SEARCH
検索詳細
金丸 研吾大学院農学研究科 生命機能科学専攻准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文- Abstract CYP2C19 is a member of the human microsomal cytochrome P450 (CYP). Significant variation in CYP2C19 levels and activity can be attributed to polymorphisms in this gene. Wildtype CYP2C19 and 13 mutants (CYP2C19.1B, CYP2C19.5A, CYP2C19.5B, CYP2C19.6, CYP2C19.8, CYP2C19.9, CYP2C19.10, CYP2C19.11, CYP2C19.13, CYP2C19.16, CYP2C19.19, CYP2C19.23, CYP2C19.30, and CYP2C19.33) were coexpressed with NADPH‐cytochrome P450 reductase in Escherichia coli. Hydroxylase activity toward testosterone and progesterone was also examined. Ten CYP2C19 variants showed Soret peaks (450 nm) typical of P450 in the reduced CO‐difference spectra. CYP2C19.11 and CYP2C19.23 showed higher testosterone 11α, 16α‐/17‐ and progesterone 6β‐,21‐,16α‐/17α‐hydroxylase activities than CYP2C19.1B. CYP2C19.6, CYP2C19.16, CYP2C19.19, and CYP2C19.30 showed lower activity than CYP2C19.1B. CYP2C19.9, CYP2C19.10. CYP2C19.13, and CYP2C19.33 showed different hydroxylation activities than CYP2C19.1B. These results indicated that CYP2C19 variants have very different substrate specificities for testosterone and progesterone.Wiley, 2023年10月, Biopharmaceutics & Drug Disposition, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Biology Centre, AS CR, 2023年03月, European Journal of Entomology, 120, 93 - 104, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年12月, RIKEN Accelerator Progress Report, 英語シロイヌナズナ EGY1 遺伝子のアルゴンイオン誘発突然変異は、葉守細胞の葉緑体の発達に影響する[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Springer Science and Business Media LLC, 2022年09月, Histochemistry and Cell Biology, 159(2) (2), 199 - 208, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- MDPI AG, 2021年06月, Plants, 10(6) (6), 1254 - 1254[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Argon-ion beam is an effective mutagen capable of inducing a variety of mutation types. In this study, an argon ion-induced pale green mutant of Arabidopsis thaliana was isolated and characterized. The mutant, designated Ar50-33-pg1, exhibited moderate defects of growth and greening and exhibited rapid chlorosis in photosynthetic tissues. Fluorescence microscopy confirmed that mesophyll chloroplasts underwent substantial shrinkage during the chlorotic process. Genetic and whole-genome resequencing analyses revealed that Ar50-33-pg1 contained a large 940 kb deletion in chromosome V that encompassed more than 100 annotated genes, including 41 protein-coding genes such as TYRAAt1/TyrA1, EGY1, and MBD12. One of the deleted genes, EGY1, for a thylakoid membrane-localized metalloprotease, was the major contributory gene responsible for the pale mutant phenotype. Both an egy1 mutant and F1 progeny of an Ar50-33-pg1 × egy1 cross-exhibited chlorotic phenotypes similar to those of Ar50-33-pg1. Furthermore, ultrastructural analysis of mesophyll cells revealed that Ar50-33-pg1 and egy1 initially developed wild type-like chloroplasts, but these were rapidly disassembled, resulting in thylakoid disorganization and fragmentation, as well as plastoglobule accumulation, as terminal phenotypes. Together, these data support the utility of heavy-ion mutagenesis for plant genetic analysis and highlight the importance of EGY1 in the structural maintenance of grana in mesophyll chloroplasts.2021年04月, Plants (Basel, Switzerland), 10(5) (5), 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, EUROPEAN JOURNAL OF ENTOMOLOGY, 118, 307 - 314, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2019年12月, Microbial Cell Factories, 18(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Histochemistry and Cell Biology, 151, 187 - 198, 英語Functional characterization of insect-specific RabX6 of Bombyx mori[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Metabolism of steroids by cytochrome P450 2C9 variants.CYP2C9 is a human microsomal cytochrome P450c (CYP). Much variation in CYP2C9 levels and activity can be attributed to polymorphisms of this gene. Wild-type CYP2C9 and ten mutants were co-expressed with NADPH-cytochrome P450 reductase in Escherichia coli. The hydroxylase activities toward steroids were examined. CYP2C9.2, CYP2C9.3, CYP2C9.4, CYP2C9.16, CYP2C9.28, CYP2C9.48 and2018年08月, Biopharmaceutics & Drug Disposition, 39(8) (8), 371 - 377, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- John Wiley and Sons Ltd, 2017年11月, Biopharmaceutics and Drug Disposition, 38(8) (8), 486 - 493, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, ARCHIVES OF INSECT BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, 96(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年07月, HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY, 146(1) (1), 59 - 69, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年05月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 80(5) (5), 863 - 869, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, ENVIRONMENTAL TOXICOLOGY AND PHARMACOLOGY, 40(2) (2), 360 - 368, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年07月, Biopharmaceutics & Drug Disposition, 36(8) (8), 552 - 563, 英語Point mutation of cytochrome P450 2A6 (a polymorphic allele CYP2A6.25) confers new substrate specificity towards flavonoids[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY, 141(3) (3), 311 - 320, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, PLANT PHYSIOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74(1) (1), 92 - 98, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Metabolism of 7-ethoxycoumarin, safrole, flavanone and hydroxyflavanone by cytochrome P450 2A6 variants.多種の生体異物を代謝するヒトシトクロームP450 2A6の野生型および13種の変異型酵素をNADPH-シトクロームP450還元酵素とともに大腸菌で発現し、組換え酵素の7-エトキシクマリン、サロール、フラバノン、水酸化フラバノンの代謝を解析し、2A6ファミリーがフラボノイドを代謝することを明らかにした。2013年11月, Biopharm Drug Dispos., 34(2) (2), 87 - 97, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年02月, HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY, 139(2) (2), 299 - 308, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, Wheat Information Service, 113, 9 - 11, 英語Comparison of three hemA1 cDNA sequences putatively encoding a glutamyl tRNA reductase in common wheat研究論文(その他学術会議資料等)
- 2011年12月, JOURNAL OF INTEGRATIVE PLANT BIOLOGY, 53(12) (12), 942 - 950, 英語[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年10月, PESTICIDE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, 101(2) (2), 93 - 102, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年12月, HISTOCHEMISTRY AND CELL BIOLOGY, 134(6) (6), 615 - 622, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 285(39) (39), 29797 - 29807, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年06月, BIOLOGY LETTERS, 6(3) (3), 379 - 381, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年07月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 73(7) (7), 1693 - 1697, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年02月, Archives of Insect Biochemistry and Physiology, 70(2) (2), 77 - 89, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Czech Academy of Sciences, 2009年, European Journal of Entomology, 106(4) (4), 499 - 506, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, JOURNAL OF THE INSTITUTE OF BREWING, 115(2) (2), 116 - 121, 英語Ferulic Acid Production in the Brewing of Rice Wine (Sake)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年01月, PLANTA, 229(2) (2), 403 - 413, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年08月, BIOTECHNOLOGY AND APPLIED BIOCHEMISTRY, 50, 165 - 171, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年04月, COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY C-TOXICOLOGY & PHARMACOLOGY, 147(3) (3), 278 - 285, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年10月, EUROPEAN JOURNAL OF ENTOMOLOGY, 104(4) (4), 641 - 645, 英語Monoclonal antibody against rab8 from Bombyx mori (Lepidoptera : Bombycidae)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年10月, ARCHIVES OF INSECT BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY, 66(2) (2), 89 - 97, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年02月, PHOTOSYNTHESIS RESEARCH, 91(2-3) (2-3), 267 - 267, 英語Coordinated functions of plastid sigma factors in chloroplast development and gene expression
- 2007年, Kobe Univ. Frontier Technology Forum 2007, 17, 英語Cloning and characterization of soybean GmGT-1 that binds to a light-responsive cis-element in ELIP promoter.[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2007年, Kobe Univ. Frontier Technology Forum 2007, 18, 英語Development and characterization of photo-autophilic Arabidopsis cultured cells[査読有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2007年, Kobe Univ. Frontier Technology Forum 2007, 19Small GTP binding proteins; Rab GTPases from Bombyx mori.[査読有り]
- 2007年, Comprehensive biochemistry and physiology C Toxicology Pharamacology, 147, 278 - 285, 英語Bioconversion by functional P450 1A9 and 1C1of Anguillus japonica,[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年12月, JOURNAL OF INDUSTRIAL MICROBIOLOGY & BIOTECHNOLOGY, 33(12) (12), 1043 - 1050, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年05月, Biosci. Biotech. Biochem., 70(5) (5), 1200 - 1209, 英語Rice bifunctional α-amylase/subtilisin inhibitor:cloning and characterization of the recombinant inhibitor expressed in Escherichia coli.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Biochemical characterization of Rab proteins from Bombyx mori,The small GTPases known as Rab proteins are key regulators of membrane trafficking. We used RT-PCR to isolate cDNA clones of insect-specific Rab proteins (BRabN1 and BRabN2) showing low homology with known Rab proteins from other animals, from mRNA of Bombyx mori. These 2 Rabs were produced in Escherichia coli and purified. BRabN1 bound [(3)H]-GDP and [(35)S]-GTPgammaS with dis2006年, Archives of Insect Biochemistry and Physiology, 70, 77 - 89, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年08月, J Insect Sci, 5:8, 1-8Expression, purification and characterization of methyl DNA binding protein from Bombyx mori.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Glutamyl-tRNA mediates a switch in RNA polymerase use during chloroplast biogenesis.Chloroplast genes of higher plants are transcribed by two types of RNA polymerase that are encoded by nuclear (NEP (nuclear-encoded plastid RNA polymerase)) or plastid (PEP (plastid-encoded plastid RNA polymerase)) genomes. NEP is largely responsible for the transcription of housekeeping genes during early chloroplast development. Subsequent light-dependent chloroplast maturati2005年06月, EMBO Rep., 6(6) (6), 545 - 50, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年11月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 68(11) (11), 2215 - 2223, 英語Roles of chloroplast RNA polymerase sigma factors in chloroplast development and stress response in higher plants[査読有り]
- 2004年03月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 68(3) (3), 694 - 704, 英語DNA microarray analysis of plastid gene expression in an Arabidopsis mutant deficient in a plastid transcription factor sigma, SIG2[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 独自のゲノムと遺伝子発現系を持つ葉緑体には、転写装置の一つとして真正細菌型RNAポリメラーゼ(PEP)が存在する。PEPは主として光合成遺伝子の発現に関わっており、葉緑体の機能発現に必須である。PEPのコア酵素遺伝子群が葉緑体ゲノム上に存在するのに対し、PEPにプロモーター認識特異性を与える6種のシグマ因子(SIG1~6)は核染色体にコードされ、葉緑体機能の構築や修復に関わることが示唆されている。日本植物生理学会, 2004年, Plant and Cell Physiology, 45, S33 - 23
我々はストレス時における葉緑体転写制御に興味をもち、ストレスで誘導されるシグマ因子の検索を行った。その結果、SIG5の発現が強光、塩、浸透圧、低温ストレスにより、転写レベルですみやかに誘導されることを見出した。さらに、新たに同定したSIG5遺伝子のT-DNA挿入変異(sig5-2)株を用いた解析の結果、psbDの光誘導プロモーター(LRP)からの転写が強くSIG5に依存していることが明らかになった。これまでも、(青色)光がSIG5を介してpsbD-LRPの転写誘導に関わることは示唆されてきたが、本研究によりこの応答が光のみならず広範なストレスに対応した転写制御であることが明らかになった。強光ストレス後のPSII活性の回復過程をクロロフィル蛍光で観察したところ、sig5-2株では野生株に対する若干の修復の遅れが見られる。従って、SIG5による遺伝子発現制御は、ストレス下で損傷した光合成活性中心の修復に関わると考えることができる。[査読有り] - 2004年, Endocytobiosis and Cell Research, 15,218-234, 英語Function of a neclear-encoded sigma factor in chloroplasts; SIG2-dependent expression of some plastid-encoded tRNA genes including trnE in Arabidopsis thaliana.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2004年, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 45(4) (4), 357 - 368, 英語The multiple-stress responsive plastid sigma factor, SIG5, directs activation of the psbD blue light-responsive promoter (BLRP) in Arabidopsis thaliana[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Molecular genetic analysis of chloroplast gene promoters dependent on SIG2, a nucleus-encoded sigma factor for the plastid-encoded RNA polymerase, in Arabidopsis thaliana.Most photosynthesis-related genes in mature chloroplasts are transcribed by a eubacterial-type RNA polymerase (PEP) whose core subunits are encoded by the plastid genome. It has been shown previously that six putative nuclear genes (SIG1 to SIG6) encode promoter-specificity factors for PEP in Arabidopsis thaliana, and we isolated a T-DNA insertion line of SIG2 (sig2-1 mutant) t2003年12月, Nucleic Acids Res., 31(24) (24), 7090 - 8, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2001年10月, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 42(10) (10), 1034 - 1043, 英語An Arabidopsis sigma factor (SIG2)-dependent expression of plastid-encoded tRNAs in chloroplasts[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年11月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 38(4) (4), 805 - 816, 英語SdiA, an Escherichia coli homologue of quorum-sensing regulators, controls the expression of virulence factors in enterohaemorrhagic Escherichia coli O157 : H7[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年11月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 64(11) (11), 2508 - 2511, 英語Regulation of virulence factors of enterohemorrhagic Escherichia coli O157 : H7 by self-produced extracellular factors[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年11月, FEBS LETTERS, 485(2-3) (2-3), 178 - 182, 英語Chloroplast development in Arabidopsis thaliana requires the nuclear-encoded transcription factor Sigma B[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年10月, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 41(10) (10), 1119 - 1128, 英語Chloroplast targeting, distribution and transcriptional fluctuation of AtMinD1, a eubacteria-type factor critical for chloroplast division[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2000年09月, FEBS LETTERS, 481(1) (1), 47 - 52, 英語Three new nuclear genes, sigD, sigE and sigF, encoding putative plastid RNA polymerase sigma factors in Arabidopsis thaliana[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年08月, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 40(8) (8), 832 - 842, 英語Plastidic RNA polymerase sigma factors in Arabidopsis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1999年02月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 274(7) (7), 4160 - 4165, 英語Ser-534 in the hinge 1 region of Arabidopsis nitrate reductase is conditionally required for binding of 14-3-3 proteins and in vitro inhibition[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1997年11月, PLANT PHYSIOLOGY, 115(3) (3), 1135 - 1143, 英語Analysis of wild-type and mutant plant nitrate reductase expressed in the methylotrophic yeast Pichia pastoris[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1996年05月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 178(10) (10), 2994 - 2997, 英語A novel member of the cspA family of genes that is induced by cold shock in Escherichia coli[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年12月, BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 58(12) (12), 2299 - 2300, 英語CLONING AND SEQUENCING OF A SYNECHOCOCCUS GENE ENCODING A PROTEIN VERY SIMILAR TO MAMMALIAN ALDEHYDE DEHYDROGENASES[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1994年07月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 13(2) (2), 369 - 377, 英語A COPPER-TRANSPORTING P-TYPE ATPASE FOUND IN THE THYLAKOID MEMBRANE OF THE CYANOBACTERIUM SYNECHOCOCCUS SPECIES PCC7942[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年09月, FEBS LETTERS, 330(1) (1), 99 - 104, 英語THE CYANOBACTERIUM, SYNECHOCOCCUS SP PCC7942, POSSESSES 2 DISTINCT GENES ENCODING CATION-TRANSPORTING P-TYPE ATPASES[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1993年01月, MOLECULAR MICROBIOLOGY, 7(1) (1), 109 - 116, 英語SIGNAL TRANSDUCTION BETWEEN THE 2 REGULATORY COMPONENTS INVOLVED IN THE REGULATION OF THE KDPABC OPERON IN ESCHERICHIA-COLI - PHOSPHORYLATION-DEPENDENT FUNCTIONING OF THE POSITIVE REGULATOR, KDPE[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1992年04月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 111(4) (4), 425 - 430, 英語SIGNAL TRANSDUCTION AND OSMOREGULATION IN ESCHERICHIA-COLI - A NOVEL MUTANT OF THE POSITIVE REGULATOR, OMPR, THAT FUNCTIONS IN A PHOSPHORYLATION-INDEPENDENT MANNER[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年07月, FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 82(1) (1), 43 - 47, 英語OSMOREGULATORY EXPRESSION OF THE PORIN GENES IN ESCHERICHIA-COLI - EVIDENCE FOR SIGNAL TITRATION IN THE SIGNAL TRANSDUCTION THROUGH ENVZ-OMPR PHOSPHOTRANSFER[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1991年, Journal of Biological Chemistry, 266(17) (17), 10775 - 10780, 英語Signal transduction and osmoregulation in Escherichia coli: A novel type of mutation in the phosphorylation domain of the activator protein, OmpR, results in a defect in its phosphorylation-dependent DNA binding[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1990年09月, JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 108(3) (3), 483 - 487, 英語TRANSMEMBRANE SIGNAL TRANSDUCTION AND OSMOREGULATION IN ESCHERICHIA-COLI .1. ANALYSIS BY SITE-DIRECTED MUTAGENESIS OF THE AMINO-ACID-RESIDUES INVOLVED IN PHOSPHOTRANSFER BETWEEN THE 2 REGULATORY COMPONENTS, ENVZ AND OMPR[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, 1990年, 化学と生物, 28(8) (8), 498 - 505, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 1989年12月, JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 264(36) (36), 21633 - 21637, 英語SIGNAL TRANSDUCTION AND OSMOREGULATION IN ESCHERICHIA-COLI - A SINGLE AMINO-ACID CHANGE IN THE PROTEIN-KINASE, ENVZ, RESULTS IN LOSS OF ITS PHOSPHORYLATION AND DEPHOSPHORYLATION ABILITIES WITH RESPECT TO THE ACTIVATOR PROTEIN, OMPR[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 48, S117 - S117, 英語Dynamism of chloroplast tRNA expression in Arabidopsis研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2007年, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 48, S65 - S65, 英語Functional involvement of cGMP and NO in light regulation of gene expression of soybean flavonoid-biosynthetic enzymes研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2007年, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 48, S84 - S84, 英語Analysis of a knock-out mutant of an Arabidopsis T7 phage-type RNA polymerase, RpoTp (RpoT;3)研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2006年, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 47, S69 - S69, 英語Functional analysis of a T7 phage-type RNA polymerase RpoT;2 in Arabidopsis研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2006年, 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 47, S187 - S187, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2004年, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 27th葉緑体分化における2種の色素体転写装置のスイッチング機構
- 分担執筆, 第4章 遺伝子による環境ストレス制御メカニズム/第3節 5-アミノレブリン酸(5-ALA)による遺伝子発現と環境ストレス耐性メカニズム, エヌ・ティー・エス, 2022年04月, ISBN: 9784860437695バイオスティミュラントハンドブック 植物の生理活性プロセスから資材開発、適用事例まで
- 共著, Springer, 2013年05月, 英語, The major function of chloroplasts in green plants and algae is oxygenic photosynthesis. Further, chloroplasts manufacture essential metabolites and phytohormones. Because of the extensive interconnection with cellular metabolic and regulatory networks, development of the organelle and the organism are coordinately regulated. Conversion of proplastids to chloroplasts is associaAdvances in Photosynthesis and Respiration, Vol. 36 "Plastid Development in Leaves during Growth and Senescence" #10. Dynamic Features of the Plastid Genome and its Transcriptional Control in Plastid Development学術書
- 共著, Research Signpost, Kerala, India, 2008年12月, 英語"Adaptive Gene Regulations from Microorganisms to Organelles" #4 Function of plastidial T7 phage- types RNA polymerase in plants学術書
- その他, 共立出版社, 2002年01月, 日本語, ポストゲノム時代をむかえ,高価なアレイ解析をかずさDNA研究所からのcDNAライブラリーの提供などの協力の下,全国の植物研究者でコンソーシアムを組織してマクロアレイを共同作成した活動について紹介。PNE:シロイヌナズナDNAアレイコンソーシアムの活動学術書
- 第65回日本植物生理学会, 2024年03月, 英語シロイヌナズナ転写因子ERF105とERF104の発現と生理機能ポスター発表
- 第65回日本植物生理学会年会, 2024年03月, 英語葉緑体の転写・分裂系の両方の異常が共在するシロイヌナズナ二重変異株の特性解析ポスター発表
- 第62回日本植物生理学会年会, 2021年03月, 英語2つのシロイヌナズナALADの活性、多量体化、遺伝子発現の特性口頭発表(一般)
- 第62回日本植物生理学会年会, 2021年03月, 英語s-4-ヒドロキシ-5-アミノバレリン酸(s-HAVA)の生理効果と分子機構口頭発表(一般)
- 第60回日本植物生理学会年会, 2019年03月, 日本語, 名古屋大学, 国内会議シロイヌナズナにおける5- アミノレブリン酸に応答した転写制御口頭発表(一般)
- 10th International Symposium of iBioK, 2019年01月, 英語, Kobe University, 国際会議Overexpression and characterization of Arabidopsis 5-aminolevulinic acid dehydratases in E. coliポスター発表
- 10th International Symposium of iBioK, 2019年01月, 英語, Kobe University, 国際会議5-aminolevulinic acid responsive genes related to increasing stress tolerance in Arabidopsisポスター発表
- 2018若手フロンティア, 2018年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議シロイヌナズナにおけるALA類縁物質による病原菌抵抗性の誘導ポスター発表
- 第91回日本生化学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都国際会議場, 国内会議シロイヌナズナの5-アミノレブリン酸誘導性遺伝子とその生理的効果ポスター発表
- 第91回日本生化学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都国際会議場, 国内会議シロイヌナズナにおける5-アミノレブリン酸膜輸送体の機能性ポスター発表
- 第62回日本応用動物昆虫学会大会, 2018年03月, 日本語, 鹿児島大学郡元キャンパス, 国内会議昆虫の低分子量GTP結合蛋 白質Rabの機能解析口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2018年度大会, 2018年03月, 日本語, 名城大学, 国内会議4-ヒドロキシ-5-アミノ-バレリン酸 (HAVA) によるシロイヌナズナの遺伝子発現応答口頭発表(一般)
- 9th International Symposium of iBioK, 2018年02月, 英語, バイオプロダクション次世代農工連携拠点形成, 神戸大学, 国際会議Genetical and phenotypic responses to 5-aminolevulinate (ALA) in Arabidopsisポスター発表
- 2017年度生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸ポートアイランド, 国内会議植物における5-アミノレブリン酸関連トランスポーターの局在性と機能ポスター発表
- 2017年度生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸ポートアイランド, 国内会議シロイヌナズナにおける5-アミノレブリン酸応答性遺伝子の機能的解析と分子機構ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2017, 2017年12月, 日本語, 神戸大学研究基盤センター, 国内会議5-アミノレブリン酸近縁物質による 「負」の遺伝子発現制御ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2017, 2017年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議5-アミノレブリン酸近縁物質による 「正」の遺伝子発現制御ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2017, 2017年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)の膜輸送機構 〜変異株における細胞内ALA濃度と遺伝子発現への影響ポスター発表
- コスモ石油中央研究所セミナー, 2017年02月, 日本語, コスモ石油中央研究所, 国内会議HAVAの植物における分子機能口頭発表(一般)
- 8th International Symposium of iBioK, 2017年02月, 英語, バイオプロダクション次世代農工連携拠点形成, 神戸大学, 国際会議ALT1 and ALT2, 5-aminolevulinic acid (ALA) membrane transporters, in Arabidopsisポスター発表
- 8th International Symposium of iBioK, 2017年02月, 英語, バイオプロダクション次世代農工連携拠点形成, 神戸大学, 国際会議ALR1 and ALR2, 5-aminolevulinic acid (ALA)-responsive transcription factors, in Arabidopsisポスター発表
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月, 日本語, 日本分子生物学会, パシフィコ横浜, 国内会議シロイヌナズナにおける5-アミノレブリン酸誘導性ストレス耐性向上の分子機構ポスター発表
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月, 日本語, 日本分子生物学会, パシフィコ横浜, 国内会議シロイヌナズナ5-アミノレブリン酸トランスポーターALT1, ALT2の機能ポスター発表
- 4th International ALA&Porphyrin Symposium, IAPS4, 2016年12月, 英語, ALA and Porphyrin Research Society, Ryoujun Hall, Nagasaki University School of Medicine, 国際会議ALA-induced gene expression and stress tolerance in Arabidopsis口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会関西支部第497回例会, 2016年12月, 日本語, 日本農芸化学会関西支部, 神戸大学, 国内会議5-アミノレブリン酸誘導性転写応答による植物のマルチストレス耐性向上のメカニズム口頭発表(一般)
- 若手フロンティア研究会2016, 2016年12月, 日本語, 神戸大学研究基盤センター, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)の膜輸送機構 〜変異株における細胞内ALA濃度と遺伝子発現への影響ポスター発表
- 若手フロンティア研究会2016, 2016年12月, 日本語, 神戸大学研究基盤センター, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)の分子機能 〜ALA誘導性遺伝子による植物のストレス耐性増強ポスター発表
- 第11回トランスポーター研究会, 2016年07月, 日本語, 京都大学, 5-アミノレブリン酸(ALA)は、ヘムやクロロフィル等テトラピロール化合物生合成の共通前駆体である。植物では低濃度のALA投与で成長促進効果が、高濃度投与で光傷害誘導による枯死効果があることから、ALA含有肥料はすでに上市され,除草剤としても検討がされてきた。更に近年、中濃度のALA投与で様々な環境ストレスへの耐性が向上することがわかり、我々は新規植物活性化剤としての用途開発を視野にその分子機構について基盤研究を進めている。そのひとつがALAトランスポーターである。ALAトランスポーターの同定と機能解析は、植物アミノ酸輸送系の新たな一例となるだけでなく、ALAの生理効果を最大化して農業に活用する技術の開発基盤にもなる。 我々は動物ALAトランスポーターの情報や,推定される構造的・機能的特徴,局在性予測に基づき植物ALAトランスポーターの候補遺伝子, 国内会議植物5-アミノレブリン酸(ALA)膜トランスポーターの局在性および機能解析ポスター発表
- 第57回日本植物生理学会, 2016年03月, 日本語, 岩手大学, 国内会議Transcriptional Regulation and Improvement of Stress Tolerance Induced by 5-Amino Levulinic Acidポスター発表
- The 7th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe (iBioK), 2016年01月, 英語, 神戸大学, 国際会議Possible 5-aminolevulinic acid (ALA) transporters (ALT) in Arabidopsisポスター発表
- The 7th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe (iBioK), 2016年01月, 英語, 神戸大学, 国際会議5-aminolevulinic acid (ALA)-upregulated genes (ALU) and ALA-induced multi-stress tolerance in Arabidopsisポスター発表
- The 7th International Symposium of Innovative BioProduction Kobe (iBioK), 2016年01月, 英語, 神戸大学, 国際会議5-aminolevulinic acid (ALA)-responsive transcription factors (ALR) and regulatory gene expression in Arabidopsisポスター発表
- 若手フロンティア2015, 2015年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議植物をストレス耐性化する5-アミノレブリン酸の作用機構ポスター発表
- 神戸大学若手フロンティア2015, 2015年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議稲わらのバイオリファイナリーに向けた特性の解析と多様性の評価ポスター発表
- 日本農芸化学会関西支部第492例会, 2015年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議バイオリファイナリー利用に向けた稲わらの希硫酸前処理後グルコース含量の自然変異口頭発表(一般)
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)による植物遺伝子発現調節と環境ストレス耐性向上の分子機構(oral)口頭発表(一般)
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 植物バイオマスの増産は,近年バイオリファイナリー産業の原料としての重要性が高まっており,植物の潜在的な生命力や環境適応力を最大限引き出す植物活性化物質の活用はその一法として有望である。 そこで我々は5-アミノレブリン酸(ALA)の生理活性に注目した。ALAはほぼ全ての生物が有するテトラピロール合成経路の中間基質で,合成されたヘムやクロロフィルは種々の酸化反応酵素や光合成集光色素の活性中心をなす。一方,植物種子や幼苗をALAで前処理しておくと塩や低温ストレスなど様々な環境ストレスへの耐性が長期間高まる現象が観察されている。この分子機構を解明すれば,ALAを肥料成分として以外に,塩害土壌などへの可耕地拡大,気象変動等による生育不良の改善など植物活性化物質として植物バイオマス増産に活用できる。 我々はまずトマトのストレス応答性転写因子からALA誘導性も, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)による植物遺伝子発現調節と環境ストレス耐性向上の分子機構ポスター発表
- 日本農芸化学会2015年度大会, 2015年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議青色光/UV-AシグナルによるダイズELIP遺伝子の転写調節機構口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2015年度大会, 2015年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議ヌクレオシド三リン酸によるACC酸化酵素の活性化機構の解析口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2015年度大会, 2015年03月, 日本語, 国内会議ククミシン遺伝子の果実特異的発現機構 -転写調節と形質転換トマトにおける発現解析-口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2015年度大会, 2015年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議AtNAS1プロモーター中のNO応答性シスエレメントの解析口頭発表(一般)
- 日本分子生物学会, 2015年03月, 日本語, 神戸国際展示場, 植物バイオマスの増産は,近年バイオリファイナリー産業の原料としての重要性が高まっており,植物の潜在的な生命力や環境適応力を最大限引き出す植物活性化物質の活用はその一法として有望である。 そこで我々は5-アミノレブリン酸(ALA)の生理活性に注目した。ALAはほぼ全ての生物が有するテトラピロール合成経路の中間基質で,合成されたヘムやクロロフィルは種々の酸化反応酵素や光合成集光色素の活性中心をなす。一方,植物種子や幼苗をALAで前処理しておくと塩や低温ストレスなど様々な環境ストレスへの耐性が長期間高まる現象が観察されている。この分子機構を解明すれば,ALAを肥料成分として以外に,塩害土壌などへの可耕地拡大,気象変動等による生育不良の改善など植物活性化物質として植物バイオマス増産に活用できる。 我々はまずトマトのストレス応答性転写因子からALA誘導性も, 国内会議5-アミノレブリン酸(ALA)による植物遺伝子発現調節と環境ストレス耐性向上の分子機構ポスター発表
- 日本生物工学会大会講演要旨集, 2015年, 日本語, 日本生物工学会3P-083 出芽酵母を用いた5-アミノレブリン酸の生産(代謝工学,一般講演)
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2014年12月, 日本語, ダイズELIP(early light-inducible protein)遺伝子(GmELIP)の発現は青色光/UV-A照射により特異的に誘導される。GmELIPプロモーター中のGT-1-like boxとG boxの2つのシスエレメントが青色光/UV-A応答に必要かつ十分な制御配列である。転写因子GmGT-1がこれら両シスエレメントに結合することを既に報告したがG-box配列はbZIP型転写因子の標的配列でもある。そこで、今回は青色光/UV-AによるGmELIPの発現誘導におけるbZIP型転写因子の機能を解析した。 ダイズ光独立栄養培養細胞(SB-P細胞)中のGmELIPのUV-Aによる発現誘導はシクロヘキシミドによって強く阻害されたことから、この過程には新たなタンパク質合成が必要であることが示唆された。DNAマイクロアレイ分析による網羅的解析に, 国内会議青色光/UV-AによるダイズELIP遺伝子の転写調節機構ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2014年12月, 日本語, 神戸大学会館, エチレンは、花芽の形成や果実の追熟、器官脱離、老化、感染防御など様々な生理現象を制御している重要な植物ホルモンであり、メチオニンからS-アデノシルメチオニン、1-アミノシクロプロパン-1- カルボン酸(ACC)を経て合成される。ACC酸化酵素(ACO)はACCを酸化しエチレンに変換する最後の反応を触媒するが、その特性には不明な点が多い。本研究では、シロイヌナズナのAtACO2とトマトのLeACO1について新たな酵素学的特性を見出した。まず大腸菌で発現・精製したACOがアルカリ性で可逆的に失活することを明らかにした。次に、AtACO2の活性は12 mMヌクレオシド三リン酸(NTP)により約5倍に増加するのに対し、LeACO1は逆に約1/2に減少することを見出した。また、NTPのACCや各補因子に対するKm、Vmaxへの影響を調べた。一般的にNTPによる, 国内会議ヌクレオシド三リン酸によるACC酸化酵素の活性化機構の解析ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2014年12月, 日本語, 神戸大学会館, メロン果実のセリンプロテアーゼ、ククミシンは果実の全可溶性タンパク質の10%以上を占める主要タンパク質で、受粉後10日前後の若い果実の果芯部でのみ発現する。ククミシンプロモーターの果実特異的発現能はトマトにおいても機能することを報告した。また、ククミシン遺伝子のプロモーター中に存在する、G-boxを含む20塩基の配列がククミシンの果実特異的な発現を制御するエンハンサーとして機能することが明らかにされ、その配列に結合する転写因子候補として、CmbZIP1とCmbZIP2が単離された。また、CmbZIP1とCmbZIP2自体が果実特異的に発現することも報告された。本研究では、CmbZIP1とCmbZIP2の果実内動態とDNA結合特性の解明を目的とした。受粉後10-15 日のメロン果実の核タンパク質中に上記のククミシンエンハンサーに結合するDNA結合タンパ, 国内会議ククミシン遺伝子の果実特異的発現機構ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2014年12月, 日本語, 神戸大学会館, 一酸化窒素(NO)は植物において根の伸長や鉄の取り込み、気孔の閉鎖、植物ホルモンのシグナル伝達、病原菌感染や非生物的ストレスに対する適応応答等の様々な生理的過程に関与する重要なシグナル伝達分子である。動物に比べ、植物におけるNOシグナル伝達や遺伝子発現調節機構には不明な点が多い。本研究では、NOによる植物の遺伝子発現調節機構を転写レベルで明らかにすることを目的とした。シロイヌナズナの光独立栄養培養細胞(T87細胞)を用いたDNAマイクロアレイ解析により、NOによって発現が強く誘導される遺伝子としてニコチアナミン合成酵素遺伝子1(AtNAS1)が見出された。AtNAS1プロモーターの部分配列とGUSレポーター遺伝子の融合遺伝子をT87細胞のプロトプラストにPEG法で導入し、100 µM ニトロプルシドナトリウム(SNP、NO発生剤)で3時間処理後、GU, 国内会議AtNAS1プロモーター中のNO応答性シスエレメントの解析ポスター発表
- アメリカ植物生物学会2014年度大会, 2014年07月, 英語, アメリカ植物生物学会, アメリカ・オレゴン州ポートランド・コンベンションセンター, Cucumisin is a subtilisin-like serine protease found in melon fruits. We reported the primary structure and characterization of cucumisin (1, 2). Cucumisin is synthesized in the central parts of young fruits and secreted into the juice; it comprises more than 15% of the total juice protein. A 20 bp enhancer element in the cucumisin promoter is responsible for the fruit-specific, 国際会議Transcriptional control of fruit-secific expression of melon cucumisinポスター発表
- 第55回日本植物生理学会年会, 2014年03月, 日本語, 富山大学, 国内会議シロイヌナズナRPOTmpの葉緑体光防護における役割口頭発表(一般)
- 平成26年度 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会, 2014年03月, 日本語, 国内会議カイコ脳における低分子量GTP結合蛋白質(Rab)の免疫組織学的解析口頭発表(一般)
- 2013神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2013年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議葉緑体・ミトコンドリア両局在性RNAPの光ストレス低減機能ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議青色光/UV-AによるダイズELIP遺伝子の発現制御機構ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2013年12月, 日本語, 国内会議青色光/UV-AによるダイズELIP遺伝子の発現制御機構ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議メロン・ククミシン遺伝子プロモーターのトマトにおける発現解析ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2013年12月, 日本語, 国内会議メロン・ククミシン遺伝子プロモーターのトマトにおける発現解析ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議メロン・ククミシンの果実特異的発現を調節する転写因子CmbZIP1/2の特性解析ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2013年12月, 日本語, 国内会議メロン・ククミシンの果実特異的発現を調節する転写因子CmbZIP1/2の特性解析ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議シロイヌナズナRPOTmpの光ストレス応答における重要性ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 英語, 神戸国際会議場, 国内会議Analysis of cis-element responsible for cGMP in the promoter of soybean chalcone synthase geneポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2013年12月, 英語, 国内会議A cis-element responsible for cGMP in the promoter of the soybean chalcone synthase geneポスター発表
- 平成25年度日本水産学会秋季大会, 2013年09月, 日本語, 三重大学, 国内会議大腸菌で発現したウナギシトクロムP450(CYP1A9,CYP1C1)の機能解口頭発表(一般)
- 25th Congress of the Scandinavian Plant Physiology Society, 2013年08月, 英語, Scandinavian Plant Physiology Society, Helsinger, Denmark, 国際会議Transcriptional control of fruit-specific expression of melon cucumisin.ポスター発表
- 日本蚕糸学会第83回大会, 2013年03月, 日本語, つくば, 国内会議免疫組織化学を用いたカイコ低分子量GTP結合タンパク質(Rab)の機能解析口頭発表(一般)
- 第55回日本植物生理学会年会, 2013年03月, 日本語, 富山大学, シロイヌナズナ核コードT7ファージ型RNAポリメラーゼのひとつRPOTmpは葉緑体・ミトコンドリア両局在性で、ミトコンドリアでは呼吸鎖系遺伝子の転写,色素体では生育初期のrrnオペロン転写に関与し,RPOTpの機能相補性が示されているが、生理的重要性は不明な点が多い。そこで本研究ではRPOTmpの環境ストレス応答における役割,とくに光ストレス環境下における重要性に注目してrpoTmp欠損変異株の解析を行った。その結果,欠損変異株が中光量下において光傷害を受けることを見出した。この現象の分子機構を解明するため,光合成活性,遺伝子発現,タンパク質発現,各種阻害剤への感受性,ROS分子種の発生等の違いをrpoTmp変異株と野生株で調べた。その結果,rpoTmp変異株では いくつかの遺伝子とタンパク質の発現量変化を伴う光合成電子伝達系とROS分子種の蓄積が起, 国内会議シロイヌナズナRPOTmpの葉緑体光防護における役割口頭発表(一般)
- 第54回日本植物生理学会年会, 2013年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議シロイヌナズナRPOTmpの光ストレス応答における機能ポスター発表
- 第54回日本植物生理学会年会, 2013年03月, 日本語, 岡山大学, 国内会議A study of the molecular function of 5-aminolevulinic acid for enhancement of salt-stress tolerance in higher plantsポスター発表
- 第85回日本生化学会大会, 2012年12月, 日本語, 福岡国際会議場, 国内会議5-アミノレブリン酸による植物塩ストレス耐性向上と遺伝子発現応答ポスター発表
- 日本農芸化学会2011年度大会, 2011年03月, 日本語, 京都女子大学, 国内会議色素体局在性脂肪酸合成律速酵素の発現と機能口頭発表(一般)
- 2010神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2010年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議植物アセチルCoAカルボキシラーゼの発現と機能の解析ポスター発表
- BMB2010(第33回日本分子生物学会年会 第83回日本生化学会大会), 2010年12月, 日本語, 神戸ポートアイランド, 国内会議トマトにおける5-アミノレブリン酸の分子・生理機能ポスター発表
- 日本農芸化学会2010年度大会, 2010年03月, 日本語, 東京大学, 国内会議色素体σ因子SIG6と発現相関する新規PPRの機能口頭発表(一般)
- 第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議葉緑体発達に必須なシロイヌナズナPPRの分子機能解析.ポスター発表
- 研究会ピロール系色素化合物の科学, 2009年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議動植物におけるテトラピロール合成系化合物の生理活性と産業利用[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- WINPTech 2009, 2009年12月, 日本語, 神戸大学, 国際会議Molecular and physiological function of PPRTp, a pentatricopeptide repeat protein, in Arabidopsis (2)ポスター発表
- WINPTech2009, 2009年12月, 日本語, 神戸大学, 国際会議Molecular and physiological function of PPRTp, a pentatricopeptide repeart protein, in Arabidopsis (1)ポスター発表
- WINPTech 2009, 2009年12月, 日本語, 神戸大学, 国際会議Molecular and physiological function of PPRS6a and PPRS6b, pentatricopeptide repeat proteins, in Arabidopsisポスター発表
- 生化学若い研究者の会京都支部秋のセミナー, 2009年11月, 日本語, 京都大学, 国内会議高等植物色素体の遺伝子発現と細胞機能の統御[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本生化学会 2009年度大会, 2009年10月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議シロイヌナズナ色素体accD遺伝子のRNA編集に関与するPPRの多面的効果口頭発表(一般)
- The 5th International iBiok Workshop, 2009年09月, 英語, 神戸大学, 国際会議Intergenomic gene expression and primary material production in the ultimate symbiont, chloroplast口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2009年度大会, 2009年03月, 日本語, 福岡国際会議場, 国内会議シロイヌナズナにおける5-ALAと関連分子の生理・分子作用ポスター発表
- 第50回日本植物生理学会年会, 2009年03月, 日本語, 名古屋, 国内会議Physiological and molecular functions of RPOTmp (RPOT;2) in Arabidopsis口頭発表(一般)
- 第50回日本植物生理学会年会, 2009年03月, 日本語, 名古屋, 国内会議Physiological and molecular functions of a RPOTp (RPOT;3)-related gene in Arabidopsis口頭発表(基調)
- 2008神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2008年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議色素体転写装置RPOTmp欠損変異株の生化学的解析ポスター発表
- 2008神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2008年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議色素体転写・翻訳装置と機能相関する因子の探索と解析ポスター発表
- 2008神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2008年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議色素体アセチルCoAカルボキシラーゼの発現と機能ポスター発表
- 日本農芸化学会関西支部第457回講演会, 2008年12月, 日本語, 日本盛 酒蔵通り煉瓦館, 国内会議色素体T7ファージ型RNAポリメラーゼと高い発現相関性をもつPPRTpの機能口頭発表(一般)
- 第31回日本分子生物学会年会,第81回日本生化学会大会合同大会, 2008年12月, 日本語, 神戸国際会議場, 国内会議色素体T7ファージ型RNAポリメラーゼRpoTmpの機能解析口頭発表(一般)
- 先端膜工学研究推進機構. 第2回膜工学サロン, 2008年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議バクテリアも相談しながら大事業を成し遂げている[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 平成20年度 神戸大学農学研究科公開講座, 2008年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議「生き物のつながりをゲノムから眺めたら?〜インターゲノミクスで拓くこれからの農学〜」植物は元バクテリアの葉緑体ともちつもたれつ[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本触媒学会「固体触媒とバイオリファイナリーの接点:現状と展望」, 2008年11月, 日本語, 神戸大学, 国内会議テトラピロール化合物の新規生理機能とバイオプロダクション[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- WINPTech 2008, 2008年11月, 日本語, 神戸大学, 国際会議Arabidopsis PPRTp is crucial for post-transcriptional regulation of plastidic accD gene.ポスター発表
- 玉川大学農学部セミナー, 2008年10月, 日本語, 玉川大学, 国内会議葉緑体の遺伝子発現から細胞の機能統御へ[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第19回関西光合成研究会, 2008年09月, 日本語, 神戸学院大学, 国内会議色素体ゲノムの転写と細胞機能の統御[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第19回関西光合成研究会, 2008年09月, 日本語, 神戸学院大学, 国内会議Development and characterization of photo- autotrophic Arabidopsis T87 cellsポスター発表
- 特定領域研究「植物の環境応答戦略としてのオルガネラ分化」第四回若手ワークショップ, 2008年08月, 日本語, 京都・聖護院御殿荘, 国内会議葉緑体ゲノム転写制御からみた色素体分化口頭発表(一般)
- 特定領域研究「植物の環境応答戦略としてのオルガネラ分化」第四回若手ワークショップ, 2008年08月, 日本語, 京都・聖護院御殿荘, 国内会議色素体転写装置と相関するPPRの機能口頭発表(一般)
- 兵庫バイオテクノロジー研究会“第72回定例会”, 2008年03月, 日本語, 神戸大学農学部, 国内会議葉緑体一核の転写・翻訳系の相互作用からみた植物像[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2007神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2007年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議緑色培養細胞の光独立栄養培養法の改良と細胞特性の解析ポスター発表
- 東京工業大学大学院生命理工学研究科公開セミナー, 2007年12月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議植物色素体ヘテロ転写系の機能および細胞統御との関連性[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 2007神戸大学研究基盤センター若手フロンティア研究会, 2007年12月, 日本語, 神戸大学, 国内会議シロイヌナズナ5-ALAデヒドラターゼの生理機能および 酵素学的性質の解析ポスター発表
- 特定領域研究「植物の環境応答戦略としてのオルガネラ分化」第3回若手ワークショップ, 2007年10月, 日本語, 瀬戸市, 国内会議シロイヌナズナALAD1過剰発現体の解析口頭発表(一般)
- Kobe University Frontier Technology Forum 2007 Satellite Workshop "Dynamics of Biological Networks in and around Plant Cells", 2007年10月, 英語, 神戸大学, 国内会議Chloroplast gene expression and its effect on whole plant function.口頭発表(一般)
- 平成19年度蚕糸・昆虫利用学術講演会, 2007年04月, 日本語, 国内会議カイコGTP結合タンパク質(Rab)の機能解析口頭発表(一般)
- 日本植物生理学会2007年度年会, 2007年03月, 日本語, 松山, 国内会議葉緑体tRNAは動的に発現調節されている口頭発表(一般)
- 日本薬学会2007年度会, 2007年03月, 日本語, 富山, 国内会議高等生物のP450大腸菌発現系を用いたバイオコンバージョンシステムとその応用口頭発表(一般)
- 日本植物生理学会2007年度年会, 2007年03月, 日本語, 松山, 国内会議光シグナル、cGMPおよびNOによるダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子群の発現調節口頭発表(一般)
- 日本植物生理学会2007年度年会, 2007年03月, 日本語, 国内会議シロイヌナズナT7ファージ型RNAポリメラーゼRpoTp(RpoT;3)欠損株の解析口頭発表(一般)
- 2007年度日本農芸化学会, 2007年03月, 日本語, 東京, 国内会議シロイヌナズナgatABCホモローグ遺伝子の局在性と機能口頭発表(一般)
- 2007年度日本農芸化学会, 2007年03月, 日本語, 国内会議ククミシン遺伝子の果実特異的発現機構の解析と果実の形質転換への応用口頭発表(一般)
- 2007年度日本農芸化学会, 2007年03月, 日本語, 東京, 国内会議ククミシンプロ配列の自己阻害活性に重要な領域口頭発表(一般)
- PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年, 英語Analysis of a knock-out mutant of an Arabidopsis T7 phage-type RNA polymerase, RpoTp (RpoT;3)
- PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年, 英語Dynamism of chloroplast tRNA expression in Arabidopsis
- PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 2007年, 英語Functional involvement of cGMP and NO in light regulation of gene expression of soybean flavonoid-biosynthetic enzymes
- 神戸大学研究基盤センター2006若手フロンティア研究会, 2006年12月, 日本語, 国内会議葉緑体tRNAの動的な発現調節とその分子機構ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター2006若手フロンティア研究会, 2006年12月, 日本語, 神大会館, 国内会議高等植物tRNAトランスアミデーション酵素の機能解析ポスター発表
- 神戸大学研究基盤センター2006若手フロンティア研究会, 2006年12月, 日本語, 神大会館, 国内会議ククミシンプロ配列の自己阻害に重要な領域ポスター発表
- Kobe University Frontier Technology Forum, 2006年11月, 英語, 神戸大学瀧川記念学術交流会館, 国内会議Regulation of gene expression of soybean flavonoid-biosynthetic enzymes by cGMPポスター発表
- Kobe University Frontier Technology Forum, 2006年11月, 英語, 神戸大学瀧川記念学術交流会館, 国内会議Molecular function of a T7 phage-type RNA polymerase in chloroplastsポスター発表
- Basis and application of expression of two 5’-ALA related enzymes in plants, 2006年11月, 英語, 神戸大学瀧川記念学術交流会館, 国内会議Basis and application of expression of two 5’-ALA related enzymes in plantsポスター発表
- 国際農薬学会, 2006年08月, 英語, 神戸, 国際会議Characterization of plastidic glutamyl-tRNA synthetase and ALA dehydratase in Arabidopsis.ポスター発表
- 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006年06月, 英語, IUBMB, 京都国際会館, 国際会議Pro-region of cucumisin precursor acts as a potent inhibitor of cucumisinポスター発表
- The 53rd NIBB Conference "Dynamic Organelles in Plant", 2006年06月, 英語, 岡崎市, 国際会議Function of T7 Phage-Type RNA Polymerases in Arabidopsis (2) : RpoTmp (RpoT;2)ポスター発表
- The 53rd NIBB Conference "Dynamic Organelles in Plant, 2006年06月, 英語, 岡崎市, 国際会議Function of T7 Phage-Type RNA Polymerases in Arabidopsis (1) : RpoTp (RpoT;3)ポスター発表
- 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006年06月, 英語, 京都, 国際会議Correlative and compensatory function of heterologous transcription systems in plastidsポスター発表
- 20th IUBMB International Congress of Biochemistry and Molecular Biology, 2006年06月, 英語, 京都, 国際会議Cloning of cDNAs for Rab proteins from the brain of Bombyx mori and phosphorylation of their proteins expressed in Escherichia coli.ポスター発表
- 日本農芸化学会大会2006年度大会, 2006年03月, 日本語, 京都, 国内会議ダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子の発現調節におけるcGMPとNOの機能相関ポスター発表
- 日本植物生理学会2006年度年会, 2006年03月, 日本語, つくば, 国内会議シロイヌナズナT7ファージ型RNAポリメラーゼRpoT;2の機能解析口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会大会2006年度大会, 2006年03月, 日本語, 京都, 国内会議ククミシンプロ配列の自己阻害活性ポスター発表
- 日本農芸化学会2006年度大会, 2006年03月, 日本語, 京都, 国内会議NO及びcGMPによって発現が調節されるシロイヌナズナ遺伝子の網羅的解析ポスター発表
- 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集, 2006年, 英語葉緑体シグマ因子二重変異体(sig2sig6)はアルビノになる
- 第28回日本分子生物学会 講演要旨集p.449(f), 2005年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 福岡, 国内会議シロイヌナズナT7ファージ型RNAポリメラーゼRpoT;2(RpoTmp)の機能解析口頭発表(一般)
- 日本法科学技術学会第11回学術集会, 2005年11月, 日本語, 日本法科学技術学会, 大阪, 国内会議葉緑体DNA分析によるケシ科植物の識別口頭発表(一般)
- 第78回日本生化学会大会 講演要旨集p.868(f), 2005年10月, 日本語, 日本生化学会, 神戸, 国内会議シロイヌナズナT87細胞の独立/混合条件における光応答の解析口頭発表(一般)
- 第12回日本光生物学協会年会 要旨集p.59(f), 2005年08月, 日本語, 日本光生物学協会, 京都, 国内会議ダイズELIP遺伝子の青色光/UV-A応答性発現を調節するシスエレメント口頭発表(一般)
- 第23回日本植物分子細胞生物学会 p.193(f), 2005年08月, 日本語, 日本植物分子細胞生物学会, 京都, 国内会議シロイヌナズナT87細胞の混合栄養培養と独立栄養培養における光応答の転写解析口頭発表(一般)
- 第52回日本生化学会近畿支部例会 要旨集p.38(f), 2005年05月, 日本語, 日本生化学会近畿支部, 神戸大学, 国内会議ダイズフラボノイド合成系遺伝子のcGMP およびNO による発現調節口頭発表(一般)
- 第52回日本生化学会近畿支部例会 要旨集p.37(f), 2005年05月, 日本語, 日本生化学会近畿支部, 神戸大学, 国内会議カイコのメチル化DNA 結合タンパク質の分子特性口頭発表(一般)
- 第75回蚕糸昆虫機能学術講演会, 2005年04月, 日本語, 日本蚕糸学会, 東京, 国内会議昆虫の脳に存在する蛋白質のPKCによるリン酸化およびその機能解析口頭発表(一般)
- 第20回Combinatorial Chemistry研究会, 2005年04月, 日本語, Combinatorial Chemistry研究会, 大阪, 国内会議1原子酸素添加酵素チトクロームP450 を用いたバイオコンビケムへの応用口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会大会2005年度大会 要旨集p.150, 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議果実特異的遺伝子発現を調節するエンハンサー因子のcDNA クローニングと特性解析口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会大会2005年度大会 要旨集p.149(f), 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議ダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子のcGMPおよび光による発現調節口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会大会2005年度大会 要旨集p.150(f), 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議シロイヌナズナ葉緑体tRNA の発現ダイナミクス口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会大会2005年度大会 要旨集p.311(f), 2005年03月, 日本語, 日本農芸化学会, 札幌, 国内会議イネ種子二機能性酵素インヒビター(RASI)の大腸菌における発現およびα� アミラーゼ阻害特性口頭発表(一般)
- 第21回Combinatorial Chemistry 研究会, 2005年, 日本語, Combinatorial Chemistry 研究会, 東京, 国内会議1原子酸素添加酵素チトクロームP450 を用いたバイオコンビケムへの応用口頭発表(一般)
- 日本植物生理学会年会要旨集, 2004年シロイヌナズナ葉緑体のストレス応答シグマ因子SIG5の解析
- 第27回日本分子生物学会年会, 2004年, 日本語, 日本分子生物学会, 未記入, 国内会議葉緑体分化における2種の色素体転写装置のスイッチング機構口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会関西支部第437回講演会), 2004年, 日本語, 日本農芸化学会関西支部, 未記入, 国内会議高等植物葉緑体におけるtRNA発現の重要性とそのダイナミクス口頭発表(一般)
- 第3回JBA・一日神戸大学, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議ナノマシンが集積した葉緑体が拓く可能性口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会2004年度大会, 2004年, 日本語, 日本農芸化学会, 未記入, 国内会議ダイズELIP遺伝子プロモーターの青色光/紫外光に対する光応答能口頭発表(一般)
- 第25回種子生理生化学研究会, 2004年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議イネ種子二機能性酵素インヒビター(RASI)の大腸菌における発現およびα-アミラーゼ阻害特性口頭発表(一般)
- 日本農芸化学会関西支部第432回講演会, 2003年12月, 日本語, 日本農芸化学会関西支部, 神戸大学, 国内会議ダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子のcGMP による発現調節口頭発表(一般)
- ISPMB 2003, International Society of Plant Molecular Biology, 2003年06月, 英語, 未記入, Barcelona, Spain, 国際会議Transcriptional regulation of plastid genes by interaction of eukaryotic RPL32-like protein with NEP RNA polymerase in Arabidopsis thaliana.口頭発表(一般)
- 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 2003年シロイヌナズナの葉緑体におけるT7ファージ型RNAポリメラーゼ(NEP)と相互作用する真核型リボソームL32-likeタンパク質の機能解析
- 東京理科大セミナー, 2003年, 日本語, 東京理科大学, 未記入, 国内会議細菌型因子を駆使した核戦略による葉緑体支配口頭発表(一般)
- かずさDNA研究所セミナー, 2003年, 日本語, かずさDNA研究所, かずさDNA研究所セミナー室, 国内会議高等植物葉緑体の発達と遺伝子発現口頭発表(一般)
- シロイヌナズナDNAアレイワークショップ, 2003年, 日本語, 未記入, 未記入, 国内会議シロイヌナズナ「JCAA アレイの入手方法、使用状況」口頭発表(一般)
- Japan-Korea Joint Seminar on Sericultural Sciences and Insect Industry, 2003年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議Small GTP binding proteins from the brain of Bombyx mori.口頭発表(一般)
- 日本植物生理学会年会要旨集, 2001年シロイヌナズナの葉緑体転写制御におけるsigBの役割
- Plant and cell physiology, 2001年, 英語, Japanese Society of Plant PhysiologistsTHE ROLE OF SIGB IN TRANSCRIPTIONAL REGULATION OF ARABIDOPSIS THALIANA CHLOROPLASTS :
- Plant and cell physiology, 2001年, 英語, Japanese Society of Plant PhysiologistsPLASTID-ENCODED GENE EXPRESSION DEPENDING ON A NUCLEAR-ENCODED σFACTOR FOR TRANSLATION BURST IN DEVELOPING CHLOROPLASTS :
- Plant and cell physiology, 2000年, 英語, Japanese Society of Plant PhysiologistsCharacterization of Nuclear-Encoded Plastid RNA Polymerase Sigma Factors in Arabidopsis thaliana :
- Plant and cell physiology, 1999年03月, 英語CHARACTERIZATION OF CHLOROPLAST RNA POLYMERASE SIGMA FACTOR GENES IN Arabidopsis thaliana
- Plant and cell physiology, 1998年05月, 英語ARABIDOPSIS NITRATE REDUCTASE (NR) IS PHOSPHORYLATED AND BINDS TO 14-3-3 PROTEINS (GF14s)
- コスモ石油, 共同研究, 2016年 - 2020年, 研究代表者HAVAの生理効果と分子機構
- 文科省・JST, 先端融合領域イノベーション創出拠点形成プログラム, 振興調整費, 神戸大学, 2008年 - 2018年, 研究分担者バイオプロダクション次世代農工連携拠点形成
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月 - 2017年03月, 研究代表者多くが現象論の域をまだ出ない「共栄植物」における正の植物間相互作用の一端を解明し分子機構論に引き上げ,自然により近い混植栽培法の普及による農環境保全や持続的農業,新規生育促進剤開発に貢献できた。すなわち,本研究では特定香草の根が含有または放出する物質(エンカレッジファクター)が広く植物に作用して生育を促進すること,シロイヌナズナにおいて特定の転写因子やストレス応答遺伝子の発現を誘導することが生育を促進していることを示唆できた。さらにエンカレッジファクター候補を10分子程度まで絞り込むことにも成功した。これらの成果をもとに特許出願を化学企業と一緒に行った。
- カネカ, 共同研究, 2016年 - 2017年, 研究代表者カモミール抽出物の植物生育促進効果の解析
- カネカ, カネカ-神戸大学包括連携, 共同研究, 神戸大学, 2010年 - 2015年, 研究代表者食糧生産支援
- 共同研究(コスモ石油), 2014年 - 2014年, 研究代表者5-ALAによる遺伝子発現
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2011年 - 2013年, 研究代表者5-アミノレブリン酸(ALA)はほぼ全ての生物が合成できる一次代謝物で,代謝産物のテトラピロール類は血液や各種酵素中のヘム,窒素・硫黄同化酵素中のシロヘム,植物の葉緑素(クロロフィル),ビタミンB12などとして生体内で重要な働きをする。しかも植物では,ALAを与えることで環境ストレス耐性増強を惹起することが現象的に知られていた。本研究では,ALA はヘム機能の回復に寄与するがクロロフィルの増大には直結しないこと,ALAによる直接的な酵素活性制御,トマトとシロイヌナズナにおけるALA誘導性転写因子の同定,の成果を得た。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2009年競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究, 特定領域研究, 神戸大学, 2007年 - 2008年, 研究代表者色素体ヘテロ転写系を中心とする分子機能相関と統御機構<目的>色素体ヘテロ転写系を構成するPEP(複数のσ因子が存在)とNEP(すなわちRpoTpとRpoTmp)相互のあるいは制御因子を介した相関性を紐解き、核と色素体のゲノム間相互作用によるオルガネラ分化、細胞機能、形態形成の統御ネットワークを解明する。 <成果>モデル植物シロイヌナズナにおいてNEPと発現相関性が高いPPR(35アミノ酸の繰り返し構造をもつ一群のタンパク質で特異的RNA結合能が示唆されている)のひとつに焦点を当てた。そして葉緑体に局在するこのタンパク質が脂肪酸合成の初期段階を律速する酵素の1サブユニット発現における転写後調節(mRNA前駆体の特定C残基がU残基デアミネーションされる反応)に関わっていることを欠損変異株の解析から明らかにした。さらにこの欠損株は葉緑体の発達不全だけでなく、植物固体全体の形態形成にも重篤な欠損な欠損を示し、色素体機能が細胞統御に及ぶことを示した。 <意義>究極の共生体である色素体は少なくとも双子葉類において遺伝子発現レベルで脂肪酸合成系の根幹を今なお握っており、「もちつもたれつ」の関係があることを明らかにした。同時に植物での脂肪酸合成を人為的に制御、向上させる標的分子としてこのPPRは有望である。同じ遺伝子における同様の転写後調節現象はアブラナ科、マツ、マメ類においても知られており、これらの油糧系作物の脂肪酸合成促進を当該PPRもしくはそのホモローグを用いて達成可能であると考え、シロイヌナズナで実際にその効果が示唆されたため国際特許を申請した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2004年 - 2006年, 研究分担者植物の光シグナル伝達因子の同定とシグナル伝達ネットワークの解析植物の光シグナル伝達因子の同定とシグナル伝達ネットワークの解析を行い新たな知見を得た。 1.フィトクロームシグナル伝達の特定経路変異株の単離と解析 Phy Aシグナル伝達特異的な変異株を単離し、戻し交配を進行中である。 2.シロイヌナズナのグアニル酸シクラーゼ(AtGC1)欠損変異株の解析 AtGC1欠損変異株の表現型と組織中のcGMP含量を野生株と比較したが差は認められなかった。 3.シロイヌナズナ三量体Gタンパク質αサブユニット(GPA1)と相互作用するタンパク質の解析 GPA1のエフェクター候補として単離した完全長のGIP1(GPA1 interacting proteinl)とGPA1を大腸菌中で可溶性タンパク質として発現・精製し、GPA1とGIP1の相互作用を検討し、GIP1の酵素活性が活性型GPA1により強く阻害されることを明らかにした。 4.cGMPによって発現が調節されるダイズフラボノイド合成系酵素遺伝子の解析 ダイズSB-P細胞を用いるノーザン解析の結果、多くのフラボノイド合成系酵素遺伝子の発現がcGMP,NO,および細胞の光照射で誘導された。また、NOによる誘導はLY83583によって阻害されたことからGCの関与が推察された。 5.ダイズELIP遺伝子の紫外光応答性発現機構の解析 ELIP遺伝子のプロモーター中のBoxII様配列とG-boxの組み合わせが青色光/UV-A応答に必要かつ十分であることを明らかにした。また、これらのシス配列に結合するダイズGT1遺伝子(GmGT1)をクローニングし、大腸菌で発現・精製し、GmGT1のELIPプロモーターへの結合を詳細に解析した。
- 科学研究費補助金/特定領域研究, 2005年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東京大学, 2001年 - 2002年, 研究代表者葉緑体発達過程における核コードσ因子の多面的機能の解析植物の物質生産を考えるとき葉緑体(色素体)はもっとも重要なターゲットである。その機能は、核と色素体自身に分かれて保持されたゲノムのデュアル制御により保たれている。宿主核が共生進化を経てなおオルガネラにDNAを残している理由は何か。本研究はそのヒントを色素体DNAの転写機構の分子機構とその葉緑体発達と機能維持における生理的重要性の両面から解析することで得ようとした。真正細菌型色素体RNAポリメラーゼ(PEP)は核コードσ因子(シロイヌナズナでSIG1〜6)により制御されるが、葉緑体発達初期過程ではSIG2依存的に複数の色素体DNAコードtRNAの発現が誘導されて正常な葉緑体が発達するという発見がその成果である。これは色素体tRNAが従来の「tRNAは常に十分量存在する安定な分子」という概念を破る「動的律速因子」として機能している可能性を示唆する。さらにSIG2制御下にtRNAGluが含まれていたこと、sig2変異でT7ファージ型RNAポリメラーゼ(NEP)に依存的な転写が脱抑制されるという知見から、SIG2は単に翻訳系(タンパク質合成)の調節だけでなく、テトラピロールの合成を含めた包括的・共役的物質生産と二種類のRNAポリメラーゼのスイッチングにも深く関わっているようである。本研究の成果は、東大分生研から神戸大学に研究の場を移した今後の発展において重要な足がかりとなるだろう。また、同期間に精力的に取り組んだJCAA(シロイヌナDNAアレイコンソーシアム)の活動も今後具体的成果となって自分を含め多くの研究の発展に寄与するものと考えている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特定領域研究(C), 特定領域研究(C), 東京大学, 2001年 - 2001年, 研究代表者マクロアレイを用いた葉緑体発達に関わる核遺伝子の抽出と発現解析<マクロアレイのケミルミでの検出・解析法の確立>ビオチン標識したcDNAプローブをハイブリさせたマクロアレイを化学発光させて蛍光イメージアナライザーでシグナルを取り込み、数値化して解析する手法を確立した。本研究代表らが設立したJCAAは、昨夏以降、高品質、低価格での委託作成の段取りを整え、第二期メンバーを公募して全国90研究グループを超えるコンソーシアムになった。本研究代表らによるDNAスポット量やデプローブ条件の最適化を済ませ、マクロアレイ355セットを5月迄に配分できる予定である。(蛋白質・核酸・酵素2002,Vol47,91-93)。 <データベース構築とアレイ解析結果の対比>JCAAアレイ上のESTクローン用のデータベース(名大鈴木孝征氏作成)を改良し、検索対象を全推定遺伝子に拡大、オルガネラ移行予測検索結果などを加えたDARTを全国の研究者に公開した。このDBによりJCAAマクロアレイ上には全遺伝子の4割、葉緑体移行が予測される蛋白質の半分以上の遺伝子が網羅されていることがわかった。そこで手始めに、光漂自剤の影響と葉緑体発達不全変異株についてアレイ解析した。 <国内外での成果の位置づけ>葉緑体関連遺伝子のアレイ解析によるグループ化において本研究は世界的にもパイオニア的取り組みである。特に定量性でマイクロアレイより優れたマクロアレイを汎用性の高いケミルミ法でシロイヌナズナでも解析できるようにした意義は大きい。誰でも利用できる国産cDNAアレイを有志活動で供給する試みは共同作成から委託作成へと拡大、発展している。これらにより本研究遂行に十分な数のマクロアレイが確保できた。さらに、残ったPCR産物を活用して効率的にサブアレイ作成ができるシステムを新年度から動かす予定で、自身を含め我が国におけるシロイヌナズナのマクロアレイ研究は今後急速に成果を挙げると期待される。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 東京大学, 1999年 - 2000年高等植物葉緑体構成因子の遺伝子発現における核支配と遂次性高等植物葉緑体は個有のDNAをもち120前後の遺伝子がコードされている.これらは真正細菌型のRNAポリメラーゼ(PEP)とTワファージ型のNEPによって転写されるが葉緑体への分化には特にPEPが必須である.このコア酵素は葉緑体DNAにコードされているが調節因子のシグマファクターが少くとも6つ核にコードされていることを見い出した.中でもsigBは重要でこの欠損によってpale greenになり葉緑体が小さく貧弱になることから、又sigB自身の発現が発芽のごく初期から起こることから更に解析中である.一方藍藻に起源をもつ葉緑体は転写の他に分裂についてもバクテリアのシステムを一部そのまま利用している.そのひとつがMinDのホモローグであり、後に移行したこの遺伝子の発現はもうひとつの因子FtsZと同様のパターンを示しつつ、機能的には逆の働きをもっていた.すなわち、その大量発現によって分裂は抑制され一細胞に1〜2個の巨大葉緑体ができた.又このタンパク質の局在は葉緑体の内外両方である可能性も示唆された.更に遺伝学的にすでに知られていたarc6変異は表現型がAtMinDlの大量発現株と非常に類似していたがFtsZの発現はほぼ正常でAcMinDlの発現が数倍になっていることも確認できた.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 国立遺伝学研究所, 1995年 - 1995年, 研究代表者拡散性シグナル因子ホモセリンラクトンの大腸菌における合成系と作用系の解析グラム陰性細菌の一部で、動植物への浸入、感染の初期過程にみられる菌体濃度依存的転写誘導は、拡散性化学シグナルとLuxRファミリーによる細胞間情報伝達系によって制御されている。大腸菌からも、LuxRホモローグSdiAが細胞分裂装置遺伝子ftsQAZに特異的な正の転写因子として報告されている。我々はSdiAがftsQAZ以外の何らかの酵素の発現も制御しているのではないかと考えた。そしてSdiAの過剰発現によって細胞内に27kDaのタンパク質が顕著に蓄積することをみつけた。アミノ酸配列を決定したところ、このタンパク質は一次胆汁酸脱水素酵素7α-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼであることが明らかとなった。そこでこの酵素の構造遺伝子hdhAを小原ライブラリーよりクローン化し、hdhA-lacZフュージョンによる解析とノーザン解析を行った。その結果、hdhAの総転写量は対数増殖期から定常期への増殖相移行に伴って20〜30倍に増加し、しかもhdhAの転写誘導はSdiAだけでなく増殖定常期特異的σ因子(σ38)にも依存していることが明らかとなった。さらにプライマー伸長法により、両因子は互いに34bp離れたプロモーターから別々に転写を制御し、対数増殖期にはSdiA依存的な転写が増加し続け、定常期突入直前で急速に減少、かわってσ38依存性の転写が一過的に起こっていることが示唆された。SdiA自身の発現はσ38に全く依存しないが、rpoS欠失株では対数増殖期のSdiA依存的なhdhAの転写量が増加した。化学シグナルの存在証拠は得られなかったが、SdiAとσ38による転写の独立二重制御はftsQAZでも機能しており、細胞分裂装置と二次胆汁酸合成酵素の発現が、増殖相の移行、もしくは細胞濃度上昇によって同様に転写制御されていると思われ、腸内環境における適応応答系の一例であることが期待される。今後、転写活性化の分子機構と二重制御の生理的意義についてさらに解析を進めたい。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究(A), 奨励研究(A), 国立遺伝学研究所, 1994年 - 1994年, 研究代表者大腸菌における細胞分裂とLPS合成の共役機構の解析当研究室が保有する400株以上の温度感受性大腸菌分裂変異株のうち染色体27分にマップされる7株について解析した。その結果、変異は全てkdsA遺伝子を含むDNA領域で相補された。kdsAの相補鎖にも未知のORFが存在するが、部位特異的変異法によって、KdsAのアミノ酸を置換することなく相補鎖側のORFの5'末端にstopコドンを導入したDNA断片でも、温度感受性分裂異常を相補できたことから、変異株ではkdsAが変異していることが予想された。変異株のkdsAの塩基配列決定の結果、GA transition(変異剤にNTG)によって、たしかに284a.a.からなるKdsAタンパク質に各々以下の1アミノ酸置換を起こす変異が同定された。 14Ala→Thr、73Gly→Asp、118Leu→Phe、203Ala→Thr、227Ala→Val、234Ala→Thr kdsAは外膜の物理的安定性に重要なリポ多糖の構成因子KDOの前駆体KDO-8ーリン酸の合成酵素をコードしており、変異株では外膜タンパク質の合成パターンに変化が見られたこともあり、外膜の不安定化、膜タンパク質(分裂装置構成タンパク質?)の局在異常によって分裂阻害が引き起こされていることが予想される。これまでの細胞分裂研究は、分裂装置タンパク質の側から主に進められてきたが、これらkdsA変異を用いた解析から膜合成そのものと細胞分裂の共役関係が明らかになるかも知れず、今後の生化学的解析が期待される。