SEARCH
検索詳細
清水 泰洋大学院経営学研究科 経営学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2016年03月 British Accounting and Finance Association, The British Accounting Review best paper prize, "Accounting control and interorganisational relations with the military under the wartime regime: The case of Mitsubishi Heavy Industry's Nagoya Engine Factory"国際学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2014年08月 日本簿記学会, 日本簿記学会奨励賞, 「簿記上の取引概念の拡大と簿記の財務会計化」国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2008年08月 日本簿記学会, 日本簿記学会学会賞
- 2004年 日本会計史学会, 日本会計史学会賞, 『アメリカの暖簾会計:理論・制度・実務』
- 2004年 日本会計研究学会, 日本会計研究学会太田・黒沢賞, 『アメリカの暖簾会計:理論・制度・実務』
- 2020年01月, 會計, 197(1) (1), 29 - 40, 日本語対話する会計史研究[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年02月, 會計, 195(2) (2), 167 - 179, 日本語日本における中小企業会計史研究[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年06月, 国民経済雑誌, 217(6) (6), 61 - 72, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 中央経済社 ; 1948-, 2018年01月, 企業会計, 70(1) (1), 27 - 33, 日本語複式簿記の誕生研究論文(学術雑誌)
- 2017年05月, Japanese Research in Business History, 33, 13 - 32, 英語研究論文(学術雑誌)
- 会計史研究の国際比較-The Accounting Historians JournalとAccounting Historyの比較分析から-Ⅰ はじめにⅡ 考察対象とする海外の学術誌と分析項目Ⅲ 研究領域別の特性Ⅳ 地域別の特性Ⅴ 時代別の特性Ⅵ 執筆者別の特性Ⅶ 結びに代えて補論 Accounting History Reviewの位置づけと今後の検討課題国士舘大学経営学会, 2016年09月, 経営論叢(国士舘大学), 6(1) (1), 27 - 53, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学経済経営学会, 2016年08月, 国民経済雑誌, 214(2) (2), 59 - 74, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2015年06月, BRITISH ACCOUNTING REVIEW, 47(2) (2), 204 - 223, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2015年04月, 国民経済雑誌, 211(4) (4), 69 - 84, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2014年08月, 国民経済雑誌, 210(2) (2), 41 - 51, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 日本簿記学会, 2014年07月, 日本簿記学会年報, (29) (29), 51 - 56, 日本語簿記上の取引概念の拡大と簿記の財務会計化研究論文(学術雑誌)
- 2013年08月, 国民経済雑誌, 208(2) (2), 17 - 38, 日本語『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質 : 1983〜2012年研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2013年06月, 神戸大学会計学研究室(編)会計学基礎論(第五版), 39 - 122, 日本語簿記の仕組み研究論文(学術雑誌)
- 2013年05月, 国民経済雑誌, 第208(巻2号) (巻2号), 1 - 22, 日本語『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特徴:1983~2012 年研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2013年05月, 国民経済雑誌, 208(2) (2), 1 - 22, 日本語『会計史学会年報』に見るわが国の会計史研究の特質:1983~2012 年研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 神戸大学, 2012年08月, 国民経済雑誌, 第206巻(2号) (2号), 47 - 59, 日本語アメリカ公益事業会社規制と会計研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Taylor & Francis, 2010年11月, Accounting, Business & Financial History, 20(3) (3), 303 - 316, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, 日本会計研究学会課題研究委員会『日本の財務会計研究の棚卸:国際的な研究動向の変化の中で(最終報告)』, 106 - 113頁, 日本語歴史研究の細分類研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 神戸大学, 2010年09月, 国民経済雑誌, 第202巻(3号) (3号), 87 - 97, 日本語研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2010年03月, 神戸大学会計学研究室(編) 会計学基礎論 第四版<補訂版>』, 39 - 122, 日本語簿記の仕組み研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2009年11月, 国民経済雑誌, 第200巻(第5号) (第5号), 17 - 34頁, 日本語戦間期兼松における羊毛取引の変革‐仲介取引から自己勘定取引へ‐研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2009年10月, 国民経済雑誌, 200(4) (4), 1 - 23, 日本語わが国における会計史研究の過去と現在―テキストマイニングによる一試論―研究論文(学術雑誌)
- 2009年09月, 日本会計研究学会課題研究委員会『日本の財務会計研究の棚卸:国際的な研究動向の変化の中で(中間報告)』, 64 - 68, 88-91, 日本語「分野別細分類(3)-歴史研究-」,「歴史研究の動向」研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 神戸大学大学院経営学研究科, 2009年07月, 経営研究(神戸大学大学院経営学研究科), 55(55) (55), 1 - 105, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 近畿大学経営学部, 2008年07月, 商経学叢(近畿大学), 55(1) (1), 75 - 90, 日本語わが国における会計史研究の展開 ー『會計』にみる会計史文献の史的分析:1917~2008年ー研究論文(学術雑誌)
- 2008年04月, 神戸大学会計学研究室(編)『会計学基礎論 [第四版]』同文舘出版, (第3章) 39-122頁, 日本語簿記の仕組み研究論文(学術雑誌)
- 2008年04月, 国民経済雑誌, 1 - 15, 日本語暖簾の会計における理論的議論の確立:20世紀初頭のイギリスを中心に研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 財務会計研究会, 2008年, 財務会計研究, (2) (2), 69 - 95, 日本語会社の外の複式簿記-兼松奨励会の日記帳を題材として-研究論文(学術雑誌)
- 産業経理協会, 2008年, 産業経理, 67(4) (4), 71 - 79, 日本語19世紀イギリスの専門職雑誌における暖簾研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2006年12月, 国民経済雑誌, 194(6) (6), 27‐41 - 45, 日本語兼松における従業員持株会の生成と展開―従業員持株制度の機能と資金上の問題点―研究論文(学術雑誌)
- 2006年07月, 無形資産の会計(伊藤邦雄編著,中央経済社), 41 - 51, 日本語アメリカにおける基準設定以前の無形資産会計研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, 神戸大学会計学研究室(編)会計学基礎論 [第四版], 39 - 122, 日本語簿記の仕組み研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2006年02月, 国民経済雑誌, 第193巻第2号1-17頁(2) (2), 1 - 18, 日本語わが国における会計史研究の展開に関する史的分析研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2005年07月, 『国民経済雑誌』, 第192巻,第1号。(1) (1), 83 - 97, 日本語「会計史を巡るヒストリオグラフィー:レビュー」研究論文(学術雑誌)
- 産業経理協会, 2004年04月, 『産業経理』, 第64巻第4号,40-48頁。(4) (4), 40 - 48, 日本語「SEC会計規制の生成と無形資産会計」研究論文(学術雑誌)
- 2003年, 会計史学会年報, 21号 35-48, 日本語税法における無形資産-米国連邦制の展開,1927年から1993年-研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2003年, ビジネス・インサイト, 42号 28-43(2) (2), 28 - 43, 日本語アメリカにおける無形資産会計基準の展開研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2002年10月, 國民經濟雜誌, 186(4) (4), 79 - 94, 日本語
- 神戸大学, 2000年12月, 経営学・会計学・商学年報, 46, 53 - 98, 日本語第一次大戦以前の米国における無形資産開示政策-公開性政策の視点より研究論文(学術雑誌)
- 2000年09月, 『簿記理論の拡張可能性とその限界〔最終報告〕(日本簿記学会簿記理論研究部会)』, 24 - 31, 日本語会計プロフェッションの確立と簿記理論の精緻化-アメリカの例を手がかりとして-研究論文(学術雑誌)
- 2000年03月, 会計史学会年報, (18) (18), 67 - 77, 日本語20世紀初頭のアメリカ暖簾会計の史的考察研究論文(学術雑誌)
- 1999年11月, 會計, 156(5) (5), 127 - 137, 日本語暖簾の会計と社会研究論文(学術雑誌)
- 1998年02月, 産業経理, 58(2) (2), 132 - 139, 日本語制度派経済学と暖簾-コモンズ学説における無形財産研究論文(学術雑誌)
- 1997年07月, 六甲台論集(経営学編), 44(2) (2), 162 - 180, 日本語制度派経済学と暖簾-コモンズ学説における無形財産研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, 企業会計, 73(1) (1), 日本語コロナ禍と会計:変わるものと変わらぬもの記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2020年12月, Information Bulletin of the Union of National Economic Associations in Japan, (40) (40), 1 - 8, 英語Accounting History Association, Japan[招待有り]書評論文,書評,文献紹介等
- 2019年04月, 会計・監査ジャーナル, 31(4) (4), 72 - 77, 日本語会計カレイドスコープ : 起源と変化を求めて(3)会計基準[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年03月, 会計・監査ジャーナル, 31(3) (3), 102 - 107, 日本語会計カレイドスコープ : 起源と変化を求めて(2)財務報告[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年02月, 会計・監査ジャーナル, 31(2) (2), 日本語会計カレイドスコープ : 起源と変化を求めて(1)複式簿記[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2019年01月, 季刊ビジネス・インサイト, 27(4) (4), 23 - 31, 日本語AIが変える会計の将来講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 2017年07月, 産業経理, 77(2) (2), 108 - 109, 日本語書評:中村恒彦著『会計学のイデオロギー分析』その他
- 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 2017年03月, イノベーション・マネジメント, (14) (14), 121 - 125, 日本語書評:坂上学著『事象アプローチによる会計ディスクロージャーの拡張』その他
- 2015年10月, 企業会計, 67(10) (10), 2 - 5, 日本語会計史へのいざない記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2012年04月, 千葉準一,中野常男編,『会計と会計学の歴史(体系現代会計学 第8巻)』,中央経済社, 307 - 335頁, 日本語ビッグ・ビジネスの台頭と大規模株式会社の会計-アメリカの企業合同運動器の会計事情を中心に-記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2012年03月, 財務会計研究, (第6号) (第6号), 19 - 23, 日本語講評 高須教夫「会計機能の変遷と複式簿記の変容」記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
- 2010年03月, 『会計学基礎論 第四版』(同文舘出版), 日本語簿記の仕組み記事・総説・解説・論説等(その他)
- 森山書店, 2008年04月, 會計, 173(4) (4), 593 - 596, 日本語書評 桑原正行著『アメリカ会計理論発達史--資本主理論と近代会計学の成立』
- 2007年02月, 現代産業史研究会産業人インタビューシリーズ(経営学研究科国際経営教育研究センター(CIBER)経営資料センター), No.17, 日本語インタビュー:自動車部品メーカーの成長と展望(清水哲二氏:元東海理化)その他
- 2007年02月, 現代産業史研究会産業人インタビューシリーズ(経営学研究科国際経営教育研究センター(CIBER)経営資料センター), No.16, 日本語インタビュー:自動車産業(トヨタ)の中東欧市場開拓史(長谷川洋一氏:トヨタ自動車)その他
- 2007年02月, 現代産業史研究会産業人インタビューシリーズ(経営学研究科国際経営教育研究センター(CIBER)経営資料センター), No.13, 日本語インタビュー:エアコンとともに―株式会社デンソーの発展史―(石丸典生氏:デンソー)その他
- 2006年01月, 現代産業史研究会産業人インタビューシリーズ, No.10, 日本語インタビュー:自動車産業(日産)のアメリカ開発センター史[田沼 武氏(元日産自動車)]その他
- 神戸大学, 1997年10月, 六甲台論集. 経営学編, 44(2) (2), 162 - 180, 日本語暖簾 : 概念および会計処理の史的考察
- 共編者(共編著者), のれん(76-77頁), 中央経済社,中央経済グループパブリッシング (発売), 2020年04月, 日本語, ISBN: 9784502336713会計のヒストリー80
- その他, 同文舘出版, 2014年10月, 日本語近代会計史入門教科書・概説・概論
- 共著, 中央経済社, 2013年02月, 日本語財務会計の回顧と展望学術書
- その他, 中央経済社, 2012年04月, 日本語会計と会計額の歴史学術書
- 共編者(共編著者), 中央経済社, 2012年04月, 日本語会計と会計学の歴史(体系現代会計学 第8巻)学術書
- 単著, 中央経済社, 2012年04月, 日本語会計と会計学の歴史学術書
- 共著, 同文舘出版, 2007年11月, 日本語複式簿記の構造と機能-過去・現在・未来-学術書
- 共著, 同文舘出版, 2007年11月, 日本語複式簿記の構造と機能―過去・現在・未来― (第1章,第2章,第4章(4‐1~2,4‐4),第5章(5‐1))他学術書
- 共著, 中央経済社, 2006年06月, 日本語伊藤邦雄編著『無形資産の会計』学術書
- 共著, 同文舘出版, 2006年04月, 日本語簿記の仕組み 神戸大学会計学研究室(編)「会計学基礎論 [第四版]」 39-122項学術書
- 共著, 同文舘出版, 2005年04月, 日本語近代会計成立史教科書・概説・概論
- 共著, 神戸大学経済経営研究所研究叢書, 2004年02月, 日本語アメリカ不正会計とその分析(山地秀俊編著)学術書
- 単著, 中央経済社, 2003年07月, 日本語『アメリカの暖簾会計:理論・制度・実務』学術書
- 共著, 税務経理協会, 2002年04月, 日本語現代会計用語辞典(第2版)(興津裕康・大矢知浩司編)その他
- 日本会計研究学会第78回大会, 2019年09月, 日本語対話する会計史研究[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本会計研究学会第77回大会, 2018年09月, 日本語, 日本会計研究学会, 神奈川大学, 国内会議日本における中小企業会計研究史[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- European Business History Association 22nd Annual Conference, 2018年09月, 英語, European Business History Association, Università Politecnica delle Marche, 国際会議Control and punishment of employees: a case of Mitsui & Co.口頭発表(一般)
- 日本簿記学会第34回関西部会, 2018年05月, 日本語, 日本簿記学会, 甲南大学, 国内会議解題その他
- 日本簿記学会第33回関西部会, 2017年05月, 日本語, 中部大学, 国内会議簿記・会計教育におけるコンピューターの利用口頭発表(一般)
- 第8回 神戸大学鐘紡研究会,第70回 紡績企業史研究会, 2017年03月, 日本語, 神戸大学鐘紡研究会, 紡績企業史研究会, 神戸大学, 国内会議ニッケ資料の整理状況について(中間報告)口頭発表(一般)
- 日本会計史学会第33回大会, 2014年10月, 日本語, 日本会計史学会, 立教大学, 国内会議会計史研究における視点:伝統的方法の役割口頭発表(基調)
- 7th Accounting History International Conference, 2013年09月, 英語, Universidad Pablo de Olavide, 国際会議Modernization and the Introduction of Double-entry Bookkeeping: A Case of Northeast Asian Countries口頭発表(一般)
- 7th Accounting History International Conference, 2013年09月, 英語, Unicersidad Pablo de Olavide, 国際会議Accounting for Dissolution: The Case of Japanese Mining Corporations 1946-1950口頭発表(一般)
- 日本簿記学会第29回全国大会, 2013年08月, 日本語, 立教大学, 国内会議簿記上の取引概念の拡大と簿記の財務会計化口頭発表(一般)
- 7th Asia Pacific Interdisciplinary Research in Accounting Conference, 2013年07月, 英語, 神戸国際会議場, 国際会議Modernization and the Introduction of Double-entry Bookkeeping: A Case of Northeast Asian Countries口頭発表(一般)
- The Seventh Asia Pacific Interdisciplinary Research in Accounting (APIRA) Conference, 2013年07月, 英語, 神戸大学, 神戸コンベンションセンター, 国際会議Accounting for Dissolution: The Case of Japanese Mining Corporations 1946-1950口頭発表(一般)
- 13th World Congress of Accounting Historians, 2012年07月, 英語, ニューカッスル大学, 国際会議The Modernization and the Introduction of Double-entry Bookkeeping: A Case of Northeast Asian Countries口頭発表(一般)
- World Economic History Congress, 2012年07月, 英語, ステレンボッシュ大学, 国際会議Accounting in Disaster and Accounting for Disaster: the Crisis of the Great Kanto Earthquake, 1923口頭発表(一般)
- 13th World Congress of Accounting Historians, 2012年07月, 英語, ニューカッスル大学, 国際会議Accounting Control Exercised under the Wartime Regime: The Case of Mitsubishi Heavy Industry’s Nagoya Aircraft Engine Factory口頭発表(一般)
- Accounting, Business & Financial History Workshop in Kobe, 2009年10月, 英語, 神戸大学, 国際会議Accounting in a Crisis and Accounting for a Crisis: A Case of the Great Kanto Earthquake, 1923口頭発表(一般)
- Accounting, Business & Financial History Workshop at Kobe University, 2009年10月, 英語, Accounting, Business & Financial History Workshop at Kobe University, 神戸大学, 国際会議Accounting in a Crisis and Accounting for a Crisis: A Case of the Great Kanto Earthquake, 1923口頭発表(一般)
- 5th Accounting History International Conference, 2007年08月, 英語, Banff Centre, 国際会議The evolution of accounting history research in Japan: analysis of the research database of Kaikei, 1917-2004口頭発表(一般)
- Business History Conference, 2007年06月, 英語, Case Western Reserve University, 国際会議Initial intent and development of employee ownership plans: The case of a Japanese trading company in the early twentieth century口頭発表(一般)
- 9th World Congress of Accounting Historians, 2002年08月, 英語, Melbourne, 国際会議Changes in the recording system in Japanese trading companies, c.1890-1926口頭発表(一般)
- 2nd Accounting History International Conference, 2001, 2001年08月, 英語, Osaka, 国際会議Disclosure of intangible assets by U.S. big business, 1895--1914口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2018年04月 - 2022年03月競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2020年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2018年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2012年04月 - 2015年03月競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2009年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2009年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年, 研究代表者競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2007年競争的資金
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2006年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2005年, 研究代表者競争的資金