SEARCH
検索詳細
林 美鶴内海域環境教育研究センター准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞- 2020年06月 日本航海学会, 2019年度日本航海学会論文賞, Correction of Shipboard Wind Speed and Direction toward the Utilization of Big Data
- 日本航海学会, 2025年01月, 日本航海学会論文集, 151, 64 - 70, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年06月, 日本航海学会第148回講演会予稿集, 11(1) (1), 20 - 26, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 岸壁係留船の地震津波対策として,係留索の増し取りなど係留索の強化(硬い係留)が検討されているが,著者らの既往の研究から,津波高さが大きくなると強大な係留索張力になることがわかってきた.本研究では,南海トラフ巨大地震による津波来襲時の890GT型練習船を対象に,本船の錨と錨鎖,または外部からの接続錨鎖を用いた係留力(緩い係留)の追加により,船体運動をある程度許容するものの,防舷材や係留索への過大な負荷を生じさせない安定した船舶係留を達成する津波対策を見出した.公益社団法人 土木学会, 2022年, 土木学会論文集B2(海岸工学), 78(2) (2), I_649 - I_654, 日本語
- 2022年, Case Studies on Transport Policy[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年08月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 18, 20 - 28神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2020年1月~12月)
- 2021年03月, Transactions of Navigation, Vol.6(No.1) (No.1), 19 - 29Storm Surge Disaster Caused by Typhoon Jebi, T1821, at Fukae Harbor in Japan[査読有り]
- 瀬戸内海周辺地域は全国的に見て相対的に大気汚染物質濃度が高い状態にあり、この原因の一つが、船舶由来の排気ガスとの指摘がある。本研究では、瀬戸内海海上と周辺陸上局にてそれぞれ測定された大気中のSO2、NOx、PM2.5の時空間変動の特徴とその要因を考察した。垂水局と兵庫南部局にてConditional Bivariate Probability Function解析等を行った結果、SO2濃度は海風の進入とともに上昇し、高濃度時には船舶の往来が集中する明石海峡方向からの大気の流入が確認できた。これは、二山型の日内変動を示すNOxとは異なる傾向となった。PM2.5は、春から秋にかけて日中の濃度上昇が確認できたが、SO2やNOxと比較して日内変動幅は小さく、広域的な汚染であることが示唆された。海上のSO2濃度は、最大で陸上局濃度の約5倍となり、他方、NOxは陸上局と同程度あるいは低濃度、PM2.5は陸上局とほぼ同程度であった。大阪湾・播磨灘および周辺沿岸地域において、SO2とNOxの主要な発生源は、それぞれ海上と陸上に存在する可能性が示された。公益社団法人 大気環境学会, 2021年02月, 大気環境学会誌, 56(2) (2), 35 - 42, 日本語
- 2021年02月, 大気環境学会誌, 56(2) (2), 35 - 42大阪湾・播磨灘および周辺沿岸地域における大気汚染物質の高濃度化要因[査読有り]
- 2020年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 58 - 66神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2010年1月~12月)
- 2020年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 50 - 57神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2015年1月~12月)
- 2020年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 42 - 49神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2016年1月~12月)
- 2020年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 33 - 41神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2018年1月~12月)
- 2020年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 24 - 32神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2019年1月~12月)
- 2020年04月, NAVIGATION, 212, 24 - 34海上輸送と環境破壊にかかるマリンハザード研究[査読有り]
- 2020年03月, Transaction of Navigation, 5(1) (1), 29 - 37, 英語Correction of Shipboard Wind Speed and Direction toward the Utilization of Big Data(ビッグデータ利用に向けた船上風速・風向の補正)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer International Publishing, 2020年, Evolution of Marine Coastal Ecosystems under the Pressure of Global Changes, 83 - 94論文集(書籍)内論文
- 2020年, 水環境学会誌, 43(3) (3), 87 - 96, 日本語淀川河口部汽水域における有機物の起源と分解特性[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年10月, Navigation, (210) (210), 24 - 31, 日本語ブラパ大学(タイ王国)逗留記[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2019年10月, 日本航海学会第141回講演予稿集, 7(2) (2), 154 - 157, 日本語神戸大学深江キャンパスで観測された2018年台風21号(T1821, Jebi)による高潮[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年10月, 日本航海学会第141回講演会予稿集, 7(2) (2), 162 - 164, 日本語臨海定点における大気中N2O濃度測定法の検討[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2019年08月, Tectonophysics, 758, 1 - 10, 英語Modeling of a dispersive tsunami caused by a submarine landslide based on detailed bathymetry of the continental slope in the Nankai trough, southwest Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer International Publishing, 2019年01月, Oceanography Challenges to Future Earth, 45 - 54, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, 神戸大学環境報告書2018, 11深江キャンパス内の港における海洋環境の常時測定
- 2018年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 15, 43 - 51神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2017年1月~12月)
- Seasonal variation in nitrogen cycling at the upper layer of the Pasig River estuary in Manila Bay was calculated during January 1996 to December 1998 by using the numerical ecosystem model. Chl.a and DIN concentrations are relatively low, river discharge is small, and solar radiation is strong from March to May in dry season. The main reason of low chl.a concentration is that the solar radiation is too strong. On the other hand, as DIN concentration is relatively high and solar radiation is optimum, chl.a concentration is relatively high from August to December in rainy season. Main source of DIN in rainy season is the vertical transport from the lower layer due to the strong estuarine circulation.Indonesian Institute of Sciences, 2018年05月, Marine Research in Indonesia, 32(2) (2), 75 - 87研究論文(学術雑誌)
- Springer Verlag, 2018年02月, Analytical and Bioanalytical Chemistry, 410(6) (6), 1825 - 1831, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society on Water Environment, 2018年, Journal of Water and Environment Technology, 16(4) (4), 161 - 174[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, International Journal of Modeling, Simulation and Scientific Computing, 9(3) (3), 1 - 14, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (25) (25), 7 - 9, 日本語津波渦の予測と可視化-より安全な船舶避難に向けて-研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2017年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (25) (25), 1 - 2, 日本語津波による大阪湾における底泥の巻上げおよび移流輸送の季節変動について研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2017年10月, Proceedings of the International Symposium on Marine Engineering(ISME), 371 - 374, 英語Characteristics and Forecast of Nitrous Oxide Emission from Ship[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年06月, Proceedings of The Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, P.681 - 685 (in USB), 英語In-situ Measurement of Nitrous Oxide Concentrations in the Exhaust Gases in the Underway Vessels[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年03月, CHEMOSPHERE, 170, 260 - 265, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Society of Offshore and Polar Engineers, 2016年12月, International Journal of Offshore and Polar Engineering, 26(4) (4), 392 - 400, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年08月, Proceedings of Environmental Management of Enclosed Coastal Seas 11- Sea Coast XXVI Joint Conference, 1 - 10, 英語Analysis of Marine Phytoplankton in the Yodo River Estuary by the Numerical Ecosystem Model[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年06月, The Twenty-sixth (2016) International Ocean and Polar Engineering Conference, 英語Simulation of Heavy Metal Transport Induced by a Giant Tsunami Based on Nankai-Trough Earthquake: Application to Osaka Bay[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2016年06月, Proceedings of The Twenty-sixth (2016) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2016-January, 801 - 806, 英語[査読有り]
- 瀬戸内海環境保全協会, 2016年, 瀬戸内海, 72(72) (72), 66 - 68, 日本語静止海色衛星を用いた大阪湾奥における赤潮動態の解明に向けて[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2016年, Journal of Advanced Simulation Science Engineering, 3(2) (2), 206 - 214, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本航海学会, 2016年01月, Navigation, 195(195) (195), 14 - 17, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2015年11月, 平成27年度日本船舶海洋工学会秋季講演会論文集, 143 - 146, 日本語南海トラフ巨大地震津波による大阪湾での巻き上げ・移流輸送シミュレーション研究論文(その他学術会議資料等)
- 2015年10月, Extended abstracts of The 34th JSST (Japan Society for Simulation Technology), 英語Salinization by Tsunami in a semi-enclosed bay: Tsunami-Ocean 3D simulation based on the great earthquake scenario along the Nankai Trough[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年10月, The 35th JSSTAnnual Conference International Conference on Simulation Technology, Downloaded PDF - File, 英語Port resolving,tsunami and tide simulation to find "tsunami vortexes" for safe vessel evacuation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年09月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 12, 7 - 16, 日本語神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2014年1月~12月)研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2015年08月, 第25回海洋工学シンポジウム講演論文集, OES25-114, 530 - 535, 日本語底泥巻き上げ・粒子追跡シミュレーションから推定した大阪湾沿岸水環境へ及ぼす巨大津波のインパクト研究論文(その他学術会議資料等)
- 2015年06月, Proceedings of The Twenty-fifth(2015) International Ocean and Polar Engineering Conference, 英語Tsunami Simulation Generated the Greatest Scenario Earthquake along the Nankai Trough under Consideration of Tidal Current in Large Bay[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年06月, Proceedings of The Twenty-fifth(2015) International Ocean and Polar Engineering Conference(in CD), 英語Estimation of the Occurrence Condition of Sediment Resuspension in Osaka Bay by Tsunami[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2015年05月, 平成27年度日本船舶海洋工学会春季講演会論文集, 191 - 194, 日本語津波による大阪湾での底質巻き上げ発生条件の推定研究論文(その他学術会議資料等)
- 深江丸に搭載されたADCPの概要と海上トライアル2014年1月末からの練習船深江丸の定期検査入渠工事で新規に搭載したADCPについてその概要を述べるとともに、搭載後、初の海上トライアルの内容とその結果について論述した。神戸大学大学院海事科学研究, 2014年10月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, (11) (11), 29 - 38, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2014年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 11, 19 - 28, 日本語
- 2014年06月, Proceedings of the Twenty-fourth(2014) Internathional Ocean and Polar Engineering Conference, p.648 - 651(CD), 英語Which Parameter Dose Affect the N2O Exchange between the Air and the Sea?[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The Japan Institute of Marine Engineering, 2014年, Journal of The Japan Institute of Marine Engineering, 49(6) (6), 708 - 711[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本航海学会, 2014年01月, Navigation, 187(187) (187), 55 - 62, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2014年, 33RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING, 2014, VOL 8B, (23883) (23883), 英語THE DEVELOPMENT OF METEOROLOGICAL AND OCEANOGRAPHIC DATA COLLECTION AND RECORDING SYSTEM OPERATING ON TRAINING SHIP[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- This is the overview of productions by using the numerical ecosystem model which is the joint research of RIAM with Prof. T. Yanagi from 2002 to 2012. The numerical ecosystem model of box type was used for researches. The material cycling structure of Osaka Bay and Suo-nada differed depending on whether the river where discharge and material load are large exists. Year-to-year variation of dominant red tide species in the inner part of Osaka Bay in 1990s mainly depends on variation of physical environment and phosphorus supply. If material load from land to Manila Bay is nothing, phytoplankton concentration in Manila Bay will decrease 6%. Long-term effort is required like the Seto Inland Sea in order to improve environment of Manila Bay.九州大学応用力学研究所, 2013年09月, 九州大学応用力学研究所所報, 145, 67 - 71, 日本語
- 2013年09月, 日本マリンエンジニアリング学会誌, 48(5) (5), 106 - 112, 日本語船舶運航条件が亜酸化窒素排出に及ぼす影響[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院海事科学研究科, 2013年, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of Graduate School of Maritime Sciences, Kobe University, 10, 33 - 44, 日本語
- 2013年, GLOBAL CONGRESS ON ICM: LESSONS LEARNED TO ADDRESS NEW CHALLENGES, VOLS. 1 AND 2, (2) (2), 1185 - 1195, 英語Estimation of the Air-sea N2O Flux Based on the Measured Data in the Japanese Coastal Sea[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2013年, GLOBAL CONGRESS ON ICM: LESSONS LEARNED TO ADDRESS NEW CHALLENGES, VOLS. 1 AND 2, (2) (2), 1225 - 1235, 英語Analysis of Seawater Run Up in the Yodo River Estuary[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学大学院海事科学研究科, 2012年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 9(9) (9), 58-68 - 68, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学大学院海事科学研究科, 2012年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 9(9) (9), 46 - 57, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- The Japan Institute of Marine Engineering, 2012年, Marine engineering : journal of the Japan Institution of Marine Engineering = マリンエンジニアリング : 日本マリンエンジニアリング学会誌, 47(2) (2), 289 - 292, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2012年, OCEANS, 2012 - YEOSU, P.1 - 7, 英語Exhaust Characteristics of Nitrous Oxide from Marine Engine研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, Proceedings of the International Offshore and Polar Engineering Conference, 821 - 825, 英語Water and TP budgets analysis including submarine groundwater near the intertidal zone[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, 2012 OCEANS, p.1 - 4, 英語Short time variation of the marine environment and the dominant phytoplankton species in the Yodo River estuary[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2011年09月, 神戸大学環境報告書2011, 16 - 17削減対象温室効果ガス一酸化二窒素の常時観測ステーション開設
- 2011年, La mer, 49・103-110, 英語Dissolved Inorganic Nitrogen budget in the inner part of Manila Bay, Philippines[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2010(CD), 英語Temporal and Spatial Variation of N2O Concentration in Atmosphere and Seawater in the Coastal Area[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2010年10月, Proceedings of Techno Ocean 2010(CD), 英語Exchange of Nitrous Oxide Between the Sea and the Atmosphere in Seto Inland Sea and the Southern Coast of Shikoku Inland[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2010年10月, Techno Ocean 2010(CD), 英語Dissolved Inorganic Nitrogen budget for the inner part of Manila Bay, Philippines,[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学, 2010年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 7・p.65-73, 65 - 73, 日本語深江キャンパスにおける一酸化二窒素濃度と一般気象要素の常時観測研究論文(大学,研究機関等紀要)
- For the weather and sea states data used by the weather routing, the difference between the present condition and prediction and the permissible range on vessels operation were examined. The variation of data within 3 days from prediction is small. Moreover, even if it encounters different weather and sea states from prediction, it is in the permissible range in general. When five days or more will pass since prediction, the case which the gap from prediction of the position of low pressure or the high wave area exceeds the permissible range is more than 50%. Especially the gap of east-west direction is large.公益社団法人 日本航海学会, 2010年03月, 日本航海学会論文集, 122(122) (122), 201 - 207, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, 陸水学会誌, 70, 113 - 124, 日本語海洋観測データに基づく水・塩収支解析による御前浜沖海底地下水湧出量推定の試み[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, FROM HEADWATERS TO THE OCEAN: HYDROLOGICAL CHANGES AND WATERSHED MANAGEMENT, 665 - 668, 英語Water and phosphorus budgets in the Yellow River estuary including the submarine fresh groundwater[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年10月, Proceedings of the International Conference on Hydrological Changes and Management from Headwaters to the Ocean - Hydrochange 2008, 665 - 668Water and phosphorus budgets in the Yellow River estuary including the submarine fresh groundwater[査読有り]
- 2008年09月, 神戸大学環境報告書2008,深江キャンパス内の港における海洋気象観測実習
- 2008年03月, 財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団 平成19年度KRF助成研究報告書大規模地震時の津波避泊図に関する基礎研究
- 岡山理科大学技術科学研究所, 2008年03月, 岡山理科大学技術科学研究所年報, (26) (26), 29 - 40, 日本語大気海水中の一酸化二窒素(N2O)自動測定装置の開発研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2008年, 日本陸水学会講演要旨集海洋観測データを用いた海底地下水湧出量の推定
- Elsevier, 2008年01月, Marine Pollution Bulletin, 57(1-5) (1-5), 103 - 107, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2008年, PROCEEDINGS OF THE EIGHTEENTH (2008) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL 1, 32(2) (2), 569 - +, 英語Seasonal Variation of Nitrogen Cycling in Manila Bay[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Year-to-year variations in the Yellow River discharge and the primary production in the Bohai Sea were investigated based on the river discharge data and satellite images of SeaWiFS from 1998 to 2005. The yearly averaged chlorophyll a concentration at the central part of the Bohai Sea was high in the year when the Yellow River discharge was large and low in the year when that was small. This is due to that phosphate concentration in the Bohai Sea depended on the Yellow River discharge.九州大学大学院総合理工学府, 2008年01月, 九州大学大学院総合理工学報告, 29(3) (3), 334 - 336, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2008年, OCEANS 2008 - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEAN, VOLS 1-3, 973 - +, 英語Field observation and water budget analysis of the coast of Osaka Bay, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年, OCEANS 2008 - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEAN, VOLS 1-3, 946 - 950, 英語Establishment of N(2)O simulation in the Yodo River estuary[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年, OCEANS 2008 - MTS/IEEE KOBE TECHNO-OCEAN, VOLS 1-3, 640 - +, 英語A simulation study of the growth and the spatial distribution of plankton in the estuary of the Yodo River, Osaka Bay, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2008年, MARINE POLLUTION BULLETIN, 57(1-5) (1-5), 103 - 107, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学海事科学部, 2007年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University, 4, 45 - 59, 日本語
- 神戸大学, 2007年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 4(4) (4), 39 - 44, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学海事科学部, 2007年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 4(4) (4), 33 - 38, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2007年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 4(4) (4), 45 - 59, 日本語生態系モデルによる淀川河口海域における赤潮種変化の数値解析研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2007年, IAHS-AISH Publication, 312(312) (312), 60 - 67, 英語Investigation of submarine groundwater discharge using several methods in the inter-tidal zone[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, 144, 日本語淀川河口域における一酸化二窒素濃度の変動[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, 145, 日本語大阪湾の淀川河口域における流れの構造の解析[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, 21, 日本語船舶バラスト水によって移入されたGymnodinium Catenatumが引き起こす貝毒の数値解析[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Proceedings of Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, 162, 英語Year-to-year Variations in the Yellow River Discharge and the Environment of the Bohai Sea[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, p.185, 英語Proposal for a tsunami hazard chart of Osaka Bay[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2006年10月, Techno-Ocean 2006 / 19th JASNAOE Ocean Engineering Symposium, 23, 英語Measurement of atmospheric N2O concentrations above Seto Inland Sea and off Shikoku and Kyushu Inlands[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Tonankai and Nankai earthquake is said to occur 80-90% of the probability in 50 years. Height of tsunami by the earthquake is predicted more than 1.5m in the Port of Osaka. If many ships evacuate at once, they will be in panic in Osaka Bay. Here the Hazard Chart of Tsunami in Osaka bay is proposed for vessel evacuation in safety. Mutual vessels' distances and distance to shore line are estimated around 2,000m. According to statistical data about 110 vessels exist in Osaka Bay a day, the surface area of Osaka Bay has enough to evacuate all of those vessels. Some ban areas and the emergency tracks are designed in the Hazard Evacuation Chart for the dangerous cargo and the large commercial ships, and the Chart is designed for the general cargo ships and the small boats, respectively.公益社団法人 日本航海学会, 2006年09月, 日本航海学会論文集, 115(115) (115), 177 - 182, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Many maritime casualties occur in sea areas around Japan every year, and the loss of the human life and economy and the damage to the natural environment are so huge. In this report their relating weather and sea states are focused on and the quantitative characteristics of casualties in each sea area are examined based on the data for 20 years from 1980 to 1999 constructed from the judgment records of Japan Marine Accidents Inquiry Agency from 1980 to 2002. The sea around Japan is divided into 10 sea areas according to the characteristics of casualties and the geography. In the coastal sea around Hokkaido Island, the northern and central coastal seas of the North Pacific Ocean and Seto Inland Sea, many casualties were caused by poor and restricted visibility by fog. In the northern coastal sea of the Sea of Japan, many casualties were caused by strong wind, and in the southern coastal sea, many casualties were done by the high wave. In Seto Inland Sea and the western coastal sea of Kyushu Island, the percentage of casualties by ocean and tidal currents was higher than the other areas. In the northern and central coastal seas of the Pacific Ocean and Seto Inland sea, the percentages of casualties by cargo and tanker ships were high. In the southern coastal sea of the Sea of Japan, the percentage of the casualties by pleasure boats were higher than the other areas.公益社団法人 日本航海学会, 2006年09月, 日本航海学会論文集, 115(115) (115), 169 - 176, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年07月, 神戸大学海事科学部紀要, (3) (3), 33 - 40, 日本語瀬戸内海及び四国・九州南方での大気気中N2Oの濃度観測研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Nitrogen cycling in Manila Bay during dry and rainy seasonsThe nitrogen cycling was calculated in Manila Bay during dry and rainy seasons. The primary production in rainy season is higher than that in dry season. The main source of DIN (Dissolved Inorganic Nitrogen) is decomposition in dry season and the advective and diffusive flux from the lower layer in rainy season. River discharge and primary production are small in dry season, and the estuarine circulation is weak. The nitrogen cycling is closed in the upper layer in dry season. On the other hand, river discharge and primary production in rainy season are large. Therefore DIN is assimilated by phytoplankton, and phytoplankton is grazed by zooplankton and/or is moralized, and sank to the lower layer. DIN is regenerated in the lower layer, and is transported to the upper layer due to the strong estuarine circulation. Nitrogen cycling is closed in the upper and lower layers in rainy season. The residence time of TN (Total Nitrogen) in the upper layer in dry season is longer than that in rainy season. Nitrogen is used slowly and many times due to small nitrogen supply and weak estuarine circulation in dry season. But nitrogen is sufficiently supplied, is used quickly by primary production and is also quickly flowed out by strong estuarine circulation in rainy season.東京大学, 2006年04月, Coastal Marine Science, 30(1) (1), 49 - 53, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Many maritime casualties occur in sea areas around Japan every year, and loss of the human life, economy and the damage to the natural environment are so huge. The causes of casualties are various. In this report their relating weather and sea states were focused on and characteristics of maritime casualties in each sea areas were examined in detail based on the data base for 20 years from 1980 to 1999 constructed from the judgment records of Japan Marine Accidents Inquiry Agency published from 1980 to 2002. These maritime casualties occurred in any sea areas around Japan, however many casualties occurred in the eastern and southern coasts of the mainland, the Seto Inland Sea, the northern and western coasts of Kyusyu Island, and the coast of Southwest Islands rather than the other sea areas. Moreover, many casualties relating to restricted visibility occurred in the similar sea areas. In Southwest Islands, many casualties relating to wind and wave occurred compared to the other weather and sea states. More detailed analytical results on the characteristics of weather and sea states in each sea area are reported in the paper.公益社団法人 日本航海学会, 2006年03月, 日本航海学会論文集, 114(114) (114), 185 - 190, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本航海学会, 2006年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 165, 33 - 38, 日本語[査読有り]
- 2006年, 2006 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SYSTEMS, MAN, AND CYBERNETICS, VOLS 1-6, PROCEEDINGS, 786 - +, 英語Characteristics analysis of weather routing by practical navigators[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The oil-spill patterns in Osaka Bay area were considered by using the Oil-Spill Prediction Model, which has been developed by petroleum Associate of Japan. The simulated oil-spill patterns enables us to know the each contribution of driving factors of oil spill such as tidal current, tide-induced residual current and river-water driven flow. The oil-spill patterns are mainly determined by the force balance of wind and constant component of total current. The wind forces of over 6m/s wind speed control oil-spill patterns even at the strongest-current area in Osaka Bay. When we consider the contributions of wind forces separately from constant component of total current, the wind forces may influence on oil spill patterns greatly even the wind speeds are less than 1m/s.公益社団法人 日本航海学会, 2005年09月, 日本航海学会論文集, 113(113) (113), 249 - 258, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, 日本航海学会論文集, (113) (113), 259 - 266, 日本語気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, 神戸大学海事科学部紀要, (2) (2), 95 - 100, 日本語海難及び関係する気象・海象のデータベース研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 広島大学大学院生物圏科学研究科, 2004年11月, J. Grad. Sch. Biosp. Sci., Hiroshima Univ., 43(43) (43), 41 - 54, 日本語瀬戸内海の水質調査結果研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 広島大学大学院生物圏科学研究科, 2004年11月, J. Grad. Sch. Biosp. Sci., Hiroshima Univ., 43(43,) (43,), 7 - 13, 日本語瀬戸内海における外洋起源の窒素・リンの重要性研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2004年03月, Journal of the Korean Society of Oceanography, Vol.39, No.1 pp.14-19, 英語Difference of Nutrients Budgets in the Bohai Sea between 1982 and 1992 related to Decrease of the Yellow River Discharge,[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本航海学会, 2004年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 160, 13 - 17, 日本語[査読有り]
- In order to clarify the oceans role in the overall geochemical cycle of CO_2, getting to know a vertical concentration of phytoplankton is very important. The authors measured the vertical distribution of chlorophyll a in the western pacific equatorial ocean during the R/V MIRAI cruse (MR01-K05, MR02-K06), and analyzed a number of data which measured on the ship. The results show that the phytoplankton distribution has strong correlation with mixed layer depth and compensation depth. Using the CTD and ADCP data, the estimated model for the change of chlorophyll distribution is constructed.社団法人 日本船舶海洋工学会, 2004年, 関西造船協会論文集, 242(242) (242), 133 - 138, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4, 1821 - 1824, 英語Airborne polarimetric SAR monitoring for ships and coastal seas[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2004年, OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4, 1288 - 1291, 英語Difference of water and nutrients budgets in estuary of the Yellow River between 80's and 90's[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In the weather ship's routing, it is very important to take account of the permission of the encountered wind speed and wave height and functionize them in weather ship's routing simulation models. To clarify the navigators' permission of encountered maximum wind speed and wave height in the ship's routing simulation, the questionnaire and the routing simulation were made to navigators of ripe experience. According to the questionnaire, for the safety navigation the permission of the maximum wind speed was the Gale rank in the Beaufort wind scale. Navigators had two permission of the maximum wave heights of 5 to 8m and 10 to 12m. From the results of the weather routing simulation by navigators using the optimum weather routing soft ware, for the safety navigation the encountered maximum wind speed and wave height were 30 to 40 knots and 7m at against winds and waves, 30 knots and 5 to 8m at lateral winds and waves, and 40 knots and 11m at following winds and waves, respectively.公益社団法人 日本航海学会, 2003年11月, 日本航海学会論文集, 110(110) (110), 27 - 35, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年10月, Proceedings of the 11th IAIN World Congress, CD-ROM, 英語Effects of Tidal Currents and Wind on Optimum Navigation[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- In order to clarify the oceans role in the overall geochemical cycle of CO_2, getting to know a vertical concentration of phytoplankton is very important. The authors measured the vertical distribution of chlorophyll a in the western pacific equatorial ocean during the R/V MIRAI cruse (MR01-K05, MR02-K06), and analyzed a number of data which measured on the ship. The results show that the phytoplankton distribution has strong correlation with mixed layer depth and compensation depth, and the chlorophyll maximum depth vary according to the mixed layer depth.社団法人 日本船舶海洋工学会, 2003年09月, 関西造船協会論文集, 2003(240) (240), 197 - 202, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 沿岸海域に存在するリン・窒素の起源の推定法沿岸海域に存在するリンと窒素の,陸から供給されたものと沿岸海域外から供給されたものの割合を求める新しい方法を提案する.この方法は陸からのリンと窒素の負荷量とそれらの湾内平均濃度の経年変動データに基づき,リンと窒素の平均滞留時間と湾外濃度を未知数として最小自乗法により解くものである.日本海洋学会沿岸海洋研究部会, 2003年08月, 沿岸海洋研究, 41(1) (1), 49 - 52, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 数値生態系モデルを用いて,周防灘の窒素循環を解析した。周防灘の基礎生産量は,秋季・春季に極大,冬季に最小となり,春季は下層でも上層と同程度の基礎生産が行われている。また,周防灘の主たる窒素循環経路はDIN→植物プランクトン→デトリタス→DINで,基礎生産量が減少する時期はDONからのDIN再生が相対的に増加する。周防灘上層では陸域や下層からのDIN供給が少なく,年間を通じて栄養塩が不足して基礎生産が制限されている。また灘外への流出も少ないため,供給された栄養塩のほとんどが基礎生産に利用されており,灘内で基礎生産と再生を繰り返している。下層でも再生された栄養塩が基礎生産を支えており,基礎生産は栄養塩よりも日射量に制限を受ける度合いの方が強い。大阪湾奥部上層は,湾外へ流れ去る栄養塩も多いが供給量が多いために基礎生産が活発である。一方周防灘は,大阪湾奥部に比べ河口循環流が弱いため隣接海域への流出量よりも堆積量の方が多い。陸域から周防灘への栄養塩負荷量が増加した場合に海洋環境の悪化が危惧され,環境の修復には大阪湾奥部以上の時間が必要になることが示唆される。The Oceanographic Society of Japan, 2002年11月, 海の研究, 11(6) (6), 591 - 611, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2002年11月, TECHNO-OCEAN 2002, pp.4, 英語An Analysis of the Lower Trophic Level Ecosystem in the Seto Inland Sea[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2002年07月, 神戸商船大学紀要第二類商船・理工学編, No.50、pp.19-25, 19 - 25, 日本語N2Oガス測定システムに関する基礎研究研究論文(学術雑誌)
- 2002年05月, PROCEEDINGS OF THE TWELFTH (2002) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL 2, 413 - 419, 英語Numerical modeling of nitrogen cycling in Suo-Nada, Japan[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2001年05月, 海の研究, 10(3) (3), 203 - 217, 日本語数値生態系モデルによる大阪湾奥部のリン循環の解析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The doppler radar observation was made to examine the relationship between ocean waves and radar sea echo signals and to obtain the information of ocean waves from those sea echo signals in Ishikari and Wakasa Bays in winters of 1991-1992 and 1997-1998, respectively. The doppler wave direction is defined here as a direction in which the maximum doppler shift of sea echo signals occurs, and the doppler wave speed is also done as a doppler speed on that doppler wave direction. It was found out that the doppler wave direction and speed were not related with the direction and speed of winds and currents. The doppler wave direction agreed with the observed wave direction within two points in the 16-point direction system. The doppler wave speed was proportional well to the phase speed estimated from the observed wave period with the 1/5 to 1/4 slope. It is concluded that the doppler shift of the sea echo signals is mainly caused by the wave propagation rather than winds and currents.公益社団法人 日本航海学会, 2001年, 日本航海学会論文集, 105, 97 - 102, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 2000年11月, Proceedings of APN/SURVAS/LOICZ joint conference on coastal impacts of climate change and adaptation in the Asia-Pacific region, 249 - 254, 英語Numerical modeling of phosphorus cycling in the inner part of Osaka Bay, Japan研究論文(国際会議プロシーディングス)
- The observation was made to examine the relationship between the sea state and radar sea echo signals and to obtain information and the characteristics of the sea state from the signals by the doppler radar in Otaru Bay, Hokkaido for 49 days in total from the 14th of December, 1991 to the 31st of January, 1992. Here, the doppler direction is defined as a direction in which the maximum doppler shift of radar sea echo signals occurs, and the doppler speed of the signals is also done as an average doppler speed on that doppler direction. It was found out that the doppler direction and speed were not related with the direction and speed of winds and currents, but related strongly and agreed so well with the propagating direction and phase speed of waves, respectively. The doppler speed is proportional to the phase speed of the significant waves estimated from the observed wave period with the 1/10 to 1/3 slope. It is concluded that the doppler shift of the radar sea echo signals is mainly caused by the wave propagation even though it might be slightly effected by winds and currents.公益社団法人 日本航海学会, 2000年09月, 日本航海学会論文集, 103(103) (103), 17 - 22, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年09月, 海と空, 76(2) (2), 61 - 66, 英語Measurements of the atmospheric deposition over the Western Pacific Equatorial Ocean[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年09月, 海と空, 76(2) (2), 55 - 60, 英語Measurements of Nitrous Oxide concentrations in Air and Sea Water in the Western Pacific Equatorial Ocean during the Nauru99 Experiment[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 四国電力及び大阪府立水産試験場が実施した水質調査結果を基に, 伊予灘南部及び大阪湾の栄養塩及びDIN/DIPの時間変動を求め, 伊予灘については1982年~1998年, 大阪湾については1982年~1996年にかけての栄養塩環境を明らかにした。伊予灘南部は貧栄養状態にあり, DIN/DIPに顕著な季節変動は見られず, 8月は表層よりも底層で高い栄養塩濃度を示した。また, 陸棚斜面から伊予灘南部底層への高栄養塩水の貫入の可能性が示唆された。大阪湾は富栄養状態で, DIP濃度の1973年からの低下傾向が1985年で停止し, それ以降は横這いであった。基礎生産は, 2月と5月はリンに律速されていた。河川からの栄養塩供給に加えて, 底泥からのDIP供給が大阪湾の栄養塩循環に影響を及ぼしていることが示唆された。以上に示した両海域の栄養塩環境は, 解析期間において安定していたことが明らかとなった。The Oceanographic Society of Japan, 2000年05月, 海の研究, 9(3) (3), 133 - 142, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年03月, 海の研究, 9(2) (2), 83 - 89, 日本語瀬戸内海における窒素・リンの現存量比率[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The Oceanographic Society of Japan, 2000年, 海の研究, 9(6) (6), 333 - 336, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 1999年07月, 神戸商船大学紀要第二類商船・理工学編, 47(47) (47), 71 - 76, 日本語大気採取バック性能試験研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 公益社団法人 日本航海学会, 1999年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 140, 50 - 59, 日本語
- 公益社団法人 日本航海学会, 1997年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 134, 13 - 24, 日本語
- 1994年10月, Proceedings of the Techno-Ocean '94 International Symposium, 1, 469 - 474, 英語Wave Observation Apparatus by Marine Radar and Evaluation of Its Analytical Results[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 1994年03月, 日本航海学会論文集, 90(23-31) (23-31), 23 - 31, 日本語舶用レーダによる波浪観測と解析-Ⅰ.-陸上観測点における実験-[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, 日本水環境学会年会講演集, 55th高解像度衛星観測データを用いた河川出水時における河口フロントの移動の可視化
- 2018年03月26日, 日本水産学会大会講演要旨集, 2018, 150, 日本語淀川河口域における有機物の生成・分解と貧酸素化への影響
- 瀬戸内海環境保全協会, 2018年, 瀬戸内海, (76) (76), 54‐56 - 56, 日本語衛星リモートセンシングを用いた大阪湾における赤潮動態解析
- Japan Society on Water Environment, 2018年01月01日, Journal of Water and Environment Technology, 16(4) (4), 161 - 174, 英語[査読有り]
- 2017年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017, ROMBUNNO.HDS16‐P05 (WEB ONLY), 日本語三次元海洋・津波・粒子追跡結合シミュレーションに基づいた巨大津波による底泥巻き上げと重金属輸送の推定
- 2016年08月, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2016, 185, 日本語現場と静止海色衛星データを用いた大阪湾における季節内から日変化までの赤潮動態の解析
- 2016年03月, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2016, 169, 日本語巨大津波襲来時における避航のための危険海域の抽出
- 2016年03月, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2016, 168, 日本語津波による海洋環境擾乱の予測
- 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016, ROMBUNNO.HDS19‐14 (WEB ONLY), 日本語巨大津波襲来時における避航のための渦場の解析
- 日本船舶海洋工学会, 2015年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (21) (21), 191 - 194, 日本語南海トラフ巨大地震津波による大阪湾での巻き上げ・移流輸送シミュレーション
- 2015年09月10日, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2015, 178, 日本語淀川感潮域への海水遡上の簡易推定
- 2015年09月10日, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2015, 179, 日本語南海トラフ巨大地震津波による内湾域の塩水化
- 2015年03月, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2015, 189, 日本語淀川感潮域における海水遡上に対する主要な物理素過程の寄与率~数値シミュレーションによる解析~
- 2015年03月, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2015, 271, 日本語南海トラフ巨大地震津波を想定したマリンハザード研究
- 2015年, 瀬戸内海研究フォーラム, 2015, 21, 日本語淀川感潮域における有毒赤潮に関する研究
- 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015, ROMBUNNO.HDS27‐P10 (WEB ONLY), 日本語津波による大阪湾の海底堆積物の再懸濁
- 2015年, 瀬戸内海研究フォーラム, 2015, 27, 日本語南海トラフ地震による巨大津波が引き起こす大阪湾における塩水化
- 2015年, 瀬戸内海研究フォーラム, 2015, 26, 日本語南海トラフ巨大地震津波による大阪湾における底質巻き上げシミュレーション
- 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015, ROMBUNNO.HDS27‐09 (WEB ONLY), 日本語潮汐・津波シミュレーション:潮流による津波到達時間の早期化
- 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015, ROMBUNNO.ACG33‐11 (WEB ONLY), 日本語淀川河口への海水遡上に関する流動モデル解析
- 2014年09月01日, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2014, 34, 日本語淀川感潮域における潮汐及び河川流量に対する海水遡上の応答
- 2014年, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2014観測データによる淀川感潮域における海水遡上要因の解析
- 日本マリンエンジニアリング学会, 2013年09月, Marine engineering : journal of the Japan Institute of Marine Engineering = マリンエンジニアリング :日本マリンエンジニアリング学会誌, 48(5) (5), 692 - 698, 日本語船舶運航条件が亜酸化窒素排出に及ぼす影響
- 神戸大学, 2013年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 10, 33 - 44, 日本語神戸大学深江キャンパスにおける海洋・気象観測(2012年1月〜12月)
- 2012年, 日本海洋学会大会講演要旨集, 2012淀川感潮域における貝毒の原因となる有毒赤潮に関する研究
- 2012年, 日本気象学会関西支部例会講演要旨集, (129) (129)淀川感潮域における海洋調査
- 海難及び関係する気象・海象のデータベースMany maritime casualties occur in sea areas around Japan every year, and the loss of the human life and economy and the damage to the natural environment are so huge. The causes of casualties are various. But, in this report their relating weather and sea states were focused on and the construction of the data base for 24 years from 1980 to 2003 was reported. The data base was constructed based on the judgment records of Japan Marine Accidents Inquiry Agency published from 1980 to 2004. The total number of constructed datasets is 1729. The data base consists of the date and time, place, information of ships, maritime traffic conditions, weather and sea states, causes, and so on.弓削商船高等専門学校, 2010年02月26日, 弓削商船高等専門学校紀要, 32(32) (32), 31 - 34, 日本語
- 2007年, 日本地球惑星科学連合2007年大会御前ノ浜沖における海洋観測と水収支の解析
- A-06 赤潮発生時の海水中に存在する懸濁粒子付着性の脱窒細菌と浮遊性脱窒細菌 : N_2O reductase遺伝子(nosZ)の比較(水圏生態系,口頭発表)We have studied the eco-physiology of denrtrifiers in marine habitats, especially in seawater columns where N_2O accumulation is sometimes observed. Based on some observations, which relate the increase of denitrifying bacteria and the occurrence of high N_2O seawater mass with the algal blooming, we make the hypothesis that the bacteria can denitrify in the anaerobic microhabitat around particles derived from algal cells. In this study, we enumerated denitrifying bacteria in two fractions, particle-associated and free-living, of the seawater, where diatoms were blooming, and analyzed the diversity ofnosZ (N_2O reductase gene) in each fraction. From the result, we concluded that unique denitrifiers, different from free-living ones, were living in association with particules, but the number of those were not so many comparing with free-living denitrifiers.日本微生物生態学会, 2005年10月30日, 日本微生物生態学会講演要旨集, (21) (21), 202 - 202, 日本語
- 海洋気象学会, 2005年07月, 海と空, 81(1) (1), 31 - 34, 日本語油流出予測ソフトウェアーによる大阪湾の油漂流シミュレーション (特集 2005年度〔海洋気象学会〕第1回例会講演要旨)
- 海洋気象学会, 2005年07月, 海と空, 81(1) (1), 27 - 30, 日本語気象・海象と関連する日本近海で発生した海難の解析[査読有り]
- 2004年06月, 日本航海学会誌, 160, 13 - 17, 日本語最適航法における潮流と風の影響についてその他
- 公益社団法人日本船舶海洋工学会, 2004年05月20日, 関西造船協会講演概要集 = Proceedings of the Kansai Society of Naval Architects, (22) (22), 45 - 48, 日本語西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布の推定
- 公益社団法人日本船舶海洋工学会, 2003年05月22日, 関西造船協会講演概要集 = Proceedings of the Kansai Society of Naval Architects, (20) (20), 81 - 84, 日本語西部熱帯太平洋海域における定点連続観測 : 植物プランクトン鉛直分布の変動特性
- ドップラーレーダーによる波浪観測-I : 石狩湾と若狭湾での観測The doppler radar observation was made to examine the relationship between ocean waves and radar sea echo signals and to obtain the information of ocean waves from those sea echo signals in Ishikari and Wakasa Bays in winters of 1991-1992 and 1997-1998, respectively. The doppler wave direction is defined here as a direction in which the maximum doppler shift of sea echo signals occurs, and the doppler wave speed is also done as a doppler speed on that doppler wave direction. It was found out that the doppler wave direction and speed were not related with the direction and speed of winds and currents. The doppler wave direction agreed with the observed wave direction within two points in the 16-point direction system. The doppler wave speed was proportional well to the phase speed estimated from the observed wave period with the 1/5 to 1/4 slope. It is concluded that the doppler shift of the sea echo signals is mainly caused by the wave propagation rather than winds and currents.公益社団法人日本航海学会, 2001年09月, 日本航海学会論文集, (105) (105), 97 - 102, 日本語[査読有り]
- 日産化学振興財団, 2001年08月, 日産学術研究助成研究報告書, 24, 113 - 116, 日本語瀬戸内海における低次生産過程の解明と予測モデルの構築記事・総説・解説・論説等(その他)
- 環境庁国立環境研究所地球環境研究センター, 2000年12月, フェリー利用による海洋環境モニタリングおよび関連研究に関する総合報告書、原島省、功刀正行編, 172 - 180, 日本語フェリー取得データに基づく海洋生態系変動短期予測モデルの可能性記事・総説・解説・論説等(その他)
- The Oceanographic Society of Japan, 2000年11月, 海の研究, 9(6) (6), 333 - 336, 日本語記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1999年11月, Proceedings of the 10th JSPS Joint Seminar on Marine and Fisheries Sciences, 181 - 189, 英語Temporal and Spatial Variations of N/P Ratio in the Seto Inland Sea, Japan記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 1999年10月, Proceedings of International Data Workshop on NAURU99, 32 - 37, 英語Measurements of CH4 and N2O gas densities in air and sea water over the Western Pacific Equatorisal Ocean during the NAURU 99 Experiment記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 1999年10月, Proceedings of International Data Workshop on NAURU99, 42 - 46, 英語Measurement of wet and dry deposition over the Western Pacific Equatorisal Ocean during the NAURU 99 Experiment記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
- 海洋科学技術センター・情報業務部, 1998年10月, 海洋科学技術センター試験研究報告, (38) (38), 91 - 96, 日本語デジタル転倒温度計・圧力計の基本特性記事・総説・解説・論説等(その他)
- 1997年12月, 日本航海学会誌, (134) (134), 13 - 24, 日本語熱帯赤道域の海洋・大気観測記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1997年11月, 海技通信, (558~563) (558~563), 3, 日本語海洋の物理観測記事・総説・解説・論説等(その他)
- 1996年11月, 海洋科学技術センター試験研究報告, (34) (34), 41 - 52, 日本語TOCS航海中に観測された西部熱帯太平洋域の海洋構造記事・総説・解説・論説等(その他)
- 1996年06月, NAVIGATION, (140) (140), 50 - 59, 日本語神戸商船大学に導入された海洋気象学演習システムとその演習実例の概要記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 1995年05月15日, 大会講演予講集, 67, 165 - 165, 日本語西部赤道太平洋域での「かいよう」観測速報
- Ocean Research Inst., Univ. of Tokyo, 1993年, 東京大学海洋研究所 Preliminary Report of The Hakuho Maru Cruise KH-92-5, 15 - 21, 英語Direct Measurements of Turbulent Fluxes at the Sea Surface記事・総説・解説・論説等(その他)
- 成山堂書店, 2024年06月, 日本語, ISBN: 9784425532117海洋学の教科書
- その他, アドスリー, 2011年10月, 日本語環境学入門教科書・概説・概論
- 共著, CRC Press, 2009年, 英語Water and phosphorus budgets in the Yellow River estuary including the submarine fresh groundwater学術書
- 単著, 海技大学校, 2002年12月, 日本語沿岸海洋科学教科書・概説・概論
- 公益社団法人 日本航海学会 第152回講演会・研究会, 2025年06月最新気象予報技術を活用した運航判断-5 - 機械学習による風㏿推定モデル -
- 公益社団法人 日本航海学会 第152回講演会・研究会, 2025年06月船上計測風の測定特性に関する二船間比較
- 公益社団法人 日本航海学会 第152回講演会・研究会, 2025年06月南海トラフ地震に伴う津波による阪神港堺泉北区における係留船舶への影響
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月Construction of a estimation model for the partial pressure of carbon dioxide in seawater by machine learning using on-site water sampling data
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月Estimating long-term variation of pCO₂ in the Seto Inland Sea
- 日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月FVCOMを用いた大阪湾の流況解析~潮流の精度評価~
- 第55回日本水環境学会年会高解像度衛星観測データを用いた河川出水時における河口フロントの移動の可視化
- 2021年神戸⼤学都市安全研究センターシンポジウム, 2021年01月津波マリンハザード研究の総括 ~南海トラフ地震による津波と海洋環境~
- 第6回海洋環境研究集会, 2020年12月津波で巻き上げられた海底堆積物輸送の季節変動
- 第6回海洋環境研究集会, 2020年12月大阪湾の衛星SSSカレンダー
- 日本海洋学会 2020年度秋季大会, 2020年11月海⾊衛星で⾒る⼤阪湾の⽇平均海⾯塩分分布
- 日本航海学会第143回講演会・研究会,海洋工学研究会, 2020年11月コロナ禍における海事教育現場での対応
- OLaReS(海洋・湖沼リモートセンシング研究会)勉強会2020, 2020年09月衛星の日平均塩分画像の紹介
- JpgU-AGU Joint Meeting 2020, 2020年07月神戸大学で発生した台風Jebi(T1821)による高潮の実測値に基づく解析
- 2020年度日仏海洋学会学術研究発表会阪神港神戸区深江における台風 Jebi(T1821)による高潮の実測
- 2019年度大気環境学会近畿支部会, 2019年12月, 日本語大阪湾・播磨灘および周辺地域における大気汚染の特徴と要因に関する研究口頭発表(一般)
- 令和元年自然災害フォーラム&第14回南海地震四国地域学術シンポジウム, 2019年12月, 日本語四国沖海底地すべり痕跡に基づく津波計算口頭発表(一般)
- 第7回海洋安全システム科学セミナー, 2019年10月, 日本語マリン・ハザード研究 ~長期出張中のいくつかの仕事~公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本航海学会第141回講演会, 2019年10月, 日本語神戸大学深江キャンパスで観測された2018年台風21号(T1821, Jebi)による高潮口頭発表(一般)
- 日本航海学会第141回講演会, 2019年10月, 日本語臨海定点における大気中N2O濃度測定法の検討口頭発表(一般)
- Japan Geoscince Union 2019, 2019年05月, 日本語四国沖大陸棚斜面の海底地すべり調査と津波計算ポスター発表
- Sience Project Exhibition, 2019年04月, 英語Studay of Tsunami Marine Hazards公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本エアロゾル学会「大気-海洋境界層における大気物質の役割-現場観測の視点から-」, 2019年01月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議練習船深江丸で観測された瀬戸内海周辺地域におけるPM2.5の空間的・時間的変化ポスター発表
- 第4回海洋環境研究集会, 2018年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議深江丸による海上観測と常時監視測定局データの比較による瀬戸内地域のPM2.5汚染解析口頭発表(一般)
- 日本地震学会2018年度秋季大会, 2018年10月, 日本語, ビッグパレットふくしま(福島県郡山市), 国内会議四国沖大陸棚斜面の海底地すべりの地形調査口頭発表(一般)
- 日本歴史地震研究会, 2018年09月, 日本語, ホルトホール大分(大分市), 国内会議徳島県宍喰沖海底地すべり痕のマルチナロービーム測深口頭発表(一般)
- 日本海洋学会2018年度秋季大会, 2018年09月, 日本語, 東京, 国内会議船舶観測データによる大阪湾に出現するフロントの検出口頭発表(一般)
- 2018 Joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium and 15th IGAC Science Conference, 2018年09月, 英語, Takamatsu(Kagawa), 国際会議Spatial and temporal changes of atmospheric PM2.5 over the Seto Inland Sea observed on board the training ship Fukaemaru.口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ(千葉市), 国際会議淀川河口域における植物プランクトン由来有機物の生成と大阪湾奥の貧酸素化への影響ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ(千葉市), 国際会議南海トラフ地震発生時に船舶が阪神港で遭遇する津波ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ(千葉市), 国際会議津波による大阪湾の底泥巻上げがもたらす海水の水質変化口頭発表(一般)
- 日本水産学会大会春季大会, 日本語淀川河口域における有機物の起源と分解特性口頭発表(一般)
- 日本エアロゾル学会「海洋大気エアロゾル研究会」「大気-海洋境界層における大気物質の役割-数値計算の視点から」, 2018年01月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議春季深江丸研究航海にて観測された瀬戸内海海上PM2.5の濃度変化についてポスター発表
- 2017年度大気環境学会近畿支部第6回研究発表会, 2017年12月, 日本語, 大阪府立大学なんばセンター(大阪市), 国内会議深江丸による瀬戸内海海上観測と常時監視測定局データとの比較による瀬戸内地域のPM2.5汚染解析口頭発表(一般)
- Coast Bordeaux 2017, 2017年11月, 英語, Domaine au Haut‐Carre University of Bordeaux, 国際会議Analysis of the spatial and temporal variation of pCO2 by using the in-situ measurement data in the Seto Inland Sea and the Pacific Ocean of west part of Japanポスター発表
- 日本航海学会第137回講演会, 2017年10月, 日本語, 神戸大学深江キャンパス, 国内会議練習船での自然環境計測と船舶観測気象・海象ビッグデータ[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本海洋学会2017年度秋季大会, 2017年10月, 日本語, 仙台国際センター(仙台市), 国内会議瀬戸内海・四国南方でのpCO2濃度長期実定口頭発表(一般)
- 第23回大気化学討論会, 2017年10月, 日本語, サンポートホール高松(高松市), 国内会議春季深江丸研究航海にて観測された瀬戸内海海上PM2.5の濃度変化についてポスター発表
- Proceedings of the International Symposium on Marine Engineering(ISME), 2017年10月, 英語, Tokyo International Exchange Center, Plaza Heisei, 国際会議Characteristics and Forecast of Nitrous Oxide Emission from Ship口頭発表(一般)
- Characteristics and Forecast of Nitrous Oxide Emission from Ship, 2017年10月, 英語, Tokyo International Exchange Center, Plaza Heisei, 国際会議Characteristics and Forecast of Nitrous Oxide Emission from Ship口頭発表(一般)
- 第58回大気環境学会年会, 2017年09月, 日本語, 兵庫医療大学(神戸市), 国内会議練習船深江丸による瀬戸内海におけるPM2.5の洋上観測ポスター発表
- The 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances, 2017年09月, 英語, Nagoya(Aichi), 国際会議Distribution of perfluoroalkyl acids from Osaka Bay to coastal waters of Western Japan口頭発表(一般)
- Japan Society on Water Environment, 2017年07月, 英語, Hokkaido University(Sapporo), 国際会議Transportation of Sediment and Heavy Metals Resuspended by a Giant Tsunami Based on Coupled Three-Dimensional Tsunami, Ocean, and Particle-Tracking Simulations口頭発表(一般)
- Water and Environment Technology Conference 2017, 2017年07月, 英語, Sapporo, 国際会議Transportation of Sediment and Heavy Metal Resuspended by a Giant Tsunami Based on Three Dimensional, Tsunami, Ocean, and Particle Tracking Coupled Simulations.口頭発表(一般)
- 2017年度日仏海洋学会学術研究発表会, 2017年06月, 日本語, 日仏会館(東京), 国内会議瀬戸内海・四国南方におけるpCO2濃度長期測定データを用いた解析口頭発表(一般)
- The Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2017年06月, 英語, San Francisco(America), 国際会議In-situ Measurement of Nitrous Oxide Concentrations in the Exhaust Gases in the Underway Vessels口頭発表(一般)
- 東京大学大気海洋研究所共同利用研究集会「海洋物理船舶観測フェスタ2017」, 2017年05月, 日本語, 東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市), 国内会議海事・商船系練習船での海洋観測口頭発表(招待・特別)
- Japan Geoscience Union Meeting 2017, 2017年05月, 英語, Makuhari(Chiba), 国際会議Transportation of sediment and heavy metal resuspended by a giant tsunami based on three dimensional, tsunami, ocean, and particle tracking coupled simulations.口頭発表(一般)
- 第9回海事防災研究会, 2017年03月, 日本語, 神戸, 国内会議津波からの船舶避航および海洋環境減災のための津波×海洋シミュレーション口頭発表(一般)
- 神戸海難防止研究会(第44回月例会), 2017年02月, 英語, 神戸, 国内会議潮汐・津波シミュレーションを船舶避難に活かす―強流域・津波渦の予測口頭発表(一般)
- 第2回海洋環境研究集会, 2016年12月, 日本語, 神戸, 国内会議大阪湾に出現するフロントに関する考察口頭発表(一般)
- 第6回LaMer共同利用研究集会”赤潮の予測に向けた観測とモデリング, 2016年11月, 日本語, 愛媛, 国内会議大阪湾における台風襲来後に発生する大規模赤潮の動態解析口頭発表(一般)
- 神戸大学震災復興支援・災害科学研究推進室第5回シンポジウム「震災の経験を活かしていくために」, 2016年10月, 日本語, 神戸大学百年記念館, 国内会議復興を支える沿岸域のレジリエンスに関する調査活動口頭発表(一般)
- The 35th JSST Annual Conference International Conference on Simulation Technology, 2016年10月, 英語, Kyoto, 国際会議Port Resolving, Tsunami and Tide Simulation to Find “Tsunami Vortexes” For Safe Vessel Evacuation口頭発表(一般)
- 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年09月, 日本語, 鹿児島, 国内会議現場と静止海色衛星データを用いた大阪湾における季節内から日変化までの赤潮動態の解析口頭発表(一般)
- 日本海洋学会2016年度秋季大会, 2016年09月, 日本語, 鹿児島, 国内会議塩分を加味して河川に適した低次生態系モデル口頭発表(一般)
- EMECS(Environmental Management of Enclosed Coastal Seas) 11- Sea Coast XXVI Joint Conference, 2016年08月, 英語, Russia(Saint Petersburg), 国際会議Analysis of Marine Phytoplankton in the Yodo River Estuaryby the Numerical Ecosystem Modelポスター発表
- 日仏海洋学会2016年度学術研究発表会, 2016年06月, 日本語, 東京, 国内会議塩分を加味した海洋性有毒植物プランクトンの数値生態系モデル口頭発表(一般)
- The Twenty-sixth (2016) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2016年06月, 英語, Greece(Rhodos), 国際会議Simulation of Heavy Metal Transport Induced by a Giant Tsunami Based on Nankai-Trough Earthquake : Application to Osaka Bay口頭発表(一般)
- The Twenty-sixth (2016) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2016年06月, 英語, Greece(Rhodos), 国際会議Influence of Eddies on Vessel Evacuation from Tsunami口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 千葉, 国内会議淀川潮間帯で発生する有毒植物プランクトンの数値生態系モデルによる解析ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 千葉, 国際会議津波が引き起こす大阪湾での海底堆積物・物質の巻き上げ口頭発表(一般)
- 大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成制度(平成27年度実施)成果発表会, 2016年05月, 日本語, 神戸, 国内会議海色衛星観測データを用いた埋立地周辺を含む大阪湾における赤潮動態の解明口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2016, 2016年05月, 英語, Makuhari(Chiba), 国際会議Analysis of eddy fields for the vessel evacuation from the giant tsunami.口頭発表(一般)
- 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年03月, 日本語, 東京, 国内会議津波による海洋環境擾乱の予測口頭発表(一般)
- 日本海洋学会2016年度春季大会, 2016年03月, 日本語, 東京, 国内会議巨大津波襲来時における避航のための危険海域の抽出口頭発表(一般)
- 第9回海事防災研究会, 2016年02月, 日本語, 神戸, 国内会議船舶観測気象海象ビッグデータ構築の提案口頭発表(一般)
- 第9回海事防災研究会, 2016年02月, 日本語, 神戸, 国内会議巨大津波襲来時における避航のための渦場の抽出口頭発表(一般)
- The 14th Japan-Korea Joint Seminar on Physical Oceanography, 2016年02月, 英語, 佐賀・武雄, 国際会議Simulation of heavy metal transport induced by a giant tsunami based on Nankai-Trough Earthquake, Application to Osaka Bay口頭発表(一般)
- 第45回南海・瀬戸内海洋調査技術連絡会, 2015年12月, 日本語, 神戸, 国内会議練習船深江丸による海洋・気象観測口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同利用研究集会, 2015年12月, 日本語, 福岡, 国内会議淀川への海水遡上と海洋性プランクトン輸送口頭発表(一般)
- 第5回巨大津波災害に関する合同研究集会, 2015年12月, 日本語, 東京, 国内会議南海トラフ地震津波による海洋環境の被害評価口頭発表(一般)
- 第1回 海洋環境研究集会, 2015年12月, 日本語, 神戸, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による底質の巻上げと海水環境変化口頭発表(一般)
- 第1回 海洋環境研究集会, 2015年12月, 日本語, 神戸, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による底質の巻き上げから再堆積までの研究口頭発表(一般)
- 第1回 海洋環境研究集会, 2015年12月, 日本語, 神戸, 国内会議海色衛星の毎時観測が捉えた大阪湾奥におけるクロロフィルa分布の時間発展口頭発表(一般)
- 平成27年日本船舶海洋工学会秋季講演会, 2015年11月, 日本語, 東京, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による大阪湾での巻き上げ・移流拡散シミュレーション口頭発表(一般)
- The 13th International Conference on Atomospheric Sciences and Applications to Aire Quality, 2015年11月, 英語, Kobe, 国際会議The Measurement of Nitrous Oxide Concentrations and the Emission Estimations of the Exhaust Gas of Ongoing Vesselsポスター発表
- The 16th Japanese-French Oceanography Shmposium, 2015年11月, 英語, Miyagi and Tokyo, 国際会議Shift of Water Quality in Osaka Bay the Resusupenshion of Marine Sediment Caused by Tsunami口頭発表(一般)
- JSST 2015, International Conference on Simulation, 2015年10月, 英語, 富山, 国際会議Salinization by Tsunami in a semi-enclosed bay, Tsunami-Ocean 3D simulation based on the great earthquake scenario along the Nankai Trough口頭発表(一般)
- 日本海洋学会秋季大会, 2015年09月, 日本語, 愛媛, 国内会議淀川感潮域への海水遡上の簡易推定口頭発表(一般)
- 瀬戸内海研究フォーラムin奈良, 2015年09月, 日本語, 奈良, 国内会議南海トラフ地震による巨大津波が引き起こす大阪湾における塩水化口頭発表(一般)
- 日本海洋学会 2015年度秋季大会, 2015年09月, 日本語, 愛媛/松山, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による内湾域の塩水化口頭発表(一般)
- 瀬戸内海研究フォーラム in 奈良, 2015年09月, 日本語, 奈良, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による大阪湾における底質巻き上げシミュレーション口頭発表(一般)
- 第25回海洋工学シンポジウム, 2015年08月, 日本語, 東京, 国内会議底泥巻き上げ・粒子追跡シミュレーションから推定した大阪湾沿岸水環境へ及ぼす巨大津波のインパクト口頭発表(一般)
- 京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー, 2015年06月, 日本語, 京都, 国内会議南海トラフ巨大地震津波による大阪湾での底質巻き上げ口頭発表(一般)
- 京都大学防災研究所セミナー, 2015年06月, 日本語, 京都, 国内会議津波×海洋シミュレーションによる津波マリンハザードの研究口頭発表(一般)
- The Twenty-fifth (2015) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2015年06月, 英語, Hawaii(Kona), 国際会議Tsunami Simulation Generated the Greatest Scenario Earthquake along the Nankai Trough under Consideration of Tidal Current in Large Bay口頭発表(一般)
- The Twenty-fifth (2015) International Ocean and Polar Engineering Conference, 2015年06月, 英語, Hawaii(Kona), 国際会議Estimation of the Occurrence Condition of Sediment Resuspension in Osaka Bay by Tsunami口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合大会予稿集, 2015年05月, 日本語潮汐・津波シミュレーション:潮流による津波到達時間の早期化
- 日本地球惑星科学連合, 2015年05月, 日本語, 千葉, 国際会議淀川河口への海水遡上に関する流動モデル解析口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合, 2015年05月, 日本語, 千葉, 国内会議津波による大阪湾の海底堆積物の再懸濁ポスター発表
- 平成27年日本船舶海洋工学会春季講演会, 2015年05月, 日本語, 神戸, 国内会議津波による大阪湾での底質巻き上げ発生条件の推定口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2015, 2015年05月, 英語, Makuhari(Chiba), 国際会議Tsunami-tide simulation based on the scenario of greatest earthquake along the Nankai Trough in a large, shallow bay口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2015年03月, 日本語, 東京, 国内会議淀川感潮域における海水遡上に対する主要な物理素過程の寄与率~数値シミュレーションによる解析~口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2015年03月, 日本語, 東京, 国内会議淀川河口域におけるAlexandrium tamarenseの濃度変動要因の検討口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2015年03月, 日本語, 東京, 国内会議南海トラフ巨大地震津波を想定したマリンハザード研究…口頭発表(一般)
- 第3回国連防災会議パブリック・フォーラム「津波が沿岸域の船舶や海洋環境に与える影響」, 2015年03月, 日本語, 仙台, 国内会議津波対する船舶・海洋環境影響評価に向けた海底泥巻き上げ域の推定口頭発表(一般)
- 伏木富山港・海王丸財団・日本航海学会海洋工学研究会合同研究会, 2015年02月, 日本語, 富山, 国内会議練習船を利用した排ガス中温室効果ガス濃度計測口頭発表(一般)
- 第8回海事防災研究会, 2015年02月, 日本語, 神戸, 国内会議津波が海洋環境に与える影響~堆積物の巻き上げ~口頭発表(一般)
- Techno-Ocean 2014, 2014年10月, 英語, Kobe, 国際会議The response of seawater intrusion on tide and river runoff in Yodo River estuaryポスター発表
- Techno-Ocean 2014, 2014年10月, 英語, Kobe, 国際会議Analysis of the direction of gas flux calculated by two methoodsポスター発表
- 日本海洋学会秋季大会, 2014年09月, 日本語, 長崎, 国内会議淀川感潮域における潮汐及び河川流量に対する海水遡上の応答口頭発表(一般)
- 日本海洋学会秋季大会, 2014年09月, 日本語, 長崎, 国内会議数値生態系モデルによる淀川河口でのAlexandrium tamarense濃度変動の解析口頭発表(一般)
- AOGS 2014, 2014年07月, 英語, Hokkaido, 国際会議Factors of the Temporal Variation of Marine Phytoplankton at Yodo River Estuaryポスター発表
- AOGS 11th Annual Meeting 2014, 2014年07月, 英語, Hokkaido, 国際会議Analysis of the Physical Structure of the Yodo River Estuary by the Computer Modeling口頭発表(一般)
- 海洋気象学会2014年度第一回例会, 2014年06月, 日本語, 勤労会館(神戸市), 国内会議海洋予測シミュレーションの現業化~マリンハザード研究への応用~口頭発表(一般)
- Twenty-fourth(2014) Internathional Ocean and Polar Engineering Conference, 2014年06月, 英語, Korea, 国際会議Which Parameter Dose Affect the N2O Exchange between the Air and the Sea?口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, 横浜, 国内会議淀川河口での海洋性植物プランクトン濃度の変動要因口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2014年03月, 日本語, 東京, 国内会議物理モデルによる淀川感潮域における海水遡上要因の解析口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2014年03月, 日本語, 東京, 国内会議観測データによる淀川感潮域における海水遡上要因の解析口頭発表(一般)
- EMECS 10- MEDCOAST 2013 Joint Conference, 2013年10月, 英語, Turkey, 国際会議Estimation of the air-sea dinitrogen monoxide flux based on the measured data in the Japanese coastal seaポスター発表
- EMECS 10- MEDCOAST 2013 Joint Conference, 2013年10月, 英語, Turkey, 国際会議Analysis of Seawater Run Up in the Yodo River Estuaryポスター発表
- 瀬戸内海研究フォーラム in 山口, 2013年08月, 日本語, 山口, 国内会議淀川感潮域における有毒赤潮に関する研究ポスター発表
- 平成25年度(第13回)海上技術安全研究所研究発表会, 2013年06月, 日本語, 海上技術安全研究所, 東京, 国内会議船舶に起因する亜酸化窒素の計測及び排出特性ポスター発表
- 日本海洋学会春季大会, 2013年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議淀川感潮域における有毒赤潮に関する研究口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「里海創生のための沿岸海域の環境保全」, 2012年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議淀川感潮域における有毒赤潮に関する研究口頭発表(一般)
- 2012年度海洋気象学会第2回例会, 2012年12月, 日本語, 神戸, 国内会議淀川感潮域における海洋調査口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「里海創生のための沿岸海域の環境保全」, 2012年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議淀川河口域における植物プランクトン種の変動解析口頭発表(一般)
- 第42回南海、瀬戸内海洋調査技術連絡会, 2012年11月, 日本語, 広島, 国内会議淀川感潮域での観測口頭発表(一般)
- Techno-Ocean 2012, 2012年11月, 英語, Kobe, 国際会議Study of Toxic Red Tide in the Estuary of Yodo Riverポスター発表
- Oceans 2012 MTS/IEEE HAMPTON ROADS, 2012年10月, 英語, America(Virginia), 国際会議Short time variation of the marine environment and the dominant phytoplankton species in the Yodo River estuary口頭発表(一般)
- 日本海洋学会秋季大会, 2012年09月, 日本語, 静岡, 国内会議淀川感潮帯における貝毒の原因となる有毒赤潮に関する研究ポスター発表
- 瀬戸内海研究フォーラムin 岡山, 2012年08月, 日本語, 瀬戸内海研究会議, 岡山, 国内会議淀川感潮域における貝毒の原因となる有毒赤潮に関する研究ポスター発表
- 瀬戸内海研究フォーラム in 岡山, 2012年08月, 日本語, 瀬戸内海研究会議, 岡山, 国内会議瀬戸内海及び四国南方の表層海水中CO2・N2O濃度分布ポスター発表
- Proceedings of 2012 ASLO Aquatic Sciences Meeting, 2012年07月, 英語, 滋賀, 国際会議Observation of the Short Time Variations of Phytoplankton Concentration and Dominant Spices in the Yodo Riber Estuary in Japan口頭発表(一般)
- The Twenty-second (2012) International Offshore and Polar Engineering Conference, 2012年06月, 英語, ギリシャ, 国際会議Water and TP Budgets Analysis Including Submarine Groundwater Near the Intertidal Zone口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 千葉, 国内会議淀川河口の植物プランクトン種の短時間変化口頭発表(一般)
- 日本航海学会海洋工学研究会, 2012年05月, 日本語, 東京, 国内会議航行船舶における排ガス中一酸化二窒素濃度測定口頭発表(一般)
- OCEANS 2012 IEEE YEOSU Conference, 2012年05月, 英語, Korea(Yaosu), 国際会議Exhaust Characteristics of Nitrous Oxide from Marine Engine口頭発表(一般)
- 2012年度日本海洋学会春季大会, 2012年03月, 日本語, 日本海洋学会, つくば, 国内会議瀬戸内海及び四国南岸沖表層海水中のCO2, N2O濃度同時測定口頭発表(一般)
- 神戸大学環境報告書2011, 2011年09月, 日本語, 国内会議削減対象温室効果ガス一酸化二窒素の常時観測ステーション開設その他
- World Conference on Marine Biodiversity, 2011年09月, 英語, Scotland (UK), 国際会議Short time variation of phytoplankton in the Yodo River estuary in Japan口頭発表(一般)
- EMECS9 Conference, 2011年08月, 英語, USA, 国際会議Estimation of Submarine Groundwater and TP Flux Near the Intertidal Zone by the Budget Analysis Using the Marine Observation Date口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 千葉, 国内会議淀川河口における水中一酸化二窒素濃度の観測口頭発表(一般)
- 8th IOC/WESTPAC International Scientific Symposium, 2011年03月, 英語, 韓国, 国際会議Onboard observation of nitrous oxide (N2O) and estimation of N2O emission口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」, 2010年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議淀川河口における植物プランクトン濃度の短周期変動口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」, 2010年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議沿岸域における大気・海水中N2O濃度の時空間変動口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」, 2010年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議沿岸域におけるN2Oの大気・海洋間Flux口頭発表(一般)
- 岡山理科大学OUSフォーラム2010, 2010年11月, 日本語, 岡山理科大学, 岡山, 国内会議瀬戸内海におけるCO2,N2Oの挙動Ⅳポスター発表
- Horiba International Conference, Atmosphere and Ocean Research Institute(AORI)The University of Tokyo, 2010年10月, 英語, 千葉, 国際会議Overview about the researches of material cycling in Manila Bayポスター発表
- 2010年度日本海洋学会秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本海洋学会, 北海道, 国内会議瀬戸内海を中心とした大気・海水中N2O濃度の時空間変動口頭発表(一般)
- 2010年度日本海洋学会秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本海洋学会, 北海道, 国内会議瀬戸内海と四国南岸における大気・海洋間のN2Oの交換に関する研究口頭発表(一般)
- 2010年度日本海洋学会秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本海洋学会, 北海道, 国内会議御前浜沖潮間帯付近の海底地下水リンフラックス口頭発表(一般)
- 7th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society(CD), 2010年07月, 英語, インド, 国際会議Temporal and Spatial Variation of N2O Concentration in Atmosphere and Seawater in the Coastal Area口頭発表(一般)
- 7th Annual Meeting Asia Oceania Geosciences Society, 2010年07月, 英語, インド, 国際会議Exchange of Nitrous Oxide between Sea and Atmosphere in the Seto Inland Sea and the southern coast of the Shikoku Island口頭発表(一般)
- 7th Annual Meeting Asia Oceania Geoscienes Society, 2010年07月, 英語, インド(ハイデラバード), 国際会議Estimation of Submarine Pore Water Exchange in the Intertidal Zone Based on the Marine and River Observations口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 千葉, 国内会議海洋観測データを用いた収支計算による御前浜潮間帯付近の海底地下水フラックスの推定ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 千葉, 国内会議222Rnを用いた大阪湾への地下水流入料の評価口頭発表(一般)
- 2010年度日本海洋学会春季大会, 2010年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議練習船「深江丸」で観測された瀬戸内海の気象・海象データ口頭発表(一般)
- 2010年度日本海洋学会春季大会, 2010年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議沿岸域における大気・海水中N2O濃度の時空間変動口頭発表(一般)
- 3rd Ra-Rn Conference, 2010年03月, 英語, イスラエル, 国際会議Effects of Urbanization on the Groundwater Discharge into a Semi-closed Bay: Osaka Bay, Japan, Based on 222Rn measurements口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会, 2010年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議222Rnを用いた大阪湾への地下水流入量の評価口頭発表(一般)
- 2009年度日本気象学会関西支部(近畿地区)第3回例会、2009年度海洋気象学会第2回例会, 2010年02月, 日本語, 海洋気象学会, 神戸, 国内会議沿岸域における大気・海水中N2O濃度の時空間変動口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会10th 沿岸海域の物質循環と環境保全, 2009年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議大気・海水中N2O濃度連続測定とデータ補正方法の検討口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会 10th 沿岸海域の物質循環と環境保全, 2009年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議沿岸域における大気・海水中N2O濃度の時空間変動口頭発表(一般)
- 岡山理科大学OUSフォーラム2009, 2009年11月, 日本語, 岡山理科大学, 岡山プラザホテル, 国内会議瀬戸内海におけるCO2, N2Oの挙動 Ⅲポスター発表
- SOLAS Open Science Conference, 2009年11月, 英語, バルセロナ, 国際会議Development of automatic continuous measurement system of N2O concentration in the sea water and air口頭発表(一般)
- The 4th VAST-JSPS Joint Seminar on Coastal Marine Science, 2009年10月, 英語, Japanese Society for the Promotion of Science, Viet Nam Academy of Science and Technology, ベトナム, 国際会議Seasonal variation in nitrogen budget in Manila Bay口頭発表(一般)
- 2009年度 海洋気象学会 第1回例会, 2009年06月, 日本語, 神戸, 国内会議気象航法に用いられる気象・海象予測値について口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 千葉, 国内会議御前浜潮間帯付近の水収支口頭発表(一般)
- 第117号、p.43-46, 2009年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部海洋気象学会, 神戸, 国内会議大気・海水中一酸化二窒素(N2O)自動測定器の開発と試動Ⅲ口頭発表(一般)
- 日本陸水学会第73回大会, 2008年10月, 日本語, 札幌, 国内会議海洋観測データを用いた海底地下水湧出の推定口頭発表(一般)
- HydroChange 2008 in KYOTO, 2008年10月, 英語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国際会議Water and phosphorus budgets in the Yellow River estuary including the submarine fresh groundwater口頭発表(一般)
- 第18回日本数理生物学会大会, 2008年09月, 日本語, 京都市, 国内会議大阪湾淀川河口域における植物プランクトンの空間分布の数値シミュレーションポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議都市部沿岸潮間帯の窒素動態に及ぼす海水再循環の影響ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議御前浜沖半閉鎖性海域における水・物質収支口頭発表(一般)
- 7th IOC/WESTPAC International Scientific Symposium, 2008年05月, 英語, Kota Kinabalu, Malaysia,, 国際会議NITROGEN BUDGET IN THE PASIG RIVER ESTUARY, MANILA BAY口頭発表(一般)
- 平成19年度KRF助成研究報告書、p.113-117, 2008年03月, 日本語, 財団法人関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団, 国内会議大規模地震時の津波避泊図に関する基礎研究その他
- 2008年度 日本海洋学会春季大会講演要旨集、p.147, 2008年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議マニラ湾の水収支と窒素循環口頭発表(一般)
- 日本気象学会関西支部例会講演要旨集、第114号、p.5-8, 2008年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 神戸市, 国内会議大気・海水中一酸化二窒素(N2O)自動測定器の開発と試動Ⅱ口頭発表(一般)
- 日本気象学会関西支部例会講演要旨集、第114号、p.15-16, 2008年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 神戸市, 国内会議御前浜沖の地下水・海洋観測口頭発表(一般)
- 日本気象学会関西支部例会講演要旨集、第114号、p.9-12, 2008年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部, 神戸市, 国内会議海水中N2Oに関する数値モデルの構築口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」p.1, 2007年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議御前浜沖の海洋構造と水・物質収支計算口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の物質循環と環境保全」p.2, 2007年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議海水中N2Oに関する数値モデルの構築口頭発表(一般)
- 2007年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集、pp.234, 2007年09月, 日本語, 日本海洋学会, 沖縄, 国内会議淀川河口域におけるN2O循環過程の解析口頭発表(一般)
- 2007年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集, 2007年09月, 日本語, 日本海洋学会, 沖縄, 国内会議大気・海水中N2O濃度自動測定器の開発口頭発表(一般)
- 2007年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集、pp.233, 2007年09月, 日本語, 日本海洋学会, 沖縄, 国内会議御前浜海域における海洋観測口頭発表(一般)
- AOGS 4th Annual Meeting, 2007年08月, 英語, AOGS, Bangkok, 国際会議Seasonal Variation of Nitrogen Cycling in Manila Bay口頭発表(一般)
- LIPI and JSPS Joint Seminar on Coastal Marine Science, 2007年08月, 英語, JSPS, Yogyakarta, 国際会議Seasonal Variation of Chl.a Concentration in Manila Bay口頭発表(一般)
- 2007年度日本海洋学会春季大会講演要旨集、pp.63, 2007年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議閉鎖性海域の水・物質収支に対する地下水寄与の推定口頭発表(一般)
- 2007年度日本海洋学会春季大会講演要旨集、pp.262, 2007年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議海水中N2Oの自動測定器の開発口頭発表(一般)
- Proceedings of 3rd International Workshop on Yellow Studies, pp.1-3, 2007年02月, 英語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国際会議Year-to-year variation in chlorophyll-a concentration in the Bohai Seaその他
- Proceedings of 3rd International Workshop on Yellow Studies, pp.4-6, 2007年02月, 英語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国際会議Water and material budgets in the Yellow River estuaryその他
- 黄河合同研究会報告書 -Proceedings of YRIS Joint Meeting-, pp.44-46, 2006年11月, 日本語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国内会議渤海のクロロフィルa濃度の経年変動その他
- 黄河合同研究会報告書 -Proceedings of YRIS Joint Meeting-, pp.41-43, 2006年11月, 日本語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国内会議黄河河口の地下水を含んだ水収支その他
- 6th National coordinators’ meeting of JSPS multilateral core university program “Coastal Marine Science”, 2006年11月, 英語, JSPS, Vietnam, HaLong, 国際会議Nitrogen Cycling in Manila Bay口頭発表(一般)
- 2006 IEEE International Conference on Systems, Man, Cybernetics, Conference Digest, p.36, 2006年10月, 英語, IEEE, Taiwan, Taipei, 国際会議Characteristics Analysis of Weather Routing by Practical Navigators口頭発表(一般)
- 2006年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集、pp.133, 2006年09月, 日本語, 日本海洋学会, 名古屋市, 国内会議大阪湾淀川河口域における流れの構造の解析口頭発表(一般)
- 2006年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集、pp.106, 2006年09月, 日本語, 日本海洋学会, 名古屋市, 国内会議黄河流量と渤海の栄養塩濃度の経年変動口頭発表(一般)
- Management of Sustainability and Ecological Modeling 2006 in YAMAGUCHI, proceedings, pp.36-37, 2006年08月, 英語, 生態系モデリング学会, 山口県宇部市, 国際会議Analysis of red tide species change in the inner part of Osaka Bay from 1991 to 2000 by the numerical ecosystem modelポスター発表
- 7th International Conference on the Environmental Management of Enclosed Coastal Seas, 2006年05月, 英語, EMECS, France Caen, 国際会議NUMERICAL ECOSYSTEM MODEL INCLUDING TWO TYPES OF RED TIDE SPECIES口頭発表(一般)
- 2006年度日本海洋学会春季大会講演要旨集、pp.147, 2006年03月, 日本語, 日本海洋学会, 横浜市, 国内会議淀川河口における一酸化二窒素分布の季節変動口頭発表(一般)
- 平成17年度共同利用研究成果報告、第9号, pp.93-94, 2006年03月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 国内会議マニラ湾の物質循環と基礎生産に関する研究その他
- 平成15年度九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の低次栄養段階をめぐる物資循環」p.7-8, 2005年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議瀬戸内海の栄養塩起源に関する研究口頭発表(一般)
- Pi-SAR研究公募成果報告書, 2005年12月, 日本語, 独立行政法人 情報通信研究機構 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構, 国内会議ポラリメトリックSARによる船舶の同定と周辺海域モニタリング口頭発表(一般)
- 日本微生物生態学会第21回大会, 2005年10月, 日本語, 日本微生物生態学会, 福岡市, 国内会議赤潮発生時の海水中に存在する懸濁粒子付着性の脱窒細菌と浮遊性脱窒細菌-N2O reductase遺伝子(nosZ)の比較ー口頭発表(一般)
- 2005年度日本海洋学会秋季大会講演要旨集, 2005年09月, 日本語, 日本海洋学会, 仙台市, 国内会議淀川河口におけるN2O分布と大気-海洋間フラックス口頭発表(一般)
- (財)ひょうご科学技術協会平成16年度学術研究支援事業研究成果報告書、pp.69-73, 2005年08月, 日本語, ひょうご科学技術協会, 国内会議赤潮発生トリガの特定と赤潮予報モデルの構築その他
- 2005年度 海洋気象学会第1回例会, 2005年06月, 日本語, 海洋気象学会, 神戸市, 国内会議淀川から河口にかけての一酸化二窒素濃度観測口頭発表(一般)
- 2005年度 海洋気象学会第1回例会, 2005年06月, 日本語, 海洋気象学会, 神戸市, 国内会議油漂流予測ソフトウェアーによる大阪湾の油漂流シミュレーション口頭発表(一般)
- 2005年度 海洋気象学会第1回例会, 2005年06月, 日本語, 神戸, 国内会議日本近海で発生した気象・海象に関連する海難の統計的解析口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所RIAMフォーラム2005講演要旨集、pp.80-83, 2005年06月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議瀬戸内海の物質循環と低次生態系口頭発表(一般)
- 2005年度日本海洋学会春季大会, 2005年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議淀川河口域における海洋観測口頭発表(一般)
- 平成16年度環境省委託業務結果報告書、、p.186, 2005年03月, 日本語, 環境省, 国内会議瀬戸内海水域の地域特性を踏まえた有機汚濁機構の解明に関する研究その他
- 平成16年度九州大学応用力学研究所全国共同利用研究成果報告、第8号、pp. 96-98, 2005年03月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議瀬戸内海における物質循環機構と低次生物生産構造の解明その他
- 日本気象学会関西支部例会、No.105、pp.10-12, 2005年02月, 日本語, 日本気象学会, 神戸, 国内会議淀川河口域における一酸化二窒素の濃度変動口頭発表(一般)
- 第29回 2004年度年報財団法人鹿島学術振興財団、pp.63-67, 2005年, 日本語, 財団法人鹿島学術振興財団, 国内会議海洋中N2Oの循環過程と大気-海洋間の交換機構に関する研究その他
- 4th Workshop on "Material Transport in the Coastal Seas of Southeast Asia", 2005年01月, 英語, JSPS, 福岡, 国際会議The numerical ecosystem model of The Manila Bay口頭発表(一般)
- 平成16年度九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の低次栄養段階をめぐる物質循環」 pp.6, 2004年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議淀川河口域における一酸化二窒素の濃度変動口頭発表(一般)
- 2nd International Workshop on Yellow River Studies, pp.34, 2004年11月, 英語, 総合地球環境学研究所, 京都, 国際会議Water and Nutrients Budgets of the Estuary of the Yellow River in 1982 and 1992ポスター発表
- 2004年度日本海洋学会秋季大会, 2004年09月, 日本語, 日本海洋学会, 愛媛, 国内会議淀川河口域における赤潮種変化に関する数値解析口頭発表(一般)
- 瀬戸内海研究フォーラムin京都 水環境保全と文化、pp.36, 2004年09月, 日本語, 瀬戸内海研究フォーラム, 京都, 国内会議淀川河口域における海洋環境の短期変動ポスター発表
- 2004年度日本海洋学会秋季大会国際シンポジウム"Long-term Variations in the Coastal Environments and Ecosystems", pp.47, 2004年09月, 英語, 日本海洋学会, 愛媛, 国際会議Water and Nutrients Budgets of the Estuary of the Yellow River in 1982 and 1992ポスター発表
- Proceedings of International Symposium on Long-term Variations in the Coastal Environments and Ecosysterms, p.227-232, 2004年09月, 英語, 日本海洋学会, 松山市, 国際会議Water and nutrients budgets of the estuary of the Yellow River in 1982 and 1992口頭発表(一般)
- 2004 Western Pacific Geophysics meeting、pp.59, 2004年08月, 英語, Western Pacific Geophysics meeting, ハワイ, 国際会議Difference of Water and Nutrients Budgets in the Bohai Sea between 1982 and 1992 related to the Decrease of the Yellow River Discharge口頭発表(一般)
- 2004年度海洋気象学会第1回例会, 2004年06月, 日本語, 海洋気象学会, 神戸, 国内会議西部熱帯太平洋海域における海洋中一酸化二窒素の濃度変動要因口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所RIAMフォーラム2004, 2004年06月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議瀬戸内海における物質循環機構と低次生物生産構造の解明口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会講演要旨集、pp.348, 2004年03月, 日本語, 日本海洋学会, つくば市, 国内会議淀川河口域の赤潮種変化に関する解析口頭発表(一般)
- 神戸大学海事科学部プロジェクト研究報告会, 2004年03月, 日本語, 神戸大学, 神戸, 国内会議日本沿岸で発生した気象・海象を一因とする海難の解析口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季大会講演要旨集、pp.145, 2004年03月, 日本語, 日本海洋学会, つくば市, 国内会議西部熱帯太平洋海域における一酸化二窒素の鉛直分布口頭発表(一般)
- 平成15年度環境省委託業務結果報告書、pp.120, 2004年03月, 日本語, 環境省, なし, 国内会議瀬戸内海水域の地域特性を踏まえた有機汚濁機構の解明に関する研究その他
- 平成15年度九州大学応用力学研究所全国共同利用研究成果報告、No.7, pp. 98-100, 2004年03月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 国内会議瀬戸内海における物質循環機構と低次生物生産構造の解明その他
- 神戸大学海事科学部プロジェクト研究報告会、pp.35-38, 2004年03月, 日本語, 神戸大学海事科学部, 神戸市, 国内会議航路選定思考過程の定量化と最適航路計算への応用に関する研究口頭発表(一般)
- 神戸大学海事科学部プロジェクト研究報告会, 2004年03月, 日本語, 神戸, 国内会議“新”神戸大学における「海事科学部」と「内海域環境教育研究センター」の連携に関する調査・研究口頭発表(一般)
- 地球環境研究総合推進費平成15年度研究成果-中間成果報告集-、pp.390-395, 2004年, 日本語, 環境省, 国内会議N,P,Si依存型海洋生態系モデルによるシリカ減少の影響評価その他
- 第7回みらいシンポジウム、pp.59-60, 2004年01月, 日本語, Jamstec, 横浜市, 国内会議西部熱帯太平洋海域におけるN2O鉛直分布口頭発表(一般)
- 平成15年度九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の低次栄養段階をめぐる物質循環」、pp.7-8, 2003年12月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡, 国内会議淀川から負荷される珪素と河口域で発生する赤潮種の関係口頭発表(一般)
- 平成15年度九州大学応用力学研究所共同研究集会「沿岸海域の低次栄養段階をめぐる物質循環」, 2003年12月, 日本語, 福岡(春日市), 国内会議瀬戸内海の栄養塩起源に関する研究口頭発表(一般)
- The First Joint Seminar on Coastal Oceanography, pp.11, 2003年12月, 英語, JSPS, バンコク, 国際会議Numerical Ecosystem Model of Red Tides口頭発表(一般)
- 6th International Conference on The Enviromental Management of Enclosed Coastal Sea p.147, 2003年11月, 英語, チェンマイ, 国際会議Numerical ecosystem model of red tide in Osaka Bay including silicate口頭発表(一般)
- 2003年度日本海洋学会秋季大会要旨集 p.206, 2003年09月, 日本語, 日本海洋学会, 長崎, 国内会議瀬戸内海の栄養塩起源に関する研究口頭発表(一般)
- 関西造船協会春季講演会公演概要集 第20号pp.81-84, 2003年05月, 日本語, 関西造船協会, 大阪大学コンベンションセンター, 国内会議西部熱帯太平洋海域における定点連続観測-植物プランクトン鉛直分布の変動特性-口頭発表(一般)
- 2003年度日本海洋学会春季大会要旨集 pp.43, 2003年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議表層海水中一酸化二窒素濃度に及ぼす気象擾乱の影響口頭発表(一般)
- 平成14年度環境省委託業務結果報告書 pp.77, 2003年03月, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議瀬戸内海水域の地域特性を踏まえた有機汚濁機構の解明に関する研究その他
- 平成14年度九州大学応用力学研究所共同研究成果発表、No.6, pp.106-108, 2003年03月, 日本語, 九州大学応用力学研究所, 福岡県春日市, 国内会議数値生態系モデルによる周防灘の低次生物生産構造の解析と他海域との比較その他
- 2003年度日本海洋学会春季大会要旨集 pp.214, 2003年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議広島湾北部海域に存在するリン・窒素の起源口頭発表(一般)
- 地球環境研究総合推進費平成14年度研究成果-中間報告書- pp.271-276, 2003年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議N,P,Si依存型の海洋生態系モデルによるシリカ現象の影響評価その他
- 神戸大学海事科学部プロジェクト研究報告会, 2003年, 日本語, 神戸大学, 神戸, 国内会議K-GPSアレーブイによる長周期重力波観測システムの開発と実験結果口頭発表(一般)
- 2002年度日本気象学会関西支部・海洋気象学会合同例会講演要旨集 99,pp.1-4, 2003年01月, 日本語, 日本気象学会関西支部・海洋気象学会, 神戸, 国内会議表層海水中N2O濃度に及ぼす気象擾乱の影響口頭発表(一般)
- 2002年度みらいシンポジウム, 2003年01月, 日本語, 海洋研究開発機構, パシフィコ横浜, 国内会議表層海水中N2O濃度に及ぼす気象擾乱の影響口頭発表(一般)
- 第6回みらいシンポジウム予稿集 pp.79-80, 2003年01月, 日本語, 海洋研究開発機構, パシフィコ横浜, 国内会議西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布特性口頭発表(一般)
- 2002年度日本気象学会関西支部・海洋気象学会合同例会講演要旨集 99,pp.10-13, 2003年01月, 日本語, 日本気象学会関西支部・海洋気象学会, 神戸, 国内会議西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布特性口頭発表(一般)
- 2002年度日本海洋学会春季大会要旨集、pp.263, 2002年03月, 日本語, 日本海洋学会, 国内会議周防灘と大阪湾の低次生態系の特性の比較口頭発表(一般)
- 2001年度日本気象学会関西支部・海洋気象学会合同例会講演要旨集、NO.96, pp.96-99, 2002年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部・海洋気象学会, 国内会議大気・海洋中N2Oガス測定に関する基礎実験口頭発表(一般)
- 2001年度日本気象学会関西支部・海洋気象学会合同例会講演要旨集、NO.96, pp.70-73, 2002年02月, 日本語, 日本気象学会関西支部・海洋気象学会, 国内会議西部熱帯太平洋海域における植物プランクトン鉛直分布の観測口頭発表(一般)
- 2001年度みらいシンポジウム, 2001年12月, 日本語, 国内会議西部熱帯太平洋海域における大気沈着物調査ポスター発表
- 2001年度みらいシンポジウム, 2001年12月, 日本語, 国内会議西部熱帯太平洋海域における大気・海洋中の一酸化二窒素ガス測定ポスター発表
- 平成13年度九州大学応用力学研究所共同研究集会「瀬戸内海の低次栄養段階をめぐる物質循環」, 2001年12月, 日本語, 福岡(春日市), 国内会議生態系モデル解析による大阪湾と周防灘の比較口頭発表(一般)
- 2001年度日本海洋学会秋期講演会, 2001年09月, 日本語, 国内会議周防灘の低次生産過程に関する数値生態系モデル口頭発表(一般)
- 海洋気象学会第1回例会, 2001年06月, 日本語, 国内会議ドップラーレーダーによる波浪観測口頭発表(一般)
- 2000年度日本海洋学会春季講演会, 2001年03月, 日本語, 国内会議生態系モデルによる大阪湾のリン循環の解析口頭発表(一般)
- 2000年度日本気象学会関西支部例会, 2001年02月, 日本語, 国内会議西部熱帯太平洋海域における一酸化二窒素測定口頭発表(一般)
- 2001年度日本海洋学会春期講演会, 2001年02月, 日本語, 国内会議伊予灘・周防灘の低次生産過程に関する生態系モデル口頭発表(一般)
- 九州大学応用力学研究所共同研究集会, 2000年12月, 日本語, 福岡(春日市), 国内会議瀬戸内海の栄養塩分布の特徴、瀬戸内海の低次栄養段階をめぐる物質循環口頭発表(一般)
- 2000年度日本海洋学会秋季講演会, 2000年09月, 日本語, 国内会議西部熱帯太平洋海域におけるN2O観測ポスター発表
- 2000年度日本航海学会講演会, 2000年, 日本語, 国内会議ドップラーレーダーによる海面状況の観測、口頭発表(一般)
- 日本海洋学会春季講演会, 1999年, 日本語, 国内会議窒素・リンの現存量比率から見た瀬戸内海における低次生態系の特徴口頭発表(一般)
- 1999年度日本海洋学会秋季講演会, 1999年, 日本語, 国内会議大阪湾・伊予灘のDIN・DIP濃度とN/P比の推移口頭発表(一般)
- 1999年度日本気象学会関西支部例会, 1999年, 日本語, 国内会議西部太平洋熱帯海域における温室効果ガスの測定口頭発表(一般)
- 1999年度日本気象学会関西支部例会, 1999年, 日本語, 国内会議西太平洋赤道付近での大気沈着物調査口頭発表(一般)
- 海洋気象学会第2回例会, 1997年, 日本語, 国内会議デジタル転倒温度計・圧力計の基本特性口頭発表(一般)
- 1997年度日本海洋学会秋季講演会, 1997年, 日本語, 国内会議デジタル転倒温度計・圧力計の基本特性口頭発表(一般)
- 1995年度日本気象学会, 1995年, 日本語, 国内会議西部赤道太平洋域での「かいよう」観測速報口頭発表(一般)
- 日本航海学会秋季講演会, 1993年10月, 日本語, 国内会議舶用レーダによる波浪観測と解析-Ⅰ.-陸上観測点における実験-口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2021年, 研究代表者津波による海底堆積物擾乱が海洋環境に与える影響
- 日本学術振興会, 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年, 研究代表者温室効果ガスである一酸化二窒素の船舶排ガス中濃度を航行船舶で実測し、出力に対する変動特性を明らかにした。濃度はエンジン負荷による上昇領域と安定/減少期が存在する.最高発生率(g/kWh)には出力・温度に対するピークがあり、それ以上の出力・温度では減少する.この変化特性と一酸化窒素の特性は異なる.また発生率は二酸化硫黄発生率と非常に類似な排出特性が表れたが,低空気過剰率に移動するほど発生率差は大きくなる. 海水電気分解スクラバー法による窒素酸化物除去装置のN2O削減効果を検証したところ、装置通過後の濃度は18~25%低下し若干の削減が可能であることが明らかとなった。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 2007年 - 2009年本研究は、津波が沿岸・港湾域に来襲したときの船舶の被害を最小限にとどめる対応方策を検討することを目的として実施した。 まずAIS(船舶自動識別装置)データの活用により、実際の航行および在港船舶の実態が把握でき、津波来襲時に船舶がとるべき行動解析のための基礎データが収集できた。次に今回開発した多数船舶が同時に避難行動をとる場合の挙動シミュレーション手法により、このAISデータをベースとして船舶避難シミュレーションを実施した結果、備讃瀬戸海域では今回想定した避難水域へ船舶が安全に避難できることが分かった。 またLNG船について、津波来襲時の避難挙動の解析をシミュレーション計算により実施した結果、接岸場所よりある程度離れた場所で津波発生を認知した場合には、概ね安全に津波から逃れることができることが分かった。一方で入船係船状態からの港外避難では、途中で津波と遭遇する可能性も示唆されたが、出船係船とすることにより安全に避難できることを示した。 さらに津波来襲時に係留中のLNGがその係留状態のままやりすごす状態について検討を行った。この計算を実施するに先立ち、係留状態の把握・検証用データ取得のため係留LNGについて現地実験を実施した。計測された係留張力や船体動揺のデータを計算結果と比較することにより、今回使用する係留シミュレーション手法の妥当性を検証するとともに、実係留状態での津波来襲時の挙動解析を行い安全性の検証を行った。 また今回複数船舶が相互に係留された状態で津波来襲を受ける場合の挙動解析コードを開発した。これを用いた解析ではシンカー係留では係留索張力が課題となり安全使用荷重を超える懸念があるものの、たとえばアンカー係留に変更することなどにより係留索破断を避けることができることも分かった。 今回開発した津波来襲時の船舶挙動解析手法群は、様々な状態での津波来襲時の挙動を解析でき、この結果を活用して津波対策指針策定につなげることができることが分かった。競争的資金
- 2008年, 研究代表者国際化(研究)「海洋観測・解析手法の高度化に関する研究」競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2007年平成16〜19年度の研究期間中の各季節毎に合計11回、日本〜中近東航路のLNGタンカーによる船舶バラスト水とバラストタンク底の沈殿物の採取調査を実施した。そして、それら船上調査と関連する観測、実験結果に基づき、「海洋性プランクトンやバクテリア、菌の分析調査」や「バラストタンク水理実験・3次元数値シミュレーション実験」、「人工衛星や海上観測による関係海域の環境調査」、「衝撃波を利用したバラスト水処理技術の開発研究」などを実施した。主な研究内容は、 (1)船舶バラスト水の処理や管理方法についての国際規則や条約、そしてそれらの動向に関する情報収集を実施した。 (2)バラストタンク水理実験と3次元数値シミュレーションによるバラストタンク内の水循環の調査を実施し、バラスト水循環や交換の実態とその有効性を明らかにした。 (3)圧縮空気銃による衝撃波と、微小気泡崩壊に伴う衝撃波を利用した海洋性バクテリアの不活性化技術に関する基礎的開発研究を実施し、その特性と有効性を明らかにした。 (4)バラスト水やタンク底の沈殿物におけるプランクトンとバクテリア、菌類の分析調査を実施し、それらの実態を明らかにした。 (5)人工衛星観測によるバラスト水交換海域における海洋生物の活性化状況と、バラスト水を採取する海域における生化学ならびに生産構造を調査し、それらの海域における海洋環境特性を明らかにした。 平成20年度においても、衝撃波を利用したバラスト水処理技術の開発研究と、プランクトンのDNA分析に関する調査研究は継続して実施する。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 2003年 - 2006年, 研究分担者港内水面の長周期振動を誘発する長周期重力波浪のGPS観測システム開発と特性解析港湾内の停泊,係留船舶にとって,港内で誘発される長周期波浪(周期数十秒から数分)によって大きな動揺は,係留強度の検討や荷役作業などに大きな問題となる.港湾設計上,通常の重力波(周期約0.1〜10秒度)が引き起こす諸問題については,海洋および土木工学の研究成果によってハード面でかなり解決されている.しかしながら,外洋そして沿岸海域から伝搬して来ると考えられるこのような長周期波浪(振幅が数十cm以内で,周期が約数十秒から数分)は, 1.長周期波浪の長い水粒子運動軌道によって港湾口付近には強い剥離流や早い流れを誘発し,海底流砂や堆積物の運搬による港湾埋没の原因となっている. 2.港湾口付近の強い剥離流や早い流れによって,港湾口付近の狭い航路を航行する船舶の安全航行に大きな問題が生じている. 3.波浪エネルギーの伝搬減衰が小さく反射率が大きいため,港湾内への入射後,ほとんど減衰せずに港湾内で反射を繰り返し,港湾固有振動と共振して港内波高を増大させ,港内停泊,係留船舶に危険で大きな動揺を引き起こしている. 港湾設計や港湾内の停泊,係留船舶に対するこのような長周期波浪に関する諸問題についての研究は,まだ始まったばかりでその成因や特性については正確には理解されていず,研究は十分ではない.特に観測事実に基づいた長周期波浪の成因と特性を理解するための研究が重要と考えられるが,長周期波浪の空間的形態は,周期が通常の重力波浪の周期に比べて非常に長く(波長が長い)振幅が小さいので,従来の波浪観測技術ではその計測が不可能であるのが現状である. 本研究では,K-GPS(キネマティックGPS)測位方法を長周期波浪の海面変位観測用にGSP測位信号処理法を改良することによって,今までは測定不可能であった長周期波浪の3次元的波浪情報を得る観測システムと解析技術の開発を目的とする.これらの長周期波浪の観測システムと解析技術の開発を基に,長周期波浪の成因や特性の解明についての研究や,そしてそれによって起因する港湾や船舶関係の諸問題についての研究促進が計られると考えられる.
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(C), 基盤研究(C), 2002年 - 2004年, 研究分担者海事災害時の危機管理体制の確立とその評価方法に関する研究1.研究課題に関して以下の調査検討をした; (1)国、自治体、企業の災害危機管理体制マニュアルの資料収集と整理。 (2)阪神淡路大震災時の小型船による救急支援実態のアンケート調査。 (3)防衛庁と海上保安部以外の官公庁、教育機関に所属する船舶の要目・性能、行動範囲等のアンケート調査。 2.油流出海難事故の演習 (1)毎年1回、電子メールを使い学生を対象に30名規模の油流出を伴った海難事故の人的シミュレーション。 (2)2003年、海上保安庁第八管区保安部にて油流出海難モデルの共同演習を実施した。 (3)2004年、オーストラリア海事大学にて英語にて油流出海難モデルの共同演習を実施した。 3.演習システムの改良 (1)通常の国内メール交信を、映像と、音声を付加した国際間(USA, TURKY)交信を実施した。 (2)シミュレーションプログラムを簡素化して1台のノート型PCで演習システムを構築できた。 4.海外事情調査 (1)フィリピンの海事教育機関並びに運輸省を訪問しての海難危機管理対応を調査。 (2)シンガポールの海事教育機関、港湾局、油流出防止センター等を訪問調査。 (3)エジプトのスエズ運河危機管理に関してアラブ海事大学を訪問し調査。 5.研究成果の公表 (1)2003年7月に内閣府危機管理室にて、「電子メールネットワークを使った油流出海難事故の人的シミュレーション法について」、内閣府、トルコ工科大学、神戸商船大を結んで実演を交えて講演した。 (2)2003年10月、国際海事大学連合第4回総会(エジプト)にて、スエズ運河内での海難モデルの仮想した危機管理体制の在り方を発表。 (3)2004年11月、国際海事大学連合第5回総会(オーストラリア)にて、Analysis methods of compound maritime incidents using FTAを発表
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学(海事科学部), 2003年 - 2003年, 研究分担者船舶バラスト排水が及ぼす海洋環境影響とその処理技術の開発に関する研究1.LNGタンカーと日本〜中近東航路にて、バラスト排水の調査及び研究を昨年度から継続し、2002年春季から2003年度の夏季の航海において、合計6航海においてバラスト排水の採取、資料調査を実施した。 バラスト水採水およびバラストタンク底の沈澱物・泥の採取は、 ・日本出港時のバラスト水取り入れ時に採水 ・出港後の大洋上で、バラスト水交換開始前のバラストタンク内の上層と中層で採水 ・洋上でのバラスト水交換時にバラスト排水の採水 ・洋上でのバラスト水交換時に取り入れ海水の採水 ・積荷港でバラスト水排水時のバラスト排水の採水 ・日本への帰路、バラストタンク調査時に空バラストタンク底で沈殿物・泥の採取 2.全航海において実施した船舶バラスト水におけるプランク及びバクテリアなどの微生物特性の調査、分析を実施し、取りまとめ作業を行い、最終検討と解析を実施した。 ・プランクトンの分析 ・バクテリアおよび菌類の分析 3.全航海において実施した船舶バラスト排水およびタンク底の沈殿物・泥の化学特性を明らかにするため、重金属類の化学分析調査を実施、取りまとめと最終解析を実施。 4.船舶バラストタンクにおけるバラスト水の循環及び交換過程における特性を明らかにすべく、バラストタンク内のバラスト水循環をモデル化してシミュレーショシを行い、その基礎的なバラスト水の循環や交換過程の特性について研究を行った。また、循環式実験タンクを用いた実験を実施した。バラストタンク内のバラスト水循環や交換過程のシミュレーションをより実際的なものに改善できた。 5.国際海事機構での船舶バラスト排水関係委員会に出席し、船舶バラスト水の処理方法や管理方法についての条約内容とその動向に関する情報を収集した。