SEARCH

検索詳細

島 伸和
大学院理学研究科 惑星学専攻
教授

研究者基本情報

■ 学位
  • 博士(理学), 東京大学
■ 研究ニュース
■ 研究キーワード
  • 観測海洋底科学
  • 地球物理学的観測
  • 海洋底ダイナミクス
■ 研究分野
  • 自然科学一般 / 固体地球科学
■ 委員歴
  • 2025年 - 現在, IODP3 (International Ocean Drilling Programme), MSP Facility Board, Co-Chair, https://iodp3.org/iodp3-organisation/iodp3-msp-facility-board/
  • 2019年 - 現在, 地震・火山噴火予知研究協議会, 委員
  • 2018年 - 現在, 日本地球惑星科学連合 固体地球科学セクション, ボードメンバー
  • 2019年 - 2024年, Chikyu IODP Board (CIB), Chair
  • 2018年 - 2024年, 日本地球掘削科学コンソーシアム, 理事
  • 2015年 - 2019年, 海洋研究開発機構海洋工学センター, 助言委員会アドバイザー(委員)
  • 2010年 - 2015年, 海洋研究開発機構海洋工学センター, 評価助言委員会アドバイザー (委員)
  • 2008年 - 2012年, InterRidge Mantle Imaging WG, Chair
  • 2005年 - 2008年, InterRidge(国際中央海嶺共同研究機構), Steering Committee委員

研究活動情報

■ 受賞
  • 2006年12月 海洋調査技術学会, 海洋調査技術学会技術賞, 論文「瀬戸内海播磨灘での海底重力測定」
    上嶋 正人, 石原 丈実, 小泉 金一郎, 島 伸和, 押田 淳, 藤本 博巳, 金澤 敏彦

■ 論文
  • Noriko Tada, Motoyuki Kido, Nobukazu Seama
    Abstract We have developed a 3-D forward modeling method for the magnetometric resistivity (MMR) technique, specially focusing on the marine MMR method, which utilizes a vertical bipole source and seafloor receivers to measure magnetic field variations. The bipole source generates an artificial electric current between two electrodes: one on the sea surface and another on the seafloor. When computing the electric potential using the relaxation method, while conserving electric current, singularities arise at the electrode locations. To address this issue, we introduce two electrical resistivity structures to mitigate the effects of these singularities and to obtain magnetic field anomalies caused by arbitrary 3-D electrical resistivity anomalies beneath the seafloor. By determining the sign of the magnetic field anomaly, we can infer whether the electrical resistivity of the anomalous body is more conductive or more resistive compared to the surrounding oceanic crust. Furthermore, we demonstrate that increasing the number of bipole sources is more effective in exploring anomalous bodies than increasing the number of receivers. Graphical abstract
    Springer Science and Business Media LLC, 2024年10月, Earth, Planets and Space, 76(1) (1), 130
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Takeshi Hanyu, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Qing Chang, Reina Nakaoka, Koji Kiyosugi, Yuzuru Yamamoto, Tetsuo Matsuno, Keiko Suzuki-Kamata, Yoshiyuki Tatsumi
    2024年08月, Communications Earth & Environment, 5, 428
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Satoshi Shimizu, Reina Nakaoka, Nobukazu Seama, Keiko Suzuki-Kamata, Katsuya Kaneko, Koji Kiyosugi, Hikaru Iwamaru, Mamoru Sano, Tetsuo Matsuno, Hiroko Sugioka, Yoshiyuki Tatsumi
    Elsevier BV, 2024年04月, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 448, 108017 - 108017
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Mari Hamahashi, Hironori Otsuka, Yoshiaki Suzuki, Jun Arimoto, Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Yuzuru Yamamoto, Hiroko Sugioka, Stephen A. Bowden, Satoshi Shimizu, Hikaru Iwamaru, Mamoru Sano, Keita Suzuki, Katsuya Kaneko, Kazuo Nakahigashi, Yoshiyuki Tatsumi
    Abstract The Osaka Bay is situated at a seismically active region north of the Median Tectonic Line and east of Awaji Island in western Japan, known as part of the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Dense distribution of active faults and high geodetic strain rates characterize the region, posing a major seismic hazard potential to the coastal and metropolitan areas of the Kansai region. To investigate the shallow structure and recent deformation history of active faults in the Osaka Bay, we acquired 15 high-resolution seismic profiles using a Mini-GI airgun and a Boomer as active sources, together with multi-beam bathymetry data across the Osaka Bay Fault. Our seismic sections image a ~ 0.1 to 3.7 km-wide asymmetric anticline forelimb above the Osaka Bay Fault at shallow depths, coupled with a ~ 2.6 km-wide syncline to the west, and a broad, ~ 11 km-wide syncline in the footwall to the east. The synclinal axial surface at shallow depths measured in this study ranges 75°–89°. We observe the vertical displacement of the Osaka Bay Fault increasing northwards along strike. The sediment thickness on the hanging wall, however, is variable, modified by non-tectonic processes such as by tidal currents, affecting the geometry of growth strata. The most recent deformation by the Osaka Bay Fault reaches to near the seafloor by active folding, with large vertical offsets of 8–14 m over the last ~ 11 ka, and 5–11 m over the last ~ 5 ka. By combining with previously reported borehole age data, the average uplift rate on the Osaka Bay Fault is estimated to be ~ 1.0 to 1.7 m/ka during the Latest Pleistocene to Holocene. The inferred slip of the Osaka Bay Fault during the Holocene is likely to account for > 5% of the regional geodetic strain accumulation within the Kinki Triangle. Further studies to evaluate the Holocene slip rates of regional faults are necessary to assess the seismic hazards and the internal strain budgets within the Kinki Triangle and the Niigata–Kobe Tectonic Zone. Graphical abstract
    Springer Science and Business Media LLC, 2024年02月, Progress in Earth and Planetary Science, 11(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroto Yamaguchi, Shuichi Kodaira, Gou Fujie, Tetsuo No, Yasuyuki Nakamura, Kazuya Shiraishi, Nobukazu Seama
    Abstract Recent research has shown that shallow tremors tend to occur in spatial association with heterogeneous conditions, which are formed by seamounts or ridges on the subducted oceanic crust. In the southern Kuril Trench, shallow tremors have been observed on the western side, although no apparent heterogeneity in the subducted oceanic crust has been identified. To investigate structures spatially associated with these shallow tremors, we processed reflection seismic data acquired along seven profiles. We examined structures ranging from the seafloor to the top of the oceanic crust, within a depth of up to 20 km. Our results reveal that undulations observed at the top of the subducted oceanic crust are related to the distribution and number of shallow tremors. The undulations would play a crucial role in the distribution of shallow tremors.
    American Geophysical Union (AGU), 2023年12月, Geophysical Research Letters, 51(1) (1)
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Iona M. McIntosh, Maria Luisa G. Tejada, Qing Chang, Katsuya Kaneko, Jun-Ichi Kimura, Koji Kiyosugi, Takashi Miyazaki, Reina Nakaoka, Kimihiro Nishimura, Tomoki Sato, Nobukazu Seama, Keiko Suzuki-Kamata, Satoru Tanaka, Yoshiyuki Tatsumi, Kenta Ueki, Bogdan S. Vaglarov, Kenta Yoshida
    Elsevier BV, 2023年02月, Journal of Volcanology and Geothermal Research, 434, 107738 - 107738
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Haruka P. Shindo, Yoshifumi Nogi, Kyoko Okino
    2022年03月, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, 127(3) (3), 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Susumu Umino, Gregory F. Moore, Brian Boston, Rosalind Coggon, Laura Crispini, Steven D'Hondt, Michael O. Garcia, Takeshi Hanyu, Frieder Klein, Nobukazu Seama, Damon A. H. Teagle, Masako Tominaga, Mikiya Yamashita, Michelle Harris, Benoit Ildefonse, Ikuo Katayama, Yuki Kusano, Yohey Suzuki, Elizabeth Trembath-Reichert, Yasuhiro Yamada, Natsue Abe, Nan Xiao, Fumio Inagaki
    2021年04月, Scientific Drilling, 29, 69 - 82, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K. Ogawa, T. Matsuno, H. Ichihara, K. Nakahigashi, N. Seama
    2018年07月, Earth, Planets and Space, 70, 111, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tatsumi, Y, K. Suzuki, T. Matsuno, H. Ichihara, N. Seama, K. Kiyosugi, R. Nakaoka, K. Nakahigashi, H. Takizawa, K. Hayashi, T. Chiba, S. Shimizu, M. Sano, H. Iwamaru, H. Morozumi, H. Sugioka, Y. Yamamoto
    Kikai submarine caldera to the south of the Kyushu Island, SW Japan, collapsed at 7.3 ka during the latest supereruption (>500 km3 of magma) in the Japanese Archipelago. Multi functional research surveys of the T/S Fukae Maru in this caldera, including multi-beam echosounder mapping, remotely operated vehicle observation, multi-channel seismic reflection survey, and rock sampling by dredging and diving, provided lines of evidence for creation of a giant rhyolite lava dome (~32 km3) after the caldera collapse. This dome is still active as water column anomalies accompanied by bubbling from its surface are observed. Chemical characteristics of dome-forming rhyolites akin to those of presently active small volcanic cones are different from those of supereruption. The voluminous post-caldera activity is thus not caused simply by squeezing the remnant of syn-caldera magma but may tap a magma system that has evolved both chemically and physically since the 7.3-ka supereruption.
    ネイチャー・ジャパン株式会社, 2018年02月, Scientific Reports (Nature Publishing Group), 8(1) (1), 2753 - 2753, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuo Matsuno, Yoshifumi Nogi, Nobukazu Seama
    2015年06月, POLAR SCIENCE, 9(2) (2), 221 - 234, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobukazu Seama, Hiroshi Sato, Yoshifumi Nogi, Kyoko Okino
    Springer Japan, 2015年01月, Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 2015(XVIII) (XVIII), 215 - 227, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Toshinori Sato, Mariko Mizuno, Hiroyoshi Takata, Tomoaki Yamada, Takehi Isse, Kimihiro Mochizuki, Masanao Shinohara, Nobukazu Seama
    Springer Japan, 2015年01月, Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 2015(XVIII) (XVIII), 229 - 240, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Tetsuo Matsuno, Maho Kimura, Nobukazu Seama
    Springer Japan, 2015年01月, Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 2015(XVIII) (XVIII), 241 - 251, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Nobukazu Seama, Kyoko Okino
    Springer Japan, 2015年01月, Subseafloor Biosphere Linked to Hydrothermal Systems: TAIGA Concept, 2015(XVIII) (XVIII), 253 - 260, 英語
    [査読有り]
    論文集(書籍)内論文

  • Yoshifumi Kawada, Makoto Yamano, Nobukazu Seama
    2014年04月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 15(4) (4), 1580 - 1599, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Taichi Sato, Kyoko Okino, Hiroshi Sato, Mariko Mizuno, Tomoko Hanyu, Nobukazu Seama
    2013年12月, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 14(12) (12), 5286 - 5307, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobukazu Seama, Noriko Tada, Tada-nori Goto, Masashi Shimoizumi
    2013年, EARTH PLANETS AND SPACE, 65(8) (8), 883 - 891, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuo Matsuno, Rob L. Evans, Nobukazu Seama, Alan D. Chave
    2012年10月, Geochemistry, Geophysics, Geosystems, 13(10) (10), Q10017, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshifumi Kawada, Nobukazu Seama, Tetsuro Urabe
    2011年06月, EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS, 306(1-2) (1-2), 55 - 65, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Rob L. Evans, Alan D. Chave, Kiyoshi Baba, Antony White, Tada-nori Goto, Graham Heinson, Goran Boren, Asami Yoneda, Hisashi Utada
    2010年09月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 11(9) (9), Q09003, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Benoît Ildefonse, Natsue Abe, Donna K. Blackman, J. Pablo Canales, Yoshio Isozaki, Shuichi Kodaira, Greg Myers, Kentaro Nakamura, Mladen Nedimovic, Alexander C. Skinner, Nobukazu Seama, Eiichi Takazawa, Damon A.H. Teagle, Masako Tominaga, Susumu Umino, Douglas S. Wilson, Masaoki Yamao
    2010年09月, Scientific Drilling, 10, 56-63(10) (10), 56 - 63, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Kawada, Y, Seama, N, Okino, K
    Tokyo Geographical Society, 2009年, Journal of Geography, 118(6) (6), 1037 - 1063, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tada-nori Goto, Takafumi Kasaya, Hideaki Machiyama, Ryo Takagi, Ryo Matsumoto, Yoshihisa Okuda, Mikio Satoh, Toshiki Watanabe, Nobukazu Seama, Hitoshi Mikada, Yoshinori Sanada, Masataka Kinoshita
    2008年03月, EXPLORATION GEOPHYSICS, 39(1) (1), 52 - 59, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Nobukazu Seama, Kiyoshi Baba, Hisashi Utada, Hiroaki Toh, Noriko Tada, Masahiro Ichiki, Tetsuo Matsuno
    2007年06月, PHYSICS OF THE EARTH AND PLANETARY INTERIORS, 162(1-2) (1-2), 2 - 12, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • A study on correction equations for the effect of seafloor topography on ocean bottom magnetotelluric data
    Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Kiyoshi Baba
    2007年, EARTH PLANETS AND SPACE, 59(8) (8), 981 - 986, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • K Kitada, N Seama, T Yamazaki, Y Nogi, K Suyehiro
    2006年04月, GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS, 7, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
    上嶋 正人, 石原 丈実, 小泉 金一郎, 島 伸和, 押田 淳, 藤本 博巳, 金澤 敏彦
    海洋調査技術学会, 2006年, 海洋調査技術, 18(1), 17-27(1) (1), 17 - 27, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Magnetometric Resistivity 法を利用した海洋地殻の比抵抗構造探査
    多田 訓子, 島 伸和
    2006年, 物理探査, 59(2), 171-180,, 日本語
    [査読有り]

  • Noriko Tada, Nobukazu Seama, Tada-nori Goto, Motoyuki Kido
    2005年07月, Earth, Planets and Space, 57(7) (7), 673 - 677
    研究論文(学術雑誌)

  • Michiko Yamamoto, Nobukazu Seama, Nobuhiro Isezaki
    2005年05月, Earth, Planets and Space, 57(5) (5), 465 - 470
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 島 伸和, 西澤 あずさ, 川田 佳史
    「島弧型」熱水循環系が存在している水曜海山を対象に行なった海上地球物理調査, 深海曳航式地磁気探査, 地震波速度構造探査, 自然地震観測により, 次のような観測事実を明らかにした。1)西峯山体は, 78万年以後のブリュンヌ期に生成したもので, この付近では一番新しい。また, 火口斜面の崩落を起すような活動が山体形成後に起こっている。2)火口西側に磁化を失った領域が, 直径約800mの範囲に広がっている。3)P波速度が2.2kms-1∿4.2km s-1の層が海底下2kmまで存在し, この層では地震はほとんど起こっていない。4)震源は, 火口の直下5km∿10km(海底下3km∿8km)の範囲に集中しており, 中心部分が抜けている煙突状に分布している。このような観測結果を説明するために, 貫入したマグマが冷却するモデルを提案し, その妥当性を数値シミュレーションによって確かめた。数値シミュレーションでは, 貫入したマグマが, P波速度が比較的遅く空隙率が高いことが推測される浅部(厚さ2km)の熱水循環と深部の熱伝導との2過程で冷却される。深部の冷却過程では, 内側の冷却域と外側の温度上昇域が存在し, これによって生じる熱差応力を解消するために地震が発生すると考えると, 煙突状の震源分布が説明できる。また, 浅部では, 貫入したマグマが現在の熱水循環系の熱源であり, 数百年以上は熱水循環を維持する熱源となり得る。この熱源により, 熱水系の活動は, その熱水変質が直径800mの範囲の磁化を失わせる程度の期間持続していると推測できる。水曜海山の熱水循環系は孤立しているが, このように安定した期間存在しており, このことは, この熱水循環系における生態系の起源と進化を考える上で重要な制約を与える。
    The Oceanographic Society of Japan, 2005年, 海の研究, 14(2), 139-150(2) (2), 139 - 150, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 山本 路子, 島 伸和
    Paleomagnetic intensity variation through marine magnetic anomalies could provide the finest time-depended information on plate tectonics. Rapid progress in the study of marine magnetic anomalies at the mid-ocean ridge area and developments in observation techniques have revealed a link between magnetic anomalies and paleomagnetic intensity variation. Combining recent high-resolution magnetic anomaly data from sea-bottom surveys and sediment-derived paleomagnetic intensity variations has played a key role in providing hope to the hypothesis attributing "tiny wiggle" in marine magnetic anomalies to the paleomagnetic field. However, this does not mean that the other competing hypothesis based on the variation of magnetic layer thickness instead of paleomagnetism, is ruled out. More data and higher analytic techniques would narrow down these possible sources. We introduce some significant steps to the evidences of the paleomagnetic field in magnetic anomalies along with history that sea-going geophysicists have piled up, including the development of instrument and magnetic structure models, and a shift in interpreting magnetic signals as geochemistry of the extrusive rocks, bathymetry expression, low-temperature alteration of basalt by fissuring and cracking, weathering by oxidation with age and the variation of magnetic layer thickness.
    Tokyo Geographical Society, 2005年, 地学雑誌, 114(2)、239-249(2) (2), 239 - 249, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 浦辺 徹郎, 丸山 明彦, 丸茂 克美, 島 伸和, 石橋 純一郎
    アーキアン・パーク計画(科学技術振興調整費研究課題 : 海底熱水系における生物・地質相互作用の解明に関する国際共同研究)は, 地下を含む海底熱水系を微生物学的, 地質学的, 地球化学的, 地球物理学的な側面から総合的に解明しようとするものである。計画の実施によって, 多くの未解明な海底熱水活動域での微生物学的調査研究が促進され, その進化学的, 遺伝学的, 生態学的な重要性や海洋・地球システムへの影響度が正しく理解されるようになってきた。本研究のように, 各種探査手法を駆使しながら, 連携してあるターゲットを解明するという取り組み方は, 今後の研究スタイルのモデルになると期待される。そして, 深海で使える探査手法の開発や, 深海底での長期観測機器の改良も進み, 熱水循環系以外の研究対象への応用にも道を開き, その波及効果は大きいと考えられる。
    The Oceanographic Society of Japan, 2005年, 海の研究, 14(2) (2), 129 - 137, 日本語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Y Nogi, K Nishi, N Seama, Y Fukuda
    2004年09月, MARINE GEOPHYSICAL RESEARCHES, 25(3-4) (3-4), 221 - 231, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • M Yamamoto, N Seama
    2004年, Earth, Planets and Space, 56(2) (2), 217 - 227, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Discovery of a new hydrothermal venting site in the southernmost Mariana Arc: Al-rich hydrothermal plumes and white smoker activity associated with biogenic methane
    T Gamo, H Masuda, T Yamanaka, K Okamura, J Ishibashi, E Nakayama, H Obata, K Shitashima, Y Nishio, H Hasumoto, M Watanabe, K Mitsuzawa, N Seama, U Tsunogai, F Kouzuma, Y Sano
    2004年, GEOCHEMICAL JOURNAL, 38(6) (6), 527 - 534, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • YAMAZAKI Toshitsugu, SEAMA Nobukazu, OKINO Kyoko, KITADA kazuya, JOSHIMA Masato, ODA Hirokumi, NAKA Jiro
    2003年09月, Geochem.Geophys.Geosyst, 4, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 海洋調査フロンティア増補版第5章-近年の海洋における地球物理観測技術の進歩
    島 伸和, 松林 修
    2003年, Jour.Japan Soc.Mar.Surv.Tech., 15,71-87, 日本語
    研究論文(学術雑誌)

  • K Baba, N Seama
    2002年08月, GEOPHYSICAL JOURNAL INTERNATIONAL, 150(2) (2), 392 - 402, 英語, 国際誌, 国際共著していない
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Study on deep crustal structure of the Ulleung Basin, the East Sea (Japan Sea), from separating shallow components of gravity anomalies
    Park, C.H, N. Isezaki, N. Seama, H. Shon, J.W. Kim
    2002年, Journal of the Geological Society of Korea, 38(4) (4), 519 - 535
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Basement orientation in the East Enderby Basin, Southern Indian Ocean
    Nogi, Y, Seama, N
    2002年, Antarctica at the close of a millennium, The Royal Society of New Zealand, 35, 539-547
    [査読有り]

  • N. Courtier, B. Ducarme, J. Goodkind, J. Hinderer, Y. Imanishi, N. Seama, H. Sun, J. Merriam, B. Bengert, D.E. Smylie
    Elsevier BV, 2000年01月, Physics of the Earth and Planetary Interiors, 117(1-4) (1-4), 3 - 20
    研究論文(学術雑誌)

  • R. L. Evans, P. Tarits, A. D. Chave, A. White, G. Heinson, J. H. Filloux, H. Toh, N. Seama, H. Utada, J. R. Booker, M. J. Unsworth
    1999年10月, Science, 286(5440) (5440), 752 - 756, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Constraints from magnetic anomalies on the structure of the Ulleung Basin, the East Sea (Japan Sea), using analytic signal and reduction to the pole transformations
    Park, C.H, N. Isezaki, N. Seama, S.L. Kim
    1999年, Journal of the Geological Society of Korea, 35, 297 - 308
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Louis Géli, Henri Bougault, Daniel Aslanian, Anne Briais, Laure Dosso, Joël Etoubleau, Jean-Pierre Le Formal, Marcia Maia, Hélène Ondréas, Jean-Louis Olivet, Chris Richardson, Keizo Sayanagi, Nobukazu Seama, Anjana Shah, Ivan Vlastelic, Michiko Yamamoto
    1997年11月, Science, 278(5341) (5341), 1281 - 1284, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • H. Fujimoto, N. Seama, J. Lin, T. Matsumoto, T. Tanaka, K. Fujioka
    1996年11月, Geophysical Research Letters, 23(23) (23), 3431 - 3434, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Yoshifumi Nogi, Nobukazu Seama, Nobuhiro Isezaki, Yoichi Fukuda
    1996年, Geological Society Special Publication, 108, 265 - 273, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • T. Fujiwara, K. Tamaki, H. Fujimoto, T. Ishii, N. Seama, H. Toh, K. Koizumi, C. Igarashi, J. Segawa, K. Kobayashi, M. Kido, T. Seno, H. Kinoshita
    The Ayu Trough lies on the southern boundary between the Philippine Sea Plate and Caroline Plate. Although this trough may be the best place to study the evolution and kinematics of the Philippine Sea Plate, the origin and evolution of this trough are poorly understood. Our geophysical and morphological surveys in the northern part of the Ayu Trough revealed that the trough shares morphological similarities with slow‐spreading mid‐ocean ridges. The seafloor ages and an average spreading rate of the trough were inferred from the average length of the ridge segments, distribution of sediment thickness, and basement subsidence. Based on the seismic section at 3°30′N, the opening of the trough started about 25 Ma with an average half‐spreading rate 4.1 mm/yr. This spreading rate is much slower than some previous estimates. The present magma production rate and activity of the trough is estimated to be even lower than the 25 m.y. average. The seafloor depth of the trough axis and relief of the axial valley are approximately twice as deep as that of active mid‐ocean ridges. The trough axis valley is covered with sediment in contrast with the axial valleys of active mid‐ocean ridges. Sedimentation at the trough axis shows that the spreading rate has been quite slow for the last 2.5 Ma.
    American Geophysical Union (AGU), 1995年01月, Geophysical Research Letters, 22(2) (2), 109 - 112
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Tadahiro Sato, Kazuo Shibuya, Yoshiaki Tamura, Masaki Kanao, Masatsugu Ooe, Kenta Okano, Yoichi Fukuda, Nobukazu Seama, Kazunari Nawa, Katsutada Kaminuma, Yoshiaki Ida, Mineo Kumazawa, Takeshi Yukutake
    1995年, Journal of the Geodetic Society of Japan, 41(1) (1), 75 - 89, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Asako Kitahara, Nobukazu Seama, Nobuhiro Isezaki
    Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, 1994年, Journal of geomagnetism and geoelectricity, 46(6) (6), 455 - 462
    [査読有り]

  • Tadahiro Sato, Yoshiaki Tamura, Toshihiro Higashi, Shuzo Takemoto, Ichiro Nakagawa, Noriyuki Morimoto, Yoichi Fukuda, Jiro Segawa, Nobukazu Seama
    Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, 1994年, Journal of geomagnetism and geoelectricity, 46(7) (7), 571 - 586
    [査読有り]

  • Nobukazu Seama, Yoichi Fukuda, Jiro Segawa
    Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, 1993年, Journal of geomagnetism and geoelectricity, 45(11) (11), 1383 - 1394
    [査読有り]


  • K. Kobayashi, J. Ashi, J. Boulegue, H. Cambray, N. Chamot-Rooke, H. Fujimoto, T. Furuta, J.T. Iiyama, T. Koizumi, K. Mitsuzawa, H. Monma, M. Murayama, J. Naka, M. Nakanishi, Y. Ogawa, K. Otsuka, M. Okada, A. Oshida, N. Shima, W. Soh, A. Takeuchi, M. Watanabe, T. Yamagata
    Elsevier BV, 1992年04月, Earth and Planetary Science Letters, 109(3-4) (3-4), 347 - 354
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Seama, N
    1992年, 海洋調査技術, 4(2) (2), 41 - 49
    [査読有り]

  • The directions of magnetic anomaly lineations in Enderby Basin, off Antarctica
    Nogi, Y, Seama, N, Isezaki, N, Funaki M
    1992年, Recent Progress in Antarctic Earth Sciences, TERRAPUB, 649-654
    [査読有り]

  • Magnetic survey in Ongul islands
    Yoshifumi Nogi, Nobukazu Seama, Nobuhiro Isezaki, Minoru Funaki
    Total intensities of the geomagnetic field were measured in the eastern part of West Ongul Island and the southern part of East Ongul Island during the 30th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-30) in 1989. Measurements were carried out along two east-west observation lines in West Ongul Island and two east-west and three north-south observation lines in East Ongul Island. The variations of magnetic anomalies in West Ongul Island seem to correlate with the surface geology, while those in East Ongul Island do not. A model calculation showed a positive correlation of the obtained variations in West Ongul Island with the geological structure and the paleomagnetic results. However, widths and positions of the magnetic anomaly source model are slightly different from those of the surface geological structure. These differences provide information how the surface geological structure extends underground.
    国立極地研究所, 1991年, Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., 5, 11 - 19, 英語
    [査読有り]

  • Nobukazu Seama, Nobuhiro Isezaki
    Elsevier BV, 1990年09月, Tectonophysics, 181(1-4) (1-4), 285 - 297
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • 第30次(1988-1989)南極地域観測における海上地磁気測定
    野木義史, 島 伸和, 伊勢崎修弘, 船木 實, 神沼克伊
    第30次南極地域観測において, 船上地磁気3成分磁力計による地磁気3成分測定およびプロトン磁力計による地磁気全磁力測定の同時観測を行った。プロトン磁力計の全磁力測定から船速の違いによるノイズの変化が見られた。このノイズの変化は, 船速が速くなりセンサーが不安定になることによって引き起こされたと考えられる。船上地磁気3成分測定からは, 船の船首方位の細かな揺動による短波長のノイズが見られた。船上地磁気3成分測定によって得られた地磁気3成分のデータに, プロトン磁力計によって得られた全磁力の結果をうまく適合することによって, 地磁気3成分のデータの絶対値に関してより信頼度の高いデータが得られた。現段階では, 地磁気3成分のデータの絶対値に関する問題を扱う場合プロトン磁力計との同時観測が必要である。以上の結果をもとに, 今後の海上における地磁気測定の改善が望まれる。Three components and total intensity of the geomagnetic field were measured by STCM (Shipboard Three Components Magnetometer) and a proton magentometer at the same time at sea during the 30th Japanese Antarctic Research Expedition. The measurements of total intensity of the geomagnetic field by a proton magnetometer showed a variation of noises in harmony with the variation of ship's velocity. This variation of noises may be caused by instability of the sensor due to large velocity of the ship. The measurements of three components of the geomagnetic field by STCM revealed short wavelength noiscs which were caused by small yawing of the ship. Reliable absolute values of three components of the geomagnetic field were obtained by adapting the total intensity of the geomagnetic field measured by a proton magnetometer to the data of three components of the geomagnetic field measured by STCM. In the present state of STCM, it is necessary to measure three components and total intensity of geomagnetic field by STCM and a proton magnetometer simultaneously, in case of obtaining the absolute values of three components of the geomagnetic field. These results suggest that improvement of measurement of the geomagnetic field at sea will be required.
    1990年, 南極資料, 34(3) (3), 34, 346-356 - 356, 日本語
    [査読有り]

  • Preliminary report of three components of geomagnetic field measured on board the icebreaker Shirase during JARE-30
    Nogi, Y, Seama, N, Isezaki, N
    Measurement of three components of geomagnetic field was carried out on board the icebreaker SHIRASE during the 30th Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-30). Vector anomalies of geomagnetic field were obtained and the directions of magnetic lineations were determined from the vector anomalies. They are in good agreement with the results previously reported along the ship's tracks (e. g. ROYER et al. : Tectonophysics, 155,235,1988; ROYER and SANDWELL : J. Geophys. Res., 94,13755,1989), except for the Antarctic continental margin and the Enderby Basin. In the Antarctic continental margin, N-S trending magnetic structure that coincides with the Australian-Antarctic depression is detected between Australia and Antarctica and the local magnetic anomaly that seems to be caused by the Napier Complex appears between 50°E and 60°E along 63°S. Further, in the Enderby Basin around 60°S, N-S and NNE-SSW trending magnetic lineations which have never been reported before are detected. These results may suggest new constraints on the evolution of the Indian Ocean.
    国立極地研究所, 1990年, Proc. NIPR Symp. Antarct. Geosci., 4, 4, 191-200 - 200, 英語
    [査読有り]

■ MISC
  • 海底を覆う鬼界カルデラ巨大噴火の噴出物
    清水 堅, 島 伸和
    2024年09月, 科学
    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • 調査船による海底火山研究-鬼界海底カルデラプロジェクトを例として-
    島 伸和
    2022年03月, KANRIN(咸臨), (101) (101), 22 - 27

  • 現実的なマントル掘削のシナリオ
    島 伸和, 藤江 剛, 山下 幹也
    2022年03月, 号外地球, 72, 30 - 39

  • 鬼界海底カルデラ付近で得られた海底圧力観測の初期的な結果
    ASAI Yuko, SEAMA Nobukazu, HANYU Tomoko, MATSUNO Tetsuo, HIROSE Hitoshi, MINAMI Takuto, SUGIOKA Hiroko
    2021年, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2021

  • 島 伸和
    The Japan Institute of Marine Engineering, 2021年01月01日, マリンエンジニアリング, 56(1) (1), 139 - 143, 日本語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • The MoHole: A Crustal Journey and Mantle Quest Workshop Report
    ILDEFONSE Benoît, ABE Natsue, BLACKMAN Donna K, CANALES J. Pablo, ISOZAKI Yoshio, KODAIRA Shuichi, MYERS Greg, NAKAMURA Kentaro, NEDIMOVIC Mladen, SKINNER Alesander, SEAMA Nobukazu, TAKAZAWA Eiichi, TEAGLE Damon A.H, TOMINAGA Masako, UMINO Susumu, WILSON Douglas S, YAMAO Masaoki
    2010年06月, Workshop Report, 1-67, 英語

  • Oceanic Crustal Structure and Formation: IODP and ODP Achievements November 2002 - December 2005
    LARSEN Hans Christian, CANNAT Mathilde, CEULENEER Georges, FRüH-GREEN Gretchen, KODAIRA Shuichi, MACLEOD Chris, MILLER Jay, SEAMA Nobukazu, TATSUMI Yoshiyuki, TOOMEY Douglas
    2009年06月, Thematic Review, 2,1-65, 英語
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Realistic Mohole using D/V Chikyu
    SEAMA Nobukazu, ABE Natsue, KODAIRA Shuichi
    2009年, White paper for IODP New Ventures in Exploring Scientific Targets (INVEST), 1-5, 英語
    その他

  • On Board Report of the recovery of OBEM (Ocean Bottom Electro - Magnetometer) during the 27th Umitaka-maru Cruise, 1/December/2008 - 2/January /2009
    SEAMA Nobukazu
    2009年01月, -, 1-11, 英語
    その他

  • Campagne ESSRES – Tests magnétométriques – 19-26 juillet 2008
    DYMENT Jérôme, SAVARY Jean, CHOI Yujin, SEAMA Nobukazu
    2008年08月, Bref compte rendu, 1-5, 英語
    その他

  • On Board Report of the Hakuho-maru Cruise KH-07-4 Leg 2
    SEAMA Nobukazu
    2008年, -, 6-26/January /2008, 1-59, 英語
    その他

  • On Board Cruise Report of KR07-16 Kairei Cruise
    SEAMA Nobukazu
    2007年, -, 26/November-2/December/2007, 1, 英語
    その他

  • On Board Cruise Report of KR06-12 Kairei Cruise
    Seama Nobukazu, T. Goto, K. Baba, R.L. Evans, A. White, T. Matsuno, R. Tsujino, A. Yoneda, G.Boren, J. Bailey, H. Moeller, A. Gardner, M. Aoki, M. Ido
    2006年, 不明, 38741, 英語

  • Magnetometric Resistivity 法の磁場の3次元フォワード計算(その2)―比抵抗異常領域がつくる磁場の特徴―
    多田 訓子, 木戸 元之, 島 伸和
    2006年, Conductivity Anomaly 研究会 2006 年論文集, 136 - 137, 日本語

  • 海底熱水系地下生物圏への地球物理学的アプローチ-地下生物圏の構造をどのように把握するか-
    島 伸和, 田中 明子
    実業公報社, 2004年, 地質ニュース, 598 24-29(598) (598), 24 - 29, 日本語

  • Preliminary report of KR02-14 Kairei cruise
    Seama, N, Goto, K, Nogi, Y, Ichiki, M, Kasaya, T, Tada, N, Iwamoto, H, Kitada, K, Matsuno, T, Yoshida, S, Kawada, Y, Ito, M, Ishii, R, Takizawa, K, Suyehiro, K, Utada, H, Shimoizumi, M
    2003年, JAMSTEC Journal of Deep Sea Research, 22, 22, 89-106 - 106

  • Masao NAKANISHI, Chunghwa PARK, Keizou SAYANAGI, Kensaku TAMAKI, Yukari NAKASA, Atushi OSHIDA, Nobukazu SIMA
    Japan Society of Geoinformatics, 1987年, Geological data processing, 1987(12) (12), 217 - 226

■ 書籍等出版物
  • 図説 地球科学の事典
    島 伸和
    その他, 朝倉書店, 2018年04月, 日本語
    学術書

  • Back-arc spreading systems : geological, biological, chemical, and physical interactions
    Wiens, D.A., N. Seama and J. A. Conder
    Mantle structure and flow patterns beneath active back-arc basins inferred from passive seismic and electromagnetic methods, American Geophysical Union, 2006年, 英語, ISBN: 9780875904313

  • 「海洋調査フロンティア 海を計測する -増補版-」
    島 伸和
    第5章近年の海洋における地球物理観測技術の進歩 5.1コンプライアンス測定/5.2コントロールソースを用いた電気伝導度測定, 2004年

■ 講演・口頭発表等
  • MOWALL-CIR: マリーセレスト・トランスフォーム断層の総合調査- 白鳳丸KH-24-4 航海速報
    沖野 郷子, 町田 嗣樹, 森下 知晃, 道林 克禎, 石川 晃, 平野 直人, 李 毅兵, 藤井 昌和, 島 伸和, 峰岸 有紀, 矢萩 拓也, 砂村倫成, 眞壁 明子, 乗船研究者
    日本地球惑星科学連合2025年大会, 2025年05月
    口頭発表(一般)

  • 海底から探る 固体地球のダイナミクス
    島 伸和
    2025年度大阪大学理学同窓会講演会, 2025年04月

  • ⻤界カルデラ⽕⼭海域での地下⽐抵抗構造
    小畑 拓実, 松野 哲男, 南 拓人, 臼井 嘉哉, 市原 寛, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 島 伸和
    SGEPSS CA研究会 2024年度研究集会, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • KH-24-4 速報:インド洋トランスフォーム断層調査 MOWALL-CIR
    沖野 郷子, 町田 嗣樹, 森下 知晃, 道林 克禎, 石川 晃, 平野 直人, 李 毅兵, 藤井 昌和, 島 伸和, 峰岸 有紀, 矢萩 拓也, 砂村 倫成, 眞壁 明子, 乗船研究者一同
    海と地球のシンポジウム2024, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • マリーセレストトランスフォーム断層を用いて海洋地殻の鉛直磁化構造を探る試み
    鈴木 諒翼, 島 伸和, 田村 千織, 芦田 将成, 小野 誠太郎, 沖野 郷子, 藤井 昌和
    海と地球のシンポジウム2024, 2025年03月
    口頭発表(一般)

  • マリアナトラフの発達史
    小野 誠太郎, 沖野 郷子, 山崎 敏嗣, 島 伸和
    海と地球のシンポジウム2024, 2025年03月
    ポスター発表

  • 鬼界カルデラ海域における潮汐起囚の電磁場応答の研究
    柴田 悠, 野々山 達也, 島 伸和, 南 拓人, 小畑 拓実, 松野 哲男, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 羽人 朋子, 山本 揚二朗, 中道 治久
    地球電磁気・地球惑星圏学会 2024年秋季年会, 2024年11月
    ポスター発表

  • グローバルトモグラフィーによる鬼界カルデラ周辺のP波速度構造
    大林 政行, 吉光 淳子, 山本 揚二朗, 伊藤 亜妃, 石原 靖, 田中 聡, 中道 治久, 八木原 寛, 仲谷 幸浩, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和
    日本火山学会2024年度秋季大会, 2024年10月
    ポスター発表

  • 地震波トモグラフィによる鬼界カルデラのマグマ供給系イメージング
    山本 揚二朗, 伊藤 亜妃, 石原 靖, 大林 政行, 田中聡, 中道 治久, 八木 原寛, 仲谷 幸浩, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和
    日本火山学会2024年度秋季大会, 2024年10月
    口頭発表(一般)

  • 海底堆積物コアから見た鬼界アカホヤ噴火と鬼界葛原噴火堆積物の特徴
    中岡 礼奈, 鈴木 桂子, 金子 克哉, 島 伸和, 清杉 孝司, 山本 由弦, 松野 哲男, 羽生 毅, 清水 賢, 巽 好幸
    日本火山学会講演予稿集, 2024年10月, 日本語, 特定非営利活動法人 日本火山学会
    ポスター発表

  • 国際深海科学掘削計画:地震発生帯掘削の総括と新プログラム IODP3
    木下 正高, 島 伸和, 益田 晴恵, 江口 暢久, 斎藤 実篤
    2024年度日本地球化学会 第71回年会, 2024年09月
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • Estimation of 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano
    Obata, T., Araki, M., Hirose, T., Matsuno, T., Minami, T., Usui, Y., Otsuka, H., Ichihara, H., Tatsumi, Y., Sugioka, H., Seama, N.
    The 26th Electromagnetic Induction Workshop, 2024年09月
    口頭発表(一般)

  • Advancing the Magnetometric Resistivity Method:3D Forward Modeling with the Relaxation Technique
    Noriko Tada, Motoyuki Kido, Nobukazu Seama
    26th EM Induction Workshop, 2024年09月

  • Magmatic evolution leading to multiple calderagenic eruptions at Kikai volcano, Southwest Japan
    Maria Luisa Tejada, Tomoki Sato, Bogdan Vaglarov, Reina Nakaoka, Yoshi Tatsumi, Takeshi Hanyu, Qing Chang, Kenta Ueki, Katsuya Kaneko, Keiko Suzuki-Kamata, Takashi Miyazaki, Iona McIntosh, Nobukazu Seama, Koji Kiyosugi, Osamu Ishizuka, Morihisa Hamada
    Goldschmidt2024 abstracts, 2024年08月, Geochemical Society

  • 海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造
    山本 揚二朗, 伊藤 亜妃, 石原 靖, 大林 政行, 田中 聡, 中道 治久, 八木原 寛, 仲谷 幸浩, 杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • 7300年前の鬼界アカホヤ噴火以降の海底溶岩ドーム直下のマグマ供給系の進化(続編)
    浜田 盛久, 羽生 毅, マッキントシュ アイオナ, テハダ マリアルイザ, 常 青, 金子 克哉, 木村 純一, 清杉 孝司, 宮崎 隆, 中岡 礼奈, 西村 公宏, 佐藤 智紀, 島 伸和, 鈴木 桂子, 田中 聡, 巽 好幸, 上木 賢太, ヴァグラロフ ボグダン, 吉田 健太
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • Tracing the Kikai volcano evolution from geochemical surveys of subaerial and submarine deposits
    Maria Luisa Tejada, Takeshi Hanyu, Takashi Miyazaki, Morihisa Hamada, Qing Chang, Tomoki Sato, Iona McIntosh, Kenta Ueki, Bogdan Vaglarov, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Reina Nakaoka, Koji Kiyosugi, Keiko Suzuki-Kamata, Yoshi Tatsumi, Osamu Ishizuka
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    ポスター発表

  • 地磁気異常データを用いたマリアナトラフの拡大過程
    小野 誠太郎, 沖野 郷子, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • 最終氷期以降における大阪湾の音響層序と地殻変動
    岩波 知宏, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和, 浜橋 真理, 佐野 守, 井和丸 光, 鈴木 啓太, 杉岡 裕子
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • Magma re-injection after the 7.3 ka Kikai-Akahoya eruption of the Kikai submarine caldera volcano
    島 伸和, 長屋 暁大, 藤江 剛, 清水 賢, 中岡 礼奈, 田中 聡, 山本 揚二朗, 宮町 宏樹, 杉岡 裕子, 小平 秀一
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano.
    小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 臼井 嘉哉, 大塚 宏徳, 市原 寛, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月
    口頭発表(一般)

  • 3-D resistivity structure under the Kikai submarine caldera volcano
    Takumi Obata, Masamitsu Araki, Toki Hirose, Tetsuo Matsuno, Takuto Minami, Yoshiya Usui, Hironori Otsuka, Yoshiyuki Tatsumi, Hiroko Sugioka, Hiroshi Ichihara, Nobukazu Seama
    International Symposium “Submarine caldera volcanoes”, 2024年03月, 神戸, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Seismic velocity structure at Kikai submarine caldera deduced from amphibious passive seismic observation
    Yojiro Yamamoto, Aki Ito, Yasushi Ishihara, Masayuki Obayashi, Satoru Tanaka, Haruhisa Nakamichi, Hiroshi Yakiwara, Yukihiro Nakatani, Hiroko Sugioka, Hironori Otsuka, Tet-suo Matsuno, Nobukazu Seama
    International Symposium “Submarine caldera volcanoes”, 2024年03月, 神戸, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 7.3 ka Kikai-Akahoya eruption of the Kikai submarine caldera volcano and current sta-tus of magma re-injection
    Nobukazu Seama, Akihiro Nagaya, Gou Fujie, Satoshi Shimizu, Reina Nakaoka, Satoru Tanaka, Yojiro Yamamoto, Hiroki Miyamachi, Hiroko Sugioka, Shuichi Kodaira
    International Symposium “Submarine caldera volcanoes”, 2024年03月, 神戸, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Magma sources and variability at Kikai Caldera, SW Japan pre-, syn- and post cal-deragenic eruptions
    M. L. G. Tejada, T. Hanyu, T. Miyazaki, M. Hamada, Q. Chang, T. Sato, I. McIntosh, K. Ueki, B. Vaglarov, N. Seama, K. Kaneko, R. Nakaoka, K. Kiyosugi, K. Suzuki-Kamata, O. Ishi-zuka
    International Symposium “Submarine caldera volcanoes”, 2024年03月, 神戸, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Magma evolution from Tozurahara to Akahoya catastrophic eruptions at Kikai Caldera; a study on marine tephras from the Chikyu SCORE core
    Takeshi Hanyu, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Qing Chang, Reina Nakaoka, Koji Kiyosugi, Yuzuru Yamamoto, Tetsuo Matsuno, Keiko Suzuki-Kamata, Yoshiyuki Tatsumi
    International Symposium “Submarine caldera volcanoes”, 2024年03月, 神戸, 国際会議
    ポスター発表

  • 鬼界カルデラ火山海域での地下比抵抗構造
    小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 臼井 嘉哉, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 市原 寛, 島 伸和
    海と地球のシンポジウム2023, 2024年03月, 口頭, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 北海道沖千島海溝での浅部微動分布に相関する構造
    山口 寛登, 小平 秀一, 藤江 剛, 野 徹雄, 中村 恭之, 白石 和也, 島 伸和
    日本地震学会2023秋季大会, 2023年11月, 口頭, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海陸自然地震観測による鬼界カルデラの地震波速度構造
    山本揚二朗, 伊藤亜妃, 石原 靖, 大林政行, 田中 聡, 中道治久, 八木原 寛, 仲谷幸浩, 杉岡裕子, 大塚宏徳, 松野哲男, 島 伸和
    日本火山学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 国内会議
    ポスター発表

  • 鬼界カルデラのマグマ源とその進化
    Maria Luisa Tejada, 羽生 毅, 宮崎 隆, 浜田盛久, 佐藤智紀, 島 伸和, 金子克哉, 中岡礼奈, 清杉孝司, 鈴木桂子, 石塚 治
    日本火山学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 国内会議
    ポスター発表

  • 鬼界カルデラの海底カルデラ壁における掘削
    羽生 毅, 宮崎 隆, Maria Luisa Tejada, 島 伸和, 金子克哉, 中岡礼奈, 清杉孝司, 鈴木桂子, 清水 賢, 西来邦章, 佐藤勇輝
    日本火山学会2023年度秋季大会, 2023年10月, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析
    小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 市原 寛, 島 伸和
    地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会, 2023年09月, 口頭, 仙台, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • サブボトムプロファイラーデータによって明らかになった大阪湾における小断層の分布と沖積層の音響層序区分
    岩波 知宏, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和, 浜橋 真理, 佐野 守, 井和丸 光, 鈴木 啓太, 杉岡 裕子
    日本地質学会第130年学術大会, 2023年09月, 口頭, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Shallow fault-related folding and late Quaternary slip rate of the Osaka Bay Fault, western Japan
    Mari Hamahashi, Hironori Otsuka, Yoshiaki Suzuki, Jun Arimoto, Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama, Yuzuru Yamamoto, Hiroko Sugioka, Stephen A. Bowden, Satoshi Shimizu, Hikaru Iwamaru, Mamoru Sano, Keita Suzuki, Katsuya Kaneko, Kazuo Nakahigashi, Yoshiyuki Tatsumi
    International Joint Workshop on Slow-to-Fast Earthquakes 2023, 2023年09月, Poster, 東京・オンライン, 国際会議
    ポスター発表

  • 鬼界海底カルデラ火山の集中的な調査研究
    島 伸和
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 口頭, 千葉・オンライン, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 7300年前の鬼界アカホヤ噴火以降の海底溶岩ドーム直下マグマ供給系の進化
    浜田 盛久, 羽生 毅, マッキントシュ アイオナ, テハダ マリアルイザ, チャン チン, 金子 克哉, 木村 純一, 清杉 孝司, 宮崎 隆, 中岡 礼奈, 西村 公宏, 佐藤 智紀, 島 伸和, 鈴木 桂子, 田中 聡, 巽 好幸, 上木 賢太
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 口頭, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 屈折法地震探査によって明らかになった鬼界カルデラ海底火山地下の低速度異常
    長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹, 松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 口頭, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Resistivity structure of the Lau basin as inferred from M2 tidal magnetic variation at the seafloor
    南 拓人, 中家 徳真, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 口頭, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Investigating the formation of the Kikai submarine lava dome using matrix glass volatile contents
    Iona McIntosh, Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Maria Luisa Tejada, Takashi Miyazaki, Qing Chang, Bogdan Vaglarov, Katsuya Kaneko, Koji Kiyosugi, Reina Nakaoka, Keiko Suzuki-Kamata, Nobukazu Seama
    Japan Geoscience Union Meeting 2023, 2023年05月, Poster, 千葉・オンライン, 国内会議
    ポスター発表

  • Imaging 3D resistivity structure under the seafloor of Kikai caldera volcano
    小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 羽生 毅, 田中 聡, 市原 寛, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2023年大会, 2023年05月, 口頭, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界海底カルデラの総合調査
    田中 聡, 羽生 毅, 藤江 剛, 山本 揚二朗, 小平 秀一, 宮崎 隆, 臼井 洋一, 上木 賢太, Maria Luisa G. Tejada, 宮町 宏樹, 西来 邦明, 佐藤 勇輝, 島 伸和, 鈴木 桂子, 金子 克哉, 松野 哲男, 清杉 孝司, 中岡 礼奈, 大塚 宏徳, 清水 賢, 荒木 将允, 長屋 暁大, 小畑 拓実, ならびに課題提案者一同
    海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 屈折法地震波構造探査によって明らかになった鬼界カルデラ火山直下の低速度領域
    長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子、宮町 宏樹、松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和
    海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ火山海底下の三次元比抵抗構造解析
    小畑 拓実, 荒木 将允, 廣瀬 時, 沖園 雄希, 松野 哲男, 南 拓人, 大塚 宏徳, 巽 好幸, 杉岡 裕子, 島 伸和,羽生 毅, 田中 聡, 市原 寛
    海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ破局噴火のマグマ準備過程
    羽生 毅, 常 青,中岡 礼奈, 清杉 孝司, 金子 克哉, 鈴木 桂子, 山本 由弦, 松野 哲男, 島 伸和, 巽 好幸
    海と地球のシンポジウム2022, 2023年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラウ海盆における潮汐起因磁場の3D順計算
    中家 徳真, 南 拓人, 島 伸和
    地球電磁気・地球惑星圏学会2022年秋学会, 2022年11月

  • 海底地形効果を考慮した3次元比抵抗構造解析手法の開発
    小畑 拓実, 荒木 将允, 松野 哲男, 南 拓人, 島 伸和
    地球電磁気・地球惑星圏学会2022年秋学会, 2022年11月, 日本語, 神奈川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 北海道沖千島海溝沈み込み帯における海底谷を挟んだ構造差とプレート間すべりの関係
    山口 寛登, 小平 秀一, 藤江 剛, 野 徹雄, 中村 恭之, 白石 和也, 島 伸和
    日本地震学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 日本語, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 屈折法地震波探査による鬼界カルデラ地下の地震波速度構造の推定
    長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹, 松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和
    日本地震学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 日本語, 札幌, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 屈折法地震波探査によって推定された鬼界カルデラ地下の地震波速度構造
    長屋 暁大, 藤江 剛, 小平 秀一, 田中 聡, 山本 揚二朗, 杉岡 裕子, 宮町 宏樹, 松野 哲男, 大塚 宏徳, 鈴木 啓太, 島 伸和
    日本火山学会2022年度秋季大会, 2022年10月, 日本語, 静岡・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底掘削試料から明らかになった鬼界カルデラ火山噴出物の特徴
    中岡 礼奈、金子 克哉、島 伸和、鈴木 桂子、清杉 孝司、羽生 毅、山本 由弦、松野 哲男、清水 賢、杉岡 裕子、巽 好幸
    2022年度 日本地球化学会 第69回年会, 2022年09月, 日本語, 高知・オンライン, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ破局噴火の噴火準備過程―ちきゅうSCORE試料よりー
    羽生 毅, 常 青, 金子 克哉, 中岡 礼奈, 清杉 孝司, 鈴木 桂子, 山本 由弦, 松野 哲男, 島 伸和, 巽 好幸
    2022年度 日本地球化学会 第69回年会, 2022年09月, 日本語, 高知・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界海底カルデラにおける海陸自然地震観測
    山本 揚二朗, 伊藤 亜妃, 石原 靖, 大林 政行, 田中 聡, 中道 治久, 八木原 寛, 仲谷 幸浩, 、杉岡 裕子, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年06月, 日本語, 千葉・オンライン, 国内会議
    ポスター発表

  • Investigation of subaerial and submarine deposits of pyroclastic density currents: A case study at Kikai volcano, SW Japan
    清杉 孝司, 出口 翔太, 金子 克哉, 鈴木 桂子, 中岡 礼奈, 清水 賢, 島 伸和, 巽 好幸, 羽生 毅
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月, 日本語, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 反射法地震探査データによる北海道沖千島海溝前弧の地下構造
    山口 寛登, 小平 秀一, 藤江 剛, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月, 日本語, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Investigating the formation of the Kikai submarine lava dome using matrix glass volatile contents
    Iona McIntosh, Morihisa Hamada, Takeshi Hanyu, Maria Luisa Tejada, Takashi Miyazaki, Qing Chang, Bogdan Vaglarov, Katsuya Kaneko, Koji Kiyosugi, Reina Nakaoka, Keiko Suzuki-Kamata, Nobukazu Seama
    Japan Geoscience Union Meeting 2022, 2022年05月, 日本語, Chiba / Online, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Late Pleistocene to Holocene dynamic basin environment at the Osaka Bay: Stratigraphic expressions of tectonic deformation, sea level fluctuation, and tidal waves
    浜橋 真理, 大塚 宏徳, 鈴木 克明, 有元 純, 山本 由弦, 島 伸和, Bowden Stephen, 松野 哲男, 杉岡 裕子, 清水 賢, 井和丸 光, 佐野 守, 鈴木 啓太, 金子 克哉, 中東 和夫, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2022年大会, 2022年05月, 日本語, 千葉・オンライン, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フラクチャーゾーンとその周辺における海洋性地殻の形成と変遷
    近都麻衣, 島伸和, 藤井昌和, 羽入朋子
    InterRidge-Japan研究集会, 2021年11月

  • フラクチャーゾーンとその周辺における海洋性地殻の形成と変遷
    近都麻衣, 島伸和, 藤井昌和, 羽入朋子
    SGEPSS 第 149 回総会・講演会, 2021年11月

  • 鬼界アカホヤ噴火噴出物の陸上及び海底堆積物の対比
    中岡 礼奈, 鈴木 桂子, 清水 賢, 金子 克哉, 島 伸和, 清杉 孝司, 羽生 毅, 巽 好幸, CK20-S01 Leg2 乗船研究者一同, KS19-17 乗船研究者一同, KR20-11 乗船研究者一同
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • Shallow structure and late Quaternary slip rate on the Osaka Bay Fault: Aspects of climate-tectonic interaction
    浜橋 真理, 大塚 宏徳, 鈴木 克明, 有元 純, 松野 哲男, 島 伸和, 清水 賢, 井和丸 光, 佐野 守, 鈴木 啓太, 金子 克哉, 中東 和夫, 日高 伊都子, 山本 由弦, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • 薩摩半島南方における海底地すべりを起因とする堆積構造
    山口 寛登, 佐野 守, 清水 賢, 井和丸 光, 島 伸和, 山本 由弦, 大塚 宏徳, 松野 哲男, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火による水中火砕堆積物の堆積様式
    清水 賢, 島 伸和, 中岡 礼奈, 鈴木 桂子, 清杉 孝司, 金子 克哉, 松野 哲男, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • Drilling of Kikai caldera volcano for elucidation of magma plumbing system and flow-deposition processes of large ignimbrite
    金子 克哉, 羽生 毅, 中岡 礼奈, 清杉 孝司, 島 伸和, 松野 哲男, 山本 揚二朗, 羽入 朋子
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン
    [招待有り]

  • 重力異常から推定される鬼界カルデラ周辺の地殻構造
    羽入 朋子, 清水 賢, 山口 寛登, 森田 結子, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • 鬼界海底カルデラ付近で得られた海底圧力観測の初期的な結果
    浅井 ゆう子, 島 伸和, 羽入 朋子, 松野 哲男, 廣瀬 仁, 南 拓人, 杉岡 裕子
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • ラウ海盆における潮汐起因磁場変動の一次元順計算:計算結果と海底磁場データ の比較および比抵抗構造に対する感度について
    中家 徳真, 南 拓人, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • 地形効果を含む海底MTデータを扱う3次元インバージョンコードの開発 ~フォワード問題に関して~
    荒木 将允, 松野 哲男, 島 伸和, 南 拓人
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • Magnetic and gravity constraints on crustal structure of the Nosappu Fracture Zone, Northwestern Pacific
    近都 麻衣, 島 伸和, 藤井 昌和, 羽入 朋子
    日本地球惑星科学連合2021年大会, 2021年06月, オンライン

  • 鬼界海底カルデラ火山における地球物理学的観測及び地質岩石学的調査
    羽生毅, 田中聡, 伊藤亜妃, 山本揚二朗, 宮崎隆, 浜田盛久, MariaLuisaG. Tejada, 上木賢太, Bogdan S. Vaglarov, Iona McIntosh, 小平秀一, 末次大輔, 田村芳彦, 藤江剛, 堀高峰, 三浦誠一, 多田訓子, 原口悟, 中島倫也, 中岡礼奈, 杉岡裕子, 松野哲男, 清杉孝司, 大塚宏徳, 鈴木桂子, 岡本信行, 金子克哉, 菊池瞭平, 角想子, 織井大樹, 荒木将允, 島伸和, 巽好幸, 浜野洋三
    海と地球のシンポジウム2020, 2020年12月
    口頭発表(一般)

  • 鬼界海底巨大カルデラ火山における二重カルデラ形成過程の解明―新青丸 KS-19-17 航海概要報告―
    島伸和, 清杉孝司, 中岡礼奈, 松野哲男, 金子克哉, 清水賢, 鈴木桂子, 岡本信行, 羽入朋子, 井和丸光, 阿部俊輔, 佐野守, 木村純一, 杉岡裕子, 巽好幸, 羽生毅, 新谷毅, 益田晴恵, 亀尾桂, 沖野郷子, 榎正憲, 石塚治
    海と地球のシンポジウム2020, 2020年12月
    口頭発表(一般)

  • An overview of volcanic rocks from submarine Kikai Caldera
    Takeshi Hanyu, Nobukazu Seama, Satoru Tanaka, Yoshiyuki Tatsumi, Shunsuke Abe, Morihisa Hamada, Tomoko Hanyu, Hikaru Iwamaru, Souko Kado, Katsuya Kaneko, Ryohei Kikuchi, Koji Kiyosugi, Tetsuo Matsuno, Iona McIntosh, Takashi Miyazaki, Reina NAKAOKA, Nobuyuki Okamoto, Taiki Orii, Satoshi Shimizu, Tsuyoshi Shintani, Keiko Suzuki-Kamata,Maria Luisa Tejada, Kenta Ueki, Bogdan Stefanov Vaglarov
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Preliminary report of marine sediments drilled and cored by D/V Chikyu at Kikai volcano, SW Japan
    Koji Kiyosugi, Yoshiyuki Tatsumi, Keiko Suzuki-Kamata, Katsuya Kaneko, Reina NAKAOKA,Yuzuru Yamamoto, Takeshi Hanyu, Satoshi Shimizu, Nobukazu Seama, Tetsuo Matsuno,Ryohei Kikuchi, Hiroto Yamaguchi
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラにおける一連の巨大噴火に伴う火砕堆積物の地震探査層序と分布
    清水賢, 中岡礼奈, 島伸和, 羽入朋子, 鈴木桂子, 清杉孝司, 金子克哉, 松野哲男, 井和丸光, 羽生毅, 阿部俊輔, 岡本信行, 巽好幸
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Pre-prososal 951: The middle aged upper crust penetration on theNorth Arch off-Hawaii MoHole candidate site
    Susumu Umino, Tomoaki Morishita, Jun-Ichi Kimura, Mikiya Yamashita, NobukazuSeama, Shigeaki Ono, Natsue Abe, Katsuyoshi Michibayashi
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • Short to long term morphological changes and migration of sandwaves in a semi-enclosed sea: a case study in Okinose area of OsakaBay
    Kojima Hibiki1, Atsushi Tani, Tetsuo Matsuno, Mamoru Sano, Nobukazu Seama, NoritakaEndo, Ken'ichi Ohkushi, Xu Zhang, Yusuke Uchiyama
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • 開聞岳南方海底地すべりの構造
    山口寛登, 佐野守, 清水賢, 井和丸光, 島伸和, 松野哲男, 巽好幸
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 日本語
    口頭発表(一般)

  • Distribution of the volcanic rock around Kikai caldera submarine volcano, estimated from the geomagnetic anomalies
    Tomoko Hanyu, Mamoru Sano, Hiroto Yamaguchi, Satoshi Shimizu, Tetsuo Matsuno, Masakazu Fujii, Yoshifumi Nogi, Nobukazu Seama
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    口頭発表(一般)

  • How fracture zones work on subducting lithosphere?
    Nobukazu Seama, Tomoeki Nakakuki
    JpGU-AGU joint Meeting 2020, 2020年05月, 英語
    ポスター発表

  • Flow and depositional processes of the Koya Pyroclastic Flow formed by the Kikai caldera-forming eruption at 7.3 ka
    Reina Nakaoka, Keiko Suzuki-Kamata, Satoshi Shimizu, Nobukazu Seama, Katsuya Kaneko, Koji Kiyosugi, Tetsuo Matsuno, Yoshiyuki Tatsumi
    American Geophysical Union(AGU) Fall Meeting 2019, 2019年12月, San Francisco, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 白亜紀スーパークロンの古地球磁場変動
    島 伸和, Jerome Dyment, 佐藤 太一, Yves Gallet, 沖野 郷子, Roi Granot, 野木 義史, 望月 伸竜, 山崎 俊嗣
    InterRidge-Japan研究集会:海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から, 2019年11月, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    ポスター発表

  • 開聞岳沖海底地すべりの構造
    山口 寛登, 佐野 守, 清水 賢, 井和丸 光, 島 伸和, 松野 哲男, 巽 好幸
    InterRidge-Japan研究集会:海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から, 2019年11月, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    ポスター発表

  • 鬼界カルデラの地磁気異常
    羽入 朋子, 佐野 守, 松野 哲男, 藤井 昌和, 野木 義史, 島 伸和
    InterRidge-Japan研究集会:海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から, 2019年11月, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋地殻構造を規定するプレート拡大モードの要因について-ハワイ沖上部地殻貫通計画による解明-
    海野 進, 森下 知晃, 木村 純一, 小野 重明, 阿部 なつ江, 山下 幹也, Michael Garcia, Frieder Klein, 富永 雅子, 島 伸和, 道林 克禎
    InterRidge-Japan研究集会:海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から, 2019年11月, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底巨大カルデラ噴火、鬼界カルデラの総合的研究
    島 伸和
    InterRidge-Japan研究集会:海洋地殻-マントルの新たな実像:オマーン掘削から、海域観測から, 2019年11月, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Basin scale water circulation inferred from geophysical evidences and numerical modelling
    Nobukazu Seama
    InterRidge Theoretical Institute 2019 ‘Hydrothermalism in 4D', 2019年11月, Banyuls-sur-mer, France, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(基調)

  • 幸屋火砕流の発生・流動様式
    鈴木 桂子, 中岡 礼奈, 清杉 孝司, 清水 賢, 井和丸 光, 松野 哲男, 島 伸和, 巽 好幸
    日本火山学会2019年度秋季大会, 2019年09月, 神戸大学, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海洋地殻構造が示すプレート拡大モードの解明 -ハワイ沖モホール候補地における上部海 洋地殻貫通計画
    海野 進, 森下 知晃, 木村 純一, 山下 幹也, ガルシア マイケル, クライン フリーダー, 島 伸和, 小野 重明, 阿部 なつ江, 道林 克禎, 富永 雅子
    日本鉱物科学会2019年年会, 2019年09月, 九州大学 伊都キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Asymmetric seafloor spreading in back-arc basins: Evidences from the Southern Mariana back-arc basin
    Nobukazu Seama
    International Workshop on Western Pacific Marginal Sea Geodynamics, 2019年07月, 英語, Tongji University, Shanghai, China, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 大阪湾の海底に見られるサンドウェーブの移動
    小島 響, 松野 哲男, 佐野 守, 島 伸和, 遠藤 徳孝, 大串 健一, 谷 篤史
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ下の3次元電気比抵抗構造探査
    松野 哲男, 廣瀬 時, 沖園 雄希, 島 伸和, 市原 寛, 杉岡 裕子, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラ・アカホヤ噴火の水中火砕流の分布
    清水 賢, 島 伸和, 中岡 礼奈, 松野 哲男, 清杉 孝司, 井和丸 光, 佐野 守, 西村 公宏, 鈴木 桂子, 金子 克哉, 山口 寛登, 堀内 美咲, 廣瀬 時, 林 和輝, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラのMT観測データの解析
    廣瀬 時, 松野 哲男, 島 伸和, 沖園 雄希, 市原 寛, 杉岡 裕子, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 開聞岳南方海域の崩れ地形の成因を海底地形とマルチチャンネル反射波地震探査から探る
    山口 寛登, 清水 賢, 井和丸 光, 佐野 守, 島 伸和, 堀内 美咲, 松野 哲男, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • 火山ガラス組成に基づく鬼界カルデラ海底採取火山灰と幸屋火砕流堆積物の対比
    中岡 礼奈, 鈴木 桂子, 清水 賢, 巽 好幸, 金子 克哉, 清杉 孝司, 島 伸和, 松野 哲男, 西村 公宏, 林 和輝
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • これまでのKOBEC鬼界カルデラ航海・研究のまとめ
    島 伸和, 松野 哲男, 清杉 孝司, 清水 賢, 中岡 礼奈, 鈴木 桂子, 瀬戸 康友, 佐野 守, 森田 結子, 井和丸 光, 両角 春寿, 堀内 美咲, 西村 公宏, 市原 寛, 林 和輝, 廣瀬 時, 金子 克哉, 山口 寛登, 沖園 雄希, 杉岡 裕子, 中東 和夫, 山本 揚二朗, 香田 達也, 小平 秀一, 巽 好幸, 深江丸, 鬼界カルデラ探査航海, 乗船研究者, Scientific party of T
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The Cretaceous Normal Superchron: records from the Pacific, Indian and Atlantic oceanic crust
    島 伸和, Jerome Dyment, 佐藤 太一, Yves Gallet, 沖野 郷子, Roi Granot, 野木 義史, 望月 伸竜, 山崎 俊嗣
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ROVによる鬼界カルデラ海底調査の予察的報告
    清杉 孝司, 鈴木 桂子, 両角 春寿, 巽 好幸, 金子 克哉, 中岡 礼奈, 佐野 守, 清水 賢, 井和丸 光, 島 伸和, 松野 哲男, 西村 公宏, 林 和輝, 堀内 美咲
    日本地球惑星科学連合2019年大会, 2019年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南部マリアナ背弧拡大海嶺下の上部マントル比抵抗構造の解明
    松野 哲男, 島 伸和, 新藤 悠, 野木 義史, 沖野 郷子
    地球電磁気・地球惑星圏学会 第144回総会及び講演会, 2018年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • 背弧海盆の非対称拡大を説明する仮説:南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション
    島 伸和, 中久喜 伴益, 松野 哲男, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 鬼界カルデラおよび九州南部海域における地震探査層序の特徴
    清水 賢, 井和丸 光, 島 伸和, 松野 哲男, 市原 寛, 佐野 守, 杉岡 裕子, 中東 和夫, 山本 揚二朗, 西村 公宏, 古川 優和, 堀内 美咲, 廣瀬 時, 瀬戸 康友, 巽 好幸
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The significance of the surface excavation in the Kikai caldera, southern Kyushu
    Keiko Suzuki-Kamata, Yoshiyuki Tatsusmi, Kouji Kiyosugi, Reina Nakaoka, Nobukazu Seama, Tetsuo Matsuno, Satoshi Shimizu, Mamoru Sano, Hikaru Iwamaru
    Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Seafloor electromagnetic investigations of the upper mantle of the Mariana back-arc spreading and subduction system
    Tetsuo Matsuno, Nobukazu Seama
    Japan Geoscience Union Meeting 2018, 2018年05月, 英語, Makuhari Messe, Chiba, 国際会議
    ポスター発表

  • Integrated marine investigations of Kikai Caldera, SW Japan
    松野 哲男, 巽 好幸, 島 伸和, 鈴木 桂子, 市原 寛, 清杉 孝司, 中岡 礼奈, 清水 賢, 佐野 守, 井和丸 光, 両角 春寿, 杉岡 裕子, 中東 和夫, 山本 揚二朗, 林 和輝, 西村 公宏, 古川 優和, 堀内 美咲, 仲田 大地, 中村 崚登, 廣瀬 時, 瀬戸 康友, 大重 厚博, 滝沢 秀明, 千葉 達朗, 小平 秀一
    日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 背弧海盆の非対称拡大とその要因:南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュ レーション
    島 伸和
    太平洋アレイ, 2018年02月, 日本語, 東京大学地震研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Enhanced and asymmetric melting beneath the southern Mariana back-arc spreading ridge under the influence of the Pacific plate subduction
    Matsuno Tetsuo, SeamaNobukazu, Shindo Haruka, Nogi Yoshifumi, Okino Kyoko
    American Geophysical Union 2017 Fall Meeting, 2017年12月, 英語, New Orleans, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 背弧海盆の非対称拡大はどのようにして起こるのか?-南マリアナトラフでの観測事実と数値シミュレーション-
    島 伸和, 中久喜 伴益, 松野 哲男, 沖野 郷子
    InterRidge-Japan研究集会, 2017年11月, 日本語, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • トランスフォーム断層における地磁気異常の要因の推定
    古川 優和, 藤井 昌和, 島 伸和, 沖野 郷子
    InterRidge-Japan研究集会, 2017年11月, 日本語, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    ポスター発表

  • 伊豆・小笠原・マリアナ弧の背弧海盆で見られる2種類の上部海洋地殻地震波速度構造
    古川 優和, 島 伸和, 高橋 成実, 海宝 由佳, 小平 秀一
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Tectonics of long-offset oceanic transform faults along the Central Indian Ridge
    沖野 郷子, 島 伸和, 藤井 昌和, 町田 嗣樹
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国際会議
    ポスター発表

  • Integrated offshore investigations in the vicinity of Kikai Caldera, southwestern Japan -towards a comprehensive understanding of destructive caldera eruptions-
    市原 寛, 橋本 順歩, 高橋 大和, 清水 賢, 佐野 守, 松野 哲男, 島 伸和, 山本 揚二朗, 井和丸 光, 中東 和夫, 若林 伸和, 小平 秀一, 巽 好幸
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Geomorphological features of the Southern Mariana Trough spreading center obtained from near-bottom surveys using the AUV Urashima
    岡本 理, 島 伸和, 沖野 郷子, 本荘 千枝
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議
    ポスター発表

  • Along-trough variation in the seismic structure of the incoming Philippine Sea plate just seaward of the Nankai Trough
    仲西 理子, 山下 幹也, 山本 揚二朗, 藤江 剛, 三浦 誠一, 小平 秀一, 金田 義行, 島 伸和
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 2017年05月, 英語, 幕張メッセ, 国際会議
    ポスター発表

  • Mantle heterogeneity beneath the Mariana Trough Back-Arc Basin
    Nobukazu Seama
    Collaboration Research in global ocean and subduction, 2017年04月, 英語, Seoul National University, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 南東インド洋海嶺近傍における上部マントル比抵抗構造の推定
    川野 由貴, 松野 哲男, 島 伸和
    海半球観測研究センター20周年シンポジウム「新たな観測が開く海半球の未来」, 2017年03月, 日本語, 地震研究所, 国内会議
    ポスター発表

  • 海洋底科学としての太平洋アレイ
    島 伸和
    太平洋アレイ(PA)研究会, 2016年09月, 日本語, 東京大学地震研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Enhanced and asymmetric melting beneath the southern Mariana back-arc spreading ridge, influenced by the subduction of the Pacific plate
    松野 哲男, 島 伸和, Haruka Shindo, Yoshifumi Nogi, Kyoko Okino
    23rd Electromagnetic Induction Workshop, 2016年08月, 英語, The Empress Convention Center, 国際会議
    ポスター発表

  • Electrical resistivity structure under the western Cosmonauts Sea at the continental margin of East Antarctica inferred via a marine magnetotelluric experiment
    松野 哲男, Yoshifumi Nogi, 島 伸和
    23rd Electromagnetic Induction Workshop, 2016年08月, 英語, The Empress Convention Center, 国際会議
    ポスター発表

  • Electrical resistivity signature of the oceanic crust around hydrothermal vent sites on East Pacific Rise at 9° 50’N
    Takuya Teraoka, 島 伸和, Rob Evans
    23rd Electromagnetic Induction Workshop, 2016年08月, 英語, The Empress Convention Center, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 太平洋プレートの沈み込みの影響を受けた南部マリアナ背弧拡大海嶺下の豊富で非対称な部分溶融
    松野 哲男, 島 伸和, 新藤 悠, 野木 義史, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • フラクチャーゾーン、トランスフォーム断層を横切る深海地磁気調査
    島 伸和, 北川 高行, 沖野 郷子, 藤井 昌和, 中東 和夫, 岡本 理, 古川 優和, 小林 拓史, 野木 義史
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • KH-15-5 白鳳丸研究航海速報:長大トランスフォーム断層と海嶺活動 CIR13°-18°S
    沖野 郷子, 島 伸和, 砂村 倫成, 町田 嗣樹, 研究者
    日本地球惑星科学連合2016年大会, 2016年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    ポスター発表

  • 沈み込む海洋プレートの違い:新しい視点
    島 伸和
    東京大学地震研究所共同利用研究集会, 2015年11月, 日本語, 東京大学地震研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底地震観測による2011年東北地震北部震源域の余震分布
    平井 広大, 中東 和夫, 島 伸和, 村井 芳夫, 日野 亮太, 東 龍介, 伊藤 喜宏, 佐藤 利典, 真保 敬, 町田 祐弥, 山田 知朗, 望月 公廣, 塩原 肇, 植平 賢司, 八木原 寛, 篠原 雅尚
    日本地震学会2015年度秋季大会, 2015年10月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Review of Japanese geophysical surveys of Indian Ocean Ridges
    島 伸和
    2nd InterRidge Workshop: Circum Antarctic Ridges, 2015年10月, 英語, Korea Polar Research Institute, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Review of Japanese Taiga project 3, Southern MarianaTrough back-arc basin
    島 伸和
    Third InterRidge Theoretical Institute Magmatic and Tectonic Processes and Seabed Resources at Mid-Ocean Ridges, 2015年09月, 英語, Hangzhou, China, 国際会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • 背弧海盆下の上部マントル比抵抗構造が示唆する沈み込むスラブからの水放出(一般口頭)
    島 伸和, 松野 哲男
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR法による上部海洋地殻における比抵抗異常体の検出(一般 口頭)
    寺岡 拓也, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • EPR N9 50'での海底熱水孔周辺における海洋地殻の比抵抗構造について(一般 口頭)
    寺岡 拓也, 島 伸和, Evans Rob
    日本地球惑星科学連合2015年大会, 2015年05月, 日本語, 幕張メッセ国際会議場, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ノサップフラクチャーゾーンにおける重力・地磁気・海底地形調査の概要
    島 伸和, 中東 和夫, 飯塚 絵梨, 北川 高行, 藤井 昌和, 沖野 郷子, 野木 義史, 奈須 俊勝
    ブルーアース2015, 2015年03月, 日本語, 独立行政法人海洋研究開発機構, 東京海洋大学(品川キャンパス), 国内会議
    ポスター発表

  • Upper mantle electrical resistivity structures beneath the Indian Ocean and back-arc basins
    Nobukazu Seama, Tetsuo Matsuno
    Structure and Dynamics of the Oceanic Lithosphere/Asthenosphere System, 2015年03月, 英語, the Normal Oceanic Mantle Project, Hotel Matsushima Taikanso, Miyagi, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • 福島県相馬沖の地震波速度構造調査
    武林 仁樹, 中東 和夫, 島 伸和, 佐 藤壮, 藤江 剛, 高橋 努, 三浦 誠一, 小平 秀一
    日本地震学会秋季大会, 2014年11月, 日本語, 国内会議
    ポスター発表

  • Hydrothermal Heat Mining Due to the Aquifer Thickening Toward the Trench Axis: A Model for Explaining High Heat-flow Anomalies on the Seaward Side of the Japan Trench
    Kawada, Y, Yamano, M, Seama, N
    AOGS 2014, 2014年07月, 英語, Sapporo, 国際会議
    ポスター発表

  • 南部マリアナトラフ内スネイル熱水サイトの比抵抗構造
    松野 哲男, 木村 真穂, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年05月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 東北日本の熱流量異常を説明する熱モデル:海溝軸に向かって厚くなる透水層内で起こる熱水循環による熱の汲み上げ
    川田 佳史, 山野 誠, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年05月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南西インド海嶺中央におけるマントルから地殻の不均質(2)-地殻-
    佐藤 暢, 佐藤 太一, 町田 嗣樹, 仙田 量子, 松野 哲男, 島 伸和, 中村 謙太郎, 森下 知晃, 野木 義史, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 南西インド海嶺におけるマントルからの地殻の不均質(1)-上部マントル-
    松野 哲男, 島 伸和, 佐藤 暢, 佐藤 太一, 仙田 量子, 町田 嗣樹, 中村 謙太郎, 森下 知晃, 水間 恵子, 野木 義史, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 東南極大陸縁辺部の上部マントル比抵抗構造
    松野 哲男, 野木 義史, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2014年大会, 2014年04月, 日本語, パシフィコ横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 南マリアナトラフ背弧海盆の海底拡大系における地球物理学調査
    島 伸和, 新藤 悠, 佐藤利典, 水野真理子, 高田裕能, 松野哲男, 野木義史, 吉河 秀郎, 沖野郷子, 山田知朗, 一瀬建日, 望月公廣, 篠原雅尚
    ブルーアース2014, 2014年02月, 日本語, 東京海洋大学品川キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • QUELLE2013航海報告-Quest 1:インド洋
    西澤 学, 中村 謙太郎, 島 伸和, 高井 研, 渡部 裕美, 次航海乗船研究者一同
    ブルーアース2014, 2014年02月, 日本語, 東京海洋大学品川キャンパス, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南マリアナトラフ熱水地域における地震波速度構造と地震活動
    佐藤 利典, 水野 真理子, 高田 裕能, 山田 知朗, 一瀬 建日, 望月 公廣, 篠原 雅尚, 島 伸和
    海底拡大系の総合研究:現状と将来 -InterRidge-Japan研究集会-, 2013年11月, 日本語, 東京大学大気海洋研究所, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Upper mantle electrical resistivity structure beneath the Southwest Indian Ridge 37º
    Tetsuo MATSUNO, Keiko MIZUMA, Nobukazu SEAMA, Yoshifumi NOGI, Kyoko OKINO
    “Mid-ocean ridges and hydrothermal activity in the Indian Ocean” joint-hosted by Japan-Korea Marine Geoscience Symposium on Global Open Ocean Studies, 2013年11月, 英語, 東京大学大気海洋研究所, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Geophysical investigations of Rodriguez Triple Junction and southern Mariana Trough back-arc basin
    Nobukazu SEAMA, Tomoaki YAMADA, Toshinori SATO, Tetsuo MATSUNO, Taichi SATO, Eri IIZUKA, Haruka SHINDO, Yui NOGUGHI, Takahiro BABA, Akihiro KONO, Hirohoshi TAKADA, Takehi ISSE, Kyoko OKINO, Masanao SHINOHARA, Yoshifumi NOGI, Kimihiro MOCHIZUKI, Takeshi TSUJI
    “Mid-ocean ridges and hydrothermal activity in the Indian Ocean” joint-hosted by Japan-Korea Marine Geoscience Symposium on Global Open Ocean Studies, 2013年11月, 英語, 東京大学大気海洋研究所, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Electrical resistivity structure under the Cosmonauts Sea offshore East Antarctica
    松野 哲男, 野木 義史, 島 伸和
    地球電磁気・地球惑星圏学会第134回総会・講演会, 2013年11月, 日本語, 高知大学, 国内会議
    ポスター発表

  • 南部マリアナ背弧海盆の地球物理学成果:マントルから熱水活動域まで
    島 伸和, 沖野 郷子, 野木 義史, 佐藤 利典, 松野 哲男, 吉河 秀郎, 望月 伸竜, 篠原 雅尚
    日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沈み込むプレート内で起こる熱水循環を考慮した沈み込み熱帯モデルの構築と、その日本近海の熱流量異常への応用
    川田 佳史, 山野 誠, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マルチスケールで見た海底拡大系
    島 伸和
    21世紀の人間活動と資源,環境に関連した地球科学に関するシンポジウム, 2013年05月, 日本語, 東京大学理学部小柴ホール, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • インド洋Kairei熱水フィールドの地質・地球物理学的背景ー大河プロジェクトの成果ー
    沖野 郷子, 中村 謙太郎, 森下 知晃, 佐藤 暢, 佐藤 太一, 望月 伸竜, 辻 健, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2013年大会, 2013年05月, 日本語, 幕張メッセ, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Upper mantle electrical resistivity structure beneath the Southwest Indian Ridge 37°E
    MATSUNO Tetsuo, MIZUMA Keiko, SEAMA Nobukazu, NOGI Yoshifumi, OKINO Kyoko
    2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Mantle to hydrothermal vent sites of the Southern Mariana Trough back-arc Basin: Results from the Taiga Project
    SEAMA Nobukazu, OKINO Kyoko, NOGI Yoshifumi, SATO Toshinori, MATSUNO Tetsuo, YOSHIKAWA Shuro, MOCHIZUKI Nobutatsu, SHINOHARA Masanao
    2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Electrical resistivity structure of the upper mantle in the Southern Mariana Trough
    SHINDO Haruka, SEAMA Nobukazu, MATSUNO Tetsuo, SHIBATA Yuki, KIMURA Maho, NOGI Yoshifumi, OKINO Kyoko
    2012 AGU Fall Meeting, 2012年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 最近の海底拡大系の地球物理学的知見と海底に眠る磁化構造・古地磁気の課題
    島 伸和
    2012年地磁気・古地磁気・岩石磁気夏の学校, 2012年09月, 日本語, 地磁気・古地磁気・岩石磁気研究会, 兵庫県立但馬長寿の郷,兵庫, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 南マリアナトラフ拡大軸にある海底熱水系下の比抵抗構造推定
    木村 真穂, 島 伸和, 松野 哲男, 多田 訓子
    日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 南マリアナトラフにおける上部マントルの比抵抗構造
    新藤 悠, 島 伸和, 松野 哲男, 木村 真穂, 柴田 侑希, 沖野 郷子, 野木 義史
    日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 中部マリアナ背弧拡大軸下のマントル溶融域に対する電磁気学的な制約
    松野 哲男, EVANS, R.L, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラウ背弧海盆下の比抵抗構造の推定
    柴田 侑希, 島 伸和, 水間 恵子, 木村 真穂, 小林 聖也, 松野 哲男, 野木 義史
    日本地球惑星科学連合2012年大会, 2012年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Tectonic evolution, magmatic activity variation, and mantle dynamics of Mariana Trough back-arc basin
    SEAMA Nobukazu
    Mariana Vent Larvae (MarVel) Workshop: International Study of Connectivity Between Hydrothermal Vents, 2012年05月, 英語, Mariana Vent Larvae, Okinawa,Japan, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Electrical resistivity structural images beneath sea-floor spreading centers
    SEAMA Nobukazu
    The First Korea-Japan Marine Gepsciences Symposium, 2012年04月, 英語, Seoul,Korea, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • 深海底熱水活動域に生息する化学合成微生物の遺伝学的多様性と群集構造の解明
    美野 さやか, 中川 聡, 澤辺 智雄, 宮崎 淳一, 牧田 寛子, 和辻 智朗, 中村 謙太郎, 加藤 真悟, 小島 茂明, 渡部 裕美, 土岐 知弘, 島 伸和, 石橋 純一郎, 布浦 拓郎, 山本 正浩, 高井 研, 乗船研究者一同
    ブルーアース2012, 2012年02月, 日本語, 海洋研究開発機構, 東京海洋大学,東京, 国内会議
    ポスター発表

  • Upper mantle electrical resistivity structure beneath back-arc spreading centers
    Seama, N, Shibata, Y, Kimura, M, Shindo, H, Matsuno, T, Nogi, Y, Okino, K
    2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • Constraint on a melting regime in upper mantle beneath the central Mariana back-arc spreading center through the geophysical electromagnetic forward modeling
    Matsuno, T, Evans, R.L, Seama, N
    2011 AGU Fall Meeting, 2011年12月, 英語, AGU, San Francisco, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 南マリアナトラフ拡大軸にある海底熱水系下の電気伝導度構造
    木村 真穂, 島 伸和, 松野 哲男, 多田 訓子
    地球電磁気・地球惑星圏学会第130回総会・講演会, 2011年11月, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 神戸大学,兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラウ背弧海盆下の2次元比抵抗構造の推定
    柴田 侑希, 島 伸和, 野木 義史, 松野 哲男, 木村 真穂
    地球電磁気・地球惑星圏学会第130回総会・講演会, 2011年11月, 日本語, 地球電磁気・地球惑星圏学会, 神戸大学,兵庫, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沈み込む前後の地殻で起こる熱水循環の数値計算:日本海溝海側の高熱流量異常への応用
    川田 佳史, 山野 誠, 島 伸和
    日本地震学会2011年度秋季大会, 2011年10月, 日本語, 日本地震学会, 静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップ,静岡, 国内会議
    ポスター発表

  • Estimation of 2-D resistivity structure beneath the Lau back-arc Basin
    Shibata, Y, Seama, N, Mizuma, K, Kimura, M, Kobayashi, S, Matsuno, T, Nogi, Y
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Electrical conductivity structure of the upper mantle beneath in the southern Mariana Trough
    Shindo, H, Seama, N, Kimura, M, Shibata, Y, Matsuno, T, Nogi, Y, Okino, K
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Electrical conductivity structure of a seafloor hydrothermal system at the southern Mariana Trough spreading axis
    Kimura, M, Seama, N, Matsuno, T, Tada, N
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Development of a 3-Dimensional Forward Program for Magnetometric Resistivity Method: Application to Alice Springs Field
    Tada, N, Kido, M, Seama, N
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Constraint on a melting regime in upper mantle beneath the central Mariana back-arc spreading center through the geophysical electromagnetic forward modeling
    Matsuno, T, Evans, R.L, Seama, N
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    ポスター発表

  • Comparison among available electrical resistivity structural images beneath back-arc and mid-ocean ridge spreading centers
    Seama, N
    Workshop on Ocean Mantle Dynamics: from Spreading Center to Subduction Zone, 2011年10月, 英語, Chiba, Japan, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 海洋プレートが沈み込む前後に起こる熱水循環はプレート内の温度分布をどう変えるか?
    川田 佳史, 山野 誠, 島 伸和
    東京大学地震研究所共同利用研究集会「沈み込み帯の温度構造と地震活動・変形過程」, 2011年09月, 日本語, 東京大学地震研究所, 東京大学,東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南西インド洋中央海嶺35E-40E における地球物理観測から見る火成活動および断層活動のセグメント内での変化
    佐藤 太一, 沖野 郷子, 島 伸和, 佐藤 暢, 中村 謙太郎, 仙田 量子, 町田 嗣樹
    日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 小笠原海台南東の北西太平洋海盆における地震波速度構造
    辻野 良輔, 藤江 剛, 島 伸和, 小平 秀一, 西澤 あずさ, 金田 謙太郎
    日本地球惑星科学連合2011年大会, 2011年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張メッセ,千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南マリアナトラフ背弧海盆拡大系における地球物理学的調査
    島 伸和, 佐藤 利典, 一瀬 建日, 山田 知朗, 水野 真理子, 木村 真穂, 柴田 侑希, 新藤 悠, 沖野 郷子, 篠原 雅尚, 望月 公廣, 野木 義史, 辻 健, 松野 哲男, 岡田 聡, 樋泉 昌之, 高江洲 盛史, 岩本 久則
    ブルーアース'11, 2011年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底拡大系下の上部マントル比抵抗構造
    島 伸和
    東京大学地震研究所特定共同研究B研究集会「地球内部境界層の構造と全地球ダイナミクス」, 2011年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ラウ背弧海盆拡大系における長期海底電磁場観測の概要
    島 伸和, 柴田 侑希, 木村 真穂, 水間 恵子, 松野 哲男, 小林 聖也, 野木 義史
    2010年度CA研究会, 2011年02月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • The MoHole: a Crustal Journey and Mantle Quest
    Ildefonse, B, Abe, N, Isozaki, Y, Blackman, D.K, Canales, J.P, Kodaira, S, Myers, G, Nakamura, K, Nedimovic, M.R, Seama, N, Teagle, D.A.H, Umino, S, Wilson, D.S, Yamao, M
    2010 AGU Fall meeting, 2010年12月, 英語, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 地球物理観測に基づく南西インド洋海嶺東経35-40度における断層活動とメルト供給量に関する研究
    島 伸和
    海底拡大系の総合研究-InterRidge Japan研究発表集会-, 2010年11月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底拡大系の上部マントル比抵抗構造-これまでの研究と今後-
    佐藤 太一, 沖野 郷子, 島 伸和
    海底拡大系の総合研究-InterRidge Japan研究発表集会-, 2010年11月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • モホールに向けて-掘削候補地の選定-
    島 伸和, 富士原 敏也, 阿部 なつ江, 小平 秀一, 巽 好幸, 海野 進, 荒井 章司
    日本地質学会第117年学術大会, 2010年09月, 日本語, 富山, 国内会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 海底拡大系のダイナミクス
    島 伸和
    海洋技術創出シンポジウム, 2010年07月, 日本語, 大阪, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Hawaii site in comparison with IODP site 1256
    Seama, N
    The International Workshop on The MoHole: A Crustal Journey and Mantle Quest, 2010年06月, 英語, 金沢, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • 南西インド洋海嶺37°Eにおける上部マントル比抵抗構造の推定
    水間 恵子, 島 伸和, 辻野 良輔, 野木 義史, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南西インド洋海嶺34-40Eの超低速拡大セグメントの地球物理学的研究(KH0704-Leg2 and KH0905-Leg4)
    佐藤 太一, 沖野 郷子, 島 伸和, 羽入 朋子, 水野 真理子, 小嶋 孝徳, 奥村 智
    日本地球惑星科学連合2010年大会, 2010年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Marine magnetotelluric survey across the Southwest Indian Ridge 37°E
    Seama, N, Mizuma, K, Tsujino, R, Nogi, Y, Okino, K
    European Geoscience Union General Assembly 2010, 2010年05月, 英語, Austria, 国際会議
    ポスター発表

  • 南西インド洋海嶺37°Eにおける上部マントル電気伝導度構造の推定
    水間 恵子, 島 伸和, 辻野 良輔, 野木 義史, 沖野 郷子
    2009年度CA研究会, 2010年02月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南西インド洋海嶺、東経37度における電気伝導度構造探査
    水間 恵子, 島 伸和, 辻野 良輔, 野木 義史, 沖野 郷子
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2009年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Mohole 掘削に向けた地球物理学的研究 -戦略と計画-
    小平 秀一, 島 伸和
    日本地震学会2009年秋季大会, 2009年10月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 北太平洋白亜紀海洋地殻の磁気異常-白亜紀スーパークロンの古地磁気強度変動の研究-
    望月 伸竜, 山崎 俊嗣, 木村 真穂, 石原 丈実, 島 伸和, 野木 義史
    地球電磁気・地球惑星圏学会第126回講演会, 2009年09月, 日本語, 石川, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Japanese Marine Geophysical and Geological ResearchActivities in the Antarctic Ocean
    Nogi, Y, Miura, H, Ikehara, M, Seama, N
    16th International Symposium on Polar Sciences, 2009年06月, 英語, South Korea, 国際会議
    ポスター発表

  • 南西インド洋海嶺34°-40°Eに位置する斜交拡大海嶺の地球物理的研究
    佐藤 太一, 沖野 郷子, 野木 義史, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 東南極大陸縁辺域リュツオ・ホルム湾沖での海底電磁気探査
    松野 哲男, 野木 義史, 北田 数也, 島 伸和, 岡田 浩一
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Towing bipole electric current for marine magnetometric resistivity method
    島 伸和, 後藤 忠徳, 多田 訓子, 下泉 政志
    日本地球惑星科学連合2009年大会, 2009年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南極大陸縁辺域における海底下比抵抗構造探査
    松野 哲男, 野木 義史, 北田 数也, 島 伸和, 岡田 浩一
    CA研究会, 2009年02月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Electrical structure in the mantle across the Mariana subduction system
    MATSUNO Tetsuo, SEAMA Nobukazu, BABA Kiyoshi, GOTO Tada-nori, CHAVE Alan, EVANS Rob L, WHITE Antony, BOREN Goran, YONEDA Asami, UTADA Hisashi, GRAHAM Heinson, SUYEHIRO Kiyoshi
    Final SSP International Symposium on Deep Slab and Mantle Dynamics, 2009年02月, 英語, 京都,日本, 国際会議
    ポスター発表

  • 海底地殻を冷却する『煙突』としての海山:数値実験による考察
    川田 佳史, 島 伸和, 浦辺 徹郎
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2008年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ホットスポット影響下の南西インド洋海嶺(東経34 度‐40 度)における地球物理マッピング探査
    佐藤 太一, 沖野 郷子, 島 伸和
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2008年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • PS 変換波を用いた海洋地殻内S 波速度構造の推定
    辻野 良輔, 小平 秀一, 金田 謙太郎, 西澤 あずさ, 島 伸和
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2008年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南極プレート周辺の海底拡大系の研究 その1:南東インド洋海嶺と南極-オーストラリア間のプレート運動の研究
    島 伸和, 沖野 郷子, 野木 義史
    第2回南極研究観測シンポジウム, 2008年06月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 北太平洋白亜紀海洋地殻の磁気異常―白亜紀スーパークロンにおける地球磁場強度変動の研究―
    望月 伸竜, 山崎 俊嗣, 木村 真穂, 石原 丈実, 島 伸和, 野木 義史
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 白鳳丸KH-07-4 Leg 2による南西インド海嶺34-40°E航海の概要
    島 伸和, 佐藤 利典, 佐藤 暢, 佐藤 太一, 町田 嗣樹, 中村 謙太郎, 仙田 量子, 根尾 夏紀, 北村 貴幸, 水野 真理子, 竹本 帝人, 辻野 良輔, 水間 恵子, 亀尾 桂, 宗 輝, 菅野 真人, 野木 義史, 熊谷 英憲, 篠原 雅尚, 望月 公廣
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 白鳳丸KH-07-4 Leg 2による南西インド海嶺34-40°E航海で採取された火山岩類の岩石学・地球化学
    佐藤 暢, 仙田 量子, 中村 謙太郎, 町田 嗣樹, 根尾 夏紀, 熊谷 英憲, 島 伸和, 沖野 郷子
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 中部マリアナ沈み込み・前弧・島弧・背弧系の比抵抗構造
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 航空機重力異常から推定したゴンドワナ大陸の分裂に伴うリュツォ・ホルム湾周辺の大陸-海洋境界の地殻厚さ変化
    北田 数也, 野木 義史, 島 伸和, Jokat Wilfried
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • PS変換波を用いた海洋地殻内S波速度構造の推定
    辻野 良輔, 金田 謙太郎, 島 伸和, 西澤 あずさ
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Preliminary report of surface geophysical survey at Southwest Indian Ridge 34-40E cruise (KH0704-Leg2)
    佐藤 太一, 島 伸和, 沖野 郷子, 佐藤 利典, 佐藤 暢, 町田 嗣樹, 中村 謙太郎, 仙田 量子, 根尾 夏紀, 北村 貴幸, 水野 真理子, 竹本 帝人, 辻野 良輔, 水間 恵子, 亀尾 桂, 宗 輝, 菅野 真人
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008年05月, 英語, 千葉, 国内会議
    ポスター発表

  • 沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の電気伝導度構造
    島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 辻野 良輔, 後藤 忠徳, 末広 潔, 馬場 聖至, 馬場 祐太, 米田 朝美, 歌田 久司, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, Graham Heinson
    第24回しんかいシンポジウム, 2008年03月, 日本語, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マリアナ背弧拡大系の比抵抗構造-東太平洋中央海膨との比較-
    島 伸和, 松野 哲男, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Antony White, Goran Boren, Rob L. Evans, 米田 朝美, 歌田 久司, 末広 潔, Graham Heinson
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会海洋リソスフェア学シンポジウム-海洋底深部構造と進化過程解明に向けて-, 2008年03月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナ沈み込み・前弧・島弧・背弧系の電気伝導度構造
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, 米田 朝美, Graham Heinson, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 祐太, 歌田 久司, 末広 潔
    CA研究会, 2007年12月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Microearthquake seismicity of the central Mariana Spreading Center
    Iwamoto, H, Wiens, D.A, Barklage, M, Shiobara, H, Sugioka, H, Seama, N
    Joint NSF-MARGINS and IFREE Workshop: Subduction Factory Studies in the Izu-Bonin-Mariana Arc System: Results and Future Plans, 2007年11月, 英語, Hawaii, 国際会議
    ポスター発表

  • Imaging mantle structure of the central Mariana subduction-arc-back arc system using marine magnetotellurics
    Seama, N, White, A, Chave, A, Baba, K, Goto, T, Matsuno, T, Evans, R.L, Boren, G, Yoneda, A, Iwamoto, H, Tsujino, R, Baba, Y, Utada, H, Heinson, G, Suyehiro, K
    Joint NSF-MARGINS and IFREE Workshop: Subduction Factory Studies in the Izu-Bonin-Mariana Arc System: Results and Future Plans, 2007年11月, 英語, Hawaii, 国際会議
    口頭発表(招待・特別)

  • Electrical structure in the mantle across the Mariana subduction system
    Matsuno, T, Seama, N, Baba, K, Goto, T, Chave, A, Evans, R.L, White, A, Boren, G, Yoneda, A, Utada, H, Heinson, G, Suyehiro, K
    Final SSP International Symposium on Deep Slab and Mantle Dynamics, 2007年11月, 英語, 京都, 国際会議
    ポスター発表

  • 中部マリアナ沈み込み・前弧・島弧・背弧系の電気伝導度構造
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, 米田 朝美, Heinson Graham, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 祐太, 歌田 久司, 末広 潔
    特定領域研究「地球深部スラブ」第3回研究シンポジウム, 2007年10月, 日本語, 松山, 国内会議
    ポスター発表

  • 中部マリアナ沈み込み・前弧・島弧・背弧系の電気伝導度構造
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, 米田 朝美, Heinson Graham, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 祐太, 歌田 久司, 末広 潔
    海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2007年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナ海域における海底地磁気変換関数
    米田 朝美, 馬場 聖至, 歌田 久司, 島 伸和, 松野 哲男, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, Heinson Graham
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会 海底拡大系の総合研究-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2007年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ゴンドワナの初期分裂時の東アフリカ沖モザンビーク海盆の海洋底拡大過程
    北田 数也, Jokat Wilfried, 野木 義史, 島 伸和, Koenig Matthias
    第27回極域地学シンポジウム, 2007年10月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Seafloor GDS analysis in the central Mariana area
    米田 朝美, 馬場 聖至, 歌田 久司, 島 伸和, 松野 哲男, 後藤 忠徳, Rob L. Evans, Alan Chave, Goran Boren, Antony White, Heinson Graham
    地球電磁気・地球惑星圏学会第122回講演会, 2007年09月, 英語, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR法による新潟沖メタンハイドレートの3次元イメージング
    大塚 宏徳, 島 伸和, 後藤 忠徳
    地球電磁気・地球惑星圏学会第122回講演会, 2007年09月, 英語, 名古屋, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南極プレート周辺の海底拡大系の研究
    島 伸和, 沖野 郷子, 原田 靖, 野木 義史
    南極研究観測シンポジウム, 2007年06月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 南インド洋東エンダビー海盆の地磁気異常
    野木 義史, 北田 数也, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナトラフ拡大軸付近の震源分布
    岩本 久則, Wiens Douglas A, Barklage Mitchell, 塩原 肇, 杉岡 裕子, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • ゴンドワナの初期分裂時の東アフリカ沖モザンビーク海盆の海洋底拡大過程
    北田 数也, Koenig Matthias, Jokat Wilfried, 野木 義史, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Preliminary results of marine magnetotelluric analysis across the central Mariana transect
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至, 後藤 忠徳, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren, 米田 朝美, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 祐太, 歌田 久司, 末広 潔
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 英語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR法による海底熱水循環系の3 次元比抵抗構造の推定
    多田 訓子, 島 伸和, 木戸 元之
    日本地球惑星科学連合2007年大会, 2007年05月, 日本語, 千葉, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の海底MT横断探査(序報)
    松野 哲男, 島 伸和, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 聖至, 米田 朝美, 馬場 祐太, 歌田 久司, 後藤 忠徳, 末広 潔, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren
    CA研究会, 2007年03月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 沈み込み・前弧・島弧・ 背弧系(中部マリアナ海域)の海底MT横断探査(序報)
    松野 哲男, 島 伸和, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 聖至, 米田 朝美, 馬場 祐太, 歌田 久司, 後藤 忠徳, 末広 潔, Alan Chave, Rob L. Evans, Antony White, Goran Boren
    CA研究会, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の横断探査の概要
    島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 聖至, 馬場 祐太, 米田 朝美, 歌田 久司, 後藤 忠徳, 末広 潔, Alan Chave, Rob L. Evans, John Bailey, Alan Gardner, Helmut Moeller, Antony White, Goran Boren, 鈴木 啓吾, 小村 舞, 青木 美澄, 井戸 美帆
    第23回しんかいシンポジウム, 2007年03月, 日本語, 横浜, 国内会議
    ポスター発表

  • 海底電位差磁力計による沈み込 み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の横断探査の概要
    島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 辻野 良輔, 馬場 聖至, 馬場 祐太, 米田 朝美, 歌田 久司, 後藤 忠徳, 末広 潔, Alan Chave, Rob L. Evans, John Bailey, Alan Gardner, Helmut Moeller, Anthony White, Goran Boren, 鈴木 啓吾, 小村 舞, 青木 美澄, 井戸 美帆
    第 23 回しんかいシンポジウム, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議
    ポスター発表

  • MMR 法の 3 次元フォワード解析手法と海底熱水循環系への応用
    多田 訓子, 島 伸和, 木戸 元之
    CA研究会, 2007年03月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR法の3次元フォワード解析手法と海底熱水循環系への応用
    多田 訓子, 島 伸和, 木戸 元之
    CA研究会, 2007年03月, 日本語, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナトラフ拡大軸上にある海底熱水循環系の3次元電気伝導度構造
    多田 訓子, 島 伸和, 木戸 元之
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会中央海嶺研究のグローバルな展開-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2006年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナトラフ拡大軸上にある海底熱水循環系の3次元電気 伝導度構造
    多田 訓子, 島 伸和, 木戸 元之
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会中央海嶺研究のグローバルな展開-InterRidge-Japan 研究発表集会-, 2006年11月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底地震計より求めた中部マリアナトラフ拡大軸付近の震源分布
    岩本 久則, Douglas Wiens, Mitchell Barklage, 塩原 肇, 杉岡 裕子, 島 伸和
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会中央海嶺研究のグローバルな展開-InterRidge-Japan研究発表集会-, 2006年11月, 日本語, 東京, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底地震計より求めた中部マリアナトラフ拡大軸付近の震源分布
    岩本 久則, Douglas Wiens, Mitchell Barklage, 塩原 肇, 杉岡 裕子, 島 伸和
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会中央海嶺研究のグローバルな展開-InterRidge-Japan 研究発表集会-, 2006年11月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Undulation of 410-km discontinuity beneath the Philippine Sea plate as inferred from geomagnetic vertical gradient sounding method.
    Toh, H, A. Hibino, T. Goto, H. Utada, Nobukazu Seama
    18th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth El Vendrell - 2006, 2006年09月, 英語, スペイン, 国際会議
    ポスター発表

  • Undulation of 410-km discontinuity beneath the Philippine Sea plate as inferred from geomagnetic vertical gradient sounding method
    TOH H, HIBINO A, GOTO T, UTADA H, SEAMA Nobukazu
    18th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth El Vendrell - 2006, 2006年09月, 英語, Spain, 国際会議
    口頭発表(一般)

  • A newly developed three-dimensional forward program for the Magnetometric Resistivity method.
    Tada N, M. Kido, Nobukazu Seama
    18th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth El Vendrell - 2006, 2006年09月, 英語, スペイン, 国際会議
    ポスター発表

  • A newly developed three-dimensional forward program for the Magnetometric Resistivity method
    TADA N, KIDO M, SEAMA N
    18th International Workshop on Electromagnetic Induction in the Earth El Vendrell - 2006, 2006年09月, 英語, Spain, 国際会議
    ポスター発表

  • Investigation of Sub-vent Biosphere through Aseptic Drilling into Arc and Backarc Volcanoes.
    Urabe, T, Nobukazu Seama, K. Marumo, A. Maruyama, J. Ishibashi, Archaean Park Research Group
    Ridge Theoretical Institute Meeting, 2006年06月, 英語, アメリカ, 国際会議
    ポスター発表

  • Investigation of Sub-vent Biosphere through Aseptic Drilling into Arc and Backarc Volcanoes
    URABE T, SEAMA N, MARUMO K, MARUYAMA A, ISHIBASHI J, Archaean Park Research Group
    Ridge Theoretical Institute Meeting, 2006年06月, 英語, Mammoth Lakes, CA, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • 日本海新潟沖ガスハイドレート域でのMMR法電磁探査
    島 伸和, 後藤 忠徳, 松野 哲男, 岩本 久則, 笠谷 貴史, 大塚 宏徳, 高木 亮, 岡本 拓, 多田 訓子, 渡辺 俊樹, 真田 佳典, 三ケ田 均
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地磁気鉛直勾配法で見たフィリピン海プレート下の410km不連続面
    藤 浩明, 日比野 明夫, 後藤 忠徳, 歌田 久司, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 地磁気鉛直勾配法で見たフィリピン海プレート下の410km不連続面
    藤 浩明, 日比野 明夫, 後藤 忠徳, 歌田 久司, 島 伸和
    日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底電気探査によるメタンハイドレートイメージングの試み
    高木 亮, 後藤 忠徳, 笠谷 貴史, 渡辺 俊樹, 岡本 拓, 真田 佳典, 三ケ田 均, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリアナ海域)の横断探査
    島 伸和, 馬場 聖至, CHAVE Alan, WHITE Anthony, 岩本 久則, 松野 哲男, 馬場 祐太, BOREN Goran, 後藤 忠徳, 歌田 久司, 末広 潔
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(中部マリ アナ海域)の横断探査
    島 伸和, 馬場聖至, Chave Alan, White Anthony, 岩本久則, 松野哲男, 馬場祐太, Boren Goran, 後藤忠徳, 歌田久司, 末広潔
    日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マリアナ背弧拡大系の地球物理学的研究
    島 伸和, 山崎 俊嗣
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    [招待有り]
    口頭発表(招待・特別)

  • MMR法の磁場の3次元フォワード計算(その3)‐3次元フォワード計算から海底熱水循環系の3次元比抵抗構造を推定する‐
    多田 訓子, 木戸 元之, 島 伸和
    日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年05月, 日本語, 日本地球惑星科学連合, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR 法の磁場の 3 次元フォワード計算(その 3)‐3 次元フォワー ド計算から海底熱水循環系の 3 次元比抵抗構造を推定する‐
    多田 訓子, 木戸 元之, 島 伸和
    日本地球 惑星科学連合 2006 年大会, 2006年05月, 日本語, 日本, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 海底地形効果の補正についての検証
    松野 哲男, 島 伸和, 馬場 聖至
    CA研究会, 2004年12月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

  • メタンハイドレート検出を目指した海底電気探査装置の開発
    後藤 忠徳, 渡辺 俊樹, 三ヶ田 均, 真田 佳典, 島 伸和
    CA研究会, 2004年12月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

  • Magnetometric Resisticity Methodを用いた海底熱水循環系の電気伝導度構造の推定
    多田 訓子, 島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 北田 数也, 木戸 元之, 後藤 忠徳, 下泉 政志
    CA研究会, 2004年12月, 日本語, 未記入, 東京, 国内会議
    その他

  • Hydrothermal circulation system in the central Mariana illustrated by Magnetometoric Resistivity experiments
    TADA, N, SEAMA Nobukazu, GOTO, T, KIDO, M
    2004 American Geophysical Union Fall Meeting, 2004年12月, 英語, 未記入, San Francisco, USA, 国際会議
    ポスター発表

  • Geophysical features of hydrothermal system in Suiyo Seamount, Izu-Ogasawara Arc, Western Pacific
    SEAMA Nobukazu, NISHIZAWA, A, KAWADA, Y
    2004 American Geophysical Union Fall Meeting, 2004年12月, 英語, 未記入, San Francisco, USA, 国際会議
    その他

  • 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
    田村 千織, 野田 裕美子, 島 伸和, 玉木 賢策, 藤本 博巳, 浦 環
    物理探査学会第111回学術講演会, 2004年09月, 日本語, 物理探査学会, 岩手, 国内会議
    その他

  • メタンハイドレード検出を目指した海底電気探査装置の開発
    後藤 忠徳, 三ヶ田 均, 渡辺 俊樹, 真田 佳典, 島 伸和
    物理探査学会第111回学術講演会, 2004年09月, 日本語, 物理探査学会, 岩手, 国内会議
    その他

  • 水曜海山の地球物理学的構造と海底熱水循環系
    島 伸和, 西澤 あずさ, 木下 正高, 西村 清和, 川田 佳史
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    その他

  • 初期コンドワナ分裂時の西エンダビー海盆の海底拡大
    野木 義史, 西 久美子, 島 伸和, 福田 洋一
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会2, 幕張, 国内会議
    ポスター発表

  • 重力異常から見たマリアナトラフ背弧拡大
    北田 数也, 山崎 俊嗣, 島 伸和, 岩本 久則, 松野 哲男, 富士原 敏也, 沖野 郷子, 野木 義史, 末広 潔
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    ポスター発表

  • 海底熱水循環系を電気伝導度で探る
    多田 訓子, 島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 北田 数也, 木戸 元之, 後藤 忠徳, 下泉 政志
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    その他

  • マリアナ沈み込み帯上部マントルの電気伝導度構造(2) 次期高分解能観測のための数値シミュレーション
    馬場 聖至, SCHWALENBERG Katrin, 島 伸和, EVANS Rob L
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    ポスター発表

  • マリアナ沈み込み帯上部マントルの電気伝導度構造(1) 2001-2002年海底MT観測の成果
    馬場 聖至, 後藤 忠徳, 島 伸和, 市來 雅啓, 歌田 久司, 末広 潔
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    その他

  • MMR制御電流を入力とした3次元電場・磁場の計算
    木戸 元之, 多田 訓子, 島 伸和
    地球惑星関連学会2004年合同大会, 2004年05月, 日本語, 地球惑星関連学会, 幕張, 国内会議
    ポスター発表

  • An overview on results of recent Japanese geophysical surveys in the Mariana area
    SEAMA Nobukazu
    Ridge 2000-InterRidge Joint Theoretical Institute, Interactions among Physical, Chemical, Biological, and Geological Processes in Backarc Spreading Systems, 2004年05月, 英語, 未記入, Jeju Island, Korea, 国際会議
    ポスター発表

  • かいれい「KR03-13」Magnetometrc Resistivity Methodを用いた電気伝導度構造の推定
    多田 訓子, 島 伸和, 松野 哲男, 岩本 久則, 北田 数也, 木戸 元之, 田中 仁氏, 松浦 由孝, 佐藤 悠介, 上野 珠民, 後藤 忠徳, 下泉 政志
    アーキアン・パーク計画 平成15年度第2回課題検討会議, 2004年01月, 日本語, 未記入, 山中湖, 国内会議
    ポスター発表

  • MMR制御電流を入力とした3次元電場・磁場の計算
    木戸 元之, 多田 訓子, 島 伸和
    アーキアン・パーク計画 平成15年度第2回課題検討会議, 2004年01月, 日本語, 未記入, 山中湖, 国内会議
    ポスター発表

  • 島弧の海底熱水系に特有な構造と性質と地下生物圏への影響
    浦辺 哲郎, 丸山 明彦, 島 伸和, 石橋 純一郎, 丸茂 克美, 木下 正高
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナ背弧系の電気伝導度構造
    馬場 聖至, 島 伸和, 後藤 忠徳, 市來 雅啓, 笠谷 貴史, 野木 義史, KATRIN Schwalenberg, 岩本 久則, 多田 訓子, 松野 哲男, 末広 潔, 歌田 久司, 「よこすか」Y, 航海乗船者, いれい航海研究者
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 中部マリアナトラフ拡大過程の復元
    岩本 久則, 山本 路子, 島 伸和, 野木 義史, 後藤 忠徳, 北田 数也, 松野 哲雄, 富士原 敏也, 末広 潔, 山崎 俊嗣
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 瀬戸内海海底重力測定
    上嶋 正人, 石原 丈実, 小泉 金一郎, 島 伸和, 押田 淳, 藤本 博巳, 金沢 俊彦
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • マリアナトラフの重力異常
    北田 数也, 島 伸和, 山崎 俊嗣, 富士原 敏也, 若林 直樹, 中瀬 香織, 沖野 郷子, 野木 義史, 末広 潔
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • コントロールソースを用いた海底電磁気探査装置の開発(2)
    島 伸和, 後藤 忠徳, 多田 訓子, 岩本 久則, 北田 数也, 松野 哲男, 野木 義史, 山口 覚, 下泉 政志, 松田 滋夫, 村上 英幸, 川上 太一, いれい航海研究者
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • MMR法を道板中部マリアナトラフの拡大軸直下の電気伝導度構造の研究
    多田 訓子, 島 伸和, 後藤 忠徳, 岩本 久則, 北田 数也, 松野 哲男, 野木 義史, 笠谷 貴史, 市來 雅啓, 吉田 茂生, 川田 佳史, いれい航海研究者
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会, 2003年05月, 日本語, 地球惑星科学合同大会運営機構, 幕張, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 所属学協会
  • 日本地球惑星科学連合

  • American Geophysical Union

  • 日本地震学会

  • 地球電磁気・地球惑星圏学会

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 巨大カルデラ噴火を導いたマグマ供給系の現状把握
    島 伸和, 山本 揚二朗, 松野 哲男, 伊藤 亜妃
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, 2020年04月 - 2024年03月
    研究目的を達成するために、鹿児島市の南約100kmの海域に位置する「鬼界海底カルデラ火山」を対象として、この巨大カルデラ火山のマグマ供給系全体の地球物理学的なイメージングを実施する。これにより、鬼界カルデラ直下に存在すると考えられる特徴的な構造の位置や大きさ等を把握する。 本年度は、巨大カルデラ火山のマグマ供給系全体のイメージングのために、現在実施している海底および陸上での地震観測と海底電磁気観測を継続するとともに、一部の観測機器の回収を行うことで観測データを取得した。まず、昨年度の3月に神戸大学の練習船「深江丸」の航海により回収した海底電位差磁力計(OBEM)を再設置するための準備として、必要な消耗品を購入と整備を行った。そして、7-8月に実施されたJAMSTECの海底広域研究船「かいめい」のKM21-05航海により、昨年度設置した短周期海底地震計(SPOBS)と海底磁力計(OBM)の回収およびOBEMの再設置を行った。また、10月に実施した練習船「深江丸」の航海においても、SPOBSの回収を行った。さらに、昨年度に広帯域地震計を設置した臨時陸上観測点で、観測機器の点検と観測データの回収と、一部の地点で磁力計の設置も行い、観測はそのまま継続している。 得られた観測データの解析を順次進めている。まず、OBEMにより得られた海底電磁場変動データからMTレスポンスを求め、1次元の比抵抗構造を推定した。一方で、海底で得られたMTレスポンス等をもちいて3次元比抵抗構造を推定するためのインバージョン手法の開発を進めた。また、SPOBSおよび陸上観測で得られた地震波形データから、観測網の直下で発生していた地震のデータを取り出し、走時を用いたローカルトモグラフィ解析の準備を進めた。 翌年度に計画している海底観測機器の回収のために航海申請等を行い、この航海に必要な準備を始めた。

  • 海洋底探査を加速する自律操船AIの開発と実海域探査での実証
    橋本 博公, 青木 尊之, 松田 秋彦, 島 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 2020年04月 - 2023年03月
    本研究では,気象海象が複雑に変化する状況下において,海洋底探査に課せられた高度ミッションを達成するための自律操船AIの開発を行っている。今年度の研究実績の概要は以下の通り。 ①深層強化学習により,海洋調査に用いられる測線トラッキング用の自律操船AIの開発を行った。風,波,潮流が混在する中での直線航路のトラッキングに加えて,測線の終了点から次の測線の始点を直線で繋いだ不連続な航路に対しても最小の偏差で追従可能とするために,測線と自船の位置関係をニューラルネットワークへの入力としている。開発したAIの評価のため,水産研究・教育機構の漁業調査船「たか丸」を使用して,AIの舵角指示をディスプレイに表示し,船員(人間)がそれに応じて操舵する半自動操船システムを構築した。そのうえで,複数回の実船実験を通じて,船内情報収集システムの検証やAIのトラッキング精度について検証を行った。本システムはAIの判断を効果的に伝達するインターフェースが重要であるため,複数の船員に操船してもらい改善すべき事項についてフィードバックコメントを収集した。 ②風,波,潮流という外乱作用下での定点保持操船の自動化のために、舵角だけでなく,CPPのプロペラ翼角とバウスラスターのオンオフを行動に含めたプロトタイプのAIを開発し,「たか丸」で検証実験を実施した。 ③水産技術研究所の海洋工学総合実験棟において,次年度に実施を予定しているAIによる定点保持操船の模型実験に向けた予備的実験を行った。

  • 島 伸和
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 島 伸和
    科学研究費補助金/基盤研究(B), 2015年04月 - 2019年03月, 研究代表者
    競争的資金

  • 大河流域を規制する地球物理・地質学的構造
    沖野 郷子, 島 伸和, 篠原 雅尚, 佐藤 暢, 海野 進, 野木 義史, 浅田 美穂, 阿部 なつ江, 佐藤 利典, 森下 知晃, 中村 謙太郎, 富士原 敏也, 望月 伸竜, 山本 順司, 辻 健, 吉河 秀郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京大学, 2008年04月 - 2014年03月
    海底熱水系を「海底下の大河」と捉え、熱水の化学組成や噴出孔の様式は、周囲の地質・地球物理学的環境に規制されていることを示すための観測研究を実施した。南部マリアナ熱水域(イオウの大河)では、表層から上部マントルまでの構造を明らかにし、熱水系の発達過程が主に熱源となるマグマ活動の盛衰によって規制されることを明らかにした。インド洋海嶺三重点のKairei熱水フィールド(水素の大河)では、構造探査と岩石分析から、熱水の組成や循環様式が、テクトニックな海底拡大に起因する地下浅部のガブロ・カンラン岩類と海嶺軸部の火成活動との双方に規制されることがわかった。

  • 島 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(A), 基盤研究(A), 神戸大学, 2009年 - 2011年, 研究代表者
    背弧海盆における海底拡大系のダイナミクスを理解するには、拡大軸下の溶融帯の実体に迫ることが鍵となる.本研究では、小型の海底磁力計を開発し、米国の海底地震計に取り付けることで、機動観測で使える世界初の海底地震・磁力計を国際共同で実現した.この機器を含めて、ラウ背弧海盆の拡大軸付近で、海底での長期観測(約1年)を実施した.海底電磁場観測データの解析により上部マントル比抵抗構造を推定し、得られた構造の比較により、溶融帯の構造に制約を与えてその要因を考察した.
    競争的資金

  • マントルの組成は中央海嶺プロセスを規定するか?南西インド洋海嶺探査
    沖野 郷子, 島 伸和, 佐藤 利典, 海野 進, 野木 義史, 富士原 敏也, 中村 恭之, 山本 順司, 佐藤 暢, 熊谷 英憲, 鈴木 勝彦, 阿部 なつ江, 原田 靖, 浅田 美穂, 篠原 雅尚, 中村 謙太郎, 仙田 量子, 佐藤 太一, 北村 貴幸, 水野 真理子, 水間 恵子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 東京大学, 2007年 - 2009年
    超低速拡大系である南西インド洋海嶺34-41°Eにおいて、研究船を用いた地球物理学・地球化学的探査を行った。地磁気・重力・地震波構造探査の結果から、当該海域でのメルト供給量の時空間変動が明らかになり、その変動に対応して拡大プロセス(地形の非対称、斜交拡大)の変化が認められた。また、取得された岩石の分析からも、マントルの組成や温度の不均質が小スケールで生じていることが示された。上部マントルの電気伝導度構造と微小地震分布もあわせて明らかになった。

  • 島 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/特定領域研究, 特定領域研究, 神戸大学, 2005年 - 2006年, 研究代表者
    前年度に調べた電気伝導度構造、地震波速度構造の2つの違った構造と沈み込み帯の上部マントルでの物性量の関係から、それぞれの構造と物性量の関係が比較的明らかな異方性に注目した.地震学的観測データによるS波速度の異方性は、各観測点におけるS波スプリッティングで生じた、速いS波の振動方向と、速いS波と遅いS波の時間差によって調べられるため、異方性が生じている深度の情報が含まれていない.一方、電磁気的観測データでは、異方性の方向とその程度の分解能は低いが、深度に関する情報が含まれている.このため、S波スプリッティングの結果を使い、上部マントル物質であるオリビンの異方性に関する物性から条件をつけて、電磁気的観測データを解析する手法の検討を行った.さらに、これによる電気伝導度異方性構造を推定する解析手法の開発を現在も進めている. 研究協力者である大学院生(岩本)を同じく研究協力者であるワシントン大学のDouglas A.Wiens教授に派遣して地震学的観測データの解析を行った.マリアナ背弧海盆拡大軸付近の海底地震計による観測データを解析することにより、この付近で起こる微少な地震の震源分布を明らかにした.また、Wiens教授のグループの大学院生であるS.H.Pozgayが、同じ海底地震計による地震観測データを解析することにより、各観測点におけるS波スプリッティングを調べ、速いS波の振動方向と速いS波と遅いS波の時間差の空間分布を明らかにしつつあった.この結果を、開発中の電気伝導度異方性構造を推定する方法に、どのように適用するかにっいての検討も行った.現実のデータにおいては、S波の振動方向や時間差には、空間的なばらつきがあるため、直接に組み込むことができず、単純化する必要があることがわかった.
    競争的資金

  • 島 伸和
    日本学術振興会, 科学研究費補助金/基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, 2005年 - 2006年, 研究代表者
    中部マリアナ海域における、沈み込み・前弧・島弧・背弧系全体を横切る詳細な上部マントルの電気伝導度構造を明らかにするために、海底における長期電磁気観測を、2005年12月〜2006年9月の期間で、40観測地点という史上最大規模で実施した.観測機器の設置および回収は、海洋研究開発機構の調査研究船「かいれい」によるKR05-17航海、KR06-12航海により行った.回収した28台の海底霞位差磁力計と、6台の海底電位差計、7台の海底磁力計には、上部マントルの電気伝導度構造を解析するために十分な電磁場データが得られていた.この海底での長期電磁場観測が、計画と比べて1年ほど遅れたため、観測データの解析が、本研究の鍵となる「沈み込み・前弧・島弧・背弧系全体を横切る詳細な上部マントルの電気伝導度構造」を推定するまでには進んでいない.しかし、本研究により、この系での海底における長期電磁場観測データが、これまでにない観測点密度で得られており、さらにデータ解析を進めることで、当初の目標を達成することが十分可能であると考えている. 本研究の対象海域で、本研究での観測以前に得られた海底電磁場データを解析することにより、この系全体の大まかな上部マントル電気伝導度構造を推定した.その結果、マリアナトラフ、パレスベラ海盆下では、より成層構造にちかく、深さ約70kmで電気伝導度が増加し、それ以深では異方性の存在を示唆している.また、マリアナトラフ拡大軸付近で推定された電気伝導度構造からは、深度250km付近から水素イオンの含有量が大きく減り始め、メルトが生じる深度が深いことを示唆している. 海底における電磁場の連続観測データを解析する手法の開発を行った.海底観測データをマグネトテルリック法で解析する時に行う地形効果の補正には、3つの違った補正式が提案されているが、それぞれの式の有効度を、疑似データを使って調べ、使うべき適切な補正式を明らかにした.
    競争的資金

  • 人工電流源海底電磁探査法による海底下メタンハイドレートの探査と資源量推定
    渡辺 俊樹, 島 伸和, 三ヶ田 均, 真田 佳典, 後藤 忠徳
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 名古屋大学, 2004年 - 2006年
    1.海底下浅部電気伝導度構造調査のための曳航型電気探査システムの開発 海底下浅部、特にハイドレート層上面の高精度決定のための海底電気探査システムを製作した。また、電場応答のモデリング・コードを使用して、ハイドレート層の深度や層厚、濃集度に対する感度解析を実施し、最適な観測系の配置について検討した。 2.人工電流源を用いた海底電磁探査法の観測装置の高精度化 人工電流源装置(神戸大学所有)の機能強化と、海底電磁気観測装置(OBEM)で鉛直電場を計測できるように改良を施した。海洋研究開発機構では小型のOBEMを開発した。 3.海底電磁場のモデリングおよびインバージョン・コードのソフトウェア開発 OBEMで観測されだ電場および磁場データから電気伝導度分布を求める2次元インバージョン・コードに構造境界や地層境界などの明瞭な電気伝導度分布の不連続を導入した。人工電流源を用いたMagnetometric法の3次元モデリング・コードを開発し、任意の3次元比抵抗構造体により生じる磁場異常が計算できるようになった。 4.海域試験 1回目の海域試験(平成17年8月佐渡沖)では、新たに開発した海底電気探査装置を海中で曳航しながら電流を流し電位差データを取得することに成功した。解析の結果、海底直下〜地下100m程度において、海底の状況と整合性の高い比抵抗分布を得ることができ、ハイドレートの分布を明らかにした。また、人工電流源とOBEMを用いたMMR法のデータ取得を行った。調査海域の西部に誘導磁場の低振幅異常が見られ、周囲よりも高比抵抗であるハイドレートが局在していることを示唆した。 2回目の海域試験(平成18年2月東海沖)では、曳航型海底電気探査装置を用いてデータを取得し解析して地下100m程度までの比抵抗構造を得た。この構造は平成11年度基礎試錐によって得られた比抵抗検層データと整合性が高く、海底電気探査装置の信頼性と有用性が確認された。

  • 惑星系の起源と進化
    向井 正
    2006年
    競争的資金

  • 国際共同観測による中央海嶺研究の総合的推進
    玉木 賢策, COFFIN Millard, 蒲生 俊敬, 沖野 郷子, 石橋 純一郎, 島 伸和, 徳山 英一, 長沼 毅, 藤本 博巳, 中西 正男
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 2002年 - 2005年
    本研究計画は、国際中央海嶺研究計画InterRidgeを推進するために、InterRidge国際分担金(InterRidge事務局の運営資金として20000ドル〜25000ドル/年を拠出)の支払い、日本人研究者の国内外の中央海嶺研究航海派遣旅費、InterRidgeの主催する国際研究集会への日本の研究者の派遣旅費、および外国人研究者の招聘旅費に使用された。本科学研究費研究計画によって、日本は、米、英、独、仏の各国と並んで、総参加国29か国におよぶInterRidgeのPrincipal Member国として、その推進に中心的な役割を果たしてきた。InterRidge運営委員会には、本研究計画研究分担者のうち2名が委員として参画している。本研究計画の実施期間中に、西太平洋、北東太平洋、インド洋の中央海嶺および背弧海盆において、計14航海に日本人研究者、学生を派遣し、中央海嶺研究をグローバルに推進した。対象とした研究分野は、海洋地質学、海洋地球物理学、海洋化学、海洋生物学、海中工学の多岐にわたる。中でも、熱水噴出域の海水化学、海洋微生物学、探査工学の研究において、世界をリードする成果を得たことが特筆される。西太平洋マリアナトラフでは、AUV(無人潜水艇)に搭載した三成分磁力計観測により、熱水活動の規模に対応した、海底地殻の磁化減衰現象を発見した。北東太平洋ファンデフカ海嶺では深海掘削により、中央海嶺を起点とする大規模な地殻内の流体の流れを発見し、中央海嶺域広域の海水循環システムの研究に新展開をもたらした。超低速拡大海嶺である南西インド洋海嶺における日仏共同研究では、マントル物質の広範な露出によって拡大がまかなわれていることを明らかにした。2006年に実施した中央インド洋海嶺における潜水調査航海では、熱水域の微生物試料および硫化物鉱物試料の系統的な採取に成功している。

  • 惑星系の起源と進化
    向井 正
    2005年
    競争的資金

  • 中国・四国地方の地震発生層付近の電気伝導度構造
    山口 覚, 大志万 直人, 塩崎 一郎, 村上 英記, 島 伸和, 上嶋 誠
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2001年 - 2002年
    本研究の目的は,中国・四国両地方下の地下電気伝導度構造(地表からマントル上部)と地震発生層との関係を明らかにすることである。特に,(1)フィリピン海プレートに対応する高比抵抗層の形状,(2)中国・四国地方の東西の地震発生状況の違いと電気伝導度構造との関連、を明らかにする事であった. (1)について:中国・四国東部をN40W-S40E方向に縦断するプロファイルの2次元電気伝導度構造モデルを決定した.このモデルから,(1)中国・四国両地方の地下20km(四国地方南部)〜60km(中国地方北部)を上面として,厚さ約30kmの高比抵抗領域(>500Ω・m)が存在すること,(2)前述の高比抵抗領域のより深部は,数10Ω・mの低比抵抗となっていること,(3)中国地方北部から日本海かけて,深さ40km付近に5Ω・m以下の低比抵抗領域が存在していることを示した.電気伝導度構造モデルの解釈を進め,(1)の高比抵抗領域は,西南日本弧に沈み込むフィリッピン海スラブである事を示し,(2)の結果を考慮して,スラブの厚さは約30kmであることを導いた.つぎに,フィリピン海スラブの北端はどこまで達しているかという問題に進んだ.多数のforwardモデル計算を行い,このスラブは少なくとも中国地方北部まで達しているという結論を導いた.すなわち,震源は四国地方南岸から瀬戸内付近までしか分布していない事を考慮すると,四国・中国両地方下に沈み込むスラブは,瀬戸内付近で非地震性に変化していることを発見した. (2)について:中国・四国両地方西部におけるネットワークMT観測では,NTT電話局間線の光ファイバー化,大きな電車の漏洩電流のために,観測は限られた地域においてしか行うことができなかった.そのため,島弧に沿う方向の地下電気伝導度構造をさぐるために,紀伊半島地域(和歌山県・三重県)において,ネットワークMT観測を展開した.

  • マリアナトラフの拡大プロセスに関する研究
    島 伸和, 伊勢崎 修弘, 兵頭 政幸, 山崎 俊嗣
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, 2000年 - 2002年
    本研究では、海底電位差磁力計を新たに開発し、背弧海盆であり海底拡大がはっきりしているマリアナトラフをターゲットにして、マリアナトラフの詳細なテクトニクスの解明と、マリアナトラフ付近での電気伝導度構造の推定を行なった. 開発した海底電位差磁力計は、すでに実用段階に入っており、その大きさとしては世界最小レベルであり、機動力という点でも優れている.また、この電極には、FILLOUXタイプの電極を採用して、このタイプの電極を国内で安定した性能で作る体制を整えた. 海上での観測で得られた海底地形、重力、地磁気データを解析することにより、次のように詳細なテクトニクスをあきらかにした. (1)北緯16〜18度付近は、約6Maに海底拡大を開始した.拡大速度(片側、以下同じ)は20mm/年程度と遅い. (2)北緯16度以北では、拡大開始時の拡大軸の走向は北北西-南南東であった.つまり、トラフ北部では西マリアナ海嶺の走向にほぼ平行であるのに対し、南へ行くに従い西マリアナ海嶺とは斜行するようになる.トラフ中部及び北部では、現在の拡大軸の走向は南北に近い. (3)北緯14度以南のトラフ南部では、海底拡大は3Ma頃開始し、拡大速度は35mm/年程度と中部・北部よりやや速い.中軸谷が存在せず、地形的には東太平洋海膨型の速い拡大の特徴を持つ. (4)北部マリアナトラフにおいては、リフフティング/海底拡大の境界は北緯22度付近にある.北緯20〜22度では約4Maに拡大を開始した. 1年間設置して観測した海底電位差磁力計によるデータの初期的な解析結果より、マリアナ島弧火山下には、70kmの深さに部分溶融と見られる電気伝導度の高い領域があることがわかった.また、マリアナトラフ下には、数10kmのリソスフェアに対応すると考えられる低電気伝導度層が存在することを明らかにした.

  • 国際海嶺共同研究―地球環境変動システムと中央海嶺
    玉木 賢策, 島 伸和, 石橋 純一郎, 藤本 博巳, 伊勢崎 修弘, 長沼 毅, 木下 正高, 中西 正男, 太田 秀
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 東京大学, 1999年 - 2001年
    本研究計画は、国際中央海嶺研究計画InterRidge(インターリッジ)を日本の研究者が実行することを目的として立案されたもので、研究費の使途は、(1)日本の研究者の各国の中央海嶺研究航海への派遣と関連観測機器の輸送、(2)日本の研究者のインターリッジ主催国際研究集会への派遣、(3)外国人研究者の日本の中央海嶺研究航海あるいは研究機関への招聘のであった。以下に、成果を列挙する。 (1)研究航海の参加実施による成果 西太平洋、インド洋、北大西洋の中央海嶺、背弧海盆において、計12航海に日本の研究者を派遣し、中央海嶺研究をグローバルに推進した。関連研究分野は、海底テクトニクス、熱水地球化学、海底地震学、海底岩石学、深海生物学、微生物学の多分野にわたる。特筆されるべき成果は、北極海超低速拡大海嶺のセグメント化した拡大様式を始めて明らかにしたこと、インド洋アデン湾の拡大軸とホットスポットの相互作用を明らかにしたこと、インド洋における初めての熱水活動を発見したことが挙げられる。これらの成果を通じて、中央海嶺の諸プロセスの理解が進み、中央海嶺と地球環境変動との関連に関する研究が進展するkとが期待される。 (2)インターリッジ主催国際研究集会への参加 インターリッジ運営委員会、インターリッジ主催シンポジウム、同ワークショップ、および同理論学習会に各年度、日本人研究者を複数名派遣し、インターリッジの計画立案、成果のとりまとめに積極的に参画した。その結果、2000年度より4年間、インターリッジ事務局が日本に設置されることになり、玉木が委員長の任にあたることになった。 (3)外国人招聘 英国、フランス、ロシア、イエメンの研究者を招聘し、大西洋中央海嶺、インド洋中央海嶺の成果のとりまとめに関する議論、および将来の共同研究計画の立案(日露大西洋中央海嶺共同観測計画、日仏共同北極海海嶺共同観測計画)を行った。

  • 日本海とシホテアリン地域の構造とテクトニクスと日本列島との関係に関する研究
    伊勢崎 修弘, KULINICH R., 島 伸和, 篠原 雅尚, 廣井 美邦, 伊藤 谷生, KARP B., 金川 久一
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 千葉大学, 1996年 - 1998年
    1. 日本海盆中部海域調査 ロシア側の調査船Professor Gagarinsky号で調査を行った。調査海域は、日本海日本海盆のロシア排他的経済水域(EEZ)内である。調査項目は次の4項目である。 a. 海底地震計による地震探査:千葉大学の10台の海底地震計を設置し、POIのエアガンによる人工地震探査を行った。その結果日本海盆中央部では厚さ約1.5kmの堆積層を含め、地殻の厚さは約8km〜9kmであり、東に向かって厚くなっている。地殻の厚さは標準的な海洋性地殼とは完全には一致していない。このことより、日本海盆中央部では海洋底拡大によって形成された標準的な海洋性地殻ではないことが示唆された。 b. 地磁気異常探査:POIのプロトン磁力計、千葉大学の船上3成分磁力計を使用した。その結果地磁気異常縞模様が日本海盆東部に発達し、西部には明確ではないことが判明し、上記地震の結果と調和的な結果となった。 c. 重力異常探査:ロシアの船上重力計を使用した。重力異常の解析から地殻構造を求めたところ、日本海盆の東部から西部に向かって海洋、中間、大陸型の地殻が分布することを明らかにした。 d. 反射法地震探査:シングルチャンネル地震探査を行った。この結果は地震探査、重力異常、地磁気異常の解析に用いられた。 2. シホテアリン地域の地質学的調査 地質データ,特に先第三紀基盤構造の連続性を検証するために,日本海の海底地形,日本の新第三系の分布および新第三紀の島弧内変形を考慮して,日本海拡大以前の日本列島の地質学的復元を目的とし地質調査を行った.その結果,先第三起基盤構造が連続するように沿海州と日本列島とを接合させる復元が可能であることがわかった.従来,古地磁気学的手法による復元図に,先第三紀の地質データを用いた図はいくつか提示されているが,先第三紀の地質データを主に用いた研究の例は初めてのものであろう。

  • 国際海嶺研究計画-中央海嶺とマントルダイナミクス
    玉木 賢策, 伊勢崎 修弘, MEVEL Cather, 中西 正男, 太田 秀, 藤本 博巳, 徳山 英一, CRAWFORD A.J, 篠原 雅尚, HALBACH Pete, 島 伸和, SEMPERE J.ーC, 宮下 純夫, LANGMUIR Cha, FLOWER Marti, 島村 英紀, GALLET Yves, 日野 亮太, PETIAU Gilbe, 山野 誠, MATHILDE Can, 石橋 純一郎, 谷本 俊郎, 広瀬 敬, 歌田 久司, 笠原 順三, 藤井 敏嗣, 藤 浩明, 石井 輝秋, 蒲生 俊敬, DELANEY John, 末広 潔, DETRICK Robe, 野木 義史, 木下 正高, 浦辺 徹郎, SEARLE Roger, 鳥居 雅之, 竹内 章, 山下 茂, 本多 了, CANN Hohnson, 藤井 直之, SIBUET Jeanー, NGUYEN Hoang, LIN Jean
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 東京大学, 1996年 - 1998年
    本国際学術研究は、InterRidge(インターリッジ、国際中央海嶺研究計画)を推進することを目的としたものである。インターリッジは、1992年より開始された、中央海嶺研究を国際協力の下に推進するための国際研究連絡組織である。本国際学術研究費は、インターリッジ主催のワークショップやインターリッジ運営委員会など各種関連委員会への参加旅費、招聘を受けた中央海嶺観測航海への日本人研究者の派遣に主として使用されている。本計画の3カ年間は、太平洋、大西洋、インド洋、西太平洋縁海の海嶺拡大系の観測航海に研究分担者を派遣し、グローバルに観測研究を実施したが、中でも超低速拡大海嶺である南西インド洋海嶺における研究を重点的に行った。研究分担者が参加する形で、以下の5つの航海が超低速拡大海嶺である南西インド洋海嶺で実施された:Galieni航海(1996年地球物理探査航海、千葉大伊勢修弘ら参加)、EDUL航海(1997年岩石採取航海、Chief Scientist:C.Mevel、金沢大田村芳彦参加)、FUJI航海(1997年深海曳航観測航海、科研費基盤研究Aにより実施、玉木co-chief scientist)、INDOYOU航海(1998年潜水観測航海、首席研究員:東大海洋研藤本博巳)、MODE98-4航海(1998年ODP735潜水観測航海、東大海洋研石井輝秋、富山大竹内章参加)。これらの集中的な南西インド洋海嶺の観測の実施により、超低速拡大海嶺の火山活動、地震活動、熱水活動、生物分布、拡大テクトニクスが急速に明らかになりつつある(本研究成果報告書/冊子体I-4,II-2,III-3,IV参照)。地殻の極端な不均質性、海嶺セグメントの大きなバリエーション、火山活動の局所的なフォーカシング、大規模デタッチメント断層による顕著な非対称拡大テクトニクスなど多くの新発見がなされている。

  • 東太平洋海膨下の溶融体構造に関する電磁気学・地震学的調査
    浜野 洋三, 後藤 忠徳, 山野 誠, 歌田 久司, 笠原 順三, 藤 浩明, PASCAL Tarit, ADAM Schultz, 丸山 茂徳, ANTONY White, GRAHAM S Hei, 佐藤 利典, 上嶋 誠, 廣瀬 敬, 木下 肇, 金沢 敏彦, 末広 潔, DANALD Forsy, 藤本 博巳, ALAN D Chave, 玉木 賢策, 瀬川 爾朗, 伊勢崎 修弘, 篠原 雅直, 島 伸和, 木下 正高, 一北 岳夫, CHAVE Alan, FORSYTH Don, HEISON Grahm, TARITS Pasc, SCHULTZ Ada, WHITE Anton
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 東京大学, 1995年 - 1997年
    東太平洋中央海膨での地球物理観測に関しては、平成8年5月から6月にかけて、国際MELT計画に基づく研究航海によって東太平洋海膨の南緯17度地点に設置した海底電位磁力計4台を回収し、ほぼ1年間の海底長期観測に成功した。装置の回収は、設置と同じく国際MELT計画に基づくスクリプス海洋研究所の研究船「メルビル号」の航海により、平成9年5月末から7月始めの期間に行った。これらの海底装置によって得られた観測データは、同時に観測を行った米国やオーストラリアの観測データとともに解析が進められているところであり、海嶺直下の電磁気的な構造を明らかにすることを目指している。もう少し具体的に述べると、東太平洋海膨下に存在する熔融体の形状、部分溶融の割合と結合状態を地震学的な観測と電磁気学的な観測を同じ場所で行うことにより明らかにすることを目指している。 地球初期の太古代の海底地殻に関しては、平成9年度には南アフリカ及びジンバブエ地域で岩石採集を行った。これらは35億年から25億年の太古代に生成年代を持つ、火山岩及び堆積岩である。これらの岩石は、現在岩石学的、地質学的・及び古地磁気学的研究を継続中である。これらの岩石の測定から得られる太古代の海底での活動及び地球磁場の状態については、初年度及び次年度に行ったオーストラリアでの調査の際に採集された岩石、およびカナダで採集された岩石などについての測定結果と組み合わせることによって、全世界的な太古代の状況が再現されることが期待される。

  • 高感度マグネットテルリック法で中央海嶺下溶融体の底を見る
    藤 浩明, 島 伸和, 歌田 久司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一般研究(B), 東京大学, 1995年 - 1995年
    「海底電磁気データから中央海嶺下溶融体の深部構造を決定する方法を確立」する事を主眼に本年度の研究を進めた。本研究では、(1)磁場データの感度向上、(2)長周期(具体的には潮汐周期帯)信号の開拓、(3)電磁場のmigrationに基づいた構造解析法(イメージング法)の導入、の3点からこの目的を達成する事を試みた。(1)により、電場に比べ明らかに感度が足りない事が分かって来た磁場データを高感度で採取する事で厚い海水のスクリーニングを受けても浅部構造を精密に決める事が可能になる。(2)では、新しい時系列解析法を開発し海洋潮汐により海洋中でキネマティックに誘導される電磁場を信号源として活用する事により、上部マントルの持つコンダクタンスの上限値が制約条件として得られ、(1)で得られた浅部構造と組み合わせる事によって、中央海嶺下部に存在する溶融体の「底」が見えて来る。また(3)では、時間領域及び周波数領域における電磁場のmigrationに基づいたイメージング法を新たに導入し、これを従来の電気伝導度構造解析と組み合わせる事により、海底電磁気データの形状決定に対する分解能の向上につながる。 (1)の測器改良では、高感度3成分磁場センサーを導入する事により磁場感度の向上を実現でき、改良した測器を伊豆小笠原弧をテストフィールドとした海域実験に投入し高感度磁場データを取得する事が出来た。(2)の海洋潮汐を信号源とする新しい解析法、及び、(3)の電磁場のmigrationを利用した新しい構造解析法、についても必要なソフトウェア群は一応の完成をみた。但し、海域実験の時期が本年度後半にずれ込んだ為、観測データの一部はまだ解析の途上にあり実測データに基づく新しい解析手法の有効を検証するまでには至っていない。しかしながら、ほぼ所期の目的を達成する事が出来たと考えられる。

TOP