SEARCH

検索詳細

清水 康之
医学部附属病院 放射線腫瘍科
その他

研究者基本情報

■ 学位
  • 修士(バイオメディカルサイエンス), 神戸大学
■ 研究分野
  • ライフサイエンス / 放射線科学

研究活動情報

■ 論文
  • Yasuyuki Shimizu, Shunta Hirano, Mohammed Salah, Namiko Hoshi, Yoko Yamashita, Takeshi Fukumoto, Naritoshi Mukumoto, Ai Nakaoka, Takeaki Ishihara, Daisuke Miyawaki, Hitoshi Ashida, Ryohei Sasaki
    Background: Proanthocyanidins (PACs) from black soybean seed coat have antioxidant and anti-tumorigenic properties. We investigated the anti-tumor properties and mechanisms of action of PACs on colorectal cancer (CRC). Methods: We fed the APCmin/+ mice, which are highly susceptible to spontaneous intestinal adenoma formation, diets supplemented with or without PACs for 7 weeks and assessed adverse effects, the number and size of intestinal polyps, and the expression of pro- and anti-proliferative proteins in the intestine. The mouse gut microbiome composition was analyzed, and the concentrations of gut short-chain fatty acids (SCFAs) were quantified. We also compared CRC incidence in Tamba in Japan, where black soybean is consumed frequently, with that in the rest of Japan. Results: The number and size of intestinal polyps notably decreased in the PAC-fed mice. Compared with control mice, the PAC-fed mice showed lower expression of proliferation markers proliferating cell nuclear antigen and β catenin and a higher expression of the anti-inflammatory protein oligomeric mucus gel-forming. PAC supplementation increased the prevalence and concentrations of beneficial gut microbes and SCFAs, respectively. Conclusions: Diet supplemented with black soybean-derived PACs could prevent CRC development in mice through gut microbiome remodeling. Regions consuming black soybeans have low CRC incidence. Notably, the incidence of CRC, breast cancer, and liver cancer was significantly lower in Tamba than in the rest of Hyogo Prefecture or Japan. Future studies should delineate the mechanisms underlying the CRC-protective effects of PACs. Nevertheless, our results demonstrate the potential of including PACs in dietary recommendations for cancer prevention.
    MDPI AG, 2024年11月, Cancers, 16(22) (22), 3846 - 3846
    研究論文(学術雑誌)

  • Dual Energy MV-CBCTを用いた照合画像の画質改善の検討
    平野 駿太, 椋本 成俊, 中岡 藍, 清水 康之, 江本 裕樹, 小林 加奈, 石原 武明, 宮脇 大輔, 佐々木 良平, 西谷 隆治
    (公社)日本医学放射線学会, 2023年02月, Japanese Journal of Radiology, 41(Suppl.) (Suppl.), 30 - 30, 日本語

  • Mohammed Salah, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Kenta Morita, Yuya Nishimura, Hikaru Kubota, Hiroki Kawaguchi, Tomomi Sogawa, Naritoshi Mukumoto, Chiaki Ogino, Ryohei Sasaki
    2022年04月, JOURNAL OF EXPERIMENTAL & CLINICAL CANCER RESEARCH, 41(1) (1), 英語
    研究論文(学術雑誌)

  • Ryuichi Yada, Kazusuke Maenaka, Shuji Miyamoto, Go Okada, Aki Sasakura, Motoi Ashida, Masashi Adachi, Tatsuhiko Sato, Tianyuan Wang, Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Yasuyuki Shimizu, Ryohei Sasaki
    Wiley, 2020年10月, Medical Physics, 47(10) (10), 5235 - 5249
    研究論文(学術雑誌)

  • Mohammed Salah, Saki Osuga, Makiko Nakahana, Yasuhiro Irino, Masakazu Shinohara, Yasuyuki Shimizu, Naritoshi Mukumoto, Hiroaki Akasaka, Ai Nakaoka, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Kenji Yoshida, Yoshiaki Okamoto, Ryohei Sasaki
    Gastrointestinal toxicity is frequently observed secondary to accidental or therapeutic radiation exposure. However, the variation in the intestinal metabolites after abdominal radiation exposure remains ambiguous. In the present study, C57BL/6 mice were exposed to 0, 2, and 20 Gy irradiation dose. The Head and chest of each mouse were covered with a lead shield before x-ray irradiation. 24 h post-irradiation treatment, intestinal tissue of each mouse was excised and prepared for metabolites measurement using gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS). Our comprehensive analysis of metabolites in the intestinal tissues detected 44 metabolites after irradiation, including amino acids, carbohydrates, organic acids, and sugars. Amino acid levels in the intestinal tissue gradually rose, dependent on the radiation dose, perhaps as an indication of oxidative stress. Our findings raise the possibility that amino acid metabolism may be a potential target for the development of treatments to alleviate or mitigate the harmful effects of oxidative stress-related gastrointestinal toxicity due to radiation exposure.
    2020年09月, Biochemistry and biophysics reports, 23, 100789 - 100789, 英語, 国際誌
    研究論文(学術雑誌)

  • Yasuyuki Shimizu, Naritoshi Mukumoto, Nelly Idrus, Hiroaki Akasaka, Sachiko Inubushi, Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Takeaki Ishihara, Yoshiaki Okamoto, Takahiro Yasuda, Makiko Nakahana, Ryohei Sasaki
    2019年04月, Advances in Radiation Oncology, 4(2) (2), 237 - 245, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Hiroaki Akasaka, Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Tianyuan Wang, Ryuichi Yada, Yasuyuki Shimizu, Sachiko Inubushi, Katsusuke Kyotani, Keisuke Okumura, Masanori Miyamoto, Ai Nakaoka, Kenta Morita, Yuya Nishimura, Chiaki Ogino, Ryohei Sasaki
    2019年, Applied Nanoscience (Switzerland), 1 - 6, 英語
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Evaluation of a Small Animal Irradiation System for Animal Experiments Using EBT3 Model GAFCHROMIC™ Film.
    Shimizu Y, Akasaka H, Miyawaki D, Mukumoto N, Nakayama M, Wang T, Osuga S, Inubushi S, Yada R, Ejima Y, Yoshida K, Ishihara T, Sasaki R
    2017年01月, The Kobe journal of medical sciences, 63(3) (3), E84 - E91, 英語, 国内誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • Naritoshi Mukumoto, Masao Nakayama, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Saki Osuga, Daisuke Miyawaki, Kenji Yoshida, Yasuo Ejima, Yasushi Miura, Keiji Umetani, Takeshi Kondoh, Ryohei Sasaki
    2017年01月, Journal of radiation research, 58(1) (1), 17 - 23, 英語, 国際誌
    [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)

  • [Radiotherapy with androgen deprivation for localized prostate cancer].
    Kenji Yoshida, Daisuke Miyawaki, Yasuyuki Shimizu, Ryo Nishikawa, Ryohei Sasaki
    2016年05月, Nihon rinsho. Japanese journal of clinical medicine, 74 Suppl 3, 503 - 7, 日本語, 国内誌
    [査読有り]

■ MISC
  • MLCの違いによる照射野外線量の検討
    赤坂 浩亮, 椋本 成俊, 王 天縁, 清水 康之, 大須賀 彩希, 吉田 賢史, 佐々木 良平, 南 利明, 吉田 直碁, 西尾 卓郎, 西谷 隆治, 青山 裕一
    (公社)日本医学放射線学会, 2017年02月, Japanese Journal of Radiology, 35(Suppl.) (Suppl.), 41 - 41, 日本語

  • 吉田賢史, 宮脇大輔, 清水康之, 西川遼, 佐々木良平
    (株)日本臨床社, 2016年05月, 日本臨床, 74(増刊3 新前立腺癌学) (増刊3 新前立腺癌学), 503 - 507, 日本語
    [招待有り]
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • 眼瞼周囲皮膚癌に対する新規眼球シールド使用時の線量分布の検討
    椋本 成俊, 宮脇 大輔, 赤坂 浩亮, 王 天縁, 清水 康之, 上薗 玄, 吉田 賢史, 江島 泰生, 佐々木 良平, 吉田 直碁, 表田 真弓, 西谷 隆治, 南 利明, 青山 裕一
    (公社)日本医学放射線学会, 2016年02月, Japanese Journal of Radiology, 34(Suppl.) (Suppl.), 44 - 44, 日本語

■ 講演・口頭発表等
  • コエンザイムQ10摂取マウスの放射線防護の可能性
    清水康之, 犬伏祥子, 平修, 佐々木良平
    第67回質量分析総合討論会, 2019年05月, 日本語, 日本質量分析学会, 日本国, 国内会議
    ポスター発表

  • 肺不均質ファントムにおける線量計算アルゴリズム精度の検討
    椋本成俊, 矢田隆一, 奥村圭祐, 江口力斗, 赤坂浩亮, 清水康之, 大須賀彩希, 西谷隆治, 佐々木良平
    日本放射線腫瘍学会第31回学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • 還元型コエンザイムQ10の摂取形状による放射線防護効果の変化
    清水康之, 椋本成俊, 宮脇大輔, 犬伏祥子, 赤坂浩亮, 矢田隆一, 大須賀彩希, 佐々木良平
    日本放射線腫瘍学会第31回学術大会, 2018年10月, 日本語, 日本放射線腫瘍学会, 京都, 国内会議
    ポスター発表

  • 呼吸同期IMRTにおけるInterplay Effectの検討
    椋本成俊, 奥村圭祐, 矢田隆一, 赤坂浩亮, 清水康之, 大須賀彩希, 中岡藍, 西谷隆治, 佐々木良平
    第43回神戸放射線腫瘍懇話会, 2018年09月, 日本語, 神戸放射線腫瘍懇話会, 神戸, 国内会議
    口頭発表(一般)

  • Dosimetric accuracy of dose calculation algorithms for lung heterogeneity phantom
    Naritoshi Mukumoto, Ryuichi Yada, Keisuke Okumura, Hiroaki Akasaka, Yasuyuki Shimizu, Tianyuan Wang, Saki Osuga, Takaharu Nishitani, Yuichi Aoyama, Ryohei Sasaki
    第115回日本医学物理学会学術大会, 2018年04月, 日本語, 日本医学物理学会, 横浜, 国内会議
    口頭発表(一般)

■ 共同研究・競争的資金等の研究課題
  • 呼気凝縮液由来エクソソームを利用した頭頸部がんの革新的な治療効果予測法の開発
    宮脇 大輔, 佐々木 良平, 川口 弘毅, 椋本 成俊, 清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2025年04月01日 - 2028年03月31日

  • 難治性局所進行乳がんに対する金属ナノ粒子併用・超高線量率放射線治療法の開発
    椋本 成俊, 佐々木 良平, 宮脇 大輔, 清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2023年04月01日 - 2026年03月31日

  • 深部臓器発生の悪性腫瘍に対する新規放射線増感療法としての飽和炭酸水動注療法の開発
    元津 倫幸, 山口 雅人, 石原 武明, 佐々木 康二, 上嶋 英介, 岡田 卓也, 清水 康之, 杉本 幸司
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2026年03月31日

  • 簡便かつ革新的な表面修飾DDSを応用した全がん対応の放射線増感ナノ粒子の開発
    赤坂 浩亮, 荻野 千秋, 佐々木 良平, 宮脇 大輔, 中山 雅央, 椋本 成俊, 清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2022年04月01日 - 2025年03月31日

  • 細胞・細胞間の放射線応答を予測するエクソソーム由来miRNAの網羅的解析
    小林 加奈, 佐々木 良平, 椋本 成俊, 清水 康之, 岩下 和真
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 2021年04月01日 - 2024年03月31日
    昨年度の目標は以下の3つであり、そのうち1と2は下記の学会報告、論文発表を行った。 1.ヒト膵がん細胞:MiyaPaca-2細胞を用いたNanosight を用いたエクソソームのサイズ分布、透過型電子顕微鏡(TEM)による形態観察2.ヒト膵がん細胞:MiyaPaca-2細胞を用いてエクソソームを標識し、蛍光顕微鏡で観察による隣接細胞への取込と、ROS産生、DNA障害の変化、放射線感受性評価する。3.ヒト大腸がん細胞株:HCT116は他の大腸がん細胞と比較して極めて肝転移の頻度が高いことが報告されているので、HT29、WiDr、HCT-15, HCC2998などとの比較の中で大腸がんの転移しやすさに関連するエクソソーム内のmiRNAのmiRNA Microarrayにて網羅的解析を実施する。【学会報告】① 同一腫瘍細胞間の放射線応答を制御するエクソソーム内マイクロRNAの網羅的解析、第58回日本放射線腫瘍学会生物部会学術大会2021年6月4日② エクソソーム内マイクロRNAを介した放射線応答制御に関する基礎的検討、第34回放射線腫瘍学会,2021年11月12日~2022年1月15日③放射線照射された腫瘍から放出されたエクソソームによる放射線増感効果, 2021年度 近畿がん診療推進ネットワーク「学術奨励賞選考会」,2022年3月4日 【論文発表】Ai Nakaoka, Kana Kobayashi, Mennaallah Hassan and Ryohei Sasaki, Exosomes in Cancer Diagnosis and Radiation Therapy, IntechOpen Book, 2021年12月21日掲載, Chapter: Extracellular Vesicles, DOI: 10.5772/intechopen.101684 行った。

  • 還元型コエンザイムQ10による心臓の放射線防護法の開発
    清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2021年04月01日 - 2023年03月31日
    放射線治療は近年では一般的な治療であるが肺癌、食道癌、胸腺癌等の放射線治療時では心臓への照射を避けることが困難な症例も多く、心膜炎、心筋症、冠状動脈疾患といった放射線誘発心臓病を引き起こすことが知られている。 本研究の目的は先行研究で、がんに対する放射線治療効果を阻害せず、腸管を防護する物質として見出した還元型コエンザイムQ10(CoQ10)が心臓に対しても防護効果を示すのではないかと仮説を検討することである。また還元型CoQ10は非放射線誘発性の臓病に対する治療効果が報告されており、長期間の投与により有効に放射線誘発性の心臓病の予防効果が期待できるのではないかと考えた。 これらの高い抗酸化作用を持つ還元型コエンザイムQ10を用いて心臓に対する放射線有害反応を軽減するかを確認し、胸部への放射線治療時における心臓の防護法の開発の足掛かりとすることである。 本研究はマウスに対し還元型コエンザイムQ10を投与後、放射線照射し心臓を摘出し解析を行い還元型コエンザイムQ10の放射線防護効果を確認する。同時に腫瘍移植モデルを用いて腫瘍に対して治療効果を低減させないかを確認する。 本年度においてはマウスを用いた心臓の放射線による影響を組織学的解析で確認を行い放射線誘発心臓病のモデルとして使用できるか確認した。今後はCoQ10を経口投与し放射線照射による心臓への影響の変化を確認し、還元型CoQ10が放射線誘発心臓病の予防に有効性を見出すことである。

  • 還元型CoQ10を用いた中枢神経細胞損傷の防護を目指した新規放射線療法の開発
    清水 康之
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 神戸大学, 2019年04月01日 - 2021年03月31日
    難治性の悪性腫瘍の一つである悪性神経膠腫の治療成績の改善は急務である。手術による完全な切除が困難な場合は、放射線治療を組み合わせることでにより根治性や長期の生存への期待がさらに高まる。一方で放射線の正常組織への有害反応によりQOLの低下や、時として十分な線量が処方できないことがある。そのため腫瘍への放射線の治療効果を落とさずに、正常組織のみを防護する方法の開発が求められている。本研究においては当研究室で腸管に対する放射線防護効果が確認された還元型CoQ10が中枢神経においても放射線防護効果を発揮できるか否かを検証する事が目的である。

TOP