SEARCH

Search Details

KAKEHI Yasumaro
Graduate School of Science / Division of Planetology
Assistant Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • seismology
■ Research Areas
  • Natural sciences / Solid earth science

Research activity information

■ Paper
  • Effects of source location and structure model seismic wavefield: spatial variation of maximum amplitude based on numerical simulations
    Y. Kakehi, K. Shimomoto
    Nov. 2023, Proc. 16th JEES, Japanese

  • Case study of seismic wave propagation from the earthquakes occurring in the sea area based on numerical simulations
    K. Shimomoto, Y. Kakehi
    Jun. 2023, Report of Research Center for Urban Safety and Security, 27, 124 - 141, Japanese

  • Characteristics of the strong ground motions from the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake from the analysis of high-density strong ground motion data,
    Kakehi, Y
    Sep. 2021, 17WCEE, 1d-0060, 1 - 9

  • Investigation of attenuation relations for intraslab and interplate earthquakes in northeastern Japan based on the analysis of high-density strong motion data
    KAKEHI YASUMARO
    Dec. 2018, Proc. 15th JEES, 263 - 272, Japanese
    Research society

  • Comparison of strong motion data from intraslab earthquakes with different focal depths occurring in the Philippine Sea slab subducting with a high angle in Kyushu arc
    KAKEHI YASUMARO
    Jul. 2016, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, Japanese
    Research institution

  • 福島県沖のスラブ内地震とプレート境界地震による強震動の特徴
    KAKEHI YASUMARO
    Jul. 2015, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 19, 308 - 316, Japanese
    Research institution

  • 2014年伊予灘のスラブ内地震による強震動とフィリピン海スラブの構造
    KAKEHI YASUMARO
    Jul. 2015, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 19, 249 - 255, Japanese
    Research institution

  • スペクトルインバージョンに基づく宮城県沖のスラブ内地震とプレート境界地震の震源特性
    KASATANI NAOYA, KAKEHI YASUMARO
    Oct. 2014, 地震2, 67, 57 - 79, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 有末真穂・筧 楽麿,差分法による3次元構造中の波動伝播の数値シミュレーション:堆積盆地の形状と物性値に関するケーススタディ
    ARISUE MAHO, KAKEHI YASUMARO
    May 2014, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 18, 211 - 217, Japanese
    Research institution

  • 高密度強震データから求めたスラブ内地震とプレート境界地震の震源特性とサイト特性
    KAATANI NAOYA, KAKEHI YASUMARO
    May 2014, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 18, 203 - 210, Japanese
    Research institution


  • 沈み込み帯の構造とプレート境界巨大地震の震源モデル:2011年東北地方太平洋沖地震の震源断層幅の飽和の可能性
    久保 久彦, KAKEHI YASUMARO
    2013, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 17, 259 - 268, Japanese
    Research institution

  • 東北日本弧の構造と強震動:福島県沖のスラブ内地震とプレート境界地震による強震動
    KAKEHI Yasumaro
    Nov. 2010, 第13回日本地震工学シンポジウム論文集, 3850-3857, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • KAKEHI Yasumaro, SAIJO Yusuke, SOMEI Kazuhiro
    Observed waveforms recorded by the high-density strong ground motion observation network from two intraslab earthquakes are analyzed in detail. One is the 2001 Iwate-ken Nairiku Nanbu earthquake(MJMA = 6.4, depth = 121.5 km), which occurred in the Pacific slab subducting beneath the Tohoku island arc. The other is the 2006 Oita-ken Seibu earthquake(MJMA = 6.2, depth= 145.2 km), which occurred in the Philippine Sea slab subducting beneath the Kyushu island arc. In both cases, observed strong ground motions show singular spatial distribution, where high-frequency seismic waves at the stations located in backarc side of the volcanic front have much smaller amplitudes compared with those at the forearc side stations. This singular distribution of strong ground motions can be interpreted by considering attenuation of high-frequency seismic waves at the backarc side stations due to the wave propagation through the low-Q value zone beneath the volcanic front. In the case of the 2006 Oita-ken Seibu earthquake, effect of high-frequency seismic waves trapped in the high-Q slab is also important. It may cause the large amplitude of high-frequency waves observed at the stations in Chugoku and Shikoku, the shallower-slab side extent of forearc side.
    北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学), Mar. 2010, Geophysical bulletin of Hokkaido University, 73(73) (73), 57 - 70, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Rupture process of the 2001 Hyogo-Ken Hokubu, Japan, earthquake (Mw 5.2) and comparison between the aftershock activity and the static stress changes
    T Kimura, Y Kakehi
    Feb. 2005, BULLETIN OF THE SEISMOLOGICAL SOCIETY OF AMERICA, 95(1) (1), 145 - 158, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Source process of the 2001 Hyogo-ken Hokubu, Japan, earthquake (Mw 5.2) and comparison between the aftershock activity and the static stress change
    KIMURA Takeshi, KAKEHI Yasumaro
    2005, Bull. Seismol. Soc. Am., 95、148-158, English
    [Refereed]
    Scientific journal


  • 高密度強震観測網の威力-2001年芸予地震の震源過程の解析を例に-
    筧 楽麿
    2003, 月間地球, 25,627-632, 627 - 632, Japanese
    Scientific journal

  • 多胡 孝一, 石橋 克彦, 筧 楽麿
    神戸大学都市安全研究センター, Mar. 1999, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, 3, 165 - 177, Japanese

  • High-frequency radiation process during earthquake faulting-envelope inversion of acceleration seismograms from the 1993 Hokkaido-Nansei-Oki, Japan, Earthquake
    Yasumaro Kakehi, Kojiro Irikura
    Aug. 1997, Bulletin of the Seismological Society of America, 87(4) (4), 904 - 917, English
    Scientific journal

  • Haruko Sekiguchi, Kojiro Irikura, Tomotaka Iwata, Yasumaro Kakehi, Mitsuyuki Hoshiba
    American Geophysical Union, Feb. 1996, Geophysical Research Letters, 23(4) (4), 387 - 390, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Kakehi Yasumaro, Iwata Tomotaka
    The fault plane model was constructed and the rupture process of the 1945 Mikawa earthquake (M=6.8) was determined from strong motion records. To date, two fault plane models have been reported, one of which uses geodetic data and the other the aftershock distribution. The fault plane model presented here is a thrust that strikes NNW-SSE with a small right-lateral component. It explains the strong motion records, surface fault traces, aftershock distribution, and geodetic data. Rupture started at the deepest and southernmost point on the fault plane and propagated radially. The values of the slip and seismic moment were 3.0 m and 1.0 × 1026 dyne cm. The possibility is shown that the Mikawa earthquake was a multiple shock. The faulting motion of the Mikawa earthquake determined here, which is estimated to have been caused by a WWS-EEN compressional stress, cannot be explained by the stress field caused by the subduction of the Philippine Sea Plate alone. Another factor that produced a WWS-EEN compressional stress field in this area is believed to have had an important role during the stress accumulation process of the Mikawa earthquake.
    The Seismological Society of Japan, The Volcanological Society of Japan , The Geodetic Society of Japan, 1992, Earth, Planets and Space, 40(6) (6), 635 - 655, English

■ MISC
  • 筧 楽麿
    神戸大学都市安全研究センター, Mar. 2003, 神戸大学都市安全研究センター研究報告, No.7 195-202, 195 - 201, Japanese
    Others

  • 地震学夏の学校 2002『震源過程研究の最前線』報告
    加藤 護, 筧 楽麿
    10 Nov. 2002, 日本地震学会ニュースレター, 14(4) (4), 6 - 10, Japanese

  • High-frequency wave radiation process of the 1994 Northridge earthquake estimated from the envelope inversion of acceleration seismograms(2)
    KAKEHI Yasumaro
    09 Nov. 1999, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1999(2) (2), P005, Japanese

  • Estimation of high-frequency wave radiation process on the fault plane based on genetic algorithm
    KAKEHI Yasumaro
    09 Oct. 1998, 日本地震学会講演予稿集 = Programme and abstracts, the Seismological Society of Japan, 1998(2) (2), Japanese

  • H. Sekiguchi, K. Irikura, T. Iwata, Y. Kakehi, M. Hoshiba
    1996, Journal of Physics of the Earth, 44(5) (5), 473 - 487, English

  • Estimation of high-frequency wave radiation areas on the fault plane of the 1995 Hyogoken Nanbu earthquake by envelop inversion of acceleration seismograms
    KAKEHI Yasumaro
    1996, Journal of Physics of the Earth, 44(5) (5), 505 - 517

  • 経験的グリーン関数法による釧路沖地震の高周波発生域の推定
    筧楽麿
    1993, 地震学会講演予稿集, 139

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • The 2024 Noto Peninsula earthquake recorded by the high-density strong ground motion observation network
    Y. Kakehi
    Research conference on the 2024 Noto Peninsula earthquake, Nov. 2024, Japanese
    Oral presentation

  • Strong ground motions from earthquakes with different focal depths ocurring in Kyushu arc
    Y. Kakehi
    SSJ Fall Meeting, Oct. 2024, Japanese
    Oral presentation

  • 海域で発生する地震による地震波の伝播の数値シミュレーション
    筧 楽麿
    神戸大学都市安全研究センター 第4回 震災復興・災害科学シンポジウム, Jan. 2024, Japanese
    [Invited]
    Nominated symposium

  • Effects of source location and structure model seismic wavefield: spatial variation of maximum amplitude based on numerical simulations
    Y. Kakehi, K. Shimomoto
    16th JEES, Nov. 2023, Japanese
    Poster presentation

  • 東北日本を対象とした地震波伝播の数値シミュレーション:震源位置と速度構造が波動場に与える影響
    筧 楽麿, 下元 一輝
    日本地球惑星科学連合2023年大会, May 2023, Japanese
    Oral presentation

  • 島弧の地下構造が生み出す偏ったゆれ:その地域性
    神戸大学都市安全研究センター 第3回 震災復興・災害科学シンポジウム, Jan. 2023
    Nominated symposium

  • 2022年日向灘のスラブ内地震による強震動の特徴
    筧 楽麿
    日本地球惑星科学連合2022年大会, May 2022
    Oral presentation

  • 島弧の地下構造が生み出す偏ったゆれ
    筧 楽麿
    第275回神戸大学RCUSSオープンゼミナール, Feb. 2022
    Public discourse

  • 青森県東方沖の地震があぶり出す東北日本と北海道の減衰構造の違い
    筧 楽麿
    日本地震学会秋季大会, Oct. 2021
    Oral presentation

  • Characteristics of the strong ground motions from the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake from the analysis of high-density strong ground motion data
    Kakehi, Y
    17th World Conference On Earthquake Engineering, Oct. 2021
    Poster presentation

  • Effect of island arc structure on distribution of strong ground motions by the analysis of high-density observation network data: variation with source depth
    Kakehi, Y
    The 6th IASPEI/IAEE International Sympojium: The Effects Of Surface Geology On Seismic Motion, Sep. 2021
    Poster presentation

  • 福島県沖で発生する地震による波動場の比較
    筧 楽麿
    日本地球惑星科学連合2021年大会, Jun. 2021
    Oral presentation

  • 宮城県沖で発生する3種類の地震による東北と北海道での揺れ
    筧 楽麿
    神戸大学都市安全研究センター 第1回災害復興・災害科学シンポジウム 東日本大震災から10年 〜わかってきたこと,今伝えたいこと〜, Jan. 2021, Japanese
    Public symposium

  • 東北日本で発生したスラブ内, プレート境界, アウターライズ地震による北海道での地震動の比較
    筧 楽麿
    日本地震学会秋季大会, Oct. 2020, Japanese
    Oral presentation

  • Strong ground motions from deep earthquakes in Hokkaido and attenuation structure of island arc
    Yasumaro Kakehi
    JpGU-AGU Joint Meeting 2020, May 2020, English
    Poster presentation

  • スラブ内, プレート境界, アウターライズ地震による東北日本の前弧側と背弧側のゆれの違いの統一的解釈
    筧 楽麿,小笠原 勇
    日本地球惑星科学連合2019年大会, May 2019, 幕張メッセ, Domestic conference
    Oral presentation

  • 高密度強震データによる東北日本のスラブ内・プレート境界地震の距離減衰特性の検討
    筧 楽麿
    第15回日本地震工学シンポジウム, Dec. 2018, Japanese, 仙台国際センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 東北日本太平洋沖の震源の浅い地震による地震波の減衰の特徴
    小笠原 勇, 筧 楽麿
    日本地震学会2018年度秋季大会, Oct. 2018, Japanese, ビッグパレットふくしま, Domestic conference
    Poster presentation

  • Moho面に近い震源深さを持つ地震による波動場:2018年北海道胆振東部地震と2001年芸予地震の比較
    KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会2018年度秋季大会, Oct. 2018, Japanese, Domestic conference
    Poster presentation

  • 東北日本のスラブ内・プレート境界地震の距離減衰特性:震源深さによる違い
    KAKEHI YASUMARO
    地震学会2017年度秋季大会, Oct. 2017, Japanese, かごしま県民交流センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • Source effects of intraslab and interplate earthquakes off Miyagi Prefecture in Northeastern Japan and their relation to source depths
    Yasumaro Kakehi
    IAG-IASPEI 2017, Jul. 2017, English, Kobe International Conference Center, International conference
    Poster presentation

  • 宮城県沖のスラブ内地震とプレート境界地震の震源特性,距離減衰特性,サイト特性
    KAKEHI YASUMARO
    JpGU-AGU Joint Meeting 2017, May 2017, Japanese, 幕張メッセ, International conference
    Oral presentation

  • Strong ground motions from intraslab and interplate earthquakes and their relations to focal depths
    KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会秋季大会, Oct. 2016, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • 2015年7月13日の大分県南部のスラブ内地震による強震動の特徴
    KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会2015年度秋季大会, Oct. 2015, Japanese, 神戸国際会議場, Domestic conference
    Oral presentation

  • 2014年3月14日の伊予灘のスラブ内地震による強震動の特徴
    KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会秋季大会, Nov. 2014, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • Case study on the wavefield in the 3D structure including sedimentary basin and the effect of source depth on it
    有末 真穂, KAKEHI YASUMARO
    日本地球惑星科学連合2014年大会, May 2014, Japanese, パシフィコ横浜, Domestic conference
    Oral presentation

  • Source effects of the intraslab and interplate earthquakes in Miyagi-ken-oki region based on spectral inversion
    笠谷 直矢, KAKEHI YASUMARO
    日本地球惑星科学連合2014年大会, May 2014, Japanese, パシフィコ横浜, Domestic conference
    Oral presentation

  • 震源深さによる堆積盆地内の波動場の違い
    有末 真穂, KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会2013年度秋季大会, Oct. 2013, Japanese, 横浜市, Domestic conference
    Poster presentation

  • スペクトルインバージョンにおける震源深さによる波形の違いの影響
    笠谷 直矢, KAKEHI YASUMARO
    日本地震学会2013年度秋季大会, Oct. 2013, Japanese, 横浜市, Domestic conference
    Poster presentation

  • Rupture processes of the 2011 Tohoku earthquake and the 2011 Ibaraki-Oki earthquake
    KUBO Hisahiko, IWATA Tomotaka, ASANO Kimiyuki, KAKEHI Yasumaro
    American Geophysical Union Fall Meeting, Dec. 2012, English, American Geophysical Union, San Fransisco, USA, International conference
    Poster presentation

  • 遠地実体波と地殻変動データを用いたジョイントインヴァージョンによる2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程の解析
    KUBO Hisahiko, KAKEHI Yasumaro
    日本地球惑星科学連合2012年大会, May 2012, Japanese, 日本地球惑星科学連合, 千葉県幕張, Domestic conference
    Poster presentation

  • 高密度強震観測網を用いた2011年東北地方太平洋沖地震のセンブランス解析
    KUBO Hisahiko, KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会, Oct. 2011, Japanese, 日本地震学会, 静岡県静岡市, Domestic conference
    Poster presentation

  • 2011年東北地方太平洋沖地震の震源過程
    KUBO Hisahiko, KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会, Oct. 2011, Japanese, 日本地震学会, 静岡県静岡市, Domestic conference
    Poster presentation

  • 遠地実体波を用いた波形インヴァージョンで推定される震源過程に影響する要因の評価
    KUBO Hisahiko, KAKEHI Yasumaro
    日本地球惑星科学連合2011年大会, May 2011, Japanese, 日本地球惑星科学連合, 千葉県幕張, Domestic conference
    Poster presentation

  • 島弧の構造と強震動:福島県沖のスラブ内地震とプレート境界地震による強震動の比較
    KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会, 2010, Japanese, 日本地震学会, 広島県広島市, Domestic conference
    Oral presentation

  • 余震分布と地震波形の解析による2008年岩手・宮城内陸地震の震源断層面の検討
    KAKEHI Yasumaro, HARADA Tomoya
    日本地震学会, 2009, Japanese, 日本地震学会, 京都府京都市, Domestic conference
    Poster presentation

  • 高密度観測網のデータを使ったスラブ内地震による強震動の解析:震源過程,島弧の構造との関連
    KAKEHI Yasumaro, SAIJO Yusuke, SOMEI Kazuhiro
    強震動研究シンポジウム -来るべき大地震を睨み発展する強震動研究-, 2009, Japanese, 自然災害研究協議会北海道地区部会, 北海道自然災害科学資料センター, 北海道札幌市, Domestic conference
    Oral presentation

  • 島弧のゆれ方:2006年大分県西部のスラブ内地震による強震動と島弧の構造
    KAKEHI Yasumaro, SOMEI Kazuhiro
    日本地球惑星科学連合2008年大会, 2008, Japanese, 日本地球惑星科学連合, 千葉県幕張, Domestic conference
    Oral presentation

  • 2008年岩手・宮城内陸地震の本震・余震の震源再決定と波形インバージョンによる震源過程の推定
    HARADA Tomoya, KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会2008年度秋季大会, 2008, Japanese, 日本地震学会, 茨城県つくば市, Domestic conference
    Poster presentation

  • 島弧のゆれ方:2001年芸予地震による強震動と島弧の構造
    KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会2007年度秋季大会, 2007, Japanese, 日本地震学会, 宮城県仙台市, Domestic conference
    Oral presentation

  • 東北日本の減衰構造とスラブ内地震による強震動:数値シミュレーションによる検討
    SAIJYOU Yusuke, KAKEHI Yasumaro
    地震研究所特定共同研究(B)「リソスフェアの短波長不均質構造の物理的解釈」研究成果発表会, Jan. 2006, Japanese, 東京大学地震研究所, 東京大学地震研究所, Domestic conference
    Oral presentation

  • スラブ内地震による強震動と島弧の構造:数値シミュレーションによる2003年宮城県沖地震による強震動の検討
    SAIJYOU Yusuke, KAKEHI Yasumaro
    日本地震学会2005年度秋季大会, Oct. 2005, Japanese, 日本地震学会, 北海道大学学術交流会館・クラーク会館講堂, Domestic conference
    Oral presentation

  • 高密度強震観測データでみる震源過程と波動伝播
    KAKEHI Yasumaro
    2005年「地震学夏の学校」, Aug. 2005, Japanese, 主催者, 関東地区国立大学草津セミナーハウス, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 東北日本弧の減衰構造と強地震
    西條 裕介, 筧 楽麿
    地震研究所特定共同研究(B) 「短波長不均質構造と高周波地震波の輻射特性」研究成果発表会, 2005, Japanese, 未記入, Domestic conference
    Oral presentation

  • スラブ内地震の震源過程と波動伝播
    筧 楽麿, 西條 裕介
    大都市大震災軽減化特別プロジェクト・共同研究研究会, 2005, Japanese, 未記入, Domestic conference
    Oral presentation

  • 震源過程が地震波形に与える影響(2)
    筧 楽麿
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集(CD-ROM), S046-P014, 2004, Japanese, 地球惑星科学関連学会, Domestic conference
    Oral presentation

  • スラブ内地震による強振動と島弧の構造:2003年宮城県沖地震の強震データの解析
    西條 裕介, 筧 楽麿
    日本地震学会講演予稿集2004年度秋季大会P073, 2004, Japanese, 日本地震学会, Domestic conference
    Oral presentation

  • 強震波形のインバージョンによる2001年芸予地震の震源過程:Green関数の見直し
    筧 楽麿
    日本地震学会講演予稿集2003年度秋季大会, Oct. 2003, Japanese, 日本地震学会, 国立京都国際会館, Domestic conference
    Oral presentation

  • 2001年兵庫県北部地震の震源過程、およびそれに伴う群発地震活動と△CFFの関連
    木村 武志, 筧 楽麿
    地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集, 2003, Japanese, 未記入, 未記入, Domestic conference
    Oral presentation

■ Research Themes
  • 高密度強震データを活用した震源・波動伝播過程の不均質性の研究と強震動予測への応用
    筧 楽麿
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 神戸大学, 2003 - 2004
    前年度に2001年芸予地震(Mw=6.8,スラブ内地震)の詳細な震源過程を,高密度強震波形データのインバージョンにより推定し,震源域の媒質の不均質性が震源過程に与えた影響を議論した。その成果をJournal of Geophysical Research誌に投稿し,掲載された。この前年度の解析では,震源断層面としては分岐断層のないモデルを仮定した。しかし,余震分布を検討すると,震源域南側で分岐断層が生じていた可能性がある。そこで,今年度は新たに分岐断層を持つ震源モデルを仮定し,波形インバージョンによる解析を行った。その結果,分岐断層を仮定しないモデルと仮定したモデルの優劣の差はほとんどなく,使用したデータセットでは,分岐断層の存在の有無を確定することはできなかった。また,2001年芸予地震の震源過程が地表の強震動分布に与える影響を観測と数値シミュレーションの両方から検討し,断層面上の破壊伝播のdirectivity効果が,地表の強震動の振幅・複雑さに大きく影響したことを実証した。 前年度に引き続き,島弧下の構造がregionalな強震動分布に与える影響を評価するため,東北日本弧をターゲットとし,2003年5月の宮城県沖地震(M_=7.1,前弧側スラブ内地震),1997年M_=5.0の火山フロント下のスラブ内地震等の強震データを詳細に解析した。前者では,距離減衰式に比べ,背弧側観測点の加速度振幅が著しく小さかった。後者では,加速度振幅の空間分布が前弧側(太平洋側)と背弧側(日本海側)で大きく,間の火山フロントのところで小さいという極めて特異な分布を示した。これらは,火山フロント下の低Q値(=減衰大)領域が地震波の高周波成分を減衰させ,regionalな強震動分布に影響を与え,特異な強震動分布をもたらしていると解釈できる。

  • 都市域における破壊的強震動の高精度予測に関する研究
    岩田 知孝, 筧 楽麿, 釜江 克宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特定領域研究, 京都大学, 1999 - 2003
    これまでに蓄積されてきている強震動予測手法にもとづいて,震源モデルの高精度化を目指した実記録に基づぐ震源過程の推定と,国内外の被害地震をターゲットとした強震動評価を実際に行い,その方法の妥当性を検証している. 巨大内陸地殻内地震であった2002年デナリ地震(Mw7.9)の震源インバージョシを行い,アスペリティ領域のスケーリング則を確認し,長大横ズレ断層の震源モデルにはLモデルが妥当と考えられる結果を得た. 長周期から短周期に向かって決定論的な取り扱いから統計的な取り扱いに従う地震波の特徴を考慮した周期領域での震源インバージョン手法を構築し,アスペリティモデルの高精度化に資する震源のモデル化を行った. スラブ内地震である2002年芸予地震(Mw=6.8)の詳細な震源過程を推定し,スラブ内地震における震源モデル化についての知見を得た. 大阪堆積盆地内の減衰構造を,中規模地震記録とシミュレーションの比較により推定し,堆積層の適切なQ値を得た.この情報をもとに,想定東南海地震,南海地震時の大阪盆地での長周期地震動特性を差分法によってモデル化し,巨大地震発生時の大阪での地震応答特性を推定した.また,震源シナリオの違いにより,同一地点でも異なる特徴を持つ揺れが起きることを実証した. 2003年12月米国地球物理学連合秋季大会において,米国共同研究者とともに強震動予測に関する特別セッションを企画し,最新の研究成果の情報交換を行った. これらの知見,及び5年間に渡る研究成果を冊子報告としててまとめた.

  • 数値シミュレーションによる断層面上での高周波地震波の生成メカニズムに関する研究
    筧 楽麿
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 2000 - 2001
    今年度は,当初は破壊力学を考慮した数値シミュレーションを行う計画であったが,国内の強震観測網で良質の観測データが得られていることを考慮し,前年度の成果を踏まえて,観測データの解析を行い,震源過程と強震動の関係について考察した。 ●2000年三重県中部地震(M=5.5)の解析 波形インバージョンにより断層面上のすべり量分布を求めた。また,震源近傍の1観測点の記録のdeconvolutionにより低周波(0.2 2Hz)と高周波(2 10Hz)の震源時間関数を求め,周波数帯によって地震波の励起過程が異なることを見出した。この観測点はbackward位置し,前年度成果にある通り震源過程の詳細を見るのに効果的な観測点であった。 ●2001年芸予地震(M=6.7)の解析 波形インバージョンにより,低周波(0.1 1Hz)を励起する断層面上のすべり量分布を求めた。また,この低周波震源モデルに基づき高周波(2 10Hz)地震波を合成し,観測と比較することにより,低周波と高周波とで,震源での地震波の励起過程がある程度異なることを見出した。また,破壊開始点位置を変えた仮想的なシミュレーションを行い,地表での強震動の分布が,震源の破壊の進行方向によって大きく変わることを確認した。 ●2001年兵庫県北部地震(地殻内地震,M=5.4)をターゲットとした数値シミュレーション 兵庫県北部地震をターゲットとして,震源モデルパラメータを変えつつ,震源過程が強震動にどのような影響を与えるか調べた。この地震の震源断層面の大きさはおよそ4.2km×4.2kmで,前年度のケース(40km×20km)よりずっと小さく,対象周波数帯域が前年度のケースに比べ高周波域にシフトする。しかし,震源過程の不均質性がbackwardでより顕著で,破壊時刻のゆらぎはより高周波帯域で大きいということが,このケースでも成り立つことを確認した。これは,前年度で得られた成果が,地震規模でM5 7クラスの範囲で,周波数にして10秒 10Hzの広い帯域で,という広い範囲で成り立つことを示唆するものである。

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた地震の破壊過程の超広帯域解析
    筧 楽麿
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1998 - 1999
    加速度記録のエンベロープ合わせによる高周波生成過程の推定に遺伝的アルゴリズムを用いる手法を開発した。モデルパラメータは加速度放射強度と破壊時刻である。1995 年兵庫県南部地震のシミュレーション記録をデータとして使った解析では,「現世代の上位5%はそのまま次世代の個体として残すという『エリートコース』」を設けることにより良好な観測・合成エンベロープの合いを実現した。シミュレーションでは非線形性の強いパラメータである破壊時刻も非線形性の弱い加速度放射強度と同等の良好さで決定され,この種の解析のネックであった非線形性は克服できたと考えられる。一方,シミュレーションで用いた観測点数(9点)では震源モデルを充分に拘束できなかった。これは手法の欠陥ではなく,破壊時刻と放射強度の両方をモデルパラメータとするにはデータの持つ情報量がやや不足していることを示している。即ち震源モデルを充分に拘束するには多くの震源近傍の観測点が必要であるということが明らかになったということで,高密度の強震観測の重要性を訴える結果である。 超広帯域の解析として1994年のノースリッジ地震の解析を行った。残念ながら観測点数が5点と少なかったため破壊時刻をモデルパラメータに含めることができず,線形化してエンベロープインバージョンを行う手法で高周波(5-10Hz)の地震波の生成過程を推定した。Wald et al.(1996)による低周波数帯の解析結果と比較すると,(1)高周波はすべりの大きい領域の周辺部から励起されていること,(2)高周波を励起しているのは断層面上のごく限られた領域であることが明らかになった。(1)のメカニズムは第一義的にはstopping phase で説明される。また(1)は強震動予測においては対象とする周波数帯にあった震源モデルを用いることの重要性を示唆する。これらは超広帯域の解析が震源の物理の理解と強震動予測のための震源のモデル化に大きな役割を果たすことを示すものである。

  • 都市地下地震による強震動と地震動災害に関する日米共同研究
    入倉 孝次郎, 佐藤 俊明, 川瀬 博, 釜江 克宏, 工藤 一嘉, 岩田 知孝, 筧 楽麿
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 国際学術研究, 京都大学, 1997 - 1998
    1994年米国カリフォルニア州ノースリッジ地震,1995年兵庫県南部地震の都市直下地震により日米両国の大都市が大被害を受け,大都市の地震に対する脆弱さを露にした.内陸地震を引き起こす活断層としては,米国カリフォルニア州では活動が活発なサンアンドレアス断層帯が,日本においては全国特に西日本を中心に活断層が集中しており,日本の大都市及びアメリカ西海岸の大都市は,直下地震に見舞われる危険性が非常に高い.今後の地震防災を定量的に把握することを目的として,上記2つの地震を例にとり,震源特性,地震動特性,地盤構造情報を収集・相互交換して分析をすすめ,理諭的及び半経験的予測手法,およびハイブリッドグリーン関数による予測手法を開発し,震源近傍の強震動を評価した.これにより,震源近傍の地震動に対しては,破壊伝播の影響(破壊指向性効果)と兵庫県南部地震においては盆地端部による地震動の干渉効果が強震動に大きく影響していたことが確認された.地盤のS波速度構造推定法として共同で観測を行ったレノにおける微動アレイ記録を共同で解析し.推定法の有効性を議論した.表層地盤構造に関しての情報をもとに,推定された地下構造モデルの妥当性を確認し,日本において広く用いられている微動アレイによる地下構造探査法がレノ盆地においても有効であることが確認された.地下構造情報および震源情報にもとづく理論的強震動予測手法に関しての方法論の確立を行い,それぞれの情報のレベルに応じた手法の構築法について意見の交換を行い,とりまとめを行った.これらの研究成果をとりまとめて報告書を作成した.

TOP