SEARCH
検索詳細塩見 尚史先端膜工学研究センター教授
プロフィール
Dr.Naofumi Shiomi studied recombinant yeast and its utilization as a reseacher at the Laboratory of Production Technology of Kaneka Corporation for 15 years until 1998 and earned his Ph in Engineering from Kyoto University. He now works as a professor at the school of Human Sciences of Kobe College in Japan, where he teaches applie microbilogy, biotechnology and life science in his "Applied Life Science" laboratories. He has studied bioremediation for 27 years at Kobe College, an his recent reserch has focused on the prevention of obesity and aging. Scince 2024, he has been newly working on the application of membranes in medicine and biotechnology at Kobe University .
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
- 2015年01月 - 現在, InTech Publisher, Scientific Editor
- 2018年 - 2021年, MedOne, Special Editor
- 2012年01月 - 2013年12月, Elesevier, Applied Microbiology and Biotechnology Editor
- 2004年04月 - 2012年03月, 化学工学会 関西支部, 常任幹事
- 2009年04月 - 2011年03月, 化学工学会, 代議員
- 2007年04月 - 2009年03月, 化学工学会 関西支部, 国際交流委員
- 2006年04月 - 2008年03月, 日本技術士会, 第1次試験委員
研究活動情報
■ 論文- Abstract Purpose For high-density cell culture, we studied the development of optimal microfibers (MFs) with a 0.1–10 μm diameter, which due to their large surface area can serve as an immobilization carrier for animal cells. To date, few studies have used MFs as scaffolding for high-density cell culturing. Results Using six types of nonsoluble synthetic polymers, MF sheets were fabricated by electrospinning. The cellulose acetate, polyketone, and polyvinyl acetate MFs exhibited swelling and water retention capacities. Next, the six types of MF fragments were examined for immobilizing TKD2 mouse vascular endothelial cells. Although most cells were taken into the three MFs characterized by swelling, most leaked from the MFs without adhesion. To solve this, the MF sheets comprising cellulose acetate and polyketones were coated with gelatin. Although the adhesive capacity was enhanced, the swelling capacity decreased and almost all the immobilized mouse cells remained on the sheets’ surfaces. Based on these results, we produced a novel MF sheet comprising a gelatin, cellulose acetate, and polyketone mixture (CPG). Since the cells were taken into the MFs by swelling and attached by the gelatin, the CPG fragment immobilized almost all the supplied cells with little loss and reached a high density of 3.2 × 109 MF-g−1, Furthermore, the immobilized cells continuously produced exosomes with a high productivity of 6–7 × 1010 particles ml−1 after either 8 h or 16 h of culturing. Conclusion CPG-based MFs are expected to have a wide range of future applications, including exosome production from animal cells.Springer Science and Business Media LLC, 2025年04月, Biotechnology Letters, 47(2) (2), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Scientific Research Publishing, Inc., 2024年, Journal of Biosciences and Medicines, 12(07) (07), 55 - 70, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年02月, Journal of Biomedical Science and Engineering, 12(2) (2), 92 - 110, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年06月, Journal of Biomedical Science and Engineering, 9, 342 - 353, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年11月, Journal of Biomedical Science and Engineering, 19(13) (13), 1056 - 1066, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, Journal of Biomedical Science and Engineering, 6(6) (6), 654 - 660, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, Advances in Microbiology, 2(3) (3), 303 - 309, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, Advances in Microbiology, 2(2) (2), 171 - 180, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, Journal of Biomedical Science and Engineering, 4(11) (11), 684 - 691, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸女学院大学大学院人間科学研究科, 2010年, ヒューマンサイエンス, 13(13) (13), 72 - 75, 日本語メタボリックシンドロームの発症のメカニズムと予防研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2009年11月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 108(1) (1), S93 - S94, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年01月, BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, 43(1) (1), 58 - 63, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年09月, BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, 41(2) (2), 188 - 192, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年11月, Journal of Bioscience and Bioengineering, 104(5) (5), 403 - 407, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, Extended abstract APBioChEC'07, A0027, 1 - 4, 英語Characteristic of tryglyceride accumulation and production of adipocytokines in mouse adipocyte[査読有り]
- 2006年09月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 102(3) (3), 206 - 209, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年03月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 101(3) (3), 227 - 231, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年, Extended abstract APBioChEC'05, P1-015, 1 - 4, 英語Bioremediation of soil and ponds acidified by acid rain with fungi cells[査読有り]
- 2004年12月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 37(12) (12), 1445 - 1451, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, ケミカル・エンジニアリング, 40(5) (5), 368 - 372, 日本語微生物を利用した土壌汚染浄化法[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年01月, J Biosci Bioeng, 97(1) (1), 54 - 58, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年09月, ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY, 33(4) (4), 358 - 365, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年06月, 日本食品工学会誌, 4(2) (2), 53 - 60前発酵の冷凍耐性を維持するパン酵母の変異株と冷凍パン生地への利用[査読有り]
- 2003年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 36(2) (2), 216 - 219, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年02月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 36(2) (2), 161 - 165, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年12月, Journal of Chemical Engineering of Japan, 35(12) (12), 1277 - 1281, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年05月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 35(5) (5), 474 - 478, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸女学院大学大学院人間科学研究科, 2002年, ヒューマンサイエンス, 5(5) (5), 27 - 34, 日本語固定化Candida酵母による油類に汚染された海水の修復研究論文(学術雑誌)
- 2001年08月, Sientica Iranica, 8(3) (3), 166 - 170, 英語Adsorption and elution characteristics of anti-peptide antibodies in immunoaffinity chromatography[査読有り]
- 2001年03月, ヒューマンサイエンス, (4) (4), 1 - 8, 日本語Bacillusの凝集性を利用した効果的なバイオレメディエーション法研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2000年05月, エリザベスアーノルド富士財団 平成12年度報告書, 208 - 214, 日本語前発酵後も冷凍耐性を維持できる酵母の育種とその利用研究論文(その他学術会議資料等)
- 2000年03月, BIOSEPARATION ENGINEERING, 16, 75 - 79, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1999年11月, 化学工学シンポジウムシリーズ70 Biochmical Engineering and Bioseparation Engineering, 70, 95 - 99, 英語Immobilization of Candida yeasts with porous polyvinyl formal resin and their application[査読有り]
- 1999年05月, エリザベスアーノルド富士財団 平成11年度報告書, 208 - 214, 日本語前発酵後も冷凍耐性を維持できる酵母の育種研究論文(その他学術会議資料等)
- 1998年09月, Journal of Chromatography B: Biomedical Applications, 715(1) (1), 147 - 152, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年03月, PROCESS BIOCHEMISTRY, 33(4) (4), 377 - 383, 英語Production and purification of soluble human CD2 secreted from recombinant Pichia pastoris[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年02月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 180(3) (3), 667 - 673, 英語Expression and characterization of (R)-specific enoyl coenzyme A hydratase involved in polyhydroxyalkanoate biosynthesis by Aeromonas caviae[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, Progress Biochemistry, 33(4) (4), 377 - 383, 英語[査読有り]
- 1998年, 化学工学シンポジウムシリーズ65「Advances in Bioseparation Engineering 1996-1997], 170 - 174, 英語Production and purification of solbule human CD2 secreted from recombinant Pichia pastoris[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年10月, JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 84(2) (2), 169 - 171, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Science S.A., 1997年10月, Chemical Engineering Journal, 65(3) (3), 257 - 261, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年10月, CHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, 65(3) (3), 257 - 261, 英語Immunogenicity differences between intact insulin and a peptide representing the C-terminal region[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年07月, Proceeding if the 4th Asia-Pasific Biochemical Engineering Conference, 875 - 878Purification of recombinant protein by anti-peptide antibodies
- 1995年12月, APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 42(5) (5), 730 - 733, 英語[査読有り]
- 1991年06月, Agricultural and Biological Chemistry, 71(4) (4), 211 - 215Production of S-adenosyl-D, L-homocystein by Saccharomyces cerevisiae cells transformed with an ethionine resistance gene[査読有り]
- 1991年04月, JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 71(4) (4), 211 - 215, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年03月, 化学工学論文集, 17(3) (3), 674 - 679, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年05月, BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 35(11) (11), 1120 - 1124, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年01月, JOURNAL OF FERMENTATION AND BIOENGINEERING, 69(1) (1), 63 - 66, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1988年09月, APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, 29(2-3) (2-3), 302 - 304, 英語Cloning of a gene for s-adenosylmethionine synthesis in Saccharomyces cerevisiae[査読有り]
- 1984年12月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 17(6) (6), 567 - 572, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1984年12月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 17(6) (6), 572 - 576, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1984年10月, JOURNAL OF CHEMICAL ENGINEERING OF JAPAN, 17(5) (5), 521 - 527, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1984年, 化学工学シンポジウムシリーズ5 「液膜による分離操作」, 133 - 137, 日本語混合担体担持液体膜による二成分金属の選択的分離研究論文(学術雑誌)
- 1983年03月, 京都大学大学院 工学研究科, 日本語(修士論文)高分子量アミン系液体膜の金属分離機能に関する研究[査読有り]学位論文(修士)
- 1981年, JOURNAL OF CHEMICAL AND ENGINEERING DATA, 26(3) (3), 279 - 281, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年04月, 神戸女学院 学報, 177, 49, 日本語私の研究その他
- 日本生物工学会, 2015年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 67, 293 - 293, 日本語3P-092 テロメア長が細胞の若返りに及ぼす影響(代謝工学,一般講演)
- 2013年03月, 『VERITUS』 神戸女学院図書館, 49, 日本語出会えたことを神様に感謝書評論文,書評,文献紹介等
- 2009年11月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 108, S124 - S124, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2009年11月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 108, S34 - S34, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本生物工学会, 2007年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 19, 189 - 189, 日本語1I09-2 マウス肝細飽による油脂蓄積とグルコース代謝特性(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 日本生物工学会, 2007年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 19, 189 - 189, 日本語1I09-1 マウス脂肪細胞の油脂蓄積及びアディポサイトカイン産生特性(動物細胞工学・動物組織培養,一般講演)
- 日本生物工学会, 2006年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 18, 226 - 226, 日本語3L10-3 メタノール資化性酵母Pichia pastorisの連続培養による一本鎖抗体生産(培養工学,一般講演)
- 日本生物工学会, 2005年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 17, 89 - 89, 日本語2B16-1 酸性化した池のカビを用いたバイオレメディエーション(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 日本生物工学会, 2005年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 17, 87 - 87, 日本語2B14-2 凝集性微生物を用いた農薬汚染土壌の浄化法の検討(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 日本生物工学会, 2005年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 17, 86 - 86, 日本語2B12-2 土壌より取得したメラミン分解菌の分解特性(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 日本生物工学会, 2005年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 17, 160 - 160, 日本語3E10-2 メタノール資化酵母による一本鎖抗体の効率的生産方法の検討(培養工学,一般講演)
- 化学工業社, 2004年05月, ケミカルエンジニヤリング, 49(5) (5), 368 - 373, 日本語微生物を利用した土壌汚染浄化法 (特集 土壌汚染の防止技術と対策)
- 日本生物工学会, 2004年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 16, 173 - 173, 日本語2E16-3 微生物の自己固定化能力を利用した農薬汚染土壌の浄化(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 日本生物工学会, 2003年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 15, 115 - 115, 日本語2D16-5 Pichia pastoris の連続培養における効率的メタノール供給法
- 日本生物工学会, 2003年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 15, 215 - 215, 日本語1K13-4 微生物の凝集性を利用した酸性雨土壌の効率的中和
- 日本生物工学会, 2002年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 14, 166 - 166, 日本語908 塩基性物質を分泌する微生物の取得と酸性雨中和への利用(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 日本生物工学会, 1999年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 11, 140 - 140, 日本語715 組換えSaccharomyces cerevisiaeによるヒトIgM型抗体の分泌生産と抗体ライブラリー作製への利用
- 1998年09月11日, Journal of chromatography. B, Biomedical sciences and applications, 715(1) (1), 147 - 152, 英語Utilization of antipeptide antibodies as affinity ligands in immunoaffinity purification
- 日本醗酵工学会, 1991年, 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 3, 226 - 226, 日本語620 エチオニン耐性遺伝子を有する酵母によるS-アデノシルメチオニンの生産性の改良
- 1990年06月, AGRICULTURAL AND BIOLOGICAL CHEMISTRY, 54(6) (6), 1595 - 1596, 英語PRODUCTION OF S-ADENOSYL-D,L-HOMOCYSTEINE BY SACCHAROMYCES-CEREVISIAE CELLS TRANSFORMED WITH AN ETHIONINE RESISTANCE GENE記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本醗酵工学会, 1990年, 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 2, 6 - 6, 日本語111
___- ___-のエチオニン耐性遺伝子の生化学的、遺伝学的解析 - 日本醗酵工学会, 1989年, 日本醗酵工学会大会講演要旨集, 175 - 175, 日本語662 酵母のスペルミン耐性遺伝子のクローニングとアデノシルメチオニンの生産
- 単著, All, InTech publisher, 2023年12月The strategy and future of biotechnology in protecting the global environment
- 共編者(共編著者), All, InTech publisher, 2023年12月Bioremediation for Global Environmental Conservation[査読有り]
- 単著, All, InTech, 2022年12月, 11, 英語, Lifestyle-related diseases are caused by an unbalanced diet and irregular, undesirable lifestyle, leading to a condition called metabolic syndrome. Rather like dominoes falling, these diseases develop one after another. Owing to changes in dietary habits and working environments, the incidence of lifestyle-related diseases, obesity, and metabolic syndrome is increasing globally, resulting in a serious social problem that needs to be solved. This book deals with recent studies on lifestyle-related diseases and metabolic syndrome, and the following three topics are discussed: (1) characteristics of metabolic syndrome and lifestyle-related diseases; (2) the relationship between metabolic syndrome and several diseases; and (3) effective interventions to prevent lifestyle-related diseases. This book provides new ideas for the treatment and prevention of metabolic syndrome and lifestyle-related diseases.Introductory Chapter: An Overview of Metabolic Syndrome and Its Prevention[査読有り]学術書
- 編者(編著者), All, InTech, 2022年, 160, 英語, Lifestyle-related diseases are caused by an unbalanced diet and irregular, undesirable lifestyle, leading to a condition called metabolic syndrome. Rather like dominoes falling, these diseases develop one after another. Owing to changes in dietary habits and working environments, the incidence of lifestyle-related diseases, obesity, and metabolic syndrome is increasing globally, resulting in a serious social problem that needs to be solved. This book deals with recent studies on lifestyle-related diseases and metabolic syndrome, and the following three topics are discussed: (1) characteristics of metabolic syndrome and lifestyle-related diseases; (2) the relationship between metabolic syndrome and several diseases; and (3) effective interventions to prevent lifestyle-related diseases. This book provides new ideas for the treatment and prevention of metabolic syndrome and lifestyle-related diseases., ISBN: 9781803567808Lifestyle-Related Diseases and Metabolic Syndrome[査読有り]
- 編者(編著者), All, InTech, 2022年, 英語, The market for functional foods is steadily expanding as more people worldwide realize the value of the daily consumption of healthy foods in maintaining good health. Recent studies have revealed new functional compounds in foods. Genetically modified foods will soon be commercially available. This book discusses the characteristics of functional foods and the health benefits of ingredients including ginger, herbs, probiotics, mushrooms, and dairy products. It also provides new ideas for the production of new functional foods and managing health through the daily diet., ISBN: 9781803557939Current Topics in Functional Food[査読有り]学術書
- 共著, 大学教育出版, 2021年11月, 日本語, ISBN: 9784866921662次世代バイオテクノロジーへの招待教科書・概説・概論
- 共著, 大学教育出版, 2020年04月, 日本語, ISBN: 9784866920726生命科学が解き明かす食と健康教科書・概説・概論
- 単著, 三和印刷(株), 2020年03月, 日本語, 神戸にあるパブリックアートを散策するためのガイドブックアートウォークinKobeー神戸のパブリックアート散策ーその他
- 編者(編著者), All, InTech, 2019年08月Current Topics in Biochemical Engineering
- 単著, Current Topics in Biochmical Engineering (chapter 1), InTech, 2019年08月, 英語Introductory Chapter: Artificial Enzyme Introduced by Directed Evolution Technology[査読有り]学術書
- 単著, Current Topics of Superfoods (Chapter1), InTech, 2018年05月, 13, 英語Introductory Chapter: Design of an Ideal Diet Using Common Foods[査読有り]学術書
- 編者(編著者), All, InTEch, 2018年05月Current Topics of Superfoods
- 共著, Diabetes and Its Complications (chapter 1), InTech piblisher, 2018年04月Diabetes Mellitus in South Asia[査読有り]
- 分担執筆, Advances in Bioremediation and Phytoremediation (Chapter 1), InTech, 2018年04月Introductory Chapter: Serious Pollution of Soil and Groundwater and the Necessity of Bioremediation[査読有り]
- 編者(編著者), InTech, 2018年04月, 英語, ISBN: 9789535139584Advances in Bioremediation and Phytoremediation学術書
- 共著, 大学教育出版, 2017年06月生命科学が解き明かす体の秘密
- 共編者(共編著者), InTech, 2017年03月Superfood and Functional Food-An overview of Thier Procesing and Utilization
- 編者(編著者), InTech, 2017年02月Superfood and Functional Food-The Development of Superfoods and Their Roles as Medicine
- 分担執筆, Chapter 1, InTech, 2016年08月Introductory Chapter: Recent Studies on Cellular Aging and Rejuvenation( in Molecular Mechanisms of the Aging Process and Rejuvenation)[査読有り]
- 編者(編著者), all, InTech, 2016年08月, 英語, ISBN: 9789535125693Molecular mechanism of the aging process and rejyvenation学術書
- 分担執筆, Chapter 11, 2015年09月An Assessment of the causes of lead polution an the efficiency of bioremediation by plants an microorganisms (Advances in Bioremediation of wastewater and polluted soil Chapter 11)[査読有り]
- 編者(編著者), All, InTech, 2015年09月, 英語, ISBN: 9789535121657Advances in Bioremeiation of Wastewater and Polluted Soil学術書
- 分担執筆, Chapter12, InTech, 2013年10月, ISBN: 9789535112006A novel bioremediation method for shallow layers of soil polluted by pesticides (Applied Bioremediarion Active and Passive Approaches Chapter 12)[査読有り]
- 分担執筆, Section 4, NOVA publishers, 2008年03月, ISBN: 9781604563733Acid Rain Research Focus section 4[査読有り]
- "Bioseparation Engineering"Vol. 16 of the book series on Progress in Biotechnology, 2000年Production of human IgM-type antibody and preparation of combinational library by recombinant Saccharomyces cerevisiae[査読有り]
- ファーマラボExpo(東京), 2023年07月, 日本語, 国内会議ポリアミン誘導多能性幹細胞とその応用公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ファーマラボExpo, 2023年03月, 日本語ポリアミン誘導多能性幹細胞と細胞医療への応用公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第73回 日本生物工学会大会, 2021年10月, 日本語白色脂肪細胞の寒冷刺激と ベージュ脂肪細胞への分化口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2021年度大会, 2021年03月, 日本語マウス細胞の寒冷刺激耐性機構とベージュ脂肪細胞への分化口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2020年度大会[福岡], 2020年03月, 日本語低温処理がマウス細胞に及ぼす影響とベージュ脂肪細胞への分化口頭発表(一般)
- 第71回日本生物工学会大会(2019), 2019年09月, 日本語, 国内会議高濃度スペルミンによる体細胞から多能性幹細胞への脱分化口頭発表(一般)
- 第70回 日本生物工学会, 2018年09月, 日本語, 早稲田大学, 国内会議低温処理が脂肪代謝およびベージュ脂肪細胞への分化に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第69回生物工学会大会, 2017年09月, 日本語, 国内会議テロメラーゼ活性を高める抽出液がヒト線維芽細胞の若返りに及ぼす影響口頭発表(一般)
- 第68回 日本生物工学会大会, 2016年09月, 日本語, 国内会議桔梗抽出液により白色脂肪細胞から誘導したベージュ脂肪細胞の特性ポスター発表
- 第67回 日本生物工学会大会, 2015年10月, 日本語, 鹿児島 城山観光ホテル, 国内会議テロメア長が細胞の若返りに及ぼす影響ポスター発表
- 第9回 日本LCA学会, 2015年03月, 日本語, 国内会議阪神大震災により創製された鉛フリーはんだ材料の経年環境影響評価口頭発表(一般)
- 第9回日本LCA学会, 2015年03月, 日本語, 国内会議鉛に汚染された土壌の評価とバイオレメディエーションによる鉛の回収口頭発表(一般)
- 生物学工学会 第46回秋季大会, 2014年09月, 日本語, 国内会議マクロファージの機能低下に及ぼすオレイン酸の影響ポスター発表
- 第64回日本生物工学会大会(神戸国際会議場), 2012年10月, 日本語, 国内会議マウスC3H10T1/2細胞の骨芽細胞への分化誘導に及ぼすビタミンの影響口頭発表(一般)
- 化学工学会横浜大会、横浜国立大学, 2012年08月, 日本語, 国内会議骨芽細胞への分化に及ぼすビタミンの影響口頭発表(一般)
- 第63回生物工学会大会、東京農工大学, 2011年09月, 日本語, 国内会議肝細胞の糖代謝異常脂肪細胞のアディポサイトカイン分泌異常の両方に効果のある物質口頭発表(一般)
- 第13回 化学工学学生発表会 神戸大会, 2011年03月, 日本語, 国内会議有機リン化合物の臓器に対する毒性と分泌異常の両方に効果のある物質口頭発表(一般)
- YABEC2010 16th Symposium of young Biochemical Engineer's community, 2010年11月, 英語, Taipei, 国際会議Cytotoxicity of Organnophosphorus Compounds to Liver and Pancreas Cellsポスター発表
- Yabec 2010, 2010年11月, 英語, 国内会議Effect of fatty acid and sodium citrate on the consumption rate of glucose and productivity of choresterol in mouse hepatocyteポスター発表
- Yabec 2010, 2010年11月, 英語, 国際会議Effect of long-chain fatty acids on the activity of mouse macrophageポスター発表
- 化学工学会 第42回秋季大会 同志社大学, 2010年09月, 日本語, 国内会議アルカンし資化酵母Yarrowia lipolyticaを用いた土壌汚染油の修復口頭発表(一般)
- 化学工学会 第42回秋季大会 同志社大学, 2010年09月, 日本語, 国内会議高級脂肪酸およびカルボン酸塩が肝細胞の糖代謝とコレステロール産生の及ぼす影響口頭発表(一般)
- 化学工学会第42回秋季大会, 2010年09月アルカン資化酵母Yarrowia lipolyticaを用いた土壌汚染油の分解ポスター発表
- 第8回 最先端バイオテクノロジー発表会, 2010年02月脂肪由来の細胞C3H10T1/2から骨芽細胞への分化を誘導する因子の探索ポスター発表
- 化学工学会第42回秋季大会, 2010年高級脂肪酸およびカルボン酸が肝細胞の糖代謝とコレステロール産生に及ぼす影響ポスター発表
- The 3rd SCEJ/SSCCI Joint International Conference on Chemical Engineering, 2009年12月Glutahione biosynthesis by Yarrowia lipolitica showing high activity of glutahione synthetaseポスター発表
- 9th Asia Pacific Biochemical Engineering Conference, 2009年11月Production of glutathione by using Yarrowia lipolytica enhanced the activity of glutahione synthetaseポスター発表
- 9th Asia Pacific Biochemical Engineering Conference, 2009年11月Effect of carboxylates on triglyceride accumulation ande a TNF production in mouse cellsポスター発表
- 9th Asia Pacific Biochemical Engineering Conference, 2009年11月Oil degradation in soil by hydrocarbon assimilationg yeast, Yarrowia lipolyticaポスター発表
- 日本農芸化学会 2009 大会, 2009年03月, マリンメッセ福岡動物細胞の中性脂肪蓄積に及ぼす高級脂肪酸およびカルボン酸塩の影響ポスター発表
- 14th Symposium of Young Biochemical Engineer's Community (Yabec), 2008年11月, 英語, 芝浦工業大学Effect of long chain fatty acids and carboxylates on triglyceride accumulation in animal cellsポスター発表
- YABEC2008 14th Symposium of young Biochemical Engineer's community, 2008年11月, 英語, 芝浦工業大学Bioremediation of soil and water acidified by acid rain with fungi cellsポスター発表
- 化学工学会関西支部 姫路大会 2008, 2008年11月, 日本語, ホテル日航姫路脂肪酸が脂肪細胞及び肝細胞の脂肪の蓄積に及ぼす影響口頭発表(一般)
- 化学工学会関西支部 姫路大会 2008, 2008年11月, 日本語, ホテル日航姫路Yarrowia酵母中の酸化型グルタチオンの測定とその生産特性口頭発表(一般)
- 環境修復技術とその体系化に関するワークショップ Work Shop on Environmental Restoration Technologies and Systematization, 2008年06月, 神戸大学百年記念館Bioremediation of polluted soil by use of self-immobilized microorganisms
- 第6回最先端バイオテクノロジー公開セミナー, 2008年02月, 日本語, 神戸女学院大学Yarrowia lipoliticaを用いた油脂からのグルタチオンの生産ポスター発表
- 第6回最先端バイオテクノロジー公開セミナー, 2008年02月, 日本語, 神戸女学院大学マウス脂肪細胞における油脂蓄積とアディポサイトカインの生産特性ポスター発表
- International Workshop on Energy and Environmental Research for gloval sustainability, 2007年12月, 英語, 神戸ポートピアホテルBioremediation of polluted soil by use of self-immobilized microorganisms口頭発表(一般)
- 7th Asia Pacific Biochemical Engineering Conference, 2007年11月, 英語, TaipeiCharacteristic of triglyceride accumulation and production of adipocytokines in mouse adipocyte口頭発表(一般)
- 第59回生物工学会大会, 2007年09月, 日本語マウス脂肪細胞の油脂蓄積及びアディポサイトカイン産生特性口頭発表(一般)
- 第59回 日生生物工学会大会, 2007年09月, 日本語, 広島大学マウス肝細胞による油脂蓄積とグルコース代謝特性口頭発表(一般)
- 第59回生物工学会大会, 2007年09月, 日本語, 広島大学Yarrowia lipoliticaを用いた油脂からのグルタチオンの生産口頭発表(一般)
- 化学工学会第39回秋季大会, 2007年09月, 日本語, 北海度大学マウス脂肪細胞のアディポサイトカインの測定と生産特性の解析ポスター発表
- 第10回化学工学会学生発表会(大阪大会), 2007年08月, 日本語, 関西大学Yarrowia lipoliticaを用いたグルタチオンの生産ポスター発表
- 化学工学会 第72回年会, 2007年03月, 日本語, 京都大学メタノール資化性酵母を用いた一本鎖抗体生産におけるメタノール供給方法口頭発表(一般)
- YABEC2006 12th Symposium of young Biochemical Engineer's community, 2006年11月, 英語, Kaohsiung (Taiwan)Characterization of triazine herbicides degradation cells and application to bioremediationポスター発表
- YABEC2006 12th Symposium of young Biochemical Engineer's community, 2006年11月, 英語, Kaohsiung (Taiwan)Neutralization of acid in pond water by fungiポスター発表
- YABEC2006 12th Symposium of young Biochemical Engineer's community, 2006年11月, 英語, Kaoshiung (Taiwan)Measurement of adipovytokines secreted from mouse adipocyteポスター発表
- 化学工学会第38回秋季大会, 2006年09月, 日本語, 福岡カビ及び藻を用いた酸性化した湖のバイオレメディエーション口頭発表(一般)
- 化学工学会第38回秋季大会, 2006年09月, 日本語, 福岡大学Pseudomoans sp. を用いる自己固定化バイオレメディエーションによるシアヌル酸分解口頭発表(一般)
- 第58回 日本生物工学会大会, 2006年09月, 日本語, 大阪大学メタノール資化性酵母Pichia pastorisの連続培養による一本鎖抗体生産口頭発表(一般)
- Inha University-Kobe college ceminar, 2006年Characterization of Cyanuric acid Degradation Cells and Application to Bioremediationポスター発表
- Inha University-Kobe college ceminar, 2006年High Sensitive Measurement of Adipocytokines Secreted from Mouse Preadipocyte 3T3-L1ポスター発表
- Inha University-Kobe college ceminar, 2006年Neutralization of Acid in Pond Water with immobilized Rhizopus delmer cellsポスター発表
- 平成17年度 日本生物工学会大会, 2005年11月凝集性微生物を用いた農薬汚染土壌の浄化法の検討
- 関西地区3学共同合同大会, 2005年11月酸性雨により酸性化された池や土壌のバイオレメディエーション
- 第46回日本社会心理学会, 2005年09月女子大学生の情動知能と就職活動の関連ポスター発表
- Asia-Pacific Engineering Conference 2005, 2005年05月Bioremediation of soil and ponds acidified by acid rain wit fungi cellsポスター発表
- 第4回最先端バイオテクノロジー公開セミナー, 2005年微生物によるトリアジン系化合物の分解とメラミン分解菌の特性
- 第4回最先端バイオテクノロジー公開セミナー, 2005年マウス脂肪細胞を用いた肥満に関する研究ーレプチン及びTNFの高感度測定方法と分泌特性ーポスター発表
- 平成17年度日本生物工学会大会, 2005年メタノール資化酵母による一本鎖抗体の効率的生産方法の検討
- 平成17年度日本生物工学会大会, 2005年土壌より取得したメラミン分解菌の分解特性
- 化学工学会第5回学生発表会, 2005年中和能力を有するカビの池の酸性化防止への利用
- 化学工学会第5回学生発表会, 2005年肝臓に有用な物質を高含有する酵母の食品への利用
- 平成16年度 日本生物工学会大会, 2004年09月微生物の自己固定化能力を利用した農薬汚染土壌の浄化
- 第2回最先端バイオテクノロジー公開セミナー, 2004年05月有用物質を蓄積する酵母の食品への利用ポスター発表
- 日本生物工学会平成15年度大会, 2003年09月微生物の凝集性を利用した酸性雨土壌の効率的中和
- 化学工学会 第36回秋季大会, 2003年09月異種タンパク質の連続培養生産におけるPichia pastorisの生理的応答ポスター発表
- 化学工学会 第36回秋季大会, 2003年09月バクテリアを分解微生物とした土壌汚染浄化法の検討ポスター発表
- 化学工学会 第68年会, 2003年03月メチルトローフ酵母Pichia pastorisによる異種タンパク質の効率的発現
- 化学工学会 第68年会, 2003年03月自己固定化能力を利用した酸性雨土壌の中和
- 平成14年度 日本生物工学会大会, 2002年10月塩基性物質を分泌する微生物の取得と酸性雨中和への利用
- 化学工学会 第35回秋季大会, 2002年09月酵母のmatingにより産生される抗体の特性解析ポスター発表
- 化学工学会 第35回秋季大会, 2002年09月半回分培養における組み換え酵母Pichia pastorisによる高タンパク質発現ポスター発表
- 化学工学会 鳥取大会, 2002年07月高効率土壌浄化法を利用した酸性雨の中和
- 化学工学会 第67年会, 2002年03月B.subtilisの自己固定化能力を利用した酸性雨の土壌中での中和
- 平成13年度 日本生物工学会大会, 2001年09月アデノシルメチオニンの水溶液での安定性と食品添加物としての利用
- 化学工学会第66年会, 2001年04月酵母のmatingを用いた抗体ライブラリー作製法の検討
- 化学工学会 第66年会, 2001年04月河川水に含有した油分の固定化Candida酵母による分解口頭発表(一般)
- 化学工学会 第33回秋季大会, 2000年09月Production of antibody by mating of yeast cellsポスター発表
- 日本生物工学会大会, 2000年08月, 日本語バイオレメディエーションを目的としたB. subtilusの土中保持特性の検討ポスター発表
- 化学工学会姫路大会, 2000年07月細胞の凝集性を利用した効果的な土壌及び河川の修復方法ポスター発表
- 化学工学会 姫路大会, 2000年07月新規な冷凍耐性変異を有する酵母の冷凍パン生地への利用
- 化学工学会 第32回秋季大会, 1999年09月Production of IgM-type antibody by secretion from yeast cellsポスター発表
- 化学工学会第32秋季大会, 1999年09月, 日本語Immobilization and utilization of Candida cells by use f PVF resinポスター発表
- 平成11年度 日本生物工学会大会, 1999年09月, 日本語組換えにSacharomyces cerevisiaeよるヒトIgM型抗体の分泌生産と抗体ライブラリー作製への利用口頭発表(一般)
- 平成11年度 日本生物工学会大会, 1999年09月, 日本語新規な冷凍耐性酵母のスクリーニング方法口頭発表(一般)
- International Conference on Bioseparation Engineering, 1999年07月, 英語, Nikko, JapanProduction for uman IgM antibody by recombinant Saccharomyces cerevisiae and its application to preparation of huge-scale combinatorial library口頭発表(一般)
- 阪神淡路大震災5周年記念事業「産業復興NEXT STAGE], 1999年廃棄物の再利用と環境の修復を目的としたバイオシステムの開発ポスター発表
- 化学工学会室蘭大会, 1998年08月, 日本語Candida 酵母の固定化と廃液処理への利用口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会1998年度大会, 1998年03月凝集性Candida酵母による乳酸廃液の連続処理
- 4th Asia-Pacific Bioengineering Conference, 1997年10月, 英語, Beijing, ChinaPurification of recombinant proteins by anti-peptide antibodies口頭発表(一般)
- 日本生物工学会平成9年度大会, 1997年09月, 東京農業大学世田谷キャンパス遺伝子組み換えPichia pastoris による水溶性ヒトCD2分子の生産と精製
- 化学工学会第30会秋季大会, 1997年09月, 英語Purufication of CD2 by anti-peptide antibody and its characterizationポスター発表
- 8th European Congress on Biotecnology, 1997年08月, Butapest, HungaryHigh quality purification of recombinant proteins by specific elution from anti-peptide antibodies
- 日本農芸化学会1995年度大会, 1995年03月, 日本語食品由来の抗菌性物質の検索口頭発表(一般)
- 日本発酵工学会平成6年度大会, 1994年11月, 神戸国際会議場食品由来の抗菌性物質
- 日本農芸化学会1994年度大会, 1994年03月, 日本語食品由来の強力な新規抗菌性物質の性質口頭発表(一般)
- 日本発酵工学会平成2年度大会, 1990年11月, 日本語, 大阪国際交流センターSaccharomyces cerevisiae のエチオニン耐性遺伝子の生化学的、遺伝学的解析口頭発表(一般)
- 日本発酵工学会平成3年度大会, 1990年11月, 日本語, 広島国際会議場エチオニン耐性遺伝子を有する酵母によるS-アデノシルメチオニンの生産性の改良口頭発表(一般)
- 日本発酵工学会平成元年度大会, 1989年10月, 日本語, 名古屋大学教養部酵母のスペルミン耐性遺伝子のクローニングとS-アデノシルメシオニンの生産口頭発表(一般)
- 化学工学会第56年会, 1989年03月, 日本語Saccharomyces cereviasiae のエチオニン耐性遺伝子をマーカーとするプラスミドの発現と安定性口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会(1988年度大会), 1988年03月, 日本語アデノシルメチオニンの蓄積に関与する酵母の遺伝子のクローニング口頭発表(一般)
- International Solvent Extraction Conference, 1983年06月, 英語, Denver, USAEnrichment and separation of metals by liquid membrane with tri-n-octylamine口頭発表(一般)
- 化学工学会第83年会, 1983年03月, 日本語, 関西大学液体膜による二成分金属の分離口頭発表(一般)
- Proceeding of symposium on solvent extraction, 1982年10月, 英語, 静岡大学Separation of zinc from Zn(II) and Fe(III) mixture by liquid membrane with tri-n-octylamine口頭発表(一般)
■ Works_作品等
- 2018年08月模擬講義「若返る食べ方とは?ー老化・認知症を防ぐ食べ物ー
- 2018年07月模擬講義「人はなぜ老いるのか?そして若返ることはできるのか?
- 2017年03月講義と実習「ダイエット効果の高いスーパーフードを探そう」 神戸女学院大学 サイエンスキャンプ
- 2016年08月実習 「微生物をもっと知ろう」 サイエンス体験、神戸女学院大学
- 2016年08月模擬講義「ひとはなぜ老いるのか、そして若返ることはできるのか」 神戸女学院大学 オープンキャンパス
- 2016年07月ミニ講義「人はなぜ老いるのか、そして若返ることはできるのか」 川西緑台高校
- 2015年07月ミニ講義 「食べて痩せるダイエット」 川西緑台高等学校
- 2011年11月高大連携講座 「細胞を使って肥満と老化を考える」 神戸女学院大学
- 2011年08月第7回 子供サイエンス体験 「微生物と仲良くなろうー納豆やテンペを作ったり、大腸菌の染色糸を観察してみよう」 神戸女学院大学
- 2010年講演「肥満とダイエットは体にどのような影響を与えているのか ー体のなかで起こっていることまで理解しよう」 まちの寺子屋市師範塾
- 2009年模擬講義「微生物をもっと知ろう」 神戸女学院大学
- 2009年模擬講義「食べるダイエットと食べないダイエット」 神戸女学院大学
- 2008年「女性とダイエットー楽しみながらメタボ予防」 女性学インスチチュート 『ニュースレター』45号
- 2007年出張講義「バイオメディエーション法とその開発」 久留米高専
- 2007年出張講義:「地球環境やメタボリックシンドロームについてバイオを使って研究しよう」舞子高校
- 2007年出張講義:「身近なバイオの研究をしよう-理科からサイエンスへ」百合学院高校
- 2007年「生活環境の保全に対する細胞工学からのアプローチ」神戸女学院大学研究所発表会
- 2006年講演:「湖と土壌の効果的なバイオレメディエーション法の開発」セミナー「バイオエンジニアリング最前線」神戸大学工学部創造工学スタジオ
- 2006年模擬授業:「あなたの知らない微生物の世界―実習を通して微生物の世界を体感しよう」神戸女学院大学
- 2006年模擬授業:「理学館探検!バイオサイエンスの実験室を覗いてみよう」 神戸女学院大学
- 2006年実験講座:「微生物をもっと知ろう」 バイオサイエンスセミナー「聴いて判ろう、やって解ろう!バイオの疑問」日本生物工学会関西支部主催 関西大学 工学部 生物工学実験場
- 2004年 - 2005年「多様な認識特性の抗体の創出、相互作用、検出および生産のための統合システム」日本学術振興会基盤研究C2 研究分担者
- 2004年 - 2005年「メタノチオネインポリマーゲルを利用したガリウムの回収システムの開発」日本学術振興会研究意基盤研究C2 研究分担者
- 2005年実験講座:「微生物をもっと知ろう」星陵高校 (神戸女学院大学)
- 2005年出張講義:「バイオサイエンスを体験してみよう」雲雀丘高校1day college
- 2005年実験講座:「微生物をもっと知ろう」 日本生物工学会 関西支部主催「バイオってなんや?05(関西大学)
- 2004年実験講座:「微生物をもっと知ろう」 日本生物工学会 関西支部主催「バイオってなんや?04(関西大学)
- 2002年 - 2003年「組み換えタンパク質分泌生産効率化のための迅速プロテオーム解析システム」日本学術振興会科学研究費基盤研究(b)(1) 研究分担者
- 2003年実習講座:「応用生命科学 体験コース」 第4回研究室体験実習(神戸女学院大学)
- 2003年「微生物をもっと知ろう」 日本生物工学会 関西支部主催「バイオってなんやろ?実験で学ぶバイオ03(関西大学)
- 2003年模擬講義 「人間環境科学」千里高校
- 2003年「生物工学から見た人間環境科学ー神戸女学院大学での教育の進め方」神戸女学院大学専門部会主催講演会
- 2001年 - 2002年「酵母のmatingを利用する大規模ライブラリーの作製と迅速スクリーニング」日本学術振興会科学研究費基盤研究(C)(2) 研究分担者
- 2001年 - 2002年「前発酵後も冷凍耐性を維持できる酵母の育種とその利用」エリザベス・アーノルド富士財団報告書
- 2001年「食品環境と健康についてー考えながら食べると健康になれる」神戸女学院大学女性インスティチュート主催(宝塚市立女性センター・エル)
- 1999年「食品の安全性について」神戸女学院大学 女性学インスティチュート news letter
- 1998年「地球を救うバイオテクノロジー」神戸女学院大学研究所主催講演会
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2022年04月 - 2023年03月, 研究代表者ブライト脂肪細胞への効果的な分化に関する研究その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2021年04月 - 2022年03月, 研究代表者最適なブライト脂肪細胞への分化方法の探索その他
- 神戸女学院 研究所, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2020年04月 - 2021年03月, 研究代表者低温刺激に対する耐性のメカニズムとブライト脂肪細胞への分化
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 神戸女学院, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者白色脂肪細胞からベージュ脂肪細胞への効率的な分化誘導その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 神戸女学院, 2019年04月 - 2020年03月, 研究分担者ストレスによる生体応答の評価に関する領域融合的な研究その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者細胞の若返りに関する研究2その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者環境ストレスが細胞や個体に及ぼす影響に関する総合的研究2その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者低温刺激が褐色およびブライト脂肪細胞への分化に及ぼす影響その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者細胞の若返りに関する研究その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者環境ストレスが細胞や個体に及ぼす影響に関する研究その他
- 神戸女学院大学 研究所, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者テロメラーゼ活性を高める有効成分の探索とその細胞老化への効果その他
- 神戸女学院大学, 人間科学部教育研究助成金, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者肥満と2型糖尿病の予防に関する研究2-糖代謝異常を改善する方法の探索-その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2016年04月 - 2017年03月, 研究代表者肥満と2型糖尿病の予防に関する研究 ー糖代謝異常と脂肪代謝異常を改善する化合物の探索ーその他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 2016年04月 - 2017年03月, 研究代表者桔梗抽出液による脂肪細胞からベージュ脂肪細 胞の誘導その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2016年04月 - 2017年03月, 研究分担者環境ストレスと加齢 ー発生から老化にいたる生体のストレス応答ーその他
- 神戸女学院大学, 人間科学部教育・研究助成金, 助成金, 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者細胞の老化を抑制する化合物の探索及び老化防止のメカニズムの解明その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2014年04月 - 2015年03月, 研究分担者環境ストレスの生物作用に関する集学的研究ー蛍光色素を用いた細胞、組織レベルでのストレス応答の解析ーその他
- 神戸女学院大学, 人間科学部教育・研究助成, 2014年04月 - 2015年03月, 研究代表者糖尿病の予防に関する研究-1その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2013年04月 - 2014年03月, 研究代表者微生物を利用した農薬及び化学物質のバイオレメディエーションに関する研究2その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2013年04月 - 2014年03月, 研究代表者ガンやアレルギー予防のための食生活に関する研究その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者骨粗鬆症の予防に関する研究-幹細胞から骨芽細胞への分化に及ぼすビタミンの影響その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2012年04月 - 2013年03月微生物を利用した農薬および化学物質のバイオレメディエーションに関する研究ー1その他
- 神戸女学院大学研究所, 総合研究助成金, 2012年04月 - 2013年03月, 研究代表者抗酸化物質の探索と疾病治療に向けた集学的研究競争的資金
- 神戸女学院大学研究所, 総合助成金, 助成金, 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者資源の有効活用と環境の修復に関する研究その他
- 神戸女学院大学人間科学部, 教育研究助成金, 助成金, 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者細胞のアンチエイジングと再生に関する研究-1その他
- 神戸女学院大学研究所, 研究助成金, 2011年04月 - 2012年03月, 研究代表者脂肪毒性の軽減とメタボリックシンドロームに効果のある物質の探索その他
- 神戸女学院大学人間科学部, 教育研究助成金, 神戸女学院, 2010年04月 - 2011年03月, 研究代表者脂肪由来の間葉系幹細胞の分化の解析と再生医療への利用その他
- 神戸女学院大学研究所, 研究助成金, 2010年04月 - 2011年03月, 研究代表者細胞間のクロストークがメタボリックシンドロームに及ぼす影響に関する研究その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2009年04月 - 2010年03月, 研究代表者メタボリックシンドロームの予防に効果的な物質の探索
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 神戸女学院, 2009年04月 - 2010年03月, 研究代表者Yarrowia lipolyticaを用いた廃油脂の分解と有効利用その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 神戸女学院, 2007年04月 - 2008年03月, 研究代表者脂肪細胞を用いたメタボリックシンドロームの研究ーTNFαの高感度測定法の開発と分解特性の開発その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2007年04月 - 2008年03月脂肪の蓄積に伴う細胞郡の挙動に関する研究その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2006年04月 - 2007年03月, 研究代表者海水や土壌の油汚染に対する効果的なバイオレメディエーション法の開発その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2006年04月 - 2007年03月, 研究代表者湖のバイオレメディエーション法の開発その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2005年04月 - 2006年03月, 研究代表者環境ホルモン関連物質分解菌の特性とその利用その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2005年04月 - 2006年03月, 研究代表者環境物質により汚染された土壌及び地下水の微生物による修復その他
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2004年04月 - 2005年03月, 研究代表者固定化農薬分解菌による地下水中の農薬の除去その他
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2004年04月 - 2005年03月, 研究代表者BSISの実用化と応用に向けた検討その他
- 神戸女学院 研究所, 総合研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2004年04月 - 2005年03月, 研究代表者神戸女学院大学におけるキャリア教育に関するに関する調査研究その他
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸女学院大学, 2004年 - 2005年メタロチオネインポリマーゲルを利用したガリウム回収システムの開発カドミウムなどを特異的に結合することが知られていたタンパク質メタロチオネインが希少金属であるガリウムに対しても高い吸着特性をもつことを見出した。そこで、廃棄電子部品などからの回収が望まれている希少金属であるガリウムを効率よく回収するシステムを設計するための基礎研究としてメタロチオネインをタンパク質工学的手法によりポリマー化する研究に取組んだ。 まず、メタロチオネインダイマー遺伝子を構築し、大腸菌を用いてダイマータンパク質を発現した。それらを固定化したゲルを用いてガリウムに対する吸着特性を検討した。その結果、(1)メタロチオネインダイマータンパク質は1分子あたり、メタロチオネインの約2倍の吸着量を発揮すること、(2)ガリウム濃度0.2mM以下の低濃度領域での吸着性がダイマー化によって著しく改善されること、(3)ガリウムに対する吸着はラングミュア型の吸着平衡関係であらわされること、などを見出した。 そこで、大腸菌でのタンパク質発現効率の向上を目指し、遺伝子発現用プロモーター、精製用タグタンパク質を変更して新たにメタロチオネインポリマー遺伝子を構築した。スクリーニングにより得られたメタロチオネインテトラマー遺伝子の遺伝子配列が設計したとおりであることを遺伝子配列を決定することにより確認した。また、構築した遺伝子の大腸菌内での発現については精製用タグタンパク質に対する抗体を用いたウエスタンブロットで確認した。テトラマータンパク質はインクルージョンボディとして大腸菌内に生産されることも明らかになった。テトラマータンパク質を大量に生産することで効率の良いガリウム回収システムを構築することが可能であることは本研究で示されたが、インクルージョンボディからのメタロチオネインテトラマータンパク質の精製とリフォールディング手法の検討が今後の重要な課題と考えられる。
- 神戸女学院 人間科学部, 人間科学部 教育研究助成金, 神戸女学院, 2003年04月 - 2004年03月, 研究代表者健康生活系図書の補充
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2003年04月 - 2004年03月, 研究代表者固定化微生物を用いた農薬や酸性雨による土壌汚染の効率的修復その他
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2003年 - 2004年多様な認識特性の抗体の創出、相互作用検出、および生産のための統合システムプロテオーム解析に基づく医薬品開発、医療診断・高度分析、バイオプロセスなど分野では極めて多種のタンパク質を識別し得る多様な認識能を持つ抗体分子の創出法、対象タンパク質と望ましい相互作用をする抗体の検出・スクリーニング法、ならびに抗体の効率的生産法の確立が必要である。そこで本研究では、本申請者らが開発してきた酵母のmatingによる大規模ライブラリーの作製法、高感度タンパク質相互作用検出法および酵母による組換えタンパク質分泌生産系の効率化の研究を基盤として、これらを統合的に展開・発展させて多様な対象タンパク質を認識・検出する抗体素子を簡便・迅速に創出・取得する手法を開発した。 1.微小コロニーを寒天培地場で培養し、このコロニーから分泌されている抗体を、PVDFなどの疎水性膜に目的抗原を吸着させたものにブロットする、コロニーリフトアッセイ法を開発した。これによって、スクリーニング対象の高密度化、マイクロシステム化をはかり、スクリーニング可能数を増加させられる。 2.パーオキシダーゼ内包抗体結合リポソームを用いて疎水性膜面にブロットした抗原タンパク質との結合特性を検討し、シグナル検出には化学発光物質を用いりことによって、従来の標識抗体法の数百倍倍以上の高感度化、すなわちpgオーダーの抗原の検出を可能にした。 3.酵母のmatingによる抗体H鎖、L鎖大規模ライブラリーの作製を確立し、さらに酵母による分泌生産が可能なことを示した。 4.ライブラリーからのリポソームを用いるバイオパンニング法を開発し、従来のプラスチックを用いる方法よりも効率的に所望の特性の対象を得ることが出来ることを示した。
- 神戸女学院 研究所, 研究助成金, 助成金, 神戸女学院, 2002年04月 - 2003年03月, 研究代表者微生物による酸性土壌の修復その他
- バイオテクノロジー先端技術開発研究, 2003年動物細胞の油脂蓄積特性とメタボリックシンドロームの予防細胞の脂肪蓄積とアディポネクチンの分泌挙動を細胞工学的に解析することにより、肥満予防や肥満に伴う合併症の予防を考える。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年組換えタンパク質分泌生産効率化のための迅速プロテオーム解析システムの構築組換え微生物によるタンパク質分泌生産は、活性タンパク質が得られ、分離も容易なためバイオ生産に広く用いられている。しかし、シグナル切断の不完全さやプロテアーゼの影響で必ずしも望みのタンパク質が高い収率で得られない。そこで、迅速測定法を用いる産生タンパク質の特性解析、細胞の生育状況の指標タンパク質ならびにプロテアーゼの測定に基づくプロテオーム解析により、分泌生産特性を的確に把握して培養制御を行い、分泌生産の効率化を図る手法を構築することした。 モデル分泌タンパク質として、α-アミラーゼ遺伝子を宿主酵母S.cerevisiaeおよびPichia pastorisに形質転換した。これらを用いてα-アミラーゼを分泌生産させ、その分泌効率に与える培養条件の検討、マーカー酵素の発現特性、ならびにC-末端部の特定領域を認識する抗ペプチド抗体を用いて、培養状態の把握と分泌タンパク質の迅速なキャラクタリゼーションを行うことを目指した。本研究で得られた主要な成果は、*α-アミラーゼのC-末端部に対する抗ペプチド抗体を用いて、C-末端部の健全なα-アミラーゼを検出できた。 *Pichia pastorisを宿主とし、AOX1プロモーターをメタノールで誘導し、適切なメタノールの供給をDOスタットで行うことによって、高いα-アミラーゼの比分泌生産速度を達成することができた。 *抗体結合リポソームを用いるメンブレンブロット法が開発でき、迅速、高感度に発現タンパク質の測定が可能となった。 *メタノール資化代謝系酵素の活性は、メタノールによる誘導によって著しく高まり、α-アミラーゼの比分泌生産速度と関連づけられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2000年 - 2001年酵母のmatingを利用する大規模ライブラリーの作製と迅速スクリーニング法の開発近年様々な対象、目的に利用するためにはより多様な機能を有する生体分子が必要とされている。このために化学的、あるいは遺伝子操作で生体分子中のアミノ酸配列をランダムに変更し、多くの分子からなるコンビナトリアルライブラリーを作製し、その中から目的の特性を示すものを選択(スクリーニング)することが行われている。 本研究では、酵母がmatingによって容易に2倍体を作る性質と、産生タンパク質を分泌することに着目した。たとえば、抗体を例にとれば10^6種類のH鎖とL鎖のライブラリーを別途に調製し、それそれをa型とα型の酵母に形質転換しておけば、この両者を共に培養することによって通常の方法では達成困難な10^<12>種類の抗体ライブラリーが取得できる。さらに、産生抗体は酵母からファージ表面提示よりははるかに大量に分泌されるので、所望の特性のものをアフィニティ吸着やリポソームを用いる迅速均相測定法でスクリーニングすることができる。 本研究ではまず、抗エンドトキシンAヒト型抗体遺伝子をモデル抗体遺伝子とし、そのH鎖、L鎖を分泌シグナルを組込んだa型、α型酵母に形質転換して完全な型の抗体として酵母からの分泌されることを示した。ついで、ヒト末梢血中の免疫細胞からヒト抗体遺伝子をPCR法によって取得し、上記の発現ベクターに連結し、H鎖、L鎖のライブラリーを作製した。このライブラリーからmatingによってもとのライブラリーの2倍の抗体ライブラリーが得られることを明らかにした。 さらに、mating効率に与える培地、菌体濃度、および濃度比の影響についても検討し、効率的にライブラリーを得る方法を明らかにした。
- エリザベスアーノルド富士財団, 学術研究助成, 公益財団法人エリザベス・アーノルド富士財団, 1998年05月 - 2000年05月, 研究代表者前発酵後も冷凍耐性を維持できる酵母の育種とその利用
- バイオテクノロジー先端技術開発研究, 1986年遺伝子組換え酵母による有用物質の効率的な生産遺伝子組み換え酵母を用いて、抗体、アデノシルメチオニンなどの有用物質の生産方法について検討した。競争的資金
- 多能性幹細胞の取得方法特願2018-557524(P2018-557424), 2017年07月21日, 学校法人神戸女学院, 2018年, WO2018/116511, 2018年06月28日, 特許7033318, 2022年03月02日, 2022年03月10日, 神戸大学, 特許協力条約より出願, 国内特許権
- 若返り細胞の製造方法特願018-98142(P2018-98142) (22), 2018年05月22日, 学校法人神戸女学院, 特開2019-201576(P2019-201576A) (43), 2019年11月28日特許権
- 共重合体の合成遺伝子による形質転換体および共重合体の製造方法特願6-84084 (22), 1994年03月29日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平7-265065 (43), 1995年10月17日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平07-265065特許権
- アエロモナス属の菌株の形質転換方法および得られる形質転換体特願平5-354356 (22), 1993年12月28日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平7-194379 (43), 1995年08月01日, 特開平05-3554356特許権
- 補酵素の回収方法特願昭61-150483, 1986年06月25日, 鐘ヶ淵化学工業株式会社, 特開昭63-7788, 1988年01月13日, 特許1863903, 1994年08月08日, 1994/08/08, 特開昭63-7788特許権
- プラスミド特願平3-90782 (22), 1991年04月22日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平4-320690 (43), 1992年11月11日, 鐘淵化学工業株式会社特許権
- S-アデノシル-L-ホモシステインの製造方法特願平1-271040 (22), 1989年10月17日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平3-133388 (43), 1991年06月06日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平03-133388特許権
- S-アデノシル-L-メチオニンの蓄積を高める遺伝子及びその用途特願昭62-333754 (22), 1987年12月28日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開平1-174386 (43), 1989年07月10日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開昭62-333754特許権
- 真球状重合体粒子の製造方法特願昭59-222468 (22), 1984年10月22日, 鐘淵化学工業株式会社, 特開昭61-101504 (43), 1986年05月20日, 特開昭60-69110特許権