SEARCH
検索詳細
中西 昭仁大学院科学技術イノベーション研究科 科学技術イノベーション専攻助教
研究活動情報
■ 受賞- 2023年09月 日本生物工学会, Topics of 2023, カーボンマテリアルの生物学的な新規利用法の開発
- 2023年09月 日本生物工学会, Topics of 2023, 乳製品加工残渣を栄養源とし緑藻を培養した際の 細胞応答についての解析と評価
- 2023年07月 Sigma Xi, Sigma Xi member nomination
- 2021年10月 日本生物工学会, 2021年度 日本生物工学会 大会トピックス賞 ノミネート, 単細胞緑藻のみを用いて作製した細胞プラスチックスの解析 と評価
- 2019年08月 日本生物工学会, 東日本支部長賞, 緑藻の安定的な物質生産を実現する培養系と代謝フロー解析系の技術開発緑藻による物質生産に関し、適した培養システムの構築と炭素源代謝フローの解析を行った。 https://www.sbj.or.jp/news/news_higashinion_20190902.html国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2013年03月 日本農芸化学会, 日本農芸化学会 2013年度大会トピックス賞, シアノバクテリアを糖質源としたアミラーゼ発現酵母による同時抽出糖化発酵・エタノール生産バイオマス由来のエタノール生産において、酵母を用いた従来型の発酵では糖化と発酵を別途行う必要があるが、本系ではアミラーゼ提示酵母を用いてデンプンからエタノールまでの直接糖化発酵を行った。また糖化に用いたデンプンは高い光合成能・デンプン生産能を有したシアノバクテリアの光合成により生産された。系全体を通して効率の良いエタノール生産を実現した。国内学会・会議・シンポジウム等の賞
- 2024年03月, Microorganisms, 12(4) (4), 715, 英語Evaluation of Cellular Responses by Chlamydomonas reinhardtii in Media Containing Dairy-Processing Residues Derived from Cheese as Nutrients by Analyzing Cell Growth Activity and Comprehensive Gene Transcription Levels[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2024年02月, Microorganisms, 12(3) (3), 452, 英語Evaluation of Cellular Responses of Heterotrophic Escherichia coli Cultured with Autotrophic Chlamydomonas reinhardtii as a Nutrient Source by Analyses Based on Microbiology and Transcriptome[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年10月, Microorganisms, 11(2674) (2674), 英語Evaluation of cell responses of Saccharomyces cerevisiae under cultivation using wheat bran as a nutrient resource by analyses of growth activities and comprehensive gene transcription levels[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, Bioengineering, 10(893) (893), 英語Identification of cell-attachment factors derived from green algal cells disrupted by sonication in fabrication of cell-plastics[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年07月, Polymers, 15(13) (13), 2968, 英語Development of Epoxy and Urethane Thermosetting Resin Using Chlorella sp. as Curing Agent for Materials with Low Environmental Impact[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年03月, Microorganisms, 11(3) (3), 633, 英語Evaluation of shifts of gene-transcription levels of unicellular green alga Chlamydomonas reinhardtii due to UV-C irradiation[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年01月, BioTech, 12(2) (2), 英語Development of targeted protein-displaying technology with a novel carbon material.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年10月, BioTech, 11(4) (4), 46, 英語Development of a prediction method of cell-density in autotrophic/heterotrophic microorganism mixtures by machine learning using absorbance spectrum data[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, Microorganisms, 10, 1173, 英語Estimation of carbon metabolism in Saccharomyces cerevisiae acclimatized to glycerol assimilation with quantitative PCR.[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年06月, Applied microbiology and biotechnology, 英語Fabrication of cell-plastics composed only of unicellular green alga Chlamydomonas reinhardtii as a raw material. Applied microbiology and biotechnology[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年06月, Global Challenges, 英語Fabrication of Novel Functional Cell-Plastic Using Polyvinyl Alcohol: Effects of Cross-Linking Structure and Mixing Ratio of Components on the Mechanical and Thermal Properties[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年04月, Annals of biological research, 1, 72 - 85, 英語Recent progress of cell-plastics as neo bioplastics: a review.[査読有り]
- 2021年04月, Austin Journal of Biotechnology & Bioengineering, 8, 1108, 英語Evaluation of cell-viability, intracellular lipid-component and efficiency of lipid-extraction of Chlamydomonas reinhardtii cells treated by UV-C irradiation aiming to use cell directly[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年01月, Applied Science, 11(2) (2), 847, 英語Fabrication and Biodegradability of Starch Cell-Plastics as Recyclable Resources[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年12月, International Journal of Microbiology and Biotechnology, 5(4) (4), 159 - 164, 英語Investigation of the Mechanical Strength of Cell-plastics Fabricated Using Unicellular Green Algal Cells and Varying Weight Ratios of Biodegradable Polybutylene Succinate[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, Journal of Nanotechnology and Nanomaterials, 1(2) (2), 72 - 85, 英語Developing Neo-bioplastics for the Realization of Carbon Sustainable Society[査読有り][招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Green alga Chlamydomonas reinhardtii has gained interest as a sustainable resource because it can be easily grown using CO2 as a carbon source owing to its high CO2 assimilating activity. Although the robustness of the cell wall of C. reinhardtii makes it difficult to extract its intracellular products, such property is beneficial when using the cell as an ingredient to fabricate "cell-plastic" in this study. The cell layer, which is a component of the cell-plastic, was prepared with an intercellular filler to connect each cell because C. reinhardtii is a single-cell strain. The cell layers were then repeatedly piled to increase the strength of the cell-plastic. To avoid slippage between the cell layers, they were covered with a small amount of a two-dimensional polymer to maintain the flat surface structure of the cell-plastic. Based on the evaluation, the cell-plastic has the potential to be a novel, sustainable plastic using ubiquitous green algal cells in nature.2020年06月, AMB-Express, 10(1) (1), 112 - 112, 英語, 国際誌[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年, Journal of Applied Biotechnology ReportsImprovement of growth of Chlamydomonas reinhardtii in CO2 – stepwisely aerating condition[査読有り]
- Organic Matter BOD Biosensor Monitoring水中BOD(生物化学的酸素要求量)の評価は環境アセスメントにおいて非常に重要である。現在までに迅速かつ高精度にBODを評価できる微生物BODセンサーが開発されてきたので本稿にてまとめた。2019年01月, Handbook of Cell Biosensors, Springer, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier B.V., 2017年12月, Algal Research, 28, 16 - 23, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年04月, SCIENTIFIC REPORTS, 7, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年03月, APPLIED SPECTROSCOPY, 71(3) (3), 463 - 471, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Lipase cocktail for efficient conversion of oils containing phospholipids to biodiesel2016年3月14日.Elsevier, 2016年03月, Bioresource Technology, 英語
油脂由来のバイオディーゼルの生産性は、最適なlipaseの組み合わせやエステル交換反応に用いるメタノール濃度など、様々な要因によって左右される。そこで本研究では油脂由来のバイオディーゼルの高生産を目指し、油脂からFatty-Acid-Methyl-Ester(FAME)までの生産反応の最適化を図り、生産性の向上を実証した。[査読有り] - 2016年01月, BIOCHEMICAL ENGINEERING JOURNAL, 105, 10 - 15, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Improving polyglucan production in cyanobacteria and microalgae via cultivation design and metabolic engineering2015年4月13日.Wiley, 2015年04月, Biotechnology Journal, 英語
シアノバクテリアと緑藻は高い炭酸同化能を有し、また適切なストレス環境下で細胞内にデンプンなどのポリグルカンを高含有させる。ポリグルカンを高生産させるための各種培養系や代謝工学関連の報告が重なり知識が集積してきたので、レビューとしてまとめた。[査読有り] - 2015年03月, BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, 8, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年06月, BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS, 7, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年01月, BIORESOURCE TECHNOLOGY, 152, 247 - 252, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Direct fermentation of newspaper after laccase-treatment using yeast codisplaying endoglucanase, cellobiohydrolase, and β-glucosidase2012年2月10日.Elsevier, 2012年02月, Renewable Energy, 英語
バイオマス資源の有効活用では、セルロース系の廃材の有効活用が重要である。そこで本研究では廃材となった新聞紙のセルロースに注目、セルラーゼ提示酵母による糖化・エタノール生産を目指した。その研究を進める中で、新聞紙に対して事前にlaccaseIで処理すると糖化・エタノール生産効率が上がったことから、本系をセルロース系廃材の前処理システムの重要性を指摘する具体例として示した。[査読有り] - 2012年, AMB EXPRESS, 2, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Effect of pretreatment of hydrothermally processed rice straw with laccase-displaying yeast on ethanol fermentation2012年1月22日.Springer, 2012年01月, Applied Microbiology and Biotechnology, 英語
木質系バイオマスの有効活用には、目的に応じた前処理が必要不可欠である。バイオマス中のセルロースの有効活用を目指し、超臨界水で前処理した木材サンプルを基質とし、セルラーゼ提示酵母で直接糖化・エタノール生産を試みた。上記サンプルに対しlaccase I提示酵母で処理するとエタノール生産効率が上がったことから、木質系バイオマスの有効利用には複数の効率的な前処理を組み合わせることが効果的であることを明らかにした。[査読有り] - 2011年01月, MICROBIAL BIOTECHNOLOGY, 4(1) (1), 64 - 73, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年02月, JOURNAL OF BACTERIOLOGY, 192(3) (3), 901 - 902, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2025年02月21日研究者としてのグローバルエンジニア人財キャリアパス (長岡高専における高大連携)
- 2023年11月, 日本生物工学会 東日本支部会 第18回 学生討論会, 日本語乳製品加工残渣を用いて培養した際の緑藻Chlamydomonas reinhardtiiの細胞応答評価講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 2023年11月, 日本生物工学会 東日本支部会 第18回 学生討論会, 日本語細胞プラスチックス形成における細胞接合因子の特定講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 2023年10月, 世界最大 素材技術展を見る!, 日本語テレ東Biz 細胞プラスチックスについて[招待有り]
- 2023年10月, 化学工学会 関西支部 バイオエコノミーの最新動向, 日本語単細胞緑藻を直接利用したプラスチックス素材の提案[招待有り]講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
- 2023年09月, 日本生物工学会 大会講演要旨集, 日本語出芽酵母における培地成分としてのふすま残渣の利用価値に関する評価
- 2023年09月, 日本生物工学会 大会講演要旨集, 日本語細胞プラスチックス形成における細胞内容物の多角的な特性評価
- 2023年09月, 日本生物工学会 大会講演要旨集, 日本語乳製品加工残渣を栄養源とし緑藻を培養した際の細胞応答についての解析と評価 (Topics of 2023 選出)
- 2023年09月, 日本生物工学会 大会講演要旨集, 日本語カーボンマテリアルの生物学的な新規利用法の開発 (Topics of 2023 選出)
- 2022年11月, 日本生物工学会 東日本支部会 第17回 学生討論会, 日本語乳製品加工残渣の新規利用法の開拓について
- 2022年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集複数の微生物で構成される系の各細胞密度を推定するAIプログラムの開発
- 2022年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集緑藻細胞のみで作製された細胞プラスチックスにおける細胞間接合因子の評価
- 2021年11月, 日本生物工学会 東日本支部会 第16回 学生討論会サリドロシド産生代謝に係るプラスミド構築とプラスミド導入による Chlamydomonas reinhardtii の形質転換系改良
- 2021年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集Chlamydomonas reinhardtii UV-C 照射株の油脂組成変化に ついての評価
- 2021年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集カーボンマテリアルを用いた生物学的利用法の開発
- 2021年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集単細胞緑藻のみを用いて作製した細胞プラスチックスの解析 と評価
- 2021年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集池の光合成微生物を原料とした細胞プラスチックスの作製と 評価
- 2021年10月, 日本生物工学会 大会講演要旨集緑藻Chlamydomonas reinhardtii に対するUV 照射時 代謝フロー応答の間接的評価
- 2020年11月, 日本生物工学会 東日本支部会 第15回 学生討論会緑藻Chlamydomonas reinhardtiiの細胞を直接用いたプラスチックス素材の開発
- 2020年03月, 日本農芸化学会 大会講演要旨集化粧品素材の生産における緑藻細胞の直接的な利用方法の構築
- 2019年10月, 日本生物工学会 東日本支部会 第14回 学生討論会Generation of a glycerol-assimilating strain of Saccharomyces cerevisiae and its direct ethanol production from glycerol.
- 2019年10月, 日本生物工学会 東日本支部会 第14回 学生討論会微生物細胞の直接的な利用方法の開発 ~化粧品素材の生産~
- 2019年09月, 日本生物工学会 大会講演要旨集Generation of a glycerol-assimilating strain of Saccharomyces cerevisiae and its direct ethanol production from glycerol
- 日本生物工学会, 2014年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 66, 139 - 139, 日本語2P-132 海産性緑藻Chlamydomonas sp. JSC4の細胞組成評価と代謝解析に基づいた油脂高生産系の開発(バイオマス,資源,エネルギー工学,一般講演)
- 日本生物工学会, 2013年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 65, 64 - 64, 日本語1P-185 緑藻Chlamydomonas orbicularisを用いた海水塩存在下での油脂高生産条件の開発(一般講演(バイオマス,資源,エネルギー工学))
- 日本生物工学会, 2011年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 63, 21 - 21, 日本語1Ap03 ラッカーゼI提示酵母を用いた新規リグニン分解・前処理による発酵系の構築(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 日本生物工学会, 2010年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 22, 116 - 116, 日本語2P-2039 多様なバイオマスに対する最適化CBM選抜技術の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2009年11月, JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING, 108, S53 - S54, 英語[査読有り]研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
- 日本生物工学会, 2009年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 21, 106 - 106, 日本語2Ha01 リグニンのバイオリファイナリーをめざしたラッカーゼアイソザイムの酵母細胞表層提示(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 日本生物工学会, 2009年, 日本生物工学会大会講演要旨集, 21, 105 - 105, 日本語1Hp23 ラッカーゼの酵母細胞表層提示による新規リグニン分解・前処理系の構築(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 共著, WEB Journal, 2023年11月緑藻を直接樹脂化する「細胞プラスチックス」の創出 -化学構造に起因する高機能化-
- 共著, CMC出版 月刊ファインケミカル, 2023年03月炭素循環型社会を志向した新規バイオマス材料: 細胞プラスチックス
- 共著, CMC出版 月刊 バイオインダストリー, 2023年03月AIを用いた微生物混合液の解析手法開発~バイオプラスチックスや食品の発酵生産などの応用に向けて~
- 単著, 日本農芸化学会, 2021年02月農工融合領域における研究から提案する新規プラスチックスの素材について ー細胞を用いた新規プラスチックス素材の提案ー
- 単著, 日本化学会, 2018年08月若手研究者からのメッセージ
- 共著, 日本生物工学会, 2012年07月, 日本語, 2012年7月25日. バイオマス資源を有用物質の生産に有効活用するには、適切な前処理が必要である。我々は酵母の細胞表層工学に基づきラッカーゼ提示酵母およびセルラーゼ提示酵母を構築し、効率の良い前処理糖化発酵を新聞紙を用いて実証した。また、前処理には有機溶媒を用いる場合があることから、有機溶媒存在下で長期間経代培養を繰り返して有機溶媒耐性酵母を選抜した。トランスクリプトーム解析により転写因子の1アミノ酸変異の同定に成功したので、併せて本稿で述べた。効率的バイオリファイナリーに向けた バイオ前処理技術と耐性育種戦略学術書
- 共著, CMC出版, 2012年03月, 日本語, 2012年3月1日. セルロースは植物種や生育状況によって構成が異なる。そのため、効率の良いセルロースの分解にはセルロースごとに最適なセルロースの組み合わせが必要になるが、セルロースごとにそれらの組み合わせを決定するのは難しい。そこで、適するセルラーゼの組み合わせを簡便に選抜するシステムを酵母の細胞表層工学に基づき構築したので、当研究について述べた。細胞表層工学を利用した最適なセルラーゼカクテルの構築学術書
- 共著, CMC出版, 2010年12月, 日本語, 2010年12月7日. 自然界における木質バイオマス中のリグニンの分解や変換は、複数のリグニン分解酵素酵素反応が複合的に関わりあうことで進む。そこで、異なるリグニン分解酵素を各々細胞表層に提示した酵母を構築し、リグニンの分解を試みる研究について述べた。バイオリファイナリーからのフェノールプラットフォーム―フェノール化合物への変換学術書
- 共著, CMC出版, 2008年06月, 日本語, 2008年6月20日. バイオリファイナリーにおいて、非可食バイオマスの有効活用は資源創生の観点から重要である。リグニンは木質系バイオマスの有効活用を妨げる一因と目されているが、ポリフェノールであることから資源として注目もされている。そこで酵母細胞表層工学に基づきリグニン分解酵素提示酵母を構築し、当該酵母のリグニンの有効活用に向けた研究について述べた。バイオリファイナリーによるリグニンの有用物質への変換学術書
- MAT学会2024年10月 - 現在
- International Journal of Microbiology and Biotechnology2020年10月 - 現在
- 日本生物工学会
- 日本農芸化学会
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤C, 2024年04月 - 2027年03月英語を媒介とするEMI授業の学修効果:学術的 知識の修得に注目して
- 丹波篠山市 (農林水産省 日本農業遺産認定地域), 日本農業遺産を生かしたまちづくり事業, 日本農業遺産を生かしたまちづくり事業補助金, 丹波篠山市, 神戸大学, 2025年06月 - 2026年03月生物工学的視点から見た農業資源加工残渣に係る炭素源の地域循環モデルの構想
- 株式会社明治, 共同研究, 株式会社明治, 神戸大学, 2024年07月 - 2025年06月発酵乳における乳酸菌の動態解析について
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050, 未踏チャレンジ2050, 学校法人片柳学園 東京工科大学, 2023年10月 - 2024年09月自己増殖型資源を利用したセルプラスチックス軽量素材の実現 (SG2回目突破後)
- 東京工科大学, 東京工科大学 共同プロジェクト等, 東京工科大学, 2022年08月 - 2024年07月緑藻含有微生物叢によるバイオプラスチックスの創製を狙ったAI 解析に基づ くシームレス生産系の開発
- 株式会社明治, 共同研究, 学校法人片柳学園 東京工科大学, 2023年07月 - 2024年03月発酵乳における乳酸菌の動態解析について
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 学校法人片柳学園, 2021年04月 - 2024年03月代謝産物を直接活用可能な細胞プラスチックス の新規利用プラットフォームの開発
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050, 未踏チャレンジ2050, 学校法人片柳学園 東京工科大学, 2021年10月 - 2023年09月自己増殖型資源を利用したセルプラスチックス軽量素材の実現 (SG突破後)
- 株式会社 明治, 共同研究, 株式会社 明治, 2022年11月乳製品加工残渣の新規利用法の開拓について
- 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO), NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050, 学校法人片柳学園, 2019年10月 - 2021年09月自己増殖型資源を利用したセルプラスチックス軽量素材の実現
- 池谷科学技術振興財団, 2020年04月 - 2021年03月緑藻の直接利用により作製されたCO2フリープラスチックスの性能評価
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 科研費 研究活動スタート支援, 2018年10月 - 2020年03月緑藻を利用した二酸化炭素から有用物質への直接的生産プラットフォームの構築本研究では微生物共培養系によるCO2から直接的なエタノール生産法の開発を目的としている。一般的な並行複発酵式のエタノール生産法ではCO2から一度高分子化したデンプンをグルコースに低分子化してエタノールを生産するが、CO2からの高分子化を経ず、適切な中間代謝産物を微生物間で介在させてエタノールを生産すれば、CO2からエタノールへの効率的な生産法となると考えた。そこで本研究では、光合成能の高い緑藻とエタノール生産能の高い酵母を共培養した、CO2からの直接的なエタノール生産法の構築を目指す。最終的には本系を基盤とし、緑藻と組む微生物を変換してCO2から多様な有用物質を生産できる系の構築を狙う。
- 関西熱化学株式会社, 2019年08月タンパク質や微生物を炭素材に担持した新規機能性物質の開発および当該新機能物質に適した炭素材の開発
- 日本森田薬粧株式会社, 2019年04月微生物による美容成分の生産とその利用に関する研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員 DC2, 京都大学, 2011年04月 - 2012年03月非可食バイオマスの前処理・糖化を最適化する新規な系の構築とその実践応用セルラーゼの分解活性はセルラーゼのカーボハイドレート結合モジュール(CBM)とセルロースの親和性に左右される。そこで本研究では、endoglucanaseのCBMの非保存領域を新たに同定・特定し、当該アミノ酸配列をランダムにカクテル化した。その後、酵母の細胞表層工学に基づく新規な高活性CBM群の選抜系を構築した。
- 光学測定方法及びアルコールの製造方法 (拒絶査定)特開2016-017837, 2016年02月, 【課題】バイオマス由来の発酵原料に関してより簡便な操作での評価を可能とする。 【解決手段】近赤外光を酵母の発酵上清に透過させ、得られた透過スペクトルに基づいて発酵阻害物の量を算出できる。従来のようにHPLC法等で測定する方法と比較して簡便な操作で測定を行える。また、バイオマス由来の発酵原料を測定対象物とする場合に例えば薬品と混合する等の調製が不要であり、さらに簡便に評価を行うことができる。
- Optical measuring method and manufacturing method of the alcohol (Abandoned)US20160011103 A1, 2016年01月, 同上 (国内特許(特開2016-017837)光学測定方法及びアルコールの製造方法のUSでの特許公開)
- 光学測定方法 (拒絶査定)特開2015-049178, 2015年03月, 【課題】簡便な操作で光合成微生物に含まれる目的物質の量を測定する。 【解決手段】当該手法では近赤外光を用いて微生物細胞内の目的物質を定量する。従来のように光合成微生物を破砕して目的物質を抽出した後にその量を測定する手法と比較して、簡便な操作で測定を行うことができる。