椿 涼太

大学院工学研究科 市民工学専攻准教授
工学部 市民工学科

学位

  • 博士(工学), 神戸大学

研究キーワード

  • 大規模水平渦
  • 抗力
  • 仮設橋
  • 緊急仮橋
  • 多重折畳み
  • 沈水植物
  • 土砂輸送
  • 開水路乱流
  • 植生の変形
  • 流れ-植生の相互作用
  • 乱流
  • 物質輸送
  • モバイルブリッジ
  • 展開スマート構造
  • 流れの抵抗
  • 樹木群
  • 複断面水路
  • ライフライン復旧
  • DNS
  • ライフライン防災
  • RANS
  • LES
  • 伸びる橋
  • シザーズ構造

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学

論文

  • Ryota Tsubaki, Tommaso Moramarco, Georgios Maniatis, Jérôme Le Coz, Marian Muste
    2025年07月, New Waves in Hydrometry, 1, 36 - 59, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tandin Wangchuk, Ryota Tsubaki
    2024年07月, Natural Hazards and Earth System Sciences
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Karimullah Sefat, Ryota Tsubaki
    2024年04月, Journal of Disaster Research
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara, Yusuke Mizuguchi
    2024年03月, KSCE Journal of Civil Engineering
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 小橋 力也, 大森 嘉郎, 椿 涼太, 吉村 英人, 藤田 一郎
    Japan Society of Civil Engineers, 2024年, Japanese Journal of JSCE, 80(16) (16), n/a - n/a
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Muste, H. You, D. Kim, G. Fleit, S. Baranya, R. Tsubaki, D. Abraham, T. O. McAlpin, K. E. Jones
    2023年06月, Water Resources Research
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Runye Zhu, Ryota Tsubaki, Yuji Toda
    2023年04月, Acta Geophysica
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Runye Zhu, Ryota Tsubaki
    2022年12月, Earth Surface Processes and Landforms
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ichiro Ario, Tatsuya Yamashita, Ryota Tsubaki, Shin-ichi Kawamura, Tatsuhiko Uchida, Gakuho Watanabe, Akimasa Fujiwara
    2022年09月, Journal of Bridge Engineering, 27(9) (9), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Runye Zhu
    2021年09月, FRONTIERS IN WATER, 3, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki
    2020年08月, MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 31(8) (8), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Simulation of river morphology development accounting flexibility of riparian vegetation
    Runye Zhu, Ryota Tsubaki
    International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR), 2020年, 22nd Congress of the International Association for Hydro-Environment Engineering and Research-Asia Pacific Division, IAHR-APD 2020: "Creating Resilience to Water-Related Challenges", 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Sarawut Jamrussri, Yuji Toda, Ryota Tsubaki
    Taylor and Francis Inc., 2019年04月, Journal of Applied Water Engineering and Research, 7(2) (2), 143 - 155, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Bing-dong Li, Xin-hua Zhang, Han-song Tang, Ryota Tsubaki
    2018年10月, Journal of Mountain Science, 15(10) (10), 2292 - 2306, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Sándor Baranya, Marian Muste, Yuji Toda
    2018年06月, Experiments in Fluids, 59(6) (6), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 椿涼太, BARANYA Sandor, MUSTE Marian, 戸田祐嗣
    開水路において砂堆を形成している砂粒子の流下をParticle Image Velocimetry法(PIV)により計測した.まず,数時間通水して安定的に砂堆が形成・流下する状況を形成した.つぎに,約2分間 2台の小型防水カメラ(アクションカメラ)を水面に固定し,側方から水路床を照明し,個別粒子を確認できる時空間的解像度で,砂堆上を流下する砂粒子を撮影した.PIVに先立つ前処理として,撮影した画像を加工して,砂堆上を流下する砂粒子のみを画像的に抽出し,2台のカメラの撮影範囲を,幾何補正を行ないながら合成して約15×15cm2の範囲を移動する砂粒子の画像を作成した.この画像をPIVで分析して,粒子群の移動速度の時空間変化を計測した.流量を2通りに変えて,2次元的砂堆および3次元的砂堆を形成し,それぞれの状況での砂粒子に移動パターンについて,時間平均および時間変動と砂堆の形状の関連について検討した.分析結果より,2次元的砂堆では,複数のクレスト・トラフでの土砂移動が同時に起きる傾向があるが,3次元的砂堆ではクレストごとに土砂移動の時間変化が異なることがわかった.このような土砂移動パターンの違いが,2次元的砂堆および3次元的砂堆の形状維持・変形やマクロ的な土砂移動量の相違に関連することが示唆された.
    公益社団法人 土木学会, 2018年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 74(4) (4), I_1093‐I_1098(J‐STAGE) - I_1098, 日本語
    [査読有り]

  • Ryota Tsubaki
    2017年12月, Water Resources Research, 53(12) (12), 10908 - 10914, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara, Yasuhiro Ueda
    2017年06月, NATURAL HAZARDS, 87(2) (2), 717 - 738, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara, Xin-Hua Zhang, Kentaro Tsuboshita
    2017年02月, WATER RESOURCES RESEARCH, 53(2) (2), 1491 - 1508, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 椿涼太
    2017年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 73(4) (4), I_697‐I_702(J‐STAGE), 日本語
    [査読有り]

  • 北村旭, 河原能久, 椿涼太
    2017年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 73(4) (4), I_529‐I_534(J‐STAGE), 日本語
    [査読有り]

  • Ryota Tsubaki, Jeremy David Bricker, Koji Ichii, Yoshihisa Kawahara
    2016年11月, NATURAL HAZARDS AND EARTH SYSTEM SCIENCES, 16(12) (12), 2455 - 2472, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M. Muste, S. Baranya, R. Tsubaki, D. Kim, H. Ho, H. Tsai, D. Law
    2016年05月, WATER RESOURCES RESEARCH, 52(5) (5), 4132 - 4150, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 北真人, 河原能久, 椿涼太, NYUNT Cho Thanda
    2016年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 72(4) (4), I_211‐I_216(J‐STAGE), 日本語
    [査読有り]

  • 田中俊介, 椿涼太, 河原能久, 小手川勇太
    2016年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 72(4) (4), I_1117‐I_1122(J‐STAGE), 日本語

  • 椿涼太, 河原能久, 塚井誠人
    中山間地域を対象としてソフト対策・減災などの災害対策の立案への利用を念頭に,計画降雨を大きく超える降雨災害における洪水氾濫被害を,既往の氾濫災害時に生じた被害実態と洪水氾濫流況との関連を元に推定した.本手法を用い,近年大きな洪水被害を受けた瀬戸内地域の中山間地域の二カ所を対象として事例分析を行った.二カ所での分析結果を踏まえ,可能最大降雨レベルの洪水氾濫を対象とした場合,浸水域の大部分で浸水深が2mを超え,流速も大きいため,冠水域での避難や救助活動は不可能となることが想定された.従って,冠水の前後の対応が重要であることを確認した.また,冠水域内の建物や交通ネットワークに壊滅的な被害が生じることを指摘し,そのことを踏まえた,災害後の対応の事前検討等の現実的な減災の方策について考察・提案した.
    公益社団法人 土木学会, 2016年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 72(1) (1), 11-25 (J-STAGE) - 25, 日本語

  • INTERANNUAL FLOOD IMPACT ON AQUATIC PLANT COVER IN A GRAVEL-BED RIVER
    Ryota Tsubaki, Shunsuke Tanaka, Yoshihisa Kawahara
    2016年, 11TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ECOHYDRAULICS, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ACOUSTIC MAPPING VELOCIMETRY PROOF-OF-CONCEPT EXPERIMENT
    Marian Muste, Sandor Baranya, Ryota Tsubaki, Dongsu Kim, Hao-Che Ho, Heng-Wei Tsai, Danielle Law
    2015年, PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS, 2468 - 2478, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 2013年島根県西部豪雨を対象としたWRFによるダウンスケール実験
    北真人, 河原能久, 椿涼太, NYUNT Cho Thanda
    2015年, 河川技術論文集, 21, 413‐418, 日本語

  • 坪下健太郎, 椿涼太, 河原能久
    This paper describes a method of measuring flow rate and size distribution of sediment transported in gravel-bed river during small flood. The device developed is inexpensive, compact and can be installed in the river bed by hand. A steel shell covers the device and impact sound when sediment hits the steel shell is recorded by a digital sound recorder stored in the steel shell. The relationship between sound wave profile and a diameter of the impinged sediment particle was validated based on the result of flume experiment. The proposed method was used to measure processes of sediment transport during a flushing flow released from a dam, then the size distribution and amount of bed-load were successfully analyzed.
    公益社団法人 土木学会, 2015年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 71(4) (4), I.823-I.828 (J-STAGE) - I_828, 日本語

  • LARGE-SCALE PARTICLE IMAGE VELOCIMETRY (LSPIV) IMPLEMENTATION ON SMARTPHONE
    Ryota Tsubaki, Ichiro Fujita, Kwonkyu Yu, Marian Muste
    2015年, PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS, 6642 - 6648, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • STUDY ON BAR FORMATION WITH BED MATERIAL OF LOW DENSITY
    Shunsuke Tanaka, Yoshihisa Kawahara, Ryota Tsubaki
    2015年, PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS, 1945 - 1951, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ANALYSIS OF 3-D UNPRECEDENTED TORRENTIAL AND CONVECTIVE RAINFALL BY HIGH RESOLUTION X BAND RADAR PRECIPITATION
    Cho Thanda Nyunt, Boris Kolar, Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara
    2015年, PROCEEDINGS OF THE 36TH IAHR WORLD CONGRESS, 5409 - 5417, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 北 真人, 河原 能久, 椿 涼太, 牛山 朋來
    近年,気候変動が問題とされており,それに伴う集中豪雨も多発傾向にある.集中豪雨のように,限られた地域において,短時間かつ多量の降雨が発生する場合,内水・外水氾濫,の発生が懸念される.そのため,XRAINのような豪雨を観測する手法とともに,豪雨を予測する手法はその重要性を増している. また,早期に集中豪雨および豪雨災害を予測するシステムを構築するには,数値モデルのような予報時間が長い手法が有効であると考えられる1).本研究ではWRF(Weather Research Forecasting model)を用いて,豪雨を事例とした数値実験を実施することで,そのモデルの精度の検証することを目的とする.また,数値モデルの課題である初期値鋭敏性を改善する手法として,局所アンサンブル変換カルマンフィルタ(Local Ensemble Transform Kalman Filter, LETKF)を適用し,その有効性についても検証する.
    本研究では,2013年8月23日から25日にかけて,島根県西部を中心に発生した島根県西部豪雨を対象とした.解析領域は西日本全体と韓国を四角形に囲む領域に設定した.LETKFを実行する際に,初期値は適切なバラつきを有している必要性がある.そのため,本研究では初期値摂動の作成法として,異なる日付の同じ時刻を初期値とし,共通の境界条件を用いた2日間のスピンアップ計算を行った.積分時間は,2013年8月21日0時から8月25日9時とした.
    本研究で得られた知見を以下の通りである. 1) 島根県浜田市における強降雨が発生することを定性的に再現したが,総降雨量を過小評価した. 2) データ同化を実施することで,同化しない場合よりも,雨量分布が改善され,同化手法の有効性を確認した. 3) 下層の水蒸気輸送に加え,湿舌による上層の水蒸気輸送が豪雨の発生の要因となっていることを示唆した.
    水文・水資源学会, 2014年, 水文・水資源学会研究発表会要旨集, 27, 100045 - 100045, 日本語

  • 北真人, 河原能久, 椿涼太, 牛山朋來
    2013年8月の島根県西部豪雨を対象として,気象モデルWRF(Weather Research Forecasting)とデータ同化手法の一つであるLETKF(Local Ensemble Transform Kalman Filter)を組み合わせた数値解析を実施し,WRF-LETKFの有効性を検討した.また,数値解析結果を用いて豪雨の発生要因を考察した.その結果として,本数値解析が,降水量や豪雨の発生位置を正確に捉えることはできないが,降雨期間の後半における強雨域の移動をある程度再現することを示した.また,地点観測と比較した結果,降雨期間の後半において,アンサンブル平均雨量の方が決定論的計算雨量よりも観測結果に近い結果を算出することを確認した.今回の集中豪雨は,東シナ海から供給された水蒸気フラックスが前線付近で収束したことに起因するが,中国山地の地形の影響も受けたことが推測された.
    Japan Society of Civil Engineers, 2014年, 土木学会論文集 A2(応用力学)(Web), 70(2) (2), I.277-I.287 (J-STAGE) - I_287, 日本語

  • 付着藻類の構成と衝突粒子径の効果を踏まえた藻類剥離モデルの開発
    石尾将大, 椿涼太, 河原能久
    2014年, 河川技術論文集, 20, 109‐114, 日本語

  • 衝突音を利用した礫河川の小規模洪水時の掃流砂観測手法の開発
    椿涼太, 坪下健太郎, 河原能久
    2014年, 河川技術論文集, 20, 49‐54, 日本語

  • 椿涼太, 朝位孝二, 中村明彦, 戸村健太郎, 河原能久, 永野博之
    In this paper, an inundation .ow in the Matsugase district, Sanyo-Onoda City, during the 2010 July torrential rainfall event was analyzed. Topographical data of this area were measured by aerial LiDAR survey. The DEM obtained by the LiDAR survey was veri.ed by .eld survey data measured by RTK-GPS. A shock-capturing shallow water .ow model with a .ne calculation grid (two to 5 meters in resolution) was utilized to represent inundation .ow in the inundated area. The calculated water depth was compared with the water records. The characteristics of inundation .ow, especially the e.ect of the embankments in the inundated area, and those relation to local damage were discussed. E.ects of embankment rise and reduction of energy loss due to a bridge were evaluated.
    Japan Society of Civil Engineers, 2014年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 70(4) (4), I.1441-I.1446 (J-STAGE) - I_1446, 日本語

  • Kawahara Y, Tsubaki R, Nhavotso F.S
    2014年, Proceedings of the International Conference on Fluvial Hydraulics, RIVER FLOW 2014, 483 - 489
    [査読有り]

  • Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara
    2013年04月, Journal of Hydrology, 486, 71 - 87, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • I. Fujita, Y. Kunita, R. Tsubaki
    2013年, Australian Journal of Water Resources, 16(2) (2), 151 - 162, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 石尾将大, 椿涼太, 河原能久, 中土井祐輔
    To evaluate the detachment process of attached algae in rivers, a series of flume experiments were carried out. Time-series analysis of NDVI (Normalized Difference Vegetation Index) image of cobbles covered by attached algae was conducted to estimate the change in Chl-a or the decrease in attached algae density. A new method to convert NDVI to Chl-a was developed to measure the attached algae density on cobbles in a nondestructive and continuous way. Quantitative analysis of the detached rate of attached algae has shown that the detachment ratio can be closely correlated with the work done by sediment impinging on the cobbles.
    Japan Society of Civil Engineers, 2013年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 69(4) (4), I.763-I.768 (J-STAGE) - I_768, 日本語

  • 水口雄介, 椿涼太, 河原能久, 松原功馬
    Abnormal growth of submerged plants in rivers not only interferes with fishery and navigation but also blocks sunlight from arriving at river bed materials, leading to the growth failure of attached algae that living creatures there are fed on. It is important for river engineers to clarify how submerged plans can grow and be washed out because they can propagate in such a way that their lobed leaves survive in downstream reaches. This study aims at making clear the conditions how some submerge plant is washed away by the floods. The field surveys were conducted before and after an artificial flood from reservoir to measure the distribution of Egeria densa and to quantify its wash-out rate through cross-sections. These results have revealed the wash-out condition of the submerged plant.
    Japan Society of Civil Engineers, 2013年, 土木学会論文集 B1(水工学)(Web), 69(4) (4), I.1351-I.1356 (J-STAGE) - I_1356, 日本語

  • On the Spatial Distribution of Aquatic Plant in Gravel River
    Ryota Tsubaki, Yoshihisa Kawahara
    2013年, PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS I AND II, 2049 - 2055, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Numerical Prediction of Heavy Rainfall Using Weather and Research Forecasting Model
    Masato Kita, Yoshihisa Kawahara, Ryota Tsubaki, Tomoki Ushiyama
    2013年, PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS III AND IV, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Experimental Study of Turbulent Flows in an Open Channel with Different Vegetation Patches
    Katsuma Matsubara, Yoshihisa Kawahara, Takuya Yamamoto, Ryota Tsubaki
    2013年, PROCEEDINGS OF THE 35TH IAHR WORLD CONGRESS, VOLS I AND II, 5416 - 5424, 英語
    [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • R. Tsubaki, Y. Kawahara, Y. Muto, I. Fujita
    2012年05月, WATER RESOURCES RESEARCH, 48, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • B. Gunawan, X. Sun, M. Sterling, K. Shiono, R. Tsubaki, P. Rameshwaran, D. W. Knight, J. H. Chandler, X. Tang, I. Fujita
    2012年04月, FLOW MEASUREMENT AND INSTRUMENTATION, 24, 1 - 12, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 付着藻類の剥離形態の整理と出水に伴う剥離量評価モデルの精緻化
    中土井佑輔, 椿涼太, 河原能久
    Growth and detachment of the attached-algae in river bed is one of the key factors in ecological system in the river. The detachment process of the algae can be categorized into three types, namely 1 Natural detachment due to aging, 2 Detachment due to flow and bed material load and 3 Detachment caused by rolling of the bed material. To evaluate the detachment processes during flood, we conducted a series of field survey in a site in the Johge River. In the period this survey had been conducted, a flushing discharge and a flood due to typhoon were observed. The chlorophyll-a densities on the bed material before and after floods were measured. Based on the field survey results, the detachment processes of algae are evaluated, and a new model to estimate an amount of detachment during the flood is proposed.
    Japan Society of Civil Engineers, 2012年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 56(4) (4), ROMBUNNO.126 - I_756, 日本語

  • Sandra Soares-Frazao, Ricardo Canelas, Zhixian Cao, Luis Cea, Hanif M. Chaudhry, Andres Die Moran, Kamal El Kadi, Rui Ferreira, Ignacio Fraga Cadorniga, Noemi Gonzalez-Ramirez, Massimo Greco, Wei Huang, Jasim Imran, Jerome Le Coz, Reza Marsooli, Andre Paquier, Gareth Pender, Marianeve Pontillo, Jeronimo Puertas, Benoit Spinewine, Catherine Swartenbroekx, Ryota Tsubaki, Catherine Villaret, Weiming Wu, Zhiyuan Yue, Yves Zech
    2012年, JOURNAL OF HYDRAULIC RESEARCH, 50(4) (4), 364 - 375, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryota Tsubaki, Ichiro Fujita, Shiho Tsutsumi
    2011年12月, JOURNAL OF HYDRO-ENVIRONMENT RESEARCH, 5(4) (4), 313 - 321, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Weiming Wu, Mustafa S. Altinakar, Mahmoud Al-Riffai, Nathaniel Bergman, Scott F. Bradford, Zhixian Cao, Qin J. Chen, Serban G. Constantinescu, Jennifer G. Duan, D. Michael Gee, Blair Greimann, Greg Hanson, Zhiguo He, Pal Hegedus, Thomas van Hoestenberghe, David Huddleston, Steven A. Hughes, Jasim Imran, Yafei Jia, Jeffrey D. Jorgeson, Rene Kahawita, Cassie C. Klumpp, Yong Lai, Eddy J. Langendoen, Shielan Liu, Fekadu Moreda, Mark Morris, Herve Morvan, Bryan Orendorff, Jay Pak, Patrik Peeters, Seann Reed, Brett F. Sanders, Steve H. Scott, Sandra Soares-Frazao, Chung R. Song, James Sutherland, Martin J. Teal, Ryota Tsubaki, Tony L. Wahl, David M. Weston, David T. Williams, Yves Zech, Limin Zhang
    2011年12月, JOURNAL OF HYDRAULIC ENGINEERING-ASCE, 137(12) (12), 1549 - 1564, 英語

  • フラッシュ放流を利用した流量ハイドログラフ推定法の精度検証
    吉武央気, 河原能久, 椿涼太, 中土井佑輔
    An estimation method of flood discharge hydrograph is developed that couples a 2-D unsteady flow model considering the effect of vegetation toppling and a 2-D model for bed elevation change due to bed load transport. The method is applied to a flush flood from the Haizuka dam in the Jouge River where vegetation became submerged with deformation in large areas. Measurements of water level hydrographs at several points, the discharge with ADCP at a weir and bed elevation change at a point were carried out during the flood. It is shown that the estimated discharge hydrograph gives reasonable agreement with the measured result and that the reliable data of bed elevation is crucial to accurate estimation of discharge hydrograph in a steep slope river.
    Japan Society of Civil Engineers, 2011年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 55(4) (4), ROMBUNNO.207 - I_1242, 日本語

  • 豪雨災害時の氾濫流による鉄道盛土の被災機構
    椿涼太, 河原能久, 佐山敬洋, 藤田一郎
    Railway and road embankments on a flood plain affect the propagation of inundation flow. In inundation simulation, the embankment in the flooded area is treated as the solid wall that inundation flow is able to overflow. However, the embankment involves the potential to be damaged during a severe flood event, and the breakage of the embankments causes not only physical damage but also a reduction of transportation function. In this study, the damage to the embankment of the Kishin line during the flood event in August 2009 is analyzed. The topographic and hydraulic conditions of the embankment failure are discussed.
    Japan Society of Civil Engineers, 2011年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 55(4) (4), ROMBUNNO.154 - I_924, 日本語

  • 付着藻類の剥離に対するフラッシュ放流の効果の定量的評価
    中土井佑輔, 椿涼太, 河原能久, 吉武央気
    Field measurement and numerical simulation are carried out for an artificial flush flood in 2010 in the downstream reach of Haizuka dam located at the Jouge River to quantify the effect of flush flood on the exfoliation of attached algae. Measured items are water level, chlorophyll a (Chl-a), SS and attached algae at several locations. The relation between Chl-a attached to riverbed stones and velocity at the same location before the flood and the relation between detached rate of the algae and accumulated bed shear stress during the flood are obtained based on the field observation and 2-D numerical simulation. Based on these relations the total amount of supplied algae to water over the measurement reach during the flood is estimated to around 15.0kg in which the total amount of exfoliated algae is estimated to around 9.4kg.
    Japan Society of Civil Engineers, 2011年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 55(4) (4), ROMBUNNO.231 - I_1386, 日本語

  • 吉武 央気, 椿 涼太, 河原 能久
    Floods accompanied by bed elevation change were observed in a steep reach of the Minochi River in 2009 and 2010. The flood discharge hydrograph in 2009 is estimated by three methods, namely the conventional float measurement, Large-scale PIV method and 2-D unsteady flow simulation. The 2-D flow simulation considers vegetation toppling during flood and bed elevation change due to bed load transport. In the numerical simulation, water level hydrographs observed at various points are used for boundary conditions at upstream and downstream ends and the evaluation of the vegetation drag parameter. The flood discharges obtained by three methods are compared to find that the 2-D unsteady flow model yields good agreement with the discharge by Large-scale PIV method. The selection method of the location of suitable upstream boundary in a step reach is also discussed
    Japan Society of Civil Engineers, 2011年, 土木学会論文集A2(応用力学), 67(2) (2), I_683 - I_691, 日本語

  • 災害復旧・救助を想定した移動して折畳める橋「モバイルブリッジ$^{TM}$」の架設実験
    有尾一郎, 田中義和, 中沢正利, 近広雄希, 作野裕司, 椿 涼太, 谷倉 泉, 小野秀一, 古川祐輔
    2010年11月, 土木学会安全問題研究論文集, 5, 127 - 132, 日本語
    [査読有り]

  • Ryota Tsubaki, Ichiro Fujita
    2010年05月, HYDROLOGICAL PROCESSES, 24(11) (11), 1404 - 1420, 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • 破堤部を含む蛇行水路の流れの計測と氾濫流量の推定
    吉田晋, 椿涼太, 河原能久, 山田雄也, 土谷直広
    2010年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 54, ROMBUNNO.170, 日本語

  • 灰塚ダム下流域におけるフラッシュ放流の現地観測と数値解析
    中土井佑輔, 椿涼太, 河原能久, 岩苔和広, 吉武央気
    2010年, 応用力学論文集(CD-ROM), 13, 837 - 846, 日本語

  • 破堤時の河道の洪水流と市街地における氾濫流の統合解析
    吉田晋, 椿涼太, 河原能久, 土谷直広
    2010年, 応用力学論文集(CD-ROM), 13, 859 - 868, 日本語

  • 市街地における破堤氾濫流の流れ構造と樹林帯による氾濫流制御に関する研究
    椿涼太, 吉田晋, 山田雄也, 河原能久
    土木学会, 2009年08月, 応用力学論文集, 12, 653 - 661, 日本語

  • ヘリ画像解析と非構造格子浅水流モデルによる実河川洪水流の解析
    國田洋平, 藤田一郎, 椿涼太
    2009年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 53, ROMBUNNO.166, 日本語

  • 河道景観の変遷に着目した河道通過フラックス算定モデル構築の試み
    椿涼太, 佐藤圭輔, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
    2009年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 53, ROMBUNNO.104, 日本語

  • 門谷健, 藤田一郎, 椿涼太
    2008年08月, 応用力学論文集, 11, 881 - 888, 日本語

  • 椿涼太, 古畑寿, 辻本哲郎
    2008年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 52, ROMBUNNO.116, 日本語

  • 門谷健, 藤田一郎, 椿涼太
    2008年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 52, ROMBUNNO.127, 日本語

  • R. Tsubaki, Y. Nakayama, I. Fujita
    Ohmsha Ltd, 2008年, Journal of Visualization, 11(3) (3), 265 - 272, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 画像解析を用いた木曽川感潮域のワンドの循環流構造の分析
    椿涼太, 古畑寿, 塩之谷仁大, 田代喬, 佐藤圭輔, 辻本哲郎
    2007年09月, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 62nd(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-056, 日本語

  • 藤田一郎, 松原隆幸, 椿涼太
    2007年08月, 応用力学論文集, 10, 813 - 824, 日本語

  • 岡部健士, 藤田一郎, 椿涼太, 和久田敦志
    Using a surface video record of a large-scale flood in Yoshino River, Shikoku, Japan, some problems related to application method of Large Scale Particle Image Velocimetry (LSPIV) are examined in detail. First, from a hydraulic point of view, a new method is proposed for exclusion of incorrect velocity data and calculation of time-averaged velocity. Second, decision standards are examined with respect to the primary LSPIV model parameters. As a result, it was confirmed that the appropriate time-interval, template size and detection area size for PIV analysis procedure range between 1/3 to 1/2 seconds, between 1.5 to 2 times the maximum size of brightness pattern and about 2 times the estimated displacement distance of templates, respectively.
    Japan Society of Civil Engineers, 2007年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 51, ROMBUNNO.182 - 1092, 日本語

  • 門谷健, 藤田一郎, 椿涼太, 松原隆幸
    Open-channel flows with a relatively large-scale side cavity zone exhibits water surface oscillations in spanwise or streamwise directions. Although the side cavity zone is installed for improving the water-friendly environment, such oscillations, once occurred in the actual river in the urban areas, may cause flooding, resulting in a large damage in the residential area. In order to investigate the flow features associated with such surface oscillation, the authors have developed a 3D LES model that utilizes a density function for detecting air-water interface. With the developed model, it becomes possible to simulate water surface oscillation observed in the experiments. In this paper, the flow features related to the water surface oscillation as well as the local flow features along the interface between the main channel and the side cavity zone are investigated for the subcritical flows with relatively large Froude number.
    Japan Society of Civil Engineers, 2007年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 51, ROMBUNNO.110 - 660, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎, 武藤裕則, 萬矢敦啓
    The procedure of extraction of three-dimensional distribution of velocity field from ADCP measurement data is presented in this study. Cross-sectional velocity distributions have been generally used to indicate three-dimensional feature of flow. However complex flow fields, generated by combination of a complex bathymetry, curve of the channel and river structure, are difficult to investigate only by using the cross sectional velocity distribution. In this study, anisotropic averaging and interpolation method is introduced to remove random component caused by turbulence of flow and random error of measurement. The continuity correction using pressure equation is also used to reduce both random and system errors. The validity of our procedure is confirmed by using three-dimensional numerical simulation result. Finally, by using our procedure, the complex flow around spur-dikes is explored.
    Japan Society of Civil Engineers, 2007年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 51, ROMBUNNO.178 - 1068, 日本語

  • 出口恭, 藤田一郎, 椿涼太, 大薗政志
    In Recent years, flood disasters are frequently taking place where relatively steep slope rivers meet in the mountainous area. The cause of the disasters is mainly due to the sudden rise of water level at a confluence, which sometimes accompanies a hydraulic jump in the upstream region. In this research, a numerical simulation based on the shallow water equations and the unstructured grid system is performed to investigate the effect of the discharge ratio to the flow patterns and the riverbed change at a confluence. In order to simulate a river confluence in the mountains, the main channel slope is set at 1/80 with a tributary channel slope of 1/40. Laboratory experiments are also conducted to provide data with respect to water surface profiles and bed variation. Water surface velocity distributions are obtained by an imaging technique, LSPIV, using a high vision video camera. It is made clear that general flow features calculated by the simulation model agree fairly well with the experiments including the locations of hydraulic jumps and local scour.
    Japan Society of Civil Engineers, 2007年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 51, ROMBUNNO.138 - 828, 日本語

  • Tsubaki R, Nakayama Y, Fujita I, Aoki K, Oki M
    2007年, 9th International Symposium on Fluid Control Measurement and Visualization 2007, FLUCOME 2007, 2, 1033 - 1043
    [査読有り]

  • Ichiro Fujita, Hideki Watanabe, Ryota Tsubaki
    2007年, International Journal of River Basin Management, 5(2) (2), 105 - 114, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Automated grid generation for flood prediction using LiDAr data
    Ryota Tsubaki, Ichiro Fujita, George V. Lugomela
    Korea Water Resources Association, 2005年, 31st IAHR Congress 2005: Water Engineering for the Future, Choices and Challenges, 117 - 126, 英語
    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Fujita I, Tsubaki R
    2002年, Hydraulic Measurements and Experimental Methods, 375 - 381
    [査読有り]

  • 藤田 一郎, 椿 涼太
    神戸大学都市安全研究センター, 2001年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 5, 129 - 139, 日本語

MISC

  • 椿 涼太
    公益社団法人 土木学会, 2021年08月31日, 河川観測の新時代, 1, 1 - 1, 日本語

  • 横木 裕宗, 内田 龍彦, 稲垣 厚至, 塚井 誠人, 瀬戸 心太, 横嶋 哲, 吉川 泰弘, 椿 涼太, 斉木 功
    令和2年7月,九州地方では4日から7日にかけて記録的な大雨となり,球磨川や筑後川では記録的な洪水が発生した.その後も西日本から東北地方の広い範囲で大気が不安定となり,江の川,最上川など大河川においても氾濫が相次いだ.近年では,毎年のように記録的な豪雨災害が発生しており,降雨強度だけでなく降雨のスケールが時空間的に大きくなっており,被害が時空間的に拡大している.さらに,令和2年度は新型コロナウィルスによる感染症対策のため,人々の活動が制限される中での災害となった.災害調査データを取り纏め,情報発信することは今後の持続可能な社会を検討する上で不可欠である.土木学会論文集では,災害情報を共有・発信し,防災に関する技術および学術分野の進展に資するために令和2年7月豪雨災害に関する特集を企画した.
    公益社団法人 土木学会, 2021年, 土木学会論文集B1(水工学), 77(1) (1), 230 - 233, 日本語

  • 髙松 潔明, 永井 秀和, 内田 龍彦, 戸田 祐嗣, 重枝 未玲, 椿 涼太, 山下 篤志, 福田 知子
    公益社団法人 土木学会, 2021年, 河川技術論文集, 27, 253 - 258, 日本語

  • 椿 涼太, 安廣 健太, 戸田 祐嗣, 重枝 未玲
    公益社団法人 土木学会, 2021年, 河川技術論文集, 27, 585 - 590, 日本語

  • 椿 涼太, 加藤 敦貴
    The float method is a standard method for flood discharge measurement but safeness and efficiency are limited. LSPIV (Large-scale Particle Image Velocimetry), as a flow visualization method, can avoid these problems. Johnson and Cowen (2016) suggested a method to calculate the local flow depth based on LSPIV results and proofed the method through laboratory experiments. This study utilizes the method to the Uji river for predicting the local flow depth. Large-scale velocity fluctuation modes in the river disturb the calculation of the integral-length scale. Proper Orthogonal Decomposition has applied to remove the large-scale velocity fluctuation.
    公益社団法人 土木学会, 2020年, 河川技術論文集, 26, 143 - 148, 日本語

  • 椿 涼太, 戸田 祐嗣
    The growth of aquatic mosses attached to cobbles composes bed material in riffles was confirmed in a river in Japan. Covering bed material with aquatic mosses reduces the biomass of attached algae that is a source of energy for commercial fish. This study focuses on how much and how the aquatic mosses keep their coverage on the river bed in riffles after suffering flood disturbances. Resistance to disturbances due to high-speed water flow and sediment impingement on mosses and the rolling of the cobble attached with mosses was investigated by a laboratory experiment. We observed that intermediate disturbance seems to remove silt in the biofilm but the biomass of mosses had tend to be maintained. Based on visual inspection of moss cover following the experiment, we found that the remaining moss consists of short fresh stems. The relationship between the rate of moss detachment and work due to sediment impingement has investigated and the existence of the optimal work per sediment impingement has been clarified.
    公益社団法人 土木学会, 2020年, 河川技術論文集, 26, 325 - 330, 日本語, 国際共著していない
    [査読有り]

  • 貯留水の熱的利用可能性に関する研究(その11)CFD解析による受熱特性の考察—Study on the Potential of Reservoirs as a Heat Source for Air Conditioning(Part 11)Heat gain characteristics by CFD analyses
    松崎 浩典, 金田一 清香, 西名 大作, 河﨑 啓太, 椿 涼太
    日本建築学会中国支部, 2019年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architecturel Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 42, 403 - 406, 日本語

  • 貯留水の熱的利用可能性に関する研究(その12)受熱量比を用いた新たな熱源温度予測モデルの作成—Study on the Potential of Reservoirs as a Heat Source for Air Conditioning(Part 12)Proposal of novel model of heat source temperature using Thermal Distribution Rate
    河﨑 啓太, 金田一 清香, 西名 大作, 松崎 浩典, 椿 涼太
    日本建築学会中国支部, 2019年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architecturel Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 42, 407 - 410, 日本語

  • 椿 涼太
    Application of image-based method for flood flow measurements has become popular in recent years. There are several issues reducing the accuracy and applicability of the image-based flood measurements, and some of them may have been overlooked. Based on our experience, this paper discusses the issues related to video format and orthorectification, and measures to manage the issues are also presented.
    公益社団法人 土木学会, 2019年, 河川技術論文集, 25, 209 - 212, 日本語

  • 貯留水の熱的利用可能性に関する研究(その10)実験値を用いた自然対流モデルの改良—Study on the Potential of Reservoirs as a Heat Source for Air Conditioning(Part 10)Improvement of a natural convection model using experimental values
    河﨑 啓太, 金田一 清香, 西名 大作, 村上 季実子, 北野 博亮, 岩田 剛, 椿 涼太
    日本建築学会中国支部, 2018年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architecturel Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 41, 429 - 432, 日本語

  • 貯留水の熱的利用可能性に関する研究(その9)大型水槽を用いた放熱実験による自然対流の挙動の確認—Study on the Potential of Reservoirs as a Heat Source for Air Conditioning(Part 9)Confirmation of the behavior of natural convection observed in heat charge experiment using large tank
    村上 季実子, 金田一 清香, 西名 大作, 河﨑 啓太, 北野 博亮, 岩田 剛, 椿 涼太
    日本建築学会中国支部, 2018年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architecturel Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 41, 425 - 428, 日本語

  • 集中豪雨・浸水氾濫 洪水氾濫流による鉄道施設被害
    椿涼太
    日本流体力学会, 2018年02月25日, ながれ, 37(1) (1), 27‐32 - 32, 日本語

  • 砂堆形状の変遷過程における砂粒子の移動と河床近傍流速の特性—STUDY ON PARTICLE MOTION AND NEAR-BED FLOW VELOCITY ON BEDFORM TRANSLATING FROM FLATBED, 2D DUNES TO 3D DUNES
    北村 旭, 椿 涼太, 河原 能久, 内田 龍彦
    土木学会, 2018年, 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編, 63, I_973 - 978, 日本語
    [査読有り]

  • 砂堆を形成した砂粒子の移動の可視化計測—VISUALIZATION MEASUREMENT OF MIGRATION OF SEDIMENT PARTICLES ON DUNES
    椿 涼太, Sandor BARANYA, Marian MUSTE, 戸田 祐嗣
    土木学会, 2018年, 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編, 62, Ⅰ_1093 - 1098, 日本語
    [査読有り]

  • 植生流出が河岸侵食に与える影響に関する実験的研究—EXPERIMENTAL STUDY ON BANK EROSION WITH VEGETATION DESTRUCTION
    尾花 まき子, 中村 俊之, 戸田 祐嗣, 椿 涼太
    土木学会, 2018年, 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE / 土木学会水工学委員会 編, 63, I_1267 - 1272, 日本語
    [査読有り]

  • 北村 旭, 椿 涼太, 河原 能久, 内田 龍彦
    洪水時に河床波が形成されると,土砂運動や通水抵抗が変化することは広く認識されている.しかし,河床波上を移動する個々の砂粒子の運動と河床波の発達や変遷過程との関連性を捉えた研究例は限られる.本研究では実河川において頻繁に見られる河床の3次元性に着目し,一定流量の条件下において,平坦河床から2次元砂堆を経て,3次元砂堆が形成される変遷過程を対象として,河床近傍流速と河床波上を移動する個々の砂粒子の運動を直接計測した.その結果,平坦河床から2次元砂堆が形成される期間においては,粒子の移動速度と流速成分の変動が2次元砂堆の形成に伴って抑制されていき,2次元砂堆から3次元砂堆に切り替わる時刻では特異的に流速成分の変動がほぼなくなることが確認された.その後,発達した3次元砂堆の形成においては,横断方向の土砂移動ではなく,流下方向の土砂移動の空間的な不均一性が重要であることが示唆された.
    公益社団法人 土木学会, 2018年, 土木学会論文集B1(水工学), 74(5) (5), I_973 - I_978, 日本語

  • 尾花 まき子, 中村 俊之, 戸田 祐嗣, 椿 涼太
    河道での植生を伴う河岸侵食は,河川動態の主要機構でありながらそのメカニズムについては未だ研究途上であり知見の収集が望まれている.本研究では,植生化した高水敷を,模擬植生を用いた複断面流路として単純化し,植生の有無,密生度,水深などを系統的に変化させた計6ケースの水理実験を行い,植生流出を伴う河岸侵食のメカニズムを検討した.特に,植生基盤土砂の流送とともに流出する植生モデルとレーザー変位計を用いた流水中の地形計測に工夫を凝らしたことが特徴である.その結果,植生は侵食による低水路の拡幅を一旦は抑制し側岸下部の洗掘を促進させるが,流出後には側岸の侵食が再開するというプロセスを経て,間欠的に侵食が進行することが確認された.
    公益社団法人 土木学会, 2018年, 土木学会論文集B1(水工学), 74(5) (5), I_1267 - I_1272, 日本語

  • スマートフォンを利用した可視化流量観測アプリケーションの開発―キャリブレーションと地図情報の統合―
    椿涼太, 二瓶泰雄, 藤田一郎
    2017年08月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 72nd, ROMBUNNO.CS15‐001, 日本語

  • 貯留水の熱的利用可能性に関する研究(その7)CFD解析によるヒートポンプ運用時の放熱過程と熱源温度—Study on the Potential of Reservoirs as a Heat Source for Air Conditioning(Part 7)Heat release process of the reservoirs source heat pump system by CFD Analyses
    河﨑 啓太, 金田一 清香, 西名 大作, 竹原 渓吾, 椿 涼太
    日本建築学会, 2017年03月, 日本建築学会中国支部研究報告集 = Proceedings of annual research meeting, Chugoku Chapter, Architecturel Institute of Japan (AIJ) / 日本建築学会中国支部 編, 40, 431 - 434, 日本語

  • 砂堆上の個別砂粒子の移動計測の試み
    北村 旭, 河原 能久, 椿 涼太
    土木学会, 2017年, 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE, 61, Ⅰ_529 - 534, 日本語

  • 小出水中に礫河川の河床材料に作用する圧力の時間変動の実測
    椿 涼太
    土木学会, 2017年, 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE, 61, Ⅰ_697 - 702, 日本語

  • 礫河川に繁茂するオオカナダモの消長における出水攪乱規模と水温の変化の影響
    椿涼太, 河原能久
    2016年08月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 71st, ROMBUNNO.CS5‐010, 日本語

  • 2014年8月広島豪雨災害時の土石流の衝撃力の推定
    一井康二, 山下宗一郎, 村上雄亮, 森脇武夫, 椿涼太
    2015年12月28日, 地盤と建設, 33(1) (1), 139‐144, 日本語

  • 広島市における都市再編と治水方策を踏まえた水害脆弱性の変化の分析
    速見直紀, 椿涼太, 河原能久
    2015年08月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 70th, ROMBUNNO.II-238, 日本語

  • 空間解像度がWRFの局地的豪雨の再現性に与える影響―2014年8月広島豪雨を対象として―
    北真人, 河原能久, 椿涼太, NYUNT Cho Thanda
    2015年08月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 70th, ROMBUNNO.II-200, 日本語

  • 浸水被害予測技術の現状と課題
    天口英雄, 天口英雄, 椿涼太, 椿涼太
    2015年, 河川技術論文集, 21, 425‐430, 日本語

  • CAUSES OF THE JANUARY 2013 CANAL EMBANKMENT FAILURE AND URBAN FLOOD IN JAKARTA, INDONESIA
    BRICKER Jeremy D., TSUBAKI Ryota, MUHARI Abdul
    土木学会, 2014年, 水工学論文集 土木学会水工学委員会 編, 58, 91 - 96, 英語

  • Effects of trees along floodplain edges on the flow structure in compound meandering channel
    Y. Kawahara, R. Tsubaki, F. S. Nhavotso
    2014年, RIVER FLOW 2014, 483 - 489, 英語

  • Effects of trees along floodplain edges on the flow structure in compound meandering channel
    Y. Kawahara, R. Tsubaki, F. S. Nhavotso
    2014年, RIVER FLOW 2014, 483 - 489, 英語

  • 実河川における洪水観測技術 中小河川の流れの可視化計測
    椿涼太
    日本流体力学会, 2013年10月25日, ながれ, 32(5) (5), 371 - 376, 日本語

  • 中小河川の流れの可視化計測(<特集>実河川における洪水観測技術)
    椿 涼太
    日本流体力学会, 2013年10月25日, ながれ : 日本流体力学会誌, 32(5) (5), 371 - 376, 日本語

  • NDVIを用いた付着藻類剥離量の測定方法の開発と砂礫衝突による剥離効果の定量評価提案
    石尾 将大, 椿 涼太, 河原 能久
    土木学会, 2013年, 水工学論文集 土木学会水工学委員会 編, 57, 1_763 - 768, 日本語

  • フラッシュ放流による沈水植物の流失特性
    水口 雄介, 椿 涼太, 河原 能久
    土木学会, 2013年, 水工学論文集 土木学会水工学委員会 編, 57, 1_1351 - 1356, 日本語

  • ANALYSIS OF HYDRAULIC AND GEOMORPHIC CONDITIONS CAUSING RAILWAY EMBANKMENT BREACH DUE TO INUNDATION FLOW
    TSUBAKI Ryota, KAWAHARA Yoshihisa, SAYAMA Takahiro, FUJITA Ichiro
    Embankments on a floodplain, usually treated as solid walls in inundation simulations can cause considerable damage during severe flood events. The damage to road or railway embankment system not only changes the propagation of inundation flow but also destroys the transportation infrastructure. In this study, the failure of the embankment system of the Kishin Railway Line during the flood event in August, 2009 is analyzed. The factors in causing embankment failure are analyzed from the geographic and hydraulic view points. A framework to estimate the risk of the embankment failure, which is based on the analysis of the structures of the geography and inundation flow, is proposed in this work.
    Japan Society of Civil Engineers, 2012年05月01日, Journal of hydroscience and hydraulic engineering, 30(1) (1), 87 - 99, 英語

  • 高水敷上の植生の配置が流れと物質輸送に及ぼす影響に関する実験的研究
    山本拓也, 長谷川史明, 河原能久, 椿涼太
    2011年08月05日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 66th, ROMBUNNO.II-008, 日本語

  • 現地調査に基づく河川におけるオオカナダモの生育特性の検討
    水口雄介, 椿涼太, 中土井佑輔, 河原能久
    2011年08月05日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 66th, ROMBUNNO.II-080, 日本語

  • 河床礫上の付着性藻類の生長特性に関する現地調査
    土井翔悟, 河原能久, 椿涼太
    2011年08月05日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 66th, ROMBUNNO.II-082, 日本語

  • 氾濫流による鉄道盛土の破壊過程に関する実験的研究
    上田康弘, 椿涼太, 河原能久
    2011年08月05日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 66th, ROMBUNNO.II-125, 日本語

  • フラッシュ放流により剥離する付着藻類量の評価モデルの確立
    中土井佑輔, 河原能久, 椿涼太
    2011年, 応用生態工学会研究発表会講演集, 15th, 123 - 126, 日本語

  • 気球とモバイルブリッジを利用した自然災害時の早期情報収集・救助システム開発の紹介
    作野裕司, 有尾一郎, 田中義和, 椿涼太, 近広雄希, 古川祐輔
    2010年03月, 生研フォーラム 広域の環境・災害リスク情報の収集と利用フォーラム論文集, 19th, 65 - 68, 日本語

  • 水・物質動態に与える政策シナリオ評価:GISを用いた流域モデルの設計と実流域への適用
    佐藤圭輔, 椿涼太, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
    環境システム計測制御学会, 2009年10月15日, EICA, 14(2/3) (2/3), 70 - 74, 日本語

  • 水内川における小規模出水の現地観測と二次元不定流解析
    吉武央気, 岩苔和広, 河原能久, 椿涼太
    2009年08月03日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 64th(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.II-059, 日本語

  • 破堤氾濫流の挙動計測と樹林帯の効果に関する実験的研究
    山田雄也, 吉田晋, 河原能久, 椿涼太
    2009年08月03日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 64th(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.II-053, 日本語

  • 蛇行植生域を有する河道における流れ構造
    山本浩之, FATIMA Jahra, 河原能久, 椿涼太
    2009年08月03日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 64th(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.II-071, 日本語

  • 非水没と水没する場合の植生を有する開水路における平均流速分布の実験的研究
    Fatima Jahra, 山本 浩之, 椿 涼太
    土木学会, 2009年, 応用力学論文集, 12, 663 - 672, 英語

  • 無人ヘリコプターを用いた河川・砂防区域での物理環境計測技術の開発
    渡辺豊, 河原能久, 椿涼太, 荒木義則
    2009年, 中国地方整備局管内技術研究会論文集, 60th, 287 - 290, 日本語

  • 淀川中流域樹林帯の抵抗特性に関する画像計測と数値解析による検討
    國田洋平, 藤田一郎, 椿涼太
    2008年08月13日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 63rd(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-264, 日本語

  • 側岸凹部の奥行による開水路の平均流れ構造の変化の考察
    門谷健, 椿涼太, 藤田一郎
    2008年05月24日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.II-15, 日本語

  • ヘリ画像PIVに基づく実河川洪水流の植生による影響に関する検討
    國田洋平, 藤田一郎, 椿涼太
    2008年05月24日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.II-14, 日本語

  • 河川流下に伴う集水域特性の変化と類型化に関する研究
    佐藤圭輔, 田代喬, 椿涼太, 尾花まき子, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
    2008年03月19日, 日本水環境学会年会講演集, 42nd, 519, 日本語

  • Investigation of design intent of meandering channel for Kyokusui-no-en using flow visualization technique
    Ryota Tsubaki, Yasuki Nakayama, Ichiro Fujita, Katsumi Aoki, Makoto Oki
    2007年12月01日, 9th International Symposium on Fluid Control Measurement and Visualization 2007, FLUCOME 2007, 2, 1033 - 1043

  • 側岸凹部流れの水面変動特性に関する実験および数値解析による考察
    松原隆幸, 門谷健, 椿涼太, 藤田一郎
    2007年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 62nd(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-167, 日本語

  • ステレオ計測による側岸凹部流れの水面―流速変動特性
    安藤敬済, 松原隆幸, 藤田一郎, 椿涼太
    2007年05月26日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2007, II-62, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎, 有木康雄
    神戸大学都市安全研究センター, 2007年03月31日, 神戸大学都市安全研究センタ-研究報告, 11(11) (11), 285 - 291, 日本語

  • Surface oscillations in flow past a side cavity using stereoscopic measurement and POD
    TSUBAKI R., FUJITA I.
    2006年11月01日, Journal of hydroscience and hydraulic engineering, 24(2) (2), 41 - 51, 英語

  • 平井康介, 大薗政志, 出口恭, 椿涼太, 藤田一郎, 武藤裕則, 神田佳一, 竹原幸生, 高野保英
    The confluence region downstream of the Katsura River, the Kizu River and the Uji River in Kyoto displays complicated flow patterns depending on which watershed undergoes larger precipitations. The flow characteristics at this location have not been clarified so far due to the complexity of the combining streams. In the present study, in order to obtain the flow features in normal flow conditions, surface flow measurement by using a helicopter is performed. The surface flow is visualized by biodegradable tracers and they are videotaped from a helicopter hovering at about 300 meter height following the cloud of tracers. A high-vision video camera is used for recording the images and the velocity of the tracers are analyzed by applying PIV with subtracting background movement. At the same time, distributions of temperature, pH, and other parameters related to water quality are measured by multi-purpose instrument installed on a boat. It was found that water quality of the Ktsura River is quite different from the other rivers and the longitudinal dispersion of tracers is evident at the location.
    The Visualization Society of Japan, 2006年09月15日, 可視化情報学会誌, 26(Suppl.2) (Suppl.2), 35 - 38, 日本語

  • 出口恭, 藤田一郎, 椿涼太
    In Recent years, flood disasters are frequently taking place where relatively steep slope rivers meet in the mountainous area. The cause of the disasters is mainly due to the sudden rise of water level at a confluence, which sometimes accompanies a hydraulic jump in the upstream region. In this research, a numerical simulation based on the shallow water equations and the unstructured grid system is performed to investigate the effect of the discharge ratio to the flow patterns at a confluence. In order to simulate a river confluence in the mountains, the main channel slope is set at 1/80 with a tributary channel slope of 1/40. Laboratory experiments are also conducted to provide data with respect to water surface profiles. Water surface velocity distributions are obtained by an imaging technique, LSPIV, using a high vision video camera. It is made clear that general flow features calculated by the simulation model agree fairly well with the experiments including the location of hydraulic jumps.
    The Visualization Society of Japan, 2006年09月15日, 可視化情報学会誌, 26(Suppl.2) (Suppl.2), 13 - 16, 日本語

  • 門谷健, 椿涼太, 藤田一郎
    It has been investigated that an open-channel flow with a relatively large-scale side cavity exhibits water surface oscillations in spanwise or streamwise directions. Such oscillations, once occurred in actual river installing a side cavity zone as a water-friendly facilities in the urban areas, may cause flooding, resulting in a large damage in the residential area. In order to investigate the flow features associated with such surface oscillation, the authors have developed a 3D LES model that utilizes a density function for detecting air-water interface. With the developed model, it becomes possible to simulate time-dependent water surface variation with a reasonable accuracy as compared with the experiments. In this paper, local flow features along the interface between main channel and side cavity zone are investigated by distributing virtual tracers following the 3D flow pattern.
    The Visualization Society of Japan, 2006年09月15日, 可視化情報学会誌, 26(Suppl.2) (Suppl.2), 5 - 8, 日本語

  • 松原隆幸, 椿涼太, 藤田一郎, 安藤敬済
    When a portion of a straight open-channel is replaced by a channel with a side cavity zone, water surface in the main channel in front of the cavity as well as that within the side cavity zone begins to show significant surface oscillation for specific experimental conditions. The mode of the oscillation changes with hydraulic condition and aspect ratio of the side cavity shape. When the aspect ratio is small, only a seiche-like oscillation within the cavity zone can be observed. However, as the streamwise length of the cavity increases, i.e. for a large aspect ratio, the oscillation in the cavity zone propagates into the main channel and a longitudinal oscillation becomes evident. In order to understand the mechanism of such mode-change, we performed a stereoscopic measurement of the water surface flow oscillation by gradually changing the aspect ratio of the side cavity.
    The Visualization Society of Japan, 2006年09月15日, 可視化情報学会誌, 26(Suppl.2) (Suppl.2), 199 - 202, 日本語

  • 水面の変形を考慮した開水路側岸凹部流れのLES解析
    門谷健, 椿涼太, 松原隆幸, 宝来佑太, 藤田一郎
    2006年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 61st(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-284, 日本語

  • ITVカメラおよびDVカメラを用いたリモートコントロール型河川流況解析の実施
    椿涼太, 藤田一郎, 武藤裕則, 馬場康之, 前田浩之
    2006年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 61st(Disk 2) (Disk 2), ROMBUNNO.CS06-003, 日本語

  • 河川流画像計測における画像解像度の影響
    冨尾恒一, 藤田一郎, 椿涼太, 藤井啓
    2006年06月18日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2006, II-71, 日本語

  • CCTVカメラおよびデジタルビデオカメラを用いた河川画像のリモートキャプチャーシステムの構築
    椿涼太, 藤田一郎, 武藤裕則, 馬場康之
    2006年06月18日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2006, II-72, 日本語

  • 密度関数に基づく開水路側岸凹部流れのLES解析
    門谷健, 椿涼太, 松原隆幸, 宝来佑太, 藤田一郎
    2006年06月18日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2006, II-74, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎, 岡部健士
    土木学会, 2006年02月21日, 土木学会論文集, (810) (810), 91 - 102, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎
    2006年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 50, ROMBUNNO.128, 日本語

  • 大薗政志, 椿涼太, 藤田一郎, 川谷健
    There occurred a levee break of the Izushi River near the district of Torii in Izushi-chou, Hyogo Pref. on Oct. 20, 2004, which is caused by the heavy rainfall induced by Typhoon No. 23 (TOKAGE). In order to perform a high-resolution inundation simulation of this area, detailed topographical data is measured by using a kinematic GPS system. Two dimensional shallow water equation based on the unstructured grid system is used for the simulation. Since the grid size is adjusted so that respective houses can be resolved in the simulation, it became possible to estimate hydrodynamic forces exerted on the houses, which is found to have a close relation to the actual house damages.
    Japan Society of Civil Engineers, 2006年02月, 水工学論文集(CD-ROM), 50, ROMBUNNO.115 - 690, 日本語

  • 移動体通信機器によって得られる歩行者移動軌跡の誤差モデル
    長尾大, 井料隆雅, 椿涼太, 朝倉康夫
    2005年12月, 土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 32, ROMBUNNO.23, 日本語

  • R Tsubaki, Fujita, I
    2005年10月, MEASUREMENT SCIENCE AND TECHNOLOGY, 16(10) (10), 1894 - 1902, 英語

  • 藤田一郎, 平井康介, 椿涼太, 武藤裕則, 竹原幸生, 神田佳一
    Field measurements using an image analysis technique, the large-scale particle image velocimetry (LSPIV), are conducted for a river reach having a series of groins in the Uji River. The measurements are performed using a digital video camera from a height of 27m of the nearby tower for meteorological survey. The river reach with a streamwise length of about 150m and the width of about 60m is cover by three-angle recordings. The measurement results from each angle are successfully connected with each other, by which the general flow feature of the region can be revealed with a reasonable accuracy. The measurement by an ADCP is also performed to obtain the internal three-dimensional flow structure. In addition, a numerical simulation based on the unstructured grid system of the shallow water equation is conducted to compare with the field measurement results and to evaluate the effect of the groins to the main flow.
    The Visualization Society of Japan, 2005年10月01日, 可視化情報学会誌, 25(Suppl.2) (Suppl.2), 23 - 26, 日本語

  • 兵庫県出石郡出石町鳥居を対象とした高解像度氾濫シミュレーション
    大薗政志, 椿涼太, 藤田一郎, 川谷健, 斎藤雅彦, 神田佳一
    2005年08月20日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 60th(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-119, 日本語

  • 水制周辺流れの現地計測と非構造格子モデルによる数値解析
    藤田一郎, 平井康介, 武藤裕則, 神田圭一, 椿涼太, 竹原幸生
    2005年08月20日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 60th(Disk 1) (Disk 1), ROMBUNNO.2-101, 日本語

  • 藤田一郎, 松原隆幸, 椿涼太
    Open-channel flow with a side cavity is investigated with the aid of a high-vision video camera having 1440 by 1080 pixel resolution. The experiments are performed by fixing the aspect ratio of the side cavity at one to five and by changing the Froude number of the incoming flow. At the same time, longitudinal side slope with several angles are installed within the side cavity to simulate the actual river situation and its effect on the surface flow is examined in detail. It is made clear that the introduction of a new video camera improves the measurement accuracy of instantaneous velocity fields with a smaller template size in PIV. Installation of a side slope is found to have large effects on the recirculating flow pattern at the surface.
    The Visualization Society of Japan, 2005年07月01日, 可視化情報学会誌, 25(Suppl.1) (Suppl.1), 207 - 210, 日本語

  • 非構造格子を用いた平面二次元河床変動計算モデルの開発
    出口恭, 椿涼太, 藤田一郎
    2005年07月01日, 建設コンサルタンツ協会近畿支部研究発表会論集, 38th, 103 - 107, 日本語

  • 実河川水制周辺流れの現地計測と数値解析
    藤田一郎, 平井康介, 武藤裕則, 神田圭一, 椿涼太, 竹原幸生
    2005年05月29日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2005, II-92, 日本語

  • 移動体通信システムを用いた歩行軌跡測定の精度分析
    長尾大, 井料隆雅, 椿涼太, 朝倉康夫
    2005年05月29日, 土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 2005, IV-67, 日本語

  • 斎藤雅彦, 椿涼太, 中村有加里, 藤田一郎, 川谷健
    神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月31日, 神戸大学都市安全研究センタ-研究報告, 9(9) (9), 135 - 142, 日本語

  • 大薗政志, 椿涼太, 川谷健, 藤田一郎, 斎藤雅彦, 神田佳一
    神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月31日, 神戸大学都市安全研究センタ-研究報告, 9(9) (9), 111 - 121, 日本語

  • 椿涼太, 川谷健, 藤田一郎, 斎藤雅彦
    神戸大学都市安全研究センター, 2005年03月31日, 神戸大学都市安全研究センタ-研究報告, 9(9) (9), 123 - 134, 日本語

  • 航空レーザー測量を用いた反乱解析を利用した新湊川反乱シミュレーション
    椿 涼太, 川谷 健, 藤田 一郎, 齋藤 雅彦
    2005年03月, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 9, 123-134, 日本語
    その他

  • 藤田一郎, 椿涼太
    When a relatively large side cavity zone is installed in an open channel, the influence of separated vortices and recirculation flow generated at the zone is sometimes exerted to the main flow as water surface oscillation. The mechanism of the oscillation is still not clearly understood because of the complexity of the phenomena. In this research, by using a stereoscopic surface measurement system developed by the authors, time-dependent water surface configurations are successfully measured at a sampling rate of 12Hz, from which general features of the surface oscillation is made clear for a wide range of the Froude number. We then applied the proper orthogonal decomposition (POD) method to the measured data and found out that the surface oscillation can be clearly decomposed into a Seiche-like major mode and sub-modes with smaller wavelengths.
    Japan Society of Civil Engineers, 2005年02月01日, 水工学論文集, 49(1) (1), 535 - 540, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太
    2005年01月25日, 理論応用力学講演会講演論文集, 54th, 619 - 620, 日本語

  • 越流・非越流状態の宇治川水制周辺流れの現地計測
    冨尾恒一, 藤田一郎, 武藤裕則, 椿涼太, 竹原幸生
    2004年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 59th(Disk 1) (Disk 1), 2 - 299, 日本語

  • レーザープロファイラーを利用した氾濫解析メッシュの生成
    藤田一郎, 岡部健士, 椿涼太
    2004年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 59th(Disk 1) (Disk 1), 2 - 051, 日本語

  • 河川表面流速計測手法(STIV法)に関する研究
    渡辺英樹, 藤田一郎, 武藤裕則, 椿涼太, 神田佳一
    2004年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 59th(Disk 1) (Disk 1), 2 - 300, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太, 竹島雄介
    2004年08月23日, 応用力学論文集, 7(2) (2), 969 - 977, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太, 西塚隆志
    This paper compares the accuracy of the novel PIV technique based on the optical flow concept and the conventional PIV with the Gaussian sub-pixel fitting. In the new technique, we take into account of image gradient terms with three consecutive frames in the optical flow treatment in order to improve the accuracy for complex flows. This paper includes: i) the fundamental concept and formula of the new method, ii) experiments with standard PIV images, video sequences of the meandering channel flow in a Japanese old garden and flow images of the Uji river, and iii) the discussion on the measurement accuracy. The result shows that the presented method is superior to the conventional PIV especially in the measurement of instantaneous flow field with rotational motion.
    The Visualization Society of Japan, 2004年07月01日, 可視化情報学会誌, 24(Suppl.1) (Suppl.1), 349 - 352, 日本語

  • 藤田一郎, 武藤裕則, 川谷健, 竹原幸生, 椿涼太, 高野保栄, 冨尾恒一, 神田佳一
    神戸大学都市安全研究センター, 2004年03月31日, 神戸大学都市安全研究センタ-研究報告, 8(8) (8), 219 - 226, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎
    2004年02月01日, 水工学論文集, 48(1) (1), 523 - 528, 日本語

  • 椿涼太, 藤田一郎, 中野淳
    2004年02月01日, 水工学論文集, 48(1) (1), 859 - 864, 日本語

  • 側岸凹部を有する親水河川構造物の形状変化が流れに与える影響について
    椿涼太, 藤田一郎
    2003年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM), 58th(Disk 1) (Disk 1), II-097, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太, 熊城秀輔
    土木学会, 2003年08月28日, 応用力学論文集, 6, 967 - 974, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太, 中山泰喜, 青木克巳, 沖真
    A ceremony that a few poets sitting alternately on the both banks of a meandering channel are expected to make poems during the limited time when drink-filled cups flow down and finishing poem making, poets pick up cups to drink is called Kyokusui-no-En. This sort of ceremonious game has its origin in ancient China and was introduced to Japan where it prospered in 8th through 11th centuries.
    In this paper, the channel flow of Kyokusui-no-En is observed from the view point of fluid mechanics. The actual flow was studied using PIV measurement and numerical simulation. According to these results, it was made clear that the meandering channel creates the separate flow, reverse flow and vortices to make the wine cups movement elegant.
    The Visualization Society of Japan, 2003年07月01日, 可視化情報学会誌, 23(Suppl.1) (Suppl.1), 219 - 222, 日本語

  • 藤田一郎, 武藤裕則, 嶋津良郎, 椿涼太, 綾史郎
    Field observations on the surface flow were carried out in a straight reach of the Uji River. Velocity distributions on the water surface were obtained based on the captured video images by means of large-scale particle image velocimetry (LSPIV). Flow structures around spur dykes are studied for both non-submerged and submerged cases.
    It is clearly seen that, for both cases, the dykes are working as an additional roughness. Their effect on channel conveyance capacity is estimated in terms of the effective channel width calculated from the velocity distributions. It is also of interest that the maximum velocity filament appears at a different position as the water depth varies in case of the channel with single-side dykes such as studied here. In addition, large-scale boils shedding from the submerged dykes are clearly observed and their origin and advection mechanisms are also evaluated.
    Japan Society of Civil Engineers, 2003年02月10日, 水工学論文集, 47, 943 - 948, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太
    A new two-dimensional simulation model for urban rivers applicable to complicated sidewall geometry was developed. The proposed model is based on the finite volume method (FVM) with flux differcncing splitting (FDS) under unstructured grid system. Firstly, the performance of the model was evaluated by the comparison with experimental results for a straight open-channel with a long side concavity having an aspect ratio of ten. The calculated results showed fairly good agreements with the experiments, indicating the good performance of the model. Secondly, the model was used to examine the effects of various sidewall geometries on the local water-level increase at the side concavity section. It was shown that water depth variations within the side concavity section can be controlled by a separation wall and the optimum arrangement of the separation wall for the present side concavity shape was proposed.
    Japan Society of Civil Engineers, 2003年02月10日, 水工学論文集, 47, 523 - 528, 日本語

  • Ichiro Fujita, Ryota Tsubaki
    2002年12月01日, Hydraulic Measurements and Experimental Methods, 375 - 381

  • 藤田一郎, 椿涼太
    2002年02月10日, 水工学論文集, 46, 821 - 826, 日本語

  • 時空間断面画像を利用した河川表面流速計測手法
    藤田一郎, 椿涼太
    2001年09月01日, 土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部, 56th, 320 - 321, 日本語

  • 藤田一郎, 椿涼太
    可視化情報学会, 2001年07月01日, 可視化情報学会誌, 21(Suppl.1) (Suppl.1), 25 - 28, 日本語

所属学協会

  • 国際水理環境学会

  • 土木学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 気候変動適応とネイチャーポジティブ両立に向けた河道地形・生物生息環境の中長期予測
    戸田 祐嗣, 尾花 まき子, 周 月霞, 椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 名古屋大学, 2025年04月01日 - 2030年03月31日

  • 流砂環境の再生のための自己調節型の土砂供給システムに関する基礎的研究
    カントウシュ サメ・アハメド, 原田 守啓, 小林 草平, 角 哲也, 椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 京都大学, 2025年04月01日 - 2029年03月31日

  • 中小洪水による網状礫河川の形状変化制御
    椿 涼太, 戸田 祐嗣, 川村 里実, 吉村 英人, 周 月霞
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2029年03月31日

  • 渦と波の原理を応用した洪水時の水面撮影動画からの水面下の流れと河床の革新的推定法
    内田 龍彦, 井上 卓也, 鳩野 美佐子, 横嶋 哲, 椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 広島大学, 2023年06月30日 - 2026年03月31日
    本研究では水面流況から水面下の流れや河床を推定するために,申請者らの開発した流れ数値解析法と水面の画像解析技術を組み合わせた水面撮影動画からの水面下の流れと河床の推定法を確立することを目的としている. 今年度は蛇行流路における水面流速の測定と三次元解析,二次元解析および渦度方程式を用いた底面流速解析法の解析結果と比較し,水面流速解析精度の比較などの基礎的検討を行った.底面流速解析法は二次流の影響を考慮できるために,水面流速の解析精度が二次元解析よりも向上し,三次元解析に近い結果が得られ,実験結果をよく説明できることが分かった. 波成分からの内部流況評価のために,洪水時の表面撮影画像から河床高を含めた内部流況を推定するための第一ステップとして,二点間の水位計測データから水面流速と水深の推定方法の開発を行った.本研究では,水面変動計測の変動成分を周波数ごとに分離し,それらの上下流への伝播速度と流下方向流速,微少振幅波理論の波速と比較し,点計測から時間変動波形の伝播速度を求め,特徴的な周波数を抽出し伝播速度を求め,水面変動と水深の関連性について検証を行った.これより波の伝播速度では前進波で全体的に実験値と理論値が近い値を取り,水表面流速では水面変動より求められるものがPIV法によって求められるものと近い値を取ることが分かった.これらより常流場において水面変動の点計測により水深と水表面流速が推定できる可能性について示唆された.

  • 中小洪水時の礫河川のリーチスケール土砂動態の時系列変化の実測
    椿 涼太, 戸田 祐嗣, 尾花 まき子, 赤堀 良介, 川村 里実
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名古屋大学, 2021年04月01日 - 2025年03月31日

  • 気候変動への段階的適応のための河道地形・植生の中長期動態予測
    戸田 祐嗣, 尾花 まき子, 椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 名古屋大学, 2020年04月01日 - 2025年03月31日
    河川工学分野における気候変動への段階的な適用策を構築するため,本研究では気候変動影響を考慮したうえで河道地形と植生繁茂動態を数十年(10~30年程度)の時間スケールで予測できる技術を開発することを研究目的とする。この目的を達するため,(1)過去から現在に至る河道地形・植生動態の中長期実態分析,(2)既に気候変動の影響が現れつつある近年の大規模出水後の地形・植生動態変化の実態把握,(3)数十年スケールでの河道地形・植生動態予測モデルの開発,および(4)開発されたモデルを用いて将来気候条件へ遷移していく中での段階的な河道地形・植生繁茂を予測する。 研究開始初年度となる2020年度は,過去から現在に至る河道地形および植生動態の中長期実態分析として,植生繁茂とそれに伴う河道地形の変化が生じている鈴鹿川において,1960年代から2010年代までの水位・流量データ,航空写真,河川横断測量,レーザープロファイラデータを収集し,河道地形,草本,木本別の植生繁茂状況変化等を分析し,洪水履歴に応じた過去50年間程度の河道地形,植生繁茂状況の変化を明らかにした。 また,鈴鹿川の実態分析に基づいて,河道地形,植生動態を予測する平面2次元浅水流・河床変動解析に植生動態モデルを統合した数値シミュレーションモデルの開発に着手した。特に2020年度は,植生の地上部と地下部のバイオマス交換を定式化してモデルに組み込むことにより,伐採,除根など植生管理手法の違いによる再萌芽・再繁茂特性の違いを再現した。

  • 椿 涼太, 戸田 祐嗣, 尾花 まき子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 名古屋大学, 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    河川環境調査に利用するための新たな圧力変動計測システムが開発された.その圧力変動計測システムと,既往研究で開発された土砂移動計測システムを用いて,フラッシュ放流に合わせた河道掘削・土砂還元について現地調査を行った.現地調査結果で確認された圧力変動データのノイズについて,室内実験を行って,土砂移動にともなって生じた可能性が高く,低周波通過フィルターの使用により,ノイズを除去できることを確認した.河床近傍流れ・水温を通年・多地点でモニタリングできる技術が確立できた.

  • 戸田 祐嗣, 椿 涼太, 尾花 まき子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 名古屋大学, 2017年04月01日 - 2020年03月31日
    国内外の河川で問題となっている河川樹林化現象に関して,樹林繁茂のきっかけとなる裸地砂州への植生の初期侵入・再萌芽機構に関する定量的・継続的な現地調査を実施した.調査の結果,裸地砂州への植生の種子供給について,河川水際線付近の帯状の領域と裸地砂州上の砂堆背後で大きくなり,前者は水散布が支配的で後者は風散布による種子の集積が支配的であることが示された.水際付近での帯状の侵入域の内側境界と外側境界は,種子散布時期の冠水頻度等により決定されることが明らかになった.これらの観測結果に基づいて,植生の初期侵入箇所を予測する数値モデルを開発し,モデルの精度,妥当性が確認された.

  • 金田一 清香, 椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 広島大学, 2016年04月01日 - 2019年03月31日
    本研究では、農業用のため池や調整池、貯水池の水(貯留水)をヒートポンプシステムの熱源として活用することを提案し、CFD解析や実験結果に基づき、運転や停止による熱源温度の変動を簡便かつ高精度に計算するモデル(マクロモデル)を構築した。マクロモデルでは、温度成層下において底部からヒートポンプの排熱を放出する際の自然対流の挙動をCFD解析により算出し、水中に生じる受熱量分布をあらかじめ求めることで短時間での年間計算を可能にした。実測および実験値との比較により、マクロモデルの計算結果の妥当性を確認し、また空気熱源方式と比べ省エネルギー性に優れた方式であることを示した。

  • 椿 涼太
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 若手研究(B), 広島大学, 2014年 - 2015年, 研究代表者
    平成26年3月および平成27年3月に実施されたピーク流量100m3/sのフラッシュ放流を対象として,現地計測を行った.本研究で開発したさまざまな粒径の河床礫がどこで,どれくらい移動しているかを実測する方法を利用するとともに,付着藻類の剥離状況の調査を実施した.平成27年3月については,藻類剥離の高い効率が期待できる中礫を,河道内に設置する置き土砂と,放流中に河道内に投入する土砂投入を試行した.設置した土砂の放流中の移動はきわめて限定的であり,多くの土砂が直径10cm程度の大礫の間に捕捉された状態で残存していた.したがって,対象区間での中小出水時の藻類の剥離への中礫の寄与は少ないことがわかった.
    競争的資金

  • 有尾 一郎, 田中 義和, 中沢 正利, 松本 慎也, 椿 涼太, 作野 裕司, 不動寺 浩
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 広島大学, 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    近年、地震、津波、集中豪雨などによる自然災害が多発し、道路や橋梁などのライフラインが寸断し、それらに対する災害リスクが高まっている。復旧の速さは生活に関わる優先かつ重要な課題である。本研究課題は、展開構造物の発展とその可能性を確証するために、スマート構造概念に基づく、多重に折畳める仮設橋システムの実験橋を実際に製造し、設計解析ならびに強度実験によってその可能性を検証することにある。構造解析学上の後座屈解析理論から多重折畳み展開機構による橋の技術を伸展させることによって、次世代の安全でスマートな仮設橋システムの開発を進めてきた。

  • 河原 能久, 椿 涼太, 横嶋 哲
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 広島大学, 2011年04月01日 - 2014年03月31日
    洪水流と樹木群の相互作用の解明を目的として実験と数値解析を行った。樹林帯模型を配置した直線開水路と複断面蛇行水路を用いて,樹木帯の位置や連続性が流れ場に及ぼす影響を検討した。そして,樹林帯の連続性が大規模な水平渦や流水抵抗に影響を及ぼすことや低水路内の流向は高水敷上の樹林帯には影響されないことを見出した。LESとRANSによる3次元解析は,連続した樹林帯を有する流れに対しては実験結果を良好に再現するが,不連続の樹林帯に対しては再現性が低下することを示した。また,抗力係数と樹木密度を用いた流体抵抗の評価方法に課題があることを指摘し,各樹木要素周りの流れを解像する数値解析手法の開発を進めた。

  • 椿 涼太
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ)), 若手研究(スタートアップ), 神戸大学, 2006年 - 2006年, 研究代表者
    競争的資金

  • 高精度氾濫予測システムと実河川モニタリングシステムの開発と統合
    椿 涼太
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 神戸大学, 2005年 - 2006年
    氾濫被害低減を最終的な目的と定めた計測法およびシミュレーション法を含む総括的な要素技術の発展を目指した研究を実施した. 1.まず,実河川モニタリングシステムの開発に関しては,吉野川,新湊川,宇治川,荒川,阿賀野川での画像の撮影・蓄積を進めるとともにデータの分析をすすめることにより洪水現象の把握を進めている.画像解析により得られたデータは,他の計測法と比較検討がすすめられ,信頼性の確認を行っている.主な成果は以下の二点である.(1)画像の撮影方法に関して,ネットワーク化によるリモートコントロール導入も進めており,特に高画質な画像を低価格・低容量回線を用いて効率的に取得する方法の開発を行った.(2)撮影方向およびズームなどのカメラパラメーターの算定法についての効率的な新手法の開発を実施した.これにより撮影の自由度が大幅に向上された. 2.実河川予想モデルについては,既往モデルとの比較検討により本モデルの妥当性を確認した.また,開水路凹部流れにおいて見られる水面変動の数値モデルによる再現性についても確認し,特に振動周期について良好な再現がなされることが確認された. 3.高解像度氾濫モデルの開発については,航空レーザー測量データの処理方法を工夫することにより,詳細な氾濫モデルの構築を効率的な手段によって行う方法の開発を行った.これにより,従来は精度の制約や手間がかかることから実施が困難であった詳細なモデル化を行う都市域での氾濫予測を,本手法を用いることにより自動化されたプロセスによりモデル化できる点が大きな特徴となっている. 以上,3点の要素技術についての新技術の開発が進められており,それぞれの成果に価値があるだけでなく,氾濫被害低減の達成においてこれらの要素技術開発の効果が相乗して現れることが期待される.

産業財産権

  • 掃流砂観測装置及び掃流砂観測方法
    椿 涼太
    特願2013-152734, 2013年07月23日, 国立大学法人広島大学, 特開2015-021935, 2015年02月02日
    特許権

  • 橋梁
    椿 涼太, 中島 卓司, 陸田 秀実, 有尾 一郎
    特願2012-236673, 2012年10月26日, 国立大学法人広島大学, 特開2014-084689, 2014年05月12日
    特許権

  • 実河川を対象とした流速観測装置、流速観測方法,および流速観測プログラム
    椿 涼太, 藤田 一郎, 岡部 健士
    特願2006-238738, 2006年09月04日, 国立大学法人神戸大学, 国立大学法人徳島大学, 特開2008-058264, 2008年03月13日
    特許権