SEARCH

検索詳細

牧野 淳一郎
大学院理学研究科 惑星学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 東京大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • Computational Physics
  • Astrophysics
  • 計算物理
  • 天体物理学
■ 研究分野
  • 情報通信 / 高性能計算
  • 自然科学一般 / 天文学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2012年11月 ACM, ゴードンベル賞
    石山智明, 似鳥敬吾, 牧野 淳一郎

  • 2003年 IEEE Gordon Bell 賞(福重俊幸、小久保英一郎、台坂博と共同受賞)

  • 2002年 第14回中小企業新技術・新製品賞(技術・製品部門、浜松メトリクス(株)と共同受賞)
    日本国

  • 2002年 情報処理学会論文賞(朴泰祐、須佐元、梅村雅之、福重俊幸、宇川彰と共同受賞)
    日本国

  • 2001年 IEEE Gordon Bell 賞(福重俊幸と共同受賞)

  • 2000年 IEEE Gordon Bell 賞(福重俊幸、古賀正基と共同受賞)

  • 1999年 ゴードン・ベル賞(Gordon Bell Prize)

  • 1998年 日本天文学会 林忠四郎賞
    日本国

  • 1996年 ゴードン・ベル賞(Gordon Bell Prize)

  • 1995年 ゴードン・ベル賞(Gordon Bell Prize)

■ 論文
  • Tenri Jinno, Takayuki R Saitoh, Yoko Funato, Junichiro Makino
    Abstract Recent exoplanet observations have revealed a diversity of exoplanetary systems, which suggests the ubiquity of radial planetary migration. One powerful known mechanism of planetary migration is planetesimal-driven migration (PDM), which can let planets undergo significant migration through gravitational scattering with planetesimals. In this series of papers, we present the results of our high-resolution, self-consistent N-body simulations of PDM, in which gravitational interactions among planetesimals, the gas drag, and Type I migration are all taken into account. In this first paper (Paper I), we investigate the migration of a single planet through PDM within the framework of the classical standard disk model (the minimum-mass solar nebula model). Paper I aims to improve our understanding of planetary migration through PDM, addressing previously unexplored aspects of both the gravitational interactions among planetesimals and the interactions with disk gas. Our results show that even small protoplanets can actively migrate through PDM. Such active migration can act as a rapid radial diffusion mechanism for protoplanets and significantly influence the early stages of planetary formation (i.e., during the runaway growth phase). Moreover, a fair fraction of planets migrate outward. This outward migration may offer a potential solution for the “planet migration problem” caused by Type I migration and gives a natural mechanism for outward migration assumed in many recent scenarios for the formation of outer planets.
    Oxford University Press (OUP), 2024年11月, Publications of the Astronomical Society of Japan
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makoto Miyoshi, Yoshiaki Kato, Junichiro Makino
    Abstract We propose that the ring structure found by the Event Horizon Telescope Collaboration (EHTC) as the black hole shadow of Sgr A* is an artifact by the bumpy PSF (Point Spread Function) of the EHT2017. The imaging using sparse u-v data requires detailed scrutiny of the PSF. The estimated shadow diameter ($\mathrm{48.7\pm 7~\mu \rm as}$) is equal to the spacing between the main beam and the first sidelobe of the PSF ($\mathrm{49.09~\mu \rm as}$), which immediately suggests a potential problem in the deconvolution of the PSF. We show that the ring image can be derived from non-ring simulated datasets (noise only; point source) with a narrow Field-of-View (FOV) and an assumed self-calibration suggesting the EHT2017’s u-v coverage is insufficient for reliable imaging. The EHTC analysis, based on calibrations with assumptions about the source’s size and properties, selected the final image by prioritizing appearance rate of the similar structure from a large imaging parameter space over data consistency. Our independent analysis with the conventional hybrid mapping reveals an elongated east-west structure, consistent with previous observations. We believe it to be more reliable than the EHTC image, due to half the residuals in normalized visibility amplitude. The eastern half is brighter, possibly due to a Doppler boost from the rapid rotating disk. We hypothesize our image shows a portion of the accretion disk about 2 to a few RS away from the black hole, rotating with nearly $\mathrm{60~\%}$ of the speed of light viewed from an angle of 40 − 45○.
    Oxford University Press (OUP), 2024年05月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Toshikazu Ebisuzaki, Ryutaro Himeno, Yoshihide Hayashizaki
    2024年02月

  • Makoto Miyoshi, Yoshiaki Kato, Junichiro Makino, Masato Tsuboi
    Abstract M87 is the best target for studying black hole accretion and jet formation. Reanalysis of the Event Horizon Telescope (EHT) public data at 230 GHz shows a core–knots structure at the center and jet features. We here compare this with the new results of GMVA at 86 GHz showing a spatially resolved central core. There are similarities and differences between the two. At 86 GHz, “two bright regions” are seen on the ring in the core. The “core–knot–west knot” triple structure in the 230 GHz image shows apparent appearance of two peaks similar to the “two bright regions” when convolved with the GMVA beam. This similarity suggests that both frequencies reveal the same objects in the core area. Protrusions are observed on both the south and north sides of the core at both frequencies, becoming prominent and winglike at 230 GHz. The 86 GHz image shows a triple ridge jet structure, while the 230 GHz image shows only a bright central ridge with two roots. Both frequencies show a shade between the core and the central ridge. To detect the faint features from the EHT2017 data, we found that the use of all baseline data is essential. Using all baseline data, including the ultrashort data, revealed the jet and faint structures. Without the ultrashort baselines, these structures were not detectable. The lack of detection of any faint structures other than the ring in the M87 data by the EHTC is presumably due to the exclusion of ultrashort baselines from their analysis.
    American Astronomical Society, 2024年02月, The Astrophysical Journal Letters, 963(1) (1), L18 - L18
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiya Hirashima, Kana Moriwaki, Michiko S Fujii, Yutaka Hirai, Takayuki R Saitoh, Junichiro Makino
    2023年11月, NeurIPS 2023 AI4Science Workshop, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tenri Jinno, Takayuki R Saitoh, Yota Ishigaki, Junichiro Makino
    Abstract In the conventional theory of planet formation, it is assumed that protoplanetary disks are axisymmetric and have a smooth radial profile. However, recent radio observations of protoplanetary disks have revealed that many of them have complex radial structures. In this study, we perform a series of N-body simulations to investigate how planets are formed in protoplanetary disks with radial structures. For this purpose, we consider the effect of continuous pebble accretion onto the discontinuity boundary within the terrestrial planet-forming region (∼0.6 au). We find that protoplanets grow efficiently at the discontinuity boundary, reaching the Earth mass within ∼104 yr. We confirm that giant collisions of protoplanets occur universally in our model. Moreover, we find that multiple planet-sized bodies form at regular intervals in the vicinity of the discontinuity boundary. These results indicate the possibility of the formation of solar system-like planetary systems in radially structured protoplanetary disks.
    Oxford University Press (OUP), 2023年09月, Publications of the Astronomical Society of Japan, 75(5) (5), 951 - 969
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiya Hirashima, Kana Moriwaki, Michiko S. Fujii, Yutaka Hirai, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2023年01月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Yutaka Hirai, Timothy C Beers, Masashi Chiba, Wako Aoki, Derek Shank, Takayuki R Saitoh, Takashi Okamoto, Junichiro Makino
    2022年11月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)


  • K. Hirashima, K. Moriwaki, M. S. Fujii, Y. Hirai, T. Saitoh, J. Makino
    Abstract Small integration timesteps for a small fraction of the particles become a bottleneck for future galaxy simulations with a higher resolution, especially for massively parallel computing. As we increase the resolution, we must resolve physics on a smaller timescale while the total integration time is fixed as the universe age. The small timesteps for a small fraction of the particles worsen the scalability. More specifically, the regions affected by supernovae (SN) have the smallest timestep in the whole galaxy. Using a Hamiltonian splitting method, we calculate the SN regions with small timesteps using a few thousand CPU cores but integrate the entire galaxy using a shared timestep. For this approach, we need to pick up particles in regions, which will be affected by SN (the target particles) by the next global step (the integration timestep for the entire galaxy) in advance. In this work, we developed the deep learning model to predict the region where the shell due to a supernova explosion expands during one global step. In addition, we identify the target particles using image processing of the density distribution predicted by our deep learning model. Our algorithm could identify the target particles better than the method based on the analytical solution. This particle selection method using deep learning and the Hamiltonian splitting method will improve the performance of galaxy simulations with extremely high resolution.
    IOP Publishing, 2022年03月, Journal of Physics: Conference Series, 2207(1) (1), 012050 - 012050
    研究論文(学術雑誌)

  • Yota Ishigaki, Junko Kominami, Junichiro Makino, Masaki Fujimoto, Masaki Iwasawa
    Abstract In a standard theory of the formation of the planets in our Solar System, terrestrial planets and cores of gas giants are formed through accretion of kilometer-sized objects (planetesimals) in a protoplanetary disk. Gravitational N-body simulations of a disk system made up of numerous planetesimals are the most direct way to study the accretion process. However, the use of N-body simulations has been limited to idealized models (e.g., perfect accretion) and/or narrow spatial ranges in the radial direction, due to the limited number of simulation runs and particles available. We have developed new N-body simulation code equipped with a particle–particle particle–tree (P3T) scheme for studying the planetary system formation process: GPLUM. For each particle, GPLUM uses the fourth-order Hermite scheme to calculate gravitational interactions with particles within cut-off radii and the Barnes–Hut tree scheme for particles outside the cut-off radii. In existing implementations, P3T schemes use the same cut-off radius for all particles, making a simulation become slower when the mass range of the planetesimal population becomes wider. We have solved this problem by allowing each particle to have an appropriate cut-off radius depending on its mass, its distance from the central star, and the local velocity dispersion of planetesimals. In addition to achieving a significant speed-up, we have also improved the scalability of the code to reach a good strong-scaling performance up to 1024 cores in the case of N = 106.
    Oxford University Press ({OUP}), 2021年06月, Publications of the Astronomical Society of Japan, 73(3) (3), 660 - 676, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Long Wang, Masaki Iwasawa, Keigo Nitadori, Junichiro Makino
    ABSTRACT The numerical simulations of massive collisional stellar systems, such as globular clusters (GCs), are very time consuming. Until now, only a few realistic million-body simulations of GCs with a small fraction of binaries ($5{ { \ \rm per\ cent } }$) have been performed by using the nbody6++gpu code. Such models took half a year computational time on a Graphic Processing Unit (GPU)-based supercomputer. In this work, we develop a new N-body code, petar, by combining the methods of Barnes–Hut tree, Hermite integrator and slow-down algorithmic regularization. The code can accurately handle an arbitrary fraction of multiple systems (e.g. binaries and triples) while keeping a high performance by using the hybrid parallelization methods with mpi, openmp, simd instructions and GPU. A few benchmarks indicate that petar and nbody6++gpu have a very good agreement on the long-term evolution of the global structure, binary orbits and escapers. On a highly configured GPU desktop computer, the performance of a million-body simulation with all stars in binaries by using petar is 11 times faster than that of nbody6++gpu. Moreover, on the Cray XC50 supercomputer, petar well scales when number of cores increase. The 10 million-body problem, which covers the region of ultracompact dwarfs and nuclear star clusters, becomes possible to be solved.
    Oxford University Press ({OUP}), 2020年09月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 497(1) (1), 536 - 555, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiya Hirashima, Kana Moriwaki, Michiko Fujii, Yutaka Hirai, Takayuki Saitoh, Junichiro Makino
    Abstract The load imbalance and communication overhead of parallel computing are crucial bottlenecks for galaxy simulations. A successful way to improve the scalability of astronomical simulations is a Hamiltonian splitting method, which needs to identify such regions integrated with smaller timesteps than the global timestep for integrating the entire galaxy. In the case of galaxy simulations, the regions inside supernova (SN) shells require the smallest steps. We developed the deep learning model to forecast the region affected by the SN shell’s expansion during one global step. In addition, we identified the particles with small timesteps using image processing. We can identify target particles using our method with a higher identification rate (88 % to 98 % on average) and lower “non-target”-to-“target” fraction (6.4 to 5.5 on average) compared to the analytic approach with the Sedov-Taylor solution. Our method using Hamiltonian splitting and deep learning will improve the performance of extremely high-resolution galaxy simulations.
    Cambridge University Press (CUP), 2020年06月, Proceedings of the International Astronomical Union, 16(S362) (S362), 209 - 214
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    ABSTRACT N-body integrations are used to model a wide range of astrophysical dynamics, but they suffer from errors which make their orbits diverge exponentially in time from the correct orbits. Over long time-scales, their reliability needs to be established. We address this reliability by running a three-body planetary system over about 200 e-folding times. Using nearby initial conditions, we can construct statistics of the long-term phase-space structure and compare to rough estimates of resonant widths of the system. We compared statistics for a wide range of numerical methods, including a Runge–Kutta method, Wisdom–Holman method, symplectic corrector methods, and a method by Laskar and Robutel. ‘Improving’ an integrator did not increase the phase-space accuracy, but simply increasing the number of initial conditions did. In fact, the statistics of a higher order symplectic corrector method were inconsistent with the other methods in one test.
    2020年04月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshikazu Ebisuzaki, Hidetoshi Katori, Jun’ichiro Makino, Atsushi Noda, Hisaaki Shinkai, Toru Tamagawa
    The new technique of measuring frequency by optical lattice clocks now approaches to the relative precision of [Formula: see text]. We propose to place such precise clocks in space and to use Doppler tracking method for detecting low-frequency gravitational wave below 1[Formula: see text]Hz. Our idea is to locate three spacecrafts at one A.U. distance (say at L1, L4 and L5 of the Sun–Earth orbit), and apply the Doppler tracking method by communicating “the time” each other. Applying the current available technologies, we obtain the sensitivity for gravitational wave with third- or fourth-order improvement ([Formula: see text] or [Formula: see text] level in [Formula: see text]–[Formula: see text][Formula: see text]Hz) than that of Cassini spacecraft in 2001. This sensitivity enables us to observe black hole (BH) mergers of their mass greater than [Formula: see text] in the cosmological scale. Based on the hierarchical growth model of BHs in galaxies, we estimate the event rate of detection will be 20–50 a year. We nickname “INO” (Interplanetary Network of Optical Lattice Clocks) for this system, named after Tadataka Ino (1745–1818), a Japanese astronomer, cartographer, and geodesist.
    World Scientific Pub Co Pte Lt, 2020年03月, International Journal of Modern Physics D, 29(04) (04), 1940002 - 1940002, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Iwasawa, D. Namekata, K. Nomura, M. Tsubouchi, J. Makino
    Springer Science and Business Media {LLC}, 2020年02月, CCF Transactions on High Performance Computing, 2(2) (2), 183 - 195
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    Abstract An accurate and efficient method dealing with the few-body dynamics is important for simulating collisional N-body systems like star clusters and to follow the formation and evolution of compact binaries. We describe such a method which combines the time-transformed explicit symplectic integrator (Preto & Tremaine 1999; Mikkola & Tanikawa 1999) and the slow-down method (Mikkola & Aarseth 1996). The former conserves the Hamiltonian and the angular momentum for a long-term evolution, while the latter significantly reduces the computational cost for a weakly perturbed binary. In this work, the Hamilton equations of this algorithm are analyzed in detail. We mathematically and numerically show that it can correctly reproduce the secular evolution like the orbit averaged method and also well conserve the angular momentum. For a weakly perturbed binary, the method is possible to provide a few order of magnitude faster performance than the classical algorithm. A publicly available code written in the c++ language, sdar, is available on https://github.com/lwang- astro/SDARGitHub. It can be used either as a standalone tool or a library to be plugged in other N-body codes. The high precision of the floating point to 62 digits is also supported.
    2020年02月, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    Abstract We describe algorithms implemented in FDPS (Framework for Developing Particle Simulators) to make efficient use of accelerator hardware such as GPGPUs (general-purpose computing on graphics processing units). We have developed FDPS to make it possible for researchers to develop their own high-performance parallel particle-based simulation programs without spending large amounts of time on parallelization and performance tuning. FDPS provides a high-performance implementation of parallel algorithms for particle-based simulations in a “generic” form, so that researchers can define their own particle data structure and interparticle interaction functions. FDPS compiled with user-supplied data types and interaction functions provides all the necessary functions for parallelization, and researchers can thus write their programs as though they are writing simple non-parallel code. It has previously been possible to use accelerators with FDPS by writing an interaction function that uses the accelerator. However, the efficiency was limited by the latency and bandwidth of communication between the CPU and the accelerator, and also by the mismatch between the available degree of parallelism of the interaction function and that of the hardware parallelism. We have modified the interface of the user-provided interaction functions so that accelerators are more efficiently used. We also implemented new techniques which reduce the amount of work on the CPU side and the amount of communication between CPU and accelerators. We have measured the performance of N-body simulations on a system with an NVIDIA Volta GPGPU using FDPS and the achieved performance is around 27% of the theoretical peak limit. We have constructed a detailed performance model, and found that the current implementation can achieve good performance on systems with much smaller memory and communication bandwidth. Thus, our implementation will be applicable to future generations of accelerator system.
    2020年02月, Publications of the Astronomical Society of Japan, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Daisuke Namekata, Ryo Sakamoto, Takashi Nakamura, Yasuyuki Kimura, Keigo Nitadori, Long Wang, Miyuki Tsubouchi, Jun Makino, Zhao Liu, Haohuan Fu, Guangwen Yang
    2019年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF HIGH PERFORMANCE COMPUTING APPLICATIONS, 34(6) (6), 615 - 628, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    The new technique of measuring frequency by optical lattice clocks now approaches to the relative precision of [Formula: see text]. We propose to place such precise clocks in space and to use Doppler tracking method for detecting low-frequency gravitational wave below 1[Formula: see text]Hz. Our idea is to locate three spacecrafts at one A.U. distance (say at L1, L4 and L5 of the Sun–Earth orbit), and apply the Doppler tracking method by communicating “the time” each other. Applying the current available technologies, we obtain the sensitivity for gravitational wave with third- or fourth-order improvement ([Formula: see text] or [Formula: see text] level in [Formula: see text]–[Formula: see text][Formula: see text]Hz) than that of Cassini spacecraft in 2001. This sensitivity enables us to observe black hole (BH) mergers of their mass greater than [Formula: see text] in the cosmological scale. Based on the hierarchical growth model of BHs in galaxies, we estimate the event rate of detection will be 20–50 a year. We nickname “INO” (Interplanetary Network of Optical Lattice Clocks) for this system, named after Tadataka Ino (1745–1818), a Japanese astronomer, cartographer, and geodesist.
    2019年02月, International Journal of Modern Physics D, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yamamoto, Satoko, Makino, Junichiro
    2019年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hosono, Natsuki, Karato, Shun-ichiro, Makino, Junichiro, Saitoh, Takayuki R.
    2019年, Nature Geoscience, 12(6) (6), 418, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yamazaki, Tadashi, Igarashi, Jun, Makino, Junichiro, Ebisuzaki, Toshikazu
    2019年, International Journal of High Performance Computing Applications, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Long Wang, Keigo Nitadori, Daisuke Namekata, Takayuki Muranushi, Miyuki Tsubouchi, Junichiro Makino, Zhao Liu, Haohuan Fu, Guangwen Yang
    Springer Verlag, 2018年, Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics), 10860, 483 - 495, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tanaka, Hideyuki, Ishihara, Youhei, Sakamoto, Ryo, Nakamura, Takashi, Kimura, Yasuyuki, Nitadori, Keigo, Tsubouchi, Miyuki, Makino, Jun
    2018年, PROCEEDINGS OF IEEE/ACM 4TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON EXTREME SCALE PROGRAMMING MODELS AND MIDDLEWARE (ESPM2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Namekata, Daisuke, Iwasawa, Masaki, Nitadori, Keigo, Tanikawa, Ataru, Muranushi, Takayuki, Wang, Long, Hosono, Natsuki, Nomura, Kentaro, Makino, Junichiro
    2018年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 70(4) (4), 70, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Takeyama, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2017年, New Astronomy, 50, 82 - 103, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hosono, Natsuki, Iwasawa, Masaki, Tanikawa, Ataru, Nitadori, Keigo, Muranushi, Takayuki, Makino, Junichiro
    2017年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69(2) (2), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 牧野 淳一郎

    本稿では、私達が開発・公開している多体シミュレーションプログラム開発フレームワーク「FDPS (Framework for Developping Particle Simulators)」を紹介します。FDPS は、粒子シミュレーションを研究に使っている多くの研究者が、並列化や計算機アーキテクチャ固有のチューニングに多大な時間を費やすことなく、自分の扱いたい問題向けのシミュレーションプログラムを容易に作成できるようになることを目標として開発したフレームワークです。連載第一回の今回は、FDPS の開発の背景、考え方と、実際にどのようなことができるか、という簡単な例を紹介します。

    分子シミュレーション研究会, 2017年, アンサンブル, 19(2) (2), 105 - 110, 日本語

  • Satoko Yamamoto, Junichiro Makino
    2017年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69(2) (2), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fujii, Michiko S., Tanikawa, Ataru, Makino, Junichiro
    2017年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 69(6) (6)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 重力波検出の意義と今後の課題 (特集 重力波検出)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年05月, 科学, 86(5) (5), 456 - 460, 日本語


  • Holger Baumgardt, Junichiro Makino, Simon Portegies Zwart
    2016年, Highlights of Astronomy
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshifuji, Naoki, Sakamoto, Ryo, Nitadori, Keigo, Makino, Jun
    2016年, PROCEEDINGS OF 6TH WORKSHOP ON IRREGULAR APPLICATIONS: ARCHITECTURE AND ALGORITHMS (IA3)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • J. D. Kominami, H. Daisaka, J. Makino, M. Fujimoto
    2016年, The Astrophysical Journal, 819(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Muranushi, Takayuki, Nishizawa, Seiya, Tomita, Hirofumi, Nitadori, Keigo, Iwasawa, Masaki, Maruyama, Yutaka, Yashiro, Hisashi, Nakamura, Yoshifumi, Hotta, Hideyuki, Makino, Junichiro, Hosono, Natsuki, Inoue, Hikaru
    2016年, FHPC'16: PROCEEDINGS OF THE 5TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON FUNCTIONAL HIGH-PERFORMANCE COMPUTING, 17 - 22
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Muranushi, Takayuki, Hotta, Hideyuki, Makino, Junichiro, Nishizawa, Seiya, Tomita, Hirofumi, Nitadori, Keigo, Iwasawa, Masaki, Hosono, Natsuki, Maruyama, Yutaka, Inoue, Hikaru, Yashiro, Hisashi, Nakamura, Yoshifumi
    2016年, Sc '16: Proceedings of the International Conference For High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis, 23 - 33
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Santa Barbara Cluster Comparison Test with DISPH
    Saitoh, T. R, Makino, J
    2016年, The Astrophysical Journal, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Natsuki Hosono, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2016年, The Astrophysical Journal Supplement Series, 224(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Natsuki Hosono, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino, Hidenori Genda, Shigeru Ida
    2016年, Icarus, 271, 131 - 157
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2016年, The Astrophysical Journal, 823(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Ataru Tanikawa, Natsuki Hosono, Keigo Nitadori, Takayuki Muranushi, Junichiro Makino
    2016年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 68(4) (4)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Ataru Tanikawa, Natsuki Hosono, Keigo Nitadori, Takayuki Muranushi, Junichiro Makino
    Association for Computing Machinery, Inc, 2015年11月, Proceedings of WOLFHPC 2015: 5th International Workshop on Domain-Specific Languages and High-Level Frameworks for High Performance Computing - Held in conjunction with SC 2015: The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis, 1, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Motoki, S., Daisaka, H., Nakasato, N., Ishikawa, T., Yuasa, F., Fukushige, T., Kawai, A., Makino, J.
    2015年, Journal of Physics: Conference Series
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Muranushi, Takayuki, Muranushi, Takayuki, Makino, Junichiro, Makino, Junichiro
    2015年, Procedia Computer Science, 51, 1303 - 1312
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoko Yamamoto, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2015年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 67(3) (3)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki Muranushi, Keigo Nitadori, Junichiro Makino
    Association for Computing Machinery, Inc, 2014年10月, WOSC 2014 - Proceedings of the 2014 ACM SIGPLAN Workshop on Stencil Computations, Part of SPLASH 2014, 49 - 55, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • KominAmi, Junko D., Makino, Junichiro
    2014年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 66(6) (6), 123 - 1-13, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino, Yoshiharu Asaki, Junichi Baba, Shinya Komugi, Makoto Miyoshi, Tohru Nagao, Masaaki Takahashi, Takaaki Takeda, Masato Tsuboi, Ken-ichi Wakamatsu
    2014年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 66(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junko D. Kominami, Junichiro Makino
    2014年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 66(6) (6), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Density-independent Formulation of Smoothed Particle Hydrodynamics
    Saitoh, T. R, Makino, J
    2013年, The Astrophysical Journal, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Steven Rieder, Junichiro Makino, Simon Portegies Zwart, Derek Groen, Keigo Nitadori, Cees de Laat, Stephen McMillan, Kei Hiraki, Stefan Harfst
    2013年, The Astrophysical Journal, 767(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2013年, The Astrophysical Journal, 768(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hosono, Natsuki, Saitoh, Takayuki R., Makino, Junichiro
    2013年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 65(5) (5)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tanikawa, Ataru, Heggie, Douglas C., Hut, Piet, Makino, Junichiro
    2013年, Astronomy and Computing, 3-4, 35 - 49
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Steven Rieder, Tomoaki Ishiyama, Paul Langelaan, Junichiro Makino, Stephen L. W. McMillan, Simon Portegies Zwart
    2013年, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 436(4) (4), 3695 - 3706
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohito Nakasato, Hiroshi Daisaka, Toshiyuki Fukushige, Atsushi Kawai, Junichiro Makino, Tadashi Ishikawa, Fukuko Yuasa
    2012年, Proceedings - IEEE 6th International Symposium on Embedded Multicore SoCs, MCSoC 2012, 75 - 83, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fujii, M. S., Baba, J., Saitoh, T. R., Kokubo, E., Makino, J., Wada, K.
    2012年, EPJ Web of Conferences
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ishiyama, Tomoaki, Makino, Junichiro, Ebisuzaki, Toshikazu
    2012年, AIP Conference Proceedings, 1480, 382 - 384
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino, Junichiro, Daisaka, Hiroshi
    2012年, SC14: International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Takayuki Saitoh
    2012年, Progress of Theoretical and Experimental Physics, (1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ishiyama, Tomoaki, Nitadori, Keigo, Makino, Junichiro
    2012年, SC14: International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage and Analysis
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2012年, New Astronomy, 17(2) (2), 76 - 81
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hidenori Matsui, Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino, Keiichi Wada, Kohji Tomisaka, Eiichiro Kokubo, Hiroshi Daisaka, Takashi Okamoto, Naoki Yoshida
    2012年, The Astrophysical Journal, 746(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ataru Tanikawa, Piet Hut, Junichiro Makino
    2012年, New Astronomy, 17(3) (3), 272 - 280
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Will M. Farr, Jeff Ames, Piet Hut, Junichiro Makino, Steve McMillan, Takayuki Muranushi, Koichi Nakamura, Keigo Nitadori, Simon Portegies Zwart
    2012年, New Astronomy, 17(5) (5), 520 - 523
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Derek Groen, Simon Portegies Zwart, Tomoaki Ishiyama, Jun Makino
    2011年12月, Computational Science and Discovery, 4(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. S. Fujii, J. Baba, T. R. Saitoh, J. Makino, E. Kokubo, K. Wada
    2011年, The Astrophysical Journal, 730(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino, Junichiro, Daisaka, Hiroshi, Fukushige, Toshiyuki, Sugawara, Yutaka, Inaba, Mary, Hiraki, Kei
    2011年, Procedia Computer Science, 4, 888 - 897, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Saitoh, Takayuki R., Saitoh, Takayuki R., Daisaka, Hiroshi, Daisaka, Hiroshi, Kokubo, Eiichiro, Kokubo, Eiichiro, Makino, Junichiro, Makino, Junichiro, Okamoto, Takashi, Okamoto, Takashi, Tomisaka, Kohji, Tomisaka, Kohji, Wada, Keiichi, Wada, Keiichi, Yoshida, Naoki, Yoshida, Naoki
    2011年, Proceedings of the International Astronomical Union, (270) (270), 483 - 486, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Daisaka, Hiroshi, Nakasato, Naohito, Makino, Junichiro, Yuasa, Fukuko, Ishikawa, Tadashi
    2011年, Procedia Computer Science, 4, 878 - 887, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    2011年, Proceedings of the International Astronomical Union, (270) (270), 389 - 396, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Sangyong An, Tatsushi Matsubayashi, Yoko Funato, Junichiro Makino
    2011年, The Astrophysical Journal, 731(1) (1), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shoichi Oshino, Yoko Funato, Junichiro Makino
    2011年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 63(4) (4), 881 - 892, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junko D. Kominami, Junichiro Makino, Hiroshi Daisaka
    2011年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 63(6) (6), 1331 - 1344
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Junichiro Makino, Toshikazu Ebisuzaki
    2010年11月, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 723(2) (2), L195 - L200, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Fujii, M. Iwasawa, Y. Funato, J. Makino
    2010年06月, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 716(1) (1), L80 - L84, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Pau Amaro-Seoane, Alberto Sesana, Loren Hoffman, Matthew Benacquista, Christoph Eichhorn, Junichiro Makino, Rainer Spurzem
    2010年, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 402(4) (4), 2308 - 2320
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Fujii, M. Iwasawa, Y. Funato, J. Makino
    2010年, The Astrophysical Journal, 716(1) (1), 80 - 84
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fujii, Michiko, Iwasawa, Masaki, Funato, Yoko, Makino, Junichiro
    2010年, Proceedings of the International Astronomical Union, (267) (267), 329
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shock-Induced Starburst and Star Cluster Formation in Colliding Galaxies
    Saitoh, Takayuki R., Daisaka, Hiroshi, Kokubo, Eiichiro, Makino, Junichiro, Okamoto, Takashi, Tomisaka, Kohji, Wada, Keiichi, Yoshida, Naoki
    2010年, Galaxy Wars: Stellar Populations and Star Formation in Interacting Galaxies, 423, 185 - +
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAPE-DR: 2-Pflops massively-parallel computer with 512-core, 512-Gflops processor chips for scientific computing
    Makino, Junichiro, Hiraki, Kei, Inaba, Mary
    2010年, ACM/IEEE SC07 CONFERENCE, 548 - +
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Junichiro Makino, Toshikazu Ebisuzaki
    2010年, The Astrophysical Journal, 723(2) (2), 195 - 200
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2010年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 62(2) (2), 301--314 - 314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simon Portegies Zwart, Derek Groen, Tomoaki Ishiyama, Keigo Nitadori, Junichiro makino, Cees de Laat, Steve McMillan, Kei Hiraki, Stefan Harfst, Paola Grosso
    2010年, Computer, 43(8) (8), 63 - 70
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2009年06月, ASTROPHYSICAL JOURNAL LETTERS, 697(2) (2), L99 - L102, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • アクセラレータによる四倍精度演算
    中里 直人, 石川 正, 牧野淳一郎, 湯浅富久子
    2009年, 情報処理学会研究会, HPC-121, 39

  • Nakasato, Naohito, Makino, Jun
    2009年, IEEE International Conference on Cluster Computing and Workshops
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A. Nakasone, K. Miura, H. Prendinger, P. Hut, S. Holland, J. Makino
    2009年, IEEE Computer Graphics and Applications, 29(5) (5)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    2009年, The Astrophysical Journal, 696(2) (2), 2115 - 2125
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Fujii, M. Iwasawa, Y. Funato, J. Makino
    2009年, The Astrophysical Journal, 695(2) (2)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichi Baba, Yoshiharu Asaki, Junichiro Makino, Makoto Miyoshi, Takayuki R. Saitoh, Keiichi Wada
    2009年, The Astrophysical Journal, 706(1) (1), 471 - 481
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Junichiro Makino
    2009年, The Astrophysical Journal, 697(2) (2), 99 - 102
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Hiroshi Daisaka, Eiichiro Kokubo, Junichiro Makino, Takashi Okamoto, Kohji Tomisaka, Keiichi Wada, Naoki Yoshida
    2009年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61(3) (3), 481 - 486, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    2009年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 61(6) (6), 1319 - 1330, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Fully Self-consistent N-body Simulation of Star Cluster in the Galactic Center, Dynamical Evolution of Dense Stellar Systems
    Fujii,M.S., Iwasawa,M., Funato,Y., Makino,J.
    2008年

  • Groen, Derek, Zwart, Simon Portegies, McMillan, Steve, Makino, Jun
    2008年, Lecture Notes in Computer Science
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keigo Nitadori, Junichiro Makino
    2008年, New Astronomy, 13(7) (7), 498 - 507
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Fujii, M. Iwasawa, Y. Funato, J. Makino
    2008年, The Astrophysical Journal, 686(2) (2), 1082 - 1093
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino, Junichiro
    2008年, Japanese Journal of Mathematics, 3(1) (1), 49 - 92
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Derek Groen, Simon Portegies Zwart, Steve McMillan, Jun Makino
    2008年, New Astronomy, 13(5) (5), 348 - 358
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki R. Saitoh, Hiroshi Daisaka, Eiichiro Kokubo, Junichiro Makino, Takashi Okamoto, Kohji Tomisaka, Keiichi Wada, Naoki Yoshida
    2008年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 60(4) (4), 667 - 681, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoaki Ishiyama, Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    2008年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 60(4) (4), L13 - L18, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • J. Makino
    2007年09月, Proceedings of the International Astronomical Union, 3(246) (246), 457 - 466, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoko Funato, D. C. Heggie, P. Hut, Jun Makino
    2007年09月, Proceedings of the International Astronomical Union, 3(246) (246), 469 - 470, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keigo Nitadori, Masaki Iwasawa, Junichiro Makino
    2007年09月, Proceedings of the International Astronomical Union, 3(246) (246), 473 - 474, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino, J., Makino, J.
    2007年, AIP Conference Proceedings
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • S. F. Portegies Zwart, S. L. W. McMillan, J. Makino
    2007年, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 374(1) (1), 95 - 106
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tatsushi Matsubayashi, Junichiro Makino, Toshikazu Ebisuzaki
    2007年, The Astrophysical Journal, 656(2) (2), 879 - 896
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • P. Hut, S. Mineshige, D. C. Heggie, J. Makino
    2007年, Progress of Theoretical Physics, 118(2) (2), 187 - 209
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yusuke Tsukamoto, Junichiro Makino
    2007年, The Astrophysical Journal, 669(2) (2), 1316 - 1323
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeru K. Suzuki, Naohito Nakasato, Holger Baumgardt, Akihiko Ibukiyama, Junichiro Makino, Toshi Ebisuzaki
    2007年, The Astrophysical Journal, 668(1) (1), 435 - 448
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Douglas C. Heggie, Piet Hut, Shin Mineshige, Junichiro Makino, Holger Baumgardt
    2007年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 59(3) (3), L11 - L14, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Kase, Junichiro Makino, Yoko Funato
    2007年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 59(6) (6), 1071 - 1080, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Michiko Fujii, Masaki Iwasawa, Yoko Funato, Junichiro Makino
    2007年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 59(6) (6), 1095 - 1106, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino
    2006年08月, Proceedings of the International Astronomical Union, 2(14) (14), 424 - 425, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Makino, J
    2006年, Computing in Science & Engineering, 8(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H. Baumgardt, C. Hopman, S. Portegies Zwart, J. Makino
    2006年, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society, 372(1) (1), 467 - 478
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simon F. Portegies Zwart, Holger Baumgardt, Stephen L. W. McMillan, Junichiro Makino, Piet Hut, Toshi Ebisuzaki
    2006年, The Astrophysical Journal, 641(1) (1), 319 - 326
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keigo Nitadori, Junichiro Makino, Piet Hut
    2006年, New Astronomy, 12(3) (3), 169 - 181
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiichi Wada, Eiichiro Kokubo, Junichiro Makino
    2006年, The Astrophysical Journal, 638(2) (2), 1180 - 1186
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masaki Iwasawa, Yoko Funato, Junichiro Makino
    2006年, The Astrophysical Journal, 651(2) (2), 1059 - 1067
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Piet Hut, Murat Kaplan, Hasan Saygın
    2006年, New Astronomy, 12(2) (2), 124 - 133
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Michiko Fujii, Yoko Funato, Junichiro Makino
    2006年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 58(4) (4), 743 - 752, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Fukushige, J Makino, A Kawai
    2005年12月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 57(6) (6), 1009 - 1021, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, J Makino, P Hut
    2005年02月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 620(1) (1), 238 - 243, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino, J, Uchino, S, Morimatsu, H, Bellomo, R
    2005年, Critical Care, 9(4) (4)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAPE and Project Milkyway
    2005年, Journal of the Korean Astronomical Society

  • Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino, Atsushi Kawai
    2005年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 57(6) (6), 1009 - 1021, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Formation and evolution of massive black holes in star clusters
    Baumgardt, Holger, Makino, Junichiro, Zwart, Simon Portegies, Engvold, O
    2005年, Highlights of Astronomy, Vol 13, 13, 350 - 353
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Makino Junichiro
    2005年, Modelling of Stellar Atmospheres, 13, 339 - 342
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tsuyoshi Hamada, Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    2005年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 57(5) (5), 799 - 813, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Formation of ω Centauri by Tidal Stripping of a Dwarf Galaxy
    M Ideta, J Makino
    2004年12月, PASJ, 616(2) (2), L107 - L110, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, J Makino, T Ebisuzaki
    2004年10月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 613(2) (2), 1143 - 1156, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, J Makino, T Ebisuzaki
    2004年10月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 613(2) (2), 1133 - 1142, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • E Kokubo, J Makino
    2004年10月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 56(5) (5), 861 - 868, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • S Portegies Zwart, P Hut, SLW McMillan, J Makino
    2004年06月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 351(2) (2), 473 - 486, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • J Makino
    2004年06月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 56(3) (3), 521 - 531, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • T Fukushige, A Kawai, J Makino
    2004年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 606(2) (2), 625 - 634, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • SFP Zwart, H Baumgardt, P Hut, J Makino, SLW McMillan
    2004年04月, NATURE, 428(6984) (6984), 724 - 726, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • A Kawai, J Makino, T Ebisuzaki
    2004年03月, ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 151(1) (1), 13 - 33, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Y Funato, J Makino, P Hut, E Kokubo, D Kinoshita
    2004年02月, NATURE, 427(6974) (6974), 518 - 520, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • J Makino, Y Funato
    2004年02月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 602(1) (1), 93 - 102, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Dynamics of intermediate mass black holes in star clusters
    H Baumgardt, SFP Zwart, SLW McMillan, J Makino, T Ebisuzaki
    2004年, Formation and Evolution of Massive Young Star Clusters, 322, 459 - 467, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Inner structure of dark matter halos
    T Fukushige, A Kawai, J Makino
    2004年, DARK MATTER IN GALAXIES, (220) (220), 99 - 100, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Intermediate mass black holes in star clusters
    H Baumgardt, J Makino
    2004年, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT, (155) (155), 313 - 314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Black holes in massive star clusters
    S McMillan, H Baumgardt, SIP Zwart, P Hut, J Makino
    2004年, Formation and Evolution of Massive Young Star Clusters, 322, 449 - 457, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Fast Parallel Treecode with GRAPE
    Makino Junichiro
    Astronomical Society of Japan, 2004年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 56(3) (3), 521 - 531, 英語

  • J Makino, T Fukushige, M Koga, K Namura
    2003年12月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 55(6) (6), 1163 - 1187, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • D Pooley, WHG Lewin, SF Anderson, H Baumgardt, AV Filippenko, BM Gaensler, L Homer, P Hut, VM Kaspi, J Makino, B Margon, S McMillan, S Portegies Zwart, M van der Klis, F Verbunt
    2003年07月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 591(2) (2), L131 - L134, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • T Fukushige, J Makino
    2003年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 588(2) (2), 674 - 679, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, DC Heggie, P Hut, J Makino
    2003年05月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 341(1) (1), 247 - 250, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • P Hut, MM Shara, SJ Aarseth, RS Klessen, JC Lombardi, J Makino, S McMillan, OR Pols, PJ Teuben, RF Webbink
    2003年05月, NEW ASTRONOMY, 8(4) (4), 337 - 370, 英語

  • H Baumgardt, J Makino, P Hut, S McMillan, S Portegies Zwart
    2003年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 589(1) (1), L25 - L28, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, J Makino
    2003年03月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 340(1) (1), 227 - 246, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Eiichiro Kokubo, Toshiyuki Fukushige, Hiroshi Daisaka
    2003年, Proceedings of the 2003 ACM/IEEE Conference on Supercomputing, SC 2003, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Collisional dynamics of binary black holes in galactic centres
    R Spurzem, M Hemsendorf, S Sigurdsson, M Benacquista, J Makino
    2003年, ASTROPHYSICS OF GRAVITATIONAL WAVE SOURCES, 686, 235 - 238, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Y Hashimoto, Y Funato, J Makino
    2003年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 582(1) (1), 196 - 201, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Baumgardt, P Hut, J Makino, S McMillan, S Portegies Zwart
    2003年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 582(1) (1), L21 - L24, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • An efficient parallel algorithm for O(N-2) direct summation method and its variations on distributed-memory parallel machines
    J Makino
    2002年10月, NEW ASTRONOMY, 7(7) (7), 373 - 384, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • K Takahashi, T Sensui, Y Funato, J Makino
    2002年02月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 54(1) (1), 5 - 20, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Eiichiro Kokubo, Toshiyuki Fukushige, Hiroshi Daisaka
    Association for Computing Machinery, 2002年, Proceedings of the International Conference on Supercomputing, 2002-, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Junichiro Makino
    Elsevier, 2002年, New Astronomy, 7(7) (7), 373 - 384, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Runaway collisions in star clusters
    SFP Zwart, J Makino, SLW McMillan, P Hut
    2002年, STELLAR COLLISIONS, MERGERS, AND THEIR CONSEQUENCES, 263, 95 - 109, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Theory in a Virtual Observatory
    P Teuben, D DeYoung, P Hut, S Levy, J Makino, S McMillan, SP Zwart, S Slavin
    2002年, ASTRONOMICAL DATA ANALYSIS SOFTWARE AND SYSTEMS XI, 281, 7 - 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • T Boku, J Makino, H Susa, M Umemura, T Fukushige, A Ukawa
    2002年, PAR ELEC 2002: INTERNATIONAL CONFERENCE ON PARALLEL COMPUTING IN ELECTRICAL ENGINEERING, 3 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Heterogeneous Multi-Computer System: A New Platform for Multi-Paradigm Scientific Simulation
    T., Boku, J., Makino, H., Susa, M., Umemura, T., Fukushige, A., Ukawa
    2002年01月, Proc. of ICS2002, New York, 26-34, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hydrodynamics in astrophysics with gravity on Heterogeneous Multi-Computer System
    T., Boku, J., Makino, H., Susa, M., Umemura, T., Fukushige, and, A. Ukawa
    2002年01月, IPSJ Transactions on High Performance Computing Systems, 41, 5, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Missing link found? The "runaway" path to supermassive black holes
    T Ebisuzaki, J Makino, TG Tsuru, Y Funato, S Portegies Zwart, P Hut, S McMillan, S Matsushita, H Matsumoto, R Kawabe
    2001年11月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 562(1) (1), L19 - L22, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • J Makino
    2001年09月, COMPUTER PHYSICS COMMUNICATIONS, 139(1) (1), 45 - 54, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • T Fukushige, J Makino
    2001年08月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 557(2) (2), 533 - 545, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • A Kawai, J Makino
    2001年04月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 550(2) (2), L143 - L146, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • S Portegies Zwart, SLW McMillan, P Hut, J Makino
    2001年02月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 321(2) (2), 199 - 226, 英語

  • Evolution of clusters of galaxies
    T Sensui, Y Funato, J Makino
    2001年, PHYSICS OF GALAXY FORMATION, PROCEEDINGS, 222, 401 - 404, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Star clusters simulations using GRAPE-5
    T Fukushige, A Kawai, J Makino
    2001年, DYNAMICS OF STAR CLUSTERS AND THE MILKY WAY, 228, 434 - 436, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • S Portegies Zwart, J Makino, SLW McMillan, P Hut
    2001年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 546(2) (2), L101 - L104, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • E Kokubo, S Ida, J Makino
    2000年12月, ICARUS, 148(2) (2), 419 - 436, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • T Hamada, T Fukushige, A Kawai, J Makino
    2000年10月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 52(5) (5), 943 - 954, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • A Kawai, T Fukushige, J Makino, M Taiji
    2000年08月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 52(4) (4), 659 - 676, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Toshiyuki Fukushige, Masaki Koga
    Association for Computing Machinery, 2000年, Proceedings of the International Conference on Supercomputing, 2000-, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE project: A decade of special-purpose computers for many-body simulations
    J Makino, M Koga, A Kawai, T Fukushige
    2000年, PROGRESS OF THEORETICAL PHYSICS SUPPLEMENT, (138) (138), 622 - 631, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T Sensui, Y Funato, J Makino
    1999年12月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 51(6) (6), 943 - 954, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • On the cusp around central black holes in luminous elliptical galaxies
    T Nakano, J Makino
    1999年11月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 525(2) (2), L77 - L80, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Star cluster ecology - III. Runaway collisions in young compact star clusters
    S Portegies Zwart, J Makino, SLW McMillan, P Hut
    1999年08月, ASTRONOMY & ASTROPHYSICS, 348(1) (1), 117 - 126, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • K Yoshinaga, E Kokubo, J Makino
    1999年06月, ICARUS, 139(2) (2), 328 - 335, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • High-performance special-purpose computers in science
    T Fukushige, P Hut, J Makino
    1999年03月, COMPUTING IN SCIENCE & ENGINEERING, 1(2) (2), 12 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Change in mass and energy of galaxies through mutual encounters
    Y Funato, J Makino
    1999年02月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 511(2) (2), 625 - 638, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Star cluster ecology: III. Runaway collisions in young compact star clusters
    S. F. Portegies Zwart, J. Makino, S. L.W. McMillan, P. Hut
    1999年, Astronomy and Astrophysics, 348(1) (1), 117 - 126, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Atsushi Kawai, Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 1999年, ACM/IEEE SC 1999 Conference, SC 1999, 66, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • N-body simulation of dark matter halo formation using grape
    T Fukushige, J Makino
    1999年, NUMERICAL ASTROPHYSICS, 240, 29 - 32, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On the origin of density cusps in elliptical galaxies
    T Nakano, J Makino
    1999年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 510(1) (1), 155 - 166, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • P Hut, J Makino
    1999年01月, SCIENCE, 283(5401) (5401), 501 - 505, 英語

  • On the dissolution of evolving star clusters
    Simon F. Portegies Zwart, Piet Hut, Junichiro Makino, Stephen L. W. McMillan
    1998年09月, Astronomy and Astrophysics, 337(2) (2), 363 - 371, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • On the dissolution of evolving star clusters
    S Portegies Zwart, P Hut, J Makino, SLW McMillan
    1998年09月, ASTRONOMY & ASTROPHYSICS, 337(2) (2), 363 - 371, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • On the mass distribution of planetesimals in the early runaway stage
    J Makino, T Fukushige, Y Funato, E Kokubo
    1998年08月, NEW ASTRONOMY, 3(7) (7), 411 - 417, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • On a time-symmetric Hermite integrator for planetary N-body simulation
    E Kokubo, K Yoshinaga, J Makino
    1998年07月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 297(4) (4), 1067 - 1072, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Performance and accuracy of a GRAPE-3 system for collisionless N-body simulations
    E Athanassoula, A Bosma, JC Lambert, J Makino
    1998年02月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 293(4) (4), 369 - 380, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Junichiro Makino, Toshiyuki Fukushige, Yoko Funato, Eiichiro Kokubo
    Elsevier, 1998年, New Astronomy, 3(7) (7), 411 - 417, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • On the origin of density cusp in galactic nuclei with central black hole
    T Nakano, T Fukushige, J Makino
    1998年, CENTRAL REGIONS OF THE GALAXY AND GALAXIES, 487 - 488, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Kawai, T Fukushige, M Taiji, J Makino, D Sugimoto
    1997年10月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 49(5) (5), 607 - 618, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • H Endoh, T Fukushige, J Makino
    1997年06月, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 49(3) (3), 345 - 352, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • J Makino, P Hut
    1997年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 481(1) (1), 83 - 94, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Grape-4: A massively parallel special-purpose computer for collisional N-body simulations
    J Makino, M Taiji, T Ebisuzaki, D Sugimoto
    1997年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 480(1) (1), 432 - 446, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Evolution of compact groups of galaxies .1. Merging rates
    E Athanassoula, J Makino, A Bosma
    1997年04月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 286(4) (4), 825 - 838, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • On the origin of cusps in dark matter halos
    T Fukushige, J Makino
    1997年03月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 477(1) (1), L9 - L12, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Merging of galaxies with central black holes .2. Evolution of the black hole binary and the structure of the core
    J Makino
    1997年03月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 478(1) (1), 58 - 65, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Time symmetrization meta-algorithms
    P Hut, Y Funato, E Kokubo, J Makino, S McMillan
    1997年, 12TH KINGSTON MEETING : COMPUTATIONAL ASTROPHYSICS, 123, 26 - 31, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 科学研究における研究グループの生産性と質的評価 : 引用度分析とコミュニティ内評価の相互関係
    牧野 淳一郎, 藤垣 裕子, 今井 良行
    科学・技術と社会の会 ; 1992-, 1997年, 年報科学・技術・社会, 6, 85 - 100, 日本語

  • 牧野淳一郎
    1996年11月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 471(2) (2), 796 - 803, 英語

  • Y Funato, P Hut, S McMillan, J Makino
    1996年10月, ASTRONOMICAL JOURNAL, 112(4) (4), 1697 - 1708, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 7. 重力多体問題専用計算機GRAPE
    泰地 真弘人, 牧野 淳一郎
    In this paper we describe special-purpose computers for astrophysical N-body simulations , GRAPE (GRAvity PipE) . GRAPE is a hardware accelerator to calculate gravitational forces on particles . We have developed a massively-parallel machine, GRAPE-4 . GRAPE-4 has 1,692 special-purpose pipeline LSI of 640 megaflops . Its peak performance reaches 1.08 Tflops and its sustained performance is 0.5 Tflops with 4 x 10^5 particles. The special-purpose computers , especially GRAPE , will become important tools in computational sciences.
    プラズマ・核融合学会, 1996年09月, プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research, 72(9) (9), 920 - 925, 日本語

  • A highly parallelized special-purpose computer for many-body simulations with an arbitrary central force: MD-GRAPE
    T Fukushige, M Taiji, J Makino, T Ebisuzaki, D Sugimoto
    1996年09月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 468(1) (1), 51 - 61, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Merging of galaxies with central black holes .1. Hierarchical mergings of equal-mass galaxies
    J Makino, T Ebisuzaki
    1996年07月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 465(2) (2), 527 - 533, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino
    Association for Computing Machinery, 1996年, Proceedings of the International Conference on Supercomputing, 1996-, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE-4: A teraflops machine for N-body simulations
    M Taiji, J Makino, T Fukushige, T Ebisuzaki, D Sugimoto
    1996年, DYNAMICAL EVOLUTION OF STAR CLUSTERS - CONFRONTATION OF THEORY AND OBSERVATIONS, (174) (174), 141 - 150, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Evolution of galaxies through their interaction
    Y Funato, J Makino
    1996年, NEW LIGHT ON GALAXY EVOLUTION, (171) (171), 378 - 378, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Exponential growth of distance between nearby rays due to multiple gravitational lensing
    T Fukushige, J Makino
    1996年, ASTROPHYSICAL APPLICATIONS OF GRAVITATIONAL LENSING, (173) (173), 93 - 94, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Time-symmetrized Kustaanheimo-Stiefel regularization
    Y Funato, J Makino, P Hut, S McMillan
    1996年, DYNAMICAL EVOLUTION OF STAR CLUSTERS - CONFRONTATION OF THEORY AND OBSERVATIONS, (174) (174), 367 - 368, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effect of multiple gravitational lensing on the anisotropy of the cosmic background radiation
    T Fukushige, J Makino, T Ebisuzaki
    1996年, ASTROPHYSICAL APPLICATIONS OF GRAVITATIONAL LENSING, (173) (173), 95 - 96, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • BUILDING A BETTER LEAPFROG
    P HUT, J MAKINO, S MCMILLAN
    1995年04月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 443(2) (2), L93 - L96, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Daiichiro Sugimoto, Junichiro Makino, Makoto Taiji, Toshikazu Ebisuzaki
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 1995年, Proceedings - 1st Aizu International Symposium on Parallel Algorithms/Architecture Synthesis, AISPAS 1995, 38 - 44, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE-4 - A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR GRAVITATIONAL N-BODY PROBLEMS
    J MAKINO, M TAIJI, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1995年, PROCEEDINGS OF THE SEVENTH SIAM CONFERENCE ON PARALLEL PROCESSING FOR SCIENTIFIC COMPUTING, 343 - 348, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Astrophysical N-body simulations on GRAPE-4 special-purpose computer
    J Makino, M Taiji
    1995年, SUPERCOMPUTING '95, PROCEEDINGS, VOLS 1 AND 2, 1776 - 1785, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • SMOOTHING OF THE ANISOTROPY OF THE COSMIC BACKGROUND-RADIATION BY MULTIPLE GRAVITATIONAL SCATTERING
    T FUKUSHIGE, J MAKINO, O NISHIMURA, T EBISUZAKI
    1995年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 47(5) (5), 493 - 508, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • SMOOTHING OF THE ANISOTROPY OF THE COSMIC BACKGROUND-RADIATION BY MULTIPLE GRAVITATIONAL SCATTERING
    T FUKUSHIGE, J MAKINO, O NISHIMURA, T EBISUZAKI
    1995年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 47(5) (5), 493 - 508, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • THE EFFECT OF GRAVITATIONAL SCATTERING ON THE ANISOTROPY OF THE COSMIC BACKGROUND-RADIATION
    T FUKUSHIGE, J MAKINO, T EBISUZAKI
    1994年12月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 436(2) (2), L107 - L110, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • J HIGO, S ENDO, K NAGAYAMA, T ITO, T FUKUSHIGE, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO, H MIYAGAWA, K KITAMURA, J MAKINO
    1994年12月, JOURNAL OF COMPUTATIONAL CHEMISTRY, 15(12) (12), 1372 - 1376, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • EXPONENTIAL-GROWTH OF DISTANCE BETWEEN NEARBY RAYS DUE TO MULTIPLE GRAVITATIONAL SCATTERINGS
    T FUKUSHIGE, J MAKINO
    1994年12月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 436(2) (2), L111 - L114, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • ATTENUATION OF LUMINOSITY OF DISTANT GALAXIES BY MULTIPLE GRAVITATIONAL LENSING
    Y FUNATO, J MAKINO, T EBISUZAKI
    1994年03月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 424(1) (1), L17 - L20, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Makoto Taiji, Junichiro Makino, Eiichiro Kokubo, Toshikazu Ebisuzaki, Daiichiro Sugimoto
    Publ by IEEE, 1994年, Proceedings of the Hawaii International Conference on System Sciences, 1, 302 - 311, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Eiichiro Kokubo, Junichiro Makino, Makoto Taiji
    Publ by IEEE, 1994年, Proceedings of the Hawaii International Conference on System Sciences, 1, 292 - 301, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE-4: a teraflops massively parallel special-purpose computer system for astrophysical N-body simulations
    Makoto Taiji, Junichiro Makino, Toshikazu Ebisuzaki, Daiichiro Sugimoto
    Publ by IEEE, 1994年, Proceedings of the International Conference on Parallel Processing, 280 - 287, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yousuke Ohno, Junichiro Makino, Izumi Hachisu, Toshikazu Ebisuzaki, Daiichiro Sugimoto
    Publ by IEEE, 1994年, Proceedings of the Hawaii International Conference on System Sciences, 1, 282 - 291, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE-4 - A ONE-TFLOPS SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR ASTROPHYSICAL N-BODY PROBLEM
    J MAKINO, M TAIJI, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1994年, SUPERCOMPUTING '94, PROCEEDINGS, 429 - 438, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • WINE-1 - A SPECIAL PURPOSE COMPUTER FOR PARTICLE DYNAMICS SIMULATION BASED ON THE EWALD METHOD
    T FUKUSHIGE, J MAKINO, T ITO, SK OKUMURA, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1994年, ADVANCED MATERIALS '93, III - A & B, 16(A & B) (A & B), 153 - 156, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE - SPECIAL PURPOSE COMPUTER FOR SIMULATIONS OF MANY-BODY SYSTEMS
    T EBISUZAKI, E KOKUBO, T FUKUSHIGE, M TAIJI, J MAKINO, D SUGIMOTO, T ITO
    1994年, ADVANCED MATERIALS '93, III - A & B, 16(A & B) (A & B), 149 - 152, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ITO T, FUKUSHIGE T, MAKINO J, EBISUZAKI T, OKUMURA S K, SUGIMOTO D, MIYAGAWA H, KITAMURA K
    1994年, PROTEINS, 20(2) (2), 139 - 148, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Triple Black Holes in the core of galaxies
    1994年, The astrophysical Journal, 436, 607

  • S IDA, J MAKINO
    1993年11月, ICARUS, 106(1) (1), 210 - 227, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 数値流体力学専用計算機DREAM-1A
    大野 洋介, 牧野 淳一郎, 蜂巣 泉, 戎崎俊一, 杉本 大一郎
    我々は差分法による数値流体力学における記憶容量不足を解消する専用計算機DREAMの試作機DREAM?1Aを開発した。DREAMは主記憶としてハードディスクを使用することで低コスト大容量を実現するアーキテクチャである。DREAM?1Aの場合、100万円程度のコストで記憶容量は1.4Gバイトである。実効計算速度は14Mフロップスになる。ハードディスクは転送速度が遅く、アクセスタイムが長いという問題がある。DREAMでは転送速度の問題は並列化と小規模の半導体メモリの併用により解決する。差分法はデータあたりの演算量が多いので半導体メモリの利用効率を上げることができる。アクセスタイムの問題は1回の転送量を大きくすることで解決する。We have developed a special-purpose computer for computational fluid dynamics, DREAM-1A. In computational fluid dynamics, the size of the memory limits the size of the calculation. A DREAM system realizes cheap large memory by using hard disk as the main memory. DREAM-1A has a memory size of 1.6 Gbyte and sustained calculating speed of 14
    Information Processing Society of Japan (IPSJ), 1993年08月, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 1993(72) (72), 41 - 48, 日本語

  • THE ORIGIN OF ANISOTROPIC VELOCITY DISPERSION OF PARTICLES IN A DISC POTENTIAL
    S IDA, E KOKUBO, J MAKINO
    1993年08月, MONTHLY NOTICES OF THE ROYAL ASTRONOMICAL SOCIETY, 263(4) (4), 875 - 889, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshiyuki Fukushige, Junichiro Makino, Tomoyoshi Ito, Sachiko K. Okumura, Toshikazu Ebisuzaki, Daiichiro Sugimoto
    IEEE Computer Society, 1993年, Proceedings of the Annual Hawaii International Conference on System Sciences, 1, 124 - 133, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • HIGHLY PARALLELIZED SPECIAL-PURPOSE COMPUTER, GRAPE-3
    SK OKUMURA, J MAKINO, T EBISUZAKI, T FUKUSHIGE, T ITO, D SUGIMOTO, E HASHIMOTO, K TOMIDA, N MIYAKAWA
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 329 - 338, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • DREAM-1 - SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR COMPUTATIONAL FLUID-DYNAMICS
    Y OHNO, J MAKINO, HACHISU, I, M UENO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO, SK OKUMURA, Y CHIKADA
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 377 - 392, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAPE - SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR SIMULATIONS OF MANY-BODY SYSTEMS
    T EBISUZAKI, T ITO, T FUKUSHIGE, J MAKINO, SK OKUMURA, D SUGIMOTO, E HASHIMOTO, K TOMIDA, N MIYAKAWA
    1993年, COMPUTER AIDED INNOVATION OF NEW MATERIALS II, PTS 1 AND 2, 1171 - 1176, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • N体問題専用計算機:GRAPE 2A
    1993年, 45,339

  • N体シミュレーションにおける離散化誤差と力の誤差について
    1993年, 402,85

  • HARP:N体問題専用計算機
    1993年, 45,349

  • THE GRAPE SOFTWARE SYSTEM
    J MAKINO, Y FUNATO
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 279 - 288, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • DISCRETENESS NOISE VERSUS FORCE ERRORS IN N-BODY SIMULATIONS
    L HERNQUIST, P HUT, J MAKINO
    1993年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 402(2) (2), L85 - L88, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAPE PROJECT - AN OVERVIEW
    T EBISUZAKI, J MAKINO, T FUKUSHIGE, M TAIJI, D SUGIMOTO, T ITO, SK OKUMURA
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 269 - 278, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY SIMULATIONS - GRAPE-2A
    T ITO, J MAKINO, T FUKUSHIGE, T EBISUZAKI, SK OKUMURA, D SUGIMOTO
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 339 - 347, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • HARP - A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY PROBLEM
    J MAKINO, E KOKUBO, M TAIJI
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 349 - 360, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • WINE-1 - SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY SIMULATIONS WITH A PERIODIC BOUNDARY-CONDITION
    T FUKUSHIGE, J MAKINO, T ITO, SK OKUMURA, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 361 - 375, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Evolution of Cluster of Galaxies
    1993年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 45,289

  • THE EVOLUTION OF MASSIVE BLACK-HOLE BINARIES IN MERGING GALAXIES .1. EVOLUTION OF A BINARY IN A SPHERICAL GALAXY
    J MAKINO, T FUKUSHIGE, SK OKUMURA, T EBISUZAKI
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 303 - 310, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • SMOOTHED PARTICLE HYDRODYNAMICS WITH GRAPE-1A
    M UMEMURA, T FUKUSHIGE, J MAKINO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO, EL TURNER, A LOEB
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 311 - 320, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • THE GRAPE SOFTWARE SYSTEM
    J MAKINO, Y FUNATO
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 279 - 288, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • THE EVOLUTION OF MASSIVE BLACK-HOLE BINARIES IN MERGING GALAXIES .1. EVOLUTION OF A BINARY IN A SPHERICAL GALAXY
    J MAKINO, T FUKUSHIGE, SK OKUMURA, T EBISUZAKI
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 303 - 310, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • HARP - A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY PROBLEM
    J MAKINO, E KOKUBO, M TAIJI
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 349 - 360, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • EVOLUTION OF CLUSTERS OF GALAXIES
    Y FUNATO, J MAKINO, T EBISUZAKI
    1993年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 45(3) (3), 289 - 302, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAVITATIONAL-WAVE BURST PRODUCED BY MERGING OF CENTRAL BLACK-HOLES OF GALAXIES
    T FUKUSHIGE, T EBISUZAKI, J MAKINO
    1992年09月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 396(2) (2), L61 - L63, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • N-BODY SIMULATION OF GRAVITATIONAL INTERACTION BETWEEN PLANETESIMALS AND A PROTOPLANET .2. DYNAMIC FRICTION
    S IDA, J MAKINO
    1992年07月, ICARUS, 98(1) (1), 28 - 37, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • S IDA, JI MAKINO
    1992年03月, ICARUS, 96(1) (1), 107 - 120, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • VIOLENT RELAXATION IS NOT A RELAXATION PROCESS
    Y FUNATO, J MAKINO, T EBISUZAKI
    1992年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 44(6) (6), 613 - 621, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 微惑星と原始惑星の相互作用のN体計算.I微惑星の速度分布
    1992年, 96

  • 重力多体問題のためのアーマド・コーエン型エルミート積分公式について
    1992年, 44

  • ON A HERMITE INTEGRATOR WITH AHMAD-COHEN SCHEME FOR GRAVITATIONAL MANY-BODY PROBLEMS
    J MAKINO, SJ AARSETH
    1992年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 44(2) (2), 141 - 151, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • ON A HERMITE INTEGRATOR WITH AHMAD-COHEN SCHEME FOR GRAVITATIONAL MANY-BODY PROBLEMS
    J MAKINO, SJ AARSETH
    1992年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 44(2) (2), 141 - 151, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • RAPID ORBITAL DECAY OF A BLACK-HOLE BINARY IN MERGING GALAXIES
    T FUKUSHIGE, T EBISUZAKI, J MAKINO
    1992年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 44(3) (3), 281 - 289, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • ENERGY SEGREGATION THROUGH VIOLENT RELAXATION
    Y FUNATO, J MAKINO, T EBISUZAKI
    1992年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 44(3) (3), 291 - 301, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • ON CORE COLLAPSE
    J MAKINO, P HUT
    1991年12月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 383(1) (1), 181 - 191, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • MERGER OF BINARY GLOBULAR-CLUSTERS - CASE OF UNEQUAL MASSES
    J MAKINO, K AKIYAMA, D SUGIMOTO
    1991年11月, ASTROPHYSICS AND SPACE SCIENCE, 185(1) (1), 63 - 78, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T EBISUZAKI, J MAKINO, SK OKUMURA
    1991年11月, NATURE, 354(6350) (6350), 212 - 214, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • STAR CLUSTER EVOLUTION WITH PRIMORDIAL BINARIES .2. DETAILED ANALYSIS
    S MCMILLAN, P HUT, J MAKINO
    1991年05月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 372(1) (1), 111 - 124, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR GRAVITATIONAL MANY-BODY PROBLEMS AND MERGER SIMULATIONS
    SK OKUMURA, T EBISUZAKI, J MAKINO, D SUGIMOTO, T ITO, K KODAIRA
    1991年, IAU SYMPOSIA, (146) (146), 356 - 356, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • SPECIAL PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY PROBLEMS
    D SUGIMOTO, T EBISUZAKI, T ITO, J MAKINO
    1991年, IAU SYMPOSIA, (148) (148), 489 - 490, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR GRAVITATIONAL MANY-BODY SYSTEMS - GRAPE-2
    T ITO, T EBISUZAKI, J MAKINO, D SUGIMOTO
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(3) (3), 547 - 555, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR GRAVITATIONAL MANY-BODY PROBLEMS AND MERGER SIMULATIONS
    SK OKUMURA, T EBISUZAKI, J MAKINO, D SUGIMOTO, T ITO, K KODAIRA
    1991年, DYNAMICS OF GALAXIES AND THEIR MOLECULAR CLOUD DISTRIBUTIONS, 146, 356 - 356, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • SPECIAL PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY PROBLEMS
    D SUGIMOTO, T EBISUZAKI, T ITO, J MAKINO
    1991年, MAGELLANIC CLOUDS, 148, 489 - 490, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • DYNAMIC EVOLUTION OF BINARY CLUSTERS AND COLLIDING GALAXIES
    D SUGIMOTO, T EBISUZAKI, J MAKINO
    1991年, IAU SYMPOSIA, (148) (148), 217 - 218, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • DYNAMIC EVOLUTION OF BINARY CLUSTERS AND COLLIDING GALAXIES
    D SUGIMOTO, T EBISUZAKI, J MAKINO
    1991年, MAGELLANIC CLOUDS, 148, 217 - 218, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • DYNAMIC EVOLUTION OF COMPACT-GROUPS OF GALAXIES
    K KODAIRA, S OKUMURA, J MAKINO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1991年, PRIMORDIAL NUCLEOSYNTHESIS AND EVOLUTION OF EARLY UNIVERSE, 169, 393 - 401, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • GRAPE-1A - SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY SIMULATION WITH A TREE CODE
    T FUKUSHIGE, T ITO, J MAKINO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO, M UMEMURA
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(6) (6), 841 - 858, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中心ブラックホールをもつ銀河の合体
    1991年, 352

  • アーセス型N体時間積分のための最適次数と時間刻み
    1991年, 369

  • Optimal order and timestep criterion for Aarseth-type N-body integraters
    1991年, The Astrophysical Journal, 369

  • TREECODE WITH A SPECIAL-PURPOSE PROCESSOR
    J MAKINO
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(4) (4), 621 - 638, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • DREAM - A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR LARGE-SCALE MESH CALCULATIONS
    J MAKINO, T EBISUZAKI, SK OKUMURA
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(4) (4), 639 - 648, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • KINEMATIC STRUCTURES OF MERGER REMNANTS
    SK OKUMURA, T EBISUZAKI, J MAKINO
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(6) (6), 781 - 793, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • A MODIFIED AARSETH CODE FOR GRAPE AND VECTOR PROCESSORS
    J MAKINO
    1991年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 43(6) (6), 859 - 876, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • BOTTLENECKS IN SIMULATIONS OF DENSE STELLAR-SYSTEMS
    J MAKINO, P HUT
    1990年12月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 365(1) (1), 208 - 218, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • STAR CLUSTER EVOLUTION WITH PRIMORDIAL BINARIES .1. A COMPARATIVE-STUDY
    S MCMILLAN, P HUT, J MAKINO
    1990年10月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 362(2) (2), 522 - 537, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A SPECIAL-PURPOSE N-BODY MACHINE GRAPE-1
    T ITO, J MAKINO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1990年09月, COMPUTER PHYSICS COMMUNICATIONS, 60(2) (2), 187 - 194, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • SUGIMOTO D, CHIKADA Y, MAKINO J, ITO T, EBISUZAKI T, UMEMURA M
    1990年05月, Nature (London), 345(6270) (6270), 33 - 35, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAPE - A SPECIAL-PURPOSE COMPUTER FOR N-BODY PROBLEMS
    J MAKINO, T ITO, T EBISUZAKI, D SUGIMOTO
    1990年, PROCEEDINGS OF THE INTERNATIONAL CONF ON APPLICATION SPECIFIC ARRAY PROCESSORS, 180 - 189, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • N体計算専用マシンGRAPE-1の誤差解析
    1990年, 42

  • N体計算専用マシン GRAPE-1
    1990年, 60

  • On the Apparent Universality of the γ1/4 Law for Brightness Distribution in Galaxies
    Makino Junichiro, Akiyama Kazuhide, Sugimoto Daiichiro
    1990年, Publications of the Astronomical Society of Japan, 42(2) (2), 205 - 215, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • ERROR ANALYSIS OF THE GRAPE-1 SPECIAL-PURPOSE N-BODY MACHINE
    J MAKINO, T ITO, T EBISUZAKI
    1990年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 42(5) (5), 717 - 736, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • SYNCHRONIZATION INSTABILITY AND MERGING OF BINARY GLOBULAR-CLUSTERS
    D SUGIMOTO, J MAKINO
    1989年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 41(6) (6), 1117 - 1144, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • PERFORMANCE ANALYSIS OF DIRECT N-BODY CALCULATIONS
    J MAKINO, P HUT
    1988年12月, ASTROPHYSICAL JOURNAL SUPPLEMENT SERIES, 68(4) (4), 833 - 856, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • HUT P, MAKINO J, MCMILLAN S
    1988年11月, Nature (London), 336(6194) (6194), 31 - 35, 英語

  • Junichiro Makino, Piet Hut
    Kluwer Academic Publishers, 1988年03月, Celestial Mechanics, 45(1-3) (1-3), 141 - 147, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • GALAXIES IN THE CONNECTION MACHINE
    Junichiro Makino, Piet Hut
    1988年03月, CELESTIAL MECHANICS & DYNAMICAL ASTRONOMY, 45(1-3) (1-3), 141 - 147, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 直接N体計算の性能分析
    1988年, 68

  • EFFECT OF SUPRATHERMAL PARTICLES ON GRAVOTHERMAL OSCILLATION
    J MAKINO, D SUGIMOTO
    1987年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 39(4) (4), 589 - 603, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Akio Morita, Junichiro Makino
    1986年, Physical Review A, 34(2) (2), 1595 - 1598, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • GRAVOTHERMAL OSCILLATION IN GRAVITATIONAL MANY-BODY SYSTEMS
    J MAKINO, J TANEKUSA, D SUGIMOTO
    1986年, PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN, 38(6) (6), 865 - 877, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 24.確率的Verhulst方程式による人口増加のダイナミクスの再考察(パターン形成,運動と統計,研究会報告)
    牧野 淳一郎
    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。研究会報告
    物性研究刊行会, 1985年, 物性研究, 44(3) (3), 484 - 485, 日本語

■ MISC
  • 3.11以後の科学リテラシー(no.146)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2025年03月, 科学, 95(3) (3), 267 - 269, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.145)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2025年02月, 科学, 95(2) (2), 181 - 184, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.144)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2025年01月, 科学, 95(1) (1), 77 - 80, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.143)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年12月, 科学, 94(12) (12), 1115 - 1118, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.142)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年11月, 科学, 94(11) (11), 1018 - 1020, 日本語

  • 国立感染症研究所が発表する「新型コロナ流行による超過死亡」解析の誤り
    本堂 毅, 牧野 淳一郎, 御手洗 聡, 森内 浩幸
    東京 : 日本医事新報社, 2024年10月26日, 日本医事新報, (5244) (5244), 54 - 57, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.141)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年10月, 科学, 94(10) (10), 908 - 911, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.140)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年09月, 科学, 94(9) (9), 846 - 848, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.139)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年08月, 科学, 94(8) (8), 745 - 747, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.138)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年07月, 科学, 94(7) (7), 604 - 606, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.137)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年06月, 科学, 94(6) (6), 564 - 566, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.136)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年05月, 科学, 94(5) (5), 411 - 413, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.135)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年04月, 科学, 94(4) (4), 355 - 357, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.134)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年03月, 科学, 94(3) (3), 266 - 269, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.133)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年02月, 科学, 94(2) (2), 158 - 160, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.132)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2024年01月, 科学, 94(1) (1), 86 - 88, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.131)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年12月, 科学, 93(12) (12), 1062 - 1064, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.130)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年11月, 科学, 93(11) (11), 982 - 984, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.129)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年10月, 科学, 93(10) (10), 898 - 900, 日本語

  • ポスト・ムーア時代のスパコン(4・最終回)効率的なアーキテクチャ(2)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年10月, 科学, 93(10) (10), 901 - 904, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.128)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年09月, 科学, 93(9) (9), 810 - 812, 日本語

  • ポスト・ムーア時代のスパコン(3)効率的なアーキテクチャ(1)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年09月, 科学, 93(9) (9), 813 - 816, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.127)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年08月, 科学, 93(8) (8), 661 - 663, 日本語

  • ポスト・ムーア時代のスパコン(2)演算性能の向上は限界に近づいているのか
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年08月, 科学, 93(8) (8), 732 - 735, 日本語

  • ポスト・ムーア時代のスパコン(1)過去の計算機の性能向上
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年07月, 科学, 93(7) (7), 570 - 574, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.126)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年07月, 科学, 93(7) (7), 640 - 642, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.125)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年06月, 科学, 93(6) (6), 555 - 557, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.124)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年05月, 科学, 93(5) (5), 467 - 470, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.123)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年04月, 科学, 93(4) (4), 301 - 303, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.122)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年03月, 科学, 93(3) (3), 275 - 278, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.121)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年02月, 科学, 93(2) (2), 182 - 184, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.120)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2023年01月, 科学, 93(1) (1), 78 - 81, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.119)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年12月, 科学, 92(12) (12), 1109 - 1112, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.118)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年11月, 科学, 92(11) (11), 1026 - 1029, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.117)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年10月, 科学, 92(10) (10), 941 - 944, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.116)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年09月, 科学, 92(9) (9), 854 - 856, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.115)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年08月, 科学, 92(8) (8), 762 - 765, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.114)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年07月, 科学, 92(7) (7), 666 - 668, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.113)
    牧野 淳一郎
    東京 : 岩波書店, 2022年05月, 科学, 92(5) (5), 407 - 410, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.112)—特集 原発事故と小児甲状腺がん
    2022年04月, 92(4) (4), 336 - 341, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.111)
    2022年03月, 92(3) (3), 191 - 195, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.110)
    牧野 淳一郎
    2022年02月, 92(2) (2), 159 - 162, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.109)
    牧野 淳一郎
    2022年01月, 92(1) (1), 19 - 22, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.108)
    牧野 淳一郎
    2021年12月, 91(12) (12), 1127 - 1131, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.107)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年11月, 科学, 91(11) (11), 1034 - 1038, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.106)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年10月, 科学, 91(10) (10), 946 - 949, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.105)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年09月, 科学, 91(9) (9), 861 - 863, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.104)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年08月, 科学, 91(8) (8), 807 - 811, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.103)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年07月, 科学, 91(7) (7), 655 - 658, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.102) (特集 被曝影響評価をめぐる問題群)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年06月, 科学, 91(6) (6), 592 - 594, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.101)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年05月, 科学, 91(5) (5), 497 - 500, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.100)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年04月, 科学, 91(4) (4), 365 - 368, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.99)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年03月, 科学, 91(3) (3), 249 - 252, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.98)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年02月, 科学, 91(2) (2), 137 - 140, 日本語

  • 銀河形成シミュレーションで探るrプロセス元素に富んだ星の動力学的性質
    平居悠, 青木和光, BEERS Timothy C., 千葉柾司, 斎藤貴之, 岡本崇, 牧野淳一郎, 牧野淳一郎
    2021年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2021

  • ASURA-FDPSによる銀河形成シミュレーション:富岳向けチューニングの現状
    斎藤貴之, 行方大輔, 野村昴太郎, 岩澤全規, 平居悠, 岡本崇, 牧野淳一郎
    2021年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2021

  • 深層学習を用いた超新星爆発によるシェル膨張の予測
    平島敬也, 森脇可奈, 藤井通子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2021年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2021

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.97)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2021年01月, 科学, 91(1) (1), 69 - 72, 日本語

  • 富岳を使えば銀河形成の過程を忠実に再現できる (スパコン世界一「富岳」の正体(第2回))
    牧野 淳一郎
    中央公論新社, 2020年12月, 中央公論, 134(12) (12), 155 - 159, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.96)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年12月, 科学, 90(12) (12), 1094 - 1097, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.95)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年11月, 科学, 90(11) (11), 974 - 977, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.94) (特集 新型コロナウイルス感染症とコミュニケーション)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年10月, 科学, 90(10) (10), 923 - 927, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.93)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年09月, 科学, 90(9) (9), 814 - 817, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.92) (特集 複合災害下の問題群)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年08月, 科学, 90(8) (8), 696 - 698, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.91)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年07月, 科学, 90(7) (7), 588 - 591, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.90) (特集 新型コロナウイルス感染症と科学的助言)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年06月, 科学, 90(6) (6), 520 - 526, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.89)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年05月, 科学, 90(5) (5), 428 - 432, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.88)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年04月, 科学, 90(4) (4), 305 - 309, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.87)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年03月, 科学, 90(3) (3), 224 - 226, 日本語

  • 「ただちに健康に影響はありません」から「放射線被ばくの間の関連は認められない」まで : 被曝評価と科学 (特集 福島原発災害による放射線被ばくとその健康影響の評価をめぐって)
    牧野 淳一郎
    日本学術協力財団, 2020年03月, 学術の動向 = Trends in the sciences, 25(3) (3), 60 - 64, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.86)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年02月, 科学, 90(2) (2), 177 - 179, 日本語

  • 超並列粒子法シミュレーションプログラム自動生成ツールの紹介 : 並列プログラミングが初心者にもできる!
    野村 昴太郎, 沼田 龍介, 八柳 祐一, 行方 大輔, 岩澤 全規, 牧野 淳一郎
    プラズマ・核融合学会編集委員会, 2020年02月, プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research, 96(2) (2), 57 - 64, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.85)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2020年01月, 科学, 90(1) (1), 73 - 75, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.84)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年12月, 科学, 89(12) (12), 1087 - 1090, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.83)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年11月, 科学, 89(11) (11), 962 - 965, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.82)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年10月, 科学, 89(10) (10), 884 - 886, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.81)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年09月, 科学, 89(9) (9), 790 - 795, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.80)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年08月, 科学, 89(8) (8), 687 - 692, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.79)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年07月, 科学, 89(7) (7), 656 - 659, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.78)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年06月, 科学, 89(6) (6), 559 - 562, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.77)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年05月, 科学, 89(5) (5), 431 - 435, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.76)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年04月, 科学, 89(4) (4), 360 - 364, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.75)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年03月, 科学, 89(3) (3), 266 - 269, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.74)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年02月, 科学, 89(2) (2), 171 - 173, 日本語

  • 分子雲衝突による一様金属量を持つ星団の形成シミュレーション
    斎藤貴之, 平居悠, 藤井通子, 牧野淳一郎, 馬場淳一
    2019年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2019

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.73)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2019年01月, 科学, 89(1) (1), 22 - 24, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.72)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年12月, 科学, 88(12) (12), 1182 - 1184, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.71)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年11月, 科学, 88(11) (11), 1077 - 1080, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.70)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年10月, 科学, 88(10) (10), 987 - 991, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.69)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年09月, 科学, 88(9) (9), 879 - 882, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.68)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年08月, 科学, 88(8) (8), 826 - 829, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.67)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年07月, 科学, 88(7) (7), 704 - 707, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.66)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年06月, 科学, 88(6) (6), 625 - 628, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.65)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年05月, 科学, 88(5) (5), 475 - 478, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.64)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年04月, 科学, 88(4) (4), 354 - 358, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.63) (特集 原発事故下の7年)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年03月, 科学, 88(3) (3), 291 - 293, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.62)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年02月, 科学, 88(2) (2), 131 - 133, 日本語

  • 真貝 寿明, 玉川 徹, 野田 篤司, 香取 秀俊, 牧野 淳一郎, 戎崎 俊一
    一般社団法人 日本物理学会, 2018年, 日本物理学会講演概要集, 73(0) (0), 477 - 477, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.61)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2018年01月, 科学, 88(1) (1), 38 - 41, 日本語

  • 光格子時計による重力波検出 (特集 重力波天文学の曙)
    玉川 徹, 真貝 寿明, 野田 篤司, 香取 秀俊, 牧野 淳一郎, 戎崎 俊一
    岩波書店, 2017年12月, 科学, 87(12) (12), 1109 - 1113, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.60)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年11月, 科学, 87(11) (11), 1006 - 1008, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.59)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年10月, 科学, 87(10) (10), 976 - 978, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.58)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年09月, 科学, 87(9) (9), 830 - 833, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.57)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年08月, 科学, 87(8) (8), 709 - 711, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.56) (特集 被曝影響と甲状腺がん)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年07月, 科学, 87(7) (7), 626 - 630, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.55)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年06月, 科学, 87(6) (6), 575 - 577, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.54)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年05月, 科学, 87(5) (5), 443 - 445, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.52)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年03月, 科学, 87(3) (3), 230 - 233, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.51)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年02月, 科学, 87(2) (2), 121 - 123, 日本語

  • Far UVフィードバックの銀河の形成と進化への影響
    斎藤貴之, 馬場淳一, 平居悠, 牧野淳一郎
    2017年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2017

  • 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2017年, 日本惑星科学会誌遊星人, 26(3) (3), 81 - 81, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.50)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2017年01月, 科学, 87(1) (1), 19 - 23, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.49)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年12月, 科学, 86(12) (12), 1260 - 1263, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.48) (甲状腺検査データ分析)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年11月, 科学, 86(11) (11), 1087 - 1089, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.47)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年10月, 科学, 86(10) (10), 998 - 1000, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.46)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年09月, 科学, 86(9) (9), 891 - 898, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.45) (特集 甲状腺がん172人の現実)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年08月, 科学, 86(8) (8), 806 - 809, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.44)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年07月, 科学, 86(7) (7), 661 - 664, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.43)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年06月, 科学, 86(6) (6), 622 - 626, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.42)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年04月, 科学, 86(4) (4), 338 - 341, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.41)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年03月, 科学, 86(3) (3), 235 - 238, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.40)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年02月, 科学, 86(2) (2), 138 - 142, 日本語

  • 慣性変化法によるマントルの熱対流シミュレーション
    竹山浩介, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2016年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2016

  • 惑星形成N体計算の大粒子数化に向けて:FDPSを用いたParticle-Particle Particle-Tree法の並列計算
    山川暁久, 牧野淳一郎, 斎藤貴之, 小南淳子, 竹山浩介
    2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016

  • SPH法における,人工粘性とそのスイッチ,微分演算子の離散化に関するテスト
    細野七月, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 牧野淳一郎
    2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016

  • 対談 放射能汚染と被ばくの影響、子どもたちにどう伝える? (特集 東日本大震災と原発事故から5年)
    牧野 淳一郎, 山口 幸夫
    アドバンテージサーバー, 2016年, 教育と文化 : 季刊フォーラム, (82) (82), 64 - 75, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.39)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2016年01月, 科学, 86(1) (1), 28 - 32, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.38)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年12月, 科学, 85(12) (12), 1186 - 1190, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.37)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年11月, 科学, 85(11) (11), 1110 - 1113, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.36)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年10月, 科学, 85(10) (10), 937 - 941, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.35)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年09月, 科学, 85(9) (9), 848 - 851, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.34)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年08月, 科学, 85(8) (8), 793 - 795, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.33)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年07月, 科学, 85(7) (7), 664 - 666, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.32) (特集 人間の論理・自然の摂理) -- (川内原発決定書の論理)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年06月, 科学, 85(6) (6), 563 - 567, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.31)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年05月, 科学, 85(5) (5), 454 - 457, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.30)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年04月, 科学, 85(4) (4), 374 - 378, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.29)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年03月, 科学, 85(3) (3), 254 - 258, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.28)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年02月, 科学, 85(2) (2), 133 - 136, 日本語

  • 慣性変化法によるマントルの熱対流シミュレーション
    竹山浩介, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.27)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2015年01月, 科学, 85(1) (1), 33 - 38, 日本語

  • 「林忠四郎の全仕事」, 佐藤文隆編, 京都大学学術出版会, 2014年5月刊行, 全816ページ, 定価15,120円, ISBN:9784876984978
    牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2014年12月25日, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 23(4) (4), 400 - 400, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.26)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年12月, 科学, 84(12) (12), 1204 - 1207, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.25)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年11月, 科学, 84(11) (11), 1147 - 1151, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.24)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年10月, 科学, 84(10) (10), 1022 - 1026, 日本語

  • FPGAを用いた多倍長専用計算機GRAPE9-MPXの開発 (リコンフィギャラブルシステム)
    元木 伸治, 台坂 博, 中里 直人, 石川 正, 湯浅 富久子, 福重 俊幸, 川井 敦, 牧野 淳一郎
    素粒子物理分野における精密な理論解析のための高次輻射補正には,ループ図形を含むファインマン図の計算が必要であり,それにはループ図形積分とよばれる多次元積分を高精度かつ高性能に計算できるシステムが要求される.我々は,FPGAを用いて高精度にループ図形積分を計算できる専用アクセラレータGRAPE9-MPXシステムを開発した.本システムでは,FPGAの中に4倍,6倍精度演算に対応したProcessor Element(PE)を実装し,複数ボードを用いて多倍長演算の並列化を実現している.現在の実装での理論ピーク性能は,ボードあたり6.6Gflops(4倍精度),3.2Gflops(6倍精度)である.また,専用コンパイラにより,C/C++で書かれたコードに指示文を与えるだけで,GRAPE9-MPX上で動作するプログラムを自動生成できる.2ループ図形積分の4倍精度計算を例として,本システムの性能評価を行い,ボード1枚で2.4Gflops,2枚で4.7Gflops,4枚で9.1Gflopsの実効性能を得た.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年09月18日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114(223) (223), 69 - 74, 日本語

  • O5-05 任意の不連続面に対応可能なSPH法の開発(口頭発表セッション5 惑星形成III,口頭発表)
    山本 智子, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2014年09月10日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014, "O5 - 05", 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.23)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年09月, 科学, 84(9) (9), 914 - 917, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.22)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年08月, 科学, 84(8) (8), 826 - 832, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.21)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年07月, 科学, 84(7) (7), 715 - 718, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.20)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年06月, 科学, 84(6) (6), 608 - 612, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.19)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年05月, 科学, 84(5) (5), 500 - 503, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.18)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年04月, 科学, 84(4) (4), 399 - 403, 日本語

  • 研究会開催報告 : 計算惑星科学シンポジウム
    林 祥介, 梅田 隆行, 梅村 雅之, 小河 正基, 亀山 真典, 玄田 英典, 小久保 英一郎, 高橋 芳幸, 寺田 直樹, 中本 泰史, 西澤 誠也, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2014年03月, 遊・星・人 : 日本惑星科学会誌, 23(1) (1), 64 - 69, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.17)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年03月, 科学, 84(3) (3), 263 - 267, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.16)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年02月, 科学, 84(2) (2), 141 - 146, 日本語

  • 微分可能かつ正値な擬密度を用いたSPH法の開発
    山本智子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2014年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2014

  • DISPH法によるサンタバーバラクラスターのエントロピーコア形成
    斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2014年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2014

  • 慣性変化法によるマントルの熱対流シミュレーション
    竹山浩介, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2014年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2014

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.15)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2014年01月, 科学, 84(1) (1), 109 - 113, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.14)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年12月, 科学, 83(12) (12), 1340 - 1345, 日本語

  • O4-03 Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsの非理想気体への拡張(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)
    細野 七月, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "O4 - 03", 日本語

  • P1-22 物理量の連続性を仮定しないSPH法の開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
    山本 智子, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "P1 - 22", 日本語

  • P1-21 Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsによる巨大衝突シミュレーション(ポスターセッション1,ポスター発表)
    細野 七月, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2013年11月20日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013, "P1 - 21", 日本語

  • シミュレーションと予測の使われ方 : 福島原発事故をめぐって (特集 "科学的"とは何か)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年11月, 科学, 83(11) (11), 1270 - 1274, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.13)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年10月, 科学, 83(10) (10), 1092 - 1094, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.12)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年09月, 科学, 83(9) (9), 967 - 972, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.11)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年08月, 科学, 83(8) (8), 870 - 875, 日本語

  • 大規模SIMD型アクセラレータの検討
    児玉祐悦, 山口佳樹, 中里直人, 牧野淳一郎, 朴泰祐, 佐藤三久
    将来のアクセラレータとして有望な大規模 SIMD 型プロセッサについて、検討を行っている。そのアーキテクチャの基本設計方針や、性能パラメータの検討結果を示すとともに、より詳細な評価を行うために、検討のたたき台としてのアーキテクチャの設計を行った。そのアーキテクチャを紹介するとともに、そのアーキテクチャに基づくサイクルベースシミュレータを作成して、いくつかのベンチマークを用いて性能見積もりを行った。また、今後の評価の方針や検討課題について考察する。
    一般社団法人情報処理学会, 2013年07月24日, 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 2013(38) (38), 1 - 8, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.10)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年07月, 科学, 83(7) (7), 730 - 734, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.09)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年06月, 科学, 83(6) (6), 611 - 614, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.08)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年05月, 科学, 83(5) (5), 493 - 496, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.07)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年04月, 科学, 83(4) (4), 379 - 386, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.06)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年03月, 科学, 83(3) (3), 261 - 267, 日本語

  • 三地球質量ガス雲G2の近点通過によるフレア現象について
    斎藤貴之, 牧野淳一郎, 朝木義晴, 馬場淳一, 小麦真也, 三好真, 長尾透, 高橋真聡, 武田隆顕, 坪井昌人, 若松謙一
    2013年02月20日, 日本天文学会年会講演予稿集, 2013, 70, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.05)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年02月, 科学, 83(2) (2), 153 - 157, 日本語

  • 物質と宇宙の起源と構造
    牧野 淳一郎
    日本計算工学会, 2013年01月31日, 計算工学, 18(1) (1), 2897 - 2900, 日本語

  • 非理想気体も扱えるDensity Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsの開発
    細野七月, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 牧野淳一郎
    2013年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2013

  • 幾何学的体積を用いたSPH法の開発
    山本智子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2013年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2013

  • Density Independent SPHの定式化
    斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2013年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2013

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.04)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2013年01月, 科学, 83(1) (1), 29 - 32, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.03)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2012年12月, 科学, 82(12) (12), 1291 - 1294, 日本語

  • 3.11以後の科学リテラシー(no.02)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2012年11月, 科学, 82(11) (11), 1188 - 1191, 日本語

  • 専用計算機GRAPEと計算物理 (特集 GRAPEによる計算物理)
    牧野 淳一郎
    丸善, 2012年10月, パリティ, 27(10) (10), 4 - 9, 日本語

  • 国策プロジェクトとしてのスパコン開発
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2012年09月, 科学, 82(9) (9), 965 - 972, 日本語

  • 座談会 消えた論理の謎 : 原発事故後の言葉の融解 (特集 科学の<限界> : 価値の選択と予測)
    押川 正毅, 影浦 峡, 牧野 淳一郎
    岩波書店, 2012年03月, 科学, 82(3) (3), 285 - 293, 日本語

  • 畑村委員会中間報告に書かれていないこと (2011大震災)
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2012年02月, 科学, 82(2) (2), 149 - 153, 日本語

  • 超高光度赤外線銀河の複数個コアの起源
    松井秀徳, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 和田桂一, 富阪幸治, 小久保英一郎, 台坂博, 岡本崇, 吉田直紀
    2012年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2012

  • 座談会 原発事故後の"日本的対応"をよむ (特集 科学は誰のためのものか--原発事故後の科学と社会)
    押川 正毅, 藤垣 裕子, 牧野 淳一郎
    岩波書店, 2011年09月, 科学, 81(9) (9), 881 - 886, 日本語

  • 中学校理科の先生を対象としたSPP教員研修講座(第2報)
    森, 保仁, 須田, 淳一郎, 牧野, 一成, 原, 久之, 山北, 久枝
    10 KJ00007544919 論文
    佐世保 : 国立高等専門学校機構佐世保工業高等専門学校, 2011年01月11日, 佐世保工業高等専門学校研究報告, 47, 55 - 64, 日本語

  • 合体による星団の進化と中間質量ブラックホールの形成
    藤井通子, 藤井通子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 岩澤全規, ZWART Simon F.Portegies
    2011年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2011

  • 星団の階層的合体による形成・進化
    藤井通子, 藤井通子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, PORTEGIES ZWART Simon
    2011年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2011

  • 渦状腕構造の維持機構
    馬場淳一, 藤井通子, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 和田桂一
    2010年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2010

  • 銀河衝突合体におけるHyper Star Clusters形成と銀河中心への質量供給
    松井秀徳, 斎藤貴之, 小久保英一郎, 富阪幸治, 牧野淳一郎, 和田桂一, 台阪博, 岡本崇, 吉田直紀
    2010年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2010

  • FAST:自己重力流体に対する完全に非同期な分割時間積分器
    斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2010年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2010

  • 強いショックをSPHで扱うための独立時間刻み法の改良
    斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2010年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2010

  • 超並列準汎用計算機GRAPE‐DRによる重力多体問題シミュレーションおよびLU分解
    小池邦昭, 藤野健, 福重俊幸, 台坂博, 菅原豊, 稲葉真理, 平木敬, 牧野淳一郎
    2009年10月15日, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009(3) (3), ROMBUNNO.ARC-184,26, 日本語

  • 10aSK-7 GRAPE-DRによるループ積分計算(数値的解析,素粒子論領域)
    湯浅 富久子, 石川 正, 牧野 淳一郎, 中里 直人, 濱口 信行, 小池 邦昭
    一般社団法人日本物理学会, 2009年08月18日, 日本物理学会講演概要集, 64(2) (2), 4 - 4, 日本語

  • 超並列準汎用計算機GRAPE-DRによる重力多体問題シミュレーションおよびLU分解
    小池邦昭, 藤野健, 福重俊幸, 台坂博, 菅原豊, 稲葉真理, 平木敬, 牧野淳一郎
    超並列準汎用計算機 GRAPE-DR は 1 チップに 512 個の演算要素を搭載した SIMD アクセラレータを PC に接続し,これを並列に接続したクラスタシステムである.これは従来の重力多体問題専用計算機 GRAPE の発展形として使用できるように構想されたものであるが,アクセラレータ部分が専用ハードウェアパイプラインではなくプログラム可能な演算器を搭載することでより広い応用が可能であることが大きな特徴である.本論文ではアクセラレータ部で動作する重力相互作用計算と行列積計算ルーチンを実装し,1 ノードでの性能評価をおこなった.現在それぞれのライブラリについて最適化を行っている.現状では重力相互作用計算では 362.6 GFlops (N = 262144),行列積計算では 635.1GFlops (M = N = 32768,K = 2048) の演算性能となった.これを用いて High Performance LINPACK (HPL) の加速を行い,演算性能値は 284.3 GFlops (N = 34816,NB = 2048) となった.The multi purpose computer GRAPE-DR is a cluster of PCs computer with the custom-mad
    情報処理学会, 2009年07月28日, 研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 2009(26) (26), 1 - 11, 日本語

  • アクセラレータによる四倍精度演算
    中里 直人, 石川 正, 牧野 淳一郎, 湯浅 富久子
    本論文では,GRAPE-DRやGPU などのメニーコアアクセラレータにおける,四倍精度演算 (DD 演算) の性能評価について報告する.四倍精度相当の演算は倍精度演算器を利用することでエミュレーションすることができる.しかしそのためには DD 演算あたり 20-23 回の倍精度演算が必要であり,DD 演算の演算性能は,倍精度演算性能と比べると 20 分の 1 以下となる.また,通常の CPU では,利用できる論理レジスタが最大で 16 個であるため,DD 演算性能はさらに低下する.一方で,メニーコアアクセラレータをベクトル型演算器と考えると,実効的なレジスタ数が非常に多いため,ループアンローリングが効果的に働くことで,演算レイテンシを完全に隠蔽できる.我々は GRAPE-DR と GPU で DD 演算をおこなうための基本ライブラリとそれを利用するためのコンパイラを開発した.これにより,メニーコアアクセラレータでの DD 演算性能を調べた.結果,通常の CPU での DD 演算性能より 30 - 90 倍の高速
    情報処理学会, 2009年07月28日, 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 2009(39) (39), 1 - 7, 日本語

  • スーパーコンピューティングの将来
    牧野淳一郎
    2009年

  • VLBIによる銀河円盤観測の意義と精度
    三好真, 馬場淳一, 朝木義晴, 牧野淳一郎, 斎藤貴之, 和田桂一
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • VLBIによる銀河の非円運動の観測結果
    朝木義晴, 馬場淳一, 牧野淳一郎, 三好真, 斎藤貴之, 和田桂一
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 渦巻き銀河の3次元N体/SPH計算
    馬場淳一, 和田桂一, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • ASURAによる様々な衝突パラメータを用いた渦巻き銀河衝突実験
    松井秀徳, 斎藤貴之, 和田桂一, 富阪幸治, 牧野淳一郎
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • ASURAによる銀河シミュレーション
    斎藤貴之, 馬場淳一, 松井秀典, 小久保英一郎, 和田桂一, 牧野淳一郎, 富阪幸治, 台坂博, 吉田直紀, 岡本崇
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 銀河の非円運動-理論と観測
    牧野淳一郎, 馬場淳一, 朝木義晴, 三好真, 斎藤貴之, 和田桂一
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 銀河渦巻構造の維持発生機構の新理論
    和田桂一, 馬場淳一, 斎藤貴之, 牧野淳一郎
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 相互作用銀河における星団形成過程の解明
    斎藤貴之, 小久保英一郎, 和田桂一, 牧野淳一郎, 富阪幸治, 台坂博, 吉田直紀, 岡本崇
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 渦巻銀河における恒星渦状腕の動力学進化
    藤井通子, 藤井通子, 馬場淳一, 小久保英一郎, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 和田桂一, 台坂博
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • ASURAによる様々な衝突パラメータを用いた渦巻き銀河衝突実験
    松井秀徳, 斎藤貴之, 小久保英一郎, 和田桂一, 牧野淳一郎, 富阪幸治, 台坂博, 吉田直紀, 岡本崇
    2009年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2009

  • 331 微惑星円盤内での連星形成I等質量微惑星円盤(原始惑星系円盤II,オーラルセッション11)
    台坂 淳子, 牧野 淳一郎, 台坂 博
    日本惑星科学会, 2008年11月01日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2008, 92 - 92, 日本語

  • 宇宙シミュレーションの今後の展開
    松元 亮治, 牧野 淳一郎
    日本計算工学会, 2008年01月31日, 計算工学 = Journal of The Japan Society for Computational Engineering and Science (JSCES), 13(1) (1), 1746 - 1749, 日本語

  • 相互作用銀河の初期遭遇時におけるスターバーストと星団形成
    斎藤貴之, 小久保英一郎, 和田桂一, 牧野淳一郎, 富阪幸治, 岡本崇, 台坂博, 吉田直紀
    2008年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2008

  • Cray XD1での星団進化の高性能「小規模」シミュレーション
    似鳥 啓吾, 牧野 淳一郎, 阿部 譲司
    本論文では,400個のデュアルコアOpteronプロセッサを用いたCray XD1システム上での高性能な N体シミュレーションコードの実装と,64k粒子の星団のシミュレーションでの性能について述べる.これまでにも多くの天体物理学的 $N$ 体計算の並列化が報告されているが.その中でも数十プロセッサ以上を用いた実装の性能評価には,大きな粒子数が使われる傾向がある.たとえば,これまでのゴードン・ベル賞へのエントリでは,少なくとも70万粒子が用いられている.この傾向の理由は,並列化効率にある.というのも,大規模並列機で小さな粒子数で性能を出すのは非常に困難であるからである.しかしながら,多くの科学的に重要な問題では計算コストは O(N^3.3) に比例するため,比較的小さな粒子数の計算に大規模並列計算機を用いることが非常に重要である.我々は,64k粒子のO(N^2)直接計算独立時間刻み法の計算で2.03Tflops(対ピーク57.7%)の性能を実現した.これまでの64k粒子での同様
    一般社団法人情報処理学会, 2007年05月15日, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS), 48(8) (8), 54 - 61, 日本語

  • 球状星団の中心にはブラックホールがある?
    牧野 淳一郎
    日本天文学会, 2007年01月20日, 天文月報, 100(2) (2), 92 - 99, 日本語

  • 2007年度の天の川創成プロジェクト
    斎藤貴之, 小久保英一郎, 和田桂一, 富阪幸治, 牧野淳一郎, 岡本崇, 台坂博, 吉田直紀
    2007年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2007

  • 天の川創成プロジェクト零号機の開発 III コード開発
    斎藤貴之, 台坂博, 出田誠, 小久保英一郎, 和田桂一, 富阪幸治, 牧野淳一郎, 吉田直紀
    2006年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2006

  • 天の川創成プロジェクト IV 壱号機の開発と性能報告
    斎藤貴之, 台坂博, 出田誠, 岡本崇, 小久保英一郎, 和田桂一, 富阪幸治, 牧野淳一郎, 吉田直紀
    2006年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2006

  • AM06-19-011 天の川創成プロジェクト(宇宙流体(3),一般講演)
    斎藤 貴之, 台坂 博, 出田 誠, 岡本 崇, 小久保 英一郎, 和田 桂一, 富阪 幸治, 牧野 淳一郎, 吉田 直紀
    In this paper, we introduce Project "Origin of the Milkyway". This project aims at reliable modeling of the formation history of our Galaxy (i.e., the Milkyway), as a typical spiral galaxy, with the mass resolution 2-3 orders of magnitude higher than what has been achieved so far. In order to achieve such state-of-the-art simulations, we construct two beowulf type PC-clusters with GRAPE-6A/7, and we develop a new N-body/SPH code for parallel computing.
    日本流体力学会, 2006年, 日本流体力学会年会講演論文集, 2006, 286 - 286, 日本語

  • 講座 とんでる力学(12・最終回)剛体の運動(3)グライダーの3次元運動
    牧野 淳一郎
    丸善, 2005年03月, パリティ, 20(3) (3), 56 - 61, 日本語

  • 講座 とんでる力学(11)剛体の運動(2)グライダーの安定性
    牧野 淳一郎
    丸善, 2005年02月, パリティ, 20(2) (2), 64 - 68, 日本語

  • 天の川創成プロジェクト零号機の開発 II
    斎藤貴之, 台坂博, 出田誠, 小久保英一郎, 和田桂一, 富阪幸治, 牧野淳一郎, 吉田直紀
    2005年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2005

  • 天の川実験装置零号機の開発
    台坂博, 斎藤貴之, 小久保英一郎, 和田桂一, 牧野淳一郎, 吉田直紀
    2005年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2005

  • 和田 桂一, 小久保 英一郎, 牧野 淳一郎
    「巨大衝突仮説」の拠り所の一つとなっているのが、CanupらによるSPH法を用いた一連の数値実験である。しかし、これらの計算には有効空間分解能が円盤の半径程度しかないという深刻な問題がある。今回、我々は高精度の3次元Euler-Mesh数値流体コードを用いて、巨大衝突仮説の再検証を行った。しかし、衝突で形成される円盤から予想される月質量は数日のタイムスケールで急激に減少し、このモデルでは現在の月を形成することは極めて困難であることがわかった。これを避けるためには、円盤内で圧力がほとんど効かないという状態方程式に従う必要がある。
    日本惑星科学会, 2005年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2005(0) (0), 91 - 91

  • 講座:とんでる力学(第10回)剛体の運動(1)グライダーが飛べるわけ
    牧野 淳一郎
    丸善, 2005年01月, パリティ, 20(1) (1), 77 - 81, 日本語

  • 天文学をサポートする情報新技術:1.シリコンとファイバ上の天文学 2.天の川創成プロジェクト
    和田 桂一, 小久保 英一郎, 富阪幸治, 台坂 博, 斎藤 貴之, 牧野淳一郎, 吉田 直紀
    大規模理論天文シミュレーションによる「天の川創成プロジェクト」とその背景にある銀河形成の問題について紹介します。プロジェクトでは、詳細な理論モデル、計算手法と高速の専用並列計算機を組み合わせ、宇宙初期から現在まで、銀河の形成・進化過程を高精度でシミュレーションすることにより、(1) 我々の銀河系=天の川の3次元構造とその形成過程、および(2)銀河の形態の起源、を初めて明らかにすることを目指しています。第I 期計画では、次世代専用超並列計算機GRAPE-DRと高速ホスト計算機、高速ネットワークを組み合わせた計算能力1ペタフロップスの「天の川数値解析装置」を国立天文台内に構築し、現状の最大規模のシミュレーションの100倍規模のシミュレーションを行います。 これにより銀河形成問題にブレークスルーをもたらすことができるはずです。
    一般社団法人情報処理学会, 2004年12月15日, 情報処理, 45(12) (12), 1225 - 1228, 日本語

  • 講座:とんでる力学(第9回)人工衛星の打ち上げはなぜ大変?
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年12月, パリティ, 19(12) (12), 66 - 70, 日本語

  • 講座:とんでる力学(第8回)惑星の軌道(5)多体問題は解けない?
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年11月, パリティ, 19(11) (11), 66 - 70, 日本語

  • 講座:とんでる力学(第7回)惑星の軌道(4)2つの惑星
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年10月, パリティ, 19(10) (10), 59 - 63, 日本語

  • 講座 とんでる力学(6)惑星の軌道(3)周転円近似
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年09月, パリティ, 19(9) (9), 57 - 61, 日本語

  • 船渡 陽子, 牧野 淳一郎, 小久保 英一郎
    太陽系の果てには何があるのだろうか?第10番惑星だろうか?実は,最も遠いところにあるのは小惑星のような小天体群だろうと予想されている.実際,ここ十年の観測により,冥王星のあたりに広がる小天体の群れが発見された.これらの小天体は,エッジワース・カイパーベルト天体と呼ばれている.これらは一見,火星と木星の間に広がる小惑星と似ているが,良く見ると違いがいろいろとあり,その起源は未だ謎に包まれている.本稿では,エッジワース・カイパーベルト天体の軌道の性質に着目し,力学的考察からその起源を解明しようという研究の一端を紹介する.
    一般社団法人日本物理学会, 2004年08月05日, 日本物理學會誌, 59(8) (8), 537 - 540, 日本語

  • 講座:とんでる力学(第5回)惑星の軌道(2)本当に楕円軌道?
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年08月, パリティ, 19(8) (8), 48 - 52, 日本語

  • 講座:とんでる力学(4)惑星の軌道(1)楕円軌道
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年07月, パリティ, 19(7) (7), 61 - 64, 日本語

  • 講座 とんでる力学(3)ボールの軌跡(3)"魔球"を実験する
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年06月, パリティ, 19(6) (6), 57 - 61, 日本語

  • 講座:とんでる力学(2)ボールの軌跡(2)空気抵抗
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年05月, パリティ, 19(5) (5), 53 - 57, 日本語

  • 講座 とんでる力学(1)ボールの軌跡(1)自由落下
    牧野 淳一郎
    丸善, 2004年04月, パリティ, 19(4) (4), 62 - 66, 日本語

  • 天の川創成プロジェクト
    和田桂一, 富阪幸治, 小久保英一郎, 台坂博, 斎藤貴之, 牧野淳一郎, 吉田直紀
    2004年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2004

  • 羊飼い衛星に閉じ込められたリングの進化
    台坂 博, 牧野 淳一郎
    本研究では、中心星ポテンシャルが歪んでいる事に起因する近点の差動回転のような破壊的効果の影響下で、天王星楕円リングのような楕円リングがどのように形成維持されるのかを議論する。
    日本惑星科学会, 2004年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2004(0) (0), 25 - 25

  • 船渡 陽子, 牧野 淳一郎, 小久保 英一郎
    太陽系の果てには何があるのだろうか?第10番惑星だろうか?実は,最も遠いところにあるのは小惑星のような小天体群だろうと予想されている.実際,ここ十年の観測により,冥王星のあたりに広がる小天体の群れが発見された.これらの小天体は,エッジワース・カイパーベルト天体と呼ばれている.これらは一見,火星と木星の間に広がる小惑星と似ているが,良く見ると違いがいろいろとあり,その起源は未だ謎に包まれている.本稿では,エッジワース・カイパーベルト天体の軌道の性質に着目し,力学的考察からその起源を解明しようという研究の一端を紹介する.
    一般社団法人 日本物理学会, 2004年, 日本物理学会誌, 59(8) (8), 537 - 540, 日本語

  • 和田 桂一, 小久保 英一郎, 牧野 淳一郎
    月形成の「巨大衝突仮説」の拠り所の一つとなっているのが、SPH法を用いた一連の数値実験である。しかし、Cameron, Canupらの数値実験には、多くの点で問題がある。特に有効空間分解能が周地球円盤の半径程度しかないのは致命的である。今回、我々は高精度の3次元Euler-Meshコードを用いて、巨大衝突仮説の再検証を行った。その結果、周地球円盤から形成される月質量は数日で急激に減少するという問題点があることがわかった。
    日本惑星科学会, 2004年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2004(0) (0), 106 - 106

  • S604 専用計算機による大規模シミュレーション : GRAPEを例として(超並列計算機によるプラズマ計算機シミュレーション, (社) プラズマ・核融合学会第21回年会)
    牧野 淳一郎
    プラズマ・核融合学会, 2004年, プラズマ・核融合学会年会予稿集, (21) (21), 37 - 37, 日本語

  • HMCS - G :グリッド環境における計算宇宙物理のためのハイブリッド計算システム
    朴 泰祐, 佐藤三久, 小沼 賢治, 牧野 淳一郎, 須佐 元, 高橋 大介, 梅村 雅之
    我々は,グリッド環境上に分散した汎用並列計算機群と専用並列計算機を結合し,各種物理現象の複合シミュレーションを可能とする計算環境HMCS-Gを設計し,重力専用計算機GRAPE-6クラスタを中心とする計算宇宙物理学用のシステムを実装した.アプリケーションプログラミングの簡便さとシステム全体のスループット向上のため,グリッドRPCとしてOmniRPCを用い,HMCS-Gの特性に合わせた効率的なシステムを実現した.各種ネットワーク環境における初期性能評価の結果,ある程度のネットワークバンド幅のもとで,HMCS-Gは実アプリケーションの現実的な実行に耐える性能を提供できることが確認された.また,HMCS-Gにより,貴重な専用計算リソースであるGRAPE-6のようなシステムを,世界規模で共有することが可能となる.We have developed a hybrid computing system named HMCS-G which combines general purpose parallel systems and a special purpose machine for gravity calculation on computational grid environment. The prototype is implemented with
    一般社団法人情報処理学会, 2003年08月15日, 情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS), 44(11) (11), 1 - 13, 日本語

  • 第3章 コンピュータにより可能になった新たな科学/工学分野 基礎からの計算科学・工学--シミュレーション (特集 動きのはやい技術動向をより効率的に理解するための用語解説 現代コンピュータ技術の基礎)
    菊池 誠, 牧野 淳一郎, 吉田 たけお
    CQ出版社, 2003年08月, インタ-フェ-ス, 29(8) (8), 60 - 66, 日本語

  • チャンドラ衛星によるスターバースト銀河NGC2146の観測研究
    松本浩典, 鶴剛, 松下聡樹, 川辺良平, 小林尚人, 舞原俊憲, 戎崎俊一, 牧野淳一郎, 野本憲一, 梅田秀之
    2003年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2003, 158, 日本語

  • 研究ニュース
    平岡 秀一, 塩谷 光彦, 狩野 直和, 川島 隆幸, 川上 厚志, 牧野 淳一郎, 中村 栄一, 磯部 寛之, 尾中 敬, 岡 良隆, 上野 啓司, 島田 敏宏, 小間 篤, 東山 哲也, 濱口 宏夫, 清水 裕子
    金属イオンを自在に並べる/有機ケイ素化合物におけるケイ素の配位数の制御/小型熱帯魚ゼブラフィッシュの変異体を用いた遺伝子ハンティング/GRAPE-6とゴードン・ベル賞/フラーレンの基礎n学て妬くナノバイオテクノロジー/赤外線衛星観測と衛星冷却望遠鏡/やる気を起こさせる神経メカニズム/有機分子ナノ構造のシリコン基板上への自己組織化形成/植物の受精のしくみを解き明かす/酵母生細胞の時空間分解ラマン分光/マカク細胞の加齢に関する研究
    東京大学大学院理学系研究科・理学部, 2002年09月17日, 東京大学理学系研究科・理学部ニュース, 34(1) (1), 4 - 12, 日本語

  • Heterogeneous Multi-Computer Systemにおける重力効果を含む宇宙輻射流体計算
    朴 泰祐, 牧野 淳一郎, 須佐 元, 梅村 雅之, 福重 俊幸, 宇川 彰
    Heterogeneous Multi-Computer System(HMCS)は,マルチスケールな計算物理シミュレーションを行うために開発された,連続体向け超並列計算機と多粒子系向け超並列計算機を融合した新しい計算機システムである.我々はHMCSのプラットフォームとして,科学技術計算用超並列計算機CP-PACSと,重力計算専用計算機GRAPE-6を,並列コモディティネットワークによって結合したシステムを開発した.HMCSでは,GRAPE-6で行われるミクロスコピックな重力多体計算と,CP-PACSで行われるマクロスコピックな輻射流体計算を並行して行い,非常に詳細な計算宇宙物理シミュレーションを実現する.両システムはPIO(Parallel I/O System)と呼ばれる,コモディティネットワークを用いた並列入出力システムで結合され,各計算タイムスチップごとに,計算対象となる全粒子データを交換し合う.本論文では,HMCSの全体構想・代表的アプリケーション.実装.プロトタイプシステムの性能評価に関して述べる.
    一般社団法人情報処理学会, 2002年09月15日, 情報処理学会論文誌. ハイパフォーマンスコンピューティングシステム, 43(5) (5), 219 - 229, 日本語

  • 第3章 シミュレーションの結果は本当に正しいものなのか? 物理シミュレーションの手法と結果の検証 (特集 コンピュータにより可能になった新たな科学/工学分野 基礎からの計算科学・工学--シミュレーション)
    牧野 淳一郎
    CQ出版社, 2002年09月, インタ-フェ-ス, 28(9) (9), 62 - 71, 日本語

  • 専用計算機の将来--GRAPEの挑戦 (特集 計算機科学の新展開--超並列・量子情報・分子計算・計算科学)
    牧野 淳一郎
    サイエンス社, 2002年09月, Computer today, 19(5) (5), 4 - 10, 日本語

  • 牧野 淳一郎
    最近になってM82銀河の中心近くに太陽質量の1,000倍程度の「中間質量」ブラックホールが見つかった.これまでは太陽質量の100から100万倍の間のブラックホールは全く見つかっていなかった.M82での発見はブラックホール,特に多くの銀河の中心にあると思われる太陽質量の100万倍を超える大質量ブラックホールの形成過程に対する我々の理解を大きく変えるものである.この解説では,大質量ブラックホールの形成過程に対する,上の発見をふまえた新しいシナリオを紹介する.我々はこれがブラックホール形成シナリオの「決定版」になる可能性は十分にあると考えている.
    一般社団法人日本物理学会, 2002年05月05日, 日本物理學會誌, 57(5) (5), 330 - 336, 日本語

  • 世界最高速の計算機を作る : 超高速科学技術計算への「手作り」アプローチ(〈特集〉計算科学)
    牧野 淳一郎
    学術雑誌目次速報データベース由来, 2002年02月, 学術月報, 55(2) (2), 15 - 18, 日本語

  • 牧野 淳一郎
    最近になってM82銀河の中心近くに太陽質量の1,000倍程度の「中間質量」ブラックホールが見つかった. これまでは太陽質量の100から100万倍の間のブラックホールは全く見つかっていなかった. M82での発見はブラックホール, 特に多くの銀河の中心にあると思われる太陽質量の100万倍を超える大質量ブラックホールの形成過程に対する我々の理解を大きく変えるものである. この解説では, 大質量ブラックホールの形成過程に対する, 上の発見をふまえた新しいシナリオを紹介する. 我々はこれがブラックホール形成シナリオの「決定版」になる可能性は十分にあると考えている.
    一般社団法人 日本物理学会, 2002年, 日本物理学会誌, 57(5) (5), 330 - 336, 日本語

  • 台坂 博, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 2002年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集, 2002(0) (0), 31 - 31

  • S Portegies Zwart, J Makino, SLW McMillan, P Hut
    2002年01月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 565(1) (1), 265 - 279, 英語

  • Heterogeneous Multi-Computer System:連続体・多粒子系融合型超並列計算機システム
    朴 泰祐, 牧野 淳一, 須佐 元, 梅村 雅之, 福重 俊幸, 宇川 彰
    Heterogeneous Multi-Computer System(HMCS)は、マルチスケールな計算物理シミュレーションを行うために開発された、連続体向け超並列計算機と多粒子系向け超並列計算機を融合した新しい計算機システムである。我々はHMCSのプラットフォームとして、科学技術計算用超並列計算機CP-PACSと、重力計算機専用計算機GRAPE-6を、並列コモディティネットワークによって結合したシステムを開発中である。HMCS では、GRAPE-6 で行われるミクロスコピックな重力多体計算と、CP-PACS で行われるマクロスコピックな輻射流体計算を並列して行い、非常に詳細な計算宇宙物理シミュレーションを実現する。両システムはPIO(Parallelo I/O System) と呼ばれる、コモディティネットワークを用いた並列入出力システムで結合され、各計算タイムステップ毎に、計算対象となる全粒子データを交換し合う。本稿では、HMCSの全体構想・性能予測・実装・予備性能評価及びそれによってもたらされる新しい計算物理学に関して報告す
    一般社団法人情報処理学会, 2001年10月26日, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 2001(102) (102), 55 - 60, 日本語

  • Toshikazu Ebisuzaki, Junichiro Makino, Takeshi Go Tsuru, Yoko Funato, Simon Portegies Zwart, Piet Hut, Steve McMillan, Satoki Matsushita, Hironori Matsumoto, Ryohei Kawabe
    2001年06月14日, ASTROPHYSICAL SUPERCOMPUTING USING PARTICLE SIMULATIONS, (208) (208), 157 - 166, 英語

  • M82における中心からずれた中質量BH(ブラックホール)の質量および活動度
    鶴剛, 松本浩典, 松下聡樹, 川辺良平, 臼田知史, 小林尚人, 後藤美和, 原島隆, 岩室史英, 戎崎俊一, 海老塚昇, 牧野淳一郎
    2001年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2001, 67, 日本語

  • 超巨大ブラックホールの作り方
    戎崎俊一, 牧野淳一郎, 鶴剛
    2001年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2001, 187, 日本語

  • 超巨大ブラックホールの形成シナリオとセイファート銀河とスターバースト銀河の関係
    戎崎俊一, 牧野淳一郎, 鶴剛, 川辺良平
    2001年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2001, 68, 日本語

  • 重力多体系の物理と数値計算 : 大自由度系における平衡と緩和(第45回物性若手夏の学校(2000年度)(その2),講義ノート)
    牧野 淳一郎
    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。サブゼミ
    物性研究刊行会, 2001年, 物性研究, 75(4) (4), 618 - 627, 日本語

  • 重力多体系の数値計算(<シリーズ>物性研究者のための計算手法入門)
    牧野 淳一郎
    この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
    物性研究刊行会, 2001年, 物性研究, 76(3) (3), 374 - 465, 日本語

  • 科学者の活動をどう測るか--科学計量学の視点
    藤垣 裕子, 牧野 淳一郎
    岩波書店, 2000年12月, 科学, 70(12) (12), 1081 - 1090, 日本語

  • 科学の目 GRAPE-5からGRAPE-6へ--世界最高速計算機からみる計算科学
    牧野 淳一郎
    岩波書店, 2000年02月, 科学, 70(2) (2), 99 - 101, 日本語

  • ハミルトン系の数値解法--symplectic or symmetric? (特集 ハミルトン力学系の展開--カオス・可積分系へのアプローチ)
    船渡 陽子, 牧野 淳一郎
    サイエンス社, 1999年08月, 数理科学, 37(8) (8), 34 - 40, 日本語

  • 新任教官紹介
    邑田 仁, 塩谷 光彦, 牧野 淳一郎, 紫藤 貴文, 後藤 敬, 船守 展正
    付属植物園着任にあたって/着任にあたって/着任にあたって/着任のご挨拶/着任にあたって/だんご博士
    東京大学大学院理学系研究科・理学部, 1999年06月, 東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報, 31(1) (1), 7 - 12, 日本語

  • GRAPEプロジェクト
    牧野 淳一郎
    サイエンス社, 1999年05月, Computer today, 16(3) (3), 30 - 35, 日本語

  • 現実世界における科学者の役割は
    牧野淳一郎
    1999年, 科学, 69(2) (2), 146

  • 牧野 淳一郎, 川井 敦
    We overview the Fast Multipole Method (FMM) and the Barnes-Hut tree method. These algorithms evaluate mutual gravitational interaction between N particles in O (N) or O (N log N) times, respectively. We present basic algorithms as well as recent developments, such as Anderson's method of using Poisson's formula, the use of FFT, and other optimization techniques. We also summarize the current states of two algorithms. Though FMM with O (N) scaling is theoretically preferred over O (N log N) tree method, comparisons of existing implementations proved otherwize.
    Japan Society of Civil Engineers, 1999年, 応用力学論文集, 2(2) (2), 101 - 109, 日本語

  • 牧野 淳一郎, 川井 敦
    土木学会, 1999年, 応用力学論文集, (2) (2), 101 - 109, 日本語

  • 208 周地球円盤からの月の集積(セッションV)
    小久保 英一郎, 井田 茂, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会, 1998年10月13日, 日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 1998, 80 - 80, 日本語

  • 牧野 淳一郎
    I overview the Fast Multipole Method (FMM) and the Barnes-Hut tree method. These algorithms evaluate mutual gravitational interaction between N particles in O(N) or O(N log N) times, respectively. I present basic algorithms as well as recent developments, such as Anderson's method of using Poisson's formula, the use of FFT, and other optimization techniques. I also summarize the current states of two algorithms. Though FMM with O(N) scaling is theoretically preferred over O(N log N) tree method, comparisons of existing implementations proved otherwise. This result is not surprizing, since the calculation cost of FMM scales as O(Np^2) where p is the order of expansion, while that of the tree method scales as O(N log Np).
    一般社団法人 日本応用数理学会, 1998年, 応用数理, 8(4) (4), 277 - 287, 日本語

  • 等質量球状銀河の合体率
    1997年, 481, 83

  • 中心ブラックホールをもつ銀河の合体II ブラックホール連星の進化とコアの構造
    1997年, 478, 58

  • 砂川 一郎, 玉垣 庸一, 中村 春木, 牧野 淳一郎, 福重 俊幸, 古川 義純, 鈴木 繁夫, 川野 常夫, 細川 力, 高山 峯夫, 石倉 恆之
    日本図学会, 1997年, 図学研究, 31(0) (0), 160 - 165, 日本語

  • ダ-クマタ-ハロ-のカスプの起源
    1997年, 477, 9

  • N体系における動力学的膨張
    1997年, 49, 345

  • GRAPE-4:N体計算のための起並列専用計算機
    1997年, 480, 432

  • 牧野 淳一郎
    日本流体力学会, 1996年12月25日, ながれ : 日本流体力学会誌, 15(6) (6), 475 - 478, 日本語

  • 1C2 学際的研究における分野間知識統合の解析 : 環境科学と生物物理学を対象とした論文傾向の経年変化
    藤垣 裕子, 牧野 淳一郎, 内田 斉, 土井 伸一
    研究・イノベーション学会, 1996年10月31日, 年次学術大会講演要旨集, 11, 35 - 40, 日本語

  • 任意力による多体シュミレーションのための専用計算機MD-GRAPE
    1996年, 天体, 468, 51

  • 中心ブラックホールをもつ銀河の合体I・等重量銀河の階層的合体
    1996年, 天体物理学雑誌, 465, 527

  • 時間対称化クスタンハイモ・シュティ-フェル正則化
    1996年, 112, 1697

  • 牧野 淳一郎
    The Japan Society of Fluid Mechanics, 1996年, 日本流体力学会誌「ながれ」, 15(6) (6), 475 - 478, 日本語

  • 銀河中心ブラックホール連星と楕円銀河のコアの形成
    戎崎 俊一, 牧野 淳一郎
    日本天文学会, 1995年06月, 天文月報, 88(6) (6), 238 - 243, 日本語

  • 密行列専用計算機GENERAL - 1の開発
    清木 泰, 福重 俊幸, 泰地 真弘人, 牧野 淳一郎, 小河正基, 戎崎俊一
    係数行列が密であるn元連立一次方程式を高速に解くための専用計算機について述べる。密行列を解く際にはガウスの消去法が通常使われる。ガウスの消去法の演算量は、行列の大きさnの3乗に比例する。そのため、大規模密行列を解くためには、高い計算能力が要求される。ガウスの消去法において、n^3のオーダーの演算量を要するのは前進消去の制限三項演算または内積演算のみである。本論文では、この内積演算のみを専用計算横で解き、残りの演算を既存の汎用機で行なうシステムについて論ずる。現在、この密行列専用計算機の試作機GENERAL-1を製作中である。GENERAL-1のピーク性能は80Mflops(倍精度計算時)であり、n=1000の連立1次方程式を約20秒で解ける。We describe a special-purpose computer for solving a set of linear equations. We usually use Gaussian elimination algorithm to solve a dense matrix. In this method the number of operations to solve the matrix is proportional to a cube of the matrix size. Therefore, we require a large amount of computatio
    一般社団法人情報処理学会, 1995年03月10日, 情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 1994(29) (29), 65 - 72, 日本語

  • ラジオシティ法によるCG計算を高速化する専用計算機
    成見哲, 牧野 淳一郎, 戎崎俊一, 大村皓一
    我々はラジオシティ法によるCG計算を飛躍的に加速する専用計算機の概念設計を行った。ラジオシティ計算において最も計算時間のかかる部分はレイとバッチとの交差判定部分である。そこで、ボクセルトラバースの時間を減らすブロックレイトラバースを提案する。これによりレイの並列処理も容易になる。専用計算機は交差判定部分についてのみ加速する。この専用計算機は、8枚のボードで構成され合計512個の交差判定専用プロセッサが搭載される。その他の計算はワークステーションで行う。このようなシステムを20台並列に用いるとラジオシティ計算が10秒以内で行えることが見積もられた。We have designed a special-purpose computer for radiosity method. In the radiosity method, the most tine-consuming part is the ray intersection test. We propose 'block ray traverse' Which reduces the time for voxel traverse and makes parallel processing of ray intersection test easy. The special-purpose computer accelerates only the ray intersection test. This computer is composed of eight
    一般社団法人情報処理学会, 1995年03月10日, 情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 1994(29) (29), 57 - 64, 日本語

  • Tflops重力多体問題専用計算機GRAPE - 4の開発
    戎崎俊一, 牧野 淳一郎, 泰地 真弘人, 杉本 大一郎
    私たちは、高並列TflpsマシンGRAPB-4を開発している。これは銀河や球状星団のようなたくきんの星でできている重力多体系のシミュレーション用の専用計算機である。世界に先駆けてTflopsの実効性能を達成することを目指している。GRAPE-4のために二つのカスタムLSI、粒子の加速度とその時間微分を計算するHARPチップと粒子の位置と速度を予測するPROMETHEUSチップ開発した。GRAPE-4ではPROMETHEUSチップを約40個、HARPチップを約2000個使用する。本稿ではGRAPE-4プロジェクトの概要を説明する。We are developing GRAPE-4, the teraflops machine for gravitational many-body simulations. Gravitational many-body systems, such as galaxies and globular clusters, consists of a lot of stars, which interact each other trough gravitational force. We developed two custom LSIs, HARP chip and PROMETHEUS chip. HARP chip calculates force and time derivative of force, while PROMETHUS chip performs predictor calculations of positions and velocities of particles. We use about 2000 HARP chips and about 40 PROMETHEUS chips. In the present paper, we briefly
    一般社団法人情報処理学会, 1995年03月10日, 情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 1994(29) (29), 49 - 56, 日本語

  • 動散乱による背景放射の等方化
    1995年, 日本天文学会誌, 47, 493

  • より改良されたリープフロッグ法の構成
    1995年, 天体物理学雑誌短報, 443, 93

  • ラジオシティ計算専用Disk Arrayシステム(ボリュームジュアライゼーション,および一般)
    成見哲, 牧野 淳一郎, 戎崎俊一, 大村皓一
    我々はラジオシティ計算専用のDisk Arrayシステムの概念設計を行なった。ラジオシティ計算において最も計算時間のかかる部分はフォームファクタ計算である。同じ部屋の照明計算を壁の色を変えたりライトの輝度や位置を変えるごとにやり直すような場合、今までは同じフォームファクタの計算を何度も行ってしまうことになり無駄な部分も多かった。そこで一度計算したフォームファクタをすべてハードディスク上に取って置き何度も利用する方法を提案する。ハードディスクのアクセス速度や転送速度は専用のDisk Arrayシステムを構築することによりシリコンメモリーと同程度にまで加速できる。このシステムによりリアルタイムに近いラジオシティ計算が可能であると見積もられた。We propose a special purpose hardware for radiosity calculation. In the radiosity method, the most time consuming part is the calculation of the form factor. When we perform the rendering of the same room with different lighting, the same form factors are evaluated e
    一般社団法人情報処理学会, 1994年10月14日, 情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG), 1994(88) (88), 19 - 24, 日本語

  • 多重重力散乱による光線間距離の指数間数的成長について(共著)
    1994年, 天体物理学雑誌短報, 436, 111

  • 多重重力散乱による遠方の銀河の減光(共著)
    1994年, 天体物理学雑誌 レターズ, 424, 17

  • 高性能専用計算機GRAPE-2Aの分子動力学への応用
    1994年, 計算化学会誌, 15(12) (12), 1372

  • 銀河核中の3重ブラックホール(共著)
    1994年, 天体物理学雑誌, 436, 607

  • 宇宙線景幅射の異方性への重力散乱の影響
    1994年, 天体物理学雑誌短報, 436, 107

  • 牧野 淳一郎, 船渡 陽子
    遠方の銀河などの天体の像が、多重重力レンズによってどのように変形し、明るさを変化させるかを数値計算で調べた。z>1では、重力レンズ効果がなかったときに比べて典型的な銀河の明るさは(1+z)^<-1.4√<Ω_s>に比例して暗くなることがわかった。ここで、Ω_sは銀河等のレンズ効果がある比較的コンパクトな天体の密度パラメータである。なお、平均の明るさは変化しない、すなわち、小数の銀河は重力レンズによって非常に明るくなる。
    素粒子論グループ 素粒子研究編集部, 1993年12月20日, 素粒子論研究, 88(3) (3), C57 - C58, 日本語

  • 超並列重力多体問題専用計算機GRAPE-4
    泰地 真弘人, 牧野 淳一郎, 小久保 英一郎, 戎崎俊一, 杉本 大一郎
    我々は約1Tflopsの性能をもつ超並列重力多体問題専用計算機GRAPE?4の開発を進めている。GRAPE?4のために粒子間の重力相互作用を高遠に計算する「HARP (rmite AcceleratoR Pi) chip」を開発した。HARP chipでは仮想マルチパイプラインアーキテクチュアを考案し、入力データ転送率を半減する工夫をした。HARP chipは1クロックあたり20演算相当をおこない、30MHz動作時に600Mflopsの性能をもつ。約2000個のHARP chipをマルチチップモジュール技術を用いて集積し、1.2Tflopsのピーク性能をえる。20万体以上を扱うときには実効性能で1Tflopsを越える。We are developing GRAPE-4, a massively-parallel special-purpose computer for astrophysical N-body simulations. We have developed an application-specific LSI, the HARP (Hermite AcceleratoR Pipe) chip. The HARP chip calculates the gravitational interaction between particles. We invented the "Virtual Multiple Pipeline" architecture for HARP chip, which decrease the input data transfer rate. The HARP chip performs about 20 floating point operations per clock cycle and works at 30 MH
    一般社団法人情報処理学会, 1993年08月19日, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 1993(72) (72), 33 - 40, 日本語

  • エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP-1
    小久保 英一郎, 牧野 淳一郎, 泰地 真弘人
    エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP?1を開発した。エルミート積分法は高精度でかつ一段階法の簡明さをもつ積分法である。エルミート積分法では粒子を時間積分していくさいに粒子の加速度に加えてその時間微分も必要になる。HARP?1はエルミート積分法の中でもっとも計算量の多い粒子の加速度とその時間微分の計算をパイプラインで高速に行なう。HARP?1のパイプラインは24段であり、3クロックごとに1つの粒子間の相互作用を計算する。すなわち、系全体の粒子数をNとすると、1つの粒子の加速度とその時間微分は3N+24クロック後に得られる。HARP?1のピーク演算速度は160Mflopsである。We have designed and built HARP (Hermite Accelerator Pipeline)-1, a special-purpose computer for solving astronomical N-body problems with a high accuracy using the Hermite integrator. The Hermite integrator uses analytically calculated time-derivatives of the acceleration, in addition to the acceleration, to integrate orbits of particles. HARP-1 has a 24-stage pipeline to perform the cal
    一般社団法人情報処理学会, 1993年08月19日, 情報処理学会研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC), 1993(72) (72), 49 - 56, 日本語

  • DISCRETENESS NOISE VERSUS FORCE ERRORS IN N-BODY SIMULATIONS (VOL 402, PG L85, 1993)
    L HERNQUIST, P HUT, J MAKINO
    1993年07月, ASTROPHYSICAL JOURNAL, 411(1) (1), L53 - L53, 英語
    その他

  • 早野龍五・高橋忠幸, 計算物理-Computer in Physics, 共立出版, 東京, 1992, xii+252p., 2,987円
    牧野 淳一郎
    一般社団法人日本物理学会, 1993年03月05日, 日本物理學會誌, 48(3) (3), 221 - 222, 日本語

  • 多重重力レンズによる遠方の銀河像の変形とその宇宙論的意味について(基研短期研究会「自己重力多体系における非線形・非平衡現象」報告,研究会報告)
    牧野 淳一郎, 船渡 陽子
    遠方の銀河などの天体の像が、多重重力レンズによってどのように変形し、明るさを変化させるかを数値計算で調べた。z>1では、重力レンズ効果がなかったときに比べて典型的な銀河の明るさは(1+z)^<1.4√(Ω_s)>に比例して暗くなることがわかった。ここで、Ω_sは銀河等のレンズ効果がある比較的コンパクトな天体の密度パラメータである。なお、平均の明るさは変化しない、すなわち、小数の銀河は重力レンズによって非常に明るくなる。
    物性研究刊行会, 1993年, 物性研究, 61(2) (2), 151 - 152, 日本語

  • 合体銀河における巨大連ブラックホールの進化.I.球形銀河の中の連ブラックホールの進化
    1993年, 45,303

  • 原始惑星による微惑星の散乱:暴走的成長の減速 (共著)
    1993年, イカルス, 106, 210

  • 銀河団の進化
    1993年, 45,289

  • ディスクポテンシャル中を運動する粒子の非等方的速度散乱の起源
    1993年, 263,875

  • ディスクポテンシャヤル中を回転する格子の速度分散の異子性の起源(共著)
    1993年, 王立天文学会月報, 263, 875

  • グレーププロジェクト:その全体像
    1993年, 45,269

  • グレープのソフトウェア体系
    1993年, 45,279

  • グレープによるならされた粒子を用いた流体力学
    1993年, 45,311

  • WINE-1:周期境界のN体シミュレーション専用計算機
    1993年, 45,377

  • 天文・物理学における専用計算機--いかにして手を抜くか
    牧野 淳一郎
    日本天文学会, 1992年04月, 天文月報, 85(4) (4), p142 - 147, 日本語

  • コンピュ-タ-・シミュレ-ションが切り拓く天文学--星から宇宙の果てへ-9-自己重力多体系の進化--球状星団,銀河集団化
    牧野 淳一郎, 伊藤 誠
    日本天文学会, 1990年09月, 天文月報, 83(9) (9), p256 - 260, 日本語

  • コンピューター・シミュレーションが切り拓く天文学 星から宇宙の果てへ―(8) 重力多体問題専用計算機GRAPE
    戎崎俊一, 伊藤智義, 牧野淳一郎, 杉本大一郎
    1990年08月, 天文月報, 83(8) (8), 224 - 226, 日本語

  • GRAVITATIONAL N-BODY ALGORITHMS - A COMPARISON BETWEEN SUPERCOMPUTERS AND A HIGHLY PARALLEL COMPUTER
    J MAKINO, P HUT
    1989年06月, COMPUTER PHYSICS REPORTS, 9(4) (4), 199 - 246, 英語
    書評論文,書評,文献紹介等

■ 書籍等出版物
  • 高性能計算のためのプロセッサ設計の原理
    Junichiro Makino
    単著, Springe, 2021年09月

  • 被曝評価と科学的方法
    牧野, 淳一郎
    岩波書店, 2015年, 日本語, ISBN: 9784000296366

  • 原発事故と科学的方法
    牧野, 淳一郎
    岩波書店, 2013年10月, 日本語, ISBN: 9784000296168

  • シミュレーション天文学
    富阪, 幸治, 花輪, 知幸, 牧野, 淳一郎
    日本評論社, 2007年, 日本語, ISBN: 9784535607347

  • とんでる力学
    牧野, 淳一郎, パリティ編集委員会
    丸善, 2005年, 日本語, ISBN: 4621076094

  • 研究評価・科学論のための科学計量学入門
    丸善, 2004年

  • 科学計量学の挑戦 : コミュニケーションの自己組織化
    Leydesdorff, L. A., 藤垣, 裕子, 林, 隆之, 富沢, 宏之, 平川, 秀幸, 調, 麻佐志, 牧野, 淳一郎
    玉川大学出版部, 2001年, 日本語, ISBN: 4472401517

  • パソコン物理実地指導
    牧野, 淳一郎
    共立出版, 1999年, 日本語, ISBN: 4320033647

  • 専用計算機による科学シミュレーション
    ジョン・ワイリー, 1998年

  • Scientific Simulations with Special-Purpose Computers The GRAPE Systems
    John Wiley and Sons., 1998年

  • Dynamical evolution of star clusters - confrontation of theory and observations : proceedings of the 174th Symposium of the International Astronomical Union, held in Tokyo, Japan, August 22-25, 1995
    International Astronomical Union. Symposium, Hut, Piet, 牧野, 淳一郎
    Kluwer Academic Publishers, 英語, ISBN: 0792340698

  • Astrophysical supercomputing using particle simulations : proceedings of the 208th Symposium of the International Astronomical Union, held in Tokyo, Japan, 10-13 July 2001
    International Astronomical Union. Symposium, 牧野, 淳一郎, Hut, Piet
    Astronomical Society of the Pacific, 英語, ISBN: 1583811397

  • New horizons of computational science : proceedings of the international symposium on supercomputing held in Tokyo, Japan, September 1-3, 1997
    戎崎, 俊一, 牧野, 淳一郎
    Kluwer Academic Publishers, 英語, ISBN: 0792370503

  • Scientific simulations with special-purpose computers : The GRAPE Systems
    牧野, 淳一郎, Taiji, Makoto
    Wiley, 英語, ISBN: 047196946X

■ 講演・口頭発表等
  • スーパーコンピューター「富岳」と宇宙物理・惑星科学
    牧野淳一郎
    日本天文学会2021年春季年会企画セッションZ3「富岳時代のシミュレーション天文学」, 2021年03月
    口頭発表(招待・特別)

  • シミュレーションによる宇宙物理―「京」、「富岳」、さらにその先へ
    牧野淳一郎
    日本物理学会大阪支部 2020年度 公開シンポジウム「AIで切り拓く物理の世界」, 2020年12月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 東日本大震災後の環境放射線研究と科学コミュニケーションの問題点
    牧野淳一郎
    物理学会シンポジウム, 2020年09月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • A64fx アーキテクチャ向けアプリケーションチューニング-差分法を例に
    牧野淳一郎
    第14回アクセラレーション技術発表討論会「COVID-19と戦うアクセラレーション技術」, 2020年09月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 3.11 以後の科学者コミュニティの情報発信
    物理学会シンポジウム ( ウェブ開催 ) 「個人被ばく線量の物理学的評価についての検討」, 2020年03月
    [招待有り]

  • 「富岳」の概要と「富岳」での大規模惑星科学シミュレーション
    シンポジウム最新科学で迫る月と地球の起源, 2019年10月

  • 大規模並列粒子シミュレーションコード開発用フレームワーク FDPS 上で演算加速装置を効率的に利用するためのアルゴリズムとそれを用いたアプリケーション性能
    行方 大輔, 岩澤 全規, 似鳥 啓吾, 野村 昴太郎, Long Wang, 坪内 美幸, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • ポスト「京」萌芽的課題「生命を育む惑星の起源・進化と環境変動の解明」の現況
    牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Particle-Particle Particle-Tree法を用いた惑星系形成のN体計算コードの開発
    石城 陽太, 小南 淳子, 牧野 淳一郎, 藤本 正樹
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Global N-body Simulation from Inner Region to Outer Region
    小南 淳子, 井田 茂, 牧野 淳一郎, 石城 陽太, 台坂 博, 藤本 正樹
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • 粒子法シミュレーションコード開発のためのフレームワーク(FDPS)の開発
    岩澤 全規, 行方 大輔, 坂本 亮, 中村 孝史, 木村 耕行, 似鳥 啓吾, 野村 昴太郎, 坪内 美幸, 牧野 淳一郎
    第167回ハイパフォーマンスコンピューティング研究会, 2018年12月, 日本語, 沖縄産業支援センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Temporal blockingと相性のよいメッシュ陽解法スキームの開発
    石原 陽平, 牧野 淳一郎, 似鳥 啓吾, 行方 大輔, 岩澤 全規, 坪内 美幸
    第32回数値流体力学シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 機械振興会館(東京), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Formura DSL による temporal blocking の PEZY-SC2 での実装と性能評価
    田中 英行, 石原 陽平, 坂本 亮, 中村 孝史, 木村 耕行, 似鳥 啓吾, 坪内 美幸, 牧野 淳一郎
    第32回数値流体力学シンポジウム, 2018年12月, 日本語, 機械振興会館(東京), 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Pros and Cons of HPCx benchmarks
    Jun Makino
    The International Conference for High Performance Computing, Networking, Storage, and Analysis (SC18), 2018年11月, 英語, Dallas, Texas, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Automatic Generation of High-Order Finite-Difference Code with Temporal Blocking for Extreme-Scale Many-Core Systems
    Hideyuki Tanaka, Youhei Ishihara, Ryo Sakamoto, Takashi Nakamura, Yasuyuki Kimura, Keigo Nitadori, Miyuki Tsubouchi, Jun Makino
    Fourth International IEEE Workshop on Extreme Scale Programming Models and Middleware (ESPM2 2018), 2018年11月, 英語, Dallas, Texas, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • ポスト「京」萌芽的課題「生命を育む惑星の起源・進化と環境変動の解明」の現況
    牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Speed-up efficiencies of an SPH code with FDPS on GPUs or PEZY-SCs
    Natsuki Hosono, Masaki Iwasawa, Daisuke Namekata, Ataru Tanikawa, Keigo Nitadori, Takayuki Muranushi, Junichiro Makino
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • Numerical simulations of the giant impact onto the magma ocean
    Natsuki Hosono, Shun-ichiro Karato, Junichiro Makino, Takayuki R. Saitoh
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • High-resolution global N-body simulation of planet formation with fragmentation
    Junko Kominami, Hiroshi Daisaka, Junichiro Makino, Masaki Fujimoto
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • Development of a particle-based parallel code for mantle convection with the variable inertia method
    Takayuki Saitoh, Natsuki Hosono, Kosuke Takeyama, satoko yamamoto, Daisuke Namekata, Junichiro Makino
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 衝突破壊プロセスを入れたN体計算における原始惑星の動径方向移動
    小南 淳子, 台坂 博, 牧野 淳一郎, 藤本 正樹
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • ポスト「京」萌芽的課題「生命を育む惑星の起源・進化と環境変動の解明」の現況
    牧野 淳一郎
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Terrestrial magma ocean origin of the Moon: A numerical study of a giant impact incorporating the difference of the equations of state for liquids and solids
    細野 七月, 唐戸 俊一郎, 牧野 淳一郎
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • FDPSとPEZY-SCデバイスを用いた、SPHコードの開発と巨大衝突への応用計算
    細野 七月, 岩澤 全規, 行方 大輔, 谷川 衝, 似鳥 啓吾, 村主 崇行, 牧野 淳一郎
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 惑星形成N体計算の大粒子数化に向けて:FDPSを用いたParticle-Particle Particle-Tree法の並列計算
    山川 暁久, 牧野 淳一郎, 斎藤 貴之, 小南 淳子, 竹山 浩介
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • 大規模惑星集積並列N体計算:ガス円盤内での微惑星による原始惑星の外側移動
    小南 淳子, 台坂 博, 牧野 淳一郎, 藤本 正樹
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高性能構造格子計算言語Formura
    村主 崇行, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • 「京」からポスト「京」へ
    牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メッシュフリー法における自由表面と接触不連続面への適応
    山本 智子, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • SPH法における、人工粘性とそのスイッチ、微分演算子の離散化に関するテスト
    細野 七月, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • FDPS(Framework for Developing Particle simulator)による計算惑星科学
    岩澤 全規, 谷川 衝, 細野 七月, 村主 崇行, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsを用いた衝突・クレータリングの数値計算
    細野 七月, 岩澤 全規, 谷川 衝, 似鳥 啓吾, 村主 崇行, 牧野 淳一郎
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • FPGAを用いた多倍長専用計算機GRAPE9-MPXの開発 (リコンフィギャラブルシステム)
    元木 伸治, 台坂 博, 中里 直人, 石川 正, 湯浅 富久子, 福重 俊幸, 川井 敦, 牧野 淳一郎
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 2014年09月, 日本語, 素粒子物理分野における精密な理論解析のための高次輻射補正には,ループ図形を含むファインマン図の計算が必要であり,それにはループ図形積分とよばれる多次元積分を高精度かつ高性能に計算できるシステムが要求される.我々は,FPGAを用いて高精度にループ図形積分を計算できる専用アクセラレータGRAPE9-MPXシステムを開発した.本システムでは,FPGAの中に4倍,6倍精度演算に対応したProcessor Element(PE)を実装し,複数ボードを用いて多倍長演算の並列化を実現している.現在の実装での理論ピーク性能は,ボードあたり6.6Gflops(4倍精度),3.2Gflops(6倍精度)である.また,専用コンパイラにより,C/C++で書かれたコードに指示文を与えるだけで,GRAPE9-MPX上で動作するプログラムを自動生成できる.2ループ図形積分の4倍精度計算を例として,本システムの性能評価を行い,ボード1枚で2.4Gflops,2枚で4.7Gflops,4枚で9.1Gflopsの実効性能を得た.

  • O5-05 任意の不連続面に対応可能なSPH法の開発(口頭発表セッション5 惑星形成III,口頭発表)
    山本 智子, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2014年09月, 日本語

  • P1-22 物理量の連続性を仮定しないSPH法の開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
    山本 智子, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013年11月, 日本語

  • P1-21 Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsによる巨大衝突シミュレーション(ポスターセッション1,ポスター発表)
    細野 七月, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013年11月, 日本語

  • O4-03 Density Independent Smoothed Particle Hydrodynamicsの非理想気体への拡張(口頭発表セッション4(惑星形成),口頭発表)
    細野 七月, 斎藤 貴之, 牧野 淳一郎
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集, 2013年11月, 日本語

  • 将来のHPCアーキテクチャに関する私見
    牧野 淳一郎
    ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム論文集, 2012年01月, 日本語

■ 所属学協会
  • 日本天文学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • アクセラレータ上で動作する粒子系シミュレータ開発フレームワークの開発
    岩澤 全規, 牧野 淳一郎, 細野 七月
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 松江工業高等専門学校, 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    粒子法シミュレーションは、密度コントラストの強い系や空隙のある系、物体の破壊や衝突等のシミュレーションに適しており、自然科学や工学の幅広い分野で使われている。しかし、並列粒子法シミュレーションコードの開発は容易ではなく、多くの研究者がコード開発や最適化に多くの時間を割く必要があった。そのため、我々は容易に並列粒子法シミュレーションプログラムを開発するためのフレームワークFDPS(Framework for Developing Particle Simulators)を開発した。しかし、現在のFDPSでGPGPUなどのアクセラレータを使う場合、相互作用計算のみをアクセラレータ上で計算することになる。しかし、星団や銀河など粒子の速度分散が大きい系のシミュレーションでは、相互作用リストを再利用することができないため、相互作用計算をアクセラレータで高速化しても、ホストコンピュータ上で行う木構造や相互作用リストの構築が性能ボトルネックになり、性能向上が難しい。そこで、本研究では木構造や相互作用リスト構築、その他の計算も可能な限りアクセラレータ上で動作させる、アクセラレータ対応FDPSの開発を行う。 当該年度では、アクセラレータ上でFDPSを動作させる際に、既存のユーザーアプリケーションからなるべく変更が少ない形で移行できるかの検討を行った。結果、現在のユーザーが開発したアプリケーションプログラム上の関数に関数識別子を付ける程度の変更でプログラムが動作するように改良できることが分かった。さらにアクセラレータとしてはNvidiaのGPGPUを考えCUDAを用い、フレームワークの実装も行っている。現在は領域分割や粒子交換をCUDAで実装した。

  • 「福島を伝える」ICT教材開発と評価
    土井 妙子, 藤岡 達也, 西崎 伸子, 牧野 淳一郎, 田口 真奈, 後藤 忍, 明日香 壽川, 濱岡 豊
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 金沢大学, 2020年04月01日 - 2023年03月31日

  • 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構, 「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/【研究開発項目①】革新的AIエッジコンピューティング技術の開発」, 「FPGA IP と可変精度演算コアの融合による超低消費電力エッジヘビーコンピューティング向けSoCの研究開発」, 2018年12月 - 2023年03月

  • 計算機の中の惑星探査: 計算機の中の惑星リングの実現にむけて
    台坂 博, 大槻 圭史, 岩澤 全規, 牧野 淳一郎, 似鳥 啓吾
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 一橋大学, 2018年04月 - 2021年03月
    本研究では、土星リングに代表される惑星リングに関する諸問題(構造形成や起源)の解決を図るために、これまでにない大粒子数を用いた惑星リング全系のN体シミュレーションを可能とする方法を確立し、その手法を用いたシミュレーションを実施し、その有用性を実証することを目的とする。本年度は計算手法を検討し、その結果に基づいた数値計算コードの開発を行った。 検討課題の一つは、重力計算で用いられるツリー法のアルゴリズムの改良である。リングはほぼ2次元的な円盤形状で、かつ、リングの幅が軌道半径に比べて小さいため、通常のデカルト座標を用いた空間分割が不適切、また、リング粒子はケプラー回転に移動するため、デカルト座標を用いた空間分割では粒子はすぐに領域外に移動してしまう。結果、それらに起因するノード間通信が発生する。この問題を解決するために、円筒座標系と粒子と回転座標系を導入し、リング系に適合するようにアルゴリズムを改良した。このアルゴリズムに基づいた重力計算を加速するために、PEZY社が開発したPEZY-SC2向けへの実装を行った。また、ミドルウェア(FDPS)への実装も行い、そららを用いた数値計算コードを開発した。現在、コードの検証作業を行っている。 また、リング全系計算に向けた計算の一環として局所系の計算を行った。土星リングはいろいろな大きさの粒子からなるが、小さい粒子の量はサイズ分布から期待された量より少ないことがカッシーニの観測などにより示唆されている。その理解として粘着力が提案されている。その効果を調べるために局所系のN体シミュレーションを行い、粒子間の衝突速度を調べた。土星メインリングでの粒子間衝突は、大きい粒子の表面にくっついた小さい粒子を再放出するには小さいことなど、観測結果を説明することが出来ることなどを明らかにした。 これらの成果については研究会や学会等で発表を行った。

  • ヘテロジニアス・メニーコア計算機による大規模計算科学
    姫野 龍太郎, 牧野 淳一郎, 古市 幹人, 山崎 匡, 石川 正, 黒川 顕
    文部科学省, 次世代領域研究開発, 国立研究開発法人理化学研究所, 2017年11月 - 2020年03月

  • 太陽系外惑星(第二の地球)の誕生と太陽系内惑星環境変動の解明(生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明)
    牧野 淳一郎
    文部科学省, 平成29年度科学技術試験研究委託事業, 2017年, 研究代表者
    競争的資金

  • 太陽系外惑星(第二の地球)の誕生と太陽系内惑星環境変動の解明(生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明)
    牧野 淳一郎
    文部科学省, 科学技術試験研究委託事業, 2016年, 研究代表者
    競争的資金

  • ルビーによる高生産な超並列・超分散計算ソフトウェア基盤
    平木 敬, 笹田 耕一, 定兼 邦彦, 牧野 淳一郎, 井田 茂, 稲葉 真理, 笹田 耕一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 東京大学, 2009年04月01日 - 2015年03月31日
    本研究開発では、関数型オブジェクト指向言語であるRubyを拡張し、HPC向け高生産言語としてHPC Ruby言語を確立した。また、Rubyの特徴である計算環境の統合を生かし、HPC情報環境における新しいソフトウェア体系を実現した。HPC向け新言語の普及のため地球科学分野、天文分野、離散最適化分野においてRuby言語モデルを用いて問題定式化し、Rubyの科学技術計算位おける優位性を示した。 分散実行環境の実証研究では、日米欧を100Gbpsインターネットで結び、その90%を高効率利用する通信方式を確立し、実験により実証した。これらの成果を総合し、Rubyを中心とした科学技術計算の体系を確立した。

  • 専用計算機による惑星系・星団・銀河の進化の研究
    牧野 淳一郎, 船渡 陽子, 中里 直人, 和田 桂一, 吉田 直紀
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2009年 - 2011年
    新しく開発した、衝突系、無衝突系双方に利用できるParticle-Particle Particle Tree法で使うことを考慮した重力多体問題専用計算機GRAPE-8を開発した。プロセッサチップ単体では40Gflops/Wと現在の汎用マイクロプロセッサの30倍以上の電力効率を実現し、システムとしても6Gflops/W程度を実現した。この結果、大規模な天体物理シミュレーションのために必要な電力コストを大きく削減できた。

  • 超高分解能次世代シミュレーターで探る天の川銀河の成り立ち
    富阪 幸治, 牧野 淳一郎, 和田 桂一, 小久保 英一郎, 松本 倫明, 吉田 直紀
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 国立天文台, 2005年 - 2007年
    1.本研究で開発を進めてきた並列化N体+SPHコード(ASURA)と専用計算機GRAPEを付加したPCクラスター装置「天の川シミュレータ」を完成させた。 2.これを用いて、CDM宇宙における銀河形成過程を明らかにする基礎となるシミュレーションを実行した。それらから得られた成果は以下の通りである。 (1)孤立した銀河を10^7体の粒子を表した高精度シミュレーションをおこなった。これにより銀河中の分子雲密度(〜10^2cm^<-3>)まで星間ガスの相変化を追跡することが可能になった。 (2)これまで現象論的に導入されていた星形成パラメータ(このC_を用いて、単位体積あたりの星形成率=C_Xガス密度/自由落下時間と通常仮定)について、高精度シミュレーションではC_の値に拠らず密度〜10^0cm^<-3>程度のガスの輻射冷却時間が星形成率を決めていることが明らかとなった。 (3)低い密度までしか追跡できない低制度シミュレーションで取るべき星形成パラメータの値を突き止めた。 (4)孤立した銀河同士の衝突シミュレーションを行い、衝突初期に爆発的星形成(スターバースト)が生じることをシミュレーションではじめて見いだした。 3.差分法に基づいて自己重力磁気流体力学をシミュレーションするAMR(適応格子細分化法)プログラムを開発した。星形成過程で起こる分裂現象にこれを適用し、これまでの入れ子状格子シミュレーションの結果が再現できることを確認するとともに、遠隔連星が形成される場合について適用可能であることを示した。 4.1,3の結果を観測予想するための観測的可視化研究を進め分子回転遷移、星間塵熱輻射について輻射輸送シミュレータを作成し、スターバースト銀河中心、星形成途上のコアからの輻射について調べ、論文で報告した。

  • 専用計算機を用いた大規模シミュレーションによる高密度恒星系の進化の研究
    牧野 淳一郎, 船渡 陽子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 東京大学, 2003年 - 2005年
    本研究の目的は、高密度恒星系、具体的には球状星団や、最近系外銀河で発見されている若く高密度な星団、および銀河中心核の進化を、恒星系力学と恒星進化をカップルさせた現実的な多体シミュレーションによって解明しようというものである。特に、中心核でブラックホールが成長する過程に焦点をおく。 本研究では、高密度恒星系の直接多体シミュレーションによって、前節で述べたような重力熱力学的カタストロフから暴走的合体にいたるプロセスが起こる条件を明らかにし、さらに、ブラックホールが形成、成長した星団の観測的に確認できる特徴がどのようなものかを理論的に予言することで、観測的にブラックホールを発見する試みに対して理論的なサポートを提供することを目標とした。 まず、暴走的合体が起こる条件については、100太陽質量程度の大質量星が星団の半質量半径付近から中心まで沈むタイムスケールが300万年程度以下であり、なおかつ中心密度が高い(King modelでフィットした時に中心の無次元ポテンシャルの深さが8以上)と、暴走的合体が起こるということがわかった。 もう一つの問題である、ブラックホールがある星団がどのように観測されるか、という問題については、従来は理論的に密度べきが半径の-7/4乗のカスプができることからそれがそのまま観測されると考えられていた。しかし、恒星の初期質量関数やその進化を考慮にいれたN体シミュレーションの結果、むしろほとんどフラットなコアとして観測されることがわかった。

  • 中?大?巨大質量ブラックホールの形成に関する恒星系力学からみた統一的理解の構築
    船渡 陽子, 牧野 淳一郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 東京大学, 2003年 - 2004年
    本研究の目標は,N体計算によりブラックホールを持つ恒星系の力学進化を調べ,恒星系の中にあるブラックホールの成長を明らかにすることである。この数値計算が難しいのは,ブラックホールとそのまわりの恒星の質量比が大きいことと,多くの場合にブラックホールを含む恒星系は衝突系であることによる。 そのようなシミュレイションを現実的な時間で行なうため,今年度はまず,衝突系向き重力多体問題専用機GRAPE6を並列化したシステムを構築した.これには,昨年度の予算で購入した計算機のCPUやマザーボード,ネットーワークを用いた.これにより,ホスト計算機自体の計算速度および並列計算におけるネットワークの速度の両方を速くできるようになった. 本研究では巨大ブラックホールは中〜大質量ブラックホールが高密度恒星系の中で合体しあって形成されるという予想をたて,その予想が正しいかどうか調べている.ブラックホールの合体においては,2体系が衝突合体するのは時間がかかるが,3体系だともっと短時間で合体出来る可能性がある. この可能性を調べるべく,本研究では、3体系の合体の確率,および,恒星系の中にブラックホールが3体以上ある場合の合体の確率を調べる数値計算をすすめた.その結果,ブラックホールが3体ある場合には,2体しかない場合に比べ早く合体できることを確認した.

  • 3次元輻射磁気流体力学シミュレーションによる初期原始星進化の研究
    花輪 知幸, 富阪 幸治, 松本 倫明, 犬塚 修一郎, 牧野 淳一郎, 中本 泰史, 梅村 雅之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 千葉大学, 2003年 - 2004年
    本研究課題では、円盤・伴星を伴う3次元的な構造をもつ原始星の進化を、自己重力・磁場・輻射輸送を考慮した数値シミュレーションにより明らかにすることを目的として、研究を進めてきた。また研究基盤を整えるという観点から、PCクラスターの構築、コード開発、数値解法やデータの解析・可視化についてのハンドブックの発行と公開を行った。期間中に得られた科学的成果は次の通りである。 1.磁場に貫かれた回転する分子雲が重力収縮する様子を、多層格子を用いたコードにより、初めて3次元数値シミュレーションを行った。初期の磁場や回転速度を変えても、重力収縮する間に磁場や回転速度は自己調節され、生まれたばかりの原始星(=ファーストコア)の磁気力と遠心力の和と重力の比はほぼ一定になることが明らかになった。遠心力が磁気力より強いとき、原始星は分裂して連星(=多重星)となりやすいことも明らかにした。 2.原子ガスと分子ガスの2相に分かれたガス雲をシミュレーションするには、数値格子の間隔を熱輸送の典型的な長さスケールλの1/3以下にする必要があることを指摘した。 3.一つの連星に所属する主星と伴星では、主星のほうがガス降着率が高くなることを、空間分解能の高い数値シミュレーションにより示した。これは連星の質量比は1:1に近づくという定説を覆す、重要な知見である。 4.宇宙初期の化学組成をもつガスの重力収縮を3次元シミュレーションし、初代星(種族III)でも連星の形成頻度が高いことを示唆する結果を得た。 5.1次元輻射輸送シミュレーションを行い、超新星爆発により周囲のガスが電離・圧縮されると、1万年後に圧縮された分子ガス雲より次世代の星が形成されることを示した。

  • 学際研究分野における研究テーマ発展ダイナミクスの数量的分折と理論的検討
    藤垣 裕子, 牧野 淳一郎, 調 麻佐志, 平川 秀幸, 富沢 宏之, 林 隆之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 東京大学, 2002年 - 2004年
    学際研究(いくつかの分野の共同によって発展する研究)をいかにして分析するか、その方法論の探究は、「リサーチ・オン・リサーチ」(Research on Research、以下RonRと記す)分野にとって1つの大きなテーマである。ここで、RonRとは、科学の科学(Science of Science:科学活動を定量的・科学的に分析することを指す。D.S.Price,1965)をより広くした概念である。つまり、「研究」活動一般の動向を「研究」することを指す。本研究は、このRonRの方法論としての科学計量学(Scientometrics)の手法を体系化することを目的としている。 平成14年度は、研究メンバ6人が、科学計量学の国際会議、大学評価資料への科学計量学の応用、米国における公的研究開発の評価手法の報告書、近年の国際科学計量学会誌の動向調査などをもちより、この分野の知見の共有をすすめた。さらに、それらをもとに、科学計量学の定義、方法論分析例を体系化するための手立てについて話し合いを行なった。 平成15年度は、科学計量学の内容について体系化し、担当章の概要まで話しあいをすすめた。とくに方法論については、日本においてこの手法を使った後続の研究がすぐに使えるような体系化をめざし、データベース、単純集計、引用分析、語分析、共語分析、共著分析、謝辞分析、内容分析、方法論間の関係についての章を用意した。 平成16年度は、さらに内容の検討をすすめ、RonRで数量的に示された結果は、実際の科学活動の何を示していることになるのか(すなわち、量的分析結果と質的な解釈の架橋と理論化)の分析をすすめ、評価や政策への応用についての研究をすすめた。

  • 月の起源-巨大衝突仮説の検証-
    和田 桂一, 小久保 英一郎, 牧野 淳一郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 国立天文台, 2002年 - 2003年
    月がどのように誕生したか、なぜ我々の月は、他の惑星の衛星に比べて極端に大きいのか、は古くからの「謎」であり、多くの仮説が提唱されてきた。その中で、最後に生き残ったシナリオは、原始地球に火星程度の大きさの原始惑星が衝突し、その残骸の周地球円盤から月が形成されたという、「巨大衝突仮説」である。その拠り所の一つが、A.Cameronのグループによって行われてきたSPH法を用いた一連の数値実験であり、最近では、同様の計算手法を用いて、R.Canupらが「巨大衝突仮説」を支持する論文をNatureに掲載した。 一方、我々は、Cameron,Canupらの数値実験は、多くの点で信用できないと考えた。最大の問題は、彼らは低密度領域で精度が悪いSPH法を採用したために、周地球円盤のSPH粒子が高々100個程度しかなく、有効空間分解能が円盤の半径程度しかないという点にある。これでは巨大衝突の際の衝撃波をはじめ物理を正しく扱えていないのは明白である。本研究ではCameronグループの数値計算法とはまったく異なる高精度の3次元Euler-Mesh数値流体コードを用いて、巨大衝突仮説の再検証を行った。周地球円盤領域の格子点数は2000万点を越える。これまで得られた結果からは、原始地球に質量が1/5程度の原始惑星が「かすめるように」衝突することで、月質量の2倍程度の厚い周地球円盤がロッシュ半径内に形成されることが示された。しかし、その円盤の質量、角運動量と、月集積過程のN体実験結果(Kokubo et al. 2001)を用いて予想される月質量は数日のタイムスケールで急激に減少し、このモデルでは現在の月を形成することは困難であることがわかった。これらの結果について、2004年3月22日の日本天文学会春季年会(会場:名古屋大学)の「太陽系」セッションにおいて、和田が「月の起源-本当に巨大衝突で形成されたのか?-」と題する口頭発表を行い、海外専門誌への投稿の準備中である。

  • 専用計算機を用いた大規模数値シミュレーションによる銀河の形成・進化の研究
    牧野 淳一郎, 福重 俊幸, 野本 憲一, 須藤 靖, 小久保 英一郎, 羽部 朝男, 穂積 俊輔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 2001年 - 2002年
    本研究の主な成果は以下の通りである。 1.並列GRAPEシステム上で高い並列化効率を実現するBarnes-Hutツリー法の計算コードを開発した。これにより、銀河団スケール以下で10^8に近い粒子数を使った宇宙論的構造形成シミュレーションを行うことが可能になった。これは世界的にもほとんど例のない高い分解能である。 2.3000万粒子を超える大規模なシミュレーションにより、従来の研究よりもはるかに高い信頼性で、ダークマターハローの中心カスプのスロープを決定した。その結果、中心スロープについては-1.4前後であり、いくつかのグループの最近の主張のように-1でフィットできる傾向がでることはないとわかった。また、この傾きはCDMゆらぎの範囲では宇宙モデルに依存しない。 3.親銀河の中でのサテライト銀河の進化について、理論的な力学的摩擦の表式では進化の速さがN体計算に比べて過大になるという最近明らかになった問題の原因を解明した。理論的な表式自体に問題があったわけではないが、従来使われてきたパラメータの選びかたが物理的に正しくなかった。また、サテライト銀河の内部構造も考慮した場合には、逆に進化が加速される傾向があることを見いだした。

  • 恒星進化を考慮に入れた恒星系の力学進化の研究
    杉本 大一朗, 蜂巣 泉, 野本 憲一, 稲垣 省五, 観山 正見, 牧野 淳一郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 放送大学, 1997年 - 1998年
    この研究においては、恒星系等の自己重力多体系の進化と、系の構成要素の進化との相互作用について、惑星形成から球状星団、銀河中心核の進化、さらに宇宙の大規模構造までにわたる広い範囲の知見を総合し、そのなかかから共通のものや、ある対象の理解を他に応用する可能性を探った。成果は多岐にわたるが、主なものとしてあげられるのは、球状星団において恒星進化を直接多体計算による力学進化と組み合わせたシュミレーションが可能となった。その結果、従来のフォッカー・プランク近似を使った計算では見落とされていた物理過程が明らかになった。具体的には、1)球状星団から恒星が蒸発していくタイムスケールが、従来のフォッカー・プランク近似で得られていた結果よりもずっと長いことが明らかになったこと、2)理論的に可能性が予言されていた高密度恒星系 merging instability、すなわち恒星が進化するよりも速く、次々と衝突融合して大質量星になるという不安定現象についても、マゼラン雲で観測されているような若くて高密度な星団では実際起こる可能性が極めて高いということ、などを明らかにした。また、球状星団の赤色巨星に観測される元素組成の異常については、星団内の星どうしの潮汐相互作用が原因である可能性について調べられた。 今後の課題としては、星団内星どうしの潮汐相互作用に代表されるような、系の構成要素間の相互作用そのものについて、より信頼できる重力流体力学もモデルを構築するということが、第一にあげられる。銀河、銀河団等の場合には、主に星形成のプロセスを明確にすることと、数値的な誤差を押さえられるだけの精度の良いシュミレーションを可能にすることが必要である。

  • 超高速多体問題専用計算機による星団・銀河・銀河団の進化の研究
    杉本 大一郎, 戎崎 俊一, 泰地 真弘人, 牧野 淳一郎, 井田 茂
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別推進研究, 東京大学, 1992年 - 1996年
    今年度は、昨年度に続いて重力多体計算機GRAPE-4を用いて球状星団、銀河団等のシミュレーションを行った。また、より高速のホスト計算機に接続するための新しいインターフェースボードの開発を行なった。この、新しいインターフェースボードによって最近のワークステーションやパーソナルコンピュータで広く採用されているPCIバスにGRAPE-4を接続できるようになった。この新しいインターフェース用のホスト計算機として働くワークステーションを2台、また、結果の保存用の高速・大容量テープ装置を1台それぞれ購入し、ホスト計算機のメモリを大幅に強化した。 今年の主な成果は、(a)銀河形成過程の大規模シミュレーションにより、ダ-クマタ-ハロ-の構造を明らかにしたこと、(b)銀河中心におけるブラックホール連星系の進化についての理解を進めたこと、(c)銀河同士の相互作用の銀河の構造への影響の系統的な研究を行ない、銀河団の中で観測される銀河の速度分散と光度の関係が相互作用の効果として理解できることを示したことである。 銀河形成過程については、これまで一つの銀河について2-3万体、また、ソフトニングパラメータによって決まる分解能が1キロパーセク程度の計算しか行われていなかったが、GRAPE-4を使うことで粒子数78万体、分解能140パーセクの計算が可能になった。この結果、銀河中心部のダ-クマタ-の分布が従来の計算で得られていたものとは違い、ほとんど等温のカスプになることを明らかにし、単純なダ-クマタ-だけを考えたシナリオでは楕円銀河の構造を説明できないことを示した。さらに、銀河中心におけるブラックホール連星系の進化を考慮に入れると楕円銀河の構造が説明できることを明らかにできた。

  • 天体多体問題の高速計算
    蜂巣 泉, ポルス オンノ, クラーク キャシー, ホワイト サイモン D., ボネル イワン, アーセス スベール J., エゲルトン ピーター P, ヘッギー ダグラス C., 稲垣 省五, 大野 洋介, 福重 俊幸, 船渡 陽子, 上野 宗孝, 泰地 真弘人, 牧野 淳一郎, 戎崎 俊一, 杉本 大一郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 東京大学, 1993年 - 1993年
    日本側では現在、科学研究費特別推進研究のもとで重力多体問題専用計算機を製作中である。この共同研究の目的は、その専用機用のソフトウエアを英国側の研究者と共同開発することにある。今年度行なった研究の実績は以下のようになる。 1.現在テラフロップス・マシンに使うチップとソフトウエアのテスト用に持っているテストボードをもとに、新たなボード(HARP-3と略称)を泰地・蜂巣が中心になって設計した。これを使うことで、英国側のAarsethがケンブリッジに居ながらにして、テラフロップス用のソフトウエアを開発することができる。このボードは1994年6月頃完成し、英国側に引き渡されることになっている。 2.1994年3月5日より3月17日まで、Aarsethが来日し、現在あるテストボードを専有し、牧野・泰地と共同してHARPのためのコード開発を行なった。この新しいコードはそれまでのAarseth codeとは異なり、Hermite補間法を使って時間積分を行なう。これは、Aarseth codeと比較して、単純で、より安定で、時間ステップを2倍長く取れるなどの長所を持っている。短所としてはステップあたりの計算量が2倍程度増えるが、これは専用機化することで克服できる。Aarsethは約2週間の滞在の間に彼のHermite codeをテストボード上にインプリメントすることに成功した。現在のコードは、1個の連星が系の中に存在する場合についてであるが、実際に専用機の上でHermite codeを動かして、コードの有用性を実証した意味は大きい。 3.蜂巣は、2月7日より2月15日までケンブリッジ大学天体物理研究所に滞在し、Aarseth,Eggleton,White,Bonnel,Pols,Clarkeと球状星団中における連星系の物理的取り扱いについて今後の方針などの議論を行なった。EggletonとPolsのグループは星の進化をいちいち計算しないですむように、星の質量と時間を与えると星の半径、表面温度、明るさなどがすぐに計算できる、半経験公式を定式化することを目指している。現在の段階では、星の種族Iといわれるものについては、半経験公式がほぼできた。ただし、球状星団中の星は種族IIに属しているので、来年度は種族IIについての半経験公式を作成する予定である。これができると、星同志の衝突や、連星系の進化などを多体問題の計算コードに組み込みやすくなる。また、White,Bonnel,Clarkeのグループは、球状星団中でおきる星同志の衝突の流体力学的計算を行なって、星の潮汐補獲の条件を計算する予定である。また、Polsは来年度の6月に日本に2週間程度滞在し、新しくできるHARP-3ボードの取り扱いを習得する予定である。また、2月15日より2月19日までエディンバラ大学に滞在し、Heggieと今後の共同研究全般についての議論を行なった。その結果、来年度はPols,Heggie,Bonnel,Clarkeの来日が確定した。 4.船渡は2月7日より2月15日までケンブリッジ大学天体物理研究所に滞在し、その後2月15日より3月12日までエディンバラに滞在した。その間、Aarseth codeのなかで重要なKS規格化について研究を行なった。これは、球状星団中で連星系ができた場合、その連星系を他の系から切り離して計算する方法である。これがないと球状星団の中で、連星系をうまく取り扱うことはできない。 5.稲垣は3月18日より3月30日までケンブリッジ大学天体物理研究所に滞在し、Aarsethと共同して、球状星団の重力熱力学的崩壊後の研究を行なった。球状星団のあるものは中心部にカスプと呼ばれる密度の高い部分のあることが知られているが、これは重力熱力学的崩壊の結果であると思われている。崩壊後は中心部に連星系が形成されることが多体問題の計算結果から示唆されているが、稲垣はこの形成直後の連星が非常にアクティブであり、崩壊後の中心部の密度分布などに重要な影響を与えることを明らかにした。

  • 専用計算機による高密度恒星系の進化の研究
    江里口 良治, 杉本 大一郎, HUNQUIST Lar, TEUBEN Peter, MONAGHAN J.J, HEGGIE Dougl, VERBUNT Fran, MCMILLAN Ste, BARNES Joshu, HUT Piet, 船渡 陽子, 大野 洋介, 上野 宗孝, 蜂巣 泉, 牧島 一夫, 稲垣 省五, 観山 正見, J J Monaghan, PETER Teuben, LARS Herngui, FRANK Verbun, DOUGLAS Hegg, STEPHEN Mcmi, JOSHUA Barne, PIET Hut, SUSSMAN G.J., HEGGIE D.C., HERNQUIST L., STEPHEN McMi, 川辺 幸子, 牧野 淳一郎, 戎崎 俊一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 東京大学, 1991年 - 1993年
    平成3年度 牧野(東大)はHeggie(エディンバラ大)、McMillan(ドレクセル大)やAarseth(ケンブリッジ大)といっしょに専用計算機に適したソフトウエア開発に従事した。その結果、衝突系の重力多体シミュレーション用のHermite積分コードが完成した。このコードはこれまで広く使われてきたAarsethコードと比べて、単純で専用計算機に向いていること、時間ステップを2倍取れること、再出発が簡単にできることなど多くのメリットを持っている。 McMillan(ドレクセル大)は東大に滞在し、専用計算機GRAPE-2Aに彼の球状星団の進化のシミュレーションコードを実装した。その際、稲垣(京大)もその作業を手伝った。Hunquist(カリフォルニア大)も東大に滞在し、彼のSPH(ならされた粒子)法コードを専用計算機GRAPE-3に実装した。どちらの計算コードも専用計算機GRAPEを使って十分に加速できることを確認した。 平成4年度 牧野(東大)、Hut(プリンストン高等研究所)、Hunquist(カリフォルニア大)はツリーコードを使った重力多体シミュレーションの誤差解析を組織的に行ない、そのシミュレーション結果に与える影響を調べた。この結果、ツリーコードは無衝突系の重力多体シミュレーションには十分な精度があることを確認した。また、Hut(プリンストン高等研究所)、McMillan(ドレクセル大)は球状星団に最初から含まれる連星系の星団の進化に与える影響を調べ、球状星団の重力熱力学的コアコラプスの後の進化に大きな影響があることがわかった。 蜂巣(東大)は渦糸法による非圧縮性流体のシミュレーションを専用計算機GRAPEで大幅に加速できること示した。また、戎崎、牧野(東大)は大学院生の福重といっしょに専用計算機GRAPE-2Aを使って光の重力散乱実験を行ない、天体の重力散乱で3K宇宙背景放射の異方性が消えてしまう可能性があることを示した。さらに、戎崎、牧野(東大)は大学院生の船渡といっしょに専用計算機GRAPE-3を使って、銀河団の力学的進化のシミュレーションを行なった。この結果、銀河の外側のかなりの部分がはぎ取られてしまうことがわかった。 平成5年度 平成5年度は最終年度に当たるので8月下旬にHut(プリンストン高等研究所)、McMillan(ドレクセル大)、Teuben(メリ-ランド大)が研究成果を東京大学教養学部に持ち寄り、高密度恒星系の進化と専用計算機の開発についてワークショップを開いた。このワークショップには初年度の参加者である杉本、戎崎、牧野も参加した。このワークショップで球状星団や銀河中心領域などの高密度恒星系での恒星どうしの直接衝突の重要性が改めて確認された。ハッブル宇宙望遠鏡による球状星団の中心部の高分解能観測によって、中心部には恒星どうしの直接衝突でできたと思われる重たい星がたくさんあることがわかった。また、銀河中心にあるブラックホールは、恒星とブラックホールの衝突・合体によって成長したと考えられる。この認識を元に、自己重力流体シミュレーションの専用計算機の開発が必要であることが結論された。ワークショップの成果は成果報告書にまとめ、広く公表する予定である。 蜂巣、上野(東大)と観山(国立天文台)は色々なSPH法のアルゴリズムを検討し、観山の大学院生である犬塚が開発したGudnov型SPH法が最も自己重力流体計算用の専用計算機に適していると結論した。東京大学教養学部と国立天文台理論部が共同で自己重力流体専用計算機の概念設計を行ない、専用計算機の試作を進めている。来年度はこの試作1号機で恒星の衝突のシミュレーションを行なう。また、その経験を元に専用LSIの試作を進めるつもりである。 船渡(東大)は重力多体問題専用機HARP-2を使って、遠方の銀河の像が手前にある天体による重力散乱でどのように変形するか調べた。その結果、赤方偏移が1以上の銀河の明るさは平均して2倍近く暗くなるという結果を得た。これは遠くの銀河の統計的な性質を議論するとき、重力散乱の効果を考慮しなければならないことを示している。

  • 専用計算機による楕円銀河の衝突と緩和の研究
    戎崎 俊一, 川辺 幸子, 牧野 淳一郎, 杉本 大一郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(C), 東京大学, 1990年 - 1991年
    平成2年度は、住友電工のワ-クステ-ションUー300Tを購入し、重力多体問題専用計算機GRAPEー1を接続した。このシステムで予備的なシミュレ-ションを行なった。 平成3年度は、専用LSI48個を使ったGRAPEー3をUー300Tに接続し、実効演算速度10Gflopsをマ-クした。これは世界最高速のス-パ-コンの性能を超えるものである。この豊富な計算パワ-を使って、銀河の衝突実験をたくさん行った。その結果次の2つのことが明らかになった。 まず、楕円銀河は銀河同士の衝突・合体で楕円銀河の力学的性質がうまく説明できることがわかった。この研究以前は、合体では楕円銀河の力学的性質を説明できないとされていた。しかし、根拠にしていた数値実験は、粒子数が少な過ぎること、初期条件の選び方に偏りがあることが、われわれのシステマティックな数値実験で明らかになった。また、銀河の中心にある巨大ブラックホ-ルを考慮すると、楕円銀河のコア半径と銀河の明るさの関係をうまく説明できなることがわかった。 次に、銀河の衝突、合体過程は非線形な波・粒子相互作用と位相混合で説明できることがわかった。従来、銀河の衝突・合体ではviolent relaxationという一種の緩和過程が発生して銀河内の粒子はいわゆるLindenーBell分布に落ちつくと信じられてきた。しかし、数値シミュレ-ションは、この予測と予盾する結果を与えていた。その理由は今まであまりはっきりしなかったが、この研究で緩和とはまったく違う性質を持つ波、粒子相互作用と位相混合だけが起こっていることがわかったので、この理由は自明になった。

  • 重力多体専用計算機の並列化による恒星系進化の研究
    杉木 大一郎, 川辺 幸子, 牧野 淳一郎, 戎崎 俊一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(B), 東京大学, 1990年 - 1991年
    平成2年度には、重力多体問題専用計算機のプロトタイプGRAPEー1の改良型GRAPEー1Aをボ-ド上につくり、さらにそのボ-ド全体を1個の専用LSIに収めたプロセッサ・チップを設計・製作した。改良点は、粒子の質量の値を変数にしたこと、均された粒子法(SPH)による流体計算を行うために必要な近接粒子のリストと、結果の解析を容易にするのに使うポテンシャルの値をGRAPE側で計算し、ホストに送り返すことである。プロセッサ・チップの設計は、富士ゼロックス株式会社電子技術研究所と密接な分担協力関係を保ちながら行った。その後、プロセッサ・チップを量産して専用計算機GRAPEー3に組み上げ、平成3年度にそのその立ち上げを行った。達成した性能は、20万体問題での実効速度で10Gflopsで、現存の汎用ス-パ-コンピュ-タの性能を凌ぐものである。 このGRAPEー3を使って、恒星系の進化についてシミュレ-ションを行った結果、銀河の衝突合体が銀河団の進化に大きい役割を果たしていることが分かった。得られた新しい知見の例を以下に述べる。 1)中心に巨大ブラックホ-ルを持つ銀河同士が衝突すると、ブラックホ-ルは銀河の星との力学的摩擦によって、エネルギ-よりもむしろ角運動量を失い、2つのブラックホ-ルは容易に合体する。この現象を取り入れると、合体・融合した銀河について、観測で得られているコアのサイズと銀河全体の質量の間の関係を説明できる 2)銀河の衝突において重力場は激しく変化し、それぞれの銀河の中にある星は位相空間で十分に混合を受けるが、エネルギ-空間で見ると混合は最初の間だけしか進まない。そのような過程の結果、衝突前にそれぞれの銀河のコア-(ハロ-)にあった星は、衝突後もコア(ハロ-)にある。したがって、巨大楕円銀河に星の色の規則的な空間分布があるからといって、銀河が合体によって生まれたとが否定されることにはならない。

  • 専用計算機による数値天文学
    競争的資金

  • Numerical Astrophysics by Special-Purpose Computers
    競争的資金

TOP