SEARCH
検索詳細樫村 博基大学院理学研究科 惑星学専攻講師
プロフィール
旧姓:山本 博基
研究活動情報
■ 受賞- 2013年 公益財団法人 日本気象学会, 2013年度気象集誌論文賞, Theoretical Estimation of the Superrotation Strength in an Idealized Quasi-Axisymmetric Model of Planetary Atmospheres
- Meteorological Society of Japan, 2024年, Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II, 102(5) (5), 469 - 483研究論文(学術雑誌)
- Meteorological Society of Japan, 2024年, Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II, 102(1) (1), 5 - 16, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Horizontal diffusion and resolution are important factors to generate and maintain the super-rotation in the general circulation model (GCM) because waves which transport angular momentum are sensitive to them. Here, we investigated how the super-rotation depends on the magnitude of horizontal hyper diffusion using a Venus atmospheric GCM with medium and high resolutions. In both the runs, we found a parameter range where the structure of fully developed super-rotation is almost independent of the magnitude of horizontal diffusion. Spectral analysis shows that unrealistically strong super-rotation is developed when medium-scale disturbances are dissipated by stronger horizontal diffusion. On the other hand, artificially weak super-rotation is also realized because spurious small-scale disturbances are accumulated when the horizontal diffusion is too weak. Graphical AbstractSpringer Science and Business Media LLC, 2023年03月, Earth, Planets and Space, 75(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract The planetary missions including the Venus Climate Orbiter ‘Akatsuki’ provide new information on various atmospheric phenomena. Nevertheless, it is difficult to elucidate their three-dimensional structures globally and continuously only from observations because satellite observations are considerably limited in time and space. We constructed the first ‘objective analysis’ of Venus’ atmosphere by assimilating cloud-top horizontal winds on the dayside from the equator to mid-latitudes, which is frequently obtained from Akatsuki's Ultraviolet Imager (UVI). The three-dimensional structures of thermal tides, found recently to play a crucial role in maintaining the super rotation, are greatly improved by the data assimilation. This result is confirmed by comparison with Akatsuki's temperature observations. The momentum transport caused by the thermal tides and other disturbances are also modified by the wind assimilation and agrees well with those estimated from the UVI observations. The assimilated dataset is reliable and will be open to the public along with the Akatsuki observations for further investigation of Venus’ atmospheric phenomena.Springer Science and Business Media LLC, 2022年08月, Scientific Reports, 12(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2021年06月, Nature Communications, 12(3682) (3682), 1 - 9, 英語
Abstract Gravity waves play essential roles in the terrestrial atmosphere because they propagate far from source regions and transport momentum and energy globally. Gravity waves are also observed in the Venus atmosphere, but their characteristics have been poorly understood. Here we demonstrate activities of small-scale gravity waves using a high-resolution Venus general circulation model with less than 20 and 0.25 km in the horizontal and vertical grid intervals, respectively. We find spontaneous gravity wave radiation from nearly balanced flows. In the upper cloud layer (~70 km), the thermal tides in the super-rotation are primary sources of small-scale gravity waves in the low-latitudes. Baroclinic/barotropic waves are also essential sources in the mid- and high-latitudes. The small-scale gravity waves affect the three-dimensional structure of the super-rotation and contribute to material mixing through their breaking processes. They propagate vertically and transport momentum globally, which decelerates the super-rotation in the upper cloud layer (~70 km) and accelerates it above ~80 km.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2019年05月, Journal of Geophysical Research: Planets, 124(5) (5), 1266 - 1281, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Geophysical Union ({AGU}), 2019年05月, Journal of Geophysical Research: Planets, 124(5) (5), 1143 - 1156, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The JAMSTEC Model Intercomparison Project (JMIP) provides a first opportunity to systematically compare multiple global models developed and/or used in JAMSTEC with the aim of moving toward better weather and climate predictions. Here, we evaluate climate simulations obtained from atmospheric models (AFES and MIROC5), atmospheric model with slab ocean (NICAM.12), and fully coupJAMSTEC, 2019年03月, JAMSTEC Rep. Res. Dev., 28, 5 - 34, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年, Proceedings of Symposium on Planetary Science 2019, 英語Exploring the Atmosphere of Mars with Remote Observations and Numerical Studies: Belgium-Japan partnership 2017-2019, and the Next研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2019年01月, NATURE COMMUNICATIONS, 10, 23, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年12月, Earth, Planets and Space, 70(1) (1), 6, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Extreme temperature and precipitation response to solar dimming and stratospheric aerosol geoengineeringWe examine extreme temperature and precipitation under two potential geoengineering methods forming part of the Geoengineering Model Intercomparison Project (GeoMIP). The solar dimming experiment G1 is designed to completely offset the global mean radiative forcing due to a CO2-quadrupling experiment (abrupt4 x CO2), while in GeoMIP experiment G4, the radiative forcing due to tCopernicus Publications, 2018年06月, Atmospheric Chemistry and Physics, 18(14) (14), 10133 - 10156, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年05月, Earth, Planets and Space, 70:88, 英語Start of lightning hunting by LAC / Akatsuki[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年05月, Earth, Planets and Space, 70, 88, 英語Initiation of a lightning search using the lightning and airglow camera onboard the Venus orbiter Akatsuki[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The ultraviolet imager (UVI) has been developed for the Akatsuki spacecraft (Venus Climate Orbiter mission). The UVI takes ultraviolet (UV) images of the solar radiation reflected by the Venusian clouds with narrow bandpass filters centered at the 283 and 365 nm wavelengths. There are absorption bands of SO2 and unknown absorbers in these wavelength regions. The UV images proviSpringerOpen, 2018年02月, Earth Planets and Space, 70(1) (1), 23 - 23, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Blackwell Publishing Ltd, 2017年12月, Geophysical Research Letters, 44(24) (24), 12 - 105, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年12月, Earth, Planets and Space, 69[査読有り]
- 2017年12月, EARTH PLANETS AND SPACE, 69, 167, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年11月, EARTH PLANETS AND SPACE, 69, 154, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, EARTH PLANETS AND SPACE, 69, 137, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, EARTH PLANETS AND SPACE, 69, 141, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, NATURE GEOSCIENCE, 10(9) (9), 646 - +, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, Nature Geoscience, 10(9) (9), 646 - 651[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, Journal of Geophysical Research Planets, 122(8) (8), 1687 - 1703, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, SCIENTIFIC REPORTS, 7, 9321, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Copernicus {GmbH}, 2017年03月, Atmospheric Chemistry and Physics, 17(5) (5), 3339 - 3356, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, Nature Geoscience, 10(10) (10), 798[査読有り]
- 2016年02月, NATURE COMMUNICATIONS, 7, 10398, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年01月, Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC
- 2015年, JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 93(2) (2), 309 - 326, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Acta Astronautica, 93, 384 - 389, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年04月, JOURNAL OF THE METEOROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN, 91(2) (2), 119 - 141, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, SOLA, 9, 125 - 128, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, ICARUS, 217(2) (2), 661 - 668, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 3, 1727 - 1732Return to venus of the Japanese venus climate orbiter akatsuki研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, Theoretical and Applied Mechanics Japan, 60, 193 - 202, 英語A newly developed cloud tracking system for the Venus Climate Orbiter Akatsuki and preliminary results using Venus Express data[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年05月, PHYSICS OF FLUIDS, 23(5) (5), 056601, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, Theoretical and Applied Mechanics Japan, 57, 147 - 158, 英語Axisymmetric Steady Solutions in an Idealized Model of Atmospheric General Circulations: Hadley Circulation and Super-rotation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, エアロゾル研究, 22(2) (2), 107 - 112, 日本語惑星エアロゾル実験の教育的利用:火星の夕焼けは本当に青いのか?[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, 日本流体力学会 学会誌『ながれ』, 42(5) (5), 290 - 296, 日本語金星大気の全球シミュレーション[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2022年06月, 科学, 92(6) (6), 546 - 549, 日本語金星大気の大規模現象記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 日本気象学会, 2021年05月, 日本気象学会 学会誌「天気」, 68(5) (5), 263 - 267, 日本語第21回非静力学モデルに関するワークショップ開催報告会議報告等
- 2021年, 日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM), (120) (120)金星大気の放射計算と放射対流平衡実験
- 2021年, 日本天文学会年会講演予稿集, 2021火星大気大循環の全球非静力学高解像度シミュレーションに向けて
- 2021年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 150th全球非静力学金星大気モデルの開発:簡易金星計算
- 2021年, 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web), 2021全球非静力学火星大気大循環モデルの開発:地形あり計算
- 2021年, 日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM), (120) (120)金星大気中の自発的な重力波放射の数値実験
- 2021年, 日本気象学会大会講演予稿集(CD-ROM), (120) (120)全球非静力学火星大気大循環モデルの開発:地形あり計算
- 小宮山印刷工業, 2020年06月, シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology / 日本シミュレーション学会 編, 39(2) (2), 85 - 93, 日本語惑星内部・表層のダイナミクスと進化 (小特集 ポスト「京」萌芽的課題「生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明」)—Dynamics and Evolutions of Planetary Atmospheres and Interiors
- 2020年06月, 日本シミュレーション学会 学会誌「シミュレーション」, 39(2) (2), 日本語惑星内部・表層のダイナミクスと進化[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2018年12月01日, Earth, Planets and Space, 70
- 金星大気の全球的な流れを計算する数値モデル「AFES-Venus」とそれを用いた数値実験・データ同化について紹介する.AFES-Venusは,金星大気の惑星規模筋状構造や周極低温域,大気安定度の地方時依存性などの再現に成功している.AFES-Venusでは,高度55 km付近に低安定度層を導入したことと,空間解像度を高めたことによって,傾圧不安定の発達が計算されるようになった.数値実験により,傾圧不安定の発達が,金星大気の現実的な風速・温度場の再現にとって重要であることが分かってきた.また我々は,AFES-Venusを用いたデータ同化システムも開発しており,「あかつき」による観測を反映した現実的かつ時空間的に偏りのない金星大気のデータセットの創出や,個々の観測の重要度評価による観測計画立案への貢献も目指している.日本惑星科学会, 2018年12月, 日本惑星科学会誌遊星人, 27(4) (4), 314 - 319, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 2016年04月, Annual report of the earth simulator, 31 - 36, 日本語AFESを用いた金星・火星大気の高解像度大循環シミュレーション
- Center for Earth Information Science and Technology, Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 2015年04月, Annual report of the earth simulator, 31 - 38, 英語AFESを用いた地球型惑星の大気大循環シミュレーション
- 日本気象学会, 2015年, 大会講演予講集, 108, 304 - 304, 日本語B207 成層圏SO2注入による気候工学の影響 : GeoMIP-G4実験の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- 日本気象学会, 2015年, 大会講演予講集, 108, 368 - 368, 日本語C315 簡易金星版AFES高解像度計算における運動エネルギーの波数間収支(「あかつき」金星大気探査カウントダウン,スペシャル・セッション)
- 日本気象学会, 2015年, 大会講演予講集, 108, 366 - 366, 日本語C313 雲追跡技法の利用と金星雲頂高度での風速構造(「あかつき」金星大気探査カウントダウン,スペシャル・セッション)
- 日本気象学会, 2010年, 大会講演予講集, 98, 154 - 154, 日本語B212 ギーラシメカニズムに基づくスーパーローテーションの理論的研究 : 代数方程式によるオーダー見積もり(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 2005年, COUPLING PROCESSES IN THE MLT REGION, 35(11) (11), 1964 - 1970, 英語
- EPSC-DPS Joint Meeting 2025, 2025年09月, 英語, Helsinki, フィンランド共和国, EPSC-DPS2025-189 (Title and author list are revised.), 国際会議, 国際共著しているWaves driving the variation of tropopause and temperature in the Venusian polar cloud layerポスター発表
- EPSC-DPS Joint Meeting 2025, 2025年09月, 英語, Helsinki, フィンランド共和国, EPSC-DPS2025-4, 国際会議, 国際共著しているRecent improvements of general circulation model (AFES-Venus) and data assimilation system (ALEDAS-V) for the Venus Atmosphere口頭発表(一般)
- 富岳成果創出加速プログラム「シミュレーションとAIの融合で解明する宇宙の構造と進化」課題内成果報告会, 2025年09月, 日本語, 東京, 日本国高速回転球殻内の非弾性熱対流と木星型惑星の表面風口頭発表(一般)
- 富岳成果創出加速プログラム「シミュレーションとAIの融合で解明する宇宙の構造と進化」課題内成果報告会, 2025年09月, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議大気大循環モデルと結合した全球ラグランジュ的輸送モデルの開発口頭発表(一般)
- 創発的研究支援事業 第4回「融合の場」, 2025年07月, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議「地球」流体力学から惑星流体力学へポスター発表
- 創発的研究支援事業(川村パネル)第5回創発の場, 2025年07月, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議「地球」流体力学から惑星流体力学へポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月, 英語放射過程を組み込んだAFES-Venusを用いたデータ同化に向けた予備的検討ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月, 英語金星下層大気中の静的安定層の形成に対する放射の効果ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月, 英語Attempts to improve a Venus' atmospheric chemical model with a focus on temperature口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月, 英語金星大気中の自発的な重力波放射の数値実験 (II)ポスター発表
- 研究集会「惑星大気における波,平均流とシア―不安定」, 2025年05月, 日本語, 岡山, 日本国, 国内会議, 国際共著していない金星的大気GCM におけるシアー不安定[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会, 2024年11月, 日本語, 東京, 日本国, 国内会議金星大気の全球非静力学計算:鉛直対流の影響口頭発表(一般)
- 惑星大気計算に関するワークショップ, 2024年11月, 日本語移流スキーム・非負フィルタ開発と火星SCALE-GMその他
- 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, 日本語, 茨城, 日本国, 国内会議放射伝達過程を導入した金星大気GCMによる大循環の力学・熱力学的構造:既存研究との比較の観点から口頭発表(一般)
- 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, 日本語, 茨城, 日本国, 国内会議化学,雲過程を実装した金星大気大循環モデルによって計算されたCO分布口頭発表(一般)
- 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, 日本語, 茨城, 日本国, 国内会議金星大気中の自発的な重力波放射の数値実験 (II)口頭発表(一般)
- 日本気象学会2024年度秋季大会, 2024年11月, 日本語, 茨城, 日本国, 国内会議金星大気の全球非静力学計算:鉛直対流の影響口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2024年秋季講演会, 2024年09月, 日本語, 国内会議金星大気の全球非静力学計算口頭発表(一般)
- 創発的研究支援事業 第3回「融合の場」, 2024年07月, 日本語, 京都, 日本国, 国内会議「地球」流体力学から惑星流体力学へポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月, 英語, 国際会議化学・雲微物理過程を実装した大気大循環モデルで計算された金星大気の化学種・雲水分布[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月, 英語, 国際会議金星GCMで再現されるスーパーローテーションの⽔平超粘性への依存性ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月, 英語, 国際会議相関 k 分布法を導入したGCMで計算された雲層における力学・熱力学的構造[招待有り]ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月, 英語, 国際会議金星下層大気放射対流平衡の熱力学モデル依存性ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月, 日本語GCM studies on the Venus atmosphere[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Workshop on Venus and other related atmospheres, 2024年03月, 英語, Kobe, 日本国, 国際会議, 国際共著していないGlobal non-hydrostatic simulation of the Venus atmosphere口頭発表(一般)
- Workshop on Venus and other related atmospheres, 2024年03月, 英語, Kobe, 国際会議Dynamical and thermodynamical structure in cloud layer simulated by a GCM with correlated-k distribution radiative transfer model toward data assimilation with observation口頭発表(一般)
- Workshop on Venus and other related atmospheres, 2024年03月, 英語, Kobe, 国際会議Chemical species in the Venus atmosphere calculated by a GCM with chemistry and cloud microphysics口頭発表(一般)
- Workshop on Venus and other related atmospheres, 2024年03月, 英語, Kobe, 国際会議Introduction of AFES-Venus (Venus GCM) and ALEDAS-V (AFES LETKF Data Assimilation System for Venus)口頭発表(一般)
- GFDセミナー2024特別編, 2024年03月, 日本語, 千歳, 国内会議JST創発課題「『地球』流体力学から惑星流体力学へ」の紹介口頭発表(一般)
- 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 日本語, 仙台, 国内会議金星大気放射対流平衡の熱力学モデル依存性口頭発表(一般)
- 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 日本語, 仙台, 国内会議AFES-Venus低安定度層拡大実験:傾圧不安定の解析口頭発表(一般)
- 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 日本語, 仙台, 国内会議AFES-Venusへの精緻な放射モデルの導入:雲層での力学・熱力学的構造口頭発表(一般)
- 日本気象学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 日本語化学モデルを実装した金星大気大循環モデルによる微量成分分布計算口頭発表(一般)
- 9th International Symposium on Data Assimilation, 2023年10月, 英語, 国際会議AFES (GCM) LETKF Data Assimilation System for Venus
- 55th DPS Meeting Joint with EPSC, 2023年10月, 英語General circulation model (AFES-Venus) and data assimilation system (ALEDAS-V) for the Venus atmosphere口頭発表(一般)
- 日本海洋学会 2023年度秋季大会, 2023年09月, 日本語, 国内会議AFES-Venus で再現された水平超粘性に依存しないスーパーローテーション口頭発表(一般)
- IUGG 2023, 2023年07月, 英語, ドイツ連邦共和国, 国際会議Super-rotation independent of horizontal diffusion reproduced in a Venus GCM (AFES-Venus)口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 日本語, 千葉, 国内会議大規模惑星大気数値シミュレーションデータの可視化ツールの開発 -地図投影法の切り替え機能の実現方法の検討-口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 日本語, 千葉, 国内会議金星大気の全球非静力学計算:鉛直対流の影響ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 日本語金星大気の微量成分分布:大気大循環モデルを用いた計算ポスター発表
- 日本気象学会2023年度春季大会, 2023年05月, 日本語静的不安定化の強制を与えた金星大気全球静力学モデルの数値実験口頭発表(一般)
- 創発的研究支援事業(川村パネル)第3回創発の場, 2023年04月, 英語, 東京, 日本国「地球」流体力学から惑星流体力学へ口頭発表(一般)
- 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会, 2023年03月, 日本語AFES-Venus による金星大気構造: 雲層不安定強制を用いた場合口頭発表(一般)
- 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会, 2023年03月, 日本語AFESへの精緻な放射スキームの導入に向けて口頭発表(一般)
- 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会, 2023年03月, 日本語自転軸の傾きを入れた金星大気循環シミュレーション口頭発表(一般)
- 2022年度宇宙科学情報解析シンポジウム, 2023年02月, 日本語大規模惑星大気数値シミュレーションデータの可視化ツールの開発 -共有機能の実装-口頭発表(一般)
- The 5th R-CCS International symposium, RIKEN Center for Computational Science (R-CCS), 2023年02月, 英語, Kobe, 国際会議Introduction of AFES-Venus (Venus GCM) and ALEDAS-V (AFES LETKF Data Assimilation System for Venus)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 令和4年度日本気象学会関西支部第2回例会, 2022年12月, 日本語スペクトル法を用いた自転軸対称ハドレー循環の数値実験口頭発表(一般)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会 第152回講演会, 2022年11月, 日本語自転軸の傾きを入れた金星大気循環シミュレーション口頭発表(一般)
- 日本気象学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 日本語, 札幌, 国内会議火星大気の全球非静力学高解像度計算口頭発表(一般)
- Venus Science Conference 2022, 英語, online, 国際会議Introduction of AFES-Venus (Venus GCM) and ALEDAS-V (AFES LETKF Data Assimilation System for Venus)[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会2022年秋季講演会, 2022年09月, 日本語, 水戸, 国内会議火星大気の全球非静力学高解像度計算ポスター発表
- Europlanet Science Congress 2022, 2022年09月, 英語, スペイン, 国際会議Thermal tides reproduced in the assimilation results of horizontal winds obtained from Akatsuki UVI observations
- Asia Oceania Geosciences Society 19th Annual Meeting, 英語, 国際会議Venus’ Thermal Tides in Assimilation Experiments Using Horizontal Winds Derived From Akatsuki UVI Observations口頭発表(一般)
- 44th COSPAR Scientific Assembly 2022, 英語, ギリシャ共和国, 国際会議Mission study status of Venus explorer succeeding Akatsuki口頭発表(一般)
- 44th COSPAR Scientific Assembly 2022, 英語, ギリシャ共和国, 国際会議Thermal tides in assimilation experiments using horizontal winds obtained from Akatsuki UVI observations
- JST創発的研究支援事業「融合の場」第1回公開シンポジウム (関西地区), 2022年06月, 日本語「地球」流体力学から惑星流体力学へシンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月, 英語金星大気における熱潮汐波からの自発的な重力波放射ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月, 日本語, 千葉, 国内会議全球非静力学火星大気大循環モデルの開発:地形あり計算ポスター発表
- 「富岳で加速する素粒子・原子核・宇宙・惑星」シンポジウム, 2022年01月, 日本語, 神戸, 国内会議全球非静力学火星大気計算:地域性・季節性の解析口頭発表(一般)
- 日本気象学会2021年度秋季大会, 2021年12月, 日本語全球非静力学火星大気大循環モデルの開発:地形あり計算口頭発表(一般)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回講演会, 2021年11月, 日本語全球非静力学金星大気モデルの開発:簡易金星計算口頭発表(一般)
- 日本流体力学会 年会2021, 2021年09月, 日本語全球非静力学金星大気モデルの開発口頭発表(一般)
- 日本惑星学会2021年秋季講演会, 2021年09月, 日本語全球非静力学火星大気大循環モデルの開発:地形あり計算口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, 日本語全球非静力学金星大気モデルの開発:簡易金星計算口頭発表(一般)
- 日本天文学会2021年春季年会, 2021年03月火星大気大循環の全球非静力学高解像度シミュレーションに向けて口頭発表(一般)
- 金星大気の観測・シミュレーション・データ同化に関する研究会全球非静力学金星大気モデルの開発口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2020年秋季講演会, 2020年11月, 日本語全球非静力学火星大気大循環モデルによる鉛直対流とダスト巻き上げ輸送の計算口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual, 2020年07月, 日本語全球非静力学火星大気大循環モデルによるダスト巻き上げ輸送計算口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual, 2020年07月, 日本語1.5層浅水系における加熱冷却が生成する赤道スーパーローテーション口頭発表(一般)
- ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第4回 公開シンポジウム, 2020年03月, 日本語, 国内会議火星大気の全球高解像度シミュレーションに向けたモデル開発口頭発表(一般)
- 第21回非静力学モデルに関するワークショップ, 2019年11月, 日本語, 国内会議非静力学全球大気モデルにおけるQBO的周期振動の時間刻み幅依存性口頭発表(一般)
- 日本気象学会2019年度秋季大会, 2019年10月, 日本語, 国内会議乾燥大気理想化実験におけるQBO的周期振動のモデル依存性(続報)口頭発表(一般)
- 第146回地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会, 2019年10月, 日本語, 国内会議非静力学全球火星大気循環モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- 日本惑星科学会2019年秋季講演会, 2019年10月, 日本語, 国内会議非静力学全球火星大気循環モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- EPSC-DPS Joint Meeting 2019, 2019年09月, 英語, 国際会議Mean meridional circulation in the Venus atmosphere口頭発表(一般)
- EPSC-DPS Joint Meeting 2019, 2019年09月, 英語, 国際会議Venus Observation by Akatsuki: 2015–2019[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本流体力学会 年会2019, 2019年09月, 日本語, 国内会議高解像度金星大気シミュレーションで再現された惑星規模筋状構造口頭発表(一般)
- 日本流体力学会 年会2019, 2019年09月, 日本語, 国内会議非静力学全球火星大気循環モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- 公開シンポジウム「京」から「富岳」へ:大規模シミュレーションが拓く惑星科学の未来, 2019年09月, 日本語, 国内会議火星大気の全球高解像度シミュレーションに向けたモデル開発口頭発表(一般)
- 京都大学数理解析研究所 共同研究 (公開型) 「宇宙惑星ジェットの数理」, 2019年07月, 日本語, 国内会議金星大気大循環の数値シミュレーション[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- International Venus Conference 2019/The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus ScienceInternational Venus Conference 2019/The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science, 2019年06月, 英語, 国際会議Numerical modeling of the Venus atmosphere[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- International Venus Conference 2019/The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science, 2019年06月, 英語, 国際会議Zonal mean structure of Venus atmosphere observed in a Venus general circulation model, DCPAM, with explicit radiative transfer calculation.ポスター発表
- International Venus Conference 2019/The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science, 2019年06月, 英語, 国際会議Venusian yearly-scale variation of super rotation seen in Akatsuki observations.ポスター発表
- International Venus Conference 2019/The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science, 2019年06月, 英語, 国際会議The Venus AFES LETKF Data Assimilation System (VALEDAS)ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議海惑星気候の太陽定数依存性の研究: 灰色大気の吸収係数が大きい場合における海洋熱輸送の影響口頭発表(一般)
- 日本気象学会2019年度春季大会, 2019年05月, 日本語, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議全球非静力学火星大気大循環モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議全球非静力学火星大気大循環モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- International Venus Conference 2019 (The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science), 2019年05月, 英語, Hilton Niseko Village, 国際会議Zonal mean structure of Venus atmosphere observed in a Venus general circulation model, DCPAM, with explicit radiative transfer calculationポスター発表
- 日本気象学会2019年度春季大会, 2019年05月, 日本語, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 国内会議Rubyによる数値計算実験場構築の試みポスター発表
- International Venus Conference 2019 (The 74th Fujihara Seminar: "Akatsuki" Novel Development of Venus Science), 2019年05月, 英語, Hilton Niseko Village, 国際会議Planetary-scale streak structure reproduced in high-resolution simulations of the Venus atmosphere with a low-stability layer口頭発表(一般)
- ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第3回 公開シンポジウム, 2019年03月, 日本語, 国内会議火星大気循環の全球非静力学モデルの開発と高解像度計算口頭発表(一般)
- RIMS Gasshuku-style Seminar: Mathematical science in numerical modeling and data assimilation of planetary atmospheres from Earth and Mars to Venus, 2019年03月, 英語, 国際会議Simulations of the Venus atmospheric circulation by Venus-AFES口頭発表(基調)
- Symposium on Planetary Sciences 2019, 2019年02月, 英語, 国際会議Venusian atmospheric general circulation model for the Earth Simulator (AFES-Venus) local ensemble transform Kalman filter (LETKF) data assimilation system (VALEDAS)ポスター発表
- Symposium on Planetary Sciences 2019, 2019年02月, 英語, 国際会議Mean meridional circulation in the Venus upper atmosphereポスター発表
- Symposium on Planetary Sciences 2019, 2019年02月, 英語, 国際会議An Idealized Study on Planetary-Parameter Dependence of Atmospheric General Circulation[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本気象学会2018年度秋季大会, 2018年10月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議放射伝達を陽に計算した金星大気大循環計算口頭発表(一般)
- 日本気象学会2018年度秋季大会, 2018年10月, 日本語, 仙台国際センター, 国内会議高解像度火星大気大循環モデル中の中小規模渦度擾乱口頭発表(一般)
- 42nd COSPAR Scientific Assembly 2018, 2018年07月, 英語, 国際会議Akatsuki Reveals Venus Atmosphere Dynamics[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Asia Oceania Geosciences Society(AOGS) 15th Annual Meeting, 2018年06月, 英語, Honolulu, Hawaii, 国際会議Data Assimilation System for the Venusian Atmosphere口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議火星大気循環の全球・高解像度・非静力学計算に向けたモデル開発ポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Long-term steadiness of thermal tide structures in zonal and meridional wind fields at the cloud top of Venusポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 英語, 幕張メッセ, 国内会議Exploring the Atmosphere of MArs and VEnus with Remote Observations and Simulations: A Belgium-Japan partnership(AMAVERO) 2017-2018ポスター発表
- ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第2回 公開シンポジウム, 2018年03月, 日本語, 神戸大学 統合研究拠点, 国内会議火星版SCALE-GMの開発:高解像度非静力学火星大気シミュレーションに向けて口頭発表(一般)
- CPS/WTK Mini-Workshop on Planetary Atmospheres II, 2018年03月, 英語, 国際会議Modeling of streak structure observed by Akatsuki口頭発表(一般)
- Fundamental Aspects of Geophysical Turbulence III, 2018年03月, 英語, 名古屋大学, 国際会議Disturbances and energy spectra in a high-resolution global model of the Venus atmosphere[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月AFES-Venusによる金星大気のモデリング
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 北海道大学 学術交流会館, 国内会議高解像度金星大気シミュレーションで再現された惑星規模のストリーク構造口頭発表(一般)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第142 回総会・講演会, 2017年10月, 日本語, 京都大学 宇治キャンパス, 国内会議高解像度金星大気シミュレーションで再現された惑星規模のストリーク構造口頭発表(一般)
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 北海道大学 学術交流会館, 国内会議金星の中下層雲帯で見つかった低緯度のジェットと不安定渦口頭発表(一般)
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 北海道大学 学術交流会館, 国内会議金星 AFES アンサンブルデータ同化システムの開発口頭発表(一般)
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 北海道大学 学術交流会館, 国内会議乾燥大気理想化実験におけるQBO的周期振動のモデル依存性口頭発表(一般)
- Joint SPARC Dynamics & Observations Workshop—QBOi, FISAPS & SATIO-TCS, 2017年10月, 英語, 国際会議Model dependence of a QBO-like oscillation in a dry dynamical core experiment口頭発表(一般)
- 日本気象学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 北海道大学 学術交流会館, 国内会議AFES-Venus による金星大気のモデリング[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本惑星科学会2017年秋季講演会, 2017年09月, 日本語, 国内会議高解像度金星大気シミュレーションで再現された惑星規模のストリーク構造口頭発表(一般)
- STEシミュレーション研究会 -太陽地球惑星複合システムのシミュレーション研究-, 2017年09月, 日本語, 国内会議金星大気循環の高解像度シミュレーション[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- AICS Cafe, 2017年09月, 日本語, 国内会議金星大気循環の高解像度シミュレーション[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- European Planetary Science Congress 2017, 2017年09月, 英語, 国際会議Planetary-scale streak structures produced in a high-resolution simulation of Venus atmosphere口頭発表(一般)
- European Planetary Science Congress 2017, 2017年09月, 英語, 国際会議Data assimilation system for the Venusian atmosphere口頭発表(一般)
- European Planetary Science Congress 2017, 2017年09月, 英語, 国際会議Cloud tracking of the Venus atmosphere with Akatsuki: High-quality wind snapshots, jets, and instabilities口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議惑星大気シミュレーションの高解像度化に向けて:理想化実験におけるQBO的周期振動のモデル依存性口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議高解像度金星大気シミュレーションで再現された惑星規模のストリーク構造[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Mesoscale to planetary-scale motions in the Venus atmosphere revealed by cloud tracking with Akatsuki IR and UV images口頭発表(一般)
- ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星 第1回 公開シンポジウム, 2017年03月, 日本語, 神戸大学 統合研究拠点, 国内会議正二十面体格子モデルSCALE-GMによる火星大気シミュレーションに向けて口頭発表(一般)
- 第30回 大気圏シンポジウム, 2016年12月, 日本語, 宇宙科学研究所, 国内会議簡易金星版 AFES 高解像度計算における運動エネルギースペクトル解析口頭発表(一般)
- 2016 年日本気象学会秋季大会, 2016年10月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議簡易金星版 AFES 高解像度計算におけるエネルギースペクトルの鉛直分布口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年, 日本語成層圏SO2注入による気候工学の強制とフィードバック:GeoMIP G4実験の解析
- 大会講演予講集, 2015年09月, 日本語C315 簡易金星版AFES高解像度計算における運動エネルギーの波数間収支(「あかつき」金星大気探査カウントダウン,スペシャル・セッション)
- 大会講演予講集, 2015年, 日本語, 日本気象学会B207 成層圏SO2注入による気候工学の影響 : GeoMIP-G4実験の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- 大会講演予講集, 2014年04月, 日本語D451 簡易金星版AFES高解像度計算のエネルギースペクトル(大気力学,一般口頭発表)
- 大会講演予講集, 2013年04月, 日本語D201 惑星大気大循環モデルDCPAMのセミラグランジュ法物質移流スキーム : 変則エルミート5次補間とarcsine非負フィルタ(物質循環I,口頭発表)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(S), 東京大学, 2024年04月 - 2029年03月, 研究分担者波と対流が形作る金星大気大循環:地表から超高層大気まで競争的資金
- 文部科学省, スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム, 筑波大学, 2023年04月 - 2026年03月, 研究分担者シミュレーションとAIの融合で解明する宇宙の構造と進化
- 科学技術振興機構, 創発的研究支援事業, 神戸大学, 2022年04月 - 2025年03月, 研究代表者「地球」流体力学から惑星流体力学へ
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 神戸大学, 2019年06月 - 2024年03月, 連携研究者データ同化に向けて「あかつき」観測データを精錬、雲追跡風ベクトル場を生成し、そこから大気諸相の特徴を抽出すること、および、データ同化試行実験を開始するとともに、データ同化の有効性を検証することに注力して研究を進めた。 大気諸相の特徴を抽出する研究で得られた成果の1つは雲層低緯度でのスーパーローテーションの維持機構を史上初めて観測から定量的に明らかにしたことである。「あかつき」撮像データからの雲追跡風ベクトル場と雲頂温度場、さらに、過去の探査機データをも活用し、各種大気波動による角運動量輸送量を求めることに成功した。低緯度の角運動量分布極大の維持には大気熱潮汐波による角運動量輸送が支配的であり、過去の研究で示唆されてきた大規模な乱流や熱潮汐波以外の波動による輸送は弱くむしろ逆に働いていた。この結果は今後のデータ同化実験に供され、得られた同化データの解析によってこれをもたらす循環構造が解明されていくことが期待される。 データ同化の有効性を検証する研究の成果の1つは、同化実験における雲層上端の惑星規模ケルビン波の再現可能性を示したことである。金星大気の紫外線画像には顕著なY字模様が見えるが、これを維持する構造として雲層上端に惑星規模赤道ケルビン波が想像されてきた。しかし、金星大気モデルで雲層上端にケルビン波を再現した例はこれまで報告されていなかった。この問題に対して、雲追跡風ベクトルを模した疑似観測データを与え、データ同化による観測システムシミュレーション実験を行い、雲層上端の赤道域南北15度の範囲で6時間ごとの風速データがあれば、ケルビン波がデータ同化により表現できることがわかった。「あかつき」観測の中に雲層上端のケルビン波をとらえているデータが存在すれば、モデルの不完全性を観測が補完し、あるいは、不完全性の原因を追求できる可能性があることを示した。
- 文部科学省, 「富岳」成果創出加速プログラム, 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月, 連携研究者宇宙の構造形成と進化から惑星表層環境変動までの統一的描像の構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究代表者非静力学金星大気大循環モデルの開発と雲層大規模構造における熱対流の役割解明前年度に引き続き非静力学金星大気大循環モデル「金星SCALE-GM」の開発および高解像度計算を進めた。今年度はまず、SCALE-GMに任意の公転軌道を設定できるようにSCALEライブラリを改修した。そして、金星SCALE-GMの太陽放射加熱に日周期変化成分を加えた。これにより、金星大気で重要と考えられている熱潮汐波を含む計算が可能となった。低解像度設定で熱潮汐波ありの計算を行ったところ、赤道にジェット中心が位置する平均東西風速分布が得られた。従来型の静力学金星大気大循環モデル「AFES-Venus」の結果でも同様の傾向が見られ、整合的である。ただし、金星SCALE-GMの方が、より高速域が赤道に集中した構造になった。 次に、前年度よりも高解像度の計算を試行した。熱潮汐波なしの設定で、水平解像度がglevel 8(水平格子間隔 Δx ~ 28 km)からglevel 10(Δx ~ 6.5 km)までの計算を実施した。glevel 8の解像度では、高度60 kmの鉛直風分布に惑星規模筋状構造がきれいに現れていたが。glevel 9や10では、より細かな構造が目立つようになった。またglevel 8以上では、平均東西風速分布に2種類の準平衡状態が見られた。一方は南北両半球にほぼ赤道対称に中緯度ジェットが存在する状態であり、他方は片半球の中緯度ジェットが弱くなり南北非対称な状態である。500地球日程度の積分期間のうち、南北対称な期間と南北非対称な期間が存在し、一方から他方へ急激に遷移していることが確認できた。さらに、中緯度ジェットが弱い半球では、筋状構造が卓越せず、東西波数2の構造が支配的となることも分かった。大気の南北半球の非対称性は、地上望遠鏡による金星大気観測でも示唆されており、金星大気の構造や長期変動を理解する上での重要なカギとなるかもしれない。
- 文部科学省, ポスト「京」で重点的に取り組むべき社会的・科学的課題に関するアプリケーション開発・研究開発 萌芽的課題, 神戸大学, 2016年06月 - 2020年03月, その他太陽系外惑星(第二の地球)の誕生と太陽系内惑星環境変動の解明 「生命を育む惑星の起源・進化と惑星環境変動の解明」
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東京学芸大学, 2016年04月 - 2020年03月, 研究分担者あかつき・地上観測と数値モデリングの連携による金星大気力学の研究あかつきIR2カメラの発見した惑星規模筋状構造を,高解像度GCMシミュレーションによって再現することに成功し,その成因が高緯度の傾圧不安定とそれが形成するジェットおよびロスビー波であることを明らかにした (Kashimura et al., 2019)。大気スーパーローテーションの基礎的研究を実施し,鉛直渦粘性の重要性に関する結果を得た (Sugimoto et al., 2019)。あかつき・地上観測とモデリングの比較を進めるため,金星GCMに雲物理過程を導入し,雲や水蒸気・硫酸蒸気の時空間分布を計算した。従来の赤外線観測や電波掩蔽観測と整合的な結果が得られており,国際研究雑誌への論文投稿準備を進めている。放射輸送モデルを改良するため,高温高圧な金星大気に対応した気体吸収過程を放射コードに導入した。熱赤外の波数領域を拡大し,幅広い気温変化に対応するためにプランク関数の計算法も改良した。あかつき観測データの精度を改善するため,あかつき観測画像から観測時の衛星位置・姿勢を補正し,より正しいジオメトリ情報を取得できる手順を確立した。あかつき以外の惑星探査機においても宇宙空間でカメラ感度の評価を行えることを示し,惑星探査機による観測データの精度向上に寄与できることを示した。あかつきデータの解析により,赤外と紫外で観測した雲形態と風速を比較した結果,Y模様は赤外で見えず,1000 kmスケール鋭構造は紫外では見えないこと,赤外の西向風速は紫外風速より遅いといった結果を得た。さらに,地上赤外観測で取得したSO2分布画像に関して,ほぼ同時に取得されたあかつきUVIの金星アルベド画像との比較を行った結果,SO2存在量と紫外アルベドのあいだに非常によい相関があることがわかった。赤外観測は金星の昼夜を問わずに観測が可能であることから,昼夜を連続的に議論することが可能となる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者惑星大気大循環に関する階層的数値モデル群の構築による金星大気超回転の解明金星大気スーパーローテーションのメカニズム解明を念頭に、階層的数値モデル群の構築を試みた。用いるプログラミング言語として、汎用スクリプト言語Rubyを選定した。Rubyは非常に柔軟な記述が可能であり、気象学分野ではデータ解析・可視化用に利用実績があり、また拡張性が高いことが選定の決め手となった。 一方、数値モデル群構築の予備実験として、既存の惑星大気静力学スペクトルモデル「DCPAM」と非静力学正二十面体準一様格子モデル「SCALE-GM」の両モデルを用いて、大気大循環モデル力学コアの標準実験(Held & Suarez, 1994)を高高度に拡張した実験を実施した。その結果、赤道上空高高度の東西平均東西風の振る舞いが、モデルの空間離散化手法や時間積分法・時間刻み幅に依存して大きく変わることが見いだされた。このように数値的手法が大規模場に顕著な影響を与えうることは、今まで問題として認識されていなかった。しかしこれは、大気運動の数値的研究の根幹に関わる重要な問題だと言える。 この問題に対峙するために、階層的数値モデル群構築の前段階として、様々な数値解法を簡単に切り替え結果を比較できる、地球流体問題の数値実験環境をRubyライブラリの形で構築した。テスト計算として、Williams et al. (1992) の球面浅水方程式系の標準実験を実施し、ライブラリが問題なく動作すること確認した。このライブラリは、本研究課題の成果物としてインターネット上で公開している。 本研究で構築したRubyライブラリにより、様々な系(モデル)を様々な数値解法で計算し比較することが容易になった。これにより、数値解法の影響を確認しつつ、系の近似の度合いによる数値解の違いを検証することができるようになり、数値的研究による金星大気スーパーローテーションのメカニズム解明に向けて前進した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 京都大学, 2009年04月 - 2012年03月, 研究代表者惑星大気大循環に関する数値的・理論的研究―ハドレー循環とスーパーローテーション―今年度はまず、理想化された大気モデルを用いた、惑星大気スーパーローテーションの強度と力学的平衡状態に関する理論的・数値的研究の成果を投稿論文にまとめ、国際誌Journal of The Atmospheric Sciencesに投稿した。この研究の内容自体は昨年度中に行ったものだが、論文化の過程で理論モデルや考察はより精緻なものとなった。2人の匿名の査読者によって査読された結果、評価が分かれた。頂いたコメントから、後者の査読者には、理想化された大気モデルを用いた理論的・数値的研究の意義が十分に伝わっていなかったと思われた。そこで、大気科学研究のアプローチに対して様々な考え方を持つ読者にも、本研究の意義が伝えられるように改稿し、再投稿した。「自然を理解する」という自然科学の目的は同じでも、そのアプローチに対する考え方は科学者それぞれで異なる。上述の一連の過程を通して、このことを痛切に教えられた。こういった意見の衝突を経験し、相手を説得する力を身につけていくことも研究者として大切である。 上述の論文に関するやり取りの傍ら、構築した理論モデルを利用して、理想化した大気モデルの解を、その力学的平衡状態にもとづいて7種類に分類した。そして、この解の種類のパラメータ依存性を表すレジームダイアグラムを理論的に求めた。さらに、そのレジームダイアグラムの妥当性を数値実験で検証した。この研究により、惑星大気大循環の形態や力学的平衡状態の外部パラメータ依存性に対する知見が深まった。 年度の後半は、博士課程の総仕上げとして、『惑星大気スーパーローテーションの力学に関する研究-自転軸対称な理論モデルの構築と数値実験-』という題目で博士論文を執筆した。調査委員による審査に合格して、博士(理学)の学位が3月26日に授与された。
- みらいぶっく, 2024年06月02日 - 現在, 高校生
- 月刊JICFuSムービー, 2022年12月05日 - 現在
- 夢ナビ, - 現在「火星は明日の朝から猛烈な砂嵐。」宇宙の気象を読み解く惑星気象学
- 講師, 理学部模擬授業, 2024年10月25日 - 2024年10月25日
- 講師, 理学部模擬授業, 2024年10月15日 - 2024年10月15日
- 講師, 理学部模擬授業, 2023年01月06日 - 2023年01月06日惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう
- 講師, 高大連携講座@長田高校, 2021年09月19日 - 2021年09月19日惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう。
- 夢ナビライブ 2021 Web in Summer, 2021年07月10日 - 2021年07月11日惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう。
