SEARCH

検索詳細

堀田 弘樹
大学院海事科学研究科 海事科学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(理学), 神戸大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 分析化学
  • 電気化学
  • 界面化学
  • 溶液化学
  • 化粧品化学
  • Analytical ChemistryElectrochemistryElectrolyte solutionInterface
■ 研究分野
  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面 / 化粧品化学
  • ナノテク・材料 / 分析化学
■ 委員歴
  • - 現在, 日本分析化学会, 正会員
  • - 現在, 日本化学会, 正会員, 日本化学会
  • - 現在, 電気化学会, 正会員, 電気化学会
  • 日本分析化学会, 近畿支部幹事, 日本分析化学会
  • 日本ポーラログラフ学会, 評議員, 日本ポーラログラフ学会
  • 日本ポーラログラフ学会, 正会員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2020年11月 日本ポーラログラフ学会, 志方メダル賞
    堀田弘樹

  • 2019年11月 日本分析化学会, Outstanding Reviewer Award in Analytical Sciences
    堀田弘樹

■ 論文
■ MISC
  • 細菌を利用したペルフルオロアルキル酸の分解
    田中稚紗, 小林豊, 吉識亮介, 栫拓也, 櫻間晴子, 山本敦史, 堀田弘樹, 松村千里, 中野武, 乾秀之, 乾秀之
    2021年, 環境化学討論会要旨集(CD-ROM), 29th

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による塩中フッ化物イオンの定量
    福士惠一, 乾秀之, 堀田弘樹
    2020年, ソルト・サイエンス研究財団助成研究報告集 1 理工学編, 2018

  • ポリフェノールのラジカル捕捉反応機構の解析
    松本健嗣, 堀田弘樹, 木村行宏, 大堺利行
    2020年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 100th

  • 電気化学的手法を駆使した天然抗酸化剤の作用機序へのアプローチ
    堀田弘樹
    2020年, ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会講演要旨集(Web), 66th

  • トラックエッチ膜フィルターに基づく直列型二重電極を用いる流れ条件下におけるフェノール類の検出挙動
    水口仁志, 橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫
    2020年, ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会講演要旨集(Web), 66th

  • CV,HPLCによる抗酸化物質と有機ラジカルの反応解析
    松本健嗣, 堀田弘樹, 谷嵐正之, 大堺利行
    2020年, ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会講演要旨集(Web), 66th

  • 赤外光導波路センサーによる水中溶存CO2の定量
    堀田弘樹, 堀田弘樹, 孟広治, 谷嵐正之, 角田欣一, 紀本岳志
    2020年, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 69th

  • トラックエッチ膜フィルター二重電極フローセルにおけるフェノール系化合物の検出挙動-分子構造との関係-
    橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    2020年, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 69th

  • 硫化物イオンの電気化学検出による高感度簡易分析
    佐藤聡太郎, 孟広治, 堀田弘樹
    2020年, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th

  • トラックエッチ膜フィルター二重電極検出器を備えたHPLCによるフェノール系化合物の分離検出
    橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 高柳俊夫, 水口仁志
    2020年, 分析化学討論会講演要旨集(Web), 80th

  • 赤外光導波路による水中溶存二酸化炭素の検出
    MENG Guangzhi, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    2019年, 日本化学会春季年会講演予稿集(CD-ROM), 99th

  • 赤外光導波路を用いた水中の二酸化炭素検出の高感度化
    孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    2019年, 分析化学討論会講演要旨集, 79th

  • 粘度応答性蛍光分子プローブを用いるイオン液体界面の粘性評価
    山澤隆史, 高橋浩三, 天野健一, 作花哲夫, 堀田弘樹, 花岡健二郎, 西直哉
    2019年, 電気化学秋季大会講演要旨集(CD-ROM), 2019

  • 抗酸化活性評価法-DPPH法-での反応生成物と電解酸化生成物の比較
    松本健嗣, 堀田弘樹, 木村行宏, 大堺利行
    2019年, 日本分析化学会年会講演要旨集(Web), 68th

  • 赤外光導波路を応用した海中溶存CO2の直接検出法の開発
    堀田弘樹
    2019年, ひょうご科学技術協会研究成果報告書(Web), 2019

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による高塩分試料中フッ化物イオンの定量
    福士惠一, 福士惠一, 乾秀之, 堀田弘樹, 岡村秀雄
    2019年, キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 39th

  • ESI-MSによるケイ酸定量のための前処理用電気透析装置の開発
    石原れい子, 佐藤記一, 角田欣一, 堀田弘樹
    2017年, フローインジェクション分析講演会講演要旨集, 54th

  • エレクトロスプレーイオン化質量分析法のための前処理用電気透析装置の開発およびケイ酸定量への応用
    石原れい子, 佐藤記一, 角田欣一, 堀田弘樹
    2017年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 66th

  • 液液光導波路を用いたラジカル消去反応の観察
    堀田弘樹, 鈴木祐哉, 角田欣一
    2016年, フローインジェクション分析講演会講演要旨集, 53rd

  • 電気透析を利用したフロー小型脱塩セルによる脱塩の選択性について
    角安麻奈, 堀田弘樹, 石原れい子, 角田欣一
    2016年, フローインジェクション分析講演会講演要旨集, 53rd

  • スラブ光導波路を利用した固液および液膜界面分光分析法の開発
    堀田 弘樹
    2011年08月05日, ぶんせき, (440) (440), 476 - 477, 日本語

  • ESI-MSによる重金属の定量のための固相抽出法を用いた前処理方法の検討
    齊藤理恵, 堀田弘樹, 佐藤記一, 角田欣一
    2011年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 60th

  • 普通のジャッジ?
    堀田 弘樹
    2010年10月05日, ぶんせき, (430) (430), 547 - 547, 日本語

  • メッシュチューブを支持体に用いた等電点電気泳動用pH固定化ゲルの開発とその特性
    田中宏明, 小竹玉緒, 恩田紘樹, 小島祐明, 仲村尚典, 佐伯俊彦, 堀田弘樹, 角田欣一
    2010年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 59th

  • エレクトロスプレー質量分析法による無機微量分析のための鉄マトリックス除去法の開発
    角田欣一, 堀田弘樹
    2010年, 材料とプロセス(CD-ROM), 23(2) (2)

  • 光導波路蛍光顕微鏡を用いた脂質分子膜/溶液界面の観察
    家入 明子, 堀田 弘樹, 山田 圭一, 角田 欣一
    2009年11月11日, ポーラログラフィー, 55(3) (3), 168 - 168, 日本語

  • エレクトロスプレーイオン化質量分析での検出感度向上を目指したフロー全電解セルによる前電解に関する研究
    亀山 大輔, 堀田 弘樹, 角田 欣一
    2009年11月11日, ポーラログラフィー, 55(3) (3), 191 - 191, 日本語

  • 直線二色性測定用スラブ光導波路分光装置の開発とそれを用いた固液界面への色素の吸着状態解析
    堀田 弘樹, 岡田 二三夫, 櫻澤 淳志, 角田 欣一, 須田 圭祐, 撹上 健二, 花屋 実, 海野 雅史
    2009年11月11日, ポーラログラフィー, 55(3) (3), 208 - 208, 日本語

  • メッシュチューブを支持体に用いた等電点電気泳動用ゲルの開発
    田中宏明, 市村裕子, 桜井佳祐, 小竹玉緒, 恩田紘樹, 小島祐明, 佐伯俊彦, 堀田弘樹, 角田欣一
    2009年, 東京コンファレンス講演要旨集, 2009

  • pH勾配固定化メッシュチューブゲルの作製とその二次元電気泳動システムへの適用
    市村祐子, 田中宏明, 小竹玉緒, 恩田紘樹, 小島祐明, 佐伯俊彦, 堀田弘樹, 角田欣一
    2009年, 生物物理化学, 53(3) (3)

  • スラブ光導波路分光法を用いたTiO2表面への色素の吸着状態解析
    堀田弘樹, 岡田二三夫, 櫻澤淳志, 石井健雄, 角田欣一, 須田圭祐, 撹上健二, 花屋実, 海野雅史
    2009年, 電気化学秋季大会講演要旨集, 2009

  • 直線二色性測定用スラブ光導波路分光装置の開発とそれを用いたTiO2表面への色素の吸着状態解析
    堀田弘樹, 岡田二三夫, 櫻澤淳志, 石井健雄, 角田欣一, 須田圭祐, 撹上健二, 花屋実, 海野雅史
    2009年, 光化学討論会講演要旨集, 2009

  • 電極型スラブ光導波路を用いた2種のポルフィリン金属錯体混合系における電極反応の解析
    堀田 弘樹, 服部 洋二, 橋本 拓也, 岡田 二三夫, 角田 欣一
    2008年11月07日, ポーラログラフィー, 54(3) (3), 186 - 186, 日本語

  • 繊維を用いた等電点電気泳動ゲルの開発
    恩田紘樹, 角田欣一, 佐伯俊彦, 堀田弘樹, 小島祐明, 小竹玉緒
    2008年, 群馬県繊維工業試験場業務報告, 2007

  • メッシュチューブを支持体とする等電点ゲルを用いる二次元電気泳動
    櫻井佳祐, 恩田紘樹, 佐伯俊彦, 小島祐明, 櫻井永一郎, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    2008年, 分析化学討論会講演要旨集, 69th

  • メッシュチューブを支持体に用いたタンパク質の等電点電気泳動用ゲルの開発と二次元ゲル電気泳動への応用
    櫻井佳祐, 恩田紘樹, 佐伯俊彦, 小島祐明, 櫻井永一郎, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    2008年, 生物物理化学, 52(3) (3)

  • 二次元電気泳動における一次元目低濃度ポリアクリルアミドゲルの放射線重合法による作製と評価
    小竹玉緒, 宮田梢, 植木悠二, 堀田弘樹, 片貝秋雄, 玉田正男, 角田欣一
    2008年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 57th

  • 修飾電極型スラブ光導波路を用いた電極表面のプロトン濃度変化の観察
    堀田 弘樹, 田角 和也, 服部 洋二, 橋本 拓也, 角田 欣一
    2007年11月13日, ポーラログラフィー, 53(3) (3), 165 - 165, 日本語

  • 電極型スラブ光導波路を用いた酸化還元中間体の検出
    服部 洋二, 堀田 弘樹, 角田 欣一
    2007年11月13日, ポーラログラフィー, 53(3) (3), 204 - 204, 日本語

  • 液液光導波路を用いた水/水界面二分子反応機構の解析
    鈴木祐哉, 浅沼奏人, 桑原裕貴, 杉井康彦, 堀田弘樹, 角田欣一
    2007年11月13日, Rev Polarogr, 53(3) (3), 203 - 203, 日本語

  • 糸ゲルを用いるミニチュア二次元電気泳動システムによるタンパク質の高速分離と高分子量タンパク質への適用
    亀澤一寿, 宮田梢, 堀田弘樹, 小竹玉緒, 角田欣一, 小島祐明
    2007年, 分析化学討論会講演要旨集, 68th

  • 親水性フィルターを用いた等電点電気泳動ゲルの高機能化に関する研究
    恩田紘樹, 齋藤宏, 玉村日出隆, 田島創, 西村光彦, 角田欣一, 堀田弘樹, 小島祐明, 小竹玉緒
    2007年, 群馬県繊維工業試験場業務報告, 2006

  • 糸ゲルを用いるミニチュア二次元電気泳動システムの開発と評価
    亀澤一寿, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一, 佐伯俊彦, 恩田紘樹, 小島祐明
    2007年, 東京コンファレンス講演要旨集, 2007

  • pH固定化糸ゲル二次元電気泳動システムの開発と評価
    三木優子, 桜井佳祐, 亀澤一寿, 堀田弘樹, 角田欣一, 佐伯俊彦, 小竹玉緒, 恩田鉱樹, 小島祐明
    2007年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 56th

  • 燃料電池を電源としたマイクロフローグルコースセンサー
    堀田弘樹
    2007年, Journal of Flow Injection Analysis, 24(1) (1), 27

  • 電極型光導波路を用いた分析法の可能性
    堀田 弘樹, 服部 洋二, 田角 和也, 小竹 玉緒, 角田 欣一
    2006年11月16日, ポーラログラフィー, 52(3) (3), 223 - 223, 日本語

  • 糸を支持体とする一次元目ゲルを用いるミニチュア二次元ゲル電気泳動システムによるタンパク質の高速分離
    亀澤一寿, 茂木健, 宮田梢, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    2006年, 分析化学討論会講演要旨集, 67th

  • 糸を支持体とした等電点電気泳動用ゲルの高機能化に関する研究
    恩田紘樹, 齋藤宏, 玉村日出隆, 田島創, 西村光彦, 角田欣一, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 小島祐明
    2006年, 群馬県繊維工業試験場業務報告, 2005

  • 糸を支持体とした低濃度ゲル-糸ゲル-を用いる二次元電気泳動法の装置化
    宮田梢, 茂木健, 亀澤一寿, 堀田弘樹, 小竹玉緒, 小島祐明, 角田欣一
    2006年, 東京コンファレンス講演要旨集, 2006

  • 内径1mmのメタクリル酸エステル製逆相モノリスキャピラリーカラムの作製と評価
    植木悠二, 佐藤晴友, 岩下義和, 堀田弘樹, 小竹玉緒, 角田欣一, 梅村知也
    2006年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 55th

  • 糸を支持体とする低濃度ポリアクリルアミドゲルの作製条件の最適化と高速二次元ゲル電気泳動への応用
    宮田梢, 茂木健, 亀澤一寿, 堀田弘樹, 小竹玉緒, 角田欣一
    2006年, 日本化学会講演予稿集, 86th(1) (1)

  • リン置換基を有する新規ポルフィリンの合成と物性
    松本和明, 俣野善博, 堀田弘樹, 梅山有和, 今堀博
    2005年12月04日, ヘテロ原子化学討論会講演要旨集, 32nd, 114 - 117, 日本語

  • ポルフィリン修飾酸化チタン電極の膜構造および光電気化学特性に対する置換基効果
    小黒あかね, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2005年09月11日, 光化学討論会講演要旨集, 2005, 341, 日本語

  • フタロシアニン修飾酸化スズ電極の作製と光電気化学特性
    吉良愛子, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2005年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 85th(2) (2), 1277, 日本語

  • 新規ポルフィリン修飾金ナノ微粒子・フラーレンクラスターの酸化スズ電極上への三次元的組織化とその表面構造と光物性
    藤本篤史, KANG Soonchul, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2005年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 85th(2) (2), 1276, 日本語

  • リン置換基をもつ新規ポルフィリン誘導体の合成
    松本和明, 俣野善博, 堀田弘樹, 梅山有和, 今堀博
    2005年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 85th(2) (2), 926, 日本語

  • 両親媒性ポルフィリンの会合挙動と膜形成
    小黒あかね, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博, 荒木保幸, 伊藤攻, 永原哲彦, 井村考平
    2005年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 85th(2) (2), 1297, 日本語

  • ポルフィリンおよびフラーレン誘導体で修飾されたナノ構造を有する酸化スズ電極の構造と光電気化学特性に関する置換基効果
    KANG Soonchul, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2005年03月11日, 日本化学会講演予稿集, 85th(2) (2), 1276, 日本語

  • 糸を支持体とする一次元目ゲルを用いる高性能二次元ゲル電気泳動法の開発
    小竹玉緒, 茂木健, 宮田梢, 亀澤一寿, 堀田弘樹, 佐伯俊彦, 小島祐明, 角田欣一
    2005年, キャピラリー電気泳動シンポジウム講演要旨集, 25th

  • アミノポリカルボン酸を用いるESI-MSによる重金属元素の簡易測定法の開発と環境試料への適用
    森孝之, 梅村知也, 堀田弘樹, 小竹玉緒, 角田欣一
    2005年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 54th

  • 等電点電気泳動ゲルの低濃度化による高性能二次元ゲル電気泳動法の開発
    茂木健, 宮田梢, 亀沢一寿, 小竹玉緒, 堀田弘樹, 角田欣一
    2005年, 日本分析化学会年会講演要旨集, 54th

  • 逐次組織化法を用いた新規ポルフィリン修飾金ナノクラスター・フラーレンの酸化スズ電極上への三次元集積化と光電気化学特性
    藤本篤史, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2004年10月25日, 光化学討論会講演要旨集, 2004, 409, 日本語

  • フラーレンクラスターを電析させた酸化スズ電極の構造と光電気化学特性に対するフラーレン誘導体の置換基効果
    KANG S, 堀田弘樹, 梅山有和, 俣野善博, 今堀博
    2004年10月25日, 光化学討論会講演要旨集, 2004, 200, 日本語

  • グルコースオキシダーゼの触媒反応による油水界面電子移動の電気化学的制御
    杉原 崇康, 堀田 弘樹, 大堺 利行
    2003年11月14日, ポーラログラフィー, 49(3) (3), 150 - 150, 日本語

  • テトラフェニルポルフィリンカドミウム錯体の油水界面電子移動
    市川 聖子, 堀田 弘樹, 永谷 広久, 大堺 利行
    2003年11月14日, ポーラログラフィー, 49(3) (3), 205 - 205, 日本語

  • 油水界面における亜鉛ポルフィリン錯体の光誘起電子移動
    出嶋 聡, 堀田 弘樹, 永谷 広久, 大堺 利行
    2003年11月14日, ポーラログラフィー, 49(3) (3), 185 - 185, 日本語

  • 油水界面電子移動の反応機構解明への新しいアプローチ
    堀田 弘樹, 大堺利行
    2003年, ぶんせき, 746-748

  • フェロセン誘導体の油水界面電子移動の反応機構
    堀田 弘樹, 石塚 英樹, 澤田 惠夫, 大堺 利行
    2002年08月30日, ポーラログラフィー, 48(2) (2), 123 - 123, 日本語

  • 1,2-ジクロロエタン/水界面でのルテチウムビフタロシアニン錯体の界面吸着による電子移動
    市川 聖子, 堀田 弘樹, 片野 肇, 大堺 利行
    2002年08月30日, ポーラログラフィー, 48(2) (2), 112 - 112, 日本語

  • グルコースオキシダーゼに触媒される油水界面電子移動
    杉原 崇康, 堀田 弘樹, 大堺 利行
    2002年08月30日, ポーラログラフィー, 48(2) (2), 113 - 113, 日本語

  • ワインの抗酸化力を電気化学ではかる
    堀田 弘樹
    2002年08月05日, ぶんせき, 332, 458 - 458, 日本語

  • 金属微粒子を分散させた寒天ゲル/ニトロベンゼン界面での電子移動
    出嶋聡, 堀田弘樹, 大堺利行
    2002年, Review of Polarography, 48(2) (2)

  • New aspects of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    堀田 弘樹, 大堺利行
    2001年, International Symposium on Chemical Characterization of Liquid|Liquid and Liquid|Membrane Interfaces for the Development of Novel Reaction Fields (IS-CIRF)

  • New aspects of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    堀田 弘樹, 大堺利行
    2001年, International Symposium on Chemical Characterization of Liquid|Liquid and Liquid|Membrane Interfaces for the Development of Novel Reaction Fields (IS-CIRF)

  • フェノール系抗酸化剤のラジカル捕捉活性と電気化学パラメータとの相関
    永野 里実, 堀田 弘樹, 大堺 利行
    2000年10月30日, ポーラログラフィー, 46(3) (3), 205 - 205, 日本語

  • ニトロベンゼン/水界面におけるクロラニルによるアスコルビン酸の酸化反応のメカニズム
    赤木 直樹, 堀田 弘樹, 大堺 利行
    1998年10月30日, ポーラログラフィー, 44(3) (3), 139 - 139, 日本語

  • 天然抗酸化剤クロロゲン酸の反応電子数について
    堀田 弘樹, 永野 里実, 大堺 利行, 辻野 義雄
    1998年10月30日, ポーラログラフィー, 44(3) (3), 117 - 117, 日本語

  • 天然抗酸化剤クロロゲン酸の電気化学的研究
    堀田 弘樹, 坂本 晴美, 大堺 利行, 辻野 義雄
    1997年11月07日, ポーラログラフィー, 43(3) (3), 116 - 116, 日本語

■ 書籍等出版物
  • スタンダード分析化学
    角田, 欣一, 梅村, 知也, 堀田, 弘樹
    共著, 裳華房, 2018年11月, 日本語, ISBN: 9784785335151
    教科書・概説・概論

  • Electron Transfer at Liquid/Liquid Interfaces
    Interfacial Nanochemistry, 2005年, ISBN: 0306485273

■ 講演・口頭発表等
  • 液体電極プラズマ発光法を用いた海水中主要陽イオン種のフローインジェクション分析
    前多香穂, 菅野宙依, 松本健嗣, 辻野義雄, 堀田弘樹, 福士惠一, 山本保
    日本海水学会第76年会, 2025年06月, 日本語
    ポスター発表

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による塩中の臭化物,ヨウ化物,亜硝酸,硝酸イオンの同時定量
    福士惠一, 辻本淳一, 堀田弘樹, 岡村秀雄, 乾秀之
    日本海水学会第76年会, 2025年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 1,3-ベンゼンジオール類の電解生成物の再活性化
    菅野 宙依, 中野 竜平, 塩路 万葉, 北川 維人, 松本 健嗣, 桑原 知彦, 水口 仁志, 辻野 義雄, 大堺 利行, 堀田 弘樹
    第85回分析化学討論会, 2025年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • トラックエッチ膜フィルターを用いたマルチ陽極陰極ペア検出法による飲料中カテキン類の分析
    佐和 誠史, 喜多 佑輔, 桑原 知彦, 松本 健嗣, 菅野 宙依, 堀田 弘樹, 飯山 真充, 高柳 俊夫, 水口 仁志
    第85回分析化学討論会, 2025年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 毛髪用ブリーチ剤におけるアルカリ臭の低減の検討
    吉井 舞耶, 佐藤 聡太郎, 片山 拓哉, 池内 亮太, 堀田 弘樹, 辻野 義雄, 鷲家 真吾
    日本化学会第105春季年会, 2025年03月, 日本語
    ポスター発表

  • 新規髪質改善成分の開発から機序解明まで
    松本健嗣, 片山耕太郎, 佐藤聡太郎, 宮本紘幸, 堀田弘樹, 辻野義雄
    第15回MGK研究発表会, 2025年02月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • メタジヒドロキシベンゼン骨格を含むポリフェノールの再活性化の研究
    菅野宙依, 塩路万葉, 中野竜平, 北川維人, 松本健嗣, 桑原知彦, 水口仁志, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    若手フロンティア研究会2024, 2024年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 髪質改善素材の効能とアミノ酸との反応性の観察
    宮本紘幸, 佐藤聡太郎, 片山耕太郎, 松本健嗣, 堀田弘樹, 辻野義雄
    若手フロンティア研究会2024, 2024年12月, 日本語
    ポスター発表

  • 毛髪トリートメント効果を有する新規アミノ酸誘導体合成とその機能性評価
    片山 耕太郎, 佐藤 聡太郎, 松本 健嗣, 宮本 紘幸, 井上 翔太, 新 菜摘, 望月 佑次, 堀田 弘樹, 辻野 義雄
    第2回日本化粧品技術者会学術大会Annual Congress of SCCJ, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Reaction mechanism of polyphenols containing reactivating metadihydroxybenzene moiety
    Sorai Kanno, Yuito Kitagawa, Mayo Shioji, Kenji Matsumoto, Tomohiko Kuwabara, Hitoshi Mizuguchi, Yoshio Tsujino, Toshiyuki Osakai, Hiroki Hotta
    The International Meeting of the Polarographic Society of Japan, 2024年11月, 英語
    ポスター発表

  • Oxidation reaction mechanism of caffeic acid under UV irradiation
    Yuito Kitagawa, Sorai Sorai, Kenji Matsumoto, Yoshio Tsujino, Hiroki Hotta
    The International Meeting of the Polarographic Society of Japan,, 2024年11月, 英語
    ポスター発表

  • 赤外光導波路を用いた溶存二酸化炭素センサーの開発
    谷嵐正之, 孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    第60回フローインジェクション分析講演会, 2024年11月, 日本語
    ポスター発表

  • ポータブル元素分析装置によるフローインジェクションを用いた海水の主要元素分析
    前多香穂, 菅野宙依, 松本健嗣, 堀田弘樹, 山本保
    第60回フローインジェクション分析講演会, 2024年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 新規アミノ酸様化合物のうねり毛髪の改善効果や縮毛矯正効果の解明
    望月佑次, 井上翔太, 新菜摘, 川口慶晃, 西山美穂, 佐藤聡太郎, 片山耕太郎, 松本健嗣, 堀田弘樹, 辻野義雄
    第29回日本臨床毛髪学会学術集会, 2024年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 赤外光導波路を用いた溶存二酸化炭素センサーの開発
    谷嵐 正之, 孟 広治, 中野竜平, 堀田 弘樹, 角田 欣一, 紀本 岳志
    CSJフェスタ2024, 2024年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 塩基存在下におけるカテコールのオゾン酸化によるcis,cis-ムコン酸の合成
    片山 耕太郎, 堀田 弘樹, 辻野 義雄
    CSJフェスタ2024, 2024年10月, 日本語
    ポスター発表

  • Development and evaluation of innovative new amino-acid-like compounds that improve hair frizz and curl retention by bioconjugation with hair tissue
    Inoue Shota, Shin Natsumi, Kawaguchi Yoshiaki, Fujiwara Akiyori, Katayama Kotaro, Sato Sotaro, Hotta Hiroki, Tsujino Yoshio, Mochizuki Yuji
    The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語
    ポスター発表

  • Beyond Straightening; novel amino-acid-like compounds as a Groundbreaking Ingredient in Modern Hair Relaxer
    Yoshiaki Kawaguchi, Sotaro Sato, Shota Inoue, Kyoko Takahashi, Yuji Mochizuki, Akiyori Fujiwara, Hiroki Hotta, Yoshio Tsujino
    The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語
    ポスター発表

  • Novel hair coloring system using eumelanin precursor, DHI (5,6-Dihydroxyindole) based on Hair Science
    Yuji, Mochizuki, Akiyori Fujiwara, Toru Nagahama, Anju Yamada, Hiroki Hotta, Yoshio Tsujino
    The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語
    口頭発表(一般)

  • A Novel method for damage mitigation during hair bleaching by using the amino acid derivative
    Sotaro Sato, Katayama Kohtaro, Hiroki Hotta, Masahiro Takagi, Yoshio Tsujino
    The 34th IFSCC Congress Brazil, 2024年10月, 英語
    ポスター発表

  • Analysis of Redox Reaction of Caffeic Acid Under UV Irradiation By Electrochemical Measurements
    Y. Kitagawa, S. Kanno, K. Matsumoto, Y. Tsujino, T. Osakai, H. Hotta
    PRiME 2024, 2024年10月, 英語
    ポスター発表

  • Analysis of Redox Properties of Polyphenols with Resorcinol Moiety
    S. Kanno, Y. Kitagawa, M. Shioji, K. Matsumoto, T. Kuwabara, H. Mizuguchi, Y. Tsujino, T. Osakai, H. Hotta
    PRiME 2024, 2024年10月, 英語
    ポスター発表

  • メタジヒドロキシベンゼン骨格の含むポリフェノールの再活性化
    菅野 宙依, 塩路 万葉, 北川 維人, 松本 健嗣, 桑原 知彦, 水口 仁志, 辻野 義雄, 大堺 利行, 堀田 弘樹
    分析化学会第73年会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 光異性化した天然抗酸化剤カフェイン酸の酸化還元機構の研究
    北川 維人, 菅野 宙依, 松本 健嗣, 辻野 義雄, 堀田 弘樹
    分析化学会第73年会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 髪質改善素材とアミノ酸との反応性の観察
    宮本紘幸, 片山耕太郎, 佐藤聡太郎, 松本健嗣, 田中良宣, 生田義倫, 望月佑次, 新菜摘, 堀田弘樹, 辻野義雄
    分析化学会第73年会, 2024年09月, 日本語
    ポスター発表

  • トラックエッチ膜フィルターを用いたマルチ陽極陰極ペア検出 HPLCによる飲料中フェノール化合物の分析
    喜多佑輔, 橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    分析化学会第73年会, 2024年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 2-(2-アミノエチルチオ)コハク酸の髪質改善効果の評価
    宮本紘幸, 田渕日奈子, 佐藤聡太郎, 片山耕太郎, 松本健嗣, 田中良宣, 生田義倫, 堀田弘樹, 辻野義雄
    第49回日本香粧品学会, 2024年06月, 日本語
    ポスター発表

  • 毛髪のブリーチに伴うダメージに対する新規アミノ酸化合物の効果について
    佐藤聡太郎, 宮本紘幸, 堀田弘樹, 生田義倫, 辻野義雄
    第49回日本香粧品学会, 2024年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 毛髪トリートメント効果を有する有機酸とアミンの新規化合物合成
    片山耕太郎, 宮本紘幸, 望月佑次, 新菜摘, 山崎祥子, 堀田弘樹, 辻野義雄
    日本化学会第104春季年会, 2024年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 針葉樹チップ発酵熟成堆肥より得た腐植物質の抗酸化活性評価
    蔦保 侑樹, 小嶋 康詞, 堀田 弘樹, 辻野 義雄
    日本化学会第104春季年会, 2024年03月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 赤外光導波路を用いた溶存二酸化炭素の検出の試み
    谷嵐正之, 孟広治, 中野竜平, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    日本化学会第104春季年会, 2024年03月, 日本語
    ポスター発表

  • トラックエッチ膜フィルター電極を用いたアノード・カソードペア検出によるHPLCシステム
    喜多佑輔, 橋本陸夫, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    第59回フローインジェクション分析講演会, 2023年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 電気透析とイオン交換樹脂を用いたLi+ 回収
    菅野宙依, 前多香穂, 松本健嗣, 安田政治, 杉原崇康, 堀田弘樹
    第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2023年10月, 日本語
    ポスター発表

  • カフェイン酸の光異性化に伴う抗酸化活性の変化
    北川維人, 菅野宙依, 松本健嗣, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2023年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 新規のα-Keggin Keggin 型イソポリタングステートの研究
    齋藤真輝, 枝和男, 堀田弘樹, 大堺利行, 松本健嗣
    第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2023年10月, 日本語
    ポスター発表

  • 毛髪トリートメント効果を有する有機酸とアミンの新規化合物合成
    片山耕太郎, 宮本紘幸, 堀田弘樹, 山崎祥子, 田中良宣, 辻野義雄
    第13回CSJフェスタ, 2023年09月, 日本語
    ポスター発表

  • 有機酸-アミン複合体を用いた縮毛矯正とその毛髪の物性評価法に関する研究
    田渕日奈子, 片山耕太郎, 佐藤聡太郎, 松本健嗣, 堀田弘樹, 辻野義雄, 田中良宣, 関口博史, 井上真理, 村田長嗣
    日本分析化学会第72年会, 2023年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 蛍光色素を用いた毛髪の表面状態の観察
    山田杏樹, 佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄, 中川充, 懸橋理枝, 望月佑次
    日本分析化学会第72年会, 2023年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • LC-MSによる高感度フッ化物イオン定量法の開発
    用正明輝, 谷嵐正之, 堀田弘樹, 角田欣一, 福士恵一, 乾秀之
    日本分析化学会第72年会, 2023年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • サイクリックボルタンメトリーによる抗酸化剤の有機ラジカル捕捉反応過程の追跡
    菅野宙依, 松本健嗣, 北川維人, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    日本ポリフェノール学会第16回学術集会, 2023年08月, 日本語
    ポスター発表

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による塩中ヨウ化物およびヨウ素酸イオン同時定量
    福士惠一, 乾 秀之, 岡村秀雄, 堀田弘樹
    日本海水学会第74 年会, 2023年06月, 日本語
    口頭発表(招待・特別)

  • 新規化粧品素材「グアニルシステイン」の基礎物性
    松本健嗣, 佐藤聡太郎, 田渕日奈子, 渡邊泰之, 松浦吉晃, 伊藤慎吾, 辻野義雄, 堀田弘樹
    第83回分析化学討論会, 2023年05月, 日本語
    ポスター発表

  • トラックエッチ膜フィルターを用いた四重電極検出器でのフェノール化合物の検出挙動
    喜多佑輔, 橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    第83回分析化学討論会, 2023年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 電気透析を用いたアルカリ金属イオン水溶液からのLi+回収について
    菅野宙依, 堀田弘樹, 松本健嗣, 杉原崇康, 安田政治
    第83回分析化学討論会, 2023年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 天然抗酸化剤カフェイン酸の紫外線照射下における酸化反応機構の研究
    北川維人, 菅野宙依, 松本健嗣, 大堺利行, 辻野義雄, 堀田弘樹
    第83回分析化学討論会, 2023年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 新規縮毛矯正物質による毛髪内部構造の変化
    佐藤聡太郎, 田渕日奈子, 松本健嗣, 関口博史, 堀田弘樹, 辻野義雄
    第83回分析化学討論会, 2023年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • アミノエチルチオコハク酸の毛髪に対する作用
    田渕日奈子, 片山耕太郎, 佐藤聡太郞, 松本健嗣, 堀田弘樹, 辻野義雄, 田中良宣, 関口博史, 井上真理, 村田長嗣
    第13回毛髪科学研究発表会, 2023年02月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 毛髪のポリアミン処理による表面電位の変化
    山田杏樹, 佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄
    神戸大学若手フロンティア研究会2022, 2022年12月, 日本語
    ポスター発表

  • トラックエッチ膜フィルターを用いた四重電極検出器によるHPLC システム
    喜多佑輔, 橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    第58 回フローインジェクション分析講演会, 2022年11月, 日本語
    ポスター発表

  • LCMSによる高感度フッ化物イオン定量のための試料前処理法の検討
    用正明輝, 谷嵐正之, 堀田弘樹, 角田欣一, 田中稚紗, 乾秀之
    第58 回フローインジェクション分析講演会, 2022年11月, 日本語
    ポスター発表

  • オルトヒドロキノン構造を含むポリフェノールの酸化機構の考察
    松本健嗣, 菅野宙依, 北川維人, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学, 2022年11月, 日本語
    ポスター発表

  • カフェイン酸の紫外線照射下での酸化反応機構の研究
    北川維人, 菅野宙依, 松本健嗣, 大堺利行, 辻野義雄, 堀田弘樹
    第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2022年11月, 日本語
    ポスター発表

  • 電気化学分析法による天然抗酸化剤の反応機構解明
    堀田弘樹, 松本健嗣, 菅野宙依, 北川維人
    日本分析化学会第71年会, 2022年09月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 細菌を利用した産業廃棄物処分場の浸出水に含まれるペルフルオロアルキル酸の濃度低減
    田中稚紗, 栫拓也, 亀岡寛史, 矢吹芳教, 小林豊, 櫻間晴子, 山本敦史, 堀田弘樹, 松村千里, Vladimir Beskoski, 中野武, 乾秀之
    環境化学物質 3 学会合同大会(第30回環境化学討論会、第24回環境ホルモン学会研究発表会、第26回日本環境毒性学会研究発表会), 2022年06月, 日本語
    ポスター発表

  • 赤外光導波路分光法による水中溶存エタノールの定量分析
    谷嵐正之, 孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    日本分析化学会第82回分析化学討論会, 2022年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 毛髪のポリアミン処理による表面電荷の変化
    山田杏樹, 佐藤聡太郎, 田渕日奈子, 堀田弘樹, 辻野義雄, 中川充, 懸橋理枝, 望月佑次, 藤原聡頼, 高橋京子
    日本分析化学会第82回分析化学討論会, 2022年05月, 日本語
    ポスター発表

  • LC-MS/MSによる高感度フッ化物イオン定量法の開発
    用正明輝, 谷嵐正之, 堀田弘樹, 角田欣一, 田中稚紗, 乾秀之
    日本分析化学会第82回分析化学討論会, 2022年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 針葉樹チップ発酵熟成堆肥から得た腐植酸の化学物性測定
    蔦保侑樹, 松本健嗣, 堀田弘樹, 蔵岡孝治, 石村翔, 辻野義雄, 小嶋康
    日本分析化学会第82回分析化学討論会, 2022年05月, 日本語
    ポスター発表

  • 有機酸-アミン複合体を用いた新規縮毛矯正剤の開発
    田渕日奈子, 佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄, 生田義倫, 田中良宣
    日本化学会第102春季年会, 2022年03月, 日本語

  • 毛髪に対するマイクロバブルの効果,
    佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄, 谷村竜一, 倉内亮平, 竹内一雄, 金岡奈美, 山本崇
    日本化学会第102春季年会, 2022年03月, 日本語

  • マイクロバブルの頭髪への利用
    佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄, 谷村竜一, 倉内亮平, 竹内一雄, 金岡奈美, 山本崇裕
    第12回毛髪科学研究発表会, 2022年03月, 日本語

  • バイオコンジュゲーション技術を用いた新しい縮毛矯正技術
    佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 辻野義雄
    若手フロンティア研究会2021, 2021年12月, 日本語
    ポスター発表

  • カフェイン酸のクーロメトリー検出における電解セル依存性について
    菅野宙依, 松本健嗣, 辻野義雄, 大堺利行, 堀田弘樹
    第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2021年11月

  • 赤外光導波路による水中溶存二酸化炭素センサーの作製
    谷嵐正之, 孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    日本赤外線学会第30回研究発表会, 2021年10月, 日本語

  • トラックエッチ膜フィルターを用いるHPLC-二重電極検出−フェノール系化合物の捕捉率について−
    橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    日本分析化学会第70年年会, 2021年09月, 日本語

  • 赤外光導波路による溶存二酸化炭素センサーの開発研究
    谷嵐正之, 孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    日本分析化学会第70年年会, 2021年09月, 日本語

  • レゾルシノールの酸化に伴う還元力再獲得反応の解析
    菅野宙依, 松本健嗣, 堀田航平, 堀田弘樹, 桑原知彦, 橋本陸央, 水口仁志
    日本分析化学会第70年年会, 2021年09月, 日本語

  • 赤外の多重全反射を利用した水中溶存二酸化炭素の測定
    堀田弘樹
    広帯域極限電磁波生命理工連携研究会, 2021年09月, 日本語
    [招待有り]

  • 三元錯体形成を利用したフッ化物イオンの高感度定量法の開発
    谷嵐正之, 堀田弘樹, 松本健嗣, 福士恵一, 角田欣一
    日本分析化学会第81回分析化学討論会, 2021年05月, 日本語

  • サイクリックボルタンメトリーを用いた抗酸化物質のABTSラジカル消去反応の解析
    松本健嗣, 谷嵐正之, 堀田弘樹, 山口里子, 大堺利行
    日本分析化学会第81回分析化学討論会, 2021年05月

  • Detection behavior of phenolic compounds by the dual-electrode flow-cell constructed using the track-etched microporous membrane electrodes
    R. Hashimoto, T. Kuwabara, K. Matsumoto, H. Hotta, M. Iiyama, T. Takayanagi, H. Mizuguchi
    RSC Tokyo International Conference 2020 Optical Biosensing and Devices International Conference Session, 2020年12月, 英語

  • トラックエッチ膜フィルターに基づく直列型二重電極を用いる流れ条件下におけるフェノール類の検出挙動
    水口仁志, 橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫
    第66回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2020年09月

  • CV,HPLCによる抗酸化物質と有機ラジカルの反応解析
    松本健嗣, 堀田弘樹, 谷嵐正之, 大堺利行
    第66回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2020年09月

  • イオンドライヤーが毛髪に与える影響の評価
    佐藤聡太郎, 堀田弘樹, 中川充, 懸橋理枝, 戸塚広乃, 日野祥子, 辻野義雄
    日本分析化学会第70年年会, 2020年09月

  • トラックエッチ膜フィルター二重電極フローセルにおけるフェノール系化合物の検出挙動‒分子構造との関係
    橋本陸央, 桑原知彦, 松本健嗣, 堀田弘樹, 飯山真充, 高柳俊夫, 水口仁志
    日本分析化学会第69年会, 2020年09月

  • 赤外光導波路センサーによる水中溶存CO2の定量
    堀田弘樹, 孟広治, 谷嵐正之, 角田欣一, 紀本岳志
    日本分析化学会第69年会, 2020年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ポリフェノールのラジカル捕捉反応機構の解析
    松本健嗣, 堀田弘樹, 木村行宏, 大堺利行
    日本化学会第100春季年会, 2020年03月, 日本語

  • 赤外光導波路による水中溶存CO2の検出
    Hiroki Hotta, Guangzhi Meng, Kin-ichi Tsunoda, Takashi Kimoto
    The 100th CSJ Annual Meeting, 2020年03月, 英語

  • イオン液体の界面粘度:粘度蛍光プローブと光導波路分光法を組み合わせた研究
    山澤隆史, 高橋浩三, 作花哲夫, 堀田弘樹, 花岡健二郎, 西直哉
    第10回イオン液体討論会, 2019年11月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による高塩分試料中フッ化物イオンの定量
    福士惠一, 乾秀之, 堀田弘樹, 岡村秀雄
    第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム, 2019年11月, 日本語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • ポリフェノール類のDPPHラジカルとの反応生成物の解析
    Kenji Matsumoto, Hiroki Hotta, Yukihiro Kimura, Toshiyuki Osakai
    The 65th Annual Meeting of PSJ, 2019年11月, 英語, 台湾, 台湾, 国際会議
    ポスター発表

  • 抗酸化活性評価法-DPPH法-での反応生成物と電解酸化生成物の比較
    松本健嗣, 堀田弘樹, 木村行宏, 大堺利行
    日本分析化学会第68年会, 2019年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 粘度応答性蛍光分子プローブを用いるイオン液体界面の粘性評価
    山澤隆史, 高橋浩三, 天野健一, 作花哲夫, 堀田弘樹, 花岡健二郎, 西直哉
    2019年電気化学秋季大会, 2019年09月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 粘度応答性蛍光分子を用いるイオン液体界面の粘性評価の検討
    山澤隆史, 高橋浩三, 天野健一, 作花哲夫, 堀田弘樹, 花岡健二郎, 西直哉
    第37回関西界面科学セミナー, 2019年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • キャピラリーゾーン電気泳動法による塩中フッ化物イオンの定量
    福士惠一, 乾秀之, 堀田弘樹, 松本健嗣, 岡村秀雄
    日本海水学会第70年会, 2019年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 赤外光導波路を用いた水中の二酸化炭素検出の高感度化
    孟広治, 堀田弘樹, 角田欣一, 紀本岳志
    第79回分析化学討論会, 2019年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • 赤外光導波路を用いた水中溶存二酸化炭素の検出
    孟広治, 堀田 弘樹, 紀本 岳志, 角田 欣一
    日本分析化学会第68年会, 2018年09月, 日本語, 日本分析化学会, 東北大学, 国内会議
    ポスター発表

  • ポリフェノールの電解酸化生成物の比較
    松本 健嗣, 堀田 弘樹, 福士惠一, 木村 行宏, 大堺 利行
    日本分析化学会第68年会, 2018年09月, 日本語, 日本分析化学会, 東北大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 蛍光分子プローブを用いるイオン液体界面の粘性評価の試み
    山澤 隆史, 天野 健一, 作花 哲夫, 堀田 弘樹, 西 直哉
    日本分析化学会中部支部・近畿支部合同夏期セミナー, 2018年08月, 日本語, 日本分析化学会, 福井大学, 国内会議
    ポスター発表

  • ポリフェノールの電解酸化機構の解明
    松本 健嗣, 堀田 弘樹, 木村 行宏, 大堺 利行
    日本分析化学会中部支部・近畿支部合同夏期セミナー, 2018年08月, 日本語, 日本分析化学会, 福井大学, 国内会議
    ポスター発表

  • Transient ITP-CZE Determination of Fluoride in Saline Samples
    福士惠一, 辻本淳一, 服部考成, 堀田 弘樹, 松本 健嗣, 乾 秀之
    5th International Symposium on Electro- and Liquid Phase-Separation Techniques, 2018年08月, 英語, 京都大学桂, 国際会議
    ポスター発表

  • ャピラリーゾーン電気泳動法による高塩分試料中フッ化物イオンの定量
    福士惠一, 辻本淳一, 服部考成, 堀田 弘樹, 乾 秀之
    日本海水学会第69年会, 2018年06月, 日本語, 日本海水学会, 千葉大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 硫化物イオンの電気化学検出の高感度化
    孟広治, 堀田 弘樹, 浅岡聡, 川崎 英也, 荒川 隆一
    第78回分析化学討論会, 2018年05月, 日本語, 日本分析化学会, 山口大学, 国内会議
    ポスター発表

  • カフェイン酸の電解酸化に伴う再還元能獲得に対する溶媒の影響
    松本 健嗣, 堀田 弘樹, 木村 行宏, 大堺 利行
    第78回分析化学討論会, 2018年05月, 日本語, 日本分析化学会, 山口大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カフェイン酸の電解酸化機構の解析
    松本 健嗣, 木村 行宏, 大堺 利行, 山崎 祥子, 堀田 弘樹
    第62回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2017年11月, 日本語, 海峡メッセ下関, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カフェイン酸の電解酸化機構の解析
    松本 健嗣, 木村 行宏, 大堺 利行, 山崎 祥子, 堀田 弘樹
    第63回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2017年11月, 日本語, 海峡メッセ下関, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ESI-MSによるケイ酸定量のための前処理用電気透析装置の開発
    石原 れい子, 佐藤 記一, 角田 欣一, 堀田 弘樹
    第54回フローインジェクション分析講演会およびワークショップ, 2017年11月, 日本語, 岡山理科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 溶液/多孔質膜界面における電子移動反応の分光検出
    堀田 弘樹, 宮崎 宣行, 二見 奈緒子, 植原 誠之, 角田 欣一
    第66回分析化学会年会, 2017年09月, 日本語, 東京理科大学, 溶液/多孔質膜界面にて起こる電子移動反応をスラブ光導波路分光測定法を用いて検出した。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 溶液/多孔質膜界面で起こる電子移動反応の分光検出
    堀田 弘樹, 宮崎 宣行, 二見 奈緒子, 植原 誠之, 角田 欣一
    第68回コロイドおよび界面化学討論会, 2017年09月, 日本語, 神戸大学, 溶液/多孔質膜界面で起こる電子移動反応をスラブ光導波路分光測定法を用いて観察した。, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カフェイン酸の電解酸化機構の解明
    松本 健嗣, 堀田 弘樹, 木村 行宏, 大堺 利行
    日本分析化学会第66年会, 2017年09月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • エレクトロスプレーイオン化質量分析法のための前処理用電気透析装置の開発およびケイ酸定量への応用
    石原 れい子, 佐藤 記一, 角田 欣一, 堀田 弘樹
    第66回分析化学会年会, 2017年09月, 日本語, 東京理科大学, 国内会議
    ポスター発表

  • カフェイン酸の紫外線照射に伴う電気化学応答の変化
    堀田 弘樹, 和泉杏奈, 中島雄飛, 三好憲, 松本 健嗣
    第77回分析化学討論会, 2017年05月, 日本語, 日本分析化学会, 龍谷大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • カフェイン酸の酸化機構の解明
    松本 健嗣, 堀田 弘樹, 山崎 祥子
    第77回分析化学討論会, 2017年05月, 日本語, 日本分析化学会, 龍谷大学, 国内会議
    ポスター発表

  • In situ monitoring of H+ concentration near the electrode surface using pH indicator immobilized slab optical waveguides
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2009年
    ポスター発表

  • In situ monitoring of H+ concentration near the electrode surface using pH indicator immobilized slab optical waveguides
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2009年
    ポスター発表

  • Speciation analysis for aluminum in environmental samples by hyphenated methods and ESI-MS
    2008 Third Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (APWC), 2008年

  • Electrospray Mass Spectrometry for the Determination of Metal Ions and Halides in Environmental Samples
    The 2008 China-Japan-Korea Symposium on Environmental Analytical Chemistry (CJK 2008), 2008年

  • Development of slab optical waveguide pH sensors based on the absorbance response of immobilized pH indicators
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • Development and characterization of water/water optical waveguides
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • Determination of Trace Elements in Environmental Samples by Electrospray Ionization Mass Spectrometry
    2008 Third Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (APWC), 2008年
    ポスター発表

  • Application of an Electrochemical Slab Optical Waveguide Technique; In situ Monitoring of the H+ Concentration Change near an Electrode Surface
    PRIME2008, 2008年

  • An immobilized pH gradient gel supported by multifilament yarn for two-dimensional gel electrophoresis
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • An electrospray mass spectrometer as a new detector for inorganic ions in flow analysis
    The 15th International Conference on Flow Injection Analysis including related techniques (ICFIA 2008), 2008年

  • Electrospray Mass Spectrometry for the Determination of Metal Ions and Halides in Environmental Samples
    The 2008 China-Japan-Korea Symposium on Environmental Analytical Chemistry (CJK 2008), 2008年

  • An electrospray mass spectrometer as a new detector for inorganic ions in flow analysis
    The 15th International Conference on Flow Injection Analysis including related techniques (ICFIA 2008), 2008年

  • Speciation analysis for aluminum in environmental samples by hyphenated methods and ESI-MS
    2008 Third Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (APWC), 2008年

  • Application of an Electrochemical Slab Optical Waveguide Technique; In situ Monitoring of the H+ Concentration Change near an Electrode Surface
    PRIME2008, 2008年

  • Development of slab optical waveguide pH sensors based on the absorbance response of immobilized pH indicators
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • An immobilized pH gradient gel supported by multifilament yarn for two-dimensional gel electrophoresis
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • Development and characterization of water/water optical waveguides
    Asia Young Analytical Chemist Session 2008, 2008年
    ポスター発表

  • Determination of Trace Elements in Environmental Samples by Electrospray Ionization Mass Spectrometry
    2008 Third Asia-Pacific Winter Conference on Plasma Spectrochemistry (APWC), 2008年
    ポスター発表

  • 等電点電気泳動のためのpH 固定化糸ゲル作製法の基礎的検討
    第30 回 分析化学若手交流会, 2007年
    ポスター発表

  • 電極型光導波路を利用した電極表面吸着種の分別検出
    第68回分析化学討論会, 2007年
    ポスター発表

  • 糸ゲルを用いるミニチュア二次元電気泳動システムの開発と評価
    東京コンファレンス2007, 2007年

  • 糸ゲルを用いるミニチュア二次元電気泳動システムによるタンパク質の高速分離と高分子量タンパク質への適用
    第68回分析化学討論会, 2007年

  • 混じり合う溶媒により構築した液-液光導波路を用いた液-液界面で起こる化学反応の観察
    第68回分析化学討論会, 2007年

  • 液-液光導波路を用いた混じり合う溶液界面での電子移動の観察
    2007年

  • メタクリル酸系高分子薄膜を利用した光導波路化学センサーの開発
    第68回分析化学討論会, 2007年

  • マイクロチップを用いた混じりあう溶媒間の界面反応の観察
    第30 回 分析化学若手交流会, 2007年
    ポスター発表

  • アミノポリカルボン酸との錯形成を利用したESI-MSによる微量元素の高感度定量(第二報)-高分子量化の効果-
    第68回分析化学討論会, 2007年

  • Speciation Analysis for Aluminum in Aluminum- accumulating Plants by ESI-MS
    International Symposium on Metallomics 2007 (ISM 2007), 2007年
    ポスター発表

  • Quantitative analyses of inorganic elements using electrospray ionization mass spectrometry
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • Possibilities of Electrospray Ionization Mass Spectrometry inTotal and Speciation Analyses for Trace Elements
    CSI XXXV, 2007年

  • otal and speciation analysis for trace elements by ESI-MS
    International Symposium on Metallomics, 2007年

  • Optical Waveguide Chemical Sensors for Nano Interfaces and Nano Materials
    Fifteenth Annual International Conference on Composites/Nano Engineering (ICCE-15), 2007年

  • ESI-MSによる生物・環境試料中アルミニウムのスペシエーション分析
    分析化学会年会, 2007年

  • Development of liquid/liquid optical waveguides with miscible solvents and its application to the observation of a chemical reaction at the water/water interface
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • A slab optical waveguide sensor based on the absorbance response of immobilized pH indicators
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • A Liquid-core/Liquid-clad Optical Waveguide - Its Characteristics and Application to Interfacial Studies -
    Colloquium Spectroscopicum Internationale XXXV (CSIXXXV), 2007年

  • Optical Waveguide Chemical Sensors for Nano Interfaces and Nano Materials
    Fifteenth Annual International Conference on Composites/Nano Engineering (ICCE-15), 2007年

  • Speciation Analysis for Aluminum in Aluminum- accumulating Plants by ESI-MS
    International Symposium on Metallomics 2007 (ISM 2007), 2007年
    ポスター発表

  • A Liquid-core/Liquid-clad Optical Waveguide - Its Characteristics and Application to Interfacial Studies -
    Colloquium Spectroscopicum Internationale XXXV (CSIXXXV), 2007年

  • otal and speciation analysis for trace elements by ESI-MS
    International Symposium on Metallomics, 2007年

  • A slab optical waveguide sensor based on the absorbance response of immobilized pH indicators
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • Development of liquid/liquid optical waveguides with miscible solvents and its application to the observation of a chemical reaction at the water/water interface
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • Quantitative analyses of inorganic elements using electrospray ionization mass spectrometry
    Tokyo Conference; Asia Young Analytical Chemist Session 2007, 2007年
    ポスター発表

  • Possibilities of Electrospray Ionization Mass Spectrometry inTotal and Speciation Analyses for Trace Elements
    CSI XXXV, 2007年

  • 電極型光導波路を用いた分析法の可能性
    ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2006年
    ポスター発表

  • 樹幹流のキャラクタリゼーションと入皮による大気汚染史の研究(第2報)-樹幹流中の元素濃度間の相関について-
    日本分析化学会第55年会, 2006年

  • 樹幹流のキャラクタリゼーションと入皮による大気汚染史の研究
    日本化学会第86春季年会, 2006年

  • 糸を支持体とする低濃度ポリアクリルアミドゲルの作製条件の最適化と高速二次元ゲル電気泳動への応用
    日本化学会第86春季年会, 2006年

  • 糸を支持体とする一次元目ゲルを用いるミニチュア二次元ゲル電気泳動システムによるタンパク質の高速分離
    第67回分析化学討論会, 2006年
    ポスター発表

  • 糸を支持体とする一次元ゲルを用いる ミニチュア二次元電気泳動システムの分離性能の評価と高分子量タンパク質の高速分離
    電気泳動学会, 2006年

  • 糸を支持体とする一次元ゲルを用いる ミニチュア二次元電気泳動システムの分離性能の評価と高分子量タンパク質の高速分離
    群馬地区地域懇談会, 2006年
    ポスター発表

  • 糸を支持体とした低濃度ゲルー糸ゲルを用いる二次元電気泳動法の装置化
    東京コンファレンス2006, 2006年

  • 高塩濃度水溶液をコアとする液-液光導波路の構築と評価
    第67回分析化学討論会, 2006年
    ポスター発表

  • 機能性分子を固定化したスラブ光導波路化学センサーの開発
    第1回ホスト・ゲスト化学シンポジウム, 2006年
    ポスター発表

  • 液体コア光導波路を利用した分析チップの開発研究
    日本化学会第86春季年会, 2006年

  • 液―液光導波路による混じりあう溶媒間における溶媒抽出の観察
    日本分析化学会第55年会, 2006年

  • スラブ光導波路化学センサー構築のための機能性分子を導入したpH感応膜の開発
    日本分析化学会第55年会, 2006年

  • キャピラリー電気クロマトグラフィー用の有機ポリマー製逆相系モノリスカラムの作製とその評価
    第67回分析化学討論会, 2006年

  • アミノポリカルボン酸との錯形成反応を利用したエレクトロスプレー質量分析法による微量元素の高感度定量法の開発
    第67回日本分析化学討論会, 2006年

  • Slab optical waveguides as active and passive optical sensors in flow analysis
    10th International Conference on Flow Analysis, 2006年

  • Miniaturized two-dimensional gel electrophoresis using low-concentration isoelectric focusing gel supported by multifilament yarn
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis Using a Low-Concentration Iso-electric Focusing Gel Supported by a String
    20th International Symposium on Microscale Bioseparations (MSB 2006), 2006年
    ポスター発表

  • Fabrication of liquid core waveguide microchips and their application to flow analysis
    International Congress on Analytical Sciences (ICAS), 2006年

  • Fabrication of liquid core waveguide analytical chips using Teflon AF and their analytical features
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • Development of liquid/liquid optical waveguide with miscible solvents and its application to the observation of 1-anilino-8-naphtalene sulfonate at the tetrahydrofuran/water interface
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • Development of liquid/liquid optical waveguide with miscible solvents and its application to the observation of 1-anilino-8-naphtalene sulfonate at the tetrahydrofuran/water interface
    群馬地区地域懇談会, 2006年
    ポスター発表

  • CEC 用の有機ポリマー製逆相モノリスカラムの作製条件の最適化とその評価
    東京コンファレンス2006, 2006年

  • Miniaturized two-dimensional gel electrophoresis using low-concentration isoelectric focusing gel supported by multifilament yarn
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • Development of liquid/liquid optical waveguide with miscible solvents and its application to the observation of 1-anilino-8-naphtalene sulfonate at the tetrahydrofuran/water interface
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • Fabrication of liquid core waveguide analytical chips using Teflon AF and their analytical features
    Micro Total Analysis Systems (mTAS) 2006, 2006年
    ポスター発表

  • Slab optical waveguides as active and passive optical sensors in flow analysis
    10th International Conference on Flow Analysis, 2006年

  • Fabrication of liquid core waveguide microchips and their application to flow analysis
    International Congress on Analytical Sciences (ICAS), 2006年

  • High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis Using a Low-Concentration Iso-electric Focusing Gel Supported by a String
    20th International Symposium on Microscale Bioseparations (MSB 2006), 2006年
    ポスター発表

  • 等電点電気泳動ゲルの低濃度化による高性能二次元ゲル電気泳動法の開発
    日本分析化学会第54年会, 2005年
    ポスター発表

  • 樹幹流のキャラクタリゼーションと入皮による大気汚染史の研究
    日本化学会関東支部群馬地区地域懇談会, 2005年
    ポスター発表

  • 糸を支持体とする一次元目ゲルを用いる高性能二次元ゲル電気泳動法の開発
    第25回キャピラリー電気泳動シンポジウム, 2005年
    ポスター発表

  • 液-液光導波路の構築とその分光分析への応用 ( 第六報 );水-THF系における溶媒抽出挙動観察への応用
    日本分析化学会第54年会, 2005年

  • リン置換基を有する新規ポルフィリンの合成と物性
    第32回ヘテロ原子化学討論会, 2005年
    ポスター発表

  • メタクリル酸オクタデシル製逆相モノリスカラムの作製と流速・温度を利用した超高速分離への応用
    日本分析化学会第54年会, 2005年

  • メタクリル酸エステル製逆相モノリスカラムの作製条件に関する基礎的検討
    日本分析化学会第54年会, 2005年

  • ポルフィリン修飾酸化チタン電極の膜構造および光電気化学特性に対する置換基効果
    光化学討論会, 2005年
    ポスター発表

  • アミノポリカルボン酸を用いるESI-MSによる重金属元素の簡易測定法の開発と環境試料への適用
    日本分析化学会第54年会, 2005年
    ポスター発表

  • アミノポリカルボン酸との錯形成反応を利用したESI-MSによる重金属の高感度定量法の開発と実試料への適用
    日本分析化学会関東・東北支部共催若手の会, 2005年
    ポスター発表

  • Supramolecular photoelectrochemical devices composed of fullerenes and porphyrins
    207th ECS Meeting, 2005年

  • Slab optical waveguide high acidity sensor based on the absorbance response of immobilized porphyrin compounds
    The 2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), 2005年
    ポスター発表

  • High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis Using a Low-Concentration Polyacrylamide Gel Supported by a Loose Multifilament String
    19th International Symposium on Microscale Bioseparations (MSB Kobe), 2005年
    ポスター発表

  • Fabrication of liquid core waveguide microchips and their analytical features
    The 2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), 2005年
    ポスター発表

  • A Low-Concentration Isoelectric Focusing Gel Supported by a Loose Multifilament String for High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis
    Asia Young Analytical Chemist Session 2005, 2005年
    ポスター発表

  • Slab optical waveguide high acidity sensor based on the absorbance response of immobilized porphyrin compounds
    The 2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), 2005年
    ポスター発表

  • Fabrication of liquid core waveguide microchips and their analytical features
    The 2005 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM 2005), 2005年
    ポスター発表

  • A Low-Concentration Isoelectric Focusing Gel Supported by a Loose Multifilament String for High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis
    Asia Young Analytical Chemist Session 2005, 2005年
    ポスター発表

  • High-Performance Two-Dimensional Gel Electrophoresis Using a Low-Concentration Polyacrylamide Gel Supported by a Loose Multifilament String
    19th International Symposium on Microscale Bioseparations (MSB Kobe), 2005年
    ポスター発表

  • Supramolecular photoelectrochemical devices composed of fullerenes and porphyrins
    207th ECS Meeting, 2005年

  • 高効率光電変換デバイスを目指したSnO2坦持透明電極作成法の最適化
    第24回表面科学講演大会, 2004年

  • Supramolecular fabrication of porphyrin monolayers on hydrophilic surfaces from self-assembling porphyrins
    The Second Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, 2004年

  • Substituent effects of fullerene derivatives on structure and photoelectrochemical properties of SnO2 electrodes electrophoretically deposited fullerene nanoclusters
    The Second Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, 2004年

  • SnO2ナノ粒子坦持透明電極を用いた高効率光電変換デバイスの作成
    第50回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2004年

  • Substituent effects of fullerene derivatives on structure and photoelectrochemical properties of SnO2 electrodes electrophoretically deposited fullerene nanoclusters
    The Second Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, 2004年

  • Supramolecular fabrication of porphyrin monolayers on hydrophilic surfaces from self-assembling porphyrins
    The Second Symposium of Fukui Institute for Fundamental Chemistry, 2004年

  • フェロセン誘導体の油水界面電子移動の反応機構
    第64回分析化学討論会, 2003年

  • オンラインマイクロフロー電解/分光検出法を用いる油水界面電子移動の反応機構の研究
    日本分析化学会第52年会, 2003年

  • 油水界面電子移動反応のイオン移動メカニズムに基づく解明
    第63回分析化学討論会, 2002年

  • 油水界面電子移動反応のイオン移動メカニズムに基づく解明
    電気化学第69回大会, 2002年

  • ポリフェノール類の抗酸化活性は酸化重合により増大する
    分析化学会第51回年会, 2002年

  • フェロセン誘導体の油水界面電子移動の反応機構
    第48回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2002年

  • 油水界面電子移動の反応機構の解明
    第47回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 2001年

  • 油水界面電子移動のサイクリックボルタモグラムのデジタルシミュレーション
    電気化学会第68回大会, 2001年

  • 油水界面での電子移動反応のメカニズムについて
    日本分析化学会第50年会, 2001年

  • 電気化学測定による天然抗酸化剤の抗酸化能評価
    第62回分析化学討論会, 2001年

  • ニトロベンゼン/水界面でのフェロセン-ヘキサシアノ鉄(III)酸イオン間の酸化還元反応は電子移動か,イオン移動か?
    第62回分析化学討論会, 2001年

  • New aspects of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    International Symposium on Chemical Characterization of Liquid|Liquid and Liquid|Membrane Interfaces for the Development of Novel Reaction Fields (IS-CIRF), 2001年

  • Mechanistic study of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    IS-CIRF, 2001年

  • New aspects of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    International Symposium on Chemical Characterization of Liquid|Liquid and Liquid|Membrane Interfaces for the Development of Novel Reaction Fields (IS-CIRF), 2001年

  • Mechanistic study of heterogeneous electron-transfer reactions at the oil/water interface
    IS-CIRF, 2001年

  • Electron-Conductor Separating Oil-Water (ECSOW) system: a new strategy for characterizing electron-transfer processes at the oil/water interface
    2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societie, 2000年

  • Electron-Conductor Separating Oil-Water (ECSOW) system: a new strategy for characterizing electron-transfer processes at the oil/water interface
    2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societie, 2000年

  • 天然抗酸化剤クロロゲン酸の反応電子数について
    第44回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 1998年

  • 天然抗酸化剤クロロゲン酸の電気化学的研究
    日本化学会第73回秋季年会, 1997年

  • 天然抗酸化剤クロロゲン酸の電気化学的研究
    43回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会, 1997年

■ 所属学協会
  • 日本香粧品学会
    2025年04月 - 現在

  • 質量分析学会
    2024年04月 - 現在

  • 日本分析化学会
    - 現在

  • 日本ポーラログラフ学会
    - 現在

  • 日本化学会
    - 現在

  • 電気化学会
    - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 付着期幼生の複眼が視覚する光で防汚場所から誘導しフジツボ付着を防ぐ新規方法の開発
    三村 治夫
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月 - 2026年03月, 研究分担者
    複眼が視覚できる波長域及びある波長域の光の放射強度と走行行動(光源へ誘引されるか、光源を忌避するか)の相関は十分に解明されていない。 本研究では、暗室内に水槽(42 cm x 32 cm、高さ19.5 cm)を置き、水槽の深さ10 cmまで海水を満たした。海水表面から8 cm上方に近赤外LED光源1個を固定し、近赤外光 (波長:940 nm、光源から8 cm離れた位置における大気中の最大放射強度:約76.0 W m-2) を水面下2 cm、または5 cm、位置に浸漬した平板 (10 cm四方) 中央へ継続して照射した。付着期幼生の着生個体数を、コントロールと比較し、近赤外光の照射による平板表面の防汚効果を検証した。 水面から2 cm位置に浸漬した付着板に着生した個体数(上側に近赤外LED照射下の個体数/下側にコントロール値を示す)は、5個体/18個体(July 16、2021)、6個体/2個体(July 16, 2021)及び1個体/98個体(July 23, 2021)であった。水面下5 cm位置では、着生個体数は2個体/4個体(July 16, 2021)、7個体/12個体(July 23, 2021)及び3個体/3個体(July 23, 2021)であった。コントロールとして使用した平板の表面へ着生した個体数が、1例を除き顕著に少なかった理由として、採取した付着期幼生数が少なかったと推定されること及び付着期幼生が容器壁面へ選択的に着生する傾向があることが考えられる。水面下2 cm位置における近赤外光照射による着生個体数の減少効果は、5 cm位置と比較して、より明確であった。海水中での近赤外光の減衰率が大きいことから、光源と平板の距離を縮小させることによって、より強い放射強度を有する近赤外光が平板表面へ到達し、照射面から付着期幼生が忌避し、平板表面を効果的に防汚できると考えられる。

  • 液液光導波路分光法とそのCFD解析による、混じり合う液液界面での化学反応解析
    角田 欣一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月 - 2025年03月, 研究分担者
    本研究では以下の2つの研究課題に取り組む。すなわち、I) LLWでの電子移動反応の観察、II) CFDシミュレーションを用いたLLWでの化学反応の解析、である。本年度は、(I)に関しては、フリーラジカルの1,1-ジフェニル-2-ピクリルヒドラジル(DPPH)とアスコルビン酸(AsA)のラジカル還元反応をLLWで観察するための基礎検討を行った。また、(II)についてはAl―ルモガリオン錯体を例にとり生成過程のCFD解析のための基礎データを取得した。すなわち、(I)に関しては、DPPHとAsAはともに無蛍光のため、それらの反応をLLWで直接蛍光観察することは難しい。そこで、コア、クラッドに蛍光色素であるローダミンB(RhB)をそれぞれ等濃度加え、その蛍光強度の変化(DPPHはRhBの励起波長の光を吸収するため、AsAによりDPPHが分解されるとRhBの蛍光強度が増加する)により間接的に観察する方法を検討した。その結果、本法で基本的に測定が可能であることを見いだした。一方、(II)に関しては基本化学種の水中での拡散係数を文献、またNMRなどで求めた。その結果、すなわち、拡散係数は Al3+は 4.47×10-10 m2 /s、ルモガリオンは 4.49×10-10 m2 /s、Al3+ -ルモガリオン錯体は 2.78×10-10 m2 /s、50%エタノールは 0.352×10-9 m2 /sであった。

  • 赤外光導波路センサーを用いた、水中溶存化学種の赤外検出の高感度化
    堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2020年04月 - 2023年03月, 研究代表者
    テフロンAF薄膜をサファイアロッドに製膜し、それを用いた赤外光導波路センサーを作製している。二酸化炭素検出の感度向上を図り、成膜条件の検討を進めている。テフロンAF樹脂を溶剤に溶解し、ほぼ飽和状態の溶液を作製する。これをディップコート法によりサファイアロッドに成膜を行った。ロッド径はこれまでの最適化の結果1mm径のものを採用した。 適切な膜厚を保持するためには、1回の成膜ではコート条件を変更しても達成できなかったため、複数回の繰り返し成膜が必要であることが分かった。膜が薄い場合は、赤外吸収スペクトルに水の吸収が大きく現れ、CO2検出の妨害になり感度が低下した。一方で膜が厚い場合は、膜/試料水溶液界面まで赤外光が届かないためであると考えられるが、スペクトル変化が極めて小さくなった。試料に近い界面付近に試料が留まるためと考えられた。そのため最適な膜厚があることが分かった。おおよお3回程度の成膜で最適であり、その時の膜厚はおおよそ1マイクロメートル程度であった。試料溶液注入後、数秒~1分以内の検出が可能であり、検出時間は十分実用的であることが分かった。 また、本膜にて二酸化炭素以外の検出への試みとして、水溶液中のエタノールの検出を検討した。エタノールの赤外吸収スペクトルが得られ、検出ができていることが分かった。良好な検量線が得られ、%オーダーの水溶液中エタノールの検出が可能であることが分かった。そのほか酢酸エチルなどの揮発性有機化合物の検出が確認できているが、水溶性有機イオン類に対する検出は出来ていない。

  • 混じりあう溶媒間の界面における反応解析のための液液光導波路分光法の確立
    角田 欣一, 堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 2018年04月01日 - 2022年03月31日
    混じり合う屈折率の異なる2つの溶媒のシースフローにより生成する液/液光導波路を利用する新たな液液界面反応解析法の構築を目的として、種々の検討を行った。まず, LLW中の有機溶媒の濃度分布を測定する方法として、蛍光法およびラマン散乱法の開発し,数値流体力学(CFD)シミュレーションとの比較により,それらの有用性を確かめた. 次に、最も拡散係数や反応速度定数が大きい酸塩基中和反応をLLWにより観測した.さらに、Al(III)-ルモガリオンなどの錯形成反応を観測し,LLWを用いて 特定のAl化学種を選択的に検出する可能性を示した。

  • 光導波路センサーによる海水中溶存CO2の迅速定量法の確立
    八洲環境技術振興財団, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者

  • 赤外光導波路を応用した海中溶存CO2の直接検出法の開発
    ひょうご科学技術協会, 学術研究助成, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者

  • 堀田 弘樹
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 光導波路プロトンセンサーを利用した脂質膜/水相界面での電子移動過程の解析
    堀田弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手B, 若手研究(B), 2009年04月 - 2011年03月, 研究代表者
    脂質膜/水相界面で起こる電子移動反応を光導波路分光法により観察した。ガラス薄板表面に脂質分子膜を作製し、平板型の脂質膜/水相界面を形成させる。このガラス薄板を光導波層とすることで、脂質分子膜を選択的に分光検出できる。脂質膜中に脂溶性の抗酸化剤であるクルクミンを分配させ、過酸化水素を含む水溶液を送液すると、クルクミンが脂質膜/水相界面で酸化される様子が観察された。この反応の速度定数を見積もった。
    競争的資金

  • 液光導波路分光法の開拓と界面反応解析への応用
    角田 欣一, 杉井 康彦, 堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 群馬大学, 2008年 - 2010年
    混じり合う屈折率の異なる2つの溶媒のシースフローを利用する液/液光導波路(Liquid-core/Liquid-cladding Waveguide : LLW)を利用する新たな液液界面反応解析法の構築を目的として、種々の検討を行った。まず、安定なLLWを高い再現性で構築できる装置の開発を行った。つぎに、その装置で形成されるLLWについて、数値流体力学に基づくシミュレーションモデルの構築を行い、実験結果と比較し、そのモデルが実験結果をよく反映することを確認した。本装置をラジカル消去反応、錯形成反応などの観察に応用し、界面反応測定法としての評価を行った。さらに、水/イオン液体界面を観察するための液液光導波路装置を開発した。

  • ESI-MSを用いた有害重金属種の定量とNi化学種の形態別分析への応用
    堀田 弘樹
    鉄鋼業環境保全技術開発基金, 2008年11月 - 2009年10月, 研究代表者
    競争的資金

  • ESI-MSを用いた土壌汚染物質の定量・スペシエーション分析
    堀田 弘樹
    鉄鋼業環境保全技術開発基金, 2007年11月 - 2008年10月, 研究代表者
    競争的資金

  • 新規アモルファスフッ素樹脂を用いたマイクロチップの作製とそれを用いた高感度吸光分析システムの開発
    堀田 弘樹
    泉科学技術振興財団, 2007年10月 - 2008年09月, 研究代表者
    競争的資金

  • スラブ光導波路化学センサーの電位制御による高機能化
    堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手B, 若手研究(B), 群馬大学, 2006年04月 - 2008年03月, 研究代表者
    ITO透明電極を蒸着させた薄板ガラス(厚さ150μm程度)上に,機能性分子固定化のための反応基であるエポキシ基を有するポリメタクリル酸薄膜を作製した。本年度はヒドロキシエチル基を高分子膜内に導入することで,親水性薄膜を作製し,そこにpH指示薬であるメチルレッド・アリザリンイエローRなどを,共有結合的に固定化させた。これを導波層とする光導波路装置を組み,導波層表面の分光測定を行うと同時に,導波層表面の電位を3電極式ポテンショスタットを用いてコントロールした。導波層の上にテフロン製のフローセルを固定し,試料を送液した。昨年度と比較し,膜の親水性化を行うことでセンサーの応答速度が1/10程度に速く(〜2s程度)なり,現段階では送液速度が応答の律速であると考えられる。このような高分子膜に,pH色素を固定化したセンサーは,明瞭なpH応答性を示した。この電極を用いてアスコルビン酸酸化反応時の電極表面のpH変化の観察を試みた。アスコルビン酸は酸化によりH^+を放出するため,電解酸化により電極表面のpHが減少する。そのpH応答領域はメチルレッド固定化膜ではpH1.5〜4.5程度,アリザリンイエローR固定化膜ではpH6〜8程度であった。このpH応答領域の違いはそのままH^+(又はアスコルビン酸)に対する感度の違いを表しており,アリザリンイエローR固定化膜では10^<-6>Mの程度のアスコルビン酸の検出が可能であった。 このように電解反応時の電極表面pH変化のin situ測定が可能な電極型スラブ光導波路pHセンサーを開発し,pH応答領域の異なる2種類のセンサーを作製することに成功した。
    競争的資金

  • シースフロー液/液光導波路を用いてナノ粒子の生成過程を追跡する
    角田 欣一, 堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 群馬大学, 2007年 - 2008年
    本年度は、前年度に引き続き、装置の改良及び液/液光導波路(LLW)の生成条件の検討とそのキャラクタリゼーションを行うとともに、量子ドットの生成に関する予備的な検討を行った。まず、LLWを用いるより高感度な検出を目指して、これまでよりもコア径が小さいLLWの作製を試みた。その結果、ガラスキャピラリーを引き延ばすことにより、直径80μmのLLWの作製が可能となった。光源にLEDを用いるシステムも完成させた。この結果、より多くの波長の光を光源とする測定が可能となった。また、様々な溶媒系のLLWの構築にも成功した。エタノールノメタノール、50%エタノール/水、さらにNaCl水溶液/水系などである。さらに、コアのみならずシースフロー(LLの全体を均一に光源光で照射し、より広い領域での物質分布を測定する目的で、落射照明型顕微蛍光測光システムを作製し、基本的な性能の評価を行った。その結果、本装置によりLLWからの蛍光測定が可能であることがわかった。一方、量子ドットの生成に関しては、バッチ法により基礎的な検討を行ったが、十分な成果を得ることができず、LLWでの実験までには至らなかった。今後、さらに検討を続ける予定である。一方、金微粒子に関しては、水/NaC1水溶液光導波路を用いて、コアに水に溶解させた塩化金酸イオン(AuCl4,)を、また、クラッドに還元剤であるアスコルビン酸を添加することにより、光導波路での生成反応が確認されたが、その詳細なキャラクタリゼーションを行うまでには至らなっかた。

  • 低屈折率フッ素樹脂製マイクロチップの製作とそのμ-TASへの応用
    角田 欣一, 小竹 玉緒, 若松 馨, 堀田 弘樹
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 群馬大学, 2005年 - 2007年
    1)液体コア型光導波路(LCW)検出器を組み込んだμTAS用マイクロチップの開発 肉厚(〜1mm程度)のテフロンAF-1600シートに流路を形成し、それをもうひとつのテフロンAFシートで覆い、熱融着することによりFIA用マイクロチップを作製した。このマイクロチップをザルツマン法に基づく亜硝酸イオンの吸光検出に応用した。ノイズの原因を追求した結果、光源に用いている543nmのHe-Neレーザーが主なノイズ源であることが判明した。また流速などの測定条件の最適化を行った。その結果、設計感度以上の感度が得られた。 2)細胞培養用マイクロチップの設計と評価 テフロンAFの高いガス交換性を生かして細胞培養チップを行うために、二枚のガラス基板間に(下方の基板には流路が形成されており、上方の基板には試料導入用の穴が空いている)AFシートを挟みこんだチップを設計・試作し、実際の細胞培養に応用した。培養実験にはヒト肝細胞のHep G2を用いて、マイクロチップの下の基板を用いた開放系での培養、さらにマイクロチップ内を組み立てその内部での培養を試みた。その結果、開放系では、チップ内壁に細胞が接着し細胞の増殖が見られたが、チップ内部では数時間で増殖がみられなくなった。すなわち、テフロンAFの高いガス交換性を細胞培養で評価するには至らなかった。

  • 生体膜モデル油水界面における天然抗酸化剤の電子移動反応
    堀田 弘樹
    笹川科学研究助成, 2001年04月 - 2002年03月, 研究代表者
    競争的資金

■ 産業財産権
  • 棒状中空編織品または棒状中空編織品様成形加工品を用いた等電点電気泳動用ゲル
    特願2007-177997
    特許権

  • 二次元電気泳動システムにおける等電点電気泳動用ゲル
    特願2006-79986
    特許権

研究シーズ

■ 研究シーズ
  • 水溶液中の有機溶剤の分析
    シーズカテゴリ:自然科学一般
    研究キーワード:赤外光導波路 水/有機混合液体
    研究の背景と目的:化学系の実験において、有機溶剤と水の混合液体はあらゆるシーンで用いられますが、本研究では赤外分光法を用いてその濃度を測定する試みを進めています。
    研究内容:我々が開発を進めている赤外光導波路分光法を用いて、水溶液中に溶存する有機溶媒を検出します。これまで、水中のエタノール、メタノール、アセトニトリルについて、パーセントオーダーの定量性については確認できていますが、さらに多種類の有機溶剤の定量性、検出感度の向上を検討しています。
    期待される効果や応用分野:排水分析など
  • フッ化物イオンの定量
    シーズカテゴリ:自然科学一般
    研究キーワード:フッ化物イオン 極微量
    研究の背景と目的:フッ化物イオンは必須元素ですが、その化合物には毒性が知られているものもあります。一般的にフッ化物イオン選択性電極やイオンクロマトグラフィー等により定量されますが、より検出感度の高い方法として質量分析機を用いた分析手法の開発を進めています。
    研究内容:フッ化物イオン単独では質量分析による検出は非常に困難であるため、フッ化物イオンと錯体を生成させ、高感度に検出できる金属イオン、配位子の探索を進めています。10^-6 mol/Lオーダーの検出が可能ですが、共存塩類の影響などのより高精度な測定法とするための課題に取り組んでいます。
    期待される効果や応用分野:フッ化物イオンを含む工業排水、天然水試料などのの分析
  • 水中溶存CO2の計測
    シーズカテゴリ:環境・農学, 自然科学一般
    研究キーワード:溶存CO2
    研究の背景と目的:大気中のCO2の何割かは、海洋をはじめとした水中に溶存することが知られています。水中に溶存しているCO2成分を検出するための分析手法として赤外光導波路法を開発しました。本法によって水中に溶存しているCO2をはじめ、種々の化学物質を赤外分光法により検出し、その濃度を測定することができます。
    研究内容:水中に溶存する成分の赤外吸収スペクトル測定は、水が妨害物質となるため通常はほとんどできません。本手法(赤外光導波路法)を用いると水中に溶存した成分の赤外吸収スペクトル測定ができるため、CO2のような化学物質の定量が可能になります。 CO2は色を持たないため、通常は赤外線を用いた検出しかできません。しかし、水中では上記の通り水が妨害するため赤外吸収測定ができません。この問題を本法により解決しました。
    期待される効果や応用分野:一般的な環境分析、水生植物の光合成による溶存CO2変化の追跡など
    関係する業績:報告論文:Hiroki Hotta, ら, Anal. Sci., 2017, 33(4), 477−479. DOI: 10.2116/analsci.33.477−479. 日本分析化学会第69年会展望とトピックス(https://www.jsac.jp/2020/09/07/69nenkai_topics/)
TOP