SEARCH
検索詳細
松野 哲男海洋底探査センター准教授
研究者基本情報
■ 学位■ 研究ニュース
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 論文- Elsevier BV, 2025年09月, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 465, 108369 - 108369[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Understanding the distribution of physical properties around shallow subducting plate interfaces, where both destructive and "slow" earthquakes occur due to rapid and slower fault slips, respectively, presents a major scientific and disaster mitigation challenge. Pore water is a key factor in understanding the different slip mechanisms and their spatial relationships; however, its distribution remains understudied. In this study, based on marine magnetotelluric survey in Hyuga-nada, southwestern Japan, we identified distinct resistive and conductive anomalies along the plate interface. These anomalies correspond to areas of scarce pore fluid and high concentration area of pore fluids sourced from subducting seamounts (Kyushu-Palau Ridge), respectively. The wet area corresponds to the slow slip area, whereas the dry and transition areas correspond to areas of fast fault slip. These findings provide clear observational evidence that pore fluid distribution correlates with fault rupture behavior.2025年05月, Scientific reports, 15(1) (1), 17077 - 17077, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 東京 : 日本火山学会, 2024年12月, 火山, 69(4) (4), 223 - 228, 日本語[査読有り]
- 2024年08月, Communications Earth & Environment, 5, 428[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年04月, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 448, 108017 - 108017[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract The Osaka Bay is situated at a seismically active region north of the Median Tectonic Line and east of Awaji Island in western Japan, known as part of the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Dense distribution of active faults and high geodetic strain rates characterize the region, posing a major seismic hazard potential to the coastal and metropolitan areas of the Kansai region. To investigate the shallow structure and recent deformation history of active faults in the Osaka Bay, we acquired 15 high-resolution seismic profiles using a Mini-GI airgun and a Boomer as active sources, together with multi-beam bathymetry data across the Osaka Bay Fault. Our seismic sections image a ~ 0.1 to 3.7 km-wide asymmetric anticline forelimb above the Osaka Bay Fault at shallow depths, coupled with a ~ 2.6 km-wide syncline to the west, and a broad, ~ 11 km-wide syncline in the footwall to the east. The synclinal axial surface at shallow depths measured in this study ranges 75°–89°. We observe the vertical displacement of the Osaka Bay Fault increasing northwards along strike. The sediment thickness on the hanging wall, however, is variable, modified by non-tectonic processes such as by tidal currents, affecting the geometry of growth strata. The most recent deformation by the Osaka Bay Fault reaches to near the seafloor by active folding, with large vertical offsets of 8–14 m over the last ~ 11 ka, and 5–11 m over the last ~ 5 ka. By combining with previously reported borehole age data, the average uplift rate on the Osaka Bay Fault is estimated to be ~ 1.0 to 1.7 m/ka during the Latest Pleistocene to Holocene. The inferred slip of the Osaka Bay Fault during the Holocene is likely to account for > 5% of the regional geodetic strain accumulation within the Kinki Triangle. Further studies to evaluate the Holocene slip rates of regional faults are necessary to assess the seismic hazards and the internal strain budgets within the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Graphical abstractSpringer Science and Business Media LLC, 2024年02月, Progress in Earth and Planetary Science, 11(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2024年, 日本火山学会講演予稿集, 2024, 217 - 217, 日本語
- 2022年03月, JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SOLID EARTH, 127(3) (3), e2021JB022374, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 鬼界カルデラ火山は7300年前の鬼界アカホヤ噴火や9.5万年前の鬼界葛原噴火など超巨大噴火を繰り返す火山で、海底と陸上の調査を組み合わせることで、詳細な噴火史を検討することができる。本研究では、まだ不明なことが多い海底の大規模噴火噴出物ついて、反射法地震探査で明らかになった地下構造をもとに、ちきゅうのSCOREプログラムでコア試料を採取した。火山ガラスの化学組成分析から陸上堆積物との対比を行った結果、2回の大規模噴火噴出物が海底にも厚く堆積していることや、鬼界アカホヤ噴出物は海底でも2枚のユニットに分かれることが明らかとなった。また、鬼界カルデラ周辺で広範囲で実施したピストンコア試料の火山ガラスの化学組成の特徴から、鬼界アカホヤ噴出物は噴火が進むにつれ、遠方には到達しにくくなった可能性が示唆される。一般社団法人日本地球化学会, 2022年, 日本地球化学会年会要旨集, 69, 95, 日本語
- 2020年09月, Geophysical Journal International, 222(3) (3), 1502 - 1525, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年08月, Tectonophysics, 768, 228182, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年07月, Earth, Planets and Space, 70(1) (1), 111 - 111, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年02月, Scientific Reports (Nature Publishing Group), 8(1) (1), 2753 - 2753, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年10月, Earth, Planets and Space, 69(1) (1), 138 - 138, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, Earth, Planets and Space, 69(1) (1), 111 - 111, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 462, 189 - 198, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, POLAR SCIENCE, 9(2) (2), 221 - 234, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Springer Japan, 2015年01月, Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 241 - 251, 英語[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2014年03月, GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 196(3) (3), 1365 - 1374, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年10月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 351, 45 - 53, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年10月, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 13(10) (10), Q10017, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年09月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 11(9) (9), Q09003, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年06月, PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 162(1-2) (1-2), 2 - 12, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年, EARTH PLANETS AND SPACE, 59(8) (8), 981 - 986, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, 不明, 38741, 英語On Board Cruise Report of KR06-12 Kairei Cruise研究論文(学術雑誌)
- 2003年, JAMSTEC Journal of Deep Sea Research, 22, 22, 89-106 - 106Preliminary report of KR02-14 Kairei cruise
- 2024年11月, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 156th鬼界カルデラ海域における潮汐起因の電磁場応答の研究
- 2024年09月, The 26th Electromagnetic Induction Workshop (EMIW2024)3-D resistivity modeling based on marine magnetotelluric data in the Kumano-nada, southwestern Japan arc
- 2024年09月, The 26th Electromagnetic Induction Workshop (EMIW2024)Electrical resistivity modeling in megathrust earthquake regions of hot and cold subduction margins along Japan Island Arc
- 2024年09月, The 26th Electromagnetic Induction Workshop (EMIW2024)Estimation of 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2024年09月, 日本火山学会講演予稿集, 2024, 49 - 49, 日本語
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2024年09月, 日本火山学会講演予稿集, 2024, 218 - 218, 日本語
- Conductivity Anomaly 研究グループ, 2024年07月, Conductivity Anomaly 研究会論文集, 2024, 18 - 20, 日本語
- 2024年05月, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2024 2024年 2024年5月熊野灘における海底電磁場観測と海底地形を考慮した三次元比抵抗モデリング
- 2024年05月, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2024 2024年 2024年5月3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano
- 2024年05月, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2024 2024年 2024年5月最終氷期以降における大阪湾の音響層序と地殻変動
- 2024年05月, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2024 2024年海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造
- 2024年03月, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2023鬼界カルデラ火山海域での地下比抵抗構造
- 大阪湾は、上町断層帯や六甲・淡路島断層帯、中央構造線断層帯など、いくつかの主要活断層帯によって囲まれた閉鎖性海域である。六甲・淡路島断層帯においては1995年に兵庫県南部地震(気象庁マグニチュード7.3)が発生しており、2013年にも気象庁マグニチュード6.3の地震が淡路島で発生している。また、大阪府北部においては、2018年に気象庁マグニチュード5.5の地震が発生している。これまでの反射法地震探査の結果から、大阪湾断層帯と呼ばれる北東-南西走向で約39 km延びている北西側隆起の逆断層帯が大阪湾西部で確認されており、このような大規模な断層だけでなく、他にも数多くの活断層が発達している(岩淵ほか, 1995)。大阪湾内全域の断層分布や活動履歴を把握することは、大阪湾にかかる応力とそれによるテクトニックな変遷を理解するために重要である。また、海底下に存在する断層は津波を引き起こす可能性もあるため(たとえば河田ほか, 2005)、大阪湾付近にある大都市の災害のリスク評価にも役立てることができる。 本研究では、大阪湾において、最終氷期以降(約18,000年前以降)の断層活動の影響を受けていると考えられる沖積層の層厚分布を面的に作成すること、および、小断層を見つけ、その分布や活動履歴を把握することを目的とした。解析に用いたデータは、2022年8月、10月、および2023年3月に神戸大学の練習船「海神丸」に搭載されたKongsberg社のサブボトムプロファイラーTOPAS PS18によって大阪湾中・南部を対象として1~3 km間隔の格子状に広範囲に取得した。一般的な反射法地震探査で用いる音源は100 Hz程度の低周波であるのに対して、サブボトムプロファイラーは1-10 kHz程度の高周波であるため、反射法地震探査と比べて、高分解能のデータを得ることができる。本調査では、帯域幅2~6 kHz、信号長1 msのチャープ波を主に使用した。調査の結果、底下30 m程度の沖積層や洪積層上部に関して数十cm程度の細かい層を認定できるような高分解能のデータが得られた。 データ解析では、まず音響基盤となる洪積層より上位の沖積層を地震学的に3~5の堆積ユニットに区分した。OpendTectやPetrelを用いて海底面や各堆積ユニットの境界面をピックし、QGISを用いて、境界面の深度の差を取ることから各堆積ユニットの層厚分布を面的に得ることができ、各堆積ユニットの深度変化をマッピングすることができた。区分した堆積ユニットの年代の制約には過去に行われたボーリング調査の結果(たとえば七山ほか, 2000)を用いた。断面上で断層を確認した位置もマッピングを行った。大阪湾断層帯以外の顕著な変形構造として、岩淵ほか(2000)で津名沖断層として記載されている活断層の近傍に撓曲構造を確認した。この撓曲構造は表層付近まで変位が確認できることから、最近まで活動していたことが考えられ、今後活動履歴を詳細に考察する必要がある。本発表では、これらの堆積ユニットの層厚分布を面的に示して、大阪湾における過去の海底面や堆積環境の復元や断層活動との関連を議論する予定である。引用文献:岩淵ほか(1995)大阪湾西部の活断層, 海洋調査技術, 7, 11-19岩淵ほか(2000)反射法音波探査に基づく大阪湾の基盤と活構造, 水路部研究報告, 36, 1-23河田ほか(2005)大阪湾臨海都市域の津波脆弱性と防災対策効果の評価, 海岸工学論文集, 52, 1276-1280七山ほか(2000)大阪湾断層及び和田岬断層の完新世活動性調査, 平成11年度活断層・古地震研究調査概要報告書, 179-193一般社団法人 日本地質学会, 2023年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2023, 226, 日本語
- 2023年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2022鬼界カルデラ破局噴火のマグマ準備過程
- 2023年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2022鬼界海底カルデラの総合調査
- 2023年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2022鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析
- 2023年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2022屈折法地震波構造探査によって明らかになった鬼界カルデラ火山直下の低速度領域
- 2023年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023屈折法地震探査によって明らかになった鬼界カルデラ海底火山地下の低速度異常
- 2023年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023海洋MT法における電磁場データ中の高品質部の抽出方法の検討
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2023年, 日本火山学会講演予稿集, 2023 (Web), 147 - 147, 日本語
- 2023年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 154th鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析
- 2023年, 日本地質学会学術大会(Web), 130thサブボトムプロファイラーデータによって明らかになった大阪湾における小断層の分布と沖積層の音響層序区分
- [東京] : CA研究グループ, 2022年, Conductivity anomaly研究会論文集, 47 - 51, 日本語OBEMおよびNetwork-MTデータの統合解析による日向灘周辺の3次元比抵抗構造の推定—Three-dimensional resistivity modeling around the Hyuga-nada area based on OBEM and Network-MT data
- 2022年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 152nd海底地形効果を考慮した3次元比抵抗構造解析手法の開発
- 2022年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2022大阪湾での後期更新世から完新世への動的盆地環境:構造変形,海水準変動及び潮汐波の層序学的表現【JST・京大機械翻訳】
- 2022年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2022鬼界海底カルデラにおける海陸自然地震観測
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2022年, 日本火山学会講演予稿集, 2022, 70 - 70, 日本語
- 鬼界海底カルデラ火山で起きた破局噴火の規模や様式、また噴火に至るマグマ準備過程を明らかにするために、「ちきゅう」表層科学掘削プログラムにおいて採取されたコア試料の化学分析を実施した。コア試料には約7300年前の鬼界アカホヤ噴火と約95000年前の鬼界葛原(K-Tz)噴火に対応する試料、及びそれらに挟在する14C年代で約4万年以降の値を示す火山砕屑物試料が得られた。化学分析の結果、鬼界葛原噴火ではフェルシックな組成の火砕物に加えてマフィックなものが新たに見つかり、この破局噴火ではマフィックなマグマが噴火に関与していたことが示唆される。また、二つの破局噴火の間の火砕物はアカホヤ噴火の噴出物と似た化学組成を示し、アカホヤ噴火へ向けたマグマの蓄積が約4万年前以前に開始していたことが示唆される。一般社団法人日本地球化学会, 2022年, 日本地球化学会年会要旨集, 69, 96, 日本語
- 2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021地形効果を含む海底MTデータを扱う3次元インバージョンコードの開発~フォワード問題に関して~
- 2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021薩摩半島南方における海底地すべりを起因とする堆積構造
- 2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021四国沖土佐ばえの海底地すべり地形調査と二層流津波計算
- 2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021鬼界海底カルデラ付近で得られた海底圧力観測の初期的な結果
- 東京 : 物理探査学会, 2021年, 物理探査学会学術講演会講演論文集, 144th, 68 - 71, 日本語日向灘周辺における海底MTデータを用いた3次元比抵抗解析
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2021年, 日本火山学会講演予稿集, 2021, 75 - 75, 日本語
- 2021年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2021海底の鬼界アカホヤ噴火堆積物の特徴
- 2021年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2021鬼界海底カルデラにおける物質科学的研究の現状
- In April 2013, the Japanese Government settled on the second stage of an oceanic basic plan that emphasized the development of ocean resources and the enhancement of oceanic education. In light of this situation, KOBEC (Kobe Ocean-Bottom Exploration Center) was established at Kobe University on October 1, 2015. Afterwards, preparations for ocean-bottom exploration activities using the training ship Fukae-maru were advanced by KOBEC. KOBEC will develop various promotion programs for its activities, for instance, the development of exploitation technology of ocean-bottom resources and specially-designed exploration techniques, etc. centering on the advanced research of the ocean bottom. In the Review of Graduate School of Maritime Sciences, Kobe University No.14 (June, 2017), the actual situation of the early exploration activities in addition to sufficiency of the deployment and the equipment for new observation apparatus for ocean bottom exploration activities was investigated in detail. The routine exploration activities around Kikai Caldera and the accumulation of observation data recently progressed into full operations. The exploration activities and detailed report of ship services of the first six voyages after starting acquisition and accumulation of observation data are summarized in this paper. This report aims to be helpful in further developing exploration activities sequentially in the future. In addition, the progress of the further results of research and instructional activities of KOBEC challenges is considered.神戸大学大学院海事科学研究科, 2020年, 神戸大学大学院海事科学研究科紀要, 17, 1 - 23, 日本語
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020半閉鎖海におけるサンドウェーブの短-長期的な形態変化と移動~大阪湾沖ノ瀬を例として~
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020開聞岳南方海底地すべりの構造
- 2020年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2020日向灘周辺におけるMT応答関数の推定
- 2020年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 148th日向灘周辺における3次元の比抵抗モデリング
- 2020年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2020鬼界海底カルデラ火山における地球物理学的観測及び地質岩石学的調査
- 2020年, 海と地球のシンポジウム発表課題一覧・要旨集(CD-ROM), 2020鬼界海底巨大カルデラ火山における二重カルデラ形成過程の解明-新青丸KS-19-17航海概要報告-
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2019年, 日本火山学会講演予稿集, 2019, 51 - 51, 日本語
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019海底MTアレイデータを用いた海洋上部マントルの一次元異方性電気伝導度構造の推定
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019四国沖大陸棚斜面の海底地すべり調査と津波計算
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019開聞岳南方海域の崩れ地形の成因を海底地形とマルチチャンネル反射波地震探査から探る
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019火山ガラス組成に基づく鬼界カルデラ海底採取火山灰と幸屋火砕流堆積物の対比
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019大阪湾の海底に見られるサンドウェーブの移動
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019ROVによる鬼界カルデラ海底調査の予察的報告
- 2019年, 歴史地震(Web), (34) (34)徳島県宍喰沖海底地すべり痕のマルチナロービーム測深
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019鬼界カルデラのMT観測データの解析
- 2019年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2019鬼界カルデラ下の3次元電気比抵抗構造探査
- 2018年, 日本地震学会秋季大会講演予稿集(CD-ROM), 2018四国沖大陸棚斜面の海底地すべりの地形調査
- 2018年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web), 144th南部マリアナ背弧拡大海嶺下の上部マントル比抵抗構造の解明
- 2018年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018背弧海盆の非対称拡大を説明する仮説:南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション
- 2018年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018鬼界カルデラおよび九州南部海域における地震探査層序の特徴
- 2018年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2018南西日本,鬼界カルデラの海洋総合調査
- 2017年, Earth and Planetary Science Letters, 462北西太平洋における正常海底下のマントル遷移帯:電気伝導率,地震の厚さ,と含水量【Powered by NICT】
- 2016年, Conductivity Anomaly研究会論文集, 2016北西太平洋における通常海底直下のマントル遷移層:電気伝導度,地震波不連続および含水量
- 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016太平洋プレートの沈み込みの影響を受けた南部マリアナ背弧拡大海嶺下の豊富で非対称な部分溶融
- 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016北西太平洋ふつうの海底下のマントル遷移層: 電気伝導率,地震不連続面,含水量
- 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015「ふつう」の海洋マントルの電気伝導度構造イメージング
- 2015年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2015「ふつうの海洋マントル」プロジェクトにおけるマントル遷移層電気伝導度構造の解明
- 2015年, 日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2015海底電磁気・地震同時観測データから推定する北西太平洋「ふつう」の海洋マントル遷移層の含水量
- 2014年, ブルーアース要旨集, 2014南マリアナトラフ背弧海盆の海底拡大系における地球物理学調査
- 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130th多目的関数最適化アルゴリズムにもとづくMT一次元異方性比抵抗構造インバージョン
- 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130th南マリアナトラフ拡大軸にある海底熱水系下の電気伝導度構造
- 2011年, ブルーアース要旨集, 2011南マリアナトラフ背弧海盆拡大系における地球物理学的調査
- 2011年, 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会予稿集(CD-ROM), 130thラウ背弧海盆下の2次元比抵抗構造の推定
- 2008年03月, しんかいシンポジウム予稿集, 24th, 38, 日本語沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の電気伝導度構造
- 2006年, しんかいシンポジウム予稿集, 22nd日本海新潟沖におけるメタンハイドレート域総合調査
- 2003年01月, しんかいシンポジウム予稿集, 19th, 126 - 127, 日本語マリアナ諸島周辺のマントルウェッジ電気伝導度構造
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語海底MTアレイデータを用いた海洋上部マントルの一次元異方性電気伝導度構造の推定口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議大阪湾の海底に見られるサンドウェーブの移動口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鬼界カルデラ下の3次元電気比抵抗構造探査口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鬼界カルデラ・アカホヤ噴火の水中火砕流の分布口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鬼界カルデラのMT観測データの解析口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議開聞岳南方海域の崩れ地形の成因を海底地形とマルチチャンネル反射波地震探査から探るポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議火山ガラス組成に基づく鬼界カルデラ海底採取火山灰と幸屋火砕流堆積物の対比口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議ROVによる鬼界カルデラ海底調査の予察的報告口頭発表(一般)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回総会及び講演会, 2018年11月, 日本語, 国内会議南部マリアナ背弧拡大海嶺下の上部マントル比抵抗構造の解明ポスター発表
- 日本地震学会2018年度秋季大会, 2018年10月, 日本語, ビッグパレットふくしま(福島県郡山市), 国内会議四国沖大陸棚斜面の海底地すべりの地形調査口頭発表(一般)
- 日本歴史地震研究会, 2018年09月, 日本語, ホルトホール大分(大分市), 国内会議徳島県宍喰沖海底地すべり痕のマルチナロービーム測深口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議背弧海盆の非対称拡大を説明する仮説:南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議鬼界カルデラおよび九州南部海域における地震探査層序の特徴口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議The significance of the surface excavation in the Kikai caldera, southern Kyushu口頭発表(一般)
- Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議Seafloor electromagnetic investigations of the upper mantle of the Mariana back-arc spreading and subduction systemポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan口頭発表(一般)
- American Geophysical Union 2017 Fall Meeting, 2017年12月, 英語, New Orleans, USA, 国際会議Enhanced and asymmetric melting beneath the southern Mariana back-arc spreading ridge under the influence of the Pacific plate subductionポスター発表
- InterRidge-Japan研究集会, 2017年11月, 日本語, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議背弧海盆の非対称拡大はどのようにして起こるのか?-南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション-口頭発表(一般)
- IAG-IASPEI symposium 2017, 2017年08月, 英語, 国際会議Mantle transition zone beneath a normal seafloor in the northwestern Pacific: Electrical conductivity, seismic discontinuity, and water content口頭発表(一般)
- IAG-IASPEI symposium 2017, 2017年08月, 英語, 国際会議Estimation of electrical anisotropy in the oceanic upper mantle from seafloor magnetotelluric array dataポスター発表
- IAG-IASPEI symposium 2017, 2017年08月, 英語, 国際会議Constraints on lithospheric mantle and crustal anisotropy in the NoMelt area from an analysis of long-period seafloor magnetotelluric dataポスター発表
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Simple plate cooling model is no longer applicable to the upper mantle beneath the northwestern Pacific: Evidence from marine magnetotellurics口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Integrated offshore investigations in the vicinity of Kikai Caldera, southwestern Japan -towards a comprehensive understanding of destructive caldera eruptions-口頭発表(一般)
- JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議Estimation of electrical anisotropy in the oceanic upper mantle from seafloor magnetotelluric array dataポスター発表
- 海半球観測研究センター20周年シンポジウム「新たな観測が開く海半球の未来」, 2017年03月, 日本語, 地震研究所, 国内会議南東インド洋海嶺近傍における上部マントル比抵抗構造の推定ポスター発表
- 23rd Electromagnetic Induction Workshop, 2016年08月, 英語, The Empress Convention Center, 国際会議Enhanced and asymmetric melting beneath the southern Mariana back-arc spreading ridge, influenced by the subduction of the Pacific plateポスター発表
- 23rd Electromagnetic Induction Workshop, 2016年08月, 英語, The Empress Convention Center, 国際会議Electrical resistivity structure under the western Cosmonauts Sea at the continental margin of East Antarctica inferred via a marine magnetotelluric experimentポスター発表
- Japan Geoscience Union Meeting 2016, 2016年05月, 英語, 国際会議Mantle transition zone beneath a normal seafloor in the northwestern Pacific: Electrical conductivity, seismic discontinuity, and water content口頭発表(一般)
- 2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議Upper mantle electrical resistivity structure beneath the Southwest Indian Ridge 37°Eポスター発表
- 2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議Mantle to hydrothermal vent sites of the Southern Mariana Trough back-arc Basin: Results from the Taiga Project口頭発表(一般)
- 2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議Electrical resistivity structure of the upper mantle in the Southern Mariana Troughポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議南マリアナトラフ拡大軸にある海底熱水系下の比抵抗構造推定ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議南マリアナトラフにおける上部マントルの比抵抗構造ポスター発表
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議中部マリアナ背弧拡大軸下のマントル溶融域に対する電磁気学的な制約口頭発表(一般)
- 日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議ラウ背弧海盆下の比抵抗構造の推定口頭発表(一般)
- 2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議Upper mantle electrical resistivity structure beneath back-arc spreading centers口頭発表(一般)
- 2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議Constraint on a melting regime in upper mantle beneath the central Mariana back-arc spreading center through the geophysical electromagnetic forward modelingポスター発表
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第130回総会・講演会, 2011年11月, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 神戸大学,兵庫, 国内会議南マリアナトラフ拡大軸にある海底熱水系下の電気伝導度構造口頭発表(一般)
- 地球電磁気・地球惑星圏学会第130回総会・講演会, 2011年11月, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 神戸大学,兵庫, 国内会議ラウ背弧海盆下の2次元比抵抗構造の推定口頭発表(一般)
- Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議Estimation of 2-D resistivity structure beneath the Lau back-arc Basinポスター発表
- Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議Electrical conductivity structure of the upper mantle beneath in the southern Mariana Troughポスター発表
- Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議Electrical conductivity structure of a seafloor hydrothermal system at the southern Mariana Trough spreading axisポスター発表
- Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議Constraint on a melting regime in upper mantle beneath the central Mariana back-arc spreading center through the geophysical electromagnetic forward modelingポスター発表
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2023年04月01日 - 2027年03月31日海洋アセノスフェアの粘性率を制約するための海底物理観測・モデリング国際協働研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2024年03月31日巨大カルデラ噴火を導いたマグマ供給系の現状把握研究目的を達成するために、鹿児島市の南約100kmの海域に位置する「鬼界海底カルデラ火山」を対象として、この巨大カルデラ火山のマグマ供給系全体の地球物理学的なイメージングを実施する。これにより、鬼界カルデラ直下に存在すると考えられる特徴的な構造の位置や大きさ等を把握する。 本年度は、巨大カルデラ火山のマグマ供給系全体のイメージングのために、海底および陸上での地震観測と海底電磁気観測を開始した。 ・観測に必要な機器である、広帯域海底地震計(BBOBS)、短周期海底地震計(SPOBS)、海底磁力計(OBM)、海底電位差磁力計(OBEM)、陸上用の広帯域地震計の準備を行った。BBOBS、SPOBS、OBEMについては、電池、切り離し部品を含む錘などの必要な消耗品を購入し、海底に設置するための整備を行った。OBMをSPOBSに取り付けるための治具の作成やその準備を行った。また、OBMの専用データロガーを4台購入して台数を増やした。一方、陸上用の広帯域地震計は、1セット分を購入するともに、必要な消耗品を購入して既存の分の整備も行った。 ・9月~10月に実施されたJAMSTECの深海調査研究船「かいれい」のKR20-11航海に必要な準備を行った。この航海により「鬼界海底カルデラ火山」とその周辺海域の海底に、BBOBS、SPOBS、OBM、OBEMの設置を行い、海底での観測を開始した。 ・臨時陸上観測点は、鬼界カルデラに近い三島村、および水深上の制約で海底地震計の設置が難しい鬼界カルデラ東方をカバーするために種子島と屋久島に、広帯域地震計を設置し、陸上での地震観測を開始した。 ・2月~3月に実施された神戸大学の練習船「深江丸」の航海により、8台のOBEMを回収した。回収したOBEMにより得られた海底電磁場変動データを確認し、その観測データの解析を開始した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 東京大学, 2015年04月01日 - 2019年03月31日本研究は、西太平洋域における海底電磁気観測データの蓄積を活かした電気伝導度構造イメージングに基づき、この海域下のマントル遷移層内水分布を高分解能かつ定量的に推定することを目指して、それに必要なデータ解析技術を革新的に発展させることを目的としている。この目的を達成するため、マントル遷移層に感度の高い周期帯の磁場変動の特徴に注目し、観測された磁場データに含まれる様々な信号を効果的に分離する手法ならびに、電気伝導度構造を推定するためのインバージョン手法において入力する外部磁場変動を複雑な空間分布に対応させる方法を開発した。
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2015年04月 - 2019年03月南部マリアナトラフ背弧海盆の海底での長期電磁場観測データを解析することで得られた上部マントル比抵抗構造モデルから、この拡大軸下には拡大軸に対して非対称な低比抵抗帯を含む、非対称な比抵抗構造が存在することを明らかにした。この系では非対称な海洋底拡大をしており、明らかにした非対称な比抵抗構造との関係を吟味し、背弧拡大の変遷を示す数値モデリングの結果とも比較検討することで、非対称な海洋底拡大のモデルを提案した。具体的には、スラブから脱水した水により、上部マントルに不均質な粘性低下が生じ、このため非対称な海洋底拡大を引き起こし、この結果として、非対称な比抵抗構造が観測されるというモデルである。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2009年 - 2011年背弧海盆における海底拡大系のダイナミクスを理解するには、拡大軸下の溶融帯の実体に迫ることが鍵となる.本研究では、小型の海底磁力計を開発し、米国の海底地震計に取り付けることで、機動観測で使える世界初の海底地震・磁力計を国際共同で実現した.この機器を含めて、ラウ背弧海盆の拡大軸付近で、海底での長期観測(約1年)を実施した.海底電磁場観測データの解析により上部マントル比抵抗構造を推定し、得られた構造の比較により、溶融帯の構造に制約を与えてその要因を考察した.