SEARCH

Search Details

TANAKA Shin'ichi
Graduate School of Humanities / Division of Human Social Dynamics
Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 音韻論
  • 音声学
  • 言語学
  • 日本語学
  • プロソディー
  • テキストセッティング
  • 名古屋方言
  • 大阪方言
  • アクセント
  • リズム
  • イタリア語
  • 方言音声
  • 日本語音声教育
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Linguistics
  • Humanities & social sciences / Japanese linguistics
■ Committee History
  • Apr. 2025 - Present, 日本音韻論学会, 副会長
  • Apr. 2025 - Present, 日本音声学会, 企画委員長
  • Apr. 2024 - Present, 日本言語学会, 評議員
  • Apr. 2024 - Present, 日本言語学会, 学会賞選考委員
  • Apr. 2022 - Present, 日本音声学会, 理事
  • Apr. 2016 - Present, 日本音声学会, 評議員
  • Apr. 2012 - Present, 関西言語学会, 運営委員
  • Apr. 2022 - Mar. 2025, 日本音声学会, 音声学普及委員長
  • Oct. 2021 - Sep. 2023, 日本言語学会, 夏期講座委員長
  • Apr. 2018 - Sep. 2023, 日本言語学会, 夏期講座委員
  • Apr. 2013 - Jun. 2023, 関西言語学会, 大会委員
  • Apr. 2019 - Mar. 2023, 日本音韻論学会, 理事
  • Apr. 2019 - Mar. 2022, 日本音声学会, 企画委員
  • Apr. 2019 - Mar. 2022, 日本音声学会, 音声学普及委員(委員長代理)
  • Oct. 2019 - Sep. 2021, 日本言語学会, 夏期講座実行委員長
  • Apr. 2013 - Mar. 2017, 日本音韻論学会, 理事
  • Apr. 2013 - Mar. 2016, 日本音声学会, 企画委員(委員長代理)
  • Apr. 2015 - Oct. 2015, 日本音声学会, 全国大会実行委員
  • Apr. 2009 - Mar. 2013, 日本音韻論学会, 事務局長
  • Apr. 2006 - Mar. 2009, 日本音韻論学会, 事務局員
  • Apr. 2004 - Mar. 2006, 日本音声学会, 庶務委員
  • 2004 - 2004, 日本言語学会, 夏期講座実行委員

Research activity information

■ Paper
  • チャハルモンゴル語における声援のテキストセッティング:最適性理論による分析
    金正琳, 田中真一
    Last, Jun. 2024, KLS Selected Papers, (6) (6), 17 - 30, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Text-setting and phonological/morphological constraints of the Chakhar Mongolian song “Holboo”
    Text-setting, phonological/morphological constraints of the, Chakhar Mongolian song “Holboo”
    Last, Mar. 2023, Phonological Studies, (26) (26), 23 - 30, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 日本語のテキストセッティングと音韻制約
    田中真一
    Lead, Feb. 2022, プロソディー研究の新展開, 21 - 44, Japanese
    [Invited]

  • 「燃えよドラゴンズ!」の音韻論と形態論:テキストセッティングと言語学とのインターフェイス
    田中真一
    Nov. 2021, 都田青子・田中真一(編)『音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス』, Japanese
    [Refereed][Invited]
    In book

  • 名古屋方言疑問文の音調とピッチ変更
    田中真一
    Apr. 2021, レキシコン研究の現代的課題, 185 - 204, Japanese
    [Refereed][Invited]
    In book

  • 特殊モーラ階層の二面性:外来語アクセントにおける位置算定と音節量決定
    田中真一
    Nov. 2019, 言語におけるインターフェイス, 58 - 70, Japanese
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • Junko ITO, Haruo KUBOZONO, Armin MESTER, Shin'ichi TANAKA
    Jun. 2019, Proceedings of AMP 2018 (Annual Meeting of Phonology), English, International magazine, Co-authored internationally
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • Asymmetry and Alignment Constraint in the Adaptation of Italian Long Vowels into Japanese : An Optimality-Theoretic Analysis
    田中真一
    神戸大学人文学研究科言語学研究室, Mar. 2018, 神戸言語学論叢 = Kobe papers in linguistics, 11, 75 - 86, Japanese
    [Refereed]

  • Shin'ichi TANAKA
    開拓社, Nov. 2017, 現代言語理論の最前線, 128 - 146, Japanese
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • Shin'ichi TANAKA
    Oxford University Press, Apr. 2017, The Phonetics and Phonology of geminate consonants, 321 - 339, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TANAKA Shin'ichi
    開拓社, Mar. 2017, 音韻研究の新展開:窪薗晴夫教授還暦記念論文集, 342 - 356, Japanese
    Scientific journal

  • Phonological structure and loanword adaptation: a case study from Japanese
    Shin'ichi Tanaka
    Mar. 2017, Research Paper: Kobe University Academic Research and Education Forum in Indonesia, 58 - 62, English
    [Invited]
    Research society

  • イタリア語由来の借用語における母音長の受け入れと位置の非対称性
    田中真一
    日本言語学会, Dec. 2016, 日本言語学会第153回大会予稿集, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • TANAKA Shin'ichi
    開拓社, Sep. 2016, 現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集, 84 - 87, Japanese
    Scientific journal

  • Tanaka Shinichi
    神戸大学, Mar. 2016, Kobe papers in linguistics, (10) (10), 37 - 50, Japanese
    [Refereed]

  • 音声の意識と法則 (特集 ことばの意識を育てる)
    田中 真一
    明治書院, Feb. 2016, 日本語学, 35(2) (2), 14 - 24, Japanese
    [Invited]

  • リズム定型における韻律要素の調整: 日本語・イタリア語の定型詩と歌謡の分析
    Shin'ichi TANAKA
    開拓社, Nov. 2015, 現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点, 192 - 211, Japanese
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • 大阪方言における特殊モーラへのアクセント回避と音韻構造
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ), Mar. 2014, Conference Handbook of the 8th International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ8), 85 - 88, Japanese
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 大阪方言における外来語アクセントの変化
    田中真一
    日本言語学会, Dec. 2013, 日本言語学会第147回大会予稿集, 50 - 55, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 平板アクセントと言語構造
    田中真一
    J &C出版(韓国), May 2013, 韓美卿 編 『音声・音韻』(日本語学・日本語教育2), 73 - 89(韓国語), 281-293(日本語), Japanese
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • Syllable neutralization in Japanese Senryu poems
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Sung Verse, Feb. 2012, International Conference on Sung Verse 2012, English
    [Refereed]
    Symposium

  • Syllable weight, word length and compound accentuation in Japanese
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Phonetics and Phonology(ICPP), Dec. 2011, International Conference on Phonetics and Phonology 2011(ICPP2011), English
    [Refereed]
    Symposium

  • 第一バイオリン、ソプラノリコーダーと鍵盤ハーモニカのアクセント:複合語アクセントにおける単語長と音節量の関係
    田中真一
    International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ), Mar. 2011, Conference Handbook of the 7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ7), 58 - 59, Japanese
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • イタリア語の二重子音に対する日本語話者の促音知覚
    TANAKA Shin'ichi
    Jan. 2011, International Workshop on Geminate Consonants 2011 (GemCon2011), Japanese
    Symposium

  • TANAKA Shin'ichi
    くろしお出版, Sep. 2010, 大島弘子他(編)『漢語の言語学』, 57 - 76, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Sonority and syllable weight in Japanese
    Shin'ichi Tanaka
    Jun. 2010, Proceedings of SICOL 2010.(Seoul International Conference on Linguistics) Korea University, English
    [Refereed][Invited]

  • 大阪方言外来語のアクセントと式について
    田中真一
    日本言語学会, Jun. 2009, 日本言語学会第138回大会予稿集, 214 - 219, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 外来語の促音
    窪薗晴夫, 請川剛史, 工藤紀子, 田中真一
    関西言語学会, Jun. 2009, KLS(関西言語学会誌), (29) (29), 344 - 347, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • TANAKA Shin'ichi, KUBOZONO HARUO
    The Phonetic Society of Japan, Sep. 2008, Proceedings of the 22nd General Meeting of the PSJ, 61 - 66, Japanese
    Symposium

  • イタリア語の二重子音・単子音に対する促音知覚
    田中真一, 窪薗晴夫
    日本音声学会, Sep. 2008, 日本音声学会第22回全国大会予稿集, 113-118, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 言語の韻律構造と歌のリズム・メロディー (特集 ことばと音楽)
    田中 真一
    明治書院, Apr. 2008, 日本語学, 27(4) (4), 18 - 28, Japanese
    [Invited]

  • 大阪方言漢語式保存と音韻・形態構造
    田中真一
    日本語研究国際学会, Mar. 2008, Proceedings of Linguistics of Kango, 53 - 55, Japanese
    [Refereed]
    Symposium


  • Syllable weight and sonority hierarchy in Japanese: evidence from loanword and compound accentuation
    田中 真一
    ひつじ書房, Jul. 2007, Lexicon forum, (3) (3), 33 - 65, Japanese
    [Refereed][Invited]

  • イタリア語の重子音と促音形成:位置と種類に着目して
    田中真一
    日本言語学会, Jun. 2007, 日本言語学会第134回大会予稿集, 252 - 257, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • アクセント研究の諸相
    窪薗晴夫, 儀利古幹雄, 清水泰行, 田中真一
    関西言語学会, Jun. 2007, KLS(関西言語学会誌), (27) (27), 291 - 305, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal


  • 初中級文型とイントネーション教育:否定文型のフォーカス
    田中真一
    Nov. 2004, BATJ Journal (British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language), (5) (5), 48 - 51, Japanese
    [Refereed][Invited]
    Scientific journal

  • 初中級文型とイントネーション教育:否定文型のフォーカス
    TANAKA Shin'ichi
    British Association for Teaching Japanese as a Second Language, Sep. 2004, BATJ Journal, 5, 48 - 50, Japanese
    [Invited]
    Scientific journal

  • 現代川柳と日本語の韻律単位:『平成サラリーマン川柳』の分析
    田中真一
    関西言語学会(KLS), Oct. 2003, 関西言語学会第28回大会, Japanese
    [Invited]
    Symposium


  • 無意味語における文字情報とアクセント
    Shin'ichi TANAKA
    日本音韻論学会, Nov. 2002, 日本音韻論学会秋期研究大会, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 日本語における短縮語形成とアクセント
    Shin'ichi TANAKA
    日本言語学会, Nov. 2002, 日本言語学会第125回大会予稿集, 50 - 55, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 「新」・「旧」の意味論と音韻論
    田中 真一, 上野 誠司
    開拓社, 2002, 音韻研究, (5) (5), 105 - 112, Japanese

  • 漢語接頭辞「旧」と「新」:その意味論と音韻論
    田中 真一, 上野 誠司
    長崎総合科学大学図書刊行委員会, Dec. 2001, 長崎総合科学大学紀要, 42(1) (1), 203 - 210

  • 日本歌謡曲におけるリズムの変遷
    Shin'ichi TANAKA
    日本音声学会, Oct. 2000, 日本音声学会第14回全国大会予稿集, 153 - 158, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • トリックとドリンクのアクセント構造
    田中 真一
    長崎総合科学大学図書刊行委員会, Sep. 2000, 長崎総合科学大学紀要, 41(1) (1), 29 - 43, Japanese

  • 20世紀歌謡におけるリズムの変遷
    Shin'ichi TANAKA
    日本言語学会, Nov. 1999, 日本言語学会第119回大会予稿集, 285 - 290, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 日本語の音節と4拍のテンプレート-川柳とプロ野球声援における「字余り」の分析-
    Shin'ichi TANAKA
    くろしお出版, Apr. 1999, 音声文法研究会編『文法と音声』, (2) (2), 261 - 290, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 四次元ポケットと猫型ロボットのアクセント:促音がアクセントに及ぼす影響
    Shin'ichi TANAKA
    日本音声学会, Sep. 1998, 日本音声学会第12回全国大会予稿集, 91-96, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 川柳とプロ野球声援における「字余り」と音節
    Shin'ichi TANAKA
    日本言語学会, Jun. 1998, 日本言語学会第116回大会予稿集, 10 - 15, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • TANAKA Shin-ichi
    It is well known that sonority is a major factor in determining the peaks and margins of the syllables in many languages. Recent studies report several languages in which the word accent (stress) is driven by the relative sonority of vowels. The present paper analyzes the interaction between compound accentuation and syllable structure in Tokyo Japanese and proposes that the relative sonority of vowels plays an important role in determining the position on which the accent falls. It is suggested, however, that sonority plays little or no role in foot formation.
    The Phonetic Society of Japan, Apr. 1998, Journal of the Phonetic Society of Japan, 2(1) (1), 50 - 62, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • フット内部における「きこえ」の相対的関係とアクセントのゆれ--形態素境界に着目して
    田中 真一
    開拓社, 1998, 音韻研究, (1) (1), 115 - 122, Japanese

  • 紋白蝶と背赤後家蜘蛛のアクセント
    Shin'ichi TANAKA, 窪薗晴夫
    日本音声学会, Sep. 1997, 日本音声学会第11回全国大会予稿集, 29-34, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • Shin'ichi TANAKA
    開拓社, Nov. 1996, 音韻論研究会編『音韻研究-理論と実践』, 83 - 88, Japanese
    Scientific journal

  • 音節構造と外来語の複合語アクセント
    Shin'ichi TANAKA
    日本音声学会, Oct. 1996, 日本音声学会第10回全国大会予稿集, 95 - 100, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 音節構造から見たカタカナ無意味語と外来語のアクセント
    Shin'ichi TANAKA
    大阪外国語大学 日本語講座, Nov. 1995, 日本語・日本文化研究, (5) (5), 59 - 68, Japanese
    Scientific journal

  • 無意味語を材料とした外来語のアクセント:音節構造と母音のきこえ度に着目して
    Shin'ichi TANAKA
    日本音声学会, Sep. 1995, 日本音声学会第9回全国大会予稿集, 106 - 111, Japanese
    [Refereed]
    Symposium

  • 日本語複合語におけるアクセントのゆれについて
    Shin'ichi TANAKA
    大阪外国語大学大学院研究室, Nov. 1994, STUDIUM, (22) (22), 49 - 59, Japanese
    Scientific journal

  • Shin'ichi Tanaka, Haruo Kubozono
    ISCA, Sep. 1994, The 3rd International Conference on Spoken Language Processing, ICSLP 1994, Yokohama, Japan, September 18-22, 1994
    [Refereed]

  • Shin'ichi TANAKA, Shin'ichi TANAKA
    International Conference on Spoken Language Processing, Sep. 1994, Proceedings of ICSLP 94, 315 - 318, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

■ MISC
  • 「見えない法則」を見いだす喜び
    田中真一
    Mar. 2023, 人文学を解き放つ, 81 - 86, Japanese
    [Invited]
    Introduction commerce magazine

  • A8. イタリア語の二重子音・単子音に対する促音知覚(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
    田中 真一, 窪薗 晴夫
    日本音声学会, 2008, 音声研究, 12(3) (3), 110 - 111, Japanese

  • B4. 「あるよ」「ないよ」が「非難・不満の答え」に聞こえるイントネーション : 広東語を母語とする日本語学習者による発話の分析(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
    田淵 里奈, 田中 真一
    日本音声学会, 30 Dec. 2006, 音声研究, 10(3) (3), 104 - 105, Japanese

  • 特殊モーラ階層の二面性とアクセント:外来語アクセントにおける長音と撥音のふるまい
    Shin'ichi TANAKA
    平成15年度科研基盤研究成果報告書(代表:窪薗晴夫), Mar. 2004, プロソディーの普遍性と個別性に関する研究, (2) (2), 64 - 75., Japanese
    Meeting report

  • 日本語・イタリア語における親族名称の性と母音
    Shin'ichi TANAKA
    平成11~13年度科研基盤研究成果報告書(代表:日比谷潤子), Mar. 2002, 現代日本語の音声・語彙・意味・文法・談話における変異と日本語教育, 33 - 42, Japanese
    Meeting report

  • The Sino-Japanese Prefixes Kyuu- 'Old' and Shin- 'New' : at the Semantics-Phonology Interface
    田中 真一, 上野 誠司
    The present paper discusses the interaction between the semantic properties and the pitch patterns in prefixation in Tokyo Japanese, with particular reference to the Sino-Japanese prefixes kyuu- 'old' and shin- 'new'. In nominal compounding in Tokyo Japanese (N1+N2→〉N₁N₂), as is well known, the sec­ond element (N₂) determines the accent pattern of the entire word (N₁N₂). In prefixation, on the other hand, this rule does not always apply. Some [prefix + noun] structures involving kyuu- or some other prefixes do not follow the rule, showing exceptional accent patterns. Analyzing 203 examples, we dem­onstrate that the exceptional accent patterns pertaining to those prefixed nouns are motivated by the se­mantic properties of the prefixes and the base nouns. It is also claimed that the prefixed nouns are simi­lar to noun phrases in certain respects, and that especially the structure [kyuu- +noun] has both word-like and phrase-like phonological properties.
    長崎総合科学大学図書刊行委員会, Dec. 2001, The Bulletin of Nagasaki Institute of Applied Science, 42(1) (1), 203 - 210, Japanese

■ Books And Other Publications
  • プロソディー研究の新展開
    窪薗晴夫, 守本真帆(編)
    Contributor, 第2章「日本語のテキストセッティングと音韻制約」, 開拓社, Feb. 2022, ISBN: 4758923639

  • 音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス (言語のインターフェイス・分野別シリーズ 第2巻)
    都田青子, 田中真一
    Joint editor, 監修、編集、第2章「『燃えよドラゴンズ!』の音韻論と形態論:テキストセッティングと言語学とのインターフェイス」, 開拓社, Nov. 2021, Japanese, ISBN: 4758913579

  • レキシコン研究の現代的課題
    岸本, 秀樹
    Contributor, 「名古屋方言疑問文の音調とピッチ変更」, くろしお出版, May 2021, Japanese, ISBN: 4874248608

  • 明解日本語学辞典
    森山, 卓郎, 渋谷, 勝己(編)
    Contributor, 「母音」「子音」「音節」「イントネーション」「音声学」「音素・音声」「有声音・無声音」ほか、全10項目, 三省堂, May 2020, Japanese, ISBN: 4385135800

  • 言語におけるインターフェイス
    西原, 哲雄, 都田, 青子, 中村, 浩一郎, 米倉, よう子, 田中, 真一
    編集, 開拓社, Dec. 2019, Japanese, ISBN: 4758922799

  • 現代言語理論の最前線 (開拓社叢書29)
    西原哲雄, 田中真一, 早瀬尚子, 小野隆啓
    Joint editor, 開拓社, Nov. 2017, ISBN: 4758918244

  • The phonetics and phonology of geminate consonants
    窪薗, 晴夫
    Ch.13. The relation between L2 perception and L1 phonology in Japanese loanwords: An analysis of geminates in loanwords from Italian, Oxford University Press, Jun. 2017, English, ISBN: 0198754930

  • 音韻研究の新展開: 窪薗晴夫教授還暦記念論文集
    田中真一, ピンテール=ガーボル, 小川晋史, 儀利古幹雄, 安大
    Joint editor, 編者・著者(第20章), 開拓社, Mar. 2017, ISBN: 4758922373

  • 現代音韻論の動向: 日本音韻論学会20周年記念論文集
    日本音韻論
    Contributor, 開拓社, Sep. 2016, ISBN: 4758922292

  • 現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点 (開拓社叢書25)
    西原哲雄, 田中真一
    Joint editor, 開拓社, Nov. 2015, ISBN: 4758918201

  • 음운・음성(音韻・音聲)
    韓, 美卿
    Contributor, 平板アクセントと言語構造, J&C, May 2013, ISBN: 9788956689524

  • 漢語の言語学
    大島弘子, 中島晶子, ブラン・ラウル 編
    Joint work, 第4章, くろしお出版, Sep. 2010, ISBN: 4874244939

  • リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造
    田中真一
    Single work, くろしお出版, Dec. 2008, ISBN: 4874243886

  • 知の贈りもの―文系の基礎知識 (神戸女学院大学総文叢書)
    神戸女学院大学文学部総合文化学科
    Contributor, 冬弓舎, Feb. 2006, Japanese, ISBN: 4925220179

  • 神戸女学院大学文学部総合文化学科, 古庄 高, 佐藤 学, 藏中 さやか, 内田 樹, 飯 謙, 岩田 泰夫, 難波江 和英, 田中 真一, 飯田 祐子, 川村 暁雄, 高橋 友子, 西谷 博文
    冬弓舎, Jan. 2005, Japanese, ISBN: 4925220128

  • 知の贈りもの―文系の基礎知識 (神戸女学院大学総文叢書 (1))
    神戸女学院大学文学部総合文化学科
    冬弓舎, Dec. 2002, ISBN: 492522008X

  • 日本語の発音教室―理論と練習
    田中 真一, 窪薗 晴夫
    Joint work, 第2ー4章, くろしお出版, Oct. 1999, ISBN: 487424176X

  • 田中真一, 窪薗晴夫
    Joint work, 音源録音, くろしお出版, Oct. 1999, Japanese, ISBN: 4874241808

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 埋め込み疑問文解釈における統語・意味構造と音調との関係:関西・名古屋・佐賀中央方言の対照
    松井理直, 田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Jul. 2025, Japanese
    Oral presentation

  • The influence of native language on responses to negative polar interrogatives in second language acquisition: the cases of Korean, Italian and French learners of Japanese
    Akiko Takemura, Hyun Kyung Hwang, Shin’ichi Tanaka, Satoshi Ito
    5th International Symposium on Monolingual and Bilingual Speech, Jun. 2025, English
    Oral presentation

  • 日本語の発音指導と音声学・音韻論
    田中真一
    西安交通リバプール大学 日本語・日本語教育セミナー, May 2025, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • 日本語の発音教室: 音声学・音韻論の観点から
    田中真一
    西安交通リバプール大学 講演会, May 2025, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • ズージャ語形成と音韻・形態構造
    田渕絢香, 田中真一
    第20回音韻論フェスタ, Mar. 2025, Japanese
    Oral presentation

  • チャハルモンゴル語の声援 におけるテキストセッティング
    金正琳, 田中真一
    関西言語学会(KLS)第48回大会, Jun. 2023, Japanese
    Oral presentation

  • 日本語2ビート声援のAlignmentについて:最適性理論による分析
    田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Apr. 2023, Japanese
    Oral presentation

  • XXがんばれ:日本語2ビート声援の音韻構造
    田中真一
    Oxford-Kobe Linguistics Symposium, Mar. 2023, English
    Invited oral presentation

  • 音韻研究と日本学・日本語教育
    田中真一
    島津製作所講演会, Mar. 2023, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • 名古屋方言の疑問詞・不定語を含む文の音調について
    田中真一
    Kobe-Oxford 言語学コロキウム・日本語研究の最前線3, Aug. 2022, Japanese
    Oral presentation

  • チャハルモンゴル語「ホルボー」のテキストセッティングと音韻制約
    金正琳, 田中真一
    日本音韻論学会春期研究発表大会, Jun. 2022, Japanese
    Oral presentation

  • 日英語声援のテキストセッティングと韻律構造
    田中真一, 平沼優奈, 永富央章
    Kobe-NINJAL言語学コロキウム・日本語研究の最前線2, Mar. 2022, Japanese
    Oral presentation

  • チャハルモンゴル語定型歌 「ホルボー」のテキストセッティング と音韻・形態構造
    金正琳, 田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Feb. 2022, Japanese
    Oral presentation

  • 声援・呼びかけ・宣⾔の テキストセッティングと韻律要素
    田中真一
    Prosody and Grammar Festa 6(国立国語研究所・神戸大学), Jan. 2022, Japanese
    Oral presentation

  • 日本語を中心としたテキストセッティングの諸相
    田中真一
    東京都立大学学術講演会, Mar. 2021, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • Text-setting in Russian football chants
    Nikolai Konovalenko, Shin'ichi Tanaka
    Prosody and Grammar Festa 5, Feb. 2021, English
    Poster presentation

  • 日本語におけるテキストセッティング と音韻構造
    田中真一
    国立国語研究所プロジェクト「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」研究会, Nov. 2020, Japanese

  • 韓国語母語話者の日本語発話における 2音節語の生成 : C-JASとI-JASを用いた分析
    李多慧, 田中真一
    第34回日本音声学会全国大会, Sep. 2020, Japanese
    Oral presentation

  • 日本語の発音と音韻論:学習から学問へ
    田中真一
    中国・常州工学院講演会, Sep. 2020, Japanese
    [Invited]
    Public discourse

  • Prosody of question and linguistic structure in Nagoya Japanese
    田中真一
    Prosody and Grammar Festa 4 (NINJAL), Feb. 2020, Japanese
    [Invited]
    Oral presentation

  • 韓国語母語話者の日本語発話におけるリズムの誤用と生起環境:C-JASを用いた分析
    李多慧, 田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Sep. 2019, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • 非流暢性発話の生起とアクセントとの関係:愛知・岐阜方言話者を対象として
    氏平明, 田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK)25周年記念大会, Apr. 2019, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • イタリア語由来の借用語における重音節受入の非対称性とアクセント計算
    田中 真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Feb. 2019, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • 借用語音韻論と韻律構造: 日・英・伊語間の対照
    田中 真一
    東京音韻論研究会(TCP), Dec. 2018, Japanese, Domestic conference
    [Invited]
    Public discourse

  • Word Formation and Accentuation of English Suffixes in Japanese
    Hiroaki Nagatomi, Shin'ichi Tanaka
    ICPP 2018 (International Conference on Phonetics and Phonology), Oct. 2018, English, International conference
    Poster presentation

  • 大阪方言における外来語アクセントと言語構造
    TANAKA Shin'ichi
    関西音韻論研究会(PAIK), Jul. 2017, Japanese, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • イタリア語由来の借用語における母音長受け入れと位置の非対称性
    田中真一
    日本言語学会第153回大会, Dec. 2016, Japanese, 日本言語学会, 福岡大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 日本語諸方言のアクセント法則と言語構造
    TANAKA Shin'ichi
    活水女子大学公開講座, Nov. 2016, Japanese, 活水女子大学, Domestic conference
    Public discourse

  • 日本語音声の法則とその教育
    TANAKA Shin'ichi
    MACC夏季研修大会, Jul. 2016, Japanese, 神戸市産業振興センター, Domestic conference
    Public discourse

  • 日本語・イタリア語の借用語における韻律構造の受け入れ
    TANAKA
    関西音韻論研究会(PAIK), May 2016, Japanese, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 言語文化と音韻論:資料・フィールド調査にもとづく言語音声の分析と法則化
    TANAKA
    第136回比較民俗研究会, Apr. 2016, Japanese, 神奈川大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 借用語音韻論と見立て:イタリア語・日本語における借用語の受け入れ
    TANAKA
    頭脳循環プログラム総括シンポジウム, Mar. 2016, Japanese, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • Loanword phonology and mitate: the adaptation of prosody in Italian and Japanese loanwords
    TANAKA
    ヴェネツィア大学日本研究会, Dec. 2015, Japanese, University Ca’ Foscari of Venice, International conference
    Oral presentation

  • Loanword phonology and mitate: the adaptation of prosody in Italian and Japanese loanwords
    TANAKA
    ヴェネツィア大学日本研究会(頭脳循環プログラム), Dec. 2015, Japanese, University Ca’ Foscari of Venice, International conference
    Oral presentation

  • Loanword adaptation in Italian and Japanese: from the perspective of Mitate
    TANAKA
    神戸大学ブリュッセル・ワークショップ(日本研究の新たな可能性を求めて Part II), Nov. 2015, Japanese, 神戸大学ブリュッセルオフィス(ベルギー), International conference
    Oral presentation

  • The adaptation of Italian geminates and vowels in Japanese: its relation to perception
    TANAKA Shin'ichi
    GemCon 2015: ICPhS 2015 (International Congress of Phonetic Science 2015), Aug. 2015, English, Scottish Exhibition and Conference Centre, Glasgow., International conference
    Poster presentation

  • Gemination and Accent in Japanese loanwords from Italian: Mitate in loanword phonology
    TANAKA Shin'ichi
    第1回日本語言語学研究会, Aug. 2015, Japanese, オックスフォード大学日本語研究センター, International conference
    Oral presentation

  • 特殊モーラへのアクセント回避と位置算定:大阪方言複合語アクセントの分析
    田中真一
    日本音韻論学会春期研究発表会, Jun. 2015, Japanese
    Oral presentation

  • 音声学とはどんな学問か
    TANAKA
    日本音声学会公開講座, Nov. 2014, Japanese, 神戸大学, Domestic conference
    Public discourse

  • 大阪方言における特殊モーラへのアクセント回避と音韻構造
    TANAKA
    The 8th International Conference on Practical Linguistics of Japanese (ICPLJ8), Mar. 2014, English, National Institute for Japanese Language, Domestic conference
    Poster presentation

  • Tonal change of loanwords in Osaka Japanese
    TANAKA Shin'ichi
    The 3rd International Conference on Phonetics and Phonology (ICPP3), Dec. 2013, English, National Institute for Japanese Language, International conference
    Poster presentation

  • Syllable neutralization in Japanese Senryu poems
    Shin'ichi Tanaka
    International Conference on Sung Verse, Feb. 2013, English, University of Rome (Sapienza), International conference
    Oral presentation

  • 新語形成と音韻・形態構造
    田中真一
    日本語研究国際学会2011年例会, May 2012, Japanese, ボルドー第3大学(フランス), International conference
    Invited oral presentation

  • Syllable neutralization in Japanese Senryu poems
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Sung Verse, Feb. 2012, English, University Sapienza of Rome, International conference
    Oral presentation

  • Syllable weight, word length and compound accentuation in Japanese
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Phonetics and Phonology 2011, Dec. 2011, English, Kyoto University, International conference
    Oral presentation

  • 新語形成と音韻・形態構造
    TANAKA Shin'ichi
    日本語研究国際学会2011年例会, May 2011, Japanese, University of Bordeaux 3, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 諸言語から見た日本語音声の法則
    TANAKA
    広東外語外貿大学東方語言学院講演会, Sep. 2010, Japanese, 広東外語外貿大学, International conference
    Public discourse

  • Sonority and syllable weight in Japanese
    TANAKA Shin'ichi
    Seoul International Conference on Linguistics 2010, Jun. 2010, English, Korea University, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • イタリア語の二重子音に対する日本語話者・学習者の促音知覚
    田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Dec. 2009, Japanese

  • 大阪方言における式保存:漢語の音韻・形態構造に着目して
    田中真一
    関西音韻論研究会(PAIK), Mar. 2008, Japanese
    Oral presentation

  • A8. イタリア語の二重子音・単子音に対する促音知覚(研究発表,日本音声学会2008年度(第22回)全国大会発表要旨)
    田中 真一, 窪薗 晴夫
    音声研究, 2008, Japanese

  • 日本語におけるリズム ・アクセントの「ゆれ」 と音韻・形態構造
    TANAKA
    音韻論フォーラム2007, Aug. 2007, Japanese, 札幌学院大学, Domestic conference
    Public discourse

  • イタリア語からの外来語に見られる促音
    田中真一
    Jul. 2007, Japanese
    Oral presentation

  • B4. 「あるよ」「ないよ」が「非難・不満の答え」に聞こえるイントネーション : 広東語を母語とする日本語学習者による発話の分析(研究発表,日本音声学会創立80周年記念式典・第20回全国大会発表要旨)
    田淵 里奈, 田中 真一
    音声研究, 2006, Japanese

  • 文型とイントネーション教育
    TANAKA Shin'ichi
    The British Association for Teaching Japanese as a Foreign Language, May 2003, Japanese, Royal Holloway, University of London, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 日本語のリズムについて
    TANAKA
    広東外語外貿大学東方語言学院講演会, Sep. 2002, Japanese, 広東外語外貿大学, Domestic conference
    Public discourse

  • 発音をどう学びどう教えるか: 『日本語の発音教室』の活用法
    TANAKA
    『日本語の発音教室』出版記念講演会(主催:凡人社 後援:くろしお出版), Nov. 1999, Japanese, 大阪テラ言語学院, Domestic conference
    Public discourse

  • Some Remarks on the Compound Accent Rule in Japanese
    TANAKA Shin'ichi
    International Conference on Spoken Language Processing 1994, Sep. 1994, English, Pacifico Yokohama, International conference
    Poster presentation

■ Affiliated Academic Society
  • Kasai Linguistic Society

  • The Phonological Society of Japan

  • The Phonetic Society of Japan

  • The Linguistic Society of Japan

  • Phonological Association in Kansai

■ Research Themes
  • Interface Between Language and Music: An Inter-disciplinary and Cross-linguistic Study of Text-setting
    窪薗 晴夫, 服部 範子, 田中 真一, 坂井 康子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), National Institute for Japanese Language and Linguistics, Jun. 2024 - Mar. 2026, Coinvestigator

  • 疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究
    田中 真一, 松井 理直, 岸本 秀樹, 植田 尚樹, 澤田 治, 竹村 亜紀子, 竹安 大, ホワン ヒョンギョン, 高橋 康徳, Poppe CP
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 神戸大学, Apr. 2021 - Mar. 2026
    本研究は、疑問詞を含む文を音声学・言語学の各部門から詳細に検討し、これらのインターフェイスを通して、音調と言語構造との関係を総合的に解明する試みである。疑問詞疑問文を一方では真偽疑問文、他方では修辞疑問文と比較し、さらに疑問詞埋込文も対象としながら、音調に異同の生じるメカニズムを詳細に分析する。東ユーラシアの異なる類型に属する諸言語(ベトナム・中国・韓国・モンゴル)、そして、日本語の異なるアクセント分類に属する諸方言(東京・名古屋・大阪・佐賀・鹿児島)を可能な限り統一した条件で対照し、知覚実験を交えながら実証的に解明する。上記を通して、音調の研究の進んでいない言語・方言から新たな知見を得るとともに、対照言語学・類型論の領域においても貢献することを目的とする。 これらの目的を達成するため、(A)言語理論分析、(B)音響・知覚・統計分析の班を配置し、全員が研究を遂行した。さらに、もう一つの軸として、(C) 東ユーラシア言語班、(D) 日本語諸方言班を、それぞれ地理的連続性とともに類型論・アクセント分布的にバランスよく配置し、それぞれが研究を遂行した。さらに、(E)日本語を目標言語(L2)とする日本語学習者のプロソディーにも焦点を当て、研究を遂行した。 論文、研究発表、図書等、バランスよく、成果をあげることができた。また、本研究課題により、今年度は複数の研究イベントを開催した。オックスフォード大学との国際研究イベントを、神戸大学とオックスフォード大学でそれぞれ1回ずつ(計2回)開催した。また、日本音声学会主催の音声学セミナーを共催することにより、日本語プロソディーの重要な情報を得る機会を持った。

  • 音楽学・民俗学とのインターフェイスを目指した新旧口承文化の実証言語学的研究
    Tanaka, Shin'ichi
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Challenging Research (Exploratory), Challenging Research (Exploratory), Kobe University, Jul. 2020 - Mar. 2025, Principal investigator
    2年目にあたる令和3年度は、前年令和2年度からの課題である、現代口承文化のテキストセッティングと音韻・形態構造との関わりについての調査・分析を継続し、発展させた。現代口承文化に関する基礎データとして、種々のテキストセッティング現象例の収集および分析を行った。日本語のデータとして、手拍子声援と「ラーソラ音調」などのデータ収集・分析を新たに実施し、これまでに分析したセッティング方策との音韻・形態的異同関係を示し考察した。さらに、チャハルモンゴル語(中国内モンゴル)の伝統的歌謡である「ホルボー」の調査分析を開始し、言語間および言語現象間における、セッティング方策の異同を分析した。それらの結果、とく初頭位置と末尾位置において、言語および言語現象を超えて、共通したリズム調整の行われることが明らかになった。それと同時に、種々のテキストセッティングにおける方策が、フット・音節量など、音韻論的概念を基本にして行われることが明らかになった。 上記の結果について、それぞれ複数の学会・研究会(Prosody and Grammar Festa 6: 2022年1月, 関西音韻論研究会: 2022年2月、 Kobe-NINJAL 言語学コロキウム「日本語研究の新展開2」: 2022年3月)および複数の論文執筆(『音声学・音韻論と言語学諸分野とのインターフェイス』、『プロソディー研究の新展開』(ともに開拓社))という形で成果発表を行った。 また、本科研に関する学術イベントを主催した。具体的には、英詩のテキストセッティングの専門家である岡崎正男氏(茨城大学)を講師として迎え、関西音韻論研究会(PAIK)との共催で、英詩のテキストセッティングと音韻構造をテーマとした講演会を開催した。

  • Empirical and Theoretical Studies of Endangered Prosodic Systems of Japanese and the Construction of Prosody Database
    Kubozono Haruo
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), National Institute for Japanese Language and Linguistics, Apr. 2019 - Mar. 2024
    Our fieldwork on Japanese and Ryukyuan dialects has revealed many facts including the following: (1) The Nakano dialect in Iwate Prefecture has a descending accent kernal; (2) The Amakusa-Hondo dialect exhibits different prosodic patterns in vocative intonation depending on whether the speaker can actually see the hearer; (3) The vocative intonation in the Kagoshima and Koshikijima dialects displays a correspondence between the mora and the tone, thus triggering final-vowel lengthening according to the number of tones assigned to the final syllable; (4) In the Kumejima-Gima dialect in Ryukyuan, accent patterns found in loanwords can be analyzed as a two-pattern system if the notion of the foot is introduced; (5) The sentence-final intonation in the Taramajima dialect in southern Ryukyuan manifests itself in the domain of prosodic word; (6) The accent system of the Kuroshima dialect in southern Ryukyuan is a three-pattern system in its final transition to a two-pattern system.

  • Toward a linguistic and phonetic description and analysis of the language of autism
    Ueda Isao
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nagoya University of Foreign Studies, Apr. 2018 - Mar. 2023, Coinvestigator
    The purpose of this research project is to examine the language of autism from the standpoint of modern linguistics. We have made phonetic, phonological, syntactic and pragmatic studies on autistic children's language. More specifically, we scrutinize a great number of data by comparing them with those from other kinds of disordered language and with errors of adults' interlanguage. Through this multi-dimentional approach, we find that some phonetic properties like acoustic duration have the same function both in autistic language and on other phonological disorders. In addition, by comparison with adults' interlanguage, it is found that some prosodic errors, perceptual difficulties and response errors are shared by these deviant systems.

  • 田中 真一
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2016 - Mar. 2020, Principal investigator
    Competitive research funding

  • A phonetic and phonological approach to children's functional speech disorders and adults' foreign accents
    Ueda Isao, KANEKO Risa, DAVIS Stuart
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka University, Apr. 2014 - Mar. 2018, Coinvestigator
    The present project addresses itself to delimiting the possible range of phonological system by observing deviant speech in developing phonological structures. Firstly, we focused on functional speech disorders of children. The research result showed that some phonological features‘overridden’ in normal development are still dominant. Next, we scrutinized how Japanese speakers control voicing distinction. We utilized electro-palatography and glottography and found how devoicing and airstream are controlled. Secondly, in adults’ foreign language acquisition, we had foreign language learners of German and Russian and observed how they handled word-final devoicing. An acoustic analysis showed that some subjects’ production was closely related to English, which is their second language. We also looked into Japanese and Italian and how they adopt loanwords from each other. It was found that the adaptation is strictly governed by the prosodic constraints of the native language.

  • 田中 真一
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2013 - Mar. 2016, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Experimental phonological study on Japanese geminates
    KAWAGOE Itsue, KUBOZONO Haruo, MATSUI Michinao, TANAKA Shinichi
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto Sangyo University, 2009 - 2011, Coinvestigator
    Our research has tried to reveal the conditions of occurrences and non-occurrences of geminates in Japanese loanwords and the linguistic principles governing these conditions by the phonetic experiments and the phonological theory. The experimental evidence has shown that the perception of geminate obstruents by native speakers of Japanese is determined not only by the duration of the consonant itself but also by formant transitions in the case of voiceless fricatives as well as the pitch of the relevant syllable, but not by the release of the consonant, and is determined by the stress when the donor language is Italian. Onset structures of the source language affect geminate perception, but this is not due to the phonetic quality of the coda consonant. Furthermore, the tendency of geminate obstruents to occur at or near the end of the word can be attributed to the phonetic features of the donor language(English) rather than the phonological structure of the host language(Japanese).

  • 名古屋方言におけるプロソディーと世代差に関する対照言語学的研究
    田中真一
    日本学術振興会, 科学研究費補助金・若手研究(B), Apr. 2007 - Mar. 2010, Principal investigator
    Competitive research funding

  • プロソディーの多様性と普遍性に関する総合的研究
    窪薗晴夫
    日本学術振興会, 科学研究費補助金・基盤研究(B), Apr. 2002 - Mar. 2005
    Competitive research funding

  • 日本語音声教育に向けてのリズム・アクセント・イントネーションの基礎的研究
    田中真一
    日本学術振興会, 科学研究費補助金・若手研究(B), Apr. 2001 - Mar. 2003, Principal investigator
    Competitive research funding

■ Social Contribution Activities
  • 島津製作所
    Lecturer, 講演会, 03 Mar. 2023 - 03 Mar. 2023

  • 神戸大学文学部公開講座(2017年度)「詩・歌のリズムと言語学」
    神戸大学文学部
    Lecturer, 2017年度公開講座, 23 Sep. 2017

  • 活水女子大学公開講座(2016年度)「日本語諸方言のアクセント法則と言語構造」
    活水女子大学
    Lecturer, 11 Nov. 2016

  • 日本音声学会 音声学普及講座(2014年度)「音声学とはどんな学問か」
    日本音声学会
    Lecturer, 14 Nov. 2014

  • Summer Seminar of the Linguistic Society of Japan
    The Linguistic Society of Japan
    Lecturer, 18 Aug. 2014 - 23 Aug. 2014

■ Media Coverage
  • Myself, 神戸新聞・日刊, 21 Aug. 2021, 文化欄「21世紀の人文学」(神戸大学文学部リレーエッセイ)
    Paper

  • 「令和」のアクセントについてのコメント・解説
    朝日新聞・日刊, 04 Apr. 2019
    Paper

  • 新元号「令和」のアクセントについての解説
    産経新聞・夕刊, 03 Apr. 2019

  • 「検証 名古屋の常識『私の言葉は「標準語」?』」
    朝日新聞, 「Asahi+C」(朝日新聞東海地区日曜版), 09 Nov. 2014
    Paper

■ Others
  • 国立国語研究所 共同研究プロジェクト(基幹型)「実証的な理論・対照言語学の推進」共同研究員
    Apr. 2022 - Present

  • 神戸市外国語大学大学院博士論文外部審査委員
    Jan. 2024 - Jan. 2024

  • 神戸大学国際共同研究強化事業「日本語研究の国際的展開」プロジェクトリーダー
    May 2022 - Mar. 2023

  • 国立国語研究所 共同研究プロジェクト(基幹型)「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」共同研究員
    Apr. 2016 - Mar. 2022

  • 兵庫県教育委員会(子ども多文化共生サポーター)イタリア語面接員
    Oct. 2018 - Oct. 2018

  • 九州大学出版会外部査読委員
    Apr. 2016 - Apr. 2016

  • 国立国語研究所 共同研究プロジェクト(基幹型)「日本語レキシコンの音韻特性」共同研究員
    Oct. 2009 - Mar. 2016

  • 東京大学大学院博士論文外部審査委員
    Apr. 2014 - Apr. 2014

  • 神戸大学大学院博士論文外部審査委員
    Dec. 2009 - Dec. 2009

TOP