SEARCH
検索詳細
山本 由弦大学院理学研究科 惑星学専攻教授
研究活動情報
■ 受賞- 2024年05月 Japan Geoscience Union Meeting 2024 固体地球科学セクション学生優秀発表賞, Consolidation characteristics of offshore sediments in the Christiana, Santorini, and Kolumbo volcanic field, Greece (IODP Expedition 398)
- 2023年09月 日本地質学会, 日本地質学会学生優秀発表賞, トンネル内で盤ぶくれを引き起こす泥質岩の最高経験温度
- 2022年05月 Japan Geoscience Union Meeting 2022 固体地球科学セクション学生優秀発表賞, Variation of consolidation characteristics among 3 facies in Miyazaki forearc basin, SW Japan
- 2013年10月 国際海底地すべり学会, Best Paper Award, Along-strike migration of intermittent submarine slope failures at subduction margins: geological evidence from the Chikura Group, central Japan.
- 2011年09月 日本地質学会, 日本地質学会論文賞, Formation of chaotic rock-units during primary accretion processes: examples from the Miura–Boso accretionary complex, Central Japan
- 2003年03月 筑波大学, 優秀論文賞, Deformation history and related change of physical properties in shallow part of accretionary prism.
- International Ocean Discovery Program, 2024年12月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2024年08月, Communications Earth & Environment, 5, 428, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- International Ocean Discovery Program, 2024年07月, Proceedings of the International Ocean Discovery Program研究論文(国際会議プロシーディングス)
- Abstract Caldera-forming eruptions of silicic volcanic systems are among the most devastating events on Earth. By contrast, post-collapse volcanic activity initiating new caldera cycles is generally considered less hazardous. Formed after Santorini’s latest caldera-forming eruption of ~1600 bce, the Kameni Volcano in the southern Aegean Sea enables the eruptive evolution of a recharging multi-cyclic caldera to be reconstructed. Kameni’s eruptive record has been documented by onshore products and historical descriptions of mainly effusive eruptions dating back to 197 bce. Here we combine high-resolution seismic reflection data with cored lithologies from International Ocean Discovery Program Expedition 398 at four sites to determine the submarine architecture and volcanic history of intra-caldera deposits from Kameni. Our shore-crossing analysis reveals the deposits of a submarine explosive eruption that produced up to 3.1 km3 of pumice and ash, which we relate to a historical eruption in 726 ce. The estimated volcanic explosivity index of magnitude 5 exceeds previously considered worst-case eruptive scenarios for Santorini. Our finding that the Santorini caldera is capable of producing large explosive eruptions at an early stage in the caldera cycle implies an elevated hazard potential for the eastern Mediterranean region, and potentially for other recharging silicic calderas.Springer Science and Business Media LLC, 2024年03月, Nature Geoscience, 17(4) (4), 323 - 331, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2024年03月, Tectonophysics, 874, 230230 - 230230, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract The Osaka Bay is situated at a seismically active region north of the Median Tectonic Line and east of Awaji Island in western Japan, known as part of the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Dense distribution of active faults and high geodetic strain rates characterize the region, posing a major seismic hazard potential to the coastal and metropolitan areas of the Kansai region. To investigate the shallow structure and recent deformation history of active faults in the Osaka Bay, we acquired 15 high-resolution seismic profiles using a Mini-GI airgun and a Boomer as active sources, together with multi-beam bathymetry data across the Osaka Bay Fault. Our seismic sections image a ~ 0.1 to 3.7 km-wide asymmetric anticline forelimb above the Osaka Bay Fault at shallow depths, coupled with a ~ 2.6 km-wide syncline to the west, and a broad, ~ 11 km-wide syncline in the footwall to the east. The synclinal axial surface at shallow depths measured in this study ranges 75°–89°. We observe the vertical displacement of the Osaka Bay Fault increasing northwards along strike. The sediment thickness on the hanging wall, however, is variable, modified by non-tectonic processes such as by tidal currents, affecting the geometry of growth strata. The most recent deformation by the Osaka Bay Fault reaches to near the seafloor by active folding, with large vertical offsets of 8–14 m over the last ~ 11 ka, and 5–11 m over the last ~ 5 ka. By combining with previously reported borehole age data, the average uplift rate on the Osaka Bay Fault is estimated to be ~ 1.0 to 1.7 m/ka during the Latest Pleistocene to Holocene. The inferred slip of the Osaka Bay Fault during the Holocene is likely to account for > 5% of the regional geodetic strain accumulation within the Kinki Triangle. Further studies to evaluate the Holocene slip rates of regional faults are necessary to assess the seismic hazards and the internal strain budgets within the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Graphical abstractSpringer Science and Business Media LLC, 2024年02月, Progress in Earth and Planetary Science, 11(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Large explosive volcanic eruptions from island arcs pour pyroclastic currents into marine basins, impacting ecosystems and generating tsunamis that threaten coastal communities and infrastructures. Risk assessments require robust records of such highly hazardous events, which is challenging as most of the products lie buried under the sea. Here we report the discovery by IODP Expedition 398 of a giant rhyolitic pumice deposit emplaced 520 ± 10 ky ago at water depths of 200 to 1000 m during a high-intensity, shallow submarine eruption of ancestral Santorini Volcano. Pyroclastic currents discharged into the sea transformed into turbidity currents and slurries, forming a >89 ± 8 km3 volcaniclastic megaturbidite up to 150 m thick in the surrounding marine basins, while breaching of the sea surface by the eruption column laid down veneers of ignimbrite on three islands. The eruption is one of the largest recorded on the South Aegean Volcanic Arc, and highlights the hazards from submarine explosive eruptions.Springer Science and Business Media LLC, 2024年01月, Communications Earth & Environment, 5(1) (1), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 特定非営利活動法人 日本火山学会, 2024年, 日本火山学会講演予稿集, 2024, 217 - 217, 日本語
- Elsevier BV, 2023年09月, Tectonophysics, 862, 229922 - 229922, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2023年09月, Tectonophysics, 862, 229963 - 229963, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract The temperature of maximum pyrolysis yield (known as Tmax) can be used to determine the level of thermal alteration in sedimentary organic matter; higher Tmax values represent higher thermal alteration. Tmax is commonly measured on petroleum source rocks or similar sediments with high organic carbon contents. It would be desirable to measure the Tmax of volcanic sediments because they can have complex patterns of thermal alteration. However, volcanic sediments often have low total organic carbon contents and consequently are susceptible to analytical interferences. Despite this, it can be shown that meaningful Tmax measurements can still be made in sediment with organic carbon contents as low as 0.2% and that interference caused by bitumen or ionizable salts can be mitigated by solvent extraction and rinsing with water. Thus, it is reasonable to use temperature programmed pyrolysis to assess levels of thermal alteration in even low total organic carbon volcanoclastic sediments.Cambridge University Press (CUP), 2023年02月, Experimental Results, 4, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2022年08月, Quaternary Geochronology, 71, 101332 - 101332[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Geophysical Union ({AGU}), 2021年06月, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 126(6) (6)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Microorganisms in marine subsurface sediments substantially contribute to global biomass. Sediments warmer than 40°C account for roughly half the marine sediment volume, but the processes mediated by microbial populations in these hard-to-access environments are poorly understood. We investigated microbial life in up to 1.2-kilometer-deep and up to 120°C hot sediments in the Nankai Trough subduction zone. Above 45°C, concentrations of vegetative cells drop two orders of magnitude and endospores become more than 6000 times more abundant than vegetative cells. Methane is biologically produced and oxidized until sediments reach 80° to 85°C. In 100° to 120°C sediments, isotopic evidence and increased cell concentrations demonstrate the activity of acetate-degrading hyperthermophiles. Above 45°C, populated zones alternate with zones up to 192 meters thick where microbes were undetectable.American Association for the Advancement of Science (AAAS), 2020年12月, Science, 370(6521) (6521), 1230 - 1234研究論文(学術雑誌)
- 2020年06月, Material Transactions, 61, 英語A method for core reorientation based on rock remanent magnetization: application to hemipelagic sedimentary soft rock[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年03月, 材料, 69, 256 - 262, 日本語岩石残留磁化を用いた掘削コア試料の定方位化:半遠洋性堆積軟岩への適用例[査読有り]研究論文(その他学術会議資料等)
- Elsevier {BV}, 2020年02月, Marine and Petroleum Geology, 112, 104080 - 104080[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier {BV}, 2020年02月, Earth and Planetary Science Letters, 531, 115967 - 115967, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年12月, 地盤工学会誌, 67, 42 - 43, 日本語海洋底の科学掘削[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年11月, Geophysical Monograph, 246, 57 - 69, 英語Spatial distribution of mass-transport deposits deduced from high-resolution stratigraphy: the Pleistocene forearc basin, central Japan[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年05月, PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY, 521, 138 - 150, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年03月, Frontiers in Earth Science, 7, 英語A new method for quality control of geological cores by X-ray Computed Tomography and its application in IODP Expedition 370[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Geological Society of London, 2019年, Geological Society, London, Special Publications, 477(1) (1), 255 - 264, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Marine and Petroleum Geology, 108, 368 - 376, 英語Constrains on the fluid supply rate into and through gas hydrate reservoir systems as inferred from pore-water chloride and in situ temperature profiles, Krishna-Godavari Basin, India[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年01月, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 20(1) (1), 148 - 165, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 5, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, Marine and Petroleum Geology, 108, 332 - 347, 英語Porosity, permeability, and grain size of sediment cores from gas-hydrate-bearing sites and their implication for overpressure in shallow argillaceous formations: Results from the National Gas Hydrate Program Expedition 02, Krishna-Godavari Basin, India[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年09月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 19(9) (9), 2991 - 3003, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Geological Society of America, Special Papers, 534, 115 - 127, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Geological Society of London, 2018年, Geological Society, London, Special Publications, 477(1) (1), 183 - 193, 英語
Abstract The National Gas Hydrate Program Expedition 02 was conducted in early 2015 using the Drilling VesselChikyu in the western part of the Bay of Bengal, India. During drilling off Vishakhapatnam, NE India, some bottom-simulating reflectors were penetrated, and numerous mass-transport deposits (MTDs) were identified. The recovered cores were composed of post-late Miocene muddy slope deposits containing the late Miocene–Pliocene hiatus that is widespread in that region. Based on detailed visual core descriptions and calcareous nannofossil biostratigraphy, two major MTD-rich intervals were identified: the Pleistocene interval above the hiatus, and the middle–late Miocene interval below it. Although the MTDs in both intervals are composed of variously coloured clay–silt blocks in an olive-black or olive-grey silty clay matrix (muddy MTDs), the Pleistocene MTDs consist of larger-sized blocks (mostly less than a few metres but with some >10 m) without clear shear fabrics, whereas the Miocene MTDs contain smaller blocks (<0.1 m) with asymmetrical shear fabrics. The muddy blocks are composed of older components (Pliocene–Cretaceous) compared with the depositional ages of the MTDs. The high abundance of MTDs above the hiatus and the depositional ages of the interbedded coherent layers indicate that large-scale MTDs occurred repeatedly during the Pleistocene. Such repeated MTDs contributed to maintaining the high sedimentation rate in this area and potentially provided stable pressure and temperature conditions for the formation of gas hydrates.[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2018年, Soils and Foundations, 58(6) (6), 1350 - 1357, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Geological Society, London, Special Publications, 477(1) (1), 427 - 437, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年, Geomechanics and Geodynamics of Rock Masses (Proceedings of European Rock Mechanics Symposium 2018), 1, 563 - 566, 英語Recovery of in-situ orientation of drilled rock core samples for crustal stress measurements, in Litvinenko (Ed.)研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2017年10月, PALEONTOLOGICAL RESEARCH, 21(4) (4), 380 - 396, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年08月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 18(8) (8), 3185 - 3196, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, TECTONOPHYSICS, 710, 81 - 87, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, TECTONOPHYSICS, 710, 56 - 68, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年07月, TECTONOPHYSICS, 710, 69 - 80, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年12月, TECTONOPHYSICS, 692, 120 - 130, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 地震発生機構の解明を目指す情報取得技術は,近年大きな進歩を遂げている。しかしながら,海溝型地震発生帯の形成やその規模に関連するプレート境界断層(デコルマ)の起源や初期形成過程に関する研究は,まだ数少ない。我々は,室戸沖南海トラフの深海掘削調査で得られたデコルマの特性に着目し,その初期形成過程で支配的な役割を果たすのは,「プレート沈み込み運動に伴う静的せん断変形ではなく,地震などの動的外力である」と仮説を立て,室内要素試験と数値実験の両面からこの仮説を検証している。本稿では,南海トラフの海底岩盤をモデル化し,二次元有限変形FEM解析を用いた数値実験により,デコルマの形成過程を再現した。その結果,海底岩盤に動的荷重が作用すると,プロトデコルマは粒子配列を維持したまま圧縮挙動を示し,地震などの動的外力がデコルマ初期の形成主因である可能性を示唆した。公益社団法人 地盤工学会, 2016年, 地盤工学ジャーナル, 11(4) (4), 353 - 363, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 海溝型巨大地震の発生機構を解明するためには,海溝から地震発生帯までのプレート境界断層(デコルマ)の起源や初期形成過程を理解する必要がある。しかしながら,プレート境界断層が最初に形成される際の材料の力学特性やメカニズムに関する研究は数少なく,室内要素試験や数値実験などの基礎的な研究が求められる。そこで本研究では,デコルマ浅部の静動力学特性を把握するために,房総産シルト岩と藤森粘土を用いてK0条件における静的載荷試験と動的載荷試験を実施し,力学特性と試験前後の内部組織を観察した。その結果,高圧条件下でこれらの材料に動的荷重が作用すると,塑性変形は内部組織を維持したまま進行する可能性が示唆され,室戸半島沖の天然のデコルマゾーンから見出された物性変化と類似した現象を観察した。公益社団法人 地盤工学会, 2016年, 地盤工学ジャーナル, 11(4) (4), 341 - 351, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本地質学会, 2016年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2016(0) (0), 256, 日本語沈み込み帯浅部における地震性すべりの材料物質:房総半島石堂断層(OST)研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
- 2015年07月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 421, 47 - 57, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, 2015年, 15th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, ARC 2015: New Innovations and Sustainability, 12, 498 - 503, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 一般社団法人 日本地質学会, 2015年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015, 538
- 一般社団法人 日本地質学会, 2015年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015, 238 - 238
- 2014年12月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 15(12) (12), 5001 - 5014, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年10月, EARTH PLANETS AND SPACE, 66, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年10月, Marine Geology, 356, 65 - 70, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, Advances in Natural and Technological Hazards Research Series, 37, 551 - 560, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2014年, 地質学雑誌補遺, 120, 101 - 125, 英語世界遺産の島・屋久島の地質と成り立ち[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Integrated Ocean Drilling Program, 2013年12月, Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, 英語, 国際誌, 国際共著している[査読有り]論文集(書籍)内論文
- 2013年09月, GEOLOGY, 41(9) (9), 995 - 998, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年07月, Tectonophysics, 600, 91 - 98, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年07月, TECTONOPHYSICS, 600, 41 - 51, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- IODP-MI, 2013年02月, Integrated Ocean Drilling Program: Preliminary Reports, (344) (344), 1 - 81, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, The Geological Society of London Special Publication, 373(1) (1), 191 - 243, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年, Scientific Drilling, 15(15) (15), 23 - 30, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年12月, Island Arc, 21(4) (4), 231 - 234, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, Tectonophysics, 568, 65 - 73, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年09月, Tectonophysics, 568, 53 - 64, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年02月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 317, 136 - 144, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年, SUBMARINE MASS MOVEMENTS AND THEIR CONSEQUENCES, 31, 649 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, SUBMARINE MASS MOVEMENTS AND THEIR CONSEQUENCES, 31, 355 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2012年, SUBMARINE MASS MOVEMENTS AND THEIR CONSEQUENCES, 31, 659 - +, 英語[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 東北地方太平洋沖地震において関東地方を中心に前例のない広域的な液状化被害が報告されている.都市地盤における液状化現象を理解し,その対策を立てるには,液状化が地下のどこで起ったのかを同定することが極めて重要である.本報告では,千葉県浦安市舞浜3丁目のボーリングコア試料に対して,X線CTスキャン解析を実施し,非常に鮮明な地層のイメージの取得に成功した.この結果,地面下13 mまでの地層を5つのユニットに区分することができ,その中で6.15 mから8.85 mまでの間で地層のオリジナルな構造が破壊されており,液状化した層であると判定した.この手法は,今後の液状化研究に関して,大きな貢献が期待できる.The Geological Society of Japan, 2012年, 地質学雑誌, 118(7) (7), 410 - 418, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本地質学会, 2012年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2012, 77 - 77
- 一般社団法人 日本地質学会, 2012年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2012, 66 - 66
- 2011年10月, GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 38, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2011年09月, GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 38, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年10月, Tectonophysics, 494(1-2) (1-2), 75 - 84, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Copernicus GmbH, 2010年09月, Scientific Drilling, 10(10) (10), 14 - 25, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年03月, TECTONOPHYSICS, 484(1-4) (1-4), 156 - 167, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, ROCK STRESS AND EARTHQUAKES, 199 - 204, 英語Applications of anelastic strain measurements in scientific ocean deep drillings[査読有り]研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2010年, ROCK MECHANICS IN CIVIL AND ENVIRONMENTAL ENGINEERING, 749 - 752, 英語A comparison of stress orientations determined by two independent methods in a deep drilling project研究論文(国際会議プロシーディングス)
- 2009年09月, Island Arc, 18(3) (3), 496 - 512, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年05月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 269(3-4) (3-4), 309 - 324, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2008年, Bollettino di Geofisica teorica ed applicata, 49, 198 - 203, 英語Submarine Landslides at Submarine Margins: Insights from Physical Models[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本地質学会, 2008年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2008, 203 - 203, 日本語
- 2007年12月, ISLAND ARC, 16(4) (4), 505 - 507, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年04月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 244(1-2) (1-2), 270 - 284, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2006年, Scientific Drilling, 3, 12 - 17, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年10月, TECTONICS, 24(5) (5), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2005年06月, ISLAND ARC, 14(2) (2), 178 - 198, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2003年, 日本地質学会第110年大会見学旅行案内書, 143 - 162, 日本語三浦半島南部の三浦層群三崎層の地質構造とテクトニクス[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本地質学会, 2002年09月, 地質學雜誌, 108(9) (9), 606 - 609, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本地質学会, 2002年09月, 日本地質学会学術大会講演要旨, 109, 127 - 127, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 岩石の内部構造を可視化する目的でマイクロフォーカスX線CT画像を取得した.Berea砂岩と白浜砂岩のインタクトな供試体を用いて内部空隙の3次元(MPR)画像を取得したところ,粒子の骨格構造を十ミクロンの精度で鮮明に見ることができ,従来の医療用CT画像より分解能の高い画像を得ることができた。また,三軸試験を行ったBerea砂岩の破断面中心部の画像から,粒子の破砕の様子や破砕された粒子の配列に関する情報も読み取ることができた.マイクロフォーカスX線CT技術が内部空隙の可視化に有効なツールであることが確認できた.一般社団法人日本応用地質学会, 2002年, 応用地質, 43(4) (4), 235 - 238, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 海洋科学技術センター, 2002年01月, JAMSTEC深海研究, 20, 59-75 - 75, 日本語潮岬海底谷沿いの付加体断面とシロウリ貝コロニーの産状:6k#522, #579潜航報告研究論文(学術雑誌)
- 2000年10月, TECTONOPHYSICS, 325(1-2) (1-2), 133 - 144, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年, 地質学雑誌, 104, XVII - XVIII, 日本語三浦半島南端の三崎層に見られるデュープレックス構造[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 一般社団法人 日本地質学会, 1998年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 1998, 255 - 255, 日本語
- 2023年05月, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2023三浦-房総付加体の白子断層の断層ガウジにおけるナノスケール粒子破砕による間隙構造変化
- 2022年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2022大阪湾での後期更新世から完新世への動的盆地環境:構造変形,海水準変動及び潮汐波の層序学的表現【JST・京大機械翻訳】
- 鬼界海底カルデラ火山で起きた破局噴火の規模や様式、また噴火に至るマグマ準備過程を明らかにするために、「ちきゅう」表層科学掘削プログラムにおいて採取されたコア試料の化学分析を実施した。コア試料には約7300年前の鬼界アカホヤ噴火と約95000年前の鬼界葛原(K-Tz)噴火に対応する試料、及びそれらに挟在する14C年代で約4万年以降の値を示す火山砕屑物試料が得られた。化学分析の結果、鬼界葛原噴火ではフェルシックな組成の火砕物に加えてマフィックなものが新たに見つかり、この破局噴火ではマフィックなマグマが噴火に関与していたことが示唆される。また、二つの破局噴火の間の火砕物はアカホヤ噴火の噴出物と似た化学組成を示し、アカホヤ噴火へ向けたマグマの蓄積が約4万年前以前に開始していたことが示唆される。一般社団法人日本地球化学会, 2022年, 日本地球化学会年会要旨集, 69, 96, 日本語
- 鬼界カルデラ火山は7300年前の鬼界アカホヤ噴火や9.5万年前の鬼界葛原噴火など超巨大噴火を繰り返す火山で、海底と陸上の調査を組み合わせることで、詳細な噴火史を検討することができる。本研究では、まだ不明なことが多い海底の大規模噴火噴出物ついて、反射法地震探査で明らかになった地下構造をもとに、ちきゅうのSCOREプログラムでコア試料を採取した。火山ガラスの化学組成分析から陸上堆積物との対比を行った結果、2回の大規模噴火噴出物が海底にも厚く堆積していることや、鬼界アカホヤ噴出物は海底でも2枚のユニットに分かれることが明らかとなった。また、鬼界カルデラ周辺で広範囲で実施したピストンコア試料の火山ガラスの化学組成の特徴から、鬼界アカホヤ噴出物は噴火が進むにつれ、遠方には到達しにくくなった可能性が示唆される。一般社団法人日本地球化学会, 2022年, 日本地球化学会年会要旨集, 69, 95, 日本語
- 2016年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016国際深海科学掘削計画第352次研究航海で掘削された前弧玄武岩とボニナイトの物性研究
- 一般社団法人 日本地質学会, 2015年, 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015(0) (0), 237 - 237, 日本語
- 日本応用地質学会研究発表会, 2024年10月, 日本語泥質岩の最高被熱温度とスメクタイト含有量の関係性ポスター発表
- 日本応用地質学会研究発表会, 2024年10月, 日本語最高被熱温度による山岳トンネルの地山評価の可能 性について口頭発表(一般)
- 日本地質学会第131年学術大会, 2024年09月, 日本語堆積物の内部変形構造解析における三次元デジタル露頭モデル 構築の手法-富山県上市町稲村に分布する下部中新統折戸凝灰 岩部層の例-ポスター発表
- 日本地質学会第131年学術大会, 2024年09月, 日本語富山県上市町の下部中新統稲村水中地すべり堆積物の内部変形 構造から推定される滑動メカニズム口頭発表(一般)
- JpGU 2024, 2024年05月, 日本語海嶺沈み込みに起因する前弧海盆の局所的な変形構造〜新第三系宮崎層群〜口頭発表(一般)
- JpGU2024, 2024年05月, 英語Results from IODP Expedition 398: Giant offshore pumice deposit records a shallow submarine explosive eruption of ancestral Santorini口頭発表(一般)
- JpGU2024, 2024年05月, 英語Granular simulation for earthquakes in geological scale structure evolution口頭発表(一般)
- JpGU2024, 2024年05月, 日本語Consolidation characteristics of offshore sediments in the Christiana, Santorini, and Kolumbo volcanic field, Greece (IODP Expedition 398)ポスター発表
- JpGU2024, 2024年05月, 英語The frictional properties of an imbricate thrust of the Miura accretionary complex for a wide range of slip velocitiesポスター発表
- JpGU2024, 2024年05月, 英語Fluidization of a fault in a shallow portion of an accretionary prism during faulting口頭発表(一般)
- EGU General Assembly 2024, 2024年04月, 英語Consolidation characteristics of offshore sediments in the Christiana, Santorini, and Kolumbo volcanic field, Greece (IODP Expedition 398)ポスター発表
- EGU General Assembly 2024, 2024年04月, 英語IODP Expedition 398 Reveals a Major Normal Fault along the Kolumbo Volcanic Chain口頭発表(一般)
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語A sequence of volcanic events from sediment cores IODP398, U1589, near Santoriniポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Scientific Ocean Drilling in a Volcanic Field – The Good, the Bad, and the Ugly口頭発表(一般)
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Rising from the Ashes: Scientific Drilling Sheds New Light on the Spatio-Temporal Evolution of the Kameni Volcano inside the Santorini Caldera[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語A giant shallow-marine pyroclastic flow eruption from ancestral Santorini discovered by deep drilling (IODP Expedition 398)口頭発表(一般)
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語The story of heaven and hell (IODP Expedition 398) – Objectives, challenges and results of drilling into volcanic deposits of the Christiana-Santorini-Kolumbo volcanic field[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語The Influence of Magnetic Mineralogy on the Fidelity of Magnetostratigraphic Age Dating at IODP Sites in Contrasting Volcano-sedimentary Environmentsポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Structural characteristics of sediments in rift basins of Hellenic Island arc: Preliminary results on structural geology, IODP Exp.398ポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Preliminary report on consolidation characteristics of sediments in the Christiana, Anafi and Anhydros basins, Greece (IODP Expedition 398)ポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語After the Minoan: New Radiocarbon Ages of Recently Uncovered Eruptions in the Santorini Calderaポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Detection of short-duration heating using RockEval pyrolysis and oxidation stagesポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Maximum temperature of mudstone causeing heaving in tunnelポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Tectonic evolution of the Neogene Miyazaki forearc basin derived from the physical properties of sediments and paleo-stress analysisポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Deposits from a spectrum of shallow marine to subaerial explosive eruptions studied by deep drilling at Santorini (IODP Expedition 398)ポスター発表
- AGU Fall Meeting 2023, 2023年12月, 英語Preliminary results of three-dimensional stress orientation in the Kumano forearc basin of the Nankai Subduction Zone, Japan by anelastic strain recovery measurements of core samples retrieved from IODP drilling sites C0025 and C0009ポスター発表
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語付加体浅部の断層におけるせん断 による液状化発生過程に関する実験的研究ポスター発表
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語三浦半島南部三崎層中に発達する インブリケート衝上断層の摩擦特性ポスター発表
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語富山県上市町の下部中新統稲村水中地すべり堆積 物の内部構造解析における三次元デジタル露頭モ デルの構築と活用ポスター発表
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語トンネル内で盤ぶくれを引き起こ す泥質岩の最高経験温度口頭発表(一般)
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語ロックエバル分析による短時間地質温度計の可能 性口頭発表(一般)
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語大学,民間企業,自治体,ジオパークの連携に よって再出現した巨大スランプ露頭口頭発表(一般)
- 日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 日本語堆積岩物性と応力逆解析から明ら かにする宮崎層群の発達史口頭発表(一般)
- 日本地球惑星連合2023年大会, 2023年05月, 日本語付加体浅部の断層におけるせん断による液状化発生過程に関する実験的研究ポスター発表
- 日本地球惑星連合2023年大会, 2023年05月, 日本語三浦―房総付加体の白子断層の断層ガウジにおけるナノスケール粒子破砕による間隙構造変化口頭発表(一般)
- 日本地球惑星連合2023年大会, 2023年05月, 日本語High temperature fluid flow through active décollement at the Nankai subduction zone, off Cape Muroto, Japan[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本地球惑星連合2023年大会, 2023年05月, 日本語被熱構造から見た足摺岬付加体-被覆層システムの形成と火成岩の貫入口頭発表(一般)
- 日本地球惑星連合2023年大会, 2023年05月, 日本語軟岩に対する圧密試験の有用性と宮崎層群の発達史口頭発表(一般)
- 日本堆積学会 2023 年新潟大会, 2023年04月, 日本語富山県上市町稲村地内の下部中新統折戸凝灰岩部層に挟在する水中地すべ り堆積物の変形構造口頭発表(一般)
- EGU, 2023年02月, 英語, Copernicus GmbH, <p>Temperature is one of the important parameters to understand complex dynamics, because temperature of the crust is changed by some events such as volcanic activities and a passage of high temperature fluid, which affects physical property, chemical cycle and also microbiosphere. Therefore, information about temperature allow us to understand the dynamics of the active subduction zone.</p><p>IODP Site C0023, located at the tip of subduction zone in the Muroto transect of the Nankai Trough, was drilled by IODP Expedition 370. There, we measured the vitrinite reflectance which is an index of the maximum temperature experienced by the sediments. Comparing the measured reflectance and the model values calculated by assuming the past heat flow, it was found that Site C0023 experienced a higher heat flow than the present, which was approximately 160 mW/m<sup>2</sup>. However, the vitrinite reflectance is significantly higher than that in the above model just below the d&#233;collement, which suggested that another thermal anomaly originated directly under the d&#233;collement in addition to the high heat flow from the basement. With assumptions on the temperature of the heat source and the duration of heating below the d&#233;collement, we calculated the vitrinite reflectance in different models.</p><p>As a result, it was found that heat source temperature of 200&#730;C and heat generation duration of 500-1000 years are required just below the d&#233;collement to explain the depth distribution of the measured values. At Site C0023, a high pore pressure zone is distributed just below the d&#233;collement, which can serve as a path for fluids from deeper part. Considering that the temperature at the depth corresponding to the seismogenic zone in the Muroto area of the Nankai Trough is approximately 200&#730;C, and that a specific high temperature has not been confirmed just below the d&#233;collement of C0023 at present, the origin of the high-temperature fluid would be the deep seismogenic zone. Furthermore, the advection of high-temperature fluids is thought to be intermittent. In other words, the high reflectance just below the d&#233;collement is considered to indicate the advection of the high-temperature fluid from deep to shallow areas at the time of past earthquakes.</p>High temperature fluid flow through active decollement at the Nankai subduction zone
- 日本地球化学会年会, 2022年09月, 日本語, 一般社団法人日本地球化学会, 鬼界カルデラ火山は7300年前の鬼界アカホヤ噴火や9.5万年前の鬼界葛原噴火など超巨大噴火を繰り返す火山で、海底と陸上の調査を組み合わせることで、詳細な噴火史を検討することができる。本研究では、まだ不明なことが多い海底の大規模噴火噴出物ついて、反射法地震探査で明らかになった地下構造をもとに、ちきゅうのSCOREプログラムでコア試料を採取した。火山ガラスの化学組成分析から陸上堆積物との対比を行った結果、2回の大規模噴火噴出物が海底にも厚く堆積していることや、鬼界アカホヤ噴出物は海底でも2枚のユニットに分かれることが明らかとなった。また、鬼界カルデラ周辺で広範囲で実施したピストンコア試料の火山ガラスの化学組成の特徴から、鬼界アカホヤ噴出物は噴火が進むにつれ、遠方には到達しにくくなった可能性が示唆される。海底掘削試料から明らかになった鬼界カルデラ火山噴出物の特徴[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本地球化学会年会, 2022年09月, 日本語鬼界カルデラ破局噴火の噴火準備過程 ―ちきゅうSCORE試料よりー口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年06月, 日本語Spatial distribution of heavy and carbonate minerals beneath the seafloor in the Nankai Trough and Shikoku Basin using X-ray CT dataポスター発表
- JpGU, 2022年06月, 日本語室戸岬沖南海トラフのスロー地震震源域近傍に拡がるパッチ状高圧間隙水帯ポスター発表
- JpGU, 2022年05月, 英語That other kind of oil; trans fatty acids and hydrogenation in the subseafloor hydrothermal system of Iheya Knoll口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年05月, 日本語1次元熱伝導モデル解析が示す足摺岬花崗岩体貫入と前弧海盆三崎層群堆積の時間的関係口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年05月, 日本語プレート境界断層の高密度ランダム組織:力学実験からの検証口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年05月, 英語Recent Migration of Deep, Hot, Barite-forming Fluid in the Nankai Subduction Margin (IODP 370 Site C0023)口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年05月, 日本語Variation of consolidation characteristics among 3 facies in Miyazaki forearc basin, SW Japan口頭発表(一般)
- JpGU, 2022年05月, 日本語Paleo-thermal history deduced from vitrinite reflectance within the décollement, off Cape Muroto, Japan[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- JpGU, 2022年05月, 日本語Late Pleistocene to Holocene dynamic basin environment at the Osaka Bay: Stratigraphic expressions of tectonic deformation, sea level fluctuation, and tidal waves口頭発表(一般)
- 日本地質学会第 128 年学術大会, 2021年09月, 日本語足摺花崗岩体周辺地域の被熱構造と熱物性口頭発表(一般)
- 日本火山学会講演予稿集, 2021年, 日本語, 特定非営利活動法人 日本火山学会鬼界カルデラ火山のマグマ変化-ちきゅうSCORE試料より
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2021年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会, Pore pressure plays a key role in the generation of earthquakes in subduction zones. However, quantitative constraints for its determination are quite limited. Here, we estimate the subsurface pore pressure by analyzing the transient upwelling flow of drilling mud from borehole C0023A of the International Ocean Discovery Program (IODP) Expedition 370, in the Nankai Trough off Cape Muroto. This upward flow provided the first direct evidence of an overpressured aquifer in the underthrust sediments off Cape Muroto (Figure). To estimate the pre-drilling pore pressure in the overpressured aquifer around a depth of 950–1050 meters below sea floor, we examined the measured porosities of core samples retrieved from nearby IODP wells; we then proceeded to explain the observed time evolution of the flow rate of the upwelling flow by modeling various sized aquifers through solving a radial diffusion equation. It was observed that for a permeability of 10–13 m2, the aquifer possessed an initial excess pore pressure of ~5 to 10 MPa above the hydrostatic pressure, with a lateral dimension of several hundred meters and thickness of several tens of meters. The overpressure estimates from the porosity-depth profile at Site C0023 differ from those at other drill sites in the region, suggesting the possible existence of multiple overpressured aquifers with a patchy distribution in the underthrust sediments of the Nankai Trough. As pore pressure is relevant in maintaining fault stability, the overpressured aquifers may be the source of slow earthquakes that have been observed around the drilling site.南海トラフ・プレート境界先端に拡がるパッチ状の高間隙水圧帯:室戸沖スロー地震の発生源?
- 地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 2018年K0条件下で種々の載荷を受ける海洋堆積物試料の力学特性と内部構造変化
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2018年南海付加体堆積物中の低熟成度炭質物ラマン分光分析とビトリナイト反射率の比較
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会, 台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりましたが,それに伴い特別セッションが開催され,本発表は特別セッション内で発表が行われました.房総半島新第三系前弧海盆における被熱構造と圧密特性
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会, 【台風のためプログラム中止】 台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地から今回に限りJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「台風のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)Fluid pressure development beneath the decollement at the Nankai Trough off Cape Muroto, Japan
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会, 【台風のためプログラム中止】台風18号により学術大会の一部プログラムが中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地から今回に限りJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「台風のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)付加体における断層の摩擦発熱指標としての粘土鉱物の熱分解反応
- 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年応力測定のためのコア定方位化:IODP第370次航海
- 地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM), 2017年紀伊半島沖海洋堆積物Site C0011の巨視的・微視的特性
- 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2017年小笠原前弧で採取された前弧玄武岩・ボニナイトの岩石物性と化学組成
- ブルーアース要旨集, 2017年小笠原前弧域で掘削されたボニナイト・前弧玄武岩の岩石学的特徴と物性
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2017年IODP Site C0002にて採取されたカッティングス中の炭質物のラマン分光分析とビトリナイト反射率の比較
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2016年沈み込み帯浅部における地震性すべりの材料物質:房総半島石堂断層(OST)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2016年IODP Expedition 352で採取された前弧玄武岩とボニナイトの岩石物性研究
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2016年カッティングス試料のビトリナイト反射率測定・砕屑性ジルコン年代測定に基づく南海付加体深部構造の推定
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会房総半島の前弧海盆南縁における変形と被熱構造
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 一般社団法人 日本地質学会IODP 第348次航海で得られたカッティングス中の炭質物 ビトリナイト反射率分析からみた南海付加体の古地温構造
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2015年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会房総半島から見いだされた沈み込み帯浅部の地震性すべりの痕跡
- 計算工学講演会論文集 Proceedings of the Conference on Computational Engineering and Science, 2014年06月, 日本語, 日本計算工学会有限変形FEMを用いた数値実験によるデコルマ形成メカニズムに関する研究
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2014年IODP第348次航海(南海トラフ地震発生帯掘削)におけるカッティングスによる岩相評価の有用性
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2013年沈み込み帯の深度2-4kmにおける変形と歪硬化
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2012年深度2-4kmに沈み込んだ房総半島南部保田付加体の構造および付加関連断層
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2012年, 一般社団法人 日本地質学会Costa Rica浸食型沈み込み境界における応力場の時空間変化: IODP Expedition 334
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2012年, 一般社団法人 日本地質学会沈み込み前堆積物に発達する圧密阻害層とその不均質性が決定する断層の位置
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年09月, 日本語, 日本地質学会P-108 房総半島南部三浦層群の鉱物組成(18.付加体,ポスター発表,一般講演)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会房総半島南部三浦層群の鉱物組成
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会深度2-3 km領域におけるプレート境界断層の変形
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2008年, 日本語, 一般社団法人 日本地質学会U-Pb年代測定法の現世付加体への適用へ向けて
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2007年09月, 日本語, 日本地質学会S-12 地震が誘発する巨大海底地すべりとその内部構造((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2006年, 日本語, 日本地質学会S-30 付加体最初期の変形と堆積物物性変化 : 南海付加体先端で過去に起こっていたこと((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2003年, 日本語, 日本地質学会O-242 屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2002年, 日本語, 日本地質学会O-258 付加体浅部および深部における堆積岩の変形構造と歪分布(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年, 日本語, 日本地質学会O-221 付加体浅部における剪断ゾーンの幾何学的特徴 : 房総半島南部の例(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 日本地質学会学術大会講演要旨, 2001年, 日本語, 日本地質学会O-204 南海トラフ付加体の変形プロセス : ODP Leg 190 Site 1178掘削成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2024年04月 - 2029年03月, 研究代表者地震断層活動時の摩擦発熱による有機炭素減少メカニズムの解明と防災研究への応用
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓), 挑戦的研究(開拓), 神戸大学, 2021年07月 - 2026年03月ケロジェンを用いた短時間地質温度計の開発と地震防災への応用本研究採択後、予定通りロックエバル装置のオートサンプラーの製作・修理に取りかかった。当初は自作を予定していたが、フランスVinci社が当該機器に合うオートサンプラーを製作できることになり、製作を依頼した。ただし、新型コロナウイルス流行のため技術者が来日できなかったので、取り付けや調整はこちらが実施した。その結果、自動で試料を炉にセットできるようになり、測定効率が飛躍的に改善された。 また、効率良く測定試料を準備するための試料ホルダを製作したほか、高額な試料るつぼ、Oリングのコストを削減するために、町工場と協力して製作を行った。 1年目に計画していたのは、従来の温度指標であるビトリナイトと、本研究で確立を目指すTmaxの相関検討である。これを実施するために、種子島、宮崎、四国の付加体と被覆層から試料を採取し、両者の相関検討を実施した。手持ちの試料を使って、紀伊半島と三浦・房総半島のパイロット検討も実施した。その結果、非常に良い相関が得られた。一方で、火成岩近傍はTmaxがトレンドから外れて高い値を示した。これによって、ビトリナイトよりもTmaxの方が短時間加熱にはるかに敏感であることが示された。さらに、両者の相関を確立させてTmaxから実際の被熱温度を計算するためには、火成岩の温度異常を除いたベースラインで相関式を検討する必要がある。そのため、この相関検討は継続的に実施し、より多くのデータを蓄積する必要があることも確かめられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名古屋工業大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日海底岩盤高精度モデルの構築とそれに基づくデコルマ形成メカニズムの解明
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日断層粗さのマルチスケール測定:断層はどの程度デコボコしているのか掘削孔からミューオン観測を行うための検出器開発、及び、房総半島での観測地点の調査を行った。 検出器開発については、主要な構成要素の開発を全て終えることができた。耐圧容器、耐圧コネクタ、シンチレータ、光検出器、電子回路の開発は完了している。耐圧容器と耐圧コネクタを製造し、岐阜県飛騨市跡津川断層の掘削孔内部での長期試験に着手した。耐圧容器はコストダウンのため、市販の上水道管を改造して製作した。耐圧コネクタも、コストダウンのため、自ら設計製作した。シンチレータと光検出器も製造が終了しており、組立作業を既に開始している。シンチレータの組立作業は、直径1.5mm長さ1mの穴の中に、直径1mm、長さ1.1mの波長変換光ファイバーを挿入して接着し、それに加えて光学グリスを気泡が入らないように挿入するという、非常に困難な作業であるが、光学グリスを真空容器に入れたまま、遠心分離にかけ、さらに真空容器中でグリスをシンチレータに挿入するという方法で解決した。遠心分離器は、コストダウンのため、市販の安価な洗濯機を使用した。電子回路はプロトタイプの製造と動作試験が完了しており、観測に使用する電子回路の製造の準備を完了させることができた。観測に用いる電子回路(48チャンネルFlashADC+TDCシステム)は、既製品が存在しないため、研究者自らで設計を行った。 房総半島での観測地点調査を10地点、2度に分けて行った。観測の容易さ、得られるデータの品質、電源インフラ・通信インフラ整備が可能か否か、等を総合的に評価し、観測地点を4地点に絞り込んだ。観測候補地は全て山間部であり、商用電源または太陽電池による電力確保が難しい場合があり、ミューオン観測に適した地点を探すことは容易ではなかったが、商用電源または太陽電池いずれかを用いれば観測が可能な、ミューオンによる断層透視に適した地点を決定することができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 秋田大学, 2019年04月01日 - 2024年03月31日海底地すべりモデルの構築:日高沖「静内海底地すべり堆積体」の発生機構と運動様式令和2年度は、年初計画に従って以下の検討項目を実施してきた。 (1) 地すべり堆積体の内部構造および外部形態の把握:三次元地震探査データの堆積学的、構造地質学的解析を継続し、より詳細な内部構造の特徴を洗い出すとともに、外部形態や盆地内のセッティングと内部変形構造の関係等についてより詳細な検討を行なった。 (2) 追加海洋地震探査データ収録の提案:静内海底地すべり堆積体の特徴をより明瞭に把握できる位置を選定してその海域に測線を設定し、これに沿った詳細二次元地震探査記録の収録を実施機関に対して提案した。 (3) 浅層コア(SCORE)採取提案:静内海底地すべり堆積体の挙動およびその原因を究明するために最適な堆積物試料採取地点(海域)の選定を行い、地球深部探査船「ちきゅう」の運行機関に対してそのサイトにおける浅層コア(SCORE)掘削計画を提案した。 なお、以上の検討作業に際しては、当初、対面での研究打ち合わせ会議を計画していたが、政府、自治体および代表者・分担者の研究機関が示すCOVID-19予防対策を遵守するため、原則としてオンラインでの打ち合わせにより検討作業を進めてきた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(A), 基盤研究(A), 京都大学, 2019年04月 - 2024年03月熊本地震時における震源断層の摩擦熱定量評価と特異な温度構造の解明熊本地震本震の震源断層である布田川断層を貫く、最大深度700mの鉛直調査孔(FDB)が阿蘇火山地域に位置する益城町で掘削された。本研究は、FDB孔を利用して布田川断層の地震時動的すべりの摩擦熱による温度分布の異常を正確に検出し、地震時の断層すべり特性である動的摩擦係数の決定を主目的としている。この目的を達成するために、掘削孔内の温度を高精度で約3年間継続的に測定する計画である。令和3年度には、これまでの2か年に続き、①FDB孔内に複数の高精度温度センサーを低い定速度で降下・上昇させながら温度の連続プロファイルの計測を定期的に計3回繰り返し実施したほか、②温度異常の可能性がある深度や温度プロファイルの変曲点など、重要な深度に温度センサーを15個以上設置して、連続経時変化の定点観測を行った。また、FDB孔内において、透水係数を評価するための注水試験とともに、孔内の水を採水して水質分析も実施することができた。 FDB掘削孔のコア試料ならびに検層データを用いて、地質構造の詳細解析を行った結果、布田川断層での200 mを超える垂直落差の発見に至り、阿蘇火山のカルデラ噴火と関係して断層運動のパターンは縦ずれから横ずれへ変化したことを突き止めた。また、地質構造と孔内物性を総合的に検討した結果、FDB孔の深度461mで認められた断層が、2016年の熊本地震の本震時に滑った断層の最有力候補であることも判明した。これらの成果を取りまとめ、有力な国際学術雑誌に論文を掲載し、研究代表者の所属機関である京都大学から研究成果のプレスリリースが行われた。また、孔内の温度分布を影響する地下水の流動を大きく左右する有効間隙率を検討するために、音波検層データにより全区間の有効間隙率を推定し、学術雑誌『材料』に原著論文を掲載することができた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2020年11月13日 - 2023年03月31日, 研究代表者プレート沈み込み帯のバライト結晶:高温流体の起源と年代IODP Exp370において採取された重晶石のESR年代測定の有効性を確かめることができた。2021年12月に、国際誌(Quaternary Geochronology)に論文原稿を投稿した。2021年度中は査読中であったが、2022年度に入り、受理された。2022年度に入り、年代データをさらに得るための試料処理と実験を実施している。 重晶石を晶出させた高温流体の起源を明らかにするため、2021年度に高知コア研究所においてストロンチウム同位体の検討を実施した。その結果を前年度までに得られていた他の地球化学データと合わせて考えると、流体の起源は単一ではなく、複数が混合していることが明らかになった。この妥当性とさらなる確認のために、2022年度のJpGUにて発表と議論を予定している。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 2019年04月 - 2023年03月プレート境界断層の剪断強度変化と付加体構造の形成に与える影響の解明前年度までに得ていた、沈み込み帯3-4 kmの断層岩と母岩のせん断応力の違いについて、数値シミュレーションで再現することに成功した。3軸圧縮実験によって得られた断層強度変化データを付加体スケールのシミュレーションにおいて使用するために、周期境界を満たす粒子供試体を作成し、その破壊挙動が得られたサンプルと等しくするためのキャリブレーション実験を実施した。その結果、サンプルと同様の破壊包絡線を示す粒子群を作成することに成功し、次年度に予定する付加体形成シミュレーションの準備が完了した。 また今年度は、本研究課題に関する国際招待講演を1件(CCP-WSI Code Developers’ Workshop)、国内の学会発表2件を行った。
- 和歌山県, 南紀熊野ジオパーク研究助成金, 2019年07月 - 2022年03月, 研究代表者南紀熊野ジオパークの温度・地質構造:海陸構造統合とジオサイトの形成機構解明
- 高知県土佐清水市, 令和2年度 土佐清水ジオパーク構想活動支援事業, 2020年06月 - 2021年02月, 研究代表者竜串海岸が記録する足摺花崗岩体の上昇過程 -三崎層群の熱伝導度測定からのアプローチ-
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究B, 2017年04月 - 2020年03月地質学・地盤工学的見地から海底岩盤の力学挙動の高精度モデル化競争的資金
- 土佐清水市, 土佐清水ジオパーク構想活動支援事業(学術研究事業), 2019年06月 - 2020年02月, 研究代表者土佐清水ジオパーク・地質のきほん
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 千葉大学, 2013年04月01日 - 2018年03月31日海底圧力計観測とモデルシミュレーションによる房総沖スロースリップの解明房総沖スロースリップ(SSE)を解明するために以下を行った。観測研究では、すべり分布を明らかにするため海底圧力計を用いた観測を行った。2014年1月ごろSSEが発生しその変動を捉えることに成功した。この際、圧力計データをパラメトリックモデルで解析する方法を開発した。 シミュレーション研究では、その基礎となる房総沖の構造の決定と房総沖SSEを再現するモデルの開発を行った。構造では、房総沖のフィリピン海プレート上面の形状が面的に求まった。また、SSE領域から強い反射波を確認した。房総沖SSEの再現については、2011年まではほぼ再現できたが2014年については再現できず、今後の課題となった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的萌芽研究, 名古屋工業大学, 2013年04月01日 - 2016年03月31日地盤工学的見地からのプレート境界水平断層(デコルマ)形成メカニズムの解明本研究では,プレート境界断層であるデコルマの静動力学特性を把握するために,房総産シルト岩と再構成藤森粘土を用いてK0条件における静的・動的載荷試験と動的載荷試験を実施し,その力学特性と試験前後の内部組織を観察した。その結果,地震動など動的荷重が深海掘削で観察されたデコルマの巨視的・微視的特性をもたらした可能性が高いことが分かった。南海トラフの海底岩盤をモデル化し,二次元有限変形FEM静的・動的解析による数値実験も実施し,連続的な静的せん断変形と瞬間的な動的荷重を時系列的に与え、海洋プレート沈み込み過程を再現した。その結果,デコルマの形成主因として,動的外力がその一つである可能性が示唆された。
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究B, 2012年04月 - 2015年03月沈み込みプレート境界における有効摩擦係数の地震サイクルに伴う時空間変化競争的資金
- 文部科学省, 新学術領域研究(計画研究), 2012年04月 - 2014年03月巨大地震断層の物質科学的研究によるすべりメカニズムの解明競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 基盤研究B, 基盤研究(B), 独立行政法人海洋研究開発機構, 2010年04月 - 2012年03月2008年中国四川大地震の地震断層掘削における応力測定地震発生と地震断層の応力変化との関係を解明する目的で、2008年発生した中国四川大地震の震源断層とともに、本研究の開始後に発生した東北地方太平洋沖巨大地震の震源断層の応力測定を行った。東北地震の震源断層である太平洋プレートと北米プレートの境界断層の先端部(日本海溝付近)において、地震発生に伴う顕著な応力の変化があったことを世界で初めて明らかにした。この顕著な応力変化は、津波の巨大化を招いたプレート境界断層先端部の極めて大きなすべりを発生させる一要因である。競争的資金
- 文部科学省, 科学研究費補助金 新学術領域研究, 新学術領域研究(研究領域提案型), 独立行政法人海洋研究開発機構, 2010年04月 - 2012年03月, 研究代表者沈み込み帯に持ち込まれる堆積物の不均質性とデコルマゾーン形成時の挙動本研究は,プレート沈み込み帯に持ち込まれる堆積物中にデコルマゾーンが形成されるメカニズムの解明を目指すものである.室戸沖南海付加体では,粘土鉱物が弱くセメントされた層準にデコルマゾーンが発達することが報告されている.弱くセメントされた泥質岩は,繰り返し載荷に対して脆弱であるという性質があるため,デコルマゾーン形成メカニズムにはプレート境界特有の有効応力変動(地震波や間隙水圧の伝播などに起因)が鍵を握っていると考えた.本研究では,この有効応力変動を再現できる圧密試験機(等方圧密)を開発した.試験機は,最大封圧20MPa,封圧変動を最速5Hz与えられる仕様である. 本年度は,主に房総半島の海溝斜面堆積物(堆積年代は約2.8Ma)を用いて試験を行った.試験は,通常の圧密試験(封圧変動なし)によって得られた降伏圧密強度までいったん封圧を上昇させ,そこから任意の周波数・応力変動を与えた.等方圧密方式を採用しているため,理論的には組織の異方性には変化が起こらないはずである.実際,通常の圧密試験後の試料と試験前の試料では,異方性に違いは見られなかった.ところが,封圧変動を作用させると地層面に平行な方向に面構造がより発達する.試料を地層面に対して垂直および水平に整形しても同じ結果が確認されたことから,異方性は堆積構造異方性がより強調される傾向にあることが判明した.これらの結果は,上載荷重による圧密に比べ,有効応力変動による組織改編および物性変化が劇的なものであることを示している.プレート沈み込み帯のような変動帯では,これらを評価することが必要である.また,デコルマゾーンが形成されるメカニズムの解明をめざし,昨年行われたExp.333で採取された,デコルマゾーンの材料物質というべきセメント層準を採取した.今後これら試料を用いてデコルマ形成の再現試験を行う予定である.競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究B, 若手研究(B), 独立行政法人海洋研究開発機構, 2009年04月 - 2011年03月, 研究代表者沈み込み帯の深度2-3 km領域における変形-物質進化プロセスの解明本研究は,深度2-4km領域においてプレート境界の変形がそれまでのファッコイと呼ばれる泥質岩の破砕変形から強いBlock-in-matrixの変形様式に変化すること,それに伴って粘土鉱物がスメクタイトからイライトに遷移していること,間隙率の減少,強い粒子の定向配列を見いだした.これらは断層面に摩擦係数と粘着力の増加をもたらし,結果として歪み硬化をもたらしていることが明らかになった.競争的資金
- 地球科学技術総合推進機構, IODP 掘削プロポーザル作成支援課題, 2008年04月 - 2009年03月南関東アスペリティ地域掘削・長期孔内計測の為の国際ワークショップ開催競争的資金
- 日本科学協会, 笹川科学研究助成金, 2008年04月 - 2009年03月, 研究代表者フィッショントラック法を使用した付加体成長速度の定量算出競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金 若手研究B, 若手研究(B), 2007年04月 - 2009年03月, 研究代表者付加体堆積物の初期変形-物質進化とその水理特性変化付加体形成初期の変形にともなう物性変化を被っている堆積物は,肉眼や顕微鏡下で変形構造が確認されないものの,粒子の配列様式と透水特性が大きく異なることが判明した.変形に伴って物性変化を被った堆積物は,被っていない堆積物に比べ最大25%にまで透水係数が小さくなった.また,物性変化を被った堆積物は,地震発生帯上限付近に対応する封圧80MPa付近において,間隙率が急減することが確認され,その深度領域において間隙水を急激に排出し,周辺の強度低下をもたらしている可能性を示した.競争的資金
- 地球科学技術総合推進機構, IODP 掘削プロポーザル作成支援課題, 2007年04月 - 2008年03月南関東アスペリティ地域掘削・長期孔内計測の為の国際ワークショップ開催競争的資金
- 地球科学技術総合推進機構, IODP 掘削プロポーザル作成支援課題, 2006年04月 - 2007年03月南関東アスペリティ地域のライザー掘削及び長期孔内計測競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費補助金特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 静岡大学, 2003年04月 - 2006年03月, 研究代表者付加体浅部から深部に至る堆積物の変形と物性変化の相関本年度は,初頭にIODP EXP308「Gulf of Mexico Hydrogeology」に参加した.その目的は,付加体浅部の剪断と堆積物物性変化の相関を明らかにするために,そのアナログとして同地域に発達する巨大地すべり岩体に注目し,地すべり剪断による堆積物の物性・ファブリック,それに透水特性変化の相関を検討するものである.初期の結果は,IODP Preliminary Reportにおいて発表された. 陸域に唯一露出する浅部付加体として注目される三浦・房総付加体について,初めての総括的な構造地質論文をまとめ,国際誌Tectonicsに掲載された.本付加体は,はぎ取り付加によって形成された付加体で,(1)プレート境界の分岐断層,(1)により陸側に付加した地質帯のうち,(2)衝上断層系など剪断変形が集中した下部,(3)剪断変形をほとんど被っていない上部,に対応する3つのユニットに区分された.最大埋没深度は1000メートル以浅,最高被熱温度は50℃以下,そして付加作用による総隆起量は1000-1500メートルであると示された. 各ユニットにおける各種物性解析やファブリック解析によって,沈み込み帯前縁部の歪史および物性変化過程を明らかにし,国際誌Earth and Planetary Science Lettersに受理された.各ユニットがそれぞれ(1)付加体浅部域プレート境界断層,(2)付加体浅部で最初期に形成される過圧密堆積物,(3)付加に伴う剪断歪みを被っていない正規圧密堆積物をそれぞれ保存していることが明らかとなった.特に,プレート境界断層発達以前に,先駆的な剪断歪みによって過圧密堆積物が形成され,後の歪み集中,最終的にはプレート境界断層の発達に大きな制約を与えていることを明らかにした. 本年後半は,京都大学においてガス圧透水試験機を用いた間隙率・浸透率変化モニタの実験を行った.付加体浅部で剪断によって形成された過圧密堆積物が,付加体深部や地震発生帯上限付近まで流体を持ち込み,周辺物質の強度低下を引き起こしている可能性が明らかになった.付加体浅部の変形が深部変形に大きな影響を与えうるという世界初の知見であり,今後も検証が求められる.競争的資金
- 深田地質研究所, 深田研究助成, 2002年04月 - 2003年03月, 研究代表者付加体浅部および深部の野外調査に基づく堆積物の変形と物性変化に関する比較研究競争的資金