SEARCH
検索詳細
遠藤 光晴大学院医学研究科 医科学専攻講師
研究活動情報
■ 受賞- 2020年10月 神戸大学医学研究科, 令和元年度神戸大学医学部優秀学術論文賞, E2F1-Ror2 signaling mediates coordinated transcriptional regulation to promote G1/S phase transition in bFGF-stimulated NIH/3T3 fibroblasts 掲載雑誌:The FASEB Journal
- 2012年10月 神戸大学医学研究科, 平成23年度神戸大学医学部優秀学術論文賞, Ror family receptor tyrosine kinases regulate the maintenance of neural progenitor cells in the developing neocortex 掲載雑誌:Journal of Cell Scienceその他の賞
- 2006年03月 青葉理学振興会, 青葉理学振興会賞
- 2003年03月 東北大学生命科学研究科, 平成14年度 研究科長賞
- Abstract Skeletal muscle mesenchymal progenitors (MPs) play a critical role in supporting muscle regeneration. However, under pathological conditions, they contribute to intramuscular adipose tissue accumulation, involved in muscle diseases, including muscular dystrophy and sarcopenia, age-related muscular atrophy. How MP fate is determined in these different contexts remains unelucidated. Here, we report that Ror2, a non-canonical Wnt signaling receptor, is selectively expressed in MPs and regulates their pathological features in a differential ligand-dependent manner. We identified Wnt11 and Wnt5b as ligands of Ror2. In vitro, Wnt11 inhibited MP senescence, which is required for normal muscle regeneration, and Wnt5b promoted MP proliferation. We further found that both Wnts are abundant in degenerating muscle and synergistically stimulate Ror2, leading to unwanted MP proliferation and eventually intramuscular adipose tissue accumulation. These findings provide evidence that Ror2-mediated signaling elicited by differential Wnts plays a critical role in determining the pathological fate of MPs.Springer Science and Business Media LLC, 2024年10月, Cell Death & Disease, 15(10) (10)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lysosomes, crucial cellular organelles, undergo bidirectional transport along microtubules, mediated by motor proteins such as cytoplasmic dynein-1 (dynein) and various kinesins. While the kinesin-3 family member KIF1C is established in mediating anterograde vesicle transport, its role in lysosomal transport remains unclear. Our study reveals that KIF1C unexpectedly supports the retrograde transport of lysosomes, driven by dynein, and contributes to their perinuclear localization. Notably, while KIF1C facilitates this perinuclear positioning, its motor activity is not required and, instead, exerts an inhibitory effect on this process. Mechanistically, KIF1C facilitates this process by interacting with the dynein-activating adaptor Hook3, which associates with the lysosome-anchored protein RUFY3. This regulatory mechanism is critical for the efficient degradation of cargo in autophagic and endocytic pathways. Our findings identify an unconventional, non-motor role for KIF1C in activating dynein-driven lysosomal transport, expanding our understanding of its functional diversity in cellular trafficking.2024年10月, Communications biology, 7(1) (1), 1305 - 1305, 英語, 国際誌研究論文(学術雑誌)
- Abstract Astrocytes, a type of glial cells, play critical roles in promoting the protection and repair of damaged tissues after brain injury. Inflammatory cytokines and growth factors can affect gene expression in astrocytes in injured brains, but signaling pathways and transcriptional mechanisms that regulate tissue protective functions of astrocytes are still poorly understood. In this study, we investigated the molecular mechanisms regulating the function of reactive astrocytes induced in mouse models of stab wound (SW) brain injury and collagenase‐induced intracerebral hemorrhage (ICH). We show that basic fibroblast growth factor (bFGF), whose expression is up‐regulated in mouse brains after SW injury and ICH, acts synergistically with inflammatory cytokines to activate E2F1‐mediated transcription of a gene encoding the Ror‐family protein Ror2, a receptor for Wnt5a, in cultured astrocytes. We also found that subsequent activation of Wnt5a/Ror2 signaling in astrocytes results in nuclear accumulation of antioxidative transcription factor Nrf2 at least partly by increased expression of p62/Sqstm1, leading to promoted expression of several Nrf2 target genes, including heme oxygenase 1. Finally, we provide evidence demonstrating that enhanced activation of Wnt5a/Ror2 signaling in astrocytes reduces cellular damage caused by hemin, a degradation product of hemoglobin, and promotes repair of the damaged blood brain barrier after brain hemorrhage.Wiley, 2023年10月, Glia, 72(2) (2), 411 - 432研究論文(学術雑誌)
- 2023年02月, Genes to Cells, 28(4) (4), 307 - 318, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年11月, Cancer Science, 114(2) (2), 561 - 573, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年07月, Journal of Biological Chemistry, 298(7) (7), 102090 - 102090, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年04月, Frontiers in Cell and Developmental Biology, 10, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年08月, Journal of Neurochemistry, 156(6) (6), 834 - 847, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年01月, Developmental Dynamics, 250(1) (1), 27 - 38, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年01月, The FASEB Journal, 34(2) (2), 3413 - 3428, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, Human Molecular Genetics, 27(7) (7), 1174 - 1185, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年01月, Developmental Dynamics, 247(1) (1), 24 - 32, 英語[査読有り]
- 2017年09月, Journal of Biological Chemistry, 292(38) (38), 15939 - 15951, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, Glia, 65(1) (1), 182 - 197, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, International review of cell and molecular biology, 314, 117 - 48, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, Genes to Cells, 19(4) (4), 287 - 296, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年06月, Genes to Cells, 18(7) (7), 608 - 619, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年01月, Journal of Cell Science, 125(8) (8), 2017 - 2029, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer New York, 2011年12月, Methods in Molecular Biology, 201 - 214[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2011年02月, Journal of Biological Chemistry, 286(7) (7), 5157 - 5165[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年07月, Molecular and Cellular Biology, 30(14) (14), 3610 - 3619, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, Spine, 34(21) (21), 2270 - 2277[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年10月, Spine, 34(21) (21), 2263 - 2269[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年06月, Developmental Dynamics, 239(1) (1), 1 - 15, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年05月, The Journal of Neuroscience, 29(20) (20), 6649 - 6662[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年01月, BMC Cell Biology, 10(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年09月, The Journal of Neuroscience, 28(37) (37), 9117 - 9121, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年06月, Cell Death & Differentiation, 15(10) (10), 1593 - 1608[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Bentham Science Publishers Ltd., 2007年12月, Central Nervous System Agents in Medicinal Chemistry, 7(4) (4), 241 - 250研究論文(学術雑誌)
- 2007年11月, Cell Death & Differentiation, 15(2) (2), 408 - 419[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年11月, Journal of Neurochemistry, 105(1) (1), 113 - 126[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年09月, Biochemical and Biophysical Research Communications, 360(4) (4), 868 - 873, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年05月, Journal of Biological Chemistry, 282(18) (18), 13692 - 13702[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年04月, The Journal of Neuroscience, 23(7) (7), 2527 - 2537[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- (一社)日本癌学会, 2022年09月, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 81回, P - 2118, 英語グリオブラストーマ細胞におけるRor1の発現制御とRor1による幹細胞性維持機構の解析
- (一社)日本癌学会, 2022年09月, 日本癌学会学術総会抄録集(Web), 81回, P - 2047, 英語グリオーマの悪性化におけるRor2-Nrf2シグナル伝達系の重要な役割
- (一社)日本筋学会, 2022年08月, 日本筋学会学術集会プログラム・抄録集, 8回, 86 - 86, 日本語Ror2による骨格筋間葉系前駆細胞の機能制御機構
- 2022年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 45thRor1シグナルによるアストロサイトの脂肪酸代謝制御機構
- (公社)日本生化学会, 2021年11月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 94回, [3S10a - 05], 日本語グリア細胞の機能制御と神経炎症病態 bFGFによる反応性アストロサイトの機能変換機構と神経炎症制御における役割
- (公社)日本生化学会, 2021年11月, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 94回, [P - 755], 日本語グリオブラストーマ幹細胞におけるRor1受容体の発現・機能制御機構の解析
- 2021年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 44th反応性アストロサイトの機能的多様性を生み出す分子機構の解析
- 2020年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 43rdグリオブラストーマ細胞におけるRor1の発現制御機構
- 2020年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 43rd浸潤突起形におけるKIF1Cの機能
- (一社)日本筋学会, 2019年08月, 日本筋学会学術集会プログラム・抄録集, 5回, 99 - 99, 日本語骨格筋組織幹細胞におけるRor1およびRor2の機能解析
- 2019年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 42nd損傷脳内の反応性アストロサイトにおける受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導機構とその役割
- 2019年, ひょうご科学技術協会研究成果報告書(Web), 2019脳損傷後のアストロサイトによる神経回路の再生・再編制御
- 生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 2017年12月, 生命科学系学会合同年次大会, 2017年度, [4LT02 - 1095)], 日本語ジストログリカノパチーモデルマウスの中枢神経病態の解析
- 日本組織細胞化学会, 2017年09月, 日本組織細胞化学会総会・学術集会講演プログラム・予稿集, 58回, 42 - 42, 日本語グリア細胞の機能と細胞内情報伝達 脳の損傷修復における増殖性アストロサイトの役割
- (一社)日本細胞生物学会, 2017年05月, 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 69回, 48 - 48, 日本語受容体型チロシンキナーゼRor2による炎症応答制御機構の解析
- 2016年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39thRorファミリー受容体型チロシンキナーゼは脳損傷に伴うアストロサイトの応答を制御する
- 2016年, 日本生物学的精神医学会(Web), 38thエピジェネティック機構を介した受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導によるアストロサイトの細胞周期制御
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [2T23p - 03(2P0118)], 日本語受容体型チロシンキナーゼRor2は静止期のアストロサイトが増殖を再開するために必要である
- (公社)日本生化学会, 2015年12月, 日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集, 88回・38回, [3P0188] - [3P0188], 日本語TNFαによって誘導されたRor1は筋芽細胞の増殖を促進する
- 2014年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th受容体型チロシンキナーゼRor1による骨格筋再生制御
- 上原記念生命科学財団, 2014年, 上原記念生命科学財団研究報告集, 28, 1 - 5, 日本語炎症応答におけるRor1受容体の機能解析
- 医薬ジャーナル社, 2013年05月, Clinical Calcium, 23(6号) (6号), 809 - 815, 日本語記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年, Clinical calcium, 23(6) (6), 809 - 815, 日本語[Regulation of cellular responses by non-canonical Wnt signaling].書評論文,書評,文献紹介等
- 2013年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 36th反応性アストロサイトにおけるRorファミリー受容体型チロシンキナーゼの役割
- 株式会社医学書院, 2012年06月, 生体の科学, 63(3号) (3号), 224 - 228, 日本語記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2012年, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 35th骨格筋分化・再生モデルを用いたRorシグナルの機能解析
- (一社)日本細胞生物学会, 2011年05月, 日本細胞生物学会大会講演要旨集, 63回, 109 - 109, 英語細胞増殖・細胞分化・細胞死・幹細胞 新皮質発達過程においてRor-ファミリー受容体チロシンキナーゼは神経前駆細胞の維持を制御する(Cell proliferation/Differentiation/Apoptosis/Stem cells Ror-family receptor tyrosine kinases regulate maintenance of neural progenitor cells in the developing neocortex)
- 2011年, ひょうご科学技術協会学術研究支援事業研究成果報告書, 2010Wntシグナルを介した神経幹細胞の非対称分裂制御機構の解明
- (公社)日本整形外科学会, 2010年08月, 日本整形外科学会雑誌, 84(8) (8), S1203 - S1203, 日本語神経因性疼痛に関する薬物療法の基礎研究 炎症性・神経因性疼痛に対するβエンドルフィン前駆体(プロオピオメラノコルチン)の遺伝子導入による治療効果
- (一社)日本疼痛学会, 2009年07月, PAIN RESEARCH, 24(2) (2), 80 - 80, 日本語βエンドルフィンの前駆体(POMC)遺伝子の体外衝撃波による遺伝子導入はアジュバント由来の疼痛を抑制する
- (一社)日本神経化学会, 2008年08月, 神経化学, 47(2-3) (2-3), 227 - 227, 英語neogeninの細胞死誘導の分子メカニズム(The mechanism of neogenin induced neuronal cell death)
- 2008年, 千葉大学ベンチャービジネスラボラトリー年報, (9) (9)慢性腰痛に対する生体モルヒネ遺伝子導入治療に関する研究
- 2008年, 神経組織の成長・再生・移植研究会学術集会プログラム・予稿集, 23rdRGMaシグナルにおけるRas不活性化のメカニズム
- 2008年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 61, S36 - S36, 英語Role of cofilin phosphorylation in NGF-induced neurite outgrowth and BDNF-induced dendritogenesis研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2008年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 61, S233 - S233, 英語RhoA is involved in activity-dependent cortical axon branching研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- (公社)日本整形外科学会, 2007年08月, 日本整形外科学会雑誌, 81(8) (8), S999 - S999, 日本語培養細胞系を用いたヒト変性椎間板の疼痛伝達機序に関する検討
- (一社)日本疼痛学会, 2007年07月, PAIN RESEARCH, 22(2) (2), 75 - 75, 日本語培養細胞系を用いたヒト変性椎間板の疼痛伝達機序に関する検討
- (一社)日本脳神経外傷学会, 2007年03月, 日本神経外傷学会プログラム・抄録集, 30回, 102 - 102, 日本語BMP inhibition enhances axonal regeneration and functional recovery after spinal cord injury
- 2007年, 日本神経外傷学会プログラム・抄録集, 30thBMP阻害は脊髄損傷後の軸索再生と機能回復を高める
- 2007年, 日本薬学会関東支部大会講演要旨集, 51stNAD依存性ヒストン脱アセチル化酵素SIRT1の結合因子の解析
- 2007年, 神経組織の成長・再生・移植研究会学術集会プログラム・予稿集, 22ndRGMaの軸索伸展阻害効果はミオシンIIAを介する
- 2007年, 生化学NAD依存性脱アセチル化酵素SIRT1の結合因子の同定
- 2007年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 58, S86 - S86, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 2007年, NEUROSCIENCE RESEARCH, 58, S139 - S139, 英語研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 東北医学会, 2006年06月25日, 東北医学雑誌, 118(1) (1), 16 - 19, 日本語神経突起伸長の分子メカニズム記事・総説・解説・論説等(その他)
- (一社)日本神経化学会, 2001年09月, 神経化学, 40(2-3) (2-3), 269 - 269, 日本語LIMキナーゼ1による神経成長円錐の形態制御機構
- (公社)日本生化学会, 2001年08月, 生化学, 73(8) (8), 917 - 917, 日本語神経成長円錐の運動性制御におけるLIMキナーゼの役割
- 2001年, 日本神経科学大会プログラム・抄録集, 24thLIMキナーゼ1による神経成長円錐の形態制御機構
- 2001年, 生化学, 73(12) (12)トリLIMキナーゼ1のcDNAクローニングと神経突起伸展における機能解析
- その他, 羊土社, 2015年, 日本語膨大なデータを徹底整理するサイトカイン・増殖因子キーワード辞典 / Ror1/2学術書
- その他, Humana Press (Springer), 2015年, 英語Receptor Tyrosine Kinases: Family and Subfamilies. / The Ror Receptor Family学術書
- Nova Science Publishers, Inc., 2013年Progenitor Cells : Biology, Characterization and Potential Clinical Applications / Regulation of neural progenitor cells by Wnt5a-signaling in the developmental central nervous system.
- 第37回日本糖質学会, 2018年08月, 日本語, 日本糖質学会, 仙台市, 国内会議ジストログリカノパチ-モデルマウスの中枢神経病態の解析ポスター発表
- AMED「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」第1回リトリート, 2018年02月, 日本語, AMED老化研究プロジェクト, 淡路, 国内会議Ror2による神経炎症制御と脳老化メカニズム解明へのアプローチポスター発表
- Wnt研究会2017, 2017年12月, 日本語, Wnt研究会, 神戸, 国内会議Role of Ror2 receptor tyrosine kinase in regulating the cell-cycle progression of neural stem/progenitor cells in the developing neocortex口頭発表(一般)
- 2017年度 生命科学系学会合同年次大会, 2017年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 日本生化学会, 神戸, 国内会議Pathological analysis of central nervous system in dystroglycanopathy mouse models口頭発表(一般)
- 第12回 筋ジストロフィー治療研究会, 2017年11月, 日本語, 不明, 熱海, 国内会議筋ジストロフィーモデルマウスの中枢神経病態の解析口頭発表(一般)
- 第5回 若手による骨格筋細胞研究会, 2017年11月, 日本語, 骨格筋細胞研究会, 神戸, 骨格筋は再生能の高い組織であり、再生過程では骨格筋特異的な組織幹細胞である衛星細胞が必須の役割を担っている。通常、衛星細胞は静止期にあるが、骨格筋損傷後には活性化し細胞増殖を開始する。増殖した衛星細胞は筋芽細胞に分化し、最終的に新たな筋線維形成に寄与することで骨格筋の損傷部位の修復に貢献する。これまでに衛星細胞は骨格筋再生に必須であることが報告されてきているが、その制御機構については不明な点も多い。また、骨格筋常在性の間葉系幹細胞であるFibro/adipogenic progenitor cells(FAPs)が骨格筋再生時の衛星細胞の機能を制御することが近年報告されている。FAPsは筋疾患で観察される線維化や脂肪化の原因の一つとして考えられており、その機能制御機構は重要と考えられているが、未解明な点が多い。これらのことから、骨格筋再生メカニズムを, 国内会議Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼによる骨格筋再生制御口頭発表(一般)
- 第58回日本組織細胞化学会, 2017年09月, 日本語, 日本組織細胞化学会, 愛媛, 外傷や虚血などにより脳が損傷を受けると、壊れた血管から進入したマクロファージなどの免疫細胞や損傷に応答して活性化したミクログリアが炎症を引き起こすことで組織修復が促される。一方で、過剰な炎症応答は正常なニューロンに対して傷害作用を示すことから、炎症の拡大や持続による二次的な神経組織傷害が問題視されている。近年、グリア細胞の一種であるアストロサイトが、損傷部周囲で増殖して数を増やし、損傷部における炎症細胞を取り囲むことで、炎症の拡大を最小限にとどめていることが明らかになってきた。我々は、最近、損傷を受けた脳内のアストロサイトでは、bFGFなどの増殖因子のシグナルにより発生過程の神経幹細胞に高発現している受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導が起こることを突き止め、Ror2シグナルによってアストロサイトの増殖が促進されることを明らかにした。加えて、ア, 国内会議脳の損傷修復における増殖性アストロサイトの役割[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第69回日本細胞生物学会, 2017年06月, 日本語, 日本細胞生物学会, 仙台, 受容体型チロシンキナーゼRor2は液性因子Wnt5aの受容体として働き、細胞極性・運動・増殖・分化などを制御することで発生過程の形態形成や組織・器官形成に重要な役割を担う。我々はRor2が発生過程の大脳皮質において、盛んに増殖する神経系前駆細胞に高発現していることや成熟した大脳皮質においても、その損傷修復時に増殖を再開したアストロサイトで発現誘導されることを明らかにしている。これらの細胞におけるRor2の発現低下は増殖因子存在下での細胞増殖能を低下させ、主に細胞周期G1期での停止をもたらす。正常細胞の分裂回数には制限があり、分裂寿命を迎えた細胞は増殖因子存在下でも細胞周期がG1期で停止することが知られており、この現象は細胞老化と呼ばれる。また、分裂寿命を迎えなくとも、酸化ストレスのようなDNA損傷シグナルを誘導する刺激によって細胞老化様の増殖停止が起, 国内会議受容体型チロシンキナーゼRor2による炎症応答制御機構の解析口頭発表(一般)
- International Joint Symposium in Kobe 2017 University of Washington University of Oslo and Kobe University, 2017年03月, 英語, Kobe University, University of Washington, University of Oslo, 神戸, Precise control of cell cycle progression is crucial for tissue-genesis during development and tissue repair following injury. Neural stem/progenitor cells (NSCs) in the developing brain divide actively to expand their numbers and generate a large number of neurons during embryonic stages. In these processes, regulation of cell cycle, in particular the G1 phase in NSCs has a cr, 国際会議Role of the Ror-family of receptor tyrosine kinases in regulating the cell cycle progression during brain development and repair[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 受容体型チロシンキナーゼRor1、Ror2はともにWnt5aの受容体として働き、神経系においては、主に発生期の神経幹細胞に発現するなど、発生過程の組織形成において重要な役割を担っている。発生過程と比べ、成熟した脳内でのそれらの発現量はごくわずかであるが、我々は脳損傷マウスモデルを用いた解析から、損傷部周囲の脳組織ではRor1とRor2の発現量が上昇することを見出した。免疫組織染色法を用いた解析により、少なくともRor2は損傷部周囲のアストロサイトで発現上昇することが明らかになった。脳損傷後の損傷領域では、bFGF等の増殖因子が産生され、損傷部周囲のアストロサイトの増殖を促進することで組織の修復が促される。培養アストロサイトを用いた解析から、Ror2はbFGFシグナルによって発現量が上昇し、bFGFによるアストロサイトの増殖を促進する働きを持つことが示, 国内会議Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼは脳損傷に伴うアストロサイトの応答を制御する口頭発表(一般)
- 第38回神経組織培養研究会, 2016年11月, 日本語, 神経組織培養研究会, 横浜, 我々は、発生過程における組織形成に重要な役割を担う受容体型チロシンキナーゼRor2が、発生期の大脳皮質神経幹細胞に高発現しており、Wnt5aの受容体として働くことで、その未分化性の維持に働くことを明らかにしてきた。胎生後期から生後初期のマウス大脳皮質において、神経幹細胞は主にアストロサイトに分化する。この時期のマウス大脳皮質から単離した神経幹細胞は、bFGF等の増殖因子の存在下で培養すると未分化な状態で増殖を続け、BMPや血清存在下で培養すると増殖を停止し、アストロサイトの分化が誘導される。我々は、アストロサイトへの分化に伴いRor2の発現量が低下することを見出している。分化したアストロサイトをbFGFで刺激すると一部のアストロサイトにおいてはRor2の発現が誘導され、増殖を再開する様子が認められる。本発表では、脳損傷時に誘導されるアストロサイトの増, 国内会議神経幹細胞由来アストロサイトの増殖制御機構の解析口頭発表(一般)
- 第59回日本神経化学会大会, 2016年09月, 日本語, 日本神経化学会, 福岡, グリア細胞のひとつであるアストロサイトは、脳全体に分布しており、脳機能に重要な役割を担っている。通常アストロサイトは細胞増殖を停止した状態にあるが、脳損傷時には増殖を再開することで損傷後の組織修復に関わることが知られている。しかしながら、アストロサイトの増殖を制御する分子機構については未だ不明な点が多い。我々は、発生過程における組織形成に重要な役割を担うRorファミリー受容体型チロシンキナーゼRor2が、発生期の神経幹細胞に高発現しており、その未分化性の維持に働くことを明らかにしてきた。発生過程と比較して、成獣マウス脳内ではRor2の発現はごく僅かであるが、脳損傷後のアストロサイトではその発現が上昇することを見出した。培養アストロサイトを用いた解析から、Ror2はアストロサイトの増殖促進活性をもつbasic fibroblast growth fac, 国内会議エピジェネティック機構を介した受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導によるアストロサイトの細胞周期制御口頭発表(一般)
- 第2回日本筋学会学術集会, 2016年08月, 日本語, 日本筋学会, 東京, 国内会議受容体型チロシンキナーゼRor1は骨格筋損傷後の衛星細胞の増殖に重要であるポスター発表
- 第8回シグナルネットワーク研究会, 2016年05月, 日本語, 大鵬薬品工業株式会社、シグナルネットワーク研究会, 大阪, 国内会議脳損傷によるRor2の発現誘導を介したアストロサイトの増殖制御口頭発表(一般)
- 環太平洋創薬・新規治療標的同定ネットワーク、Kick-off Symposium, 2016年03月, 英語, 神戸大学、ワシントン大学, 神戸, 国際会議Crucial role of the Ror-family rcceptor tyosine kinases in regulating tissue stem cellsポスター発表
- 第10回日米癌合同会議, 2016年02月, 英語, Japanese Cancer Association, American Association for Cancer Research, Maui, USA, Osteosarcoma is a malignant tumor in a bone, which is one of the major tumors in childhood and adolescence. Prognosis of patients with osteosarcoma is correlated with invasive potential of osteosarcoma cells. Therefore, the inhibition of invasion and metastasis of osteosarcoma cells is thought to improve treatment outcome. Ror2 receptor tyrosine kinase, which is a receptor for, 国際会議Identification of substrates for Ror2 receptor tyrosine kinase, which regulate invasion of osteosarcoma cellsポスター発表
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, グリア細胞のひとつであるアストロサイトは、脳全体に分布しており、健常時の脳機能に重要な役割を担っている。また、脳損傷時には、脱分化し、増殖を再開することで損傷後の組織修復に関わることが知られている。しかしながら、アストロサイトの脱分化や増殖を制御する分子機構については未だ不明な点が多い。我々は、発生過程における組織形成に重要な役割を担うRorファミリー受容体型チロシンキナーゼRor2が、神経系においては、発生期の神経幹細胞に高発現しており、Wnt5aの受容体として働くことで、その未分化性の維持に働くことを明らかにしてきた。発生過程と比較して、成獣マウス脳内でのRor2の発現量はごくわずかであるが、脳損傷後のアストロサイトではその発現が上昇することを見出した。そこで、Ror2の発現が、アストロサイトの脱分化や増殖の制御に関わる可能性を考え、培養アストロ, 国内会議受容体型チロシンキナーゼRor2は静止期のアストロサイトが増殖を再開するために必要である口頭発表(一般)
- 第38回日本分子生物学会年会, 2015年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 骨格筋は運動において必要不可欠な組織であり、加齢に伴う筋力低下は筋組織に存在する筋組織特異的幹細胞(衛星細胞)の増殖能の低下に起因すると考えられる。しかし、衛星細胞の増殖を制御する分子機構は未だ不明な点が多い。本研究では衛星細胞の増殖機構を解明するため、カルディオトキシンによる筋損傷修復モデルマウスおよびマウス筋芽細胞株C2C12細胞を用いて解析を行った。筋損傷修復モデルマウスの解析から、修復早期の筋組織では受容体型チロシンキナーゼRor1の発現が亢進し、また、それに先行して炎症性サイトカインTNFαの発現が亢進することが確認され、TNFαによるRor1の発現誘導の可能性が示唆された。実際、低濃度血清培地(分化培地)で培養したC2C12細胞をTNFαにより刺激した際にRor1の発現誘導が観察された。TNFαによるRor1の発現誘導は、NF-κB経路の, 国内会議TNFα によって誘導されたRor1は筋芽細胞の増殖を促進するポスター発表
- University of Washington and Kobe University International Joint Symposium, 2014年12月, 英語, Kobe, The Skeletal muscle has a remarkable ability to regenerate following injury. In adult muscle, satellite cells play a central role in mediating regeneration of damaged muscle by acting as myogenic stem cells. Following injury, quiescent satellite cells are activated, and proliferate and differentiate to supply myoblasts. However, it remains elusive about the mechanisms regulatin, 国際会議Role of NF-kB-mediated expression of Ror1 during skeletal muscle regenerationポスター発表
- 第37回日本分子生物学会年会, 2014年11月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 骨格筋は高い再生能を有し、損傷が生じても速やかに再生し、その機能を回復する。成体骨格筋には、筋幹細胞として機能する筋衛星細胞と呼ばれる単核の細胞が存在する。筋組織に損傷が生じると静止期にある筋衛星細胞は活性化され、増殖を開始し、筋芽細胞へと分化することで筋再生に寄与する。また、損傷がなくとも、筋衛星細胞は必要に応じて活性化され増殖を再開し、筋組織の恒常性維持に働くことが知られている。損傷修復や恒常性維持の過程で、活性化された筋衛星細胞の一部は、未分化状態を維持し静止期に至ることにより、筋衛星細胞の枯渇が防がれている。しかし、骨格筋における筋衛星細胞の活性化及び維持の分子機構は未だ不明な点が多い。Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼ(Ror1、Ror2)は、 発生過程の様々な組織で発現し、組織形成において重要な役割を担っている。我々は、成体マウス骨, 国内会議受容体型チロシンキナーゼRor1による骨格筋再生制御ポスター発表
- 第36回日本分子生物学会年会, 2013年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼ(Ror1、Ror2)はWnt5aの受容体として機能することで、非古典的Wntシグナルを活性化し、発生過程における組織形成において重要な役割を担っている。我々は最近、Ror1とRor2が発生過程の大脳皮質神経前駆細胞におい高発現しており、ともにWnt5aの受容体として機能することで、神経前駆細胞の維持に働くことを見出した。Ror1またはRor2の発現をsiRNAにより抑制した神経前駆細胞は増殖能とニューロン産生能が低下し、アストロサイトへの分化が促進されたことから、Wnt5a-Rorシグナルは神経前駆細胞がアストロサイトへと分化するのを抑制する働きをもつと考えられる。成体の中枢神経系において、成熟したアストロサイトはニューロン産生能や増殖能を失っているが、炎症反応を伴う中枢神経損傷時には、反応性アストロサイトと, 国内会議反応性アストロサイトにおけるRorファミリー受容体型チロシンキナーゼの役割ポスター発表
- 2013年度包括脳ネットワーク夏のワークショップ, 2013年08月, 日本語, 包括型脳科学研究推進支援ネットワーク, 名古屋, 分化・成熟したアストロサイトは中枢神経系の恒常性維持に働くが、炎症反応を伴う中枢神経傷害時には活性化され、増殖能の亢進や未分化な性質を再獲得することが知られている。損傷時におけるアストロサイトの活性化は損傷を受けた中枢神経系の回復過程で重要な役割を担っていると考えられるが、アストロサイトの未分化性獲得の分子機構とその意義については不明な点が多い。我々は、アストロサイトの活性化を誘導するIL-1βなどの炎症性サイトカインの刺激により、アストロサイトにおいてRorファミリー受容体型チロシンキナーゼRor1の発現が誘導されることを見出した。Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼ(Ror1、Ror2)はWnt5aの受容体として機能することで、Wnt5aによる非古典的Wntシグナルを活性化する。我々はこれまでにRor1とRor2が発生過程の大脳皮質神経幹細胞, 国内会議炎症性サイトカインによりアストロサイトで発現誘導されるRor1受容体の機能解析ポスター発表
- First International Meeting for Epithelial Tubulology, 2013年06月, 英語, 新学術領域研究, Sapporo, Hokkaido, Japan, Wnt/PCP (Wnt5a-Ror2) signaling has been shown to play crucial roles during developmental morphogenesis by regulating convergent extension movements and PCP. Studies with cultured cells have revealed important roles of Wnt/PCP signaling in regulating various cellular functions, i.e. cell polarity, migration/invasion, proliferation, differentiation, and stemness. Wnt/PCP signalin, 国際会議Roles of Wnt/PCP signaling in pathological conditions of epithelial tubular tissues[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第60回日本生化学会近畿支部例会, 2013年05月, 日本語, 日本生化学会近畿支部, 大阪, 骨格筋細胞系譜の最終分化細胞は巨大な多核細胞(筋繊維)である。筋繊維の細胞膜上には、単核の細胞が接着しており、これが筋肉の幹細胞(筋サテライト細胞)である。成体筋組織中の筋サテライト細胞は、骨格筋の損傷時に放出される炎症性サイトカインなどにより活性化され増殖を開始し、基底膜を通り抜けた後、筋芽細胞に分化する。分化した筋芽細胞は、活発に分裂・増殖を繰り返しながら損傷部位へと遊走し、互いにあるいは残存する筋繊維と細胞融合して筋管細胞を形成することで最終的に筋繊維が再生される。これまでの研究から、Wntタンパク質が筋損傷後に誘導され、筋サテライト細胞の増殖・分化を制御し筋再生に関与することが示唆されている1)。しかしながら、Wntタンパク質による筋再生制御の分子レベルでの機構については、不明な部分が多い。我々の研究室ではこれまでに、Wntタンパク質のなかで, 国内会議筋損傷・再生過程における受容体型チロシンキナーゼRor1の発現解析口頭発表(一般)
- 第35回日本分子生物学会年会, 2012年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 福岡国際会議場・マリンメッセ, 国内会議骨格筋分化・再生モデルを用いたRorシグナルの機能解析ポスター発表
- 1st International Symposium Neocortical Organization, 2012年03月, 日本語, 新学術領域「神経細胞の多様性と大脳新皮質の構築」, 岡崎, 国内会議The Role of Ror-Family Receptor Tyrosine Kinases in Maintaining Neocortical Neural Progenitor Cellsポスター発表
- 第34回日本分子生物学会年会, 2011年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼは大脳皮質神経幹細胞の維持に働くポスター発表
- 第63回日本細胞生物学会大会, 2011年06月, 日本語, 日本細胞生物学会, 北海道, 国内会議Ror-family receptor tyrosine kinases regulate maintenance of neural progenitor cells in the developing neocortex[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 第32回日本分子生物学会年会, 2009年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 横浜, 国内会議Expression and functional analysis of Ror-family RTKs during developmental neurogenesisポスター発表
- 第31回日本分子生物学会年会, 2008年12月, 日本語, 日本分子生物学会, 神戸, 国内会議Molecular mechanism of Ras inactivation in RGMa signaling口頭発表(一般)
- 第23回学術集会, 2008年05月, 日本語, 神経組織の成長・再生・移植研究会, 千葉, 国内会議RGMaシグナルにおけるRas不活性化のメカニズムポスター発表
- 日本癌学会2022年03月 - 現在
- 日本生化学会2021年02月 - 現在
- 日本神経化学会2016年05月 - 現在
- Neuroscience Network in Kobe2014年07月 - 現在
- Society for Neuroscience2011年03月 - 現在
- 日本細胞生物学会2010年06月 - 現在
- 日本分子生物学会2002年08月 - 現在
- 日本神経科学学会2001年09月 - 現在
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2024年04月01日 - 2027年03月31日Wnt5a/Ror2-p62シグナルによるアストロサイトの新規神経保護機構の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月miR-622内包人工エクソソームによる卵巣癌の浸潤・転移と微小環境制御卵巣癌は早期から腹膜浸潤・転移を引き起こす予後の悪い癌であり、癌の進展の中心的な働きをするEMT現象をターゲットとし、より特異的で効果的な卵巣癌治療の開発基盤を構築することを目指し、卵巣癌細胞のみならずニッチを構成するCAFs及びTAM(M2-THP-1)にも注目し、卵巣癌における卵巣癌細胞やCAFs、TAMなどニッチ構成細胞群全体の制御を目指している。ここで、卵巣癌の耐性性に影響を与えている鉄硫黄クラスターを含む、低分子の酸性タンパク質でステロイドの生合成、その他のミトコンドリアのCYP450の反応に重要な役割を持つFerredoxin 1に注目した。白金製剤感受性株のA2780、OVK18および白金製剤耐性株のA2780cisを用いて、Ferredoxin 1がCisplatin耐性化に影響を与えるか機能解析を行い、卵巣癌のkey drugである白金製剤のCisplatinの感受性を高め、卵巣癌の進展の中心的な働きをするEMT現象への影響を卵巣癌のニッチを構成するCAFs及びTAM(M2-THP-1)への影響を解析し、卵巣癌における卵巣癌細胞やCAFs、TAMなどニッチ構成細胞群全体の制御を目指している。今回の実験では、様々な癌の制御に大きく関与するFerroptosis(鉄依存性細胞死)との関連についての研究を行い、siRNAを用いてFerredoxin 1をknock downさせることでCisplatin耐性を解除し、有意差をもってCisplatin感受性が高くなりFerroptosisを誘導できていることを確認した。さらに、増殖能、浸潤能への影響を調べている。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2018年04月 - 2021年03月アストロサイトによるRor2を介した脳内炎症制御機構が組織修復に果たす役割の解明本研究課題では、損傷脳内の反応性アストロサイトにおいて発現誘導される受容体型チロシンキナーゼRor2の発現誘導機構と役割について解析を行った。本研究によりRor2の転写誘導におけるE2F1の関与が明らかになった。また、Ror2が転写因子Nrf2の核内蓄積を促進し、酸化ストレス耐性能を促進する働きをもつことを明らかにした。反応性アストロサイトにおけるRor2の発現誘導は損傷修復の促進において重要な役割をもつが、その制御破綻による恒常的なRor2の発現上昇はアストロサイトーマの悪性化に寄与することが示唆された。
- 大日本住友製薬, PRISM, 2019年 - 2021年, 研究代表者アストロサイトにおけるRor2シグナルを標的とした炎症による神経傷害を軽減する方法の開発
- シグナル伝達医学研究展開センタ―, 若手共同研究プロジェクト, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者Ror2陽性アストロサイトとミクログリアのクロストークによる脳内炎症制御機構の解明
- 公益財団法人ひょうご科学技術協会, 学術研究助成, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者脳損傷後のアストロサイトによる神経回路の再生・再編制御
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2016年04月 - 2019年03月組織損傷修復、炎症および癌の進展におけるWnt5a-Rorシグナルの分子機構解析受容体型チロシンキナーゼRor1、Ror2は、これまで液性因子Wnt5aの受容体として機能し、Wnt5a依存的に発生過程の形態形成などを制御することが知られていたが、Ror1、Ror2は成体においてもWnt5a依存的・非依存的な機構により、大脳皮質の損傷修復や炎症制御、および骨格筋の損傷修復などにおいて重要な役割を担うことが明らかとなった。また、Ror2やRor1は骨肉腫細胞、乳がん細胞、悪性胸膜中皮腫細胞、大腸がん細胞などで高発現しており、これらを介するシグナル伝達によりがん細胞の浸潤が亢進することが明らかとなった。
- シグナル伝達医学研究展開センタ―, 若手共同研究プロジェクト, 2017年04月 - 2018年03月, 研究代表者アストロサイトとミクログリアのクロストークから紐解く脳内炎症制御機構
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月 - 2018年03月アストロサイトの形態制御におけるWnt5a-Ror2シグナルの役割本研究課題では、神経活動の制御に重要な役割を担うアストロサイトの複雑な形態を生み出す分子機構の解明を目的とし、発生過程や脳損傷後の修復過程の大脳皮質において未熟なアストロサイトに発現する受容体型チロシンキナーゼRor2の機能解析を行った。本研究により、単純な形態を示す未熟なアストロサイトにおいて、Ror2シグナルが増殖能と移動能を促進する働きをもつことを見出した。また、アストロサイトは細胞体の動きを止めてから突起伸長を開始することを見出した。さらに、未熟なアストロサイトはRor2シグナルを介してシナプス形成を促進することにより、シナプスとの接触を介して複雑な形態に成熟することが示唆された。
- 公益財団法人 武田科学振興財団, 医学系研究奨励, 2013年12月 - 2016年03月, 研究代表者成体新生ニューロンの数を増幅する分子機構の解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2013年04月 - 2015年03月Ror1の発現誘導を介したアストロサイトの炎症応答制御本研究により、Wnt5aの受容体として働くRorファミリー受容体型チロシンキナーゼ(Ror1、Ror2)が損傷を受けた脳内で発現誘導されることが分かった。Ror1が発現誘導される細胞は不明であるが、Ror2は損傷領域の活性化アストロサイトで発現誘導されていた。また、培養アストロサイトにおいて、Ror2はbFGF刺激により発現誘導され、静止期のアストロサイトが細胞周期を再開するために必要であることが明らかになった。すなわち、bFGFによるRor2の発現誘導は、損傷を受けた脳内のアストロサイトが増殖を再開するための分子機構として働いていると考えられる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 神戸大学, 2013年04月 - 2015年03月Wnt5a-Rorシグナルによる神経幹細胞の運命決定制御機構の解明昨年度までの解析から、Wnt5a-Rorシグナルは神経幹細胞の細胞周期G1期からS期への移行を促進する働きをもつことを見出した。本年度は、Ror受容体の発現について免疫組織染色法を用いた解析を行い、神経幹細胞におけるRor2の発現がニューロン産生期の初期ほど高く、発生が進むにつれ次第に減少することを明らかにした。神経幹細胞のG1期は発生の初期ほど短いことが知られており、神経幹細胞におけるRor2の発現量がG1期の長さを制御していることが示唆された。次に、神経幹細胞におけるRor2の発現制御機構を明らかにするため、ニューロン産生期初期のマウス大脳新皮質より単離した神経幹細胞を用いて解析を行った。その結果、2日間培養後の細胞では培養前と比較してRor2の発現量が減少するのに対して、培養過程でヒストン脱アセチル化酵素阻害剤であるバルプロ酸(VPA)で処理するとRor2の発現量の減少が抑制されることが分かった。また、神経幹細胞の増殖を促進する働きをもつbFGFで処理することでもRor2の発現量が維持されることが分かった。我々は、bFGFシグナルがヒストンアセチル化を介してRor2の発現を促進する働きをもつと考えている。以上の結果から、ニューロン産生期の神経幹細胞で発生の進行に伴いエピゲノム制御を介してRor2の発現量が次第に減少することが、ニューロン産生期後期での神経幹細胞の細胞周期進行能の低下ならびに神経幹細胞の自己複製能および中間前駆細胞産生能の低下の原因になっていると考えられた。ニューロン産生期におけるこのようなRor2の発現制御を介した神経幹細胞の運命決定制御機構は、最終的に産生されるニューロンの数を決定するうえで重要な役割を担っていると考えられる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2012年04月 - 2015年03月上皮間葉転換を伴う炎症や癌の進展におけるWnt5a‐Rorシグナルの分子病態解析Wnt5a-Rorシグナルは発生過程において一過的に活性化され上皮間葉転換と関連し、形態形成や組織構築において重要な役割を担う。生後においてWnt5a、Rorの発現は著しく減弱するが、本研究では、細胞・組織・個体レベルでの解析により、組織損傷修復、線維症などの遷延化した炎症やがんの増悪においてこれらの分子の発現が誘導されることによりWnt5a-Rorシグナルが異常に活性化され、これらの病態と密接に関連することが明らかとなった。
- 公益財団法人 上原記念生命科学財団, 研究助成, 2012年04月 - 2014年03月, 研究代表者炎症応答におけるRor1受容体の機能解析
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 神戸大学, 2011年04月 - 2013年03月神経幹細胞の非対称分裂を介した自己複製における極性化制御因子の役割の解明大脳皮質におけるニューロン産生は神経幹細胞によって行われる。我々はこれまでに、Wnt5a-RorシグナルがDishevelled2 (Dvl2)のリン酸化を誘導することで神経幹細胞の自己複製能と中間前駆細胞産生能をともに促進することを明らかにしてきた。平成24年度は、そのメカニズムの解明を目的に解析を行い、Wnt5a-RorシグナルがDvl2のSer143のリン酸化を誘導することを明らかにした。リン酸化されたDvl2 (Ser143)は基底小体に局在し、一次繊毛の退縮を促進する働きをもつことが知られており、実際に神経幹細胞の基底小体にも局在していることが示された。一次繊毛は基底小体を基部とする細胞膜突出構造であり、一次繊毛の伸長と退縮の制御は細胞周期の制御と相互に関連している。神経幹細胞も細胞周期のG1期において一次繊毛を形成することが知られており、Wnt5a-Ror-Dvl2シグナルは神経幹細胞において一次繊毛の制御を介して神経幹細胞の細胞周期(主にG1期)の長さを調節することで、自己複製能を促進するのではないかと考えられた。また、Wnt5a-Rorシグナルを抑制すると産生される中間前駆細胞の割合が低下するとともに増殖中の中間前駆細胞の割合も低下することが明らかになった。中間前駆細胞も一次繊毛を形成することが知られていることから、Wnt5a-Ror-Dvl2シグナルは中間前駆細胞においても一次繊毛の制御を介して細胞周期の制御に寄与している可能性が示唆される。中間前駆細胞は分裂を行った後にニューロンへ分化することで、産生されるニューロン数を増幅する役割をもつことから、Wnt5a-Ror-Dvl2シグナルは中間前駆細胞の分裂回数を制御することによって、産生されるニューロン数を増幅する役割を担っているのではないかと考えられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2010年 - 2011年ニューロンとグリア産生制御におけるWnt受容体Ror2の機能解析Rorファミリー受容体型チロシンキナーゼRor2とそのリガンドであるWnt5aは発生過程の脳に発現が認められるが、神経発生における役割は不明であった。我々はRor2とWnt5aが大脳皮質神経系前駆細胞(NPC)に高発現していることを見出し、Wnt5a-Ror2シグナルが大脳皮質のNPCにおいて、ニューロン産生能を持ったNPCの維持に働くことで持続的なニューロン産生に寄与していることを明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2009年 - 2011年Wntシグナル伝達におけるRor1、Ror2受容体チロシンキナーゼの機能解析ヒトをはじめとする高等哺乳動物の発生における組織や器官の形成過程では、Wnt5aという分泌されるタンパク質とそれと結合し細胞内へ信号を伝えるRor1、Ror2という細胞膜表面に存在する受容体が重要な役割を担っている。本研究では、Wnt5aがRor2またはRor1に結合することにより、組織・器官における細胞の配置や運動の極性(方向性)が制御されること、またこれらによる情報伝達の異常が、奇形や癌の浸潤などの病態をもたらす仕組みの一端を明らかにした。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 神戸大学, 2005年 - 2009年DNA損傷応答の分子機構とがん化によるその破綻DNA損傷時に癌抑制遺伝子産物ATM, Chk1, Chk2キナーゼがリン酸化・活性化されチェックポイント機構が作動し、その後p53依存的に発現誘導される癌遺伝子産物Wip1ホスファターゼがこれらのキナーゼを脱リン酸化・不活化することにより作動したチェックポイント機構が解除されることが明らかになった。また、骨肉腫細胞等では、Wnt5a/Ror2シグナルが恒常的に活性化しており、マトリックスメタロプロテアーゼ!3が発現誘導される結果、浸潤能が亢進することが示された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 東北大学, 2004年 - 2005年神経軸索の再生とその阻害におけるアクチン細胞骨格の制御機構の解明中枢神経系における神経再生阻害分子であるnogoおよびMyelin associated glycoprotein (MAG)は小脳顆粒細胞の神経突起伸長を阻害する。ラット小脳顆粒細胞において、MAGの刺激は、細胞内のLIMキナーゼ1(LIMK1)の活性上昇を引き起こしたが、Nogoで刺激した場合においてもLIMK1の活性に影響するかを検討したところ、刺激後15分でLIMK1の活性が約1.3倍まで上昇することがわかった。従って、MAG、NogoともLIMK1の活性化を引き起こすことが示された。一方、LIMKの基質であるコフィリンについて、MAGおよびNogo刺激によるリン酸化レベルの変化を測定した。その結果、コフィリンリン酸化レベルの低下が認められた。従って、MAG, Nogo刺激によって、LIMK1だけでなくホスファターゼであるSlingshot (SSH)も活性化している可能性が示唆された。 LIMKとSSHの関与について検討するため、発現抑制効果のあるラットLIMK1,LIMK2,SSH1,SSH2のRNAiプラスミドを作成した。小脳顆粒細胞に対して、エレクトロポレーションにより、RNAiプラスミドを導入することができた。 MAGの神経突起伸長阻害作用を検討するため、MAGを安定に発現するCHO細胞株を作成した。このCHO細胞上で小脳顆粒細胞を培養することで、MAGによる神経突起伸長阻害が認められた。
研究シーズ
■ 研究シーズ- グリア細胞を標的とした神経変性疾患治療薬の開発シーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:アストロサイト, ミクログリア, 神経炎症制御, 加齢研究の背景と目的:認知症を始めとする中枢神経の変性疾患は症状・障害が進行する疾患です。その進行には、グリア細胞であるミクログリアとアストロサイトが引き起こす神経炎症が深く関わっています。そのため、神経炎症が神経変性疾患の進行を促進する仕組みを解明し、これを標的とした治療法の開発が期待されています。われわれは、加齢等に起因するグリア細胞の機能変化に着目して神経炎症により神経障害が生じる分子機構の解明を行っています。研究内容:外傷等により損傷を受けた中枢神経系では、ミクログリアとアストロサイトが引き起こす神経炎症を介して組織修復が促進されます。我々は、この過程においてアストロサイトで発現誘導されるRor2が重要な役割を担うことを明らかにしています。Wnt5aの受容体として知られるRor2は神経炎症による障害から神経細胞を保護する役割を担っています。ところが、アストロサイトにおけるRor2の発現誘導は加齢に伴い低下するため、加齢は神経炎症による神経障害の増悪化をもたらすと考えられます。我々は、エピゲノム制御に着目して加齢によりRor2遺伝子が抑制される分子機構の解明を行っています。これまでにヒストン脱アセチル化酵素阻害剤で処理することによりアストロサイトにおけるRor2遺伝子の発現上昇を誘導可能であることを見出しています。これを利用して神経炎症による神経障害を軽減させる方法を検討しています。期待される効果や応用分野:加齢は認知症やパーキンソン病の進行に関わる最大のリスク要因です。加齢によるグリア細胞の機能変化を標的として神経炎症による神経障害を軽減させることにより、神経変性疾患の進行を防止できるのではないかと考えています。また、加齢以外のリスク要因によってもグリア細胞に同様の機能変化が生じている可能性があり、これらの仕組みを解明することは各種神経変性疾患の進行を防止する治療法の開発に繋がることが期待されます。関係する業績:Endo M et al., FASEB J. 34: 3413-3428, 2020. Endo M et al., Dev. Dyn. 247: 24-32, 2018. Endo M et al., Glia. 65: 182-197, 2017.
- Ror1受容体を標的としたグリオブラストーマ治療法の開発シーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:グリオブラストーマ, グリオブラストーマ幹細胞, 治療法開発, Ror1受容体, Notchシグナル研究の背景と目的:グリオブラストーマは最も悪性度の高いグレード4のグリオーマです。現在グリオブラストーマの標準治療では外科治療の後、放射線治療、化学療法を行いますが、5年生存率は15 %程度となっています。また、グリオブラストーマは治療後の再発もよく見られます。最近ではこれらの原因としてグリオブラストーマ幹細胞が関与していると言われていますが、未だグリオブラストーマ幹細胞に対する治療薬は開発されていません。研究内容:我々は非古典的Wntシグナル伝達経路に関わるRor1受容体に着目し、グリオブラストーマにおけるRor1受容体の発現制御機構や悪性進展への寄与について研究を行っています。これまでに我々はRor1受容体が胃がんや悪性胸膜中皮腫において、その増殖能や移動能に寄与していることを報告しています。最近ではがん幹細胞能を持つ選択的に培養する方法として知られるスフェロイド培養したグリオブラストーマ細胞でRor1が他の幹細胞マーカー分子と同様に発現上昇することや、幹細胞性維持に関わることが知られるNotchシグナルによってRor1の発現が制御されていることを見出しています。Notch1は生体内でも発現し、幹細胞性維持などに関わっていますが、Ror1は発生過程において発現していますが、成長に伴い発現が低下する分子であるためRor1を標的分子とすることで副作用の少ない治療戦略の開発を試みています。期待される効果や応用分野:グリオブラストーマ幹細胞を標的とすることで、グリオブラストーマの根治を目的とした治療戦略を提案できる可能性があります。また、Ror1受容体はグリオブラストーマ以外のがん(膵がん、肺腺がんなど)でも発現し、悪性進展に寄与していることから他のがんへも応用できる可能性があります。関係する業績:Ishikawa T et al., Cancer Sci., 2022 (doi: 10.1111/cas.15630)
