SEARCH

検索詳細

和泉 慎太郎
大学院科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 神戸大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 生体医工学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年01月 IEEE 42nd International Conference on Consumer Electronics, Best Student Poster Award, Wearable Perspiration Characteristic Sensor Using Bi-Directional Driver Circuit
    R. Takamatsu, S. Izumi, H. Kawaguchi

  • 2023年11月 電気学会 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 優秀ポスター発表賞, マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体認証
    高橋 宏太, 和泉 慎太郎, 川口 博

  • 2020年10月 看護理工学学会, 看護理工学学会奨励賞, 情報通信機器を活用した総合周産期母子医療センター 夜勤シフトにおける助産師の滞在場所と滞在時間の分析
    西川 美樹, 齋藤 いずみ, 大滝 千文, 和泉 慎太郎

  • 2019年09月 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究専門委員会, ヘルスケア・医療情報通信技術研究賞 優秀研究賞, 光電式容積脈波法を用いた脈拍測定の低消費電力化手法
    渡辺 健斗, 和泉 慎太郎, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦

  • 2019年06月 看護理工学会, 研究奨励賞, 産科混合病棟における看護職の滞在場所と滞在時間
    齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎, 大滝 千文, 岩佐 由美, 大澤 佳代

  • 2019年05月 電子情報通信学会, LSIとシステムのワークショップ2019 優秀ポスター賞, 有機トランジスタと薄膜抵抗を集積したシート型計装アンプの開発と生体センサへの応用
    杉山 真弘, 植村 隆文, 近藤 雅哉, 秋山 実邦子, 難波 直子, 井上 由美, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 関谷 毅

  • 2018年 電子情報通信学会, 電子情報通信学会ELEX Best Paper Award, A low power, VLSI object recognition processorusing Sparse FIND Feature for 60fps HDTV resolution video
    松川 豪, 児玉 泰佑, 西住 友里, 梶原 弘一, 中西 知嘉子, 和泉 慎太郎, 川口 博, Goto Toshio, Kato Takeo, 吉本 雅彦
    学会誌・学術雑誌による顕彰

  • 2017年09月 IEEE International Workshop on Machine Learning for Signal Processing (MLSP), Sep. 2017., Best Student Paper Award, A Layer-Block-Wise Pipeline For Memory And Bandwidth Reduction In Distributed Deep Learning
    森 陽紀, 陽川 哲也, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 井上 淳樹
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2016年12月 IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS), IEEE ICECS 2016 Best Paper Award, Dec. 2016, An Low-Energy 8T Dual-Port SRAM for Image Processor with Selective Sourceline Drive Scheme in 28-nm FD-SOI Process Technology
    森 陽紀, 中川 知己, 北原 佑起, 河本 優太, 高木 健太, 吉本秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, KAWAGUCHI Hirosh, 吉本 雅彦
    国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2016年05月 電子情報通信学会集積回路研究専門委員会, LSIとシステムのワークショップ2016 優秀ポスター賞(学生部門), プロセスばらつき耐性を有する低電圧動作STT-MRAM向けカウンターベース読出し回路
    梅木 洋平, 柳田 晃司, 吉本秀輔, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 角田 浩司, 杉井 寿博
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 2014年05月 電子情報通信学会集積回路研究専門委員会, 優秀ポスター賞, 38μAウェアラブル生体情報計測プロセッサ
    中井 陽三郎, 和泉 慎太郎, 山下 顕, 中野 将尚, 藤井 貴英, 小西 恵大, 川口 博, 木村 啓明, 丸元 共治, 渕上 貴昭, 藤森 敬和, 中嶋 宏, 志賀 利一, 吉本 雅彦
    日本国
    国内学会・会議・シンポジウム等の賞

■ 論文
  • Kosuke Ando, Minon Kushihashi, Hiroshi Kawaguchi, Shintaro Izumi
    2025年04月, IEEE Sensors Journal
    研究論文(学術雑誌)

  • Yu Honda, Hiroshi Kawaguchi, Shintaro Izumi
    2025年, IEEE Access
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryotaro Ohara, Shintaro Izumi, Shoya Imanaka, Tetsuo Yamamura, Toru Ishii, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2025年, ICCE, 1 - 6
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tatsuya Nagano, Masashi Hashimoto, Shintaro Izumi, Yoshinori Hata, Miyako Tsuji, Kazuko Morota, Ayumi Hata, Keiichi Kobayashi
    Previously reported oropharyngeal exercises are long and difficult to perform. Therefore, we created a 10-min daily oropharyngeal exercise program and conducted a study to confirm its effectiveness. Twenty-five participants whose apnoea-hypopnoea index (AHI) values were greater than 5 were enrolled. All of the participants performed 10 min of exercise per day for 12 weeks and were evaluated for AHI values, tongue pressure, lip closure pressure, snoring, and Mallampati scores before and after the exercise. Twenty-two participants (88% of all participants) completed the oropharyngeal exercise. Another patient was unable to attend the last evaluation session due to illness. The AHI value improved significantly from an average of 20.9 to 16.9 times/hour in patients with a pre-exercise AHI of 5 to 30 (P = 0.0317). The AHI improvement group included younger participants than did the AHI deterioration group (P = 0.0498). Although the tongue pressures in the AHI improvement group did not improve significantly (P = 0.354), the lip closure pressures tended to increase from a median of 17.6 N to 21.3 N with oropharyngeal exercises (P = 0.0677). This novel oropharyngeal exercise may be appropriate for younger SAS patients with an AHI less than 30.
    2024年11月, Scientific reports, 14(1) (1), 28645 - 28645, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroki Sato, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Jun Yamada, Daisuke Hazama, Naoko Katsurada, Masatsugu Yamamoto, Motoko Tachihara, Yoshihiro Nishimura, Kazuyuki Kobayashi
    The respiratory rate is an important factor for assessing patient status and detecting changes in the severity of illness. Real-time determination of the respiratory rate will enable early responses to changes in the patient condition. Several methods of wearable devices have enabled remote respiratory rate monitoring. However, gaps persist in large-scale validation, patient-specific calibration, standardization and their usefulness in clinical practice has not been fully elucidated. The aim of this study was to evaluate the accuracy of 2 wearable stretch sensors, C-STRECH® which is used in clinical practice and a novel stretchable capacitor in measuring the respiratory rate. The respiratory rate of 20 healthy subjects was measured by a spirometer with the stretch sensor applied to 1 of 5 locations (umbilicus, lateral abdomen, epigastrium, lateral chest, or chest) of their body at rest while they were in a sitting or supine position before or after exercise. The sensors detected the largest amplitudes at the epigastrium and umbilicus compared to other sites of measurement for the sitting and supine positions, respectively. At rest, the respiratory rate of the sensors had an error of 0.06 to 2.39 breaths/minute, whereas after exercise, an error of 1.57 to 3.72 breaths/minute was observed compared to the spirometer. The sensors were able to detect the respiratory rate of healthy volunteers in the sitting and supine positions, but there was a need for improvement in detection after exercise.
    2024年07月, Medicine, 103(29) (29), e38818, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobuhito Taniguchi, Hiroshi Kawaguchi, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi
    The early detection and treatment of sleep apnea syndrome (SAS) is becoming an important issue in medical practice, as the conventional polysomnography-based method is not only costly, but also demands high expertise from technicians. In this study, we propose a method for diagnosing SAS using noninvasive measurements of oxygen saturation (SpO2), obtained from a pulse oximeter as the input signal, using convolutional neural networks (CNNs). As a result of 10-fold cross-validation, we confirmed that the proposed method yields an 88.99% accuracy.
    2024年07月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2024, 1 - 4, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Tatsuya Sugimoto, Nobuhito Taniguchi, Ryoto Yoshikura, Hiroshi Kawaguchi, Shintaro Izumi
    This study aimed to evaluate walking independence in acute-care hospital patients using neural networks based on acceleration and angular velocity from two walking tests. Forty patients underwent the 10-m walk test and the Timed Up-and-Go test at normal speed, with or without a cane. Physiotherapists divided the patients into two groups: 24 patients who were monitored or independent while walking with a cane or without aids in the ward, and 16 patients who were not. To classify these groups, the Transformer model analyzes the left gait cycle data from eight inertial sensors. The accuracy using all the sensor data was 0.836. When sensor data from the right ankle, right wrist, and left wrist were excluded, the accuracy decreased the most. When analyzing the data from these three sensors alone, the accuracy was 0.795. Further reducing the number of sensors to only the right ankle and wrist resulted in an accuracy of 0.736. This study demonstrates the potential of a neural network-based analysis of inertial sensor data for clinically assessing a patient's level of walking independence.
    2024年05月, Bioengineering (Basel, Switzerland), 11(6) (6), 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Tatsuya Sugimoto, Ryoto Yoshikura, Toshiyuki Maezawa, Kojiro Mekata, Yuya Ueda, Hiroshi Kawaguchi, Shintaro Izumi
    2024年02月, Scientific reports, 14(1) (1), 4363 - 4363, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Rei Kawabata, Kou Li, Teppei Araki, Mihoko Akiyama, Kaho Sugimachi, Nozomi Matsuoka, Norika Takahashi, Daiki Sakai, Yuto Matsuzaki, Ryo Koshimizu, Minami Yamamoto, Leo Takai, Ryoga Odawara, Takaaki Abe, Shintaro Izumi, Naoko Kurihira, Takafumi Uemura, Yukio Kawano, Tsuyoshi Sekitani
    Wiley, 2024年01月, Advanced Materials, 36(15) (15), e2309864, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Koki Mori, Ryotaro Ohara, Takayuki Genda, Shun Sato, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi 0001
    IEEE, 2024年, 11th International Conference on Internet of Things: Systems, Management and Security(IOTSMS), 120 - 123
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hai Zhang, Zihong Wei, Diye Wu, Zhuhang Dai, Danny Hughes 0001, Tohru Sugahara, Shintaro Izumi, Yang Yang 0048
    2024年, IEEE SENSORS, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Minon Kushihashi, Shintaro Izumi, Hirokazu Iida, Shusuke Yoshimoto, Tsuyoshi Takiuchi, Kazuya Mimura, Takeshi Kanagawa, Aiko Kakigano, Tsuyoshi Sekitani, Masayuki Endoh, Tadashi Kimura, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2024年, EMBC, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Ryosuke Shibata, Hisanori Tanaka, Kodai Ito, Shintaro Izumi, Kazuki Takashima, Yuichi Itoh
    ACM, 2024年, Extended Abstracts of the CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, 393 - 5
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Ryotaro Ohara, Yuto Yasuda, Riku Hamabe, Shun Sato, Ishii Toru, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    2024年, IEEE Open Journal of Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryotaro Ohara, Shintaro Izumi, Shoya Imanaka, Tetsuo Yamamura, Ishii Toru, Hiroshi Kawaguchi
    2024年, IEEE Access
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryotaro Ohara, Atsushi Fukunaga, Masakazu Taichi, Masaya Kabuto, Riku Hamabe, Masato Ikegawa, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2024年, IPSJ Trans. Syst. LSI Des. Methodol., 17, 7 - 15
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryo Takamatsu, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2024年, ICCE, 1 - 6
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shun Sato, Ryotaro Ohara, M. Shahrul Amir Kamarulzaman, Yuto Yasuda, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2024年, ICCE, 1 - 5
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yusaku Goto, Shintaro Izumi, Ryotaro Ohara, Teppei Araki, Sho Murase, Hiroshi Kawaguchi 0001
    2024年, ICCE, 1 - 5
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Teppei Araki, Kou Li, Daichi Suzuki, Takaaki Abe, Rei Kawabata, Takafumi Uemura, Shintaro Izumi, Shuichi Tsuruta, Nao Terasaki, Yukio Kawano, Tsuyoshi Sekitani
    2023年07月, Advanced materials (Deerfield Beach, Fla.), 36(20) (20), e2304048, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Shun Sato, Yuto Yasuda, Ryotaro Ohara, Riku Hamabe, Takayuki Genda, Shoya Imanaka, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    2023年, IEEE International Ultrasonics Symposium, IUS
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kousei Kawai, Ryotaro Ohara, Shun Sato, Toru Ishii, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    2023年, IEEE International Ultrasonics Symposium, IUS
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Saki Wada, Kengo Nishimoto, Yoshio Inasawa, Shintaro Izumi
    2023年, BSN, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tatsuya Sugimoto, Ryoto Yoshikura, Hiroshi Kawaguchi 0001, Shintaro Izumi
    2023年, BSN, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Ryotaro Ohara, Masaya Kabuto, Masakazu Taichi, Atsushi Fukunaga, Yuto Yasuda, Riku Hamabe, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    2023年, AICAS, 1 - 5
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Rei Kawabata, Teppei Araki, Mihoko Akiyama, Takafumi Uemura, Tianxu Wu, Hirotaka Koga, Yusuke Okabe, Yuki Noda, Shuichi Tsuruta, Shintaro Izumi, Masaya Nogi, Katsuaki Suganuma, Tsuyoshi Sekitani
    2022年12月, Flexible and Printed Electronics, 7(4) (4)
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryotaro Ohara, Yuto Yasuda, Riku Hamabe, Ishii Toru, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    IEEE, 2022年10月, 2022 IEEE International Ultrasonics Symposium (IUS)

  • Ishii Toru, Yuto Yasuda, Shun Sato, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE}), 2022年08月, IEEE Sensors Journal, 22(16) (16), 16202 - 16211
    研究論文(学術雑誌)

  • Teppei Araki, Shusuke Yoshimoto, Takafumi Uemura, Aiko Miyazaki, Naoko Kurihira, Yuko Kasai, Yoshiko Harada, Toshikazu Nezu, Hirokazu Iida, Junko Sandbrook, Shintaro Izumi, Tsuyoshi Sekitani
    Wiley, 2022年07月, Advanced Materials Technologies, 7(11) (11), 2200362 - 2200362
    研究論文(学術雑誌)

  • Hisaya Kato, Yoshiro Maezawa, Dai Nishijima, Eisuke Iwamoto, June Takeda, Takashi Kanamori, Masaya Yamaga, Tatsuzo Mishina, Yusuke Takeda, Shintaro Izumi, Yutaro Hino, Hiroyuki Nishi, Jun Ishiko, Masahiro Takeuchi, Hiyori Kaneko, Masaya Koshizaka, Naoya Mimura, Masafumi Kuzuya, Emiko Sakaida, Minoru Takemoto, Yuichi Shiraishi, Satoru Miyano, Seishi Ogawa, Atsushi Iwama, Masashi Sanada, Koutaro Yokote
    2022年05月, Experimental hematology, 109, 11 - 17, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Ayaka Shintomi, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    Institution of Engineering and Technology ({IET}), 2022年02月, Healthcare Technology Letters, 9(1-2) (1-2), 9 - 15, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuichiro Yasuda, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Mina Yasuda, Kosuke Tsuruno, Kazunori Tobino, Kyosuke Nakata, Kayoko Okamura, Teruaki Nishiuma, Kiyonobu Takatsuki, Yasuhiro Funada, Hisashi Ohnishi, Masatsugu Yamamoto, Yoshihiro Nishimura, Kazuyuki Kobayashi
    2022年01月, Sleep & breathing = Schlaf & Atmung, 26(3) (3), 1503 - 1503, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryoto Yoshikura, Shintaro Izumi, Tatsuya Sugimoto, Hiroshi Kawaguchi
    IEEE, 2022年, 2022 IEEE Sensors, 2022-October, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Saki Wada, Kengo Nishimoto, Yoshio Inasawa, Shintaro Izumi
    IEEE, 2022年, 2022 IEEE Sensors, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Sho Murase, Itsumi Fukuda, Kenta Taki, Kazunori Toyama, Tadashi Inuzuka, Hideki Mochizuki, Hiroshi Kawaguchi
    IEEE, 2022年, 2022 IEEE Sensors, 1 - 4
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Masayasu Harada, Shintaro Izumi, Ryosuke Kozeni, Yukiko Yoshikawa, Toru Ishii, Hiroshi Kawaguchi, Shohei Uemura, Kaname Araki
    IEEE, 2022年, 19th IEEE Annual Consumer Communications & Networking Conference(CCNC), 181 - 186
    研究論文(国際会議プロシーディングス)


  • Asuka Yoshizaki, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Teruaki Nishiuma, Kyosuke Nakata, Masatsugu Yamamoto, Yuichiro Yasuda, Daisuke Hazama, Kanoko Umezawa, Naoko Katsurada, Motoko Tachihara, Yoshihiro Nishimura, Kazuyuki Kobayashi
    2021年10月, Respiratory research, 22(1) (1), 276 - 276, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuichiro Yasuda, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Mina Yasuda, Kosuke Tsuruno, Kazunori Tobino, Kyosuke Nakata, Kayoko Okamura, Teruaki Nishiuma, Kiyonobu Takatsuki, Yasuhiro Funada, Hisashi Ohnishi, Masatsugu Yamamoto, Yoshihiro Nishimura, Kazuyuki Kobayashi
    2021年08月, Sleep & breathing = Schlaf & Atmung, 26(3) (3), 1079 - 1086, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Takehiro Otoshi, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Daisuke Hazama, Naoko Katsurada, Masatsugu Yamamoto, Motoko Tachihara, Kazuyuki Kobayashi, Yoshihiro Nishimura
    Objective evaluations of cough frequency are considered important for assessing the clinical state of patients with respiratory diseases. However, cough monitors with audio recordings are rarely used in clinical settings. Issues regarding privacy and background noise with audio recordings are barriers to the wide use of these monitors; to solve these problems, we developed a novel automatic cough frequency monitoring system combining a triaxial accelerator and a stretchable strain sensor. Eleven healthy adult volunteers and 10 adult patients with cough were enrolled. The participants wore two devices for 30 min for the cough measurements. An accelerator was attached to the epigastric region, and a stretchable strain sensor was worn around their neck. When the subjects coughed, these devices displayed specific waveforms. The data from all the participants were categorized into a training dataset and a test dataset. Using a variational autoencoder, a machine learning algorithm with deep learning, the components of the test dataset were automatically judged as being a "cough unit" or "non-cough unit". The sensitivity and specificity in detecting coughs were 92% and 96%, respectively. Our cough monitoring system has the potential to be widely used in clinical settings without any concerns regarding privacy or background noise.
    2021年05月, Scientific reports, 11(1) (1), 9973 - 9973, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)


  • Arata Ishii, Shokichi Tsukamoto, Tatsuzo Mishina, Shintaro Izumi, Yurie Nagai, Miki Yamazaki, Yutaro Hino, Kensuke Kayamori, Nagisa Oshima-Hasegawa, Tomoya Muto, Shio Mitsukawa, Yusuke Takeda, Naoya Mimura, Chikako Ohwada, Chiaki Nakaseko, Jun-Ichiro Ikeda, Emiko Sakaida
    2021年, Leukemia research reports, 16, 100278 - 100278, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Asuka Yoshizaki, Tatsuya Nagano, Shintaro Izumi, Yasuhiro Funada, Kyosuke Nakata, Teruaki Nishiuma, Kiyonobu Takatsuki, Hisashi Ohnishi, Nobuko Hazeki, Yuichiro Yasuda, Ryota Dokuni, Masatsugu Yamamoto, Kazuyuki Kobayashi, Yoshihiro Nishimura
    2021年, Internal medicine (Tokyo, Japan), 60(19) (19), 3071 - 3079, 英語, 国内誌
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉川裕木子, 安田祐人, 石井徹, 川口博, 和泉慎太郎
    IEEE, 2021年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 38th, 1 - 6

  • ISHII Toru, Yukiko Yoshikawa, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    2021年, IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, 70, 1 - 8
    研究論文(学術雑誌)

  • Ashuya Takemoto, Teppei Araki, Takafumi Uemura, Yuki Noda, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Shuichi Tsuruta, Tsuyoshi Sekitani
    Wiley, 2020年08月, Advanced Intelligent Systems, 2(11) (11), 2000093 - 2000093
    研究論文(学術雑誌)

  • Kento Watanabe, Shintaro Izumi, Yuji Yano, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2020年06月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E103B(6) (6), 645 - 652, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Reiya Kawamoto, Masakazu Taichi, Masaya Kabuto, Daisuke Watanabe, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi, Go Matsukawa, Toshio Goto, Motoshi Kojima
    Institute of Electrical and Electronics Engineers ({IEEE}), 2020年05月, IEEE Journal of Selected Topics in Signal Processing, 14(4) (4), 634 - 645
    研究論文(学術雑誌)

  • Teppei Araki, Takafumi Uemura, Shusuke Yoshimoto, Ashuya Takemoto, Yuki Noda, Shintaro Izumi, Tsuyoshi Sekitani
    2020年04月, Advanced materials (Deerfield Beach, Fla.), 32(15) (15), e1902684, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toru Ishii, Yukiko Yoshikawa, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi
    IEEE, 2020年, 2020 IEEE International Instrumentation and Measurement Technology Conference(I2MTC), 1 - 6
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yurie Nagai, Shokichi Tsukamoto, Yutaro Hino, Yusuke Isshiki, Miki Yamazaki, Shintaro Izumi, Tatsuzo Mishina, Nagisa Oshima-Hasegawa, Shio Mitsukawa, Yusuke Takeda, Naoya Mimura, Chikako Ohwada, Masahiro Takeuchi, Tohru Iseki, Chiaki Nakaseko, Emiko Sakaida
    2020年01月, Leukemia & lymphoma, 61(1) (1), 221 - 224, 英語, 国際誌

  • Daisuke Watanabe, Yuji Yano, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Kiyoshi Takeuchi, Toshiro Hiramoto, Shoichi Iwai, Masami Murakata, Masahiko Yoshimoto
    IEEE, 2020年, 2nd IEEE International Conference on Artificial Intelligence Circuits and Systems(AICAS), 305 - 309
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Reiya Kawamoto, Masakazu Taichi, Masaya Kabuto, Daisuke Watanabe, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    IEEE, 2020年, 2nd IEEE International Conference on Artificial Intelligence Circuits and Systems(AICAS), 203 - 207
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 大滝 千文, 齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎, 大澤 佳代
    【背景】日本では,産科と産科以外の患者が入院する産科混合病棟が増加し,産科混合病棟で働く看護師と助産師は,働き方と役割分担に困っている.【目的】重症患者がいる産科混合病棟の看護師と助産師の勤務中の滞在場所と時間を測定し,看護師と助産師の働き方と役割の共有を明らかにする.【方法】産科混合病棟に勤務する看護師と助産師を対象に,スマートフォンとビーコンを使用し,前向き観察研究で滞在場所と時間計測を行った.【結果】一般病室患者1人あたりの看護師と助産師の平均ベッドサイド滞在時間は,病棟に重症患者がいる日といない日で有意差はなかった(p=0.092).重症患者が入院していると,看護師と助産師のナースステーション滞在時間は短くなった.【結論】産科混合病棟の助産師が産科看護に専念できる人員配置であっても,重症患者室および一般病室の看護師滞在時間は確保され,産科患者への看護も看護師と助産師の協働が認められた.
    看護理工学会, 2020年, 看護理工学会誌, 7(0) (0), 130 - 140, 英語
    [査読有り]

  • Kento Watanabe, Shintaro Izumi, Kana Sasai, Yuji Yano, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2019年12月, IEEE TRANSACTIONS ON BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS, 13(6) (6), 1552 - 1562, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kana Sasai, Shintaro Izumi, Kento Watanabe, Yuji Yano, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2019年10月, Proceedings of IEEE Sensors, 2019-, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Seiya Yoshida, Shintaro Izumi, Koichi Kajihara, Yuji Yano, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2019年10月, IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS I-REGULAR PAPERS, 66(10) (10), 3896 - 3905, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shintaro Izumi, Tatsuya Nagano, Asuka Yoshizaki, Yoshihiro Nishimura
    This paper describes an automatic classification algorithm for nocturnal hypoxemia in patients receiving home oxygen therapy (HOT). Nocturnal hypoxemia is a well-known complication in patients with chronic respiratory disease, and the number of patients receiving HOT has increased in recent years. Many studies have reported that 40% of patients receiving HOT have sleep-related oxygen desaturation. To deal with this situation, a nocturnal pulse oximetry is used to measure oxygen saturation (SpO2) and control the flow rate of highly concentrated oxygen. However, in some cases, the flow rate is not controlled properly and the same flow rate is adopted both during the day and night. There are several types of nocturnal hypoxemia, and it is difficult to classify these types only according to a subjective assessment of a medical doctor. Furthermore, it is difficult to continuously monitor the measurement results of pulse oximetry, although a flexible treatment depending on the state of hypoxemia is desired. To overcome these difficulties, an automatic classification method for SpO2 measured by the nocturnal pulse oximetry is proposed in this paper. The proposed method uses the time domain waveform and the frequency characteristics of SpO2. The classification performance of the method is evaluated by using 48 measured SpO2 values from patients receiving the HOT. The classification results are validated with decisions of ten chest physicians.
    IEEE, 2019年07月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2019, 3662 - 3665, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Masahiko Yoshimoto, Shintaro Izumi
    2019年04月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E102C(4) (4), 245 - 259, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haruki Mori, Tomoki Nakagawa, Yuki Kitahara, Yuta Kawamoto, Kenta Takagi, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2019年04月, IEEE Transactions on Circuits and Systems I: Regular Papers, 66(4) (4), 1442 - 1453, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yuji Yano, Seiya Yoshida, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Tetsuya Hirose, Masaya Miyahara, Teruki Someya, Kenichi Okada, Ippei Akita, Yoshihiko Kurui, Hideyuki Tomizawa, Masahiko Yoshimoto
    IEEE, 2019年, IEEE Asian Solid-State Circuits Conference(A-SSCC), 267 - 270
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Seiya Yoshida, Shintaro Izumi, Yuki Nishikawa, Kento Watanabe, Kana Sasai, Yuji Yano, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2019年, 2019 IEEE BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (BIOCAS 2019), 1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Araki, Teppei, den Toonder, Jaap M. J., Suganuma, Katsuaki, Uemura, Takafumi, Noda, Yuki, Yoshimoto, Shusuke, Izumi, Shintaro, Sekitani, Tsuyoshi
    2019年, JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, 32(3) (3), 429 - 434, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Misaki Inaoka, Shintaro Izumi, Shusuke Yoshimoto, Toshikazu Nezu, Yuki Noda, Teppei Araki, Takafumi Uemura, Tsuyoshi Sekitani
    2019年, 2019 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MEDICAL INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY (ISMICT), 1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Takaaki Okano, Daichi Matsunaga, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2019年, IEICE Trans. Commun., 102-B(6) (6), 1088 - 1096, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山田 和樹, 森 陽紀, 陽川 哲也, 宮内 勇貴, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博
    2019年, 人工知能学会全国大会論文集, 2019(0) (0), 2H3J202 - 2H3J202, 日本語

  • 西河 有貴, 和泉 慎太郎, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    2018年10月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 35, 5p - 5, 日本語

  • 中西 基文, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦, SHIGA Toshikazu, ANDO Takafumi, NAKAE Satoshi, USUI Chiyoko, AOYAMA Tomoko, TANAKA Shigeho
    2018年07月, BioMedical Engineering OnLine, 17(1) (1), 100 - 100, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 渡辺 健斗, 和泉 慎太郎, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    This paper presents a low-power Photoplethysmography (PPG) sensing method. The PPG is commonly used in recent wearable devices to detect cardiovascular information including heartbeat. The heartbeat is useful for physical activity and stress monitoring. However, the PPG circuit consumes large power because it consists of LED and photodiode. To reduce its power consumption without accuracy degradation, a cooperative design of circuits and algorithms is proposed in this work. A straightforward way to reduce the power is intermittent driving of LED, but there is a disadvantage that the signal is contaminated by a noise while circuit switching. To overcome this problem, we introduce correlated double sampling (CDS) method, which samples an integration circuit output twice with short intervals after the LED turns on and uses the difference of these voltage. Furthermore, an up-conversion method using linear interpolation, and an error correction using autocorrelation are introduced. The proposed PPG sensor, which consists of the LED, the photodiode, the current integration circuit, a CMOS switch, an A/D converter, and an MCU, is prototyped. It is evaluated by actual measurement with 22-year-old subject. The measurement results show that 22-μA total current consumption is achieved with 5-ms mean absolute error.
    2018年07月, the 40th International Engineering in Medicine and Biology Conference, 2018, 5566 - 5569, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体認証 (ヘルスケア・医療情報通信技術)
    岡野 孝昭, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    電子情報通信学会, 2018年03月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117(511) (511), 17 - 20, 日本語

  • Shintaro Izumi, Kenji Kimura, Yusuke Takeda, Shokichi Tsukamoto, Miki Yamazaki, Tatsuzo Mishina, Yurie Nagai, Koji Takaishi, Yuhei Nagao, Nagisa Oshima-Hasegawa, Shio Mitsukawa, Naoya Mimura, Masahiro Takeuchi, Chikako Ohwada, Tohru Iseki, Satoshi Ota, Chiaki Nakaseko, Emiko Sakaida
    A 60-year-old man with chronic hepatitis C was referred to our hospital with significantly elevated total protein and serum IgM (9,500 mg/dl) levels identified via a routine checkup. Blood examination revealed increased serum IgM-monoclonal protein and serum-soluble IL-2 receptor (sIL2R) levels. Computed tomography and fluorodeoxyglucose positron emission tomography revealed pulmonary masses, abnormal soft tissue masses surrounding the bilateral kidneys, and thickened mucous membrane of the bladder with high fluorodeoxyglucose uptake. Pathological examination of the pulmonary mass revealed infiltration of medium-sized lymphocytes and plasma cells. Immunohistochemical analysis revealed tumor cells positive for CD138 and IgM, with a low positive rate of Ki-67 expression. Notably, the tumor cell-surrounding lymphocytes were positive for CD20. Although the patient was initially regarded as having Waldenström's macroglobulinemia owing to the significantly increased serum IgM levels, based on positive IgH-MALT1 translocation and negative MYD88 L265P mutation findings, he was further diagnosed with extranodal marginal zone lymphoma of mucosa-associated lymphoid tissue (MALT lymphoma). Complete remission was achieved following six cycles of rituximab + CHOP therapy. This study data suggest that analysis of the MYD88 L265P mutation in tumor cells is suitable for accurately diagnosing hematopoietic malignancies with increased IgM monoclonal protein.
    2018年, [Rinsho ketsueki] The Japanese journal of clinical hematology, 59(12) (12), 2600 - 2605, 日本語, 国内誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Go Matsukawa, Taisuke Kodama, Yuri Nishizumi, Koichi Kajihara, Chikako Nakanishi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Toshio Goto, Takeo Kato, Masahiko Yoshimoto
    2018年, IEICE Electron. Express, 15(12) (12), 20188003 - 20188003, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中西 基文, 和泉 慎太郎, 塚原 美緒, 川口 博, KIMURA Hiromitsu, MARUMOTO Kyoji, FUCHIKAMI Takaaki, FUJIMORI Yoshikazu, 吉本 雅彦
    2018年, IEICE Transactions on Electronics, 101-C(4) (4), 233 - 242, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 西河 有貴, 和泉 慎太郎, 吉田 聖也, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    2018年, IEEE Workshop on Signal Processing Systems 2018, 199 - 204, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tetsuya Youkawa, Haruki Mori, Yuki Miyauchi, Kazuki Yamada, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2018年, 2018 IEEE GLOBAL CONFERENCE ON SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING (GLOBALSIP 2018), 663 - 667, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Layer Skip Learning using LARS variables for 39% Faster Conversion Time and Lower Bandwidth
    宮内 勇貴, 森 陽紀, 陽川 哲也, 山田 和樹, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博
    2018年, IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS), 673 - 676, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Haruki Mori, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2018年, 2018 25TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS, CIRCUITS AND SYSTEMS (ICECS), 161 - 164, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 岡野 孝昭, 和泉 慎太郎, 勝浦 巧, 川口 博, 吉本 雅彦
    2017年10月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 34(9) (9), 1 - 6, 日本語
    [査読有り]

  • 岡野 孝昭, 和泉 慎太郎, 勝浦 巧, 川口 博, 吉本 雅彦
    2017年10月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 34(9) (9), 1 - 6, 日本語

  • Non-Contact Biometric Identification and Authentication Using Microwave Doppler Sensor
    岡野 孝昭, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2017年10月, The 13th IEEE BioMedical Circuits and Systems Conference(BioCAS), pp.392-395, Oct. 2017., 392 - 395, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Ryota Nakamura, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Hidetoshi Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2017年07月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2017, 3040 - 3043, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A contact-less heart rate sensor system for driver health monitoring
    和泉 慎太郎, 松永 大地, 中村 亮太, 川口 博, 吉本 雅彦
    2017年07月, The 39th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC’17), July. 2017, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 梅木 洋平, 和泉 慎太郎, 北原 弘登, 中川 知己, 柳田 晃司, 吉本秀輔, 川口 博, 吉本 雅彦, 木村 啓明, 丸元 共治, 渕上 貴昭, 藤森 敬和
    神戸大学大学院工学研究科, 2017年02月, Memoirs of the Graduate Schools of Engineering and SystemInformatics Kobe University, no. 8, pp. 5-8, Feb. 2017., 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Takashi Nakada, Shinobu Fujita, Masanori Hayashikoshi, Shintaro Izumi, Yoshikazu Fujimori, Hiroshi Nakamura
    Springer Japan, 2017年01月, Normally-Off Computing, 103 - 127, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Go Matsukawa, Taisuke Kodama, Yuri Nishizumi, Koichi Kajihara, Chikako Nakanishi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Toshio Goto, Takeo Kato, Masahiko Yoshimoto
    2017年, IEICE Electronic Express, 14(15) (15), 20170668 - 20170668, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 塚原 美緒, 和泉 慎太郎, 中西 基文, 川口 博, 木村啓明, 丸元共治, 渕上貴昭, 藤森敬和, 吉本 雅彦
    2017年, IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC) University LSI Design Contest, pp. 37-38, Jan. 2017, 37 - 38, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Layer-Block-Wise Pipeline For Memory And Bandwidth Reduction In Distributed Deep Learning
    森 陽紀, 陽川 哲也, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 井上 淳樹
    2017年, IEEE International Workshop on Machine Learning for Signal Processing (MLSP), Sep. 2017., 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 勝浦 巧, 和泉 慎太郎, 吉本秀輔, 関谷 毅, 吉本 雅彦, 川口 博
    IEEE, 2017年, Proc. of IEEE Biomedical Circuits and Systems Conference (BioCAS), pp. 721–724, Oct. 2017, 1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • FPGA Implementation of Object Recognition Processor for HDTV Resolution Video Using Sparse FIND Feature
    西住 友里, 松川 豪, 梶原 弘一, 児玉 泰佑, 和泉 慎太郎, 川口 博, 中西 知嘉子, 後藤 敏夫, 加藤 武男, 吉本 雅彦
    2017年, IEEE Workshop on Signal Processing Systems (SiPS), Oct. 2017., 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 永里 佑樹, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    IEEE, 2017年, The 13th IEEE BioMedical Circuits and Systems Conference(BioCAS), pp.400-403, Oct. 2017., 1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Metabolic Equivalents Estimation Algorithm using Triaxial Accelerometer and Adaptive Sampling for Wearable Devices
    中西 基文, 和泉 慎太郎, 塚原 美緒, 川口 博, 吉本 雅彦
    2017年, The 1st IEEE Life Sciences Conference, Sydney, Australia, 13-15 Dec 2017, 107 - 110, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 産科を含む混合病棟における看護者の動線解析
    齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎, 大滝 千文
    (公社)日本新生児成育医学会, 2016年11月, 日本新生児成育医学会雑誌, 28(3) (3), 736 - 736, 日本語

  • 産科を含む混合病棟における情報通信技術を活用した看護可視化システムの検討
    和泉 慎太郎, 大滝 千文, 齋藤 いずみ
    (公社)日本新生児成育医学会, 2016年11月, 日本新生児成育医学会雑誌, 28(3) (3), 737 - 737, 日本語

  • 消化管内へ留置する飲み込型センサの検討
    中村 亮太, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦, 太田 英敏
    2016年09月, 電気学会C部門大会, 2016年9月1日,神戸, 2016, 日本語

  • 加速度センサを用いた低消費電力運動強度推定アルゴリズム
    塚原 美緒, 中西 基文, 和泉 慎太郎, 中井 陽三郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2016年09月, 電気学会C部門大会, 2016年9月1日,神戸., 2016, 日本語

  • 加速度センサを用いた低消費電力運動強度推定アルゴリズム
    塚原 美緒, 中西 基文, 和泉 慎太郎, 中井 陽三郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2016年09月, IEICEソサイエティ大会, 2016年9月21日,札幌, 2016, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Ryota Nakamura, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Hidetoshi Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2016年08月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2016, 3039 - 3042, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haruki Mori, Yohei Umeki, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Koji Nii, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年08月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E99C(8) (8), 901 - 908, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Go Matsukawa, Yuta Kimi, Shuhei Yoshida, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年06月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E99A(6) (6), 1198 - 1205, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 298-fJ/writecycle 650-fJ/readcycleを実現する画像処理プロセッサ向け28-nm FD-SOI 8T 3ポートSRAM (集積回路)
    森 陽紀, 中川 知己, 北原 佑起, 河本 優太, 高木 健太, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 新居 浩二, 川口 博, 吉本 雅彦
    電子情報通信学会, 2016年04月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116(3) (3), 13 - 16, 日本語

  • Process variation tolerant counter base read circuit for low-voltage operating STT-MRAM
    梅木 洋平, 柳田 晃司, 黒津 弘明, 北原 弘登, 森 陽紀, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 吉本秀輔, 角田 浩司, 杉井 寿博
    2016年03月, DATE EMS Workshop, Mar. 2016, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Capacitively Coupled ECG Sensor using a Single Electrode with Adaptive Power-Line Noise Cancellation
    Yuta Kawamoto, Shintaro Izumi, Yoshito Tanaka, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, 2016 3RD IEEE EMBS INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOMEDICAL AND HEALTH INFORMATICS, 212 - 215, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Soft Error Propagation Analysis Considering Logical Masking Effect on Re-convergent Path
    Shuhei Yoshida, Go Matsukawa, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, 2016 IEEE 22ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ON-LINE TESTING AND ROBUST SYSTEM DESIGN (IOLTS), 13 - 16, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Mio Tsukahara, Motofumi Nakanishi, Shintaro Izumi, Yozaburo Nakai, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, 2016 38TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 2016, 1878 - 1881, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yohei Umeki, Koji Yanagida, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi, Koji Tsunoda, Toshihiro Sugii
    Information Processing Society of Japan, 2016年, IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology, 9, 79 - 83, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Adaptive Noise Cancellation Method for Capacitively Coupled ECG Sensor using Single Insulated Electrode
    Yoshito Tanaka, Shintaro Izumi, Yuta Kawamoto, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, PROCEEDINGS OF 2016 IEEE BIOMEDICAL CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (BIOCAS), 296 - 299, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Daichi Matsunaga, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, 2016 IEEE 16TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOINFORMATICS AND BIOENGINEERING (BIBE), 172 - 175, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Low-Energy 8T Dual-Port SRAM for Image Processor with Selective Sourceline Drive Scheme in 28-nm FD-SOI Process Technology
    Haruki Mori, Tomoki Nakagawa, Yuki Kitahara, Yuta Kawamoto, Kenta Takagi, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2016年, 23RD IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS CIRCUITS AND SYSTEMS (ICECS 2016), 532 - 535, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 15-mu A Metabolic Equivalents Monitoring System using Adaptive Acceleration Sampling and Normally Off Computing
    Mio Tsukahara, Shintaro Izumi, Motofumi Nakanishi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori
    2016年, 23RD IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ELECTRONICS CIRCUITS AND SYSTEMS (ICECS 2016), 61 - 64, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Kana Masaki, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2015年12月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E98A(12) (12), 2592 - 2599, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shintaro Izumi, Ken Yamashita, Masanao Nakano, Shusuke Yoshimoto, Tomoki Nakagawa, Yozaburo Nakai, Hiroshi Kawaguchi, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori, Hiroshi Nakajima, Toshikazu Shiga, Masahiko Yoshimoto
    2015年10月, IEEE transactions on biomedical circuits and systems, 9(5) (5), 641 - 51, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • IZUMI Shintaro, YAMASHITA Ken, NAKANO Masanao, KAWAGUCHI Hiroshi, KIMURA Hiromitsu, MARUMOTO Kyoji, FUCHIKAMI Takaaki, FUJIMORI Yoshikazu, NAKAJIMA Hiroshi, SHIGA Toshikazu, YOSHIMOTO Masahiko
    2015年10月, IEEE Transactions on Biomedical Circuits and Systems, 9(5) (5), 733 - 42, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Motofumi Nakanishi, Shintaro Izumi, Sho Nagayoshi, Hironori Sato, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto, Takafumi Ando, Satoshi Nakae, Chiyoko Usui, Tomoko Aoyama, Shigeho Tanaka
    2015年08月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2015, 510 - 3, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Taisuke Kodama, Shintaro Izumi, Kana Masaki, Hiroshi Kawaguchi, Kazusuke Maenaka, Masahiko Yoshimoto
    2015年08月, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2015, 1172 - 5, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tomoki Nakagawa, Shintaro Izumi, Koji Yanagida, Yuki Kitahara, Shusuke Yoshimoto, Yohei Umeki, Haruki Mori, Hiroto Kitahara, Hiroshi Kawaguchi, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori, Masahiko Yoshimoto
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2015年07月, Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems, 2015-, 2904 - 2907, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Keisuke Okuno, Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2015年07月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E98A(7) (7), 1475 - 1481, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Keisuke Okuno, Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2015年06月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E98C(6) (6), 489 - 495, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shintaro Izumi, Masanao Nakano, Ken Yamashita, Yozaburo Nakai, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2015年05月, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E98D(5) (5), 1095 - 1103, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A 298-fJ/writecycle 650-fJ/readcycle 8T Three-Port SRAM in 28-nm FD-SOI Process Technology for Image Processor
    Haruki Mori, T. Nakagawa, Y. Kitahara, Y. Kawamoto, K. Takagi, S. Yoshimoto, S. Izumi, K. Nii, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto
    2015年, 2015 IEEE CUSTOM INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE (CICC), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yuta Kimi, Go Matsukawa, Shuhei Yoshida, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2015年, 2015 IEEE 24TH ASIAN TEST SYMPOSIUM (ATS), 139 - 144, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Negative-Resistance Sense Amplifier for Low-Voltage Operating STT-MRAM
    Yohei Umeki, Koji Yanagida, Shusuke Yoshimoto, IZUMI Shintaro, YOSHIMOTO Masahiko, KAWAGUCHI Hiroshi, Koji Tsunoda, Toshihiro Sugii
    2015年01月, IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC) University LSI Design Contest, pp. 8 - 9, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 14μA ECG Processor with Noise Tolerant Heart Rate Extractor and FeRAM for Wearable Healthcare Systems
    Yozaburo Nakai, IZUMI Shintaro, Ken Yamashita, Masanao Nakano, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Masahiko
    2015年, IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC) University LSI Design Contest, 16 - 17, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Low Power 6T-4C Non-volatile Memory using Charge Sharing and Non-precharge Techniques
    Tomoki Nakagawa, Shintaro Izumi, Koji Yanagida, Yuki Kitahara, Shusuke Yoshimoto, Yohei Umeki, Haruki Mori, Hiroto Kitahara, Hiroshi Kawaguchi, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori, Masahiko Yoshimoto
    2015年, 2015 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (ISCAS), 2904 - 2907, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Accurate Soft Error Propagation Analysis Technique Considering Temporal Masking Disablement
    Yuta Kimi, Go Matsukawa, Shuhei Yoshida, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2015年, 2015 IEEE 21ST INTERNATIONAL ON-LINE TESTING SYMPOSIUM (IOLTS), 23 - 25, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Daichi Matsunag, Shintaro Izumi, Keisuke Okuno, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2015年, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2015, 6118 - 21, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hidetoshi Ohta, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto
    2015年, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2015, 4089 - 92, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Ferroelectric-Based Non-Volatile Flip-Flop for Wearable Healthcare Systems
    Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto, Hiromitsu Kimura, Takaaki Fuchikami, Kyoji Marumoto, Yoshikazu Fujimori
    2015年, 2015 15TH NON-VOLATILE MEMORY TECHNOLOGY SYMPOSIUM (NVMTS), pp.1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 不揮発マイコンを用いたノーマリーオフ生体計測SoC
    松永 大地, 中井 陽三郎, 河本 優太, 中川 知己, 奥野 圭祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2014年12月, 信学技報, vol. 114(no. 345) (no. 345), p. 49, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • ウェアラブル生体センサのための心電計測方法
    田中 義人, 河本 優太, 中井 陽三郎, 奥野 圭祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2014年12月, 信学技報, vol. 114(no. 345) (no. 345), p. 47, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Yohei Umeki, Koji Yanagida, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi, Koji Tsunoda, Toshihiro Sugii
    2014年12月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E97A(12) (12), 2411 - 2417, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kenta Takagi, Kotaro Tanaka, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2014年09月, JOURNAL OF SIGNAL PROCESSING SYSTEMS FOR SIGNAL IMAGE AND VIDEO TECHNOLOGY, 76(3) (3), 261 - 274, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 28nmFD-SOIを用いた画像処理プロセッサ向け低消費電力SRAM(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    河本 優太, 吉本 秀輔, 中川 知己, 北原 佑起, 森 陽紀, 高木 健太, 和泉 慎太郎, 新居 浩二, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年01月, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 113(419) (419), 41 - 41, 日本語

  • Tomoki Nakagawa, Shintaro Izumi, Shusuke Yoshimoto, Koji Yanagida, Yuki Kitahara, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2014年, Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems, 2736 - 2739, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 磁性変化型メモリの書き込み速度を改善するメモリアーキテクチャ
    森 陽紀, 柳田 晃司, 梅木 洋平, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦, 角田 浩司, 杉井 寿博
    2014年01月, 信学技報, vol. 113(no. 419) (no. 419), p. 27, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 強誘電体メモリの高速回路技術
    中川 知己, 吉本 秀輔, 北原 佑起, 柳田 晃司, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2014年01月, 信学技報, vol. 113(no. 419) (no. 419), p. 39, 日本語
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Guangji He, Yuki Miyamoto, Kumpei Matsuda, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2014年, IEICE ELECTRONICS EXPRESS, 11(2) (2), pp. 1 - 9, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • (Invited Paper) Normally-off Technologies for Healthcare Appliance,
    S. Izumi, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto, Y. Fujimori
    2014年, IEEE Asia and South Pacific Design Automation Conference (ASP-DAC), 17 - 20, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 6T-4C Shadow Memory using Plate Line and Word Line Boosting
    NAKAGAWA Tomoki, IZUMI Shintaro, YOSHIMOTO Shusuke, YANAGIDA Koji, KITAHARA Yuki, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Masahiko
    2014年, IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS), 2736 - 2739, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yozaburo Nakai, Shintaro Izumi, Masanao Nakano, Ken Yamashita, Takahide Fujii, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2014年, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2014, 34 - 7, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A 6.14μA Normally-Off ECG-SoC with Noise Tolerant Heart Rate Extractor for Wearable Healthcare Systems
    IZUMI Shintaro, YAMASHITA Ken, NAKANO Masanao, NAKAGAWA Tomoki, KITAHARA Yuki, YANAGIDA Koji, YOSHIMOTO Shusuke, KAWAGUCHI Hiroshi, H. Kimura, K. Marumoto, T. Fuchikami, H. Nakajima, T. Shiga, YOSHIMOTO Masahiko
    2014年, Proc. of IEEE BioCAS, 280 - 283, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 2.4 pJ Ferroelectric-Based Non-VolatileFlip-Flop with 10-Year Data Retention Capability
    H. Kimura, T. Fuchikami, K. Marumoto, IZUMI Shintaro, KAWAGUCHI HIROSHI, YOSHIMOTO MASAHIKO
    2014年, Proceedings of IEEE Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC), 21 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An 8-bit I/O-Sized ADC with Second-Order TDC and MOM Capacitor Voltage-to-Time Converter
    OKUNO Keisuke, KONISHI Toshihiro, IZUMI Shintaro, YOSHIMOTO Masahiko, KAWAGUCHI Hiroshi
    2014年, IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS), 223 - 226, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 2.23 ps RMS Jitter 3 μs Fast Settling ADPLL using Temperature Compensation PLL Controller
    OKUNO Keisuke, MASAKI Kana, IZUMI Shintaro, KONISHI Toshihiro, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Masahiko
    2014年, IEEE International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS), 68 - 71, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 3×倍速実時間6万語彙連続音声認識のための40-nm, 54-mW音声認識専用プロセッサ(システムLSIの応用とその要素技術,専用プロセッサ,プロセッサ,DSP,画像処理技術,及び一般)
    何 光霽, 宮本 優貴, 松田 薫平, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本稿では,6万語彙の実時間連続音声認識のための低消費電力VLSIチップについて説明する.高速,高精度,低消費電力で6万語彙連続音声認識を実現するために,以前試作した音声認識プロセッサの提案手法を用いた上で,高並列な8-pass Viterbi遷移アーキテクチャを実装することで,全体処理速度のネックとなっているViterbi部分をさらに高速化させた.また,探索処理において第2パスにtri-gramを用いることで,認識精度をbi-gramのみの場合より約2%向上できた. 回路規模2.98MTr,オンチップ SRAM容量4.29Mbitsの6万語彙連続音声認識のための専用プロセッサを設計し,40nmプロセスで試作した.bi-gramのみを使う場合,実時間処理に必要な62.5MHz動作時の消費電力は54.8 mWであった.標準電圧(1.1V)で最大200MHz (177.4 mW) 動作が確認され,3倍速動作を実現できた.また,tri-gramを使う場合,200MHzで最高処理速度は2.25倍速であり,消費電力は174.56 mWであった.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年09月, 電子情報通信学会技術研究報告. VLD, VLSI設計技術, 113(235) (235), 29 - 34, 日本語

  • Soft-Error Tolerant N-P Reversed 6T SRAM Cell
    S. Yoshimoto, S. Izumi, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto
    2013年07月, IEEE Nuclear and Space Radiation Effects Conference (NSREC), PG - 3, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • マルチビットアップセット耐性を有するNMOS内側レイアウトを用いた6T SRAM (集積回路)
    吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本論文では,マルチビットアップセット耐性を有するNMOS内側レイアウトを有する6T SRAMセルレイアウトを提案する.提案レイアウトは,ソフトエラー耐性の低いNMOSを内側に配置することにより,MCUを低減出来る.65-nmプロセスを用いて1Mb SRAMを試作し中性子線照射試験を行った所,67-98%のMCUソフトエラーレートを削減出来る事を示した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年04月, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 113(1) (1), 121 - 126, 日本語

  • Kosuke Mizuno, Kenta Takagi, Yosuke Terachi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年04月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E96C(4) (4), 433 - 443, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshihiro Konishi, Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2013年04月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E96C(4) (4), 546 - 552, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Guangji He, Takanobu Sugahara, Yuki Miyamoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年04月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E96C(4) (4), 444 - 453, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Mizuno, Yosuke Terachi, Kenta Takagi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年02月, IPSJ Transactions on System LSI Design Methodology, 6, 42 - 51, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Toshihiro Konishi, Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2013年02月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E96A(2) (2), 434 - 442, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Guangji He, Yuki Miyamoto, Kumpei Matsuda, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2013年, IEEE Workshop on Signal Processing Systems, SiPS: Design and Implementation, 147 - 152, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 40-nm 144-mW VLSI Processor for Real-time 60-kWord Continuous Speech Recognition
    Guangji He, Takanobu Sugahara, Tsuyoshi Fujinaga, Yuki Miyamoto, Hiroki Noguchi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年, 2013 18TH ASIA AND SOUTH PACIFIC DESIGN AUTOMATION CONFERENCE (ASP-DAC), 71 - 72, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A SUB-100-MILLIWATT DUAL-CORE HOG ACCELERATOR VLSI FOR REAL-TIME MULTIPLE OBJECT DETECTION
    Kenta Takagi, Kosuke Mizuno, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年, 2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ACOUSTICS, SPEECH AND SIGNAL PROCESSING (ICASSP), 2533 - 2537, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Temperature Compensation using Least Mean Squares for Fast Settling All-Digital Phase-Locked Loop
    Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Toshihiro Konishi, Song Dae-Woo, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2013年, 2013 IEEE 11TH INTERNATIONAL NEW CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (NEWCAS), pp.1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 38 mu A Wearable Biosignal Monitoring System with Near Field Communication
    Ken Yamashita, Shintaro Izumi, Masanao Nakano, Takahide Fujii, Toshihiro Konishi, Hiroshi Kawaguchi, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori, Hiroshi Nakajima, Toshikazu Shiga, Masahiko Yoshimoto
    2013年, 2013 IEEE 11TH INTERNATIONAL NEW CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (NEWCAS), pp.1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takahide Fujii, Masanao Nakano, Ken Yamashita, Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2013, 7330 - 3, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Shintaro Izumi, Ken Yamashita, Masanao Nakano, Toshihiro Konishi, Hiroshi Kawaguchi, Hiromitsu Kimura, Kyoji Marumoto, Takaaki Fuchikami, Yoshikazu Fujimori, Hiroshi Nakajima, Toshikazu Shiga, Masahiko Yoshimoto
    2013年, European Solid-State Circuits Conference, 145 - 148, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 40-nm 54-mW 3×-Real-time VLSI Processor for 60-KWORD Continuous Speech Recognition
    G. He, Y. Miyamoto, K. Matsuda, S. Izumi, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto
    2013年, IEEE Workshop on Signal Processing Systems (SiPS), 147 - 152, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Low-power Hardware Implementation of Noise Tolerant Heart Rate Extractor for a Wearable Monitoring System
    Shintaro Izumi, Masanao Nakano, Ken Yamashita, Takahide Fujii, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2013年, 2013 IEEE 13TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON BIOINFORMATICS AND BIOENGINEERING (BIBE), pp.1 - 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 0.38-V Operating STT-MRAM with Process Variation Tolerant Sense Amplifier
    Yohei Umeki, Koji Yanagida, Shusuke Yoshimoto, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi, Koji Tsunoda, Toshihiro Sugii
    2013年, PROCEEDINGS OF THE 2013 IEEE ASIAN SOLID-STATE CIRCUITS CONFERENCE (A-SSCC), 249 - 252, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 2.4倍速実時間6万語彙連続音声認識プロセッサの開発 (集積回路)
    宮本 優貴, 何 光霽, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本稿では,6万語彙の実時間連続音声認識のための低消費電力VLSIチップについて説明する.GMM演算時の外部メモリ帯域削減用圧縮デコーダ,VITERBI並列アーキテクチャを実装した.内部SRAM容量を最適化するために,近似GMM演算アルゴリズムの導入,先読みフレーム数の調整を行った.その結果,実時間処理時において従来研究より必要動作周波数を34.2%削減し83.3MHz,消費電力を48.5%削減し74.14mWを実現した.また,標準電圧(1.1 V)で最大200MHz (168 mW) 動作を確認し,2.4倍速で動作することを確認出来た.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年12月, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 112(365) (365), 49 - 53, 日本語

  • 強誘電体キャパシタを用いた6T4CシャドウSRAMの高性能化技術
    中川 知己, 吉本 秀輔, 北原 佑起, 柳田 晃司, 梅木 洋平, 奥村 俊介, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    近年,農業・医療・防災といった分野において,実フィールドの情報を広範囲にカバー可能な,センサネットワーク技術が注目されている.各センサノードはバッテリの交換が困難なため,極低電力な動作が求められる.
    中でも,待機時電力の大きなメモリの低消費電力化技術が重要視されている.

    本研究では,6T4Cシャドウメモリにおける高性能化回路技術の提案を行う.強誘電体キャパシタを用いた6T4C SRAMは,アクティブ時に高速なSRAMとして動作し,スリープ時にはFe素子にデータをストアし不揮発メモリとして動作出来る.従来6T4C SRAMではFe素子の追加により,SRAM動作時の消費電力・サイクルタイムが劣化するという問題があった.本論文では,シミュレーションにより提案技術の有効性を示す.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年12月, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 112(365) (365), 41 - 41, 日本語

  • HOG特徴量による実時間物体検出プロセッサのFPGA実装
    高木 健太, 水野 孝祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    Histogram of Oriented Gradients (HOG)特徴量は,歩行者を始めとする様々な物体の検出に高い性能を有するため,近年広く用いられている画像特徴量である.物体検出の技術は,自動車等への実用が始まっており重要度を増している.また,近年の汎用プロセッサの性能向上により,HOG特徴量等の計算コストの高い処理を実装し,実時間で動画像を処理することも可能となってきた.一方で,これらの汎用プロセッサは膨大な電力を消費するため,モバイル用途への適用は困難である.そこで本研究では,HOG特徴量を用いた実時間物体検出のためのプロセッサを提案する.提案するプロセッサは,画像中の局所領域であるセルに着目したHOGアルゴリズムの簡略化と,サポートベクターマシーンでの同時計算,セルベースのパイプラインアーキテクチャ及び高並列な各演算モジュールを用いたアーキテクチャを有する.本アーキテクチャの有効性を評価するため,FPGAにて実装を行った.その結果,SVGA解像度(800x600ピクセル)の画像から,HOG特徴量の生成及び物体検出を72fpsで実現できることを確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年12月, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 112(365) (365), 61 - 61, 日本語

  • Guangji He, Takanobu Sugahara, Yuki Miyamoto, Tsuyoshi Fujinaga, Hiroki Noguchi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年08月, IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS I-REGULAR PAPERS, 59(8) (8), 1656 - 1666, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Trading off ECU Footprint for Reliability in X-by-Wire Application with Hybrid TMR Architecture
    Y. Nakata, S. Izumi, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto
    2012年06月, DAC International Workshop on System Level-Design of Automotive Electronics/Software (SLDAES),, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kosuke Mizuno, Yosuke Terachi, Kenta Takagi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, IEEE Workshop on Signal Processing Systems, SiPS: Design and Implementation, 197 - 202, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Bit Error Rate Estimation in SRAM Considering Temperature Fluctuation
    Yuki Kagiyama, Shunsuke Okumura, Koji Yanagida, Shusuke Yoshimoto, Yohei Nakata, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, 2012 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON QUALITY ELECTRONIC DESIGN (ISQED), 516 - 519, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takashi Matsuda, Shintaro Izumi, Yasuharu Sakai, Takashi Takeuchi, Hidehiro Fujiwara, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2012年01月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E95B(1) (1), 178 - 188, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Mizuno, Yosuke Terachi, Kenta Takagi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, 2012 IEEE WORKSHOP ON SIGNAL PROCESSING SYSTEMS (SIPS), 197 - 202, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 62-dB SNDR Second-Order Gated Ring Oscillator TDC with Two-Stage Dynamic D-Type Flipflops as A Quantization Noise Propagator
    Keisuke Okuno, Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2012年, 2012 IEEE 10TH INTERNATIONAL NEW CIRCUITS AND SYSTEMS CONFERENCE (NEWCAS), 289 - 292, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shimpei Soda, Masahide Nakamura, Shinsuke Matsumoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, 2012 THIRD INTERNATIONAL CONFERENCE ON NETWORKING AND COMPUTING (ICNC 2012), 195 - 200, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shimpei Soda, Masahide Nakamura, Shinsuke Matsumoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, 2012 19TH ASIA-PACIFIC SOFTWARE ENGINEERING CONFERENCE (APSEC), VOL 1, 342 - 345, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 51-dB SNDR DCO-Based TDC Using Two-Stage Second-Order Noise Shaping
    Toshihiro Konishi, Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2012年, 2012 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (ISCAS 2012), pp. 3170 - 3173, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Neutron-Induced Soft Error Rate Estimation for SRAM Using PHITS
    Shusuke Yoshimoto, Takuro Amashita, Masayoshi Yoshimura, Yusuke Matsunaga, Hiroto Yasuura, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, 2012 IEEE 18TH INTERNATIONAL ON-LINE TESTING SYMPOSIUM (IOLTS), 138 - 141, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Toshihiro Konishi, Keisuke Okuno, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2012年, IEEE Symposium on VLSI Circuits, Digest of Technical Papers, 190 - 191, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Masanao Nakano, Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2012年, Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. IEEE Engineering in Medicine and Biology Society. Annual International Conference, 2012, 6703 - 6, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toshihiro Konishi, Hyeokjong Lee, Shintaro Izumi, Takashi Takeuchi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2011年12月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E94A(12) (12), 2701 - 2708, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 菅原 隆伸, 何 光霽, 藤永 剛史, 宮本 優貴, 野口 紘希, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2011年11月, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 111(327) (327), 79 - 84, 日本語
    [査読有り]

  • 6万語彙実時間連続音声認識のための40nm, 144mW音声認識専用プロセッサの開発
    菅原 隆伸, 何 光霽, 藤永 剛史, 宮本 優貴, 野口 紘希, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    2011年11月, 電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料, 111(326) (326), 79 - 84, 日本語

  • Toshihiro Konishi, Shintaro Izumi, Koh Tsuruda, Hyeokjong Lee, Takashi Takeuchi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2011年11月, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E94A(11) (11), 2287 - 2294, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kosuke Mizuno, Hiroki Noguchi, Guangji He, Yosuke Terachi, Tetsuya Kamino, Tsuyoshi Fujinaga, Shintaro Izumi, Yasuo Ariki, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2011年04月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E94C(4) (4), 448 - 457, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Noguchi Hiroki, Takagi Tomoya, Kugata Koji, Izumi Shintaro, Yoshimoto Masahiko, Kawaguchi Hiroshi
    We propose a microphone array network that realizes ubiquitous sound acquisition. Several nodes with 16 microphones are connected to form a novel huge sound acquisition system, which carries out voice activity detection (VAD), sound source localization, and sound enhancement. The three operations are distributed among nodes. Using the distributed network, we produce a low-traffic data-intensive array network. To manage node power consumption, VAD is implemented. The system uses little power when speech is not active. For sound localization, a network-connected multiple signal classification (MUSIC) algorithm is used. The experimental result of the sound-source enhancement shows a signal-noise ratio (SNR) improvement of 7.75dB using 112 microphones. Network traffic is reduced by 99.11% when using 1,024 microphones.
    Information and Media Technologies 編集運営会議, 2011年, Information and Media Technologies, 6(2) (2), 307 - 318, 英語

  • Masanori Nishino, Hiroki Noguchi, Yusuke Shimai, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2011年, 2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2011, 469 - 472, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Toshihiro Konishi, Hyeokjong Lee, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2011年, Proceedings - IEEE International Symposium on Circuits and Systems, 518 - 521, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hiroki Noguchi, Tomoya Takagi, Koji Kugata, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    Information Processing Society of Japan, 2011年, Journal of Information Processing, 19, 129 - 140, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Data Aggregation Protocol for Multiple Sound Sources Acquisition with Microphone Array Network
    Shintaro Izumi, Hiroki Noguchi, Tomoya Takagi, Koji Kugata, Shimpei Soda, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2011年, 2011 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMPUTER COMMUNICATIONS AND NETWORKS (ICCCN), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shimpei Soda, Koji Kugata, Tomoya Takagi, Hiroki Noguchi, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    2011年, 2011 Joint Workshop on Hands-free Speech Communication and Microphone Arrays, HSCMA'11, 155 - 156, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 40-nm 640-μm2 45-dB Opampless All-Digital Second-Order MASH ΔΣ ADC
    Toshihiro Konish, Hyeokjong Lee, Shintaro Izumi, Masahiko YOSHIMOTO, Hiroshi KAWAGUCHI
    2011年, Proceedings of IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS), pp. 518-521, 518 - 521, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Takashi Takeuchi, Takashi Matsuda, Hyeokjong Lee, Toshihiro Konishi, Koh Tsuruda, Yasuharu Sakai, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2010年03月, IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS, E93C(3) (3), 261 - 269, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A 34.7-mW Quad-Core MIQP Solver Processor for Robot Control
    Hiroki Noguchi, Junichi Tani, Yusuke Shimai, Masanori Nishino, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2010年, IEEE CUSTOM INTEGRATED CIRCUITS CONFERENCE 2010, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Toshihiro Konishi, Koh Tsuruda, Shintaro Izumi, Hyeokjong Lee, Hidehiro Fujiwara, Takashi Takeuchi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2009年, 2009 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS 1 AND 2, 565 - 570, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A 58-mu W Single-Chip Sensor Node Processor Using Synchronous MAC Protocol
    Takashi Takeuchi, Shintaro Izumi, Takashi Matsuda, Hyeokjong Lee, Yu Otake, Toshihiro Konishi, Koh Tsuruda, Yasuharu Sakai, Hidehiro Fujiwara, Chikara Ohta, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2009年, 2009 SYMPOSIUM ON VLSI CIRCUITS, DIGEST OF TECHNICAL PAPERS, 290 - 291, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Takashi Takeuchi, Shintaro Izumi, Takashi Matsuda, Hyeokjong Lee, Toshihiro Konishi, Koh Tsuruda, Yasuhiro Sakai, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2009年, 2009 INTERNATIONAL SOC DESIGN CONFERENCE (ISOCC 2009), 202 - 207, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Takashi Takeuchi, Takashi Matsuda, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2008年11月, IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS, E91B(11) (11), 3489 - 3498, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takashi Matsuda, Shintaro Izumi, Takashi Takeuchi, Hidehiro Fujiwara, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2008年, 2008 7th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT, pp. 130-134, 115 - 119, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Koh Tsuruda, Takashi Takeuchi, Hyeokjong Lee, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2008年, 2010 FOURTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SENSOR TECHNOLOGIES AND APPLICATIONS (SENSORCOMM), 39 - 44, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hop Count Aware broadcast algorithm with Random Assessment Delay Extension for wireless sensor networks
    Shintaro Izumi, Takashi Matsuda, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2008年, 2008 7TH ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATION TECHNOLOGIES, 207 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Impact of divided static random access memory considering data aggregation for wireless sensor networks
    Takashi Matsuda, Shintaro Izumi, Takashi Takeuchi, Hidehiro Fujiwara, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2008年, 2008 7TH ASIA-PACIFIC SYMPOSIUM ON INFORMATION AND TELECOMMUNICATION TECHNOLOGIES, 115 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Flexible Baseband Processor with Multi-Resolution Spectrum-Sensing Functionality
    Koh Tsuruda, Shintaro Izumi, Hyeokjong Lee, Takashi Takeuchi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    2008年, 2008 INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON INFORMATION THEORY AND ITS APPLICATIONS, VOLS 1-3, 1422 - 1427, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shintaro Izumi, Takashi Matsuda, Hiroshi Kawaguchi, Chikara Ohta, Masahiko Yoshimoto
    2007年, 2007 International Conference on Sensor Technologies and Applications, SENSORCOMM 2007, Proceedings, pp.76-81, 76 - 81, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

■ MISC
  • 有機電気化学メモリのフレキシブル性と線形性の向上
    松田尚也, 松田尚也, 松田尚也, 阿部岳晃, 桐山一輝, 桐山一輝, 竹本明寿也, 竹本明寿也, 秋山実邦子, 秋山実邦子, 栗平直子, 廣瀬由美, 笠井夕子, 植村隆文, 植村隆文, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 関谷毅, 関谷毅, 関谷毅, 荒木徹平, 荒木徹平, 荒木徹平
    2025年, Symposium on Microjoining and Assembly Technology in Electronics, 31st

  • 日常生活下での生体信号の非接触,低侵襲計測技術—生体情報センシングの技術動向と応用技術
    和泉 慎太郎
    東京 : 技術情報協会, 2024年12月, 車載テクノロジー = Automotive technology / 技術情報協会 編, 12(3) (3), 1 - 5, 日本語

  • マイクロ波ドップラーセンサと機械学習を用いた非接触心拍計測
    浅野卓磨, 川口博, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎
    2024年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2024

  • 酸素飽和度と機械学習を用いた睡眠時無呼吸の判定
    谷口信人, 川口博, 永野達也, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎
    2024年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2024

  • スマートベッドによるかゆみと引っ掻き動作の定量評価手法の検討
    森脇真大, 川口博, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎
    2024年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2024

  • DSSS変調超音波を用いた非接触心拍呼吸計測
    河合晃聖, 都甲尚志, 石井徹, 和泉慎太郎, 川口博
    2024年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 41st

  • 低解像度マルチゾーンToFセンサによる浴室内人物位置測定
    西尾夏葵, 大原遼太郎, 森浩貴, 和泉慎太郎, 川口博
    2024年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 41st

  • 触覚センサを用いた塗布動作の解析と可視化
    櫛橋弥音, 安藤広介, 川口博, 和泉慎太郎
    2024年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 41st

  • 無線心電図モニタリングのための高密度フレキシブル多電極シートセンサ
    高橋和也, 大原遼太郎, 荒木徹平, 村瀬翔, 川口博, 和泉慎太郎
    2024年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 41st

  • デジタルツインを用いた浴室監視のためのデータ拡張における超音波音線シミュレーション手法
    BIN KAMARULZAMAN M. Shahrul Amir, 濱邉理久, 大原良太郎, 佐藤駿, 和泉慎太郎, 川口博
    2024年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 41st

  • 日常生活下での生体計測に向けた非接触計測技術
    和泉慎太郎
    2024年, 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 85th

  • 電波と加速度を用いた非接触マルチモーダルセンサによる複数人の心拍間隔推定結果
    和田紗希, 牧村英俊, 西本研悟, 稲沢良夫, 和泉慎太郎
    2024年, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123(446(MICT2023 77-82)) (446(MICT2023 77-82))

  • 電波と加速度を用いた非接触マルチモーダルセンサによる心拍間隔推定
    和田紗希, 牧村英俊, 西本研悟, 稲沢良夫, 和泉慎太郎
    2024年, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 63rd

  • 熱エネルギー利用に向けた熱電変換材料・デバイス革新 次世代IoT社会に資するフレキシブル熱電変換デバイスと温冷提示技術の開発
    菅原徹, 菅原徹, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 佐藤克成, 佐藤克成, 吉國聖乃, 吉國聖乃, 伊藤雄一, 伊藤雄一, 伊庭野健造, 伊庭野健造
    2024年, セラミックス, 59(6) (6)

  • 電波と加速度を用いた非接触マルチモーダルセンサによる心拍間隔推定
    和田紗希, 牧村英俊, 西本研悟, 稲沢良夫, 和泉慎太郎
    2024年, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 63rd

  • 睡眠時無呼吸症候群(SAS)における酸素飽和度の波形分類ごとの解析
    高安みずき, 永野達也, 山本正嗣, 和泉慎太郎, 桂田直子, 吉崎飛鳥, 羽間大祐, 松村佳乃子, 立原素子, 小林和幸
    2024年, 日本呼吸器学会誌(Web), 13

  • ウエアラブル呼吸センサの性能評価のための前向き観察試験
    佐藤宏紀, 永野達也, 和泉慎太郎, 平位一廣, 吉村遼佑, 岩本夏彦, 藤本昌大, 福井崇文, 高田尚哉, 高安みずき, 山田潤, 矢谷敦彦, 三村千尋, 福田貴与子, 古川皓一, 羽間大祐, 桂田直子, 山本正嗣, 立原素子, 小林和幸
    2024年, 日本呼吸器学会誌(Web), 13

  • 超柔軟赤外イメージャーに向けた薄膜有機アクティブマトリックスの開発
    川端玲, 川端玲, LI Kou, 荒木徹平, 荒木徹平, 秋山実邦子, 秋山実邦子, 杉町夏穂, 杉町夏穂, 松岡望, 松岡望, 高橋典華, 酒井大揮, 松崎勇斗, 越水瞭, 阿部岳晃, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 栗平直子, 植村隆文, 河野行雄, 河野行雄, 関谷毅, 関谷毅, 関谷毅
    2024年, Symposium on Microjoining and Assembly Technology in Electronics, 30th

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体認証—Heartbeat-based Non-contact Biometric Authentication Using Microwave Doppler Sensor
    高橋 宏太, 和泉 慎太郎, 川口 博
    [東京] : Institute of Electrical Engineers of Japan, 2023年11月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 40, 5p, 日本語

  • 和泉 慎太郎
    一般社団法人 電気学会, 2023年04月01日, 電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌), 143(4) (4), NL4_1 - NL4_1, 日本語

  • 利便性向上のためのメタプログラミング環境の検討
    吉川, 慎太郎, 和泉, 諭
    プログラミング言語C++では、メタプログラミングの1つであるテンプレートメタプログラミングという手法が広く使われている。この手法は最適化されたアセンブリの出力や擬似的な言語機能の拡張、コンパイル時に事前処理や計算ができる一方、プログラムの可読性の低下やエラーメッセージが煩雑になる問題がある。本研究では前述の問題を改善しC++開発の効率化を行うことを目的とし、拡張言語からC++のソースコードを生成するメタプログラミング環境を実装する。
    2023年02月16日, 第85回全国大会講演論文集, 2023(1) (1), 231 - 232, 日本語

  • 空間超音波を用いた非接触呼吸モニタリング
    都甲尚志, 河合晃聖, 石井徹, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023

  • BIN KAMARULZAMAN M. Shahrul Amir, 濱邉理久, 安田祐人, 大原遼太郎, 佐藤駿, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 40th

  • 空間超音波とVAEを用いた浴室内3次元人物位置推定
    佐藤駿, 安田祐人, 大原遼太郎, 濱邉理玖, 玄田貴之, 今中翔哉, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 40th

  • 機械学習を用いた浴室内音響イベント検出
    森浩貴, 玄田貴之, 佐藤駿, 大原遼太郎, SHAHRUL Muhammad, 安田裕人, 河合晃聖, 濱邉理玖, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 40th

  • 次世代IoT社会に資するフレキシブル熱電変換デバイスと温冷提示技術の開発
    菅原徹, 和泉慎太郎, 佐藤克成, 伊藤雄一, 伊庭野健造
    2023年, クリーンテクノロジー, 33(3) (3)

  • 動画像と骨格推定アルゴリズムを用いたレオポルド触診法の手指位置の可視化と質問紙による観察項目の調査 -初学者と熟練者の比較-
    辻宅紀子, 齋藤いずみ, 和泉慎太郎
    2023年, 看護理工学会誌(Web), 10

  • 超音波と可聴域音声を用いた機械学習による道路交通モニタリング
    濱邉理玖, 大原遼太郎, 安田祐人, 佐藤駿, 川口博, 和泉慎太郎
    2023年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023

  • Variational Autoencoderを用いた腹部体表面電位信号の分離
    吉野早耶, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2023

  • 1W/8R20T SRAMコードブックメモリによる深層学習プロセッサの主記憶帯域削減
    大原遼太郎, 加太雅也, 大地正和, 大地正和, 安田祐人, 大地正和, 濱邉理玖, 和泉慎太郎, 川口博
    2023年, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123(143(SDM2023 35-53)) (143(SDM2023 35-53))

  • 頸髄不全損傷患者における下肢伸展挙上運動の体幹筋活動解析と歩行獲得の関連
    杉本達也, 杉本達也, 和泉慎太郎, 上田雄也, 目片幸二郎, 前沢寿亨, 瀧川朋亨, 伊藤康夫
    2023年, 理学療法兵庫, (29) (29)

  • いびき音のディープラーニングによる睡眠時無呼吸症候群のスクリーニング
    永野達也, 関谷怜奈, 和泉慎太郎
    2023年, 日本睡眠学会定期学術集会プログラム・抄録集, 45th

  • 体表面電位用シート型伸縮電極アレイと多チャネル小型無線計測システムの開発
    荒木徹平, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 村瀬翔, 村瀬翔, 関谷毅
    2023年, 臨床神経生理学(Web), 51(5) (5)

  • 石橋正規, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本秀輔, 野田祐樹, 荒木徹平, 植村隆文, 関谷毅
    2023年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 7(9) (9)

  • 辻宅 紀子, 齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎
    レオポルド触診法の習得は,経験則による部分が大きい.本研究は触診の実施状況を可視化し,段法ごとの差や初学者(看護学生)と熟練者(助産師)の相違点を調査することで効率的な手技習得に繋がる資料を得ることを目的とした.初学者と熟練者各5名が妊婦腹部触診モデルに対して触診法を実施する場面を動画像で記録し,骨格推定アルゴリズムで手指の位置を座標情報として検出した.動画像を目視で観察し,観察項目は質問紙にて調査した.目視の観察から,熟練者は定められた方法で触診を実施しない傾向を認めた.触診範囲については,第1・2段法で熟練者のほうが大きい傾向がみられ,触診部位については第3段法において熟練者がより胎児下降部に近い位置を触診する傾向を認めた.観察項目では,子宮収縮など熟練者のみが観察していた項目もあり熟練者・初学者間で差異がみられた.本研究のみでは教育への資料を得ることはむずかしく,さらなる研究が必要である.

    【キーメッセージ】
    1.今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    → 看護技術を学ぶ際に感覚やイメージで補われている部分を量的に可視化できないかと考えたこと.

    2.この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    → 本研究の限界と課題をもとに研究を重ねることで,看護技術習得における資料を得られると考える.

    3.今後どのような技術が必要になるのか?
    → 本研究の課題を改善するためには手指の検出精度の向上や異常値の効率的な除外技術が必要である.
    看護理工学会, 2023年, 看護理工学会誌, 10, 135 - 145, 日本語

  • 空間超音波を用いた非接触バイタルモニタリング—Non-contact vital monitoring using spatial ultrasound
    河合 晃聖, 和泉 慎太郎, 川口 博, 近藤 勲, 小椋 朗広
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2022年11月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 39, 3p, 日本語

  • マルチモーダルセンシングによる脊髄損傷患者の下肢伸展挙上の解析—Analysis of SLR in spinal cord injury patients using multimodal sensing
    吉倉 崚人, 和泉 慎太郎, 杉本 達也, 川口 博
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2022年11月, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 39, 4p, 日本語

  • 髙松 稜, 和泉 慎太郎, 川口 博
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2022年10月30日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 39, 1 - 4, 日本語

  • 電極間インピーダンスの周波数特徴を用いたウェアラブル発汗量センサの検討
    高松稜, 和泉慎太郎, 川口博
    2022年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 39th

  • 屋外における空間超音波とVAEを用いた物体3次元再構築手法
    佐藤駿, 安田祐人, 大原遼太郎, 濱邉理玖, 石井徹, 和泉慎太郎, 川口博
    2022年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 39th

  • 乾燥電極を用いる心電図センサのための低消費電力ノイズ低減技術
    元辻有貴, 和泉慎太郎, 川口博
    2022年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 39th

  • 妊婦体験ジャケット装着前後の靴下を履く動作の変化と代償動作 -動画像と姿勢推定アルゴリズムを用いた検討-
    野田真優子, 齋藤いずみ, 和泉慎太郎
    2022年, 看護理工学会誌(Web), 10

  • マトリクス回路を用いたウェアラブル温冷覚提示デバイス
    江森俊哉, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 伊庭野健造, 伊庭野健造, 伊藤雄一, 伊藤雄一, 佐藤克成, 佐藤克成, 菅原徹, 菅原徹, 川口博
    2022年, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM), 2022

  • 次世代IoT社会に資するフレキシブル熱電変換デバイスの開発
    菅原徹, 菅原徹, 菅原徹, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 伊庭野健造, 伊庭野健造
    2022年, 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM), 83rd

  • 野田 真優子, 齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎
    妊娠の経過に伴い腹部は増大し,妊婦の日常生活動作は変化していくと考えられる.妊娠後期の妊婦の体型変化を妊婦ジャケットで再現し,妊婦ジャケット装着前後の動作パターンの変化を明らかにし,妊婦への保健指導に対して有用な示唆を得ることを目的とした.17名の女性を対象にジャケット装着前後に端座位で靴下を履く動作を実施してもらい,記録した動画像から動作の特徴的変化を観察・評価した.姿勢推定アルゴリズムにて関節位置を推定し3次元の座標情報を抽出した.関節角度を算出し主成分分析にて動作パターンの傾向を分析した.端座位の場合,装着前は大腿を正中面に平行に引き寄せて靴下を履く者が8名(47.0%)と多く,装着後は股関節を外転・外旋しあぐら様に引き寄せる者が9名(52.9%)と多かった.代償動作として股関節を外転・外旋しあぐら様に引き寄せる(開排位)動作を認め,股関節のストレッチや靴下着用自助具の活用を取り入れる必要性が示唆された.

    【キーメッセージ】
    1.今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
    研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
    →腹部が増大することは,日常生活動作に大きな影響を与える.そのため妊娠時は非妊娠時に比してさまざまな場面で日常生活動作の変化が生じると考えられますが,妊婦の動作時の負担感や不便さは表面化しにくいことから本研究を行いました.

    2.この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
    →今後,本研究で明らかになった動作パターンを課題動作とし,腹圧のかかり方などを定量的に調査することによって,妊婦の負担を軽減する動作を明らかにできると期待されます.

    3.今後どのような技術が必要になるのか?
    →靴下着脱のような複合動作を学習するためのサンプルを集めて,機械学習を用いた骨格認識の精度の改良を行う必要があります.
    看護理工学会, 2022年, 看護理工学会誌, 10, 12 - 21, 日本語

  • 産科混合病棟の夜勤帯における産婦の存在が産婦以外の患者の病室に看護師・助産師が滞在する時間に及ぼす影響
    寺岡歩, 齋藤いずみ, 和泉慎太郎, 大滝千文, 大滝千文, 西川美樹, 大澤佳代
    2022年, 看護理工学会誌(Web), 9

  • アフターコロナに向けた非接触センサ・デバイスの開発 マイクロ波ドップラーセンサを用いた非接触生体認証技術
    和泉慎太郎
    シーエムシー出版, 2021年, 機能材料, 41(11) (11), 3 - 9, 日本語

  • 24 時間体制でハイリスクの母体救命救急に対応している産科単独の病棟における夜勤帯助産師の滞在場所と滞在時間の分析
    西川美樹, 齋藤いずみ, 大滝千文, 大澤佳代, 和泉慎太郎
    2021年, 看護理工学会誌(Web), 9

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた心拍計測における個人差の評価
    真鍋歩夢, 和泉慎太郎, 落合拓光, 川口博
    2021年, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121(24(WBS2021 1-21)) (24(WBS2021 1-21))

  • 大型船舶エンジンの燃料効率改善を目的とした回転体位相計測センサの開発
    小銭瞭介, 原田正康, 吉川裕木子, 石井徹, 和泉慎太郎, 川口博, 上村祥平, 荒木要, 松田真理子
    2021年, マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集, 91st

  • 情報通信機器を用いた重症患者を有する産科混合病棟の夜勤帯看護師の滞在場所と滞在時間の分析
    大滝千文, 齋藤いずみ, 和泉慎太郎, 大澤佳代, 大澤佳代
    2020年, 看護理工学会誌(Web), 7

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた心拍計測技術の検討
    落合拓光, 和泉慎太郎, 矢野裕二, 川口博, 吉本雅彦
    2020年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2020

  • ウェアラブル生体情報センサのための学習推論アーキテクチャの検討
    渡辺大輔, 矢野祐二, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本雅彦
    2020年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2020

  • 体温発電を用いた心電図計測のための低消費電力回路の検討
    藤井将裕, 和泉慎太郎, 矢野裕二, 川口博, 吉本雅彦
    2020年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2020

  • 加速度センサとひずみセンサを用いた咳嗽検出手法の検討
    渡辺大輔, 和泉慎太郎, 大歳丈博, 永野達也, 西村善博, 吉本雅彦, 川口博
    2020年, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 120(219(MICT2020 7-20)) (219(MICT2020 7-20))

  • 情報通信機器を用いた重症患者を有する産科混合病棟に勤務する看護師と助産師の日勤帯の滞在場所と滞在時間の分析
    大滝千文, 齋藤いずみ, 和泉慎太郎, 大澤佳代
    2020年, 看護理工学会誌(Web), 7

  • 複数の光電式容積脈波センサを用いた心拍間隔誤差補正手法
    親富彩花, 和泉慎太郎, 矢野裕二, 川口博, 吉本雅彦
    2020年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2020

  • IPF患者における夜間低酸素血症の病型分類の確立
    安田裕一郎, 永野達也, 安田美奈, 鶴野広介, 岡村佳代子, 船田泰弘, 高月清宣, 飛野和則, 西馬照明, 大西尚, 小林和幸, 和泉慎太郎, 西村善博
    2020年, 日本呼吸器学会誌(Web), 9

  • 開発した新型パッチ式脳波計測シートの更年期診療への応用の可能性の検討
    志村宏太郎, 澤田健二郎, 香林正樹, 香林正樹, 山本実咲, 清水亜麻, 八木太郎, 和泉慎太郎, 倉智博久, 関谷毅, 木村正
    2020年, 日本女性医学学会雑誌, 28(1) (1)

  • 大滝 千文, 齋藤 いずみ, 和泉 慎太郎, 大澤 佳代
    日本の病院における分娩は,産科とほかの科が混合する産科混合病棟で約80%実施される.産科混合病棟では複数の科の患者の看護を行っているが,産科混合病棟の看護師全員を対象とした看護および,看護人員配置が少ない夜勤帯の看護は明らかになっていない.そのため,重症患者を有する産科混合病棟の夜勤帯看護の実態を明らかにする.本研究は,情報通信機器を用いて,産科混合病棟に勤務する夜勤帯看護師の勤務中の滞在場所と滞在時間を測定した.結果,夜勤帯の看護師の,一般病室患者(人あたりのベッドサイド平均滞在時間は,重症患者室に重症患者が入院している日は31.9 分,入院していない日は33.6 分であった.また,夜勤帯13 時間勤務の各場所平均滞在時間割合は,一般病室担当看護師はナースステーション39.2%,一般病室34.4%,重症患者室1.7%であった.本研究結果は,安全な混合病棟の運営に寄与する看護人員配置の資料として活用できると考える.
    看護理工学会, 2020年, 看護理工学会誌, 7(0) (0), 13 - 24, 英語

  • 光量積分回路を用いた低消費電力光電式容積脈波センサ
    笹井 香菜, 和泉 慎太郎, 渡辺 健斗, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2019年11月19日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 36, 4p, 日本語

  • 大面積シート型インフラモニタリングシステムの開発 (特集 3月研究会「IoT/AIに応える有機分子・バイオエレクトロニクスデバイス」)
    植村 隆文, 荒木 徹平, 吉本 秀輔, 野田 祐樹, 和泉 慎太郎, 関谷 毅, 森 時彦, 高宮 真, 桜井 貴康, 濱田 浩, 河村 直明, 塚田 智之, 小林 保之, 滝野 晶平, 井出 周治, 瀬下 雄一, 堤 知明, 桒原 惇, 大籏 英樹, 石井 伸晃, 尾藤 慎也, 金村 崇, 桑原 章史, 水野 晃太郎, 福原 克郎, 田中 稔彦, 高安 理寛, 山本 陽介
    応用物理学会有機分子・バイオエレクトロニクス分科会, 2019年02月, Molecular electronics and bioelectronics = 応用物理学会,有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌, 30(1) (1), 25 - 28, 日本語

  • 光電式容積脈波法を用いた脈拍測定の低消費電力化手法
    渡辺健斗, 和泉慎太郎, 矢野祐二, 川口博, 吉本雅彦
    2019年, 電子情報通信学会技術研究報告, 118(383(MICT2018 59-67)(Web)) (383(MICT2018 59-67)(Web))

  • 脳波計測システムのためのノイズ評価手法
    稲岡美咲, 稲岡美咲, 和泉慎太郎, 吉本秀輔, 吉本秀輔, 根津俊一, 野田祐樹, 荒木徹平, 植村隆文, 植村隆文, 関谷毅, 関谷毅
    2019年, 電子情報通信学会技術研究報告, 118(509(MICT2018 68-73)(Web)) (509(MICT2018 68-73)(Web))

  • 布電極を用いたマルチモーダル生体信号計測の検討
    天野将吾, 天野将吾, 天野将吾, 松場瑞生, 松場瑞生, 和泉慎太郎, 和泉慎太郎, 吉本秀輔, 野田祐樹, 荒木徹平, 荒木徹平, 荒木徹平, 植村隆文, 植村隆文, 伊藤晴彦, 関谷毅, 関谷毅, 関谷毅
    2019年, 電子情報通信学会技術研究報告, 119(263(MICT2019 23-37)(Web)) (263(MICT2019 23-37)(Web))

  • ウェアラブル生体情報センサのための学習推論アルゴリズムの検討
    渡辺大輔, 矢野祐二, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本雅彦
    2019年, 電子情報通信学会技術研究報告, 119(263(MICT2019 23-37)(Web)) (263(MICT2019 23-37)(Web))

  • ARモデルを用いた心拍変動解析のための低消費電力アーキテクチャの検討
    吉田聖也, 和泉慎太郎, 矢野裕二, 川口博, 吉本雅彦
    2019年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2019

  • 整形外科病棟に入院する高齢患者に対する退院支援の看護時間と看護内容の可視化 (医療機関から在宅医療・看護総合連携に関する研究、在宅医療・介護に関する研究)
    大滝 千文, 和泉 慎太郎, 岩佐 由美
    フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団, 2019年, 研究助成・事業助成ボランティア活動助成報告書, 30, 87 - 101, 日本語

  • 車載テクノロジー最前線 マイクロ波ドップラーセンサを用いた走行車両内での心拍計測
    和泉 慎太郎
    技術情報協会, 2018年04月, 車載テクノロジー = Automotive technology, 5(4) (4), 44 - 47, 日本語

  • 産科混合病棟における情報通信機器を使った看護の可視化 産科と産科以外の科の患者のベッドサイド滞在時間の分析による考察
    齋藤いずみ, 寺岡歩, 中井かをり, 三井由紀子, 和泉慎太郎
    2018年, 日本看護管理学会学術集会抄録集, 22nd

  • 心拍変動解析に向けたウェアラブル生体センサの開発
    和泉慎太郎
    2018年, 電子情報通信学会技術研究報告, 118(173(ICD2018 14-38)) (173(ICD2018 14-38))

  • メモリ容量と帯域幅削減のための分散深層学習ハードウェア
    川口博, 森陽紀, 陽川哲也, 和泉慎太郎, 井上淳樹
    2018年, 電気関係学会関西連合大会講演論文集(CD-ROM), 2018

  • Field Intelligence搭載型大面積分散IoTプラットフォームの研究開発
    植村隆文, 荒木徹平, 吉本秀輔, 野田祐樹, 和泉慎太郎, 関谷毅, 加賀谷司, 森時彦, 高宮真, 桜井貴康, 濱田浩, 河村直明, 塚田智之, 井出周治, 瀬下雄一, 堤知明, 桑原惇, 大はた英樹, 石井伸晃, 尾藤慎也, 金村崇, 桑原章史, 水野晃太郎, 福原克郎, 田中稔彦, 片桐真吾, 高安理寛, 山本陽介
    2018年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2018

  • 消化管内への留置を目的とした飲み込み型デバイスの検討
    中村 亮太, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦, 太田 英敏
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2017年10月31日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 34, 1 - 5, 日本語

  • 奨励講演 ウェアラブル生体情報計測における計測精度とユーザビリティの向上 (高信頼制御通信)
    和泉 慎太郎
    電子情報通信学会, 2017年05月11日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117(19) (19), 37 - 41, 日本語

  • 奨励講演 ウェアラブル生体情報計測における計測精度とユーザビリティの向上—Improvement of measurement accuracy and usability in wearable biosignal monitoring—ヘルスケア・医療情報通信技術
    和泉 慎太郎
    電子情報通信学会, 2017年05月, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117(20) (20), 37 - 41, 日本語

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた車両走行中の心拍計測手法
    松永大地, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本雅彦
    2017年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017

  • ヘルスケアIoTに向けた生体センシングの低消費電力化と非接触化
    和泉慎太郎
    2017年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017

  • ノイズフィードバック技術を用いたウェアラブル向け容量結合型心電センサ
    永里佑樹, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本雅彦
    2017年, 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM), 2017

  • ウェアラブル生体センサの現状と小型軽量化・低消費電力化を実現する技術 (特集 ウェアラブルデバイスへ向けた薄くて曲がる電源,電池技術)
    和泉 慎太郎
    技術情報協会, 2016年06月, エネルギーデバイス = Energy device, 3(5) (5), 50 - 53, 日本語

  • 前田 慎太郎, 濱田 和明, 和泉 昌宏, 橋本 和典
    【はじめに,目的】青少年期野球選手のみを対象として上腕骨小頭離断性骨軟骨炎(以下OCD)の病巣部位を調査した報告は非常に少ない。また,投球時痛を生じるタイミングとOCDの病巣部位の関連性を調査した報告は見当たらない。そこで,本研究ではOCDの病巣部位を調査し,さらに投球時痛を生じるphase(以下painful phase)による比較検討を行ったので報告する。【方法】対象は2010年1月から2015年9月に受診しOCDと診断された青少年期野球選手42名とした。年齢(平均±標準偏差)は発症時13.2±1.3歳,受診時13.7±1.4歳で,性別は全例男性であった。ポジションは投手20名,内野手16名,捕手3名,外野手3名であった。X線分類(岩堀2006)は中央型7名,広範囲型35名であった。病巣部位の検討は,MRIのT1強調矢状断像にて,上腕骨長軸線に対して病巣部後下縁と前上縁を結んだ線の垂線が成す角度(以下病巣角)を算出した。すなわち,病巣角が大きいほど病巣がより前方に位置することを意味する。次に,問診にて聴取可能であった34名をpainful phaseによって群分けし,各群間の病巣角を比較検討した。統計処理は一元配置分散分析を行い,多重比較検定はTukey-Kramer法を用いた。危険率5%未満を有意とした。【結果】全42名の病巣角の平均値は64.8±12.3°であった。次に,聴取可能であった34名のpainful phaseの内訳は,Late Cocking(LC)期が6名(18%),Acceleration(Acc)期が14名(41%),Deceleration(Dcl)期が8名(23%),投球中は痛くないが後で痛い(After pain)が3名(9%),痛みは全くない(No pain)が3名(9%)であった。各群の病巣角は,LC群77.6±12.0°,Acc群65.0±11.3°,Dcl群55.0±11.7°,After pain群66.9±4.2°,No pain群60.1±3.1°であった。LC群はDcl群よりも病巣角が有意に大きかった(p<0.01)。その他の各群間には有意な差を認めなかった。【結論】本研究の結果,病巣角は64.8±12.3°であった。これは,先行研究(室井ら2008)の報告における54.0±9.3°(n=16)と比較して約10°大きい値であり,OCDの病巣が小頭のより前方に位置することが示唆された。このことより,青少年期野球選手のOCD症例は,肘関節屈曲位を強めた投球動作を行うことで腕橈関節に特異的なストレスを生じている可能性が考えられる。また,painful phaseによる比較ではLC群がDcl群よりも有意に病巣角が大きく,LC群は小頭のより前方に,Dcl群はより後方に病巣が位置することが示唆された。これらより,投球動作時に痛みを生じる際の肘関節肢位とOCDの病巣部位に関連性がある可能性が考えられた。一方で,After pain群やNo pain群を約18%認めたことから,OCDは必ずしも投球時痛を伴うものではないという事実も考慮する必要があり,結果の解釈には注意を要する。本研究の結果はOCD発生要因検討の一助となると考える。今後は身体機能や投球フォームも含めた検討が必要である。
    公益社団法人 日本理学療法士協会, 2016年, 理学療法学Supplement, 2015, 1260, 日本語

  • ヘルスケアデバイスと材料
    川口博, 和泉慎太郎, 吉本雅彦
    2016年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 96th

  • 日常生活の常時モニタリングを実現する生体情報計測技術
    和泉慎太郎
    2016年, センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム(CD-ROM), 33rd

  • 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人 電気学会, 2016年, 電気学会論文誌. E, センサ・マイクロマシン部門誌, 136(3) (3), NL3_2 - NL3_2, 日本語

  • マイクロ波ドップラーセンサーを用いた車載応用非接触心拍変動・呼吸モニタリング技術の開発
    和泉 慎太郎
    タカタ財団, 2016年, タカタ財団助成研究論文集, 2016, 中扉1p,1 - 32, 日本語

  • 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦

    生活習慣の改善や疾病のスクリーニングを目的とした,長期間の生体信号計測可能な生体センサ技術が注目されている.本稿では不揮発性素子を用いたノーマリオフ技術,および高信頼心拍センシング手法を用いた超低消費電力心電・心拍センサSoCについて紹介する.

    公益社団法人 応用物理学会, 2016年, 応用物理, 85(4) (4), 301 - 305, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ウェアラブルデバイスのための圧電ポンプを用いた触覚刺激アクチュエータ
    児玉 泰佑, 和泉 慎太郎, 正木 何奈, 川口 博, 吉本 雅彦, 前中 一介
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2015年10月28日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 32, 1 - 5, 日本語

  • 松永 大地, 和泉 慎太郎, 奥野 圭祐, 川口 博, 吉本 雅彦
    This paper describes a non-contact and noise-tolerant heart beat monitoring system. The proposed system comprises a microwave Doppler sensor and range imagery using Microsoft Kinect™. The possible application of the proposed system is a driver health monitoring. We introduce the sensor fusion approach to minimize the heart beat detection error. The proposed algorithm can subtract a body motion artifact from Doppler sensor output using time-frequency analysis. The body motion artifact is a crucially important problem for biosignal monitoring using microwave Doppler sensor. The body motion speed is obtainable from range imagery, which has 5-mm resolution at 30-cm distance. Measurement results show that the success rate of the heart beat detection is improved about 75% on average when the Doppler wave is degraded by the body motion artifact.
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2015年10月28日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 32, 1 - 5, 日本語, 国際誌

  • ウェアラブル生体センサのための心電計測手法(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    田中 義人, 河本 優太, 中井 陽三郎, 奥野 圭祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年11月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. CPSY, コンピュータシステム, 114(346) (346), 47 - 47, 日本語

  • 不揮発マイコンを用いたノーマリーオフ生体計測SoC(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    松永 大地, 中井 陽三郎, 河本 優太, 中川 知己, 奥野 圭祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年11月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 114(345) (345), 49 - 49, 日本語

  • 低消費電力貼り付け型センサのためのテンプレートマッチングを用いたロバスト心拍抽出手法の開発
    中井 陽三郎, 和泉 慎太郎, 中野 将尚
    Institute of Electrical Engineers of Japan, 2014年10月20日, 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編], 31, 1 - 4, 日本語

  • 0.38V動作可能なプロセスばらつき耐性を有する65nm 8Mb STT-MRAM読出しセンスアンプ (集積回路)
    梅木 洋平, 柳田 晃司, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 角田 浩司, 杉井 寿博
    本稿では65nmプロセスを用いた単一0.38V電源で動作可能なプロセスばらつき耐性を持つSTT-MRAM(磁気抵抗変化型ランダムアクセスメモリ)向け読出しセンスアンプを提案する.提案センスアンプはnMOSによる負荷回路とpMOSを用いた負性抵抗回路により読出し電流を供給し,全てのプロセスコーナにおいて読出しマージンを持つ.提案回路を用いた8Mb STT-MRAMマクロを試作したところ,0.38Vにおいてサイクルタイム1.9μs(=0.526MHz)の速度を確認した.同電圧・速度における消費電力は1.70μWであった.アクセスエネルギが最小となる条件はVDD=0.44Vでありその際の消費エネルギは1.12pJ/bitであった.提案STT-MRAMは従来型低電圧動作SRAMと比較して,帯域幅の使用率が14%未満である場合において優れている.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年04月17日, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 114(13) (13), 47 - 51, 日本語

  • 磁性変化型メモリの書き込み速度を改善するメモリアーキテクチャ(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    森 陽紀, 柳田 晃司, 梅木 洋平, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 角田 浩司, 杉井 寿博
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 113(419) (419), 27 - 27, 日本語

  • 強誘電体メモリの高速回路技術(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    中川 知己, 吉本 秀輔, 北原 佑起, 柳田 晃司, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 113(419) (419), 39 - 39, 日本語

  • ウェアラブル生体センサのための心電図解析手法(ポスターセッション,学生・若手研究会)
    中井 陽三郎, 和泉 慎太郎, 中野 将尚, 山下 顕, 藤井 貴英, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 113(419) (419), 61 - 61, 日本語

  • ユビキタスセンシングシステムの垂直統合設計研究 : 回路からアプリケーションまで(先端集積回路技術,学生・若手研究会)
    和泉 慎太郎
    一般社団法人電子情報通信学会, 2014年01月21日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 113(419) (419), 79 - 79, 日本語

  • ウェアラブルな生体情報常時計測システムのための心拍抽出手法の開発
    和泉慎太郎
    2014年, 立石科学技術振興財団助成研究成果集, (23) (23)

  • 3×倍速実時間6万語彙連続音声認識のための40-nm,54-mW音声認識専用プロセッサ
    何 光霽, 宮本 優貴, 松田 薫平, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本稿では,6 万語彙の実時間連続音声認識のための低消費電力 VLSI チップについて説明する.高速,高精度,低消費電力で 6 万語彙連続音声認識を実現するために,以前試作した音声認識プロセッサの提案手法を用いた上で,高並列な 8-pass Viterbi 遷移アーキテクチャを実装することで,全体処理速度のネックとなっている Viterbi 部分をさらに高速化させた.また,探索処理において第 2 パスに tri-gram を用いることで,認識精度を bi-gram のみの場合より約 2% 向上できた.回路規模 2.98MTr,オンチップ SRAM 容量 4.29Mbits の 6 万語彙連続音声認識のための専用プロセッサを設計し,40nm プロセスで試作した.bi-gram のみを使う場合,実時間処理に必要な62.51MHz 動作時の消費電力は 54.8mW であった.標準電圧 (1.1V) で最大 200MHz (177.4mW) 動作が確認され,3 倍速動作を実現できた.また,tri-gram を使う場合,200MHz で最高処理速度は 2.25 倍速であり,消費電力は 174.56mW であった.This paper describes a low-power VLSI chip for speaker-independent 60-kWord continuous speech recognition based on a context-dependent Hidden Markov Model (HMM). We implement parallel and pipelined architecture for GMM computation and Viterbi processing. It includes a 8-path Viterbi transition architecture to maximize the processing speed and adopts tri-gram language model to improve the recognition accuracy. A two-level cache architecture is implemented for the demo system. The test chip, fabricated in 40 nm CMOS technology, occupies 1.77 mm x 2.18 mm containing 2.98 M transistors for logic and 4.29 Mbit on-chip memory. The measured results show that our implementation achieves 25% required frequency reduction (62.5 MHz) and 26% power consumption reduction (54.8 mW) for 60 k-Word real-time continuous speech recognition compared to the previous work. This chip can maximally process 3.02x and 2.25x times faster than real-time at 200 MHz using the bigram and trigram language models, respectively.
    2013年09月30日, 研究報告システムLSI設計技術(SLDM), 2013(7) (7), 1 - 6, 日本語

  • ノーマリーオフコンピューティング:4. ヘルスケア応用生体情報計測センサにおけるノーマリーオフコンピューティング
    藤森 敬和, 和泉 慎太郎, 川口 博, 志賀 利一, 吉本 雅彦
    本稿ではウェアラブルな貼り付け型生体情報計測センサにおける課題と,生体信号計測のためのノーマリーオフコンピューティング手法について解説する.また,本研究で試作した貼り付け型生体情報計測センサLSIを紹介する.常時計測可能な貼り付け型生体情報計測センサノードを実現するためには,センサのサイズと重量を可能な限り削減する必要がある.貼り付け型センサノードを構成する要素の内,重量に対して最も支配的な要素はバッテリであり,ノーマリーオフコンピューティングによってセンサLSIの消費電力を極限まで削減することを目指している.
    情報処理学会 ; 1960-, 2013年06月15日, 情報処理, 54(7) (7), 677 - 682, 日本語

  • Introducing Multiple Microphone Arrays for Enhancing Smart Home Voice Control
    Shimpei Soda, Masahide Nakamura, Shinsuke Matsumoto, Shintaro Izumi, Hiroshi Kawaguchi, Masahiko Yoshimoto
    We have previously developed a voice control system for a home network system (HNS), using a microphone array technology. Although the microphone array achieved a convenient hands-free controller, a single array had limitations on coverage of sound collection and speech recognition rate. In this paper, we try to overcome the limitations by increasing the number of the microphone arrays. Specifically, we construct a microphone array network using four separate arrays, and enhance algorithms of sound source localization (SSL) and sound source separation (SSS) on the network. We also conduct an experimental evaluation, where precision of SSL and speech recognition rate are evaluated in a real HNS test-bed. As a result, it is shown that the usage of multiple arrays significantly improves the coverage and speech recognition ratio, compared with the previous system.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2013年01月, 電子情報通信学会技術研究報告, 112(388) (388), 19 - 24, 英語

  • 川口 博, 吉本 秀輔, 奥村 俊介, 天下 卓郎, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦
    日本信頼性学会, 2013年, 日本信頼性学会誌 信頼性, 35(8) (8), 432 - 432, 日本語

  • 持続可能な秋田スギ産業づくり (特集 地域発、ものづくり産業の再生)
    和泉 慎太郎
    北海道東北地域経済総合研究所, 2013年, NETT : North East Think Tank of Japan, (80) (80), 19 - 21, 日本語

  • ウェアラブル生体情報計測システムのための瞬時心拍検出アルゴリズム(ポスターセッション)
    山下 顕, 中野 将尚, 小西 恵大, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    重要な生体基礎データのひとつに瞬時心拍がある.瞬時心拍とは,心電図における直近のR波間距離のことである.活動量計算や行動分類,心拍変動解析による心疾患の検出など,ヘルスケア・メディカル用途で瞬時心拍を用いた応用技術が多数提案されている.本研究では,消費電力や電極サイズに対して厳しい制約を持つ貼り付け型生体情報計測システムのための,ロバストな瞬時心拍検出アルゴリズムを提案する. 従来の心拍抽出手法では,Root Mean Squareや標準偏差などを用いて何らかの閾値を設定し,心電波形からR波を検出していた.しかし,従来の方法では心電図に混入したノイズ(筋電ノイズ,電極アーチファクト等)による誤検出・未検出が問題となる.これに対して提案手法では,得られた心電波形から短時間自己相関を求めることで,SNRの低い心電図からでも高精度に心拍を抽出できる.また,提案手法はA/D変換後のデジタル信号処理によって実現されるため,消費電力削減の難しいアナログフロントエンドや,ノードサイズを決める電極の性能要件を緩和することができる.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年12月10日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 112(365) (365), 27 - 27, 日本語

  • C-12-3 温度変化を考慮したSRAMのBER導出手法の検討(C-12.集積回路,一般セッション)
    北原 佑起, 鍵山 裕輝, 奥村 俊介, 柳田 晃司, 吉本 秀輔, 中田 洋平, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月06日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2012(2) (2), 75 - 75, 日本語

  • マイクアレイネットワークを用いたホームネットワークサービス向けハンズフリー音声インタフェース
    祖田 心平, 中村 匡秀, 松本 真佑, 松原 典行, 久賀田 耕史, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    音声インターフェースは,ホームネットワークシステム(HNS)の操作インターフェースとして有望な技術である.しかしながら従来型のインターフェースは,ユーザが実際のマイクを使用・装着して操作しなければならず,ユーザの負担になっていた.そこで本稿では,マイクアレイネットワークを用いることで,HNSにおけるハンズフリーな音声インターフェースを実現する.マイクアレイネットワークとは,複数のマイクアレイをネットワークで接続し,話者の位置推定や音声品質の向上を可能にする技術である.マイクアレイを壁や天井に設置することで,ユーザーはHNSに対して,部屋のどこからでもマイクを意識することなく音声を入力できる.本研究では,16chマイクアレイを用いたプロトタイプを作成し,実環境での音声認識率,音源定位精度,発話推定精度を評価する.応用サービスとして,ハンズフリー家電操作サービス,発話自動ログサービスに提案システムを実装し,提案システムの適用可能性を評価する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年03月06日, 電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス, 111(481) (481), 73 - 78, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 実時間ロボット制御のための75変数MIQP問題ソルバープロセッサ (集積回路・集積回路とアーキテクチャの協創 : ノーマリオフコンピューティングによる低消費電力化への挑戦)
    西野 允雅, 野口 紘希, 嶋井 優介, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本研究では,自律ロボット制御のための実時間混合整数2次計画(MIQP)問題ソルバープロセッサVLSIを提案する.実時間でのMIQP問題求解のために,演算レベルとタスクレベルにおける2つの並列化手法を提案し,8コアによる並列処理アーキテクチャを実現した.40nmCMOSプロセスを用いて提案プロセッサの試作を行い,動作周波数135MHz,消費電力568mWにおいて75変数MIQP問題を100ms以内に求解できることを確認した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2012年01月19日, 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報, 111(388) (388), 103 - 107, 日本語

  • 実時間ロボット制御のための75変数MIQP問題ソルバープロセッサ
    西野 允雅, 野口 紘希, 嶋井 優介, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本研究では,自律ロボット制御のための実時間混合整数2次計画(MIQP)問題ソルバープロセッサVLSIを提案する.実時間でのMIQP問題求解のために,演算レベルとタスクレベルにおける2つの並列化手法を提案し,8コアによる並列処理アーキテクチャを実現した.40nmCMOSプロセスを用いて提案プロセッサの試作を行い,動作周波数135MHz,消費電力568mWにおいて75変数MIQP問題を100ms以内に求解できることを確認した.This paper describes a low-power eight-core Mixed Integer Quadric Programming (MIQP) solver processor VLSI for real-time autonomous robot control. It features an eight-core architecture with operation-level and task-level parallel processing using speculative execution to solve a 75-variable MIQP problem within 100 ms. The VLSI, containing 12.2 M transistors and occupying 2.7 × 3.0 mm2 area, was designed and fabricated using 40-nm CMOS technology. It consumes 568 mW with 135 MHz operation, allowing real-time, low-power capability for a 75-variable MIQP solver.
    2012年01月12日, 研究報告計算機アーキテクチャ(ARC), 2012(19) (19), 1 - 5, 日本語

  • 低電力20相出力発振回路
    奥野 圭祐, 小西 恵大, 李 赫鍾, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    本稿ではmulti-phase oscillator(MPOSC)の低消費電力化に適した,位相補間素子(transfer gate phase coupler, TGPC)を提案する.我々が提案するMPOSCは位相補間素子にnMOSを用いており,電荷を消費しないことで低消費電力を実現する.また,提案MPOSCは出力を任意の数にすることができる.180nm,65nmCMOSプロセスで900位相差信号を含む20相の位相を出力するMPOSCの試作を行い,プロセススケーラビリティが得られることを確認した.180nmプロセスで設計した試作チップと従来回路との設計比較を行った結果,Power Delay(PD)積に関して,位相補間にインバータを用いた回路と比較し36.6%,nMOSラッチを用いた回路と比較し38.3%改善された.また65nmプロセスで設計した試作チップを測定した結果,DNLは±1.22°,3σジッタは5.82psとなり,消費電力は出力周波数1.85GHzの場合で284μWとなった.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年12月08日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 111(352) (352), 149 - 154, 日本語

  • Data-Intensive Sound Acquisition System with Large-scale Microphone Array
    Hiroki Noguchi, Tomoya Takagi, Koji Kugata, Shintaro Izumi, Masahiko Yoshimoto, Hiroshi Kawaguchi
    We propose a microphone array network that realizes ubiquitous sound acquisition. Several nodes with 16 microphones are connected to form a novel huge sound acquisition system, which carries out voice activity detection (VAD), sound source localization, and sound enhancement. The three operations are distributed among nodes. Using the distributed network, we produce a low-traffic data-intensive array network. To manage node power consumption, VAD is implemented. The system uses little power when speech is not active. For sound localization, a network-connected multiple signal classification (MUSIC) algorithm is used. The experimental result of the sound-source enhancement shows a signal-noise ratio (SNR) improvement of 7.75dB using 112 microphones. Network traffic is reduced by 99.11% when using 1,024 microphones.We propose a microphone array network that realizes ubiquitous sound acquisition. Several nodes with 16 microphones are connected to form a novel huge sound acquisition system, which carries out voice activity detection (VAD), sound source localization, and sound enhancement. The three operations are distributed among nodes. Using the distributed network, we produce a low-traffic data-intensive array network. To manage node power consumption, VAD is implemented. The system uses little power when speech is not active. For sound localization, a network-connected multiple signal classification (MUSIC) algorithm is used. The experimental result of the sound-source enhancement shows a signal-noise ratio (SNR) improvement of 7.75dB using 112 microphones. Network traffic is reduced by 99.11% when using 1,024 microphones.
    2011年03月15日, 情報処理学会論文誌, 52(3) (3), 1102 - 1113, 英語

  • マイクアレイネットワークを用いた宅内サービス実現可能性の検討
    祖田心平, 松本真佑, 中村匡秀, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本雅彦
    ユビキタス技術の進化に伴い,家庭内の設備をネットワークに接続したホームネットワークシステム(HNS)の研究開発が進んでいる.住人の位置に応じて適切なサービスを提供する位置アウェアなサービスは,HNSにおける重要課題の一つである.従来,複数のマイクアレイをネットワークで接続し,話者の位置推定等に応用する研究が行われている.本研究では,このマイクアレイネットワークの宅内位置アウェアサービスヘの適用可能性を,3つのサービス例を挙げて検討する.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2011年, 電子情報通信学会技術研究報告, 111(255(CPSY2011 25-41)) (255(CPSY2011 25-41)), 61 - 66, 日本語
    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • ネットワーク型マイクロホンアレイ間のデータ集約による音声信号ビームフォーミング (システムLSI設計技術(SLDM) Vol.2010-SLDM-146)
    和泉 慎太郎, 野口 紘希, 高木 智也
    情報処理学会, 2010年12月, 情報処理学会研究報告, 2010(4) (4), 6p, 日本語

  • ネットワーク型マイクロホンアレイ間のデータ集約による音声信号ビームフォーミング
    和泉 慎太郎, 野口 紘希, 高木 智也, 久賀田 耕史, 祖田 心平, 吉本 雅彦, 川口 博
    本研究では,1つのセンサノードに複数のマイクを配置したマイクロホンアレイを用いるユビキタスセンサネットワークシステムを提案する.複数のノードがマルチホップネットワークを構築することによって,多数のマイク入力を用いた音源定位や信号対雑音比の改善など,様々なアプリケーションが実現できる.また,各ノードが分散処理を行い,送信するデータの集約を行うことで,電力消費,データ伝送量,スケーラビリティなどの面においても優れたシステムが実現できる.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2010年09月28日, 電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学, 110(217) (217), 95 - 100, 日本語

  • A 58-uW Sensor Node LSI with Synchronous MAC Protocol
    S. Izumi, T. Takeuchi, T. Matsuda, H. Lee, T. Konishi, K. Tsuruda, Y. Sakai, C. Ohta, H. Kawaguchi, M. Yoshimoto
    2010年09月, Proceedings of Asia-aPacific Radio Science Conference (AP-RASC), 英語
    [査読有り]
    その他

  • 分散処理を用いた超低消費電力ネットワーク型マイクロホンアレーの研究
    祖田心平, 久賀田耕史, 高木智也, 和泉慎太郎, 野口紘希, 吉本雅彦, 川口博
    2010年, 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2010

  • 時刻同期型MACプロトコルを用いる58-μWワンチップセンサノードプロセッサ
    和泉 慎太郎, 竹内 隆, 松田 隆志, 李 赫鍾, 小西 恵大, 鶴田 嵩, 酒井 康晴, 川口 博, 太田 能, 吉本 雅彦
    本研究では,時刻同期型MACプロトコル(I-MAC)を用いる1-chipセンサノードSoCの垂直統合設計を行った.提案するセンサノードはトランシーバ,通信制御用マイクロコントローラ,電源管理モジュールから構成される.CMOS 180nmプロセスでの試作を行い,コアサイズ3mmx3mm,1.38MトランジスタのセンサノードLSIを実現した.また,データ収集型のネットワーク環境において,ノード全体で58.0μWの平均消費電力を達成した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2009年09月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 109(214) (214), 141 - 145, 日本語

  • 低消費電力センサノードVLSIのための時刻同期型MACプロトコルの研究
    和泉 慎太郎, 松田 隆志, 竹内 隆, 川口 博, 太田 能, 吉本 雅彦
    本研究では,センサネットワークのための時刻同期型MACプロトコルの垂直統合設計を行った.時間同期機構を下位層に設けることでMAC層の機能を単純化し,ステートマシンによるMACプロセッサとしてVLSI上にハードウェア実装を行った.また,提案するMACプロセッサの状態遷移にあわせてセンサノードを機能ブロック毎に電源管理することにより,システム全体の低消費電力化を実現する.CMOS 180nmプロセスにおいて提案MACプロセッサの試作を行い,10.93uWの消費電力を達成した.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2009年02月24日, 電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム, 108(457) (457), 177 - 182, 日本語

  • 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 竹内 隆, 松田 隆志, 李 赫鍾, 小西 恵大, 鶴田 嵩, 酒井 康晴, 川口 博, 太田 能
    本研究では,時刻同期型MACプロトコル(I-MAC)を用いる1-chipセンサノードSoCの垂直統合設計を行った.提案するセンサノードはトランシーバ,通信制御用マイクロコントローラ,電源管理モジュールから構成される.CMOS 180nmプロセスでの試作を行い,コアサイズ3mmx3mm,1.38MトランジスタのセンサノードLSIを実現した.また,データ収集型のネットワーク環境において,ノード全体で58.0μWの平均消費電力を達成した.
    一般社団法人 映像情報メディア学会, 2009年, 映像情報メディア学会技術報告, 33(0) (0), 141 - 145, 日本語

  • コグニティブ無線向け可変帯域ディジタルバンドパスフィルタの設計
    鶴田 嵩, 和泉 慎太郎, 李 赫鍾, 竹内 隆, 川口 博, 吉本 雅彦
    本論文ではコグニティブ無線向け可変帯域ディジタルBPF(Band-Pass Filter)を用いたベースバンドプロセッサを提案する.BPFにDA(Distributed Arithmetic)アルゴリズムを適応することで,内蔵するSRAMのデータを書き換えるだけでBPFの特性(チャネル中心周波数とバンド幅)を変化させることが可能となる.試作したベースバンドプロセッサではバンド幅を40kHzから240kHzまで10kHz単位で変化させることが可能である.CMOS 180nmプロセスで設計し,電源電圧1.8Vで消費電力は13.5mWであった.
    一般社団法人電子情報通信学会, 2008年10月15日, 電子情報通信学会技術研究報告. ICD, 集積回路, 108(253) (253), 137 - 141, 日本語

  • B-20-10 ワイヤレスセンサネットワークのためのデータ集約を考慮した部分起動メモリの電力削減効果に関する研究(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
    酒井 康晴, 松田 隆志, 和泉 慎太郎, 竹内 隆, 藤原 英弘, 川口 博, 太田 能, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2008年09月02日, 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2008(2) (2), 346 - 346, 日本語

  • 鶴田 嵩, 和泉 慎太郎, 李 赫鍾, 竹内 隆, 川口 博, 吉本 雅彦
    本論文ではコグニティブ無線向け可変帯域ディジタルBPF(Band-Pass Filter)を用いたベースバンドプロセッサを提案する.BPFにDA(Distributed Arithmetic)アルゴリズムを適応することで,内蔵するSRAMのデータを書き換えるだけでBPFの特性(チャネル中心周波数とバンド幅)を変化させることが可能となる.試作したベースバンドプロセッサではバンド幅を40kHzから240kHzまで10kHz単位で変化させることが可能である.CMOS 180nmプロセスで設計し,電源電圧1.8Vで消費電力は13.5mWであった.
    一般社団法人 映像情報メディア学会, 2008年, 映像情報メディア学会技術報告, 32(0) (0), 137 - 141, 日本語

  • A-21-26 ワイヤレスセンサネットワークのためのタイマ制御によるカウンタベースブロードキャスティング方式の改良(A-21.センサネットワーク,一般講演)
    和泉 慎太郎, 松田 隆志, 三上 真司, 川口 博, 太田 能, 吉本 雅彦
    一般社団法人電子情報通信学会, 2007年03月07日, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2007, 417 - 417, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 第6章第1節 ウェアラブル生体センサ
    和泉 慎太郎
    その他, シーエムシー出版, 2017年, 日本語
    学術書

  • Normally-Off Computing
    中田 尚, 藤田 忍, 林越 正紀, 和泉 慎太郎, 藤森 敬和, 中村 宏
    共著, Springer Japan, 2017年, 英語
    学術書

  • 第7章第3節 ウェアラブル生体センサの低消費電力化とノーマリーオフ技術," ウェアラブルデバイスの小型、薄型化と伸縮、柔軟性の向上技術 pp. 364-374
    和泉 慎太郎
    その他, 技術情報協会, 2015年12月, 日本語
    一般書・啓蒙書

■ 講演・口頭発表等
  • 光電式容積脈波法による脈拍測定の低消費電力化手法
    渡辺 健斗, 和泉 慎太郎, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    ヘルスケア・医療情報通信技術研究会(MICT), 2019年01月, 日本語, 電子情報通信学会, 東京都千代田区明治大学駿河台キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ウェアラブルデバイスのための心拍変動モニタリングにおけるサンプリングレート低減手法
    西河 有貴, 和泉 慎太郎, 矢野 祐二, 川口 博, 吉本 雅彦
    第35回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 2018年10月, 日本語, 電気学会 センサ・マイクロマシン部門, 北海道札幌市 札幌市民交流プラザ, 国内会議
    ポスター発表

  • ウェアラブルデバイスのための圧電素子を用いたマルチモーダルな心血管情報の計測
    岡野 孝昭, 和泉 慎太郎, 勝浦 巧, 川口 博, 吉本 雅彦
    第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,01am2-PS-135,広島,2017年11月1日, 2017年11月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 消化管内への留置を目的とした飲み込み型デバイスの検討
    中村 亮太, 和泉 慎太郎, 川口 博, 太田 英敏, 吉本 雅彦
    第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム,31pm3-PS-46,広島,2017年10月31日, 2017年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ノイズフィードバック技術を用いたウェアラブル向け容量結合型心電センサ
    永里 佑樹, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    IEICEソサイエティ大会, 2017年9月12-15日,東京, 2017年09月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 選択的ソース線駆動方式を用いた画像処理プロセッサ向け低消費電力28nm FD-SOI 8TデュアルポートSRAM
    森 陽紀, 中川 知己, 北原 佑起, 河本 優太, 高木 健太, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2017 ポスターセッション, 東京, 2017年5月, 2017年05月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マイクロ波ドップラーセンサを用いた車両走行中の心拍計測手法
    松永 大地, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    電子情報通信学会総合大会,B-20-10, 名古屋, 2017年3月22日., 2017年03月, 日本語, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 日常生活の常時モニタリングを実現する生体情報計測技術
    和泉 慎太郎
    第33回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 2016年10月, 日本語, 平戸, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • プロセスばらつき耐性を有する低電圧動作STT-MRAM向けカウンターベース読出し回路
    梅木 洋平, 柳田 晃司, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博, 角田 浩司, 杉井 寿博
    LSIとシステムのワークショップ2016, 2016年05月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 消化管内に留置可能な飲み込み型生体センサー
    和泉 慎太郎, 中村 亮太, 川口 博, 吉本 雅彦
    電子情報通信学会総合大会, 2016年03月, 日本語, 福岡, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Process variation tolerant counter base read circuit for low-voltage operating STT-MRAM
    UMEKI Yohei, YANAGIDA Koji, KUROTSU Hiroaki, KITAHARA Hiroto, MORI Haruki, IZUMI Shintaro, YOSHIMOTO Masahiko, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Shusuke, TSUNODA Koji, SUGII Toshihiro
    DATE EMS Workshop, 2016年03月, 英語, Dresden,Germany, 国際会議
    ポスター発表

  • Design and testing of a low-power wearable sensor SoC
    和泉 慎太郎
    29thIEEE International Conference on Microelectronic Test Structures(ICMTS), 2016年03月, 日本語, 横浜, 国内会議
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ウェアラブルヘルスケア応用超低消費電力SoCの開発
    和泉慎太郎
    応用物理学会東海支部50周年記念研究会「バイオメディカルエレクトロニクス」, 2015年12月, 日本語, 名古屋, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Analysis of Soft Error Propagation considering Masking Effects on Re-convergent Path
    KIMI Yuta, MATSUKAWA Go, YOSHIDA Shuhei, IZUMI Shintaro, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Masahiko
    IEEE Asian Test Symposium (ATS), 2015年11月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • A 298-fJ/writecycle 650-fJ/readcycle 8T Three-Port SRAM in 28-nm FD-SOI Process Technology for Image Processor
    MORI Haruki, NAKAGAWA Tomoki, KITAHARA Yuki, KAWAMOTO Yuta, TAKAGI Kenta, YOSHIMOTO Shusuke, IZUMI Shintaro, Nii Koji, KAWAGUCHI Hiroshi, YOSHIMOTO Masahiko
    IEEE Custom Integrated Circuits Conference (CICC), 2015年09月, 英語, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 低SNR環境向け心拍抽出アルゴリズム
    松永大地, 河本優太, 中井陽三郎, 奥野圭祐, 和泉慎太郎, 川口博, KAWAGUCHI Hirosh, 吉本雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2015, 2015年05月, 日本語, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • 時間デジタル変換器を用いたIOサイズ8bitAD変換器
    奥野圭祐, 小西恵大, 和泉慎太郎, 吉本雅彦, 川口博
    LSIとシステムのワークショップ2015 ポスターセッション, 2015年05月, 日本語, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • ウェアラブル心電図計測SoC
    田中義人, 中井陽三郎, 河本優太, 中川知己, 奥野圭祐, 和泉慎太郎, 川口博, 木村啓明, 丸元共治, 渕上貴昭, 藤森敬和, 吉本雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2015, 2015年05月, 日本語, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • 6T4C型低消費電力不揮発メモリ
    北原弘登, 中川知己, 和泉慎太郎, 柳田晃司, 北原佑起, 吉本秀輔, 梅木洋平, 森陽紀, 川口博, 木村啓明, 丸元共治, 渕上貴昭, 藤森敬和, 吉本雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2015, 2015年05月, 日本語, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • 温度補償回路を用いた高速セットリングADPLL
    奥野 圭祐, 正木 何奈, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    第37回アナログRF研究会, 2014年12月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 低消費電力貼り付け型センサのためのテンプレートマッチングを用いたロバスト心拍抽出手法の開発
    中井 陽三郎, 和泉 慎太郎, 中野 将尚, 山下 顕, 藤井 貴英, 川口 博, 吉本 雅彦
    第31回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 2014年10月, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 磁性変化型メモリの書き込み高速化メモリアーキテクチャ
    森 陽紀, 柳田 晃司, 梅木 洋平, 吉本秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦, 角田 浩司, 杉井 寿博
    LSIとシステムのワークショップ2014 ポスターセッション, 2014年05月, 日本語, 電子情報通信学会集積回路研究専門委員会, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • 温度補償回路を用いた高速セットリングADPLL
    正木 何奈, 奥野 圭祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2014 ポスターセッション, 2014年05月, 日本語, 電子情報通信学会集積回路研究専門委員会, 小倉, 国内会議
    ポスター発表

  • 38μAウェアラブル生体情報計測プロセッサ
    中井 陽三郎, 和泉 慎太郎, 山下 顕, 中野 将尚, 藤井 貴英, 小西 恵大, 川口 博, 木村 啓明, 丸元 共治, 渕上 貴昭, 藤森 敬和, 中嶋 宏, 志賀 利一, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2014 ポスターセッション, 2014年05月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • ロバストな瞬時心拍抽出機能を有する低消費電力ウェアラブルヘルスケアシステム
    和泉 慎太郎, 中野 将尚, 山下 顕, 川口 博, 吉本 雅彦
    第14回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2013, 2013年12月, 日本語, 神戸市, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 読出しビット線振幅制限機構及び読み出し加速回路を備えた8T SRAM
    梅木 洋平, 吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2013, 2013年05月, 日本語, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • 核反応シミュレータを用いたソフトエラー率導出ツール及び耐マルチビットエラー6T SRAM
    吉本 秀輔, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2013, 2013年05月, 日本語, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • HDTV解像度対応 実時間HOG特徴量抽出と複数物体検出を実現する43mWデュアルコアプロセッサ
    高木 健太, 水野 孝祐, 和泉 慎太郎, 川口 博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ2013, 2013年05月, 日本語, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • 65nm 700-μm2 61-dB 低ジッター2次ΔΣT-D変換器
    奥野 圭祐, 小西 恵大, 和泉 慎太郎, 吉本 雅彦, 川口 博
    LSIとシステムのワークショップ2013, 2013年05月, 日本語, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • ウェアラブルヘルスケアシステムのための 短時間自己相関を用いた瞬時心拍検出手法
    中野将尚, 小西恵大, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本 雅彦
    電気学会センサ・マイクロマシン部門大会, 2012年10月, 日本語, 北九州, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 6万語彙実時間連続音声認識のための40nm, 144mW音声認識専用プロセッサの開発
    何光霽, 菅原隆伸, 藤永剛史, 宮本優貴, 野口紘希, 和泉慎太郎, 川口博, 吉本 雅彦
    LSIとシステムのワークショップ 2012, 2012年05月, 日本語, 北九州, 国内会議
    ポスター発表

  • 40nm 640μm2 7.2bit プロセススケーラブル・オペアンプレス時間演算型AD変換器
    小西恵大, 奥野圭祐, 和泉慎太郎, 吉本雅彦, 川口 博
    LSIとシステムのワークショップ 2012, 2012年05月, 日本語, 北九州, 国内会議
    ポスター発表

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • フレキシブル多電極シートと深層生成モデルを用いた内臓活動の常時計測と可視化
    和泉 慎太郎, 荒木 徹平, 村瀬 翔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日

  • 空間超音波を用いた非接触バイタル計測技術
    和泉 慎太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2023年06月30日 - 2025年03月31日

  • フレキシブルな分光分析シートセンサ創出にむけた光学素子と集積化の研究
    荒木 徹平, 和泉 慎太郎, 河野 行雄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • シート型脈波センサシステムの研究開発と血流ネットワークの可視化
    関谷 毅, 荒木 徹平, 植村 隆文, 野田 祐樹, 和泉 慎太郎, 吉本 秀輔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    本研究では、関谷らの研究グループが世界に先駆けて開発した【フレキシブル生体信号計測シート】を用いて、ヒトの「血流ネットワーク」、「血管硬度」を定量的にワイヤレス計測できる“パッチ式血流センサシステム”を開発する取り組みである。具体的には、体に貼り付けるだけで、「多点の脈波」を同時計測し、脈波伝搬速度より、「血管硬度」、「血流ネットワーク」を計測できる“フレキシブル多点脈波センサシステムの開発”である。このシステムより得られる「血流ビッグデータ」の解析アルゴリズムを情報工学の観点から開発し、血流情報を“可視化、自動診断”する。
    本研究開発は3年の計画で実現する予定であり、初年度は脈速度、血圧等、血管健康診断可能な脈波センサの基盤技術開発を目的として、以下の二つの研究開発項目に取り組んだ。 1.圧電脈波センサの構造最適化、2.信号処理回路開発とワイヤレス化 ヒトの脈波はおよそメートル毎秒の速度を持つとされることから、計測サンプリング周波数はkHzを必要とする。さらにヒトの表皮は柔らかく、複雑な形状であることから柔らかい共有誘電性ポリマーを振動から電気信号へ変換するセンサ部(トランスデューサ)として選定した。これを独自のナノ細線構造形成プロセスにより薄膜、柔軟、かつ高感度なトランスデューサに成型することに成功し、脈波に対応する的確な振動が得られることを確認した。さらに開発の重点を体動ノイズとの分離アルゴリズム開発とした。ここでは機械学習の手法を用いて、周波数領域の独立成分分析アルゴリズムを構築することで、脈波と体動ノイズや汗など電極ずれの影響を排除できることを突き止めた。通信においては既存のBLEを用いることで、所望の計測精度が得られることを確認した。初年度までに、装着感のない高感度な脈波計測を高い信号ノイズ比で実現できることを確認することができた。

  • ストレッチャブル光センサ素子の塗布形成とイメージングシステムへの応用
    荒木 徹平, 和泉 慎太郎, 河野 行雄
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 大阪大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    金属ナノ材料やカーボンナノチューブは、湿式プロセスへ高い適合性を示しながら、ナノ物質の特異性を有することから、従来では達成しえなかった機械的柔軟性を示す機能性デバイスを実現可能である。本研究では、「ナノ材料を用いたストレッチャブル光センサ素子の塗布形成とイメージングシステムへの応用」という目標を掲げ、ナノ材料間で生じる電荷輸送の基礎的理解を行い、高性能・高機能な光センサ素子の創出を試みた。その結果、ストレッチャブル配線と多チャネル光センサを用いた塗布型センサシートを構築し、さらには、イメージングシステムの確立とその実用可能性調査を行った。

  • 和泉 慎太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 大阪大学, 2018年06月29日 - 2021年03月31日, 研究代表者
    2019年度は、識別精度向上に向けたマイクロ波ドップラーセンサ出力のノイズ低減に取り組んだ。従来はドップラーセンサ出力のI波を直接AD変換し、後段でフィルタ処理と周波数解析を行っていた。センサ素子の見直しと、専用増幅回路の設計、及び高精度24bitAD変換器の導入により、心拍成分が微弱な場合でも強調・識別が可能な精度が得られた。これによって、従来は胸部前面からでなければ計測できなかった心拍成分が、背面からでも計測できることが確認できた。さらに、感度が劣る小型アンテナを使用した場合でも心拍成分を計測できることが確認でき、システムの小型化にもつながった。 胸部前面から計測を行った場合、周波数成分が数Hz程度の低周波成分と、20~40Hzを中心とする高周波成分の両方に心拍と相関のある特徴が見られた。背面からの計測ではほぼ低周波成分だけが計測されていた。この低周波成分は光電容積脈波センサで計測できる脈波と相関が高く、動脈の振動を体表面で捉えていると考えられる。一方、高周波成分は胸部に加速度センサを貼り付けて得られるBallistocardiograms(BCG)に近い特性を示すことがわかった。これらの特徴を活かすことで、さらなる個人識別の精度向上が期待できる。 また、個人識別については、従来検討していた相関係数による方法ではなく、深層生成モデルを用いた方法を検討した。新しく開発した手法は2020年度に実証実験で性能を評価する予定である。
    競争的資金

  • 和泉 慎太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(A), 若手研究(A), 2016年04月01日 - 2020年03月31日, 研究代表者
    日常生活における生体信号の常時計測を実現するために、非接触心拍計測技術の研究開発を行った。容量結合型心電図計とマイクロ波ドップラーセンサを用いた心拍抽出技術を開発し、室内環境と走行中の車両内でその有効性を示した。さらに、低消費電力化のための技術としてサンプリング誤差補正アルゴリズムを提案した。 これらの提案技術の応用として活動量のモニタリングに着目し、低消費電力かつ高精度な活動量センサシステムを開発してその性能を評価した。
    競争的資金

  • 関谷 毅, 植村 隆文, 和泉 慎太郎, 荒木 徹平, 野田 祐樹, 吉本 秀輔, 望月 秀樹, 村瀬 翔
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 大阪大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    本研究では、申請者が世界に先駆けて開発したウルトラフレキシブル生体信号計測シートを用いて、自律神経機能を定量的に無線計測できる“パッチ式センサシステム”を開発することに成功した。より具体的には“日常生活時、および睡眠時に装着感なく”「脳波」、「心電(心拍)」、「体動」、「発汗」を同時計測できるシート型生体活動電位計測システムであり、医師らとともに実証することに成功した。今後、新しい家庭内医療診断に資するセンサ開発である。

  • 齋藤 いずみ, 西岡 笑子, 岩崎 三佳, 山本 真由美, 和泉 慎太郎, 西 基, 松尾 貴巳, 山田 秀人
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日
    産科混合病棟において、産科以外の死亡患者の看護と、産科の分娩の患者の看護の重なりの有無を調査した。死亡患者22件中14回は、死亡時と分娩時の看護が重なっていた。60分以内の重なりが14件中4件あった。そのうち1件は2分違いであった。これらの結果から、情報通信機器を利用した、産科混合病棟全体の、かつ、24時間の看護時間と看護行為の測定が、不可欠であることが明らかになった。産科の一ベッドサイド平均滞在時間17.3分、産科以外の一ベッドサイド平均滞在時間39分、全患者の一ベッドサイドの平均は21.6分であった。産科混合病棟の看護の実態の解明は、まだほとんど実際されていない現状にある。

  • 和泉 慎太郎, 太田 英敏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 挑戦的萌芽研究, 神戸大学, 2015年04月01日 - 2018年03月31日, 研究代表者
    日常生活における生体情報の計測は、生活習慣病の予防や早期発見に有用である。本研究では、消化管内に留置可能な飲み込み型生体タグの研究開発を行った。従来のカプセル内視鏡が短期間の検査を目的としているのに対して、提案技術は胃の中でシリコーンバルーンを展開して留置を行い、長期間のモニタリングを行う。デバイスの留置と排出を飲み込み可能なサイズで実現するために、化学反応を用いた低消費電力かつ小型のアクチュエーターを提案した。また、バルーンと一体化したフレキシブルアンテナを開発することで、体外からの無線給電・通信機能を実現した。これらの提案技術を集積した評価デバイスを作成し、実証実験により有効性を示した。
    競争的資金

  • 和泉 慎太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 神戸大学, 2012年04月01日 - 2014年03月31日, 研究代表者
    本研究では、All Digital PLL (ADPLL) の温度補償を行い、セットリング時間を削減する手法を検討した。提案手法ではADPLLに含まれるDCO (digitally controlled oscillator)をフリーランさせた状態の発振周波数が温度に影響されることを利用し、カウンタ値からスリープ中の温度変動を予測する。65nm CMOSプロセスを用いて提案回路を試作し、実測結果からセットリング時間が削減されることを確認した。
    競争的資金

  • 電力効率を3桁向上させるセンサネットワークのレイヤ間垂直統合研究
    和泉 慎太郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2009年 - 2011年
    平成23年度は、昨年度に引き続きアプリケーション層までを含んだセンサネットワークの垂直統合設計研究をおこなった。 本研究ではセンサネットワークの新たな応用分野としてマイクアレイを用いる音声インタフェースに着目し、センサネットワーク技術を用いたネットワーク型マイクアレイシステムを提案している。提案システムでは、小規模なマイクアレイ・センサノード(サブアレイ)を多数配置し、それらの間で有線ネットワークを構築して協調動作をおこなうことで、従来の大規模マイクアレイにおける演算量や消費電力の問題を解決する。小規模なマイクアレイ・センサノード(サブアレイ)を多数配置し、それらの間で有線ネットワークを構築して協調動作をおこなうことで、大規模なマイクアレイ音声処理システムを実現する。従来のデータ収集のみを目的としたアプリケーションとは異なり、ネットワーク型マイクアレイシステムには「リアルタイム処理」、「センサノード間の時刻同期」、「ネットワーク分散処理」という3つの機能が必要であった。 さらに本年度の研究成果として、複数音源に対応するマイクアレイネットワークシステムのためのクラスタベース経路構築手法を提案した。提案ルーティング手法をマイクアレイネットワークに適用することで、複数の音源位置に対して効率の良い経路を構築し、各音源からの音声を同時に収集することができる。これにより、例えば複数話者に対応した音声会議システムなどが実現できる。

■ 産業財産権
  • 生体信号処理システム、信号処理装置、コンピュータプログラム、生体信号の生成方法
    和泉 慎太郎, 荒木 徹平, 村瀬 翔
    特願2023-038749, 2023年03月13日, 国立大学法人神戸大学, 国立大学法人大阪大学, 特開2024-129505, 2024年09月27日
    特許権

  • 振動検知装置および振動検知方法
    和田 紗希, 和泉 慎太郎, 西本 研悟
    JP2023036662, 2023年10月10日, 三菱電機株式会社, 特許第7558458号, 2024年09月19日
    特許権

  • 生理痛記録体験方法、生理痛記録装置、制御サーバ、生理痛体験装置、及びプログラム
    伊庭野 健造, 菅原 徹, 伊藤 雄一, 佐藤 克成, 和泉 慎太郎, 吉國 聖乃
    特願2023-213339, 2023年12月18日, 大阪ヒートクール株式会社, 特許第7551090号, 2024年09月06日
    特許権

  • 生体認証システム、生体認証装置、生体認証方法、及びコンピュータプログラム
    和泉 慎太郎, 川口 博, 真鍋 歩夢
    特願2022-183552, 2022年11月16日, 国立大学法人神戸大学, 特開2024-072612, 2024年05月28日
    特許権

  • 咳嗽検出装置
    西村 善博, 永野 達也, 和泉 慎太郎
    特願2020-122053, 2020年07月16日, 国立大学法人神戸大学, 特開2022-018726, 2022年01月27日, 特許第7495112号, 2024年05月27日
    特許権

  • 温冷触覚提示装置、ウェアラブル端末、かゆみ抑制装置、アイシング装置、マッサージ装置、口内保持具、及び食器
    伊庭野 健造, 菅原 徹, 伊藤 雄一, 佐藤 克成, 和泉 慎太郎
    特願2022-114631, 2022年07月19日, 大阪ヒートクール株式会社, 特開2022-159298, 2022年10月17日
    特許権

  • 温冷触覚提示装置、ウェアラブル端末、かゆみ抑制装置、アイシング装置、マッサージ装置、口内保持具、及び食器
    伊庭野 健造, 菅原 徹, 伊藤 雄一, 佐藤 克成, 和泉 慎太郎
    特願2022-114631, 2022年07月19日, 大阪ヒートクール株式会社, 特開2022-159298, 2022年10月17日, 特許第7113586号, 2022年07月28日
    特許権

  • 温冷触覚提示装置、ウェアラブル端末、かゆみ抑制装置、アイシング装置、マッサージ装置、口内保持具、及び食器
    伊庭野 健造, 菅原 徹, 伊藤 雄一, 佐藤 克成, 和泉 慎太郎
    JP2021046685, 2021年12月17日, 大阪ヒートクール株式会社, 特許第7113586号, 2022年07月28日
    特許権

  • 咳嗽検出装置
    西村 善博, 永野 達也, 和泉 慎太郎
    特願2020-122053, 2020年07月16日, 国立大学法人神戸大学, 特開2022-018726, 2022年01月27日
    特許権

  • 災害情報システム
    瀬下 雄一, 小島 浩, 栗田 哲史, 平岩 直哉, 土山 滋郎, 赤羽 省吾, 関谷 毅, 植村 隆文, 和泉 慎太郎, 荒木 徹平, 野田 祐樹, 吉本 秀輔
    特願2019-009541, 2019年01月23日, 東電設計株式会社, 東電タウンプランニング株式会社, 国立大学法人大阪大学, 特開2020-119231, 2020年08月06日
    特許権

  • 災害情報システム
    瀬下 雄一, 小島 浩, 栗田 哲史, 平岩 直哉, 土山 滋郎, 赤羽 省吾, 関谷 毅, 植村 隆文, 和泉 慎太郎, 荒木 徹平, 野田 祐樹, 吉本 秀輔
    特願2019-009541, 2019年01月23日, 東電設計株式会社, 東電タウンプランニング株式会社, 国立大学法人大阪大学, 特開2020-119231, 2020年08月06日, 特許第7152718号, 2022年10月04日
    特許権

  • 類型判別装置
    西村 善博, 永野 達也, 和泉 慎太郎
    特願2018-075034, 2018年04月09日, 国立大学法人神戸大学, 特開2019-180800, 2019年10月24日
    特許権

  • 類型判別装置
    西村 善博, 永野 達也, 和泉 慎太郎
    特願2018-075034, 2018年04月09日, 国立大学法人神戸大学, 特開2019-180800, 2019年10月24日, 特許第7130228号, 2022年08月26日
    特許権

  • 半導体記憶装置
    和泉 慎太郎, 中川 知己, 川口 博, 吉本 雅彦
    特願2019-013173, 2019年01月29日, ローム株式会社, 特開2019-079589, 2019年05月23日
    特許権

  • 半導体記憶装置
    和泉 慎太郎, 中川 知己, 川口 博, 吉本 雅彦
    特願2014-212787, 2014年10月17日, ローム株式会社, 特開2016-081549, 2016年05月16日
    特許権

  • TD変換器及びAD変換器
    川口 博, 吉本 雅彦, 小西 恵大, 和泉 慎太郎, 奥野 圭祐
    特願2012-203662, 2012年09月14日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2014-003580, 2014年01月09日, 特許第5552514号, 2014年05月30日
    特許権

  • TD変換器及びAD変換器
    川口 博, 吉本 雅彦, 小西 恵大, 和泉 慎太郎, 奥野 圭祐
    特願2012-203662, 2012年09月14日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2014-003580, 2014年01月09日
    特許権

  • 位置測定システム
    川口 博, 吉本 雅彦, 祖田 心平, 高木 智也, 和泉 慎太郎
    特願2011-119072, 2011年05月27日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2012-247300, 2012年12月13日, 特許第5412470号, 2013年11月15日
    特許権

  • センサネットワークシステムとその通信方法
    川口 博, 吉本 雅彦, 和泉 慎太郎
    特願2011-164986, 2011年07月28日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2013-030946, 2013年02月07日, 特許第5289517号, 2013年06月14日
    特許権

  • センサネットワークシステムとその通信方法
    川口 博, 吉本 雅彦, 和泉 慎太郎
    特願2011-164986, 2011年07月28日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2013-030946, 2013年02月07日
    特許権

  • 位置測定システム
    川口 博, 吉本 雅彦, 祖田 心平, 高木 智也, 和泉 慎太郎
    特願2011-119072, 2011年05月27日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2012-247300, 2012年12月13日
    特許権

  • オペアンプレス・キャパシタレスAD変換器およびTD変換器
    川口 博, 吉本 雅彦, 小西 恵大, 和泉 慎太郎
    特願2011-108910, 2011年05月14日, 株式会社半導体理工学研究センター, 特開2012-244199, 2012年12月10日
    特許権

TOP