SEARCH
検索詳細田頭 拓己
プロフィール
2017年神戸大学経営学研究科博士課程後期課程を修了し、博士(商学)を取得。東京大学大学院経済学研究科特任助教、一橋大学経営管理研究科専任講師、同大学准教授等を経て2024年より現職に至る。主な研究内容として、デジタル小売環境における企業の成果や、消費者行動についての定量的な分析を行い、国内外の学術誌を通じて成果を発信している。
研究活動情報
■ 受賞- 2023年11月 吉田秀雄記念事業財団, 常勤研究者の部 奨励賞, ソーシャルメディアにおける炎上、購買行動と企業行動に関する理論・実証的研究
- 2018年07月 Global Marketing Conference, 2018 Global Marketing Conference, Best Track Paper Award, Do narcissists engage more with luxury brands? Exploring the role of vanity on compulsive social media usage日本国
- 2014年11月 日本消費者行動研究学会, JACS-IBM 論文プロポーザル賞 優秀賞, 消費者の小売店舗選択に関する実証研究: Multiple store patronageに基づく複数店舗利用ついての考察日本国
- Springer Science and Business Media LLC, 2023年03月, Marketing Letters, 34, 483 - 496, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2022年05月, Journal of Retailing and Consumer Services, 66(May) (May), 102903 - 102903, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年, Journal of Business Research, 130(June) (June), 493 - 505, 英語Sneaking the Dark Side of Brand Engagement into Social Media: The Dual Theory of Passion (共著)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年06月, Journal of Interactive Marketing, 47(August) (August), 68 - 83, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, 流通研究, 20(1) (1), 1 - 21, 日本語小売チェーン・マネジメントにおけるMD標準化と規模拡大が経営成果に与える影響 (共著)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Australia, 2016年05月, Australasian Marketing Journal, 24(2) (2), 116 - 124, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2016年03月, 六甲台論集, 62(4) (4), 1 - 10, 日本語小売企業のマルチチャネル化に伴う費用構造の変化研究論文(学術雑誌)
- 2016年01月, マーケティングジャーナル, 35(3) (3), 5 - 25, 日本語新技術適用のテーラーメイド・サービスに対するユーザーの受容 (共著)研究論文(学術雑誌)
■ 書籍等出版物
- 分担執筆, 6-1 マーケティング効果測定, pp. 248-250, 有斐閣, 2023年05月, 日本語, ISBN: 9784641166134マーケティングの力 : 最重要概念・理論枠組み集
- 分担執筆, Mobile Advertising: Current and Future Research Directions, Routledge, 2019年05月, 325~340, 英語, ISBN: 0815382502Advertising Theory (Routledge Communication Series) (共著)学術書
- 54th Annual Conference of the European Marketing Academy 2025, 2025年05月, 英語Cross-Channel Integration and Myopic Marketing Management: Implications for Retailer Performance in Omni-channel Retailing口頭発表(一般)
- 2020 AMA Summer Academic Conference, 2020年08月, 英語, 国際会議CUSTOMER VALUE CREATION BY MULTICHANNEL RETAILER’S WAREHOUSE AUTOMATION: THE EFFECTS ON SALES口頭発表(一般)
- 日本応用経済学会2019年度秋季大会, 2019年10月, 日本語, 日本応用経済学会, 東京, 国内会議How does warehouse automation contribute to multichannel retailers’ performance?口頭発表(一般)
- King's Business School Research Seminars in Marketing, 2019年10月, 英語, King's Business School, King's College London, Bush house, London, UK, 国際会議How does warehouse automation contribute to multichannel retailers’ performance?[招待有り]口頭発表(一般)
- 2019 Academy of Marketing Science Annual Conference, 2019年05月, 日本語, Academy of Marketing Science, Vancouver, British Columbia, Canada, 国際会議An Empirical Study on the Relationship between Cross-Channel Integration and Offline Store Patronage Behavior口頭発表(一般)
- 2019 Academy of Marketing Science Annual Conference, 2019年05月, 英語, Academy of Marketing Science, Vancouver, British Columbia, Canada, 国際会議Understanding the Antecedents of Reverse Innovations: Developing a Comprehensive Conceptual Framework口頭発表(一般)
- Summer Workshop on Economic Theory, 2018年08月, 日本語, 小樽商科大学、北海道, 国内会議The effects of cross-channel integration on cost efficiency in Japanese retail industry口頭発表(一般)
- 2018 Global Marketing Conference, 2018年07月, 英語, Global Marketing Conference, Tokyo, 国際会議What can we learn from traumatic experience? From the perspectives of cross-cultural consumer behavior口頭発表(一般)
- 2018 Global Marketing Conference, 2018年07月, 英語, Global Marketing Conference, Tokyo, 国際会議Do narcissists engage more with luxury brands? Exploring the role of vanity on compulsive social media usage口頭発表(一般)
- 日本応用経済学会2018年度春季大会, 2018年06月, 日本語, 日本応用経済学会, 京都大学、京都, 国内会議The effects of cross-channel integration on cost efficiency in Japanese retail industry口頭発表(一般)
- 47th EMAC Annual Conference, 2018年05月, 英語, European Marketing Academy, Glasgow, Scotland, UK, 国際会議How Mortality Salience and Risk Perceptions Shape Cross-Cultural Consumer Behaviours: A Tale of Three Cities口頭発表(一般)
- 日本商業学会第6回全国研究報告会, 2016年12月, 日本語, 日本商業学会, 学習院大学、東京, 国内会議小売企業のチャネル間統合が費用効率性へ与える影響口頭発表(一般)
- 2015 Academy of Marketing Science Annual Conference, 2015年05月, 英語, Academy of Marketing Science, Denver, Colorado, USA, 国際会議Cost Efficiency of Multiple Store Retailers: A Comparison of Purchasing and Store Operation Costs口頭発表(一般)
- 2014 Global Marketing Conference, 2014年07月, 英語, Global Marketing Conference, Singapore, 国際会議An empirical study on the relationship between retailers' business expansion and efficiency: Analysis of sales-driven and cost driven efficiency口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 一橋大学, 2022年04月 - 2026年03月オムニチャネル小売における顧客購買プロセス管理と新技術基盤の構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 2022年04月01日 - 2025年03月31日チャネルDXにおける小売企業のサプライヤー・エンクローチメントへの対抗と協業本研究では、メーカーのDtoCやECを通じた消費者への直接的アプローチを、小売領域へのエンクローチメント(侵入)と捉え、小売企業がいかに対抗あるいは協業するか、それぞれの誘因を定式化し、市場成果との関連性を実証することを目的とする。小売企業はエンクローチメントへの対抗策として、実店舗販売とEC販売の2つの様式を組み合わせて対応すること、メーカーとの協業により、メーカーへの牽制を行うことと、メーカーの直接流通は、商品の販売のみならずサービス提供を行うことを仮説化してきた。 仮説を検証するため、研究代表者、南はメーカーの直接販売への誘因と小売企業との対抗についての理論枠組みを検討し、データベース整備を進めてきた。またECの新技術導及びサービス強化について文献研究を行い論文化した。既存小売り企業の対抗戦略の解明という課題について、分担者田頭は蓄積してきた小売出店状況のデータベースを用いて出退店についての分析を行った。 大手小売企業のメーカーとの協業については、分担者高嶋と金はサステナビリティに関する管理や協業について焦点を当て、高嶋はチャネル取引関係や企業の組織構造がメーカーのサステナビリティの追求やそれに基づくサステナブル・ブランディングや差別化行動に与える影響に焦点を当てた実証研究を行った。金は、サステナビリティ経営が引き起こす小売企業やメーカーの革新的マーケティング活動に焦点を当て、オンライン販売チャネル、エシカル消費、そして組織内外の戦略的設計や関係管理に関する関係性を実証した。小売企業に対するメーカー側の対抗に関しては、分担者結城は流通業者の品揃え行動が製造業者の製品開発に及ぼす影響について、質問紙調査を実施した。小売企業のコーポレート戦略に関し、分担者西岡は、大手小売業者の経営層、商品購買部門に対して、ビジネスシステムの変化に関するインタビュー調査を実施した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日チャネルDXにおける小売企業のサプライヤー・エンクローチメントへの対抗と協業
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2020年04月01日 - 2025年03月31日プラットフォームビジネスに適合した流通システムの形態に関する研究令和5年度も、これまでに引き続き、プラットフォームビジネスに適合した流通システムの形態に関する研究を理論と実証の双方から試みた。 理論研究に関しては、複数の研究プロジェクトが並列して実施された。それらの研究から得られた成果は、国内外の学会や研究会で報告され、そこで得られたコメント・フィードバックを参考にジャーナル投稿論文としてまとめられている。また、いくつかの論文が国際査読誌に掲載(または掲載受理)された。例えば、シェアリングエコノミー・プラットフォームの普及にともない消費者間で耐久財の貸し借りが容易になるにつれ、その耐久財の製造企業が製品ポートフォリオをどのように最適化すべきか?という研究課題に取り組んだ論文が、経営戦略の経済学において評価の高い学術誌であるJournal of Economics & Management Strategy誌に掲載受理された。その論文では、シェアリングエコノミー・プラットフォームの普及によって、製造企業が製品ライン数を拡大させる可能性が高いが、その水平的属性(デザイン等)について言えば、個性的な製品デザインの導入に躊躇することが示された。まだ掲載に至っていない研究成果も、引き続き、国際査読誌への掲載を目指している段階にある。 実証研究については、昨年度から引き続き、プラットフォームを介した販売に係る売手の配送オプションに着目し、データ収集を継続している。さらに、配送だけでなく、検索表示順や広告枠に関するデータ収集も追加的に行っている。売手からの手数料を主な収益源としてきたプラットフォームにとって、これらの配送と広告は新たな収益源であり、複数の収益源をどのように最適化すべきか?は非常に重要な経営課題である。現在、この課題に一定の知見を提供できるような実証研究を目指している段階にある。
- 吉田秀雄記念事業財団, 研究助成, 一橋大学, 2021年04月 - 2023年03月, 研究代表者ソーシャルメディアにおける炎上、購買行動と企業対応に関する理論・実証的研究
- 科学研究費助成事業, 若手研究, 2018年04月 - 2022年03月, 研究代表者小売企業のオムニチャネル化に伴 う消費者行動と企業成果に関する変化競争的資金
