SEARCH

検索詳細

若林 伸和
大学院海事科学研究科 海事科学専攻
教授

  • プロフィール

    情報工学者で航海学者(専門は電子航法学).ソフトウェアシステムの開発と運用が専門.主にC言語によるシステム開発と実用化を続けてきた.情報工学の手法を駆使した船舶の運航システムや制御システムの高度化について研究.学内練習船の教官(航海士,通信士)も務めた.海難事故の原因究明等についても関心をもっている.無線資格(通信士,技術士)や大型船舶免許(電子通信,航海,機関)を受有.

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(工学), 大阪大学
■ 研究キーワード
  • 電子航法システム
  • 航海情報システム
■ 研究分野
  • 情報通信 / 情報ネットワーク
  • 情報通信 / 計算機システム
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学
  • フロンティア(航空・船舶) / 船舶海洋工学
■ 委員歴
  • 2025年06月 - 2027年06月, 日本水路協会, 理事
  • 2022年07月 - 2027年03月, 国土交通省, 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会 技術部会 臨時委員
  • 2018年08月 - 2026年07月, 神戸海難防止研究会, 常任調査研究委員
  • 2025年04月 - 2026年03月, 海上保安庁, 船舶建造等整備事業評価委員会
  • 2023年04月 - 2025年03月, 海上保安庁, 政策アドバイザー
  • 2020年09月 - 2023年05月, 日本航海学会, 航法システム研究会 会長
  • 2021年07月 - 2022年03月, 総務省近畿総合通信局, 9GHz帯小型船舶用固体素子レーダー規制緩和拡充に関する調査検討会 座長
  • 2021年05月 - 2021年12月, スペースポート紀伊ロケット航行安全委員会 委員
  • 2020年09月 - 2021年03月, 笹川平和財団, 衛星VDES委員会委員 / 同利用検討WG 主査
  • 2018年06月 - 2020年05月, 日本航海学会, 理事
  • 2019年11月 - 2020年03月, 潮岬沖における安全対策の構築に関する調査研究委員会 委員
  • 2018年10月 - 2020年03月, 海上保安庁, 荒天時の走錨等に起因する事故の再発防止に係る有識者検討会 委員
  • 2018年08月 - 2018年12月, 大阪湾北部周辺海域における整流化に関する調査研究委員会 委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2024年06月 総務省近畿総合通信局, 「電波の日」近畿総合通信局長表彰, 海難防止を目的として設けた「 9GHz帯小型船舶用固体素子レーダーの規制緩和拡充に関する調査検討会」の座長を務め小型船舶へのレーダーの普及を促進するための技術基準の策定
    若林伸和

  • 2018年12月 住田正一海事奨励賞, 著書「詳説 航海計器」に対して
    若林 伸和

■ 論文
  • A Data Compression Approach to Reducing Demands on Maritime Communication Systems
    Nikola Lopac, Irena Jurdana, Nobukazu Wakabayashi, Hongze Liu
    2023年05月, 16th Baška GNSS Conference: Technologies, Techniques and Applications Across PNT and The 3rd Workshop on Smart, Blue and Green Maritime TechnologiesAt: Baška, Croatia
    [査読有り]

  • RedNavi: Building a 3D Scene of the Current Sea from AIS Data
    Hongze Liu, Nobukazu Wakabayashi
    2022年10月, Sustainability 2022, 14(19) (19), 12572, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Application of Advanced Digital Technologies for AIS Data Utilization
    Nikola Lopac, Irena Jurdana, Nobukazu Wakabayashi, Hongzie Liu
    2022年05月, 15th Baška GNSS Conference: Technologies, Techniques and Applications Across PNT and The 2nd Workshop on Smart, Blue and Green Maritime TechnologiesAt: Baška, Croatia
    [査読有り]

  • Hongze Liu, Irena Jurdana, Nikola Lopac, Nobukazu Wakabayashi
    2022年02月, SUSTAINABILITY, 14(4) (4), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Irena Jurdana, Nikola Lopac, Nobukazu Wakabayashi, Hongze Liu
    Due to the ever-increasing amount of data collected and the requirements for the rapid and reliable exchange of information across many interconnected communication devices, land-based communications networks are experiencing continuous progress and improvement of existing infrastructures. However, maritime communications are still characterized by slow communication speeds and limited communication capacity, despite a similar trend of increasing demand for information exchange. These limitations are particularly evident in digital data exchange, which is still limited to relatively slow and expensive narrowband satellite transmission. Furthermore, with the increasing digitalization of ships and introducing the sustainable concept of autonomous ship operation, large amounts of collected data need to be transmitted in real-time to enable remote voyage monitoring and control, putting additional pressure on the already strained means of maritime communications. In this paper, an adaptive shipboard data compression method based on differential binary encoding is proposed for real-time maritime data transmission. The proposed approach is verified on the actual data collected on board a training ship equipped with the latest data acquisition system. The obtained results show that the proposed data encoding method efficiently reduces the transmitted data size to an average of 3.4% of the original shipboard data, thus significantly reducing the required data transmission rate. Moreover, the proposed method outperforms several other tested competing methods for shipboard data encoding by up to 69.6% in terms of compression efficiency. Therefore, this study suggests that the proposed data compression approach can be a viable and efficient solution for transmitting large amounts of digital shipboard data in sustainable maritime real-time communications.
    MDPI AG, 2021年07月, Sustainability, 13(15) (15), 8264 - 8264, 英語
    [査読有り][招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nikola Lopac, Irena Jurdana, Jonatan Lerga, Nobukazu Wakabayashi
    The real-life signals captured by different measurement systems (such as modern maritime transport characterized by challenging and varying operating conditions) are often subject to various types of noise and other external factors in the data collection and transmission processes. Therefore, the filtering algorithms are required to reduce the noise level in measured signals, thus enabling more efficient extraction of useful information. This paper proposes a locally-adaptive filtering algorithm based on the radial basis function (RBF) kernel smoother with variable width. The kernel width is calculated using the asymmetrical combined-window relative intersection of confidence intervals (RICI) algorithm, whose parameters are adjusted by applying the particle swarm optimization (PSO) based procedure. The proposed RBF-RICI algorithm’s filtering performances are analyzed on several simulated, synthetic noisy signals, showing its efficiency in noise suppression and filtering error reduction. Moreover, compared to the competing filtering algorithms, the proposed algorithm provides better or competitive filtering performance in most considered test cases. Finally, the proposed algorithm is applied to the noisy measured maritime data, proving to be a possible solution for a successful practical application in data filtering in maritime transport and other sectors.
    MDPI AG, 2021年04月, Journal of Marine Science and Engineering, 9(4) (4), 439 - 439, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The Development of a Route Generation Procedure Incorporating Collision Avoidance Applicable to Automatic Maneuvering, - The Effective Utilization of Collision Avoidance Polygons -
    Nobukazu Wakabayashi, Irena Jurdana, Tatsuya Yashiro
    2020年10月, The 30th International Offshore and Polar Engineering Conference, ISOPE 2020, 3551 - 3557, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Marine Fiber Optic and Spinning Mass Gyrocompasses
    A. Škrobonja, I. Jurdana, I. Panić, N. Wakabayashi
    2020年09月, 43rd international convention on information, communication and electronic technology, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Maritime Communications and Remote Voyage Monitoring
    Nobukazu Wakabayashi, Irena Jurdana
    2020年07月, Proceedings of the 2020 CoBCom - International Conference on Broadband Communications for Next Generation Networks and Multimedia Applications, 116 - 123, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 荒天航海時の主機回転数変動の時間・周波数特性について
    寺田大介, 笹 健児, 若林伸和
    2020年03月, 日本航海学会論文集, (141) (141), 1 - 8, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 2018年台風21号襲来時の大阪湾における 錨泊状況に関する考察
    若林 伸和, 林 敏文, 矢野 吉治
    2020年02月, 日本航海学会論文集, 141, 24 - 32, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Motor Vessel LAN - Design, Implementation, and Operation
    若林 伸和, 渡邊 貴幸, 浦上 美佐子, 矢野 吉治
    Resulting from the spread of computer usage, substantial advances in the development of network technologies, and the increasingly common ability to connect to the Internet, today’s world is undergoing a significant evolvement in the methods of communication.
    Aboard motor vessels, the widespread dependence on computer technology by various forms of equipment has created a need
    IEEE Austria section / TU Graz, 2018年07月, 2018 International Conference on Broadband Communications for Next Generation Networks and Multimedia Applications, 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • A Study on Location Information Screening Method for Ship Application Using AIS Recorded Data
    浦上 美佐子, 若林 伸和, 渡邊 貴幸
    We focus on the relationship between real-time data in the automatic information system (AIS) station on each ship and between each ship.
    However, these types of stored recorded data can become big amounts of data. If these data are stored using traditional methods, the data analysis would take too much time.
    In this study, we focus on the recorded and stored AIS data in the ow
    IEEE Austria section / TU Graz, 2018年07月, 2018 International Conference on Broadband Communications for Next Generation Networks and Multimedia Applications, 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Tablet Control System for Offshore Support and Research Vessel — Development, Implementation, and Operational Testing—
    若林 伸和, 渡邊 貴幸, 浦上 美佐子, 矢野 吉治
    While conducting oceanic support, observations, and/or research, there are instances when offshore support, observation, and research vessels find it desirable to be able to control maneuvering from shipboard locations other than from the Bridge. The use of transceivers or interphones to convey orders or information is, unfortunately, simply one-way communication so that it is
    The International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE), 2018年06月, Proceedings of the Twenty-eighth (2018) International Ocean and Polar Engineering Conference, 922 - 928, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Evaluation of Heading Control System for Offshore Service or Observation
    渡邊 貴幸, 若林 伸和, 浦上 美佐子
    Recently, improvement of fuel efficiency is a big theme in the shipbuilding industry. And also, the HCS, a system with good fuel economy performance is required. It is not easy to evaluate the fuel economy performance of the HCS. The reason is that the influence of disturbance such as wind and waves is greater than influence of fuel efficiency performance by steering of the HCS
    The International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE), 2018年06月, Proceedings of the Twenty-eighth (2018) International Ocean and Polar Engineering Conference, 745 - 751, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of Track Control System utilizing Heading Control System for Ocean Observation Sailing
    渡邊 貴幸, 若林 伸和, 浦上 美佐子, 寺田 大介
    An accurate Heading Control System (HCS) is required for vessels engaged in offshore support operations or ocean observation. The function of the Track Control System (TCS) is also useful to carry out the automatic navigation along the survey line exactly for observation. We propose a new concept of the HCS that can be utilized to realize the TCS feature. We focus to two topics
    the International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE), 2017年06月, Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, 529 - 536, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of Simple Dynamic Positioning System — Algorithm and User Interface —
    若林 伸和, 渡邊 貴幸, 浦上 美佐子, 寺田 大介
    We propose new concept of simple DP system. Minimum data input from sensors are used for control the ship position and heading. Only GPS position (latitude and Longitude) and Gyro compass heading data are necessary. The prediction of the position and heading realized by means of simple extrapolation using recorded data are used for calculation. Therefore, no complex ship motion
    the International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE), 2017年06月, Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, 507 - 512, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Development of A Utility Tool for Small Craft Processing Recorded Class B AIS Data
    浦上 美佐子, 本木 久也, 砂田 智裕, 渡邊 貴幸, 若林 伸和
    We focus our attention these AIS data transmitted and received on the
    AIS (Automatic Identification System) station on each ship as a Probe
    Data in marine traffic. We consider a ship a probe in marine traffic
    management. By some researcher, a system for not only supporting
    ship handling, such as collision avoidance, but also another aspect of
    the Class A AIS data usage, is prop
    the International Society of Offshore and Polar Engineers (ISOPE), 2017年06月, Proceedings of the Twenty-seventh (2017) International Ocean and Polar Engineering Conference, 610 - 614, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 矢野 吉治, 若林. 伸和
    神戸大学大学院海事科学研究科, 2017年, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of Graduate School of Maritime Sciences, Kobe University, 14, 1 - 14, 日本語

  • Class B AISの普及を目指したAIS記録データ処理ツールの開発-小型船舶の運航管理への適用-
    浦上 美佐子, 岩見 将平, 砂田 智裕, 若林 伸和
    日本航海学会, 2016年12月, 日本航海学会論文集, (135) (135), 122 - 128, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 沿岸から離れた海域における波浪特性と船舶運航への活用に関する基礎的研究
    笹 健児, 陳 辰, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 寺田 大介
    土木学会, 2015年11月, 土木学会論文集B3(海洋開発)特集号, 71, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Risk Evaluation Model for Management of Navigation Safety in an Entire Ship Route Area
    S. Hwang, E. Kobayashi, N. Wakabayashi, N. Im
    This paper introduces a new model for risk evaluation of navigation safety in an entire ship
    route area. The model takes into consideration the perceptions of navigational officers by means of a risk
    evaluation algorithm developed using a questionnaire. The results obtained with the questionnaire reveal the
    types of factors that may affect navigation officers’ perceptions. The
    CRC Press, 2015年06月, Safety of Navigation, Activities in Navigation – Marine Navigation and Safety of Sea Transportation, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • SASA Kenji, TERADA Daisuke, SHIOTANI Shigeaki, WAKABAYASHI Nobukazu, IKEBUCHI Takuro, CHEN Chen, TAKAYAMA Atsuyoshi, UCHIDA Makoto
    Elsevier, 2015年06月, J. Ocean Engineering, 104, 294 - 309, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • I.P.S. Asmara, 小林 英一, N. Wakabayashi, K.B. Artana
    This paper proposes an estimation method for ships on collision courses taking crash astern
    maneuvers based on a new potential area of water (PAW) for maneuvering. A crash astern maneuver is an
    emergency option a ship can take when exposed to the risk of a collision with other ships that have lost control.
    However, lateral forces and yaw moments exerted by the reversing propell
    Gdynia Maritime University, 2015年03月, the International Journal on Marine Navigation and Safety of Sea Transportation, 9(1) (1), 43 - 50, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M.B. Zaman, A. Santoso, Ei-ichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, A. Maimun
    Currently, Maritime safety is the best issue in the world. International Maritime organization
    (IMO) have recommended FSA methodology to enhance maritime safety. In this paper, the research conducted
    in the Malacca Strait. Malacca Strait is an area that has a high risk for shipping navigation. Many accidents
    occur in the area are like collision, fire, grounding and so on. There
    Gdynia Maritime University, 2015年03月, The international Journal on Marine Navigation and Safety of Sea Transportation, 9(1) (1), 67 - 72, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 笹 健児, 陳 辰, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 寺田 大介
    日本は沿岸波浪の情報は充実してきているが,沿岸から離れた海域は未だにデータが少なく,船舶が危険な状況に陥る要因となっている.本研究では国際航海に従事する貨物船を対象に太平洋上の荒天航海時における波浪情報をレーダー式波浪計にて計測し,これをWRFおよびSWANといった気象海象モデルにて再現・比較した.このときに同時観測した横揺れ,縦揺れなど船体運動の実測値と波浪データからEUTにより推定した値の比較を行った.レーダー式波浪計による計測値をもとに船体運動を推定した場合,若干ほぼ実用的に推定でき,一方数値モデルによる波浪追算は波向および周波数特性を精度よく再現できるが,波高はやや過小評価となることが明らかとなった.この点については船舶からの観測データをネットワーク通信により蓄積し,数値モデルの補正精度を向上させることで波浪情報の充実を図れる.
    公益社団法人 土木学会, 2015年, 土木学会論文集B3(海洋開発), 71(2) (2), I_185 - I_190, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 小林 英一, Yeyes Mulyadi, Nobukazu Wakabayashi, Trika Pitana, Wahyudi, Eko Prasetyo
    Recently, many subsea pipelines have been developed in busy port areas, including industrial ports, recreational areas, fishing areas, and other port facilities. Under busy ship traffic conditions, these subsea pipelines are likely to be exposed to the risk of damage by a dragged anchor or other dropped objects. In this paper, a model is proposed to estimate the dragged anchor
    The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers, 2014年12月, 日本船舶海洋工学会論文集, 20(Vol. 20) (Vol. 20), 173 - 183, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 深江丸に搭載されたADCPの概要と海上トライアル
    矢野 吉治, 林 美鶴, 若林 伸和, 杉井 昌江
    2014年1月末からの練習船深江丸の定期検査入渠工事で新規に搭載したADCPについてその概要を述べるとともに、搭載後、初の海上トライアルの内容とその結果について論述した。
    神戸大学大学院海事科学研究, 2014年10月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, (11) (11), 29 - 38, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 林 美鶴, 徳留 功樹, 小家 琢摩, 藤井 迪生, 若林 伸和, 香西 克俊
    日本航海学会, 2014年01月, Navigation, 187(187) (187), 55 - 62, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • M. B. Zaman, E. Kobayashi, N. Wakabayashi, S. Khanfir, T. Pitana, A. Maimun
    2014年, Journal of Simulation, 8(1) (1), 91 - 104, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • The study of Simple Navigation System for small craft using Class B AIS
    Michio Fujii, Misako Urakami, Kazuo Yamashita, Nobukazu Wakabayashi
    2014年, OCEANS 2014 - TAIPEI, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yeyes Mulyadi, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Trika Pitana, Wahyudi
    Springer Verlag, 2014年, WMU Journal of Maritime Affairs, 13(1) (1), 43 - 59, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • THE DEVELOPMENT OF METEOROLOGICAL AND OCEANOGRAPHIC DATA COLLECTION AND RECORDING SYSTEM OPERATING ON TRAINING SHIP
    Michio Fujii, Mitsuru Hayashi, Misako Urakami, Nobukazu Wakabayashi
    2014年, 33RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING, 2014, VOL 8B, (23883) (23883), 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • SIMULATION-BASED ESTIMATION OF COLLISION RISK DURING SHIP MANEUVERING IN TWO-LANE CANAL USING MATHEMATICAL MANEUVERING GROUP MODEL AND AUTOMATIC IDENTIFICATION SYSTEM DATA
    I. Putu Sindhu Asmara, Eiichi Kobayashi, Ketut Buda Artana, Agoes A. Masroeri, Nobukazu Wakabayashi
    2014年, 33RD INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING, 2014, VOL 4A, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 実海域における荒天航海時の貨物船の運動性能について−オンボードデータによる運動および波浪特性の分析・推定–
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 池淵 卓郎
    日本船舶海洋工学会, 2013年12月, 日本船舶海洋工学会論文集, (18) (18), 167 - 175, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 浦上 美佐子, 若林 伸和, 本木 久也
    We view AIS (Automatic Identification System) as a probe information system. Then, it can be said that a vessel is the probe of marine traffic. Nowadays, AIS information is mainly received and collected by each AIS land station near the coast in Japan. After that, it’s provided to a vessel and maritime society by creating added value in collected information. However, the infor
    日本航海学会, 2013年12月, 日本航海学会論文集, 129, 51 - 57, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 笹 健児, 塩谷茂明, 寺田大介, 若林伸和, 大澤輝夫
    原油高騰や経済危機などもあり,船舶の運航時にコスト最適化が死活問題となっている.外洋を航行する場合,波浪による船体運動などの側面から気象海象の情報をいかに正確に反映・活用するが問われている.本研究では,日本近海および遠洋海域の船舶運航者を対象に広範囲な調査を実施し,船舶運航者から見た波浪予報の利用実態と現状での信頼性,問題点をある程度明らかとした.さらに東日本の太平洋側を航行する船舶の事例から低気圧が日本近海にて発達したときの波浪予報が的中しなかったパターンを整理し,日本南岸から北東進しながら急発達する低気圧の波浪パターンが予報困難であったことをデータも交えて2例明らかとした.一方,当時の波浪データから極大波への遭遇は見られず,統計的に特異な波浪によるというよりも局所的に卓越する低気圧による風や波浪を高解像度で予報する必要性を明らかとした.
    公益社団法人 土木学会, 2013年11月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 69(2) (2), I_61 - I_66, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mitigation of Maritime Navigational Aids for Subsea Pipeline in Busy Port Area using AIS data
    小林 英一, Yeyes Mulyadi, 若林 伸和, Trika Pitana, Wahyudi
    2013年11月, 5th International Maritime Conference on Design for Safety, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Port Traffic Safety Analysis in Madura Strait by Using Mathematical Maneuvering Group (MMG) Model and Automatic Identification System (AIS) Data
    小林 英一, I Putu Sindhu Asmara, 若林 伸和, Ketut Buda Artana, A.A.B. Dinariyana, rika Pitana
    2013年06月, 5th International Maritime Conference on Design for Safety, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Trial maneuvers based collision avoidance between anchorage areas using mathematical maneuvering group (MMG) model and automatic identification system (AIS) data
    I Putu Sindhu Asmara, 小林 英一, 若林 伸和, Ketut Buda Artana, A.A.B. Dinariyana, Trika Pitana
    日本船舶海洋工学会, 2013年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (第16号) (第16号), 47 - 50, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 種本 純, 大澤 輝夫, 嶋田 陽一, 高橋 桂子, 若林 伸和, 塩谷 茂明
    公益社団法人 日本航海学会, 2013年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 186, 45 - 50, 日本語

  • 塩谷 茂明, 瀧林 佑哉, 高 欣佳, 若林 伸和
    船舶の航海において,海上交通の安全性確保を図ることを目的に,様々な海事法規が規定されている.特に,沿岸海域で,船舶の輻輳度が高く,狭隘な海域である東京湾,伊勢湾,大阪湾及び瀬戸内海等は,航行船舶が過密状態となり,衝突及び乗揚等の海難発生の危険性が高い.その中でも,港に入出港の際,操船者の緊張感が高まり,最も危険度が高くなる.
    港の中でも特定港では,港内における船舶交通の安全及び港内の整頓を図る目的で,港則法で「特定港に出入りし,又は特定港を通過するには,国土交通省の定める航路によらなければいけない.」と制定されている.
    本研究の目的は,入出港時の船舶が港則法に定められた航路を正しく航行しているかの実態調査を,AISデータを用いて行うことである.このような詳細な調査はこれまで実施されてこなかった.調査結果より,今後,法規制の遵守の徹底,指導及び改良点等を検討する上での情報提供を処する.
    Japan Society of Civil Engineers, 2013年, 土木学会論文集B3(海洋開発), 69(2) (2), I_622 - I_627, 日本語

  • 渡川 真規, 古莊 雅生, 若林 伸和, 小林 英一
    According to IMB annual report 2011, Piracy activity of recent years is increasing around the world. This study investigates spatial pattern of piracy activity using GIS based-hazard map. Hazard map is a useful tool for spatial planning and providing an image of the most vulnerable areas. The authors have focused attention on distribution of piracy incidents in South East Asia, the hazard map by analyzing directional distribution and kernel density estimation from each piracy location is created for maritime security. Nowadays, the number of AIS (Automatic Identification System)-equipped ships is increasing under the international convention for the Safety of Life at Sea (SOLAS). The AIS is automatically providing navigation information to other ships and coastal authorities to improve the maritime safety. We hope that an analyzing AIS data is also an effective solution for investigating ship accident against illegal activity. In this paper, an approach for kinetic analysis of actual attacks using AIS data with Satellite image is presented.
    Japan Institute of Navigation, 2013年, 日本航海学会論文集, 128, 55 - 63, 日本語

  • Measurement of Sea-Shocks Response of a Sailing Ship in Japan
    SHIOTANI Shigeaki, SASA Kenji, WAKABAYASHI Nobukazu, TERADA Daisuke
    2013年, Proceedings of the 23rd International Conference of Offshore and Polar Engineering, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • CURRENT SITUATION AND DIFFICULTY OF WAVE FORECAST FROM VIEWPOINT OF SHIP MANAGEMENT
    Kenji Sasa, Daisuke Terada, Shigeaki Shiotani, Nobukazu Wakabayashi, Teruo Ohsawa
    2013年, PROCEEDINGS OF THE ASME 32ND INTERNATIONAL CONFERENCE ON OCEAN, OFFSHORE AND ARCTIC ENGINEERING - 2013 - VOL 5, 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • On Time Series Analysis Concerning the Ship Acceleration Caused by Seaquake
    TERADA Daisuke, WAKABAYASHI Nobukazu, SASA Kenji, MATSUDA Akihiko
    2012年11月, Proceedings of Asia Navigational Conference 2012, 177 - 185, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 笹 健児, 寺田大介, 塩谷茂明, 若林伸和
    The balancing between safety and efficiency becomes imminent more than ever. It is caused by the global economic downturn, the steep rise of fuel oil price, etc. Shipping companies already installed the weather routing service for their controlled ships. However, it is necessary to consider the influence of ship motions more theoretically. Here, onboard measurements have been implemented for an ocean going bulk carrier to know relations between ship motions and other related parameters. Relational analysis is implemented against observed data to construct the total evaluation system of maritime transportation as "three principles of transportation."
    公益社団法人 日本航海学会, 2012年09月, 日本航海学会論文集, 127(127) (127), 79 - 87, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 衛星画像を用いた船舶の動態解析
    渡川 真規, 小林 英一, 若林 伸和
    2012年09月, 日本船舶海洋工学会論文集, 15号, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Implementation of Automatic Identification System (AIS) for Evaluation of Marine Traffic Safety in Strait of Malacca using Analytic Hierarchy Process (AHP)
    Muhammad Badrus Zaman, Ei-ichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Trika Pitana, Adi Maimun
    2012年09月, 日本船舶海洋工学会論文集, 15号, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 船体運動と気象海象データから見た国際航海の運航評価に関する基礎的研究
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 小林 英一, 牧野 秀成, 嶋田 陽一, 内田 誠, 種本 純
    日本船舶海洋工学会, 2012年05月, 日本船舶海洋工学会講演論文集, No.14, pp.107-110(14) (14), 107 - 110, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 山下 和雄, 若林 伸和, 渡邊 貴幸
    AIS has not spread through almost all small vessels now. Since a small vessel hides in the shadow of a breakwater or a wave easily and it is hard to catch it by a radar, the spread of AIS is desired. In this paper, the analysis and the questionnaire of data perform consideration about the practicality of Class B AIS and spread which are AIS for vessels without duty. Our investigation showed that the degree and notability of the spread of AIS in a small vessel were very low. In a small vessel, they are common knowledge and low-pricing about AIS spread. It is important to advertize the validity of AIS in each organization concerned. Moreover, it is necessary to advance popularisation by holding down a price.
    公益社団法人 日本航海学会, 2012年, 日本航海学会論文集, 127, 133 - 140, 日本語

  • 笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 小林 英一, 若林 伸和, 牧野 秀成, 嶋田 陽一, 内田 誠
    公益社団法人 日本航海学会, 2012年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 180, 42 - 47, 日本語

  • Monitoring of Vessel Traffic using AIS Data and ALOS Satellite Image
    Masanori Watagawa, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi
    2012年, OCEANS, 2012 - YEOSU, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 国際海上輸送の安全性・効率性から見た貨物船の運航性能に関する研究
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 小林 英一, 若林 伸和, 牧野 秀成, 嶋田 陽一, 内田 誠
    日本船舶海洋工学会, 2011年11月, 日本船舶海洋工学会講演論文集, 13, 303 - 306, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fault-Tree Analysis Model of Tanker Accidents for Formal Safety Assessment(FSA) in the Malacca Straits Based on AIS Data
    Muhammad Badrus Zaman, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Adi Maimun, Trika Pitana
    2011年10月, Proceedings of the International Symposium on Marine Engineering(ISME), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Estimation of Pipeline Accident Probability Caused by Ship Sinking Using AIS
    Yeyes Mulyadi, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Muhammad Badruz Zaman, Trika Pitana, Trika Wahyudi
    2011年10月, Proceeding of the InternationalSymposium on Marine Engineering(ISME), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 牧野 秀成, 若林 伸和, 塩谷 茂明
    External forces of marine weather, such as waves, currents and wind flows, affect the course and speed of a ship under way. As a result, marine accidents, such as collisions or grounding, may occur, particularly in inshore areas. On coasts where earthquakes and tsunamis occur frequently, such as the Japanese coast, a tsunami that advances into a bay from the open sea is influenced by the submarine topography. It grows into a huge wave that could cause tremendous damage to ships under way and at anchorage. A massive earthquake occurred in the Tohoku and Kanto regions of Japan on 11 March 2011. In response, a tsunami alert, a tsunami warning and an advisory were issued for the entire Pacific coast region. This research investigates the evacuation behaviour of ships by AIS data in Tokyo bay and Osaka bay after the tsunami warning was issued. The unusual behaviour observed was attributed to the emergency evacuation of ships. In addition, the propagation direction of the tsunami was clarified by analysing the drift situation of each ship.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年09月, 日本航海学会論文集第125号, pp.191-198, 191 - 197, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 矢野 吉治, 牧野 秀成, 若林 伸和, 塩谷 茂明
    External forces of marine weather, such as waves, currents and wind flows, affect the course and speed of a ship under way. As a result, marine accidents, such as collisions or grounding, may occur, particularly in inshore areas. On coasts where earthquakes and tsunamis occur frequently, such as the Japanese coast, a tsunami that advances into a bay from the open sea is influenced by the submarine topography. It grows into a huge wave that could cause tremendous damage to ships under way and at anchorage. A massive earthquake occurred in the Tohoku and Kanto regions of Japan on 11 March 2011. In response, a tsunami alert, a tsunami warning and an advisory were issued for the entire Pacific coast region. This research investigates the evacuation behaviour of ships by AIS data in Tokyo bay and Osaka bay after the tsunami warning was issued. The unusual behaviour observed was attributed to the emergency evacuation of ships. In addition, the propagation direction of the tsunami was clarified by analysing the drift situation of each ship.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年09月, 日本航海学会論文集, 第125号・pp.191-197, 191 - 197, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 荒天時の船体運動と貨物損傷の関係について
    笹 健児, 寺田 大介, 若林 伸和, 塩谷 茂明
    2011年09月, 日本航海学会論文集, 第125号,pp.199-207, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ship Collision Probability For Formal Safety Assessment (FSA) Based on AIS Data in the MALACCA Straits
    Muhammad Badrus ZAMAN, Eiichi KOBAYASHI, Nobukazu WAKABAYASHI, Adi MAIMUN
    2011年09月, Proceedings of Asia Navigation Conference 2011, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 沖合波浪およびAISデータを用いたフェリー海難の事故分析に関する研究
    笹 健児, 若林 伸和, 小林 英一, 寺田 大介, 塩谷 茂明
    2011年07月, 土木学会論文集 B3(海洋開発)特集号, Vol.67 No.2,pp.I_832-I_837, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 沖合波浪およびAISデータを用いたフェリー海難の事故分析に関する研究
    笹 健児, 若林伸和, 小林英一, 寺田大介, 塩谷茂明
    2011年06月, 土木学会論文集B3(海洋開発), 67(4) (4), 1 - 6, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A CONTEXT MODEL WITH A TIME-DEPENDENT MULTI-LAYER EXCEPTION HANDLING POLICY
    Chia-Hung Shih, Nobukazu Wakabayashi, Saburo Yamamura, Chen-Yuan Chen
    2011年05月, INTERNATIONAL JOURNAL OF INNOVATIVE COMPUTING INFORMATION AND CONTROL, 7(5A) (5A), 2225 - 2234, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 牧野 秀成, 伊藤 仁和子, 塩谷 茂明
    For the safety navigation of the ship, it is necessary for navigator to understand a surrounding situation that changes promptly and they must judge proper ship handling with various information. Recently, it is general to use a radar ARPA (Automatic Radar Plotting Aids) for this purpose. To practice usage of radar system effectively, radar simulator have been developed and utilized for training. In general, process to generate training scenario is not so simple and is time-consuming task. We propose the radar simulator as a PC software which uses the recorded AIS data for surrounding ship's data, and the scenario can be made automatically from actual data. So the user can do training anytime anywhere. To improve the efficiency of training, we introduce some technique to generate more realistic display image of ships and land area. In this paper, system configuration, and conclusion of its execution will be given.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年03月, 日本航海学会論文集, 第124号・87-93, 87 - 93, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 水井 真治, 塩谷 茂明, 牧野 秀成
    AIS (Universal shipborne Automatic Identification System) has been introduced, and AIS instruments are now widely installed onboard certain ships which are obliged by SOLAS. AIS target data should be provided to deck officers with relevant instruments that can be display them on chart, and they can use the data effectively for decision making of ship navigation. However, the navigation instruments like radar or ECDIS (Electronic Chart Display and Information System) which has such function of overlay display of target data on chart are so expensive and can be used in limited large scale vessels. So, we propose more inexpensive system which has similar functions about AIS target display. Moreover, AIS can output not only other ship's target data but also own ship's sailing data periodically with digital format i.e. NMEA format, and they are enough to achieve electronic navigation. In this paper, we show a simple design of navigation system using AIS data, and also show a prototype system on actual merchant vessel.
    公益社団法人 日本航海学会, 2011年03月, 日本航海学会論文集, 第124号・79-86, 79 - 86, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Study on Presentation of Navigational Information for Support of Safety of a Ship by GIS
    S. Shiotani, S. Ryu, H. Makino, N. Wakabayashi, Y. Shimada
    2011年, 2011 IEEE - OCEANS SPAIN, pp.1-6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 小葉 武史, 若林 伸和
    公益社団法人 日本航海学会, 2010年12月, 日本航海学会学会誌NAVIGATION, 第175号92-96頁, 92 - 96, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Usage of Automatic Identification System(AIS) for Evaluation of
    Muhammad Badruz Zaman, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Trika Pitana, Adi Maimun
    2010年12月, Proceedings of 4th PAAMS and AME2010, pp.462-467, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Installation of an AIS data reciving system network
    Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Hidenari Makino, Trika Pitana, Soo Jin Hwang
    2010年11月, Proceedings of Asia Navigation Conference 2010, pp.140-147, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of Radar ARPA Simulator Software Reproducing an Actual Sea Area Situation
    Nobukazu WAKABAYASHI, Hidenari MAKINO, Shigeaki SHIOTANI
    2010年11月, THE FIRST GLOBAL CONFERENCE ON INNOVATION IN MARINE TECHNOLOGY AND THE FUTURE OF MARITIME TRANSPORTATION, 401-409, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • AISデータを用いた船舶沖待ち行動の分析 ー阪神港入港船舶を対象としてー
    小葉 武史, 韓 成一, 若林 伸和
    2010年09月, 日本船舶海洋工学会論文集, 第11巻・165-171, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Overview of the Implementation on Automatic Identification System Data
    Soo Jin Hwang, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Trika Pitana, Hidenari Makino
    2010年07月, The Proceedings of The 5th Asia-Pacific Workshop on Marine Hydrodynamics-APHydro2010, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • AISデータを用いた船舶沖まち行動の分析:阪神港入港船舶を対象として
    小葉 武史, 韓 成一, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会, 2010年06月, 日本船舶海洋工学会論文集, 第11巻165-171頁, 165 - 171, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Estimation of Exhaust of Marine Traffic by Using Automatic Identification System Data(Case Study:the Madura Strait Area, Indonasia)
    Trika Pitana, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi
    2010年05月, OCEANS2010, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobukazu Wakabayashi, Hidenari Makino, Kenji Mori, Shigeaki Shiotani
    2010年05月, OCEANS'10 IEEE Sydney, OCEANSSYD 2010, 100129-025, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Basic Study On Construction Of VisuaL Evaluation System For Safety Ship Navigation
    Hidenari MAKINO, Eiichi KOBAYASHI, Nobukazu WAKABAYASHI, Shigeaki SHIOTANI
    2010年05月, Proc. OCEANS'10 IEEE (May. 2010, Sydney, Australia), 100129-024, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Basic Constraction of Visual Evaluation System for Safety Ship Navigation
    Hidenari Makino, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi, Shigeaki Shiotani
    2010年05月, OCEANS2010, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 牧野 秀成, 小林 英一, 塩谷 茂明, 若林 伸和
    公益社団法人 日本航海学会, 2010年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 175, 57 - 61, 日本語

  • Trika Pitana, Eiichi Kobayashi, Nobukazu Wakabayashi
    2010年, OCEANS'10 IEEE Sydney, OCEANSSYD 2010, 100125-006, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 矢野 吉治, 滝本 剛士, 若林 伸和
    神戸大学大学院海事科学研究科, 2009年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University, 6, 33 - 41, 日本語

  • 若林 伸和, 原田 寿里, 小林 英一, 庄司 るり
    Nowadays, navigation systems like ECDIS became popular on board, so the target data acquired by ARPA and AIS are widely used in decision making for safe navigation. Because it is important for users to get the information easily and accurately, display method on ENC image of navigation system should be designed carefully. Although the standard of notation to display target information have been established, it seems that there are some issues to discuss, especially in user-friendliness. In this paper, we propose more efficient notation to display target data on navigation system in general.
    公益社団法人 日本航海学会, 2008年09月, 日本航海学会論文集, 第119号, 75 - 82, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chia-Hung SHIH, Nobukazu WAKABAYASHI, Saburo YAMAMURA, Juri HARADA
    Nowadays, data storage methods have been gone in the direction of integration with the internet structure. One of the most popularized data storage technologies is relational database. In the contrast, along with the coming of Business to Business (B2B) generation, the tendency of using Entensible Markup Language (XML) document as data exchange format recently becomes more and more evident. XML data model could be a better or suitable solution for the maritime field because ships offshore are not able to access or update database through the internet in real time. Compared with relational database, XML has the semantic advantage. This characteristic allows it to communicate with servers and to achieve the objective of automatic operations. On the other hand, because XML is built in pure text format, compared with the binary structure of database, XML takes more data storage space and has obvious backward query efficiency. In our research, in order to reduce the disadvantage of XML essence, the data storage structure for ship data modeling is investigated from query efficiency view and we apply this data model on the container operation as a sample to verify the improvement of query efficiency.
    公益社団法人 日本航海学会, 2008年09月, 日本航海学会論文集, 第119号, 83 - 89, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 矢野 吉治, 有田 俊晃, 若林 伸和
    神戸大学大学院海事科学研究科, 2008年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要 = Review of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University, 5, 73 - 83, 日本語

  • 津波襲来時のLNG船の避航ガイドラインの検討
    小林 英一, 若林 伸和, 越村 俊一, 米田 翔太
    2008年03月, 第20回海洋工学シンポジウム,日本海洋工学会・日本船舶海洋工学会, 日本語
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 矢野吉治, 若林 伸和
    The situation of the bottom fouling of a ship is not the same in an individual ship according to lapsed days after dry docking, the condition of ship services and mooring environment etc. And the quantification of the degree of bottom fouling are assumed to be difficult. The degree of the bottom fouling are often judged from an indirect viewpoint such as decrease of ship speed, increase of main engine output and fuel consumption. To presume an increase of the friction drag because of the bottom fouling, the short stopping experiments are designed and have been executed by Training Ship Fukae-maru, the graduate school of maritime sciences, Kobe University. It is possible to experiment in a short time of about 30 minutes and wide sea room is not needed to execution in case of Fukae-maru. The authors propose this experimental maneuver. Then the methods of analysis and the result of analysis at present stage are described.
    公益社団法人 日本航海学会, 2008年03月, 日本航海学会論文集, 第118号, pp.135-143, 135 - 143, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Chia-Hung SHIH, Nobukazu WAKABAYASHI, Saburo YAMAMURA
    Along with the appearance of distributed concept, traditional centralized management framework has been transferred to distributed management framework, especially in electronic commerce field. In the technical implementation level, because relational database technology is already very mature and easy to be implemented in distributed construction, so nowadays electronic business enterprises mostly use relational database management system (RDBMS) to store and manage their data. Although, in fleet management, because of ships cannot access to centric database through general internet construction when they are offshore, the data belong to ships themselves have the necessity of independent self-management. But RDBMS cannot completely satisfy this objective because it is not easy to be divided. In this paper, we propose to use Extensible Markup Language (XML) to construct ship data management model, so then it could be applied for fleet management and future port administration. The data model can be composed of many kinds of information, such as hardware (ship name, ship type, net tonnage, etc), software (schedule, service, passenger, etc) and freight (freight kind, freight charge, deliver country, etc). Multi-level data model can provide the ability for fleet inter-manageinent and communicating function to government related departments for port administration.
    公益社団法人 日本航海学会, 2008年03月, 日本航海学会論文集, 第118号, pp.65-72, 65 - 72, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 津波来襲時のLNG船の避難ガイドラインの検討
    小林 英一, 若林 伸和, 越村 俊一, 米田 翔太
    2008年, 第20回海洋工学シンポジウム, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Guidelines for Ship Evacuation from a Tsunami Attack
    Eiichi Kobayashi, Syunichi Koshimura, Shouta Yoneda
    2008年, PROCEEDINGS OF THE EIGHTEENTH (2008) INTERNATIONAL OFFSHORE AND POLAR ENGINEERING CONFERENCE, VOL 3, pp.385-398, 536 - +, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Chia-Hung SHIH, Nobukazu WAKABAYASHI, Saburo YAMAMURA
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年11月, Asia Navigation Conference 2007, pp.260-268, 16 - 16, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 若林 伸和, 原田 寿里, 石 佳弘, 村井 康二
    ECDIS is being used as a navigation system now. It thought whether it was a system for which it is able to be used effectively, the function in the navigation system was dug up based on the result, and the presentation method was examined with classes of information that had to present it. We are developing XNavi as a system that can be used more easily, and necessary functions and operation method for the navigation system have been achieved in the XNavi system. Moreover, the new method of presenting information is designed, and the attempt to improve the problem of ECDIS will be described in this paper.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年09月, 日本航海学会論文集, 第117号,pp.49-58, 49 - 58, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 塩谷 茂明, 小林 英一, 庄司 るり
    For sea traffic data acquisition we have ; direct observation, radar image and radar ARPA. This is the basic method today of analyzing sea traffic. Nowadays, the number of AIS equipped ships is increasing, so that sea traffic can be more readily observed by AIS. In this paper, we propose creating a sea traffic database system using AIS. Also, the outline and conclusion of such a system in Osaka bay is described. This system would aim to offer sea traffic data for analysis and in various fields.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年09月, 日本航海学会論文集, 第117号,pp.19-26, 19 - 26, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 夏 海波, 塩谷 茂明, 万田 敦昌, 小林 英一, 若林 伸和
    This paper deals with the simulation of navigation based on the tidal current for the purpose of the optimum routing of a small vessel which sails in the relatively narrow sea area such as the bay. In former part of this paper, the computer simulation of tidal currents of Osaka Bay was explained. The tidal current was calculated using M2 tide by numerical model of POM. In latter parts of one, the simulation of navigation in the bay was carried out. The effects of tidal currents to navigation by a small vessel were examined. As results, it was recognized that effects of tidal currents to navigation are very large and that the tidal simulation for the weather routing of a small vessel is very effective.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年03月, 日本航海学会論文集, THE 第116号, pp.61-67, 61 - 67, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 矢野 吉治, 若林 伸和
    To secure a safe anchor riding under stormy weather, the captain judges to use both bower anchors for reinforce the holding power or judges to use a single anchor with dropping another bower as a short-scope anchor. If the swing control of a ship can be done, the power of wind pressure can be reduced. Then, the ship will maintain a safe anchor riding. Training ship Fukae-maru, the faculty of maritime sciences Kobe University, adopts CPP (Controllable Pitch Propeller) as a propulsion system. So, she can control the propeller thrust, ahead and astern, easily. Various experiments about the swing control of a ship were done by using astern thrust of it. As a result of the analysis, the suitable astern thrust was effective on the swing control of a ship because of the reduction of swing room and wind pressure. The authors are expecting that this analytical result will be useful as one example concerning swing control of a CPP ship under stormy weather.
    公益社団法人 日本航海学会, 2007年03月, 日本航海学会論文集, No.116, pp.145-151, 145 - 151, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Haibo XIA, Shigeaki SHIOTANI, Eiichi KOBAYASHI, Nobukazu WAKABAYASHI
    Ship weather routing system for transoceanic vessels has been studied for many years to achieve an economic and safe navigation. However, little is known about that for coastal sailing vessels. The purpose of this research is to develop a weather routing system for small vessels. We call it numerical navigation system. This paper mainly discusses one of its important functions: the ability for a vessel to sailing on the planned route as precisely as possible. First, the outline of the numerical navigation system is introduced, and then a navigation simulation based on MMG mathematical model is revealed. Finally, on-board experiments are conducted and compared with the navigation simulation. The results confirm that the estimation accuracy of ship's course for the weather routing system is satisfactory.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年09月, 日本航海学会論文集, 第115号, pp.51-57, 51 - 57, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 三輪 誠, 若林 伸和, 矢野 吉治
    The regulation to enforce improvement of security level was executed in 2004. Ships which are obliged should take the cost for introduction of new security system. We tried to construct on-board LAN using wireless technology aboard existent ship in operation, in order to utilize ship's monitoring system. In this paper, we describe outline of implementation of on-board LAN system aboard T. S. Fukae-maru and conclusion of the radio intensity measurement of wireless LAN, also describe ship monitoring system utilizing network camera as a practical application of the LAN.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年03月, 日本航海学会論文集, 第114号,pp.243-250, 243 - 250, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 矢野 吉治, 若林 伸和
    Training ship Fukae maru of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University encountered the Typhoon No.16 (CHABA) at Ikeda-bay of Syodo-sima in Seto inland sea on August 30, 2004. At that time, she evaded the crisis of dragging anchor twice. And the maximum instantaneous wind speed 61 meters were observed through this violent stormy weather. However, it is not easy to detect accurately the ship yawing, swinging room and anchor dragging on a chart due to the limitation of reduced scale of a chart. So far, anchor dragging or threat of anchor dragging is often judged by anchoring condition such as abnormal ship yawing and abnormal relative wind direction. Our developing "Monitor System for Anchor Riding" detected the situation of the yawing movement of a ship in detail before and after dragging anchor. Then, the anchoring data that had been recorded with this system was analyzed and reproduced. The authors are expecting that this analytical result in high accuracy will be useful as one example concerning anchor dragging phenomenon in real ship under stormy weather.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年03月, 日本航海学会, 第114号・pp.119-125, 119 - 125, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 石 佳弘, 若林 伸和, 田村 洋平
    At present, the task of making navigation schedules, and the inputting of schedule data into modern navigational systems, such as ECDIS, is a time consuming business. We have proposed a method to make a supporting system for generation of course lines. We believe that the method has the advantage of flexibility over the usual method of the retrieval of the recorded course lines. In this paper, we improve the efficiency of search algorithm, increase the numbers of Course parts, and combine the graphic user interface. The search algorithm is improved by get rid of unreasonable parts and courses within the search process, the number of parts is 3 times over than before, the GUI is more friendly to use, newly-increased map display ability allow user to zoom the map to the best look for himself. All those improvement make the system more useful and reasonable.
    公益社団法人 日本航海学会, 2006年03月, 日本航海学会論文集第114号, 第114号,pp.73-80, 73 - 80, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 夏 海波, 塩谷 茂明, 小林 英一, 若林 伸和
    The final objects of this research are the construction of the weather routing system for a relatively small ship sailing in the coastal sea area and the assessment of this system for effects of safety and economic navigation. At the first step of these objects, this paper deals with the estimation method of the ship position considering the ship maneuverability. The simulation results of a sailing ship in the wind were compared with the field's experimental results using an actual small ship. Comparing the simulated rhumb lines of a ship with the experimental ones, Both results showed reasonably good agreement.
    公益社団法人 日本航海学会, 2005年09月, 日本航海学会論文集, 第113号,pp.171-177, 171 - 177, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 矢野 吉治, 川端 利依
    Nowadays, progress is remarkable in the field of nautical instruments, such as GPS and others, and which can be utilized to acquire the precise ship position. We are developing a monitoring system for riding at anchor, and the data is taken from the modern electronic instruments aboard T.S. FUKAE MARU. At Kobe University we operated this monitoring system for more than 2 years, and during actual voyage conditions. It was used for the prediction and warning of-anchor dragging. When we observed on monitoring screens, the ship's motion in terms of the anchoring, our new system found not only the regular swinging of the ship, but also some irregular swinging. In order to help the officer of the watch to judge the anchoring status, we analyzed the ship's motion during 47 anchorings of T.S. FUKAE MARU. As a result, we can classify three patterns of swinging; 'Regular swinging', 'Circular movement focused on the bow' and 'Bulbous = Irregular concentrated movement'. The details of this research, with some discussion included, are given in this paper.
    公益社団法人 日本航海学会, 2005年03月, 日本航海学会論文集, 第112号,pp.323-329, 323 - 329, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 藤井 迪生
    At present, the task of making navigation schedules, and the inputting of schedule data into modern navigational systems, such as ECDIS, is a time consuming business. So, we propose in this paper a method to make a supporting system for the generation of course lines and, which can be used during the sea passage. We believe that this method has the advantage of flexibility and efficiency over the usual method of the retrieval of the recorded course lines. This system can automatically generate course line data via the input of departure and arrival information. By the constructing of the course line parts, those which have been divided beforehand into smaller sections of the course line, and by the automatic generation of on-line data of course lines, our system can save substantial time.
    公益社団法人 日本航海学会, 2005年03月, 日本航海学会論文集, 第112号,pp.101-108, 101 - 108, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 夏 海波, 塩谷 茂明, 小林 英一, 若林 伸和
    The final objects of this research are the construction of the weather routing system for a relatively small ship sailing in the coastal sea area and the assessment of this system for effects of safety and economic navigation. The weather routing is the optimum navigation based on weather and sea conditions which vary at real time. At first step of these objects, this paper deals with the estimation method of the ship position considering the ship maneuverability. The simulation results of a sailing ship in the tidal current were compared with the field's experimental results using an actual small ship. Comparing the simulated rhumb lines of a ship with the experimental ones, they showed reasonably good agreement. It was concluded that this simulation method for the ship positioning was effective for the weather routing system.
    社団法人 日本船舶海洋工学会, 2005年03月, 関西造船協会論文集, 第243号,pp.159-166(243) (243), 159 - 166, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 練習船深江丸の錨泊監視システムの開発と運用
    矢野 吉治, 若林 伸和
    2004年07月, 神戸大学海事科学部紀要, 第1号,pp.27-32, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • Airborne polarimetric SAR monitoring for ships and coastal seas
    K Kozai, H Ishida, N Koguchi, N Wakabayashi, Y Yano, M Hayashi
    2004年, OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4, 1821 - 1824, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Sailing Data Transfer and Display System Using Wireless LAN in the Bridge and its Application to Navigation Support System
    Nobukazu WAKABAYASHI, Yoshiji YANO, Shigeaki SHIOTANI, Koji MURAI
    2003年10月, 11th IAIN (International Association of Institutes of Navigation) World Congress, CD-ROM, 1 - 13, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Effects of Tidal Currents and Wind on Optimum Navigation
    Shigeaki Shiotani, Hiroshi Ishida, Yuji Hayashi, Nobuyoshi Kouguchi, Nobukazu Wakabayashi, Mitsuru Hayashi, Koji Murai
    2003年10月, Proceedings of the 11th IAIN World Congress, CD-ROM, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Basic Study on Evaluation of BTM Effects with Heart Rate Variability
    村井 康二, 林 祐司, 塩谷 茂明, 若林 伸和
    Rate変数をもつBTM効果の推定に関する研究の基礎を確立した。
    2003年10月, Proceedings of the 11th International Association of Institute of Navigation (IAIN) World Congress, CD-ROM, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 若林 伸和
    公益社団法人 日本航海学会, 2003年09月, 日本航海学会誌, Vol.157,pp.63-71, 63 - 71, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • An Application of Navigation Information Display System of Training Ship "Fukae-maru" to Monitor System for Anchoring
    Yoshiji YANO, Nobukazu WAKABAYASHI
    2003年09月, 2nd Asia Navigation Conference, pp.53-58, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 矢野 吉治, 若林 伸和
    Under the strong wind, in general, duty officer on anchor watch confirms the anchor riding by fixing ship position on a chart of the maximum reduced scale. Then, by the situation, the anchor cable is extended further or drop down another bower to keep safe anchor riding based on the provided security standard of a ship. However, it is not easy to detect accurately the ship yawing and swinging room and anchor dragging on a chart from the reason for the limitation of reduced scale of a chart. Anchor dragging or the threat of anchor dragging is often judged by anchor condition such as abnormal yawing and swinging of a ship or abnormal wind direction to a ship. The authors have developed the monitor system of ship movement and anchor position at anchor riding and set up this system on training ship "Fukae-maru" of Kobe University of Mercantile Marine. Then the ability of this system has been evaluated for about one year aiming at a further improvement. As a result, the effectiveness of this monitor system was confirmed at anchor riding of a ship.
    公益社団法人 日本航海学会, 2003年, 日本航海学会論文集, No.109,pp.119-124, 119 - 124, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 練習船深江丸の航海情報表示システム
    矢野 吉治, 若林 伸和
    神戸大学, 2003年, 神戸商船大学紀要 第二類 商船・理工学篇, No.51,pp.121-125, 121 - 125, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • A Basic Study on Navigator’s Mental Workload by Wavelet Transform
    村井 康二, 林 祐司, 若林 伸和
    2003年, Proceedings of 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing, pp.1016-1019, 1016 - 1019, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Yuji Hayashi, Nobukazu Wakabayashi, Tadahiro Kitahashi
    2002年09月, IEEJ Transactions on Industry Applications, 122(1) (1), 58 - 65, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Application of Sailing Data Acquisition and Transfer System to Supporting System for Ship Handling in Harbour -System Development on T.S. Fukae-maru-
    Nobukazu WAKABAYASHI, Yoshiji YANO
    2002年09月, 1st Asia Navigation Conference (CIN-JIN-KINPR Joint Symposium 2002), pp.161-168, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 若林 伸和, 矢野 吉治, 林 祐司, 村井 康二
    T.S. Fukae-maru has 100Mbps FDDI network (Ship's LAN for short). IP network is running on the Ship's LAN. In T.S. Fukae-maru, many kinds of sensor that measures various kinds of data are connected to the Ship's LAN through sequencers. It is possible to get these measured data with IP communication. Using this feature, authors design the server program that receives the data from sequencers periodically, and transfers the data on user request. A client program sends a request to the server program, and displays/processes the data that is received from the server program. These two programs are executed as different processes. The IP protocol is utilized in the communication between both processes. Authors propose that data acquisition/transfer system is composed with such server-client model. The computers require just reguler connection to the network through the interface like Ethernet but any other special connection to the measuring devices. By connecting the computer to the Ship's LAN, users are able to utilize data in various places in T.S. Fukae-maru. In this paper, we describe the method of the system design with server-client model and some cases of its application. As the first step, experiments by prototype system and data display system by graphics are explained.
    日本航海学会, 2002年03月, 日本航海学会論文集, 106(106) (106), 29 - 37, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • ランドマーク・テーブルを用いた航路選定支援システム
    林 祐司, 若林 伸和, 北橋忠宏
    電気学会, 2002年01月, 電気学会論文誌D編, 122-D(1) (1), 58 - 65, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 林 祐司, 若林 伸和, 村井 康二, 河口 信義
    Currently ship navigators must manually pick up necessary navigational information from many kinds of printed matters. It is very hard and headachy work for them to retrieve the useful information on board. In this paper, we propose an automatic retrieval system for sailing directions, which is composed of a general-purpose database, a retrieval engine and a user-friendly interface. When the user inputs a navigational route in terms of the departure port, altering points and arrival port on the chart shown on their workstation's graphic display by its mouse pointer device, the system can retrieve relevant landmarks for the route. The database of sailing directions for our retrieval system currently contains only data for 'Seto Inland Sea.' When the user selects a landmark of the landmark list on the graphic display, the system can retrieve and show the contents about the selected landmark. Our system can save time considerably compared with manual operation. Moreover, it retrieves relevant navigational information from the database without any omissions.
    公益社団法人 日本航海学会, 2001年09月, 日本航海学会論文集, 105(105号) (105号), pp.103 - 109, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 林 祐司
    This paper presents a methodology for retrieving sailing guides from a web-based sailing direction database. The basic idea is to build and utilize an index table, which relates the keywords extracted from the sailing direction to the URL's of the relevant pages. The topics covered in this paper spread from the basics about database design such as data modelling to the considerations for the search engine of the retrieval system. The major issues discussed include : 1. how to utilize the existing HTML framework with no modification ; 2. how to simplify and automate the procedures for data recording and updating ; and 3. how to design the search engine so that the fast and accurate retrieval of relevant pages could be achieved. Our experimental results show that with the use of the index table, the retrieval time has been considerably shortened.
    公益社団法人 日本航海学会, 2001年09月, 日本航海学会論文集, 第105号,pp.119-126, 119 - 126, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Retrieval and small correction system for sailing directions using the Internet
    Y Hayashi, N Wakabayashi, K Murai
    2001年, 2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS, pp.95-98, 95 - 98, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Analysis of heart rate variability of navigator at in/from ports by wavelet transform - On ship handling of training ship and ship's bridge simulator
    K Murai, Y Hayashi, N Wakabayashi
    2001年, 2001 IEEE PACIFIC RIM CONFERENCE ON COMMUNICATIONS, COMPUTERS AND SIGNAL PROCESSING, VOLS I AND II, CONFERENCE PROCEEDINGS, pp.681-685, 681 - 685, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 若林 伸和, 林 祐司, 和気 博嗣, 北橋 忠宏
    公益社団法人 日本航海学会, 1998年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 135, 5 - 6, 日本語

  • Database System for Static Navigational Information for Ship’s Sailing
    Nobukazu Wakabayashi, Yuji Hayashi, Hirotsugu Wake, Tadahiro Kitahashi
    IAIN'97, 1997年10月, Proceedings of 9th Congress of International Association of Institutes of Navigation (IAIN'97), 125 - 132, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 若林 伸和, 林 祐司, 南里崇史, 和氣博嗣
    Navigation information is necessary for safe and efficient ship handling. Ship navigators must pick up manually necessary navigation information from a vast amount of them. In this paper, we propose automatic retrieval systems for Japanese nautical charts and sailing directions using an engineering work station (EWS), and develop its prototype. These systems are composed of general purpose database, unified retrieval algorithm and user-friendly interface. The database of nautical charts retrieval system is composed nautical charts attribute data of 781 sheets of Japanese nautical charts in Japan adjacent waters. When the system operator inputs main points of departure, arrival and altering points on the general chart in the EWS's graphic display by its mouse pointer device, the system retrieves necessary charts for the inputted course line. The database for sailing direction retrieval system is composed of 'Seto Inland Sea' sailing direction. The mentioned items of sailing direction are classified to 2,000 areas and items. When the system operator selects the item of operation menus in the graphic display, the system can retrieve and show the necessary information of the sailing direction in the graphic display. When the operators use these systems, they can reduce the operation time compared with manual operation. Of course, they can get necessary navigation information from the database without omission.
    日本航海学会, 1996年03月, 日本航海学会論文集, 94(94) (94), 249 - 255, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Database concept for static navigational information
    Y Hayashi, N Wakabayashi, T Nanri, H Wake
    1996年, IEEE 1996 POSITION LOCATION AND NAVIGATION SYMPOSIUM, 96 - 102, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • User-friendly Navigation Information Retrieval System
    Yuji Hayashi, Nobukazu Wakabayashi, Tadahiro Kitahashi
    European Space Report, 1995年05月, Proceedings of Navigation & Communication for Maritime & Land Mobile Applications, Space Congress (European Space Report), 71 - 77, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 林 祐司, 若林 伸和, 北橋 忠宏, 和氣 博嗣
    公益社団法人 日本航海学会, 1995年, 日本航海学会誌 NAVIGATION, 123, 17 - 22, 日本語

  • Computation of the True Course of the Target Ship from its Image at Sea
    Yuji Hayashi, Nobukazu Wakabayashi, Tadahiro Kitahashi, Hirotsugu Wake
    IAIN'94, 1994年09月, Proceedings of 8th Congress of International Association of Institutes of Navigation (IAIN'94), 147 - 154, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • AN IMAGE RANGING SYSTEM AT SEA
    Y HAYASHI, N WAKABAYASHI, T KITAHASHI, H WAKE
    1994年, IEEE 1994 POSITION LOCATION AND NAVIGATION SYMPOSIUM, 113 - 120, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 他船実画像からの船舶間相対距離算出に関する研究
    林 祐司, 若林 伸和, 北橋忠宏
    電気学会, 1993年12月, 電気学会論文誌C編, 113-C(12) (12), 101 - 109, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 他船実画像からの航行情報抽出方法についての研究-Ⅲ -画像処理専用機と特定線分抽出アルゴリズムを利用した高速化-
    林 祐司, 若林 伸和, 北橋忠宏, 和氣博嗣
    日本航海学会, 1993年09月, 日本航海学会論文集, (89) (89), 179 - 186, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 若林 伸和, 北橋 忠宏
    An automatic program generation system for NC punch press machine is proposed. NC programs to control machine tools can be generated automatically by the system according to the data described in the design drawing of final products.
    In this system, silhouette decomposition procedure which is one of pattern recognition techniques is employed to recognize the drawing. The procedure is applied to decompose a complex shaped hole in the design drawing into punch primitives, where the shaped hole and the punch primitives correspond to the overlapped silhouette and the discrete components of it, respectively.
    The outline of the developed silhouette decomposition procedure and automatic program generation system is given.
    The Institute of Electrical Engineers of Japan, 1993年06月, 電気学会論文誌D(産業応用部門誌), 113-D(6) (6), 778 - 785, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • An Application of Silhouette Decomposition to Automatic Generation System for Making NC Programs
    N. Wakabayashi, T. Kitahashi, T. Mimaki
    1992年07月, Proceedings of the 1992 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2, 742 - 749, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 林 祐司, 若林 伸和, 和氣博嗣
    In an experimental automatic navigation system, an ARPA is currently employed as a sensor to obtain navigation information about ships in the radar visibility. Consequently the ARPA is expected to have an equivalent capability to ship operator's eyesight. Some researchers are engaged in developing such an advanced ARPA. However, the advanced ARPA alone can not assure high reliability, simply because it gives us only a single kind of sensor information. From this point of view, we have focused on image understanding techniques for mechanization of ship operator's eyesight, and studied an extraction of navigation information from an image of a ship at sea. In last paper, we described 1) a derivation of theoretical equations for calculating the distance between a target and an own ship using a position of a horizon and 2) a verification of their efficiency with Digitizer Distance Measuring System (OMS). As the next step in developing a practical system, we have implemented semiautomatic distance measuring system, Mouse Distance Measuring System (MOMS). MOMS consists of an engineering workstation (EWS) and an image scanner as the hardware. An input image is fed into the EWS by the scanner and processed for edge detection, binarization and thinning. The coordinates (x, y) of important points are, then, extracted from the processed image on the display by clicking the mouse. In this paper, we explain MOMS in detail and that its accuracy is enough in some practical situations.
    日本航海学会, 1991年09月, 日本航海学会論文集, 85(85) (85), 143 - 151, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A Supporting System for Making NC Programs by way of Knowledge Engineering Approach
    N. Wakabayashi, N. Honda, T. Mimaki, S. Matsumoto
    1989年11月, SKILL BASED AUTOMATED PRODUCTION, Selected Papers from the IFAC/IFIP/IMACS Symposium, Edited by P. Kopacek and R. Genser, PERGAMON PRESS, 213 - 218, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

■ MISC
  • A-14-24 簡易型AISの航跡データを用いた応用システムの提案(A-14.ITS,一般セッション)
    岩見 将平, 浦上 美佐子, 本木 久也, 砂田 智裕, 若林 伸和
    一般社団法人電子情報通信学会, 2016年03月01日, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集, 2016, 210 - 210, 日本語

  • A-14-23 AIS自船局記録データを用いた変針領域抽出精度に関わる一考察(A-14.ITS,一般セッション)
    三好 竜平, 浦上 美佐子, 本木 久也, 若林 伸和
    一般社団法人電子情報通信学会, 2016年03月01日, 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集, 2016, 209 - 209, 日本語

  • The Two-Lane Canal Design of Madura Strait by Using MMG Model and AIS data
    Asmara I Putu Sindhu, Kobayashi Eiichi, Wakabayashi Nobukazu
    日本船舶海洋工学会, 2013年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (17) (17), 179 - 182, 英語

  • Developing Risk Based Inspection for Subsea Pipeline in the Madura Strait using AIS data
    Mulyadi Yeyes, Kobayashi Eiichi, Wakabayashi Nobukazu
    日本船舶海洋工学会, 2013年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (17) (17), 183 - 186, 英語

  • Evaluating safety at sea by comparing numerical accuracies of ship motions
    SASA Kenji, TERADA Daisuke, SHIOTANI Shigeaki, Wakabayashi Nobukazu
    神戸大学, 2013年03月, Journal of maritime researches, 3(1) (1), 63 - 84, 日本語

  • 衛星搭載合成開口レーダとAISデータの時刻同期による海上監視
    渡川 真規, 若林 伸和, 小林 英一
    日本船舶海洋工学会, 2012年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (15) (15), 443 - 446, 日本語

  • 非線形計画法による最短時間操船の変針問題への応用(続報)実船への適用
    杉田 浩士, 長谷川 和彦, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会, 2012年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (14) (14), 291 - 294, 日本語

  • 衛星画像とAISデータの時刻同期を用いた海上監視 : マラッカ・シンガポール海峡での検証
    渡川 真規, 小林 英一, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会, 2012年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (14) (14), 299 - 302, 日本語

  • 災害時医療支援船の実現に向けた一考察
    若林 伸和, 小田 啓二
    日本船舶海洋工学会, 2012年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (14) (14), 81 - 84, 日本語

  • 津波による船体運動の時系列解析
    寺田 大介, 笹 健児, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会, 2011年11月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (13) (13), 41 - 44, 日本語

  • Implementation of Automatic Identification System (AIS) For Collision Avoidance in the Malacca Straits Using Fuzzy Logic Method
    Zaman Muhammad Badrus, Kobayashi Eiichi, Wakabayashi Nobukazu
    日本船舶海洋工学会, 2011年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (12) (12), 375 - 378, 英語

  • 波浪およびAISデータから見た荒天時におけるフェリー海難に関する一考察
    笹 健児, 若林 伸和, 小林 英一
    日本船舶海洋工学会, 2011年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (12) (12), 379 - 382, 日本語

  • Usage of AIS to Estimate Dragged Anchor Probability on Subsea Pipeline
    Mulyadi Yeyes, Kobayashi Eiichi, Wakabayashi Nobukazu
    日本船舶海洋工学会, 2011年05月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (12) (12), 371 - 374, 英語

  • AIS記録データを利用したレーダARPAシミュレータソフトウェアの現実感に関する考察
    若林 伸和, 伊藤 仁和子, 牧野 秀成, 塩谷 茂明
    2011年03月18日, 電気学会研究会資料. IIS, 次世代産業システム研究会 = The papers of Technical Meeting on Innovative Industrial System, IEEE Japan, 2011(21) (21), 39 - 43, 日本語

  • 阪神港一開港化に関する実証分析と提言
    韓 成一, 小葉 武史, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会, 2010年06月, 日本船舶海洋工学会講演会論文集, (10) (10), 351 - 354, 日本語

  • 練習船深江丸による船底防汚塗料の評価試験
    矢野 吉治, 滝本 剛士, 若林 伸和
    神戸大学, 2009年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 6, 33 - 41, 日本語

  • 荒天錨泊中における船体の振れ回り抑止実験(商船・理工論)
    矢野 吉治, 有田 俊晃, 若林 伸和
    Some powerful typhoons are approaching and hitting directly to mainland of Japan every year. Before and after typhoon passing, miserable and extensive marine disasters that related to anchoring have occurred in the past. To secure a safe anchor riding under stormy weather, the captain judges to use both bower anchors for reinforce the holding power or judges to use a single anchor with dropping another bower as a short-scope anchor. If the swing control of a ship can be done, the wind pressure can be reduced. Then, the ship will maintain a safe anchor riding. Training ship Fukae-maru, the graduate school of maritime sciences, Kobe University, adopts CPP (Controllable Pitch Propeller) as a propulsion system. So, she can control the propeller thrust, ahead and astern, easily. Various experiments using propeller thrust to control the ship swing were done. As a result of the analysis, the suitable astern thrust was effective to control the swing because of the reduction of swing room and wind pressure. The authors are expecting that this analytical result will be useful as one example to control the swing of a CPP ship under stormy weather.
    神戸大学, 2008年07月, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 5, 73 - 83, 日本語

  • 若林 伸和
    The Japan Institute of Marine Engineering, 2007年09月, 日本マリンエンジニアリング学会誌, Vol.42,No.5,pp.50-58(5) (5), 811 - 819, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 練習船深江丸の台風(200416 CHABA)避泊中における走錨事例
    矢野 吉治, 若林 伸和, 三輪 誠
    Training ship Fukae-maru of the Faculty of Maritime Sciences, Kobe University encountered the Typhoon No.16 (200416 CHABA) at Ikeda-bay of Syodo-sima in Seto inland sea on August 30, 2004. At that time, she evaded the crisis of dragging anchor twice. And the maximum instantaneous wind speed 61 meters were observed through this violent stormy weather. Our developing "Monitor System for Anchor Riding" detected the situation of the yawing movement of a ship in detail before and after dragging anchor. Then, the anchoring data that had been recorded with this system was analyzed and reproduced. The authors are expecting that this analytical result in high accuracy will be useful as one example concerning anchor dragging phenomenon in real ship under stormy weather.
    神戸大学, 2006年07月, 神戸大学海事科学部紀要, 第3号・pp.139-147, 139 - 147, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 海を走る研究室-ハイテク練習船「深江丸」の研究活動-
    若林 伸和, 三輪 誠, 矢野 吉治
    海上技術安全研究所, 2006年04月, 海技研ニュース「海と船のサイエンス」, 2006 Spring, pp.8-10, 8 - 10, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 台風避航のための錨泊中の経験
    塩谷 茂明, 若林 伸和, 矢野 吉治
    2005年09月, 海の気象, Vol. 50,No. 3, pp.1-11, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 無線LANを用いた航行データ転送表示システムとその航海支援システムへの応用
    若林 伸和, 塩谷 茂明, 村井 康二
    2004年06月, 日本航海学会誌, Vol.160,pp.42-46, 日本語
    その他

  • 村井 康二, 林 祐司, 塩谷 茂明, 若林 伸和
    公益社団法人 日本航海学会, 2004年06月, 日本航海学会誌, 160号、pp.18-20, 18 - 20, 日本語
    その他

  • 塩谷 茂明, 石田 廣史, 林 祐司, 若林 伸和, 林 美鶴, 村井 康二
    公益社団法人 日本航海学会, 2004年06月, 日本航海学会誌, 160, 13 - 17, 日本語
    その他

  • 練習船深江丸の航海情報表示システムとその錨泊監視への応用
    矢野 吉治, 若林 伸和
    2004年03月, 日本航海学会誌, Vol.159,pp.55-59, 日本語
    その他

  • インターネット概説
    若林 伸和
    2003年12月, 日本航海学会誌, Vol.158,pp.3-9, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 船内LANを用いた航行データ収集転送システムとその離着桟操船支援システムへの応用
    若林 伸和
    2003年03月, 日本航海学会誌, Vol.155,pp.74-77, 日本語
    その他

  • 若林 伸和
    公益社団法人 日本航海学会, 2002年09月, 日本航海学会誌, Vol.153,pp.23-31, 23 - 31, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • コースラインの描画による航海情報獲得を指向した航海情報のデータベース化
    林 祐司, 若林 伸和, 北橋 忠宏
    船舶の安全かつ効率的な航海に必要な航海情報には,大別して動的なものと静的なものがある.前者は自船の位置や速力,他船との相対距離や他船の針路など衝突回避に不可欠なものおよび時々刻々変化する気象や海象などである.これに対し,後者には航海計画立案時や航海中に必要な海図,水路誌および灯台表などの図誌類がある.このうち静的航海情報は紙に印刷された海図や航法など記された水路誌などから,手作業で航海士が航海の各場面でその都度必要な情報を得るべく検索している.本論文では,船舶の航行支援を目的とし必要な情報検索の自動化を目指した静的航海情報検索システムのユーザインタフェースと静的航海情報のデータベース構築法について述べる.Navigational information is necessary for safe and efficient ship handling. Currently ship navigators must manually pick up necessary navigational information from a vast amount of data. In this paper, we propose an automatic retrieval system for Japanese nautical charts and sailing directions, which is composed of a general purpose database, are trieval algorithm and a user-friendly interface. The database contains the data from 781 sheets of Japanese nautical charts for the waters surrounding Japan. When the user inputs a navigational route in terms of the departure port, altering points, and arrival port on the chart shown on his workstation's graphic display by its mouse pointer device, the system can retrieve relevant charts for the route. The database of sailing directions for our retrieval system currently contains only data for 'Seto Inland Sea.' The sailing directions are classified into 2,000 areas and items. When the user selects an item of the operation menu on the graphic display, the system can retrieve and show the requested information. Our system can save time considerably, compared with manual operation. Moreover, it retrieves relevant navigational information from the database without any omissions.
    一般社団法人情報処理学会, 2001年01月17日, 情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2001(3) (3), 71 - 78, 日本語

  • 他船実画像からの船体輪郭線抽出と船首方向の判定
    林 祐司, 若林 伸和
    1998年03月17日, 全国大会講演論文集, 56, 168 - 169, 日本語

  • 他船実画像からの船舶間相対距離算出に関する研究 (パタ-ン・画像情報の処理利用技術<特集>)
    林 祐司, 若林 伸和, 北橋 忠宏
    電気学会, 1993年12月, 電気学会論文誌 C 電子・情報・システム部門誌, 113(12) (12), p1121 - 1129, 日本語

  • 重複したシルエットの分離手法のNC加工プログラム自動生成への応用
    若林 伸和, 安部 憲広, 北橋 忠宏
    NC加工プログラムは従来,プログラマが仕上げ図面を見ながら手作業で作成していた.近年CADの普及により図面作成の自動化は進んでいる.そこで,CADによって作成された図面データを入力するだけで,それを工作するための加工プログラムが自動的に生成されるというようなシステムが実現できれば,プログラムの生産性の向上が期待できる.本システムは,従来,手作業で行っていたNCタレットパンチプレスのための加工プログラミング作業を計算機を利用して自動化しようというものである.具体的には,入力仕様として製品の仕上げ図面を与え,それを加工するためのNCプログラムを出力させる.これを実現するためには,図面を解釈し,加工できる形状に分解するという手続きが必要となる.先に報告したNC工作機械プログラム作成支援システムでは,この部分の処理は,頻繁に用いられる形状の組合せを予め用意しておき,それと入力とを比較して図形を分解するというアプローチをとっていた.この方法では,可能性のある様々な形状の組合せを予めシステムに用意しておく必要がある上,システムに用意されていない形状が入力されると処理が全くできないという限界がある.そこでパターン認識においてしばしば考察されているシルエットの分離の特殊なケースとして図面の分解に応用することを考えた.すなわち,仕上げ図面の外形線を重なり図形のシルエットとみなし,これを単純な(加工できる)形状の組合せに分解するという処理を行う.これにより,プログラム生成システムの性能が向上を図ろうとするものである.これまで輪郭線図形の部分分解に関する研究はパターン認識の一分野こして行なわれ,それらを大別すると次のようになる.(1)部分構造を持つ単一の物体のシルエットとみなし部分構造に分解する.(2)重複する物体のシルエットとみなし,個々の物体に分離しその輪郭線を求める.これらの処理を行うための方法・手順が既にいくつか提案されているが,本稿では我々の研究室で開発された手法の産業応用の一例としてNCタレットパンチプレス工作機械のプログラミングヘ応用することを考え実際にシステムを試作した.
    1990年09月04日, 全国大会講演論文集, 41, 301 - 302, 日本語

  • 消防隊自動編成システムの試作
    若林 伸和, 浅野 博英, 御牧 義
    電気通信大学, 1988年06月, 電気通信大学紀要, 1(1) (1), 51 - 59, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 詳説 航海計器 ー六分儀からECDISまでー 二訂版
    若林伸和
    単著, 成山堂書店, 2024年08月, ISBN: 9784425431830

  • 新訂 電波計器 ー衛星測位とレーダー,AISを中心にー
    若林伸和
    単著, 成山堂書店, 2023年05月, ISBN: 9784425430574

  • 詳説 航海計器 ー六分儀からECDISまでー 改訂版
    若林, 伸和
    単著, 成山堂書店, 2021年03月, 日本語, ISBN: 9784425431823

  • 若林 伸和
    単著, 成山堂書店, 2018年06月, 日本語, 現在の船舶で使用される航海計器全般を網羅した教科書。双眼鏡や六分儀などの基礎的なものから、AIS、ECDISといった最新機器まで21種の機材を取り上げる。それぞれの計器について、その概要、構成、実際の使用法など、順を追って説明しており、試験対策から実務まで役立つ内容。 【目次】 第1部 21 世紀に活用される航海計器 第1章 現代の航海計器 第2章 GPS 第3章 レーダー・TT 第4章 AIS 第5章 ECDIS 第6章 VDR・BNWAS 第2部 20 世紀に開発され現在も利用される航海計器 第7章 コンパスとオートパイロット 第8章 ログ 第9章 音響による計器 第10章 その他の計器・機器, ISBN: 9784425431816
    学術書

  • 舶用電気・情報基礎論ー航海計測・機関計測の基礎知識ー
    若林 伸和
    単著, 成山堂書店, 2011年04月, 日本語, 舶用計測に関わる電気工学、無線通信、コンピュータ利用の基礎技術を解説。航海科、機関科学生や電装関連の造船技術者等に必携の1冊。 【目次】 第1部 電気・電波・通信工学の基礎 第1章 舶用計測の必要性と現状 第2章 電気を分類する 第3章 直流回路 第4章 交流回路 第5章 電気機器 第6章 電子回路 第7章 航海計器への応用例 第8章 電波と無線通信 第2部 情報工学の基礎 第9章 コンピュータ利用の基礎 第10章 舶用計測とコンピュータ, ISBN: 9784425431717
    教科書・概説・概論

■ 講演・口頭発表等
  • 赤外線サーモグラフィを用いた塗膜の浮きの検出
    大塚 雅裕, 阪上 隆英, 矢野 吉治, 若林 伸和
    土木学会第68回年次学術講演会, 2013年09月, 日本語, 土木学会, 習志野市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 輸送の三原則から見た国際海上輸送に関する研究(第一報)-荒天航海時におけるバラ積み貨物船の運動特性について-
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会 第21回推進性能・運動性能合同研究会, 2013年01月, 日本語, 海上技術安全研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ウェザールーティングの利用状況および太平洋沿岸を航行する大型フェリーの波浪予報から見た安全運航のあり方
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 大澤 輝夫
    日本船舶海洋工学会 実海域性能研究会, 2013年01月, 日本語, 海上技術安全研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 非線形計画法による最短時間操船の変針問題への応用(続報)-実船への適用-
    杉田 浩士, 長谷川 和彦, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 船体運動と気象海象データから見た国際航海の運航評価に関する基礎的研究
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 若林 伸和, 小林 英一, 牧野 秀成, 嶋田 陽一, 内田 誠, 種本 純
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 衝突回避のためのAISを用いた船舶動静表示システムの構築
    村山 雅子, 小林 英一, 万木 浩平
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 災害時医療支援船の実現に向けた一考察
    若林 伸和, 小田 啓二
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 衛星画像とAISデータ時刻同期を用いた海上監視 -マラッカ・シンガポール海峡での検証-
    渡川 真規, 小林 英一, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Safety Measure and Cost Benefit Assessment for Ship Collision in the Malacca Straits
    Muhammad Badrus Zaman, Ei-ichi Kobayashi, Sahbi Kahbi, Nobukazu Wakabayashi, Adi Maimun
    日本船舶海洋工学会講演会, 2012年05月, 英語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • On the Development of an Evaluation Method of the Navigation Safety Index
    Hwang Soo Jin, Ei-ichi Kobayashi, Sahbi Khanfir, Yusuke Ikegami, Nobukazu Wakabayashi
    日本船舶海洋工学会春季講演会, 2012年05月, 英語, 日本船舶海洋工学会, 神戸産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 国際海上輸送の安全性・効率性から見た貨物船の運航性能に関する研究
    笹 健児, 寺田 大介, 塩谷 茂明, 小林 英一, 若林 伸和, 牧野 秀成, 嶋田 陽一, 内田 誠
    日本船舶海洋工学会講演会, 2011年11月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 波浪およびAIS出たから見た荒天時におけるフェリー海難に関する一考察
    笹 健児, 若林 伸和, 小林 英一, 寺田 大介, 塩谷 茂明
    日本船舶海洋工学会講演会, 2011年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 福岡県中小企業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 練習船「深江丸」で観測された瀬戸内海の気象・海象データ
    林 美鶴, 徳留 功樹, 若林 伸和
    2010年度日本海洋学会春季大会, 2010年03月, 日本語, 日本海洋学会, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • AISデータを用いた船舶沖まち行動の分析 ー阪神港入港船舶を対象としてー
    小葉 武史, 韓 成一, 若林 伸和
    日本船舶海洋工学会講演会, 2009年11月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 大阪大学コンベンションセンター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • GISによる船舶乗揚回避のための水深情報の表示について
    塩谷 茂明, 姜 鶴, 小林 英一, 若林 伸和, 大澤 輝夫, 嶋田 陽一, 牧野 秀成
    日本船舶海洋工学会講演会, 2009年05月, 日本語, 日本船舶海洋工学会, 神戸市産業振興センター, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 初期導入教育用タンカー荷役シミュレータ(2次元モデル)の開発
    若林 伸和, 松本 拓磨, 松下 幸比古, 津島 孝雄
    日本航海学会第113回講演会, 2005年10月, 日本語, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • A Basic Study on Navigators Mental Workload by Wavelet Transform
    MURAI Kouji, HAYASHI Yuuji, WAKABAYASHI Nobukazu
    Proceedings of 2003 IEEE Pacific Rim Conference on Communications Computers and Signal Processing pp.1016-1019, 2003年, 英語, 未記入, 未記入, 国際会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本船舶海洋工学会
    2009年01月 - 現在

  • IEEE
    1993年05月 - 現在

  • 電気学会(終身会員)
    1980年05月 - 現在

  • 日本航海学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 模倣学習による航路プランナーの開発と評価
    橋本 博公, 松田 秋彦, 若林 伸和, 檜垣 岳史
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪公立大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日

  • 若林 伸和
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 商船・客船・漁船等が自動発信するAISデータに基づく津波の早期検知システムの開発
    寺田 大介, 若林 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 2014年04月01日 - 2017年03月31日
    本研究課題では、商船などが自動発信するAISデータを用いて、陸上で津波を早期に発見する枠組みに関して検討した。まず、津波によって流される船の運動のモデル化を行った。次に、逐次データ同化により、東日本大震災の際に得られた実船データと開発したモデルを用いて、船の運動から津波流速を逆推定することを試みた。その結果、若干の課題はのこるものの、船の運動データから津波流速を逆推定することが可能であることが示せた。また、日本近海を航行する船の要目等をデータベース化し、AISデータで発信される識別番号から船の要目を特定するシステムの構築を行った。

  • 小田 啓二
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2015年04月 - 2017年03月
    競争的資金

  • 笹 健児
    科学研究費補助金/萌芽研究, 2012年04月 - 2015年03月
    競争的資金

  • 笹 健児
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年04月 - 2014年03月
    競争的資金

  • 塩谷 茂明
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年
    競争的資金

  • 塩谷 茂明
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2006年
    競争的資金

  • 船舶ナビゲーションのための海図自動検索システムの開発
    若林 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 電気通信大学, 1994年 - 1994年
    海図の検索を計算機を利用して自動化し,静的航行情報の収集作業の効率化を図ることを目的とし,海図の情報をデータベース化してその検索を実現するユーザインタフェイスの構築を試みた. まず従来の海図が表している範囲の緯度・経度および海図番号のデータを蓄積するためにデータベースを作成し,日本近海について約1000件のデータを入力した.つぎにユーザが出発地と到着地および経路上のおおよその変針点を,計算機の画面上に表示した広域地図上でマウスポインタ装置により指定し,検索のための経路データを入力するためのツールをワークステーション上にXウィンドウシステムを利用して作成した.さらに,その経路の航海に必要と考えられる海図を検索するための手続きを考案し,それを実現するための試作システムをワークステーション上で開発した.その手続きの詳細およびシステムの概略については論文で公表した.実験の結果,日本近海については概ね適切な海図を選定することができている.さらに,従来は予め計算された概算値の表から経路の距離を計算していたが,開発したシステムを利用すれば,その経路の完全な距離が自動的に算出される. 今後は,検索結果の提示方法を検討するともに,システム全体の操作性の改善を図って実用システムに近づけたい.また,静的航行情報を扱うシステムの例として海図をまず取り上げたが,この他,水路誌や灯台表などの書誌類にも範囲を広げて統合化することにより,必要な情報を手軽に取り出せるシステムへと発展するために研究を継続していく予定である.

  • 協調分散学習環境における自己アイデンティティ形成過程の研究
    岡本 敏雄, 若林 伸和, 松田 昇
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(B), 電気通信大学, 1993年 - 1994年
    本研究では,地理的に分散した状況下での協調学習(グループ学習)を支援するシステムの構築と,そのような環境におけるコミュニケーションの過程を通じて,他者との関係から自己アイデンティティがどのように芽生え,変容していくかを分析することを目的とした.これらの目的を達成するために,分散的に配置されたワークステーションを用いてCSCWの基盤を開発し,その上で,グループ学習を実現する作業環境と,議論の状態を認識し,議論の展開に関して助言を与えるシステムを開発した.その際,問題解決のための議論の支援を行なうための汎用な対話展開モデルの構築を行なった.このモデルは,実際の協調問題解決における議論を認知科学的に分析することによって提案されており,本システムはグループ学習支援システムの汎用なフレームワークとなっている. システムは各学習者に個人作業環境と協調作業環境を提供する.協調作業環境では,指示された課題について議論が行なわれグループとしての意見が作成されていく.ここでの議論は議論支援システムによって円滑化が図られる.また,作成されたグループの意見については,学習領域の知識を実装したエキスパートシステムがこれを認識・診断し,問題解決に関して助言や指示を与える. 本研究では,学習領域として初等幾何学の定理証明を設定し,本研究室で開発された幾何論証ITSを拡張して協調作業環境に組み込み,具体的な学習環境を実現した.この環境を用いて実験を行ない,システムの評価と自己アイデンティティの形成過程に関する分析を行なった.これにより,協調学習の過程での自己の役割の認識,提案・主張の妥当性の認識,問題解決場面における状況の変化の認識,自己の考え方の変化の認識等に対する知見が得られた.

  • 情報システムコンパイラの基礎研究
    藤野 喜一, 若林 伸和, 多田 好克
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(C), 電気通信大学, 1993年 - 1993年
    1.情報システムコンパイラの概念は右図のようになる。 2.情報システムのソースシステム仕様(SSDLで記述)から、業務を実行するターゲットシステム仕様(TSDLで記述)を自動/半自動的に生成する情報システムコンパイラの変換過程を研究した結果、応用領域毎にシステムを構成する基本機能群とシステム固有の機能群と人間の役割を含む情報システム構成要素と構造のモデル化のコンセプトを得た。 3.ターゲットサブシステム群は、人間機械系、情報機械系、コミュニケーション系(ネットワークシステム)、情報処理系(コンピュータ,WS,PCなど)、及びOSとシステム固有の応用ソフトウエア系に分類される。ターゲットシステムは目的に応じてこれらの各系から選択されたサブシステムの要素の組み合わせとして実現される。この際サブシステム間のインタフェース、コミュニケーションを含む接続方式の検討も行い成果を得た。 4.ニーズ調査の結果、情報システムのモデル化の問題が、最重要である事が確認できた。理由は、大型コンピュータを中心としたシステム構築の時代からWS、PCを使用した高品質情報システムを短期間に構築し、既存システムに追加しシステムを成長させていく方式の必要性が増大しているからである。 5.今後の研究計画:平成6年度には企業の参加を求めて情報システムコンパイラを設計・構築し、特定の業種業務を選んで利用実験を実施し、平成7年度には、WC,PCを利用した、情報システム構築に必要なソースシステムモデル、部品データベース、ターゲットシステムのモデルの集合を整備し、情報システムコンパイラの実用化研究を実施する。(平成6年度試験研究(B)を申請中)。

  • 太平洋地域における広域遠隔教育システムの研究
    小菅 敏夫, FUJIKI Meril, TOPPING Dona, ABRAMSON Nor, 葛岡 英明, 岡 育生, 根元 義章, 近藤 喜美夫, 飯田 尚志, 小池 英樹, 若林 伸和, 田中 正智, 岡本 敏雄, 保原 信, ANNE R Frees, NORMAN Abram, DONALD Toppi
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 電気通信大学, 1992年 - 1993年
    共同研究画調書に示した通り本申請に係る国際共同研究は、太平洋島嶼国の現状認識と将来展望に基づき、広域的かつ国際的な遠隔教育の技術、とりわけ視聴覚教材、計算機援用教育(CAI)、遠隔協調作業、データ通信、データベース遠隔検索などの、開発、応用、あるいは運用の試行実験を下記に示す多数の教育・研究機関と協力しながら進めた。 また研究の途中経過ないしは中間結果を、これらの研究/実践に関心をもつ研究者/専門家が集まる学会や国際会議で逐次発表した。 これら研究、試行、発表の実績について、その概要を下記の通り報告する。 8-1 PARTNERS計画との協調 技術試験衛星ETS-V用地球局が従前より郵政省通信総合研究所(CRL:小金井/鹿島)、ハワイ大学のPEACESAT本部、放送教育開発センター(NIME)、東北大学、東海大学、電気通信大学などに設置されており、郵政省を中心とする1992年国際宇宙年(ISY)記念事業としてのPARTNERS計画の一環として、モンクット王工科大学(KMITL:タイ)、バンドン工科大学(ITB:インドネシア)、パプアニューギニア工科大学(UNITEC)ならびに12の島嶼国に対して遠隔教育を実践している南太平洋大学(USP:本部フィジ-)にも同型の地球局が設置され、CRL:鹿島を中心に、PARTNERSネットワークが展開された。 本研究の結果は、1992年11月の電通大-KMITL間の遠隔教育試行実験を皮切りに、専らこのPARTNERSネットワークを介して試行されている。また、このネットワークを利用して、上記の各教育・研究機関相互間で、教育・研究情報と伝統文化の相互理解を促す情報交換を試行を目的に、遠隔ビデオ会議(Satellite Work Shop:SAWS)をNIMEが定期的に主催している。なお、このPARTNERS計画は、向後2年間継続される。 8-2国際合同研究会の開催 研究経過ならびにその試行の結果を相互に報告し検討し合うための国際合同研究会を、本研究の派遣/招聘計画に基づき、かつ、他財団による研究助成も加えて、次のように開催した。7.の研究分担者以外の研究協力者については( )内に所属を記入した。 (1)第1回合同研究会 1993年1月21〜23日 於ハワイ大学/East-West Center 主に国内の研究分担者が研究成果を発表。加えて次の研究協力者ならびに出席者が研究発表を行ない、あるいは討論に参加した。浜本直和(CRL:小金井)、鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)、本多中二(電通大)、大久保信三(同)、上泉正恵(同)、Lori Mukaida(PEACESAT)、Christina Higa(同)、Norman Okamura(ハワイ大学)、Michael Ogden(同)、David Brauer(PICHTR)など。また、ハワイ大学の教員と学生多数が傍聴した。 (2)第2回合同研究会 1993年3月10〜12日 於電気通信大学/通信総合研究所(小金井)/放送教育開発センター 主に国外の研究分担者が研究成果を発表。加えて次の研究協力者ならびに出席者が研究発表を行ない、あるいは討論に参加した。Lori Mukaida(PEACESAT)、Christina Higa(同)、Norman Okamura(ハワイ大学)、Michael Ogden(同)、David Brauer(PICHTR)、浜本直和(CRL:小金井)、鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)、佐賀健二(亜細亜大)、江戸淳子(杏林大)、田村武志(KDD)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)、佐藤洋(電通大)、武田光夫(同)、大久保信三(同)、上泉正恵(同)、海田美香(同)など。その他電通大の教官と学生多数が傍聴した。 (3)遠隔ビデオ会議 1994年3月16〜18日 南太平洋大学(USP)と通信総合研究所(CRL:鹿島)との間を上述のPARTNERSネットワークで結んで、事前会議(16日)、「遠隔教育の将来と応用可能な新技術」(17日)ならびに「太平洋地域における遠隔教育ネットワークの相互協力への展望」(18日)をテーマとして、ビデオ会議を開催し、USP、鹿島両会場から研究発表と討論を行なった。 (1)USP会場出席者:小菅敏夫。Asesela Ravuvu(USP)、Mathewson(同)、Chandra(同)、Wah(同)、Maitava(同)、Clayton(同)、Kama(同西サモア校舎)、Prakash(South Pacific Forum Secretariat)、Markowitz(パプアニューギニア大学)、McMechan(Commonwealth of Learning:COL,Vancouver)、LoriMukaida(PEACESAT)、Norman Okamura(ハワイ大学)、有澤豊志(電通大)、中木誠(同)。なお、フィジ-情報省、FINTEL(国際通信業者)の関係者が傍聴した。 (2)鹿島会場出席者:Meril Fujiki、近藤喜美夫、葛岡英明、田中正智。鈴木龍太郎(NIME)、孫寧(東北大)若菜弘充(CRL:鹿島)、井家上哲史(同)、吉村直子(同)、高橋卓(同)、田中健二(同)、平良真一(同)、槻田壽(郵政省)、中野善史(同)、早川理恵子(笹川島嶼国基金)。筑波大学生3名が傍聴した。 8-3学会への出席 次の学会および国際会議に研究分担者ならびに研究協力者が出席して、研究成果を発表するとともに、討論に参加した。 Pacific Telecommunication Council(PTC'93:1993.1)、電子情報通信学会春期全国大会(1993.3)、IEEE Asia-Pacific Conference on Communications,Taejon,Korea(1993.8)、電子情報通信学会教育工学研究会(1993.11)、およびPTC'94(1994.1)。 8-4発表論文 すでに発表し、あるいは発表を予定している論文は、10.に掲げる通りである。また、これらに上記の合同研究会で発表された成果を加えた報告書を発刊する予定である。

■ 産業財産権
  • 錨泊監視システム
    矢野 吉治, 若林 伸和
    特許4423364, 2009年12月
    特許権

■ メディア報道
  • 知床観光船沈没事故
    日本テレビ放送網
    情報ライブミヤネ屋, 2022年04月
    テレビ・ラジオ番組

  • スエズ運河座礁 作業難航
    NHK 日本放送協会
    本人以外, NHKニュース7, 2021年03月27日, 専門家コメント
    テレビ・ラジオ番組

  • スエズ運河 コンテナ船座礁 運航会社 作業船投入し離礁目指す
    NHK 日本放送協会
    本人以外, NHK NEWS WEB, 2021年03月26日, 専門家コメント
    インターネットメディア

  • モーリシャス 貨物船はこう座礁した 航路分析からわかったこと
    NHK日本放送協会
    本人以外, NHK NEWS WEB 専門家コメント, 2020年08月18日
    インターネットメディア

  • 貨物船座礁 針路急変 その時 何が
    NHK日本放送協会
    NHK ニュースウォッチ9 専門家コメント(Webインタビュー), 2020年08月18日
    テレビ・ラジオ番組

  • 重油流出事故 直前に針路急変
    NHK日本放送協会
    NHKニュース7 専門家コメント(Webインタビュー), 2020年08月18日
    テレビ・ラジオ番組

  • 旅客船「飛鳥II」火災事故
    YTV読売テレビ(日本テレビ系列)
    情報ライブミヤネ屋(電話生コメント), 2020年06月16日
    テレビ・ラジオ番組

  • 非常事態”街ナカ感染”病院&タクシーで…
    TBS東京放送
    新・情報7daysニュースキャスター, 2020年02月15日, 専門家コメント(電話インタビュー)
    テレビ・ラジオ番組

  • 相次ぐ入港拒否 求められるルール作り
    NHK日本放送協会
    本人以外, ニュース ウォッチ 9, 2020年02月13日, 専門家コメント(電話インタビュー)
    テレビ・ラジオ番組

  • さまよう客船 誰がたすける?
    東京新聞
    本人以外, 東京新聞朝刊, 2020年02月11日, 22面(特報)
    新聞・雑誌

  • タンカー攻撃「機雷や装着物による被害ではない」運航会社
    NHK日本放送協会
    本人以外, NHK NEWS WEB, 2019年06月14日, 専門家コメント
    インターネットメディア

  • 関空タンカー衝突事故 なぜ航⾏規制で きなかった︖
    NHK日本放送協会
    ニュース 7, 2018年12月24日, 専門家コメント(VTR)
    テレビ・ラジオ番組

■ その他
  • 海事保佐人
    2024年11月 - 現在

  • 第二種電気工事士
    2024年10月 - 現在

  • 一級小型船舶操縦士

  • 第一種情報処理技術者

  • 五級海技士(機関)

  • 三級海技士(航海)

  • 一級海技士(電子通信)

  • 第一級海上無線通信士

  • 第一級陸上無線技術士

TOP