SEARCH
検索詳細
村山 かなえ大学教育推進機構 異分野共創型教育開発センター講師
研究活動情報
■ 論文- 神戸大学 大学教育推進機構, 2025年03月, 大學教育研究, (33) (33), 117 - 134, 日本語異分野共創型教育開発での大学教員の学びの過程 ー国際教育交流と多文化共修の視点でー[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学 大学教育推進機構, 2025年03月, 大學教育研究, (33) (33), 47 - 63, 日本語多文化間共修ケース教材の活用から得られた知見[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年02月, ボランティア学研究, (22) (22), 97 - 112, 日本語トランスビューからマルチビューへの展開を通した経験の物語化への方法論 ーボランティア体験の言語化を促進する実践的研究へのアプローチとしてー[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年03月, 立命館高等教育研究, (21) (21), 139 - 158, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年03月, 立命館高等教育研究, (20) (20), 115 - 135, 日本語大学内における学生の正課外活動への支援体制と課題 - BBPでの実践を題材に-研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年01月, 立命館言語文化研究, 31(3) (3), 61 - 72, 日本語, 国際共著していない[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 名古屋大学国際教育交流センター, 2015年09月, 名古屋大学国際教育交流センター紀要, (2) (2), 25 - 28, 日本語, 国際共著していない海外留学準備のための語学講座に関する調査研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本教育工学会, 2023年10月, 日本教育工学会研究報告集, 2023(3) (3), 196 - 203, 日本語多様性理解促進のための共修ケース教材の開発と試行
- 神戸大学 異分野共創型教育開発センター 国際共修事業チーム 編, 2023年03月, ともに学び、ともに歩む ーケースで学ぶ多文化間共修(大学編)ー 2023年3月ベータ版, 18 - 21, 日本語ケース3 英語を使いたい私と、日本語を使いたいあなたその他
- 2022年03月, ETS Japan TOEFL® Web Magazine 第29回 Criterion®導入校, 日本語Criterion® 利用で学生の自律的学修支援とFDの可能性へ[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2018年04月, 立命館大学教育開発推進機構 ITL News, (41) (41), 日本語立命館大学の海外留学派遣支援:実践から考える留学の学びと質とは[査読有り][招待有り]会議報告等
- 2015年10月, CIEE TOEFL Web Magazine 授業での実践事例 第4回, 日本語海外留学準備講座での英語によるstudy skills指導[招待有り]その他
- 異文化間教育学会 第46回大会, 2025年06月, 日本語, 異文化間教育学会, 東京大学 本郷キャンパス, 日本国日本の大学国際化における教員の学び:留学とキャリアに関するアドバイジングの視点からシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- JALT2024: The 50th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2024年11月, 英語, 日本国, 国際会議Staff Development and Learning in Study Abroad Support口頭発表(一般)
- 2024年度 第29回 留学生教育学会 年次大会, 2024年08月, 日本語, 留学生教育学会, 国際教養大学(秋田県 秋田市), 日本国国際/多文化間共修教育がもたらす大学生のキャリア開発:学習者から学生スタッフとなった過程での学びとは口頭発表(一般)
- JALT PanSIG 2024: Back to Basics, 2024年05月, 英語, 全国語学教育学会(JALT), 福井工業大学, 日本国, 国際会議, 国際共著していないLearners’ Reflections on Plurilingual Tandem Language Learning口頭発表(一般)
- 第30回 大学教育研究フォーラム, 2024年03月, 日本語異分野共創型教育開発と大学の国際化: 国際/多文化間共修教育を担当する教職員の学びの姿口頭発表(一般)
- 国際ボランティア学会 第25回大会, 2024年02月, 日本語他者との協働で育まれた学びの拡張と醸成をめざした対話: 地域大学共創による多文化サービス・ラーニングプロジェクトを手がかりに口頭発表(一般)
- 神戸大学 大学教育推進機構 第 3 回教養共創セミナー (Seminar on Co-creation of Liberal Arts), 2024年01月, 日本語「異分野」「共創」「教育開発」「国際教育交流」と 私:これまで と これから の間で公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- JALT2023: The 49th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2023年11月, 英語, 日本国, 国際会議Consideration of Unlearning Through Study Abroad Support口頭発表(一般)
- 日本教育工学会 研究会(一般), 2023年10月, 日本語, オンライン(Zoom), 日本国多様性理解促進のための共修ケース教材の開発と試行口頭発表(一般)
- 神戸大学 大学教育推進機構主催「国際共修を考える」シリーズ:イントロダクション, 2023年03月, 日本語学生と教職員が一緒に学ぶ国際/多文化間共修 ー実践を通して見えるものー公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 神戸大学バリュースクール【2022年12月】V.Schoolサロン「社会問題の解決と多様性の理解〜協力、共修、共創〜」, 2022年12月, 日本語, 社会問題の解決、ビジネス創出、そして大学教育の中で「共創」という言葉が重要とされてきています。 現実社会における国際協力について研究・活動や大学教育の中での国際共修の現状を理解しながら、「共創」というものについて議論します。 本サロンは、実例に照らし合わせて「協力」、「共修」、「共創」という概念を理解できる機会です。今後の異分野共創型教育の開発や新たなビジネス創出、社会活動の実践に役立つ内容です。 【オーガナイザー】 鶴田宏樹(神戸大学V.School 准教授) 【登壇者】 柴田明穂(国際協力研究科) 黒田千晴(グローバル教育センター) 村山かなえ(異分野共創型教育開発センター)国際共修で育む学びのコミュニティ形成 ー「つながり」を共に作る・支える・学ぶ ー公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- JALT2022: The 48th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2022年11月, 英語, 日本国, 国際会議Gaps or Analogies?: Students' Recognition of Their Study Abroad Preparation口頭発表(一般)
- 第28回 大学教育研究フォーラム, 2022年03月, 日本語, 国内会議多文化理解をめざした学びのコミュニティの育み方と大学の国際化 ―「越境的学習」「対話」「ナラティヴ」「リフレクション」から見える 教職員の学びの一考察―口頭発表(一般)
- 56th RELC International Conference (Virtual), 2022年03月, 英語, 国際会議Intercultural Collaborative Learning Online: How the Learners Reflected on Their Learning口頭発表(一般)
- 立命館大学 2021年度 経営学部 英語FDプログラム 第2回, 2022年02月, 日本語英語開講科目(授業運営)で 大切にすべきこと ー全学教養科目B群(国際教養科目)で 英語開講科目を受講する立命館大学経営学部所属学生の特長からー[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 立命館大学 2021年度 経営学部 英語FDプログラム 第1回, 2022年01月, 日本語国際教育交流に関する正課科目・正課外活動から見える立命館大学経営学部所属学生たち ー英語開講科目(授業運営)で大切にしたいことー[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- JALT2021 Online: The 47th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2021年11月, 英語, 国際会議Study Abroad Advising in the New Normal: In Between Ideals and Realities口頭発表(一般)
- JALT2021 Online: The 47th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2021年11月, 英語, 国際会議How to Go Beyond Borders: An Online Collaborative Case in Japan and Canada口頭発表(一般)
- PBL 2021 International Conference - Transforming PBL through Hybrid Learning Models, 2021年08月, 英語The process of learning and growing of peer supporters through place management: for curriculum and co-curriculum hybridizationポスター発表
- 日本発達心理学会 第32回大会, 2021年03月, 日本語多文化コミュニティでの越境的な対話を通じた発達の径路 ー正課外の市民性教育を通じた学生スタッフの学び合いと成長の支援に向けてー口頭発表(一般)
- 第27回 大学教育研究フォーラム, 2021年03月, 日本語グローバルコモンズにおける教職員の関わりと学びの在り方 ―学生どうしをつなぐ学びの実践が多文化理解コミュニティを構築するまで―口頭発表(一般)
- 第26回 FDフォーラム 公益財団法人 大学コンソーシアム京都, 2021年02月, 日本語大学で行う国際交流と国際理解 ー「留学生」「国内学生」の枠組みを超えた互いのつながり作りーポスター発表
- 立命館大学サービスラーニングセンター2020年度 第3回ボランティア・サービスラーニング(VSL)研究会, 2020年11月, 日本語グローバルコモンズで共に育む学びと広がりー学生ピア・サポートと国際教育交流の視点からー[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- JALT2020 Online: The 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2020年11月, 英語, 国際会議Forming Student Peer Support Communities on Campusポスター発表
- JALT2020 Online: The 46th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2020年11月, 英語, 国際会議Creating a Community for Encouraging Study Abroad口頭発表(一般)
- 日本質的心理学会第17回大会, 2020年10月, 日本語ナラティブを通した意味生成における多声的空間の場とその意義ー国際交流学生スタッフ経験についてのTEM(複線経路等至性モデリング)図を通したマルチビュー・ダイアローグの試みーシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 全国語学教育学会 (JALT) 海外留学 (Study Abroad) SIG Online Conference 2020, 2020年09月A circulation of pre-/post-study abroad: Creating a learning community by student peer-supporters in Japanポスター発表
- 第21回 国際ボランティア学会学術大会, 2020年02月, 日本語多文化理解を促すための中動的言語文化と表現の可能性 − Story Circlesを通じた対話的理解の省察的実践 −口頭発表(一般)
- JALT2019: The 45th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2019年11月, 英語, 日本国, 国際会議An extensive approach to promote studying abroad口頭発表(一般)
- 国際教育夏季研究大会2019, 2019年08月, 日本語, 国際会議TOEFL iBT®とIELTSの受験アドバイスについて -語学要件をクリアさせるための取り組み事例-公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第25回 大学教育研究フォーラム, 2019年03月, 日本語, 国内会議グローバルコモンズで育まれる学びのコミュニティー国際教育におけるピア・サポートと学びの形ポスター発表
- 言語文化教育研究学会 第5回年次大会, 2019年03月, 日本語, 国内会議コミュニティ間を有機的に繋ぐ人材育成を目指して ―サービスラーニング、多文化間教育、地域日本語教室での実践省察から考える市民性教育に向けての現実と課題―シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- 第24回 FDフォーラム, 2019年03月, 日本語, 公益財団法人 大学コンソーシアム京都, 国内会議国際系ピア・サポーターによる実践とコミュニティ形成:多様な学びの環境と繋がりの構築へ向けてポスター発表
- 第24回 FDフォーラム, 2019年03月, 日本語, 公益財団法人 大学コンソーシアム京都, 国内会議多文化間共修 Cross Cultural Encounters の教育実践ー他者との出会いから創造する学び、二言語アプローチの意義ポスター発表
- 第1回JAAL in JACET学術交流集会, 2018年12月, 英語, 国際会議How reflective writing fostered EFL learners’ readiness as their study abroad preparation: a case study of an EAP course in Japan口頭発表(一般)
- 第24回 大学教育研究フォーラム, 2018年03月, 日本語, 国内会議国際交流活動とピア・サポート:多様な交流を促進する学生達の学びとはポスター発表
- 立命館大学教育開発推進機構 2017年度第4回教学実践フォーラム「留学を通した学び-支援及びアセスメント-」, 2018年01月, 日本語, 国内会議立命館大学の海外留学派遣支援:実践から考える留学の学びと質とは公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第23回 大学教育研究フォーラム, 2017年03月, 日本語, 国内会議海外留学経験をどのように生かすか: 学内での国際交流活動による学生達の実践から口頭発表(一般)
- JALT2016: The 42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2016年11月, 英語, 日本国, 国際会議Designing programs for study abroad preparation口頭発表(一般)
- 大学教育改革フォーラム in 東海 2016, 2016年03月, 日本語, 国内会議学生による海外留学促進活動:留学前後のピアサポートポスター発表
- TESOL Regional Conference on Excellence in Language Instruction: Supporting Classroom Teaching & Learning, 2015年12月, 英語, シンガポール共和国, 国際会議Academic listening: What EFL learners learned from an EAP course口頭発表(一般)
- オーストラリア大使館マーケティング事務所主催 日豪教育セミナー「新しいカタチの英語研修」, 2015年10月, 日本語, 国内会議高校・大学が行う海外研修:実践から考える新たな道について[招待有り]口頭発表(基調)
- 大学英語教育学会 第 54 回 (2015 年度) 国際大会, 2015年08月, 日本語, 国際会議海外協定校と連携した留学プログラム (NU-OTI)開発ポスター発表
- オーストラリア大使館主催 グローバルなキャリアを目指す学生と国際業務に携わる職員向け研修プログラム: GPPご紹介セミナー, 2015年07月, 日本語グローバルプロフェッショナルプログラム (GPP)の紹介:学生向け研修事例紹介[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- オーストラリア大使館主催 オーストラリア留学フェア 2014, 2014年10月, 日本語, 国内会議「大学・大学院留学のための IELTS 学習法」 (英検協会特別セミナー「プロが教える英検・ IELTS の効果的な学習法」)[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 2014 年度 静岡大学夏期 FD 講演会「英語で教える 大学授業の秘訣-これまでの授業実践を振り返って -」, 2014年09月, 日本語, 国内会議英語で教える大学授業:「自分なりの教え方」を振り返って[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 大学英語教育学会 第 53 回 (2014 年度) 国際大会, 2014年08月, 日本語, 国際会議名古屋大学国際教育交流センターにおける海外留学促進への取り組みポスター発表
- KAIE 2014 第 16 回年次大会, 2014年02月, 英語, 国際会議Reflections on Global Gateway Program in Ritsumeikan University, Japan (Plenary Session IV – Hot Issues on International Education in Japan by JAFSA: Japan Network for International Education)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 京都大学 G30 国際教育指導研究シンポジウム「留学交流の危機管理とヘルスケア」, 2011年12月, 日本語, 国内会議留学前の異文化対応(-送り出し学生の危機管理について-)シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- JALT2011: The 37th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition, 2011年11月, 英語, 日本国, 国際会議A study of consultation services in an EAP programポスター発表
- 留学生教育学会
- 国立大学留学生指導研究協議会
- 大学英語教育学会
- 全国語学教育学会
- International Education Association of Australia
- 異文化間教育学会
- 国際ボランティア学会
- 2022年10月 - 現在国際/多文化間共修教育と大学の国際化
- 2017年04月 - 現在グローバルラーニングコモンズの運営実践とその課題
- 2014年03月 - 現在グローバルピアサポーター育成
- 2010年04月 - 現在大学生による国際交流とピアサポート
- 2009年04月 - 現在海外留学アドバイジングおよび留学前後の指導
- - 現在言語/国際教育プログラム開発
- 学校法人 立命館, R2030 推進のためのグラスルーツ実践支援制度, 立命館大学, 2022年07月 - 2023年03月, 連携研究者地域在住外国人支援を通した多文化サービス・ラーニング授業の開発・検証
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 立命館大学, 2019年04月 - 2022年03月, 研究分担者日本語支援者の学び解明と促進を目指した多文化サービスラーニングの開発2020年度は主に以下の4点において成果を出すことができた。 ①多文化ボランティアを通した学びの明示化:2020年8月~10月にかけ、学内の国際交流ボランティアに長期的に携わった経験を持つ5名の学生に複線径路・等至性モデリングによりインタビューを実施し、ボランティア経験を通した学びと発達径路について具体的な学びについて明示化することができた。 ②学会でのパネルやフォーラムなどでの報告:COVID-19により予定していた国際学会2件が2021年度に延期となったが、a. 2020年10月の「日本質的心理学会」、b. 2021年2月の「国際ボランティア学会学術大会」、c. 3月の「日本発達心理学会年次大会」にてプロジェクトメンバーと協力のもと口頭発表を行った。これらの発表を通し、ボランティアに携わる学生側の学びと発達、そしてその径路について報告した。 ③論文刊行と図書出版準備:メンバーの村山氏を筆頭に「国際教育交流が育む学生ピアサポートの多様化―多文化サービス・ラーニングの可能性を巡って」として実践と理論面の両方から学生・ピアサポート活動の意義と可能性について論文として報告した。図書については、プロジェクトの基盤の一つとなる言語文化教育とナラティブ実践の可能性について出版のめどが立ち、初校までたどり着いた。 ④オンラインによる多文化サービス・ラーニング:COVID-19に対応した方向性としてオンラインでの多文化サービス・ラーニングを探索的に実施した。2020年12月~2021年2月にかけて実施したオンライン多文化交流企画では、留学や海外研修が中止となった学生・留学生、外出できなく孤独になりがちな留学生に呼びかけ、ボランティア学生による連続企画を実施した。本企画を運営したボランティア学生たちにグループインタビューおよびBEVIという質問紙調査を用いた調査結果について上記c.にて報告した。
- 神戸大学 大学教育推進機構 異分野共創型教育開発センター キックオフシンポジウム「異分野間で考える世界の課題ー神戸大学は課題に対してどのように貢献するかー」, 2022年12月09日, 【開催報告】 https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/info/2022_12_19_01.html
- 助言・指導, 立命館大学 NEWS & TOPICS, 2020年12月
- 立命館大学 NEWS & TOPICS, 2020年02月
- 2016年02月 - 2016年12月三重大学主催 3大学合同合宿「留学生説明会」
- 講師, 2014年07月 - 2016年07月, 高校生名古屋大学教育学部附属中・高等学校 スーパー・サイエンス・ハイスクール 「学びの杜・学術コース:地球市⺠学探究講座」授業『海外で学ぶ、海外で働く』
- Agile Leadership - International Education Professional Certificate (IEPC)2025年07月 - 現在, Delivered by NAFSA, Times Higher Education and Common Purpose. https://badgr.com/public/assertions/yYCcvB7UQxG5HqkLcuhaNA
- Inclusive Programs - International Education Professional Certificate (IEPC)2025年06月 - 現在, Delivered by NAFSA, Times Higher Education and Common Purpose. https://api.badgr.io/public/assertions/UGjG8L-uTu-JuxGnC-tf-Q
- Compliance Care - International Education Professional Certificate (IEPC)2025年05月 - 現在, Delivered by NAFSA, Times Higher Education and Common Purpose. https://api.badgr.io/public/assertions/1E604C7rRqqR64psLtk83w
- Decision Making - International Education Professional Certificate (IEPC)2025年05月 - 現在, Delivered by NAFSA, Times Higher Education and Common Purpose. https://badgr.com/public/assertions/aWcGaebfSgabjd2JlcJ9Kg
- マスターケアストレスカウンセラー2024年09月 - 現在, 内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
- 青少年ケアストレスカウンセラー2024年09月 - 現在, 内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
- 高齢者ケアストレスカウンセラー2024年09月 - 現在, 内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
- 企業中間管理職ケアストレスカウンセラー2024年05月 - 現在, 内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
- ケアストレスカウンセラー2024年02月 - 現在, 内閣府認可 一般財団法人 職業技能振興会
- 神戸大学 大学推進機構主催「国際共修を考える」シリーズ2023年03月 - 現在, 役割:企画・助言指導・運営 言語:日本語 神戸大学 > 教職員の方 https://www.kobe-u.ac.jp/NEWS/sub_staff/2023_06_16_01.html
- 教員と学生に聞く、国際交流空間「グローバルコモンズ」での学び(OIC編)2020年01月, 役割:インタビュー対象者 言語:日本語 立命館大学 NEWS & TOPICS http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1648
- 教養科目「Basic Communication Skills」公開授業を実施2019年07月, 役割:企画・講師 言語:日本語 立命館大学 NEWS & TOPICS http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=1553
- 2018年春Beyond Borders Plaza開設に向けたプレ企画を開催~踏み出せ Beyond Borders Plaza~2017年12月, 役割:企画・助言指導・運営支援 言語:日本語 立命館大学 NEWS & TOPICS http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=969