SEARCH

検索詳細

政岡 浩輔
医学部附属病院 形成外科・美容外科
助教

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(医学), 獨協医科大学

研究活動情報

■ 論文
  • 私たちの流儀 開心術後縦隔炎に対するデブリードマン
    榊原 俊介, 政岡 浩輔, 上田 美怜, 桑水流 健二, 青木 大地, 辻 依子, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本形成外科学会, 2023年08月, 日本形成外科学会会誌, 43(8) (8), 495 - 496, 日本語

  • 3Dモデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼窩骨折の3例
    青木 大地, 政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 121 - 121, 日本語

  • 頭蓋再建における前腕皮弁による頭皮再建
    政岡 浩輔, 榊原 俊介, 野村 正, 寺師 浩人
    (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 2022年11月, 日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会プログラム・抄録集, 40回, 124 - 124, 日本語

  • Kosuke Masaoka, Satoka Tokuhara, Kota Tsuchiya, Yuki Komatsu, Shunsuke Sakakibara, Tadashi Nomura, Hiroto Terashi
    We report a case of palliative surgery in a 73-year-old patient with metastatic plantar sarcoma. The patient underwent resection and irradiation of an undifferentiated spindle cell sarcoma in the right plantar region. The wound was not closed and systemic metastases were observed. The chief complaint of the patient on his first visit to our department was difficulty walking due to pain in the right plantar region. Since we were unsuccessful in relieving the pain with conservative treatment, we decided to perform a palliative free tissue transfer to the right plantar. The surgery was successful, the skin ulcer healed, and the pain was relieved after the surgery. When performing palliative surgery, more detailed preoperative management and planning are necessary to achieve a successful outcome. The selection of the flaps according to the local lesion and metastatic lesions and changes in the local hemodynamics should be considered when planning.
    2022年10月, Cureus, 14(10) (10), e30488, 英語, 国際誌

  • 【褥瘡の手術療法と周術期ケア】大転子部・踵の褥瘡手術と周術期管理
    桑水流 健二, 榊原 俊介, 里岡 由希, 沖本 友絵, 政岡 浩輔, 辻 依子
    2022年04月, WOC Nursing, 10(1) (1), 34 - 39

  • イヌ・ネコ咬傷の初期治療の検討 : 特にイヌ咬傷に対する顔面の整容的改善について—Validation of Treatment and Classification of Dog and Cat Bite Injuries—特集 ペット咬創への初期治療と機能・整容の改善(1)統計・総論,その他
    大﨑 健夫, 政岡 浩輔, 青木 大地, 寺師 浩人
    克誠堂出版, 2021年02月, 形成外科, 64(2) (2), 143 - 150, 日本語

  • 異所性過誤腫性胸腺腫の一例
    青木大地, 政岡浩輔, 小倉明人, 川北育子
    2021年, 日形会誌, 41, 128 - 133

  • 小倉 明人, 政岡 浩輔, 青木 大地, 川北 育子
    一般社団法人 日本創傷外科学会, 2021年, 創傷, 12(4) (4), 191 - 196, 日本語

  • 分層採皮創に対する採皮創内部分切除および戻し植皮—Partial Excision and Immediate Regrafting of Split Thickness Skin Graft Donor Sites—特集 レジデント向け 分層採皮創の治療戦略
    政岡 浩輔, 青木 大地, 小倉 明人, 川北 育子
    克誠堂出版, 2020年03月, 形成外科, 63(3) (3), 299 - 307, 日本語

  • MPNST との鑑別に苦慮した右鎖骨上窩結節性筋膜炎の 1 例.
    政岡浩輔, 大﨑健夫, 吉武優, 寺師浩人
    2016年, 日形会誌, 36, 407 - 412

  • Kosuke Masaoka, Hirotaka Asato, Kohei Umekawa, Masaya Imanishi, Ayako Suzuki
    OBJECTIVE: According to previous reports, remote ischaemic preconditioning (RIPC) is a "delay" procedure that is highly likely to be useful for preventing skin flap necrosis. Differences in the extent of necrosis in rat dorsal skin flaps when different clamping times were used in RIPC were compared among the four groups described below. METHODS: Group A was a control group in which no prior ischaemic area was created, and both back legs were devascularised for 15 min in Group B, 30 min in Group C, and 60 min in Group D. The experiments were performed on 10 rats in each group, and the surviving area was measured. One-way analysis of variance (ANOVA) and Tukey's multiple comparison test were used for analysis, with p < 0.05 regarded as significant. RESULTS: The surviving area of the skin flap was 15.4 ± 1.8 cm(2) in Group A, 15.4 ± 2.0 cm(2) in Group B, 17.9 ± 2.0 cm(2) in Group C, and 19.2 ± 3.4 cm(2) in Group D, with significant differences between Groups A and D and between Groups B and D. CONCLUSIONS: RIPC consisting of 60 min of ischaemic preconditioning may be clinically useful as a method of preventing skin flap necrosis.
    2016年, Journal of plastic surgery and hand surgery, 50(2) (2), 107 - 10, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 側頸嚢胞が原因となった頸部膿瘍の1例—A Case of Neck Abscess due to Lateral Cervical Cyst
    田場 史子, 見目 和崇, 政岡 浩輔
    克誠堂出版, 2014年12月, 形成外科, 57(12) (12), 1409 - 1415, 日本語

  • 扁平上皮癌切除後の鼻尖部皮膚欠損に対してWheatley法による再建を行った1例.
    政岡浩輔, 見目和崇, 岩山隆憲, 桒水流健二
    2014年, 日形会誌, 34, 331 - 336

  • 顔面神経周囲浸潤が疑われた斑状強皮症型基底細胞癌の1例
    政岡 浩輔, 永田 育子, 梶田 智, 寺師 浩人, 塚本 金作
    2013年05月, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 33(5) (5), 321 - 326, 日本語

  • 見目 和崇, 田場 史子, 政岡 浩輔, 桒水流 健二
    一般社団法人 日本創傷外科学会, 2013年, 創傷, 4(4) (4), 217 - 221, 日本語

  • True pedicled fibular graft による脛骨遠位骨欠損の再建
    高須 啓之, 寺師 浩人, 橋川 和信, 政岡 浩輔, 田原 真也
    2011年10月, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 31(10) (10), 716 - 720, 日本語

  • 咽頭皮膚瘻に対して簡便な局所皮弁を組み合わせて閉鎖し得た1例
    政岡 浩輔, 永田 育子, 岩谷 博篤, 高須 啓之
    2011年10月, 日形会誌 : 日本形成外科学会会誌 = Journal of Japan Society of Plastic and Reconstructive Surgery, 31(10) (10), 692 - 696, 日本語

  • 難治性潰瘍に対する地域医療連携を生かした当科の取り組み.
    政岡浩輔, 永田育子, 岩谷博篤, 髙須啓之, 櫻井敦
    2010年, 姫路市医師会報., 351, 15 - 18

  • 総胆管切開切石術後、留置したTチューブが十二指腸に迷入した一例
    笹野 幹雄, 川上 浩司, 政岡 浩輔, 佐藤 彩, 嘉数 修, 渡邉 未来子, 比嘉 幹子, 比嘉 宇郎, 稲嶺 進, 當山 鉄男, 座波 久光, 與那覇 俊美, 大城 直人, 武島 正則, 平安山 英義
    2008年05月, 沖縄医学会雑誌, 46(4) (4), 40 - 41

■ MISC
  • 脈管奇形に対する切除ならびに再建手術の工夫
    野村正, 政岡浩輔, 大崎健夫, 武田玲伊子, 上田美怜, 青木大地, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科手術手技学会プログラム・抄録集, 29th

  • 縦隔炎・胸骨骨髄炎に対する治療-形成外科的視点から-
    榊原俊介, 北野大希, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 寺師浩人
    2024年, 日本外科感染症学会雑誌(Web), 21(1) (1)

  • 脈管奇形に対してシロリムスをどう使う?~当科での使用経験から得た知見~
    野村正, 佐竹寛, 石田泰久, 上田美怜, 青木大地, 政岡浩輔, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本血管腫血管奇形学会学術集会プログラム・抄録集, 20th (CD-ROM)

  • 動静脈奇形治療の未来を見据えて
    武田玲伊子, 野村正, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 榊原俊介, 寺師浩人
    2024年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67th

  • マイクロサージャンとして鑷子を研ぐ
    榊原俊介, 政岡浩輔, 青木大地, 上田美怜, 野村正, 寺師浩人
    2023年, 日本形成外科学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66th

■ 講演・口頭発表等
  • 腓骨皮弁による下顎再建後の咬合の検討
    柏木瞭一郎, 榊原俊介, 青木大地, 政岡浩輔, 楠元順哉, 野村正, 寺師浩人
    第 132 回関西形成外科学会学術集会, 2022年11月
    口頭発表(一般)

  • 頭蓋再建における前腕皮弁による頭皮再建
    政岡浩輔, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    第 40 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    口頭発表(一般)

  • 3D モデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼窩骨折の3例
    青木大地, 政岡浩輔, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    第 40 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    口頭発表(一般)

  • 当院における医療関連機器圧迫創傷の発生要因と予防への取り組み
    仲井 千里, 政岡 浩輔, 青木 大地, 小倉 明人, 川北 育子
    第22回日本褥瘡学会学術集会

  • 【シンポジウム4:創傷治療のベストプラクティス 2022】 褥瘡に対する NPWT 〜使いドコロと新たな治療法への挑戦
    桒水流健二, 榊原俊介, 圓尾明弘, 政岡浩輔, 西尾佑美, 野村正, 寺師浩人
    第 24 回日本褥瘡学会学術集会
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 軟部組織への回路の構築 iSAP と NPWTi の違い
    政岡浩輔, 桒水流健二
    第 6 回 CLAP basic seminar, 2022年07月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 顔面,頸部深達性熱傷後に複数回に及ぶ手術で顔面再建を行った 1 例
    土屋皓大, 野村正, 徳原里佳, 北野大希, 村井信幸, 政岡浩輔, 榊原俊介, 橋川和信, 寺師浩人
    第 14 回日本創傷外科学会総会・学術集会
    口頭発表(一般)

  • CLAP(Continuous local antibiotics perfusion)による治療を行った骨露出 を伴う坐骨部褥瘡の 2 例
    桒水流健二, 榊原俊介, 圓尾明弘, 政岡浩輔, 西尾裕美, 野村正, 原岡剛一, 寺師浩人
    第 14 回日本創傷外科学会総会・学術集会
    口頭発表(一般)

  • 【シンポジウム4:放射線潰瘍、その先にあるもの かならず皮弁で被覆 するのか、植皮では再発しやすいのか】放射線潰瘍に対する当院での手術 症例の検討 ~ 植皮は選択してもよいか~
    政岡浩輔, 長谷川泰子, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    第 14 回日本創傷外科学会総会・学術集会
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 本態性血小板血症患者に生じた開頭後の難治性皮膚潰瘍に対して遊離皮 弁移植をおこなった1例
    小松友紀, 丸口勇人, 政岡浩輔, 榊原俊介, 野村正, 辻依子, 寺師浩人
    第 131 回関西形成外科学会学術集会, 2022年07月
    口頭発表(一般)

  • QOL 向上に寄与した遊離皮弁による緩和手術
    政岡浩輔, 徳原里佳, 土屋晧大, 寺師浩人
    第 65 回日本形成外科学会総会・学術集会
    口頭発表(一般)

  • 頭蓋再建:形成外科医としての考えと治療について
    政岡浩輔
    神戸大学医学部附属病院脳神経外科/形成外科 WEB セミナー ここが知りたい頭蓋形成のコツ(web), 2022年03月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 上眼瞼部陥凹に対する移植真皮脂肪の直上への真皮脂肪移植の経験
    政岡浩輔, 大崎健夫, 榊原俊介, 野村正, 寺師浩人
    第 33 回日本眼瞼義眼床手術学会, 2022年02月
    口頭発表(一般)

  • 重度上肢外傷を合併した頭部皮膚軟部組織剥脱創に対して Spare-parts surgery を行った 1 例
    青山 尚椰, 松葉啓文, 政岡浩輔, 青木大地, 伊藤典紘, 小川晴生
    第 39 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会
    口頭発表(一般)

  • 遊離皮弁の血管閉塞後に洗浄型局所陰圧閉鎖療法を行うことでプレート上に肉芽形成が図れた一例
    政岡浩輔, 青木大地, 青山尚椰, 川北育子
    第13回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2021年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 【シンポジウム 9:顔面多発骨折における治療戦略】顔面多発骨折治療に対する当院での改良について
    政岡浩輔, 青木大地, 伊藤典紘, 川北育子, 大﨑健夫
    第64回日本形成外科学会総会・学術集会, 2021年04月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 出血性ショックにより二期的に手術を行った顔面多発骨折の一例
    青木 大地, 政岡 浩輔, 伊藤 典紘, 川北 育子
    第127回関西形成外科学会学術集会, 2021年02月

  • 重度四肢外傷の手術中に皮弁および血管吻合の変更を行った症例の検討
    政岡浩輔, 青木大地, 小倉明人, 大﨑健夫, 川北育子
    第12回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2020年12月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 術後13年で全身転移をきたした大腿部悪性黒色腫の1例
    伊藤典紘, 青木大地, 政岡浩輔, 川北育子
    第126回関西形成外科学会学術集会, 2020年11月

  • 術中動脈閉塞を繰り返した遊離空腸移植の一例
    青木大地, 政岡浩輔, 伊藤典紘, 川北育子
    第47回日本マイクロサージャリ―学会学術集会

  • 整形外科と形成外科とのコラボレーション
    政岡浩輔, 青木大地, 伊藤典紘, 川北育子
    第7回日本重度四肢外傷シンポジウム on web, 2020年11月, 日本語
    [招待有り]
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 広範囲熱傷での大腿切断術で下肢長温存を試みた1例
    小倉明人, 政岡浩輔, 青木大地, 川北育子
    第46回日本熱傷学会総会・学術集会

  • 当院orthoplastic trauma centerにおける開放骨折の軟部組織再建
    政岡浩輔, 川北育子, 青木大地, 小倉明人, 圓尾明弘
    第63回日本形成外科学会総会・学術集会, 2020年08月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 鼻骨骨折533例の統計学的検討ー鼻中隔骨折と受傷機転・合併骨折の関係についてー
    小倉明人, 政岡浩輔, 武川力, 青木大地, 川北育子, 時吉貴宏
    第 63 回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 上下腹部の巨大な皮膚・腹壁欠損に対して前外側大腿皮弁による再建を行った一例
    政岡浩輔, 青木大地, 小倉明人, 川北育子
    第25回日本形成外科手術手技学会, 2020年02月

  • 外傷による末節骨近位欠損に対して腸骨移植を行った一例
    青木大地, 政岡浩輔, 小倉明人, 川北育子
    第25回日本形成外科手術手技学会, 2020年02月

  • 立体モデルを用いた前頭骨前壁骨折の治療
    青木大地, 政岡浩輔, 小倉明人
    第123回関西形成外科学会学術集会, 2019年12月

  • 硬膜下膿瘍と糖尿病性足壊疽の合併に対して集学的治療を行い救命・救肢しえた1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔, 川北育子
    第 1回日本フットケア・足病医学会 関西地方会学術集会, 2019年11月

  • 当院で経験した悪性黒色腫の1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔, 川北育子
    第33回神戸形成外科集談会, 2019年11月

  • 頭頚部の粉瘤を摘出する際のアプローチの工夫
    政岡浩輔, 青木大地, 小倉明人, 川北育子
    第37回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会

  • 母指切断で有茎鼡径皮弁による再建後に足底皮膚への置換を行った1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔
    第 11 回日本創傷外科学会総会・学術集会

  • 下腿開放骨折後偽関節の術中動脈損傷に対してflow through型血管吻合で血行再建しえた一例
    青木大地, 政岡浩輔, 小倉明人
    第11回日本下肢救済・足病学会・学術集会

  • 異なる術式で再建を行った外耳道入口部全周性骨露出創の術後経過について
    政岡浩輔, 川北育子, 青木大地, 小倉明人, 大崎健夫
    第62回日本形成外科学会総会・学術集会

  • VlocクロージャデバイスとNPWTを併用したシューレース法の工夫
    青木大地, 政岡浩輔, 小倉明人, 町田怜央
    第62回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 両上肢摩擦損傷に対して遊離皮弁および有茎皮弁を用いて治療を行った1例
    政岡浩輔
    第1回播磨整形形成外傷研究会, 2019年04月

  • 糖尿病性足壊疽と硬膜下膿瘍を合併した1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔
    第46回兵庫県形成外科医会研究会, 2019年04月

  • 先天性頸部唾液腺瘻の1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔
    第121回関西形成外科学会学術集会, 2019年03月

  • 腋臭症手術(皮弁法)での術野展開の小工夫
    小倉明人, 石田泰久, 青木大地, 政岡浩輔
    第24回日本形成外科手術技学会, 2019年02月

  • 抗精神病薬内服患者の全身麻酔後に悪性症候群発が疑われた1例
    小倉明人, 青木大地, 政岡浩輔
    第32回神戸形成外科集談会, 2018年11月

  • 洗浄併用局所陰圧閉鎖療法における用手形成皮膚保護剤の使用経験
    小倉明人, 長谷川泰子, 木谷慶太郎, 青木大地, 政岡浩輔, 寺師浩人
    第 120 回関西形成外科学会学術集会, 2018年11月

  • 3Dモデルを用いて移植肋軟骨片の形態を決定した陳旧性眼科骨折の一例
    青木大地, 政岡浩輔, 町田怜央, 大崎健夫
    第 36 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会

  • 異所性過誤腫性胸腺腫の一例
    青木大地, 政岡浩輔, 町田怜央
    第 119 回関西形成外科学会学術集会, 2018年07月

  • 粉瘤摘出のアプローチの工夫
    青木大地, 政岡浩輔, 吉武優, 町田怜央
    第45回兵庫県形成外科医会研究会, 2018年05月

  • 冠状切開による合併症:眉間部皮膚壊死の2症例
    政岡浩輔, 吉武優, 町田怜央, 川北育子
    第61回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 陰部皮膚瘻に対する治療経験
    町田怜央, 政岡浩輔, 吉武優
    第118回関西形成外科学会学術集会, 2018年03月

  • きず・きずあとについて
    政岡浩輔
    第 48 回市民公開講座(製鉄記念広畑病院), 2018年03月

  • 広範囲熱傷後瘢痕拘縮に対する人工真皮と局所陰圧閉鎖療法の有用性
    町田怜央, 政岡浩輔, 吉武優, 川北育子
    第26回日本熱傷学会近畿地方会, 2018年01月

  • Burgetの提唱する全外鼻再建法の経験.
    大﨑健夫, 政岡浩輔, 吉武優, 川北育子, 寺師浩人
    第34回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会

  • 鼻腔から結膜円蓋への交通による眼窩炎症により眼球摘出に至った1例
    政岡浩輔, 大﨑健夫, 吉武優, 町田怜央, 川北育子, 桒水流 健二, 松葉啓文
    第35回頭蓋顎顔面外科学会学術集会

  • 多発神経鞘腫の1例
    町田怜央, 政岡浩輔, 吉武優, 田村亮介
    第31回神戸形成外科集談会, 2017年10月

  • 高齢男性に認めた粘液型脂肪肉腫の一例
    町田 怜央, 政岡 浩輔, 吉武 優, 松葉 啓文, 川北 育子, 華山 博美
    第116回関西形成外科学会学術集会, 2017年07月

  • フッ化水素酸による手指化学熱傷の1例
    吉武優, 政岡浩輔, 松葉啓文, 町田怜央
    第9回日本創傷外科学会総会・学術集会

  • 手指外傷に対する形成外科的アプローチ~遷延皮弁術を用いた手指デグロービング損傷の治療~.
    大﨑健夫, 政岡浩輔, 吉武優, 桒水流健二, 西尾優志, 川北育子, 寺師浩人
    第60回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 当科での指尖部切断に対する治療アルゴリズム
    政岡浩輔, 吉武優, 大﨑健夫, 松葉啓文, 川北育子
    第60回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 右頰部Merkel細胞癌と診断され術式の決定に難渋した1例
    松葉啓文, 寺師浩人, 政岡浩輔, 吉武優
    第115回関西形成外科学会学術集会, 2017年03月

  • 鼻翼支持組織に腸骨稜を用いた外鼻再建の経験
    大﨑健夫, 政岡浩輔, 吉武優, 桒水流健二, 川北育子, 寺師浩人
    第22回日本形成外科手術手技学会, 2017年02月

  • 顔面外傷後に壊死性筋膜炎により急激な転帰をたどった1例.
    松葉啓文, 政岡浩輔, 吉武優
    第114回関西形成外科学会学術集会, 2016年11月

  • 当科で異所性再接着を行った多数指切断の3症例.
    政岡浩輔, 大﨑健夫, 吉武優, 松葉啓文
    第43回日本マイクロサージャリ―学会学術集会

  • 上肢ヒートプレス損傷の治療経験.
    大﨑健夫, 川北育子, 政岡浩輔, 吉武優, 桒水流健二, 西尾優志, 寺師浩人
    第43回日本マイクロサージャリ―学会学術集会

  • 外傷性外耳道狭窄に対して皮弁による再建を行った一例.
    松葉啓文, 政岡浩輔, 吉武優, 川北育子
    第30回神戸形成外科集談会, 2016年10月

  • 熱圧挫創における創閉鎖のタイミングの検討.
    吉武優, 大﨑健夫, 政岡浩輔, 松葉啓文
    第8回日本創傷外科学会・学術集会

  • 臀部のUndifferentiated pleomorphic sarcomaの1例
    松葉啓文, 政岡浩輔, 吉武優, 大﨑健夫, 寺師浩人
    第16回兵庫褥瘡・皮膚潰瘍研究会(播磨limb Salvage Conference), 2016年07月

  • 当院での脛骨・腱・人工物の露出を伴う下腿急性創傷に対する皮弁再建についての検討.
    政岡浩輔, 大﨑健夫, 吉武優, 榎本格
    第59回日本形成外科学会総会・学術集会

  • MPNSTとの鑑別に苦慮した右鎖骨上窩結節性筋膜炎の1例.
    政岡浩輔, 大﨑健夫, 吉武優, 寺師浩人
    第112回関西形成外科学会学術集会, 2016年03月

  • 下腿に生じた巨大瘢痕癌の1例.
    吉武優, 大﨑健夫, 政岡浩輔
    第14回日本フットケア学会年次学術集会

  • 当科での手外科への取り組み
    大﨑健夫, 川北育子, 政岡浩輔, 吉武優
    第 29 回神戸形成外科集談会, 2015年10月
    口頭発表(一般)

  • 【講演】局所陰圧閉鎖療法デバイスに関する開発・改良.
    政岡浩輔
    医工連携促進支援事業, 2015年09月
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 眼窩内木片異物が術後 3.5 か月で自然排出された 1 例.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 髙田悟朗
    第 7 回日本創傷外科学会総会・学術集会

  • Two-DIOWテクニックで骨切り固定術を行った複雑性足趾形態異常の1例
    横山 愛, 福田 憲翁, 朝戸 裕貴, 梅川 浩平, 今西 理也, 政岡 浩輔
    第20回日本形成外科手術手技学会, 2015年02月

  • 難治性咽頭皮膚瘻に対して遊離皮弁による再建を行った 1 例.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 福田憲翁, 梅川浩平, 山本勇矢
    第 41 回日本マイクロサージャリー学会学術集会, 2014年12月

  • ラット背部皮弁における remote ischmic preconditioning の有用性
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 梅川浩平, 今西理也, 鈴木彩子
    第 23 回日本形成外科学会基礎学術集会, 2014年10月

  • きずあとについて
    政岡浩輔
    CRT 栃木放送 教えて!ドクター, 2014年09月
    メディア報道等

  • 微小皮膚茎付き逆行性 lateral supramalleolar flap による外果部再建
    見目和崇,政岡浩輔,田場史子,皐月玲子,小泉郷士.
    第 57 回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 耳介軟骨を含む外傷性耳欠損に対する手術方法.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 鈴木康俊, 野村紘史, 梅川浩平, 渡邉未来子, 髙田悟朗, 菅剛史
    第 57 回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月

  • 手の円形皮膚欠損に対する“Reading man”procedure の有用性.
    見目和崇, 田場史子, 政岡浩輔, 皐月玲子, 小泉郷士
    第 57 回日本形成外科学会総会・学術集会, 2014年04月

  • 右示指に発生した多発性腱鞘巨細胞腫に対して一塊切除を行った1例
    木村 知己, 朝戸 裕貴, 福田 憲翁, 上野 紫穂, 倉林 孝之, 高田 悟朗, 政岡 浩輔, 山本 勇矢
    第19回日本形成外科手術手技学会

  • 受傷日に緊急整復固定術を行った多発顔面骨骨折の1例
    山本 勇矢, 高田 悟朗, 朝戸 裕貴, 福田 憲翁, 上野 紫穂, 政岡 浩輔
    第19回日本形成外科手術手技学会

  • 小耳症の外耳道作成術での外耳道入口部形成における最近の工夫.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 倉林孝之, 加地展之, 三苫葉子, 福田憲翁, 高田悟朗, 木村知己
    第 31 回日本頭蓋顎顔面外科学会学術集会, 2013年10月

  • 医原性の外鼻孔狭窄に対して手術加療を行った 2 例.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 渡邉未来子, 外岡真紀
    第 5 回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2013年07月

  • Quadrapod Cage Flapによる新しい乳頭再建術式
    野村 紘史, 朝戸 裕貴, 福田 憲翁, 沖 正直, 倉林 孝之, 渡邉 武夫, 渡邉 未来子, 高田 悟朗, 政岡 浩輔, 菅 剛史, 上野 紫穂
    第21回日本乳癌学会学術総会

  • NPWT における工夫-部分縫合との併用によるトンネル法(仮称)-.
    見目和崇, 政岡浩輔, 田場史子, 皐月玲子, 小泉郷士, 桒水流健二
    第 56 回日本形成外科学会総会・学術集会, 2013年04月

  • 返し付き合成吸収糸を用いた植皮時の巾着縫合.
    見目和崇, 政岡浩輔, 皐月玲子, 小泉郷士
    第 18 回日本形成外科手術手技学会, 2013年02月

  • 透析患者における SPP 値の検討 -透析前後の変動について-.
    小泉郷士, 見目和崇, 政岡浩輔, 皐月玲子
    第102回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2012年12月

  • 医学生は形成外科臨床実習に何を感じているか? BSL学生アンケートの検討
    野村 紘史, 朝戸 裕貴, 福田 憲翁, 沖 正直, 倉林 孝之, 渡邉 武夫, 渡邉 未来子, 高田 悟朗, 政岡 浩輔, 菅 剛史
    第272回日本形成外科学会関東支部東京地方会, 2012年12月

  • 当科における顔面神経麻痺形成術の術式について.
    政岡浩輔, 朝戸裕貴, 鈴木康俊, 福田憲翁, 沖正直, 梅川浩平, 倉林孝之, 高田悟朗
    第16回とちぎ形成外科懇話会, 2012年11月

  • V.A.C.ATS®治療システムと部分縫合を併用したトンネル式褥瘡ポケット閉鎖方法の経験.
    見目和崇, 政岡浩輔, 田場史子, 桒水流健二
    第14回日本褥瘡学会学術集会

  • 肥満患者の腹部術後離開創に対する部分皮膚縫合を併用したトンネル式局所陰圧閉鎖療法の経験.
    見目和崇, 田場史子, 政岡浩輔
    第4回日本創傷外科学会総会・学術集会

  • 低温熱傷後外果潰瘍に対する逆行性lateral supramalleolar flapの経験
    政岡浩輔, 見目和崇, 田場史子
    第37回兵庫県形成外科医会研究会, 2012年05月

  • V.A.C.ATS®治療システムにおける工夫 ~スティックフォーム(仮称)を用いたブリッジングテクニック~.
    見目和崇, 政岡浩輔, 田場史子, 岩山隆憲, 桒水流健二
    第55回日本形成外科学会総会・学術集会

  • 稀な偽癌とされる線維形成性外毛根鞘腫の1例.
    政岡浩輔, 平林研二, 見目和崇, 田場史子
    第100回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2012年03月

  • 人工透析と重症虚血肢(CLI)~SPPの測定時期について~.
    政岡浩輔
    第2回北神戸フットマネージメントカンファレンス症例検討会, 2012年02月

  • 下肢潰瘍手術における麻酔方法の検討.
    田場史子, 見目和崇, 政岡浩輔, 岩山隆憲, 桒水流健二
    第99回日本形成外科学会関西支部学術集会, 2011年12月

  • 返し付き合成吸収糸を用いた植皮時の小工夫.
    政岡浩輔, 見目和崇, 田場史子
    第36回兵庫県形成外科医会研究会, 2011年11月

  • 眼窩下壁骨折術後の移植腸骨髄質の組織学的検討.
    梶田智, 永田育子, 政岡浩輔, 辻本賢樹, 橋川和信
    第87回日本形成外科学会九州支部学術集会, 2011年10月

  • Wheatley法による再建を行った鼻尖部扁平上皮癌の一例.
    政岡浩輔, 見目和崇, 田場史子
    第25回神戸形成外科集談会, 2011年09月

  • 自己でのピアス開孔目的に剌入したピアスニードルが舌内に埋入した1例.
    政岡浩輔, 梶田智, 永田育子
    第3回日本創傷外科学会総会・学術集会, 2011年07月

  • 顔面神経浸潤が疑われた再発基底細胞癌(morpheic type)の一例.
    政岡浩輔, 永田育子, 梶田智, 寺師浩人
    第27回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会

  • 当院における Heelift を用いた踵部褥瘡の予防法の検討.
    岩谷博篤, 永田育子, 政岡浩輔
    第12回日本褥瘡学会学術集会

  • 咽頭皮膚痩に対して局所皮弁を組み合わせた二期的手術により治療しえた1例.
    政岡浩輔, 岩谷博篤, 永田育子, 吉田智美, 渡邊太志
    第2回日本創傷外科学会総会・学術集会

  • 難治性潰瘍に対する地域医療連携を生かした当科の取り組み.
    政岡浩輔, 岩谷博篤, 永田育子, 髙須啓之, 櫻井敦
    第5回播磨褥瘡創傷研究会, 2010年02月

  • Kasabach-Merritt現象を呈した右手・前腕tufted angiomaの1例.
    江尻浩隆, 永田育子, 小川晴生, 時吉貴宏, 政岡浩輔, 大守誠, 野村正
    第6回血管腫・血管奇形研究会

  • 総胆管切開切石術後、留置したTチューブが十二指腸に迷入した一例
    笹野 幹雄, 川上 浩司, 政岡 浩輔, 佐藤 彩, 嘉数 修, 渡邉 未来子, 比嘉 幹子, 比嘉 宇郎, 稲嶺 進, 當山 鉄男, 座波 久光, 與那覇 俊美, 大城 直人, 武島 正則, 平安山 英義
    第105回沖縄県医師会医学会総会, 2007年12月

  • 乳癌による癌性髄膜炎の3例
    政岡 浩輔, 座波 久光, 嘉数 修, 比嘉 幹子, 渡邉 未来子, 川上 浩司, 稲嶺 進, 當山 鉄男, 比嘉 宇郎, 與那覇 俊美, 大城 直人, 武島 正則, 平安山 英義
    第105回沖縄県医師会医学会総会, 2007年12月

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 政岡 浩輔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 獨協医科大学, 2013年04月01日 - 2015年03月31日
    Remote ischemic preconditioningでの駆血時間を以下の4群で変えて、ラット背部皮弁で実験を行った。グループA:コントロール群、グループB:両足を15分間駆血した群、グループC:両足を30分間駆血した群、グループD:両足を60分間駆血した群。皮弁の生着面積はグループAで15.4±1.8cm2、グループBで15.4±2.0cm2、グループCで17.9±2.0cm2、グループDで19.2±3.4cm2であり、グループA-D間とグループB-D間で有意差を認めた。60分の先行する虚血によるRIPCは、皮弁壊死の予防法として臨床で役立つ可能性があると思われた。

TOP