SEARCH

検索詳細

森山 英樹
大学院保健学研究科 保健学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(保健学), 広島大学
■ 研究キーワード
  • 運動模倣薬
  • メカノバイオロジー
  • メカニカルストレス
  • アンチエイジング
  • エクササイズミメティクス
  • エクササイズピル
  • バイオマーカー
  • 脊髄損傷
  • 変形性関節症
  • 関節拘縮
  • 過用症候群
  • 廃用症候群
  • 関節軟骨
  • 健康増進
  • リハビリテーション
  • 物理療法
  • 運動療法
  • 理学療法
  • 運動器
  • 運動
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / スポーツ科学
  • ライフサイエンス / 解剖学
  • ライフサイエンス / 整形外科学
  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学
  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学
■ 委員歴
  • 2022年01月 - 現在, 日本運動器理学療法学会, 編集委員
  • 2012年07月 - 現在, 日本運動器科学会, 評議員
  • 2006年06月 - 現在, 専門リハビリテーション研究会, 編集委員
  • 2022年08月 - 2024年06月, 日本理学療法学会連合, 編集委員
  • 2015年08月 - 2022年06月, 日本理学療法士協会, 査読委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年10月 第28回日本基礎理学療法学会学術大会学会長賞
    井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 姜函林, 若山将弘, 横井諒, 劉武, 森山英樹

  • 2023年06月 第33回日本老年学会総会優秀演題賞
    姜 函林, 井上 翔太, 李 昌欣, 畠山 隼平, 若山 将弘, 高村 大祐, 江口 大輔, 森山 英樹

  • 2021年11月 第26回日本基礎理学療法学会学術大会学会長賞
    畠山 隼平, 井上 翔太, 脇本 祥夫, 李 昌欣, 木村 優介, 姜 函林, 黒木 裕士, 森山 英樹

  • 2019年05月 World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, Outstanding Poster Presentation Awards
    Yoshio Wakimoto, Eriko Mizuno, Masato Nomura, Ryota Suzuki, Shota Inoue, Takumi Yakuwa, Changxin Li, Taisei Wakigawa, Toshiya Tsubaki, Junpei Hatakeyama, Sae Kinoshita, Hideki Moriyama

  • 2018年12月 第5回日本運動器理学療法学会学術集会学術集会長賞
    脇本 祥夫, 小原 雄太, 水野 絵里子, 野村 将人, 崎谷 直義, 島谷 俊亮, 鈴木 崚太, 岩澤 裕之, 森山 英樹

  • 2018年11月 第52回日本理学療法学術大会奨励賞
    崎谷 直義, 渡部 大地, 野村 将人, 岩澤 裕之, 島谷 俊亮, 高野 祥子, 小笠原 慎, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 鈴木 崚太, 水野 絵理子, 小澤 淳也, 森山 英樹

  • 2017年09月 第3回日本運動器理学療法学会学術集会優秀賞
    小原 雄太, 崎谷 直義, 小澤 淳也, 渡部 大地, 野村 将人, 岩澤 裕之, 脇本 祥夫, 高野 祥子, 島谷 俊亮, 森山 英樹

  • 2012年05月 日本理学療法士協会, 第3回学術誌掲載論文優秀賞
    森山 英樹, 増子 潤, 金村 尚彦, 木藤 伸宏, 小澤 淳也, 今北 英高, 高栁 清美, 伊藤 俊一, 磯崎 弘司, 出家 正隆

  • 2009年12月 埼玉県立大学, 若手教員研究奨励賞
    森山 英樹

  • 2008年12月 埼玉県立大学, 若手教員研究奨励賞
    森山 英樹

  • 2006年03月 広島大学, 広島大学学長表彰(学術研究活動)
    森山 英樹
    日本国
    その他の賞

■ 論文
  • Transcutaneous carbon dioxide improves joint inflammation and articular cartilage degeneration in rat osteoarthritis models
    Changxin Li, Hideki Moriyama, Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Daisuke Takamura, Hanlin Jiang, Yoshitada Sakai, Toshihiro Akisue
    2025年07月, Bone & Joint Research, in press, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of exercise on mental health in circadian rhythm disruption in mice
    hunxiao He, Masahiro Wakayama, Hanlin Jiang, Tingrui Zhao, Yifan Zhang, Bin Liu, Hideki Moriyama
    2025年07月, Journal of Affective Disorders, in press, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of electrical muscle stimulation on cognitive function and neuropathology in senescence-accelerated mouse (SAMP8) model of aging-associated cognitive decline
    Hanlin Jiang, Tingrui Zhao, Chunxiao He, Bin Liu, Wanlin Ai, Yuxin Chen, Hideki Moriyama
    2025年05月, GeroScience, in press, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of aging and resistance exercise on muscle strength, physiological properties, longevity proteins, and telomere length in SAMP8 mice
    Hanlin Jiang, Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Peng Liu, Tingrui Zhao, Yifan Zhang, Bin Liu, Chunxiao He, Hideki Moriyama
    2025年04月, Biogerontology, 26(2) (2), 88, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of ankle dorsiflexion training on anticipatory postural adjustments during gait initiation in patients with Parkinson’s disease
    Atsushi Nagai, Kohei Marumoto, Kota Ohata, Shoma Takasaki, Hideki Moriyama
    2025年01月, Gait & Posture, 117, 109 - 114, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Exercise-induced interactions between skeletal muscle and bone via myokines and osteokine in mice: Role of FNDC5/irisin, IGF-1, and osteocalcin
    Junpei Hatakeyama, Shota Inoue, Hanlin Jiang, Ryo Yokoi, Hideki Moriyama
    2025年01月, Bone, 190, 117314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Circulating miR-29c, miR-195, and miR-486 are objective indicators to determine the moderate intensity of resistance exercise
    Daisuke Takamura, Kentaro Iwata, Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hideki Moriyama
    2024年12月, Cureus, 16(12) (12), e76212, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Disuse atrophy of articular cartilage can be restored by mechanical reloading in mice
    Masato Nomura, Hideki Moriyama, Yoshio Wakimoto, Yasushi Miura
    2024年09月, Molecular Biology Reports, 51(1) (1), 1018, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of aerobic exercise at different intensities on articular cartilage in mice
    Chunxiao He, Toshiya Tsubaki, Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hanlin Jiang, Hideki Moriyama
    2024年09月, Physiology International, 111(3) (3), 271 - 286, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Change in body weight is positively related to the change in muscle mass of the quadriceps in older inpatients with severely low BMI according to the GLIM criteria
    Naoki Akazawa, Keita Funai, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Wataru Tamura, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2024年08月, BMC Geriatrics, 24(1) (1), 711, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of different combinations of mechanical loading intensity, duration, and frequency on the articular cartilage in mice
    Yoshio Wakimoto, Yasushi Miura, Shota Inoue, Masato Nomura, Hideki Moriyama
    2024年07月, Molecular Biology Reports, 51(1) (1), 862, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of different exercise modes and intensities on cognitive performance, adult hippocampal neurogenesis, and synaptic plasticity in mice
    Hanlin Jiang, Yusuke Kimura, Shota Inoue, Changxin Li, Junpei Hatakeyama, Masahiro Wakayama, Daisuke Takamura, Hideki Moriyama
    2024年07月, Experimental Brain Research, 242(7) (7), 1709 - 1719, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of patellofemoral osteoarthritis with knee joint malalignment and lateral patellar dislocation after hindlimb suspension in growing rats
    Junya Ozawa, Airi Ikeda, Marina Kanehara, Hideki Moriyama, Akinori Kaneguchi
    2024年07月, Journal of Orthopaedic Research, 42(7) (7), 1490 - 1500, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of acute- and long-term aerobic exercises at different intensities on bone in mice
    Junpei Hatakeyama, Shota Inoue, Changxin Li, Daisuke Takamura, Hanlin Jiang, Hiroshi Kuroki, Hideki Moriyama
    2024年03月, Journal of Bone and Mineral Metabolism, 42(2) (2), 185 - 195, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Increased intramuscular adipose tissue of the quadriceps at admission is more strongly related to activities of daily living recovery at discharge compared to muscle mass loss in older patients with aspiration pneumonia
    Naoki Akazawa, Keita Funai, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Wataru Tamura, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2024年01月, BMC Geriatrics, 24(1) (1), 107, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Cut-off values of preoperative knee extensor strength and hip abductor strength for predicting good walking ability after total knee arthroplasty
    Daisuke Takamura, Kentaro Iwata, Yuma Yajima, Kentaro Suzuki, Kanta Satsuki, Tsubasa Itoh, Tadashi Yasuda, Hideki Moriyama
    2024年01月, Archives of Orthopaedic and Trauma Surgery, 144(1) (1), 377 - 384, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Increase in protein intake is related to decreasing intramuscular adipose tissue of the quadriceps in older inpatients: A longitudinal study
    Naoki Akazawa, Keita Funai, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Wataru Tamura, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2023年12月, Clinical Nutrition ESPEN, 58, 136 - 143, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Higher-intensity ultrasound accelerates fracture healing via mechanosensitive ion channel Piezo1
    Shota Inoue, Shota Inoue, Changxin Li, Junpei Hatakeyama, Hanlin Jiang, Hiroshi Kuroki, Hideki Moriyama
    2023年12月, Bone, 177, 116916, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Akazawa, Keita Funai, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Wataru Tamura, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2023年06月, Scientific Reports, 13(1) (1), 10021, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Changxin Li, Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hanlin Jiang, Daisuke Takamura, Osamu Shirado, Hideki Moriyama
    2023年05月, Journal of Physiology, 601(10) (10), 1781 - 1795, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Kyohei Matsuura, Daisuke Eguchi, Masahiro Wakayama, Kosuke Ono, Hanlin Jiang, Hideki Moriyama
    2023年05月, Physiology International, 110(2) (2), 150 - 159, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Muscular echo-intensity of the quadriceps by ultrasound is more related to improvement of gait independence than muscle thickness in older inpatients
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2023年02月, Journal of Nutrition, Health and Aging, 27(2) (2), 103 - 110, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Longitudinal relationship between muscle mass and intramuscular adipose tissue of the quadriceps in older inpatients at different activities of daily living levels
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2023年01月, Clinical Nutrition ESPEN, 53(1) (1), 175 - 181, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    Elsevier BV, 2022年12月, Clinical Nutrition, 41(12) (12), 3124 - 3125, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The degree of recovery in swallowing ability in older inpatients with aspiration pneumonia is related to intramuscular adipose tissue of the quadriceps than to muscle mass
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年10月, PLoS One, 17(10) (10), e0275810, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Increase in muscle mass of the quadriceps is related to decrease in intramuscular adipose tissue in convalescent stroke patients: a longitudinal study
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年10月, Clinical Nutrition ESPEN, 51, 199 - 206, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Higher malnutrition risk in older inpatients who are referred to the department of rehabilitation is related to increase of intramuscular adipose tissue: A prospective study
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年10月, Clinical Nutrition, 41(10) (10), 2087 - 2093, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nutritional and swallowing statuses but not intramuscular adipose tissue and muscle mass are related to activities of daily living in older inpatients who are judged as severely low body mass index in the Global Leadership Initiative on Malnutrition criteria
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年06月, Clinical Nutrition ESPEN, 49, 411 - 416, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Higher body mass index in hospitalized older patients is related to higher muscle quality
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年05月, Journal of Nutrition, Health and Aging, 26(5) (5), 495 - 500, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Relationship between muscle mass and fraction of intramuscular adipose tissue of the quadriceps in older inpatients
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2022年02月, PLoS One, 17(2) (2), e0263973, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Longitudinal relationship between intramuscular adipose tissue of the quadriceps and activities of daily living in older inpatients
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年12月, Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle, 12(6) (6), 2231 - 2237, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junpei Hatakeyama, Masato Nomura, Yoshio Wakimoto, Shota Inoue, Changxin Li, Daisuke Takamura, Toshihiro Akisue, Hideki Moriyama
    2021年12月, Journal of Biomechanics, 129, 110774, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Greater quadriceps muscle mass at post-acute care admission is associated with better swallowing ability at discharge among adults with stroke
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年12月, Journal of the American Medical Directors Association, 22(12) (12), 2486 - 2490, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Intramuscular adipose tissue of the quadriceps is more strongly related to recovery of swallowing ability than muscle mass in older inpatients: A prospective study
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年11月, Nutrition, 91-92, 111364, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Increased intramuscular adipose tissue of the quadriceps is related to decreased activities of daily living in patients who have had a stroke
    Naoki Akazawa, Kazuhiro Harada, Naomi Okawa, Masaki Kishi, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年10月, Nutrition, 90, 111277, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Relationship between early physical activity after total knee arthroplasty and postoperative physical function: are these related?
    Daisuke Takamura, Kentaro Iwata, Tatsuya Sueyoshi, Tadashi Yasuda, Hideki Moriyama
    2021年09月, Knee Surgery and Related Research, 33, 35, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hitoshi Aoki, Hiroshi Kuroki, Takahiro Niikura, Keisuke Oe, Tomoaki Fukui, Ryosuke Kuroda, Toshihiro Akisue, Hideki Moriyama
    Current treatment options for osteoporosis primarily involve pharmacotherapies, but they are often accompanied by undesirable side effects. Utilization of mechanical stress which can noninvasively induce bone formation has been suggested as an alternative to conventional treatments. Here, we examined the efficacy of mechanical stress induced by electrical stimulation, radial extracorporeal shock waves, and ultrasound for estrogen-deficient osteoporosis. Female Wistar rats were divided into following five groups: sham-operated group, untreated after ovariectomy, and treated with electrical stimulation, radial extracorporeal shock wave, or ultrasound starting at 8 weeks after ovariectomy for 4 weeks. Trabecular bone architecture of the femur was assessed by micro-CT and its biomechanical properties were obtained by mechanical testing. The femurs were further evaluated by histochemical, immunohistochemical, and real-time PCR analyses. Radial extracorporeal shock wave and ultrasound treatment improved trabecular bone microarchitecture and bone strength in osteoporotic rats, but not electrical stimulation. The shock wave decreased osteoclast activity and RANKL expression. The exposure of ultrasound increased osteoblast activity and β-catenin-positive cells, and they decreased sclerostin-positive osteocytes. These findings suggest that mechanical stress induced by radial extracorporeal shock wave and ultrasound can improve estrogen-deficient bone loss and bone fragility through promoted bone formation or attenuated bone resorption.
    2021年08月, Calcified tissue international, 109(2) (2), 215 - 229, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 保存療法中の変形性膝関節症患者を対象とした観察に基づく歩行異常性評価の構築に向けた研究;評価の項目特性,因子妥当性,併存的妥当性および検者間信頼性
    山科俊輔, 原田和宏, 玉利光太郎, 田中亮, 山田英司, 森山英樹, 阿南雅也, 京極真, 河村顕治
    2021年08月, 理学療法ジャーナル, 55(8) (8), 922 - 930, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Intramuscular adipose tissue in the quadriceps is more strongly related to recovery of ADL than muscle mass in older inpatients
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年08月, Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle, 12(4) (4), 891 - 899, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hitoshi Aoki, Hiroshi Kuroki, Takahiro Niikura, Keisuke Oe, Tomoaki Fukui, Ryosuke Kuroda, Toshihiro Akisue, Hideki Moriyama
    2021年08月, Calcified Tissue International, 109(2) (2), 215 - 229, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Junpei Hatakeyama, Hitoshi Aoki, Hiroshi Kuroki, Takahiro Niikura, Keisuke Oe, Tomoaki Fukui, Ryosuke Kuroda, Toshihiro Akisue, Hideki Moriyama
    Fractures associated with osteoporosis are a major public health concern. Current treatments for fractures are limited to surgery or fixation, leading to long-term bedrest, which is linked to increased mortality. Alternatively, utilization of physical agents has been suggested as a promising therapeutic approach for fractures. Here, we examined the effects of ultrasound, radial extracorporeal shock waves, and electrical stimulation on normal or osteoporotic fracture healing. Femoral bone defects were created in normal or ovariectomized rats. Rats were divided into four groups: untreated, and treated with ultrasound, shock waves, or electrical stimulation after surgery. Samples were collected at 2 or 4 weeks after surgery, and the healing process was evaluated with micro-CT, histological, and immunohistochemical analyses. Ultrasound at intensities of 0.5 and 1.0 W/cm2 , but not 0.05 W/cm2 , accelerated new bone formation. Shock wave exposure also increased newly formed bone, but formed abnormal periosteal callus around the defect site. Conversely, electrical stimulation did not affect the healing process. Ultrasound exposure increased osteoblast activity and cell proliferation and decreased sclerostin-positive osteocytes. We demonstrated that higher-intensity ultrasound and radial extracorporeal shock waves accelerate fracture healing, but shock wave treatment may increase the risk of periosteal callus formation.
    2021年08月, Annals of the New York Academy of Sciences, 1497(1) (1), 3 - 14, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Relationship between aging and intramuscular adipose tissue in older inpatients
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Akemi Hioka, Hideki Moriyama
    2021年06月, Journal of the American Medical Directors Association, 22(6) (6), 1287 - 1291, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Changes in quadriceps thickness and echo intensity in chronic stroke survivors: A 3-year longitudinal study
    Naoki Akazawa, Kazuhiro Harada, Naomi Okawa, Masaki Kishi, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2021年03月, Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases, 30(3) (3), 105543, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Increased intramuscular adipose tissue of the quadriceps is more strongly related to declines in ADL than is loss of muscle mass in older inpatients
    Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2021年03月, Clinical Nutrition, 40(3) (3), 1381 - 1387, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Using GLIM criteria, cutoff value for low BMI in Asian populations discriminates high or low muscle mass: A cross-sectional study
    Naoki Akazawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2021年01月, Nutrition, 81, 110928, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Hideki Moriyama, Yoshio Wakimoto, Changxin Li, Junpei Hatakeyama, Taisei Wakigawa, Yoshitada Sakai, Toshihiro Akisue
    OBJECTIVE: Joint contractures are a major complication following joint immobilization. However, no fully effective treatment has yet been found. Recently, carbon dioxide (CO2) therapy was developed and verified this therapeutic application in various disorders. We aimed to verify the efficacy of transcutaneous CO2 therapy for immobilization-induced joint contracture. METHOD: Twenty-two Wistar rats were randomly assigned to three groups: caged control, those untreated after joint immobilization, and those treated after joint immobilization. The rats were treated with CO2 for 20 min once a daily either during immobilization, (prevention) or during remobilization after immobilization (treatment). Knee extension motion was measured with a goniometer, and the muscular and articular factors responsible for contractures were calculated. We evaluated muscle fibrosis, fibrosis-related genes (collagen Type 1α1 and TGF-β1) in muscles, synovial intima's length, and fibrosis-related proteins (Type I collagen and TGF-β1) in the joint capsules. RESULTS: CO2 therapy for prevention and treatment improved the knee extension motion. Muscular and articular factors decreased in rats of the treatment group. The muscular fibrosis of treated rats decreased in the treatment group. Although CO2 therapy did not repress the increased expression of collagen Type 1α1, the therapy decreased the expression of TGF-β1 in the treatment group. CO2 therapy for treatment improved the shortening of the synovial membrane after immobilization and decreased the immunolabeling of TGF-β1 in the joint capsules. CONCLUSIONS: CO2 therapy may prevent and treat contractures after joint immobilization, and appears to be more effective as a treatment strategy for the deterioration of contractures during remobilization.
    2020年12月, Physical Therapy Research, 23(2) (2), 113 - 122, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Higher malnutrition risk is related to increased intramuscular adipose tissue of the quadriceps in older inpatients: A cross-sectional study
    Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2020年08月, Clinical Nutrition, 39(8) (8), 2586 - 2592, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 畠山 隼平, 森山 英樹, 伊藤 拓海, 李 昌欣, 脇本 祥夫, 井上 翔太, 脇川 大誠, 椿 俊哉, 木下 沙英, 野村 将人, 酒井 良忠, 秋末 敏宏
    専門リハビリテーション研究会, 2020年06月, 専門リハビリテーション, 19, 21 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Quantitative features of intramuscular adipose tissue of the quadriceps and their association with gait independence in older inpatients: A cross-sectional study
    Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Masaki Kishi, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2020年, Nutrition, 71, 110600, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideki Moriyama, Junya Ozawa, Takumi Yakuwa, Shota Inoue, Taisei Wakigawa, Nobuhiro Kito, Yoshitada Sakai, Toshihiro Akisue
    STUDY DESIGN: Experimental animal study. OBJECTIVES: Spastic hypertonia is originally believed to cause contractures from clinical observations. Botulinum toxin is effective for the treatment of spasticity and is widely used in patients who have joints with contractures. Using an established rat model with knee contractures after spinal cord injuries, we aimed to verify whether hypertonia contributes to contracture development, and the botulinum toxin improves structural changes in muscles and joint components responsible for contractures. SETTING: University laboratory in Japan. METHODS: To evaluate the effect of hypertonia on contracture development, the rats received botulinum toxin injections after spinal cord injuries. Knee extension motion was measured with a goniometer applying a standardized torque under anesthesia, and the contribution by muscle or non-muscle structures to contractures were calculated by measuring joint motion before and after the myotomies. We quantitatively measured the muscle atrophy, muscle fibrosis, and synovial intima length. RESULTS: Botulinum toxin injections significantly improved contractures, whereas did not completely prevent contracture development. Botulinum toxin was effective in improving the muscular factor, but little difference in the articular factor. Spinal cord injuries induced muscle atrophy, and botulinum toxin significantly accelerated muscle atrophy and fibrosis. The synovial intima length decreased significantly after spinal cord injuries, and botulinum toxin did not improve this shortening. CONCLUSIONS: This animal study provides new evidence that hypertonia is not the sole cause rather is the partial contributor of contractures after spinal cord injuries. Furthermore, botulinum toxin has adverse effects in the muscle.
    2019年10月, Spinal Cord, 57(10) (10), 850 - 857, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shota Inoue, Hideki Moriyama, Takumi Yakuwa, Eriko Mizuno, Ryota Suzuki, Masato Nomura, Yoshitada Sakai, Toshihiro Akisue
    BACKGROUND: Joint contractures are a major complication in patients with spinal cord injuries. Positioning, stretching, and physical therapy are advocated to prevent and treat contractures; however, many patients still develop them. Joint motion (exercise) is crucial to correct contractures. Transcutaneous carbon dioxide (CO2) therapy was developed recently, and its effect is similar to that of exercise. This therapy may be an alternative or complementary approach to exercise. QUESTION/PURPOSES: Using an established model of spinal cord injury in rats with knee flexion contractures, we sought to clarify whether transcutaneous CO2 altered (1) contracture, as measured by ROM; (2) muscular and articular factors contributing to the loss of ROM; (3) fibrosis and fibrosis-related gene expression in muscle; and (4) the morphology of and fibrosis-related protein expression in the joint capsule. METHODS: Thirty-six Wistar rats were divided into three equal groups: caged control, those untreated after spinal cord injury, and those treated with CO2 after spinal cord injury. The rats were treated with CO2 from either the first day (prevention) or 15th day (treatment) after spinal cord injury for 2 or 4 weeks. The hindlimbs of rats in the treated group were exposed to CO2 gas for 20 minutes once daily. Knee extension ROM was measured with a goniometer and was measured again after myotomy. We calculated the muscular and articular factors responsible for contractures by subtracting the post-myotomy ROM from that before myotomy. We also quantified histologic muscle fibrosis and evaluated fibrosis-related genes (collagen Type 1, α1 and transforming growth factor beta) in the biceps femoris muscle with real-time polymerase chain reaction. The synovial intima's length was measured, and the distribution of fibrosis-related proteins (Type I collagen and transforming growth factor beta) in the joint capsule was observed with immunohistochemistry. Knee flexion contractures developed in rats after spinal cord injuries at all timepoints. RESULTS: CO2 therapy improved limited-extension ROM in the prevention group at 2 weeks (22° ± 2°) and 4 weeks (29° ± 1°) and in the treatment group at 2 weeks (31° ± 1°) compared with untreated rats after spinal cord injuries (35° ± 2°, mean difference, 13°; 39° ± 1°, mean difference, 9°; and 38° ± 1°, mean difference, 7°, respectively) (95% CI, 10.50-14.86, 8.10-10.19, and 4.73-9.01, respectively; all p < 0.001). Muscular factors decreased in treated rats in the prevention group at 2 weeks (8° ± 2°) and 4 weeks (14°± 1°) and in the treatment group at 2 weeks (14 ± 1°) compared with untreated rats (15° ± 1°, 4.85-9.42; 16° ± 1°, 1.24-3.86; and 17° ± 2°, 1.16-5.34, respectively; all p < 0.05). The therapy improved articular factors in the prevention group at 2 weeks (4° ± 1°) and 4 weeks (6° ± 1°) and in the treatment group at 2 weeks (8° ± 1°) compared with untreated rats (10° ± 1°, 4.05-7.05; 12° ± 1°, 5.18-8.02; and 11° ± 2°, 1.73-5.50, respectively; all p < 0.05). CO2 therapy decreased muscle fibrosis in the prevention group at 2 weeks (p < 0.001). The expression of collagen Type 1, α1 mRNA in the biceps femoris decreased in treated rats in the prevention group at 2 and 4 weeks compared with untreated rat (p = 0.002 and p = 0.008, respectively), although there was little difference in the expression of transforming growth factor beta (p > 0.05). CO2 therapy did not improve shortening of the synovial intima at all timepoints (all p > 0.05). CO2 therapy decreased transforming growth factor beta immunolabeling in joint capsules in the rats in the prevention group at 2 weeks. The staining intensity and Type I collagen pattern showed no differences among all groups at all timepoints. CONCLUSION: CO2 therapy may be useful for preventing and treating contractures after spinal cord injuries. CO2 therapy particularly appears to be more effective as a prevention and treatment strategy in early-stage contractures before irreversible degeneration occurs, as shown in a rat model. CLINICAL RELEVANCE: Our findings support the idea that CO2 therapy may be able to improve the loss of ROM after spinal cord injury.
    2019年08月, Clinical orthopaedics and related research, 477(8) (8), 1934 - 1946, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Dysphagia is more strongly associated with increased intramuscular adipose tissue of the quadriceps than with loss of muscle mass in older inpatients
    Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Toshikazu Hino, Ryota Tsuji, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2019年05月, Nutrition Research, 65, 71 - 78, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Low body mass index negatively affects muscle mass and intramuscular fat of chronic stroke survivors
    Naoki Akazawa, Kazuhiro Harada, Naomi Okawa, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2019年01月, PLoS One, 14(1) (1), e0211145, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Relationships between muscle mass, intramuscular adipose and fibrous tissues of the quadriceps, and gait independence in chronic stroke survivors: a cross-sectional study
    Naoki Akazawa, Kazuhiro Harada, Naomi Okawa, Kimiyuki Tamura, Atsushi Hayase, Hideki Moriyama
    2018年11月, Physiotherapy, 104(4) (4), 438 - 445, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akazawa N, Harada K, Okawa N, Tamura K, Moriyama H
    2018年08月, PLoS One, e0201789, 13(8) (8), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Muscle mass and intramuscular fat of the quadriceps are related to muscle strength in non-ambulatory chronic stroke survivors: a cross-sectional study
    Naoki Akazawa, Kazuhiro Harada, Naomi Okawa, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2018年08月, PLoS One, 13(8) (8), e0201789, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of different exercises on the growth plate in young growing mice
    Eriko Mizuno, Yoshio Wakimoto, Masato Nomura, Yuta Kohara, Shunsuke Shimaya, Ryota Suzuki, Hideki Moriyama
    2018年06月, Biomedical Research, 29(12) (12), 2620 - 2626, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Ozawa, Akinori Kaneguchi, Kengo Minamimoto, Ryo Tanaka, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    Joint mobility decreases in the elderly and in diabetics, this process is thought to be caused by accumulation of advanced-glycation end products (AGEs). Here, we aimed to elucidate the role of AGEs in joint contracture formation in rat knees. Rats were injected with ribose or saline into the knees twice weekly for 8 weeks. Pentosidine (AGE) levels were measured in the knee-joint tissues. After serial injections, rats were subjected to unilateral knee-joint immobilization in a flexion position for various periods. At day 21, the passive knee ranges of motions (ROMs) were measured. Knee joint histopathology were assessed, and the expression of fibrotic genes in the posterior joint capsules was examined using real-time PCR. Ribose injection induced a 7.0-fold increase in pentosidine levels relative to saline injection. Joint immobilization resulted in equal myogenic ROM restriction in both groups. Arthrogenic ROM restriction was greater with ribose injection in the immobilized joints (p < 0.05), but was not affected in nonimmobilized joints. Type-I (COL1A1) and type-III (COL3A1) collagen gene expression increased significantly in immobilized joints relative to nonimmobilized joints in the ribose group, but was not affected in the saline group. Ribose injection increased COL1A1 expression slightly and COL3A1 expression significantly in immobilized joints. Histologically, inflammatory changes appeared at day 3 of immobilization and peaked at day 7. These responses trended to be more severe and prolonged in the ribose group than in the saline group. Our data provide evidence for a causal relationship between AGEs and joint contracture formation following immobilization. © 2017 Orthopaedic Research Society. Published by Wiley Periodicals, Inc. J Orthop Res 36:854-863, 2018.
    2018年03月, Journal of Orthopaedic Research, 36(3) (3), 854 - 863, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2017年11月, Journal of Rehabilitation Medicine, 49(9) (9), 765 - 767, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Kimiyuki Tamura, Hideki Moriyama
    2017年10月, Geriatrics & Gerontology International, 17(10) (10), 1683 - 1688, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mechanical stress by spasticity accelerates fracture healing after spinal cord injury
    Naoyoshi Sakitani, Hiroyuki Iwasawa, Masato Nomura, Yasushi Miura, Hiroshi Kuroki, Junya Ozawa, Hideki Moriyama
    2017年09月, Calcified Tissue International, 101(4) (4), 384 - 395, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akinori Kaneguchi, Junya Ozawa, Hideki Moriyama, Kaoru Yamaoka
    2017年07月, Journal of Orthopaedic Research, 35(7) (7), 1404 - 1413, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Nomura, N. Sakitani, H. Iwasawa, Y. Kohara, S. Takano, Y. Wakimoto, H. Kuroki, H. Moriyama
    2017年05月, Osteoarthritis and Cartilage, 25(5) (5), 727 - 736, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Iwasawa, Masato Nomura, Naoyoshi Sakitani, Kosuke Watanabe, Daichi Watanabe, Hideki Moriyama
    2016年12月, Clinical Orthopaedics and Related Research, 474(12) (12), 2692 - 2701, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takanori Kokubun, Naohiko Kanemura, Kenji Murata, Hideki Moriyama, Sadao Morita, Tetsuya Jinno, Hidetoshi Ihara, Kiyomi Takayanagi
    2016年11月, American Journal of Sports Medicine, 44(11) (11), 2900 - 2910, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Ozawa, Akinori Kaneguchi, Ryo Tanaka, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    2016年10月, BMC Musculoskeletal Disorders, 17(1) (1), 1 - 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naoki Akazawa, Naomi Okawa, Masaki Kishi, Kiyoshi Nakatani, Katsuya Nishikawa, Daichi Tokumura, Yuji Matsui, Hideki Moriyama
    2016年09月, Physical Therapy in Sport, 21, 38 - 45, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    2016年01月, Clinical Rehabilitation, 30(1) (1), 36 - 52, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    2015年10月, Journal of Physical Therapy Science, 27(10) (10), 3309 - 3314, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hidetaka Imagita, Akira Nishikawa, Susumu Sakata, Yasue Nishii, Akira Minematsu, Hideki Moriyama, Naohiko Kanemura, Hanae Shindo
    2015年03月, Journal of Physical Therapy Science, 27(3) (3), 791 - 794, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Structures responsible for the formation of knee joint contracture secondary to adjuvant-induced arthritis in a rat model
    Akinori Kaneguchi, Junya Ozawa, Hideki Moriyama, Kaoru Yamaoka
    2015年03月, 医療工学雑誌, 9, 1 - 9, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • J. Ozawa, A. Kaneguchi, R. Tanaka, S. Kawamata, T. Kurose, H. Moriyama, N. Kito, N. Kawaguchi, N. Matsuura
    2015年02月, Scandinavian Journal of Medicine & Science in Sports, 25(1) (1), E11 - E19, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 田中 亮, 小澤 淳也, 木藤 伸宏, 森山 英樹, 南有田 くるみ
    Objective : We performed a systematic review to investigate improvements in body function and structure, activity, and health-related quality of life from exercise programs of >150 days' duration in patients with knee osteoarthritis (OA). Methods : We collected data on randomized controlled trials (RCTs) comparing the effects of exercise intervention with those of either nonintervention or psychoeducational intervention in patients with knee OA. Data were collected on pain, stiffness, muscle strength, range of motion, flexibility, maximal oxygen uptake, proprioception, time to climb a flight of stairs, disability as assessed by the Western Ontario and McMaster Universities Arthritis Index (WOMAC), walking distance (e.g., 6-min walking-distance test), walking time (e.g., time to walk arbitrary distances), walking velocity, and health-related quality of life assessed using the SF-36® Health Survey (SF-36). The Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation (GRADE) system was used to determine the quality of the evidence. Results: Forty-one RCTs were identified. Outcomes that were significantly affected by exercise programs of >150 days were knee flexion muscle strength at a functional level, time to climb a flight of stairs and walking distance at activity level, and SF-36 General Health, Physical Functioning, Role-Physical, and Bodily Pain scales. The quality of evidence for these outcomes was moderate to high. Conclusion : In patients with knee OA, improvements in body function, activity, and health-related quality of life can be maintained with exercise programs of >150 days' duration, and these findings are supported by a moderate to high level of evidence.
    公益社団法人 日本リハビリテーション医学会, 2014年12月, Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 51(11) (11), 724 - 737, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 健常成人男性の股関節屈曲角度における臨床的に意義ある最少差の検討
    赤澤 直紀, 原田 和宏, 大川 直美, 中谷 聖史, 北裏 真己, 松井 有史, 森山 英樹
    2014年12月, 運動器リハビリテーション, 25(4) (4), 367 - 373, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Effects of exercise on fiber properties in the denervated rodent diaphragm
    Hidetaka Imagita, Susumu Sakata, Akira Minematsu, Naohiko Kanemura, Hideki Moriyama, Hidenori Takemoto, Tadayuki Mita
    2014年11月, American Journal of Biomedical and Life Sciences, 2(6) (6), 141 - 145, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    2014年07月, Journal of Physical Therapy Science, 26(7) (7), 969 - 975, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    2013年12月, Clinical Rehabilitation, 27(12) (12), 1059 - 1071, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideki Moriyama, Yoshiko Tobimatsu, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Ryo Tanaka
    2013年11月, Clinical Orthopaedics and Related Research, 471(11) (11), 3626 - 3636, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Junya Ozawa, Tomoyuki Kurose, Seiichi Kawamata, Akinori Kaneguchi, Hideki Moriyama, Nobuhiro Kito
    Denervation alters the metabolism of the extracellular matrix (ECM) in skeletal muscle; however, the underlying mechanisms of ECM remodeling are not fully understood. The aim of this study was to elucidate the dynamic features of the ECM regulatory process in the early phase of denervated skeletal muscle in male Wistar rats. We investigated the expression of collagens (total, type I, and type III), transforming growth factor beta 1 (TGF-β1), and matrix metalloproteases (MMPs) together with their endogenous inhibitors (TIMPs), at the mRNA and/or protein level in the soleus muscles of control animals and at days 3, 7, and 14 post-denervation. Expression of mRNA encoding collagens was decreased at days 3 and 7, and had recovered by day 14, in parallel with total collagen protein content. Content of TGF-β1 protein was elevated sequentially, up to a maximum of 158% at day 14 post-denervation (P < 0.05), as was TIMP-2 mRNA expression (272% at day 14), whereas MMP-1, MMP-2, and TIMP-1 mRNA expression was not affected at any stage. The initial reduction of collagen mRNA may be responsible for hypoactivity caused by the disappearance of contractile function. Recovery of collagen mRNA/protein at day 14 may be due mainly to the suppressive effects of TGF-β1 on collagen degradation via TIMP-2 upregulation.
    2013年, Biomedical research (Tokyo, Japan), 34(5) (5), 251 - 8, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Takahiro Yamasaki, Hideki Moriyama
    日本理学療法士協会, 2013年, Journal of the Japanese Physical Therapy Association, 16(1) (1), 7 - 21, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 内側型変形性膝関節症に対する膝外反装具の長期使用による歩行動作への影響
    鳥山 実, 出家 正隆, 島田 昇, 森山 英樹, 折田 直哉, 越智 光夫
    日本臨床バイオメカニクス学会, 2012年12月, 臨床バイオメカニクス, 33・321-328, 321 - 327, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideki Moriyama, Naohiko Kanemura, Inge Brouns, Isabel Pintelon, Dirk Adriaensen, Jean-Pierre Timmermans, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Toshiaki Gomi, Masataka Deie
    2012年08月, Biogerontology, 13(4) (4), 369 - 381, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Minoru Toriyama, Masataka Deie, Noboru Shimada, Takuya Otani, Hiroe Shidahara, Hiroshi Maejima, Hideki Moriyama, Hayatoshi Shibuya, Atsushi Okuhara, Mitsuo Ochi
    2011年06月, Clinical Biomechanics, 26(5) (5), 497 - 503, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 村田 健児, 金村 尚彦, 羽田 侑里子, 飯島 弘貴, 高栁 清美, 森山 英樹
    加齢により関節軟骨は退行性変化を呈し,主要構成要素であるプロテオグリカン含量やⅡ型コラーゲンの減少が認められる。この関節軟骨の退行性変化は運動がもたらす関節への機械的刺激によって抑制および修復させることが報告されている。本研究では老齢ラットモデルの距腿関節軟骨を組織学的に分析し,走行運動およびバランス運動が距腿関節軟骨にあたえる影響を検討した。結果,老齢ラット群の関節軟骨は若齢ラット群と比較してⅡ型コラーゲン及び関節軟骨厚が減少し,関節軟骨表層部に亀裂が認められた。一方で,老齢ラット通常飼育群に比較してバランス運動群の軟骨厚が増加していた。このことから加齢によって距腿関節軟骨退行性変化を呈するが,関節運動を伴う機械的刺激によって関節軟骨変性を抑制,改善に作用する可能性があることが示唆された。
    公益社団法人 埼玉県理学療法士会, 2011年04月, 理学療法-臨床・研究・教育, 18(1) (1), 61 - 66, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 運動器疾患に対するストレッチングの効果 システマティックレビューとメタアナリシスによる検討
    森山 英樹, 増子 潤, 金村 尚彦, 木藤 伸宏, 小澤 淳也, 今北 英高, 高柳 清美, 伊藤 俊一, 磯崎 弘司, 出家 正隆
    (公社)日本理学療法士協会, 2011年02月, 理学療法学, 38(1) (1), 1 - 9, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobuhiro Kito, Koichi Shinkoda, Takahiro Yamasaki, Naohiko Kanemura, Masaya Anan, Natsuko Okanishi, Junya Ozawa, Hideki Moriyama
    2010年11月, Clinical Biomechanics, 25(9) (9), 914 - 919, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nishihara K, Chiba Y, Suzuki Y, Moriyama H, Kanemura N, Ito T, Takayanagi K, Gomi T
    2010年02月, Journal of medical engineering & technology, 34(2) (2), 141 - 147, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 森山 英樹, 飯島 弘貴, 金村 尚彦, 羽田 侑里子, 村田 健児, 今北 英高, 高柳 清美, 伊藤 俊一, 五味 敏昭, 飛松 好子
    日本運動器科学会, 2009年12月, 運動療法と物理療法, 20(4) (4), 369 - 378, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 森山 英樹, 飯島 弘貴, 金村 尚彦, 村田 健児, 羽田 侑里子, 西原 賢, 小澤 淳也, 高栁 清美, 五味 敏昭, 飛松 好子
    日本運動器科学会, 2009年11月, 運動療法と物理療法, 20(3) (3), 260 - 268, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Noninvasive estimation of muscle fiber conduction velocity distribution using an electromyographic processing technique
    Ken Nishihara, Yu Chiba, Hideki Moriyama, Masataka Hosoda, Yosuke Suzuki, Toshiaki Gomi
    2009年09月, Medical Science Monitor, 15(9) (9), MT113 - MT120, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Alteration in articular structure of knee joints in the progression of contractures after spinal cord injury
    Hideki Moriyama, Yoshiko Tobimatsu
    Nova Science Publishers, Inc., 2009年04月, Handbook of Spinal Cord Injuries: Types, Treatments and Prognosis, 397 - 426, 英語
    論文集(書籍)内論文

  • H. Moriyama, K. Nishihara, M. Hosoda, Y. Saka, N. Kanemura, K. Takayanagi, O. Yoshimura, Y. Tobimatsu
    2009年03月, Spinal Cord, 47(3) (3), 218 - 224, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ラット脊髄損傷後早期の関節拘縮進行過程における筋と関節構成体の関与
    森山 英樹, 角田 育子, 八戸 美葉, 坂 ゆかり, 武本 秀徳, 河野 一郎, 細田 昌孝, 高栁 清美, 伊藤 俊一, 飛松 好子
    【目的】脊髄損傷後の関節拘縮の進行経過と関節可動域制限の方向,さらに拘縮の責任病巣としての筋性および関節性の要因の関係を評価し,損傷後早期の弛緩性麻痺から痙性麻痺への筋緊張の変化に伴う拘縮の発生要因を検討した。【方法】Wistar系ラットを脊髄損傷前,そして脊髄損傷後3,5,7,14日に4匹ずつに分けた。膝関節をまたぐ筋の切断前後の膝関節可動域を測定することで,筋性と関節性の要因を分析した。【結果】伸展可動域制限による膝関節屈曲拘縮は,損傷後3日目ですでに発生し,その進行経過は筋緊張の変化に伴い,変化しなかった。また拘縮の発生には,筋性の要因と関節性の要因がともに関与しており,その割合では筋性の要因がより大きかった。【結論】損傷後早期の拘縮において,弛緩性麻痺あるいは痙性麻痺に関わらず,筋の変化を中心に関節構成体の変化にも着目する必要性が示された。
    公益社団法人日本理学療法士協会, 2008年12月, 理学療法学, 35(7) (7), 318 - 324, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 多裂筋からの関連痛により腹部・陰部痛を生じた一症例
    鈴木 陽介, 藤縄 理, 須永 康代, 荒木 智子, 森山 英樹
    2008年06月, 徒手的理学療法, 7(2) (2), 41 - 44, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ラット脊髄損傷後の膝関節における軟骨細胞数とプロテオグリカン量の組織学的変化
    森山 英樹, 吉村 理, 高柳 清美, 小林 隆司, 細田 昌孝, 金村 尚彦, 今北 英高, 白濱 勲二, 鈴木 陽介, 荒木 智子, 須永 康代, 飛松 好子
    専門リハビリテーション研究会, 2008年03月, 専門リハビリテーション, 7, 34 - 41, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H. Moriyama, O. Yoshimura, S. Kawamata, K. Takayanagi, T. Kurose, A. Kubota, M. Hosoda, Y. Tobimatsu
    2008年03月, Osteoarthritis and Cartilage, 16(3) (3), 392 - 398, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The mRNA expression of neurotrophins in different skeletal muscles of young rats
    Yukari Saka, Osamu Yoshimura, Hidetoshi Tahara, Yayoi Takeda, Hideki Moriyama, Hiroshi Maejima, Yoshiko Tobimatsu
    2007年12月, Hiroshima Journal of Medical Sciences, 56(3-4) (3-4), 23 - 28, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takemoto H, Yoshimura O, Moriyama H, Imagita H, Shirahama K, Kawamata S, Kajihara H, Tobimatsu Y
    Motor deficits after spinal cord injury arise from damages to the descending spinal pathways and ventral motoneurons (VMN). In contrast to data on damages to the white matter or the descending spinal pathways, few quantitative data on damages to VMN after injury are available currently. The purpose of this study was to examine quantitatively the temporal and spatial pattern of VMN loss after spinal cord compression. Two groups of adult female Wistar rats were used in this study: rats which were subjected to spinal cord compression in short duration with an aneurysm clip (experimental group) and rats which were subjected to a sham-operation (control group). Using serial cross-sections of the spinal cord, VMN were counted up to the 7th day after surgical intervention at 0, 1, 2, and 3 mm rostral and caudal to the lesion epicenter (experimental group) or to the median of the serial sections (control group). At 15 minutes after the compression, VMN were lost only at the epicenter section and no VMN were observed there. By 8 hours, VMN loss had spread to next 1 mm rostral and caudal section to the epicenter. Virtually, no further loss was detected between 8 hours and later time points. This study showed that compression to the adult rat spinal cord in short duration led to VMN loss, which progressed acutely and expanded modestly. Our findings could be used to develop effective treatment and provide a better understanding of VMN loss after spinal cord injury.
    広島大学保健学出版会, 2007年09月, 広島大学保健学ジャーナル, 6(2) (2), 111 - 117, 英語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 村上 雅也, 荒川 美穂, 川上 康子, 久保田 章仁, 森山 英樹
    2007年04月, 理学療法-臨床・研究・教育, 14(1) (1), 58 - 62, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Standing balance after unexpected disturbance with and without jaw clenching
    M. Hosoda, K. Nishihara, K. Isozaki, K. Takayanagi, H. Moriyama, A. Kubota, K. Inoue, N. Sakanoue, T. Matsuda, K. Shiota, J. Shimizu, R. Yonetsu, S. Morita
    2007年, PROCEEDINGS OF THE 4TH WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL SOCIETY OF PHYSICAL AND REHABILITATION MEDICINE, 53 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Computation of muscle fiber conduction velocity by using a newly developed electromyography analysis technique
    K. Nishihara, M. Hosoda, Y. Suzuki, Y. Sunaga, T. Araki, H. Moriyama, A. Kubota, K. Inoue, T. Taguchi, H. Maruoka, Y. Chiba
    2007年, PROCEEDINGS OF THE 4TH WORLD CONGRESS OF THE INTERNATIONAL SOCIETY OF PHYSICAL AND REHABILITATION MEDICINE, 81 - 85, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 健常者における足圧中心点を指標とした静止立位時および立位外乱刺激時の姿勢制御 初期姿勢の違い. 二重課題による影響
    河野一郎, 高杉紳一郎, 岩本幸英, 飛松好子, 前島 洋, 森山英樹, 武本秀徳, 坂 ゆかり, 大谷拓哉
    国立大学理学療法士協議会, 2007年, 国立大学法人リハビリテーションコ・メディカル学術大会誌, 28(1) (1), 55 - 57, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hideki Moriyama, Osamu Yoshimura, Seiichi Kawamata, Hidenori Takemoto, Yukari Saka, Yoshiko Tobimatsu
    2007年, Connective Tissue Research, 48(4) (4), 180 - 187, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 和太鼓演奏を種目とした機能訓練事業のストレス及び睡眠に及ぼす影響
    小林 隆司, 白濱 勲二, 森山 英樹, 金村 尚彦
    2006年07月, 日本職業・災害医学会会誌, 54(1) (1), 25 - 28, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 片側大腿切断者における足圧中心点を指標とした静止立位時の姿勢制御 ソケットの形状による影響
    河野 一郎, 飛松 好子, 前島 洋, 森山 英樹, 武本 秀徳, 坂 ゆかり, 大谷 拓哉, 高杉 紳一郎, 岩本 幸英
    2006年04月, 広島大学保健学ジャーナル, 6(1) (1), 17 - 24, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • H Moriyama, O Yoshimura, H Sunahori, Y Tobimatsu
    2006年03月, Spinal Cord, 44(3) (3), 174 - 181, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ストループテストを用いたパーキンソン病の前頭葉機能評価
    白濱 勲二, 加世田 ゆみ子, 三森 康世, 小林 隆司, 金村 尚彦, 今北 英高, 森山 英樹, 新田 春子, 吉村 理
    2006年01月, 神奈川県立保健福祉大学誌, 3(1) (1), 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 渡邉 誠, 金村 尚彦, 今北 英高, 森山 英樹
    2005年10月, 総合リハビリテーション, 33(7) (7), 675 - 678, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 加速度計を用いた下肢振り子試験による痙縮の定量的評価
    大谷 拓哉, 佐々木 久登, 森山 英樹, 松田 祐一, 垣内 秀雅, 吉村 理
    広島県理学療法士会, 2005年07月, 理学療法の臨床と研究, 14(14) (14), 3 - 6, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 宮本 英高, 金村 尚彦, 佐々木 久登, 田中 幸子, 白濱 勲二, 森山 英樹, 坂 ゆかり, 堤 恵理子, 前島 洋, 吉村 理
    2005年04月, 総合リハビリテーション, 33(1) (1), 65 - 71, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 介護老人保健施設痴呆専門棟における転倒の危険因子
    坂本 望, 森山 英樹, 今北 英高, 前島 洋, 吉村 理, 白濱 勲二
    2004年10月, 日本職業・災害医学会会誌, 52(3) (3), 161 - 165, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 神経切断器具の違いが断端神経腫の形成に与える影響について
    坂 ゆかり, 金村 尚彦, 今北 英高, 森山 英樹, 吉村 理
    2004年09月, 広島理学療法学, 13, 59 - 62, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H Moriyama, O Yoshimura, H Sunahori, H Nitta, H Imakita, Y Saka, H Maejima, Y Tobimatsu
    2004年09月, Tohoku Journal of Experimental Medicine, 204(1) (1), 37 - 44, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 森山 英樹, 砂堀 仁志, 堤 恵理子, 渡邉 誠, 金村 尚彦, 小澤 淳也, 白濱 勳二, 吉村 理
    2004年04月, 総合リハビリテーション, 32(2) (2), 169 - 174, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ベッド環境が寝返り動作及びその介助動作に与える影響
    前島 洋, 宮腰 由紀子, 松成 裕子, 藤井 宝恵, 森山 英樹, 田中 幸子, 吉村 理
    2002年05月, 日本職業・災害医学会会誌, 50(3) (3), 219 - 226, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢大腿骨頸部骨折患者の中臀筋筋電図周波数特性に関する検討
    前島 洋, 佐々木 久登, 田中 幸子, 金村 尚彦, 森山 英樹, 白濱 勲二, 宮本 英高, 吉村 理
    2002年03月, 日本職業・災害医学会会誌, 50(2) (2), 107 - 112, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 筋放電休止期と反応時間及びバランス能力との関係 切断者と健常者の比較
    佐々木 久登, 荒井 隆志, 金村 尚彦, 田中 幸子, 白濱 勲二, 宮本 英高, 森山 英樹, 吉村 理, 前島 洋
    2002年03月, 日本職業・災害医学会会誌, 50(2) (2), 145 - 151, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢者における身体アライメント変形が立位バランスに与える影響
    森山英樹, 前島 洋, 武石清久, 砂堀仁志, 中島清美, 吉村 理
    2002年, 広島転倒予防研究会誌, 2(1) (1), 4 - 7
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 歩行障害のメカニズムと鑑別診断 痙性対麻痺歩行障害
    吉村 理, 前島 洋, 金村尚彦, 森山英樹, 坂田 清
    2002年, 日本義肢装具学会誌, 18(1) (1), 997 - 1002
    研究論文(学術雑誌)

  • Naohiko Kanemura, Ryuji Kobayashi, Hiroki Kajihara, Akira Minematu, Hisato Sasaki, Sachiko Tanaka, Kunji Shirahama, Hidetaka Miyamoto, Makoto Watanabe, Kaori Yata, Hideki Moriyama, Hiroshi Maejima, Osamu Yoshimura
    Society of Physical Therapy Science (Rigaku Ryoho Kagakugakkai), 2002年, Journal of Physical Therapy Science, 14(1) (1), 27 - 32, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉村 理, 前島 洋, 小林 隆司, 峯松 亮, 佐々木 久登, 田中 幸子, 金村 尚彦, 白濱 勲二, 上田 健人, 上田 千絵, 渡辺 誠, 矢田 かおり, 宮本 英高, 森山 英樹, 加藤 浩, 河元 岩男
    頚髄損傷の評価では,頚髄の損傷の程度と損傷高位が重要である.米国脊髄損傷協会は,脊髄損傷の障害の評価法を発表し,脊髄損傷の神経学的および機能的分類のための国際基準として現在国際的に使用されている.しかし可能性に挑戦するリハビリテーションとしては,より詳細な高位分類が必要である.Zancolli分類は頚髄損傷四肢麻痺の上肢機能を細かく分類し,リハビリテーションからみても車椅子ADLが自立する可能性のあるC6を細かく分けているのは有用である.しかしマット上基本動作,移乗・移動などの動作が自立するか否かの判断に重要な肩甲帯筋群の評価がない.従来肘伸展筋である上腕三頭筋はC7髄節筋であるが,Zancolli分類ではC6髄節残存群のサブグループとしているのは混乱をまねく.そこでZancolli分類を改良し,損傷高位別の機能到達目標を決定するための評価表を作成し,ADLが自立する可能性について検討した.改良Zancolli分類でみるとC6BⅡが車椅子ADL自立の境界レベルである.
    広島大学大学院保健学研究科, 2001年08月, 広島大学保健学ジャーナル, 1(1) (1), 73 - 77, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Osamu Yoshimura, Hlroshi Maejima, Hisato Sasaki, Sachiko Tanaka, Naohiko Kanemura, Kunji Shirahama, Hiroshi Kato, Iwao Kawamoto, Hidetaka Miyamoto, Kaori Yata, Makoto Watanabe, Hideki Moriyama, Kouichi Shinkoda, Ryuji Kobayashi, Akira Minematsu, Kiyomi Takayanagi
    Society of Physical Therapy Science (Rigaku Ryoho Kagakugakkai), 2001年, Journal of Physical Therapy Science, 13(2) (2), 145 - 148, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉田 義弘, 清水 俊一郎, 森山 英樹, 上野 加代子, 山口 尚美, 納 光弘
    HAM患者に,日常生活動作で必要な抗重力筋である体幹筋群筋力(体幹伸筋群・屈筋群筋力)を遠心性収縮,求心性収縮で測定し,正常対照群と比較した.HAM患者群は正常対照群に比して,体幹伸筋群筋力は低下していたが(Student's t-test, p<0.0005),屈筋群筋力の低下は認められなかった.HAM患者群の伸筋群筋力低下は,痙縮と関係があるのではないかと考察した.
    The Japanese Association of Rehabilitation Medicine, 2000年08月, リハビリテーション医学, 37(3) (3), 175 - 177, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 文献収集と管理 実践編 Google Scholar
    森山英樹
    2025年08月, 理学療法ジャーナル, 59(8) (8), 990 - 993, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 実践編 CiNii Research
    森山英樹
    2025年07月, 理学療法ジャーナル, 59(7) (7), 857 - 860, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 実践編 医中誌Web
    森山英樹
    2025年06月, 理学療法ジャーナル, 59(7) (7), 729 - 733, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 実践編 PubMed
    森山英樹
    2025年05月, 理学療法ジャーナル, 59(5) (5), 608 - 613, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 基礎編 研究の評価指標
    森山英樹
    2025年04月, 理学療法ジャーナル, 59(4) (4), 479 - 482, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 基礎編 診療ガイドライン
    森山英樹
    2025年03月, 理学療法ジャーナル, 59(3) (3), 355 - 359, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 基礎編 文献データベース
    森山英樹
    2025年02月, 理学療法ジャーナル, 59(2) (2), 227 - 230, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献収集と管理 基礎編 文献の種類とエビデンスのレベル
    森山英樹
    2025年01月, 理学療法ジャーナル, 59(1) (1), 103 - 106, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • システマティックレビューとメタアナリシス
    森山英樹, 高村大祐, 井上翔太
    2023年07月, 理学療法ジャーナル, 57(7) (7), 837 - 840, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 文献検索
    森山英樹, 井上翔太, 高村大祐
    2023年06月, 理学療法ジャーナル, 57(6) (6), 720 - 721, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • メカニカルストレスの影響
    森山英樹, 井上翔太, 脇本祥夫, 高村大祐
    2022年01月, 理学療法ジャーナル, 56(1) (1), 90 - 94, 日本語
    [招待有り]

  • 「運動神経」とは何か
    森山英樹, 井上翔太
    2020年06月, Clinical Neuroscience, 38(6) (6), 701 - 704, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 研究へのいざない
    森山 英樹
    2019年03月, 専門リハビリテーション, 18, 61 - 65, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 変形性膝関節症に対する運動療法
    木藤 伸宏, 小澤 淳也, 森山 英樹
    2019年02月, ペインクリニック, 40(2) (2), 166 - 176, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 脊柱と下肢の運動連鎖
    木藤伸宏, 阿南雅也, 小澤淳也, 森山英樹
    2018年09月, 理学療法, 35(8) (8), 703 - 713, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 木藤 伸宏, 小澤 淳也, 森山 英樹, 徳田 一貫, 澤田 智紀, 阿南 雅也
    2018年04月, 理学療法ジャーナル, 52(4) (4), 287 - 300, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 基礎研究からみたエビデンス-理学療法におけるこれからの基礎研究のあり方-
    森山 英樹
    2017年10月, 理学療法学, 44(Suppl.3) (Suppl.3), 38 - 39, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 森山 英樹
    2017年01月, Clinical Calcium, 27(1) (1), 87 - 94, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 症例から学ぶ理学療法士の人体解剖図実習 変形膝性関節症
    森山 英樹, 三木 明徳
    2015年01月, 理学療法magazine, 2(1) (1), 72 - 79, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 変形性膝関節症とメカニカルストレス 基礎研究の視点から
    森山 英樹
    2014年02月, 近畿理学療法学術大会誌, 43, CD03_001, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • これからの筋力トレーニングのあり方―変形性膝関節症に対する筋力トレーニングのあり方―
    木藤 伸宏, 小澤 淳也, 金口 瑛典, 田中 亮, 阿南 雅也, 金村 尚彦, 森山 英樹, 新小田 幸一
    2013年09月, 理学療法, 30(9) (9), 999 - 1009, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 変形性関節症の生物学
    森山 英樹
    2013年03月, 近畿理学療法学術大会誌, 42, CD03_006, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 切断術後の断端管理
    前島 洋, 佐々木 久登, 森山 英樹, 金村 尚彦, 白濱 勲二, 宮本 英高, 吉村 理
    2012年06月, 日本義肢装具学会誌, 18(1) (1), 25 - 27, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 中枢神経障害にともなう関節拘縮を考える―関節固定にともなう関節拘縮との比較を通して―
    斎藤 勇貴, 武本 秀徳, 森山 英樹, 山口 希菜, 沖 貞明, 小野 武也, 梅井 凡子, 大塚 彰
    近年,動物モデルの分析を通じて,関節固定そして中枢神経障害にともなう関節拘縮はそれぞれ区別されるべきとの根拠が提示されるようになってきた。これまでに得られた結果は(1)原因が異なると,関節拘縮の進行に筋と関節構成体のそれぞれが関与する割合は異なる,(2)滑膜に生じる病理変化は中枢神経障害モデルの変化の方がより多面的である,(3)原因が異なると,関節軟骨の厚さに異なる変化が異なる分布で発生する,と要約できる。現時点では治療法は区別されていないが,こうした知見は原因別に最適化された治療アプローチが必要であることを示している。これまで各種治療の関節可動域の治療効果は,主に関節固定モデルを用いて検証されてきた。そこで得られた情報は,中枢神経障害における関節拘縮の治療でも利用できる可能性がある。しかし,病態は同一ではないため,治療による可動域,そして組織への効果は,原因ごとに検討される必要がある。Analyzing experimental animal tests, there is growing evidence demonstrating that respective contractures following joint immobilization and central nervous system(CNS)injury should be distinguished. Results from the tests could be summarized as follows:(1)roles of muscular and articular factors in the progression of contractures are different causedependently, (2)pathological changes in synovial membrane are more complex in contractures following CNS injury,(3)depending on the cause of contractures, differences in articular cartilage thickness appear in different manners and locations. These findings indicate that differing optimized therapeutic approaches are required cause-dependently, whereas such a distinction is not made at present. To date, the effect of therapeutic strategies on joint range of motion has been studied using experimental joint immobilization models mainly. Information from these studies could be used to treat contractures following CNS injury. However, therapeutic effects on joint motion, morphology and physiology should be tested for joint immobilization and CNS injury models, respectively, because differences are seen in pathology.総説General Article
    県立広島大学, 2012年03月, 人間と科学 県立広島大学保健福祉学部誌, 12(1) (1), 9 - 15, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  • 非特異的腰痛の理学療法 非特異的腰痛に対する理学療法
    伊藤 俊一, 隈元 康夫, 森山 英樹, 白土 修
    2011年11月, 理学療法, 28(11) (11), 1333 - 1338, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 大腿骨頸部骨折後の運動療法に関するシステマティックレビュー
    松田 雅弘, 小山 貴之, 塩田 琴美, 森山 英樹, 金村 尚彦, 磯崎 弘司
    2011年08月, 理学療法学, 38(8) (8), 633 - 636, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 国分貴徳, 金村尚彦, 森山英樹, 島村亮太, 井原秀俊, 高柳清美
    2011年, 理学療法学, 38, ROMBUNNO.PI1-322, 日本語

  • 変形性膝関節症の運動療法に関するシステマティックレビュー
    小澤 淳也, 木藤 伸宏, 森山 英樹, 金村 尚彦, 田中 亮
    2010年05月, 理学療法学, 26(5) (5), 589 - 594, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 理学療法効果を検証するためのシステマティックレビューの作成方法と実践
    森山 英樹
    2010年05月, 理学療法学, 26(5) (5), 585 - 588, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 健康寿命の延伸と骨・関節に対する理学療法
    森山 英樹, 伊藤 俊一, 金村 尚彦, 小澤 淳也, 高栁 清美, 出家 正隆
    2010年04月, 理学療法, 27(4) (4), 527 - 533, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 伊藤 俊一, 隈元 康夫, 久保田 健太, 森山 英樹, 菊本 東陽
    2010年01月, 臨床整形外科, 45(1) (1), 21 - 28, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 伊藤 俊一, 久保田 健太, 隈元 庸夫, 森山 英樹
    慢性腰痛に対する筋ストレッチングとセルフエクササイズの効果に関して検討した.
    研究デザインは無作為化対照試験とし,外来受診からの治療期間を最大3カ月間として,コントロール群と,SLRと体幹筋強化を行ったエクササイズ1(E1)群,SLRと体幹筋強化とさらに腰背部ストレッチング加えたエクササイズ2(E2)群として,3カ月後,6カ月各群の痛みと身体機能変化と健康関連QOLをご検討した.
    結果,E2群では痛みおよび身体機能は3カ月以内の改善を認め,E1群も6カ月では同様の結果を示した.痛みの軽減と最も関連が高かった項目は,体幹の柔軟性と伸展筋力であった.
    以上の結果,慢性腰痛にけるセルフエクササイズによる体幹伸展筋力強化と柔軟性の改善を優先しての外来でのフォローアップは,疼痛および身体機能改善と患者満足度の改善により効果的と考えられた.
    The Japanese Society of Lumbar Spine Disorders, 2009年10月, 日本腰痛学会雑誌, 15(1) (1), 45 - 51, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 重力と理学療法 重力と運動療法
    金村 尚彦, 小林 隆司, 木藤 伸宏, 森山 英樹, 鈴木 陽介, 木戸 聡史, 高栁 清美
    2009年05月, 理学療法, 26(5) (5), 597 - 603, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • システマティックレビューを行うためのデータベースと活用方法の紹介
    金村 尚彦, 森山 英樹, 高栁 清美
    2009年03月, 専門リハビリテーション, 8, 16 - 19, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 大腿骨頸部骨折に対するリハビリテーション効果
    細田 昌孝, 松田 雅弘, 森山 英樹, 西原 賢, 高梨 晃, 宮島 恵樹, 塩田 琴美, 高栁 清美
    2009年03月, 専門リハビリテーション, 8, 8 - 11, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 実践 拘縮予防 寝たきり患者を作らないために 関節可動域運動の実際
    金村 尚彦, 森山 英樹, 奥村 晃司, 木藤 伸宏
    2008年09月, リハビリナース, 1(5) (5), 464 - 473, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 運動器疾患理学療法のシステマティックレビュー 膝靱帯損傷治療における理学療法のシステマティックレビュー
    高栁 清美, 細田 昌孝, 久保田 章仁, 森山 英樹, 盆子原 秀三
    2006年09月, 理学療法, 23(6) (6), 929 - 937, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • 脊椎脊髄損傷 診断・治療・リハビリテーションの最前線 慢性期の治療 異所性骨化に対する処置
    吉村 理, 前島 洋, 白濱 勲二, 宮本 英高, 森山 英樹, 霜井 哲美, 武本 秀徳, 砂堀 仁志
    2003年04月, 脊椎脊髄ジャーナル, 16(4) (4), 511 - 515, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 歩行障害のメカニズムと鑑別診断 痙性対麻痺性歩行障害
    吉村 理, 前島 洋, 金村 尚彦, 森山 英樹, 坂田 清
    2002年10月, 脊椎脊髄ジャーナル, 15(10) (10), 997 - 1002, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 幻肢における最新の治療法と研究
    白濱 勲二, 小林 隆司, 佐々木 久登, 田中 幸子, 金村 尚彦, 宮本 英高, 森山 英樹, 峯松 亮, 前島 洋, 吉村 理
    2002年06月, 日本義肢装具学会誌, 18(1) (1), 62 - 66, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 糖尿病足
    吉村 理, 前島 洋, 佐々木 久登, 金村 尚彦, 白濱 勲二, 宮本 英高, 森山 英樹
    2002年06月, 日本義肢装具学会誌, 18(1) (1), 28 - 31, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 切断術後の断端管理
    前島 洋, 佐々木 久登, 森山 英樹, 金村 尚彦, 白濱 勲二, 宮本 英高, 吉村 理
    2002年01月01日, 日本義肢装具学会誌 = Bulletin of the Japanese Society of Prosthetic and Orthotic Education, Research and Development, 18(1) (1), 25 - 27, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 理学療法評価学・実習
    森山英樹
    編者(編著者), 中山書店, 2023年04月, ISBN: 9784521750088

  • 基礎科学を融合した理学療法推論の実際
    森山英樹
    分担執筆, 理学療法に活かせる基礎理学療法研究のあり方, 運動と医学の出版社, 2022年04月

  • 最新理学療法学講座 運動器理学療法学
    森山英樹
    分担執筆, 2 運動器の基礎理論/筋の病態と損傷,修復/骨の病態と損傷,修復, 医歯薬出版株式会社, 2021年12月

  • 明日の運動療法を磨く理学療法プラクティス こだわり抜く関節可動域運動
    森山英樹
    分担執筆, ミニレクチャー 関節拘縮はなぜ起きるのか?, 文光堂, 2021年08月

  • シンプル理学療法学シリーズ 運動器障害理学療法学テキスト 改訂第3版
    高柳清美, 中川法一, 木藤伸宏, 森山英樹
    編者(編著者), 南江堂, 2021年08月

  • Crosslink 理学療法テキスト 運動器障害理学療法学
    森山英樹
    分担執筆, 第2章 各論 3 膝・下腿骨骨折, 症例集 膝・下腿骨骨折, メジカルビュー社, 2020年12月

  • Crosslink 理学療法テキスト 日常生活活動学
    森山 英樹
    分担執筆, 第6章 代表的な疾患・障害における日常生活活動 3 関節リウマチ 4 変形性関節症(人工関節置換術後を含む), 症例集 変形性関節症, メジカルビュー社, 2020年02月

  • 移動と歩行-生命とリハビリテーションの根源となるミクロ・マクロ的視座から
    奈良勲, 高橋哲也, 浅井仁, 森山英樹
    共編者(共編著者), 医学書院, 2020年01月

  • 理学療法エビデンス大事典 現場で使える実践ガイド
    森山 英樹
    監修, 西村書店, 2019年07月

  • 理学療法概論 第7版
    臼田 滋, 森山 英樹
    分担執筆, 理学療法の学問的体系化と研究法, 医歯薬出版株式会社, 2019年03月, 日本語

  • 理学療法管理学
    森山 英樹, 井澤 和大
    分担執筆, 疾患別のリスクマネジメント, 医歯薬出版株式会社, 2018年12月

  • 解剖学・生理学・運動学に基づく動作分析
    森山 英樹
    分担執筆, 運動器疾患の基礎科学的病態を診る, 医歯薬出版株式会社, 2018年01月, 日本語
    学術書

  • シンプル理学療法学シリーズ 理学療法評価学テキスト 改訂第2版
    森山 英樹
    分担執筆, 運動器系疾患 膝関節疾患, 南江堂, 2017年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • シンプル理学療法学シリーズ 運動器障害理学療法学テキスト 改訂第2版
    森山 英樹
    分担執筆, 運動器障害理学療法におけるエビデンス, 南江堂, 2016年04月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 運動器疾患の病態と理学療法
    奈良 勲, 森山 英樹, 木藤 伸宏
    共編者(共編著者), 医歯薬出版株式会社, 2015年12月, 日本語
    学術書

  • 実学としての理学療法概観
    奈良 勲, 木村 勉, 森山 英樹
    共編者(共編著者), 文光堂, 2015年11月, 日本語
    学術書

  • 15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 臨床運動学
    森山 英樹
    分担執筆, 変形性股関節症・膝関節症の術前・術後の姿勢・動作の特徴と分析, 中山書店, 2015年09月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 今日の理学療法指針
    森山 英樹
    分担執筆, 膝関節~下腿部の骨折, 医学書院, 2015年06月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • シンプル理学療法学・作業療法学シリーズ 運動器系解剖学テキスト
    森山 英樹
    分担執筆, 解剖学各論 骨格系, 南江堂, 2015年03月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 図解 理学療法技術ガイド 第4版
    森山 英樹
    分担執筆, 頚椎症性脊髄症, 文光堂, 2014年12月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 理学療法から診る廃用症候群-基礎・予防・介入
    森山 英樹
    分担執筆, 脊髄損傷の廃用症候群, 文光堂, 2014年05月, 日本語
    学術書

  • 理学療法研究の進めかた-基礎から学ぶ研究のすべて
    森山 英樹
    編者(編著者), 文光堂, 2014年03月, 日本語
    学術書

  • 15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 理学療法評価学Ⅱ
    森山 英樹
    編者(編著者), 中山書店, 2013年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 理学療法評価学Ⅰ
    森山 英樹
    編者(編著者), 中山書店, 2013年10月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • シンプル理学療法学シリーズ 理学療法評価学テキスト
    森山 英樹
    分担執筆, 運動器疾患 下肢, 南江堂, 2010年, 日本語, ISBN: 9784524243082
    教科書・概説・概論

  • 理学療法フィールドノート ; 2 運動器疾患
    森山 英樹
    分担執筆, スポーツ活動による前十字靱帯損傷に対して靱帯再建術を行った17歳女性に対する理学療法, 南江堂, 2008年, 日本語, ISBN: 9784524243525
    教科書・概説・概論

  • マリガンのマニュアルセラピー
    森山 英樹
    分担執筆, 協同医書出版社, 2007年, 日本語, ISBN: 9784763910516
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 成長期における関節へのメカニカルストレスの違いが大腿骨形態に及ぼす影響
    小澤淳也, 森山英樹
    第36回日本運動器科学会, 2025年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Effects of exercise on behavioral rhythms and mental health in mice with circadian rhythm disorders
    He C., Wakayama M., Hatakeyama J., Jiang H., Moriyama H.
    World Physiotherapy Congress 2025, 2025年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Effects of peripheral magnetic stimulation on bone healing after fractures in mice
    Liu B., Hatakeyama J., Jiang H., Zhang Y., Liu P., Chen Y., Zhao T., Nakahara R., Ito A., Moriyama H.
    World Physiotherapy Congress 2025, 2025年05月, 英語
    ポスター発表

  • Preventive effects of abdominal ultrasound stimulation on cognitive decline in aging mice
    Jiang H., Liu P., Zhao T., He C., Hatakeyama J., Liu B., Zhang Y., Chen Y., Ai W., Takamura D., Moriyama H.
    World Physiotherapy Congress 2025, 2025年05月, 英語
    ポスター発表

  • 腹部超音波刺激による老化モデルマウスの認知機能低下に対する予防効果の検証
    姜函林, 劉芃, 趙廷睿, 何春暁, 畠山隼平, 劉斌, 鄧雪虓, 陳雨欣, 艾婉琳, 張逸帆, 若山将弘, 横井諒, 蘇展, 張珂, 森山英樹
    第29回日本基礎理学療法学会学術大会, 2024年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 末梢磁気刺激はマウス閉鎖性横断骨折の治癒を促進する
    劉斌, 畠山隼平, 姜函林, 張逸帆, 若山将弘, 劉芃, 陳雨欣, 趙廷睿, 中原崚, 伊藤明良, 森山英樹
    第29回日本基礎理学療法学会学術大会, 2024年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 抗炎症作用に着目した大腿四頭筋への末梢磁気刺激による最適な周波数の検証
    張逸帆, 劉芃, 畠山隼平, 横井諒, 劉斌, 若山将弘, 姜函林, 蘇展, 趙廷睿, 森山英樹
    第29回日本基礎理学療法学会学術大会, 2024年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 異なる強度の有酸素運動が認知機能に及ぼす影響
    何春暁, 蘇展, 姜函林, 趙廷睿, 横井諒, 若山将弘, 畠山隼平, 森山英樹
    第29回日本基礎理学療法学会学術大会, 2024年10月, 日本語
    ポスター発表

  • パーキンソン病患者の歩行開始動作における予測的姿勢調節に対する足関節背屈トレーニングの効果
    永井厚志, 沖西正圭, 上月強史, 尾畠康太, 高崎翔馬, 児嶋大哲, 丸本浩平, 森山英樹
    第22回日本神経理学療法学会学術大会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 基礎研究での知識の臨床実践への活用と展望
    森山英樹
    第37回和歌山県理学療法学術大会, 2024年07月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 新規運動模倣薬のマウス骨格筋および骨の廃用症候群に対する予防効果
    横井諒, 井上翔太, 畠山隼平, 姜函林, 若山将弘, 米田遥香, 何春暁, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 超音波は機械感受性イオンチャネルPiezo1を介して骨形成を促進する
    井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 姜函林, 若山将弘, 横井諒, 劉武, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 定期的な運動が概日リズム障害における行動リズムとメンタルヘルスに及ぼす影響
    若山将弘, 井上翔太, 畠山隼平, 姜函林, 江口大輔, 横井諒, 米田遥香, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 運動模倣薬と運動の併用がマウスの運動機能と骨格筋に与える効果
    米田遥香, 井上翔太, 畠山隼平, 若山将弘, 姜函林, 横井諒, 何春暁, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 新規運動模倣薬の変形性膝関節症の予防効果
    何春暁, 井上翔太, 横井諒, 若山将弘, 姜函林, 畠山隼平, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 末梢磁気刺激によるマウス閉鎖性横断骨折の治療効果の検証
    劉斌, 井上翔太, 畠山隼平, 李昌欣, 姜函林, 若山将弘, 江口大輔, 鄧雪虓, 劉芃, 森山英樹
    第28回日本基礎理学療法学会学術大会, 2023年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 障害者の支援機器開発においてOTがモニター評価に参加する際の業務に対する影響
    内田智子, 石井豊恵, 森山英樹, 二瓶美里
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    ポスター発表

  • オステオカルシンは有酸素運動と筋力増強運動による骨格筋の機能向上・適応に関与する
    畠山隼平, 井上翔太, 李昌欣, 姜函林, 若山将弘, 森山英樹
    第11回日本運動器理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 物理的刺激を活用した骨折・骨粗鬆症の新たな治療法の非臨床試験
    井上翔太
    第11回日本運動器理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • レジスタンストレーニングにおける運動負荷量を決定するための新たな客観的指標の開発
    髙村大祐, 井上翔太, 畠山隼平, 岩田健太郎, 森山英樹
    第11回日本運動器理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 運動器理学療法領域における基礎研究のあり方を考える
    森山英樹
    第11回日本運動器理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 筋力増強運動は抗加齢効果を有するのか:長寿関連タンパク質とテロメア長に着目して
    姜函林, 井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 若山将弘, 高村大祐, 江口大輔, 森山英樹
    第33回日本老年学会総会, 2023年06月
    ポスター発表

  • 有酸素運動と筋力増強運動がマウス骨格筋におけるマイオカインに与える影響
    畠山隼平, 井上翔太, 李昌欣, 姜函林, 江口大輔, 若山将弘, 森山英樹
    第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 異なる強度の運動が認知機能および海馬成体神経新生とシナプス可塑性に与える影響
    姜函林, 木村優介, 井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 脇本祥夫, 高村大祐, 森山英樹
    第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • マウスの変形性関節症に対する昇り坂および降り坂トレッドミル運動の影響
    李昌欣, 井上翔太, 畠山隼平, 脇本祥夫, 姜函林, 高村大祐, 森山英樹
    第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 網羅的miRNA発現解析による適度な運動量の指標となる血中miRNAバイオマーカーの同定
    江口大輔, 井上翔太, 高村大祐, 畠山隼平, 若山将弘, 小野匡祐, 森山英樹
    第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 低出力超音波パルスよりも高強度の超音波刺激は内軟骨性骨化を促進する-マウス脆弱性骨折モデルを用いた検討-
    井上翔太, 李昌欣, 畠山隼平, 姜函林, 黒木裕士, 森山英樹
    第27回日本基礎理学療法学会学術大会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 成長期ラットの後肢懸垂が膝関節形成過程に及ぼす影響-膝関節マルアライメントおよび膝蓋大腿関節組織学的変化に着目して-
    小澤淳也, 池田愛理, 金口瑛典, 森山英樹
    第33回日本運動器科学会, 2022年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ゲイトトレーナーを用いた歩行練習によりすくみ足と歩行非対称性が改善したパーキンソン病患者の一症例
    永井厚志, 沖西正圭, 上月強史, 尾畠康太, 高崎翔馬, 丸本浩平, 森山英樹
    第61回近畿理学療法学術大会, 2022年01月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 運動器理学療法の可能性を拓く
    森山英樹
    第61回近畿理学療法学術大会, 2022年01月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • パーキンソン病患者の歩行開始動作における予測的姿勢調節と1歩目の一致率の関連について
    永井厚志, 尾畠康太, 高崎翔馬, 丸本浩平, 森山英樹
    第19回日本神経理学療法学会学術大会, 2021年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 異なる強度の長期トレッドミル走行運動がマウス脛骨に与える影響
    畠山隼平, 井上翔太, 脇本祥夫, 李昌欣, 木村優介, 姜函林, 黒木裕士, 森山英樹
    第26回日本基礎理学療法学会学術大会, 2021年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • PTH製剤の低頻度投与と運動負荷が加齢性骨粗鬆症マウスの骨形成に及ぼす影響
    大久保敦子, 井上翔太, 森山英樹
    第122回理学療法科学学会学術大会, 2021年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 物理療法によるメカニカルストレスを活用した新たな骨折・骨粗鬆症治療法の開発
    井上翔太, 畠山隼平, 青木仁, 黒木裕士, 新倉隆宏, 大江啓介, 福井友章, 黒田良祐, 秋末敏宏, 森山英樹
    第60回日本生体医工学会大会・第36回日本生体磁気学会大会, 2021年06月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Environmental enrichment improves motor coordination and increases brain weight in healthy young mice
    Inoue S, Wakimoto Y, Li C, Hatakeyama J, Takamura D, Wakigawa T, Tsubaki T, Kinoshita S, Tajika R, Kimura Y, Akisue T, Moriyama H
    Virtual ISPRM 2021 Congress, 2021年06月, 英語
    ポスター発表

  • Effects of treadmill running exercise with different intensities on trabecular bone in growing mice
    Hatakeyama J, Inoue S, Wakimoto Y, Li C, Wakigawa T, Tsubaki T, Kinoshita S, Kimura Y, Akisue T, Moriyama H
    Virtual ISPRM 2021 Congress, 2021年06月, 英語
    ポスター発表

  • Transcutaneous carbon dioxide improves inflammation in rat osteoarthritis
    Li C, Wakimoto Y, Inoue S, Hatakeyama J, Takamura D, Wakigawa T, Tsubaki T, Kinoshita S, Tajika R, Kimura Y, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    Virtual ISPRM 2021 Congress, 2021年06月, 英語
    ポスター発表

  • Identifying the preoperative cut-off value of muscle strength for predicting good walking ability after total knee arthroplasty
    Takamura D, Iwata K, Shimogai T, Nishihara H, Moriyama H
    Virtual ISPRM 2021 Congress, 2021年06月, 英語
    ポスター発表

  • Skeletal muscle response to resistance training with different intensity in mice
    Kimura Y, Wakigawa T, Wakimoto Y, Inoue S, Li C, Hatakeyama J, Takamura D, Tsubaki T, Kinoshita S, Tajika R, Akisue T, Moriyama H
    Virtual ISPRM 2021 Congress, 2021年06月, 英語
    ポスター発表

  • パーキンソン病患者の歩行開始動作における予測的姿勢調節の変動性とすくみ足の関連
    永井厚志, 沖西正圭, 尾畠康太, 丸本浩平, 森山英樹
    第14回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス, 2021年02月, 日本語
    ポスター発表

  • ラット変形性膝関節症に対する経皮的炭酸ガス療法の効果
    李昌欣, 脇本祥夫, 井上翔太, 畠山隼平, 脇川大誠, 椿俊哉, 木下沙英, 酒井良忠, 秋末敏宏, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • 脆弱性骨折に対する拡散型体外衝撃波および高強度超音波の治療効果-ラット大腿骨欠損モデルを用いた検討-
    井上翔太, 脇本祥夫, 李昌欣, 畠山隼平, 脇川大誠, 椿俊哉, 木下沙英, 木村優介, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • 強度の異なる有酸素運動がマウス骨格筋に与える影響
    木下沙英, 畠山隼平, 脇川大誠, 椿俊哉, 脇本祥夫, 井上翔太, 李昌欣, 多鹿理絵, 木村優介, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • 有酸素運動によるメカニカルストレスが関節軟骨代謝に与える影響
    椿俊哉, 脇本祥夫, 井上翔太, 李昌欣, 木下沙英, 多鹿理絵, 畠山隼平, 脇川大誠, 木村優介, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語

  • 異なる強度のトレッドミル走行運動による機械的刺激が骨に与える影響
    畠山隼平, 井上翔太, 脇本祥夫, 李昌欣, 木下沙英, 椿俊哉, 脇川大誠, 多鹿理絵, 木村優介, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • マウス骨格筋の肥大に至適な筋力増強運動の強度の同定
    脇川大誠, 木村優介, 畠山隼平, 椿俊哉, 木下沙英, 井上翔太, 脇本祥夫, 李昌欣, 多鹿理絵, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • マウスの認知機能を最も向上させる運動の検討
    木村優介, 脇川大誠, 脇本祥夫, 井上翔太, 畠山隼平, 木下沙英, 椿俊哉, 多鹿理絵, 李昌欣, 森山英樹
    第25回日本基礎理学療法学会学術大会, 2020年12月, 日本語
    その他

  • 高強度の超音波刺激は閉経後の骨粗鬆症を改善する-ラット卵巣摘除モデルを用いた検討-
    井上 翔太, 野村 将人, 脇本 祥夫, 森山 英樹
    第37回日本骨代謝学会学術集会, 2019年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 血中miR-133aは人工膝関節全置換術後早期のTUGと関連する
    髙村 大祐, 脇川 大誠, 畠山 隼平, 髙濱 安津子, 岩田 健太郎, 末吉 達也, 安田 義, 森山 英樹
    第7回日本運動器理学療法学術大会, 2019年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • パーキンソン病患者の歩行開始動作における予測的姿勢調節とすくみ足との関連について
    永井 厚志, 沖西 正圭, 尾畠 康太, 丸本 浩平, 森山 英樹
    第17回日本神経理学療法学会学術大会, 2019年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 骨関節疾患に伴う疼痛への対応
    森山英樹
    第2回日本理学療法哲学・倫理学研究会, 2019年07月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Differences in metabolism and protective-response of articular cartilage depending on different combinations of running intensity, duration, and frequency in mice
    Wakimoto Y, Mizuno E, Nomura M, Suzuki R, Inoue S, Yakuwa T, Li C, Wakigawa T, Tsubaki T, Hatakeyama J, Kinoshita S, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of transcutaneous electrical stimulation on osteoporosis in ovariectomized rat
    Inoue S, Yakuwa T, Suzuki R, Aoki H, Niikura T, Oe K, Fukui T, Nomura M, Wakimoto Y, Mizuno E, Li C, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Spasticity is not the sole trigger rather is only the partial contributor of contractures after spinal cord injuries
    Kinoshita S, Ozawa J, Yakuwa T, Inoue S, Nomura M, Wakimoto Y, Li C, Hatakeyama J, Tsubaki T, Wakigawa T, Kito K, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of botulinum toxin therapy on muscles and joint components responsible for contractures after spinal cord injuries
    Tsubaki T, Ozawa J, Yakuwa T, Inoue S, Nomura M, Wakimoto Y, Li C, Hatakeyama J, Kinoshita S, Wakigawa T, Kito K, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of transcutaneous carbon dioxide therapy on alterations in muscles and joint components after spinal cord injury in rats
    Hatakeyama J, Inoue S, Yakuwa T, Nomura M, Wakimoto Y, Li C, Wakigawa T, Tsubaki T, Kinoshita S, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Carbon dioxide therapy improves contractures following joint immobilization
    Wakigawa T, Inoue S, Yakuwa T, Nomura M, Wakimoto Y, Li C, Hatakeyama J, Tsubaki T, Kinoshita S, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of carbon dioxide therapy on the alternations in muscles and joint components following joint immobilization
    Yakuwa T, Inoue S, Nomura M, Wakimoto Y, Li C, Kinoshita S, Tsubaki T, Wakigawa T, Hatakeyama J, Sakai Y, Akisue T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Responses of articular cartilage and subchondral bone degenerated by skeletal unloading to physiological and excessive mechanical loading in mice
    Nomura M, Wakimoto Y, Inoue S, Yakuwa S, Li C, Kinoshita S, Hatakeyama J, Tsubaki T, Wakigawa T, Moriyama H
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2019, 2019年05月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 非荷重後の再荷重は軟骨下骨のスクレローシスを引き起こす:廃用を来した関節に対する積極的リハビリテーションへの警鐘
    野村 将人, 脇本 祥夫, 鈴木 崚太, 水野 絵里子, 井上 翔太, 八鍬 匠, 李 昌欣, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • メカニカルストレスの強度・時間・頻度の変化が関節軟骨の基質代謝に与える影響
    脇本 祥夫, 水野 絵里子, 野村 将人, 鈴木 崚太, 八鍬 匠, 井上 翔太, 李 昌欣, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 運動強度の違いが骨格筋代謝に与える影響
    水野 絵里子, 脇本 祥夫, 野村 将人, 鈴木 崚太, 井上 翔太, 八鍬 匠, 李 昌欣, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 関節固定後の関節拘縮に対する経皮的炭酸ガス吸収療法の予防・治療効果
    井上 翔太, 野村 将人, 鈴木 崚太, 水野 絵里子, 八鍬 匠, 脇本 祥夫, 李 昌欣, 秋末 敏宏, 酒井 良忠, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 骨折治癒を促進する至適な超音波強度の検討
    鈴木 崚太, 井上 翔太, 八鍬 匠, 李 昌欣, 野村 将人, 脇本 祥夫, 水野 絵里子, 木下 紗英, 椿 俊哉, 畠山 隼平, 脇川 大誠, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 骨粗鬆症と骨折に対する経皮的な電気刺激の効果の検討
    八鍬 匠, 井上 翔太, 鈴木 崚太, 水野 絵里子, 野村 将人, 脇本 祥夫, 李 昌欣, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 超音波刺激は閉経後の骨粗鬆症を改善するーラット卵巣摘出モデルを用いた検討ー
    李 昌欣, 野村 将人, 井上 翔太, 八鍬 匠, 鈴木 崚太, 脇本 祥夫, 水野 絵里子, 森山 英樹
    第6回日本運動器理学療法学術大会, 2018年12月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • パーキンソン病患者の歩行開始動作における予測的姿勢調節の非対称性について
    永井 厚志, 沖西 正圭, 清水 健太, 尾畠 康太, 丸本 浩平, 森山 英樹
    第16回日本神経理学療法学会学術大会, 2018年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Contrasting effects of microgravity and cyclic tensile strain on cytoskeletal actin structure and Fat1 cadherin distribution in murine articular chondrocytes
    Nomura M, Wakimoto Y, Sakitani N, Iwasawa H, Kohara Y, Shimaya S, Suzuki R, Mizuno R, Moriyama H
    8th World Congress of Biomechanics, 2018年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of different exercises on the growth plate in young growing mice
    Mizuno E, Wakimoto Y, Nomura M, Kohara Y, Sakitani N, Shimaya S, Suzuki R, Moriyama H
    8th World Congress of Biomechanics, 2018年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Utilization of mechanical stress by ultrasound to accelerate fracture healing in rats
    Suzuki R, Sakitani N, Shimaya S, Nomura M, Wakimoto Y, Kohara Y, Mizuno E, Moriyama H
    8th World Congress of Biomechanics, 2018年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Differences in cartilage response depending on different combinations of exercise intensity, duration, and frequency in mice.
    Wakimoto Y, Kohara Y, Mizuno E, Nomura M, Sakitani N, Shimaya S, Suzuki R, Iwasawa H, Moriyama H
    8th World Congress of Biomechanics, 2018年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Carbon dioxide therapy improved contractures after joint immobilization in rats
    Sakitani N, Moriyama H, Miyamoto R, Nomura M, Suzuki R, Kohara Y, Mizuno E, Wakimoto Y, Yakuwa T, Inoue S, Shimaya S, Iwasawa H, Ueha T, Sakai Y, Akisue T
    8th World Congress of Biomechanics, 2018年07月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 炭酸ガス経皮吸収療法による関節拘縮の予防・治療効果
    﨑谷 直義, 森山 英樹, 酒井 良忠, 秋末 敏宏
    炭酸ガス治療研究会第3回研究集会, 2018年02月, 日本語, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 歩行・走行運動におけるメカニカルストレスを模した周期的圧縮-伸展刺激が軟骨細胞の遺伝子発現に及ぼす影響―培養細胞を用いた基礎的研究―
    野村 将人, 脇本 祥夫, 崎谷 直義, 岩澤 裕之, 小原 雄太, 島谷 俊亮, 鈴木 崚太, 水野 絵里子, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中枢性麻痺後の関節拘縮に対する経皮的炭酸ガス吸収療法の治療効果
    崎谷 直義, 宮元 瑠, 野村 将人, 鈴木 崚太, 小原 雄太, 水野 絵里子, 八鍬 匠, 井上 翔太, 脇本 祥夫, 島谷 俊亮, 岩澤 裕之, 上羽 岳志, 秋末 敏宏, 酒井 良忠, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 高強度のトレッドミル運動において、低頻度の運動は膝関節軟骨の恒常性を維持する
    脇本 祥夫, 小原 雄太, 水野 絵里子, 野村 将人, 崎谷 直義, 島谷 俊亮, 鈴木 崚太, 岩澤 裕之, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 経皮的炭酸ガス吸収療法は筋の線維化と低酸素を改善することで中枢性麻痺後の関節拘縮の進行を遅らせる
    鈴木 崚太, 崎谷 直義, 髙野 祥子, 島谷 俊亮, 野村 将人, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 水野 絵里子, 上羽 岳志, 秋末 敏宏, 酒井 良忠, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 異なる条件のトレッドミル走行が骨格筋に与える影響
    小原 雄太, 脇本 祥夫, 水野 絵里子, 野村 将人, 崎谷 直義, 鈴木 峻太, 島谷 俊亮, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 異なる運動条件がマウス成長軟骨の細胞に与える影響
    水野 絵里子, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 野村 将人, 崎谷 直義, 島谷 俊亮, 鈴木 崚太, 森山 英樹
    第5回日本運動器理学療法学術集会, 2017年09月, 日本語, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • 痙性によるメカニカルストレスは脊髄損傷後の骨折治癒を促進する
    﨑谷 直義, 野村 将人, 岩澤 裕之, 脇本 祥夫, 森山 英樹
    第35回日本骨代謝学会学術集会, 2017年07月, 日本語, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マウス関節軟骨および軟骨下骨に及ぼす非荷重や関節固定の影響
    野村 将人, 崎谷 直義, 脇本 祥夫, 岩澤 裕之, 森山 英樹
    第35回日本骨代謝学会学術集会, 2017年07月, 日本語, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 基礎研究からみたエビデンス-理学療法におけるこれからの基礎研究のあり方-
    森山 英樹
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 慢性期脳卒中患者におけるBody mass indexと筋量および筋内脂肪量との関連
    赤澤 直紀, 原田 和宏, 大川 直美, 貴志 将紀, 田村 公之, 森山 英樹
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 超音波療法による新鮮骨折の治療促進効果の検討
    鈴木 崚太, 崎谷 直義, 高野 祥子, 島谷 俊亮, 小笠原 慎, 岩澤 裕之, 野村 将人, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 水野 絵里子, 森山 英樹
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中枢性麻痺後に生じる関節拘縮に対する経皮的炭酸ガス吸収療法の効果の検討
    髙野 祥子, 﨑谷 直義, 島谷 俊亮, 岩澤 裕之, 野村 将人, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 上羽 岳志, 秋末 敏宏, 酒井 良忠, 森山 英樹
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 走行運動による中枢神経活性化因子の発現動態
    金村 尚彦, 村田 健児, 国分 貴徳, 今北 英高, 武本 秀徳, 森山 英樹, 前島 洋, 高柳 清美
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ボツリヌス療法は中枢性麻痺後の関節拘縮の予防と治療において有効であるが、筋萎縮を助長する
    崎谷 直義, 渡部 大地, 野村 将人, 岩澤 裕之, 島谷 俊亮, 高野 祥子, 小笠原 慎, 脇本 祥夫, 小原 雄太, 鈴木 崚太, 水野 絵理子, 小澤 淳也, 森山 英樹
    第52回日本理学療法学術大会, 2017年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Mechanical unloading causes subchondral osteoclast activation resulting in thinning of articular cartilage
    Masato Nomura, Naoyoshi Sakitani, Hiroyuki Iwasawa, Yoshio Wakimoto, Shoko Takano, Yuta Kohara, Shunsuke Shimaya, Hideki Moriyama
    第3回国際再生リハビリテーションシンポジウム, 2017年03月, 日本語, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 変形性膝関節症患者の歩行・大腿四頭筋筋力強化運動時の共同収縮の変化
    脇本 祥夫, 谷本 研二, 服部 宏香, 阿南 雅也, 森山 英樹, 新小田 幸一
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 脊髄損傷後の痙性が関節拘縮に与える影響
    島谷 俊亮, 崎谷 直義, 小澤 淳也, 渡部 大地, 野村 将人, 脇本 祥夫, 高野 祥子, 小原 雄太, 森山 英樹
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    ポスター発表

  • 脊髄損傷後の骨折は通常と異なる骨化様式を経て早く治癒する
    崎谷 直義, 岩澤 裕之, 野村 将人, 脇本 祥夫, 高野 祥子, 小原 雄太, 島谷 俊亮, 伊藤 明良, 長井 桃子, 太治野 純一, 張 項凱, 山口 将希, 飯島 弘貴, 黒木 裕士, 森山 英樹
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 関節内におけるメカニカルストレスの分布の変化が関節軟骨に与える影響-マウス後肢非荷重および関節固定モデルを用いた実験的検討-
    野村 将人, 崎谷 直義, 岩澤 裕之, 髙野 祥子, 小原 雄太, 島谷 俊亮, 脇本 祥夫, 長井 桃子, 飯島 弘貴, 黒木 裕士, 森山 英樹
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラット脊髄損傷後の関節拘縮に対するA型ボツリヌス毒素の治療効果の検討
    小原 雄太, 崎谷 直義, 小澤 淳也, 渡部 大地, 野村 将人, 岩澤 裕之, 脇本 祥夫, 高野 祥子, 島谷 俊亮, 森山 英樹
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ACL損傷後の疼痛に対する理学療法の有効性-システマティックレビュー・メタアナリシスによる検証-
    髙野 祥子, 渡部 大地, 岩澤 裕之, 崎谷 直義, 野村 将人, 小原 雄太, 島谷 俊亮, 脇本 祥夫, 森山 英樹
    第3回日本運動器理学療法学術集会, 2016年12月, 日本語, 石川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Treadmill running has negative effects on arthrogenic contracture in remobilized rat knee
    Akinori Kaneguchi, Junya Ozawa, Hideki Moriyama, Nobuhiro Kito
    13th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy, 2016年10月, 英語, Kuala Lumpur, Malaysia, 国際会議
    ポスター発表

  • 要介護高齢者の大腿四頭筋の筋内脂肪量と筋力との関連性
    赤澤 直紀, 大川 直美, 中谷 聖史, 森山 英樹
    第51回日本理学療法学術大会, 2016年05月, 日本語, 北海道, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 終末糖化産物(AGEs)は固定に誘導される関節拘縮を悪化させる
    小澤 淳也, 金口 瑛典, 木藤 伸宏, 田中 亮, 森山 英樹
    第51回日本理学療法学術大会, 2016年05月, 日本語, 北海道, 国内会議
    ポスター発表

  • エビデンスをつくる-EBPTの課題と展望を考える-
    森山 英樹
    第1回日本運動器理学療法学会学術集会, 2015年12月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Efficacy of celecoxib for the formation of joint contracture followed by immobilization in a rat
    Ozawa J, Kaneguchi A, Moriyama H, Kito N, Tanaka R
    Annual European Congress of Rheumatology EULAR 2015, 2015年06月, 英語, Rome, Italy, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of long-term massage at the musculotendinous junction on hamstring flexibility
    Akazawa N, Okawa N, Kishi M, Nakatani K, Nishikawa K, Tokumura D, Matsui Y, Moriyama H
    第50回日本理学療法学術大会, 2015年06月, 英語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Effect of balance exercise training on neuromuscular function after peripheral nerve injury of adult rats
    Kanemura N, Imagita H, Takemoto H, Murata K, Kokubun T, Fujino T, Moriyama H, Takayanagi K
    9th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (ISPRM), 2015年06月, 英語, Berlin, Germany, 国際会議
    ポスター発表

  • Does exercise therapy improve health-related quality of life in people with knee osteoarthritis? a systematic review
    Tanaka R, Ozawa J, Kito N, Moriyama H
    Annual European Congress of Rheumatology EULAR 2015, 2015年06月, 英語, Rome, Italy, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • The effects of heat, icing, and stretching on knee joint capsule in rat contracture model of spinal cord injury
    Hiroyuki Iwasawa, Naoyoshi Sakitani, Masato Nomura, Daichi Watanabe, Kosuke Watanabe, Hideki Moriyama, Shoko Takano
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Spinal cord injury leads to region specific tidemark advancement in articular cartilage of the knee joint in rats
    Masato Nomura, Hiroyuki Iwasawa, Naoyoshi Sakitani, Koshuke Watanabe, Daichi Watanabe, Shoko Takano, Hideki Moriyama
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Efficacy of cane and crutch in middle aged and older individuals: a systematic review and meta-analysis
    Daichi Watanabe, Masato Nomura, Koshuke Watanabe, Naoyoshi Sakitani, Hiroyuki Iwasawa, Hideki Moriyama
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of treadmill running on diaphragm and hind-limb muscles in rats with emphysema
    Hidetaka Imagita, Yasue Nishii, Tadayuki Mita, Keisuke Okada, Taku Yamakami, Hideki Moriyama, Naohiko Kanemura, Shinnosuke Kawata
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of spinal cord injury on fracture healing in rats
    Naoyoshi Sakitani, Daichi Watanabe, Hiroyuki Iwasawa, Masato Nomura, Kosuke Watanabe, Shoko Takano, Hideki Moriyama
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Comparison of thermal and cold therapy combined with stretching for correction of contracture after spinal cord injury in rats
    Hideki Moriyama, Hitomi Atsuji, Yui Usumoto, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Ryo Tanaka, Naohiko Kanemura, Masataka Deie
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Changes of muscular and articular factors in joint contracture after spinal cord injury in rats
    Kosuke Watanabe, Hiroyuki Iwasawa, Naoyoshi Sakitani, Masato Nomura, Daichi Watanabe, Hideki Moriyama
    World Confederation for Physical Therapy (WCPT) Congress 2015, 2015年05月, 英語, Singapore, Singapore, 国際会議
    ポスター発表

  • Selective COX-2 inhibitor celecoxib partially attenuates joint contracture followed by immobilization in a rat
    Junya Ozawa, Akinori Kaneguchi, Ryo Tanaka, Kimihiko Tokumori, Hideki Moriyama
    4th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine (AOCPRM) 2014, 2014年12月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Locomotion abnormalities and the subsequent ankle muscle atrophy are induced by hip adductor muscle weakness in a rat
    Junya Ozawa, Akinori Kaneguchi, Nobuhiro Kito, Ryo Tanaka, Hideki Moriyama
    4th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine (AOCPRM) 2014, 2014年12月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • Effects of exercise therapy on walking ability in individuals with knee osteoarthritis: A systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials
    Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama
    4th Asia-Oceanian Conference of Physical and Rehabilitation Medicine (AOCPRM) 2014, 2014年12月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議
    ポスター発表

  • 骨折の治癒過程は脊髄損傷により改変される
    崎谷 直義, 岩澤 裕之, 野村 将人, 渡辺 昴介, 渡辺 大地, 高野 祥子, 森山 英樹
    兵庫県骨・カルシウムを語る会, 2014年11月, 日本語, 兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 運動動様式の違いが老齢ラット腰髄神経活性化に与える影響
    金村 尚彦, 村田 健児, 国分 貴徳, 武本 秀徳, 今北 英高, 藤野 努, 森山 英樹, 高柳 清美
    第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会, 2014年10月, 日本語, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 健常成人男性のHip flexion angle値におけるMinimal clinically important differenceの検討
    赤澤 直紀, 原田 和宏, 大川 直美, 中谷 聖史, 北裏 真己, 松井 有史, 森山 英樹
    第49回日本理学療法学術大会, 2014年05月, 日本語, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 『知的財産権取得』ウォーキング用の杖「R9-STICK」の試作とモニタリング
    石間伏 勝博, 大浦 由紀, 森山 英樹
    第49回日本理学療法学術大会, 2014年05月, 日本語, 神奈川, 国内会議
    ポスター発表

  • 変形性膝関節症とメカニカルストレス 基礎研究の視点から
    森山 英樹
    第53回近畿理学療法学術大会, 2013年11月, 日本語, 京都, 国内会議
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • Effect of balance exercise on plasticity after peripheral nerve injury of adult rats
    Naohiko Kanemura, Takanori Kokubun, Kenji Murata, Tsutomu Fujino, Hidenori Takemoto, Nobuhiro Kito, Hideki Moriyama, Hidetaka Imagita, Hiroshi Maejima, Kiyomi Takayanagi
    6th Asia Western Pacific Region of the World Confederation for Physical Therapy & 12th Asian Confederation for Physical Therapy Congress 2013, 2013年09月, 英語, Taichung, Taiwan, 国際会議
    ポスター発表

  • Diagnostic accuracy of knee and hip muscle strength measurements in patients with knee osteoarthritis
    Nobuhiro Kito, Takahiro Yamasaki, Masaya Anan, Ryo Tanaka, Junya Ozawa, Naohiko Kanemura, Hideki Moriyama, Koichi Shinkoda
    6th Asia Western Pacific Region of the World Confederation for Physical Therapy & 12th Asian Confederation for Physical Therapy Congress 2013, 2013年09月, 英語, Taichung, Taiwan, 国際会議
    ポスター発表

  • 変形性膝関節症罹患者の歩行時の内部股関節外転モーメントが外部膝関節内反モーメントに与える影響について
    木藤 伸宏, 山﨑 貴博, 田中 亮, 小澤 淳也, 阿南 雅也, 森山 英樹, 金村 尚彦, 新小田 幸一
    第48回日本理学療法学術大会, 2013年05月, 日本語, 愛知県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 変形性膝関節症罹患者の機能障害,活動制限,健康関連QOL低下に対する運動療法は治療開始150日を超えても有効か?-ランダム化比較試験のシステマティックレビューおよびメタアナリシス
    田中 亮, 小澤 淳也, 木藤 伸宏, 山﨑 貴博, 森山 英樹, 南有田 くるみ
    第48回日本理学療法学術大会, 2013年05月, 日本語, 愛知県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 走行運動及び足関節筋力低下状態での走行運動が膝関節軟骨に及ぼす影響
    小澤 淳也, 金口 瑛典, 木藤 伸宏, 田中 亮, 森山 英樹
    第48回日本理学療法学術大会, 2013年05月, 日本語, 愛知県, 国内会議
    ポスター発表

  • ラット脊髄におけるグリア細胞株由来栄養因子-受容体mRNA発現量に対するバランス運動の影響
    金村 尚彦, 森山 英樹, 今北 英高, 前島 洋, 武本 秀徳, 木藤 伸宏, 国分 貴徳, 村田 健児, 五味 敏昭, 高柳 清美
    第48回日本理学療法学術大会, 2013年05月, 日本語, 愛知県, 国内会議
    ポスター発表

  • 変形性関節症の生物学
    森山 英樹
    第52回近畿理学療法学術大会, 2012年11月, 日本語, 奈良県, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Locomoter exercise enhances selectively their expression of neurotrphin and receptors in the spinal cord of aged rat
    Naohiko Kanemura, Hideki Moriyama, Hidenori Takemoto, Hidetaka Imagita, Hiroshi Maejima, Takanori Kokubun, Ken Nishihara, Kiyomi Takayanagi
    Neuroscience 2012, SfN's 42nd annual meeting, 2012年10月, 英語, New Orleans, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 変形性膝関節症を伴う疼痛に対する運動介入の短期的効果は非荷重位筋力増強運動が最も高い─ランダム化比較試験に対するメタアナリシス─
    田中 亮, 小澤 淳也, 木藤 伸宏, 森山 英樹
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 内側型変形性膝関節症に対する膝外反装具が大腿骨-脛骨運動に与える影響
    浅枝 諒, 折田 直哉, 岩城 大介, 細 貴幸, 森山 英樹, 出家 正隆
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    ポスター発表

  • 脊髄損傷後の関節軟骨におけるストレッチの影響─ラットモデルによる実験的検討─
    森山 英樹, 阿閉 瞳, 高橋 由妃, 渡邉 良平, 島田 昇, 折田 直哉, 金村 尚彦, 小澤 淳也, 木藤 伸宏, 出家 正隆
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    ポスター発表

  • 高位脛骨骨切り術後患者の歩行中膝関節力学的負荷(外部膝関節内反モーメントとlateral thrust)の経時的変化
    島田 昇, 平田 和彦, 日當 泰彦, 折田 直哉, 細 貴幸, 岩城 大介, 河江 敏広, 史 明, 對東 俊介, 松木 良介, 森山 英樹
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラット脊髄における神経成長因子-受容体mRNA発現量に対する走行運動の影響
    金村 尚彦, 森山 英樹, 今北 英高, 武本 秀徳, 木藤 伸宏, 国分 貴徳, 碇 友子, 五味 敏昭, 高柳 清美
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    ポスター発表

  • Botulinum toxin投与による足関節底屈筋力低下が関節軟骨代謝に及ぼす影響
    小澤 淳也, 金口 瑛典, 田中 亮, 木藤 伸宏, 森山 英樹
    第47回日本理学療法学術大会, 2012年05月, 日本語, 兵庫県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Experimental joint contracture correction with static and cyclic stretching for contracture formation after spinal cord injury in rats
    Moriyama H, Otsuka C, Marumo T, Kanemura N, Ozawa J, Kito N, Imagita H, Deie M
    16th International Congress of the World Confederation for Physical Therapy (WCPT), 2011年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • 理学療法効果を検証するためのシステマティックレビューの作成方法と実践
    森山 英樹
    第45回日本理学療法学術大会, 2010年05月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Effects of aging and exercise training on the mechanical properties of articular structures in rat knee joints
    Moriyama H, Kanemura N, Nishihara K, Takayanagi K, Gomi T, Hayashi H, Ozawa J, Tobimatsu Y
    5th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2009年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • EBPTに関する骨・関節系理学療法研究部会の活動とその展開-システマティックレビューの作成法
    森山 英樹
    第44回日本理学療法学術大会, 2009年05月, 日本語, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Comparison of muscular and articular factors during joint contracture formation in acute spinal cord injury
    Moriyama H, Kanemura N, Takayanagi K, Naruse H, Kido S, Sunaga Y, Suzuki Y, Araki T, Hosoda M, Tobimatsu Y
    10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy, 2008年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Contrasting alterations of anterior and posterior articular cartilage of rat knee joints after spinal cord injury
    Moriyama H, Yoshimura O, Takayanagi K, Kubota A, Araki T, Suzuki Y, Nakamura Y, Tobimatsu Y
    15th International World Confederation for Physical Therapy Congress, 2007年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Application in treatments for contractures after central nervous system injury: a study using spinal cord-injured rats
    Moriyama H, Maejima H, Saka Y, Sakamoto N, Sunahori H, Imagita H, Nitta H, Yoshimura O
    11th International Society for Prosthetics and Orthotics World Congress, 2004年08月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

  • Contractures following spinal cord injury: an experimental study in the rat
    Moriyama H, Tsutsumi E, Ozawa J, Watanabe M, Takemoto H, Kanemura N, Sasaki H, Tanaka S, Shirahama K, Katou H, Kawamoto I, Miyamoto H, Shimoi T, Sunahori H, Saka Y, Maejima H, Yoshimura O
    14th International World Confederation for Physical Therapy Congress, 2003年06月, 英語, 国際会議
    ポスター発表

■ 所属学協会
  • Euro-BioImaging

  • Japanese Society for Musculoskeletal Medicine

  • Japanese Physical Therapy Association

  • World Confederation for Physical Therapy

  • 炭酸ガス治療研究会

  • 日本組織細胞化学会

  • 日本骨代謝学会

  • 日本軟骨代謝学会

  • 専門リハビリテーション研究会

  • 日本運動器科学会

  • 日本理学療法士協会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 成長期に形成される骨形態異常・マルアライメントと将来の運動器疾患との関連の解明
    小澤 淳也, 森山 英樹, 金口 瑛典
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 広島国際大学, 2021年04月01日 - 2026年03月31日
    本年度の研究では,筋骨格が未成熟なラットを用い,免荷による後肢へのメカニカルストレスの減少が,1)大腿骨形態,2)膝関節アライメント,3)膝関節機械的特性に及ぼす影響を調査した.4週齢の雌性ラットに後肢懸垂を2,4,8週間実施し,以下の実験を行った. 1)では,X線CT撮影画像を用い,大腿骨幾何学形態への影響を調査した.後肢懸垂により,大腿骨近位では,頚部前捻角(Anteversion angle: AVA)が増加した.大腿骨遠位では,外側顆部(Lateral condyle: LC)では成長が抑制された一方で,内側顆部(medial condyle: MC)には成長に影響を及ぼさなかった.滑車角(Trochlear angle : TA)は,成長に伴い生じる外方から内方への傾斜が,後肢懸垂により抑制された.AVA,LC,MC/LC, TAの間には強い相関が認められた. 2)では,膝関節アライメントに及ぼす影響を調査した.後肢懸垂により,大腿骨に対する膝蓋骨の傾斜角度(Patellar Tilt Angle)は外方に傾斜し,脛骨粗面-滑車溝間距離(TT-TG)により脛骨の外旋が示された.加えて,膝蓋骨の側方変位の指標であるBisect offsetは,膝蓋骨の外方への移動を示した. 3)では,膝関節全体および前十字靭帯(Anterior Cruciate Ligament: ACL)における機械的特性への影響を調査した.万能試験機を用い,後肢懸垂後の膝関節弛緩性(Joint laxity),ACLのstiffnessおよび破断強度を調査した.その結果,4-8週間の後肢懸垂により,いずれの機械的強度の指標も変化し,関節弛緩性が出現することが示された.

  • 理学療法の革新的展開に向けた慢性炎症を軸とする運動の万能性の解明
    森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/基盤研究(B), 神戸大学, 2023年 - 2026年, 研究代表者

  • 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/基盤研究(B), 神戸大学, 2019年 - 2022年, 研究代表者
    競争的資金

  • 炭酸ガス経皮吸収を用いた関節拘縮に対する新規治療開発
    秋末 敏宏, 森山 英樹, 河本 旭哉, 原 仁美, 新倉 隆宏, 酒井 良忠
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2017年06月30日 - 2021年03月31日
    中枢性麻痺や関節固定後に生じる関節拘縮は臨床で難渋する合併症であるが、従来の治療法では完全に予防・治療することはできない。本研究では、炭酸ガス経皮吸収を用いた新たな関節拘縮の治療法を開発することを目的とした。中枢性麻痺または関節固定後の関節拘縮モデルを対象に、炭酸ガス経皮吸収の効果を動物実験により検討した。その結果、炭酸ガス経皮吸収が中枢性麻痺及び関節固定後に生じる関節可動域制限を改善することが明らかとなった。また炭酸ガス経皮吸収は、関節拘縮の原因となる筋と関節包の線維化を抑制することで、関節拘縮の予防や治療に有効である可能性を示した。

  • 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/挑戦的研究(萌芽), 2019年 - 2021年, 研究代表者
    競争的資金

  • 骨粗鬆症に対する物理的刺激を活用した新たな包括的治療法の開発
    森山 英樹
    鈴木謙三記念医科学応用研究財団, 平成29年度調査研究助成, 2017年 - 2018年, 研究代表者
    競争的資金

  • 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/挑戦的萌芽研究, 2016年 - 2018年, 研究代表者
    競争的資金

  • 変形性関節症におけるAGEの役割:OA発症と関節炎に起因する機能障害に着目して
    小澤 淳也, 木藤 伸宏, 森山 英樹, 田中 亮
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 広島国際大学, 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    ラットの膝関節に終末糖化産物(AGE)を蓄積させるモデルを用い、関節へのメカニカルストレスとしての走行運動に対する関節軟骨恒常性と、関節不動に伴う拘縮に及ぼす影響を検討した。AGE蓄積と走行運動の併用では、膝関節軟骨に明らかな軟骨減少や病理学的変化は認められなかった。関節拘縮への影響について、AGE蓄積のみでは関節拘縮は出現しなかったが、3週間の関節固定により、関節性拘縮がAGE蓄積関節でAGE非蓄積関節よりも重症化し、関節包では線維化関連遺伝子やコラーゲン遺伝子・タンパク増加を伴っていた。これらの結果から、高齢者や糖尿病患者の拘縮に対し、AGEを標的とした治療が有効である可能性が示唆された。

  • 肺気腫症における運動介入が呼吸機能および横隔膜機能,呼吸中枢に与える影響
    今北 英高, 金村 尚彦, 森山 英樹, 藤田 直人, 西井 康恵
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 畿央大学, 2012年04月01日 - 2016年03月31日
    本研究は、肺気腫症モデルを作成後、走行運動を実施して、呼吸機能や骨格筋機能、炎症所見などの変化を分析した。ラットをシャム群、肺気腫群、肺気腫+運動群の3グループに分け、肺気腫群および運動群にはタバコ煙水溶液およびリポ多糖体を4週間気管内に噴霧投与した。さらに運動群には、4週間の投与期間の後半2週間において走行運動を実施した。肺組織におけるマクロファージの浸潤は肺気腫群で広範囲に観察されたが、運動群では縮小した。横隔膜および長趾伸筋の筋張力は、肺気腫群と比較して運動群で上昇した。これらの結果から至適な走行運動は呼吸機能や筋機能を改善させるだけでなく、肺組織の炎症症状も軽減できることが示唆された。

  • 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/若手研究(A), 2013年 - 2016年, 研究代表者
    競争的資金

  • 走行・バランス運動による老化中枢神経活性化プロセスの解明
    金村 尚彦, 高柳 清美, 今北 英高, 森山 英樹, 前島 洋
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 埼玉県立大学, 2012年04月01日 - 2015年03月31日
    適度な運動は、神経栄養因子の放出が高まり、神経活動が活性化される。本研究では、老化により低下した神経機能を活性化することが可能であるか、走行・バランス運動の効果を検証した。長期の運動を行うことにより、神経栄養因子,神経形成成長因子やプチド等が選択的に増加し、またアポトーシス因子が低発現となる結果となった。腰髄の組織学染色による運動ニューロンの活性化は、運動によっては変化が少なかった。運動による機能改善は、神経単独ではなく、神経活動を活性化させる関連因子について多面的な機能連関の中で考える必要があり、また週齢による遺伝子発現活性化の違いも明らかとなった。

  • 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業/挑戦的萌芽研究, 2013年 - 2015年, 研究代表者
    競争的資金

  • 中枢性麻痺後の筋と関節包の網羅的解析による関節拘縮の発生機序の解明
    森山 英樹
    中冨健康科学振興財団, 平成23年度(第24回)研究助成金, 2011年 - 2012年, 研究代表者
    競争的資金

  • 血管閉塞による新しい抗腫瘍療法の開発
    出家 正隆, 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 広島大学, 2010年 - 2012年
    本研究の目的は,腫瘍への血流を阻害し,腫瘍細胞を壊死へと誘導する新しい腫瘍治療法を開発することである.本研究では,まず赤血球にマイクロビーズを結合させる手法を確立した.次に,赤血球-マイクロビーズ結合体をラットに投与し,頭蓋骨表面に磁石を設置することで,赤血球-マイクロビーズ結合体を中大脳動脈に集積させ,中大脳動脈を閉塞することに成功した.より侵襲を小さくし,手技を簡便にする目的で条件を変えて実験を行ったが,この条件下では血管の閉塞が起こらないことが明らかとなった.

  • 膝前十字靱帯断裂後の自然治癒機構の解明とその臨床応用
    高柳 清美, 金村 尚彦, 国分 貴徳, 西川 裕一, 井原 秀俊, 森山 英樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 埼玉県立大学, 2009年 - 2011年
    ラットを対象の関節包外関節制動モデルを用いてACLの自然治癒を力学、組織学、免疫組織学的に観察し、靱帯の連続性、コラーゲンの発現、力学的強度変化を検討した。すべてのラットでACLが治癒し、連続性が確認された。切断8週後、治癒靱帯にコラーゲンType IIIの増加が認められた。ACL切断8週後および40週後の靭帯強度は正常靱帯の約半分であった。 また,靭帯治癒炎症期におけるタンパク質分解酵素の変化について検討した. ACL切断による細胞外マトリクスやコラーゲン分解に関与する酵素、MMP-1, MMP-13、拮抗作用を持つTIMP-1の発現を観察した。関節非制動群はACL切断直後より半月におけるMMP-13の発現が高かったが、関節制動群では発現が抑制されていた。ACL切断による荷重下の異常な関節運動がタンパク質分解酵素を発現させ、靱帯の治癒を抑制させる可能性が示唆された。

  • 老齢と廃用による膝関節の感覚機能低下を回復させる運動の賦活作用
    金村 尚彦, 今北 英高, 武本 秀徳, 高柳 清美, 森山 英樹, 森山 英樹, 木藤 伸宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 埼玉県立大学, 2009年 - 2011年
    本研究は,老齢期における運動が,膝関節の神経機能を活性化させるのかどうか分析する事を目的とした.免疫組織化学染色では,脊髄における神経栄養因子陽性神経が増加することが認められた.また生化学分析では,老齢期では運動により腰部脊髄神経における神経栄養因子mRNAは選択的に活性化された.運動は,腰髄神経自体の生理学的過程により,神経栄養因子やその受容体mRNAの発現を活性化させることが示唆された.

  • 中枢性麻痺に伴う関節拘縮に対する治療戦略の探索と基盤確立
    森山 英樹
    文部科学省, 科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年 - 2011年, 研究代表者
    競争的資金

  • 高位頸髄損傷における呼吸機能および横隔膜への影響
    今北 英高, 金村 尚彦, 森山 英樹, 金村 尚彦, 森山 英樹, 武本 秀徳, 眞藤 英恵, 西尾 俊亮, 西川 彰
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 畿央大学, 2008年 - 2010年
    本研究の目的は頸髄レベル(C2-C7)における呼吸機能や横隔膜筋活動への影響を詳細に分析することとした。C2レベルでは正常時1回換気量の約5%に低下し、C3レベルでは約25%に低下した。C5-C7レベル以下では、1回換気量が約75-95%低下したが、横隔膜筋活動においては逆に10-20%上昇した。頸髄損傷患者における呼吸機能の状態は生活レベルに影響を与えるだけでなく、生命の存続にも多大な影響を及ぼしていることを明確となった。

  • 膝前十字靱帯断裂後の保存的治療による自然治癒機構の検索
    高柳 清美, 森山 英樹, 金村 尚彦, 細田 昌孝, 井原 秀俊, 澤田 智紀, 望月 哲平, 千明 友彦
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 埼玉県立大学, 2007年 - 2008年
    前十字靱帯は完全断裂であっても関節運動の制動と早期から運動を行うことによって, 破断したACL が治癒することを証明するための動物実験モデルを作製することが本研究の主目的であった.後肢懸垂モデル, 関節包外関節制動モデルを考案し, 靱帯の治癒を検証した.後肢懸垂モデルでは索状の瘢痕組織が観察されたが, 荷重運動を開始すると瘢痕組織は消失し, 変形性膝関節症が発生した.関節包外関節制動モデルでは肥厚した瘢痕組織が観察されたが, 結果にばらつきが発生し, 関節コントロールが関連すると考えた.

  • 中枢性麻痺に伴う関節拘縮の原因となる関節構造内の変性の解明
    森山 英樹
    文部科学省, 科学研究費補助金/若手研究(B), 2007年 - 2008年, 研究代表者
    競争的資金

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 適度な運動の可視化による個別化ヘルスケアの実現
    シーズカテゴリ:ライフサイエンス
    研究キーワード:運動, バイオマーカー
    研究の背景と目的:運動は、心身両面に多様な好ましい効能をもたらすが、運動はすべてが良いというわけではなく、運動量は「適度」であることが重要である。しかし「適度」は身体状態や疾病の有無などにより個々人で異なるため、すべての人に適用できる普遍性のある適度な運動量を示すことはできていない。そこで、血液などの体液に含まれるマイクロRNA・タンパク質・代謝物といったバイオマーカーを活用することを着想した。
    研究内容:適度な運動の指標となるバイオマーカーを見出し、運動量が適度であることを判定できる基準を確立する。この適度な運動の判定基準を社会実装するためにフ、健康の維持・増進と疾病の治療に最も効果的な運動量をリアルタイムで可視化できる身に付けられる(ウェアラブル)デバイスを開発し実用化することを目標とする。
    期待される効果や応用分野:健康の維持・増進と疾病の治療につながる最も効果的な運動を、一人ひとりに合わせて最適化できるようになる。また、運動は費用対効果にも優れるため、高い経済的な波及効果も期待できる。さらに、本研究提案を通じて初めて、運動の「適度」という曖昧な情報を定量的に可視化できるようにもなる。
  • 健康増進と老化防止に向けた運動模倣薬の開発
    シーズカテゴリ:ライフサイエンス
    研究キーワード:ヘルスプロモーション, アンチエイジング, 運動模倣薬, エクササイズピル
    研究の背景と目的:運動は、有酸素運動とレジスタンス運動に大別され、前者は持久力向上や体脂肪減少、後者は筋力増強や筋肥大といった異なる効能をもち、両者とも老化防止に欠かせない。本研究では、有酸素運動・レジスタンス運動の分子機序を解明する。そして分子機序に基づいた新しい運動模倣薬を見出すとともに、既存の運動模倣薬を組み合わせて運動を完全に模倣できる薬物を開発する。
    研究内容:運動は多様な効能をもち、健康増進や老化防止のために広く推奨されているが、その理論的基盤となる分子機序の解明は意外なほど進んでいない。一方で、現実的には十分な運動ができない高齢者が多く、また寝たきりや痛みのために運動ができないことも少なくない。これを解決する手段として、運動をしなくても、運動と同じ効果をもたらす薬物(運動模倣薬)がある。
    期待される効果や応用分野:本研究を通じて、運動の多様な効能を分子レベルで説明できるようになる。また、運動不足に起因する健康問題による世界的な経済損失は、年間約7兆円にのぼるとされる。日本に目を向けると超少子高齢化が加速し、医療崩壊も大きな社会問題となっている。運動は費用対効果にも優れることから、理論的基盤に基づく、より効果的な運動を実践できるようになれば、高い経済的な波及効果も期待できる。
TOP