SEARCH
Search Details
TAMAOKA MasayukiGraduate School of Economics / Division of EconomicsProfessor
Research activity information
■ Paper- Last, Dec. 2024, 国民経済雑誌, 228(4) (4), 25 - 36, Japanese日本型税務行政の生成過程ー戦後の「納税協力」への帰着ーResearch institution
- Last, Sep. 2024, 租税研究, (899) (899), 38 - 77, Japanese日本型税務行政の生成過程 ―『徴税協力』から『納税協力』へ―[Invited]Scientific journal
- Last, 日本租税研究協会, Sep. 2022, 租税研究, 2022(9) (9), 130 - 167, Japanese納税意欲を考えた税制改革[Invited]Symposium
- Last, Jun. 2022, 国民経済雑誌, 225(6) (6), 1 - 20, Japanese日本の地域経済の進展とその要因Research institution
- Sep. 2021, 公共選択, (76) (76), 47 - 68, Japanese受益と負担の地域別経済分析:再訪[Invited]Scientific journal
- Corresponding, Nov. 2020, 国民経済雑誌, 222(5) (5), 17 - 32, JapaneseTwitterデータを用いた消費税増税に対する人々の感情の分析Scientific journal
- 木鐸社, Jan. 2020, 公共選択 = Public choice studies, (73) (73), 143 - 160, JapaneseConsumption Tax Hike, Tax Morale, and Tax Resistance : Taxpayer Paradox in Japan[Invited]Scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Feb. 2019, 国民経済雑誌, 219(2) (2), 15 - 23, JapaneseTax Moraleと租税道徳ー行動財政学序説Scientific journal
- 日本租税研究協会, Sep. 2018, 租税研究, (827) (827), 52 - 85, Japaneseこれからの税制改革論- Tax Reform for the 22nd Century[Invited]Scientific journal
- 公益社団法人 日本租税研究協会, Jan. 2018, 租税研究, (819) (819), 7 - 56, Japaneseこれからの所得税・消費税のあり方−平成の税制改革を振り返りつつ−[Invited]Symposium
- 公益社団法人 日本租税研究協会, Dec. 2017, 税・財政及び国際課税を巡る現状と課題, Japanese税制改革を巡る現状と課題[Invited]Symposium
- 日本租税研究協会, Mar. 2017, 租税研究, (800) (800), 125 - 156, Japanese消費税におけるインボイス制度の設計について[Invited]Symposium
- 神戸大学経済経営学会, Jan. 2017, 国民経済雑誌, 215(1) (1), 47 - 59, Japanese租税教育と財政学Scientific journal
- 日本租税研究協会, Aug. 2015, 租税研究, (790) (790), 50 - 77, Japanese地方消費税の清算基準―地方消費税ならび 地方消費税交付金による検証―[Invited]Symposium
- 日本租税協会, May 2015, 租税研究, (787) (787), 53 - 74, Japanese租税教育について[Invited]Symposium
- 経済経営学会, Mar. 2015, 国民経済雑誌, 211(3) (3), 35 - 47, JapaneseScientific journal
- 日本租税研究協会, Nov. 2013, 租税研究, (769) (769), 54 - 71, Japanese付加価値税とインボイス-電子納税化を視野に入れて-[Invited]Scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Apr. 2013, 国民経済雑誌, 207(4) (4), 47 - 58, JapaneseScientific journal
- 日本租税研究協会, Nov. 2012, 租税研究, (757) (757), 39 - 53, Japanese「付加価値」税としての消費税[Invited]Scientific journal
- Kobe University, Apr. 2011, 国民経済雑誌, 第203巻(第4号) (第4号), pp.65 - 76, JapaneseScientific journal
- Feb. 2011, 財団法人日本都市センター『都市税制・消費税制と都市自治体』, pp.125-138, Japanese地方消費税と地方自治ー都市税制を考慮に入れて[Invited]Scientific journal
- 日本租税研究協会, Nov. 2010, 租税研究, 2010年11月号,pp.67-92(733) (733), 67 - 92[含 抄録], Japanese法人課税の動向について-理論と現実の交錯-[Invited]Scientific journal
- Nov. 2010, 日本租税研究協会第62回租税研究大会記録『税制改革の課題と国際課税の潮流』, pp.221-250, Japanese税制改革を巡る課題と展望[Invited]International conference proceedings
- 関西学院大学産業研究所, Mar. 2010, 関西学院大学産研論集, 第37号,pp.27-33(37) (37), 27 - 33, Japanese地方消費税の課題と改革の方向[Invited]Scientific journal
- 日本租税研究協会, Sep. 2009, 租税研究, 2009年9月号,pp.80-110(719) (719), 80 - 110[含 抄録], Japanese地方消費税の今後について[Invited]Scientific journal
- Kobe University, May 2009, 国民経済雑誌, 199・5・31-46(5) (5), 31 - 46, JapaneseMirrleesレビューにおける法人税改革案の批判的検討Scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Jun. 2007, THE KOKUMIN-KEIZAI ZASSHI, 195・6・69-81(6) (6), 69 - 81, JapaneseScientific journal
- Jul. 2006, 大阪府地方税財政制度研究会, 1-17, Japanese地方消費税の独自課税化Scientific journal
- Mar. 2005, Government Auditing Review, 12,23-40, EnglishJapanese Fiscal Structure between Central and Local Governments -Welfare Assessment of the Trinity Reform of Japan-Scientific journal
- 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, Sep. 2004, 会計検査研究, 30号(30) (30), 31 - 49, Japanese中央と地方の財政構造 — 三位一体改革の厚生評価 —Scientific journal
- 会計検査院事務総長官房上席研究調査官, 2004, 会計検査研究, No.30,31-49(30) (30), 31 - 49, Japanese中央と地方の財政構造-三位一体改革の厚生評価-Scientific journal
- 神戸大学経済経営学会, Sep. 2003, 国民経済雑誌, 188巻3号(3) (3), 81 - 95, JapaneseScientific journal
- ひょうご経済研究所, Jul. 2003, 季刊ひょうご経済, 79号(79) (79), 8 - 16, Japanese重税感と税制のゆくえScientific journal
- Kobe University, Oct. 1997, Journal of economics and business administration, 176(4) (4), 43 - 54, Japanese
- Kobe University, Dec. 1995, Journal of economics and business administration, 172(6) (6), 63 - 78, Japanese
- Kobe University, Dec. 1991, Journal of economics and business administration, 164(6) (6), 97 - 113, Japanese
- Sep. 2021, 経済学・経営学学習のために, (令和3年度後期) (令和3年度後期), 41 - 48, Japaneseわれわれは何故税を支払うのかIntroduction research institution
- Mar. 2020, 神戸大学経済学研究科Discussion Paper, 2004, 1 - 30Tax Morale and Tax Resistance: Evidence from a Representative Japanese Population SurveyReport research institution
- 日本租税研究協会, Jun. 2019, 租税研究, (836) (836), 124 - 147, Japanese租税原則の回顧と展望[Invited]Lecture materials
- 中央経済社, Oct. 2015, 税務弘報, 63(12) (12), 118 - 121, Japanese私の租税教育論[Invited]Introduction commerce magazine
- 財政学研究会, May 2015, 財政と公共政策, 37(1) (1), 69 - 71, Japanese[Invited]Book review
- 関西大学経済学会, Mar. 2012, 関西大学経済論集, 61(3) (3), 309 - 318, JapaneseHiroaki Hayashi, Taxes and Income Gap Society
- Jan. 2010, 日本地方財政学会編『地方財政の破綻と再生』勁草書房, 2010年版, Japanese書評「小森治夫『府県制と道州制』」Others
- 地方財務協会, Nov. 2009, 地方税, 2009年11月号,pp.77-89(11) (11), 77 - 89, Japanese平成21年度第48回地方財政東西合同研究会の報告Others
- Kobe University, Jun. 2005, Journal of economics and business administration, 191(6) (6), 99 - 112, JapaneseIndependent Taxation of Japanese Local Consumption Tax and CVAT
- 神戸大学, Oct. 2003, 経済学・経営学学習のために, 平成15年度後期号, 55 - 61, Japanese財政学史のすすめOthers
- Mar. 2003, Software Design, 2004年4月号, Japanesespam対策ツールあれこれ【クライアント編】Others
- Kobe University, Nov. 2001, Journal of economics and business administration, 184(5) (5), 31 - 43, JapaneseElectronic Commerce and Value Added Tax : Tax at Source and Transfer Approach
- Kobe University, Feb. 2000, Journal of economics and business administration, 181(2) (2), 59 - 72, JapaneseTaxing Cyberspace
- Kobe University, Feb. 1995, Journal of economics and business administration, 171(2) (2), 111 - 129, JapaneseProfessor Kazuo Nakamura and Public Finance (Nakamura Commemorative Issue)
- Kobe University, Dec. 1993, Journal of economics and business administration, 168(6) (6), 73 - 94, JapaneseCorporate Tax Harmonization in the European Community : Report of the Ruding Committee
- Kobe University, Dec. 1989, Journal of economics and business administration, 160(6) (6), 69 - 84, JapaneseRegressivity of Value Added Tax : Tax Credit Method and Subtraction Method
- Kobe University, Jun. 1988, Journal of economics and business administration, 157(6) (6), 91 - 94, Japanese
Charles E. McLure, Jr., The Value-Added Tax : Key to Deficit Reduction? - Kobe University, 1988, The annuals of economic studies, 35, 195 - 226, JapaneseThe Economic Effects of the Value Added Tax : A Macroeconometric Analysis Linked with an Input-Output Table
- Kobe University, Jul. 1987, The Rokkodai ronshu, 34(2) (2), 220 - 238, JapaneseTheoretical Backgroud of Japanese Value Added Sales Tax
- Joint work, Springer Nature, Apr. 2022, ISBN: 9789811904776Tax Morale and Tax Resistance
- Single work, 勁草書房, Mar. 2006, Japanese課税主義の財政学Scholarly book
- 日本租税研究協会税制基本問題研究会, Jun. 2024, JapaneseThe Process of Creation of Japanese Style Tax Administration[Invited]Oral presentation
- 日本租税研究協会 第74回租税研究大会, Sep. 2022, Japanese社会・経済の変化と税制[Invited]Nominated symposium
- 日本租税研究協会税制基本問題研究会, Mar. 2019, Japanese, Domestic conference租税原則の回顧と展望Oral presentation
- 日本租税研究協会新春座談会, Oct. 2017, Japanese, 大阪ガーデンパレス, Domestic conferenceこれからの所得税・消費税のあり方~平成の税制改革を振り返りつつ~Others
- 日本租税研究協会第69回租税研究大会, Sep. 2017, Japanese, 関電会館, Domestic conference税制改革を巡る現状と課題[Invited]Nominated symposium
- 税制問題基本研究会, Dec. 2016, Japanese, 日本租税研究協会, Domestic conferenceOn the design of invoice system for Japanese Consumption TaxOral presentation
- 地方財政東西合同研究会, Jul. 2006, Japanese, 大阪府, KKRホテル大阪, Domestic conference地方消費税の独自課税化Others
■ Research Themes
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), Apr. 2018 - Mar. 2022, Principal investigatorCompetitive research funding
- 科学研究費一部基金/基盤研究(B)特設, Apr. 2013 - Mar. 2018Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005, Principal investigatorCompetitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2001 - 2002Electronic Commerce and Value Added TaxThe value added tax (VAT) was employed until now as fundamentally on the principle of the destination but it is exceptionally imposed on the principle of the place of origin about dealings of the digital goods which make the core of electronic commerce. Since asymmetry's existing in the system itself and EU made a decision based on a destination principle for all the VAT on electronic commerce from the 2003 fiscal year, competition of place-of-origin principle taxation versus destination principle taxation will take place between EU and the non-EU countries about digital goods taxation. New confusion arises from the fact that the problem of clearing of the tax revenues in a global scale arises even if each country adopts destination principle taxation along with the new system of EU. Also the decision of the place of the customer which is the core of the problem of electronic commerce taxation can not be easily solved only by introduction of destination principle taxation on electronic commerce.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1997 - 1998消費税の経済分析-仕入高控除法から税額控除法への移行期における影響を中心に-1. 国際的な取引を考えたときの、仕入高控除法と税額控除法の付加価値税の等価性に付いて触れている論文の批判的検討を行った。両者共に消費型の付加価値税ではあるが、投資財についてもいったんは課税され、課税企業の納税段階で税額が控除される。この点をモデルに反映しないと、消費財と投資財の相対価格について誤った理解に導くことが分かった。 2. 仕入高控除法から税額控除法への変更に伴い、インボイスの発行義務という移行期固有の問題が発生し、納税協力費や徴税費が増大することが予想される。これらを抑える方法として、従来考えられてきた方策に加えて、付加価値税の納税や徴税に関する電子化の活用という方法があることが分かった。所得税や法人税の納税・徴税作業と連動させることによって広義の徴税費用を抑える可能性がある。3. インターネット上で付加価値税について調べた。膨大な数の関連サイトがあるが、多くはビジネス関連のものであり、学術的なものは多くはなかった。研究途中で授業用としても作成した「付加価値税ノート」 (http://pf.econ.kobe-u.ac.jp/zaisei/gst.html)に逆に多数のアクセスがあり、付加価値税をはじめ、色な税についての学術的な内容のページの充実が必要だと実感した。これは今後の課題ともなる。 4. 財政データベースをインターネット上のホームページ(http://pf.econ.kobe-u.ac.jp/kaken/data.html:学術情報センター公開データベース番号A003065)で公開しており、データの更新を行なった。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1996 - 1996国際的な税制協調過程における付加価値税の位置付けについて -仕向地原則から原産地原則への転換と直接税の協調との関係-EUでは付加価値税の協調過程を一気に推し進めるのではなく、経過措置を伴う2段階の接近法を採択することにした。域内の取引については仕向地主義を維持し、税関による国境税調整を基本的になくす第一段階から域内の取引については原産地主義に基づいて課税を行い、国境税調整もなくすが、税収の域内諸国間の再配分を行うために清算機関を設け、域外諸国とは仕向地主義に基づく取引を続けるという第二段階へと進むという方向である。 このアプローチによりEU域内および域外において以下のような財政上の変化が現われることが本研究により分かった。 (1)旧システムから経過措置へ移ることにより、域内諸国間においては扱いの変わった消費者の海外からの直接購入の多寡によって最終的な税収の増減が決まることになる。経過措置から最終的な段階へ移行することにより、消費者の直接購入についての扱いは両者で変わらないから、納税義務者間の取引の取り扱いが仕向地主義から原産地主義に変わったことによる税収の変化分だけが現われることになる。15EA02:(2)他方、域内諸国と域外諸国の関係については、域内諸国が諸外諸国に対して仕向地主義を採用したり、制限的原産地主義を採用している限り、税収の配分は変わらない。域内諸国が域外諸国に対しても原産地主義を適用した場合には域外諸国が域内諸国からの輸入品にかかっている付加価値税について、輸入の段階で輸入税を課すか課さないか、また課した場合に輸入品に含まれる付加価値税を控除できるかどうかによって税収配分が異なってくる。 (3)(2)において輸入税を課した場合、付加価値税を控除出来る場合、出来ない場合の両方において域外の業者の取引条件が悪化する。また控除する場合には域外諸国の税収が減ることになる。この場合には、域外諸国が域内諸国と同様に原産地主義を採用する動機が働くことになる。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1994 - 1994EC統合と直接税の調和に関する研究-共通税制と補完性の原則の調和について-1.本研究ではRuding委員会報告発表後のEUにおける直接税の調和の問題を、主に報告において残された問題点を中心に検討することを主目的としていた。最大の問題点となるのは、税制の調和という非常に強い権限を必要とする事項と各国の自主性を尊重する「補完性の原則」をどう調和させるかという点と、報告で勧告が見送られた共通の法人税制を模索するという点である。 2.本研究では1の問題点のうち2番目の問題点を検討するためThe Institute for Fiscal StudiesのACEプラン(Institute for Fiscal Studies(1991),Equity for Companies: A Corporation Tax for the 1990s,Commentary No.26,Institute for Fiscal Studies,London.)および米国財務省の包括的企業所得課税(comprehensive business income taxation,CBIT)(U.S.Department of the Treasury(1992),Integration of the Individual and Corporate Tax Systems: Taxing Business Income Once,U.S.Government Printing Office.)を参考にした。報告において問題となった所得税と法人税の統合関係、とくにその国際的側面に留意しながらこの2つの案が共通税制構築に向けての土台となりうるかを検討し、その結果を下記論文としてまとめた。結論としては、2案ともEUにおける共通法人税制の候補には、それぞれが国内における個人の税負担の公平性、国際間における資本輸出の中立性という問題点を持っており直ぐにはなれないが、この点を解決すれば共通法人税制の候補となりうるということを示した。 3.残された課題は上述の問題点の第一の検討である。「補完性の原則」を保ったままでEU域内の経済活動を阻害しないような税制の調整(coordination)の方向をさぐればよいという暫定的な結論の妥当性を現在検討中である。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 神戸大学, 1990 - 1990税制改革の計量的分析-日本経済と家計に与える影響の分析-