SEARCH

Search Details

ITO Takao
Graduate School of Humanities / Division of Human Social Dynamics
Associate Professor

Researcher basic information

■ Degree
  • Dr.phil.
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / History - Asia/Africa

Research activity information

■ Paper
  • 15世紀の東地中海・紅海・インド洋におけるムスリム商人たち
    伊藤隆郎
    Mar. 2025, 熊倉和歌子(編)『デジタル人文学が照らしだすコネクティビティ』, 81 - 104, Japanese
    In book

  • イブン・ハジャル・アルアスカラーニーのタズキラに見られる集団イジャーザの一例
    伊藤隆郎
    Mar. 2024, 史学, 92(4) (4), 33 - 62, Japanese
    [Invited]
    Research institution

  • A Collection of Histories of the Mamluk Sultanate's Syrian Borderlands
    Jun. 2023, Frederic Bauden (ed.), The Mamluk Sultanate and Its Periphery, 65 - 82, English
    [Refereed]
    In book

  • Awlad al-Nas during and after the Reign of al-Nasir Hasan
    Aug. 2022, Anna Kollatz (ed.), Mamluk Descendants: In Search for the Awlad al-Nas, 195 - 215, English
    [Refereed]
    In book

  • マムルーク朝の歴史叙述における黒死病
    Jun. 2022, 西南アジア研究, 94, 1 - 35, Japanese
    [Refereed]

  • Careers and Activities of mamluk Traders: Preliminary Prosopographical Research
    Mar. 2021, Stephan Conermann & Toru Miura (eds.), Studies on the History and Culture of the Mamluk Sultanate (1250-1517), 229 - 245, English
    [Refereed]
    In book

  • De Gruyter, Jan. 2021, Maribel Fierro & Mayte Penelas (eds.), The Maghrib in the Mashriq, 513 - 535, English
    [Refereed]
    In book

  • The Last Mamluk Princess, Her Endowment, and Her Family History
    2019, Orient, 54, 55 - 73, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Al-Suyuti and Problems of the waqf
    Dec. 2016, Antonella Gehrsetti (ed.), Al-Suyuti, a Polymath o the Mamluk Period, 47 - 63, English
    [Refereed]
    In book

  • Durar al-'uqud al-farida fi taragim a'yan al-mufida is an Arabic biographical dictionary by a famous historian of the Mamluk Sultanate, al-Maqrizi, of his contemporaries. This recently published work contains a long biography of Timur, or Tamerlane, the founder of the Timurid dynasty. In discussing the biography, this article presents some interesting and original details: first, it reviews the editions of Durar al-'uqud that have been published to date; secondly, it gives an outline of Timur's biography; after that, it scrutinizes al-Maqrizi's sources for Timur's life and then the relations between his and other Arabic biographies of Timur; lastly, it considers the value of the work.
    BRILL ACADEMIC PUBLISHERS, 2015, Arabica, 62(2-3) (2-3), 308 - 327, English
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Waqf ad-dasisa of Mamluk Sultan Qaytbay
    Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa (ILCAA), Tokyo University of Foreign Studies, 2011, アジア・アフリカ言語文化研究, 82, 31 - 60, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Waqf and Milks in 16th century Damascus as recorded in a survey register
    西南アジア研究会, 2009, Bulletin of the Society for Western and Southern Asiatic Studies,Kyoto University., 70, 76 - 96, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Stiftungen der Qalawuniden: Aufstieg und Verfall einer mamlukischen Sultansfamilie
    2007, University of Munich, German
    [Refereed]
    Doctoral thesis

  • Aufsicht und Verwaltung der Stiftungen im mamlukischen Ägypten
    2003, Der Islam, 80, 46 - 66
    [Refereed]
    Scientific journal

  • サハーウィーの参照した歴史関連文献
    西南アジア研究会(京都大学文学部内), 1997, 西南アジア研究, 47, 22 - 38, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 14世紀末-16世紀初頭エジプトの大カーディーとその有力家系
    史学研究会, 1996, 史林, 79(3) (3), 1 - 45, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

■ MISC
  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』 訳注(15)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    Mar. 2025, 史窓, 82, 17 - 36, Japanese

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』 訳注(14)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    Mar. 2024, 史窓, 81, 19 - 40

  • 女奴隷から女王へ
    伊藤隆郎
    Oct. 2023, 佐藤昇編『歴史の見方・考え方2 : 史料から広がる歴史学』, 60 - 83, Japanese
    Others

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』 訳注(13)
    谷口淳一, 伊藤隆郎、ほか
    Mar. 2023, 史窓, 80, 45 - 61

  • al-Nasir Hasan
    Takao Ito
    May 2022, The Encyclopaedia of Islam, THREE, 123 - 126, English
    [Refereed][Invited]

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』 訳注(12)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    Mar. 2022, 史窓, 79, 21 - 50, Japanese

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』 訳注(11)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2021, 史窓, 78, 115 - 145

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(10)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2020, 史窓, 77, 25 - 45
    Report research institution

  • Introduction: An Overview of Recent Studies on Women and Family in Mamluk Society
    Daisuke Igarashi, Takao Ito
    2019, Orient, 54, 1 - 6
    Introduction scientific journal

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(9)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2019, 史窓, 76, 21 - 51
    Report research institution

  • フィクションのなかに実像を探そう:あるカリフの虚像と実像
    伊藤隆郎
    May 2018, 佐藤昇編『歴史の見方・考え方 : 大学で学ぶ「考える歴史」』, 78 - 89
    Others

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(8)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2018, 史窓, 75, 23 - 44
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(7)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2017, 史窓, 74, 1 - 25
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(6)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2015, 史窓, 72, 63 - 79
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(5)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2014, 史窓, 71, 1 - 24
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(4)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2013, 史窓, 70, 31 - 49
    Report research institution

  • 五十嵐大介『中世イスラーム国家の財政と寄進』
    伊藤隆郎
    2012, 史学雑誌, 121(12) (12), 80 - 89
    [Invited]
    Book review

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(3)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2012, 史窓, 69, 19 - 53
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(2)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2011, 史窓, 68, 51 - 94
    Report research institution

  • アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(1)
    谷口淳一, 伊藤隆郎, ほか
    2010, 史窓, 67, 27 - 65
    Report research institution

  • A waqf in Mamluk Egypt and Syria: a review essay
    伊藤隆郎
    神戸大学史学研究会, 2009, 神戸大学史学年報, 24(24) (24), 33 - 54, Japanese
    [Refereed]
    Introduction scientific journal

  • 回顧と展望:西アジア・北アフリカ(イスラーム時代)
    伊藤隆郎
    2009, 史学雑誌, 118(5) (5), 291 - 295
    [Invited]
    Book review

  • Aspects of Arabic Script Cultures in China
    Takao Ito, Barbara Stöcker-Parnian
    2006, Orientalistische Literaturzeitung, 101(2) (2), 226 - 231
    Book review

  • Florian Sobieroj: Islamische Handschriften, Teil 5: Thüringen
    Takao Ito
    2006, Orientalistische Literaturzeitung, 101(6) (6), 697 - 699
    Book review

  • Hilal al-Sabi', trans. By TANIGUCHI Junichi, SHIMIZU Kazuhiro et al., Karifu Kyutei no Shikitari (Rusum Dar al-Hilafa)
    ITO Takao
    Kyoto Women's University/Kyoto Women's Junior College, 2004, Kyoto Women's University journal of historical studies, 62, 131 - 135, Japanese
    [Invited]
    Book review

  • S. Conermann/ A. Pistor-Hatam (eds.): Die Mamluken
    伊藤隆郎
    2004, 西南アジア研究, 60, 94 - 107
    Book review

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • A Sub-Corpus? The Persian and Persianate Documents Related to Tamurbugha
    Takao Ito
    The Persian and Persianate Documents (13th-14th centuries) from al-Haram al-Sharif in Jerusalem, Sep. 2024, English
    Oral presentation

  • Al-Mu'ayyad Shaykh and His Contemporary Biographers
    Takao Ito
    Tenth Conferenc of the School of Mamluk Studies, Mar. 2024, English
    Public symposium

  • Land Tenure in 15th Century Egypt according to al-Tuhfa al-saniyya of Ibn al-Ji`an
    Takao Ito
    Annual Meeting of the Middle East Studies Association, Nov. 2023, English
    Public symposium

  • The Persianate and Persian Haram Documents Related to Tamurbugha
    Takao Ito
    Archival Practices Materialised, Sep. 2023, English
    Oral presentation

  • Waqf al-dashisha of Mamluk Sultan Qa'itbay
    Takao Ito
    The Hijaz and the Making of Islamic History, May 2023, English
    [Invited]
    Oral presentation

  • 15世紀アラビア語伝記集のデジタル解析に向けて
    伊藤隆郎, 太田(塚田)絵里奈
    中東・イスラームの歴史と歴史空間の可視化分析, Mar. 2023, Japanese
    Oral presentation

  • Amirs and Iqta` Holdings in Late 9th-/15th-Century Egypt
    Takao Ito
    Strong Asymmetries in Social Relations Compared: The Mamluk Sultanate, Medieval Japan and Beyond, Oct. 2022, English
    Oral presentation

  • A Forgotten Chronicle and the "Syrian School" of Historical Writing in 9th/15th Century Damascus
    Takao Ito
    Eighth Conference of the School of Mamluk Studies, Jul. 2022, English
    Public symposium

  • デジタル・ヒューマニティーズとイスラーム史研究の展望
    伊藤隆郎, 熊倉和歌子
    科研費学術変革領域研究(A)「イスラーム的コネクティビティにみる信頼構築:世界の分断をのりこえる戦略知の創造」キックオフ・シンポジウム, Mar. 2021, Japanese
    Oral presentation

  • "Awlad al-nas" during and after the Reign of al-Nasir Hasan
    Takao Ito
    In Search for a Hidden Group: Where are the awlad al-nas?, Dec. 2020, English
    Oral presentation

  • マシュハド・レザー廟図書館所蔵のアラビア語文書集成について
    伊藤隆郎
    東洋史研究会大会, Nov. 2020, Japanese
    Oral presentation

  • Writing a Biography of Ibn Khaldun
    Takao Ito
    World Congress for Middle Eastern Studies, Jul. 2018, English, International conference
    Public symposium

  • A Princess and Her Endowment
    Takao Ito
    Fourth Conference of the School of Mamluk Studies, May 2017, English
    Public symposium

  • A Summary of the Waqf Documents of the Mamluk Sultan Barsbay
    Takao Ito
    German-Japanese Workshop on Mamluklogy, Nov. 2016, English, International conference
    Oral presentation

  • Slave Traders and Mamluks
    Takao Ito
    Third Conference of the School of Mamluk Studies, Jun. 2016, English
    Public symposium

  • A Damascus Scholar’s Waqf Document and His Family History
    Takao Ito
    Between Saladin and Selim the Grimm: Syria under Ayyubid and Mamluk Rule,, Jul. 2015, English, International conference
    Public symposium

  • A Compendium of Histories of the Mamluk Sultanate’s Syrian Borderlands
    Takao Ito
    Second Conference of the School of Mamluk Studies, Jun. 2015, English
    Public symposium

  • The Early Ottomans in Mamluk Historiography
    Takao Ito
    日本中東学会第32回年次大会, May 2015, English
    Oral presentation

  • Al-Suyuti and Problems of the Waqf
    Takao Ito
    First Conference of the School of the Mamluk Studies, Jun. 2014, English
    Public symposium

■ Affiliated Academic Society
  • JAPAN ASSOCIATION FOR MIDDLE EAST STUDIES

  • 西南アジア研究会

■ Research Themes
  • 地域から見直すアラビア語文化圏:11-15世紀
    佐藤 健太郎, 伊藤 隆郎, 柳谷 あゆみ, 中町 信孝, 橋爪 烈, 野口 舞子, 森山 央朗
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 北海道大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2026

  • ハラム文書に含まれるペルシア語文書の解読と研究
    川本 正知, 磯貝 健一, 矢島 洋一, 伊藤 隆郎, 近藤 信彰, 磯貝 真澄, 熊倉 和歌子
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 奈良大学, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2025
    当科研研究は2021年4月にはじまったが、文書を読解していくためにはまず東洋文庫所蔵の2000枚ほどのハラム文書のマイクロフィルムから、この科研で読むPersian文書とPersianate文書42点を選び出して焼き付けて研究分担者が共有しなければならなかった。このためには研究代表者が4月に東洋文庫を訪れて写真を選定してその焼き付けを申請する予定であった。しかし、幸いなことに2021年1月に東洋文庫が所有するマイクロフィルムのPDFが、そのオリジナルの所有者であるカナダのMcGill Institute of Islamic Studiesからオンライン上に上げられた。それをダウンロードし、PDFを全てをJPEGにして、全員が共有するクラウドDropboxの共有ファイルに収納し、それによって全てのハラム文書写真を全員が共有することができた。そして2021年7月から8月にかけて、3週間奈良大学の大学院生1名を雇用してデータベースソフトFile Maker Pro2に、Donald P. Littleによるカタログ(Beirut, 1984)情報とともに全ハラム文書のJPEGを貼り付け、ハラム文書のデータベースを完成させた。 9月以降、Dropboxの共有ファイル中のJPEGおよびデータベースをつかって月一回のペースでZoomによる研究会をひらいて文書を読み進め、現在まで予定の42点の文書中Persian7点、Persianate3点を解読した。 2021年5月に、Zoomによる研究会において研究分担者の伊藤隆郎博士にChristian Muller, Der Kadi und seine Zeugen, Wiesbaden, 2013の内容を詳細に紹介してもらった。 2021年6月24日に、Konrad Hirschler博士を長とするドイツのハラム文書を研究する3人と当研究会8人でシンポジウムをおこない、今後の研究協力について協議した。

  • 中世後期マシュリクにおける気候変動と自然災害
    伊藤 隆郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2025
    本研究は、中世後期(西暦13世紀半ばから16世紀初頭)のマシュリク(本研究ではエジプトと歴史的シリア、およびこの時期に両地域と関係の深いヒジャーズを指す)における異常気象や風水害、旱魃、蝗害、疫病、地震などの自然災害、またそれらが影響したと考えられる物価の動向、飢饉、暴動などに関する記録を同時代のアラビア語史書から抽出し整理する。そして、どのような気候変動と自然災害が生じ、それらが政治、経済、社会にどのように影響したのか、また逆に人々がそれらにどのように対応したのかを明らかにするものである。具体的な研究項目は、次の通りである。(1)中世後期マシュリクにおける異常気象に関する記録を、同時代のアラビア語史書から抽出して整理する。そして、中世温暖期から小氷期への「大変転期」とされるこの時期に、マシュリクでどのような気候変動が起きていたのかを明らかにする。(2)同時期のマシュリクにおける風水害、旱魃、蝗害、疫病、地震などの自然災害に関する記録を同時代のアラビア語史書から抽出して整理し、(1)気候変動との関連を明らかにする。(3)同時期のマシュリクにおける物価動向、飢饉、暴動などに関する記録を同時代のアラビア語史書から抽出して整理し、気候変動と自然災害が政治、経済、社会にどのように影響し、逆に人々はそれらにどのように対応したかを明らかにする。 上記研究項目のうち(1)については、1480年から1501年までの短い期間ではあるが、イブン・タウク(1509年没)の『日記』にダマスカスの天候が詳しく記録されていることがわかったので、それらを整理中である。(2)については、1348-9年に猛威を振るった黒死病に関する歴史書の記述を検討した論文を書き、投稿した(印刷中)。(3)については、先行研究から情報を収集している段階である。

  • Analyses of Connectivities by Digital Humanities Methods
    熊倉 和歌子, 永崎 研宣, MALLETT Alexander, 後藤 寛, 篠田 知暁, 新井 和広, 伊藤 隆郎, 石田 友梨
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), Tokyo University of Foreign Studies, 19 Nov. 2020 - 31 Mar. 2025
    2年度目となる2021年度は、本研究課題の主要な資料である人名録テキストを分析するための枠組みを設定することを目標とし、各地域の人名録に書かれる内容・構造・特徴的な表現や収録される母集団の位置づけを明らかにするとともに、それらに適したタグ付けの方法を検討した。 作業過程において、人名録作者はどのようにして各人物に関する情報を集めることができたのか、そしてその情報源は何に基づくものであるかという問いを立て検討した。その結果、人名録の情報が少なからず、学問修得において弟子が師からもらう免状(イジャーザ)に依拠していることが明らかとなった。タグ付けの指針については、数多くの人物を扱う際の一義的なIDをどのようにつけるかといった問題や、複雑な血縁・婚姻関係をどのようにタグ付けすればよいかなどについても議論された。さらに、テキストの情報に依拠して個と個のつながりを復元していくことで浮かび上がるコネクティビティは、どの程度現実のコネクティビティを反映しているのかという問いが立てられ、現在もその問いに対する考察が進められている。具体的には、20世紀後半以降の博士論文の謝辞からコネクティビティを復元し、実際の学問的発展とどのような相関関係があるかについての検証を行う。 この他、計画していたとおり、デジタル・ヒューマニティーズ的手法の習得を目指すハンズオンセミナーを開催し、本研究課題の関係者のみならず、大学や分野を超えて、多くの参加者を得た。ハンズオンセミナーで扱った内容は、手書き文字の自動認識ソフトウェアであるTranskribus、関係性の記述方法であるResource Description Framework、地理情報システム(GIS)、Text Encoding Initiative (TEI)である。

  • 13-15世紀におけるアラビア語文化圏再編の文献学的研究
    佐藤 健太郎, 谷口 淳一, 近藤 真美, 伊藤 隆郎, 中町 信孝, 五十嵐 大介
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 北海道大学, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    イブン・ハルドゥーン研究班では合宿1回を含む研究会を計7回実施し、イスラーム以前の時期にも及ぶ世界史認識など、様々な点について検討をおこなった。ウマリー研究班では研究会を計10回実施し、マムルーク朝領土の地理区分や駅逓制度など、様々な点について検討をおこなった。 6月には、早稲田大学(東京)で開催された第6回国際マムルーク学会(Sixth Conference of the School of Mamluk Studies)において、Intellectual activities across the regions in the Mamluk period: Views from al-Andalus and Khurasanと題するパネルを組織した。研究協力者の森山央朗氏およびスペインから招聘したMaribel Fierro氏、Mayte Penelas氏、Abdenour Padillo-Saoud氏の四名による研究報告があり、東西の広大な地域にまたがる知識人活動について意見交換をおこなった。 12月には、神戸大学においてイブン・ハルドゥーン研究班およびウマリー研究班合同で研究会を実施し、研究分担者の中町信孝氏および研究協力者の森山央朗氏の二人が研究報告をおこなった。また、両班の研究実施状況について意見交換をおこない、認識の共有をはかった。 研究協力者の橋爪烈氏が3月にイギリスおよびトルコにおいて、研究分担者の谷口淳一氏が8月にレバノンにおいて関連史資料の調査を実施した。

  • 伊藤 隆郎
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2018 - Mar. 2021, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 伊藤 隆郎
    科学研究費補助金/基盤研究(C), Apr. 2012 - Mar. 2016, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 緒形 康
    学術研究助成基金助成金/挑戦的萌芽研究, 2011
    Competitive research funding

TOP