SEARCH
検索詳細
趙 来勲経済経営研究所 グローバル経済研究部門教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- Elsevier, 2023年10月, Journal of International Money and Finance, 137, 102900, 英語, 国際誌Destination trade credit and exports: Evidence from cross-country panel data[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2022年06月, Journal of Development Economics, 157, 102889, 英語, 国際誌, 国際共著しているExport Capacity Constraints and Distortions[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年05月, Review of International Economics, 30(2) (2), 549 - 565, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2021年03月, Journal of Economic Behavior & Organization, 183, 233 - 249, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2021年01月, 国民経済雑誌, 223(1) (1), 43 - 60, 英語, 国際共著していないA Brief Review of the Ongoing Trade and Political Conflicts between China and the U.S.研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2020年12月, Journal of Mathematical Economics, 91, 99 - 110, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Using firm-level R&D data with regional international talent data, we find that international talent increases the R&D investment of Chinese manufacturing firms, a result that is further confirmed with patent data and under a number of robustness checks. These findings stem from two mechanisms: international talent boosts human capital accumulation and provides a diversified labor force. Further, the R&D promoting effect is stronger if firms are located in eastern China rather than in other regions, of small and medium-sized rather than large-sized, of domestic ownership rather than foreign ownership. The policy implication is, the introduction of international talent can be a new way to promoting R&D investment, especially for skilled-labor constrained countries.Wiley, 2020年07月, Economic Modelling, 89, 32 - 42, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2020年05月, Economic Modelling, 87, 185 - 196, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2019年11月, China & the World Economy, 27(6) (6), 26 - 49, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年04月, China Economic Journal, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Canadian Economics Association, 2019年, Canadian Journal of Economics, 英語How do business startup modes affect economic growth?[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2017年09月, Research in Economics, 71(3) (3), 540 - 563, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, WORLD ECONOMY, 40(8) (8), 1646 - 1666, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, Journal of Industrial Economics, 65(1) (1), 214 - 219, 英語Profit Raising Entry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年, APPLIED ECONOMICS, 49(57) (57), 5771 - 5779, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer, 2016年12月, Indian Economic Review, 51(1/2) (1/2), 129 - 145, 英語Unionization Structure And The Incentive For A Cross-Border Merger[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- JEF(国際経済交流財団), 2016年11月, Japan SPOTLIGHT, November/December 2016, 英語Inequalities in the BRICS[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 96(2) (2), 426 - 434, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年05月, RESOURCE AND ENERGY ECONOMICS, 40, 57 - 84, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年03月, JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 35, 99 - 116, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年02月, REVIEW OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 23(1) (1), 1 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年01月, WORLD ECONOMY, 38(1) (1), 151 - 171, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年11月, JOURNAL OF ECONOMICS, 107(3) (3), 267 - 276, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年05月, REVIEW OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 19(2) (2), 300 - 312, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年08月, Review of International Economics, Volume 18, Issue 3, pages 427–, 英語Competing to Outsource in the South[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年07月, Southern Economic Journal, Volume 77, Issue 1, pages 161-, 英語Two-way Outsourcing, International Migration, and Wage Inequality[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年05月, Journal of Urban Economics, Volume 67, Issue 3, Pages 352-, 英語Globalization, Interregional and International Inequalities[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年12月, Japanese Economic Review, Volume 60, Number 4, pp. 435-4, 英語Raising Wages to Deter Entry under Unionization Markets[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年12月, The Journal of Industrial Economics, Volume 57, Issue 4, page 870, 英語Profit Raising Entry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年09月, Journal of EnvironmentalEconomicsandManagement, Vol.58. No.2, pp.141-153, 英語Pollution havens and industrial agglomeration[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, Journal of Economic Behavior & Organization, Vol.71. No.2, pp.259-272, 英語Labor standards, labor-management bargaining and international rivalry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年08月, Journal of Economic Dynamics and Control, Vol.33, No.8, pp.1531-1542, 英語Aging, transitional dynamics, and gains from trade[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年07月, The World Economy, Vol.32. No.7, pp.1091-1114, 英語International Labor Standards and North-South Competition[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, Economic Record, Vol. 85, No.269, pp. 197-209, 英語Corporate Control, Foreign Ownership Regulations and Technology Transfer[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年02月, Journal of International Economics, Vol.77. No.1, pp.101-108, 英語Globalization, R&D and the iPod Cycle[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年12月, Takashi Kamihigashi and Laixun Zhao eds. International Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shimomura, pp.217-237, 英語Dynamic Labor Standards Under International Oligopoly[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年11月, K. Reinert and R. Rajan (eds), Princeton Encyclopedia of the World Economy, -, 英語Unions and foreign direct investment[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年03月, JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 20(2) (2), 275 - 289, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年02月, 西島章次編「グローバリゼーションの国際経済学」, 第3章, 日本語貿易・投資自由化の政治経済学的考察研究論文(学術雑誌)
- 2007年07月, JOURNAL OF LABOR ECONOMICS, 25(3) (3), 553 - 579, 英語Child labor and globalization[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, REVIEW OF DEVELOPMENT ECONOMICS, 11(2) (2), 346 - 358, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, Economic Journal of Hokkaido University, No.35,pp.103-113, 英語A Case of Factor Price Equalization under Price Discrimination[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年05月, Review of International Economics, 14(2) (2), 202 - 211, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年09月, JOURNAL OF INTERNATIONAL ECONOMICS, 67(1) (1), 221 - 240, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, CANADIAN JOURNAL OF ECONOMICS-REVUE CANADIENNE D ECONOMIQUE, 38(3) (3), 900 - 918, 英語A theory of mutual migration of polluting firms[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年, ROLE OF FOREIGN DIRECT INVESTMENT IN EAST ASIAN ECONOMIC DEVELOPMENT, 9, 191 - 212, 英語International joint ventures, economic integration, and government policy[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 神戸大学経済経営学会, 2025年03月, 経済学の歩き方(2025年度版), 290 - 295, 英語Globalization and the China Factor記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 神戸大学経済経営学会, 2023年03月, 経済学の歩き方(2023年度版), 280 - 285, 英語Globalization and the China Factor記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- South China Morning Post, 2015年04月, South China Morning Post, 英語Economic links between China and Japan can overcome nationalist politicsその他
- South China Morning Post, 2014年11月, South China Morning Post, 英語Cool heads and warm hearts needed for regional peace and prosperityその他
- South China Morning Post, 2014年02月, South China Morning Post, 英語For the Sake of Our Children, Let Bygones be Bygonesその他
- South China Morning Post, 2013年05月, South China Morning Post, A17, 英語China and Japan must rise above interest group politics and avoid warその他
- South China Morning Post, 2013年02月, What China can learn from Japan, A15, 英語What China can learn from Japanその他
- South China Morning Post, 2012年10月, Japan and China, each seeing its own pain, A17, 英語Japan and China, each seeing its own painその他
- 2006年04月, 経済学研究のために, 第9版,pp.315-322, 日本語国際貿易と労働組合~海外直接投資と労働への影響:展望その他
- 共編者(共編著者), Research Institute for Economics and Business Administration, 2024年12月, 英語The Japanese Accounting Review Vol.13-14[査読有り]学術書
- 共編者(共編著者), Research Institute for Economics and Business Administration, 2022年12月, 英語The Japanese Accounting Review Vol.11-12[査読有り]学術書
- 共編者(共編著者), Research Institute for Economics and Business Administration, 2020年12月, 英語The Japanese Accounting Review Vol.9-10学術書
- 共編者(共編著者), Research Institute for Economics and Business Administration, 2018年12月, 英語The Japanese Accounting Review Vol.7-8学術書
- 共著, Springer, 2017年05月, 英語Sino-Mexican Trade Relations Challenges and Opportunities学術書
- Springer, 2008年12月, 英語International Trade and Economic Dynamics: Essays in Memory of Koji Shimomura学術書
- The North East Universities Development Consortium (NEUDC) 2022 Conference, 2022年11月, 英語, The Economic Growth Center, Yale University, アメリカ合衆国, 国際会議Innovation and Incentives in Developing Countries: Firm-Level Evidence from SEZs in China (with Songbo Wu and Yue Lu)口頭発表(一般)
- 日本国際経済学会 第79回全国大会, 2020年10月, 英語, 日本国際経済学会, 九州大学(ディスカッサント)Fair Trade: Product Differentiation and Warm Glow Effectその他
- Workshop on Migration, Employment & Finance(神戸大学経済経営研究所創立100周年記念事業/RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」/科研基盤研究(B)「中国の労働市場制度と貿易構造・貿易量の関連に関する経済分析」/科研基盤研究(B)「中国一帯一路政策とアジア債券市場構想の政策的親和性:国際公共財・ネットワーク理論 」/科研基盤研究(C)「金融ネットワークにおけるセンターの理論・実証・政策: 破綻連鎖とネットワーク管理」 共催), 2019年10月, 英語A Simple Model of the Hukou System and Chinese Exports口頭発表(一般)
- Workshop on Trade & Finance in the East Asia Time Zone(RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」 共催), 2019年05月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議(Chair)Local Government Response to Trade Liberalizationその他
- Workshop on Trade & Finance in the East Asia Time Zone(RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」 共催), 2019年05月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議(Chair)Did Italian Banks Trade off Lending with Government Bond Purchases?その他
- Kobe International Conference on “Time Zones, Offshoring, Economic Growth and Dynamics” in collaboration with IEFS Japan Annual Meeting 2018, 2019年03月, 英語, JSPS Grant-in-Aid (A) 16H02016, Kobe University, 国際会議Political Conflicts and Their Impacts on Bilateral Trade: Firm-Level Analysis from China口頭発表(一般)
- One Belt One Road & U.S.-China Trade Disputes(RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(S)「グローバル経済におけるリスクの経済分析~国際経済学の視点から~」/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」), 2018年11月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議Product Quality and Antidumping Filings口頭発表(一般)
- Winter International Trade Seminar 2018, 2018年03月, 英語, 小樽商科大学, 小樽商科大学, 国際会議(Chair)その他
- The Fudan-Kobe Joint Workshop: The Impact of the China Factor in East Asia(RIEBセミナー/六甲フォーラム/Fudan IWE/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」共催), 2017年12月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議How Sino-Japanese Diplomatic Conflicts Distort Bilateral Trade口頭発表(一般)
- Hitotsubashi Conference on International Trade & FDI 2017, 2017年09月, 英語, 一橋大学, Hitotsubashi University, 国際会議(Chair)その他
- Workshop on: Trade, Migration and Their Impacts in the East Asia Time Zone(RIEBセミナー/六甲フォーラム/科研基盤研究(A)「タイムゾーンとサービス・タスク貿易理論の動学的展開および経済成長への含意」共催), 2017年08月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国内会議International Talent Inflow & Chinese Exports: Firm Level Analysis口頭発表(一般)
- Economic Integration and Economic Growth II, 2017年03月, 英語, Washington University, 国際会議Inequalities and Patience in Catching-up口頭発表(一般)
- Economic Integration and Economic Growth II, 2017年03月, 英語, Washington University, 国際会議(Chair)"Session 5A.:Financial Services and Bubbles"口頭発表(一般)
- RIEBセミナー(六甲フォーラム/国際共同研究加速基金共催), 2017年02月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学経済経営研究所, 国際会議Inequality and Patience in Catching up口頭発表(一般)
- APLセミナー(アジ研パワーランチセミナー), 2016年01月, 英語, ジェトロ・アジア経済研究所, ジェトロ・アジア経済研究所, 国際会議A Simple Model of the Chinese Hukou System and Some Ongoing Reforms口頭発表(一般)
- 2015 Kobe-Peking Joint Conference on Economics, 2015年12月, 英語, School of Economics, Peking University, Peking University, Beijing, China, 国際会議The Chinese Segmented Labor Market and CurrentReforms口頭発表(一般)
- Hitotsubashi Summer Institute: International Trade and FDI 2015, 2015年07月, 英語, Hitotsubashi Institute for Advanced Study, Grant-in-Aid for Scientific Research (S) (Diverse Risk Assessment in the Global Economy from the Viewpoint of International Economics), Center for Research on Contemporary Economic Systems, Hitotsubashi University, 国際会議(Chair)口頭発表(一般)
- Research Workshop on International Trade, 2015年02月, 英語, The Graduate Institute, Switzerland, 国際会議A simple model of the Chinese Hukou system and some ongoing reforms口頭発表(一般)
- Workshop on International Trade and FDI, 2014年10月, 英語, School of International Trade and Economics, University of International Business and Economics (UIBE), China Trade Research Group (CTRG), International Economics and Finance Society, China (IEFS), Beijing, China, 国際会議(ディスカッサント)"Choose to Export: A General Theoretical Approach and Evidence from China (Xiaopeng Ying)"その他
- 54th ERSA Congress, 2014年08月, 英語, Association for Public Economic Theory (APET), Saint Petersburg State University(Russia), 国際会議Heterogeneous Pollution and Offshoring口頭発表(一般)
- Winter International trade Seminar (WITS) 2014, 2014年03月, 英語, 小樽商科大学, 小樽商科大学, 国際会議Saving Good Jobs from Global Competiton by Rewarding Quality and Efforts口頭発表(一般)
- The Association for Public Economic Theory 14th Annual Conference, 2013年07月, 英語, Association for Public Economic Theory (APET), CATÓLICA-LISBON, Portugal, 国際会議Emergin in the global market by acquisition口頭発表(一般)
- The Fifth IEFS China Annual Conference 2013, 2013年06月, 英語, Shanghai International Business and Economics University, IEFS China, Shanghai, China, 国際会議Saving Good Jobs under Global Competition by Rewarding Quality and Efforts[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- The Fifth IEFS China Annual Conference 2013, 2013年06月, 英語, Shanghai International Business and Economics University, 上海対外貿易大学校, 国際会議Inqualities and the rush to modernity口頭発表(一般)
- The 1st Annual Xiamen University International Workshop on Economic Analysis of Institutions, 2013年05月, 英語, Xiamen University, Xiamen University, China, 国際会議Business Startup Modes and Growth under Contractual and Financial Market Imperfections口頭発表(一般)
- Research Workshop on International Trade "POLITICS, ECONOMICS AND GLOBAL GOVERNANCE: THE EUROPEAN DIMENSIONS (PEGGED)", 2013年02月, 英語, Centre for Trade and Economic Integration (CTEI) at the Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva, Villars sur Ollon, Switzerland, 国際会議Emerging in the world market by acquisition口頭発表(一般)
- 土曜研究会, 2013年02月, 英語, 小樽商科大学, 小樽商科大学, 国内会議Emerging by acquisition in the global market公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Research Workshop on International Trade "POLITICS, ECONOMICS AND GLOBAL GOVERNANCE: THE EUROPEAN DIMENSIONS (PEGGED)", 2013年02月, 英語, Centre for Trade and Economic Integration (CTEI) at the Graduate Institute of International and Development Studies, Geneva, Villars sur Ollon, Switzerland, 国際会議(ディスカッサント)"An anatomy of online trade (Andy Lendle)"その他
- One-day Workshop on Trade, Information and Law(兼松セミナー/科学研究費補助金(基盤研究(A))「グローバル経済におけるリスクの経済分析~国際貿易論の視点から~」共催, 2012年12月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国際会議Emerging in the Global Market by Acquisition口頭発表(一般)
- Fall 2012 International Trade Meeting, 2012年10月, 英語, Department of Economics, Washington University in St. Louis, Washington University in St. Louis, 国際会議Inequalities and the Rush to Modernity口頭発表(招待・特別)
- Fall 2012 International Trade Meeting, 2012年10月, 英語, Department of Economics, Washington University in St. Louis, Washington University in St. Louis, 国際会議(司会)Session 7: 3-Cその他
- Fall 2012 International Trade Meeting, 2012年10月, 英語, Department of Economics, Washington University in St. Louis, Washington University in St. Louis, 国際会議(司会)Session 10: 4-Cその他
- 日本経済学会2012年度秋季大会, 2012年10月, 英語, 日本経済学会, 九州産業大学, 国際会議(プログラム委員)その他
- The Association for Public Economic Theory 13 th Annual Conference, 2012年06月, 英語, Association for Public Economic Theory (APET), Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 国際会議Policing foreign tainted products in a global world口頭発表(一般)
- The Association for Public Economic Theory 13 th Annual Conference, 2012年06月, 英語, Association for Public Economic Theory (APET), Academia Sinica, Taipei, Taiwan, 国際会議Government, Globalization and Tradeその他
- Midwest International Trade Conference, Spring 2012, 2012年05月, 英語, Midwest International Economics Group, Indiana University Bloomington, 国際会議Emerging by Acquisition in the Global Market口頭発表(招待・特別)
- Winter International trade Seminar (WITS), 2012年03月, 英語, 小樽商科大学、グローバルCOE Hi-Stat, 小樽商科大学, 国内会議Emerging by acquisition in the global market口頭発表(一般)
- Politics, Economics and Global Governance: the European Dimensions (Research Workshop on International Trade), 2012年02月, 英語, Center for Trade and Economic Integration (CTEI) at the Graduate Institute of International and development Studies, Geneva, Hotel du Golf, Institute of Graduate Studies, Geneva, Switzerland, 国際会議Policing Foreign Tainted Products in a Global World口頭発表(一般)
- TCER定例研究会共催国際貿易・投資ワークショップ, 2012年01月, 英語, 一橋大学経済研究所, TCER定例研究会, 一橋大学, 国内会議Policing Foreign Tainted Products in a Global World口頭発表(一般)
- 5th Japan-Taiwan Contract Theory Conference, 2011年12月, 英語, Department of Economics, National Central University, Center for Institution and Behavior Studies, RCHSS, Academia Sinica, Graduate Institute of Industrial Economics, National Central University, The Research Center for Taiwan Economic Development, Nation, National Central University, Taiwan, 国際会議Emerging by Acquisition in the Global Market口頭発表(一般)
- 日本国際経済学会第70回全国大会, 2011年10月, 日本語, 日本国際経済学会, 慶応義塾大学, 国内会議(受賞者記念講演)Emerging by Acquisition in the Global Market口頭発表(招待・特別)
- 日本経済学会2010年度秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本経済学会, 関西学院大学, 国内会議Industrialization and the Resource Curse口頭発表(一般)
- RIEBセミナー, 2010年08月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 神戸大学, 国際会議Incentives for Team-Sports Competition口頭発表(一般)
- マクロ経済学研究会, 2009年12月, 英語, 京都大学, 大阪大学, 大阪大学中之島センター, 国内会議Financial Risks and Research Contracts in a Model of Endogenous Growth口頭発表(一般)
- RIEBセミナー, 2009年10月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, 科学研究費補助金基盤(A), 神戸大学経済経営研究所, 国際会議Incentives and Team Competition under Sequential Tasks口頭発表(一般)
- RIEBセミナー, 2009年08月, 英語, 神戸大学経済経営研究所, IEFS Japan, 神戸大学経済経営研究所, 国内会議The Biggest Ahol口頭発表(一般)
- 第15回ディセントラライゼイション・コンファレンス, 2009年08月, 日本語, 東京経済研究センター・政策研究大学院大学, 政策研究大学院大学, 国際会議Tainted Food, Low-Quality Products and Trade (with Jean Marie Viaene)口頭発表(一般)
- 2009年度第2回関西支部研究会, 2009年07月, 英語, 日本国際経済学会関西支部, 大阪駅前第3ビル, 国内会議Tainted food, low quality goods and international trade口頭発表(一般)
- 日本経済学会春季大会, 2009年06月, 英語, 日本経済学会, 京都大学, 国際会議Immigration Conflicts口頭発表(一般)
- 近経研究会, 2009年04月, 英語, 横浜国立大経済学部, 横浜国立大学, 国際会議Environmentalism, Wind Direction and International Outsourcing口頭発表(一般)
- IEFS-RIEB Joint Workshop, 2009年03月, 英語, RIEB, Kobe University, RIEB, Kobe University, 国際会議Tainted Food, Low-Quality Products and Trade口頭発表(一般)
- One-Day Workshop on: Trade and Growth, 2008年11月, 英語, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), RIEB, Kobe University, RIEB, Kobe University, 国際会議Environmentalism, wind direction and international outsourcing (with Tetsu Haruyama)口頭発表(一般)
- 日本国際経済学会第67回全国大会, 2008年10月, 英語, 日本国際経済学会, 兵庫県立大学, 国内会議Decision Rights in Heterogeneous Multinational Firmsその他
- 日本国際経済学会第50回関西支部総会, 2008年06月, 英語, 日本国際経済学会関西支部, 関西学院大学, 国内会議Foreign Investment Quotas and the Differentiation of Emission Taxesその他
- Kobe Global COE Workshop, 2008年03月, 英語, 神戸大学, クラウンプラザホテル神戸, 国際会議(comment)Market Paradigm and the Diversity of Valuesその他
- 信州大学経済学部セミナー, 2008年02月, 英語, 信州大学, 信州大学, 国際会議Quality Innovation, Firm Heterogeneity and International Trade口頭発表(一般)
- Taipei Conference on Regional and Urban Economics, 2007年12月, 英語, 台北大学, Taipei, 国際会議Pollution havens and industrial agglomeration口頭発表(一般)
- Midwest International Meetings, 2007年11月, 英語, Midwest International Meetings, Ann Arbor, 国際会議Migration networks, brain gain口頭発表(一般)
- Conference on Globalization, International Trade and Economic Dynamics in Memory of Koji Shimomura, 2007年11月, 英語, RIEB, 神戸大学, 国際会議(Chair)The Optimal Inflation Target in an Economy with Limited Enforcementその他
- European Trade Study Group annual meetings, 2007年09月, 英語, European Trade Study Group annual meetings, Athina, 国際会議Migration Networks and Brain Gain口頭発表(一般)
- 経済学会セミナーシリーズ, 2007年08月, 英語, 立命館大学経済学会, オープンリサーチセミナー, MPEDセミナー, 立命館大学, 国際会議Labor Standards, Labor Management Negotiations and International Rivalry口頭発表(一般)
- European Trade Study Group annual meetings, 2006年09月, 英語, European Trade Study Group, Vienna, 国際会議Globalization, R&D and Endogenous Choice of Technology口頭発表(一般)
- European Trade Study Group annual meetings, 2005年09月, 英語, European Trade Study Group, Dublin, 国際会議International labor standards and their harmonization口頭発表(一般)
- Midwest International Meetings, 2005年04月, 英語, Midwest International Meetings, Nashville, 国際会議Service outsourcing, immigration and wage inequality口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2019年04月 - 2024年03月, 研究代表者中国の労働市場制度と貿易構造・貿易量の関連に関する経済分析In the first year, we have done the following basic work.
First, we have documented the special and complex features of the hukou system, its enforcement history including the strict enforcement in the Mao era, and the gradual easing in the Deng era; Second, we have looked for cases and data on how hukou affects migration, foreign direct investment into China and Chinese trade with other countries; Third, we have interviewed some migrant workers and firms, and will continue to interview more, in order to obtain more detailed information on: migrant incentives, migration networks, migration problems, job satisfaction, migrant compensation, the type of firms and occupation they work for, the skill requirements, income gaps across regions and migrants, etc.; Forth, we are in the process of building a theoretical model of China's hukou reform, and linking the theoretical model to the reform of other policies, such as those in exports, foreign direct investment, special economic zones, urbanization, one-child policy, etc.; Fifth, we have organized several workshops at the Research Institute for Economics and Business Administration, and invited scholars that are doing related research to present their work and exchange ideas. - 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2019年04月01日 - 2023年03月31日デジタルエコノミーによる国際分業変容の分析(課題1)デジタルエコノミーによる企業の立地と国際貿易の変容:①東アジア地域の電子商取引の現状と政策課題に関する共同研究の成果を15章からなる書籍として取りまとめた。②国の間で越境電子商取引の利用率に大きな違いが生じる要因について検討した。③越境電子商取引の浸透は新型コロナの国際貿易に対する影響を緩和すると推測されるが、その推測を実証的に検証した。④ゲームコンソールを代表例とするプラットフォームに、サービス提供者と消費者が同時に参入する二面市場を考え、プラットフォームの並行輸入許可の効果を理論的に分析した。⑤経済産業研究所で別途実施した日本の企業に対するデジタル・データの越境移転に関するアンケート調査結果を、政府統計(企業活動基本調査)のミクロデータとリンクさせて統計的分析を行った。⑥デジタル化の進展はデジタル化された財・サービスや生産要素の輸送コストを大幅に低下させるが、この特徴を取り入れた理論モデルを構築した。 (課題2)デジタル技術の発達に伴う国内的・国際的コンフリクト:①多国籍企業の移転価格操作に関してOECDが定めたアームズレングス原則が、タックスヘイブンが存在する場合に無形資産のライセンス戦略や経済厚生にどのような影響を及ぼすかを理論的に分析した。②デジタルエコノミー下では企業の立地選択が容易になるが、多国籍企業誘致のための政府間税率引下げ競争の理論的フレームワークを新たに提示した。③ロボット化と人工知能の採用が労働市場に与える影響を分析するためグローバル・バリュー・チェーンを組み込んだ国際貿易モデルを構築した。④コロナ禍でデジタル経済がどのように浸透しているかについて1万人を対象にNIRA総研と共同調査を行った。⑤メコン地域の長期的開発戦略を検討する中で、デジタル技術の利用によって包括的かつ持続可能な経済成長をどのように実現していくのかを分析し政策提言を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 青山学院大学, 2018年04月 - 2022年03月, 研究分担者中国一帯一路政策とアジア債券市場構想の政策的親和性:国際公共財・ネットワーク理論A現状認識班(島田・趙・日置)は、AIIBへの資金申請・採択・進行・完了状況を調査し、現状認識を行った。そのかなりの部分はADBとの共同融資であるが、不良債権もすでに発生していることが明らかとなっている。 B公共財理論班(趙・宮越)は、研究目的(I)の理論で、資金の提供国、公共財の提供国・フリーライダー国、便益の受益国という3者の利害関係を解明できるモデルを構築し、Suzuki,K., Itaya,J., Yamanashi,A., and Miyakoshi,T.(2018)論文として学術誌に投稿した。 Cネットワーク理論班(島田・宮越・佃)は、研究目的(II)の理論で、統一経済圏を表現する生産・金融ネットワークモデルを構築する。金融ネットワークでは、点としての金融市場(国債格付けによるリスクウエイト付け)を定め、線としての各国金融市場間の連結性を推定することで、金融ネットワークを解明した。Shimada,J., Tsukuda,Y. and Miyakoshi,T.(2018a,b)はこうした問題に対して、パラメトリックアプローチを用いて取り組んだ。また、Miyakoshi,T., Li,KW., Shimada,J.and Tsukuda,Y.(2018)は同様の手法を香港REIT市場の解明に応用し、学術誌に投稿した。 国内外における研究ネットワークの構築に関しては、2018年6月2日に日本国内で研究者を青山学院大学に招聘し“アジア経済シンポジウム”を開催した。また、2019年3月25日には日本、中国、香港より多数の研究者を青山学院大学に招聘し国際シンポジウム“International Workshop on "One Belt & One Road"”を開催した。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2016年04月 - 2021年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(S), 基盤研究(S), 一橋大学, 2014年05月 - 2019年03月, 研究分担者グローバル経済におけるリスクの経済分析~国際経済学の視点から~主要な成果は以下の4つである。(1)金融システムの不完全性がバブルに及ぼす影響をグローバルな枠組みで解明した。(2)地球温暖化対策としての環境政策・環境規制を比較分析し、各々が異なる国際カーボンリーケージを通じて地球温暖化に異なる影響を及ぼすことを示した。(3)機械産業の生産ネットワークを分析し、カントリーリスクを一定程度まで低減させることに成功した国・地域のみが生産ネットワークに参加できることを実証した。(4)災害による創造的破壊仮説をミクロレベルデータによって実証的に証明した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日垂直取引関係を考慮した競争政策の経済理論分析垂直取引関係における企業活動が経済厚生へ与える影響を把握する際、経済理論分析は不可欠である。よって、主に競争政策の議論に寄与するような、垂直取引が存在する市場をいくつか設定し、それぞれを経済理論分析した。全体に通底する特性としては、取引企業間の交渉力によって理論予測が大きく影響されることである。例えば、メーカーと小売店がそれぞれ独占の状況で、メーカーの交渉力が十分に強くない時のみ、交渉決裂時に利用する外部機会から得られる利潤を高めて交渉を有利にすることを目的に、メーカーは直販店を開設することが実現し、その厚生上の効果は直販店の効率性に依存することが明らかになっている。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2012年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 一橋大学, 2010年04月01日 - 2015年03月31日グローバル経済におけるリスクの経済分析~国際貿易論の視点から~(1)金融市場が不完全な状態のまま資本市場を開放すると、各国の産業構造が劇的に変化しうることを示した。資本が南から北へ流れることで、場合によっては、南が資本不足に陥るだけでなく、北では生産性の低い企業が生まれて平均生産性が低下する。(2)地球温暖化対策を講じる際には、国際的な炭素リーケージを十分考慮する必要があることを指摘した。それらの政策は経済の効率性を高めたとしても厚生を高めるとは限らない。(3)世界金融危機などの世界的ショックが国際的生産ネットワークに与えた影響を分析し、国際的生産ネットワークの下での国際取引は、それ以外の国際取引と比較してより高い安定性・頑健性を示すことを明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 名古屋大学, 2009年 - 2012年食品にみる国際間情報の非対称下での東アジアの貿易とリスク対応のための経済政策世界経済のグローバル化により、国際間取引における情報の非対称がもたらすリスクの増大への地域間での対応についての分析を行った。国際貿易では食品貿易における有害食品に伴う健康被害の防止対策としての経済政策を論じた。食料安全保障の見地から東アジアの食料供給システムの構築についても考察し、そのためには各国が協力して健全な食品産業クラスターの育成を行うことが重要であり、また、リスク管理やリスク対応のためのシステムの開発においては食品安全についてのリスク事象のシナリオ発見支援のための情報システムとリスク・パス・ファインダーの開発を行った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 鳥取大学, 2007年 - 2010年少子高齢化社会における食の安全性とフードシステム-その経済学的解明-本研究の目的は,少子高齢化と食の安全性をキーワードとして,消費者需要を中心に生産や国際貿易などフードシステム全般のメカニズムを経済分析により明らかにすることである.主な研究成果として,代表者の独自モデルLA/QUAIDSによって,都市別・月別の疑似パネルデータを推定し,少子高齢化が食料需要に与える影響を明らかにした.また,需要システムの新たな独自モデルを複数提案し,さらに食料生産の計量経済分析や国際貿易の応用ミクロ経済分析等を実施した
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2010年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2006年 - 2009年非経済的価値の国際的相違・対立と新しい貿易体制の構築に関する研究本研究では、次の3つの課題について理論的な研究を行なった。(1)グローバリゼーション下における新しい企業行動の分析と政策分析では、企業の異質性や移行経済における公企業の役割が重要であることを示した。(2)非経済的価値の国際的相違とその下での貿易体制の分析では労働や環境に焦点を当て、それらの問題を解決するための貿易規制が必ずしも望ましくないことを示した。(3)新しい貿易体制構築のための交渉およびその体制の維持に関する分析では、いくつかのゲーム論的なアプローチによって望ましい交渉のあり方を明らかにした。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), 2007年, 研究代表者競争的資金
- 2006年新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 国際大学, 2004年 - 2005年アジアにおけるグローバル的アウトソーシングへの競争と為替政策の関係本研究の目的は、海外直接投資受入国間において、為替レートが実際にどのように海外直接投資に影響を及ぼしているか評価するためのモデルを構成することにある。このモデルにおいては、海外直接投資を行う一カ国と海外直接投資を受け入れる二カ国から構成されている。理論モデルの結果、相対海外直接投資のフローにおいては、二つの海外直接投資受入国において一方が自国の通貨の価値を切り下げた場合に、この国は相対的に多くの海外直接投資を期待できるのに対し、もう一方の国は相対的に少ない海外直接投資を受けることが分析によって示される。これは、相対海外直接投資が、海外直接投資受入国と投資国との間の相対為替レートの関数によって導かれることを示している。 中国とASEAN-4における9つの製造業に対する日本の海外直接投資を1981年から2002年までのデータを用いて、相対海外直接投資のフロー上、為替レートが実際にどのように影響を及ぼしているのかを分析した。実証研究の結果、アジアの製造業における日本の海外直接投資に対する中国とASEAN-4間の競争は、日本の円に対してこれらの国の通貨価値が相対的に影響していることが明らかとなった。この結果は、過去20年にわたる中国の通貨切り下げが、日本の海外直接投資をASEAN-4から中国へ移した主要な要因のひとつであることを示している。実証分析では、構造上の違いに加えて、ASEAN-4は為替政策の違いから中国に多大な競争力を失う結果をもたらしたことを示している。 理論モデル、実証分析ともこれらの国々の為替政策は、アジアにおける日本の海外直接投資の地理的分布を新たに大きく変える上で重要な役割を果たしている。実証研究の結果は、全製造業に加え、従属する分野(食品、繊維、電子機器、輸送機械など)の統計データから導かれている。しかしながら、なぜ機械分野における海外直接投資は為替レートに影響を受けなかったのかという問いに対しての合理的な回答には至っていない。この問いはさらなる調査研究の課題として取り組む。この研究の主な結果は筆者執筆のThe World Economy,29(4),2006,page419-434に述べられている。
- 2005年新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点競争的資金
- 科学研究費補助金/萌芽研究, 2005年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 北海道大学, 2002年 - 2003年国際貿易と直接投資が賃金格差と失業率にもたらす影響の研究 -ハイテク産業部門と機械製造部門の比較-昨年度に確立した基本モデルでは、2財一般均衡モデルの一部門をハイテク産業(例えば、パソコンの製造など)とした。この部門の労働者は能力に応じた賃金を受け取る、つまり、効率賃金仮設に従うと仮定した。もう一つの部門は製造産業である。例えば、自動車や機械の製造など。この部門における企業は、労働組合に加入している。組合員の雇用と賃金は企業の経営者と労働組合の間で結ばれた協定で決まる。 今年度では上記で確立したモデルをもとに、輸入品との競争と直接投資を導入し、国内の雇用と賃金に与える影響の分析を行った。そして、下記のようにさまざまな要因に対して、比較静学分析を行った:輸入競争の引き上げ、外資の参入、技術の進展、移民、労働組合の弱まりなど。それぞれの要因が資源の配分や労働の効率性や賃金の構造などに重要な影響が与えることが明らかになった。 また、加えて同様のテーマで研究を行っている国内外の研究者(米国のTexas州政府の研究者など、また国内は神戸大学や神戸外国語大学の研究者など)と意見交換などを活発に行ったり、2002年10月に広島大学で行われた「日本経済学会」そして11月にHong Kong大学で行われた学会にも出席し、研究成果の部を発表した。 最後に、理論モデルは「Globalization, Unionization and Efficiency Wages」を題に論文を完成させ、国際的学術雑誌に投稿中である。