SEARCH
検索詳細
西山 慎一大学院経済学研究科 経済学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2001年06月 オハイオ州立大学経済学研究科, PEGS Dissertation Fellowship
- 2001年 オハイオ州立大学経済学部, Citation for Excellence in Teaching
- 2025年03月, Norges Bank Working Paper, 3/2025, 1 - 28, 英語Trend Inflation in the Japanese pre-2000s: A Markov-Switching DSGE Estimation[査読有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2024年01月, 東日本大震災復興研究VII『東日本大震災と原発事故は何を残したか』第13章所収, 217 - 230, 日本語復興政策の検証2ー震災復興企業実態調査2012‐2021を用いた復興支援政策の検証ー[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2022年11月, Kobe University Graduate School of Economics Discussion Paper, (2215) (2215), 英語The Effects of Firm and Bank Balance Sheet Conditions to Net Interest Margins: Evidence from Loan-level Firm Survey Data研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2022年05月, 国民経済雑誌, 225(5) (5), 15 - 29, 英語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 南北社, 2022年03月, 東日本大震災復興研究VI『東日本大震災からの産業再生と地域経済・社会の展望』第16章, 298 - 322, 日本語復興政策の検証-震災復興企業実態調査2012~2015を用いた復興支援策の検証-[招待有り]
- 2022年01月, 国民経済雑誌, 225(1) (1), 77 - 97, 英語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- We incorporate two structural shocks associated with balance sheets of both the financial and nonfinancial firms in a medium scale New Keynesian dynamic stochastic general equilibrium (DSGE) model. The structural shocks in the model are assumed to possess stochastic volatilities with a leverage effect. Then, we estimated the model using a data-rich estimation method and utilized up to 40 macroeconomic time series. We found the following three pieces of empirical evidence in the Great Recession (Dec. 2007–Jun. 2009) worsened further by the collapse of Lehman Brothers in September 2008. First, the net-worth shock of financial firms had gradually declined prior to a huge decrease of net-worth of nonfinancial firms. Second, the net worth shock of nonfinancial firms accounted for large weight of the business cycles after the Great Recession, in terms of the data-rich approach with the SV of structural shocks, unlike the standard DSGE model. Third, the Troubled Asset Relief Program would have immediately worked to improve balance sheets of financial institutions, although it would not have stopped worsening those of the corporate sector for a while.IntechOpen, 2021年01月, Financial Crises - A Selection of Readings, Ch.3, 33 - 51, 英語論文集(書籍)内論文
- Asian Economic and Social Society, 2021年, Asian Economic and Financial Review, 11(3) (3), 219 - 235, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年08月, Kobe University Discussion Paper, 英語The Determinants of Net Interest Margins of Commercial Banks: Panel Evidence from China, India and Japan研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2020年03月, 国民経済雑誌, 221(3) (3), 43 - 70, 英語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2019年11月, Journal of Disaster Research, 14(8) (8), 1030 - 1046, 英語Effects of Post-Disaster Aid Measures to Firms: Evidence from Tohoku University Earthquake Recovery Firm Survey 2012–2015[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract This paper provides an insight into the behaviour of the liability side of bank balance sheet in response to explicit deposit insurance. It is an empirical investigation into the choice of a rational bank maximizing its bank value in terms of deposit and non-deposit liabilities after the implementation of explicit deposit insurance. The paper tests how banks' liabilities are affected because of the safety net and its design. Banks lower their leverage ratio as a response to the explicit deposit insurance. The paper finds evidence of depositor shifting funds between the types of deposits in the bank as a result of the explicit deposit insurance. It provides evidence of the importance of setting the right coverage in order to prevent the adverse effects that deposit insurance induces. It studies how the safety net design features affect the bank liability structure. The study finds that besides the explicit deposit insurance, the bank liability structure is affected by factors like tax expense, bank size, overheads, and dividend payout.Walter de Gruyter GmbH, 2019年09月, Journal of Central Banking Theory and Practice, 8(3) (3), 179 - 206, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 同志社大学商学会, 2019年03月, 同志社商学, 70(6) (6), 779 - 808, 英語[招待有り]研究論文(大学,研究機関等紀要)
- Asian Economic and Social Society, 2019年, Asian Economic and Financial Review, 9(9) (9), 1091 - 1106, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- University of Dhaka, 2018年06月, Journal of Banking & Financial Service, 10(1) (1), 01 - 14, 英語Structure Conduct Performance (SCP) Paradigm and its Effect to Determine the Spread of Banking Industry: Empirical Evidence from Bangladesh研究論文(学術雑誌)
- Kobe University, 2017年12月, Kobe University Graduate School of Economics Discussion Paper, (1723) (1723), 英語Is this adverse selection or something else to determine the non-performing loans? Dynamic panel evidence from South Asian countries研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2016年05月, Journal of Applied Finance and Banking, 6, 77 - 97, 英語The Determinants of Bank Profitability: Dynamic Panel Evidence from South Asian Countries[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier Ltd, 2016年05月, Research in International Business and Finance, 37, 501 - 514, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, 『東日本大震災復興研究V: 震災復興は東北をどう変えたか』、南北社, 第4章, 日本語被災地企業の雇用管理[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2016年03月, 『東日本大震災復興研究V: 震災復興は東北をどう変えたか』、南北社, 第1章, 日本語東日本大震災被災地企業の復興状況-2015年度震災復興企業実態調査の概要と復興の全体像-[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2016年02月, CANADIAN JOURNAL OF ECONOMICS-REVUE CANADIENNE D ECONOMIQUE, 49(1) (1), 207 - 236, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年06月, JOURNAL OF THE JAPANESE AND INTERNATIONAL ECONOMIES, 36, 25 - 55, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年03月, 『東日本大震災復興研究IV: 新しいフェーズを迎える東北復興への提言』、南北社, 第4章, 日本語被災地企業の雇用管理[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2015年03月, 『東日本大震災復興研究IV: 新しいフェーズを迎える東北復興への提言』、南北社, 第1章, 日本語東日本大震災被災地企業の復興状況-2014年度震災復興企業実態調査の概要と復興の全体像-[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 生協総合研究所, 2015年03月, 生活協同組合研究, (470) (470), 14 - 21, 日本語大震災から4年―福島を考える 福島県における企業復興の現状と課題研究論文(学術雑誌)
- 2014年12月, ESRI Discussion Paper, 313, 英語Sources of the Great Recession:A Bayesian Approach of a Data-Rich DSGE model with Time-Varying Volatility Shocks研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2014年12月, Journal of Stock and Forex Trading, 3, 1 - 26, 英語How Important are Financial Shocks for the Canadian Business Cycle?研究論文(学術雑誌)
- 2014年03月, 『東日本大震災復興研究III: 震災復興政策の検証と新産業創出への提言 』、河北新報出版センター, 第1章, 日本語被災地企業の復興状況―2013年度アンケート調査概要と復興の全体像―[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2014年03月, 『東日本大震災復興研究III 震災復興政策の検証と新産業創出への提言』、河北新報出版センター, 第4章, 日本語被災地企業の雇用管理[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2013年03月, 『東日本大震災復興研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言』、河北新報出版センター, 第1章, 日本語被災地企業の基本情報と被災状況[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2013年03月, 『東日本大震災復興研究Ⅱ 東北地域の産業・社会の復興と再生への提言』、河北新報出版センター, 第4章, 日本語被災地企業の雇用管理[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 2012年12月, Theoretical Economics Letters, 2(5) (5), 361 - 364, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年03月, 『東日本大震災復興研究I:東日本大震災からの地域経済復興への提言』、河北新報出版センター, 第9章, 日本語二重債務問題克服へ向けた政策提言[招待有り]論文集(書籍)内論文
- 観測誤差を伴うDSGEモデルの推定における複合MCMC法およびシミュレーションスムーザの適用観測誤差を持つDSGEモデルの推定法として,Boivin and Giannoni(2006)やKryshko(2010)はCarter and Kohn(1994)による平滑法を採用した複合MCMC法を提案したが,彼らの手法は一律に全てのDSGEモデルに適用できるわけではなく,モデル毎にアドホックな修正が必要となることが欠点であった.それに対し本稿は,de Jong and Shephard(1995)が提案したシミュレーションスムーザによる平滑法を有する複合MCMC法を利用し,観測誤差を持つDSGEモデルの汎用的な推定法を提示する.日本のマクロデータを利用して,観測誤差を持つDSGEモデルの複合MCMC法による推定結果と,観測誤差が無いDSGEモデルの従来のMHアルゴリズムによる推定結果を比較した結果,両者の間には構造パラメータや構造ショックの推定結果,ならびに歴史分解の結果において無視し難い差異が生じることを示した.最後に,ベイズファクターによりモデル選択を行った結果,観測誤差を付加することは,DSGEモデルの推定精度あるいは予測精度を高めることに大きく寄与することが示された.日本統計学会, 2011年09月, 日本統計学会誌, 41(1) (1), 83 - 121, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2009年07月, Bank of Canada Working Paper Series, 2009(2) (2), 英語Monetary Policy Lag, Zero Lower Bound, and Inflation Targeting研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2006年07月, RIETI Discussion Paper Series, 2006(E-16) (E-16), 英語Do Banks Reduce Lending Preemptively in Response to Capital Losses? Evidence from Japan研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2005年12月, JOURNAL OF APPLIED ECONOMETRICS, 20(7) (7), 841 - 872, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年01月, JOURNAL OF ECONOMIC DYNAMICS & CONTROL, 29(1-2) (1-2), 97 - 133, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年07月, IMES Discussion Paper, 2003(E-8) (E-8), 英語Inflation Target as a Buffer against Liquidity Trap研究論文(大学,研究機関等紀要)
- 2002年08月, Ph.D. Dissertation, The Ohio State University, 英語Testing the Life Cycle/Permanent Income Model: The Cross-Euler Equation Approach学位論文(博士)
- 2024年10月, 凌霜, 443, 1 - 3, 日本語Kobe University Interdisciplinary Master Program (KIMAP) への誘い:今こそリスキリングを[招待有り]その他
- 2024年10月, 『日本金融学会80年の歩み』(Web版), 1 - 3, 日本語英文電子ジャーナル Japanese Journal of Monetary and Financial Economics (JJMFE)の現状と課題[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2024年10月, 『日本金融学会80年の歩み』(Web版), 1 - 4, 日本語2015年度秋季大会(東北大学)の記録[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2024年02月, Economy Chosun, 朝鮮語日銀のマイナス金利解除後も金利は上がらない[招待有り]その他
- 2023年06月, 神戸大学ニュースサイト, 日本語日銀総裁交代で金融緩和政策の行方は?[招待有り]その他
- 2023年03月, 経済学の歩き方(2023年度版), 203 - 209, 日本語金融論とはどのような学問か?[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2020年01月, 国民経済雑誌, 221(1) (1), 51 - 59, 日本語[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2019年10月, 凌霜, 423, 46 - 47, 日本語経済学研究科におけるGMAPコースとIFEEKプログラムの現状と今後の課題[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 神戸大学経済経営学会, 2018年10月, 国民経済雑誌別冊, (平成30年度後期号) (平成30年度後期号), 45 - 56, 日本語経済学の学び方、経済学を活かしたキャリア形成:実践的アドバイス[招待有り]記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
- 2017年03月, 東経連月報, 61, 日本語ゼロ金利制約下における伝統的金融政策と非伝統的金融政策[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2016年11月16日, 河北新報, 日本語<マイナス金利>リスクに見合う金利設定を[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2015年12月, 月刊金融ジャーナル, 日本語注目集める『出口戦略』[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2014年12月, まなびの杜, 70, 日本語政策を支えるマクロ経済モデルの新潮流[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 2013年06月, 自然災害リスク研究会中間報告書, 3 - 5, 日本語被災地企業の地震保険等加入状況と保険金支払い状況[招待有り]機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- 2013年03月07日, 日本経済新聞, 日本語二重債務問題、なお重荷[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2013年03月04日, 河北新報, 日本語金融機関の役割重要 産学連携で産業創出[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2012年03月, 月刊金融ジャーナル, 46 - 49, 日本語二重債務問題克服へ向けた政策提言[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- 2009年02月14日, 週刊東洋経済, 106 - 107, 日本語分析ツールの共有化が進む世界の経済政策当局[招待有り]記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
- トルクメニスタン政府財務省セミナー, 2024年10月, 英語Japanese Trend Inflation and Monetary Policy from 1950's to 2000's[招待有り]口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会2024年度大会(於:中央大学), 2024年06月, 日本語Comments on "Oil Price Volatility and Option Implied Risk Connectedness in the Canadian Banking Sector"口頭発表(一般)
- 日本総研主催神戸大学デジタルユニバーシティセミナー, 2024年03月, 日本語マクロ計量モデルで読み解く日本のトレンド・インフレ[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- ベトナム中央理論研究委員会への特別セミナー, 2023年10月, 英語Japanese Trend Inflation and Monetary Policy from 1950's to 2000's[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会2022年度秋季大会(於:神戸大学), 2022年11月, 日本語, 日本金融学会「賃金と物価の好循環のための金融政策」に対するコメント口頭発表(一般)
- 日本金融学会2022年度春季大会(於:成城大学), 2022年05月, 日本語, 日本金融学会, 成城大学, 日本国, 国内会議「金融機関の準備需要動機は変化したのか?」に対するコメント口頭発表(一般)
- 日本金融学会2021年度秋季大会(於:大阪経済大学), 2021年10月, 英語, 日本金融学会, 大阪経済大学, 日本国, 国内会議Comments on "Spillovers of the Bank of Japan's Exchange Traded Fund and Corporate Bond Purchases"口頭発表(一般)
- 日本金融学会2021年度春季大会(於:麗澤大学), 2021年05月, 英語, 日本金融学会, 麗澤大学, 日本国, 国内会議Comments on "Fiscal Policy in a Liquidity Trap"口頭発表(一般)
- 日本金融学会2019年度秋季大会(於:甲南大学), 2019年10月, 日本語Comments on “The role of money and optimal monetary policy in a two-country economy”その他
- 関西7大学フェスティバル2019 in 東京(於:駿台予備校お茶の水校), 2019年07月, 日本語政府や中央銀行の経済予測とマクロ経済モデル[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本経済学会2019年度春季大会(於:武蔵大学), 2019年06月, 英語Comments on “Price Stickiness and Wage Stickiness in Generalized New Keynesian Model”その他
- 日本金融学会2019年度春季大会(於:学習院大学), 2019年05月, 英語Comments on “Fiscal determinacy of the price level: An empirical study”その他
- University of Cologne, Faculty of Management, Economics and Social Science Seminar, 2018年12月, 英語, ケルン大学, 国際会議The Time-Varying Volatility of FinancialShocks in Macroeconomic Fluctuations公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 第20回マクロコンファレンス(於:一橋大学), 2018年11月, 日本語, 一橋大学, 国内会議"Downward Nominal Wage Rigidity and Inflation Dynamics during and after the Great Recession"に対するコメントその他
- 東京六甲クラブ講演会, 2018年10月, 日本語, 東京六甲クラブ, 国内会議ゼロ金利制約下における 伝統的金融政策と非伝統的金融政策:1990年代から2010年代までの日本銀行の金融政策公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会秋季大会(於:名古屋市立大学), 2018年10月, 日本語, 名古屋市立大学, 国内会議The Time-Varying Volatility of FinancialShocks in Macroeconomic Fluctuations口頭発表(一般)
- Hangyang, Kobe, Nangyang Science University Joint Workshop at Singapore, 2018年09月, 英語, Nangyang Science University, 国際会議The Time-Varying Volatility of Financial Shocks in Macroeconomic Fluctuation口頭発表(一般)
- 第4回 国際カンファレンス応用計量経済学 in Hawaii(於:アラモアナホテル、ホノルル市), 2018年09月, 英語, Alamoana Hotel, 国際会議The Time-Varying Volatility of Financial Shocks in Macroeconomic Fluctuations口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会(於:一橋大学一橋講堂), 2018年06月, 日本語, 一橋大学, 国内会議“Macroeconomic influences of counter-cyclical capital regulation rules in a DSGE model”に対するコメントその他
- 日本金融学会関西部会(於:同志社大学), 2018年06月, 日本語, 同志社大学, 国内会議The Time-Varying Volatility of FinancialShocks in Macroeconomic Fluctuations口頭発表(一般)
- 関西マクロ経済学研究会(於:大阪大学), 2018年02月, 日本語, 大阪大学中之島センター, 国内会議The Time-Varying Volatility of FinancialShocks in Macroeconomic Fluctuations口頭発表(一般)
- World Bosai Forum / International Disaster Risk Conference 2017 in Sendai, 2017年11月, 英語Economic Recovery and Industrial Revitalization from the Great East Japan Earthquake[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 東北経済連合会主催講演会(於:江陽グランドホテル), 2017年01月, 日本語ゼロ金利制約下における伝統的金融政策と非伝統的金融政策[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 短期留学生向け特別講義(東北大学文系サマープログラム), 2016年07月, 英語Economic Recovery in the Tohoku Region after the Earthquake Disaster[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 経済学史学会第80回大会(於:東北大学), 2016年05月, 日本語原田泰氏特別公演「過去半世紀の金融政策思想」に対するコメント[招待有り]その他
- 地域産業復興調査研究シンポジウム(於:東北大学), 2016年03月, 日本語2015年度震災復興企業実態調査:被災地企業の復興状況[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- ADB Seminar, Manila, Phillipine, 2016年03月, 英語Sources of Great Recession: A Bayesian Approach of a Data Rich DSGE Model with Time-Varying-Volatility Shocks公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 日本金融学会秋季大会(於:東北大学), 2015年10月, 日本語東日本大震災からの企業復興:『震災復興企業実態調査』から見えてくる被災地企業のヒト・モノ・カネに関する復興状況[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 短期留学生向け特別講義(東北大学文系サマープログラム), 2015年07月, 英語Economic Recovery in the Tohoku Region after the Earthquake Disaster[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- The 3rd UN World Conference on Disaster Risk Reduction Public Forum, Sendai, 2015年02月, 英語Economic Recovery in the Tohoku Region after the Great East-Japan Earthquake Disaster[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 六甲フォーラム(於:神戸大学), 2015年01月, 日本語東日本大震災以降の被災地企業の復興状況[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 地域産業復興調査研究シンポジウム(於:東北大学), 2014年11月, 日本語2014年度震災復興企業実態調査:被災地企業の復興状況[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 短期留学生向け特別講義(東北大学文系サマープログラム), 2014年07月, 英語Economic Recovery in the Tohoku Region after the Earthquake Disaster[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Canadian Economic Association Meeting, Simon Frasier University, Vancouver, 2014年05月, 英語Sources of Great Recession: A Bayesian Approach of a Data Rich DSGE Model with Time-Varying-Volatility Shocks口頭発表(一般)
- 神戸大学・東北大学震災共同シンポジウム(於:神戸大学統合研究拠点コンベンションホール), 2013年11月, 日本語震災復興企業実態調査報告-福島県の復興状況を中心に-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 地域産業復興調査研究シンポジウムin東京(於:大手町フィナンシャルセンター), 2013年11月, 日本語『震災復興企業実態調査』から見えてくる被災地企業の復興状況[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 地域産業復興調査研究シンポジウムin仙台(於:東北大学), 2013年11月, 日本語『震災復興企業実態調査』から見えてくる被災地企業の復興状況[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本金融学会秋季大会(於:名古屋大学), 2013年09月, 英語東日本大震災と企業の二重債務問題[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 短期留学生向け特別講義(東北大学文系サマースクール), 2013年07月, 英語Economic Recovery in the Tohoku Region after the Earthquake Disaster[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 5th Annual ESRI-CEPREMAP Joint Workshop(於:内閣府), 2013年02月, 英語Sources of Great Recession: A Bayesian Approach of a Data Rich DSGE Model with Time-Varying-Volatility Shocks[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- みやぎ県民大学公開講座, 2012年11月, 日本語被災地金融の現状と課題[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- 地域産業復興調査研究シンポジウム(於:東北大学), 2012年10月, 日本語『震災復興企業実態調査』の調査報告[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本金融学会秋季大会(於:北九州市立大学), 2012年09月, 日本語被災地における中小企業金融の現状と課題――『震災復興企業実態調査』の調査結果を踏まえて[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- オープンキャンパス模擬講義(於:東北大学), 2012年07月, 日本語経済学入門[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- Canadian Economic Association Meeting, University of Alberta, Calgary, 2012年06月, 英語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment口頭発表(一般)
- American Economic Association Annual Meeting, Chicago, 2012年01月, 英語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment口頭発表(一般)
- モスクワ大学・東北大学共催 第一回「日露人文社会フォーラム」、モスクワ大学、モスクワ, 2011年12月, 英語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 神戸大学経済経営研究所主催 第8回Modern Monetary Economics Summer Institute, 2011年08月, 日本語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- International Conference of the Society for Computing in Economics and Finance, FRB San Francisco, 2011年06月, 英語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment口頭発表(一般)
- 第2回バブル・金融危機ワークショップ(於:神戸大学), 2011年03月, 日本語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- ESRI-CEPREMAP Joint Workshop 2011(於:東京国際フォーラム), 2011年02月, 英語How Bad was Lehman Shock?: Estimating a DSGE model with Firm and Bank Balance Sheets in a Data-Rich Environment[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- マクロ経済学研究会(於:大阪大学), 2010年11月, 日本語How Important are Financial Shocks for the Canadian Business Cycle?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本金融学会秋季大会(於:神戸大学), 2010年09月, 日本語Monetary Policy Lag, Zero Lower Bound, and Inflation Targeting口頭発表(一般)
- 日本経済学会秋季大会(於:関西学院大学), 2010年09月, 日本語Monetary Policy Lag, Zero Lower Bound, and Inflation Targeting口頭発表(一般)
- Far Eastern and South Asian Meeting of the Econometric Society, University of Tokyo, Tokyo, 2009年08月, 英語How Important are Financial Shocks for the Canadian Business Cycle?口頭発表(一般)
- Canadian Economic Association Meeting, University of Toronto, Toronto, 2009年05月, 英語How Important are Financial Shocks for the Canadian Business Cycle?口頭発表(一般)
- International Conference of the Society for Computing in Economics and Finance, University of Sorbonne, Paris, 2008年06月, 英語Monetary Policy Lag, Zero Lower Bound, and Inflation Targeting口頭発表(一般)
- Canadian Economic Association Meeting, University of British Columbia, Vancouver, 2008年06月, 英語Monetary Policy Lag, Zero Lower Bound, and Inflation Targeting口頭発表(一般)
- 内閣府経済社会総合研究所主催特別講義(於:内閣府), 2008年02月, 日本語動学的一般均衡モデルの解法と推計方法[招待有り]公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
- International Conference of the Society for Computing Economics and Finance, HEC Montreal, Montreal, 2007年06月, 英語Consumption, Housing Collateral, and the Canadian Business Cycle口頭発表(一般)
- 日本経済学会2004年度秋季大会(於:岡山大学), 2004年09月, 日本語The Cross-Euler Equation Approach to Intertemporal Substitution in Food and Non-Food Expenditure in Japan口頭発表(一般)
- Far Eastern Meeting of the Econometric Society, Yonsei University, Seoul, 2004年06月, 英語Inflation Target as a Buffer against Liquidity Trap口頭発表(一般)
- 日本経済学会2003年度秋季大会(於:明治大学), 2003年10月, 日本語Inflation Target as a Buffer against Liquidity Trap口頭発表(一般)
- 関西マクロ経済学コンファレンス(於:京都大学), 2003年02月, 英語Inflation Target as a Buffer against Liquidity Trap[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- International Conference of the Society for Computing in Economics and Finance, Aix en Provence, France, 2002年06月, 英語Optimal Monetary Policy When Interest Rates are Bounded at Zero口頭発表(一般)
- Midwest Econometrics Group Annual Meeting, FRB Kansas City, 2001年10月, 英語The Cross-Euler Equation Approach to Intertemporal Substitution in Import Demand口頭発表(一般)
- Far Eastern Meeting of the Econometric Society, Kobe International Conference Center, Kobe, 2001年07月, 英語Optimal Monetary Policy When Interest Rates are Bounded at Zero口頭発表(一般)
- Midwest Economics Association Annual Meeting, Cleveland, Ohio, 2001年03月, 英語The Cross-Euler Equation Approach to Intertemporal Substitution in Import Demand口頭発表(一般)
- Annual Meetings of the Eastern Economic Association, New York City, NY, 2001年02月, 英語The Cross-Euler Equation Approach to Intertemporal Substitution in Import Demand口頭発表(一般)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2025年04月 - 2030年03月, 研究代表者レジーム転換型DSGEモデルを用いた中央銀行のインフレ目標の変遷に関する実証分析
- 日本経済研究センター, 日本経済研究センター研究奨励金, 2024年02月 - 2026年03月, 研究代表者レジームスイッチ型DSGEモデルを用いた日本における長期インフレ率の変遷に関する実証研究
- 公益財団法人神戸大学六甲台後援会, 令和7年度海外研究活動助成, 2025年05月 - 2025年08月, 研究代表者アジア諸国における金融機関の貸出利鞘決定要因に関する実証研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2018年04月01日 - 2023年03月31日, 研究代表者新規の研究については、2018年8月に共同研究者であるMd. Shahidul Islam氏(ダッカ大学准教授)を招聘し、日本・中国・インドの3ヶ国における銀行の財務諸表につき整理を行い、データベース化した。このデータベースをもとに、3国における銀行の収益構造の違いを分析する予定である。2018年9月および2019年3月には、共同研究者である相澤朋子氏(日本大学)と日本大学商学部において共同研究を行い、『震災復興企業実態調査』のデータを基に、銀行の貸出金利の利鞘の決定要因についてデータベース構築および実証分析を行った。実証分析結果がまとまったので、今後は論文の取りまとめに入る予定である。 既存研究については、日本金融学会の他、ハワイ大学・神戸大学共同シンポジウム、神戸大学・南洋理工大学共同ワークショップにおいて研究報告を行った。この研究報告では、アメリカのデータを用いてリーマンショック以前と以後の金融ショックのボラティリティーの変化に着目して研究報告を行った。リーマンショック以前では、金融ショックのボラティリティーが低かったところ、リーマンショックを境として金融ショックのボラティリティーが著しく上昇しており、それが実体経済へと波及して、景気の落ち込みが長期化した可能性があることを報告した。オーディエンスからのコメントは好意的であったが、論文の改善点を指摘するコメントもあったため、適宜論文のリバイスを進め、学術誌へと投稿する予定である。競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 東北大学, 2016年04月01日 - 2021年03月31日東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの有効性評価引き続き震災復興支援策の推移を継続的に整理し、産業再生・経済復興において重要な役割を果たしてきた政策ツールである「グループ補助金」を中心に、「二重ローン対策、復興交付金と増税、仮設店舗・工場の提供、災害危険区域を含む土地利用計画、自治体の企業誘致策等仮設店舗・工場の提供、災害危険区域を含む土地利用計画、自治体の企業誘致策等」に関する検討を進め、シンポジウム実施、前年成果を改定した政策効果に関する論文投稿を行った(2019年5月)。
1)「震災復興のヒューマンファクター:東日本大震災からの復旧・復興過程で明らかになった人的要因・人間工学的課題」、日本人間工学会第59回大会、宮城学院女子大、2018.06.02、2)「被災地経済と新たな産業立地・集積の可能性」、みやぎボイス2018:次の社会の在り方につなげる試み、せんだいメディアテーク、2018.09.02、3) S. MASUDA. Tohoku University Earthquake Recovery Firm Survey, Seminar on Modeling Disasters in the Urban Environment, JST-SICORP Japan-Israel Collaborative Project, 東北大災害研、2019.02.27、4)(事例報告) 増田聡.「震災復興の枠組の再検討:北海道胆振東部地震の事例等から」、災害と経済に関する国際シンポジウム、神戸大社会システムイノベーションセンタ、2019.03.15
さらに今年度は、農業・水産業・食品加工業等の復興に関わる課題として、それらの輸出戦略を扱う研究も開始し、5) シンポジウム「東日本大震災後の農業・水産業復興と輸出戦略」、東北大経済学研究科・震災復興研究センター、東北大学片平キャンパス、2019.01.08、を開催した。 - 神戸大学, 平成31年度震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費, 2019年04月 - 2020年03月, 研究分担者『震災復興企業実態調査』を活用した被災地企業の復興状況に関する実証研究
- 大阪大学社会経済研究所, 2019年度大阪大学社会経済研究所・共同利用共同研究, 2019年04月 - 2020年03月, 研究代表者不完全情報のマクロ経済学
- 神戸大学, 平成30年度震災復興支援・災害科学研究推進活動サポート経費, 2018年04月 - 2019年03月, 研究代表者『震災復興企業実態調査』を活用した被災地企業の復興状況に関する実証研究
- 神戸大学, 平成29年度震災復興支援災害科学研究推進活動サポート経費, 2017年04月 - 2018年03月, 研究分担者『震災復興企業実態調査』を活用した被災地企業の復興状況に関する実証研究
- 経和会記念財団, 平成27年度経和会記念財団助成金, 2015年04月 - 2016年03月, 研究代表者日本金融学会2015年度秋季大会の開催
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 東北大学, 2012年04月 - 2015年03月, 研究代表者バランスシートを内生化したマクロモデルの開発とゼロ金利制約を考慮した金融政策分析本研究においては、従来の動学的一般均衡モデルに企業と金融部門のバランスシートを取り込むことによって、90年代の金融危機・長期不況(いわゆる『失われた10年』)の要因分析を動学的一般均衡モデルの枠組みで行った。実証分析の結果、生産性ショックよりも労働供給ショックが比較的重要であることが明らかとなった。また、ゼロ金利制約の存在を明示的に考慮に入れたもとでの最適な金融政策のあり方についても、金融政策の効果にラグが発生する環境でモデルを構築し分析を行った。その結果、今期だけではなく前期の経済状況についても考慮したうえで金融政策を行うことが重要であることが明らかとなった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 東北大学, 2011年08月24日 - 2013年03月31日日本経済の90年代以降の特徴を捉えたマクロ経済モデルの開発と政策分析研究課題「日本経済の90年代以降の特徴を捉えたマクロ経済モデルの開発と政策分析」においては、二つのプロジェクトがある。一つ目のプロジェクトは、従来の動学的一般均衡モデルに企業と金融部門のバランスシートを取り込むことによって、90年代の金融危機・長期不況の要因分析を動学的一般均衡モデルの枠組みで行うことを主眼としている(以下、研究プロジェクト(1)と呼称)。二つ目のプロジェクトは、ゼロ金利制約と金融政策ラグの存在を明示的に考慮に入れたもとでの最適な金融政策のあり方を分析することを主眼とする(以下、研究プロジェクト(2)と呼称)。平成23年度の研究実績については、研究プロジェクト(1)においては、企業部門のエージェンシーコストを明示的に分析し、企業の借り入れに際してそのバランスシートの健全性を強調したモデルを構築した。さらに金融部門のエージェンシーコストを明示的に分析し、金融部門の預金引き受けに際してそのバランスシートの健全性を強調したモデルを構築し、両方のエージェンシーコストの仕組みを従来のDSGEモデルに組み込むことに成功した。本プロジェクトの実証分析では、標準的なベイズ推定手法からさらに一歩すすめ、Data-Rich法を採択した。Data-Rich法の特長は、大量のマクロデータをパネルデータとして取り扱うことにより、時系列からの情報だけではなく横断面からの情報も活用することで、モデルの構造パラメータ、状態変数、ならびに構造ショックの推定精度を高めることができる点である。Data-Rich法を用いて、本プロジェクトにおいて開発した動学的一般均衡モデルを米国のマクロデータをもとに実証分析を行った結果、リーマンショックが実体経済(特に設備投資)に最大で10%程度の押し下げ効果があったことが分かった。研究プロジェクト(2)においては、数値解析手法のひとつであるCollocation法を用いて、金融政策ラグが存在するもとでの最適金融政策反応関数が、ラグが存在しないケースと比して、より拡張的(金利が相対的低い)かつ積極的(関数の傾斜が相対的に急)となることを数値解析的に示したが、この数値解析結果が現実の経済データと整合的かどうかについては、現在実証分析を進めているところである。
- 2024年05月 - 現在国際通貨基金WEOセミナー窓口兼ホスト教員
- 2021年11月 - 現在KIMAP三部局合同WGメンバー
- 2020年11月 - 現在日本銀行FSRセミナー窓口兼ホスト教員
- 2024年10月01日 - 2024年11月30日アジア開発銀行(ADB)コンサルタント
- 2022年04月 - 2023年03月教務委員長
- 2021年04月 - 2022年03月副教務委員長
- 2019年04月 - 2022年03月GMAPディレクター
- 2019年04月 - 2021年03月IFEEKサブ・ディレクター
- 2011年04月 - 2016年03月客員研究員
- 助言・指導, 2011年07月 - 2015年06月金融行政アドバイザー
- 本人, 神戸大学☆夢ラボ, 2023年12月17日神大生に望むことテレビ・ラジオ番組
- 本人, 神戸大学☆夢ラボ, 2023年12月13日神戸大学研究者自己紹介テレビ・ラジオ番組
- 「世界の何だコレ!?ミステリー」, 2022年02月アメリカの国債の基本的な仕組み(監修)テレビ・ラジオ番組
- 本人, 東北ビジネス最前線, 2014年震災復興の3年を振り返るテレビ・ラジオ番組
- 2024年05月18日 - 現在日本金融学会常任理事学会・研究会等
- 2022年05月 - 現在Editor-in-Chief査読等
- 2022年04月 - 現在日本金融学会理事学会・研究会等
- 2020年09月 - 現在マクロモデル研究会幹事学会・研究会等
- 2025年11月15日 - 2025年11月16日2025年度日本金融学会秋季大会プログラム委員大会・シンポジウム等
- 2025年06月07日 - 2025年06月08日2025年度日本金融学会春季大会プログラム委員大会・シンポジウム等
- 2024年10月14日BoC-JSME Joint Research Workshop オーガナイザー学会・研究会等
- 2024年10月12日 - 2024年10月13日2024年度日本金融学会秋季大会プログラム委員
- 2024年05月19日 - 2024年05月19日2024年度日本金融学会春季大会プログラム委員大会・シンポジウム等
- 2022年10月 - 2023年03月令和4年度科研費審査第二部会小委員会審査委員(基盤B)審査・学術的助言
- 2022年05月 - 2022年10月, 神戸大学大会プログラム委員大会・シンポジウム等
- 2012年 - 2022年04月Co-Editor査読等
- 2021年11月 - 2022年03月令和3年度科研費審査第三部会小委員会審査委員(基盤C)審査・学術的助言
- 2021年05月 - 2021年10月, 大阪経済大学大会プログラム委員大会・シンポジウム等
- 2020年05月 - 2021年10月編集委員査読等
- 2016年05月 - 2020年05月編集専門委員査読等
- 2019年11月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2018年11月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2017年11月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2017年05月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2016年11月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2016年05月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2015年11月大会準備委員会幹事学会・研究会等
- 2015年05月大会プログラム委員学会・研究会等
- 2014年11月大会プログラム委員学会・研究会等