SEARCH
検索詳細
西谷 真規子大学院国際協力研究科 国際協力政策専攻教授
研究活動情報
■ 論文- 2023年03月, 国際フォーラムコメンタリー「海洋秩序の多面的転回――海洋『世論』の創生と拡大」持続可能な海洋政策のための多中心的ガバナンス――日本政府の課題[招待有り]
- 2022年06月, 政策オピニオン, 246, 1 - 11新時代のグローバル・ガバナンス論 -気候変動ガバナンスとアメリカのリーダーシップ-[招待有り]
- 2022年04月, 佐橋亮・鈴木一人(編)『バイデンのアメリカーーその世界観と外交』, 89 - 106, 日本語多中心的な気候変動ガバナンスにおけるアメリカの国際協調外交[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2021年02月, 国際フォーラムコメンタリー「海洋秩序の多面的転回――海洋『世論』の創生と拡大」多中心的な海洋秩序の構想――包摂的で効果的なガバナンス・システムは可能か[招待有り]
- 2021年01月, 西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房,2021年), 195 - 207腐敗防止――多中心化と大衆化――
- 2021年01月, 西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房,2021年), 150 - 161ガバナンスの正統性――正統化の政治と動態――
- 2021年01月, 西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房,2021年), 134 - 149ネットワーク――ネットワーク化したガバナンスの特徴と課題――
- 2021年01月, 西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房,2021年), 118 - 133ガバナンス・モード――グローバル・ガバナンスの変容――
- 2021年01月, 西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』(ミネルヴァ書房,2021年), 1 - 15現代グローバル・ガバナンスの特徴――多主体性、多争点性、多層性、多中心性
- 2020年11月, 日本平和学会2020年度秋季研究大会報告論文グローバル・ガバナンスの有効性と正統性に関する一考察 ――間接性とソフト性の再考――[招待有り]
- Collaborative Orchestration in Global Polycentric Governance for the Fight against CorruptionWith an increasing number of regime complexes experienced in the past decade, a serious question has arisen as to how to create consistency and harmony out of potential discordance among diverse goals, interests, and norms in a congested regime complex. International organizations' orchestration may provide an answer to this question. The global anti-corruption governance is a2018年07月, Journal of International Cooperation Studies, 26(1) (1), 41 - 74, 英語研究論文(学術雑誌)
- ミネルヴァ書房, 2017年03月, 西谷真規子編『国際規範はどう実現されるか――複合化するグローバル・ガバナンスの動態――』, 201 - 251, 日本語多中心的ガバナンスにおけるオーケストレーション――腐敗防止規範をめぐる国際機関の役割研究論文(学術雑誌)
- ミネルヴァ書房, 2017年03月, 西谷真規子編『国際規範はどう実現されるか――複合化するグローバル・ガバナンスの動態――』, 1 - 20, 日本語国際規範とグローバル・ガバナンスの複合的発展過程研究論文(学術雑誌)
- The Coordination of the Global Anti-Corruption Governance via Hybrid Polycentric NetworksThis paper argues that the multi-layered transnational network system, termed a “hybrid polycentric network” (hereafter, HPN), works as a mechanism of coordination of diverse institutions, initiatives, and actors, creates synergies among them, and maintains coherence in the decentralized global governance system. HPN is conceptualized to incorporate composite features of globalJapan Association of Global Governance, 2015年12月, The Study of Global Governance, vol.2(2) (2), 48 - 67, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- National Taiwan University Press, 2015年, Asian Countries' Strategies towards the European Union in an Inter-regionalist Context, 英語The EU as a Civilian Promoter in Asia:The Role of the ASEF and AEPF in the ASEM Process[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2013年, 国際協力論集, 21(1) (1), 67 - 93, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2012年, 日本国際政治学会2012年度年次大会(於:名古屋国際会議場)報告論文, 日本語グローバル腐敗防止運動ネットワーク――規範履行過程における腐敗防止ネットワークの変容研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2011年, Journal of International Cooperation Studies, 19-1:29-64(1) (1), 29 - 64, 英語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2008年, 国際協力論集, 16巻2号 93-120頁(2) (2), 93 - 120, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2007年11月, 国際協力論集, 第15巻2号(2) (2), 75 - 113, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 日本国際政治学会, 2007年01月, 国際政治, 第147号(147) (147), 95 - 115, 日本語多国間条約形成におけるトランスナショナル社会運動の動的共振モデル[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2006年11月, 国際協力論集, 第14巻第2号(2) (2), 119 - 144, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, 2006年度国際政治学会(部会4.グローバル・ガバナンスへの胎動:地雷・環境・ジェンダー), 日本語「グローバル規範カスケードの展開―対人地雷禁止運動の事例」(2006年度国際政治学会部会報告ペーパー)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2006年02月, 国際協力論集, Vol.13, No.3 pp.77-109(3) (3), 77 - 109, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2005年11月, 国際協力論集, Vol.13, No.2, pp.87-108(2) (2), 87 - 108, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院国際協力研究科, 2005年03月, 国際協力論集, Vol.12, No.3, pp.145-80(3) (3), 145 - 180, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2003年, 国際協力論集, 第11巻第1号、107-139頁(1) (1), 107 - 139, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 東京大学, 2002年, 東京大学社会情報研究所紀要, No.62、41-67頁, 41 - 66, 日本語湾岸戦争と国際世論(下)研究論文(学術雑誌)
- 2002年, Peace Studies Bulletin, No.21 pp.13-23, 英語"To be an Active Pacifist Through Ideas and Communications: Japanese Responses to the Simultaneous Terrorist Attacks in the US and to the Gulf Crisis[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京大学, 2001年, 東京大学社会情報研究所紀要, No.61、63-112頁, 63 - 112, 日本語湾岸戦争と国際世論(中)研究論文(学術雑誌)
- 学術雑誌目次速報データベース由来, 2001年, 『国際政治』(特集 比較政治と国際政治の間), 128号、115-129頁, 115 - 129,*13-14, 日本語国際世論と国内世論の連関――米国の湾岸危機・戦争政策を事例として[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京大学, 2001年, Review of Media, Information and Society, vol.6 pp.81-106, 81 - 106, 英語"What Is 'International Public Opinion' ?,"研究論文(学術雑誌)
- 東京大学, 2000年, 東京大学社会情報研究所紀要, No.60、31-75頁, 31 - 74, 日本語湾岸戦争と国際世論(上)研究論文(学術雑誌)
- 1999年, 『社会情報学I システム』東京大学社会情報研究所編, 第5章, 日本語国際政治-国際政治における情報の視座研究論文(学術雑誌)
- 東京大学, 1999年, 東京大学社会情報研究所紀要, No.57、43-70頁, 43 - 70, 日本語イシュー・ネットワークによる国際レジームの革新研究論文(学術雑誌)
- 1998年, 東京大学法学政治学研究科 修士論文, 日本語国際レジーム論の射程-システム変容の視点から研究論文(学術雑誌)
- 2020年, 国際法学会エキスパートコメント https://jsil.jp/archives/expert/2020-13腐敗防止のグローバル・ガバナンス[招待有り]
- 2015年, 国際法外交雑誌, 113(1) (1), 日本語〈紹介〉西村もも子『知的財産権の国際政治経済学』[査読有り][招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2013年, 国家学会雑誌, 127(1-2) (1-2), 199 - 202, 日本語〈学会展望〉Thomas Risse, Stephen C. Ropp and Kathryn Sikkink, Persistent Power of Human Rights: From Commitment to Compliance[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2012年, JAIR Newsletter, 133, 日本語グローバル秩序構築におけるトランスナショナル社会運動の課題[招待有り]その他
- 日本国際政治学会, 2010年, 国際政治, 160号(160) (160), 187 - 190, 日本語リチャード・フォーク著、川崎孝子監訳『顕れてきた地球村の法――ポスト・ウェストファリアへの視点』[査読有り][招待有り]その他
- 國家學會事務所, 2002年10月, 国家学会雑誌, 115巻9-10号(9) (9), 1123 - 1126, 日本語<学会展望>国際政治 Thomas Risse, Stephen C. Ropp and Kathryn Sikkink, Power of Human Rights: International Norms and Domestic Change[招待有り]その他
- 1999年03月, 『国際政治経済システム 第4巻 新しい世界システム』有斐閣, 60-83頁, 日本語ブルース・ラセット「「自由主義的国際主義」の規準」その他
- 共編者(共編著者), ミネルヴァ書房, 2021年01月西谷真規子・山田高敬(編)『新時代のグローバル・ガバナンス論――制度・過程・行為主体』
- 編者(編著者), ミネルヴァ書房, 2017年03月, 日本語, 複雑で複合的な現代の国際規範の実相を的確に捉えるにはどうすればよいか。本書は、国際関係論の最新の理論的知見と多様な事例研究を用いて、この問いに多角的に答えようとするものである。とりわけ、コンストラクティヴィズム(構成主義)とグローバル・ガバナンス論を継承しながら、複雑化する国際秩序の実態を、規範の観点からより多面的に捉える視座を提供することを目的とする。国際規範はどう実現されるか――複合化するグローバル・ガバナンスの動態――学術書
- 分担執筆, Taiwan University Press, 2015年, 英語Hungdah Su ed., Asian Countries' Strategies towards the European Union in an Inter-regionalist Context学術書
- 分担執筆, 人文書院, 2011年, 日本語グローバル政治理論のための30冊教科書・概説・概論
- 分担執筆, 国際書院, 2008年03月, 日本語国際社会の意義と限界―理論・思想・歴史学術書
- 分担執筆, 新書館, 2000年04月, 日本語新・社会人の基礎知識101一般書・啓蒙書
- 分担執筆, 東京大学出版会, 1999年10月, 日本語社会情報学I システム学術書
- International Studies Association Annual Convention, Chicago, 2025年03月, 英語Reflexive global governance: Mechanisms, effectiveness, and legitimacy口頭発表(一般)
- 日本国際政治学会2024 年度研究大会, 2024年11月, 英語自省的なグローバル・ガバナンスの有効性と正統性口頭発表(一般)
- Inaugural Conference of the International Association on Regulation & Governance, 2024年06月, 英語Global Reflexive Governance for Climate Change口頭発表(一般)
- International Studies Association (ISA) Global South Caucus Bangkok 2023 Conference, 2023年12月, 英語, 国際会議Transforming global climate governance through multi-scale refexive mechanisms: possibilities and challenges of Race to Zero (RtZ) and Race to Resilience (RtR) campaigns口頭発表(一般)
- Hybrid workshop: Democratic transformation of global governance through reflexivity, Department of Political Science, University College London, 2023年09月, 英語, 国際会議Transformation of global climate governance through reflexivity
- International Symposium Global Governance in Complex Systems: Cases of Yuragi-led Transformations, 2023年03月, 英語, 国際会議Multi-scale reflexivity in complex global governance: case of informal networks on judicial integrity口頭発表(一般)
- International Studies Association Annual Convention Nashville, 2022年03月, 英語, virtual conference, 国際会議Reflexive orchestration of informal networks to enhance judicial integrity
- 平和政策研究所研究会, 2021年12月新時代のグローバル・ガバナンス論 ~気候変動ガバナンスとアメリカのリーダーシップ 」[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本国際政治学会年次大会, 2021年10月現代グローバル・ガバナンスの特徴―多主体性、多争点性、多層性、多中心性口頭発表(一般)
- Japan Association of Global Governance symposium "Anti-Corruption and Global Governance in the age of COVID-19", 2021年03月, 英語Global Civil Society Initiatives for Transparency in the Age of COVID-19[招待有り]
- 日本平和学会2020年度秋季研究大会, 2020年11月グローバル・ガバナンスの有効性に関する一考察[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 科研「グローバル・ガバナンスにおける「ゆらぎ」と秩序形成ー自己組織性の論理を探る」研究会, 2020年02月Reflexive orchestration in global governance for judicial integrity
- International Studies Association, Toronto, 26 March 2019, 2019年03月, 英語, Toronto, Canada, 国際会議The Reflexive Legitimation of Global Governance through State Transformation (GGST)[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本国際政治学会, 2018年11月, 日本語, 大宮, 国内会議多中心ガバナンスの正統性と有効性 ――腐敗防止グローバル・ガバナンスを事例に口頭発表(一般)
- International Studies Association Annual Convention, San Francisco, April 4-7, 2018, 2018年04月, 英語, San Francisco, 国際会議Orchestrating “Effective and Legitimate” Governance Networks on Judicial Integrityシンポジウム・ワークショップパネル(公募)
- workshop Orchestration in Polycentric Governance: Possibilities and Challenges, Kobe, June 23–24, 2017, 2017年06月, 英語, 国際会議Orchestrating Global Polycentric Governance for the Fight against Corruption口頭発表(一般)
- グローバル・ガバナンス学会, 2016年05月, 日本語, 早稲田大学, グローバル・ガバナンスは、統合性の高いレジームによる管理から、完全に断片化した制度の集合まで、その凝集性・統合性にグラデーションがあるが、その中間に位置し、複数のレジームが緩やかに連結しながらある程度の一貫性を保ったレジームの複合体が、レジーム・コンプレックスである。レジーム・コンプレックスの中には、関与主体の多様化、ガバナンスの多層化、争点領域の複合化を特徴とし、国家や国際機関に加え市民社会や企業等の非国家主体もが規範の制定及び促進に実質的に関わることで権威が多元化した、多中心ガバナンス構造をとるものがある。制度の断片化に伴う問題点を強調するレジーム・コンプレックス論の一部の悲観的見解に対し、ケネス・アボットは、多中心ガバナンス理論に依拠しつつ、レジーム・コンプレックスの分権性の利点を最大化しつつコストを最小化するには、オーケストレーションと呼ばれ, 国内会議グローバル・ガバナンス分析のオーケストレーション・アプローチ―腐敗防止ガ バナンスを事例に―口頭発表(一般)
- International Studies Association Annual Convention, Atlanta, March 16-19, 2016, 2016年03月, 英語, Atlanta, 国際会議Creating synergy in a congested regime complex: How do orchestrators enhance the effectiveness and legitimacy of global anti-corruption governance?口頭発表(一般)
- 国際法学会, 2015年09月, 日本語, 名古屋国際会議場, 本報告の根本的な問いは、権威が多元化しているレジーム・コンプレックスで、様々な制度やプログラムが乱立した混雑状態にある場合、いかに効果的で正統性の高いガバナンスを実現するかということである。オーケストレーション(主管機関が、媒体を通して間接的に対象に影響を与え、目標へと誘導するガバナンス方法)は、このような状況においてアクター間の調整を促進し、相乗効果を引き出すものとして注目される。本報告では、混雑したレジーム・コンプレックスの一例である腐敗防止グローバル・ガバナンスにおける国連薬物犯罪防止事務所(UNODC)の事例を検討することで、新たな知見を導き出した。, 国内会議多中心的グローバル・ガバナンスの調整過程――腐敗防止ガバナンスにおけるオーケストレーションの可能性口頭発表(一般)
- グローバルガバナンス学会 2015年度研究大会, 2015年04月, 日本語, 南山大学, 国内会議討論:部会IV「規範研究の分析射程」口頭発表(一般)
- 日本国際政治学会2014年度研究大会, 2014年11月, 日本語, 福岡国際会議場, 国内会議討論:自由論題部会1「グローバル/地域ガヴァナンスの諸相」口頭発表(一般)
- EUIJ Kansai Two-day Symposium "Public-Private-Civic Cooperation in Europe and in Japan", 2014年11月, 英語, Osaka Chamber of Commerce and Industry, and Kobe University, 国内会議Organizer/ Moderator: EUIJ Kansai Two-day Symposium "Public-Private-Civic Cooperation in Europe and in Japan"シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- グローバルガバナンス学会, 2014年04月, 日本語, 同志社大学烏丸キャンパス, 国内会議複合的グローバル・ガバナンス――グローバル腐敗防止ガバナンスを一例として口頭発表(一般)
- International Studies Association Annual Convention, 2014年03月, 英語, Toronto, Canada, 国際会議Coordination by Hybrid Polycentric Network Against Corruption口頭発表(一般)
- the Asian Pacific Roundtable on the European Union Studies, 29–30 January 2013, Hualien, Taiwan, 2013年, 英語, Hualien, Taiwan, 国際会議Transnational Relations in the Asia-Europe Interregional Framework: Role of Civil Society in the ASEM process[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本国際政治学会, 2012年10月, 日本語, 名古屋, 国内会議グローバル腐敗防止運動ネットワーク――規範履行過程における腐敗防止ネットワークの変容口頭発表(一般)
- International Studies Association, 2012年04月, 英語, San Diego, US, 国際会議Tackling Dilemmas in the Norm Implementation: Multi-layered Hybrid Advocacy Network in Anti-Corruption Movement口頭発表(一般)
- ATASP/ASTEI Colloquium, 2012年02月, 英語, Center for Transnational Relations, Foreign and Security Policy,Otto-Suhr-Institute of Political Science, Free University Berlin, 国際会議Domestic-International Dynamic Reputational Interplay with Norm Cascade口頭発表(一般)
- International Studies Association, 2011年03月, 英語, Montreal, Canada, 国際会議Transnational Strategies for Building an International Norm through Reputational Dynamics口頭発表(一般)
- The Peace Studies Association of Japan, 2010年, 英語, Ochanomizu University, 国内会議Discussion: UN Global Compact and Publicness口頭発表(一般)
- 外務省・慶應ジャン・モネEU研究センター共催「日EU関係ワークショップ」, 2009年09月, 日本語, 慶應大学, 国内会議EUと対人地雷禁止条約形成口頭発表(一般)
- WORKSHOP: RETHINKING SECURITY: NEW REALITIES, NEW CONCEPTS, 2009年09月, 英語, IARU SECURITY STUDIES PROJECT, THE UNIVERSITY OF TOKYO, Sanjo Conference Hall, University of Tokyo, 国際会議Reframing threats by new and non-traditional concepts of security[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本平和学会, 2009年06月, 日本語, 恵泉女学園大学, 国内会議トランスナショナル社会運動と公共性口頭発表(一般)
- 日本平和学会2009年度秋季研究大会, 2009年, 日本語, 立命館大学, 国内会議討論:公共性と平和分科会「9.11後の安全保障規範の展開」口頭発表(一般)
- 日本国際法学会, 2008年10月, 日本語, 京外国語大学, 国内会議人権・人道規範進化の政治過程口頭発表(一般)
- 日本政治学会, 2008年10月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議国際規範形成におけるNGOの二正面戦略口頭発表(一般)
- 日本国際政治学会, 2007年10月, 日本語, 福岡, 国内会議人道的多国間条約形成のトランスナショナル-国際政治口頭発表(一般)
- 日本比較政治学会2006年度研究大会, 2006年10月, 日本語, 立教大学(東京都), 国内会議討論:部会「メディアと政治体制」シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月 - 2027年03月グローバル・ガバナンスの自省作用による民主的変革
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名古屋大学, 2018年04月 - 2023年03月グローバル・ガバナンスにおける「ゆらぎ」と秩序形成ー自己組織性の論理を探る初年度の平成30年度は、まず研究対象となる「ゆらぎ」の分析を可能にする統一的な理論枠組みの構築を試みた。その過程で「ゆらぎ」を増幅する自己組織化のメカニズムに関して、すでに先行研究の蓄積がある社会学の自己組織性論を参考に概念化を試みた。 「ゆらぎ」の概念化にあたっては、最初に、多中心化した国際関係における秩序形成・維持を説明する既存の理論であるオーケストレーション論や実験主義的ガバナンス論などを批判的に検討した。その結果、システム優位論ではなく、アクターの主体性を重視するアクター中心的なアプローチを採用した。そして、以下のようなアクターを概念的に想定した。第一に、既存の規範に異議を唱え、「差異化」を図るアクター、すなわち「異議提唱者」が存在し、彼らが「ゆらぎ」を発生させると仮定した。そして、その「ゆらぎ」に同調して、それを増幅するアクター、すなわち「増幅者」の存在を想定し、さらに、その増幅を検知し、自省作用によって既存の規範・知識構造を問い直す「開放的な制度設計者」の存在を仮定した。「異議提唱者」、「増幅者」および「開放的な制度設計者」が相乗的に相互作用することにより、はじめて秩序が「変態」すると仮定し、このプロセスを自己組織化プロセスと定義づけた。昨年度の後半には、この暫定的な分析枠組みを研究チーム内で共有し、その上で、人権、環境、移民、民間航空、腐敗防止の問題領域において「ゆらぎ」現象を特定化する作業を実施した。そして年度末の研究会において、各自が実証研究の成果を報告し、各領域で観察された「ゆらぎ」について理解を深めた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 神戸大学, 2018年04月 - 2023年03月多中心的グローバル・ガバナンスにおけるオーケストレーションの体系的研究昨年に引き続き、国連薬物犯罪事務所(UNODC)によるオーケストレーションの分析を行うと同時に、トランスペアレンシー・インターナショナル(TI)のオケとの比較や、争点領域の複合化におけるオーケストレーターの役割、それらを含めた腐敗防止グローバル・ガバナンスの特徴と課題について、「腐敗防止--多中心化と大衆化--」という論考にまとめた。 また、共同研究者とのディスカッションを踏まえ、オーケストレーションを間接ガバナンスの文脈で位置づけ、多様なガバナンス・モードによってグローバル・ガバナンスの特徴を論じた「ガバナンス・モード--グローバル・ガバナンスの変容――」という論考を著した。これらは、『グローバル・ガバナンス論の新展開』(西谷真規子・山田高敬編)という共編著に収録され、2020年夏にミネルヴァ書房より出版される見込みである。 さらに、「司法の廉潔性」に関するオーケストレーションを事例に「自省的オーケストレーション」という概念を理論化した研究報告を、2月下旬の研究会で行い、さらに、3月の国際学会(International Studies Association (ISA)年次大会)報告に向けてペーパー("Reflexive orchestration in global governance for judicial integrity")を執筆した(2020年3月28日に報告予定だったが、感染症のため中止となったため、報告できなかった)。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2021年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2008年04月 - 2014年03月本研究では、国際規範の発展における規範間の競合または複合のプロセスを明らかにすることを目的とした。グローバル、リージョナル、ナショナルの各レベルにおいて、①規範的アイディアの競合や複合が、どのような制度変化をもたらすか、②多様な行為主体(国家、国際機構、市民社会、企業等)が競合または複合の過程にどのように関っているか、または、競合や複合から生じる問題をどのように調整しているか、の二点を中心的な問いとして、事例分析を行った。成果は、国際・国内学会発表や論文発表を通じて逐次公開した。最終的には、編著『国際規範の複合的発展ダイナミクス(仮題)』(ミネルヴァ書房)として近刊予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 東京大学, 2008年 - 2010年安全保障に関する新たな学術研究の展開を踏まえ、研究重点型大学連合(IARU)安全保障プロジェクト、ならびに五大学安全保障研究プロジェクトの両者における国際共同研究の日本チームとして、(1)新世代の脅威とそれに伴う安全保障リスク概念の変化、(2)国際的権力配分の移動に伴う脅威認識の変化、(3)新安全保障概念と旧安全保障概念の接合の三点について、解明を行った。
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2005年04月 - 2008年03月競争的資金