SEARCH
検索詳細
野田 和惠大学院保健学研究科 保健学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- 2025年03月, Bulletin of Health Sciences Kobe, 40, 15 - 25, 英語Functional Comparison Between Multiple Falls and Non-multiple Falls Groups in Stroke Hemiplegia Patients Six Months After Discharge[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Abstract Disturbances in the circadian activity rhythms (CARs) of inpatients in rehabilitation facilities delay the recovery of physical and mental functions. The purpose of this study is to elucidate the circadian activity rhythms of hospitalized patients in a rehabilitation facilitie using the synthetic periodic regression analysis, and investigate the relationship between their physical activity levels and CARs.An observational study was conducted. A group of thirty-four inpatients participated in the study by wearing wrist-type activity monitors to measure metabolic equivalents (METs). Using synthetic periodic regression analysis, the CARs were analyzed based on the amount of physical activity throughout the day, and the exercise intensity classification of their physical activity was assessed. In the CARs of the inpatients, the mean physical activity level was 1.23 ± 0.09 METs. The maximum amount was 1.36 ± 0.15 METs. The range was 0.30 ± 0.15 METs. The maximum phase time was 11:48 ± 2:31 h. The longer the duration of physical activity over 1.6 METs, the higher the mean, maximum and range of the CARs. Physical activities with a METs level of 1.6 or higher might have an impact on the mean, maximum, and range of circadian activity rhythms in hospitalized patients.Springer Science and Business Media LLC, 2023年09月, Sleep and Biological Rhythms, 22, 125 - 135, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Association of Occupational Therapists, 2023年, Asian Journal of Occupational Therapy, 19(1) (1), 22 - 29, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, 健康支援, 25(1) (1), 11 - 17, 英語[査読有り]
- 2022年, 日本病態生理学会雑誌, 31(3) (3), 62 - 71, 日本語入院高齢者と退院高齢者の環境変化と加齢における遠位近位部皮膚温度勾配を指標とした体温リズムの特徴[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2022年, Studies in Psychology, 43(1) (1), 206 - 226, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, 作業療法, 40(2) (2), 168 - 177, 日本語関節リウマチ患者の携帯電話・スマートフォンの利用状況調査[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Informa UK Limited, 2019年12月, Cogent Medicine, 6(1) (1), 1 - 17, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Japanese Association of Occupational Therapists, 2019年, Asian Journal of Occupational Therapy, 15(1) (1), 63 - 68, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, Scandinavian Journal of Occupational Therapy, 27, 1 - 11, 英語Everyday technology use among older adults in Sweden and Japan: a comparative study"[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 全日本病院出版会, 2017年02月, Monthly Book MEDICAL REHABILITATION, (206) (206), 36 - 44, 日本語認知症の人に対する家電使用上の困難とassistive technologyを用いた生活適応[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本リハビリテーション医学会, 2016年11月, リハビリテーション医学, 53(11) (11), 872 - 877, 日本語[査読有り]
- 一般社団法人日本高次脳機能障害学会, 2016年09月, 高次脳機能研究, 36(3) (3), 384 - 391, 日本語
家電などの Everyday Technology (以下ET) の進化は著しく, 高機能, 多機能, 利便性に長けている。一方で, 高次脳機能障害や認知症などによる認知機能の障害は, これら ET の恩恵にあずかることは少なく, 目ざましく変化する ET に戸惑い, かえって家人等の実際の介護負担や介護負担感をも増やす結果となっている。
筆者の研究グループは, 元気健常高齢群, デイサービス利用群, 認知症群の在宅を訪問調査し, Nygård らが作成した Everyday Technology Use Questionnaire (以下ETUQ) 等を用いて, ET の使用状況を調査した。
その結果, 健常高齢者でも使用困難なET は最新の機器であること, ET 使用中止の理由は, 生活様式の変化によるものと認知機能低下によるものであった。認知症例における ET 使用は, 徐々に機器の手順がわからなくなり, 昔の道具を使用していることが多かった。さらに ETUQ を用いて, 発症後4 年経過した Gerstmann 症候群の ET 使用の調査を行い, 数字や文字を識別する必要のある機器の使用が最後まで困難であった。
これらの高次脳機能障害者や認知症者の在宅訪問調査の結果明らかとなった生活上の諸問題に対し, 当事者の諸問題の解決や家族の介護負担を軽減する, 簡単テレビリモコン, 徘徊予防センサー, 記憶補助アプリなどの Assistive Technology (AT) を紹介した。[招待有り]研究論文(その他学術会議資料等) - Kobe University, 2016年, Bulletin of Health Sciences Kobe, 32, 55 - 67, 英語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- ICTと臨床業務3.高齢者(認知症者)および脳機能損傷者の生活におけるICTの活用高齢者や障がい者において、IT機器やICTがどのように活用されているか・どのように活用できるかについて述べた。三輪書店, 2015年10月, 作業療法ジャーナル, 49(11) (11), 1108 - 1113, 日本語[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年08月, Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 26, 1 - 8, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Bentham Science Publishers B.V., 2015年07月, Current Alzheimer Research, 12(6) (6), 553 - 562, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2015年, Bulletin of health sciences Kobe, 31, 31 - 44, 英語[査読有り]
- 2015年, CURRENT ALZHEIMER RESEARCH, 12(6) (6), 553 - 562, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本老年社会科学会, 2014年06月, 老年社会科学, 36(2) (2), 253 - 253, 日本語一般高齢者のEveryday Technologyの使用状況 Everyday Technology Use Questionnaire(ETUQ)を用いた調査結果から[査読有り]
- 日本工業出版株式会社, 2014年04月, 福祉介護 テクノプラス, 7(4) (4), 14 - 17, 日本語認知症の人に優しい家電 テレビのリモコン使用が混乱しないように[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- IOS Press, 2014年, Assistive Technology Research Series, 35, 289 - 298, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 認知力低下に配慮した継続使用が可能な家電製品のデザイン方法に関する研究少子高齢化が進行している我が国において、認知症者の増加は予想をはるかに上回り、2012年時点で高齢者人口の15%にあたる約462万人が認知症を発症していると発表された(朝田隆、厚生労働省研究班、2013)。一方、2010年現在、高齢者のいる世帯は全体の4割を占め、独居高齢者は男性140万人、女性346万人と推計されている(平成24年版高齢者白書、内閣府)。加齢に伴う生活不安の一つは自身あるいは家族が認知症になることであり、認知症が進行すれば在宅生活をあきらめざるを得ない。アルツハイマーに代表される認知症は進行性の疾患であり、数年間に及ぶ初期症状の段階を経て要介護状態となる。この初期段階における日常生活上の困難や混乱によって生じる「問題行動」は生活行為を縮小させ、認知機能の廃用を引き起こし、認知症の進行を早める危険性がある。著者らは、生活環境とりわけ日常生活で使用する家庭電化製品等(以下家電等と略記)が認知機能の低下に配慮していないことに起因していると仮定し、独居もしくは日中独居の高齢者がどのような家電等を継続使用しているのか、使用を中断したものはないか、といった調査を行い、その結果から認知力が低下しても継続使用が可能な家電等のデザイン方法について7つの知見を得た。In 2013, a research unit of Ministry of Health, Labor and Welfare announced that more than 4.62 million are dementia and around 4 million are MCI (Mild Cognitive Impairment), extremely exceeding expectation. On the other hand, households which have elderly counted 42% in 2010 in Japan. The cabinet estimated 1.3 million men and 3.5 million women of over 65 live alone.One of the fears of aging people is to be a dementia. People must move to institute when the stage of dementia goes deep. The dementia like an Alzheimer's disease become worth in several years, after intermediate stage so called MCI. In this intermediate stage, if some kind of problems happens, family member tend to take his/her independent activities. This makes dementia worth.The authors interviewed 91 elderly who live alone to find what kind of everyday technology are still used or quite using. Finally we found seven items of knowledge to design those elderly friendly.神戸芸術工科大学, 2013年11月, 神戸芸術工科大学紀要「芸術工学」, (pdf) (pdf), 1 - 12, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2013年, i-CREATe 2013 - International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology, in Conjunction with SENDEX 2013, 英語Studies on appropriate everyday technology for the persons who are Mild Cognitive Impairment研究論文(国際会議プロシーディングス)
- (一社)日本作業療法士協会, 2012年06月, 日本作業療法学会抄録集, 46回, O1502 - O1502, 日本語在宅高齢者への生活支援としてのテレビリモコン改良
- (一社)日本作業療法士協会, 2012年06月, 日本作業療法学会抄録集, 46回, P0506 - P0506, 日本語高次脳機能障害者と認知症者における日常生活機器(Everyday Technology)の使用状況の比較
- (一社)日本作業療法士協会, 2012年06月, 日本作業療法学会抄録集, 46回, P1632 - P1632, 日本語独居高齢者の「街の電気屋さん」の利用
- (一社)日本高次脳機能障害学会, 2012年03月, 高次脳機能研究, 32(1) (1), 103 - 103, 日本語高次脳機能障害者のEveryday Technology(ET)使用時の困難さとその支援の検討
- (一社)日本高次脳機能障害学会, 2012年03月, 高次脳機能研究, 32(1) (1), 111 - 111, 日本語認知症予防課題セット「頭の道場PC版」による介入効果 生きがい対応型デイサービスにおける予備的調査
- (一社)日本作業療法士協会, 2011年06月, 日本作業療法学会抄録集, 45回, P28021 - P28021, 日本語認知症予防課題セット「頭の道場PC版」の開発と有用性の検討
- (一社)日本作業療法士協会, 2011年06月, 日本作業療法学会抄録集, 45回, P19034 - P19034, 日本語ETUQを使用した在宅高齢者家電調査から見えてきたもの
- 日本老年社会科学会, 2011年06月, 老年社会科学, 33(2) (2), 324 - 324, 日本語
- 神戸学院大学, 2011年03月, 神戸学院総合リハビリテーション研究, 6(2) (2), 59 - 69, 日本語Henry Dargerと作業活動-描画作業の持つ効果-[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- International Association for Universal Design, 2010年11月, UD2010論文集, 日本語日本の独居高齢者の家電使用状況と問題解決方法の例[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 神戸学院大学, 2008年03月, 神戸学院総合リハビリテーション研究, 3巻(2) (2), 21 - 28, 日本語Henry Dargerの生涯における絵画活動の意味[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本作業療法教育研究会, 2007年, 作業療法教育研究, 7(1) (1), 36 - 38, 日本語OSCEの実際 神戸大学保健学科作業療法学専攻での試み[招待有り]研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 臨床実習において学生が実力を発揮できない原因を、学生の臨床における技能や態度についての自己認識と、精神障害者に対する否定的イメージと考え、これらの改善を目的に、精神障害者との学内面接実習を実施した。作業療法学専攻3年生23人(女性20人、男性3人)を対象とした。方法は、面接の前後に学生が記入した自己認識10項目と精神障害者に対するイメージ8項目を比較した。項目は、事前に学生から聴取したものを我々が分類整理した。結果は、学生の自己認識では、「接し方」「聴き方」「臨機応変な対応」の3項目に改善が見られたが、他7項目は変化がなかった。精神障害者に対するイメージは、「まじめさ」以外のすべての項目に改善があった。今回の面接実習では、交流が起こりやすいよう実習環境(場所や被面接者)や実習目標の設定を工夫し、学生の技能や態度についての自己認識の一部と精神障害者のイメージが良好に変化したと考えられる。神戸大学, 2006年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 21巻, pp.109-119, 109 - 119, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年05月, 作業療法, 24巻, 特別, pp.362-362, 日本語重いものをつまんだ直後の反対側上肢のつまみ力について研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 臨床実習を経験した作業療法学生162名を対象に、基礎作業学実習で取り上げる作業活動の実習での使用状況と使わない理由を調べた。領域を問わず、学内実習以外のものを使っていた。使わなかった理由は、「治療に適切なものが無かった」「対象者に受けがよくなかった」などであった。作業療法養成カリキュラムは、作業療法士が発足した当時のものから大きく変化していないこともあり、早急に時代に合わせた内容に変えていくことが必要である。神戸大学, 2004年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 19, 101 - 107, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2004年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 19巻, pp. 101-107, 日本語基礎作業学実習の種目調整の必要性について 臨床実習と学内実習の連携をめざして研究論文(学術雑誌)
- 2004年03月, Bulletin Of Health Sciences Kobe, Vol. 20, pp. 29-35, 英語Generation of excess grip force after picking up a heavier object with the contralateral hand[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 6年間の実習中の作業活動について、2期に分け、比較した。身障分野では、手工芸類と趣味レク活動の2群が、近年有意に減少していた。精神科領域では変化は見られなかった。神戸大学, 2002年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 18, 137 - 142, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 作業療法学生180名を対象に、学生が臨床実習中に使用した作業活動を調査した。身障分野と精神分野とでは差がみられ、学内実習で取り上げた作業活動を使うことは少なかった。神戸大学, 2001年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 17, 131 - 135, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- ヒト母指対立筋の肉眼解剖学的観察母指対立筋の触察位置を確かにするために、献体7体の母指球7例を、短母指外転筋と母指対立筋の位置関係について、肉眼解剖的観察を行った。これら二つの筋の位置関係は、3パターンに分類することが出来た。神戸大学, 1999年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 15, 55 - 59, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 在宅身体障害者と健常者のぬり絵を比較したところ、使用した色数に差はなかったが、彩度に差が認められ、「色の自由さ」についても差がある傾向であった。神戸大学, 1998年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 14, 87 - 92, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- The anther was involved in a group intervention, for elderly people living alone in temporary housing. The program is sponsored by the Nishi Branch of the Mental Health Care Center. The group intervention was carried out for the purposes of: (1) overcomin神戸大学医学部保健学科, 1997年01月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 103 - 108, 日本語
- 作業行動的アプローチに基づく仮設住宅でのグループ活動の検討阪神淡路大震災後の仮設住宅の要援助高齢者の介入について、作業療法士の視点から、作業行動的アプローチを用いながら検討した。神戸大学, 1997年01月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 103 - 108, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 全国労災病院リハビリテーション技師会, 1996年, 全国労災病院リハビリテーション技師会学術誌, 33(3) (3), 188 - 195, 日本語[招待有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 若年多発性神経鞘腫患者のQOLへの作業療法若年多発性神経鞘腫患者に対して、QOLの向上を社会的技能面からとらえて、実施した作業療法のシングルケーススタディ。神戸大学, 1996年01月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 11, 83 - 87, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Occupational therapy was used in an attempt to improve the quality of life (QOL) of a young male who had severe paralysis of the extremities associated with multiple neurilemoma and who also had personality problems since birth. The patient always wore an神戸大学, 1995年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 11, 83 - 87, 日本語
- Kobe University, 1995年, Bulletin of Allied Medical Sciences, Kobe, 11, 99 - 103, 英語The Changes of Intramusculer Oxygen Tension by Local Cold Application in the Rat[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 色彩の作業速度への影響 スプールウィヴィングの場合健常若年者8名を対象に、色の好みが作業速度に影響するかどうか、スプールウィヴィングを使って調べた。もっとも好みの色ともっとも好みでない色の間には、有意な差は無かった。神戸大学, 1994年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 10, 99 - 103, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- The purpose of this study was to examine the effect of color on the velocity of knitting activity. Eight female students (the mean age was 19.1 years old) participated in this study. After showing them white, black, red, yellow, and blue colored materials神戸大学, 1994年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 10, 99 - 103, 日本語
- 日本義肢装具学会, 1994年, 日本義肢装具学会誌, 10, 98 - 104, 日本語上肢切断者とスポーツ[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- 材料の提供者側である経験豊富な作業療法士と、学習経験の少ない作業療法学生の色に対する考え方を比較し、経験による色の選択の違いを探った。両者間に大きなかい離があった。神戸大学, 1993年12月, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 9, 161 - 167, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1992年12月, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 8, 167 - 171, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1992年12月, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 8, 61 - 68, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 三輪書店, 1992年, 作業療法ジャーナル, 26(9) (9), 651 - 659, 日本語Kobe Stump Socks (KSS) の研究過程と今後の展開[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 大学生を対象に、毛糸の色サンプルと質問紙を使用して、よく使う色、目の疲労を軽減する色、視力低下を訴える高齢者が使いやすい色などを調査した。疲労や高齢者に使用しない色について、統一見解が観察された。神戸大学, 1991年03月, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 7, 119 - 125, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1990年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 6, 19 - 28, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1990年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 6, 63 - 68, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本作業療法士会, 1989年, 作業療法, 8(5) (5), 693 - 699, 日本語断端湿疹に対するKOBE STUMP SICKS(KSS)の有効性とそのメカニズム[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Kobe University, 1989年, Bulletin of Allied Medical Sciences, Kobe, 5, 23 - 31, 英語The Efficacy and Mechanism of Kobe Stump Socks against the Stump Eczema[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1988年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 4, 31 - 34, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 1988年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 4, 35 - 40, 日本語[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年, 日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 56th24時間の周期回帰分析で解析した入院高齢患者における退院後の生活リズムの変化
- 全日本病院出版会, 2017年, メディカルリハビリテーション, 36 - 41, 日本語認知症の人に対する家電使用上困難とassistive technologyを用いた生活適応[査読有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 三輪書店, 2015年, 作業療法ジャーナル, 1108 - 1113, 日本語ICTと臨床業務③ 高齢者(認知症者)および脳機能損傷者の生活におけるICTの活用記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 認知機能の低下がある人にやさしい家電製品認知機能低下のある高齢者や障がい者が使いやすい家電を生活支援の視点で紹介した。三輪書店, 2012年11月, 地域リハビリテーション, 7(11) (11), 949 - 951, 日本語[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- ユニベール財団, 2011年07月, 豊かな高齢社会の探究 調査研究報告書, 19, 20p, 日本語認知に問題を有する高齢者のテクノロジーを用いた在宅生活継続の検討
- 三井住友海上福祉財団, 2010年, 研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉, 16, 161 - 164, 日本語日常使用する家電製品の改良による在宅独居認知症者への生活支援
- 2001年05月15日, 作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 20, 583 - 583, 日本語臨床実習で使用される作業活動 : 臨床実習学生対象調査による
- 医歯薬出版, 1997年, Journal of Clinical Rehabilitation, 6, 684 - 690, 日本語リハビリテーション機器選択のガイドライン 自助具(1)[招待有り]記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 共著, 14章 車椅子・歩行補助具, 中山書店, 2024年02月, 日本語, ISBN: 9784521750491義肢装具学
- 編者(編著者), 責任編集、第7章 作業療法の対象領域と疾患, 中山書店, 2023年11月, ISBN: 978452175048415レクチャーシリーズ 作業療法テキスト 作業療法概論
- 共編者(共編著者), 責任編集、内部障害作業療法総論, 中山書店, 2019年12月, 日本語, ISBN: 9784521747941内部障害作業療法学呼吸・循環・代謝
- その他, 株式会社メディカルレビュー社, 2018年05月, 日本語, ISBN: 9784779220685老年薬学ハンドブック教科書・概説・概論
- その他, ナカニシヤ出版, 2016年08月, 日本語, ISBN: 9784779510878保健医療・福祉領域で働く心理職のための法律と倫理 作業療法士法教科書・概説・概論
- その他, 医歯薬出版, 2012年03月, 日本語, ISBN: 9784263213971作業活動実習マニュアル 紙細工教科書・概説・概論
- 共著, 医歯薬出版, 2012年03月, 日本語, 作業療法場面で行う活動の教授法について、概説した。, ISBN: 9784263213971作業活動実習マニュアル 作業活動の臨床指導場面での教授法学術書
- 共著, 医学書院, 2009年03月, 日本語義肢装具学第4版 / 排泄・入浴・整容・更衣関連用具学術書
- その他, ミネルヴァ書房, 2009年, 日本語, ISBN: 9784623039487介護福祉用語辞典事典・辞書
- 共訳, 医歯薬出版, 2008年03月, 日本語, ISBN: 9784263213117日常生活活動のキネシオロジー第2版/ 人間の運動の研究 関連分野からの概念/ 手指と手根のためのワーキングモデル学術書
- 共著, 文光堂, 2008年02月, 日本語作業療法のとらえかたPART2 / 「ぬり絵」の活用方法と効果学術書
- 共著, 文光堂, 2005年06月, 日本語作業療法のとらえかた / 利き手交換はいつ頃からどのように行えばいいか?学術書
- その他, 高文社, 2004年, 英語Upper Extremity Amputation and Prostheties. / Prosthetics and Orthoties(2nd Ed.)学術書
- 共著, 文光堂, 2003年, 日本語図解作業療法技術ガイド第2版 / 多発性硬化症学術書
- 共著, メヂカルフレンド社, 2003年, 日本語新体系看護学「リハビリテーション看護」 / 脳血管障害患者のリハビリテーション学術書
- 共訳, 医歯薬出版, 2002年, 日本語, ISBN: 9784263211311キネシオロジー 日常生活活動の運動学/ 人間の運動の建久関連分野からの概念/ 手指と手根のためのワーキングモデル学術書
- その他, 文光堂, 1998年, 日本語, ISBN: 9784830643743図説作業療法ガイド/関節リウマチ学術書
- その他, 文光堂, 1998年, 日本語図解作業療法技術ガイド/ 多発性硬化症学術書
- その他, メヂカルフレンド社, 1997年, 日本語, ISBN: 9784839231576リハビリテーション論/日常生活用具教科書・概説・概論
- その他, 雇用促進事業団財団法人介護労働安定センター, 1996年, 日本語介護労働補助用具の活用マニュアルその他
- 第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語施設高齢者の携帯電話所持状況とOTの役割ポスター発表
- 2023 International Neuropsychological Society Taiwan Meeting (INS 2023 Taiwan Meeting)TAIPEI, TAIWAN, 2023年07月, 英語Remote visitation for older adults with dementia in nursing home during the COVID-19 pandemicポスター発表
- 第24回日本認知症ケア学会大会, 2023年06月, 日本語COVID-19下の重度認知症高齢者のオンライン面会ポスター発表
- 回復期リハビリテーション病棟協会 第41回 研究大会, 2023年02月, 日本語回復期リハビリテーション病棟入院高齢患者における活動リズムの定量的かつ客観的な評価の新たな試み
- 第56回日本作業療法学会, 2022年09月, 日本語認知症入所高齢者のオンライン面会ポスター発表
- 18th WFOT Congress in Paris, 28-31 August 2022, 2022年08月, 英語The occupational therapists’ support for the elderly residents in the nursing home to maintain relations with the community under Covid-19 pandemicポスター発表
- 第55回日本作業療法学会, 2021年09月, 日本語緊急事態宣言下で行った高齢者施設でのオンライン面会への作業療法士のかかわりポスター発表
- 第54回日本作業療法学会, 2020年09月, 日本語大学における作業療法士養成コースの海外交流プログラムの試み口頭発表(一般)
- 第53回日本作業療法学会, 2019年09月, 日本語回復期リハビリテーション病棟における脳卒中高齢患者の病棟生活と睡眠との関連ポスター発表
- 第53回日本作業療法学会, 2019年09月, 日本語地域在住高齢者の服薬管理方法に関する調査研究ポスター発表
- 第53回日本作業療法学会, 2019年09月, 日本語女性高齢者の朝食準備に向けた環境調整口頭発表(一般)
- 13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年06月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議The garbage problems of elderly in Japanese community and its solutionポスター発表
- 第52回日本作業療法学会, 2018年09月, 日本語, 名古屋 名古屋国際会議場, 国内会議ごみ問題支援システムの高齢者の利用ポスター発表
- 第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 東京, 国内会議高齢者ごみ問題支援システムにおける障害者との協働ポスター発表
- 第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 国内会議記憶補助アプリ「あらた」の手順提示により、入浴動作及び着衣動作が改善した高次脳機能障害2事例その他
- 第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 東京, 国内会議関節リウマチにおける手部変形が携帯電話操作に与える影響ポスター発表
- 第32回リハビリテーション工学カンファレンスin神戸, 2017年08月, 日本語, 神戸, 国内会議地域高齢者向けテクノロジーを使ったごみの分別支援口頭発表(一般)
- The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco(U.S.A), Introduction: The garbage gathering system in Japan is complex. People have to separate their garbage according to several different categories, which is difficult for many elders. Many elders in Japan are having problems of separating their garbage. We have developed a new way for supporting the elders having garbage troubles. Method: This new concept has three characteristics, 国際会議New concept for supporting the elders having garbage troublesポスター発表
- 第6回国際ユニヴァーサルデザイン会議, 2016年12月, 英語, 名古屋 名古屋国際会議場, 国際会議地域における高齢者向け家庭ごみ分別支援の試み口頭発表(一般)
- 第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 札幌, 国内会議在宅高齢者のごみに関する困りごとポスター発表
- 日本老年社会科学会第28回大会, 2016年06月, 日本語, 日本老年社会科学会, 松山(日本), 地域包括支援センターを対象に、在宅高齢者のごみの相談の実態を、質問紙を使って調査した。, 国内会議在宅高齢者のごみに関する問題 地域包括支援センターへの調査からポスター発表
- 6th Asia-Pacific Occupational Therapy Congress, 2015年09月, 英語, Rotorua(New Zealand), 国際会議The elderly dementia people living alone have :the garbage problem in their communityポスター発表
- 6th Asia-Pacific Occupational Therapy Congress, 2015年09月, 英語, Rotorua(New Zealand), 国際会議A Trial use of the Application for Memory Disorderポスター発表
- 第18回日本臨床脳神経外科学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議脳卒中片麻痺患者の機能と転倒回数の関係ポスター発表
- 第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議認知症高齢者におけるごみの問題口頭発表(一般)
- 第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議在宅要介護,要支援高齢者における家電機器の使いづらさの要因ポスター発表
- 第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議高次脳機能障害例の生活を補完するICTツール「あらた」の試用について口頭発表(一般)
- 第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議高次脳機能障害者と認知症者と健常者の日常生活機器(Everyday Technology)の使用状況の比較ポスター発表
- 23rd Annual Meeting of the European Society for Movement Analysis in Adults and Children, 2014年09月, 英語, Rome(Italy), 国際会議FUNCTIONAL ASSESSMENT TOOLS ARE ASSOCIATED WITH RECURRENT FALLS IN STROKE PATIENTS WHO HAVE LEFT A REHABILITATION HOSPITAL 6 MONTHS PREVIOUSLYポスター発表
- 第56回日本老年社会科学会, 2014年06月, 日本語, 下呂(岐阜), 国内会議一般高齢者の Everyday Technology の使用状況ポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議The research about using Everyday Technology of elderly people who live aloneポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議The comparison of everyday technology(ET)usage according to the severity of executive dysfunctionポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議Support for elderly people with cognitive problems living alone and using an improved television remote control:case reportポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議Support for elderly Japanese people who have problems using everyday technology at homeポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議Cognitive improvement after 6 months training by using “Atamanodojo for PC” cognitive exercises for preventing cognitive declineポスター発表
- 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議An eye-drop aid that does not require pinching for patients with severe rheumatoid arthritisポスター発表
- 第37回日本高次脳機能障害学会, 2013年09月, 日本語, 松江市, 国内会議記憶障害に対する行動管理アプリの開発ポスター発表
- iCREATe 2013, 2013年08月, 英語, Seoul(Korea), 国際会議Studies on Appropriate Everyday Technology for the Persons who are Mild Cognitive Impairment口頭発表(一般)
- 第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議認知症予防課題「頭の道場PC版」を用いた半年間の介入に伴う認知機能の改善ポスター発表
- 第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議独居認知症女性高齢者のEveryday Technologyの使用状況ポスター発表
- 第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪, 国内会議大阪右半球損傷における急性期注意障害とセルフアウェアネスの関連についてポスター発表
- 第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議高次脳機能障害者におけるEveryday Technology(ET)の使用状況ポスター発表
- International Association of Gerontology and Geriatrics2013, 2013年06月, 英語, Seoul(Korea), 国際会議Use of everyday technology: A comparison study of elderly people with dementia in Japan and Swedenポスター発表
- 第55回日本老年社会科学会, 2013年06月, 日本語, 大阪, 国内会議"独居高齢者のEveryday Technologyの使用状況ETUQ調査結果から "ポスター発表
- The 2nd Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference, 2013年02月, 英語, Okayama(Japan), 国際会議How do elderly people with dementia use everyday technology in their lives?ポスター発表
- 第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議独居認知症高齢者の「街の電気屋さん」の利用ポスター発表
- 第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議在宅高齢者への生活支援としてのテレビリモコン改良口頭発表(一般)
- 第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議高次脳機能障害者と認知症者における日常生活機器(Everyday Technology)の使用状況の比較ポスター発表
- 芸術工学会秋期大会, 2012年, 日本語, 国内会議軽度認知症者の自立生活を支える生活機器のあり方 ETUQ調査結果をもとに口頭発表(一般)
- 第6回日本応用老年学会, 2011年11月, 日本語, 神戸, 国内会議独居高齢者のインフォーマルサービスとしての「街の電気屋さん」口頭発表(一般)
- 第35回日本高次脳機能障害学会, 2011年11月, 日本語, 鹿児島 鹿児島市民文化ホール, 国内会議高次脳機能障害者のEveryday Technology(ET)使用時の困難さとその支援の検討ポスター発表
- 第53回日本老年社会科学会, 2011年06月, 日本語, 東京, 国内会議在宅認知症高齢者の玄関錠などの安全面の問題について-ETUQ調査結果からポスター発表
- 第45回日本作業療法学会, 2011年06月, 日本語, 埼玉(日本), 国内会議筋電義手操作能力に対する筋電位操作能力および動作指導の関係性の検証ポスター発表
- 6th World Congress International Society of Physical & Rehabilitation Medicine, 2011年06月, 英語, PUERTO RICO, 国際会議Difficulties in Everyday Technology use after brain injury: assessment using the Everyday Technology Use Questionnaire (ETUQ)ポスター発表
- 第45回日本作業療法学会, 2011年05月, 日本語, 大宮ソニックシティ、埼玉, 国内会議認知症予防課題セット「頭の道場PC版」の開発と有用性の検討口頭発表(一般)
- 第35回日本高次脳機能障害学会, 2011年05月, 日本語, 鹿児島 鹿児島市民文化ホール, 国内会議認知症予防課題セット「頭の道場PC版」による介入効果―生きがい対応型でイサービスにおける予備調査ポスター発表
- 第45回日本作業療法学会, 2011年05月, 日本語, 大宮ソニックシティ、埼玉, 国内会議ETUQを使用した在宅高齢者家電調査から見えてきたもの口頭発表(一般)
- 6th World Congress International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2011年, 英語, Puerto Rico, 国際会議Degree of difficulty of a modified game of "rock-paper-scissors" for prevention of cognitive decline from aging a functional NIRS studyポスター発表
- 6th World Congress International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2011年, 英語, Puerto Rico, 国際会議Actual usage of Leisure and communicative devices among elderly peopleポスター発表
- 第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ, 2010年10月, 英語, はままつ, 国際会議A research on house hold electric apparatus to support independent living for mutual cognitive口頭発表(一般)
- 第44回日本作業療法学会, 2010年06月, 日本語, 宮城, 国内会議認知症者の家電使用状況から見えてきたもの-日本とスウェーデンの比較から-口頭発表(一般)
- 第52日本老年社会科学会, 2010年06月, 日本語, 愛知, 国内会議独居高齢者(神戸市西部地区)の「町の電気屋さん」の利用ポスター発表
- 15th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, 2010年05月, 英語, Santiago (Chile), 国際会議A research of everyday technology of elderly people with dementiaポスター発表
- 第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010 in はままつ, 2010年, 日本語, 浜松(静岡県), 日本の独居高齢者のEveryday Technologyの使用状況と問題解決方法について報告した, 国際会議Everyday Technology Use and problem-solving for in elderly people who live alone in Japan口頭発表(一般)
- WFOT 15th Congress, 2010年, 英語, Santiago, Chile, 国際会議Effects of the programs for preventing dementia using Information and communication technology (ICT) toolsポスター発表
- 日本老年社会科学会第51回大会, 2009年06月, 日本語, 横浜, 国内会議認知に問題のある高齢者の家電使用を伴う日常生活調査ポスター発表
- 第43回日本作業療法学会, 2009年06月, 日本語, 福島, 国内会議軽度認知症者が使用しているエブリデイテクノロジーを調査するための質問紙(ETUQ)の導入口頭発表(一般)
- 第33回日本高次脳機能障害学会, 2009年, 日本語, 国内会議Gerstmann症候群のEveryday Technology の使用状況-Everyday Technology Usage Questionnaireを用いて-口頭発表(一般)
- 第42回日本作業療法学会, 2008年06月, 日本語, 長崎, 国内会議作業療法を学ぶ学生の「活動体験」に関する調査口頭発表(一般)
- 第41回日本作業療法学会, 2007年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)ポスター発表
- 第41回日本作業療法学会, 2007年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)ポスター発表
- 第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)―実習前後の学生の比較を通じて―ポスター発表
- 第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)―障害者参画授業の試験的実施―ポスター発表
- 第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)ポスター発表
- 第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)ポスター発表
- 第39回日本作業療法学会, 2005年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, つくば, 国内会議重いものをつまんだ直後の反対側上肢のつまみ力についてポスター発表
- 13thWORLD CONGRESS OF THE WORLD FEDERATION OF OCUPATIONAL THERAPISTS, 2002年06月, 英語, Stockholm(Sweden), 国際会議Activities for Clinical Practice Used by Student-Therapists in Japanポスター発表
- 第35回日本作業療法学会, 2001年06月, 日本語, 金沢, 国内会議臨床実習で使用される作業活動 ー臨床実習学生対象調査によるー口頭発表(一般)
- ISPO 10th World Congress, 2001年, 英語, Glasgow, 国際会議A Study on the Development and Deodorizing Capability of Metal-Phthalocyanine Processed Stump Socks for Amputees口頭発表(一般)
- WFOT 12th World Congress, 1998年, 英語, Montreal(Canada), 国際会議Kobe Stump Socks on Recovery Course of Experimental Skin Laceration口頭発表(一般)
- 第30回日本作業療法学会, 1996年, 日本語, 国内会議阪神・淡路大震災が在宅障害老人の日常生活活動と社会的機能に及ぼした影響口頭発表(一般)
- 第28回日本作業療法学会, 1994年06月, 日本語, 国内会議色と作業速度の関係-スプールウィヴィングの場合-口頭発表(一般)
- 11th World Congress of Occupational Therapy, 1994年, 英語, London, 国際会議Deodorant and antibacterial effect of Kobe Stump Socks against decubitus口頭発表(一般)
- 第27回日本作業療法学会, 1993年06月, 日本語, 国内会議Kobe Stump Socksの褥瘡改善の効果口頭発表(一般)
- 第26回日本作業療法学会, 1992年06月, 日本語, 国内会議老人に使用する手工芸糸の色について口頭発表(一般)
- 第1回兵庫県作業療法学会, 1992年, 日本語, 国内会議利き手と非利き手動作の定量的評価-筋電図学的検討-口頭発表(一般)
- ISPO 7th World Congress, 1992年, 英語, Chicago, 国際会議Efficacy of Deodorant and Antibacteria effect of Kobe Stump Socks(Second Report)口頭発表(一般)
- 第25回日本作業療法学会, 1991年06月, 英語, 国内会議小児の脳神経疾患(水頭症を中心に)の発達過程口頭発表(一般)
- 第7回日本義肢装具学会, 1991年, 日本語, 国内会議Kobe Stump Socksの改良口頭発表(一般)
- 6th International Conference on Biomedical Engineering, 1990年, 英語, Singapore, 国際会議The Efficacy and Mechanism of Kobe Stump Socks against the Stump Eczema口頭発表(一般)
- 第23回日本作業療法学会, 1989年06月, 日本語, 国内会議Kobe Stump Socksの吸水性に関する検討口頭発表(一般)
- ISPO 6th World Congress, 1989年, 英語, Kobe, 国際会議A Study of the Novel Metal-Phthalocyanine Treated Stump Socks(Kobe Stump Socks)口頭発表(一般)
- 第13回厚生年金病院リハビリテーション集団会, 1987年, 日本語, 国内会議失語症を伴った右片麻痺患者の調理訓練(献立を中心に)口頭発表(一般)
- 第12回厚生年金病院リハビリテーション集団会, 1986年, 日本語, 国内会議片麻痺患者の追跡調査(退院後のアンケート調査より)口頭発表(一般)
- 第19回日本作業療法学会, 1985年06月, 日本語, 厚木(神奈川), 国内会議軽作業における運動負荷量の測定口頭発表(一般)
- 第11回厚生年金病院リハビリテーション集団会, 1985年, 日本語, 国内会議上腕切断再接着後の機能回復訓練口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日高齢者子ども世代への介入による高齢者のICT機器使用促進に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2022年06月30日 - 2025年03月31日大学における「Inclusive文化」形成 -ジェンダー意識の把握と改革の実現-
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月 - 2022年03月, 研究代表者認知に着目した高齢者に支援機器をマッチングさせる手法の研究認知症患者の介護者、支援者や家族を対象に、認知機能が低下した人にとって有用な機器・使うことができなくなった機器・開発が望まれる機器や改変が望まれる点についての調査を実施すべく、質問項目の洗い出しや調査用紙の作成等を行った。調査用紙は高齢者用と支援者・家族用の2種類を準備した。ここでは調査身の回りのテクノロジーの使用状況や有用性や困りごとを5問に分けて尋ね、基本属性(性別・年齢・家族構成あるいは介護した人との関係)と自由記載の部分も付け加えた。いずれもA4判1枚に収まる量とし、回収率を上げることを目指した。 調査は地域在住高齢者やそのリーダー、大学病院認知症外来受診者などを対象とし、回収率がよく正確な回答を得られやすい面接調査法、集団調査法を予定していた。しかし新型コロナウイルス感染拡大により、紙面調査はやむなく中断している。新型コロナウイルスの収束が見られれば、再開することを計画しているが、Webでの回答が可能と考えられる対象者、たとえば介護経験のある中年者、地域支援センター職員、患者会家族には、Webでの調査を検討中である。 調査結果から研究対象機器(2種を予定)を選定する予定であったが、調査の遅れから機種選定が行えず、2年目に実施予定である。 本研究はマッチングさせる手法をフローチャート形式や数値指標を用いることを計画しているが、学外共同研究者を「中心に誰もが扱えるデザイン」についての検討会を開催し、2年目も継続する予定である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸芸術工科大学, 2016年04月 - 2019年03月, 研究分担者軽度認知症者が自立した生活を少しでも長く継続できることを目的として、周囲の状況を知らせ、行為を促すシステムの開発を行った。各種のセンサーを装備したIoT装置を専用機として開発するとともに、SONY製品のMESHタグを用いたデモンストレーション用システムを構築し、モデルハウス内に仮設置して関係者にデモンストレーションを行い、アンケート調査を実施した。構築したシナリオは10種類であり、「玄関にて夜間の外出を引き留める」「コンロの点けっぱなしを知らせる」が有効性が高い促しとされた。 この仮設促しシステムを3名の被験者宅に仮設置し、それぞれ3か月間の長期評価を実施した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2015年04月 - 2018年03月, 研究代表者高齢者のごみ分別のためのシステムを開発し、その成果を調べた。高齢者自らが分別できることをめざすものとした.システムは①分別が出来ないごみを所定の位置に置くと,写真撮影とサーバへの情報送信ならびに支援者への通知が自動で行われる.②ごみの静止画像を,支援者が見て,分別ルールを参考に分別の種類を回答する.③回答をもとに高齢者がごみを分別するである. 3名の高齢者の質問頻度は3.4回/週で、福祉用具満足度評価(QUEST第2版)は,3.43であった.投稿から回答までの所要時間は,中央値14.5分 (四分位偏差16.5分)で、正答率は91%であり、効果がある可能性が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸芸術工科大学, 2013年04月 - 2016年03月, 研究分担者在宅独居(日中独居を含む)高齢者に対して、ETUQ-Japan(日本版日常生活機器使用状況調査)を用いて訪問インタビュー調査を行い、通算185例の事例を得た。ETUQ-Japanからは認知機能が低下した高齢者が使い続けている家電製品等の種類やその特徴が導き出された。併せて、インタビュー調査で明らかとなった、独居高齢者の困りごとや、日常生活上のトラブルを、①重要であり促しによる改善が見込まれる内容、②あまり重要ではないが促しによる改善が見込まれる内容、③重要であるが促しでは改善が難しい内容、④あまり重要ではなく促しとは関係性が希薄な内容、に分類した。①と③に対して、促し装置の試作開発を実施した。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸芸術工科大学, 2010年 - 2012年, 研究分担者認知症者を含む独居高齢者(日中独居を含む)91名を対象に、スウェーデンのカロリンスカ研究所が開発したETUQ(日常生活機器使用状況調査表)を用いて訪問調査を実施した。その結果、高齢になり、家族環境の変化や認知力の低下などから、使用が中断された家電製品等の存在や、継続的に使用されている家電製品等が抽出され、それらの特徴が明らかとなった。また、認知力が低下した独居高齢者が抱えている日常生活上の問題が明らかとなった。これらの問題に対し、継続使用が可能な家電製品のインタフェース・デザインについていくつかの知見を得ることができ、適切な使用を促す音声ガイドの有効性が試作を通して明らかとなった。また、音声ガイドのあり方についての知見も得ることができた。
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2006年競争的資金
研究シーズ
■ 研究シーズ- 地域における高齢者向け家庭ごみ分別支援の試みシーズカテゴリ:ライフサイエンス研究キーワード:高齢者, テクノロジー, 生活支援, 家庭ごみ, 地域研究の背景と目的:環境問題を解決するために、人々はごみを分別して捨てることを求められています。ごみを分別して収集するには、新しいルールやシステムが必要となります。高齢者の多くは、新しいルールやシステムを覚えたり、実行することが苦手です。さらに、日本のごみの収集のシステムは大変複雑です。そこで問題を整理し、高齢者の在宅生活の延長を助ける支援についてテクノロジーを使った支援を検討しました。研究内容:視覚障害者支援用アプリ「Be My Eyes」などを参考に,ごみ分別支援システムを考案した.重度身体障害者のピアサポートなどは見聞きするものの,ICTツールを使って他者を支援することの報告は当時あまり見かけず,役割の獲得を目的に,高齢者の疑問に答える作業を重度身体障害者が担当することを試みた.協力者はICTツールに関する知識が十分なことから,問題なく開始できた.開始前には,答えることが出来るくらいの質問量なのか,質問に即答できるのかなどと投稿処理能力への不安も聞かれたが,本システム利用高齢者2名からの投稿頻度は3.4回/週程度で十分回答出来,問題にはなっていない.また投稿から回答までの所要時間は,中央値14.5分 (四分位偏差16.5分)であった.本システムは24時間稼働しており,深夜や早朝にも投稿の可能性があるため,回答の遅延も危惧されたが,現利用高齢者では,問題は起こっていない.期待される効果や応用分野:本システムの特徴は以下の3つで、高齢者でも使えるように、自動で作動するようにしたこと。2つ目は、高齢者自らが活動することを促すものにしたこと。 3つ目は、支援者に日常生活の多くに支援が必要だが、頭脳は明晰で、ディバイスを使って、ITを自在に使える人を選んだこと。重度身体障害者も本システムの協力者として十分役割を果たすことができると判断され,社会での役割の獲得につながる可能性が確認できた.関係する業績:New concept for supporting the elders having garbage troubles Kazue Noda, Jiro Sagara, et. al The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco(U.S.A),