SEARCH

検索詳細

小島 理沙
大学院経済学研究科
講師

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(経済学), 神戸大学
■ 研究キーワード
  • 環境経済学 廃棄物 発生抑制
■ 研究分野
  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会
■ 委員歴
  • 2025年02月 - 2027年02月, 明石市環境審議会 委員
  • 2025年02月 - 2027年01月, 高槻市, 高槻市廃棄物減量等推進審議会 副会長
  • 2017年 - 2026年09月, 姫路市環境審議会 委員
  • 2024年08月 - 2026年07月, 日本包装学会, 理事
  • 2022年06月 - 2026年05月, 京都市廃棄物処理施設設置等検討会議委員
  • 2024年04月 - 2026年, 豊中市廃棄物減量等推進審議会 会長
  • 2021年04月 - 2026年, 日本包装学会, 日本包装学会編集委員会委員
  • 2023年11月 - 2025年11月, 大阪市廃棄物減量等推進審議会 委員
  • 2023年10月 - 2025年09月, 第13期堺市廃棄物減量等推進審議会 委員
  • 2024年06月 - 2025年03月, 姫路市, 姫路市農林水産環境局指定管理者選定委員会 委員
  • 2023年06月 - 2025年03月, 神戸市環境保全審議会 委員
  • 2023年07月 - 2024年12月, 伊丹市廃棄物減量等推進審議会 会長
  • 2021年01月 - 2024年12月, KDDI総合研究所, 招聘研究員
  • 2022年06月 - 2024年05月, 豊中市環境審議会委員
  • 2022年03月 - 2024年02月, 豊中市, 第13期豊中市廃棄物減量等推進審議会委員
  • 2023年03月 - 2023年09月, 大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会 委員
  • 2021年03月 - 2021年09月, 大阪府公募型プロポーザル方式等事業者選定委員会委員
  • 2021年03月, 環境省 食品ロス・食品リサイクル検討会 委員
  • 2019年07月 - 2020年03月, 姫路市環境局指定管理者選定委員会委員
  • 2019年04月 - 2020年03月, 日本容器包装リサイクル協会 広報専門委員会 委員
  • 2020年03月, 豊中市 廃棄物減量等推進審議会委員
  • 2019年10月, 農林水産省 地球にやさしいプラスチックの資源循環推進会議 委員
  • 2016年, 2020年度オリンピック・パラリンピックにおける3R推進検討会 委員(環境省)
  • 2014年 - 2015年, 神戸市環境保全審議会 神戸市一般廃棄物処理基本計画改定にかかる専門部会委員
  • 2013年, 平成25年度廃ペットボトルの効率的な回収モデル構築検討支援業務ワーキンググループ委員(環境省)
  • 2013年, 容器包装廃棄物排出抑制推進員(3R推進マイスター)
  • 2011年 - 2012年, 神戸市環境保全審議会 神戸市一般廃棄物処理基本計画改定にかかる専門部会委員
  • 2012年, 神戸市マイバッグ作品審査会 審査委員
  • 2010年, 神戸市 市長エコタウンミーティング コーディネーター(2010年度)
  • 神戸市食品ロス削減アクションメニュー改定等検討ステークホルダー

研究活動情報

■ 受賞
  • 2019年 2019年度京都環境賞 奨励賞
    プロジェクト演習(小島理沙)

  • 2018年03月 神戸大学大学院経済学研究科, 六甲台研究奨励賞
    Risa Kojima

  • 2017年 第18回グリーン市場拡大のためのグリーン購入大賞 大賞

  • 2014年 低炭素杯 環境大臣賞 金賞
    NPOごみじゃぱん

  • 2012年 こうべユース賞
    NPOごみじゃぱん

  • 2012年 3R功労者表彰 内閣総理大臣賞
    NPOごみじゃぱん

  • 2007年 グッドデザイン賞 新領域部門
    NPOごみじゃぱん

■ 論文
  • 廃棄物と戦う ―廃棄物の発生抑制効果の定量分析レビューー
    小島理沙
    2025年03月, オペレーションズリサーチ機関誌, 70(3) (3), 107 - 113, 日本語
    [招待有り]

  • 資源としての容器包装回収の始まり 日本とオランダのボランタリーアプローチの比較分析
    小島理沙, Cwiertka, K.J
    2023年06月, 日本包装学会誌, 32(3) (3), 167 - 173, 日本語
    [招待有り]

  • 新たな素材投入に伴う市場の変化~PETボトルの登場に伴う缶容器の変遷とこれから~
    小島理沙
    2023年04月, 日本包装学会誌, 32(2) (2), 117 - 125, 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 「つくる責任・つかう責任」を容器包装から 減装(へらそう)ショッピング
    小島 理沙
    2021年05月, 包装技術, 18(298) (298), 日本語
    [招待有り]
    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 食品ロス研究に関する総説
    小島理沙, 松岡夏子, 石川雅紀
    2019年09月, 国民経済雑誌, 220(3) (3), 1 - 16

  • 容器包装の分別回収と企業の自主的取組
    小島 理沙
    日本包装学会, 2019年04月, 日本包装学会会誌Vol.28 No.2 2019年4月号, 28(2) (2), 日本語
    [招待有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Consumer WTP for Packaging and Content in Asian Countries
    小島 理沙, 石川 雅紀
    2017年07月, Waste Management, 68, 724 - 731, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 生田萌奈美, 小島理沙, 石川雅紀
    神戸大学, 2015年05月, 国民経済雑誌, 211(5) (5), 1 - 21, 日本語

  • 食品廃棄物等の循環利用・発生抑制と課題:食品リサイクル法を巡って
    石川雅紀, 小島理沙
    神戸大学, 2013年06月, 国民経済雑誌, 207(6) (6), 1 - 21, 日本語

  • 石川 雅紀, 小島 理沙
    循環型社会への移行について,本稿では,2Rの推進,特にリデュースの推進が重要であることを論じ,具体的な事例として特定非営利活動法人ごみじゃぱんが推進している減装 (へらそう) ショッピングを紹介した。減装 (へらそう) ショッピングは,政治的合意が困難な課題について,問題を市場でのデファクトスタンダード獲得競争に置き換え,市場での決着を図るパブリック・マーケティング・アプローチとみることができ,持続可能な社会へ移行するための手法の視点からみて特徴的な手法であり,他の手法と補完的に活用することが期待されることを述べた。
    廃棄物資源循環学会, 2011年07月, 廃棄物資源循環学会誌 = Material cycles and waste management research, 22(4) (4), 279 - 286, 日本語

  • 簡易包装商品の需要に対するパブリックマーケティングアプローチの効果
    山口恵子, 小島理沙, 石川雅紀
    2010年09月, 環境科学会誌, 23(5) (5), 375 - 380
    [査読有り]

  • 環境にやさしい消費による差別化は可能か?
    馬奈木 俊介, 山口 恵子, 石川 雅紀, 小島 理沙
    2010年, 環境科学会誌, 23(5) (5), 394 - 400, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 容器包装削減に向けた取り組み事例~減装ショッピング2008~実験結果より
    小島 理沙
    日本包装学会, 2009年, 日本包装学会誌, 18(4) (4), 237-244 - 244, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • 吉田 友美, 竹内 憲司, 石川 雅紀, 小島 理沙
    Springer Science and Business Media LLC, 2009年, International Journal of Economic Policy Studies, 4(4) (4), 174 - 184, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • 石村 雄一, 小島 理沙, 石川 雅紀, 松岡 夏子, 菅 幹雄, 大橋 博一, 竹内 憲司, 山口 恵子

    本研究では、家庭から排出される食品の廃棄金額について推計するために、神戸市内における677世帯(冬季調査:302世帯、夏季調査:375世帯)を対象とした食品ロスダイアリー調査と、実際の店舗調査を実施した。その結果、食品の廃棄金額は1世帯あたり平均約1,422円/月であることが明らかになった。また、全国推計では年間約9,057億円であることも明らかになった。このことは消費者の購買行動や食品の販売形態に対する政策の必要性を示唆しているものと考えられる。また本研究では食品ロスの処理費用は、年間約565億円であることも明らかとなった。そのため家庭系の食品ロスに対する政策が、自治体の歳出削減にもたらす可能性は大きいと言える。食品ロスの発生が一時的なものではなく、長期的に続くことを踏まえれば、食品ロスの発生抑制に対する政策は、家計支出と財政負担の両方の視点から重要であると考えられる。

    一般社団法人 廃棄物資源循環学会, 2019年, 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集, 30(0) (0), 35 - 35, 日本語

  • 食品リサイクル法とその見直し (特集 食品リサイクル法の新たな基本方針)
    石川 雅紀, 小島 理沙
    日報ビジネス ; 1975-, 2015年05月, 月刊廃棄物 = Monthly the waste, 41(5) (5), 4 - 9, 日本語

  • わが国の食品ロス・廃棄の現状と対策(第3回)食品リサイクル法の施行状況
    石川 雅紀, 小島 理沙
    缶詰技術研究会, 2015年, 食品と容器, 56(7) (7), 420 - 426, 日本語

  • 食品ロスと包装ごみ (特集 食品ロスおよび包装ごみの削減に向けて)
    石川 雅紀, 小島 理沙
    食品と科学社, 2014年03月, 食品と科学, 56(3) (3), 57 - 62, 日本語

  • 容器包装廃棄物の発生抑制プロジェクト : 減装ショッピング(ごみじゃぱん)のご紹介 (特集 循環型社会の形成と食品産業)
    小島 理沙
    食品産業センター, 2013年06月, 明日の食品産業 = Food industry for tomorrow, 2013(6) (6), 12 - 14, 日本語

  • 改正容器包装リサイクル法の理想と現実 : 5年後見直しへの展望をさぐる(第4回・最終回)容器包装リサイクル法の政策評価と今後に向けて
    小島 理沙, 石川 雅紀
    環境コミュニケーションズ, 2011年12月, 資源環境対策, 47(13) (13), 94 - 99, 日本語

  • 改正容器包装リサイクル法の理想と現実--5年後見直しへの展望をさぐる(第3回)再商品化手法の見直し?
    石川 雅紀, 小島 理沙
    環境コミュニケーションズ, 2011年11月, 資源環境対策, 47(12) (12), 104 - 110, 日本語

  • 改正容器包装リサイクル法の理想と現実--5年後見直しへの展望をさぐる(第2回)拡大生産者責任と役割分担はどうなった?
    小島 理沙, 石川 雅紀
    環境コミュニケーションズ, 2011年10月, 資源環境対策, 47(11) (11), 93 - 98, 日本語

  • 改正容器包装リサイクル法の理想と現実--5年後見直しへの展望をさぐる(第1回)容器包装リサイクル法とは? その実績と浮かび上がった課題
    石川 雅紀, 小島 理沙
    環境コミュニケーションズ, 2011年09月, 資源環境対策, 47(9) (9), 69 - 75, 日本語

  • 相談アシスト ecoな消費生活をめざして(第12回)消費者の意識と行動が企業戦略に及ぼす影響
    石川 雅紀, 小島 理沙
    国民生活センター, 2011年07月, 国民生活, (39) (39), 50 - 52, 日本語

  • 相談アシスト ecoな消費生活をめざして(第11回)循環型社会における企業戦略とNPO・消費者の役割
    小島 理沙, 石川 雅紀
    国民生活センター, 2011年06月, 国民生活, (38) (38), 50 - 52, 日本語

  • 相談アシスト ecoな消費生活をめざして(第10回)消費者が企業を動かす
    小島 理沙, 石川 雅紀
    国民生活センター, 2011年05月, 国民生活, (37) (37), 50 - 52, 日本語

  • 相談アシスト ecoな消費生活をめざして(第9回)ごみ減量のカギは容器包装
    小島 理沙, 石川 雅紀
    国民生活センター, 2011年04月, 国民生活, (36) (36), 52 - 54, 日本語

  • 容器包装の持続的削減に向けた生活者運動 減装ショッピングについて (第48回全日本包装技術研究大会) -- (生活者包装部会)
    小島 理沙, 石川 雅紀
    日本包装技術協会, 2010年12月07日, 全日本包装技術研究大会, 48, 307 - 310, 日本語

■ 書籍等出版物
  • 古着回収のケーススタディ
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2023年12月

  • 世代間分別行動の差
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2023年11月

  • 高齢化と廃棄物管理に関するこれまでの研究
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2023年10月

  • 持続可能な社会に向けて
    京都経済短期大学経営情報学会
    第8章持続可能な資源循環を目指して, 晃洋書房, 2023年03月, 日本語, ISBN: 9784771037151

  • 市場リサイクルによる資源循環
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2022年12月

  • 水平リサイクルを支える基盤
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2022年11月

  • ネットゼロ社会に向けた廃棄物政策
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2022年10月

  • これからの分別排出品質保持に向けて
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2022年05月

  • 持続可能な社会と容器包装 減装ショッピングのSDGsとしての意義について
    小島理沙
    単著, 一般社団法人日本食品包装協会, 2022年01月

  • 持続可能な社会と容器包装 減装ショッピングの SDGsとしての意義について
    小島 理沙
    単著, 一般社団法人日本食品包装協会, 2022年01月

  • 廃PETボトルの資源価値②
    小島 理沙
    月刊廃棄物11月号, 2021年11月

  • 廃PETボトルの資源価値①
    小島理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2021年10月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 食品ロス対策の今後
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年12月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 食品ロスダイアリーの普及啓発に向けて
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年11月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 食品ロスダイアリーの効果
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年10月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 廃プラスチックと住民と企業連携②
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年03月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 廃プラスチックと住民と企業連携①
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年02月

  • ごみ問題から読み解く循環政策のゆくえ 今後の地域社会と廃棄物・資源循環 地元住民と大学連携の効果
    小島 理沙
    単著, 月間廃棄物, 2020年01月

  • 横断的連携が生み出す循環行政に向けて 自治体・大学の連携事例とその効果
    小島 理沙
    単著, 月刊廃棄物, 2019年03月, 日本語
    その他

  • 横断的連携が生み出す循環行政に向けて イベント食品ロスと消費
    2019年02月

■ 講演・口頭発表等
  • リサイクルシステムのデザイン 私たちはどのように排出源分別を達成してきたのか?
    Risa Kojima
    JICA Knowledge Co-Creation Program, 2024年01月, 英語
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 排出源分別の持続可能性について 高度な資源循環の達成に向けて
    小島理沙
    環境経済政策学会2023, 2023年10月

  • 食品ロスを減らすために
    小島理沙
    高槻市 ごみの減量・資源化講演会, 2023年07月
    [招待有り]
    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 二極化する使用済みペットボトル資源価格の要因分析
    小島理沙
    環境経済政策学会2022, 2022年10月
    口頭発表(一般)

  • つくる責任・つかう責任の実践事例 容器包装を減らす 減装(へらそう)ショッピング
    小島 理沙
    第173回食品流通包装懇話会, 2022年01月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • SDG's×食品ロス 食品ロスダイアリーアプリを活用した調査研究
    小島 理沙
    兵庫県・APN連携フォーラム, 2021年12月
    [招待有り]

  • プラスチック資源循環を考えるー社会経済構造とリサイクルー
    小島理沙
    ライデン大学, 2021年10月
    [招待有り]

  • 経済的インセンティブと携帯アプリを使った ダイアリーによる家庭系食品ロスの発生抑制効果の検証
    小島理沙
    環境経済政策学会2020, 2020年09月
    口頭発表(一般)

  • 家庭系食品ロスの経済的費用の推計
    小島理沙
    第24回環境経済政策学会2019, 2019年09月
    口頭発表(一般)

  • ごみ削減を目指したごみじゃぱんの取り組み
    小島理沙
    コープこうべ プラスチックごみと未来を考えるシンポジウム&クリーン作戦 事例発表, 2019年06月

  • 行動記録による食品ロス削減効果に関する実証研究
    小島 理沙
    第23回環境経済政策学会2018, 2018年09月, 日本語, 上智大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Voluntary approaches by an industry association leading to the establishment of source separation systems in Japan
    Risa Kojima
    Food Packaging Uncovering the History, International Symposium, 2017年12月

  • 購買時点での製品に関する廃棄物情報の提供は消費者の選択を変えるか?
    小島理沙
    環境経済政策学会2017, 2017年09月

  • Consumer willingness-to-pay for packaging and contents in Asian countries
    小島 理沙
    Waste in Asia 2016, 2016年06月, 英語, ライデン大学(オランダ), 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 容器包装の国際比較分析~アジア地域における容器包装量の比較について~
    小島理沙
    第24回日本容器包装学会年次大会, 2015年07月

  • Prevention and Recycling of Food Waste in Japan: Policies and Achievements
    Risa Kojima
    Resilient Cities 2013 Bonn, 2013年12月

■ 所属学協会
  • 日本包装学会

  • 環境経済政策学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • ライフスタイルの多様化が進行する超高齢社会における資源回収システムデザインの研究
    小島理沙, 石川雅紀
    神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 2021年08月 - 2022年12月, 研究代表者

  • 二極化する使用済みペットボトル資源価格の要因分析
    小島理沙 石川雅紀
    公益財団法人 住友財団, 2020年11月 - 2022年11月

  • 食品ロス削減による経済便益に関する調査・分析
    小島理沙 石川雅紀 石村雄一 松岡夏子 菅幹雄 山口恵子 竹内憲司
    環境省, 第Ⅵ期 環境経済の政策研究, 2018年04月 - 2021年03月

■ 社会貢献活動
  • 食品ロスの現状と、食品ロスを減らすためにできる取り組み
    令和2年度3R推進フォーラム(静岡県)
    講師, 2020年10月09日

  • 変わります、西宮。~事業系一般廃棄物の減らし方~
    西宮市事業系一般廃棄物 廃棄物研修会
    講師, 2020年01月24日

  • 家庭系食品ロスの発生抑制対策について
    廃棄物処理実務研修会
    講師, 2020年01月14日

  • 事業系一般廃棄物を管理する意義とメリット~リスク回避の重要性~
    茨木市廃棄物管理責任者研修会
    講師, 2019年11月25日

TOP