SEARCH
検索詳細
岩壷 健太郎大学院経済学研究科 経済学専攻教授
研究者基本情報
■ 学位■ ミニ講義
■ 研究キーワード
■ 研究分野
■ 委員歴
研究活動情報
■ 受賞■ 論文
- Elsevier BV, 2023年02月, Pacific-Basin Finance Journal, 77, 101924 - 101924, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Arbitrage and liquidity are interrelated. Liquidity facilitates arbitrageurs’ trading on deviations from the law of one price. However, whether arbitrage opportunity leads to an increase or decrease in liquidity depends on the cause of the deviation. A demand shock leads to greater liquidity, while asymmetric information is toxic to liquidity. We examine how arbitrage and liquidity influence each other in the world’s largest platinum futures markets on exchanges in New York and Tokyo. The markets provide an interesting institutional setting because the futures are based on an identical underlying commodity but exhibit different liquidity characteristics both intraday and over their lifespans. Using intraday data, we find that deviation in currency-adjusted futures prices leads, on average, to an immediate increase in liquidity, suggesting that demand shocks are the dominant driver of arbitrage opportunities. Less actively traded futures experience a greater liquidity effect. Arbitrageurs improve liquidity in both New York and Tokyo by acting as discretionary liquidity traders and cross-sectional market-makers.MDPI AG, 2022年12月, Journal of Risk and Financial Management, 15(12) (12), 593 - 593, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年11月, 国民経済雑誌, 226(5) (5), 1 - 15, 日本語マルチエージェント人工市場におけるマーケットメイカーの役割:文献サーベイ[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- We use a 2018 survey of FX margin traders in Japan to investigate which key factors influence their trading performance: socio-demographic and economic situation, investment strategy and trading behaviour, and/or financial literacy. We study this question using general-to-specific modelling and impulse-indicator saturation. First, the data show that variables from all three groups are significant predictors of traders’ performance. Second, we find that older traders and those without a specific trading strategy demonstrate lower performance. Performance is higher for those who trade greater amounts, rely more on fundamental analysis, and report having profitable FX trade skills. Third, respondents’ subjectively stated claim of having FX trade skills is based on a more advanced understanding of FX trading and a reliance on professional advice. Neither objective financial knowledge nor over/underconfidence play a noteworthy role in the performance of margin traders.MDPI AG, 2022年09月, Sustainability, 14(18) (18), 11662 - 11662, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年08月, 証券アナリストジャーナル, 60(8) (8), 34 - 45, 日本語FX投資家の個人特性と投資パフォーマンスーアンケート調査と取引データによる分析―[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2022年02月, Pacific-Basin Finance Journal, 72, 101710 - 101710, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Elsevier BV, 2021年04月, Pacific-Basin Finance Journal, 67, 101548 - 101548, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年02月, 国民経済雑誌, 223(2) (2), 49 - 62, 日本語日本企業の全要素生産性(TFP)の推移[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 2020年09月, 証券アナリストジャーナル, 58(9) (9), 78 - 87, 日本語日本の上場企業の生産性と株価[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- © 2019 Elsevier Inc. We present evidence on the asymmetric information content of six investor groups' transactions in the gold, platinum, gasoline and rubber futures markets on the Tokyo Commodity Exchange. Microstructure theory suggests that traders with superior information regarding the efficient price should be more profitable in the long run. We find that foreign investors have the greatest influence over the efficient price in the gold market, domestic retail investors in the gasoline market and domestic investment funds in the platinum and rubber markets. Differences in the relative influence of investor groups over commodity futures are likely to reflect the degree of contract homogeneity and associated market liquidity. Foreign (domestic retail) investors have larger information shares for the homogeneous liquid (heterogeneous illiquid) contracts than for the heterogeneous illiquid (homogeneous liquid) contracts.GRADUATE SCHOOL OF ECONOMICS, KOBE UNIVERSITY, 2020年01月, International Review of Financial Analysis, 67, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Policy Research Institute, Ministry of Finance, 2019年07月, Public Policy Review, 15(1) (1), 35 - 67, 英語Crude Oil Prices, Capital Flows, and Emerging Economies[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 財務省財務総合政策研究所, 2019年03月, フィナンシャル・レヴュー, 137(2) (2), 35 - 61, 日本語資源価格、資本フロー、新興国経済[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2018年09月, International Review of Finance, 18(3) (3), 463 - 475, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We investigate intraday seasonality in, and relationships between, informational efficiency, volatility, volume and liquidity. Platinum and gold, both traded in overlapping sessions in Tokyo and New York, provide an interesting comparison because Tokyo is an internationally important trading venue for platinum but not for gold. Our analysis indicates that both platinum and gold markets in Tokyo are dominated by uninformed trading, while there is evidence supporting both uninformed and informed trading in New York. Separating global trading hours into Tokyo, London and New York day sessions, we also find that uninformed trading is more prevalent during the Tokyo day session while informed trading dominates the New York day session for both metals in both locations. This evidence suggests that futures markets for the same underlying commodity on different exchanges have different microstructure characteristics, while both informed and uninformed traders choose when to trade depending on market characteristics in different time zones.Elsevier B.V., 2018年, Journal of Commodity Markets, 11, 59 - 71, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2017年08月, 国民経済雑誌, 216(2) (2), 1 - 11, 日本語ジャスダック市場の取引制度と流動性[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 全国地方銀行協会 金融構造研究会, 2016年06月, 金融構造研究, 38(38) (38), 45 - 56, 日本語地域銀行のアジア展開-東南アジアを中心に-[招待有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本証券アナリスト協会, 2016年04月, 証券アナリストジャーナル, 54(4) (4), 35 - 43, 日本語気質効果とロスカット規制-口座別FX取引データを用いた分析[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本金融学会, 2016年02月, Japanese Journal of Monetary and Financial Economics, 4(1) (1), 18 - 37, 日本語International Portfolio Flows in the Post-global Financial Crisis Period[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- We examine the links between end-user order flows as seen by a major European commercial bank and macroeconomic fundamentals. We show that both exchange rate changes and flows are only weakly related to macroeconomic news announcements and hypothesize that the cat is already out of the bag' by the time the news is announced. Instead, order flows of financial and corporate customers reflect in real time the evolution of macroeconomies. The actions of the banks receiving the order flows in turn reveal the information to the market as a whole, which prices the exchange rate accordingly. By the time the news is announced, the exchange rate already contains the majority of the information. Copyright (c) 2014 John Wiley & Sons, Ltd.WILEY-BLACKWELL, 2014年10月, INTERNATIONAL JOURNAL OF FINANCE & ECONOMICS, 19(4) (4), 251 - 266, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Information Improving Channel of Exchange Rate Intervention: How Do Announcements Work?This paper presents a new channel of foreign exchange interventions under which official announcements can improve the accuracy of private agents’ information and encourage risk-arbitrage thereby enhancing the informativeness of the exchange rate. Unlike the traditional signaling channel, this effect holds even when the central bank does not possess superior information to trad2014年06月, Journal of Financial Studies, 22(2) (2), 27 - 64, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学経済経営学会, 2013年09月, 国民経済雑誌, 208(3) (3), 87 - 103, 日本語研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学, 2011年01月, 国民経済雑誌, 第203巻第1号(1) (1), 75 - 90, 日本語金融政策とフィナンシャル・コンディションズ・インデックス-マクロ・プルーデンス政策のための量的指標研究論文(学術雑誌)
- In this paper, we estimate structural VAR models with contemporaneous restrictions based on neo-classical and Keynesian theories to investigate whether the cause of current account surpluses for East Asian economies is a "saving glut" or undervalued currencies. Analytical results show that the major determinant of the current account is the real effective exchange rate for all East Asian countries with the exception of China for which the major determinant is domestic GDP. Accordingly, the recently requested revaluation of the Chinese yuan may not be an effective policy for reducing the Chinese current account surplus, and may affect other Asian current accounts. We also investigate whether a Chinese currency revaluation would contribute to the improvement of current account imbalances in East Asia and find that a revaluation would, indeed, improve the current accounts of Japan, Korea, Indonesia, and Thailand. Since the trade structures of major East Asian countries are substitutes with that of China, a Chinese currency revaluation might not lead to a decrease in East Asian current account surpluses. Coordination of currency policy among East Asian countries is, therefore, needed to solve the global current account imbalance. © 2009 Elsevier Inc. All rights reserved.Elsevier, 2009年05月, Journal of Asian Economics, 20(3) (3), 225 - 239, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 神戸大学大学院経済学研究科 / 神戸大学経済学部, 2009年, Applied Financial Economics, 19, 1103 - 1115, 英語Intraday Evidence of Informational Efficiency of the Yen/Dollar Exchange Rate[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Despite the downward trend of land prices and the ex post low return on real estate loans, Japanese banks increased their lending to the real estate sector during the 1990s. We argue that this phenomenon can be explained by the risk-shifting incentives of banks and discover that banks with low capital-to-asset ratios and low franchise value chose high-risk assets such as real estate loans. Unlike previous studies, we show that the capital-risk relationship is non-linear and changes from positive to negative as franchise value falls. We also find that a capital adequacy requirement did not prevent risk-taking behavior of under-capitalized banks since they then just issued more subordinated debts to meet this requirement. In contrast, government capital injections led banks to reduce risky loans at the margin. Recapitalization by issuing subordinated debts helped banks recover their capital losses and mitigated the credit crunch, but consequently allowed them to increase their exposure to the real estate sector and worsened the bad loan problems. (c) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.ELSEVIER SCIENCE BV, 2007年03月, JAPAN AND THE WORLD ECONOMY, 19(2) (2), 166 - 186, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2007年03月, 経済研究, 58(1) (1), 47 - 60, 日本語外国人投資家の株式所有と企業価値の因果関係-分散不均一性による同時方程式の識別[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- This paper investigates stock market contagion between U.S. and Asian markets. To distinguish between contagion and fundamentals-based stock price comovement, we use NYSE-traded stocks issued by Asian firms. Among the results, first we find that the empirical results show significant bilateral contagion effects in returns and return volatility. Second, contagion effects from U.S. market to Asian markets are stronger than in the reverse direction, indicating that the U.S. market plays a major role in the transmission of information to foreign markets. Third, the intensity of contagion was significantly greater during the Asian financial crisis than after the crisis. © 2006 Elsevier Inc. All rights reserved.Elsevier, 2007年02月, Journal of Asian Economics, 18(1) (1), 217 - 236, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本住宅総合センタ-, 1999年, 季刊住宅土地経済, (春季) (春季), 22 - 29, 日本語不動産価格の過剰反応[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 証券経済学会事務局, 1999年, 証券経済学会年報, 34(34) (34), 29 - 41, 日本語外国人投資とタイの株価変動[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 1998年10月, Asia Pacific Journal of Finance, 1(2) (2), 235 - 261, 英語The Thai Financial System and the Baht Crisis: Processes, Causes and Lessons[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2022年04月, 経済学・経営学学習のために, (前期) (前期), 11 - 18株を買ってもそのお金は投資先企業に行くわけではないのに、それでも株式投資が推奨される理由[招待有り]
- 東京証券取引所, 2017年05月, 先物・オプションレポート, 29(5) (5), 日本語日銀の国債買入れと国債の現物および先物市場の流動性・効率性[招待有り]機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
- 信託協会, 2014年11月, 信託研究奨励金論集, (35号) (35号), 日本語投資主体別パフォーマンスと投資信託[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 大阪取引所, 2014年04月, 先物・オプションレポート, 日本語金先物市場における夜間立会時間延長の効果[招待有り]記事・総説・解説・論説等(その他)
- 単著, 有斐閣, 2023年12月, 日本語, ISBN: 9784641151185なるほどファイナンス
- 編者(編著者), MDPI, 2023年10月, ISBN: 9783036590295Commodity Market Finance
- 共著, 中央経済社, 2016年04月, 日本語コモディティ市場のマイクロストラクチャー学術書
- その他, アジア太平洋研究所, 2014年09月, 日本語関西経済白書 2014年版一般書・啓蒙書
- その他, 勁草書房, 2014年04月, 日本語コモディティ市場と投資戦略学術書
- 共著, 有斐閣, 2010年10月, 日本語グローバル・インバランスの経済分析学術書
- 単著, Lambert Academic Press, Germany, 2010年01月, 英語Bank Lending and Bank-Firm Relationships in Japan学術書
- ファイナンス学会, 2023年11月, 日本語投資信託の取引傾向―気質効果と外挿バイアス―口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2023年10月, 日本語「分散・長期・積み立て投資」と金融リテラシー口頭発表(一般)
- 日本経営財務研究学会, 2023年09月, 日本語金融リテラシーの男女間格差~数学的思考力と将来計画~口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2022年11月, 英語Exchanger Rate Forecasting with Fundamentals: The Trader-Company Method
- International Conference “Forecasting Future Markets”, 2022年06月, 英語Exchanger Rate Forecasting with Fundamentals: The Trader-Company Method口頭発表(一般)
- ファイナンス学会, 2022年06月, 日本語Exchanger Rate Forecasting with Fundamentals: The Trader-Company Method口頭発表(一般)
- JFA-PBFJ Special Issue Conference, 2022年03月, 英語Dealership and Continuous Auction: Evidence from the JASDAQ Market口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2022年03月, 英語Dealership versus Continuous Auction: Evidence from the JASDAQ Market口頭発表(一般)
- Australasian Banking and Finance Conference, 2021年12月Does Firm-level Productivity Predict Stock Returns?
- 行動経済学会, 2021年12月The Role of Cognitive and Non-cognitive Skills and Behavioral Biases in the FX Margin Trading: Evidence from Survey and Transaction Data
- 日本ファイナンス学会, 2021年11月The Role of Cognitive and Non-cognitive Skills and Behavioral Biases in the FX Margin Trading: Evidence from Survey and Transaction Data
- World Finance Conference, 2021年08月Does Firm-level Productivity Predict Stock Returns?
- 日本金融学会, 2021年05月Does Firm-level Productivity Predict Stock Returns?
- 日本経済学会, 2021年05月Does Firm-level Productivity Predict Stock Returns?
- 行動経済学会, 2020年12月The Key to Succeed in FX Margin Trading: The Role of Investment Strategy and Behavioral Biases
- 日本経済学会, 2020年10月The Key to Succeed in FX Margin Trading: The Role of Investment Strategy and Behavioral Biases
- 経営財務研究学会, 2020年10月The Key to Succeed in FX Margin Trading: The Role of Investment Strategy and Behavioral Biases
- 日本ファイナンス学会, 2020年06月The Key to Succeed in FX Margin Trading: The Role of Investment Strategy and Behavioral Biases
- 日本ファイナンス学会, 2019年11月, 日本語, 国内会議Who Is Successful in Foreign Exchange Margin Trading? New Survey Evidence from Japan口頭発表(一般)
- 3rd RESSU Conference, 2019年11月, 英語, 滋賀大学, 国際会議The Changing Role of Foreign Investors in Tokyo Stock Price Formation口頭発表(一般)
- INFINITI Conference, 2018年12月, 英語, University of Sydney, 国際会議Who Influences the Fundamental Value of Commodity Futures in Japan?口頭発表(一般)
- 31th Australasian Finance and Banking Conference, 2018年12月, 英語, Shangri-la Hotel, Sydney, 国際会議Who Influences the Fundamental Value of Commodity Futures in Japan口頭発表(一般)
- International Conference on Economic Theory and Policy, 2018年09月, 英語, 明治大学, 国際会議Term Structure of Credit Spreads under Unconventional Monterey Policies in Japan口頭発表(一般)
- ファイナンス学会, 2018年06月, 日本語, 一橋大学, 国内会議Term Structure of Credit Spreads under Unconventional Monterey Policies in Japan口頭発表(一般)
- 30th Australasian Finance and Banking Conference, 2017年12月, 英語, Sydney, 国際会議Intraday Seasonality in Efficiency, Liquidity, Volatility and Volume: Platinum and Gold Futures in Tokyo and New York口頭発表(一般)
- 日中五大学シンポジウム, 2017年10月, 英語, 南開大学,天津,中国, 国際会議Quantitative Easing and Liquidity in the Japanese sovereign bond market口頭発表(招待・特別)
- 経営財務研究学会, 2017年09月, 日本語, 関西大学, 国内会議Market Maker System versus Continuous Auction System: Evidence from JASDAQ Market口頭発表(一般)
- AJFC- RIETI Workshop on Economic and Financial Analysis of Commodity Markets, 2017年09月, 英語, Australian National University, 国際会議Intraday Seasonality in Efficiency, Liquidity, Volatility and Volume: Platinum and Gold Futures in Tokyo and New York口頭発表(一般)
- World Finance Conference, 2017年07月, 英語, Sardinia, 国際会議Quantitative Easing and Liquidity in the Japanese sovereign bond market口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会, 2017年06月, 日本語, 千葉工科大学, 国内会議Market Maker System versus Continuous Auction System: Evidence from JASDAQ Market口頭発表(一般)
- 日本経済学会, 2016年09月, 日本語, 早稲田大学, 国内会議FX証拠金取引のロスカット規制-気質効果とリスクテイク-口頭発表(一般)
- Asian Finance Association, 2016年06月, 英語, Bangkok, Thailand, 国際会議国債市場の流動性と金融政策口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2016年05月, 日本語, 武蔵大学, 国内会議FX証拠金取引のロスカット規制-気質効果とリスクテイク-[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- 日本ファイナンス学会, 2016年05月, 日本語, 横浜国立大学, 国内会議FX証拠金取引のロスカット規制-気質効果とリスクテイク-口頭発表(一般)
- 日本経済学会, 2015年10月, 日本語, 上智大学, 国内会議国債市場の流動性と金融政策口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2015年10月, 日本語, 東北大学, 国内会議国債市場の流動性と金融政策口頭発表(一般)
- International Conference on New Thinking and Economic Theory and Policy, 2015年09月, 英語, 明治大学, 国際会議Government Interventions and Liquidity in the Japanese sovereign bond market口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会, 2015年06月, 日本語, 日本ファイナンス学会, 東京大学, 国内会議国債市場の流動性と金融政策口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2014年10月, 日本語, 山口大学, 国内会議中国と東南アジアにおける邦銀の事業展開:現状と課題[招待有り]シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
- MEW研究会, 2014年10月, 日本語, 国内会議国債市場の流動性と金融政策口頭発表(招待・特別)
- International Conference on New Thinking and Economic Theory and Policy, 2014年09月, 英語, 明治大学, 国際会議International portfolio flows in the post-global financial crisis period口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2014年05月, 日本語, 慶應大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会, 2014年05月, 日本語, 中央大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- 経営研究会, 2013年07月, 日本語, 大阪大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- 金融研究会, 2013年07月, 日本語, 神戸大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- MEW研究会, 2013年06月, 日本語, 大阪大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- コモディティ研究会, 2013年05月, 日本語, 東京商品取引所, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-口頭発表(一般)
- 横浜国立大学・南山大学共同ファイナンス・ワークショップ, 2012年11月, 日本語, 横浜国立大学, 国内会議商品先物市場の流動性と効率性-夜間立会時間延長の効果-[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 経済研究会, 2012年08月, 日本語, 経済研究会, 愛媛大学, 国際会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Asian Finance Association Meeting, 2012年07月, 英語, Asian Finance Association, 台湾The Grand Hotel, 国際会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates口頭発表(一般)
- 日本金融学会, 2012年05月, 日本語, 日本金融学会, 立正大学, 国際会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates口頭発表(一般)
- 日本ファイナンス学会, 2012年05月, 日本語, 日本ファイナンス学会, 一橋大学, 国際会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates口頭発表(一般)
- 経済学会・研究会, 2012年03月, 日本語, 九州産業大学, 九州産業大学, 国内会議Information Improving Channel of Exchange Rate Intervention: How Do Announcements Work?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Third Workshop on International Economics, 2012年02月, 英語, 大阪大学, リーガロイヤルホテル大阪, 国際会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates口頭発表(一般)
- 東北大学現代経済研究会, 2011年10月, 日本語, 東北大学, 仙台市, 国内会議Information Improving Channel of Exchange Rate Intervention: How Do Announcements Work?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本金融学会 秋季大会, 2011年09月, 日本語, 日本金融学会 秋季大会, 東大阪市, 国内会議為替予測の先端的研究[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 大阪大学MEW研究会, 2011年04月, 日本語, 大阪大学MEW研究会, 豊中市, 国内会議Order Flows, Fundamentals and Exchange Rates[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- Regional Disparities in Central and Eastern Europe, 2010年11月, 英語, Institute of Economic Research, Slovak Academy of Sciences, Smolenice, Slovakia, 国際会議International Transmission of Business Cycles: Evidence from Dynamic Correlations[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 財務省財総研ランチミーティング, 2010年09月, 日本語, 財務省財総研, 東京都千代田区, 国内会議円キャリー・トレード、グローバル・インバランス、世界金融危機[招待有り]口頭発表(招待・特別)
- 日本金融学会 秋季大会, 2010年09月, 日本語, 日本金融学会 秋季大会, 神戸市, 国内会議International Transmission of Business Cycles: Evidence from Dynamic Correlations口頭発表(一般)
- Finance Research Workshop, 2010年06月, 英語, City University London,UK, London, UK, 国際会議Information Improving Channel of Exchange Rate Intervention: How Do Announcements Work?[招待有り]口頭発表(招待・特別)
■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 挑戦的研究(萌芽), 神戸大学, 2022年06月 - 2025年03月アンケート調査と取引データを組み合わせた個人投資家の行動ファイナンス研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月 - 2022年03月FX証拠金取引における個人投資家のリスクテイク令和3年度は、2つのプロジェクトに取り掛かった。1つはFX証拠金取引の投資家に対して実施したアンケートと彼らの取引データを組み合わせて、 認知スキル(FX取引に関する専門知識、数学の知識)、非認知スキル(Big5と呼ばれる性格診断)、行動バイアス(危険回避度、時間割引率、自信過剰)のうち、何が投資パフォーマンスに強く影響を与えているのかを検証した。投資パフォーマンスに与える直接的な影響としては、認知能力や非認知能力よりも自信過剰による投資パフォーマンス低下効果が大きい。自信過剰な投資家は取引回数が多くて、レバレッジが高い。ただし、投資パフォーマンスに影響するのは取引回数の多さではなく、高レバレッジによって収益性が悪化している。金融リテラシーやFX専門知識といった認知スキルが高い投資は相対的にレバレッジが低く、投資パフォーマンスが良いことも明らかになった。 2つ目は、過去のパフォーマンスとその後のリスクテイクの関係を検証するものである。「人は大損するとリスクを高めるのか、それとも低めるか?大儲けするとリスクを高めるのか、それとも低めるのか?」について、個人投資家の取引データを使って研究した。 Imas(2016)は実現損の後にリスク回避的になり、含み損の後にリスク愛好的になるという実験結果を示し、注目を集めている。本研究では、FX証拠金取引において、個人投資家のパフォーマンスがその後のリスクテイクにどのような影響を及ぼすのかを日次データを用いて検証した。日次のリターンが証拠金比でみて5%を越える大きな実現益や実現損に対してスイングトレーダー、デイトレーダー はともにリスク回避的になりオーバーナイトのレバレッジを低めるが、大きな含み益や含み損に対してはリスク愛好的になりレバレッジを高める傾向がみられた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2017年04月01日 - 2020年03月31日日本銀行の資産買入およびマイナス金利政策が証券市場に与える影響に関する研究証券市場において、大口投資家の行動は、価格の情報効率性および流動性に影響を与える。本研究では、大口投資家として日本銀行を想定し、その資産購入が市場に与える影響を分析した。大口投資家が発注するタイミングで、価格の情報効率性の向上と流動性の向上が観察され、大口投資家がしばらく発注しないと予想されるタイミングで、価格の情報効率性の向上と流動性の低下が観察された。これらは理論と整合的であり、大口投資家は、その発注時ばかりでなく非発注時にも、市場に影響を与える可能性がある。
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2016年04月 - 2019年03月, 研究代表者競争的資金
- 学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2013年04月 - 2016年03月, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2009年 - 2011年グローバル危機とアジア経済グローバル危機を契機に、(特にアジア地域における)経済間の相互連関が注目されるようになった。また、危機の発生確率を軽減するために各国が採るべき政策や制度への関心が高まると同時に、危機への耐性を維持する観点から、資本管理政策が主権国家の政策手段として広く受け入れられるようになった。本研究の成果は多岐に及ぶが、その核心的部分は、(1)経済連関をはかる手法を開発したこと、(2)実証的に経済統合の性格を特定化したこと、(3)資本管理政策の有効性を検証したこと、(4)危機発生確率を低下させるための政策、制度を明らかにしたことにある。
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2010年競争的資金
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2009年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 一橋大学, 2006年 - 2008年ユーロ導入とEU拡大がEU経済に及ぼす諸効果本研究プロジェクトは、EUの金融市場統合、EUの経済統合、EU諸国の生産性、EU拡大と直接投資、EUにおける物価、拡大EUにおけるユーロ、EUにおける労働市場の研究テーマについて研究を進めた。EUが進めてきた市場統合、経済統合、そして、通貨統合が、既存EU諸国において、生産物市場(物価収斂効果)と生産要素市場(労働市場と資本市場)と生産性と金融市場にどのような影響を及ぼしたかを分析した。また、EU拡大が直接投資に及ぼす影響を分析するとともに、新EU加盟国のユーロ圏への加盟の可能性について、最適通貨圏の観点から分析し、さらに、新EU加盟国のユーロ圏加盟に備えた通貨政策についても分析した。なお、これらの研究成果の一部は、小川英治編『EUスタディーズ2経済統合』(勁草書房、2007年)として出版された。
- 科学研究費補助金/若手研究(B), 2008年, 研究代表者競争的資金
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 一橋大学, 2004年 - 2005年外資・外国人経営者と日本企業の企業改革・企業業績に関する研究90年代以降、外国人による日本企業の株式保有が急増しており、2003年には東京株式市場に上場する企業の株価総額の21.8%を占めるに至った(1990年では4.7%)。外資のプレゼンスの高まりは日本の企業経営や企業業績にどのような影響を与えているのか。最近の論文では、外資比率の高い企業ほど企業業績が良いという実証結果が示されている。しかしながら、外資比率と企業業績はともに同時に決定されるのにかかわらず、両者の内生性を考慮に入れて推計されていない。したがって、「外資比率が高いから企業業績が良い」のか、「外資が業績の良い企業に投資している」のかが明らかではない。外資比率と企業業績を被説明変数とした同時方程式モデルが推計可能であるためのひとつの方法は、外資比率とは相関をもつが、企業業績を被説明変数とする方程式の誤差項とは相関をもたない操作変数を利用することである。本研究では、対日投資のうち直接、経営に携わらない間接投資を対象として外資を受け入れることは日本企業の経営や業績にどのような変化をもたらすのかを分析する。外国人投資家が規模の大きな企業、輸出比率の高い企業の株式を好んで保有していることから、これらを操作変数として利用することで外資比率と企業業績の因果関係が検証できる。分析の結果、外資比率が企業業績や企業価値に与える影響は両者の内生性を考慮した場合、しない場合よりもより大きいことが確認された。