SEARCH

検索詳細

榊原 啓之
大学院農学研究科 生命機能科学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(学術), 神戸大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 食品科学
  • 人文・社会 / 家政学、生活科学
■ 委員歴
  • 2024年11月 - 現在, 日本フードファクター学会, 副理事長
  • 2021年03月 - 現在, 公益財団法人 日本農芸化学会, 英文誌(Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry)編集委員
  • 2020年01月 - 現在, ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY, Food & Function, Associate editor

研究活動情報

■ 論文
  • Chiemi Moriya, Takahiro Hosoya, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi, Shigenori Kumazawa
    Purple yam (Dioscorea alata L.) is a tuber widely distributed in the tropics and subtropics. We previously isolated several acylated anthocyanins from purple yam. In this study, purple yam extract was orally administered to rats and the absorption of the constituent anthocyanins was investigated. Acylated anthocyanins were detected in the plasma, confirming that they were absorbed into the body as their intact forms. The time required to reach the maximum anthocyanin concentration was 15 min, indicating rapid absorption into the blood. In addition, more than half of the total amount of anthocyanins excreted into the urine was excreted within the first 6 h after administration. To the best of our knowledge, this is the first report of the detection of characteristic acylated anthocyanins from purple yam in rat plasma and urine after oral administration.
    2025年02月, Bioscience, biotechnology, and biochemistry, 89(3) (3), 431 - 437, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayu Diawi Ismayawati, Daigo Yokoyama, Ryui Goto, Yuki Oya, Izumi Watanabe, Sawako Horai, Hiroyuki Sakakibara
    2024年12月, Functional Foods in Health and Disease, 14(11) (11), 801 - 813
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ismayawati A.D., Yokoyama D., Nishiguchi Y., Saeki Y., Sakakibara H.
    2024年12月, Food Research, 8(6) (6), 411 - 417, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Sakakibara, Yuuki Minamida-Urata, Hiromasa Tsujiguchi, Akinori Hara, Keita Suzuki, Sakae Miyagi, Masaharu Nakamura, Chie Takazawa, Takayuki Kannon, Jiaye Zhao, Yukari Shimizu, Aki Shibata, Aya Ogawa, Fumihiko Suzuki, Yasuhiro Kambayashi, Tadashi Konoshita, Atsushi Tajima, Hiroyuki Nakamura
    BACKGROUND: Low-grade systemic inflammation may be a key player in the immune activation that has been reported for mental health deterioration. We hypothesised that elevated serum levels of inflammatory cytokines increase neuroinflammation and exacerbate depressive symptoms. METHODS: The participants were part of a cohort study for whom data was available for both 2015 and 2019. In 2015, blood samples were collected from 232 participants. Their depressive symptoms were assessed both 2015 and 2019 using the Centre for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) (n = 33). The multiplex immunoassay system (Luminex® 200) was used to measure the serum concentrations of IL-6, IL-10, IL-12, IL-17A and TNFα. Data were analysed using linear models with the level of significance considered to be p < 0.05. RESULTS: After controlling for age, BMI, smoking and alcohol consumption, in 2015 the serum concentrations of IL-17A and TNFα in 2015 were significantly positively associated with the CES-D scores of women (standardised β (B) = .027, p < 0.01 and B = 0.26, p < 0.01, respectively). The serum concentrations of IL-17A and TNFα of men were significantly positively associated with the CES-D scores of 2019 (B = 0.62, p = 0.02 and B = 0.59, p = 0.02, respectively). CONCLUSIONS: In this cross-sectional study, we found a significant positive correlation between the depressive symptoms and serum TNFα and IL-17A levels of women. In addition, our longitudinal findings suggest the possibility that TNFα and IL-17A could elevate the depressive symptoms of men.
    2024年10月, BioPsychoSocial Medicine, 18(1) (1), 20, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Saori Watabe, Wataru Tanaka, Hiroyuki Sakakibara, Daigo Yokoyama
    To maintain a beneficial concentration of eicosapentaenoic acid (EPA), the efficient conversion of its precursor, α-linolenic acid (α-LA), is important. Here, we studied the conversion of α-LA to EPA using ICR and C57BL/6 mice. A single dose of perilla oil rich-in α-LA or free α-LA had not been converted to EPA 18 h following administration. The α-LA was absorbed into the circulation, and its concentration peaked 6 h after administration, after which it rapidly decreased. In contrast, EPA administration was followed by an increase in circulating EPA concentration, but this did not decrease between 6 and 18 h, indicating that the clearance of EPA is slower than that of α-LA. After ≥1 week perilla oil intake, the circulating EPA concentration was >20 times higher than that of the control group which consumed olive oil, indicating that daily consumption, but not a single dose, of α-LA-rich oil might help preserve the physiologic EPA concentration. The consumption of high concentrations of perilla oil for 4 weeks also increased the hepatic expression of Elovl5, which is involved in fatty acid elongation; however, further studies are needed to characterize the relationship between the expression of this gene and the conversion of α-LA to EPA.
    2024年05月, Nutrients, 16(10) (10), 1407, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hibiki Kubota, Suzuno Shinohara, Daigo Yokoyama, Wataru Tanaka, Hiroki Matsuyama, Tsutomu Arimura, Shigekatsu Kimura, Hiroyuki Sakakibara
    2023年08月, Journal of Functional Foods, 107
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Wataru Tanaka, Hiroki Matsuyama, Kayoko Shimoi, Daigo Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara
    We previously showed that social stress exposure in mature adult mice increased blood corticosterone concentrations at 2 days, disrupted hepatic lipid metabolism-related pathway at 30 days, and increased the risk of overweight with hepatic hypertrophy at 90 days. To further investigate the effects of aging on the physiological responses to social stress, we conducted a study using male BALB/c mice at the ages of 2 months (mature age), 14 months (middle age) and 26 months (old age), and exposed them to confrontation stress for 2 or 7 days. Blood corticosterone concentrations were increased at 2 days of stress, and then returned to baseline concentrations. This change was observed only at 2 months of age. We further examined the effect of aging on hepatic gene expression of fibroblast growth factor-21 (Fgf21) and found that its expression was significantly decreased after 7 days of stress at 14 months of age and after 2 days of stress at 26 months of age, indicating these decreasing effects became more pronounced with age. In conclusion, our study suggests that hepatic Fgf21 expression decrease under exposure to confrontation stress at middle or more age, indicating that stress response on Fgf21 related pathway might be more pronounced with age when exposed to stress.
    2023年07月, Biochemistry and biophysics reports, 34, 101454 - 101454, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yusuke Suzuki, Daigo Yokoyama, Chizuru Matsuura, Kazuma Kondo, Taishi Shimazaki, Katsunori Ryoke, Akio Kobayashi, Hiroyuki Sakakibara
    BACKGROUND/AIM: Excessive fructose intake reportedly leads to the development of nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD). In our previous study, we reported that plasma activities of alkaline phosphatase (ALP) isozymes were markedly changed in rats with excessive fructose intake-induced hepatomegaly. In this study, we examined ALP isozyme activity prior to the occurrence of hepatomegaly, and investigated the effect of the timing of sample collection, to explore its potential as a biomarker. MATERIALS AND METHODS: After 1-week intake of a 63% high-fructose diet (HFrD), blood samples were collected from male rats during sleep or active phases to analyze biochemical parameters. RESULTS: Body and liver weights were similar between the HFrD and control diet groups, indicating that hepatomegaly due to excessive fructose intake had not occurred. The triglyceride levels and glutamate dehydrogenase (GLDH) activity were significantly elevated to similar degrees at both time points. HFrD intake significantly increased liver-type ALP (L-ALP) activity, stimulating it by 12.7% at the sleep phase and by 124.3% at the active phase. HFrD consumption also significantly decreased intestinal-type ALP (I-ALP) at the active phase, but only showed a decreasing trend during the sleep phase. CONCLUSION: Measurements of plasma ALP isozyme and GLDH activity, and triglyceride levels are effective early biomarkers of impending NAFLD caused by excessive fructose intake. L-ALP and I-ALP activities during the active phase are particularly sensitive for detection of excessive fructose intake before the occurrence of NAFLD.
    2023年, In vivo (Athens, Greece), 37(5) (5), 1967 - 1974, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yusuke Suzuki, Kazuma Kondo, Kaoru Toyoda, Yuki Tanaka, Akio Kobayashi, Daigo Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara
    BACKGROUND/AIM: The habitual consumption of excessive fructose is associated with the onset and progression of lifestyle-related diseases, such as nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD). In this study, we investigated the physiological changes observed when consuming a diet containing excessive fructose on the viewpoints of hepatotoxicity biological markers using a rat model and explored the biomarker candidates that could detect the effects of excessive fructose intake at an early stage. MATERIALS AND METHODS: Male rats were fed 63% high fructose diet (HFrD) ad libitum and their blood samples were collected before and at 1, 2, 3, and 4 weeks after allocation. The plasma biochemical parameters, hepatotoxic enzyme activities including alkaline phosphatase (ALP) isozymes were analyzed. RESULTS: HFrD consumption for 4-weeks created NAFLD-like symptoms, including elevated plasma lipid parameters and hepatotoxicity markers, as well as fat accumulation in the liver compared with rats consuming a control diet. Alanine aminotransferase (ALT) and glutamate dehydrogenase (GLDH) were increased from the 3rd and 2nd weeks, respectively, but no changes were observed on ALP activity. However, the daily consumption of the HFrD increased the plasma activities of liver-type ALP isozyme, and decreased plasma small intestinal-type ALP isozyme soon after the start of feeding. CONCLUSION: ALP isozyme analysis in combination with GLDH and ALT activities in the plasma samples could be a useful tool to detect the physiological changes induced by excessive fructose intake at an early stage of the development of NAFLD.
    2023年01月, In vivo (Athens, Greece), 37(1) (1), 173 - 181, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nanaka Shibazaki, Wataru Tanaka, Yusuke Suzuki, Hiroki Matsuyama, Hibiki Kubota, Kenjiro Ogawa, Daigo Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara
    Background: Maltose is a disaccharide formed from two units of glucose. The amount of maltose in raw sweet potatoes reportedly increased by more than 40-fold after baking. We aimed to investigate the effects of maltose consumption on diet-induced obesity using a mouse model.Methods: Male C57BL/6J mice were divided into three dietary groups: a control diet of American Institute of Nutrition (AIN)-93 (CD), an AIN-93-based 30% high-fat diet (HFD), or an HFD diet containing 7.0% maltose (HFD+Mal). After 13 weeks, body mass index, blood glucose, lipid parameters, including total cholesterol and triglyceride, and hepatic fatty acid content were evaluated. Results: After 6 weeks on the special diet, weight gain was significantly higher in the HFD+Mal group than in the HFD group. The body mass index rose steadily and was significantly higher in the HFD+Mal group (5.03 ± 0.22), compared to the CD (3.32 ± 0.30) and HFD (4.57 ± 0.40) groups at 12 weeks. The relative liver weight per weight was also significantly higher in the HFD+Mal group than in the other two groups. The increases in blood glucose levels were more significant in the HFD+Mal group compared to the HFD group, as were the plasma levels of total cholesterol, high-density lipoprotein (HDL)-cholesterol and non-HDL-cholesterol. In the liver, levels of the following fatty acids increased in both the HFD and HFD+Mal groups relative to those in the CD group: C14:0 (myristic acid), C16:0 (palmitic acid), C18:0 (stearic acid), C18:1 (oleic acid), C18:2 (linoleic acid) and C18:3 (α-linolenic acid). Additionally, the C16:0 content in the HFD+Mal group was significantly higher than that in the HFD group.  Conclusion: The results of this study suggest that daily consumption of maltose exacerbated the development of obesity and related parameters, including body mass index and plasma cholesterol levels, under the high-fat diet consumption. It is possible that the consumption of maltose-rich cooked sweet potatoes, as part of an overall HFD, might exacerbate HFD-induced overweight.Keywords: high-fat diet-induced obesity, maltose, mice, roasting, sweet potato
    Functional Food Center, 2022年11月, Functional Foods in Health and Disease, 2022(12) (12), 680 - 691, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masashi Mizuno, Asuka Fujioka, Shiho Bitani, Ken-Ichiro Minato, Hiroyuki Sakakibara
    In recent years, the incidence of type I hypersensitivity including hay fever has been increasing year by year in Japan. Our previous study using mice showed that only oral, but not intraperitoneal, administration of fucoidan extracted from seaweed (Saccharina japonica) suppressed type I hypersensitivity by secretion of galectin-9, which has a high affinity for IgE in the blood. However, the amount of seaweed required to achieve this activity is quite high (12 g dry weight per person per day). Therefore, the purpose of this study was to search for food ingredients in vegetables that enhance type I hypersensitivity suppression effect when consumed together with fucoidan. As a result, the enhanced effect was observed in extracts from Welsh onions and onions among vegetables. When we compared the polyphenols in the vegetables that showed activity with those that did not, flavonols such as quercetin and kaempferol were found as candidates. When quercetin or kaempferol (100 μg each) were orally administered at the same time, even at amounts where fucoidan alone showed no anti-allergic activity, anti-allergic effects were observed. More interestingly, when both flavonols were combined and administered simultaneously at half the amount of each of the above flavonols (50 μg), while the fucoidan amount remained the same, a similar effect was observed as when each flavonol (100 μg) was administered alone. The simultaneous intake of fucoidan and vegetables containing high contents of quercetin or kaempferol may reduce fucoidan intake while maintaining the allergy suppression effect, suggesting the importance of food combination.
    2022年10月, International journal of molecular sciences, 23(20) (20), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Matsuzaka, Hiroki Matsuyama, Wataru Tanaka, Hayato Tajiri, Hiroyuki Sakakibara
    Diets with high daily fat consumption are associated with excess weight. However, the effects of fat type and consumption timing on excess weight remain unclear. We investigated the selection of a 30% (w/w) fat diet of soybean oil (SOY), lard (LARD), and fish oil (FISH) on the metabolic parameters of mice. Male C57BL/6 mice were divided into the double SOY-box (w-SOY), SOY-box/LARD-box (SOY-vs-LARD), or SOY-box/FISH-box (SOY-vs-FISH) groups and allowed to selectively consume for 8 weeks. The total energy intake was similar for all groups, but the mice selectively chose to consume LARD over SOY and SOY over FISH. Body weight in the SOY-vs-LARD group was significantly higher than that in the w-SOY and SOY-vs-FISH groups. Additionally, minimal but selective consumption of an omega-3 fatty-acid-rich FISH diet at the end of the active period increased the physiological fatty acid compositions of eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA) in the SOY-vs-FISH group; their metabolic parameters were also lower than the SOY-vs-LARD group. In conclusion, selectively consuming small amounts of fish oil at the end of the day may prevent excess weight compared with LARD consumption.
    2022年02月, Molecules (Basel, Switzerland), 27(4) (4), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hayato Tajiri, Wataru Tanaka, Hiroki Matsuyama, Takuya Sugita, Kenta Hidaka, Daigo Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara
    The thinned immature fruit of the mango tree (Mangifera indica "Irwin") are regarded as waste products. In this study, we evaluated the effects of daily consumption of a hot-water extract of thinned immature mango fruits (TIMEx) on the dyslipidemia of apolipoprotein E-deficient (ApoE-/-) mice. ApoE-/- mice and wild-type BALB/c mice were fed a 20% fat diet containing 0%, 0.1%, or 1.0% TIMEx for 8 weeks. Their body mass, food intake, and water consumption were unaffected by the TIMEx. The 1.0% TIMEx supplementation significantly reduced serum triglyceride, but not total cholesterol concentration. This effect was significant in ApoE-/- mice, but less marked under normal conditions in wild-type mice. In addition, the circulating concentrations of three hormones that regulate metabolism, resistin, leptin, and glucose-dependent insulinotropic polypeptide, were reduced by TIMEx consumption, which may be involved in its effect to prevent hypertriglyceridemia. However, none of the concentrations of TIMEx reduced the size of atherosclerotic plaque lesions. In conclusion, daily consumption of TIMEx ameliorates hypertriglyceridemia but not hypercholesterolemia in genetically predisposed mice.
    2022年01月, Metabolites, 12(2) (2), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The New Sugar to Suppress Postprandial Hyperglycemia: Improvement of Refined White Sugar by Mixing Specially Grown Brown Cane Extract
    Tsutomu Arimura, Shaw Watanabe, Hiroyuki Sakakibara, Shigekatsu Kimura
    2021年06月, Acta Scientific NUTRITIONAL HEALTH, 5(6) (6), 43 - 50, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Matsuyama, Wataru Tanaka, Noriyuki Miyoshi, Tatsuo Miyazaki, Hideyuki Michimoto, Hiroyuki Sakakibara
    In the present study, we evaluated the effects of daily consumption of raw (RR) or sun-dried (SDR) radishes (Raphanus sativus cv. YR-Hyuga-Risou) on apolipoprotein E-deficient (ApoE-/- ) mice. Daily consumption of RR for 16 weeks significantly decreased body weight gain in the both wild-type and ApoE-/- mice. The wild-type mice fed the SDR diet gained significantly less body weight than the ApoE-/- mice fed the same diet, although the ApoE-/- mice showed a trend toward decreased body weight gain. Consumption of both diets led to a marked decrease in visceral fat weight and serum triglyceride levels in ApoE-/- mice. Oral fat tolerance tests indicated that pretreatment with RR or SDR mitigated the increase in serum triglyceride levels seen after oil administration. In conclusion, we found that daily consumption of both RR- and SDR-containing diets can help us to prevent from dyslipidemia by inhibiting fat absorption.
    2021年05月, Journal of food biochemistry, 45(5) (5), e13727, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Masakatsu Takashima, Wataru Tanaka, Hiroki Matsuyama, Hayato Tajiri, Hiroyuki Sakakibara
    Quercetin has been shown to have anti-obesity effects, but it is unknown whether these effects can be transmitted from mothers to their progeny. In this study, we investigated whether maternal quercetin consumption during pregnancy has a protective effect on high-fat diet-induced hyper lipid levels and overweight in progeny. Female mice consumed a control diet or a diet containing 1.0% quercetin during breeding. The male progeny were then divided into four groups that were (1) sacrificed at postnatal day 3; (2) born to dams fed the control diet and also fed the control diet (C-C), (3) born to dams fed the control diet and then fed a 30% high-fat diet (C-HF), or (4) born to dams fed the Q-diet and then fed the HF diet (Q-HF). Maternal consumption of quercetin did not affect body weight or blood lipid parameters in either dams or neonates at postnatal day 3. After 13 weeks, the Q-HF group exhibited greater body and liver weights, and higher blood cholesterol levels than the C-HF group. However, the total cholesterol/ high density lipoprotein (HDL)-cholesterol ratios in the Q-HF and C-C groups remained similar. In conclusion, maternal quercetin consumption does not appear to protect the next generation from high-fat diet-induced hyper cholesterol level in the blood and liver, and consequently overweight, but may help regulate the total cholesterol/HDL-cholesterol ratio.
    2021年04月, Nutrients, 13(4) (4), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Hayato Tajiri, Wataru Tanaka, Masakatsu Takashima, Hiroki Matsuyama, Takuya Sugita, Kenta Hidaka, Hiroyuki Sakakibara
    Thinned immature fruit of the mango tree (Mangifera indica 'Irwin') are handled as waste. In this study, we conducted a 90-days toxicity study in male and female Sprague Dawley rats to evaluate the safety of a hot-water extract of thinned immature mango fruits (TIMEx) administered by oral gavage at doses of 500, 1000 and 2500 mg/kg body weight/day. Treatment did not result in death or changes in the behavior or external appearance of the animals. No alterations were observed in hematological or serum chemical parameters, urinalysis, food consumption, body weight gain or organ weights at the end of the treatment period, with the exception of higher mean corpuscular volume in male rats that received high doses and lower serum creatine phosphokinase levels in female rats that received medium doses. Under the conditions of this study and based on the toxicological endpoints evaluated, the no-observed-adverse-effect level (NOAEL) for TIMEx was 2500 mg/kg/day. The findings indicate that TIMEx is safe for consumption and should be investigated as a candidate food.
    2021年, Toxicology reports, 8, 1046 - 1053, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • マウスも夜はストレスと闘っています
    榊原啓之
    2020年12月, 調査月報(みやぎん経済研究所), 331, 2 - 3, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Tomonori Nakanishi, Kazuhiro Kagamizono, Sayaka Yokoyama, Ryoji Suzuki, Hiroyuki Sakakibara, Kazuhiro Sugamoto, Laurie Erickson, Satoshi Kawahara
    The aims of this research communication were to investigate the in vivo tissue accumulation of phytanic acid (PA) and any changes in the tissue fatty acid profiles in mice. Previous in vitro studies have demonstrated that PA is a milk component with the potential to cause both beneficial effects on lipid and glucose metabolism and detrimental effects on neuronal cells. However, there is limited information about its in vivo actions. In this study, mice were fed diets containing either 0.00 or 0.05% 3RS, 7R, 11R-PA, which is the isomer found in milk and the human body. After 4 weeks, adipose tissue, liver and brain were harvested and their fatty acid profiles were determined by gas chromatographic analysis. The results showed that PA and its metabolite pristanic acid accumulated in the adipose tissue of PA-fed mice, and that dietary PA decreased the hepatic compositions of several saturated fatty acids such as palmitic acid while increasing the compositions of polyunsaturated fatty acids including linoleic acid and docosahexaenoic acid. However, dietary PA neither accumulated nor had a high impact on the fatty acid profile in the brain. These results suggested that dietary PA could exert its biological activities in adipose tissue and liver, although the brain is relatively less affected by dietary PA. These data provide a basis for understanding the in vivo physiological actions of PA.
    2020年11月, The Journal of dairy research, 1 - 3, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Sakakibara, Masahiro Matsunaga, Asami Tatsumi, Kimiko Yamakawa-Kobayashi, Naoko Yoshida, Kayoko Shimoi
    Background: Omega (ω) 3 fatty acid (FA) is a polyunsaturated FA (PUFA) that can modulate some mental statuses. However, most studies have not considered the functional differences between eicosapentaenoic acid (EPA) and docosahexaenoic acid (DHA). We investigated the association among happiness, a sense of fulfillment and serum ω3 PUFA levels. Methods: Participants were 133 female staff from a hospital and nursing homes. Happiness was measured using the Japanese version of the subjective happiness scale (SHS); a sense of fulfillment was assessed using a visual analogue scale. Serum FA concentrations were measured. A partial correlation test and a regression model were applied. Results: The SHS scores showed significantly positive correlations with a sense of fulfillment, DHA% and EPA% (p < 0.05, p < 0.05 and p < 0.005, respectively), after controlling for age, BMI, menopause, snacking habits and leisure-time physical activities. A sense of fulfillment was significantly negatively correlated with α-linoleic acid%, and positively correlated with DHA% and EPA% (p < 0.05, p < 0.05 and p < 0.005, respectively), after controlling for the confounders. A regression model showed that a sense of fulfillment, EPA, and not stopping menstruation explained happiness (standardised beta, B = 0.18, p < 0.05; B = 0.24, p < 0.01; and B = 0.32, and p < 0.05, respectively), whereas age, BMI and snacking habits could not. Simultaneously, a regression model could not explain the association between DHA and happiness. Conclusion: Happiness was related with serum EPA%, a sense of fulfillment, and premenopause.
    MDPI AG, 2020年11月, Nutrients, 12(11) (11), 3462 - 3462, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Free amino acid, phenolic, flavonoid, β-carotene, lycopene, dehydrotomatine, and α-tomatine content of peel powders prepared from commercial cherry tomatoes
    Mendel Friedman, Hiroyuki Sakakibara, Masashi Mizuno, Dong-Ho Kim, Nobuyuki Kozukue
    2020年09月, Current Topics in Phytochemistry, 16, 1 - 16
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tanaka W, Matsuyama H, Yokoyama D, Yamashita Y, Ashida H, Sakono S, Sakakibara H
    Elsevier BV, 2020年09月, Journal of Functional Foods, 72, 104054 - 104054
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoko Yamashita, Hiroyuki Sakakibara, Toshiya Toda, Hitoshi Ashida
    Black soybean (Glycine max L.), a cultivar containing abundant polyphenols in its seed coat such as anthocyanins and flavan-3-ols, has been reported to possess various health benefits toward lifestyle diseases. In this review article, the safety evaluation of polyphenol-rich black soybean seed coat extract (BE) and absorption of BE polyphenols are summarized. Additionally, we describe the antioxidant activity of BE polyphenols and their ability to induce antioxidant enzymes. The health benefits of BE and its polyphenols, such as anti-obesity and anti-hyperglycemic activities through the activation of AMP-activated protein kinase and translocation of glucose transporter 4, respectively, are also discussed. Furthermore, we found that black soybean polyphenols were involved in the improvement of vascular function. These emerging data require further investigation in scientific studies and human trials to evaluate the prevention of lifestyle diseases using black soybean polyphenols.
    2020年08月, Food & function, 11(9) (9), 7321 - 7339, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    Polyphenols, a category of plant compounds that contain multiple phenol structural units, are widely distributed throughout the plant kingdom and have multiple benefits for human health including anti-obesity, anti-hyperglycemic, and anti-hyperlipidemic effects. Additionally, polyphenols have recently gained attention for their anti-stress effects. In this review article, we summarize physiological responses against exposure to stressors and discuss biomarkers for exposure to stressors that are widely used in animal studies and human trials. We also review commonly used animal models for evaluating anti-stress effects. Finally, we discuss recent findings related to the anti-stress effects of polyphenols evaluated in animal models and human trials, and their putative mechanisms. These emerging data require further investigation in scientific studies and human trials to evaluate the anti-stress effects of polyphenols and their potential use for the prevention of stress-related health problems.
    2020年07月, Food & function, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Matsuyama H, Tanaka W, Yokoyama D, Matsumoto S, Sano T, Yamashita T, Nishimura S, Sakono M, Sakakibara H
    Background: There is growing interest in the possible role of circadian rhythms in feeding behavior and their effect on diet-induced obesity. However, it is unclear whether widely used purified diets are suitable for use as normal control diets for rodents undergoing time-restricted feeding studies. In the present study, we compared the effects of 4% and 10% fat diets on body mass gain and food consumption during time-restricted feeding (TRF).Methods: Ad libitum-fed male C57BL/6J mice had free access to AIN-93M (4% fat) or modified 10% fat diets, whereas TRF groups were only able to consume one of these diets twice daily, at ZT23:00–01:00 and ZT11:00–13:00, for 5 weeks.Results: Total energy consumptions by the TRF-4% and TRF-10% fat groups were 26.5% and 18.6%, respectively, less than that of the ad libitum-fed groups. The body mass gains by the 4% and 10% fat diet groups fed ad libitum were similar, but the gain by the TRF-4% fat group was markedly lower than that of the TRF-10% fat group. In addition, whereas the body mass gain by the TRF-10% fat group was similar to that of its ad libitum equivalent, the gain by the TRF-4% fat group was much lower than that of the equivalent ad libitum-fed group.Conclusion: We showed for the first time that a 10% fat diet (21.9% kcal from fat) is suitable for the maintenance of body mass gain during TRF of C57BL/6 mice.Keywords: ad libitum feeding, fat content, mouse, time-restricted feeding
    Functional Food Center, 2020年03月, Bioactive Compounds in Health and Disease, 3(3) (3), 55 - 65, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Michiko T Yasuda, Yuto Watanabe, Takashi Hosono, Taiichiro Seki, Taka-Aki Suzuki, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2020年02月, Thrombosis research, 188, 79 - 81, 英語, 国際誌
    [査読有り]

  • Satoshi Nagase, Shigehiro Karashima, Hiromasa Tsujiguchi, Hirohito Tsuboi, Sakae Miyagi, Mitsuhiro Kometani, Daisuke Aono, Takuya Higashitani, Masashi Demura, Hiroyuki Sakakibara, Akihiro Yoshida, Akinori Hara, Hiroyuki Nakamura, Yoshiyu Takeda, Hidetaka Nambo, Takashi Yoneda, Shigefumi Okamoto
    Salt intake is one of the most important environmental factors impacting hypertension onset. Meanwhile, the potential roles of the gut microbiome (GM) in altering the health status of hosts have drawn considerable attention. Here, we aimed to perform an observational study to investigate the impact of intestinal bacterial flora in hypertensive patients with low-salt or high-salt intake. A total of 239 participants were enrolled, and their gut microbiomes, clinical and demographic details, as well as physiological parameters pertaining to the renin-angiotensin-aldosterone system and inflammatory cytokine profiles, were examined. The participants were classified into four groups based on the presence of different enterotype bacteria, as determined via cluster analysis, and salt intake: low salt/GM enterotype 1, low salt/GM enterotype 2, high salt/GM enterotype 1, and high salt/GM enterotype 2. Results show that the prevalence of hypertension was significantly lower in the low-salt/GM enterotype 2 group (27%) compared to the low salt/GM enterotype 1 group (47%; p = 0.04). Alternatively, no significant differences were observed in hypertension prevalence between the two high-salt intake groups (GM enterotype 1 = 50%, GM enterotype 2 = 47%; p = 0.83). Furthermore, The low-salt/GM enterotype 2 was higher in the relative abundances of Blautia, Bifidobacterium, Escherichia-Shigella, Lachnoclostridium, and Clostridium sensu stricto than the low-salt/GM enterotype 1. differed significantly between the GM enterotypes. These results suggested that consumption of a low-salt diet was ineffective in regulating hypertension in individuals with a specific gut bacteria composition. Our findings support the restoration of GM homeostasis as a new strategy for controlling blood pressure and preventing the development of hypertension.
    Frontiers Media SA, 2020年, Frontiers in medicine, 7, 475 - 475, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomonori Nakanishi, Kazuhiro Kagamizono, Sayaka Yokoyama, Ryoji Suzuki, Hiroyuki Sakakibara, Laurie Erickson, Satoshi Kawahara
    Recent in vitro evidence suggests that the phytol-derived fatty acids, phytanic acid (PA) and pristanic acid (PrA), are components of animal products with the potential to cause both beneficial and harmful effects on human health. In this study, we investigated the in vivo tissue accumulation of PA and PrA and the changes in tissue lipid profiles, using mice fed a phytol-containing diet. After 4 weeks of treatment with a diet containing 1.0% phytol, plasma, adipose tissue, liver, and brain were collected and their lipid profiles were biochemically and gas-chromatographically determined. Dietary phytol caused PA and PrA accumulation in the adipose tissue and liver but not in the brain, and reduced plasma and liver triacylglycerol levels. Phytol intake also decreased the fatty acid concentrations in the adipose tissue, especially polyunsaturated fatty acids such as linoleic acid, but increased the concentrations of these fatty acids in the liver. However, dietary phytol had a low impact on the brain lipid profile. This study suggests that dietary phytol intake caused accumulation of PA and PrA and modified lipid profiles in the adipose tissue and liver, but that the brain is an insusceptible tissue to dietary phytol-induced changes.
    2020年01月, Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho, 91(1) (1), e13424, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The analysis of the content of biologically active phenolic compounds, flavonoids, and glycoalkaloids in harvested red, yellow, and green tomatoes, tomato leaves, and tomato stems
    Mendel Friedman, Nobuyuki Kozukue, Masashi Mizuno, Hiroyuki Sakakibara, Suk-Hyun Choi, Mihoyo Fujitake, Kirkwood M. Land
    2019年12月, Current Topics in Phytochemistry, 15, 43 - 53, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tsuboi H, Sakakibara H, Tatsumi A, Yamakawa-Kobayashi K, Matsunaga M, Kaneko H, Shimoi K
    BACKGROUND: Chronic low-grade inflammation and oxidative stress are commonly observed in persons with depression or depressive symptoms. We explored the degree of depressive symptoms under psychological stress in relation to serum LDL oxidation, inflammatory markers, and fatty acid (FA) distribution among female population. The purpose of this study was to identify peripheral factors that are related to depressive symptoms, and to assess how each factor is related to depressive symptoms. METHODS: 133 female workers in a hospital and nursing homes were recruited in Japan. Depressive symptoms were assessed using the Japanese version of the Centre for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D), and perceived stress was assessed using the visual analogue scale. Cytokine levels and oxidation rate of LDL cholesterol (ox-LDL/LDL) were measured as indices of inflammation and oxidation. Omega-3 FA distribution was also measured. Path analysis and hierarchical regression analysis were used to determine if each factor was predictive of depressive symptoms. RESULTS: It was identified that serum ox-LDL/LDL was positively connected with depressive symptoms, but was more strongly related to perceived psychological stress. Elevated serum IL-6 was positively correlated with depressive symptoms, though the effect was partly transmitted via ox-LDL/LDL. Additionally, serum ω3 PUFAs were inversely associated with depressive symptoms independently of IL-6 or ox-LDL/LDL. CONCLUSION: Although this study is unlikely to fully explain the causes of depressive symptoms, it suggests that psychological stress and somatic factors such as inflammation, oxidation and nutrition are related to depressive symptoms. These findings suggest the therapeutic potential of lifestyle targets to alleviate the identified depression risk factors, anti-oxidative therapies, anti-inflammatory therapies and nutritional interventions to prevent depression.
    2019年04月, Journal of affective disorders, 249, 385 - 393, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 体内時計が刻むリズムと講義中の居眠りの関係を考えてみる
    榊原啓之, 田中航
    2019年, 3, 35 - 38
    [招待有り]

  • Itoh K, Masumori S, Mukai D, Sakakibara H, Yasuda M, Shimoi K
    Previously, we reported that the frequency of micronucleated reticulocytes (MNRETs) in the peripheral blood of male C3H/He mice intraperitoneally administered ethylnitrosourea (ENU) (25 mg/kg body weight) in the dark period (zeitgeber time, ZT15) was higher than in the light period (ZT3). In this study, to clarify the mechanism underlying this phenomenon, we investigated the differences in micronucleus (MN) induction observed between ZT3 and ZT15 using five chemicals, methylnitrosourea (MNU), ethylmethane sulfonate (EMS), mitomycin C, cyclophosphamide and vincristin. MNU and EMS, monofunctional alkylating agents, showed higher frequencies of MNRETs in the ZT15 than the ZT3 treatment similar to ENU. However, no differences were observed for the other chemicals. In the comet assay, more DNA damage was induced by ENU in the ZT15 than the ZT3 treatment. Furthermore, the plasma erythropoietin (EPO) level, a known effector of MN induction with anti-apoptotic activity mediated by Bcl-xL expression, was higher in the dark than in the light period. EPO did not increase the frequency of MNRETs. However, in the ENU treatment group at ZT3 following EPO injection a significant increase of MNRETs was observed similar to the ZT15 treatment. Higher expression of apoptosis-related genes such as Bcl-xL was induced in bone marrow cells from mice treated with ENU at ZT15 compared with ZT3. From these results, it was speculated that the differences in MN induction in the peripheral blood of mice exposed to monofunctional alkylating agents such as ENU depend on apoptotic or anti-apoptotic conditions related to the circadian rhythms of EPO in bone marrow.
    2019年, The Journal of toxicological sciences, 44(4) (4), 273 - 282, 英語, 国内誌
    [査読有り]

  • Tanaka W, Yokoyama D, Matsuura Y, Nozaki M, Hirozawa N, Kunitake H, Sakono M, Sakakibara H
    Blueberry leaf may contain multiple compounds with beneficial effects. We conducted a 90-day toxicity study in rats to evaluate the safety of consuming the leaves of rabbiteye blueberry (Vaccinium virgatum Aiton; RB species). Powdered leaves were administered daily by oral gavage at doses of 500, 1000, and 2500 mg/kg body weight to male and female Sprague-Dawley rats for 90 days. Treatment did not result in death or changes in the behavior and external appearance of the animals. No alterations were observed in hematological and serum chemical parameters, urinalysis, food consumption, body weight gain, or absolute and relative organ weights at the end of the treatment period, with the exception of some leukocyte percentages in male rats treated with 500 and 1000 mg/kg blueberry leaf powder. The findings indicate that rabbiteye blueberry leaf is safe for consumption and should be investigated as a candidate functional food.
    2019年, Toxicology reports, 6, 272 - 278, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Sakakibara, Yuuki Minamida, Hiromasa Tsujiguchi, Masahiro Matsunaga, Akinori Hara, Hiroyuki Nakamura
    Recent studies indicate that patients with depression have increased concentrations of serum pro-inflammatory cytokines. However, studies of IL-17 and studies on community-dwellers are few. The purpose of this study was to investigate serum cytokine levels, especially IL-17A, among subjects with high and low depressive symptoms of a general population. The participants comprised 20 female community-dwellers aged 40 years or older who contributed to a Shika study in Ishikawa, Japan. Ten participants who showed higher and ten who showed lower depressive symptoms among 208 females assessed by the Japanese version of the Centre for Epidemiologic Studies Depression Scale (CES-D) were selected for this study. Serum samples were analyzed for TNF-alpha, IL-6, IL-10, IL-12, and IL-17A using a multiplex Luminex analysis. For the comparison between the high and low depressive groups statistically, linear regression analyses were applied. The serum level of IL-17A was significantly higher among the high depressive participants (p < 0.05) even after controlling possible confounders, whereas there were no differences in TNF-alpha, IL-6, IL-10, or IL-12 between the high and low depressive groups. Our findings supported an association between serum IL-17A levels and depressive symptoms. Peripheral IL-17A immune response may be a preventive and treatment target for depression.
    2018年11月, Behavioral sciences (Basel, Switzerland), 8(11) (11), 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Matsuura Yasushi, Sakakibara Hiroyuki, Kawaguchi Maho, Murayama Emi, Yokoyama Daigo, Yukizaki Chizuko, Kunitake Hisato, Sakono Masanobu
    2018年09月, FUNCTIONAL FOODS IN HEALTH AND DISEASE, 8(9) (9), 447 - 461
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nohara C, Yokoyama D, Tanaka W, Sogon T, Sakono M, Sakakibara H
    2018年08月, Journal of agricultural and food chemistry, 66(30) (30), 7958 - 7964
    [査読有り]

  • Yokoyama Daigo, Tanaka Wataru, Hashizume Yushi, Tandia Mahamadou, Sakono Masaobu, Shimoi Kayoko, Sakakibara Hiroyuki
    2018年07月, FUNCTIONAL FOODS IN HEALTH AND DISEASE, 8(7) (7), 353 - 371
    [査読有り]

  • Kotaro Tashiro, Hiroyuki Sakakibara, Daigo Yokoyama, Tsuyoshi Uehara, Yasushi Matsuura, Masanobu Sakono
    2017年09月, FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 23(5) (5), 757 - 763, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasuyuki Horii, Tatsuhiro Nagasawa, Hiroyuki Sakakibara, Aki Takahashi, Akira Tanave, Yuki Matsumoto, Hiromichi Nagayama, Kazuto Yoshimi, Michiko T. Yasuda, Kayoko Shimoi, Tsuyoshi Koide
    2017年08月, SCIENTIFIC REPORTS, 7(1) (1), 6991, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 社会的ストレスに対するフラボノイド含有食品の効果
    榊原啓之, 下位香代子
    日本ポリフェノール学会, 2017年06月, 日本ポリフェノール学会雑誌, 6(1) (1), 11‐14 - 14, 日本語

  • Michiko T. Yasuda, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    BioMed Central Ltd., 2017年, Genes and Environment, 39(1) (1), 10, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayako Miura, Chitose Sugiyama, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Simoi, Toshinao Goda
    Elsevier Inc, 2016年12月, Journal of Nutrition and Intermediary Metabolism, 6, 41 - 47, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Daigo Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara, Hajime Fukuno, Keisuke Kimura, Amane Hori, Takayuki Nara, Ken Kato, Masanobu Sakono
    2016年09月, FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 22(5) (5), 631 - 638, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Michiko Torii Yasuda, Kayoko Shimoi
    2016年05月, J Phys Fitness Sports Med, 5(2) (2), 143 - 152, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Ohura, Hiroyuki Sakakibara, Izumi Watanabe, Won Joon Shim, Pathmalal M. Manage, Keerth S. Guruge
    2015年01月, ENVIRONMENTAL POLLUTION, 196, 331 - 340, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Yoko Ichikawa, Sanae Tajima, Yoshie Makino, Yusuke Wakasugi, Kayoko Shimoi, Saori Kobayashi, Shigenori Kumazawa, Toshinao Goda
    2014年10月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 78(10) (10), 1748 - 1752, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayako Kato, Hiroyuki Sakakibara, Hirohito Tsuboi, Asami Tatsumi, Masanobu Akimoto, Kayoko Shimoi, Takeshi Ishii, Hiroshi Kaneko, Tsutomu Nakayama, Norio Ohashi
    BioMed Central Ltd., 2014年09月, BioPsychoSocial Medicine, 8(1) (1), 21, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yamazaki S, Sakakibara H, Takemura H, Yasuda M, Shimoi K
    2014年09月, The Journal of steroid biochemistry and molecular biology, 143, 122 - 129, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshiki Aoshima, Hiroyuki Sakakibara, Taka-aki Suzuki, Shunsuke Yamazaki, Kayoko Shimoi
    2014年07月, EXPERIMENTAL ANIMALS, 63(3) (3), 331 - 338, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masafumi Katayama, Kenichiro Donai, Hiroyuki Sakakibara, Yukiko Ohtomo, Makoto Miyagawa, Kengo Kuroda, Hiroko Kodama, Kazufumi Suzuki, Noriyuki Kasai, Katsuhiko Nishimori, Takafumi Uchida, Kouichi Watanabe, Hisashi Aso, Emiko Isogai, Hideko Sone, Tomokazu Fukuda
    2014年04月, CLINICAL NUTRITION, 33(2) (2), 302 - 310, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 栄養素の消化・吸収機構に関与している体内時計
    榊原啓之, 青島良輝, 山崎隼輔, 下位香代子
    食品資材研究会, 2013年12月, New Food Ind, 55(12) (12), 1 - 8, 日本語

  • Hitomi Takemura, Hiroyuki Sakakibara, Shunsuke Yamazaki, Kayoko Shimoi
    2013年10月, CURRENT PHARMACEUTICAL DESIGN, 19(34) (34), 6125 - 6132, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 坪井 宏仁, 榊原 啓之, 下位 香代子, 巽 あさみ, 小林 公子, 松永 昌宏, 川西 陽子, 金子 宏
    (一社)日本心身医学会, 2013年10月, 心身医学, 53(10) (10), 961 - 961, 日本語

  • Yuko Shimamura, Miyuki Yoda, Hiroyuki Sakakibara, Kojiro Matsunaga, Shuichi Masuda
    2013年07月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 77(7) (7), 1455 - 1460, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takashi Tsurusaki, Hiroyuki Sakakibara, Yoshiki Aoshima, Shunsuke Yamazaki, Masanobu Sakono, Kayoko Shimoi
    2013年05月, JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION, 52(3) (3), 208 - 214, 英語
    [査読有り]

  • Hiroyuki Sakakibara, Takashi Ohura, Taketoshi Kido, Noriko Yamanaka, Nobuhiko Tanimura, Kayoko Shimoi, Keerthi S. Guruge
    2013年02月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 38(1) (1), 137 - 143, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T. Kido, H. Sakakibara, T. Ohura, K. S. Guruge, M. Kojima, J. Hasegawa, T. Iwamura, N. Yamanaka, S. Masuda, M. Sakaguchi, T. Amagai, K. Shimoi
    2013年01月, ENVIRONMENTAL TOXICOLOGY, 28(1) (1), 21 - 30, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshio Okada, Tsuyoshi Yi Yoto, Taka-aki Suzuki, Satoshi Sakuragawa, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi, Toshifumi Sugiura
    2013年, JOURNAL OF MEDICAL AND BIOLOGICAL ENGINEERING, 33(4) (4), 420 - 426, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 榊原 啓之, 市川 陽子, 多島 早奈英, 牧野 尚恵, 若杉 悠佑, 熊澤 茂則, 佐々木 敏, 下位 香代子, 合田 敏尚
    日本栄養・食糧学会, 2012年10月, 日本栄養・食糧学会誌, 65(5) (5), 229 - 235, 日本語

  • Hiroyuki Sakakibara, Atsumi Suzuki, Akio Kobayashi, Keiko Motoyama, Asako Matsui, Kazutoshi Sayama, Ayako Kato, Norio Ohashi, Masanobu Akimoto, Tsutomu Nakayama, Kayoko Shimoi
    2012年10月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 37(5) (5), 1071 - 1076, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiichi Itoh, Shoji Masumori, Madoka Nakajima, Makoto Hayashi, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2012年04月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 37(2) (2), 427 - 430, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド強化食の検討
    田中 美帆, 榊原 啓之, 青島 良輝, 佐野 文美, 熊澤 茂則, 下位 香代子, 市川 陽子
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2012年04月, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 66回, 111 - 111, 日本語

  • 榊原 啓之, 市川 陽子, 多島 早奈英, 牧野 尚恵, 若杉 悠佑, 熊澤 茂則, 佐々木 敏, 下位 香代子, 合田 敏尚
    植物性食品には,機能性成分であるフラボノイドが豊富に含まれている。本研究では,フラボノイドの機能性評価を目的としたヒト試験で有効な,日本人の食事摂取基準(2005年版)に基づいた食事におけるフラボノイド低減方法の提案を目指した。日本で食習慣がある植物性食品中のフラボノイド量を既報より調べ,1回の食事で0.1 μmol以上を摂取する可能性がある植物性食品は,フラボノイド低減食の作成時に使用しないこととし,使用可能な食材のみを使い,日本人の食事摂取基準に基づいた2日分の献立を作成した。さらに,作成した献立中には,ヒト試験で影響を及ぼす可能性がある量のフラボノイドが含まれていないことを確認した(<0.2 μmol/食事)。以上の結果より,フラボノイドの機能性評価,特に生体内吸収性の評価を目的としたヒト試験で利用可能な,食事摂取基準に基づいたフラボノイド低減食の作成方法を提案することが可能となった。
    公益社団法人 日本栄養・食糧学会, 2012年, 日本栄養・食糧学会誌, 65(5) (5), 229 - 235, 日本語

  • Shunsuke Yamazaki, Hiroyuki Sakakibara, Hitomi Takemura, Kayoko Shimoi, Kayoko Shimoi
    2012年, Genes and Environment, 34(3) (3), 129 - 135, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Sakakibara, Kimiko Yamakawa-Kobayashi, Asami Tatsumi, Tomoko Inamori, Reiko Hamamoto, Atsuko Suzuki, Kayoko Shimoi
    2011年11月, JOURNAL OF AFFECTIVE DISORDERS, 134(1-3) (1-3), 448 - 452, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akari Ishisaka, Satomi Ichikawa, Hiroyuki Sakakibara, Mariusz K. Piskula, Toshiyuki Nakamura, Yoji Kato, Mikiko Ito, Ken-ichi Miyamoto, Akira Tsuji, Yoshichika Kawai, Junji Terao
    2011年10月, FREE RADICAL BIOLOGY AND MEDICINE, 51(7) (7), 1329 - 1336, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 坪井 宏仁, 松永 昌宏, 舌津 高秋, 金子 宏, 山本 絋子, 榊原 啓之, 濱本 怜子, 鈴木 敦美, 下位 香代子, 小林 公子, 熊澤 茂則, 巽 あさみ
    (一社)日本心身医学会, 2011年09月, 心身医学, 51(9) (9), 844 - 844, 日本語

  • Sayuri Agawa, Hiroyuki Sakakibara, Rei Iwata, Kayoko Shimoi, August Hergesheimer, Shigenori Kumazawa
    2011年07月, FOOD SCIENCE AND TECHNOLOGY RESEARCH, 17(4) (4), 327 - 334, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Christoph P. N. Romanowski, Vladimira Jakubcakova, Cornelia Flachskamm, Kayoko Shimoi, Mayumi Kimura
    2011年07月, BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH, 220(2) (2), 354 - 357, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Saki Yoshino, Aya Hara, Hiroyuki Sakakibara, Kyuichi Kawabata, Akira Tokurnura, Akari Ishisaka, Yoshichika Kawai, Junji Terao
    2011年07月, NUTRITION, 27(7-8) (7-8), 847 - 852, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akio Kobayashi, Hideaki Yokoyama, Jiro Kataoka, Tomio Ishida, Hideyuki Kuno, Shoichiro Sugai, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2011年06月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 36(3) (3), 325 - 337, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 制限給餌飼育ラットにおける肝臓中ALT活性の変動機序
    近藤 千真, 狩野 聡美, 石田 富男, 片岡 二郎, 小林 章男, 公納 秀幸, 菅井 象一郎, 榊原 啓之, 下位 香代子
    (一社)日本毒性学会, 2011年06月, The Journal of Toxicological Sciences, 36(Suppl.) (Suppl.), S134 - S134, 日本語

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド摂取量の検討
    羽根 あさこ, 榊原 啓之, 佐野 文美, 熊澤 茂則, 下位 香代子, 市川 陽子
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2011年04月, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 65回, 135 - 135, 日本語

  • Akio Kobayashi, Shin-ichi Oshida, Yuji Yamazaki, Tatsuya Maekawa, Hideyuki Kuno, Shoichiro Sugai, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2010年10月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 35(5) (5), 639 - 652, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Aya Kageyama, Hiroyuki Sakakibara, Wenjun Zhou, Miyuki Yoshioka, Miho Ohsumi, Kayoko Shimoi, Hidehiko Yokogoshi
    2010年10月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(10) (10), 2005 - 2010, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Akiharu Koyanagi, Taka-aki Suzuki, Atsumi Suzuki, Lin Ling, Kayoko Shimoi
    2010年10月, EXPERIMENTAL ANIMALS, 59(5) (5), 637 - 642, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hitomi Takemura, Toshimasa Itoh, Keiko Yamamoto, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2010年09月, BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY, 18(17) (17), 6310 - 6315, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • POLYMORPHISMS IN FATTY ACID METABOLISM-RELATED GENES ARE ASSOCIATED WITH DEPRESSIVE SYMPTOMS
    Hirohito Tsuboi, Hiroyuki Sakakibara, Kimiko Yamakawa-Kobayashi, Asami Tatsumi, Masahiro Matsunaga, Yoko Kawanishi, Hiroshi Kaneko, Kayoko Shimoi
    2010年08月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE, 17, 281 - 281, 英語
    [査読有り]

  • Hitomi Takemura, Haruna Nagayoshi, Tomonari Matsuda, Hiroyuki Sakakibara, Maki Morita, Asako Matsui, Takeshi Ohura, Kayoko Shimoi
    2010年07月, TOXICOLOGY, 274(1-3) (1-3), 42 - 48, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Ohura, Maki Morita, Ryoko Kuruto-Niwa, Takashi Amagai, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2010年04月, ENVIRONMENTAL TOXICOLOGY, 25(2) (2), 180 - 187, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayako Kato, Hirotaka Naitou, Makoto Namioka, Masanobu Akimoto, Takeshi Ishii, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi, Tsutomu Nakayama, Norio Ohashi
    2010年04月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(4) (4), 812 - 818, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hitomi Takemura, Harue Uchiyama, Takeshi Ohura, Hiroyuki Sakakibara, Ryoko Kuruto, Takashi Amagai, Kayoko Shimoi
    2010年01月, JOURNAL OF STEROID BIOCHEMISTRY AND MOLECULAR BIOLOGY, 118(1-2) (1-2), 70 - 76, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kato A, Naitou H, Namioka M, Akimoto M, Ishii T, Sakakibara H, Shimoi K, Nakayama T, Ohashi N
    2010年, Biosci. Biotechnol. Biochem., 74(4) (4), 812 - 818

  • Hiroyuki Sakakibara, Takeshi Ogawa, Akiharu Koyanagi, Saori Kobayashi, Toshinao Goda, Shigenori Kurnazawa, Hirokazu Kobayashi, Kayoko Shimoi
    2009年10月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 57(20) (20), 9856 - 9856, 英語
    [査読有り]

  • Hiroyuki Sakakibara, Takeshi Ogawa, Akiharu Koyanagi, Saori Kobayashi, Toshinao Goda, Shigenori Kumazawa, Hirokazu Kobayashi, Kayoko Shimoi
    2009年09月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 57(17) (17), 7681 - 7686, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akio Kobayashi, Yusuke Suzuki, Hideyuki Kuno, Shoichiro Sugai, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2009年08月, JOURNAL OF TOXICOLOGICAL SCIENCES, 34(4) (4), 377 - 387, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Akio Kobayashi, Yusuke Suzuki, Hideyuki Kuno, Shoichiro Sugai, Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    2009年08月, Journal of Toxicological Sciences, 34(4) (4), 377 - 387, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keiko Motoyama, Yuji Nakai, Tomoya Miyashita, Yuichiro Fukui, Maki Morita, Kazutsuka Sanmiya, Hiroyuki Sakakibara, Ichiro Matsumoto, Keiko Abe, Takafumi Yakabe, Nobuhiro Yajima, Kayoko Shimoi
    2009年04月, PHYSIOLOGICAL GENOMICS, 37(2) (2), 79 - 87, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Tomoya Miyashita, Asako Matsu, Aya Ozaki, Atsumi Suzuki, Takeshi Ikeda, Koji Morishita, Kayoko Shimoi
    2009年, Journal of Traditional Medicines, 26(2) (2), 86 - 92, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Akiyuki Yokoyama, Hiroyuki Sakakibara, Alan Crozier, Yoshichika Kawai, Asako Matsui, Junji Terao, Shigenori Kumazawa, Kayoko Shimoi
    2009年, FREE RADICAL RESEARCH, 43(10) (10), 913 - 921, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Aryl Hydrocarbon Receptor-mediated Gene Expression by Chlorinated Polycyclic Aromatic Hydrocarbons and Cross-talk with Estrogen Receptor.
    Sakakibara, H, Ohura, T, Morita M, Hirabayashi, S, Kuruto-Niwa R, Amagai T, Shimoi K
    2009年, Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry — Environmental Research in Asia, 197–202

  • Kenjirou Ogawa, Hiroyuki Sakakibara, Rei Iwata, Takeshi Ishii, Tsutomu Sato, Toshinao Goda, Kayoko Shimoi, Shigenori Kumazawa
    2008年06月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 56(12) (12), 4457 - 4462, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Saki Yoshino, Yoshichika Kawai, Junji Terao
    2008年01月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 72(1) (1), 94 - 100, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chlorinated phenanthrenes induce CYP1A1 through aryl hydrocarbon receptor activation.
    Morita, M, Ohura, T, Kuruto-Niwa, R, Sakakibara, H, Amagai, T, Shimoi, K
    2008年, Persistent Organic Pollutants (POPs) research in AsiaEd.M.Morita, Ehime University, 302 - 307

  • Takashi Hashimoto, Miho Goto, Hiroyuki Sakakibara, Naomi Oi, Maymni Okamoto, Kazuki Kanazawa
    2007年07月, PHYTOTHERAPY RESEARCH, 21(7) (7), 668 - 670, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chlorinated phenanthrenes induce CYP1A1 through aryl hydrocarbon receptor activation.
    Morita, M, Ohura, T, Kuruto-Niwa, R, Sakakibara, H, Amagai, T, Shimoi, K
    2007年, Organohalogen Compd., 69, 1881 - 1884
    [査読有り]

  • Antidepressant effects of polyphenol rich herbal medicine, Ginkgo biloba extracts, in behavioral models
    Hiroyuki Sakakibara, Yuki Izawa, Jun-ichiro Nakajima, Shujiro Seo, Toshiaki Tamaki, Yoshichika Kawai, Junji Terao
    2006年09月, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 232, 275 - 275, 英語
    [査読有り]

  • Hiroyuki Sakakibara, Kaori Ishida, Oliver Grundmann, Jun-ichiro Nakajima, Shujiro Seo, Veronika Butterweck, Yuko Minami, Satomi Saito, Yoshichika Kawai, Yutaka Nakaya, Junii Terao
    2006年08月, BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN, 29(8) (8), 1767 - 1770, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Hitoshi Ashida, Itsuko Fukuda, Takashi Furuyashiki, Takashi Sano, Yuji Nonaka, Takashi Hashimoto, Kazuki Kanazawa
    2006年07月, JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION, 39(1) (1), 32 - 39, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takashi Hashimoto, Yuko Ueda, Naomi Oi, Hiroyuki Sakakibara, Chengyuan Piao, Hitoshi Ashida, Miho Goto, Kazuki Kanazawa
    2006年, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 70(1) (1), 279 - 281, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Kaori Ishida, Yuki Izawa, Yuko Minami, Satomi Saito, Yoshichika Kawai, Veronika Butterweck, Toshiaki Tamaki, Yutaka Nakaya, Junji Terao
    2005年11月, Journal of Medical Investigation, 52, 300 - 301, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • H Sakakibara, S Nakagawa, H Wakameda, Y Nakagiri, K Kamata, SK Das, T Tsuji, K Kanazawa
    2005年10月, JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY, 51(5) (5), 369 - 373, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroyuki Sakakibara, Satoshi Nakagawa, Hiroko Wakameda, Yoshiko Nakagiri, Kimiko Kamata, Swadesh K. Das, Takahiko Tsuji, Kazuki Kanazawa
    Center for Academic Publications Japan, 2005年, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 51(5) (5), 369 - 373, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Intake of green tea increases antioxidative potency in rats
    SAKAKIBARA H, ASHIDA Hitoshi, FUKUDA Itsuko, FURUYASHIKI T, NONAKA Y, SANO T, KANAZAWA Kazuki
    2005年, Proceedings of 2004 International Conference on O-CHA(tea) Culture and Science, 513-514, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Anti-obesity actions of green tea: Possible involvements in modulation of the glucose uptake system and suppression of the adipogenesis-related transcription factors
    H Ashida, T Furuyashiki, H Nagayasu, H Bessho, H Sakakibara, T Hashimoto, K Kanazawa
    2004年, BIOFACTORS, 22(1-4) (1-4), 135 - 140, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Isoflavones in several clover species and in milk from goats fed clovers
    H Sakakibara, D Viala, A Ollier, A Combeau, JM Besle
    2004年, BIOFACTORS, 22(1-4) (1-4), 237 - 239, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H Sakakibara, Y Honda, S Nakagawa, H Ashida, K Kanazawa
    2003年01月, JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 51(3) (3), 571 - 581, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H Sakakibara, H Ashida, K Kanazawa
    2002年03月, FREE RADICAL RESEARCH, 36(3) (3), 307 - 316, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazutoshi Saeki, Hiroyuki Sakakibara, Haruya Sakai, Takashi Kunito, Shinsuke Tanabe
    2000年, BioMetals, 13(3) (3), 241 - 250, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Mingzhou Sun, Hiroyuki Sakakibara, Hitoshi Ashida, Gen-Ichi Danno, Kazuki Kanazawa
    2000年, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 64(11) (11), 2395 - 2401, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Mingzhou Sun, Hiroyuki Sakakibara, Hitoshi Ashida, Gen-Ichi Danno, Kazuki Kanazawa
    2000年, Bioscience, Biotechnology and Biochemistry, 64(7) (7), 1373 - 1378, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuki Kanazawa, Hiroyuki Sakakibara
    2000年, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 48(3) (3), 844 - 848, 英語
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 女性医療福祉従事者における抑うつの程度とIL-6および脂質酸化率の関連性
    坪井 宏仁, 榊原 啓之, 松永 昌弘, 巽 あさみ, 小林 公子, 下位 香代子
    (一社)日本心身医学会, 2019年05月, 心身医学, 59(4) (4), 373 - 373, 日本語

  • 動物飼育における光環境の影響
    保田倫子, 伊藤圭一, 伊藤圭一, 渡辺悠人, 益森勝志, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    2016年, Journal of Toxicological Sciences, 41(Supplement) (Supplement)

  • 食品因子による光曝露ストレス緩和に向けた実験系の構築
    保田倫子, 渡辺悠人, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    2016年, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 70th

  • 暗期の光曝露ストレスが血栓関連因子に及ぼす影響
    保田倫子, 渡辺悠人, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    2016年, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016

  • Long‐Evans Cinnamonラットをモデルとしたコーヒーによる肝炎抑制効果の肝臓分子機構の解明
    片山雅史, 榊原啓之, 大友由紀子, 西森克彦, 福田智一
    2015年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015, 2F11P13 (WEB ONLY), 日本語

  • P-030 化学物質の投与時刻が小核誘発頻度に及ぼす影響(ポスターセッション,ゲノム変異の生成と抑制 : 分子メカニズムの理解からレギュラトリーサイエンスへ)
    下位 香代子, 伊藤 圭一, 益森 勝志, 榊原 啓之, 保田 倫子
    日本環境変異原学会, 2015年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (44) (44), 107 - 107, 日本語

  • 坪井宏仁, 榊原啓之, 下位香代子, 巽あさみ, 渡邊美寿津, 小林章雄
    一般社団法人 日本心身医学会, 2015年, 心身医学, 55(3) (3), 281 - 281, 日本語


  • P-060 エチルニトロソウルレアによる小核誘発とエリスロポエチン分泌の日内リズムとの関連性(ポスターセッション,遺伝毒性と発がん : メカニズムを基軸とするリスク評価)
    伊藤 圭一, 益森 勝志, 向井 大輔, 林 真, 榊原 啓之, 保田 倫子, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2014年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (43) (43), 120 - 120, 日本語

  • 坪井宏仁, 榊原啓之, 下位香代子, 巽あさみ, 小林公子, 松永昌宏, 川西陽子, 金子宏
    2013年, 心身医学, 53(4) (4), 364 - 364, 日本語

  • P-071 ノニアドレナリンと4-hydroxyestradiol誘発DNA損傷に対するα_2-アドレナリン受容体を介したquercetin-3-O-glucuronideの抑制効果(ポスターセッション)
    山崎 隼輔, 榊原 啓之, 三好 規之, 保田 倫子, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2013年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (42) (42), 110 - 110, 日本語

  • GENDER DIFFERENCES IN THE ASSOCIATIONS BETWEEN DEPRESSIVE SYMPTOMS AND SERUM FATTY ACID COMPOSITIONS
    H. Tsuboi, M. Watanabe, H. Sakakibara, A. Tatsumi, K. Shimoi, K. Yamakawa-Kobayashi, F. Kobayashi
    2012年09月, INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE, 19, S223 - S224, 英語
    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • ブルーベリー葉がラット脂質代謝に及ぼす影響
    川口真帆, 松浦靖, 柚木崎千鶴子, 甲斐孝憲, 國武久登, 榊原啓之, 窄野昌信
    2012年, 日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集, 2012

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド強化食の検討
    田中美帆, 榊原啓之, 青島良輝, 佐野文美, 熊澤茂則, 熊澤茂則, 下位香代子, 市川陽子, 市川陽子
    2012年, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 66th

  • P-048 正常乳腺細胞MCF-10Aにおいてノルアドレナリンは受容体を介してDNA損傷を増加させる(II.DNA損傷、修復,ポスターセッション)
    山崎 隼輔, 榊原 啓之, 竹村 ひとみ, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2012年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (41) (41), 114 - 114, 日本語

  • 坪井宏仁, 松永昌宏, 舌津高秋, 川西陽子, 金子宏, 山本絋子, 榊原啓之, 濱本怜子, 鈴木敦美, 下位香代子, 小林公子, 熊澤茂則, 巽あさみ
    (一社)日本心身医学会, 2012年, 心身医学, 52(2) (2), 157 - 157, 日本語

  • 制限給餌飼育ラットにおける肝臓中ALT活性の変動機序
    近藤千真, 狩野聡美, 石田富男, 片岡二郎, 小林章男, 小林章男, 公納秀幸, 菅井象一郎, 榊原啓之, 下位香代子
    2011年, Journal of Toxicological Sciences, 36(Supplement) (Supplement)

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド摂取量の検討
    羽根あさこ, 榊原啓之, 佐野文美, 熊澤茂則, 熊澤茂則, 下位香代子, 市川陽子, 市川陽子
    2011年, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 65th

  • P-041 サーカディアンリズムと遺伝毒性 : ベンゾ[a]ピレンによる小核誘発に対する投与時刻の影響(ポスターセッション,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで)
    原 のりこ, 榊原 啓之, 小柳 顯陽, 青島 良輝, 山崎 隼輔, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2011年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (40) (40), 113 - 113, 日本語

  • 暗期の光暴露が時計遺伝子およびPai-1遺伝子発現に与える影響
    青島良輝, 榊原啓之, 鈴木敬明, 山崎隼輔, 原のりこ, 高林ふみ代, 下位香代子
    2011年, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2011

  • 暗期の光曝露は副腎シグナル系を介して肝臓中のPai-1発現を上昇させる
    青島良輝, 榊原啓之, 鈴木敬明, 小柳顯陽, 山崎隼輔, 原のりこ, 下位香代子
    2011年, 時間生物学, 17(2) (2)

  • 多環芳香族炭化水素及びそのハロゲン置換体の乳がん細胞に及ぼす影響
    久留戸涼子, 山本彩季, 大浦健, 榊原啓之, 下位香代子
    2011年, 日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集, 14th

  • 多環芳香族炭化水素及びその臭素置換体の遺伝子発現に及ぼす影響
    久留戸涼子, 大浦健, 榊原啓之, 下位香代子
    環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会), 2010年12月16日, 日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集, 13th, 88 - 88, 日本語

  • 長期間の環境・社会的ストレス負荷による血中コレステロール上昇機序の解明
    高橋豊, 榊原啓之, 小島佳高, 下位香代子
    (公社)日本生化学会, 2010年12月, 生化学, 83回・33回, ROMBUNNO.1P-0010 - 0010, 日本語


  • シトクロムP450 1A2が誘発する7‐クロロベンゾ[a]アントラセンの変異原性
    貴戸武利, GURUGE Keerthi S, 榊原啓之, 大浦健, 小島光博, 山中典子, 谷村信彦, 山田雅巳, 能美健彦, 雨谷敬史, 下位香代子
    2010年06月20日, 環境化学討論会講演要旨集, 19th, 50 - 51, 日本語

  • ラットにおける7‐クロロベンゾ[a]アントラセンの生体蓄積性の評価
    小島光博, 大浦健, 榊原啓之, 貴戸武利, GURUGE Keerthi Siri, 雨谷敬史
    2010年06月20日, 環境化学討論会講演要旨集, 19th, 652 - 653, 日本語

  • 制限給餌飼育ラットにおける血中及び組織中ALT活性の変動
    前川竜也, 小林章男, 大信田慎一, 山崎裕次, 近藤千真, 阿部卓也, 鈴木優典, 公納秀幸, 菅井象一郎, 榊原啓之, 下位香代子
    (一社)日本毒性学会, 2010年05月, J Toxicol Sci, 35(Supplement) (Supplement), S220 - S220, 日本語

  • 社会的ストレスが誘導する内臓脂肪蓄積型肥満
    榊原啓之, 鈴木敦美, 小林章男, 本山径子, 茶山和敏, 下位香代子
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2010年05月01日, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 64th, 125 - 125, 日本語

  • 社会的ストレス負荷が誘導する内臓脂肪蓄積に対するウコンの効果
    小島佳高, 榊原啓之, 小柳顕陽, 松井朝子, 林凌, 鈴木浩子, 菊池洋, 半田久夫, 木苗直秀, 増田修一, 下位香代子
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2010年05月01日, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 64th, 170 - 170, 日本語

  • P-006 乳がん細胞におけるエストロゲン代謝物のDNA損傷に対するカテコールアミンの影響(ポスターセッション)
    山崎 隼輔, 榊原 啓之, 豊岡 達士, 伊吹 裕子, 竹村 ひとみ, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2010年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 39th(39) (39), 日本語

  • 多環芳香族炭化水素及びその臭素置換体のAhR,ER標的遺伝子の発現への影響
    久留戸涼子, 大浦健, 平林賢, 榊原啓之, 下位香代子
    環境ホルモン学会(日本内分泌撹乱化学物質学会), 2009年12月07日, 日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集, 12th, 111 - 111, 日本語

  • Takeshi Ohura, Hiroyuki Sakakibara
    2009年12月01日, Polycyclic Aromatic Hydrocarbons: Pollution, Health Effects and Chemistry, 107 - 112

  • 環境化学物質が惹起する肝臓の薬物代謝 酵素誘導に及ぼすL‐カルニチンの効果
    榊原啓之, 松井朝子, 小柳顯陽, LIN Ling, 関口健, 下位香代子
    2009年12月, 食肉に関する助成研究調査成果報告書, 27, 47 - 52, 日本語

  • 社会的ストレス負荷マウスにおけるホルムアルデヒド曝露の影響
    LING Lin, 久米一成, 榊原啓之, 松井朝子, 小柳顯陽, 山崎隼輔, 下位香代子
    2009年12月01日, 室内環境学会総会講演集, 2009, 112 - 113, 日本語

  • ホルムアルデヒド高濃度曝露に関する調査研究(1)
    久米一成, LING Lin, 榊原啓之, 大浦健, 雨谷敬史, 下位香代子
    2009年12月01日, 室内環境学会総会講演集, 2009, 114 - 115, 日本語

  • 塩化ベンゾ[a]アントラセンの経口反復投与がラット肝臓中CYP1ファミリー遺伝子発現に及ぼす影響
    貴戸武利, GURUGE Keerthi Siri, 榊原啓之, 大浦健, 雨谷敬史, 下位香代子
    2009年11月06日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 38th, 129, 日本語

  • カテコールエストロゲンによるDNA損傷とヒストンH2AXのリン酸化
    山崎隼輔, 竹村ひとみ, 豊岡達士, 伊吹裕子, 榊原啓之, 下位香代子
    日本環境変異原学会, 2009年11月06日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 38th(38) (38), 127 - 127, 日本語

  • 社会的ストレスとベンゾ[a]ピレンのマウスにおける複合影響
    松井朝子, 小林章男, LING Lin, 小柳顯陽, 榊原啓之, 下位香代子
    日本環境変異原学会, 2009年11月06日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 38th(38) (38), 141 - 141, 日本語

  • ラット血漿中トランスアミナーゼ活性と肝臓における同酵素活性及びその遺伝子発現に及ぼすfenofibrateの影響
    小林章男, 鈴木優典, 近藤千真, 横山英明, 大信田慎一, 山崎裕次, 前川竜也, 公納秀幸, 菅井象一郎, 榊原啓之, 下位香代子
    (一社)日本毒性学会, 2009年06月, J Toxicol Sci, 34(Supplement) (Supplement), S112 - S112, 日本語

  • アサイー(Euterpe oleracea Mart.)に含まれるアントシアニンの抗酸化活性と体内動態に関する研究
    阿川紗由里, 岩田玲, 榊原啓之, 下位香代子, HERGESHEIMER August, 熊澤茂則
    2009年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2009, 218, 日本語

  • 社会的ストレスは肝遺伝子発現を変化させ,肥満を誘発する
    本山径子, 中井雄治, 三宮一宰, 松本一朗, 阿部啓子, 福井雄一郎, 矢賀部隆史, 矢嶋信浩, 鈴木敦美, 榊原啓之, 下位香代子
    2009年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2009, 134, 日本語

  • 卵巣摘出ラットにおけるゲニステインの抗うつ様活性に関する研究
    陰山亜矢, 榊原啓之, 下位香代子, 横越英彦
    2009年, 日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web), 156th, P21 (WEB ONLY), 日本語

  • 波長領域が異なる光に対するマウスの概日リズム変化
    小柳顕陽, 榊原啓之, 鈴木敬明, 山崎隼輔, 松井朝子, LIN Ling, 下位香代子
    2009年, 日本分子生物学会年会講演要旨集, 32nd(Vol.4) (Vol.4), 228, 日本語

  • 小川 剛史, 小林 裕和, 舟戸 菜々, 村上 由規子, 丹羽 康夫, 清水 正則, 榊原 啓之, 閔 俊哲, 豊岡 利正, 中西 幹育
    機能性成分は特定の植物種あるいは品種に高濃度に蓄積されているが、それらの前駆体は高等植物に共通の代謝経路より供給される。近年、発光ダイオード (LED) の植物工場への利用が進められているが、各種代謝経路に介在する酵素の遺伝子発現および成分の蓄積に対してLEDの効果に関する情報は乏しい。110-240μmol m-2s-1の青色LED (470 nm)、赤色LED (660 nm)、青色LED+赤色LED、および青色LED (パルス光) をシロイヌナズナに照射し、DNAアレイ解析 (Affymetrix GeneChip Arabidopsis ATH1) およびメタボローム解析 (Agilent 6510 Accurate-Mass Q-TOF LC-MS/MS他) を行った。メタボローム解析においては、ブロッコリーおよびレッドキャベツも使用した。その結果、青色LED照射で遺伝子発現が増大する酵素としては、リグナン・フラボノイド類の生合成系に介在するものが顕著であり、ケンフェロール配糖体および複数種のアントシアニンの含量が増大した。一方、赤色LED照射で遺伝子発現が増大する酵素としては、サポニン類の生合成系に介在するものが顕著であった。さらに、カルコン合成酵素遺伝子 (AtCHS) を強制発現したシロイヌナズナにおいてはケンフェロール配糖体の増大が認められた。
    日本植物生理学会, 2009年, 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009(0) (0), 71 - 71, 日本語

  • 小川 剛史, 小林 裕和, 舟戸 菜々, 村上 由規子, 丹羽 康夫, 清水 正則, 榊原 啓之, 閔 俊哲, 豊岡 利正, 中西 幹育
    機能性成分は特定の植物種あるいは品種に高濃度に蓄積されているが、それらの前駆体は高等植物に共通の代謝経路より供給される。近年、発光ダイオード (LED) の植物工場への利用が進められているが、各種代謝経路に介在する酵素の遺伝子発現および成分の蓄積に対してLEDの効果に関する情報は乏しい。110-240μmol m-2s-1の青色LED (470 nm)、赤色LED (660 nm)、青色LED+赤色LED、および青色LED (パルス光) をシロイヌナズナに照射し、DNAアレイ解析 (Affymetrix GeneChip Arabidopsis ATH1) およびメタボローム解析 (Agilent 6510 Accurate-Mass Q-TOF LC-MS/MS他) を行った。メタボローム解析においては、ブロッコリーおよびレッドキャベツも使用した。その結果、青色LED照射で遺伝子発現が増大する酵素としては、リグナン・フラボノイド類の生合成系に介在するものが顕著であり、ケンフェロール配糖体および複数種のアントシアニンの含量が増大した。一方、赤色LED照射で遺伝子発現が増大する酵素としては、サポニン類の生合成系に介在するものが顕著であった。さらに、カルコン合成酵素遺伝子 (AtCHS) を強制発現したシロイヌナズナにおいてはケンフェロール配糖体の増大が認められた。
    日本植物生理学会, 2009年, 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2009(0) (0), 71 - 71

  • P-058 塩化ベンゾ[a]アントラセンの経口反復投与がラット肝臓中CYP1ファミリー遺伝子発現に及ぼす影響(ポスターセッション)
    貴戸 武利, グルゲ キールティ・シリ, 榊原 啓之, 大浦 健, 雨谷 敬史, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2009年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 38th(38) (38), 日本語

  • P-081 社会的ストレスとベンゾ[a]ピレンのマウスにおける複合影響(ポスターセッション)
    松井 朝子, 小林 章男, 林 凌, 小柳 顯陽, 榊原 啓之, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2009年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (38) (38), 141 - 141, 日本語

  • ハロゲン化多環芳香族炭化水素によるAhRおよびERクロストークを介した遺伝子発現
    平林賢, 大浦健, 森田真紀, 久留戸涼子, 榊原啓之, 雨谷敬史, 下位香代子
    日本環境変異原学会, 2008年11月20日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 37th(37) (37), 118 - 118, 日本語

  • Benzo[a]pyrene‐DNA付加体形成に対するchrysoeriolの抑制効果
    竹村ひとみ, 松井朝子, 森田真紀, 榊原啓之, 松田知成, 下位香代子
    2008年11月20日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 37th, 147, 日本語

  • Hiroyuki Sakakibara, Yuki Izawa, Jun-Ichiro Nakajima, Shujiro Seo, Toshiaki Tamaki, Yoshichika Kawai, Junji Terao
    American Chemical Society, 2008年09月19日, ACS Symposium Series, 993, 429 - 434, 英語

  • 肝肥大誘発化学物質の血清総コレステロール量に対する影響:化学物質の安全性評価に向けて
    根本清光, 小林章男, 吉田緑, 西川秋佳, 安田隆宏, 山田将貴, 水上将典, 関本征史, 下位香代子, 榊原啓之, 出川雅邦
    (一社)日本毒性学会, 2008年06月, J Toxicol Sci, 33(Supplement) (Supplement), S94 - S94, 日本語

  • ラットおよびマウス行動解析試験を用いたトリテルペン配糖体の抗うつ様活性評価
    吉野早紀, 榊原啓之, 宮崎寿次, 河合慶親, 寺尾純二
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2008年04月01日, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 62nd, 194 - 194, 日本語

  • ラット強制水泳法によるゲニステインの抗うつ効果
    陰山亜矢, 榊原啓之, 永田伸一, 三橋和輝, 櫻井巧, 松本祐輔, 吉岡みゆき, 下位香代子, 横越英彦
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2008年04月01日, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 62nd, 173 - 173, 日本語

  • 社会的環境ストレス負荷モデルマウスにおける血中の生化学指標の変動
    鈴木敦美, 榊原啓之, 松井朝子, 森田真紀, 濱本怜子, 小林章男, 下位香代子
    2008年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008, 211, 日本語

  • 塩素化多環芳香族炭化水素類のAhR活性能の比較
    森田真紀, 榊原啓之, 大浦健, 久留戸涼子, 内藤博敬, 大橋典男, 雨谷敬史, 下位香代子
    2008年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008, 37, 日本語

  • P-082 Benzo[a]pyrene-DNA付加体形成に対するchrysoeriolの抑制効果(ポスターセッション)
    竹村 ひとみ, 松井 朝子, 森田 真紀, 榊原 啓之, 松田 知成, 下位 香代子
    日本環境変異原学会, 2008年, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, (37) (37), 147 - 147, 日本語

  • 社会的ストレスは高脂肪食摂取マウスの肥満を促進する
    榊原啓之, 鈴木敦美, 松井朝子, 小林章男, 本山径子, 茶山和敏, 下位香代子
    2008年, 生化学, 4P-1130, 日本語

  • 脂質過酸化と抑うつの関連性について‐医療・介護職員の調査から‐
    坪井宏仁, 榊原啓之, 浜本怜子, 鈴木敦美, 小林公子, 熊澤茂則, 下位香代子, 巽あさみ
    2008年, 東海公衆衛生学会学術大会講演集, 54th, 35, 日本語

  • 食肉由来成分の脳機能調節効果
    榊原啓之, 吉野早紀, 関口健, 寺尾純二
    2007年12月, 食肉に関する助成研究調査成果報告書, 25, 1 - 6, 日本語

  • A selective inhibitor of CYP1B1, chrysoeriol
    TAKEMURA Hitomi, UCHIYAMA Harue, MORITA Maki, SAKAKIBARA Hiroyuki, OHURA Takeshi, NAGAYOSHI Haruna, MATSUDA Tomonari, AMAGAI Takashi, KURUTO Ryoko, SHIMOI Kayoko
    日本環境変異原学会, 2007年11月10日, 日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 36th(36) (36), 105 - 105, 英語

  • HO‐1遺伝子発現と尿中バイオピリンに対する社会的ストレスの影響
    本山径子, 宮下知也, 山口登喜夫, 平林賢, 内藤博敬, 大橋典男, 海野けい子, 榊原啓之, 下位香代子
    (一社)日本毒性学会, 2007年05月, J Toxicol Sci, 32(Supplement) (Supplement), S176 - S176, 日本語

  • 強制水泳試験を用いたタマネギの抗うつ様活性評価
    榊原啓之, 吉野早紀, 河合慶親, 寺尾純二
    2007年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2007, 267, 日本語

  • DNA酸化産物8‐OHdGの生成機構について
    上田啓輔, 後藤美保, 藤原慎司, 上原麻耶, 松山佳世, 榊原啓之, 橋本堂史, 金沢和樹
    2007年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2007, 126, 日本語

  • 社会的ストレスはHO‐1の発現を誘導する
    平林賢, 宮下知也, 山口登喜夫, 本山径子, 内藤博敬, 大橋典男, 海野けい子, 榊原啓之, 下位香代子
    2007年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2007, 127, 日本語

  • 環境ストレス(化学物質,心身ストレス等)が生体に及ぼす影響の解析およびそれを調節できる因子の探索
    榊原啓之
    2007年, 日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web), 151st, WEB ONLY, 日本語

  • 3-3. サマースクール2007(地域環境啓発センター活動報告)
    雨谷 敬史, 榊原 啓之
    静岡県立大学, 2007年, 静岡県立大学環境科学研究所年報, 2007, 57 - 57, 日本語

  • 強制水泳試験を用いた食肉由来成分の抗うつ機能の検索と評価
    榊原啓之, 吉野早紀, 寺尾純二
    2006年12月, 食肉に関する助成研究調査成果報告書, 24, 259 - 265, 日本語

  • イチョウ葉抽出物による脳内神経伝達物質含量の調節効果
    榊原啓之, 吉野早紀, 松村敏彦, 石澤啓介, 川添和義, 土屋浩一郎, 玉置俊晃, 河合慶親, 寺尾純二
    (一社)和漢医薬学会, 2006年08月10日, J Tradit Med, 23(Supplement) (Supplement), 113 - 113, 日本語

  • 抗うつ様活性を有する食品成分および漢方薬の検索
    榊原啓之, 寺尾純二
    2006年08月01日, Foods & Food Ingred J Jpn, 211(8) (8), 720 - 726, 日本語

  • ラット強制水泳試験による漢方薬の抗うつ作用評価
    川添和義, 松村敏彦, 黒川ふみ, 榊原啓之, 石澤啓介, 土屋浩一郎, 清水寛, 寺尾純二, 玉置俊晃, 水口和生
    (公社)日本薬理学会, 2006年08月01日, 日本薬理学雑誌, 128(2) (2), 11P - 11P, 日本語

  • ケルセチンの脳への移行と抗ストレス効果
    齋藤聡美, 河合慶親, 榊原啓之, 寺尾純二
    2006年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2006, 223, 日本語

  • ラット強制水泳試験および尾懸垂試験を用いた抗うつ様活性食品成分の検索
    榊原啓之, 河合慶親, OLIVER Grundmann, 南裕子, 斎藤聡美, VERONIKA Butterweck, 寺尾純二
    2006年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2006, 73, 日本語

  • 牛肉抽出物の抗うつ様活性
    吉野早紀, 榊原啓之, 関口健, 河合慶親, 寺尾純二
    2006年, 日本栄養・食糧学会中国・四国支部大会講演要旨集, 39th, 12, 日本語

  • 抗うつ様活性を有する食品成分および漢方薬の検索
    榊原 啓之, 寺尾 純二
    FFIジャーナル編集委員会, 2006年, 食品・食品添加物研究誌, 211(8) (8), 720 - 726, 日本語

  • 肝発がんモデルラットにおけるケルセチン代謝について
    大井直美, 橋本堂史, 榊原啓之, 塚原伸治, 金沢和樹
    2005年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005, 271, 日本語

  • 植物性食品の機能性はポリフェノール含量と相関する
    榊原啓之, 中川聡史, 本多良典, 山口智子, 藤原慎司, 山下貴稔, 佐伯由利子, 橋本堂史, 金沢和樹
    2005年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2005, 102, 日本語

  • 細胞内遺伝子の酸化的損傷に対するフラボノイドの抗酸化効果
    上原麻郁, 柳谷博昭, 榊原啓之, 塩谷文章, 芦田均, 金沢和樹
    2002年03月05日, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2002, 254, 日本語

  • 緑茶を摂取したラットにおける脂肪組織重量の減少について
    永安弘宜, 古屋敷隆, 寺嶋さやか, 榊原啓之, 坂根巌, 角田隆巳, 金沢和樹, 団野源一, 芦田均
    (公社)日本栄養・食糧学会, 2001年04月01日, 日本栄養・食糧学会総会講演要旨集, 55th, 104 - 104, 日本語

  • 黒大豆種皮の生理活性物質について
    北野守昭, 植杉岳彦, 戸田登志也, 奥平武則, 榊原啓之, 金沢和樹
    2001年03月05日, 日本農芸化学会誌, 75, 160, 日本語

  • 野菜・果物のフラボノイド含量と酸素ラジカル捕捉能
    中川聡史, 榊原啓之, 芦田均, 団野源一, 金沢和樹
    2001年03月05日, 日本農芸化学会誌, 75, 43, 日本語

  • Sun Mingzhou, 榊原 啓之, 芦田 均, 団野 源一, 金沢 和樹
    (公社)日本農芸化学会, 2000年07月, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 64(7) (7), 1373 - 1378, 英語

  • 孫 明洲, 榊原 啓之, 芦田 均, 団野 源一, 金沢 和樹
    (公社)日本農芸化学会, 2000年, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 64(11) (11), 2395 - 2401, 英語

  • 食事成分の遺伝子損傷抑制能を評価する手法の開発
    榊原啓之, 芦田均, 団野源一, 金沢和樹
    1999年05月08日, 日本農芸化学会関西支部講演会講演要旨集, 409th, 2, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 抗疲労・抗ストレス・睡眠改善食品の開発
    榊原啓之, 下位香代子
    分担執筆, 抗ストレス機能の評価法, 井上和生,山崎英恵・シーエムシー出版, 2020年04月

  • エッセンシャル食品化学 = Essential food chemistry
    中村 宜督, 榊原 啓之, 室田 佳恵子
    講談社, 2018年, 日本語, ISBN: 9784065133415

  • Visural栄養学テキスト 食べ物と健康I 食品学総論 食品の成分と機能
    寺尾純二, 村上明
    分担執筆, 香気・におい成分, 株式会社中山書店, 2018年01月, 90-95
    教科書・概説・概論

  • 機能性食品開発のための初期評価試験プロトコール集
    山本(前田)万里
    分担執筆, 第14章 単独隔離ストレス負荷試験(動物試験), 株式会社シーエムシー出版, 2017年06月, 216-231

  • 生物・農学系のための統計学: 大学での基礎学修から研究論文まで
    平田 昌彦, 宇田津 徹朗, 河原 聡, 榊原 啓之
    共著, 朝倉書店, 2017年04月, ISBN: 4254122233

  • Proceedings ASIAHORCS 2013
    Siti Nuramaliati Prijono, Andria Agusta, Agus Triyono, Purwanto, Trina Fizzanty, Yopi, Kazuki Kanazawa, dan Zhengqiang Jiang
    分担執筆, Effects of consumption timing on gastric emptying rate and bioavailability of bilberry anthocyanins, LIPI Press, 2014年12月, 177-182

  • 植物色素フラボノイド
    武田幸作, 齊藤規夫, 岩科司
    分担執筆, フラボノイドの薬理作用, 文一総合出版, 2013年06月, 590-600, ISBN: 9784829965214

  • 抗ストレス食品の開発と展望II
    横越英彦
    分担執筆, 抗ストレス食品の動物による機能評価, ㈱シーエムシー出版, 2012年03月, 29-40, ISBN: 9784781305240

  • 食品に関して知っておくべき衛生安全知識のすべて『食品安全ハンドブック』
    食品安全ハンドブック編集委員会編
    分担執筆, 各種変異原性からみた食品関連の有機化学物質(第8章 有害化学物質による汚染-8.1 ), 丸善㈱, 2010年01月, ISBN: 9784621081822

  • Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Environmental Research in Asia
    Tanabe S
    分担執筆, Aryl hydrocarbon receptor-mediated gene expression by chlorinated polycyclic aromatic hydrocarbons and cross-talk with estrogen receptors, TERRAPUB Publishing, 2009年, 197-202, ISBN: 9784887041486

  • Persistent Organic Pollutants (POPs) Research in Asia
    Morita, M
    分担執筆, Chlorinated phenanthrenes Induce CYP1A1 through aryl hydrocarbon receptor activation, DIOXIN2007 Organizing Committee, 2008年, 302-307

  • 抗ストレス食品の開発と展望
    横越英彦
    分担執筆, 羅布麻エキス, シーエムシー出版, 2006年11月, 238-242, ISBN: 9784882315896

■ 講演・口頭発表等
  • Effects of polyphenol-rich plants on physiological responses for social stress
    Hiroyuki Sakakibara, Kayoko Shimoi
    ICPH2019, 2019年11月, 英語
    [招待有り]

  • 宮崎大学における分析機器共同利用体制の構築〜COCフーズサイエンスラボラトリーの取り組みと農学系研究の最新動向
    榊原啓之
    宮崎大学 産学・地域連携センター 機器分析支援部門 第20回分析講演会, 2019年09月
    [招待有り]

  • 私たちはなぜ食事を摂る必要があるのか?〜食品成分と生体が織りなすコミュニケーション〜
    榊原啓之
    宮崎県立日南高等学校 令和元年度 分野別教養講座, 2019年07月
    [招待有り]

  • 体内時計が指揮する身体リズム〜なぜ午後の授業は眠いのか〜
    榊原啓之
    都城泉ヶ丘高等学校附属中学校立志式記念講演, 2019年01月
    [招待有り]

  • お母さんの食事が子たちに与える影響〜食事由来フラボノイドが有する機能性の次世代伝承性〜
    榊原啓之
    第17回 石川県立大学 食品科学科 公開セミナー, 2018年11月
    [招待有り]

  • 体内時計が刻むリズムと講義中の居眠りの関係を考えてみる
    榊原啓之
    宮崎大学FD/SD研修会「教育改善〜教育力を高める〜」, 2018年11月
    [招待有り]

  • 次世代の健康な発育をサポートする母体の食事提言
    榊原啓之
    第2回宮崎テックプラングランプリ, 2018年11月

  • ブルーベリー葉90日間反復経口投与試験による安全性評価
    田中航,窄野昌信,榊原啓之
    第2回みやざきブルーベリー葉栽培連絡協議会, 2018年11月
    [招待有り]

  • 食と体内時計
    榊原啓之
    宮崎女性起業家協会, 2018年07月
    [招待有り]

  • 栽培中ダイズが有する機能性の日内リズム解析
    西口弥生, 白石翔太, 佐伯雄一, 窄野昌信, 榊原啓之
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2018年03月, 日本語

  • 食事誘発性肥満に対するモノグルコシルルチンの予防機構
    横山大悟, 穐久千夏, 橋爪雄志, TANDIA Mahamadou, 窄野昌信, 窄野昌信, 下位香代子, 榊原啓之, 榊原啓之
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • GABA高含有天日干したくあんの血圧低下作用
    榊原啓之, 松浦靖, 宮崎達雄, 道本英之, 窄野昌信
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • ビルベリー抽出物の日常摂取がアントシアニンの吸収に与える影響
    野原千愛, 横山大悟, 荘厳哲哉, 窄野昌信, 窄野昌信, 榊原啓之, 榊原啓之
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • ブルーベリー葉粉末の長期摂取による生体パラメーターへの影響
    田中航, 日高遥, 横山大悟, 松浦靖, 野崎雅彦, 廣澤直也, 窄野昌信, 窄野昌信, 榊原啓之, 榊原啓之
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • 生理的濃度のグルココルチコイドがNO産生に及ぼす影響
    光沙耶香, 窄野昌信, 榊原啓之
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • ケルセチン摂取がマウスの母子の生体パラメーターに及ぼす影響
    柿野佑介, 横山大悟, 窄野昌信, 窄野昌信, 榊原啓之, 榊原啓之
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2017年12月, 日本語

  • 暗期開始時間帯の高脂肪食摂取がマウスの成長に与える影響
    日高遥, 田中航, 松本尚二, 佐野貴士, 山下貴稔, 窄野昌信, 榊原啓之
    日本食品科学工学会大会講演集, 2017年08月, 日本語

  • 脂質量の異なる食餌の摂取が生体へ与える影響
    日高遥, 光沙耶香, 松本尚二, 佐野貴士, 山下貴稔, 窄野昌信, 窄野昌信, 榊原啓之, 榊原啓之
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2017年04月, 日本語

  • 下漬干しダイコンの血圧上昇抑制作用と食塩の影響
    田代光太朗, 榊原啓之, 上原剛, 松浦靖, 松浦靖, 窄野昌信
    日本栄養・食糧学会九州・沖縄支部大会講演要旨集, 2016年10月, 日本語

  • 動物飼育における光環境の影響
    保田倫子, 伊藤圭一, 伊藤圭一, 渡辺悠人, 益森勝志, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    Journal of Toxicological Sciences, 2016年06月, 日本語, 【背景】近年、光環境の変化が生体に及ぼす影響について様々な研究が行われている。我々は以前、アルキル化剤であるエチルニトロソウレア(ENU)の投与時刻について検討し、明期投与より暗期投与でのマウス末梢血中の小核誘発率が高いことを報告した( J. Toxicol. Sci., 37, 427-430, 2012)。一方、暗期に1時間光を曝露することにより、マウス肝臓のPai-1遺伝子発現が上昇することを我々は報告している( Exp. Anim. 63(3), 331-8, 2014)。そこで、本研究では、①DNA損傷を誘発する他の化学物質の明期投与および暗期投与が小核誘発に及ぼす影響と②暗期の光曝露が肝臓のPai-1遺伝子発現に及ぼす影響に注目し、動物飼育における光環境の影響についてC3H/He Slcを用いて検討した。【方法と結果】①非アルキル化剤と、ENU以外のアルキル化剤を明期と暗期にそれぞれ投与し、小核誘発率について検討した。その結果、アルキル化剤投与群では、ENUと同様に明期投与よりも暗期投与での小核誘発率が高値を示し、非アルキル化剤投与群ではそのような違いはみられなかった。その違いは化学物質が誘発するDNA損傷や修復のタイプに起因することが推察された。②暗期の光曝露(2時間)により、血中アドレナリン濃度とコルチコステロン濃度が上昇し、肝臓・心臓におけるPai-1遺伝子発現と血中PAI-1の上昇が見られた。また、アドレナリンβ2受容体遮断薬により肝臓における遺伝子発現変化は抑制された。よって、光曝露により交感神経系/SAM系/HPA系が活性化しPAI-1の上昇を引き起こす可能性が考えられた。【まとめ】以上より、光曝露により化学物質に対する感受性が異なったり、ストレス応答が誘導され得ることがわかった。よって、動物飼育において、光環境の影響に十分注意する必要がある。

  • ニガウリ抽出物摂取は糖質代謝系への作用を介して肝臓脂質を低下させる
    山城翔太郎, 松浦靖, 柚木崎千鶴子, 玉城一, 窄野昌信, 榊原啓之
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2016年04月, 日本語

  • 食品因子による光曝露ストレス緩和に向けた実験系の構築
    保田倫子, 渡辺悠人, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2016年04月, 日本語

  • 体内のリズムを考慮に入れた食品の機能性研究
    榊原啓之
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月, 日本語

  • 暗期の光曝露ストレスが血栓関連因子に及ぼす影響
    保田倫子, 渡辺悠人, 鈴木敬明, 鈴木敬明, 榊原啓之, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016年03月, 日本語

  • 朝食と夕食の摂食量を等しくできる時間制限給餌法の検討
    坂元慧, 横山大悟, 榊原啓之, 榊原啓之, 奈良貴幸, 加藤健, 窄野昌信, 窄野昌信
    日本フードファクター学会学術集会講演要旨集, 2016年, 日本語

  • 化学物質の投与時刻が小核誘発頻度に及ぼす影響
    下位香代子, 伊藤圭一, 伊藤圭一, 益森勝志, 榊原啓之, 保田倫子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2015年11月, 日本語

  • 単独隔離ストレス負荷は睡眠期の血中コルチコステロン分泌を高める
    下位香代子, 青島良輝, 榊原啓之
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月, 日本語

  • Long‐Evans Cinnamonラットをモデルとしたコーヒーによる肝炎抑制効果の肝臓分子機構の解明
    片山雅史, 榊原啓之, 大友由紀子, 西森克彦, 福田智一
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月, 日本語

  • 雌性C57BL/6マウスの血清および肝臓中脂質量の日内変動
    榊原啓之, 杉山広, 馬場星吾, 窄野昌信
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2015年03月, 日本語

  • 各種脂肪酸と抑うつ度の関連性における男女差
    坪井宏仁, 榊原啓之, 下位香代子, 巽あさみ, 渡邊美寿津, 小林章雄
    心身医学, 2015年03月, 日本語

  • 4. 各種脂肪酸と抑うつ度の関連性における男女差(一般演題,第69回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
    坪井 宏仁, 榊原 啓之, 下位 香代子, 巽 あさみ, 渡邊 美寿津, 小林 章雄
    心身医, 2015年, 日本語

  • P-030 化学物質の投与時刻が小核誘発頻度に及ぼす影響(ポスターセッション,ゲノム変異の生成と抑制 : 分子メカニズムの理解からレギュラトリーサイエンスへ)
    下位 香代子, 伊藤 圭一, 益森 勝志, 榊原 啓之, 保田 倫子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2015年, 日本語

  • エチルニトロソウレアによる小核誘発とエリスロポエチン分泌の日内リズムとの関連性
    伊藤圭一, 益森勝志, 向井大輔, 林真, 榊原啓之, 保田倫子, 下位香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2014年11月, 日本語

  • ブルーベリー茎の加工とその特性評価
    松浦靖, 沼口美佐, 柚木崎千鶴子, 甲斐孝憲, 亀長浩蔵, 山崎正夫, 國武久登, 榊原啓之, 窄野昌信
    日本食品科学工学会大会講演集, 2014年08月, 日本語

  • P-060 エチルニトロソウルレアによる小核誘発とエリスロポエチン分泌の日内リズムとの関連性(ポスターセッション,遺伝毒性と発がん : メカニズムを基軸とするリスク評価)
    伊藤 圭一, 益森 勝志, 向井 大輔, 林 真, 榊原 啓之, 保田 倫子, 下位 香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2014年, 日本語

  • ノルアドレナリンと4‐hydroxyestradiol誘発DNA損傷に対するα2‐アドレナリン受容体を介したquercetin‐3‐O‐glucuronideの抑制効果
    山崎隼輔, 榊原啓之, 三好規之, 保田倫子, 下位香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2013年10月, 日本語

  • 乳清由来のタンパク質源がラット脂質代謝に及ぼす影響
    横山大悟, 福野源, 日暮聡志, 奈良貴幸, 加藤健, 榊原啓之, 窄野昌信
    日本食品科学工学会西日本支部大会講演要旨, 2013年10月, 日本語

  • ω3脂肪酸は一般集団におけるうつの予防に有益か?
    坪井宏仁, 榊原啓之, 下位香代子, 巽あさみ, 小林公子, 松永昌宏, 川西陽子, 金子宏
    心身医学, 2013年10月, 日本語

  • ベンゾ[a]ピレンの生体応答は明期と暗期で異なるか?
    大塚好美, 松井朝子, 保田倫子, 榊原啓之, 下位香代子
    環境科学会年会プログラム講演要旨集, 2013年09月, 日本語

  • ブルーベリー葉熱水抽出物の抗酸化活性
    松浦靖, 永山志穂, 柚木崎千鶴子, 甲斐孝憲, 亀長浩蔵, 山崎正夫, 國武久登, 榊原啓之, 窄野昌信
    日本食品科学工学会大会講演集, 2013年08月, 日本語

  • 時間生物学的視点を考慮した遺伝毒性試験
    伊藤圭一, 山口明子, 向井大輔, 中嶋圓, 林真, 榊原啓之, 下位香代子
    J Toxicol Sci, 2013年06月, 日本語, ヒトを含めたほとんどの哺乳動物の行動や生理的な変化は,約24時間を周期とした概日リズムを持っている。近年,この概日リズムに関連した生体反応の違いについて,時間薬理学や時間栄養学などの様々な分野で研究が行われ,臨床においては抗がん剤の時間治療も実施されている。安全性試験の分野では,ヒトでの安全性を評価するためにげっ歯類を用いた試験で得られた結果をヒトに外挿しているが,一般的な実験では,被験物質の投与や各種検査をマウスやラットなど夜行性動物の睡眠期にあたる明期に実施することが多い。一方,ヒトでは日中の活動期に種々の化学物質に曝露されることが多い。
    我々は,安全性試験における投与時刻の影響を検討する目的で,遺伝毒性試験の一つである小核試験を行った。明期(睡眠期)または暗期(活動期)に,変異原性を有するアルキル化剤であるN-エチル-N-ニトロソウレア(ENU)を8~9週齢の雄性C3Hマウスに腹腔内投与し,その後経時的に尾静脈から採血して末梢血中の小核誘発頻度を調べた。その結果,暗期の投与では明期の投与よりも小核誘発頻度が有意な高値を示した。この機序を解明するために,骨髄細胞におけるp53標的遺伝子(p21,cyclin G1,bax)の発現をリアルタイムPCRにより検討した。また,フローサイトメーターを用いて細胞周期(G0/G1,S,G2期)を測定した。その結果,明期,暗期のいずれの投与時期においてもp53標的遺伝子の発現がENU処置により誘導されることが確認され,cyclin G1およびbaxについては,明期の投与で暗期の投与よりも発現量が高値傾向を示した。細胞周期については明らかな変化は認められなかったが,現在,細胞周期に対する影響に関して詳細な検討を進めており,これらの結果についても報告する。

  • 若手研究者セミナー 時間生物学的視点を考慮した遺伝毒性試験
    伊藤 圭一, 山口 明子, 向井 大輔, 中嶋 圓, 林 真, 榊原 啓之, 下位 香代子
    The Journal of Toxicological Sciences, 2013年06月, 日本語

  • 乳がん細胞を用いたアドレナリン受容体へのノルアドレナリン結合に対するフラボノイド類の抑制効果
    山崎隼輔, 榊原啓之, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2013年03月, 日本語

  • III-2. ω3脂肪酸は一般集団におけるうつの予防に有益か?(一般演題,第66回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
    坪井 宏仁, 榊原 啓之, 下位 香代子, 巽 あさみ, 小林 公子, 松永 昌宏, 川西 陽子, 金子 宏
    心身医, 2013年, 日本語

  • P-071 ノニアドレナリンと4-hydroxyestradiol誘発DNA損傷に対するα_2-アドレナリン受容体を介したquercetin-3-O-glucuronideの抑制効果(ポスターセッション)
    山崎 隼輔, 榊原 啓之, 三好 規之, 保田 倫子, 下位 香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2013年, 日本語

  • 紫ヤムに含まれるアントシアニンの構造解析および機能性評価
    守屋 智恵美, 細谷 孝博, 下位 香代子, 榊原 啓之, 杉山 靖正, 熊澤 茂則
    天然有機化合物討論会講演要旨集, 2013年, 日本語,

    アントシアニンはシダ植物以上の高等植物に含まれる天然色素成分であり、アントシアニジンを母核とし、それに糖が結合した配糖体の状態で自然界に存在する。アントシアニンはpHや温度などによって構造変化し、変色しやすいことが知られているが、食品関連では合成着色料と比べて安全性が高いため、伝統的に使用されてきた。また、近年注目されている生活習慣病の予防素材としても再評価されている1)

    アントシアニンを豊富に含む食品において、ビルベリーやカシスなど、ベリー果実類に関する研究が主に行われているが、近年では紫サツマイモ (Ipomoea batatas L.) に関する研究も行われている。紫サツマイモには有機酸が結合したアシル化アントシアニンが含まれており、様々な機能性を有することが明らかとなっている2)。有色イモに含まれるアントシアニンは、果実類よりも構造上の多様性に富んでおり、それらが分子会合を起こすことで安定性を高めることが知られている1)。有色イモ色素の高い安定性は着色料として好ましい特性であり、色素を多く含む品種の開発などが行われている。今回、紫サツマイモと同じくアシル化アントシアニンを含むことが報告されている紫ヤム (Discorea alata L.) に注目した。

    紫ヤムは、気温が高く年間雨量が多いフィリピンなどの東南アジア、日本国内では沖縄や九州の一部で栽培されているヤム芋の一種である。フィリピンでは、パウダー状に加工し、菓子類の着色に用いるなど広く食されている。紫ヤムに含まれる主なアントシアニンは、一部が報告されているが3)、紫ヤム中のその他のアントシアニンに関する分析や機能性に関する研究はほとんど行われていない。そこで、本研究では、紫ヤムに含まれるアントシアニンの成分分析および抗酸化活性などの機能性評価を行うことを目的とした。

    (1) 成分研究

    フィリピン産紫ヤム6 kgを50%メタノール(1% トリフルオロ酢酸) で抽出し、多波長検出器付HPLCによって分析したところ、主要なアントシアニン成分を8個検出した (図1)。抽出物をDiaion HP-20カラムクロマトグラフィーで分画後、分取HPLCを用いてこれらのアントシアニン成分を単離した。

    その結果、Compound 1を7.4 mg、Compound 2を4.9 mg、Compound 3を10.1 mg、Compound 4を4.9 mg、Compound 5を6.5 mg、Compoound 6を5.3 mg、Compound 7を3.7 mg、Compound 8を12.4 mgの収量で単離し、構造解析を行った。以下、Compound 1の構造解析について詳細に述べる。

    図1. 紫ヤム粗抽出物のHPLCクロマトグラム

    Compound 1は紫色非結晶固体として得られた。エレクトロスプレーイオン化法(ESI) の質量分析により、Mと考えられるm/z 787の分子イオンピークが確

    (View PDFfor the rest of the abstract.)


  • 群飼育マウスにおける上下関係が行動に与える影響
    長澤達弘, 高橋阿貴, 田邊彰, 小出剛, 榊原啓之, 保田倫子, 下位香代子
    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 2013年, 日本語

  • 正常乳腺細胞MCF‐10Aにおいてノルアドレナリンは受容体を介してDNA損傷を増加させる
    山崎準輔, 榊原啓之, 竹村ひとみ, 下位香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2012年10月, 日本語

  • ブルーベリー葉がラット脂質代謝に及ぼす影響
    川口真帆, 松浦靖, 柚木崎千鶴子, 甲斐孝憲, 國武久登, 榊原啓之, 窄野昌信
    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集, 2012年09月, 日本語

  • 紫ヤムに含まれるアントシアニンの成分分析および機能性評価
    守屋智恵美, 阿川紗由里, 下位香代子, 榊原啓之, 杉山靖正, 細谷孝博, 熊澤茂則
    日本食品科学工学会大会講演集, 2012年08月, 日本語

  • 食餌性肥満モデル動物の脂質代謝に対するプーアール茶の影響
    島村裕子, 依田美友紀, 森郁乃, 三浦真知, 榊原啓之, 増田修一
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2012年04月, 日本語

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド強化食の検討
    田中美帆, 榊原啓之, 青島良輝, 佐野文美, 熊澤茂則, 下位香代子, 市川陽子
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2012年04月, 日本語

  • 茶葉のオゾン処理によるポリフェノール類の強化
    渡辺祥子, 小川剛史, 榊原啓之, 下位香代子, 小林栄人, 中村順行, 吉川(小林)知子, 小林裕和
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月, 日本語

  • 外界からのストレス刺激がマウス肝臓中時計関連遺伝子の発現に与える影響
    青島良輝, 榊原啓之, 山崎隼輔, 鈴木敦美, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月, 日本語

  • 機能性食品成分と生体イベントのクロノコミュニケーション
    榊原啓之, 青島良輝, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月, 日本語

  • ノルアドレナリンによるアドレナリン受容体を介したストレス反応へのフラボノイドの影響
    山崎隼輔, 榊原啓之, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2012年03月, 日本語

  • 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5‐HTT遺伝子多型による違い
    坪井宏仁, 松永昌宏, 舌津高秋, 川西陽子, 金子宏, 山本ひろ子, 榊原啓之, 濱本怜子, 鈴木敦美, 下位香代子, 小林公子, 熊澤茂則, 巽あさみ
    心身医学, 2012年02月, 日本語

  • P-048 正常乳腺細胞MCF-10Aにおいてノルアドレナリンは受容体を介してDNA損傷を増加させる(II.DNA損傷、修復,ポスターセッション)
    山崎 隼輔, 榊原 啓之, 竹村 ひとみ, 下位 香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2012年, 日本語

  • 8. 日常のストレス下での抑うつ感および満足感の5-HTT遺伝子多型による違い(一般演題,第63回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
    坪井 宏仁, 下位 香代子, 小林 公子, 熊澤 茂則, 巽 あさみ, 松永 昌宏, 舌津 高秋, 川西 陽子, 金子 宏, 山本 絋子, 榊原 啓之, 濱本 怜子, 鈴木 敦美
    心身医, 2012年, 日本語

  • 正常乳腺細胞MCF‐10Aにおけるα2‐アドレナリン受容体に対するフラボノイド類の影響
    山崎隼輔, 榊原啓之, 下位香代子
    日本農芸化学会中部支部例会講演要旨集(Web), 2012年, 日本語

  • 多環芳香族炭化水素及びそのハロゲン置換体の乳がん細胞に及ぼす影響
    久留戸涼子, 山本彩季, 大浦健, 榊原啓之, 下位香代子
    日本内分泌かく乱化学物質学会研究発表会要旨集, 2011年12月, 日本語

  • 暗期の光曝露は副腎シグナル系を介して肝臓中のPai‐1発現を上昇させる
    青島良輝, 榊原啓之, 鈴木敬明, 小柳顯陽, 山崎隼輔, 原のりこ, 下位香代子
    時間生物学, 2011年11月, 日本語

  • サーカディアンリズムと遺伝毒性―ベンゾ[a]ピレンによる小核誘発に対する投与時刻の影響―
    原のりこ, 榊原啓之, 小柳顯陽, 青島良輝, 山崎隼輔, 下位香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2011年10月, 日本語

  • 酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性―医療・介護職員の調査から―
    坪井宏仁, 松永昌宏, 舌津高秋, 金子宏, 山本こう子, 榊原啓之, 濱本怜子, 鈴木敦美, 下位香代子, 小林公子, 熊澤茂則, 巽あさみ
    心身医学, 2011年09月, 日本語

  • 制限給餌飼育ラットにおける肝臓中ALT活性の変動機序
    近藤千真, 狩野聡美, 石田富男, 片岡二郎, 小林章男, 公納秀幸, 菅井象一郎, 榊原啓之, 下位香代子
    J Toxicol Sci, 2011年06月, 日本語, 【緒言】アラニンアミノトランスフェラーセ゛(ALT)は肝障害マーカー酵素であるが,肝障害を伴わずに変動することが知られている。我々は前回大会で,制限給餌で飼育したラットにおける血中ALT活性の変動には,肝臓及び小腸中ALT活性の寄与が大きいこと及び制限給餌により肝臓中ALT活性が上昇することを報告した。本発表では,制限給餌で飼育したラットにおける肝臓中ALT活性の上昇機序について報告する。【方法】雄性SDラットを自由摂取群(ALF群)あるいは制限給餌群(SF群,1日4時間,9:00-13:00に給餌)の2群に分け35日間飼育した。制限給餌開始前日の13時から絶食を行い,制限給餌開始日をD1としてD1,3,7,14及び35に血液を採取し血中ク゛ルコース及びアラニン濃度を測定した。また,D1及びD35に採取した肝臓を用いて,アミノ酸,糖,脂肪酸酸化に関わる酵素の遺伝子発現量をRT-PCR法で測定した。【結果及び考察】SF群の血漿中ク゛ルコース濃度は,D1,3,7及び14でALF群と比較して低値を示したが,Day 35の血漿中ク゛ルコース濃度は,ALF群との間に差は認められなかった。SF群の血漿中アラニン濃度は,D1,7,14及び35でALF群と比較して低値を示した。SF群の肝臓における脂肪酸及び糖新生に関わる酵素の遺伝子発現は,D1及びD35ともにALF群に比べて増加した。一方,解糖系酵素の遺伝子発現はD1で抑制がみられたが,D35ではALF群と比較して差はみられなかった。以上の結果から,SFラットでは肝臓での脂肪酸酸化及び糖新生が亢進し,アラニン及びク゛ルコースの血中濃度が変動したと考えられた。ALTが糖新生に関わる酵素であることを考慮すると,肝臓における脂肪酸酸化及び糖新生の亢進に伴い肝臓中ALTの生合成が亢進したことにより肝臓中ALT活性が上昇したと考えられた。

  • 日本人の日常食におけるフラボノイド摂取量の検討
    羽根あさこ, 榊原啓之, 佐野文美, 熊澤茂則, 下位香代子, 市川陽子
    日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 2011年04月, 日本語

  • 暗期の光暴露が時計遺伝子およびPai‐1遺伝子発現に与える影響
    青島良輝, 榊原啓之, 鈴木敬明, 山崎隼輔, 原のりこ, 高林ふみ代, 下位香代子
    日本農芸化学会大会講演要旨集, 2011年03月, 日本語

  • P-041 サーカディアンリズムと遺伝毒性 : ベンゾ[a]ピレンによる小核誘発に対する投与時刻の影響(ポスターセッション,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで)
    原 のりこ, 榊原 啓之, 小柳 顯陽, 青島 良輝, 山崎 隼輔, 下位 香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2011年, 日本語

  • 6.酸化およびその周辺物質と抑うつの関連性 : 医療・介護職員の調査から(一般演題,第62回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
    坪井 宏仁, 小林 公子, 熊澤 茂則, 巽 あさみ, 松永 昌宏, 舌津 高秋, 金子 宏, 山本 絋子, 榊原 啓之, 濱本 怜子, 鈴木 敦美, 下位 香代子
    心身医, 2011年, 日本語

  • 乳がん細胞におけるエストロゲン代謝物のDNA損傷に対するカテコールアミンの影響
    山崎隼輔, 榊原啓之, 豊岡達士, 伊吹裕子, 竹村ひとみ, 下位香代子
    日本環境変異原学会大会プログラム・要旨集, 2010年10月, 日本語

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 消化器毒性に対する低分子有機酸-鉄イオン構造の影響に関する学際的解析
    小林 章男, 榊原 啓之, 高石 雅樹, 篠田 弘造, 松本 高利, 鈴木 茂
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 国際医療福祉大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日

  • ストレス応答が過敏になる夜間の生体応答制御を企図した食事の効果検証
    榊原 啓之, 下位 香代子, 芦田 均
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 宮崎大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日
    ストレス社会の蔓延により,精神障害を抱える日本人の絶対数が増加している。そのため,精神障害予防を目指した新たな制圧戦略が必要である。本研究は,ファイトケミカルの抗ストレス効果を,ストレスに対する生体応答機構が刻む日内リズムとファイトケミカルの摂取時刻の観点から検証し,最終的に抗ストレス効果を有するファイトケミカルを含んだ食事をいつ摂取すべきかの提案を目指すものであり,令和3年度は以下の成果を得た。 1)マウスを用いた試験系により,ストレスに対する生体応答機構に対する生命の時間軸の影響を調べた結果,加齢に伴いストレス応答性が上昇するプロテインXを見出した。 2)栄養成分の代謝吸収に関与する因子の肝臓中遺伝子発現の日内リズムを評価した結果,特に明確なリズムを刻んだ脂質代謝系に着目することにした。次に,異なる脂肪酸組成の油を異なる時間帯に経口投与したところ,その体内動態が投与時刻により異なることを確認した。さらにその作用は,単回投与よりも日常的に摂取することでより明確になることを見出した。 3)代表的なフラボノイドの一つであるケルセチンを被験ファイトケミカルとして用い,異なる配糖体を経口投与した時に,胃―回腸における通過速度に違いあることを見出した。 4)腸内細菌叢解析を開始した。

  • 脂質摂取がアルツハイマー型認知症状に与える影響と食品によるその制圧
    窄野 昌信, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 宮崎大学, 2019年04月01日 - 2023年03月31日
    超高齢社会を迎えている現代社会において, アルツハイマー型認知症(以下, ADと略)の予防・治療法を確立することは, 喫緊に取り組むべき課題の一つである。近年の研究において, 脂質の過剰摂取がADの危険因子であること, 血中コレステロール高値がADの発症と相関することが報告なされたことから, 脂質代謝系を調節できる食事因子を日常的に摂取し続けることで, ADの発症を予防できる可能性がある。本研究では, ADモデルであるB6SJL-Tgマウスを用い, 脂質摂取がADの病態に与える影響を, βアミロイドタンパク質の脳への蓄積, 学習・記憶・不安などの行動変化を主軸とした脳機能, 血・脳・臓器中脂質量等の変化を時間軸で明らかにすることを目的として推進し, 令和元年度は以下の成果を得た。 1)野生型の雄性B6マウスと雌性SJLマウスを交配し, 次世代雌性マウスを得た。 2)雄性B6SJL-Tgマウスと1で作製した雌性マウスを交配し, F1マウスを得た。 3)さらに交配を継続し, F2マウスを本試験に供した。本試験では, コントロール食(4%脂質)あるいは高脂肪食(24%)を4ヶ月間自由摂食させた。

  • 環境・社会的ストレスが加齢に伴い脳機能に与える負の影響と食品成分によるその防御
    下位 香代子, 小出 剛, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 静岡県立大学, 2018年04月01日 - 2021年03月31日
    本研究は、自然な加齢に伴った各ライフステージの雌雄のマウスに、単独隔離による社会的ストレスや生体リズムの撹乱がおこる光環境ストレスを負荷して、環境・社会的ストレスが加齢に伴い脳機能に与える負の影響を時間軸で明らかにし、得られた結果をもとに、その作用機序を考慮して、負の影響を防御して脳機能の低下を防ぐ食品成分を探索し検証することを目的とした。 今年度は、9週齢(若齢)、41週齢(中齢)、77週齢(高齢)のC57BL/6N雌マウスに、7日間の単独隔離による社会的ストレスを負荷し、血液及び肝臓を採取し、ストレス応答として、血漿中のコルチコステロン値、ストレス応答に関わるHO-1遺伝子等の発現をリアルタイムPCRにより調べ、対照群(5匹の集団飼育)と比較した。その結果、単独隔離群、対照群いずれにおいても代表的なストレスマーカーであるコルチコステロン値は加齢とともに有意に低下し、酸化ストレスマーカーであるHO-1遺伝子の発現は有意に増加した。一方で、単独隔離群と対照群を比較してもコルチコステロン値およびHO-1遺伝子の発現に差は見られなかったことから、ストレスが負荷されていないことが考えられた。若齢の雄マウスについても同様の傾向が見られた。以前に若齢のBALB/c雄マウスを用いて同条件の飼育を行った時、ストレス負荷2、7日目で有意なストレス応答が見られたことから、C57BL/6N雌マウスに、2日間の単独隔離飼育を行ったところ、コルチコステロン値は、2日後に増加し、その後急速に減少した。また、副腎肥大、HO-1遺伝子の発現の増加も見られた。これらのことから、C57BL/6Nマウスにおいては、ストレス応答に性差はなく、BALB/c系統に比べ、ストレスに対して適応が早いことが明らかになった。今年度に得られたマウスの脳サンプルの解析や長期の単独隔離の影響については、現在進行中である。

  • ポリフェノール・パラドックスの解明
    芦田 均, 榊原 啓之, 越阪部 奈緒美, 村上 明, 赤川 貢, 石井 剛志, 山下 陽子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2017年04月01日 - 2021年03月31日
    1)生体リズムを考慮した体内動態解析:アントシアニンは摂取時間により体内動態が異なり、継続摂取により吸収量が上昇することも見出した。ルテオリンについても摂取時間により体内動態が異なり、それに伴って薬物代謝系第2相酵素の発現が変化することを見出した。さらに、ポリフェノールの体内動態と関連して血中のGIPやC-peptide等が明確な生体リズムを刻むことを見出した。 2)体内標的分子基盤の解明:本課題で確立したポリフェノール付加タンパク質の解析技術を基盤とした網羅的なプロテオミクス解析を実施した。培養細胞レベルでポリフェノールの標的タンパク質の同定に成功し、二次元マップを作成した。 3)組織間クロストークを考慮した機能性解明:エピカテキン四量体であるシンナムタンニンA2をマウスに投与した時の摂食刺激が視床下部に投射されストレス応答反応を惹起させることが示唆され、中枢神経系に与える影響が考えられた。また、シンナムタンニンA2を含む黒大豆種皮ポリフェノール組成物は、腸管からのGLP-1分泌促進を介して血管内皮細胞におけるNO産生を増加させるが判った。 4)ナノモル濃度域の新たな機能性解明:代謝系への作用については、筋肉細胞へのグルコース取込促進効果を示したEGCGとケルセチンの作用機構解明と動物実験での検証に成功した。ケルセチン配糖体が血中にナノモルオーダーで存在し、食事誘発性肥満を抑制することも見出した。脂肪細胞のベージュ化と薬物代謝酵素発現に関して、レポーターアッセイ系を構築し、候補化合物の探索を始めている。ストレス応答系への作用については、ケルセチン処理したHT-29細胞の培地にある細胞外小胞(EV)に数十nMのケルセチンが存在した。また、ケルセチン単回投与ラットの血清EVからケルセチンが検出できた。

  • 食事由来フラボノイドが有する機能性の次世代伝承性
    榊原 啓之, 芦田 均, 榊原 陽一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 宮崎大学, 2016年04月 - 2020年03月, 研究代表者
    野菜や果物などの植物性食品に含まれているフラボノイドを日常的に摂取することが,肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防につながる可能性が報告されている。本研究では,母体のフラボノイド摂取が胎児・乳児体内の生理機能に与える作用を解析し,この時に受けた変化による発達期の糖や脂質などの代謝系および行動に対する影響と,肥満や糖尿病などの疾患リスクとの関連を明らかにすることを目的に研究を推進している。これまでの研究において,代表的なフラボノイドの一つであるケルセチンを被験物質として用い, ・妊娠期間中にケルセチンを摂取した母マウスから生まれた次世代マウスの体重増加量は,コントロール食を食べた母体から生まれたマウスと比べて抑制される。 ・出産後の母マウスの血中脂質量は低下する。乳児マウスの血中脂質量についても同様の傾向を示す。 ・測定した9種類の血中サイトカイン類の中では,IL-1αのみが,ケルセチンを摂取した母マウスより生まれた乳児マウスにおいて顕著な低下傾向を示す。 などの成果を得ている。平成30年度は,昨年度まで用いたC57BL/6マウスとは異なる系統(ICRマウス)でも同様の変化を示す結果を得た。また,母体と乳児を比較すると,血中のトリグリセリドが高値,グルコースが低値を示すことから,胎児や乳児にとってはグルコースよりもむしろトリグリセリドが生命を維持するために重要である可能性があること,ケルセチン摂取により,母体の血中トリグリセリドは顕著に低下するが,その効果は母体から胎児に伝わるが,その効果は弱まることを見出した。さらに,摂取したケルセチンが成体内に吸収さえていることを示した。以上の結果より,母マウスが摂取したケルセチンの作用が次世代に伝わる可能性が示唆されたが,今後,より詳細な研究が必要である。

  • 抑うつ状態と末梢の慢性炎症・酸化
    坪井 宏仁, 松永 昌宏, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 金沢大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    [背景]うつ病または抑うつ状態は、健全な生活を阻害する大きな要因であり、その健康影響は増大している。うつ病の原因の1つが、神経炎症にあることが近年注目されている。 [目的]一般集団における、慢性炎症・酸化と抑うつ度/幸福度の関係を精査し、うつ病予防の方策を探る。本年度は、詳細な統計解析を行い、各因子の関連性を、交絡因子を考慮した上で、炎症・酸化・抑うつ度について導き出すことが、目的であった。 [対象と方法] (1)地域住民約400名を対象とし、抑うつ度を測定し、炎症に関連するサイトカインの血清中濃度を測定し、それを抑うつ度と比較した。(2)さらに、神経炎症および神経酸化傷害に関する過去のデータ(女性労働者133名)を解析し、炎症性サイトカインおよび酸化LDL、n-3多価不飽和脂肪酸とうつ状態の関連性を解析した。 [結果](1)IL-17Aは、女性においてのみ、抑うつ度と正の相関を示した(単相関 p<.05)。これは、交絡因子で調整しても同様であった(偏相関 p<.05)。ただし、IL-17Aを横軸とした抑うつ度(縦軸)との関連をプロットしてみると、両者は逆Jカーブを描き、抑うつ度をわずかに示す者で最も低いという結果となった。(2)133名の再解析では、パス解析を行ったところ、精神的ストレスが、IL-6から酸化を介しても抑うつ状態につながる経路も発見した。それらの関係から、n-3多価不飽和脂肪酸の血中濃度は独立していた。さらに、n-3多価不飽和脂肪酸の中のEPAはその機能に注目が集まっているが、幸福感の高さと特に関連した。 [結論と課題]性差による違いを解決する課題は残るものの、慢性炎症の抑制とEPAが、うつ病予防に繋がる可能性を示した。

  • 神経組織受容体に作用する新規硫酸化生体制御分子の創製
    榊原 陽一, 水光 正仁, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 宮崎大学, 2015年04月01日 - 2019年03月31日
    現在、市場に流通する医薬品のほとんどがGタンパク質共役受容体(GPCR)を介して作用していると言われるように、生体制御分子(ホルモン、食品機能性成分、医薬品など)の多くが受容体を標的として生理作用を発現する。さらに、これらの生体制御分子の多くは、生体内において肝臓等の臓器で代謝され、その代謝産物が神経細胞などで受容体に作用し機能していることが想定される。また、作用標的としての受容体は、GPCR以外には、転写調節因子である核内受容体等も考えられる。本研究では、上述の生体制御分子の機能制御および代謝機構としての硫酸化に着目し、硫酸化された生体制御分子の酵素的調製法開発、受容体を介した情報伝達機構の解析技術開発と神経系細胞におけるその生理機能解明を目的とした研究を行った。 具体的には、細胞応答を基盤にしたGタンパク質共役受容体評価システムの検討を実施し、4種の異なる情報伝達経路をそれぞれ評価可能なレポーターアッセイ系の構築を目指して研究を実施した。NFAT-REやSREを標的とした複数のレポーターアッセイ系を構築し、主として食品成分およびその硫酸体の評価を行った。 さらに、プロテオミクスによる生体制御分子硫酸体の生理機能解やモデル動物実験による生体制御分子硫酸体のメタボローム解析など、先端計測機器を用いて、タンパク質や代謝産物を網羅的に解析する事から、生体制御分子硫酸体の生理機能を明らかにする事を目的に研究を実施した。

  • 就眠野菜の機能性は日内リズムを刻むのか?
    榊原 啓之, 窄野 昌信
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 宮崎大学, 2016年04月01日 - 2018年03月31日
    就眠リズムを刻むことが知られているマメ科植物の中からダイズを選択し,そのイソフラボン含量や抗酸化活性,生合成系遺伝子に及ぼす収穫時刻の影響を評価した結果,次の成果を得た。(1)ダイズ葉は明確な就眠リズムを刻んでいる。(2)ダイズ葉が有する抗酸化活性は,明期開始時に比べて暗期開始時に高まる。エダマメ豆果内では,(3)時計遺伝子であるLUXが明確な日内リズムを刻んでいる,(4)イソフラボン合成系の中で桂皮酸4-水酸化酵素(C4H)の発現が,ZT6にピークを示す日内リズムを刻んでいる可能性がある。(5)イソフラボン含量はZT6に低値を示す。

  • 食品成分の生体内有効性を制御する概日リズム因子のデータベース構築とその応用
    榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 若手研究(A), 2011年04月01日 - 2015年03月31日
    食品成分が体内で機能を発揮する過程に関与している様々な因子が刻んでいる日周リズムについて、文献学的かつマウスを用いた動物試験により追跡し、そのデータベースを構築した。次に、体内で刻まれている様々なリズムが、光暴露や単独隔離ストレスのような外的因子によって影響を受ける可能性を得た。さらに、アントシアニン等の食事成分の体内への吸収パターンが摂取時刻によって異なることを示した。

  • 抗酸化食品成分を摂取した母体内の胎児が酸化耐性能を獲得できる可能性
    榊原 啓之, 下位 香代子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 宮崎大学, 2012年04月01日 - 2014年03月31日
    抗酸化等の機能性を有する食品成分の効果が、母体を介して胎児に伝わる可能性をラットおよびマウスを用いた試験系により評価した結果、母体が摂取する食品成分は胎児に対して作用を示すものと示さないものが存在しており、その作用は母体よりも胎児で顕著に表れる成分が存在するとの知見を得た。またその効果は、脂質代謝系に顕著にみられており、抗酸化系への作用は小さいようであるが、結論を導くためには更なる研究が必要と考える。

  • 新奇ハロゲン芳香族群の環境汚染と生態影響評価
    大浦 健, 新妻 靖章, 榊原 啓之, 堀井 勇一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名城大学, 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    本研究では極めて情報が少ない未規制環境汚染物質である、ハロゲン化多環芳香族炭化水素(ハロゲン化PAHs)に焦点を当て、その環境汚染の実態と生体影響について検討した。全国14地点ならびに中国、韓国の大気を分析した結果、何れの地点からも塩素化PAHsが検出され、普遍的に塩素化PAHsが存在していることが分かった。さらにアジア沿岸地の底質試料を分析した結果、21種の塩素化PAHsが検出された。ラット経口投与による塩素化PAHの曝露試験では、PAHの塩素化によって特定の薬物代謝酵素の誘導が亢進することを明らかにした。

  • 環境化学物質の生体影響に関する時間生物学的研究
    下位 香代子, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 静岡県立大学, 2010年 - 2012年
    環境化学物質の生体影響について時間生物学的な視点から検討するために、明期(ZT3)または暗期(ZT15)に、8~9 週齢の雄性 C3H マウスにベンツ[a]ピレン(BaP)または N-エチル-N-ニトロソウレア(ENU) を投与したところ、 BaP は明期でも暗期でも末梢血中の小核誘発に関しては影響しなかったが、暗期に投与すると肝臓において脂質合成に関与する Fasn 遺伝子の発現が促進した。ENU は明期に投与する方が小核誘発頻度が低く、p53 標的遺伝子である Cyclin G1 の発現が亢進し、 DNA 修復能力が高まっている可能性が示唆された。

  • 抑うつとメタボリックシンドロームに共通するマーカーの検索-予防・介入研究に向けて
    坪井 宏仁, 榊原 啓之, 松永 昌宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2009年 - 2011年
    メタボリックシンドロームと抑うつに共通する血中指標を男女一般集団において横断的に検索した。各種脂肪酸や脂質・糖質関連指標において抑うつの程度と関連するものが、男女それぞれ発見された。また、抗酸化物質が抑うつを低減する可能性も示唆された。脂質代謝に関わる遺伝子多型も抑うつ度と関連した。本研究によって、メタボリックシンドロームと抑うつの程度に共通する指標が提示された。

  • 社会的ストレスに起因した肥満のプレバイオマーカー探索
    榊原 啓之, 下位 香代子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 静岡県立大学, 2009年 - 2010年
    床敷量を通常の1/20に減らした条件下で、3カ月間マウスを単独飼育したところ、対象群(5匹/ケージ)と比較して、脂肪蓄積による肝肥大を伴った内臓脂肪蓄積型の肥満が惹起されること、血中クレアチンキナーゼやプラスミノーゲン活性化抑制因子(PAI-1)が、ストレス性肥満を予見できるプレバイオマーカーとなりうることを見出した。また、ストレス負荷により上昇したPAI-1により、睡眠が撹乱される可能性は少ないことが示唆された。

  • 化学的ストレスと社会的ストレスの発癌イニシエーションへの複合影響に関する研究
    下位 香代子, 榊原 啓之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 静岡県立大学, 2007年 - 2008年
    単独隔離の飼育条件によりマウス(BALB/c、5週齢)にマイルドなストレスを30日間負荷し続けると、肝臓中の脂肪酸合成に関する遺伝子の発現量が上昇、脂肪酸分解に関する遺伝子の発現量が減少し、その結果、脂肪蓄積を伴った肝肥大が誘発されることを明らかにした。一方、BaPを投与すると、ストレス負荷群では、肝臓中のDNA付加体が減少しにくいことがわかった。これらの結果より、社会的ストレス負荷時にBaPのような脂溶性の高い発がん物質が体内に取り込まれると、肝臓に蓄積して発がんのイニシエーション過程を促進する可能性が示唆された。

TOP