SEARCH

検索詳細

廣田 郷士
大学院人文学研究科 文化構造専攻
講師

  • プロフィール

    エドゥアール・グリッサンやエメ・セゼールなど。

    カリブ海/アフリカ/フランスのフランス語(圏)文学を研究。

研究者基本情報

■ 学位
  • Doctorat, パリ第8大学
■ 研究キーワード
  • フランス文学
  • フランス語
  • アフリカ文学
  • フランス語圏文学
  • カリブ海文学
■ 研究分野
  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / フランス語圏文学
■ 委員歴
  • - 2018年, Colloque international "Archipels Glissant", Assistants d'organisation
  • - 2017年, 国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究ー超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」, 企画実行委員
  • - 2015年, 『Résonances』(東京大学教養学部フランス語・イタリア語部会紀要)第9号, 編集委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2017年 パリ・リュミエール大学, エドゥアール・グリッサン奨学金
    廣田郷士
    フランス共和国

■ 論文
  • 植民地の身体とナシオンの身体
    廣田郷士
    2025年03月, 綜合文化, (1) (1), 86 - 97, 日本語
    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 『トロピック』の戦略と詩学―イデオロギーとエコロジーの交わる地平について
    廣田郷士
    2023年03月, フランス語フランス文学研究, (122) (122), 49 - 64
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • La renaissance et l’évolution de la poésie antillaise : une analyse spatio-temporelle de la poésie d’Aimé Césaire et d’Édouard Glissant (1930-1960)
    Satoshi Hirota
    2021年12月, Thèse de doctorat, École doctorale « Pratiques et théories du sens », Université Paris 8 Vincennes- Saint-Denis, 1 - 499, フランス語
    [査読有り]
    学位論文(博士)

  • 基本元素の考古学―エドゥアール・グリッサンの初期詩作とその変遷
    廣田郷士
    2020年04月, 言語情報科学(東京大学言語情報科学研究紀要), (18) (18), 159 - 175, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Dialogue inachevé entre deux poètes antillais à la veille de la décolonisation : Aimé Césaire et Édouard Glissant
    Satoshi Hirota
    2020年01月, Présence Africaine, (198) (198), 99 - 115, フランス語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 食べる〈ニグロ〉、食べられる〈ニグロ〉ー 1930年代のエメ・セゼールの同化批判をめぐって
    廣田郷士
    2018年04月, Résonances(東京大学大学院総合文化研究科フランス語・イタリア語部会紀要), (10) (10), 80 - 89, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 新世界の詩学のゆくえ―エドゥアール・グリッサン『詩的意図』における新世界の認識―
    廣田郷士
    Dans L'Intention Poétique (1969), Édouard Glissant entreprend une critique de l'unification du monde par l'Occident. Selon Glissant, cette unification se traduit (dans les faits) par l'imposition de l'Occident. La pensée glissantienne contient aussi une critique du pocessus de mondialisation, déterminé par l'Ancien Monde. Comment résiste-t-il alors, dans sa poétique, à une telle conception du monde ? Dans un chapitre de L'Intention Poétique, nous trouvons l'esquisse d'un autre processus de mondialisation, réalisé à partir du monde déjà unifié. Nous nous concentrons donc sur le chapitre «Du divers au commun », qui rassemble ses essais critiques des trois écrivains-poètes du Nouveau Monde : Leiris, Carpentier, et Césaire. En analysant la lecture glissantienne de ces trois écrivains-poètes, nous affirmons que la poétique du Nouveau Monde est évidemment née de la mondialisation, et qu'elle se situe en même temps au commencement du geste qui transforme le monde comme « imposition » en monde comme « Relation ». Glissant conceptualise donc dans son oeuvre critique une autre voie, une voie renversée de la mondialisation.
    東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻, 2014年04月, 言語情報科学 (東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻紀要), (12) (12), 265 - 282, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 詩が「万人によって作られねばならない」としたら―黒人「民族詩」論争再考―
    廣田郷士
    2014年04月, クアドランテ (東京外国語大学海外事情研究所紀要), (16) (16), 117 - 132, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

■ MISC
  • パリに出会い、アフリカを楽しむために(お気に入りのフランス語の本)
    廣田郷士
    2022年12月, ふらんす, 97(1) (1), 71 - 71, 日本語
    [招待有り]
    書評論文,書評,文献紹介等

  • (共訳)渦巻くもの
    フランソワ・ビゼ
    2021年11月, 東京・楽道庵にて2021年11月上演, 日本語

  • (小辞典作成)「フランス語圏作家小辞典」
    廣田郷士他
    2020年03月, 立花英裕編『クレオールの想像力 ネグリチュードから群島的思考へ』、水声社、405-440頁

  • (翻訳)エドゥアール・グリッサンと作家の規範
    フランソワ・ヌーデルマン
    2020年03月, 立花英裕編『クレオールの想像力 ネグリチュードから群島的思考へ』、水声社、2020年、39-55頁。, 日本語

  • 蛇のいる島
    廣田郷士
    2017年12月, 日本フランス語圏文学研究会会報, (6) (6), 8 - 9, 日本語
    [招待有り]
    その他

■ 書籍等出版物
  • Imaginaire et politique de la créolisation : Edouard Glissant et nous
    Aliocha Wald Lasowski
    共著, Satoshi Hirota, « Le Japon et la créolisation » (pp. 257-264.), Editions de l’Aube, 2023年06月

  • Présence Africaine : Espaces, Cultures, Politiques et Sociétés
    Yutaka Sakuma, Aggée Célestin Lomo Myazhiom et Takayuki Nakamura
    共著, Satoshi Hirota, « Présence Africaine à la rencontre du monde méditerranéen : sur les traces des écrivains africains à Rome en 1960 » (pp. 49-59.), Histoire et Anthropologie, 2022年

  • Édouard Glissant et le « Discours antillais ». La source et le delta. Actes du colloque international en trois sessions organisées par l’institut du Tout-Monde
    Sylvie Glissant, Loïc Céry, Hugues Azérad, Dominique Aurélia et Laura Carvigan-Cassin
    共著, Satoshi Hirota, « Regard du concret, voix du lieu : naissance et métamorphose de la poétique du paysage d’Édouard Glissant » (pp. 673-686.), Éditions de l’institut du Tout-Monde, 2020年

  • Archipels Glissant
    François Noudelmann, Françoise Simasotchi-Bronès et Yann Toma
    共著, Satoshi Hirota, « Chronique de l’engagement de l’écrivain : Édouard Glissant au milieu de l’autonomisme des Antillais à Paris (1959-1962) » (pp. 125-139.), Presses universitaires de Vincennes, 2020年

  • ラマンタンの入江
    共訳, 水声社, 2019年12月

  • 言語態研究の現在
    山田広昭(編)
    共著, 廣田郷士「インド、この名づけそこねの土地に―エドゥアール・グリッサン『インド』読解」を担当, 七月堂, 2014年03月

■ 講演・口頭発表等
  • 『カリブ海序説』のエコロジー
    廣田郷士
    公開研究会「『カリブ海序説』の衝撃ーエドゥアール・グリッサンの思想と詩学をめぐって」(神戸大学), 2025年04月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ネグリチュードと(の)抒情性ーレオポルド・セダール・サンゴールを中心に
    廣田郷士
    第7回フランス抒情詩研究会(神戸大学), 2024年12月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • ナシオンの身体と植民地の身体―エルザ・ドルラン『人種の母胎』によせて
    廣田郷士
    公開合評会「エルザ・ドルラン『人種の母胎』を読む」(神戸大学), 2024年07月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • フランス語圏文学から世界文学へ―コメント
    廣田郷士
    シンポジウム「複数の世界文学に向けて:フランス語圏文学の遺産と未来」(早稲田大学), 2022年11月, 日本語
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • 戦時下マルチニックにおける『トロピック』誌の戦略と詩学―地方性とエコポエティックをめぐって
    廣田郷士
    日本フランス語フランス文学会2022年度春季大会(立教大学), 2022年06月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Regard du concret, voix du lieu : naissance et métamorphose de la poétique du paysage d’Édouard Glissant
    Satoshi Hirota
    Colloque international, "Édouard Glissant et Le Discours antillais : source et delta", Université des Antilles, 2019年11月, フランス語, Université des Antilles, マルチニーク島, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Dialogue de cultures, cultures de dialogue : Présence Africaine à Rome en 1960
    Satoshi Hirota
    Symposium international : "Présence africaine : espaces, langues, cultures, politiques et sociétés dans l'espace francophone" (Afrique, Amériques, Asie, Europe), Université de Strasbourg, 2019年09月, フランス語, Université de Strasbourg, フランス共和国, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Édouard Glissant, est-il un écrivain japonais ?
    Satoshi Hirota
    Table ronde au colloque international "Archipels Glissant", Bibliothèque Nationale de France, 2018年06月, フランス語, Université Paris Lumière, Bibliothèque Nationale de France, フランス共和国, ラウンド・テーブルへの参加。, 国際会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

  • ネグリチュードへのもう一つの文学的アプローチのために?ーネグリチュードにまつわる言説をめぐって
    廣田郷士
    『プレザンス・アフリケーヌ』研究 新たな政治=文化学のために (神戸大学), 2018年03月, 日本語, 神戸大学, 日本国, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Pour en finir avec la "définition" de la Négritude ?
    Satoshi Hirota
    Séminaire pluridisciplinaire "Mondialisation et mutations sociale en Afrique", Université de Strasbourg, 2018年02月, フランス語, UMR (7367) Dynamiques Européennes, Université de Strasbourg, フランス共和国, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Dialogue inachevé entre deux poètes antillais à la veille de la décolonisation : Aimé Césaire et Édouard Glissant au sein de Présence Africaine
    Satoshi Hirota
    国際学会『プレザンス・アフリケーヌ』研究―超域的黒人文化運動の歴史,記憶,現在, 2017年08月, フランス語, 東京外国語大学アジア・アフリカ研究所, 東京外国語大学, 日本国, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • "Pêcher la langue maléfique de la nuit" : la violence de la ‘langue’ dans l’écriture d’Aimé Césaire
    Satoshi Hirota
    Colloque International "Du colonial et du postcolonial en littératures francophones : Articulations et créations d’imaginaires", 2016年05月, フランス語, La faculté polydisciplinaire Taroudant et l'Université Dalhousie du Canada, Faculté polydisciplinaire Taroudant, Maroc, モロッコ王国, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • Aimbiguity of poisonous images in Aimé Césaire’s Miraculous Weapons
    Satoshi Hirota
    Interdisciplinary Seminar "Franco-Scottish Research Network in the Humanities and Social Sciences", 2015年11月, 英語, Institut français d'Ecosse, Institut français d’Ecosse, Edimbourg, Ecosse, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • インド、この名づけ損ねの土地に エドゥアール・グリッサン『インド』読解
    廣田郷士
    シンポジウム『遭遇する詩学 リズム・翻訳・文化』, 2014年01月, 日本語, 東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻, 東京大学, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 民族詩論争再考―セゼール、ドゥペストル、グリッサン
    廣田郷士
    日本フランス語圏文学研究会, 2013年10月, 日本語, 日本フランス語圏文学研究会, 別府大学, 日本国, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 集団的神話の「迷い」―エメ・セゼールと1930年代パリ
    廣田郷士
    グループ・ワーク「エメ・セゼールとの対話 植民地主義・アフリカ・シュルレアリスム」(カルチュラル・タイフーン), 2013年07月, 日本語, 東京経済大学(国分寺市), 日本国, 国内会議
    シンポジウム・ワークショップパネル(指名)

■ 所属学協会
  • 日本フランス語フランス文学会
    - 現在

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • エコポエティック・デコロニアルの横断的解明のための導入的研究
    廣田 郷士
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 研究活動スタート支援, 神戸大学, 2024年07月31日 - 2026年03月31日

  • アンティル文学の言説をめぐる包括的研究―地方主義文学からポスト・クレオール性まで
    廣田 郷士
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 早稲田大学法学学術院, 2023年03月 - 2025年03月, 研究代表者

  • 脱植民地期におけるアンティーユ諸島フランス語詩の誕生と展開
    廣田郷士
    松下幸之助財団, 研究助成, 2017年10月, 研究代表者
    競争的資金

  • 20世紀アンティーユ諸島フランス語詩における時空間的イメージの展開
    廣田郷士
    科学研究費, 特別研究員研究奨励費, 特別研究員奨励費, 東京大学, 2015年 - 2017年, 研究代表者
    競争的資金

■ 社会貢献活動
  • エメ・セゼール政治論集インデックス作成協力(Aimé Césaire, Écrits politiques, vol. I-V, Nouvelles Éditions Jean-Michel Place, 2018)
    Nouvelles Éditions Jean-Michel Place,
    その他, Aimé Césaire, Écrits politiques, 2018年

  • 国際シンポジウム「『プレザンス・アフリケーヌ』研究ー超域的黒人文化運動の歴史、記憶、現在」研究要旨集翻訳
    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
    その他, - 2017年

■ 学術貢献活動
  • 国際シンポジウム「アフリカにおける芸術と情動」講演者通訳(フランス語・日本語)
    - 2017年
    大会・シンポジウム等

TOP