SEARCH
検索詳細山口 渉大学院工学研究科 応用化学専攻准教授
研究活動情報
■ 受賞- 2023年01月 一般社団法人 触媒学会, 奨励賞
- 2022年11月 大阪大学, 大阪大学賞 若手教員部門
- 2022年04月 宇部興産学術振興財団, 第62回 学術奨励賞
- 2021年10月 東京糖鎖研究会, GlycoTokyo2021奨励賞
- 2008年05月 有機合成化学協会, 第55回関東支部シンポジウム学生講演賞
- American Chemical Society (ACS), 2025年07月, ACS Applied Nano Materials研究論文(学術雑誌)
- 2025年06月, ACS Sustainable Chemistry & Engineering研究論文(学術雑誌)
- 2025年04月, Journal of the American Chemical Society研究論文(学術雑誌)
- 2025年, Catalysis Science & Technology研究論文(学術雑誌)
- Reductive amination of triglycerides under mild conditions was achieved using a titanium oxide-supported Pt–Mo catalyst. Various triglycerides including cooking oil are transformed into their corresponding fatty amines.Royal Society of Chemistry (RSC), 2025年, Organic & Biomolecular Chemistry研究論文(学術雑誌)
- 2024年04月, ACS Catalysis研究論文(学術雑誌)
- 2024年03月, Chemistry – A European Journal[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Reductive amination of carboxylic acids is a green and sustainable method for alkylamine synthesis because carboxylic acids are abundant and accessible carbon sources. Herein, we present an aluminum oxide-supported platinum–molybdenum...Royal Society of Chemistry (RSC), 2024年, Green Chemistry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2023年11月, Synlett[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Abstract Iron-based heterogeneous catalysts are ideal metal catalysts owing to their abundance and low-toxicity. However, conventional iron nanoparticle catalysts exhibit extremely low activity in liquid-phase reactions and lack air stability. Previous attempts to encapsulate iron nanoparticles in shell materials toward air stability improvement were offset by the low activity of the iron nanoparticles. To overcome the trade-off between activity and stability in conventional iron nanoparticle catalysts, we developed air-stable iron phosphide nanocrystal catalysts. The iron phosphide nanocrystal exhibits high activity for liquid-phase nitrile hydrogenation, whereas the conventional iron nanoparticles demonstrate no activity. Furthermore, the air stability of the iron phosphide nanocrystal allows facile immobilization on appropriate supports, wherein TiO2 enhances the activity. The resulting TiO2-supported iron phosphide nanocrystal successfully converts various nitriles to primary amines and demonstrates high reusability. The development of air-stable and active iron phosphide nanocrystal catalysts significantly expands the application scope of iron catalysts.Springer Science and Business Media LLC, 2023年09月, Nature Communications, 14(1) (1)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2023年04月, ACS Catalysis, 13(8) (8), 5744 - 5751[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Hydroboration of alkynes with bis(pinacolato)diboron is a useful method for the synthesis of vinyl boronate esters, which are essential intermediates in organic syntheses. Copper catalysts have been used extensively in...Royal Society of Chemistry (RSC), 2023年01月, Organic & Biomolecular Chemistry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2022年07月, European Journal of Organic Chemistry[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society ({ACS}), 2022年03月, JACS Au, 2(3) (3), 665 - 672[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2022年01月, JACS Au, 2(2) (2), 419 - 427[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年09月, European Journal of Inorganic Chemistry, 2021(33) (33), 3314 - 3314研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2021年09月, European Journal of Inorganic Chemistry, 2021(33) (33), 3327 - 3331[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society ({ACS}), 2021年08月, ACS Sustainable Chemistry & Engineering, 9(33) (33), 11238 - 11246[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2021年05月, Scientific Reports, 11, 10673A Nickel Phosphide Nanoalloy Catalyst for the C-3 Alkylation of Oxindoles with Alcohols[査読有り]
- American Chemical Society ({ACS}), 2021年04月, JACS Au, 1(4) (4), 501 - 507研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2021年04月, ACS Sustainable Chemistry & Engineering, 9(18) (18), 6347 - 6354研究論文(学術雑誌)
- Royal Society of Chemistry ({RSC}), 2021年, Organic & Biomolecular Chemistry
Copper nitride (Cu3N) was used as a heterogeneous catalyst for the hydroxylation of aryl halides under ligand-free conditions. The cubic Cu3N nanoparticles showed high catalytic activity, comparable to those of...
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - Royal Society of Chemistry (RSC), 2021年01月, Green Chemistry, 23(5) (5), 2010 - 2016[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- American Chemical Society (ACS), 2021年01月, ACS Catalysis, 11(2) (2), 750 - 757[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年12月, ChemSusChem[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年12月, ChemCatChem, 13(4) (4), 1135 - 1139[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Wiley, 2020年12月, Chemistry – A European Journal, 27(13) (13), 4439 - 4446[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Royal Society of Chemistry (RSC), 2020年, Organic & Biomolecular Chemistry, 18(43) (43), 8827 - 8833
A titanium-dioxide-supported nickel phosphide nanoalloy (nano-Ni2P/TiO2) functions as a highly active non-precious-metal-based heterogeneous catalyst for the selective deoxygenation of sulfoxides to sulfides under just 1 bar of H2.
[査読有り]研究論文(学術雑誌) - 2019年12月, Asian Journal of Organic Chemistry, 9(1) (1), 99 - 104, 英語Mechanism of Formic Acid Disproportionation Catalyzed by an Iridium Complex Immobilized on Bipyridine-Periodic Mesoporous Organosilica: A Case Study based on Kinetics Analysis[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2019年07月, ChemCatChem, 11(19) (19), 4797 - 4802, 英語Catalytic Disproportionation of Formic Acid to Methanol by an Iridium Complex Immobilized on Bipyridine-Periodic Mesoporous Organosilica[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2018年11月, ペテロテック誌, 11, 908 - 912藻類バイオマスの新規利用法─オイル抽出残渣から有用物質への触媒変換[査読有り][招待有り]
- 2018年07月, ACS SUSTAINABLE CHEMISTRY & ENGINEERING, 6(7) (7), 8113 - 8117, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年11月, 化学, 72(11) (11), 72 - 73未来のエネルギーを支える藻類バイオマスー石油に代わる炭素資源の開拓[査読有り][招待有り]
- 2017年10月, エネルギー学会誌, 96(10) (10), 408 - 416糖類を原料とするファインケミカル合成に向けた有機化学的アプローチ[査読有り][招待有り]
- 2017年10月, Nihon Enerugi Gakkaishi/Journal of the Japan Institute of Energy, 96(10) (10), 408 - 416, 日本語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- A new sialic acid (Sia)-containing glycopolymer-a fluorescent probe with high-density disialic acid (diSia) on the surface of polysaccharide dextran (diSia-Dex)-was synthesized as a key molecule to regulate the Sia recognition lectins, Siglecs, that are involved in the immune system. According to our original methods, diSia was synthesized by alpha-selective sialylation, and a dextran template possessing terminal acetylenes and amino groups was prepared. A diSia and a fluorescent molecule were subsequently introduced to surface-modified dextran by Huisgen reaction and amidation, respectively. The modulatory activity of Siglec7 was evaluated by using synthetic probes. DiSia-Dex showed high binding avidity toward Siglec7, with a KD value of 5.87 x 10(-10) M, and a high inhibitory activity for the interaction between Siglec7 and a ligand (GD3), with a IC50 value of 1.0 nM. Notably, diSia-Dex was able to release Siglec7 from the pre-existing Siglec7-GD3 complex, possibly due to its unique properties of a slow dissociation rate and a high association rate. Together, these data show that diSia-Dex can be widely applicable as a modulator of Siglec7 functions.WILEY-V C H VERLAG GMBH, 2017年07月, CHEMBIOCHEM, 18(13) (13), 1194 - 1203, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The high productivity of oil biosynthesized by microalgae has attracted increasing attention in recent years. Due to the application of such oils in jet fuels, the algal biosynthetic pathway toward oil components has been extensively researched. However, the utilization of the residue from algal cells after oil extraction has been overlooked. This residue is mainly composed of carbohydrates ( starch), and so we herein describe the novel processes available for the production of useful chemicals from algal biomass-derived sugars. In particular, this review highlights our latest research in generating lactic acid and levulinic acid derivatives from polysaccharides and monosaccharides using homogeneous catalysts. Furthermore, based on previous reports, we discuss the potential of heterogeneous catalysts for application in such processes.MDPI AG, 2017年05月, CATALYSTS, 7(5) (5), 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Algal biomass has received attention as an alternative carbon resource owing not only to its high oil production efficiency but also, unlike corn starch, to its lack of demand in foods. However, algal residue is commonly discarded after the abstraction of oil. The utilization of the residue to produce chemicals will therefore increase the value of using algal biomass instead of fossil fuels. Here, we report the use of algal residue as a new carbon resource to produce important chemicals. The application of different homogeneous catalysts leads to the selective production of methyl levulinate or methyl lactate. These results demonstrate the successful development of new carbon resources as a solution for the depletion of fossil fuels.2017年04月, Scientific reports, 7(1) (1), 855 - 855, 英語, 国際誌[査読有り]
- 2017年03月, CHINESE JOURNAL OF CATALYSIS, 38(3) (3), 434 - 439, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2017年01月, CHEMISTRYSELECT, 2(2) (2), 591 - 597, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年10月, 有機合成化学協会誌, 74(10) (10), 975 - 983多様な天然炭素資源を原料とした有用化成品原料を獲得するワンポット変換反応の開拓[査読有り][招待有り]
- 2016年10月, JOURNAL OF SYNTHETIC ORGANIC CHEMISTRY JAPAN, 74(10) (10), 975 - 983, 日本語Cascade Approach to the Synthesis of Useful Compounds Using Various Natural Carbon Resources[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Due to the depletion of fossil fuels, biomass-derived sugars have attracted increasing attention in recent years as an alternative carbon source. Although significant advances have been reported in the development of catalysts for the conversion of carbohydrates into key chemicals (e.g., degradation approaches based on the dehydration of hydroxyl groups or cleavage of C-C bonds via retro-aldol reactions), only a limited range of products can be obtained through such processes. Thus, the development of a novel and efficient strategy targeted towards the preparation of a range of compounds from biomass-derived sugars is required. We herein describe the highly-selective cascade syntheses of a range of useful compounds using biomass-derived sugars as carbon nucleophiles. We focus on the upgrade of C2 and C3 oxygenates generated from glucose to yield useful compounds via C-C bond formation. The establishment of this novel synthetic methodology to generate valuable chemical products from monosaccharides and their decomposed oxygenated materials renders carbohydrates a potential alternative carbon resource to fossil fuels.MDPI AG, 2016年07月, MOLECULES, 21(7) (7), 英語[査読有り]
- 2016年06月, CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 11(11) (11), 1731 - 1737, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年04月, CHEMCATCHEM, 8(7) (7), 1386 - 1391, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年03月, 触媒, 58(3) (3), 139 - 142バイオマス由来糖類を炭素求核剤として利用する新しい化成品原料製造プロセスの創製[査読有り][招待有り]
- 2016年, CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY, 6(14) (14), 5754 - 5755, 英語[査読有り]
- 2016年, Chemistry-a European Journal, 22(15) (15)[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2016年01月, CHEMCATCHEM, 8(2) (2), 331 - 335, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Royal Society of Chemistry, 2016年, Catalysis Science and Technology, 6(14) (14), 5380 - 5388, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年11月, CHEMSUSCHEM, 8(21) (21), 3661 - 3667, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年11月, CHEMISTRY LETTERS, 44(11) (11), 1464 - 1466, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年09月, CHEMISTRY LETTERS, 44(9) (9), 1217 - 1219, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年08月, EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, (22) (22), 4939 - 4943, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年03月, CHEMSUSCHEM, 8(5) (5), 853 - 860, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2015年, CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY, 5(5) (5), 2714 - 2727, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年12月, TETRAHEDRON LETTERS, 55(51) (51), 7034 - 7038, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年09月, TETRAHEDRON, 70(39) (39), 6951 - 6956, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年07月, CHEMPLUSCHEM, 79(7) (7), 1053 - 1058, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Synthesis of dextran-based bone tracers for in vivo imaging from a dextran-template containing terminal acetylenes and amino groups though a diethylene glycol spacer is described. The tracer was used to visualize regenerated bone in a BMP-2 installed hydrogel by magnetic resonance and optical imaging.ROYAL SOC CHEMISTRY, 2014年, RSC ADVANCES, 4(15) (15), 7561 - 7565, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- Royal Society of Chemistry, 2014年, RSC Advances, 4(61) (61), 32241 - 32248, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2014年, CHEMICAL COMMUNICATIONS, 50(35) (35), 4600 - 4602, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2013年09月, JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 117(35) (35), 18074 - 18083, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- The development of a highly efficient cascade reaction sequence that rapidly proceeds via 12 consecutive chemical transformations in one pot has been described. This cascade reaction includes nine different chemical reactions and two opposing types of organocatalysis (Brønsted acid and phosphine catalysis) , and terminates in the formation of tetracyclic tetrahydroindolo[2,3-a]quinolizines, which resemble the core scaffold of numerous polycyclic indole alkaloids. By the biological investigation of the corresponding focused compound collections, two highly active compounds were discovered. In addition, cellular targets of the compounds were identified using fluorescent probe.The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 2013年03月, 有機合成化学協会誌, 71(3) (3), 247 - 248, 日本語
- 2013年, CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY, 3(9) (9), 2392 - 2396, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2012年06月, SYNLETT, (9) (9), 1327 - 1330, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 5(6) (6), 1407 - 1424, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 2010年, CHEMICAL COMMUNICATIONS, 46(32) (32), 5942 - 5944, 英語[査読有り]研究論文(学術雑誌)
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大阪大学, 2024年04月 - 2027年03月多元素協働触媒作用が拓く革新的プラスチック資源循環系の構築
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪大学, 2021年04月 - 2024年03月金属-非金属合金ナノ粒子触媒の開発とリグノセルロース高効率水素化分解への応用本研究の目的は、精密に形状制御されたリン化金属ナノ粒子触媒の設計・開発とバイオマス由来リグノセルロースの高効率水素化分解への応用である。天然に豊富に存在するリグノセルロースの必須資源化は、化石燃料の代替法を確立する上で非常に重要な研究領域である。そこで、温和な条件下での水素化分解を実現することにより、既存の水素化分解プロセスを置き換える画期的な環境低負荷型水素化手法を提案する。 リン化金属ナノ粒子を様々な機能性材料と複合化させ、まずはモデル反応基質に対する水素化触媒性能を評価した。層状複水酸化物であるハイドロタルサイトに分散担持したリン化ニッケルナノ粒子触媒(nano-Ni2P/HT)を開発し、世界で初めて非貴金属触媒による常温または常圧水素下でのグルコースの高効率な還元反応を実現した。nano-Ni2P/HTの触媒回転数は世界最高値を示し、既存の工業触媒であるRaney Niに比べ800倍以上高く、貴金属触媒であるRu/Cをも上回る。この高い触媒性能の発現は、nano-Ni2PとHTとの複合界面において、水素分子および糖のカルボニル基をそれぞれ活性化する多元素協働触媒作用に起因している。また、nano-Ni2Pは0価に近い価数をもつにも関らず、空気中で安定に取り扱うことが可能であり、工業触媒として利用されるRaney Niのような発火性もなく、空気中での取り扱いも容易な安全な水素化触媒となり、触媒の回収・再使用も可能である。このように、リン化ニッケルナノ合金と酸化物担体を複合化したハイブリッド金属ナノ結晶では、界面サイトで特異な協働触媒機能が発現し、その触媒作用を活かすことで様々な分子変換反応を極めて高効率に進行させることが出来る。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 東京工業大学, 2017年04月01日 - 2018年03月31日バイオマスの構造特性に立脚した5員環ラクトン・ラクタム合成本研究では,種々の金属酸化物を用いて単糖(グルコース及び1,3-ジヒドロキシアセトン)から一段階で乳酸を与える新たな触媒反応系の確立を目的とした. 酵素がその細孔内に作り出す酸塩基の特異な構造に着想を得て,種々の両性酸化物(アルミナ,チタニア,ジルコニア,セリア,すず等)を既報に従い調製した.それらを用いて1,3-ジヒドロキシアセトンを基質とする触媒反応へと適用したところ,Al2O3を用いた場合に最も高い乳酸収率を与えることが明らかになった.特に,金属酸化物の焼成温度が反応収率に大きく影響することがわかり,500℃とした場合に最も高い収率で乳酸を与えることが明らかになった.さらに,グルコースを用いても同様に,Al2O3を500℃で焼成した触媒を用いた場合に最も高い乳酸収率を与えた.これらの要因を明らかにするために,X線回折(XRD),窒素吸脱着測定,フーリエ変換型赤外分光(FT-IR)測定を行った.その結果,Al2O3表面上における酸・塩基点の存在が示された.本測定結果は金属酸化物表面上の酸・塩基点が協同的に反応基質と相互作用して目的の反応が促進されたことを示しており,本研究の目的である「酵素の機能模倣した固体表面反応場の形成」に成功したことを示唆する結果である.今後,金属酸化物表面上における酸塩基協同効果の基質適用範囲の向上を目指し,高難度な物質変換反応系へと展開していく予定である.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 東京工業大学, 2011年 - 2012年多糖をテンプレートとするハイブリッド生体機能性材料の創製とその機能評価本研究では、2つの反応点(アセチレンとアミノ基)を有するデキストランテンプレートを利用した骨イメージング材料の開発とその機能評価を行った。アセチレンを利用して骨と特異的に相互作用するビスボスホン酸部位を、アミノ基には化合物の体内動態を観察するための検出部位(Cy5(蛍光分子)、DOTA、Pheno1)を導入した。DOTAはGd^<3+>をキレートさせることによりMRI用分子プローブとして利用することができる。Pheno1は放射性同位体ヨウ素(I^<125>)ラベル化が可能である。このような複数の検出機能を有するハイブリッド材料は、イメージング機能を調べる上でお互いの長所を生かし短所を補うことで、理想のイメージング材料になりうると期待した。 合成したハイブリッド生体材料のin vitroにおけるハイドロキシアパタイトとの吸着機能評価を検討した。その結果、リン酸基の導入率の増加によりハイドロキシアパタイトとの吸着能力が向上することを明らかにした。また、導入率が一定値を超えると吸着量が限界に達することが明らかになった。続いて、in vivoにおける骨再生モデルのイメージング実験を検討した。右大腿部には骨欠損モデルとしてBMP-2含浸ハイドロゲルを、左にはコントロールとしてハイドロゲルを埋めたモデルマウスを用いた。その際、それぞれのハイドロゲルを左右の大腿部に埋入することにより、周辺組織の影響を受けにくいと考えた。 まず、放射性同位体ヨウ素(I^<125>)ラベル化されたデキストラン誘導体を用いることにより、化合物の各臓器への集積率を算出した。さらに、蛍光及びMRIにより全身・断層画像を取得し、化合物の集積を可視化することに成功した。