SEARCH
検索詳細
笹崎 晋史大学院農学研究科 資源生命科学専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞- 2021年09月 日本畜産学会, 2021年度日本畜産学会賞, 兵庫県黒毛和種集団における肉質関連遺伝子の同定
- 2011年03月 日本畜産学会, 2011年度日本畜産学会奨励賞, 牛肉の品種及び産地を識別するDNAマーカーの開発国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- Mammals display a wide range of coat colors, with the melanocortin 1 receptor gene (MC1R) playing a pivotal role in the genetic regulation of pigmentation. In this study, we investigated MC1R genetic variants in goat populations from four Asian countries to identify genetic factors associated with coat color variation. The complete coding sequence of MC1R was analyzed to detect variants and determine genotypes in goats from Nepal (n = 122), the Philippines (n = 110), Cambodia (n = 30), and Kazakhstan (n = 30). Seven variants were identified, three of which were novel, while four had been previously reported in other goat populations. Among the novel variants, a frameshift mutation (c.147delG) unique to Nepalese goats was predicted to cause substantial disruption of the MC1R protein structure, suggesting its potential role in coat color determination. Additionally, two known missense variants (c.676A > G and c.801C > G) were inferred to affect MC1R function and may contribute to pigmentation variation. Further investigations with larger sample sizes are warranted to clarify the phenotypic effects of these genotypic variants and to better understand the genetic basis of coat color in goats.MDPI AG, 2025年07月, Animals, 15(14) (14)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Science and Business Media LLC, 2025年03月, Scientific Reports, 15(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ABSTRACT Fatty acid composition is a key trait affecting meat quality in Japanese Black cattle. In this study, a genome‐wide association study (GWAS) was conducted on Hyogo population of Japanese Black cattle (n = 432) for the percentage of oleic acid (C18:1). Quantitative trait loci (QTLs) were detected on chromosomes 6 and 19 (BTA6 and BTA19). Focusing on the QTL on BTA6, we conducted a detailed search for candidate polymorphisms. Using whole‐genome resequencing data (n = 42), all polymorphisms were detected within 83 genes located on the candidate region (chr6: 55–83 Mbp). Based on variant annotations and linkage disequilibrium coefficients with the most significantly associated single nucleotide polymorphism from GWAS (top SNP), 93 variants were extracted as potential causal polymorphisms. Validation revealed that four variants, located within four different genes, had p values comparable to the top SNP. Among them, CWH43 emerged as a strong candidate, as it regulates the intracellular Mn2+ concentrations, which influence fatty acid metabolism. Notably, the SNP in CWH43 was located upstream of the gene, suggesting a possible regulatory role in gene expression. These findings provide important insights into the genetic basis of fatty acid composition and support the identification of functional polymorphisms in Japanese Black cattle.Wiley, 2025年01月, Animal Science Journal, 96(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年09月, Animal Science Journal, 95, e13999, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Background Beef marbling is considered a desirable trait in the meat industry. Therefore, understanding the genetic factors that cause marbling is important. Previously, we performed a genome-wide association study to examine genetic factors associated with beef marbling in Japanese Black cattle and identified a candidate region between 10–30 Mbp on chromosome 7. We verified the effect of the SNPs in this region on beef marbling using linkage disequilibrium block analysis. We narrowed down the candidate region to a range of 15.8–16.1 Mbp. In this study, we comprehensively detected all of the SNPs in this region and verified their effects on beef marbling. Results Genome resequencing using four animals exhibiting high beef marbling standard (BMS) and four with low BMS revealed a total of 1,846 polymorphisms within the candidate region. Based on the annotation, we selected 13 SNPs exhibiting a moderate impact, as no high-impact SNPs were detected. All of the SNPs represented missense polymorphisms and were located in the following seven genes: RDH8, ANGPTL6, DNMT1, MRPL4, ICAM1, ICAM3, and ICAM5. Finally, we determined the effects of these SNPs on the BMS of a Japanese Black cattle population (n = 529). Analysis of variance revealed that the five SNPs were located in genes encoding the intercellular adhesion molecules (ICAM1, ICAM3, and ICAM5), and showed a highly significant association compared with the remainder (p < 0.01). The lowest p-value was observed for ICAM3_c.739G > A (p = 1.18E-04). Previous studies have suggested that intercellular adhesion molecules (ICAM) may be an upstream factor that regulates adipocyte differentiation. Therefore, considering the polymorphism and putative gene function, we suggest that ICAM1 is potentially responsible for beef marbling. c.470C > G and/or c.994G > A on ICAM1 may be responsible for this quantitative trait locus. Conclusions Promising SNP candidates responsible for beef marbling were identified using extensive polymorphism verification in a previously reported QTL region. We aim to elucidate the mechanism of beef marbling in future studies by investigating how these polymorphisms alter protein structure and function.Springer Science and Business Media LLC, 2024年02月, BMC Genomic Data, 25(1) (1), 17, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年10月, Animal Science Journal, 93(1) (1), e13770, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Black cattle (Japanese Wagyu) beef is attracting attention for its aroma and marbling, and its handling is increasing worldwide. Here, we focused on the origin discrimination of Wagyu beef and analyzed the nutritional components of Japanese Wagyu (produced in multiple prefectures of Japan), Hybrid Wagyu (a cross between Angus and Wagyu cattle born in Australia and transported to Japan), and Australian Wagyu beef using mass spectrometry (MS). Triple-quadrupole liquid chromatography-MS was used to clarify the molecular species of lipids in Wagyu beef. Fourteen classes of lipids were separated, and 128 different triacylglycerides (TGs) were detected. A simple comparative analysis of these TGs using high-performance liquid chromatography revealed significantly higher levels of triolein (C18:1/C18:1/C18:1; abbreviated OOO) and C18:1/C18:1/C16:1 (OOPo) in Japanese Wagyu. Wagyu elements beef were comprehensively analyzed using inductively coupled plasma (ICP)-MS and ICP-optical emission spectrometry. We found significant differences in the rubidium, cesium, and lithium levels of Japanese and Australian Wagyu beef. On comparing metabolites using gas chromatography-MS, we identified significant differences in the levels of amino acids and other components of the Japanese and Australian Wagyu beef. These results suggest the possibility of determining the origin of Wagyu cattle breeds using MS and genetic discrimination.2022年08月, Metabolites, 12(9) (9), 777, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- In our previous study, we used genome resequencing to detect all candidate polymorphisms within a quantitative trait loci (QTL) region for beef marbling reported previously at 10–30 Mbp on bovine chromosome 7, and we selected 6044 polymorphisms as candidate quantitative trait nucleotides (QTNs). In the present study, we aimed to identify quantitative trait genes (QTGs) and QTNs in this QTL region by verifying the effect of SNPs on beef marbling in two Japanese Black cattle populations using a Dynamic Array integrated fluidic circuit. In total, 96 selected SNPs were genotyped in 441 and 529 animals in Hyogo and Miyazaki cattle populations, respectively. The most significant p-values were detected in a SNP in a splice region of ALDH7A1 (SNP93_ALDH7A1; p = 3.46 × 10−5) in Hyogo cattle and a missense polymorphism of intercellular adhesion molecule-1 (ICAM1) (SNP37_ICAM1; p = 3.33 × 10−4) in Miyazaki cattle. Interestingly, SNP93_ALDH7A1 was not significant (p = 0.459) in Miyazaki cattle, and SNP37_ICAM1 showed a weakly significant association (p = 0.043) in Hyogo cattle. Thus, each population would likely have different QTGs and QTNs for beef marbling in the QTL region. In the Hyogo population, it was not possible to determine the accurate range of the linkage disequilibrium (LD) block in LD block analysis because of a strong LD structure throughout the assessed region. In Miyazaki cattle, however, an LD block containing SNP37_ICAM1 had a range of 15.8–16.1 Mbp, suggesting that QTNs would be located within this region. The functions of 19 genes in the LD block were investigated. ICAM1 is known to play an important role in adipocyte differentiation; given this function and the effect of amino acid substitution, SNP37_ICAM1 was identified as a promising candidate QTN for beef marbling. Further research on the effect of SNP37_ICAM1 on adipocyte differentiation is expected to provide insights into the mechanism underlying beef marbling formation.MDPI AG, 2022年07月, Genes, 13(7) (7), 1190 - 1190, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年06月, Molecular Ecology, 31(16) (16), 4364 - 4380, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Bovine leukemia virus (BLV), the causative agent of enzootic bovine leukosis, is currently one of the most important pathogens affecting the cattle industry worldwide. Determining where and in which host it originated, and how it dispersed across continents will provide valuable insights into its historical emergence as the cattle pathogen. Various species in the Bos genus were domesticated in Asia, where they also diversified. As native cattle (taurine cattle, zebu cattle, yak, and water buffalo) are indigenous and adapted to local environments, we hypothesized that Asian native cattle could have harbored BLV and, therefore, that they were important for virus emergence, maintenance, and spread. In this study, phylogeographic and ancestral trait analyses—including sequences obtained from Asian native cattle—were used to reconstruct the evolutionary history of BLV. It was shown that, since its probable emergence in Asia, the virus spread to South America and Europe via international trade of live cattle. It was inferred that zebu cattle were the hosts for the early origin of BLV, while taurine cattle played the significant role in the transmission worldwide. In addition, the results of positive selection analysis indicate that yak had a substantially minor role in the transmission of this virus. In this study, endogenous deltaretrovirus sequences in bats, collected in Asian countries, were also analyzed on whether these sequences were present in the bat genome. Endogenous deltaretrovirus sequences were detected from bat species endemic to specific regions and geographically isolated for a long time. Endogenous deltaretrovirus sequences from these geographically isolated species represent ancient exogenous deltaretroviruses distributions. The phylogenetic analysis revealed that these newly obtained endogenous deltaretrovirus sequences were closely related to those of BLV from Asian native cattle, indicating that BLV-related ancient deltaretroviruses circulated in Asia long before the emergence of BLV. Together, our analyses provide evidence for origin and spatiotemporal dynamics of BLV.Frontiers Media SA, 2022年06月, Frontiers in Microbiology, 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年12月, Animal Science Journal, 92(1) (1), 英語Development of DNA markers for improvement of meat quality in a Japanese Black cattle population in Hyogo Prefecture[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年09月, Animal Science Journal, 92(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年08月, The Journal of Animal Genetics, 49, 67 - 75, 英語Recent achievements of candidate polymorphism detection for fatty acid composition in Japanese Black cattle[査読有り]
- Five polymorphisms associated with the percentage of oleic acid (C18:1) in beef fat were previously reported on bovine chromosome 19 in different Japanese Black cattle populations. This study aimed to verify the effects of these five polymorphisms on C18:1 using the same Japanese Black cattle population and conduct linkage disequilibrium (LD) analysis in order to determine the locations of the quantitative trait loci (QTLs). We genotyped the five polymorphisms (SREBP1 c.1065 + 83 (84bp indel), STARD3 c.1187 C > T, GH c.379 C > G, FASN g.841 G > C, and FASN g.16024 A > G) in two populations, which were bred in Hyogo and Gifu Prefectures, Japan (n = 441 and 443, respectively) in order to analyze their effects on C18:1 using analysis of variance (ANOVA). In the Hyogo population, SREBP1 c.1065 + 83 and STARD3 c.1187 C > T were significantly associated with C18:1 (p < 0.001). Meanwhile, FASN g.841 G > C, FASN g.16024 A > G, and GH c.379 C > G were significantly associated with C18:1 (p < 0.01) in the Gifu population. LD analysis was subsequently conducted to detect the range of the QTLs, which ranged from 32.2 to 46.4 Mbp and from 47.8 to 52.1 Mbp in the Hyogo and Gifu populations, respectively. In conclusion, this study confirmed the existence of QTLs on BTA19 and divided the candidate region for each QTL based on LD coefficients. These results could contribute to efficient searches for responsible genes and polymorphisms for fatty acid composition.MDPI AG, 2021年06月, Life, 11(7) (7), 597 - 597, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Objective: Conservation and genetic improvement of cattle breeds require information about genetic diversity and population structure of the cattle. In this study, we investigated the genetic diversity and population structure of the three cattle breeds in the Korean peninsula.Methods: Jeju Black, Hanwoo, Holstein cattle in Korea, together with six foreign breeds were examined. Genetic diversity within the cattle breeds was analyzed with minor allele frequency (MAF), observed and expected heterozygosity (HO and HE), inbreeding coefficient (FIS) and past effective population size. Molecular variance and population structure between the nine breeds were analyzed using a model-based clustering method. Genetic distances between breeds were evaluated with Nei’s genetic distance and Weir and Cockerham’s FST.Results: Our results revealed that Jeju Black cattle had lowest level of heterozygosity (HE = 0.21) among the studied taurine breeds, and an average MAF of 0.16. The level of inbreeding was –0.076 for Jeju Black, while –0.018 to –0.118 for the other breeds. Principle component analysis and neighbor-joining tree showed a clear separation of Jeju Black cattle from other local (Hanwoo and Japanese cattle) and taurine/indicine cattle breeds in evolutionary process, and a distinct pattern of admixture of Jeju Black cattle having no clustering with other studied populations. The FST value between Jeju Black cattle and Hanwoo was 0.106, which was lowest across the pair of breeds ranging from 0.161 to 0.274, indicating some degree of genetic closeness of Jeju Black cattle with Hanwoo. The past effective population size of Jeju Black cattle was very small, i.e. 38 in 13 generation ago, whereas 209 for Hanwoo.Conclusion: This study indicates genetic uniqueness of Jeju Black cattle. However, a small effective population size of Jeju Black cattle indicates the requirement for an implementation of a sustainable breeding policy to increase the population for genetic improvement and future conservation.Asian Australasian Association of Animal Production Societies, 2021年05月, Animal Bioscience, 34(5) (5), 789 - 800[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年11月, Animal Science JournalIndonesian native goats (Capra hircus) reveal highest genetic frequency of mitochondrial DNA haplogroup B in the world[査読有り]
- Springer Science and Business Media LLC, 2020年11月, Scientific Reports, 10(1) (1), 英語
Abstract Surveys of mitochondrial DNA (mtDNA) variation have shown that worldwide domestic cattle are characterized by just a few major haplogroups. Two, T and I, are common and characterizeBos taurus andBos indicus , respectively, while the other three, P, Q and R, are rare and are found only in taurine breeds. Haplogroup P is typical of extinct European aurochs, while intriguingly modern P mtDNAs have only been found in northeast Asian cattle. These Asian P mtDNAs are extremely rare with the exception of the Japanese Shorthorn breed, where they reach a frequency of 45.9%. To shed light on the origin of this haplogroup in northeast Asian cattle, we completely sequenced 14 Japanese Shorthorn mitogenomes belonging to haplogroup P. Phylogenetic and Bayesian analyses revealed: (1) a post-glacial expansion of aurochs carrying haplogroup P from Europe to Asia; (2) that all Asian P mtDNAs belong to a single sub-haplogroup (P1a), so far never detected in either European or Asian aurochs remains, which was incorporated into domestic cattle of continental northeastern Asia possibly ~ 3700 years ago; and (3) that haplogroup P1a mtDNAs found in the Japanese Shorthorn breed probably reached Japan about 650 years ago from Mongolia/Russia, in agreement with historical evidence.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - Abstract. Carcass traits have been efficiently improved by recent selection using DNA markers in beef cattle. Additionally, DNA markers might have an effect on other traits such as fertility traits; therefore attention should also be paid to such pleiotropic effects. However, the effects of the markers on both carcass and fertility traits have never been evaluated in the same population, since they are generally measured in different populations. The objective in the current study was to discuss effectiveness of DNA markers developed for carcass traits through investigation of their effects on carcass and fertility traits in a population. We genotyped six markers SCD V293A, FASN g.841G>C, PLAG1 g.49066C>G, NCAPG I442M, DGAT1 K232A, and EDG1 g.1471620G>T in a Japanese Black cattle population (n=515). To investigate their effects on carcass and fertility traits, we performed statistical analysis (ANOVA and the Tukey–Kramer honestly significant difference (HSD) test). In the results, three of six markers, SCD V293A, NCAPG I442M, and EGD1 g.1471620G>T, were significantly associated with both carcass and fertility traits. Remarkably, the same allele for each marker had positive effects on both traits, suggesting that we would be able to simultaneously improve them using these markers in this population. However, previous studies reported that the effects of DNA markers could differ among populations. Therefore, it is necessary to confirm the effect of the marker in each population before it is used for improvement.Copernicus GmbH, 2020年01月, Archives Animal Breeding, 63(1) (1), 9 - 17, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年01月, Animal Science Journal, 91(1) (1), e13335[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Meat quality in beef cattle is controlled by genetic factors. SPP1 (secreted phosphoprotein 1) gene, coding a multifunctional cytokine with diverse biological functions, is the candidate gene influencing carcass traits. In this study, we tried to discover DNA polymorphisms associated with beef quality in bovine SPP1 gene, so that two SNPs (single nucleotide polymorphisms) in the promoter region and one SNP in the CDS (coding sequence) region were identified. Although the formers were predicted to alter SPP1 expression, they did not show any effects on the traits. On the contrary, statistical analysis revealed that g.58675C > T, a non-synonymous mutation from threonine to methionine in the conservative region, had a significant effect on carcass weight. Carcass weight of the animals with C/T allele (473.9 ± 6.0 kg) was significantly heavier than that of the C/C homozygotes (459.2 ± 2.8 kg). Because SPP1 gene functions in skeletal muscle cells as a positive regulator, the non-synonymous mutation might influence muscle development and remodeling, resulting in increased carcass weight of the C/T animals. Our results indicate that the SNP can be applied as a DNA marker for the improvement of beef cattle.2019年12月, Heliyon, 5(12) (12), e03006, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Zoological Society of Japan, 2019年08月, Zoological Science, 36(4) (4), 294 - 294, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2019年06月, Meta Gene, 20, 100558 - 100558[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2019年04月, Animal Science Journal, 90(4) (4), 467 - 472, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (公社)日本畜産学会, 2019年03月, 日本畜産学会大会講演要旨集, 125回, 177 - 177, 日本語複数の黒毛和種集団を用いたSLC27A6遺伝子多型のBMSに対する効果の検討
- Wiley, 2019年03月, Animal Science Journal, 90(3) (3), 317 - 322, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Society of Animal Breeding and Genetics, 2019年, The Journal of Animal Genetics, 47(2) (2), 37 - 45[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2019年01月, Animal Science Journal, 90(1) (1), 29 - 34, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, 動物遺伝育種研究, 46(2) (2), 49 - 55, 日本語日本ホルスタインにおいて観察された稀少なmtDNAハプログループP[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2018年08月, Animal Science Journal, 89(8) (8), 1060 - 1066, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年08月, 日本畜産学会報, 89(3) (3), 313 - 321, 日本語Indelマーカーを用いた家畜ウシ11集団に対する遺伝的構造および系統解析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2018年05月, Animal Science Journal, 89(5) (5), 743 - 751, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (公社)日本畜産学会, 2018年03月, 日本畜産学会大会講演要旨集, 124回, 111 - 111, 日本語ウシ全ゲノムリシーケンスデータを用いたオレイン酸含有率に対する責任変異の探索
- Japanese Society of Animal Breeding and Genetics, 2018年, The Journal of Animal Genetics, 46(2) (2), 49 - 55[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Public Library of Science, 2018年01月, PLoS ONE, 13(1) (1), e0190937, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2018年01月, Animal Science Journal, 89(1) (1), 257 - 258, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Genetics and Molecular Research, 2018年, Genetics and Molecular Research, 17(3) (3), 18056, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年09月, Animal Veterinary Sciences, 5, 69 - 72, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 88(5) (5), 739 - 744, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 88(3) (3), 433 - 438, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Society of Animal Breeding and Genetics, 2017年, 動物遺伝育種研究, 45(1) (1), 3 - 8, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 公益社団法人 日本畜産学会, 2016年08月, 日本畜産学会報, 87(3) (3), 219 - 226, 日本語
本研究では口之島野生化牛,黒毛和種,土佐褐毛和種,ホルスタインの4集団を実験に供し,高密度SNPアレイを用いた包括的な遺伝的多様性解析を行った.MAFの平均値では,口之島野生化牛が0.089であり,他の3品種の平均値(0.212)と比較して半分以下の値を示し,口之島野生化牛が極めて低い遺伝的多様性を示した.染色体ごとの遺伝的多様性を調査した結果,単型を示すSNPの割合は染色体ごとに大きく異なり,最小値で24番染色体の47.7%,最大値で20番染色体の72.3%であった.さらに各染色体内での遺伝的多様性の変化を調査したところ,口之島野生化牛は他の3品種には見られない,単型を示すSNPが5 Mb以上にわたって連続する染色体領域が6ヵ所観察され,最大12.80Mbにも及んだ.以上の結果は,口之島野生化牛集団の成立過程における創始者効果と遺伝的浮動の影響が原因していると考えられた.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2016年04月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 87(4) (4), 469 - 476, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年02月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 87(2) (2), 190 - 196, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Society of Animal Science, 2016年, 日本畜産学会報, 87(4) (4), 333 - 338, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年08月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 86(8) (8), 737 - 746, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, ANIMAL GENETICS, 46(3) (3), 337 - 339, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年05月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 85(5) (5), 499 - 505, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年05月, LIVESTOCK SCIENCE, 163, 34 - 40, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年05月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 92(5) (5), 1874 - 1885, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年12月, ANIMAL GENETICS, 44(6) (6), 636 - 647, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 兵庫県黒毛和種肥育集団における経済形質関連遺伝子の効果本研究では、兵庫県黒毛和種肥育集団の個体539頭を用い、SCD、SREBP-1、FASN、EDG-1、F11、MC1R、CW-2の遺伝子頻度を求め、脂肪酸組成および枝肉格付形質に対する遺伝子効果を調査した。優良アリル頻度はSCDで0.960、SREBP-1で0.322、FASNで0.910、EDG-1で0.265、F11で0.623、MC1Rで0.464、CW-2で0.007であった。SCD、SREBP-1、FASN、EDG-1では脂肪酸組成に、MC1Rでは枝肉重量に対し効果が認められた。SCDではAアリル、SREBP-1ではLアリルに不飽和脂肪酸を増加する効果が認められた。MC1RではED/ED遺伝子型において枝肉重量が大きい効果が認められた。経済形質関連遺伝子の遺伝子頻度や効果の大きさは集団ごとに異なるため、全国の黒毛和種の改良に大きく寄与した兵日本畜産学会, 2013年11月, 日本畜産学会報, 84(2) (2), 157 - 162, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- ミトコンドリアDNA を用いた東南アジア在来ヤギにおける遺伝的多様性解析バングラデシュ在来ヤギ53個体とフィリピン在来ヤギ30個体におけるmtDNA D-loop HVI領域の塩基配列を決定し、さらにアジア在来ヤギの情報を加えA、Bハプログループの起源について考察を行った。バングラデシュとフィリピン在来ヤギではそれぞれ25および5ハプロタイプに分類され、AおよびBハプログループから構成されていた。バングラデシュとフィリピン在来ヤギのBハプログループにおける塩基置換率は、それぞれ0.0009と0.0006であり、極めて低い多様性を示した。また家畜化起源を推測するため、中東からの地理的距離と塩基置換率の相関を調べた。Aハプログループにおける順位相関係数はr =-0.7200であり有意な負の相関を示した(p=0.0469)。一方、Bハプログループにおいては有意な相関を得られなかった(p=0.7782)。この結果は、ヤギのAハプ日本畜産学会, 2013年11月, 日本畜産学会報, 84(2) (2), 149 - 155, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年10月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 84(10) (10), 675 - 682, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年08月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 84(8) (8), 585 - 591, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier, 2013年08月, Livestock Science, 155(2-3) (2-3), 180 - 185, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年08月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 84(8) (8), 579 - 584, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 黒毛和種の背最長筋を用いた網羅的遺伝子発現解析黒毛和種の遺伝的改良において、近年脂肪酸組成が食味性への影響から脚光を浴びている。本研究は脂肪酸組成に差のある集団間で発現量の異なる遺伝子を同定し、育種選抜を推進するために必要なDNA マーカーの候補とすることを目的とした。この目的のため、日本各地から集められた黒毛和種集団を筋肉内一価不飽和脂肪酸 (MUFA)含有率が高いグループと低いグループに分け、マイクロアレイによる網羅的遺伝子発現解析を行った。その結果、SPP1 (secreted phosphoprotein-1)、LEP (leptin)、MMP14 (matrix metallopeptidase 14)、IGF1 (insulin-like growth factor-1)、FGF1 (fibroblast growth factor-1)、FGF2 など脂肪酸代謝に関与すると考えられ日本動物遺伝育種学会, 2013年06月, 動物遺伝育種研究, 41(1) (1), 7 - 14, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年04月, MOLECULAR BIOLOGY REPORTS, 40(4) (4), 3231 - 3237, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年02月, ANIMAL GENETICS, 44(1) (1), 79 - 85, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, MOLECULAR BIOLOGY REPORTS, 39(9) (9), 8637 - 8644, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, JOURNAL OF ANIMAL BREEDING AND GENETICS, 129(3) (3), 226 - 233, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年04月, LIVESTOCK SCIENCE, 144(3) (3), 281 - 284, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 83(1) (1), 7 - 13, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本畜産学会, 2011年11月, 日本畜産学会報, 82(2) (2), 125 - 130, 日本語黒毛和種におけるDGAT1遺伝子多型の枝肉形質に対する効果[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 82(1) (1), 67 - 72, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 82(3) (3), 406 - 411, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 82(6) (6), 717 - 721, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, JOURNAL OF POULTRY SCIENCE, 47(4) (4), 288 - 293, 英語Suppression of WWP1 Gene Via RNAi Induced the Reduction of Proliferation Rate of C2C12 Myoblasts[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY, 157(1) (1), 68 - 72, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Society of Animal Genetics, 2010年06月, Journal of Animal Genetics, 38(1) (1), 77 - 81, 英語Mitochondrial DNA variation and genetic construction of indigenous cattle population in Bhutan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年06月, MEAT SCIENCE, 85(2) (2), 285 - 288, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年04月, JOURNAL OF POULTRY SCIENCE, 47(2) (2), 115 - 119, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年01月, MOLECULAR BIOLOGY AND EVOLUTION, 27(1) (1), 1 - 6, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 81(2) (2), 145 - 151, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 81(2) (2), 152 - 157, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 81(3) (3), 281 - 289, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 81(4) (4), 506 - 512, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- MC1R gene is known to be the main regulator of the switch between black and red coat color pigments in cattle. However, another gene would be associated with black and brown coat colors of cattle because our previous study reported that there were different coat color animals with the same MC1R genotype. The aim of this study was to identify the candidate region related to black/brown coat color in cattle. For this purpose, we genotyped 313 microsatellite markers evenly distributed across all cattle autosomes in the F2 Japanese Black × Limousin resource family. In addition, 36 microsatellite markers located within candidate regions were developed in order to narrow down the candidate region. Our results revealed that the responsible gene for black/brown coat color would be included in the region from 16.1Mb to 26.5Mb on BTA 16.Japanese Society of Animal Genetics, 2009年06月, Journal of Animal Genetics, 37(1) (1), 3 - 8, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- MC1R gene is known to be the main regulator of the switch between black and red coat color pigments in cattle. However, another gene would be associated with black and brown coat colors of cattle because our previous study reported that there were different coat color animals with the same MC1R genotype. The aim of this study was to identify the candidate region related to black/brown coat color in cattle. For this purpose, we genotyped 313 microsatellite markers evenly distributed across all cattle autosomes in the F2 Japanese Black × Limousin resource family. In addition, 36 microsatellite markers located within candidate regions were developed in order to narrow down the candidate region. Our results revealed that the responsible gene for black/brown coat color would be included in the region from 16.1Mb to 26.5Mb on BTA 16.Japanese Society of Animal Genetics, 2009年06月, Journal of Animal Genetics, 37(1) (1), 3 - 8, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 80(3) (3), 225 - 232, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年04月, JOURNAL OF POULTRY SCIENCE, 46(2) (2), 95 - 99, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 80(5) (5), 528 - 531, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年12月, BMC GENETICS, 9, 84, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年11月, SMALL RUMINANT RESEARCH, 80(1-3) (1-3), 101 - 103, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年06月, FEBS LETTERS, 582(15) (15), 2212 - 2218, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年01月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 21(1) (1), 25 - 28, 英語Discrimination of Korean cattle (Hanwoo) using DNA markers derived from SNPs in bovine mitochondrial and SRY genes[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年, Animal Biotechnology, 19(2) (2), 122 - 126, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年12月, MAMMALIAN GENOME, 18(12) (12), 880 - 886, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年11月, COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY A-MOLECULAR & INTEGRATIVE PHYSIOLOGY, 148(3) (3), 629 - 634, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年10月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 78(5) (5), 476 - 483, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年10月, MEAT SCIENCE, 77(2) (2), 161 - 166, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, 動物遺伝育種学会誌, 35(1):5-10, 5 - 10, 英語Genetic diversity of Bhutanese Cattle analyzed by mitochondrial DNA variation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Asian-Australasian Association of Animal Production Societies, 2007年, Asian-Australasian Journal of Animal Sciences, 20(5) (5), 638 - 644, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年10月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 19(10) (10), 1394 - 1398, 英語Mitochondrial DNA variation and genetic relationships in Japanese and Korean cattle[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年08月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 19(8) (8), 1106 - 1110, 英語Breed discrimination using DNA markers derived from AFLP in Japanese beef cattle[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年08月, ANIMAL GENETICS, 37(4) (4), 316 - 320, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, ASIAN-AUSTRALASIAN JOURNAL OF ANIMAL SCIENCES, 19(4) (4), 482 - 485, 英語Mitochondrial DNA diversity of Korean native goats[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年02月, ANIMAL SCIENCE JOURNAL, 77(1) (1), 42 - 46, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本動物遺伝育種学会, 2006年, 動物遺伝育種研究, 34(1) (1), 41 - 45
- 2005年06月, Animal Genetics, 36(3) (3), 227 - 231, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2005年04月, Animal Science Journal, 76(2) (2), 129 - 132, 英語研究論文(学術雑誌)
- Japan Poultry Science Association, 2005年, J. Poult. Sci., 42:263-271(3) (3), 263 - 271, 英語Development and Mapping of Microsatellite Markersderived from cDNA in Japanese Quail (Coturnixjaponica).研究論文(学術雑誌)
- 2004年06月, Meat Science, 67(2) (2), 275 - 280, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2004年02月, Animal Genetics, 35(1) (1), 40 - 43, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2004年, Proc. 29th Int. Conf. on Anim. Genet., p.138, 英語Selective genotyping for marker assisted selection in Japanese Black cattle.研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Asian-Australasian Association of Animal Production Societies, 2004年, Asian-Australasian Journal of Animal Sciences, 17(10) (10), 1355 - 1359, 英語研究論文(学術雑誌)
- 2001年, Anim. Sci. J., 72, 172Phylogenic analysis of five beef cattle breeds using AFLP marker.[査読有り]
- 2019年05月, 畜産技術, 768, 16 - 20兵庫県黒毛和種集団における枝肉の画像解析形質を対象としたゲノムワイド関連解析[招待有り]
- 2019年, 日本畜産学会大会講演要旨, 125th複数の黒毛和種集団を用いたSLC27A6遺伝子多型のBMSに対する効果の検討
- 2018年, 日本畜産学会大会講演要旨, 124thmtDNA塩基配列を用いたカザフスタン在来ウシの系統遺伝学的解析
- 2018年, 日本畜産学会大会講演要旨, 124th兵庫県黒毛和種集団におけるSLC27A6遺伝子多型のロース脂肪割合に対する効果の検討
- 2018年, 日本畜産学会大会講演要旨, 124thウシ全ゲノムリシーケンスデータを用いたオレイン酸含有率に対する責任変異の探索
- 2017年, 日本畜産学会大会講演要旨, 122ndmtDNA配列を用いたカザフスタン5地域の在来ヤギにおける遺伝的構造の比較
- 2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 21 - 21, 英語Identification of SNP associated with fertility trait using pool-based genome-wide association study in Japanese Black cattle.研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 17 - 18, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 18 - 18, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2016年09月, JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE, 94, 17 - 17, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 岡山実験動物研究会, 2014年04月, 岡山実験動物研究会報, (30) (30), 68 - 69, 日本語ニワトリ筋ジストロフィーに関する研究
- 日本動物遺伝育種学会, 2012年12月01日, 動物遺伝育種研究, 40(2) (2), 78 - 78, 日本語ウシFABP4遺伝子のプロモーター領域に対する多型探索
- 2012年12月01日, 動物遺伝育種研究, 40(2) (2), 73, 日本語岐阜県黒毛和種集団におけるUTS2R遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果
- 2012年12月01日, 動物遺伝育種研究, 40(2) (2), 85, 日本語黒毛和種におけるLEP遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果
- 2012年12月01日, 動物遺伝育種研究, 40(2) (2), 72, 日本語黒毛和種におけるFASN遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果
- 2012年12月01日, 動物遺伝育種研究, 40(2) (2), 71, 日本語黒毛和種の枝肉形質に対するSCD,SREBP1,FASNおよびNCAPG遺伝子多型の関連解析
- (公社)日本畜産学会, 2012年03月, 日本畜産学会大会講演要旨集, 115回, 118 - 118, 日本語プーリング法を用いた高密度SNP解析による黒毛和種閉鎖集団の遺伝的多様性の評価
- 2011年12月01日, 動物遺伝育種研究, 39(2) (2), 142, 日本語兵庫県黒毛和種肥育集団における経済形質関連遺伝子の遺伝構造
- 2011年12月01日, 動物遺伝育種研究, 39(2) (2), 133, 日本語ホルスタイン集団におけるsliding window approachを利用した乳形質関連遺伝子座の探索
- 2011年12月01日, 動物遺伝育種研究, 39(2) (2), 135, 日本語黒毛和種集団を用いた脂肪酸組成に関するゲノムワイド相関解析
- 2011年12月01日, 動物遺伝育種研究, 39(2) (2), 142, 日本語黒毛和種における各地域集団の遺伝的多様性と類縁関係の解析
- The Korean Society of Poultry Science, 2011年06月, Korean Journal of Poultry Science, 38(2) (2), 145 - 154, 英語Identification of the gene responsible for chicken muscular dystrophy[査読有り][招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 関西実験動物研究会, 2010年12月, 関西実験動物研究会会報, 32, 1 - 12, 日本語ニワトリ筋ジストロフィー責任遺伝子の同定とモデル動物としての展開[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 日本動物遺伝育種学会, 2010年06月, 動物遺伝育種研究, 38(1) (1), 21 - 28, 日本語[査読有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- (公社)日本畜産学会, 2009年09月, 日本畜産学会大会講演要旨集, 111回, 41 - 41, 日本語ニワトリ筋ジストロフィーにおけるcaveolin-3の発現解析
- 北隆館, 2020年01月アグリバイオー和牛の育種改良
- その他, 兵庫県農政環境部農林水産局畜産課, 2018年03月, 日本語兵庫の和牛 但馬牛学術書
- その他, ㈱シーエムシー出版, 2011年05月, 日本語食のバイオ計測の最前線―機能解析と安全・安心の計測を目指して―「DNA鑑定を利用した牛肉偽装表示の防止」学術書
- 共編者(共編著者), 日本分析化学 表示・期限分析技術研究懇談会編, 2010年11月, 日本語食品表示を裏づける分析技術 科学の目で偽装を見破る 「品種鑑別 牛」学術書
- 40th International Society for Animal Genetics Conference, 2025年07月Maternal and paternal analyses for indigenous goats around the Spice Islands in Indonesia
- 40th International Society for Animal Genetics Conference, 2025年07月Inferring of population structure and migration routes of Island Southeast Asian goats by mtDNA, SRY and 50K SNP array analyses
- 40th International Society for Animal Genetics Conference, 2025年07月Validation of the effects of gene polymorphisms on BTA19 on fatty acid composition revealed a common QTL in three Japanese Black populations
- 40th International Society for Animal Genetics Conference, 2025年07月Analysis of expression patterns during adipocyte differentiation of candidate genes for fatty acid composition in beef
- 40th International Society for Animal Genetics Conference, 2025年07月Exploration of genetic polymorphisms related to Wagyu beef aroma using whole genome resequencing data
- 第25回日本動物遺伝育種学会大会, 2024年11月ウシ6番染色体の脂肪酸組成QTLに対する責任多型の探索
- 第25回日本動物遺伝育種学会大会, 2024年11月ミトゲノム解析による東南アジア在来ヤギの伝播過程の推定
- 第132回日本畜産学会大会, 2024年09月岩手県黒毛和種における白斑発生に関わるMITF遺伝子多型の探索
- 第132回日本畜産学会大会, 2024年09月兵庫県黒毛和種の19番染色体における脂肪酸組成に対する責任多型の探索
- 31th Plant & Animal Genome Conference, 2024年01月Exploring the gene polymorphisms associated with high-altitude adaptation in Nepalese goat breeds using Whole-genome resequencing
- 31th Plant & Animal Genome Conference, 2024年01月The previously reported 11.7 kb deletion on caprine chromosome 1 is responsible for polledness in Asian goats
- 31th Plant & Animal Genome Conference, 2024年01月Comprehensive verification of all SNPs within a QTL region suggested that ICAM gene polymorphisms would be responsible for beef marbling in Japanese Black cattle
- 日本動物遺伝育種学会第24回大会, 2023年11月ミトゲノム解析によるアジア在来ヤギハプログループBの起源および伝播経路の推定
- 日本動物遺伝育種学会第24回大会, 2023年11月兵庫県黒毛和種集団を用いた17番染色体における脂肪交雑QTLの探索
- 日本動物遺伝育種学会第24回大会, 2023年11月全ゲノムリシーケンスデータを用いたヤギ高地適応遺伝子多型の探索
- 日本畜産学会第131回大会, 2023年09月アジア在来ヤギにおける毛色の多様性に関わるMC1R遺伝子多型の探索
- 日本畜産学会第131回大会, 2023年09月高密度SNPマーカーを用いた東南アジア諸島在来ヤギの遺伝構造と伝播、遺伝子流入の推定
- 日本畜産学会第131回大会, 2023年09月宮崎県黒毛和種集団を用いたウシ7番染色体における脂肪交雑に対する原因多型の探索
- 30th Plant & Animal Genome Conference, 2023年01月, 英語Genome-Wide Association Study for the Percentage of Oleic Acid in Japanese Black Cattle Revealed the Candidate Region on BTA19
- 30th Plant & Animal Genome Conference, 2023年01月, 英語Verification of Candidate SNP Effects Reveals Two QTLs on BTA7 for Beef Marbling in Two Japanese Black Cattle Populations
- 日本動物遺伝育種学会第23回大会, 2022年11月岩手県黒毛和種における白斑とMITF遺伝子多型との関連
- 日本畜産学会第130回大会, 2022年09月兵庫県黒毛和種におけるゲノムワイド関連解析を用いたオレイン酸含有率QTLの探索
- 日本動物遺伝育種学会第22回大会, 2021年11月アジア在来ヤギにおける角の有無と既報の1番染色体無角関連多型との関連
- 日本動物遺伝育種学会第22回大会, 2021年11月父母系および核ゲノムSNPマーカーを用いたインドネシア在来ヤギの遺伝構造解析及び遺伝子流入の推定
- 日本畜産学会第129回大会, 2021年09月黒毛和種現場後代検定調査牛集団における全ゲノムリシーケンスデータを用いたオレイン酸含有率に関わる多型の探索
- 38th International Society for Animal Genetics Conference, 2021年07月Confirmation of quantitative trait locus location on BTA19 for the percentage of oleic acid in beef based on effects of 5 polymorphisms and linkage disequilibrium analysis in 2 Japanese Black cattle populations.
- 日本畜産学会第128回大会, 2021年03月父母系および高密度 SNPマーカーを用いたフィリ ピン在来ヤギの遺伝構造と伝播の推定
- 日本畜産学会第128回大会, 2021年03月50K SNPアレイを用いた和牛4品種に関する多様性および類縁関係の調査
- 第21回日本動物遺伝育種学会大会, 2020年11月ネパール在来ヤギにおけるEPAS1, FGF5遺伝子多型と高地適応形質との関連調査
- 日本動物遺伝育種学会第21回大会, 2020年11月集積流体回路を用いた兵庫県黒毛和種集団におけるロース脂肪割合候補多型の効果の検証
- 第20回日本動物遺伝育種学会大会, 2019年11月ミトゲノム配列による ハプログループT4の系統解析
- 37th International Society for Animal Genetics Conference, 2019年07月, 英語, Lleida, Spain, 国際会議Validation of candidate SNPs for fat percentage in bovine rib-eye area using Integrated Fluidic Circuitポスター発表
- 37th International Society for Animal Genetics Conference, 2019年07月, 英語, Lleida, Spain, 国際会議Phylogenetic analysis of Nepalese goats using mtDNA D-loop region and SRY gene sequencesポスター発表
- 37th International Society for Animal Genetics Conference, 2019年07月, 英語, Lleida, Spain, 国際会議Genetic diversity of Bos taurus and Bos indicus using developed indel markersポスター発表
- 37th International Society for Animal Genetics Conference, 2019年07月, 英語, Lleida, Spain, 国際会議Genetic diversity and structure in 11 native Asian goat populations analyzed by high density SNP arrayポスター発表
- 37th International Society for Animal Genetics Conference, 2019年07月, 英語, Lleida, Spain, 国際会議Effect of the PLAG1 gene polymorphism on carcass weight and oleic acid percentage in Japanese Black cattle populationsポスター発表
- The 2nd Joint Meeting of Veterinary Science in East Asia, 2019年04月, 英語, Seoul, Korea, 国際会議Molecular epidemiological study of bovine leukemia virus in Zebu cattle (Bos indicus)口頭発表(一般)
- 第125回日本畜産学会大会, 2019年03月, 日本語, 日本畜産学会, 相模原, 国内会議複数の黒毛和種集団を用いたSLC27A6遺伝子多型のBMSに対する効果の検討口頭発表(一般)
- 第125回日本畜産学会大会, 2019年03月, 日本語, 日本畜産学会, 相模原, 国内会議mtDNA D-loop領域とSRY遺伝子の塩基配列に基づいたネパール在来ヤギの遺伝的類縁関係口頭発表(一般)
- 第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都, 国内会議兵庫県黒毛和種集団における全ゲノムリシーケンスデータを用いた枝肉形質に対する候補変異の抽出口頭発表(一般)
- 第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都, 国内会議ゲノムリシーケンスデータを用いたウシ10番染色体におけるロース脂肪割合の原因変異の探索口頭発表(一般)
- 第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2018年09月, 日本語, 京都, 国内会議カザフスタン在来ヤギに対するmtDNAとY染色体の塩基配列解析~Eurasian Steppeは重要なヤギの伝播経路の一つである~口頭発表(一般)
- PAG Asia 2018, 2018年05月, 英語, Scherago International, Seoul, Korea, 国際会議Effect of SLC27A6 gene K81M polymorphism on fat percentage in rib-eye area in Japanese Black cattleポスター発表
- PAG Asia 2018, 2018年05月, 英語, Scherago International, Seoul, Korea, 国際会議Detection of candidate polymorphisms in the QTL for oleic acid percentage on BTA9 based on whole-genome resequencing dataポスター発表
- 第124回日本畜産学会大会, 2018年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議兵庫県黒毛和種集団におけるSLC27A6遺伝子多型のロース脂肪割合に対する効果の検討口頭発表(一般)
- 第124回日本畜産学会大会, 2018年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議ウシ全ゲノムリシーケンスデータを用いたオレイン酸含有率に対する責任変異の探索口頭発表(一般)
- 第124回日本畜産学会大会, 2018年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議mtDNA塩基配列を用いたカザフスタン在来ウシの系統遺伝学的解析口頭発表(一般)
- 第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2017年11月, 日本語, 動物遺伝育種学会, 厚木, 国内会議兵庫県黒毛和種におけるゲノムワイド関連解析により同定されたVNN1遺伝子T66M多型のオレイン酸含有率に対する効果口頭発表(一般)
- 第18回日本動物遺伝育種学会大会, 2017年11月, 日本語, 動物遺伝育種学会, 厚木, 国内会議複数の黒毛和種集団を用いたPLAG1遺伝子多型のオレイン酸含有率に対する効果の検討口頭発表(一般)
- 第67回関西畜産学会大会, 2017年09月, 日本語, 関西畜産学会, 大阪, 国内会議北海道ホルスタインは希少mtDNAハプログループPを有する口頭発表(一般)
- 第67回関西畜産学会大会, 2017年09月, 日本語, 関西畜産学会, 大阪, 国内会議ゲノムリシーケンスデータを利用したウシ7番染色体におけるロース脂肪割合に関わる遺伝子変異の探索口頭発表(一般)
- 第67回関西畜産学会大会, 2017年09月, 日本語, 関西畜産学会, 大阪, 国内会議Indelマーカーを用いた家畜ウシ11集団に対する遺伝的構造および系統解析口頭発表(一般)
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議PLAG1 polymorphism (ss319607405) is associated with oleic acid percentage in Japanese Black cattleポスター発表
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議Phylogenetic analysis of Kazakhstani goats using mtDNA HV1 and SRY gene sequencesポスター発表
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議Genome-wide association study revealed a candidate region for beef marbling on BTA7 in Japanese Black cattleポスター発表
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議Genetic structure and relationships among 11 cattle populations using Indel markersポスター発表
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議Effects of DNA markers associated with carcass traits and fatty acid composition on fertility traits in Japanese Black cowsポスター発表
- 36th International Society for Animal Genetics Conference, 2017年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Dublin, Ireland, 国際会議Association of VNN1 gene polymorphism with fatty acid composition in Japanese Black cattleポスター発表
- 第122回日本畜産学会大会, 2017年03月, 日本語, 日本畜産学会, 神戸, 国内会議mtDNA配列を用いたカザフスタン5地域の在来ヤギにおける遺伝的構造の比較口頭発表(一般)
- 第17回日本動物遺伝育種学会大会, 2016年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 名古屋, 国内会議黒毛和種繁殖雌牛集団におけるレプチン遺伝子内多型と繁殖形質との関連口頭発表(一般)
- 35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議Identification of SNP associated with fertility trait using pool-based genome-wide association study in Japanese Black cattleポスター発表
- 35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議Identification of polymorphisms associated with oleic acid percentage by pool-based genome wide association study (GWAS) in Japanese Blackポスター発表
- 35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議Genome-wide association study identifies a QTL for fat percentage in rib-eye area on BTA10 in Japanese Black cattleポスター発表
- 35th International Society for Animal Genetics Conference, 2016年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Slat Lake City, USA, 国際会議Genetic diversity and origin of mtDNA haplogroup P observed in Japanese Shorthornポスター発表
- 第121回日本畜産学会大会, 2016年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議日本短角種において観察される希少なmtDNAハプログループPの母系起源口頭発表(一般)
- 第121回日本畜産学会大会, 2016年03月, 日本語, 日本畜産学会, 東京, 国内会議ウシ10番染色体におけるロース脂肪割合に影響する遺伝子の探索ポスター発表
- 第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議兵庫県黒毛和種集団におけるオレイン酸含有率に対するゲノムワイド関連解析ポスター発表
- 第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議黒毛和種における産肉形質関連マーカーの繁殖形質に対する効果の推定ポスター発表
- 第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議岐阜県黒毛和種の繁殖形質を対象としたゲノムワイド関連解析ポスター発表
- 第16回日本動物遺伝育種学会大会, 2015年11月, 日本語, 神戸, 国内会議GWASを用いた黒毛和種集団におけるロース脂肪割合に関わる遺伝子座の探索ポスター発表
- 第118回日本畜産学会大会, 2015年03月, 日本語, 日本畜産学会, 宇都宮, 国内会議黒毛和種集団におけるLeptin遺伝子翻訳領域内多型の脂肪酸組成に対する効果口頭発表(一般)
- 第118回日本畜産学会大会, 2015年03月, 日本語, 日本畜産学会, 宇都宮, 国内会議高密度SNPアレイによる口之島牛の遺伝的多様性解析口頭発表(一般)
- 第15回日本動物遺伝育種学会大会, 2014年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 和光, 国内会議ホルスタイン種におけるFASN-g.841 及びg.16024 多型の乳形質に対する効果ポスター発表
- 第15回日本動物遺伝育種学会大会, 2014年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 和光, 国内会議SRY 遺伝子とmtDNA 塩基配列を用いたシバヤギの遺伝的多様性解析ポスター発表
- 第15回日本動物遺伝育種学会大会, 2014年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 和光, 国内会議DigiTag2 assay を用いたアジア牛集団に対する遺伝的類縁関係と遺伝的構造の解析ポスター発表
- 第15回日本動物遺伝育種学会大会, 2014年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 和光, 国内会議50K SNP チップを用いた口之島野生化牛の遺伝的多様性に関する研究ポスター発表
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議The g.841G>C SNP of FASN gene is associated with fatty acid composition in beef cattle口頭発表(一般)
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議Paternal genetic structure of Asian goats using SRY gene口頭発表(一般)
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議LPL gene polymorphisms are associated with fatty acid composition in Japanese Black口頭発表(一般)
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議Genome wide association study revealed candidate regions for calving interval in Japanese black cattle口頭発表(一般)
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議Genetic diversity and relationship among 16 Asian and European cattle populations using 121 autosomal SNPs genotypes by the DigiTag2 assay口頭発表(一般)
- 34th International Conference on Animal Genetics, 2014年07月, 英語, ISAG, Xian, China, 国際会議A genome wide association study for beef marbling and fatty acid composition in Japanese Black cattle using pooled DNA口頭発表(一般)
- 第14回日本動物遺伝育種学会大会, 2013年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 東京, 国内会議黒毛和種におけるLEP遺伝子プロモーター領域に対する多型探索ポスター発表
- 第14回日本動物遺伝育種学会大会, 2013年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 東京, 国内会議mtDNA塩基配列を用いた口之島野生化牛、日本短角種、無角和種の遺伝的多様性解析ポスター発表
- 第116回日本畜産学会大会, 2013年03月, 日本語, 日本畜産学会, 広島, 国内会議ウシ脂肪酸組成に対するFASN 遺伝子内多型の効果口頭発表(一般)
- 第116回日本畜産学会大会, 2013年03月, 日本語, 日本畜産学会, 広島, 国内会議SRY遺伝子を用いたアジア在来家畜ヤギの多様性解析口頭発表(一般)
- 第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 仙台, 国内会議黒毛和種の枝肉形質に対するSCD、SREBP1、FASN およびNCAPG 遺伝子多型の関連解析ポスター発表
- 第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 仙台, 国内会議黒毛和種におけるLEP 遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果ポスター発表
- 第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 仙台, 国内会議黒毛和種におけるFASN 遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果ポスター発表
- 第6回家畜DNA西郷シンポジウム, 2012年10月, 日本語, 独立行政法人家畜改良センター, 国内会議牛肉中脂肪の脂肪酸組成改良に向けた新規遺伝子マーカーの探索及び効果の検証公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 仙台, 国内会議岐阜県黒毛和種集団におけるUTS2R 遺伝子内多型の脂肪酸組成に対する効果ポスター発表
- 第13回日本動物遺伝育種学会大会, 2012年10月, 日本語, 仙台, 国内会議ウシFABP4 遺伝子のプロモーター領域に対する多型探索ポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議UTS2R gene polymorphisms are associated with fatty acid composition in Japanese beef cattleポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議The SNPs in the ACACA gene effective on fatty acid composition in Holstein milkポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議The SNP in the promoter region of the bovine ELOVL5 gene is effective on subcutaneous fat thicknessポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議Mutations in the PLAG1 region are associated with height, weight, puberty, IGF1, and fat deposition in cattleポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議Identification of quantitative trait loci affecting economic traits based on divergently selected regions between Japanese Black and Holstein cattleポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議Genome wide association study for fatty acid composition in Japanese Black cattleポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議Genetic diversity and structure in goat analyzed by newly-developed SNPsポスター発表
- 33th International Conference on Animal Genetics, 2012年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Cairns, Australia, 国際会議Evaluation of genetic diversity in Japanese Black cattle population using SNP-MaP strategyポスター発表
- 第115回日本畜産学会大会, 2012年03月, 日本語, 名古屋, 国内会議プーリング法を用いた高密度SNP解析による黒毛和種閉鎖集団の遺伝的多様性の評価口頭発表(一般)
- 第12回日本動物遺伝育種学会大会, 2011年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 広島, 国内会議兵庫県黒毛和種肥育集団における経済形質関連遺伝子の遺伝構造ポスター発表
- 第12回日本動物遺伝育種学会大会, 2011年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 広島, 国内会議黒毛和種集団を用いた脂肪酸組成に関するゲノムワイド相関解析ポスター発表
- 第12回日本動物遺伝育種学会大会, 2011年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 広島, 国内会議黒毛和種およびホルスタインにおけるUTS2R遺伝子多型の脂肪酸組成に対する効果ポスター発表
- 第12回日本動物遺伝育種学会大会, 2011年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 広島, 国内会議ホルスタイン集団におけるsliding window approachを利用した乳形質関連遺伝子座の探索ポスター発表
- 第61回関西畜産学会大会, 2011年09月, 日本語, 関西畜産学会, 岡山, 国内会議黒毛和種閉鎖集団における形質関連遺伝子頻度の経時的変化口頭発表(一般)
- 第61回関西畜産学会大会, 2011年09月, 日本語, 関西畜産学会, 岡山, 国内会議ウシELOVL5とELOVL6遺伝子のプロモーター領域に対する多型探索口頭発表(一般)
- 第61回関西畜産学会大会, 2011年09月, 日本語, 関西畜産学会, 岡山, 国内会議DigiTag2 アッセイを用いたウシ個体識別及び親子鑑定システムの確立口頭発表(一般)
- 第11回日本動物遺伝育種学会大会, 2010年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 白河, 国内会議黒毛和種集団におけるsliding window approachを利用した枝肉形質関連遺伝子座の探索ポスター発表
- 第11回日本動物遺伝育種学会大会, 2010年10月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 白河, 国内会議ウシELOVL遺伝子の塩基配列決定及び多型探索ポスター発表
- 32th International Conference on Animal Genetics, 2010年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Edinburgh, UK, 国際会議Polymorphisms of fat metabolism related genes and association between genotypes and carcass traits in Japanese Black cattleポスター発表
- 32th International Conference on Animal Genetics, 2010年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Edinburgh, UK, 国際会議Identification of divergently selected regions between Japanese Black and Holstein cattle based on a bovine 50k SNP arrayポスター発表
- 32th International Conference on Animal Genetics, 2010年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Edinburgh, UK, 国際会議Genetic diversity and structure in Bos taurus and Bos indicus populations analyzed by SNP markersポスター発表
- 32th International Conference on Animal Genetics, 2010年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Edinburgh, UK, 国際会議Development of discrimination markers between Japanese domestic and imported beef based on a bovine 50K SNP arrayポスター発表
- 32th International Conference on Animal Genetics, 2010年07月, 英語, International Society for Animal Genetics, Edinburgh, UK, 国際会議Allele frequencies of gene polymorphisms related to economic traits in Bos taurus and Bos indicus cattle breedsポスター発表
- 第112回日本畜産学会大会, 2010年03月, 日本語, 日本畜産学会, 明治大学, 国内会議黒毛和種におけるDGAT1遺伝子多型の枝肉形質に対する効果口頭発表(一般)
- 第112回日本畜産学会大会, 2010年03月, 日本語, 日本畜産学会, 明治大学, 国内会議バングラデシュにおける 在来家畜及び野生原種の遺伝資源学的研究口頭発表(一般)
- 第112回日本畜産学会大会, 2010年03月, 日本語, 日本畜産学会, 明治大学, 国内会議SNPマーカーを用いたウシの遺伝的多様性と遺伝構造解析口頭発表(一般)
- 9th World Congress of Genetics Applied to Livestock Production, 2010年, 英語, 国際会議Sampling method for estimating neutral allele frequency in a pedigreed populationポスター発表
- 第10回日本動物遺伝育種学会大会, 2009年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 群馬会館, 国内会議ホルスタイン種におけるFASN遺伝子の多型探索及び乳形質の効果ポスター発表
- 第10回日本動物遺伝育種学会大会, 2009年11月, 日本語, 日本動物遺伝育種学会, 群馬会館, 国内会議Bovine 50k SNPs情報を利用したウシゲノム解析ポスター発表
- 第111回日本畜産学会大会, 2009年09月, 日本語, 日本畜産学会, 琉球大学, 国内会議国産牛と米国産牛とのDNA鑑定マーカーの開発口頭発表(一般)
- 第111回日本畜産学会大会, 2009年09月, 日本語, 日本畜産学会, 琉球大学, 国内会議ホルスタイン種における枝肉形質に関る遺伝子多型の効果口頭発表(一般)
- 第111回日本畜産学会大会, 2009年09月, 日本語, 日本畜産学会, 琉球大学, 国内会議ニワトリ筋ジストロフィーにおけるcaveolin-3の発現解析口頭発表(一般)
- 第111回日本畜産学会大会, 2009年09月, 日本語, 日本畜産学会, 琉球大学, 国内会議ウシ疾病関連遺伝子、抗病性関連遺伝子の多様性解析口頭発表(一般)
- 第110回日本畜産学会大会, 2009年03月, 日本語, 日本畜産学会, 日本大学, 国内会議黒毛和種の個体識別および親子鑑定を目的としたSNPsパネルの開発口頭発表(一般)
- 第110回日本畜産学会大会, 2009年03月, 日本語, 日本畜産学会, 日本大学, 国内会議ウシ経済形質関連遺伝子の多様性解析口頭発表(一般)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2029年03月31日ウシ脂肪交雑責任遺伝子ICAM1の機能解析による脂肪交雑形成機構の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2028年03月31日全ゲノム情報によるアジア在来ヤギの包括的研究-東南アジアヤギの新起源と伝播経路-
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 神戸大学, 2021年10月07日 - 2026年03月31日家畜のインド洋海上伝播を解明するための国際共同調査研究【研究の目的】本国際共同研究は「海の道」による家畜の海上伝播とその影響を明らかにすることを目的とし、着想したインド洋海上経路が中小家畜の伝播経路の一つであるという新しい仮説を検証する。その具体的方策として、インド洋海上経路の複数国(インドネシア、モーリシャス、マダガスカルなど)と国際共同研究を構築し、収集する中小家畜(ヤギ、ブタ、ニワトリ)試料に対し全ゲノムリシーケンスを含むゲノムワイドな遺伝学的解析を実施する。解析情報から広大なインド洋海路が家畜の伝播や遺伝子流入に与えた影響を評価し、ヒトの歴史に紐づけた家畜伝播の考察を行う。この解析には、家畜情報と試料(DNA)の収集という観点から、インド洋広範囲にわたる国際共同研究が必須となる。本課題により、インド洋海路に基づく新しい国際共同研究コンソーシアムを構築し、若手研究者参画によるグローバル視点を持つ将来の国際共同研究のリーダーを育成する。 【2021年度の研究実績】当該年度は世界的なコロナ禍が継続中のため、オンラインを使い国際共同研究者と調査計画を立案した。調査対象国はインドネシアとモーリシャスである。モーリシャスはFAREIのGobindram博士と連絡を取り、コロナ禍の状況を注視しながら2022年9月頃に2-3週間の調査を行う計画を立て、対象動物はヤギとニワトリである。モーリシャス本島とロドリゲス島の2島に対して調査を計画しつつある。インドネシアはHasanuddin大学のBugiwati 教授と連絡を取り、2022年度の調査計画を進めている。Lakor島、Timor島、Lembata島を対象とし、対象家畜はヤギである。コロナ禍の状況を鑑み、インドネシア共同研究者による試料収集を計画を進めている。採取された試料は冷凍保存し、機会を見て代表者が現地でのDNA精製等を行う予定としている。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2022年04月 - 2025年03月, 研究代表者ウシ脂肪交雑形成機構の解明に向けた候補遺伝子変異の網羅的検証
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日東アジア牛は野生牛から遺伝子流入を受けたのか?-その遺伝構造と伝播経路の解明―本課題では、ユーラシア大陸を網羅する北方系家畜ウシ集団に対し、遺伝様式が異なるmtDNA解析、高密度SNPアレイ解析、全ゲノムリシーケンスなどによるビックデータを用いた網羅的な遺伝構造解析を実施し、その遺伝子流入、遺伝構造、起源、伝播経路などを包括的に明らかにする。その成果を通して、東アジア家畜ウシの遺伝資源保護・開発につなげ、次世代畜産分野に対する学術的知見および基礎情報を得ることを目的とする。 家畜ウシのハプログループT4は東アジア地域で特異的に観察され、特に和牛品種ではこのハプログループT4が他の東アジア地域に比べ、高頻度で観察されている。そこで本課題では、和牛品種として日本短角種と黒毛和種におけるハプログループT4のミトゲノム配列決定をすることで、ハプログループT4の系統解析や分岐年代の推定を行い、ハプログループT4の分岐・成立過程を明らかにすることを目的とした。また高密度SNPアレイを用いた解析を、和牛4品種およびアジア品種、西洋品種の遺伝子型データを得て様々な遺伝的解析を実施した。 ミトゲノム解析の結果、和牛品種は韓牛と同じクラスターに含まれ、先行研究と同様にハプログループT4はサブハプログループT3aから分岐したものであることが明らかとなった。分岐年代推定より、ハプログループT4は家畜化中心地である西アジアの肥沃な三日月地帯からシルクロードの内、温暖な環境で水が豊富に存在するオアシスの道を経て、東のアジアへと伝播する過程において生じたハプログループであると考えられた。高密度SNPアレイを用いた解析では、和牛の多様性が他の海外品種と比較して全体的に低い傾向が示された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2019年06月28日 - 2023年03月31日全ゲノム情報を用いたヤギの起源と伝播、環境適応形質の包括的解明に向けた先駆的研究本研究では、世界規模で収集されたヤギのDNA試料に対し、全ゲノム解析を用いた大規模DNA情報解析を利用した起源・伝播経路の解明と環境適応形質遺伝子の全貌解明を着想し、その足掛かりとなる包括的研究を実施することを目的とした。 本年度は、mtDNAの東アジアにおける頻度分布調査とmtDNA全塩基配列決定による解析(ミトゲノム解析)、高密度SNP解析を中心に研究を進め、概ねの解析は終了した。その結果として、1) ハプログループBはパキスタン以東で高頻度に観察された。これは、ハプログループBが他のハプログループと異なる起源地を持つという先行研究を支持する結果となった。2) 12個体の東南アジア在来ヤギのミトゲノム配列の増幅に成功し、12のハプロタイプが観察された。さらにミトゲノムを使用した先行研究の配列データを用いてベイズ系統樹を作成した結果、B1が11個体、B2が1個体得られた。次に得られた系統樹を用いて、ベイズ法と最尤法で年代推定を行った結果、サブハプログループB1とB2の分岐年代は30,1600~307,700年前と推定された。3) 高密度SNP解析として、19 集団1,472 個体を本研究のデータとして使用し、14集団732個体 39,020 SNPを用いた解析を行った。系統解析からは地理的に近い集団がまとまって確認される地理的位置関係に即した結果が得られた。遺伝構造解析より、フィリピンでは東南アジア及び南アジア集団の中で唯一、スイスで優勢な遺伝的要素が確認された。また、フィリピン集団はスイスおよび南アフリカ共和国との遺伝的類似性が示唆される結果となった。一方、インドネシアでは父系統解析によりスイス・南アフリカ共和国方面からの遺伝子流入が推定されたが、核ゲノムSNP解析ではそれら地域との遺伝混合は認められなかった。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2018年04月 - 2021年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2017年04月 - 2020年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2016年04月 - 2020年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2016年04月 - 2018年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2014年04月 - 2016年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2011年04月 - 2014年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年04月 - 2010年03月, 研究代表者競争的資金