SEARCH

検索詳細

長尾 徹
大学院保健学研究科 保健学専攻
准教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(保健学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • リハビリテーション
  • 作業療法
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / リハビリテーション科学

研究活動情報

■ 受賞
  • 2021年05月 兵庫県, 兵庫県功労者表彰(健康功労)

  • 2016年09月 厚生労働省, 厚生労働大臣表彰, 作業療法業務功労者
    長尾 徹
    作業療法界の指導育成等に対する功績, 日本国
    その他の賞

  • 2013年06月 日本作業療法士協会, 協会表彰, 協会活動への貢献
    長尾 徹
    日本国
    その他の賞

■ 論文
  • Yukitaka Tomoda, Toru Nagao, Tomoko Uchida, Hiroki Sato, Masatoshi Oonishi, Takayuki Okamoto, Maya Tajitsu, Margit Alt Murphy
    Objective: To develop an official translation of the original Fugl-Meyer Assessment of upper and lower extremity sensorimotor function into Japanese by following a standardized cross-cultural adaptation process to ensure conceptual, linguistic, and semantic validity.Design: Cross-cultural translation/validation.Subjects/Patients: Seven Japanese clinical experts and an external expert developed the translation. The pilot study included 10 participants with stroke.Methods: Following the Translation and Cross-Cultural Adaptation of Objectively Assessed Outcome Measures, the Fugl-Meyer Assessment was forward and backward translated and reviewed by an expert group and an external expert familiar with the original scale. The translation was tested in a pilot study with 10 patients with hemiparetic stroke to identify problematic items in intra- and inter-rater agreements.Results: Sufficient intra- and inter-rater agreements (> 70% agreement) were reached for all items, and only 2 sensation items showed systematic disagreement. These results were incorporated to refine the translation and ensure conceptual, semantic, and linguistic equivalence with the original Fugl–Meyer Assessment.Conclusion: The culturally validated upper and lower extremity Fugl-Meyer Assessment supports the Japanese rehabilitation field and promotes international collaboration by improving the unified assessment of sensorimotor function in individuals with stroke.
    MJS Publishing, Medical Journals Sweden AB, 2025年08月, Journal of Rehabilitation Medicine, 57, jrm43350 - jrm43350, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • メンタルプラクティスの効果と関連する評価法―課題を書字動作とした場合
    奥田眞矢, 長尾 徹, 内田智子
    2025年06月, 作業療法ジャーナル, 59(6) (6), 607 - 612, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • コロナ禍における介護老人保健施設入所者の退所先の変化 ~入所者の要介護度・自立度・認知度との関係~
    嶋野 広一, 長尾 徹
    2025年03月, 大阪河﨑リハビリテーション大学紀要, 19, 8 - 13, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Hiroki Sato, Toshihiro Akisue, Rumi Tanemura, Akio Yamamoto, Kumiko Ono, Junko Uchida, Junko Ishida, Toru Nagao
    Abstract Background Children and adolescents with intellectual and developmental disabilities (IDD) often experience reduced health-related physical function. However, the correlation between decline in physical function and reduced limb skeletal muscle mass among adolescents with IDD is not yet clear. This study aimed to clarify the relationship between limb skeletal muscle mass and physical function in adolescents with IDD. Methods This short-term longitudinal observational study included 53 adolescents (aged 12–18 years) with IDD from special needs schools who attended community sports classes in Kobe City, Japan. The assessment included body composition analysis (skeletal muscle mass index: SMI) and physical fitness tests (handgrip strength, standing long jump, sit-ups, sit-and-reach test, six-minute walk test, pulmonary function tests), complemented by physical activity level questionnaires. Results Significant positive correlations were observed between SMI and handgrip strength, as well as between SMI and standing long jump performance. The physical fitness assessment showed high reliability upon re-measurement after 4 weeks. Additionally, multiple linear regression analyses considering SMI as the dependent variable and adjusting for age, sex, body mass index, and physical activity level showed significant positive associations for handgrip strength and standing long jump. Conclusions This study revealed significant associations between skeletal muscle mass index and physical fitness indicators, such as handgrip strength and standing long jump, in adolescents with intellectual and developmental disabilities. These measures may be effective indicators for assessing limb skeletal muscle development in this population.
    Springer Science and Business Media LLC, 2025年03月, Advances in Neurodevelopmental Disorders
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takayuki Miyauchi, Shotaro Sasaki, Toru Nagao, Rumi Tanemura
    Japanese Association of Occupational Therapists, 2025年, Asian Journal of Occupational Therapy, 21(1) (1), 117 - 124, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryoko Kurihara, Toru Nagao, Rumi Tanemura
    Background Ensuring effective return to work following acquired brain injuries is crucial from the perspectives of both quality of life and the economy. However, techniques of occupational therapy support for return to work remain relatively unelucidated. Aims/Objectives To clarify the specific contents of occupational therapy required for work and work support for clients with acquired brain injuries. Material and Methods An interview-based survey was conducted with participants who had >10 years of occupational therapy experience and had provided work support. We selected participants via snowball sampling. Data were analyzed using thematic analysis. Results A total of 20 participants (15 women and 5 men; 6, 12, 1, and 1 in their 30s, 40s, 50s, and 60s, respectively) were included. Six concepts were generated on reviewing the support for work items considered important by the occupational therapist as follows: “Support for vocational life,” “Support for interpersonal skills,” “Support for work,” “Support for illness, disability, and awareness,” “Support for utilization of compensation measures,” and “Support for goal setting.” Conclusions We clarified the specific contents of work support, including support for vocational life and support for work, that is administered by occupational therapists who provide work support for clients with acquired brain injury. The insights from the study improve understanding of OTs’ roles and contributions in supporting clients with acquired brain injuries in returning to work.
    SAGE Publications, 2024年01月, Hong Kong Journal of Occupational Therapy
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 長尾徹, 内田智子
    2022年07月, 作業療法ジャーナル, 56(8) (8), 698 - 704, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Toru Nagao, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Jiro Sagara, Osamu Nakata
    Informa UK Limited, 2022年04月, Studies in Psychology, 43(1) (1), 206 - 226, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 2022年03月, 高次脳機能研究, 42(1) (1), 87 - 88, 日本語

  • 脳損傷者への就労支援 作業療法士による支援技法
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 2021年03月, 高次脳機能研究, 41(1) (1), 121 - 122, 日本語

  • Osamu Nakata, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Jiro Sagawa
    Japanese Association of Occupational Therapists, 2019年, Asian Journal of Occupational Therapy, 15(1) (1), 63 - 68, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 内田智子, 長尾 徹
    日本作業療法士協会, 2019年01月, 作業療法, 38(1) (1), 18 - 27, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Everyday technology use among older adults in Sweden and Japan: a comparative study"
    Camilla Malinowsky, Anders Kottorp, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Kazue Noda, Osamu Nakata, Jiro Sagara, Lena Rosenberg, Eric Asaba, Louise Nygård
    2017年04月, Scandinavian Journal of Occupational Therapy, 27, 1 - 11, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 認知症の人に対する家電使用上の困難とassistive technologyを用いた生活適応
    長尾 徹, 種村 留美, 野田 和惠, 相良 二朗
    全日本病院出版会, 2017年02月, Monthly Book MEDICAL REHABILITATION, (206) (206), 36 - 44, 日本語
    [招待有り]

  • Effect of Instrumental Activities of Daily Living Training on Physical Activity Levels in Japanese Women Who Underwent Total Hip Arthroplasty.
    Hanafusa Kenichi, Tsunemi Motoko, Fujino Shoji, Nishimura Takehiro, 長尾 徹
    2017年, Bulletin of health sciences Kobe, 33, 11 - 24, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 相良 二朗

      家電などの Everyday Technology (以下ET) の進化は著しく, 高機能, 多機能, 利便性に長けている。一方で, 高次脳機能障害や認知症などによる認知機能の障害は, これら ET の恩恵にあずかることは少なく, 目ざましく変化する ET に戸惑い, かえって家人等の実際の介護負担や介護負担感をも増やす結果となっている。
      筆者の研究グループは, 元気健常高齢群, デイサービス利用群, 認知症群の在宅を訪問調査し, Nygård らが作成した Everyday Technology Use Questionnaire (以下ETUQ) 等を用いて, ET の使用状況を調査した。
      その結果, 健常高齢者でも使用困難なET は最新の機器であること, ET 使用中止の理由は, 生活様式の変化によるものと認知機能低下によるものであった。認知症例における ET 使用は, 徐々に機器の手順がわからなくなり, 昔の道具を使用していることが多かった。さらに ETUQ を用いて, 発症後4 年経過した Gerstmann 症候群の ET 使用の調査を行い, 数字や文字を識別する必要のある機器の使用が最後まで困難であった。
      これらの高次脳機能障害者や認知症者の在宅訪問調査の結果明らかとなった生活上の諸問題に対し, 当事者の諸問題の解決や家族の介護負担を軽減する, 簡単テレビリモコン, 徘徊予防センサー, 記憶補助アプリなどの Assistive Technology (AT) を紹介した。

    一般社団法人日本高次脳機能障害学会, 2016年09月, 高次脳機能研究, 36(3) (3), 384 - 391, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 砂川 耕作, 相良 二朗
    日本老年社会科学会, 2016年06月, 老年社会科学, 38(2) (2), 237 - 237, 日本語
    [査読有り]

  • 介護老人保健施設利用者の在宅復帰を促す要因について~家族の面会頻度との関連について~
    嶋野 広一, 長尾 徹, 花房 謙一, 福澤 優
    大阪ガスグループ福祉財団, 2016年, 研究助成報告書, 29, 27 - 31, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Osamu Nakata, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Toru Nagao
    Kobe University, 2016年, Bulletin of Health Sciences Kobe, 32, 55 - 67, 英語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Camilla Malinowsky, Anders Kottorp, 種村 留美, Eric Asaba, 長尾 徹, 野田 和惠, Jiro Sagara, Peter Bontje, Lena Rosenberg, Louise Nygard
    2015年08月, Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 26, 1 - 8, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tsunehiro Otsuka, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Toru Nagao, Hiroshi Sakai, Zhi-Wei Luo
    Bentham Science Publishers B.V., 2015年07月, Current Alzheimer Research, 12(6) (6), 553 - 562, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 介護老人保健施設における在宅復帰の条件検討
    長尾 徹, 他
    2015年, 大阪河崎リハビリテーション大学紀要, 10, 101 - 105, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Development of Computer-Aided Cognitive Training Program for Elderly and Its Effectiveness through a 6 Months Group Intervention Study - See
    Tsunehiro Otsuka, 種村 留美, 野田 和恵, 長尾 徹, 酒井 拓史, Zhi-Wei Luo
    Since the increasing population of aging, cognitive training is focused as one of the non-pharmacological preventive approach of cognitive decline. Although the accumulation of the knowledge, they hardly reflect to the programs for clinical use. We developed a task set named "Atama-no-dojo," designed to activate multiple cognitive functions and enhance motivational incentives. The objective of our study is to confirm the effect of our program through a 6 months group intervention program. The intervention program conducted in a day service center for 6 months in the duration of 45 minutes per day, 4 days per month for a total of 25 sessions. Participants worked to the tasks on the screen all together with filling in the answering sheet. Neuropsychological tests, SF36 and GDS were assessed at pre-/post-intervention periods. Participants filled in a questionnaire about impression to the program at the last training session. Fourteen women (82.2 ± 2.9 years old) were analyzed and significant changes were found in the improvement of memory, attention, inhibition, GDS and some items of SF36. All participants recognized the program as fun and wanted to continue. Some of the participants' positive impressions to the program correlated to cognitive improvement. The improved cognitive functions by 6 months intervention of "Atama-no-dojo" were mainly related to prefrontal cortex and the motivational incentives seemed supported the effect of task contents. We recognized the importance of task difficulty setting and motivational incentives to reduce frustration from working on difficult tasks and enhance the effects of improvement from activating brain function.
    2015年, Current Alzheimer Research, 12(6) (6), 553 - 562, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Development of Computer-AidedCognitive Training Program for Elderly and Its Effectivenessthrougha 6 Months Group Intervention Study
    長尾 徹, 他
    Since the increasing population of aging, cognitive training is focused as one of the non-pharmacological preventive approach of cognitive decline. Although the accumulation of the knowledge, they hardly reflect to the programs for clinical use. We developed a task set named "Atama-no-dojo," designed to activate multiple cognitive functions and enhance motivational incentives. The objective of our study is to confirm the effect of our program through a 6 months group intervention program. The intervention program conducted in a day service center for 6 months in the duration of 45 minutes per day, 4 days per month for a total of 25 sessions. Participants worked to the tasks on the screen all together with filling in the answering sheet. Neuropsychological tests, SF36 and GDS were assessed at pre-/post-intervention periods. Participants filled in a questionnaire about impression to the program at the last training session. Fourteen women (82.2 ± 2.9 years old) were analyzed and significant changes were found in the improvement of memory, attention, inhibition, GDS and some items of SF36. All participants recognized the program as fun and wanted to continue. Some of the participants' positive impressions to the program correlated to cognitive improvement. The improved cognitive functions by 6 months intervention of "Atama-no-dojo" were mainly related to prefrontal cortex and the motivational incentives seemed supported the effect of task contents. We recognized the importance of task difficulty setting and motivational incentives to reduce frustration from working on difficult tasks and enhance the effects of improvement from activating brain function.
    2015年, Current Alzheimer Research, 12(6) (6), 553 - 562, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 長尾 徹, 他
    神戸大学, 2015年, Bulletin of health sciences Kobe, 31, 31 - 44, 英語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 一般高齢者のEveryday Technologyの使用状況 Everyday Technology Use Questionnaire(ETUQ)を用いた調査結果から
    野田 和惠, 梅本 静香, 種村 留美, 長尾 徹, 小野 玲, 中田 修, 相良 二朗
    日本老年社会科学会, 2014年06月, 老年社会科学, 36(2) (2), 253 - 253, 日本語
    [査読有り]

  • 慢性重度麻痺手に対するConstraint-induced Movement Therapyの適用効果 : 独立検査者によるランダム化比較試験
    田邉 浩文, 長尾 徹, 種村 留美
    三輪書店, 2014年04月, 作業療法ジャーナル, 48(4) (4), 347 - 351, 日本語
    [査読有り]

  • 認知症の人に優しい家電 テレビのリモコン使用が混乱しないように
    長尾 徹, 種村留美, 野田和恵, 中田修, 相良二郎
    日本工業出版株式会社, 2014年04月, 福祉介護 テクノプラス, 7(4) (4), 14 - 17, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 記憶障害者に対する行動管理アプリの開発
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 福永 志浦, 中田 修, 種村 純
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 2014年03月, 高次脳機能研究, 34(1) (1), 73 - 74, 日本語

  • 認知力低下に配慮した継続使用が可能な家電製品のデザイン方法に関する研究
    相良二朗, 見明暢, 田頭章徳, 種村留美, 長尾 徹, 野田和恵
    少子高齢化が進行している我が国において、認知症者の増加は予想をはるかに上回り、2012年時点で高齢者人口の15%にあたる約462万人が認知症を発症していると発表された(朝田隆、厚生労働省研究班、2013)。一方、2010年現在、高齢者のいる世帯は全体の4割を占め、独居高齢者は男性140万人、女性346万人と推計されている(平成24年版高齢者白書、内閣府)。加齢に伴う生活不安の一つは自身あるいは家族が認知症になることであり、認知症が進行すれば在宅生活をあきらめざるを得ない。アルツハイマーに代表される認知症は進行性の疾患であり、数年間に及ぶ初期症状の段階を経て要介護状態となる。この初期段階における日常生活上の困難や混乱によって生じる「問題行動」は生活行為を縮小させ、認知機能の廃用を引き起こし、認知症の進行を早める危険性がある。著者らは、生活環境とりわけ日常生活で使用する家庭電化製品等(以下家電等と略記)が認知機能の低下に配慮していないことに起因していると仮定し、独居もしくは日中独居の高齢者がどのような家電等を継続使用しているのか、使用を中断したものはないか、といった調査を行い、その結果から認知力が低下しても継続使用が可能な家電等のデザイン方法について7つの知見を得た。In 2013, a research unit of Ministry of Health, Labor and Welfare announced that more than 4.62 million are dementia and around 4 million are MCI (Mild Cognitive Impairment), extremely exceeding expectation. On the other hand, households which have elderly counted 42% in 2010 in Japan. The cabinet estimated 1.3 million men and 3.5 million women of over 65 live alone.One of the fears of aging people is to be a dementia. People must move to institute when the stage of dementia goes deep. The dementia like an Alzheimer's disease become worth in several years, after intermediate stage so called MCI. In this intermediate stage, if some kind of problems happens, family member tend to take his/her independent activities. This makes dementia worth.The authors interviewed 91 elderly who live alone to find what kind of everyday technology are still used or quite using. Finally we found seven items of knowledge to design those elderly friendly.
    神戸芸術工科大学, 2013年11月, 神戸芸術工科大学紀要「芸術工学」, (pdf) (pdf), 1 - 12, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Seiichi Takemasa, Yoko Abe, Toru Nagao, Masahito Murakami, Hideki Koeda, Susumu Naruse, Makoto Gotou, Masayuki Uesugi, Yuri Inoue, Yoshihumi Nanba
    2013年07月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 25(7) (7), 807 - 810, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    日本老年社会科学会, 2013年06月, 老年社会科学, 35(2) (2), 214 - 214, 日本語

  • 大腿骨近位部骨折術後患者の早期独歩再獲得に関連する要因
    小枝 允耶, 柿花 宏信, 長尾 徹
    神戸国際大学リハビリテーション学研究所, 2013年03月, 神戸国際大学リハビリテーション研究, (4) (4), 7 - 13, 日本語
    [査読有り]

  • Studies on appropriate everyday technology for the persons who are Mild Cognitive Impairment
    Jiro Sagara, Rumi Tanemura, Kazue Noda, Toru Nagao
    2013年, i-CREATe 2013 - International Convention on Rehabilitation Engineering and Assistive Technology, in Conjunction with SENDEX 2013, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 小枝 允耶, 柿花 宏信, 植村 弥希子, 長尾 徹, 田川 雄一, 吉川 義之, 小枝 英輝, 武政 誠一, 山下 拓, 久綱 正勇
    神戸国際大学リハビリテーション学研究所, 2012年03月, 神戸国際大学リハビリテーション研究, (3) (3), 9 - 17, 日本語
    [査読有り]

  • 高次脳機能障害者のEveryday Technology(ET)使用時の困難さとその支援の検討
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 種村 純
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 2012年03月, 高次脳機能研究, 32(1) (1), 103 - 103, 日本語

  • 認知症予防課題セット「頭の道場PC版」による介入効果 生きがい対応型デイサービスにおける予備的調査
    大塚 恒弘, 長尾 徹, 野田 和恵, 中田 修, 種村 留美
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 2012年03月, 高次脳機能研究, 32(1) (1), 111 - 111, 日本語

  • Masaya Koeda, Toru Nagao, Rumi Tanemura, Hideki Koeda, Seiichi Takemasa, Hironobu Kakihana, Masahiro Fujimoto
    2011年12月, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 23(6) (6), 829 - 835, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 急性期脳卒中患者に対する座位訓練法の検討~静的座位が可能な患者に対し,医療現場で行われている方法の調査~
    大友 健治, 四本 かやの, 長尾 徹
    2011年10月, 保健医療学雑誌, 2巻・2号・59-72, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, Nygard Louise
    日本老年社会科学会, 2011年06月, 老年社会科学, 33(2) (2), 324 - 324, 日本語

  • 小枝 允耶, 長尾 徹, 武政 誠一, 柿花 宏信, 山下 拓, 田川 雄一
    (一社)理学療法科学学会, 2011年03月, 理学療法科学, 26(特別号2) (特別号2), 65 - 66, 日本語

  • 内田 智子, 長尾 徹, 関 啓子
    神戸大学医学部保健学科, 2011年03月, Bulletin of health sciences Kobe, 26巻,7-22頁, 7 - 22, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 日本の独居高齢者の家電使用状況と問題解決方法の例
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 相良 二朗, Peter Bontje
    International Association for Universal Design, 2010年11月, UD2010論文集, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 急性期脳卒中患者に対する座位訓練法の検討
    大友 健治, 四本 かやの, 長尾 徹
    2010年10月, 保健医療学雑誌, 1巻・2号, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 脳梗塞
    内田 智子, 洲脇 佐和子, 長尾 徹
    2009年03月, 神戸大学, 25巻・47-54, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 脳梗塞維持期の片麻痺患者へ作業活動介入することでリーチ動作能力が改善した一症例 :複数の感覚刺激入力を工夫した動作訓練
    内田 智子, 洲脇 佐和子, 長尾 徹
    神戸大学, 2009年, 神戸大学大学院保健学研究科紀要, 25, 47 - 54, 日本語
    [査読有り]

  • 横井智子, 長尾徹
    両側脳室内出血の患者(75歳、女性)を担当する機会を得た。発症時の意識レベルはJapan Coma Scale(JCS)において3桁で、両側縮瞳および除脳硬直肢位を認めた。脳室内ドレナージ(external ventricular drain:EVD)を留置した患者に対し、早期からリハビリテーション(リハ)を開始した。意識障害を伴う患者に対するリハの指標には、厚生省診断群類別調査研究班が報告した日本語版リハクリニカルパス試案があり、発症時の意識レベルがJCSにおいて3桁の場合に6ヶ月コースが適応され、応用動作練習の中でもトイレ動作練習の開始は、発症60日後と紹介されている。しかし筆者らは、廃用症候群の予防と日常生活活動能力の早期獲得のため、発症早期から座位練習などのリハを開始した。リハ開始に当たっては、十分なリスク管理と介助での工夫が必要であったが、その結果発症30日後にトイレ動作練習が開始可能であった。今回の経験から、EVDを留置している患者であっても、早期からリハを開始することで、可及的早期に離床を図ることが可能であった。
    神戸大学, 2007年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 22巻, pp. 23-31, 23 - 31, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • OSCEの実際 神戸大学保健学科作業療法学専攻での試み
    古川 宏, 山﨑 郁子, 長尾 徹, 野田 和惠
    日本作業療法教育研究会, 2007年, 作業療法教育研究, 7(1) (1), 36 - 38, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 井上順一郎, 奥野史也, 小野玲, 永井栄一, 中田康夫, 長尾徹, 篠原英記, 米田稔彦, 平田総一郎, 石川雄一
    本研究の目的は、地域在住高齢者の社会活動と身体機能を調査し、社会活動と関連する要因を検討することである。大阪市内の老人福祉センター2ヶ所の利用者178名を対象とした。社会活動として「社会活動指標」、身体機能として「握力」「長座体前屈」「開眼・閉眼片脚立位」「Functional Reach Test」「Timed-Up& Go(TUG)」、身体的特性として「身長」「体重」「BMI」「体脂肪率」を測定し、社会活動指標と身体機能および身体的特性の各項目との関連を検討した。前期高齢者(55名:男性15名、女性40名、71.1±2.0歳)では「TUG」(r=-0.391 p<.01)にのみ社会活動と相関が見られたが、後期高齢者(123名:男性35名、女性88名、80.6±4.8歳)では「年齢」(r=-0.179 p=.04)「体脂肪率」(r=0.233 p=.01)「閉眼片脚立位」(r=0.230 p=.01)「TUG」(r=-0.301 p<.01)において相関が見られた。後期高齢者は前期高齢者に比べてより多くの身体機能および身体的特性が社会活動との関連を示しており、後期高齢者の社会活動維持には総合的なアプローチが重要であることを示唆するものである。
    神戸大学, 2006年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 21巻, pp.53-61, 53 - 61, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 四本かやの, 永井栄一, 長尾徹, 野田和恵
    臨床実習において学生が実力を発揮できない原因を、学生の臨床における技能や態度についての自己認識と、精神障害者に対する否定的イメージと考え、これらの改善を目的に、精神障害者との学内面接実習を実施した。作業療法学専攻3年生23人(女性20人、男性3人)を対象とした。方法は、面接の前後に学生が記入した自己認識10項目と精神障害者に対するイメージ8項目を比較した。項目は、事前に学生から聴取したものを我々が分類整理した。結果は、学生の自己認識では、「接し方」「聴き方」「臨機応変な対応」の3項目に改善が見られたが、他7項目は変化がなかった。精神障害者に対するイメージは、「まじめさ」以外のすべての項目に改善があった。今回の面接実習では、交流が起こりやすいよう実習環境(場所や被面接者)や実習目標の設定を工夫し、学生の技能や態度についての自己認識の一部と精神障害者のイメージが良好に変化したと考えられる。
    神戸大学, 2006年03月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 21巻, pp.109-119, 109 - 119, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 中田康夫, 小野玲, 永井栄一, 長尾徹, 米田稔彦, 篠原英記, 石川雄一
    医学書院, 2006年, 保健師ジャーナル, 62(11) (11), 970 - 975, 日本語
    [査読有り]

  • 重いものをつまんだ直後の反対側上肢のつまみ力について
    野田和恵, 長尾徹, 永井栄一, 古川宏
    2005年05月, 作業療法, 24巻, 特別, pp.362-362, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Joint Motion Analysis of the Upper Extremity Required for Eating Activities
    Toru Nagao
    2004年03月, Bulletin Of Health Sciences Kobe, Vol. 19, No. , pp. 13-31, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 老人福祉センターに通所している地域高齢者の余暇活動とQuality of Life
    藤井 奈穂子, 小野 玲, 米田 稔彦, 篠原 英記, 中田 康夫, 長尾 徹, 石川 雄一
    本研究の目的は地域高齢者の余暇活動実施状況を把握し、余暇活動とQOLどの関連を検討する事である。調査対象は大阪市内の老人福祉センター2ヵ所の利用者160名であった。調査方法は余暇活動の実施状況、抑うつ度、生活満足度、健康関連QOLに関する質問紙調査を行い、回答不備例を除く132名(72.2歳)を分析対象とした。132名中71名が何らかの余暇活動を1週間に1回以上の頻度で実施していた。活動内容としてダンス・歩行・卓球・ゲートボールが多かった。週に1目以上余暇活動を実施している群は実施していない群と比較し、抑うつ度が有意に低く、生活満足度が有意に高かったが、健康関連QOLについて有意差を認めなかった。これらのことから、余暇活動は特に精神的な満足感と関係している事が示唆された。またダンスと卓球については福祉センターで実施されている種目であり、福祉センターの存在の重要性が示唆された。
    神戸大学, 2004年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 20巻, pp. 53-60, 53 - 60, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 液晶型ペンタブレットを用いた上肢運動機能評価システムの試作
    宮崎隆行, 吉田正樹, 永井栄一, 長尾徹
    2003年06月, 第18回バイオメカニズム・シンポジウム 前刷, pp. 331-340, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 老人福祉センターの高齢者健康増進に果たす役割
    篠原英記, 米田稔彦, 長尾徹, 中田康夫, 石川雄一, 村木敏明
    2003年05月, 日本老年医学会雑誌, 40巻, Suppl., pp. 174-174, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 作業療法学生の日常生活動作重視度とその序列 男子学生と女子学生の比較
    永井栄一, 長尾徹, 金子翼
    2003年05月, 作業療法, 22巻, 特別, pp. 500-500, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 高齢者の静的立位バランス及び動的バランスの加齢変化と転倒との関連
    米田稔彦, 篠原英記, 長尾徹, 中田康夫, 石川雄一
    2003年05月, 日本老年医学会雑誌, 40巻, Suppl., pp. 167-167, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
    長尾徹, 金子翼, 永井栄一, 塚本康夫, 平田総一郎, 村木敏明, 吉田正樹
    2003年05月, 作業療法, 22巻, 特別, pp. 511-511, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 加齢に伴う高齢者の静的立位バランス機能低下の特徴とその影響因子
    米田稔彦, 辻野綾子, 池田卓矢, 篠原英記, 長尾徹, 中田康夫, 石川雄一
    2003年04月, 理学療法学, 30巻, Suppl.2, pp. 349-349, 日本語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 長尾 徹, 金子 翼, 永井 栄一, 塚本 康夫, 平田 総一郎, 村木 敏明, 吉田 正樹
    健常者16名(男6名、女10名:年齢20.6±0.3歳[年齢幅19~24歳])がスプーンで漬け物を食べる際の,肩関節外転角度,肘関節屈曲角度,前腕回外角度を測定した。測定には磁気式三次元空間計測装置3spaceを用いた。その結果,肩関節外転角度の最大値は30.1度,最小値13.3度,肘屈曲角度の最大値は116.2度,最小値77.2度,前腕回外角度の最大値は49.9度,最小値-3.3度であった。動作中の各関節角度については,スプーンが口に近づいたとき,すべての角度が増加し,口から遠ざかると角度が減少するとい
    神戸大学医学部保健学科, 2002年12月, 神戸大学医学部保健学科紀要, 18, 77 - 84, 日本語

  • 永井 栄一, 長尾 徹, 金子 翼, 吉田 正樹
    本研究の目的は作業療法学生の日京生活活動(ADL)に対する価値観を重視度として算出し序列化することと、その測定法の信頼性、妥当性を検討することである。ADLは食事、整容、更衣、入浴、排泄の5つの身辺活動とした。対象は作業療法男子学生7名、作業療法女子学生31名であった。対象者に一対比較法を用いて5つの身辺活動の重要さを質問した。男子学生の重視度の序列は食事、排泄、入浴、更衣、整容であり、食事と排泄の重視度は整容の重視度よりも有意に高かった(p<0.01)。しかし、それ以外の活動の重視度に有意な差はなかった。女子学生の重視度の序列は排泄、食事、入浴、更衣、整容であり、排泄の重視度は他の活動よりも有意に高かった(p<0.01)。しかし、それ以外の活動の重視度に有意な差はなかった。測定法の信頼性は、調査、再調査時の重視度の相関係数が食事、整容、入浴、排泄の4つの活動で有意に高く(ρ=0.688〜0.486、p<0.001〜0.01)、高いと考えられた。測定法の尺度構成の妥当性は調査、再調査の回答の一致度により確認された。
    神戸大学, 2002年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 18, 65 - 75, 日本語

  • Toshiaki Muraki, Toru Nagao, Yuichi Ishikawa
    2001年, Physical and Occupational Therapy in Geriatrics, 19(2) (2), 51 - 62, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 長尾 徹, 金子 翼, 永井 栄一, 塚本 康夫, 平田 総一郎, 村木 敏明, 吉田 正樹
    この研究の目的は、箸を用いて食事した場合とスプーンを用いて食事した場合の、肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋角度と食事動作時間の違いを明確にすることである。対象は6人の若い学生(男2名、女4名、平均年齢20.3±0.8歳、年齢幅19-21歳)であった。磁気式3次元空間計測装置(3Space-WIN)を用いて、箸またはスプーンで漬け物を食べるという動作を3次元で測定した。被験者は高さ70cmの木製の机と同じ高さに肘頭を合わせて、高さ調節式の椅子に座った。食器は体幹から前腕の長さだけ前方の位置に設置した。その結果、スプーンで食事した場合は箸で食事した場合に比べて、肩関節の外転最大値と外転幅、肘関節屈曲幅が有意に大きく(p<0.05)、肘関節の屈曲最小値は有意に少なかった(p<0.05)。しかし、その他の項目には有意な差はなかった。このことは、スプーンで食事する場合、漬け物を落とさないようにするために肩や肘の運動が大きくなることを示していると考えられる。
    神戸大学, 2001年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 17, 1 - 7, 日本語

  • 永井 栄一, 長尾 徹, 金子 翼, 吉田 正樹
    患者や家族あるいはセラピストの日常生活動作(ADL)に対する価値観を知ることは、その患者や家族の価値観に応じた訓練プログラムを立案するために必要なことである。そこで、本研究では作築庭法学専攻女子学生22名(年齢21.9±3.2歳)の食事、整容、更衣、排泄、入浴の5動作のADLに対する価値観を重視度として数値化するとともに、その序列化を試みた。その結果、重視度の高い順に排泄、食事、入浴、更衣、整容となり、排泄は他の4動作のADLに対して有意に重視度が高かった。しかし、個人の重視度を見た場合、排泄以外の項目の重視度が高い人の存在が明らかとなるとともに、その他の動作の序列も個人によりさまざまであり、個人のADLに対する価値観の多様性が示された。そのため、世代や性によるADLの価値観の違いを把握することも重要であるが、本研究のような方法で個人のADLの価値観を把握し、その価値観に応じた訓練プログラムを立案することは重要である。
    神戸大学, 2001年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 17, 107 - 112, 日本語

  • Shinohara Hideki, Yoneda Toshihiko, Nagao Toru, Muraki Toshiaki, Kaneko Tasuku, Ishikawa Yuichi
    The purpose of this study was to examine the relationship between upright standing balance and walking velocity in elderly subjects. Two hundred and seven ambulatory elderly subjects ( 69 males and 138 females, age range: from 61 to 95 years, mean age ± S
    神戸大学医学部保健学科, 2000年12月, Bulletin of health sciences Kobe, 16, 51 - 56, 英語

  • Yoneda Toshihiko, Shinohara Hideki, Tamaki Kumiko, Sonoda Keiko, Tajima Makoto, Nagao Toru, Muraki Toshiaki
    PURPOSE : Static and dynamic standing balance is commonly considered to decrease with aging. The purpose of this study was to investigate the difference in control of center of pressure(CoP) during static stance and stepping motion between the elderly and
    神戸大学医学部保健学科, 1999年12月, Bulletin of health sciences Kobe, 15, 45 - 48, 英語

  • 長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 塚本 康夫, 平田 総一郎
    The purpose of this study was to determine range of motion of forearm rotation and its velocity in eating. Eighteen young students (6 men and 12 women, age:20.4±1.0 years [range: 19-23]) participated in this study and were categorized into two groups. One
    神戸大学, 1999年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 15, 61 - 67, 日本語

  • 阪神淡路大震災が在宅虚弱障害老人の日常生活活動と社会的機能に与えた影響-独居群と同居群間の比較研究-
    長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 石川 雄一
    日本作業療法士協会, 1998年06月, 作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 17(3) (3), 194 - 202, 日本語

  • 清水 美生, 川畑 摩紀枝, 石川 雄一, 矢田 眞美子, 松田 宣子, 宮脇 郁子, 津田 紀子, 土肥 加津子, 矢本 美子, 野崎 香野, 村木 敏明, 長尾 徹, 米田 稔彦, 瀬藤 乃理子
    The purpose of this study was to investigate the loss of resources and identify the psychological state of elderly victims 6 and 15 months after the Great Hanshin- Awaji Earthquake. The 72 elderly victims (16 men and 56 women; mean age, 82.3 and 80.3 year
    神戸大学, 1998年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 14, 11 - 16, 日本語

  • 長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 平田 総一郎
    The purpose of this study was to determine range of motion of forearm rotation and its velocity in eating. Six young students (age:20.5±0.5 years [range:20-21], 2 men and 4 women) participated in this study. To measure three-dimensional motions, we used a
    神戸大学, 1998年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 14, 53 - 59, 日本語

  • Micro FET : Norms for Upper Extremity Muscle Strength and Test-Retest Reliability
    Kaneko Tasuku, Muraki Toshiaki, Nagao Toru
    Micro FET (Hoggan Health Industries, Inc.,USA) is a hand-held dynamometer designed for measuring human muscle strength. The purpose of this study was 1) to establish norms for upper extremity muscle strength employing the Micro FET and 2) to investigate the test-retest reliability of this instrument. Two handred and twenty healthy right-handed subjects (110 men and 110 women) ranging in age from 19 to 36 years were tested. Normative data collected can be compared between the muscle strength of a patient and that of a normal individuals at the same sex and age. Most correlation coefficients for the upper extremity muscle strength testing were high and significant. The results suggest that Micro FET may be a reliable assessment instrument.
    神戸大学医学部保健学科, 1997年12月, Bulletin of allied medical sciences Kobe : BAMS (Kobe), 13, 109 - 116, 英語

  • The Effects of The Great Hanshin-Awaji Eathquake on Activities of Dialy Living of the Elderly and Disabled
    Setoh Noriko, Yoneda Toshihiko, Taketomi Yoshio, Muraki Toshiaki, Nagao Toru, Kawabata Makie, Shimizu Mio, Ishikawa Yuichi
    We investigated changes of activities of daily living of the elderly and disabled by the Barthel Index scores before, immediately after, and six months after the Hanshin-Awaji Earthquake. According to variation in the overall Barthel Index scores before and after the quake, We divided the subjefts into two groups; The patients whose total scores had not changed after the quake were allocated to Groupl and the others to Group2. In Group2, physical condition got worse immediately after the quake and their bad condition continued for six months. The same tendency of the scores for the Barthel Index scores for mobility activities was recognized. These results suggested that after a big disaster the elderly and disabled who suffer from deterioration of physical conditions run a high risk of worsening dynamic movements in ADL. And once they lose their functional movements, such people may not recover them for a long time under the conditions following a disaster.
    神戸大学医学部保健学科, 1997年01月, Bulletin of allied medical sciences Kobe : BAMS (Kobe), 12, 171 - 177, 英語

  • 瀬藤 乃理子, 米田 稔彦, 武富 由雄, 嶋田 智明, 篠原 英記, 武政 誠一, 講武 芳英, 村木 敏明, 長尾 徹, 川畑 摩紀枝, 清水 美生, 石川 雄一
    公益社団法人日本理学療法士協会, 1996年04月, 理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 23, 156 - 156, 日本語

  • 金子 翼, 村木 敏明, 長尾 徹
    Micro FET (Hoggan Health Industries, Inc., USA) is a hand-held dynamometer designed for measuring human muscle strength. The purpose of this study was to establish norms for shoulder, elbow and wrist muscle strength employing Micro FET. The right-handed 1
    神戸大学, 1996年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 17 - 24, 日本語

  • 長尾 徹, 金子 翼, 村木 敏明
    Sanding Activity is frequently utilized in occupational therapy treatment program. The purpose of this study was to determine the cardiac responses to bilateral sanding activity by trickmotion of trunk. The parameters; blood pressure and heart rate were s
    神戸大学, 1996年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 1 - 8, 日本語

  • 日高 正巳, 池田 耕二, 武部 恭一, 武政 誠一, 長尾 徹, 嶋田 智明
    The purpose of this study was to clarify relationship between life style and bone mineral density (BMD) in the patients with postmenopausal osteoporosis. Thirty five women with osteoporosis were examined. Their mean age was 71.1±6.4 years old. Their bone
    神戸大学, 1996年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 39 - 44, 日本語

  • 阪神・淡路大震災における在宅虚弱・障害老人の日常生活活動と社会機能の継時的変化に関する一考察
    長尾徹, 村木敏明, 金子翼, 瀬藤乃理子他
    1996年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 12, 85 - 101
    [査読有り]

  • 長尾 徹, 木下 功, 村木 敏明, 金子 翼
    This is a clinical case report on a 70-year-old female who had poor acceptance of disability. She was referred to an occupational therapist for the treatment of Lacunar stroke in which damages involved the region of the right parietal branches of the midd
    神戸大学, 1995年, 神戸大学医学部保健学科紀要, 11, 93 - 97, 日本語

  • 金子 翼, 村木 敏明, 長尾 徹, 西川 雅子, 川田 京子, 栗岡 肇
    神戸大学医療技術短期大学部, 1993年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 9, 25 - 31, 日本語

  • 金子 翼, 村木 敏明, 長尾 徹, 川田 京子, 西川 雅子, 杉本 育子, 才原 春江
    神戸大学, 1991年, 神戸大学医療技術短期大学部紀要, 7, 87 - 92, 日本語

■ MISC
  • 長尾 徹
    2024年04月, 作業療法, 43(2) (2), 153 - 158, 日本語

  • 阪神・淡路大震災後の復興と高齢者
    長尾 徹, 内田 智子
    医学書院, 2017年12月, 総合リハビリテーション, 45(12) (12), 1197 - 1204, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 認知機能の低下がある人にやさしい家電製品
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹
    認知機能低下のある高齢者や障がい者が使いやすい家電を生活支援の視点で紹介した。
    三輪書店, 2012年11月, 地域リハビリテーション, 7(11) (11), 949 - 951, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 日常使用する家電製品の改良による在宅独居認知症者への生活支援
    長尾 徹, 種村 留美, 野田 和恵
    三井住友海上福祉財団, 2010年, 研究結果報告書集 : 交通安全等・高齢者福祉, 16, 161 - 164, 日本語

  • 【災害と生活支援】 「三重円」の構造に基づいた専門職の災害支援
    長尾徹, 横井智子
    三輪書店, 2006年08月, 作業療法ジャーナル, 40巻, 9号, pp. 951-959(9) (9), 951 - 959, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

■ 書籍等出版物
  • 作業療法管理学(第3版)
    大庭, 潤平, 早坂, 友成, 岩谷, 清一, 稲富, 宏之, 柴田, 八衣子, 高畑, 進一, 長尾, 徹, 井澤, 幸子, 淺井, 康紀, 東川, 哲朗, 山下, 剛正, 宇田, 薫, 峯下, 隆守, 西上, 忠臣, 高橋, 明子, 内田, 正剛, 苅山, 和生, 藤原, 瑞穂, 加藤, 雅子, 梶原, 幸信, 佐藤, 孝臣, 遠藤, 千冬, 吉川, ひろみ, 丹羽, 敦
    分担執筆, 医歯薬出版, 2024年10月, 日本語, ISBN: 9784263266809

  • 15レクチャーシリーズ、作業療法テキスト 作業療法概論
    長尾徹
    分担執筆, 4.社会構造と作業療法, 中山書店, 2023年11月

  • 標準作業療法学:作業療法学概論 第4版
    分担執筆, 第Ⅱ章 1作業の分析, 医学書院, 2021年11月

  • 作業療法管理学入門 第2版
    分担執筆, 第5章 医療安全のマネジメント;Ⅰ〜Ⅳ, 医歯薬出版, 2021年11月

  • ADL・実習:ADL総論
    長尾, 徹
    分担執筆, 中山書店, 2021年05月, 日本語, ISBN: 9784521748122

  • ADL・実習
    長尾, 徹, 長野, 聖, 石川, 朗, 種村, 留美
    編者(編著者), 中山書店, 2021年05月, 日本語, ISBN: 9784521748122

  • 図解作業療法技術ガイド : 上肢機能の検査
    長尾 徹, 古川昭人
    分担執筆, 文光堂, 2021年02月, 日本語, ISBN: 9784830645891

  • 図解作業療法技術ガイド : 肝疾患のケア
    長尾 徹
    分担執筆, 文光堂, 2021年02月, 日本語, ISBN: 9784830645891

  • つくる・あそぶを治療にいかす作業活動実習マニュアル
    古川, 宏
    分担執筆, 3.銅板細工, 医歯薬出版, 2018年11月, 日本語, ISBN: 9784263265802

  • つくる・あそぶを治療にいかす作業活動実習マニュアル
    古川, 宏
    分担執筆, 2.木工, 医歯薬出版, 2018年11月, 日本語, ISBN: 9784263265802

  • 作業療法管理学入門
    長尾 徹
    分担執筆, 第5章 医療安全のマネジメント, 医歯薬出版, 2018年08月, 日本語
    教科書・概説・概論

  • 作業療法士プロフェッショナル・ガイド : 作業療法士とは何か
    杉原, 素子, 古川, 宏
    分担執筆, 第5章 研究をする 2.失敗学, 文光堂, 2013年05月, 日本語, ISBN: 9784830643996

  • 中枢神経系疾患に対する作業療法 ― 具体的介入論からADL・福祉用具・住環境への展開
    長尾徹
    共著, 第4章福祉用具1:日常生活活動関連 2.整容, 三輪書店, 2009年05月, 日本語
    学術書

  • 作業療法のとらえかた PART2
    長尾徹
    共著, 11.観察・動作分析のポイントとコツ, 2008年03月, 日本語
    学術書

  • キネシオロジー 日常生活活動の運動学 第2版(訳本)
    長尾徹
    8 上肢遠位部, 医歯薬出版株式会社, 2008年03月, 日本語
    学術書

  • キネシオロジー 日常生活活動の運動学 第2版(訳本)
    長尾徹
    用語解説, 医歯薬出版株式会社, 2008年03月, 日本語
    学術書

  • 骨と関節の痛み : 痛みがあるとき、ケガしたときに読むQ&A
    武部, 恭一
    分担執筆, 第I章関節の痛み「7手の痛み」「8関節リウマチ」, 牧歌舎,星雲社(発売), 2005年08月, 日本語, ISBN: 4434065653

  • 作業療法のとらえかた
    古川, 宏
    分担執筆, 16.作業療法中止の基準は?−リスク管理の実際、身体障害・精神障害の場合−, 文光堂, 2005年06月, 日本語, ISBN: 9784830643231

  • 作業療法のとらえかた
    古川, 宏
    共編者(共編著者), 文光堂, 2005年06月, 日本語, ISBN: 9784830643231

  • 最新医学大辞典 / 持久性、注意障害、他
    長尾 徹
    共著, 医歯薬出版, 2005年04月, 日本語
    学術書

  • リハビリテーション医学全書10 作業療法各論 第2版
    長尾 徹
    分担執筆, 第1章身体障害者に対する作業療法 5.関節リウマチ, 医歯薬出版, 2003年06月, 日本語
    学術書

  • 新体系看護学36 リハビリテーション看護
    長尾 徹
    分担執筆, 4パーキンソン病のリハビリテーション, メヂカルフレンド社, 2003年01月, 日本語
    学術書

  • 役立つ介護とリハビリ
    武部, 恭一
    分担執筆, 第3章介護の実際.K移動」「第4章福祉用具」, 新風舎, 2000年08月, 日本語, ISBN: 4797412143

■ 講演・口頭発表等
  • 後天性脳損傷後の支援を促進するために作業療法士が用いる就労支援技術
    栗原良子, 長尾徹, 種村留美
    第62回日本リハビリテーション医学会学術集会, 2025年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 兵庫県作業療法士会における自動車運転支援 ―実車評価の実施と受け入れに向けた取り組み―
    笹沼里味, 田内悠太, 坂本敏行, 小南陽平, 長尾徹
    第58回日本作業療法学会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ストーマを造設した脳卒中片麻痺者のストーマ装具排出口清拭用自助具の紹介
    北田 智, 上田乃輔, 長尾徹
    第58回日本作業療法学会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Determining Good Performance in the Simple Test for Evaluating Hand Function (STEF)
    Toru Nagao, Tomoko Uchida, Hiroki Sato
    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024), 2024年11月, 英語
    ポスター発表

  • The introduction of Project on supporting human resource development of rehabilitation to the elderly with chronic diseases in the north of Vietnam
    Rumi Tanemura, Toru Nagao, Yumiko Hayashi, Natsumi Asami, Pham Van Minh
    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024), 2024年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • A stroke patient with severe cognitive impairment returning to work through Work-Life Balance Support and community collaboration
    Chiho Ejiri:Mari Nakanishi, Yumi Tanaka, Toru Nagao, Rumi Tanemura
    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024), 2024年11月, 英語
    ポスター発表

  • Effects of community-based exercise class on adolescents with intellectual disabilities who did not exercise regularly
    Hiroki Sato, Toshihiro Akisue, Kumiko Ono, Akio Yamamoto, Toru Nagao
    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024), 2024年11月, 英語
    ポスター発表

  • The Role of Occupational Therapists in Work-life balance support for outpatients with acute stroke
    Takayuki Miyauchi, Shotaro Sasaki, Toru Nagao, Yuta Hagiwara, Rumi Tanemura
    The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress (APOTC 2024), 2024年11月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 神経発達症を抱える児童の身体活動量が睡眠の質に及ぼす影響
    小野くみ子, 荒川世麗, 中山優豊, 山本暁生, 長尾徹, 佐藤央基, 高田哲, 秋末敏宏
    第78回日本体力医学会大会, 2024年09月, 日本語
    ポスター発表

  • 発達の気になる児童を対象とした地域で行う短期間のスポーツ実践が体力・運動機能に及ぼす影響
    山本暁生, 松井学洋, 篠川裕子, 秋末敏宏, 小野くみ子, 長尾徹, 佐藤央基, 高田哲
    第71回日本小児保健協会学術集会, 2024年06月, 日本語

  • 急性期脳卒中患者における注意機能の行動観察評価とトイレ動作の関連
    宮内貴之, 佐々木祥太郎, 長尾徹, 種村留美
    第9回日本臨床作業療法学会学術大会, 2024年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 脳損傷者への就労支援 ―作業療法士による職業生活への支援―
    栗原良子, 長尾徹, 種村留美
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 頭部外傷者における作業負荷時の易疲労・ストレスの特徴 ―疲労可視化と易疲労コントロールのための予備的研究―
    江尻知穂, 羅志偉, 塚越千尋, 長尾徹, 種村留美
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 効率的に成果をあげる作業療法士および作業療法専攻学生を育成するために―共感の尺度に関するレビュー―
    橋本絢大, 内田智子, 長尾徹
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    ポスター発表

  • ものごとの仕組みに注目する-作業療法における問題解決の糸口として-
    長尾徹
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • パーキンソン病患者の在宅における活動量と活動内容に関する調査―FAIを用いた後方視的研究―
    松ケ下壮, 大瀧誠, 福田有希子, 深澤喜啓, 長尾徹
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 介護老人保健施設退所者の新型コロナウイルス感染症による退所先への影響~医療機関への退所~
    嶋野広一, 長尾徹
    第 2 回 日本老年療法学会学術集会, 2023年09月
    口頭発表(一般)

  • 作業療法士による脳損傷者への就労支援 当事者との関わり方・やり取り
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    高次脳機能研究, 2023年03月, 日本語, (一社)日本高次脳機能障害学会

  • 作業療法士による脳損傷者への就労支援 当事者との関わり方・やり取り
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    第46回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2022年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 本学在学中の成績と国家試験対策模擬試験成績との関連性
    嶋野広一, 田崎史江, 長尾徹
    第35回教育研究大会・教員研修会, 2022年10月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • メンタルプラクティスの効果と関連する評価法 課題を書字動作とした場合
    奥田 眞矢, 内田 智子, 長尾 徹
    第56回日本作業療法学会, 2022年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 作業療法士による疾病・障害・アウェアネスへの支援
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    第56回日本作業療法学会, 2022年09月, 日本語
    ポスター発表

  • 脳損傷者への就労支援 作業療法士による疾病・障害・アウェアネスへの支援
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    日本作業療法学会抄録集, 2022年09月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 作業療法研究活動を進めるにおいて ~仕組みに注目する~
    長尾 徹
    第15回日本作業療法研究学会学術大会 教育講演, 2021年11月, 日本語
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 脳損傷者への就労支援 ―作業療法士による他支援機関との連携の取り方―
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    第55回日本作業療法学会, 2021年09月, 日本語
    ポスター発表

  • 脳損傷者への就労支援 作業療法士による他支援機関との連携の取り方
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村 留美
    日本作業療法学会抄録集, 2021年09月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 脳損傷者への就労支援―作業療法士による支援技法―
    栗原 良子, 長尾 徹, 種村留美
    第44回日本高次脳機能障害学会学術総会, 2020年11月, 日本語

  • 大学における作業療法士養成コースの海外交流プログラムの試み
    野田和惠, 橋本健志, 種村留美, 四本かやの, 長尾徹
    第54回日本作業療法学会, 2020年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 健常高齢者の非利き手によるペン操作時の軌跡長差と面積差の特徴 健常前期高齢者と後期高齢者の比較から
    内田 智子, 長尾 徹
    日本作業療法学会抄録集, 2019年09月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 健常者における箸操作能力の測定 3条件(利き手、自助具使用、非利き手)設定にて
    後藤 華, 長尾 徹, 内田 智子, 塚本 賢司
    日本作業療法学会抄録集, 2019年09月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 脳卒中片麻痺患者の食事動作における麻痺手参加方法および食具の形態
    古山茂樹, 長尾徹, 花房謙一, 嶋野広一, 福澤優, 山本勝仁
    第39回近畿作業療法学会, 2019年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • The garbage problems of elderly in Japanese community and its solution
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 相良 二朗
    13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress, 2019年06月, 英語, Kobe, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 介護老人保健施設入所者家族の面会頻度を増やす試み ~面会スタンプラリー導入後の経過報告~
    嶋野広一, 長尾 徹, 花房謙一, 福澤優, 古山茂樹, 宇都春海
    第12回日本作業療法研究学会学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本作業療法研究学会, 埼玉県, 国内会議
    ポスター発表

  • 健常高齢者の非利き手によるペン操作時に要する力の特性
    内田 智子, 長尾 徹
    第52回日本作業療法学会, 2018年09月, 日本語, 名古屋国際会議場, ペン操作の効率と疲労について前期高齢者、後期高齢者で比較した, 国内会議
    ポスター発表

  • ごみ問題支援システムの高齢者の利用
    野田 和惠, 相良 二朗, 種村 留美, 干飯 純子, 長尾 徹
    第52回日本作業療法学会, 2018年09月, 日本語, 名古屋 名古屋国際会議場, 国内会議
    ポスター発表

  • 車椅子TUG最速値と退院1ヶ月後のFIM,FAI,LSAとの関係
    福澤 優, 長尾 徹, 花房 謙一, 嶋野 広一, 古山 茂樹
    第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 国内会議
    その他

  • 高齢者ごみ問題支援システムにおける障害者との協働
    野田 和惠, 相良 二朗, 種村 留美, 干飯 純子, 長尾 徹
    第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • 健常高齢者の非利き手によるペン操作時の軌跡長差と面積差の特徴-健常高齢者と学生の比較から-
    内田 智子, 長尾 徹
    第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 東京国際フォーラム, 国内会議
    ポスター発表

  • 記憶補助アプリ「あらた」の手順提示により、入浴動作及び着衣動作が改善した高次脳機能障害2事例
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 宮原 智子, 清水 大輔
    第51回日本作業療法学会, 2017年09月, 日本語, 国内会議
    その他

  • New concept for supporting the elders having garbage troubles
    Kazue Noda, Jiro Sagara, Rumi Tanemura, Toru Nagao, Junko Hoshii, Osamu Nakata, Kousaku Sunagawa, Tomoko Uchida
    The 21st IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2017年07月, 英語, San Francisco(U.S.A), Introduction: The garbage gathering system in Japan is complex. People have to separate their garbage according to several different categories, which is difficult for many elders. Many elders in Japan are having problems of separating their garbage. We have developed a new way for supporting the elders having garbage troubles. Method: This new concept has three characteristics, 国際会議
    ポスター発表

  • 地域における高齢者向け家庭ごみ分別支援の試み
    野田 和惠, 種村 留美, 相良 二朗, 長尾 徹
    第6回国際ユニヴァーサルデザイン会議, 2016年12月, 英語, 名古屋 名古屋国際会議場, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 身体的環境適応能力評価として用いた車椅子TUGとFIM効率の関係
    福澤 優, 長尾 徹, 花房謙一, 嶋野広一
    第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 在宅高齢者のごみに関する困りごと
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 砂川 耕作
    第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 札幌, 国内会議
    ポスター発表

  • 健常高齢者の非利き手によるペン操作時に要する力の特性
    内田 智子, 長尾 徹
    第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 介護老人保健施設退所者の特徴について―自宅退所を推進するための調査―
    嶋野広一, 長尾 徹, 花房謙一, 福澤優
    第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 札幌市, 国内会議
    ポスター発表

  • 在宅高齢者のごみに関する問題 地域包括支援センターへの調査から
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 砂川 耕作, 相良 二朗
    日本老年社会科学会第28回大会, 2016年06月, 日本語, 日本老年社会科学会, 松山(日本), 地域包括支援センターを対象に、在宅高齢者のごみの相談の実態を、質問紙を使って調査した。, 国内会議
    ポスター発表

  • The elderly dementia people living alone have :the garbage problem in their community
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    6th Asia-Pacific Occupational Therapy Congress, 2015年09月, 英語, Rotorua(New Zealand), 国際会議
    ポスター発表

  • A Trial use of the Application for Memory Disorder
    種村 留美, 野田 和惠, 長尾 徹
    6th Asia-Pacific Occupational Therapy Congress, 2015年09月, 英語, Rotorua(New Zealand), 国際会議
    ポスター発表

  • 在宅要介護、要支援高齢者における家電機器の使いづらさの要因
    梅本 静香, 野田 和恵, 長尾 徹, 種村 留美
    日本作業療法学会抄録集, 2015年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 認知症高齢者におけるごみの問題
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 在宅要介護,要支援高齢者における家電機器の使いづらさの要因
    梅本 静香, 野田 和惠, 長尾 徹, 種村 留美
    第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 高次脳機能障害例の生活を補完するICTツール「あらた」の試用について
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 中田 修, 種村 純
    第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高次脳機能障害者と認知症者と健常者の日常生活機器(Everyday Technology)の使用状況の比較
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 相良 二朗
    第49回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 神戸, 国内会議
    ポスター発表

  • 遂行機能障害の重症度による日常生活機器(Everyday Technology)使用状況の比較
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 相良 二朗
    日本作業療法学会抄録集, 2014年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 慢性脳卒中重度麻痺手に対するConstraint-induced Movement Therapyの効果
    田邉 浩文, 長尾 徹, 種村 留美
    日本作業療法学会抄録集, 2014年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 独居高齢者の在宅生活におけるEveryday Technologyの使用調査
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 中田 修, 相良 二朗
    日本作業療法学会抄録集, 2014年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 認知に問題を有する独居高齢者の生活支援 改良テレビリモコンの利用事例
    長尾 徹, 野田 和恵, 種村 留美, 中田 修, 相良 二朗
    日本作業療法学会抄録集, 2014年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 認知症予防課題「頭の道場PC版」を用いた半年間の介入に伴う認知機能の改善
    大塚 恒弘, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵
    日本作業療法学会抄録集, 2014年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 一般高齢者の Everyday Technology の使用状況
    野田 和惠, 梅本 静香, 種村 留美, 長尾 徹, 小野 玲, 中田 修, 相良 二朗
    第56回日本老年社会科学会, 2014年06月, 日本語, 下呂(岐阜), 国内会議
    ポスター発表

  • The research about using Everyday Technology of elderly people who live alone
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 中田 修, Sagara Jiro
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • The comparison of everyday technology(ET)usage according to the severity of executive dysfunction
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, Sagara Jiro
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • Support for elderly people with cognitive problems living alone and using an improved television remote control:case report
    長尾 徹, 種村 留美, 野田 和惠, 中田 修, Sagara Jiro
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • Support for elderly Japanese people who have problems using everyday technology at home
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • Cognitive improvement after 6 months training by using “Atamanodojo for PC” cognitive exercises for preventing cognitive decline
    大塚 恒弘, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists: WFOT 2014, 2014年06月, 英語, Yokohama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • 当院における回復期病棟でのレクリエーション導入について
    岡田健太, 上田乃輔, 登根研介, 森田彩, 長尾徹
    第33回近畿作業療法学会, 2013年09月, 日本語, 神戸市, 国内会議
    ポスター発表

  • 記憶障害に対する行動管理アプリの開発
    種村留美, 長尾徹, 野田和惠, 福永志穗, 中田修, 種村純
    第37回日本高次脳機能障害学会, 2013年09月, 日本語, 松江市, 国内会議
    ポスター発表

  • Studies on Appropriate Everyday Technology for the Persons who are Mild Cognitive Impairment
    Sagara Jiro, 種村 留美, 野田 和惠, 長尾 徹
    iCREATe 2013, 2013年08月, 英語, Seoul(Korea), 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 慢性期重度麻痺手に対するConstraint-induced Movement Therapyの健康関連QOLにおける効果
    田邉 浩文, 長尾 徹, 種村 留美
    日本作業療法学会抄録集, 2013年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 認知症予防課題「頭の道場PC版」を用いた半年間の介入に伴う認知機能の改善
    大塚恒弘, 野田和恵, 長尾徹, 種村留美
    第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議
    ポスター発表

  • 独居認知症女性高齢者のEveryday Technologyの使用状況
    野田和恵, 種村留美, 長尾徹, 中田修, 相良二朗
    第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議
    ポスター発表

  • 高次脳機能障害者におけるEveryday Technology(ET)の使用状況
    中田修, 野田和恵, 長尾徹, 種村留美
    第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 大阪市, 国内会議
    ポスター発表

  • Use of everyday technology: A comparison study of elderly people with dementia in Japan and Sweden
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, Lena Borell
    International Association of Gerontology and Geriatrics2013, 2013年06月, 英語, Seoul(Korea), 国際会議
    ポスター発表

  • "独居高齢者のEveryday Technologyの使用状況ETUQ調査結果から "
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    第55回日本老年社会科学会, 2013年06月, 日本語, 大阪, 国内会議
    ポスター発表

  • How do elderly people with dementia use everyday technology in their lives?
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹
    The 2nd Japan-Korea NeuroRehabilitation Conference, 2013年02月, 英語, Okayama(Japan), 国際会議
    ポスター発表

  • 独居高齢者の「街の電気屋さん」の利用
    野田 和恵, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, 相良 二朗
    日本作業療法学会抄録集, 2012年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 脳血管障害患者の非利き手によるペン操作の特性 ―ペン操作に要する力に着目した比較―
    内田 智子, 長尾 徹
    第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議
    ポスター発表

  • 独居認知症高齢者の「街の電気屋さん」の利用
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹
    第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議
    ポスター発表

  • 在宅高齢者への生活支援としてのテレビリモコン改良
    長尾 徹, 種村 留美, 野田 和惠, 相良 二朗, ボンジェペイター
    第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高次脳機能障害者と認知症者における日常生活機器(Everyday Technology)の使用状況の比較
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 相良 二朗
    第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 宮崎市, 国内会議
    ポスター発表

  • 大腿骨近位部骨折術後患者における自宅生活経験による転倒自己効力感の向上について
    小枝 允耶, 植村 弥希子, 長尾 徹, 吉川 義之, 柿花 宏信, 山下 拓, 田川 雄一, 武政 誠一
    理学療法学, 2012年04月, 日本語, (公社)日本理学療法士協会

  • 軽度認知症者の自立生活を支える生活機器のあり方 ETUQ調査結果をもとに
    相良 二朗, 種村 留美, 野田 和惠, 長尾 徹, 中田 修
    芸術工学会秋期大会, 2012年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高次脳機能障害者のEveryday Technology(ET)使用時の困難さとその支援の検討
    中田 修, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 種村 純
    第35回日本高次脳機能障害学会, 2011年11月, 日本語, 鹿児島 鹿児島市民文化ホール, 国内会議
    ポスター発表

  • 脳血管疾患患者の非利き手によるペン操作の特性‐健常者,整形疾患により利き手に障害を受けた患者と比較して‐
    内田 智子, 長尾 徹
    第5回日本作業療法研究学会, 2011年10月, 日本語, 岡山, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 認知症予防課題セット「頭の道場PC版」の開発と有用性の検討
    大塚 恒弘, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵
    日本作業療法学会抄録集, 2011年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • ETUQを使用した在宅高齢者家電調査から見えてきたもの
    野田 和恵, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修
    日本作業療法学会抄録集, 2011年06月, 日本語, (一社)日本作業療法士協会

  • 脳血管疾患患者の非利き手によるペン操作の特性 第2報
    内田 智子, 長尾 徹, 関 啓子
    第45回日本作業療法学会, 2011年06月, 日本語, 大宮, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 在宅認知症高齢者の玄関錠などの安全面の問題について-ETUQ調査結果から
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, Louise Nygard
    第53回日本老年社会科学会, 2011年06月, 日本語, 東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Difficulties in Everyday Technology use after brain injury: assessment using the Everyday Technology Use Questionnaire (ETUQ)
    中田 修, 相良 二郎, ピーター ボンジェ, 野田 和恵, 長尾 徹, 種村 純, 種村 留美
    6th World Congress International Society of Physical & Rehabilitation Medicine, 2011年06月, 英語, PUERTO RICO, 国際会議
    ポスター発表

  • 認知症予防課題セット「頭の道場PC版」の開発と有用性の検討
    大塚 恒弘, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵
    第45回日本作業療法学会, 2011年05月, 日本語, 大宮ソニックシティ、埼玉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 認知症予防課題セット「頭の道場PC版」による介入効果―生きがい対応型でイサービスにおける予備調査
    大塚 恒弘, 長尾 徹, 野田 和惠, 中田 修, 種村 留美
    第35回日本高次脳機能障害学会, 2011年05月, 日本語, 鹿児島 鹿児島市民文化ホール, 国内会議
    ポスター発表

  • ETUQを使用した在宅高齢者家電調査から見えてきたもの
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修
    第45回日本作業療法学会, 2011年05月, 日本語, 大宮ソニックシティ、埼玉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Degree of difficulty of a modified game of "rock-paper-scissors" for prevention of cognitive decline from aging a functional NIRS study
    T. Otsuka, R.Tanemura, T. Nagao, K. Noda
    6th World Congress International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2011年, 英語, Puerto Rico, 国際会議
    ポスター発表

  • Actual usage of Leisure and communicative devices among elderly people
    種村 留美, 野田 和惠, 長尾 徹
    6th World Congress International Society of Physical and Rehabilitation Medicine, 2011年, 英語, Puerto Rico, 国際会議
    ポスター発表

  • A research on house hold electric apparatus to support independent living for mutual cognitive
    Jiro Sagara, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, T. Bontje, L.Borell, L.Nygard
    第3回国際ユニヴァーサルデザイン会議 2010 in はままつ, 2010年10月, 英語, はままつ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 脳血管疾患患者の非利き手によるペン操作の特性‐健常者,整形疾患により利き手に障害を受けた患者と比較して 第1報‐
    内田 智子, 長尾 徹, 関 啓子
    第44回日本作業療法学会, 2010年06月, 日本語, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 認知症者の家電使用状況から見えてきたもの-日本とスウェーデンの比較から-
    野田 和惠, 種村 留美, Lena Borell, Pater Bontje, 長尾 徹
    第44回日本作業療法学会, 2010年06月, 日本語, 宮城, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 独居高齢者(神戸市西部地区)の「町の電気屋さん」の利用
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修
    第52日本老年社会科学会, 2010年06月, 日本語, 愛知, 国内会議
    ポスター発表

  • A research of everyday technology of elderly people with dementia
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, P. Bontje, 相良 二朗, 中田 修, L.Nygard, L.Borell
    15th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, 2010年05月, 英語, Santiago (Chile), 国際会議
    ポスター発表

  • Everyday Technology Use and problem-solving for in elderly people who live alone in Japan
    k. Noda, R. Tanemura, T. nagao, Jiro Sagara
    第3回国際ユニバーサルデザイン会議2010 in はままつ, 2010年, 日本語, 浜松(静岡県), 日本の独居高齢者のEveryday Technologyの使用状況と問題解決方法について報告した, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Effects of the programs for preventing dementia using Information and communication technology (ICT) tools
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 平田 総一郎, 小野 久美子, 中田 修
    WFOT 15th Congress, 2010年, 英語, Santiago, Chile, 国際会議
    ポスター発表

  • 認知に問題のある高齢者の家電使用を伴う日常生活調査
    野田 和惠, 種村 留美, 長尾 徹, 中田 修, Louise Nygard
    日本老年社会科学会第51回大会, 2009年06月, 日本語, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 地域に暮らす精神障害者が参画する学内面接実習の効果‐面接実習前後の学生の比較を通じて‐
    四本 かやの, 長尾 徹, 内田 智子, 山崎 郁子, 橋本 健志
    第43回日本作業療法学会, 2009年06月, 日本語, 福島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 軽度認知症者が使用しているエブリデイテクノロジーを調査するための質問紙(ETUQ)の導入
    長尾 徹, 種村 留美, 野田 和惠, P. Bontje, L. Nygard
    第43回日本作業療法学会, 2009年06月, 日本語, 福島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Gerstmann症候群のEveryday Technology の使用状況-Everyday Technology Usage Questionnaireを用いて-
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠, 種村 純
    第33回日本高次脳機能障害学会, 2009年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 脈波測定における耳介センサの開発
    長尾徹, 四本かやの, 山崎郁子, 橋本健志
    第6回日本加速度脈波・複雑系研究会, 2007年11月, 日本語, 日本加速度脈波・複雑系研究会, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 人工股関節置換術後の就寝動作訓練における注意事項
    長尾徹
    第46回全国自治体病院学会, 2007年09月, 日本語, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)
    長尾 徹, 四本 かやの, 野田 和恵, 古川 宏
    第41回日本作業療法学会, 2007年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)
    長尾 徹, 四本 かやの, 野田 和恵, 古川 宏
    第41回日本作業療法学会, 2007年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 脳室内ドレナージを留置した患者に対する早期作業療法の経験
    長尾徹
    第41回日本作業療法学会, 2007年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 作業所を利用している在宅脳卒中後遺症者の実態調査—ADL自立度と社会生活能力について—
    長尾徹
    第41回日本作業療法学会, 2007年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, 鹿児島, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 病棟担当制開始による早期からの病棟ADL練習の取り組み
    横井 智子, 長尾 徹
    第15回兵庫県作業療法学会, 2006年09月, 日本語, 兵庫県作業療法士会, 兵庫県, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)―実習前後の学生の比較を通じて―
    四本 かやの, 長尾 徹, 永井 栄一, 野田 和恵, 古川 宏
    第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)―障害者参画授業の試験的実施―
    長尾 徹, 四本 かやの, 永井 栄一, 野田 和恵, 古川 宏
    第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第2報)
    四本 かやの, 長尾 徹, 野田 和恵, 古川 宏
    第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 精神障害者が参画する学内実習の経験(第1報)
    四本 かやの, 長尾 徹, 野田 和恵, 古川 宏
    第40回日本作業療法学会, 2006年07月, 日本語, 社団法人日本作業療法士協会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 420.老人福祉センターでの体力測定は4年後の利用回数に効果的に作用しているか?(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
    小野 玲, 石川 雄一, 米田 稔彦, 長尾 徹, 永井 栄一, 中田 康夫, 平田 総一郎, 篠原 英記
    体力科學, 2005年12月, 日本語, 日本体力医学会

  • 540.地域在住高齢者における社会活動と身体組成・身体機能の関連 : 前期高齢者と後期高齢者の比較(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
    奥野 史也, 井上 順一朗, 小野 玲, 永井 栄一, 篠原 英記, 中田 康夫, 長尾 徹, 米田 稔彦, 平田 総一郎, 石川 雄一
    体力科學, 2005年12月, 日本語, 日本体力医学会

  • 重いものをつまんだ直後の反対側上肢のつまみ力について
    野田 和恵, 長尾 徹, 永井 栄一, 古川 宏
    第39回日本作業療法学会, 2005年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, つくば, 国内会議
    ポスター発表

  • すぐに作れる長柄ブラシ
    長尾 徹, 永井 栄一
    第39回日本作業療法学会, 2005年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, つくば市, 国内会議
    ポスター発表

  • 241 老人福祉センターを利用している地域高齢者の余暇活動習慣とQuality of Lifeについて(生活環境支援系理学療法19)
    藤井 奈穂子, 小野 玲, 米田 稔彦, 篠原 英記, 中田 康夫, 長尾 徹, 石川 雄一
    理学療法学, 2005年04月, 日本語, 公益社団法人日本理学療法士協会

  • 老人福祉センター利用者のQOLとそれに関連する要因の分析 −EuroQOL(EQ-5D)を用いて−
    中田 康夫, 長尾 徹, 篠原 英記, 米田 稔彦, 石川 雄一
    日本老年看護学会, 2003年11月, 日本語, 日本老年看護学会, 明石市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 安価で手軽に作れる長柄ブラシはいかが?
    長尾 徹
    第12回兵庫県作業療法学会, 2003年09月, 日本語, 兵庫県作業療法士会, 神戸市, 国内会議
    ポスター発表

  • 老人福祉センターの高齢者健康増進に果たす役割
    篠原 英記, 米田 稔彦, 長尾 徹, 中田 康夫, 石川 雄一, 村木 敏明
    第45回日本老年医学会学術集会, 2003年06月, 日本語, 日本老年医学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 作業療法学生の日常生活動作重視度とその序列−男子学生と女子学生の比較−
    永井 栄一, 長尾 徹, 金子 翼
    第37回日本作業療法学会, 2003年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • 高齢者の静的立位バランスおよび動的立位バランスの加齢変化と転倒との関連
    米田 稔彦, 篠原 英記, 長尾 徹, 中田 康夫, 石川 雄一
    第45回日本老年医学会学術集会, 2003年06月, 日本語, 日本老年医学会, 名古屋市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
    長尾 徹, 金子 翼, 永井 栄一, 塚本 康夫, 平田 総一郎, 村木 敏明, 吉田 正樹
    第37回日本作業療法学会, 2003年06月, 日本語, 日本作業療法士協会, 北九州市, 国内会議
    ポスター発表

  • Chnges in Motor Functions of Elderly Participated in Health Programme in Welfare Center
    Shinohara H, yoneda T, Nagao T, Nakata Y, Ishikawa Y
    Word Physical Therapy, 2003年06月, 英語, 世界理学療法連盟, バルセロナ, 国際会議
    ポスター発表

  • Age-related Changes of Static Standing Balance and Dynamic Stepping Balance of The Elderly and Their Relationship with Fall
    yoneda T, Shinohara H, Nagao T, Nakata Y, Ishikawa Y
    Word Physical Therapy, 2003年06月, 英語, 世界理学療法連盟, バルセロナ, 国際会議
    ポスター発表

  • 加齢に伴う高齢者の静的立位バランス低下の特徴とその影響因子
    米田 稔彦, 辻野 綾子, 池田 卓矢, 篠原 英記, 長尾 徹, 中田 康夫, 石川 雄一
    第38回日本理学療法学術大会, 2003年05月, 日本語, 日本理学療法士協会, 長野市, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 高齢女性の立位平衡機能予測に関する重回帰分析を用いた調査研究(健康増進)
    米田 稔彦, 篠原 英記, 鎌田 理之, 長尾 徹, 石川 雄一
    理学療法学, 2002年04月, 日本語, 公益社団法人日本理学療法士協会

  • 818 高齢者の立位平衡機能と歩行速度の加齢変化および転倒との関連について
    米田 稔彦, 篠原 英記, 園田 桂子, 鎌田 理之, 長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 石川 雄一
    理学療法学, 2001年04月, 日本語, 公益社団法人日本理学療法士協会

  • 495 高齢女性の転倒と歩行速度・平衡機能との関連
    篠原 英記, 米田 稔彦, 長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 石川 雄一
    理学療法学, 2001年04月, 日本語, 公益社団法人日本理学療法士協会

  • 789 高齢者の静止立位時およびステッピング時の立位バランスについて : 若年者との比較および高齢者の年代間比較による検討(健康増進)
    米田 稔彦, 篠原 英記, 玉木 久美子, 園田 桂子, 田島 理, 舩曳 洋子, 林 好子, 長尾 徹, 村木 敏明
    理学療法学, 2000年04月, 日本語, 公益社団法人日本理学療法士協会

  • 地域在住男性高齢者の日常生活活動量と健康関連QOLに関する一考察
    村木 敏明, 長尾 徹, 金子 翼, 石川 雄一, 米田 俊彦, 篠原 英記, 渕上 登子, 浜田 照美, 橋口 敏子
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 2000年04月, 日本語

  • 磁気センサー式三次元空間計測による箸での食事動作時の前腕回旋可動域と肩外転角の検討
    長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 平田 総一郎
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 2000年04月, 日本語

  • 箸での食事動作時の前腕回旋可動域と動作時間に関する一考察
    長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 平田 総一郎
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 1999年05月, 日本語

  • 磁気センサー式三次元空間計測装置を用いた食事動作における前腕回旋運動の特徴 : 予備的実験
    長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 平田 総一郎
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 1998年05月, 日本語

  • 阪神・淡路大震災の在宅虚弱・障害老人への影響 : 日常生活活動と社会的機能の観点から
    長尾 徹, 村木 敏明, 金子 翼, 川畑 摩紀枝, 清水 美生, 瀬藤 乃理子, 米田 稔彦, 石川 雄一
    作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 1997年05月, 日本語

  • 阪神・淡路大震災が在宅障害老人の日常生活活動と社会的機能に及ぼした影響
    村木 敏明, 長尾 徹, 野田 和惠
    第30回日本作業療法学会, 1996年, 日本語, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本作業療法研究学会

  • 日本作業療法教育学会

  • 日本認知症ケア学会

  • 日本老年医学会

  • バイオメカニズム学会

  • 日本作業療法士協会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 認知に着目した高齢者に支援機器をマッチングさせる手法の研究
    野田 和恵, 相良 二朗, 種村 留美, 長尾 徹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月01日 - 2022年03月31日
    高齢者のテクノロジー機器の使用について、オンライン面会の場面で調べた。家族を対象とした調査から高齢者では機器の使用に次のような条件が必要なことがわかった。(1)機器の取り扱いを助けてくれる人が周囲にいること(2)モチベーションがあること(3)日頃から機器に慣れ親しんでいること。 また認知症の場合、オンラインでの面会は難しいと思う家族が多数いるが、重度な認知認知症高齢者でも声で家族の存在を認識し、その時間は穏やかになる、面会後に食欲が増加するなども観察され、その有用性を確認した。このことから認知機能の低下で機器の使用の限界を設けるべきではなく、必要な支援をすれば使えるという結論を得た。

  • 認知症高齢者の自立生活を支える居住システムの提案
    相良 二朗, 種村 留美, 大森 清博, 中園 正吾, 野田 和恵, 長尾 徹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸芸術工科大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    軽度認知症者が自立した生活を少しでも長く継続できることを目的として、周囲の状況を知らせ、行為を促すシステムの開発を行った。各種のセンサーを装備したIoT装置を専用機として開発するとともに、SONY製品のMESHタグを用いたデモンストレーション用システムを構築し、モデルハウス内に仮設置して関係者にデモンストレーションを行い、アンケート調査を実施した。構築したシナリオは10種類であり、「玄関にて夜間の外出を引き留める」「コンロの点けっぱなしを知らせる」が有効性が高い促しとされた。 この仮設促しシステムを3名の被験者宅に仮設置し、それぞれ3か月間の長期評価を実施した。

  • 野田 和惠
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月
    競争的資金

  • 認知症者の自立生活を支援する促しシステムの提案
    相良 二朗, 種村 留美, 中園 正吾, 野田 和恵, 長尾 徹, 田頭 章徳, 見明 暢
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸芸術工科大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日
    在宅独居(日中独居を含む)高齢者に対して、ETUQ-Japan(日本版日常生活機器使用状況調査)を用いて訪問インタビュー調査を行い、通算185例の事例を得た。ETUQ-Japanからは認知機能が低下した高齢者が使い続けている家電製品等の種類やその特徴が導き出された。併せて、インタビュー調査で明らかとなった、独居高齢者の困りごとや、日常生活上のトラブルを、①重要であり促しによる改善が見込まれる内容、②あまり重要ではないが促しによる改善が見込まれる内容、③重要であるが促しでは改善が難しい内容、④あまり重要ではなく促しとは関係性が希薄な内容、に分類した。①と③に対して、促し装置の試作開発を実施した。

  • 種村 留美
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月
    競争的資金

  • 認知力低下に配慮した継続使用が可能な家電製品のデザイン方法に関する研究
    相良 二朗, 種村 留美, 長尾 徹, 野田 和恵, 田頭 章徳, 見明 暢, ペイター ボンジェ
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸芸術工科大学, 2010年 - 2012年
    認知症者を含む独居高齢者(日中独居を含む)91名を対象に、スウェーデンのカロリンスカ研究所が開発したETUQ(日常生活機器使用状況調査表)を用いて訪問調査を実施した。その結果、高齢になり、家族環境の変化や認知力の低下などから、使用が中断された家電製品等の存在や、継続的に使用されている家電製品等が抽出され、それらの特徴が明らかとなった。また、認知力が低下した独居高齢者が抱えている日常生活上の問題が明らかとなった。これらの問題に対し、継続使用が可能な家電製品のインタフェース・デザインについていくつかの知見を得ることができ、適切な使用を促す音声ガイドの有効性が試作を通して明らかとなった。また、音声ガイドのあり方についての知見も得ることができた。

■ 産業財産権
  • マルチリモコン
    種村 留美, 長尾 徹, 野田 和惠
    特願2016-165130, 2016年08月25日, 大学長, 特許6315295, 2018年04月06日
    特許権

TOP