SEARCH
Search Details
ISHIKAWA AkiraGraduate School of Health Sciences / Faculty of Health SciencesProfessor
Research activity information
■ Paper- BACKGROUND: The role of activities of daily living (ADL) as a predictor of adverse outcomes in patients with pneumonia is unclear. This study aimed to assess the association between ADL, including physical and cognitive function, and death or readmission in older inpatients with pneumonia. METHODS: This retrospective, single-center, observational study included consecutive older inpatients with pneumonia between October 2018 and December 2019. ADL was assessed using the Functional Independence Measure (FIM). Functional decline during hospitalization was defined as a decrease of at least 1 point in FIM at discharge from admission. The primary outcome was the time to composite 180-day mortality and readmission from any cause after discharge. RESULTS: In total, 363 patients (median [interquartile range] age: 80 [73-86] years, male: 68%) were divided according to the median FIM scores (≥ 100, n = 183 and < 100, n = 180). Among the patients, 25 experienced functional decline during hospitalization, 69 were readmitted, and 17 died. In the Kaplan-Meier analysis, both the lower FIM group and the functional decline group had significantly lower event-free rates than the higher FIM groups and the non-functional decline groups (log-rank test, p < 0.001), respectively. After multivariate analysis, both the lower FIM (adjusted HR, 2.11; 95% CI, 1.24-3.58; p = 0.006) and functional decline (adjusted HR, 3.18; 95% CI, 1.44-7.05; p = 0.005) were significantly associated with the primary outcome. CONCLUSIONS: In older patients hospitalized with pneumonia, ADL limitations at discharge and a decline in ADL were associated with poor outcomes.Oct. 2024, Respiratory medicine, 107830 - 107830, English, International magazineScientific journal
- BACKGROUND: Inspiratory muscle training (IMT) has preventive effects against postoperative pulmonary complications (PPCs) after upper abdominal surgery. However, its impact on diaphragmatic function has not been evaluated. This study investigated the effect of preoperative IMT on diaphragmatic excursion (DE) and prevention of PPCs for patients with esophageal cancer. METHODS: This study was an unblinded, parallel, randomized controlled trial. Patients with thoracic or abdominal esophageal cancer scheduled for esophagectomy were randomized into the incentive spirometry (IS) or IMT group. During preoperative neoadjuvant chemotherapy, IS or IMT intervention was performed. The inspiratory resistance of the IMT group was consistently set at 50% maximal inspiratory pressure. The primary outcome was the amount of change in DE evaluated with ultrasonography, and the secondary outcome was the incidence of Clavien-Dindo grade II or higher PPCs. RESULTS: This study recruited 42 patients. Among these patients 21 were randomized into the IS or IMT group, and 2 patients dropped out from the study. Finally, 40 patients were included in this analysis. The DE of the IMT group increased significantly after the intervention. The IMT group had significantly larger DE changes than the IS group. Of the 39 patients analyzed for postoperative outcome, 5 experienced grade II PPCs. The IMT group had a lower incidence of PPCs than the IS group. CONCLUSIONS: Patients with thoracic and abdominal esophageal cancer scheduled for surgery who had preoperative IMT have increased DE, which may have an important role in prevention of PPCs.Sep. 2024, Annals of surgical oncology, English, International magazineScientific journal
- BACKGROUND: Maximum phonation time (MPT) is used to assess speech and other oral rehabilitation-related issues. Various factors contribute to MPT decline in older individuals. Although the impact of physical frailty on MPT has been suggested, this has not been conclusively determined. OBJECTIVE: To examine the relationship between MPT and physical frailty in community-dwelling individuals aged ≥60 years who were independently mobile. MPT-associated factors were investigated. METHODS: This cross-sectional study analysed the clinical data of 122 patients (age [interquartile range]: 80.0 [74.0-83.0] years) without dementia who visited a neurology department between 1 February 2021 and 31 January 2023. Investigated factors included age, sex, weight, height, body mass index, smoking history, grip strength, functional independence measure, vital capacity, oral diadochokinesis, MPT and the Japanese Cardiovascular Health Study score. Physical frailty was assessed based on the total score from five items (weight loss, weakness, exhaustion, slowness and low physical activity). The relationship between MPT and physical frailty was examined using Spearman's rank correlation coefficient and hierarchical multiple regression analysis. RESULTS: The MPT was negatively correlated with age (r = -0.347, p < .01) and physical frailty (r = -0.681, p < .01) and positively correlated with vital capacity (r = 0.474, p < .01) and height (r = 0.248, p < .01). The hierarchical multiple regression analysis, conducted with MPT as the dependent variable, demonstrated that physical frailty (β = -.59, 95% confidence interval: -0.74 to 0.43, p < .001) had a strong influence on MPT. CONCLUSION: In older individuals, MPT is associated with physical frailty. When assessing MPT in clinical settings, it is advisable to perform a concurrent assessment of physical frailty.Apr. 2024, Journal of oral rehabilitation, English, International magazineScientific journal
- INTRODUCTION: The incidence of aspiration pneumonia and the number of medicines prescribed increase with older age. Many medicines pose a risk for aspiration pneumonia, especially those that decrease swallowing function. Older adults with polypharmacy often receive a combination of these medicines. This study aimed to clarify whether polypharmacy is a risk factor for aspiration pneumonia. METHODS: Older adults aged ≥ 65 years receiving oral medicines were included in this case-control study. Patients hospitalized for pneumonia served as the case group, and other age-matched hospitalized patients served as the control group. Patient data were collected retrospectively, and logistic regression analysis was performed using items that showed significant differences in the univariate analysis as explanatory variables. RESULTS: Logistic regression analysis revealed that the number of medicines was not a risk factor for aspiration pneumonia; however, it was associated with the Functional Oral Intake Scale score, male sex, body mass index, and number of comorbidities. CONCLUSION: Although polypharmacy is often defined only by the number of medicines, it is not a risk factor for aspiration pneumonia. A detailed comparison of prescription medicines between the pneumonia and non-pneumonia groups is necessary.Feb. 2024, Archives of gerontology and geriatrics, 122, 105363 - 105363, English, International magazineScientific journal
- (一社)日本作業療法士協会, Nov. 2023, 日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 57回, PC - 3, JapaneseAssociation between exercise tolerance and frontal lobe function in COPD
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2023, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 33(Suppl.) (Suppl.), 126s - 126s, Japanese寝たきり高齢者の座位姿勢への変化における代謝・換気量の変化
- (NPO)日本食道学会, Jun. 2023, 日本食道学会学術集会プログラム・抄録集, 77回, 311 - 311, Japanese術前胸部CT画像を用いた肺の気腫化指標と食道摘出再建術の術後予後との関連について
- (一社)日本体力医学会, Jun. 2023, 体力科学, 72(3) (3), 268 - 269, Japanese高強度インターバル水中リカンベントエルゴメータ運動が腎動脈血流動態に及ぼす影響
- 自閉スペクトラム症のある児(Autism Spectrum Disorder;以下,ASD児)の作業遂行技能および適応行動水準と知的能力を同時期に測定し,これらの特徴や関連について調査することで,評価の有用性について検討した.結果,ASD児の作業遂行技能や適応行動水準は,定型発達児と比較して-1~-2SD以下の児が多く,各評価に基づいた支援の必要性が示された.作業遂行技能は<身辺自立>や<家事>の適応行動水準との関連が示唆されたが,知的能力との関連は限定的であり,今後より調査が必要であった.対象児や保護者のニーズに焦点を当てられるAMPSやVineland-II適応行動尺度の有用性が示唆された.(著者抄録)(一社)日本作業療法士協会, Apr. 2023, 作業療法, 42(2) (2), 160 - 167, Japanese
- The prevention of pneumonia in bedridden older patients is important, and its recurrence in these patients is a relevant issue. Patients who are bedridden and inactive, and have dysphagia are considered to be at risk for pneumonia. Efforts to reduce the bedridden state and low activity may be necessary to reduce the risk of developing pneumonia in bedridden older patients. This study aimed to clarify the effects of postural change from the supine position to the reclining position on metabolic and ventilatory parameters and on safety in bedridden older patients. Using a breath gas analyzer and other tools, we assessed the following 3 positions: lying on the back (supine), resting in the Fowler position (Fowler), and resting in an 80° recline wheelchair (80°). Measurements were oxygen uptake, carbon dioxide output, gas exchange ratio, tidal volume (VT), minute volume, respiratory rate, inspiratory time, expiratory time, total respiratory time, mean inspiratory flow, metabolic equivalents, end-expiratory oxygen, and end-expiratory carbon dioxide as well as various vital signs. The study analysis included 19 bedridden participants. The change in oxygen uptake driven by changing the posture from the supine position to the Fowler position was as small as 10.8 mL/minute. VT significantly increased from the supine position (398.4 ± 111.2 mL) to the Fowler position (426.9 ± 106.8 mL) (P = .037) and then showed a decreasing trend in the 80° position (416.8 ± 92.5 mL). For bedridden older patients, sitting in a wheelchair is a very low-impact physical activity, similar to that in normal people. The VT of bedridden older patients was maximal in the Fowler position, and the ventilatory volume did not increase with an increasing reclining angle, unlike that in normal people. These findings suggest that appropriate reclining postures in clinical situations can promote an increase in the ventilatory rate in bedridden older patients.Mar. 2023, Medicine, 102(10) (10), e33250, English, International magazineScientific journal
- (一社)日本呼吸理学療法学会, 2023, 呼吸理学療法学, 3(Suppl.) (Suppl.), 116 - 116, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者における超音波画像診断装置を用いた吸気筋評価と最大吸気圧との関連について
- (一社)日本呼吸理学療法学会, 2023, 呼吸理学療法学, 3(Suppl.) (Suppl.), 116 - 116, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者における超音波画像診断装置を用いた吸気筋評価と最大吸気圧との関連について
- BACKGROUND: High-intensity interval exercise is useful for sustained exercise; however, its effect on renal artery hemodynamics is unclear. This study aimed to evaluate changes in renal artery blood flow velocity due to high-intensity interval exercise. METHODS: Ten healthy adults (age, 23.5 +/- 1.2 years) completed high-intensity interval exercise and moderate-intensity continuous exercise protocols on separate days. The high-intensity interval exercise protocol (total duration, 26 min) comprised eight sets of high-intensity exercise sessions at 85% maximum oxygen uptake for 1 min, with intervals of 40% maximum oxygen uptake for 2 min between sets. The moderateintensity continuous exercise protocol comprised 40 min of exercise at 40% maximum oxygen uptake. Renal artery blood flow velocity and natural log-transformed high frequency spectral power (an index of cardiac parasympathetic nervous system activity) were measured before and after exercise. Additionally, exercise enjoyment was measured using a questionnaire. RESULTS: Renal artery blood flow velocity did not significantly differ between protocols or timepoints for either protocol. However, the natural log-transformed high frequency spectral power was significantly lower with high-intensity interval exercise than with moderate-intensity continuous exercise (P<0.001, F=25.97) during exercise and at 10 min after exercise, and it did not return to pre-exercise levels with high-intensity interval exercise. Moreover, there was no significant difference in exercise enjoyment between the two protocols. CONCLUSIONS: In healthy young adults, high-intensity interval exercise reduces parasympathetic activity; however, it does not produce any significant changes in renal artery hemodynamics after exercise. (Cite this article as: Urabe J, Ono K, Okagawa J, Nakayama Y, Yamau R, Ishikawa A. Effect of high-intensity interval exercise on renal artery hemodynamics in healthy young adults. J Sports Med Phys Fitness 2023;63:129-35. DOI: 10.23736/S0022-4707.22.13652-2)EDIZIONI MINERVA MEDICA, Jan. 2023, JOURNAL OF SPORTS MEDICINE AND PHYSICAL FITNESS, 63(1) (1), 129 - 135, EnglishScientific journal
- 【目的】慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)の併存症に高次脳機能障害があり,前頭葉機能低下が指摘されているが,その患者特性は明らかになっていない.そこで本研究では,COPD患者の前頭葉機能と運動耐容能の関連について検討を行った. 【方法】6分間歩行距離(以下6MWD)により,COPD患者を運動耐容能維持群と運動耐容能低下群の2群に分け,Mann-Whitney U検定で前頭葉機能検査(以下FAB)合計点を比較した.二次解析として重回帰分析とROC解析を行い,交絡因子の調整と前頭葉機能低下に対する6MWDのカットオフ値を算出した. 【結果】FAB合計点は,運動耐容能低下群で有意に低値を示した(p=.009).また年齢と%FEV1を共変量に加えても,FAB合計点に対し,6MWDの有意な正の回帰係数が認められた(β=0.42, p=.028).加えてROC解析から6MWD:284mが前頭葉機能低下のカットオフ値として算出された. 【結語】COPDにおいて運動耐容能低下は前頭葉機能低下と関連することが示唆された.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, Dec. 2022, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 31(1) (1), 122 - 128, Japanese
- (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会, Dec. 2022, 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 26(3) (3), S186 - S186, Japanese
- これまで慢性呼吸器疾患(CRD)患者のADL評価は重要とされ,様々な疾患特異的尺度が開発されてきた.国内ではNagasaki University Respiratory ADL questionnaire(NRADL),Pulmonary emphysema ADL(P-ADL)の使用が主流である.近年,Barthel Indexの呼吸器版であるBarthel Index dyspnea(BI-d)が国外で開発された.我々はその日本語版開発を実施した.その過程および内容を紹介する.BI-dの翻訳手順は尺度翻訳の基本指針に準じて実施し,パイロットテストはCRD患者10名に対し行い,その回答時間は平均196.7秒(SD=88.0秒)であった.その後,日本語版BI-dは原著者から正式に承諾を受け,日本語版BI-dの信頼性・妥当性の検証を行った.結果,日本語版BI-dの信頼性・妥当性が立証された.(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(1) (1), 105 - 109, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 165s - 165s, Japanese安定期慢性閉塞性肺疾患における6分間歩行試験中の呼吸数と運動耐容能の関連
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 193s - 193s, Japanese高齢肺炎入院患者の身体フレイルが6ヵ月再入院および死亡に及ぼす影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 180s - 180s, JapaneseCOVID-19流行下における安定期COPD患者の身体活動量に関する研究
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 129s - 129s, Japanese呼吸ケア・リハビリテーションにおける作業療法士の役割 将来の展望
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 152s - 152s, Japanese間質性肺疾患における6分間歩行試験を用いた特徴の分類
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 186s - 186s, Japanese呼吸器疾患特異的ADL尺度J-BI-dの特徴の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(Suppl.) (Suppl.), 90s - 90s, Japanese
- (一社)日本糖尿病学会, Apr. 2022, 糖尿病, 65(Suppl.1) (Suppl.1), S - 147, Japanese食後高血糖を呈する若年成人に対する短時間の高強度インターバル運動が食後血糖値に及ぼす影響
- Postprandial hyperglycemia can be corrected by exercise; however, the effect of home-based high-intensity interval exercise (HIIE), a new time-efficient exercise, on glycemic control is unclear. This study aimed to investigate the effect of home-based HIIE on postprandial hyperglycemia. Twelve young adult males (mean age: 24.3 +/- 2.3 y) with postprandial hyperglycemia that had not yet led to diabetes completed home-based HIIE, moderate-intensity continuous exercise (MICE), and control conditions on separate days, randomly. The intervention began 30 min after the start of a standardized meal intake, with 11 min of HIIE completed at maximal effort in the home-based HIIE condition, 30 min of running performed at 50% maximum oxygen uptake in the MICE condition, or 30 min of sitting at rest completed in the control condition. The participants sat at rest after each intervention for up to 120 min. Interstitial fluid glucose concentrations were measured using a continuous glucose monitoring system that scanned every 15 min for up to 2 h after the meal. The glucose concentrations after the meal were significantly lower in the home-based HIIE and MICE conditions than in the control condition (p < 0.001). There were no significant differences in the glucose concentrations between the home-based HIIE and MICE conditions. In conclusion, home-based HIIE was able to correct postprandial hyperglycemia.MDPI, Apr. 2022, INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 19(7) (7), EnglishScientific journal
- 日本宇宙航空環境医学会, Mar. 2022, 宇宙航空環境医学, 59(1) (1), 31 - 31, Japanese水位の違いが健常若年成人における安静座位時の腎動脈血流に及ぼす影響
- Last, SERDI, Feb. 2022, Original ResearchScientific journal
- BACKGROUND AND OBJECTIVE: Exercise capacity in idiopathic pulmonary fibrosis (IPF) is limited by exercise-induced hypoxaemia. This study aimed to examine the effect of high-flow nasal cannula oxygen therapy (HFNC) on exercise tolerance in patients with IPF. METHODS: We conducted a single-centre, open-label, randomized crossover trial to compare HFNC and Venturi mask (VM) therapy in terms of exercise tolerance. Patients underwent constant-load symptom-limited exercise testing at 80% peak work rate with HFNC or a VM in a randomized order. The settings were 60 L/min and a 50% fraction of inspired oxygen (FiO2 ) for HFNC and 12 L/min and 50% FiO2 for VM. The primary outcome was endurance time, and the secondary outcomes were heart rate (HR), percutaneous oxygen saturation (SpO2 ), dyspnoea and leg fatigue, as determined by the modified Borg Scale at the isotime and endpoint, and the level of comfort while using the devices. RESULTS: Twenty-four participants (75.0% men; age, median [interquartile range]: 77.5 [68.8-83.0] years) were enrolled. Compared with VM, HFNC significantly improved the endurance time (647.5 s [454.0-1014.8] vs. 577.5 s [338.0-861.5]), minimum SpO2 (96.0% [95.0-98.0] vs. 94.0% [92.8-96.0]) and leg fatigue at the isotime (3.0 [1.6-4.0] vs. 5.0 [3.0-6.3]) and endpoint (4.0 [2.8-5.0] vs. 5.0 [3.8-6.3]). Differences in maximum HR, dyspnoea at the isotime and endpoint and comfort were non-significant between HFNC and VM therapy. CONCLUSION: HFNC increased exercise tolerance in patients with stable IPF experiencing exercise-induced hypoxaemia.Nov. 2021, Respirology (Carlton, Vic.), English, International magazineScientific journal
- BACKGROUND: Breathing frequency is rarely measured during a field walking test since the current monitoring system using a face mask is cumbersome for older adults. For effective clinical application, we aimed to validate the new respiratory monitor using wearable strain sensors during a 6-min walk test (6MWT) in young adults and patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). METHODS: The study included young adults and patients with stable COPD voluntarily recruited from three hospitals. Breathing frequency during 6MWT were measured by the strain sensor and a nasal capnometer. Total breathing frequencies were measured by the capnometer. The Bland-Altman method was used to estimate the mean limit of agreement for breathing frequency. RESULTS: A total of 23 young adults (age = 23.1 ± 3.7, mean ± SD) and 50 patients with COPD (age = 75.2 ± 7.2, %FEV1 = 59.1 ± 19.7) were analyzed. During the entire test period, the total breathing frequencies were measured based on an average of 252 ± 46 breaths, and the total breathing frequency was higher in patients with COPD than in young adults (mean difference = -3.349, p < 0.0013). The mean difference in breathing frequency between the strain sensors and capnometer was -0.28 (95%CI: 0.75 to 0.20), and the limit of agreement ranged from -4.1 to 3.6. The CI of the limit of agreement included the limit of equivalence (4 counts/min). CONCLUSIONS: The novel respiratory monitor with wearable sensors achieved the target accuracy in both young adults and patients with COPD in the 6MWT.Nov. 2021, Respiratory medicine, 190, 106675 - 106675, English, International magazineScientific journal
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 129s - 129s, JapaneseWithコロナ時代の呼吸リハビリテーション 在宅におけるPost COVID-19患者に対する呼吸リハの現状
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 196s - 196s, Japanese長期酸素療法が導入された慢性呼吸器疾患患者の酸素吸入アドヒアランスについての調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 163s - 163s, Japanese食道癌術前後の大腰筋断面積変化量は術後1年の予後予測因子となる
- Activities of daily living (ADL) are important prognostic factors for heart failure. The functional independent measure (FIM) has emerged as a comprehensive valid measure of ADL from both physical and cognitive perspectives. This study aimed to investigate the prognostic impact of the FIM score on clinical outcomes in hospitalized patients with acute decompensated heart failure (ADHF). We retrospectively analyzed 473 ADHF patients, with available pre-discharge FIM scores, admitted to our institution between May 2018 and May 2020. Primary outcome measures, defined as a composite of 180-day all-cause deaths and readmissions, were compared among three tertiles. The median FIM score was 102 (interquartile range: 85-115). Tertile 1 corresponded to an FIM score > 111 (n = 154), Tertile 2 to that of 90-111 (n = 167), and Tertile 3 to that of < 90 (n = 152). During follow-up, 28 deaths and 114 readmissions occurred. Patients with lower FIM scores were associated with a graded increase in the risk of primary outcome measure (p = 0.001). Even after multivariable adjustment, the results remained significant [Tertile 1 vs 3; adjusted hazard ratio: 3.28 (95% confidence interval: 1.72-6.56), p < 0.001; Tertile 2 vs 3; 2.32 (1.27-4.47), p = 0.006]. FIM scores were significantly associated with readmission or death within 180 days of discharge in hospitalized ADHF patients.Oct. 2021, Heart and vessels, 36(10) (10), 1536 - 1541, English, Domestic magazineScientific journal
- AIM: This study aimed to assess the association between physical frailty and clinical outcomes among older patients hospitalized for pneumonia. METHODS: This study examined 852 consecutive patients hospitalized for pneumonia between October 2018 and September 2020. Patients who were <65 years old, scheduled for admission, did not receive inpatient rehabilitation, or died during admission were excluded. A short physical performance battery (SPPB) test was performed by physical therapists upon discharge. The primary outcome measure was a composite endpoint of readmission or mortality due to any cause within 6 months of discharge. RESULTS: In total, 521 patients (median age, 80 years; interquartile range, 74-86 years) were included in the analyses, and were divided into the following two groups: robust group with SPPB scores >9 (n = 150), and physical frailty group with SPPB scores ≤9 (n = 371). Of these, 346 (66.4%) patients were men; and the median SPPB score was 6 (interquartile range, 1-10). During the median follow-up period of 53 days (interquartile range, 4-180 days), 92 (17.6%) patients were readmitted and 25 (4.8%) patients died. Patients with physical frailty were at an increased risk for the primary endpoint (hazard ratio, 2.21; 95% confidence interval, 1.44-3.41; P < 0.001); the risk remained significant after adjusting for multiple variables (adjusted hazard ratio, 1.70; 95% confidence interval, 1.05-2.74; P = 0.028). CONCLUSIONS: Among older patients with pneumonia, physical frailty status at discharge was an independent risk factor for readmission and mortality within 6 months after initial discharge. Geriatr Gerontol Int 2021; 21: 926-931.Oct. 2021, Geriatrics & gerontology international, 21(10) (10), 926 - 931, English, Domestic magazineScientific journal
- Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE), Jul. 2021, IEEE Sensors Journal, 21(13) (13), 14352 - 14359Scientific journal
- Purpose: Japan has only a few respiratory disease-specific activity of daily living scales that are accepted outside of Japan, and they are not widely used. The Barthel Index dyspnea (BI-d), an improved version of the Barthel Index (BI), may be popular in Japan. The purpose of this study was to develop the Japanese version of BI-d (J-BI-d) and investigate its reliability and validity. Patients and Methods: The J-BI-d was developed using the basic guidelines for scale translation. The study included patients with chronic respiratory disease, receiving outpatient care at two centers between January 2019 and February 2020. Scores on the J-BI-d, modified Medical Research Council scale (mMRC scale), BI, respiratory function tests, and 6-minute walk distance (6MWD) test were measured. To verify the test-retest reliability, the J-BI-d was re-administered, and the intraclass correlation coefficient (ICC) was obtained. Internal consistency was verified by Cronbach's alpha reliability coefficient, and criterion-related validity was verified through a correlation analysis of the J-BI-d with mMRC scale and 6MWD test. Divergent validity was verified through correlation analysis between the J-BI-d and BI. Results: Data for 57 participants (mean age 74.4 ± 8.3 years) were analyzed, and reliability testing was performed with 42 of them. The mean time to retest was 8.1 ± 3.0 days, and the ICC (2, 1) was 0.76 (95% CI: 0.62-0.85), indicating high reliability. Cronbach's alpha reliability coefficient was 0.81, indicating high internal consistency. Correlation coefficients of the J-BI-d with 6MWD test (r = -0.46, p < 0.01) and mMRC scale (ρ = 0.76, p < 0.01) indicated high criterion-related validity. The J-BI-d and BI had a weak negative correlation (r = -0.29, p < 0.05), indicating high divergent validity. Conclusion: The results of this study demonstrate high reliability and appropriate validity of the J-BI-d in patients with chronic respiratory disease.Informa UK Limited, Jun. 2021, International Journal of Chronic Obstructive Pulmonary Disease, Volume 16, 1863 - 1871, English, International magazineScientific journal
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 121s - 121s, Japanese呼吸ケアを紡ぐ〜呼吸ケアにおけるチームビルディングの現在、そして未来〜 在宅呼吸ケアにおけるチームビルディングの果たす役割とは
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 185s - 185s, Japanese呼吸器疾患特異的ADL尺度であるBarthel Index dyspneaの翻訳と信頼性、妥当性の検証
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 183s - 183s, Japanese寝たきり高齢者の体位の変化が安静時呼気流量制限に与える影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 121s - 121s, Japanese呼吸ケアを紡ぐ〜呼吸ケアにおけるチームビルディングの現在、そして未来〜 在宅呼吸ケアにおけるチームビルディングの果たす役割とは
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 185s - 185s, Japanese呼吸器疾患特異的ADL尺度であるBarthel Index dyspneaの翻訳と信頼性、妥当性の検証
- 高齢化率が高く、地理的条件から通院リハビリテーションが困難な長野県北部(北信地方)において、2006年より北信ながいき呼吸体操研究会は、「訪問看護を導入した多施設間包括的呼吸リハビリテーションプログラム」を開始し、慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーションに取り組んできた。訪問看護を中心としたネットワークの構築により、患者のADL維持と医療費節減への効果を認めた。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2020, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (1881-7319), 29(2) (2), 245 - 249, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2020, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(2) (2), 250 - 255, Japanese
- CHURCHILL LIVINGSTONE INC MEDICAL PUBLISHERS, Oct. 2020, JOURNAL OF CARDIAC FAILURE, 26(10) (10), S113 - S114, EnglishClinical Impact of Functional Independent Measure (FIM) on the Prognosis of Patients with Acute Decompensated Heart Failure
- BACKGROUND: Dysphagia is a growing health problem in aging societies. An observational cohort study targeting community-dwelling populations revealed that 16% of elderly subjects present with dysphagia. There is a need in elderly communities for systematic dysphagia assessment. OBJECTIVE: This study aimed to verify whether laryngeal elevation in the pharyngeal phase could be measured from the body surface using thin and flexible stretch sensors. METHODS: Thirty-two elderly subjects (17 males, 15 females; mean age ± SD: 89.2 ± 6.2 years) with suspected dysphagia underwent a swallowing contrast examination in which seven stretch sensors were attached to the front of the neck. The elongation of the sensors was measured and compared to the laryngeal elevation time values obtained using videofluorography. The sensor signal detected the laryngeal elevation start time, conclusion of the descent of the larynx, and the laryngeal elevation time. The respective laryngeal elevation times obtained using videofluorography and using the sensor were compared using the Bland-Altman method. RESULTS: The laryngeal elevation time was 1.34 ± 0.46 s with the stretch sensor and 1.49 ± 0.56 s with videofluorography. There was a significant positive correlation between the duration obtained by both methods (r = 0.69, p < 0.0001). A negative additional significant bias of -0.15 s (95% confidence interval -0.30 to -0.03, p = 0.046) was noted in the laryngeal elevation time from the videofluorography measurement. CONCLUSION: Laryngeal elevation time can be measured noninvasively from the neck surface using stretch sensors.Aug. 2020, Journal of oral rehabilitation, 47(12) (12), 1489 - 1495, English, International magazineScientific journal
- IEEE, Jul. 2020, 2020 42nd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine & Biology Society (EMBC), 4475 - 4478International conference proceedings
- (一社)長野県医師会, Mar. 2020, 長野県医学会雑誌, 50, 136 - 137, Japanese多職種連携システム(VitalLink)は医療費節減に有効か?
- 公益社団法人 日本理学療法士協会, 2020, 理学療法学Supplement, 47(0) (0), J - 153_2-J-153_2, Japanese
- Respiratory rate, a sensitive indicator of respiratory status, is rarely measured during the field walking test. Our objective was to develop and validate a non-invasive, wearable monitoring system using stretchable strain sensors and an accompanying algorithm capable of providing real-time measurements of respiration during exercise. Twenty-four healthy volunteers wore stretchable sensors during a walking test protocol that included standing, sitting, walking, and walking with a stick. Sensors were placed on the ribcage and abdomen. The Bland-Altman method was used to assess the accuracy and precision of breath counts; total respiration time and inspiration time ratio were determined by custom algorithms and compared with measurements obtained with the standard flow sensor. The output signal from the stretchable sensor was highly synchronized with flow signals. The limits of agreement were within 3 breaths/min throughout the test protocol. Differences between sensors for total respiration time and inspiration time ratio were less than 14% and 26%, respectively. The agreement was maintained regardless of respiratory rate or volume. The wearable respiratory monitoring system yielded accurate and precise breath counts and total duration of respiratory cycle during moderate exercise in healthy young individuals, suggesting that it might be useful in clinical practice.Graphical abstractSPRINGER HEIDELBERG, Dec. 2019, MEDICAL & BIOLOGICAL ENGINEERING & COMPUTING, 57(12) (12), 2741 - 2756, English[Refereed]Scientific journal
- The Society of Instrument and Control Engineers, Oct. 2019, Transactions of the Society of Instrument and Control Engineers, 55(10) (10), 655 - 661, Japanese, Domestic magazine
The Mendelsohn maneuver is one of dysphagia rehabilitation methods and is a swallowing maneuver which voluntarily prolongs laryngeal elevation. In general, the recognition of the laryngeal elevation is difficult for patients. They often need a long-time training to obtain the maneuver. However, showing onset and offset times of laryngeal elevation can promote effective rehabilitation. We propose a measurement device of the laryngeal elevation based on the change of the circumference of the neck. In this study, we develop a neckband-shaped device composed of stretchable strain sensors. The laryngeal elevation changes the neck circumference. The device partially measures the neck circumference. Two methods detect the onset and offset times of the laryngeal elevation. One determines the times from the difference of the time-series circumference of the neck. The other method determines the times from both the difference and a pattern matching. In experiments, 21 healthy subjects conducted 4-second laryngeal elevation in the Mendelsohn maneuver. Simultaneously, a speech-language-hearing therapist determined the times of the laryngeal elevation by palpating the subjects. The method of only the difference correctly detected the onset times. However, the offset times had over 1-second errors in some cases. The other method detected both the onset and offset times with short-time errors. We confirmed that the proposed device and the method with the difference and pattern matching have a potential for a biofeedback rehabilitation device.
[Refereed]Scientific journal - European Respiratory Society, Sep. 2019, Physiotherapists, PA1221 - PA1221International conference proceedings
- BACKGROUND: There are limited longitudinal studies reporting predictive factors for decline in 6-min walk distance (6MWD) in patients with COPD. While previous studies have confirmed the association between air-flow limitation and decline in 6MWD, other factors have not been clarified. The objective of this study was to investigate whether exercise-induced oxygen desaturation (EID) could be a predictive factor for decline in 6MWD in patients with COPD. The interactive effect of air-flow limitation on the association between EID and decline in 6MWD was also investigated. METHODS: A longitudinal observational study was conducted with 71 out-patients with COPD who were followed for 1 year. 6MWD, EID, spirometry, and clinical characteristics were assessed. The effect of EID on changes in 6MWD was examined using linear regression analyses. Furthermore, the subjects were categorized into 4 groups according to their EID and air-flow limitation status, and changes in 6MWD were compared among the groups. RESULTS: 51 subjects completed the follow-up assessments, and 29 (56.9%) experienced EID. Multiple linear regression model revealed that EID was the only predictive factor for changes in 6MWD after adjusting for confounders (β = -38.9, P = .02). As results of multiple comparisons among the 4 groups based on EID and air-flow limitation status, changes in 6MWD in the EID and severe air-flow limitation group were the lowest. CONCLUSION: Our results revealed that EID was a predictive factor for decline in the functional capacity of subjects with COPD. The assessment of EID and air-flow limitation would thus be useful in estimating the prognosis of decline in the functional capacity of patients with COPD.Feb. 2019, Respiratory care, 64(2) (2), 145 - 152, English, International magazine[Refereed]Scientific journal
- 呼気および吸気の時間割合の変化はいくつかの呼吸器疾患を示唆することから、医療者は日常的に呼吸位相を目視下で評価している。しかし、運動時には呼吸の位相を目視にて評価することが難しく、正確な測定には大規模な流速計を備えた運動負荷試験が必要となる。我々はナノ粒子を塗布することで様々な材料に取り付けることができる湿度センサを用いて呼気湿度から、運動時の呼吸位相が計測できるか検証した。参加同意の得られた健常成人2名を対象に安静時およびトレッドミル上での漸増運動負荷試験において医療用気流センサと比較した。湿度センサの信号は、運動時においても体動ノイズに頑強で安定した波形を示した。呼気および吸気の開始時間を運動時に吸気は誤差平均[95%一致限界]が0.02s [-0.21 to -.25]、呼気は誤差平均0.07s [-0.12 to 0.27]で検出できた。湿度計から測定した呼気時間、吸気時間、全周期は流量計と95%LOA < 28%, <22%, 11%の精度で測定された。実験結果は、ナノ粒子湿度計が運動時においても呼吸周期とその位相を正確に同定できることを示している。取り付け先の自由度が高いことから、時間内歩行試験や日常生活動作中の呼吸位相の評価へ応用できる可能性が高い。公益社団法人 日本生体医工学会, 2019, 生体医工学, Annual57(Abstract) (Abstract), S34_1 - S34_1, Japanese
- 生活の場となるベッドサイドにて直接的なケアを行なう看護師において望ましい測定機器の特徴は、簡便さ、頑強性、低侵襲であり、状態を大まかに把握できることであろう。材料工学の進歩により、小型で柔軟な「ウェアラブルセンサ」の開発が進み、実用化の出口を探している。本演題では、演者が関わるウェアラブルセンサの医療応用の取り組みを紹介し、特に基本的なバイタルサインである呼吸周期に関する新たな計測技術を例に看工連携の課題と展望について提示する。呼吸器疾患では呼気および吸気の割合が変化し得るが、動作時には目視の把握は難しい。我々はナノ粒子を塗布することで様々な材質に取り付けられる湿度センサを用いて呼気湿度から、呼吸位相の計測を試みた。若年健常者を対象にトレッドミル走行試験中に医療用の流量計と湿度計を同時計測した。湿度センサの信号は体動に頑強であり、運動時の高湿度な呼気においても吸気相および呼気相の開始時刻を流量計に対して95%一致限界が1秒以下で同定できた。同湿度センサは、小型で取り付け先の自由度が高いことから、歩行試験や日常生活動作中の位相評価へ応用できる可能性を秘めている。公益社団法人 日本生体医工学会, 2019, 生体医工学, Annual57(Abstract) (Abstract), S117_1 - S117_1, Japanese
- IEEE, 2019, 41st Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society(EMBC), 3567 - 3570International conference proceedings
- AIM: Pneumonia ranks high among the causes of death worldwide. However, the predictive values of activities of daily living, the nutrition index and the aspiration index measured objectively remain unclear. The present study aimed to examine the associations of activity, nutrition and dysphagia with pneumonia. METHODS: We assessed 992 hospitalized patients. Logistic regression analysis was used to examine the predictors of pneumonia. Receiver operating characteristic curve analysis was used to determine the cut-off values of variables. Kaplan-Meier and Cox hazards regression analyses were used to examine the incidence of pneumonia and the factors associated with pneumonia. RESULTS: We finally enrolled 393 inpatients. Of the 393 patients, 102 (26.0%) had pneumonia. On logistic regression analysis, age, Functional Independence Measure (FIM)-motor score and Mann Assessment of Swallowing Ability (MASA) score were independent predictors of pneumonia. The FIM-motor and MASA cut-off values were 19.5 (area under the curve 0.83, P < 0.01) and 170.5 (area under the curve 0.82, P < 0.01), respectively. Kaplan-Meier analysis showed that the no pneumonia rate was significantly lower among patients with FIM-motor scores <20 than among those with FIM-motor scores ≥20 (log-rank test, P < 0.01), and was significantly lower among patients with MASA scores <171 than among those with MASA scores ≥171 (log-rank test, P < 0.01). Cox regression analysis showed that FIM-motor (hazard ratio 0.97, P = 0.009) and MASA scores (hazard ratio 0.99, P < 0.01) were significantly associated with pneumonia. CONCLUSIONS: In addition to the infectious risk, the FIM-motor and MASA scales are useful tools to predict the development of pneumonia in older adults. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 1620-1624.Dec. 2018, Geriatr Gerontol Int, 18(12) (12), 1620 - 1624, English, Domestic magazine[Refereed]Scientific journal
- WILEY, Nov. 2018, RESPIROLOGY, 23, 119 - 119, EnglishCOMPARISON OF TWO NONINVASIVE DEVICES FOR MEASURING RESPIRATORY RATES WITHOUT A FACEMASK DURING WALKING[Refereed]
- Measurement of swallowing frequency using a stretchable strain sensor<文献概要>本研究はシート状ストレッチセンサを喉頭隆起部の体表面に巻き付けて装着し,喉頭挙上時に波形の変化が認められるか確認し,得られた波形変化から安静仰臥位における嚥下回数を測定できる可能性があるか検討した.被験者は健常成人男性1名,女性1名とし,ストレッチセンサを喉頭隆起部に巻き付け,安静仰臥位で2分の測定時間内に任意のタイミングで唾液を嚥下した.得られた嚥下回数を被験者のセンサの波形,自己申告,検査者の視認の3つの項目から一致率を求めた.結果は,嚥下にともない電圧が嚥下前のベースラインから急速に減少し,再びベースライン付近まで増加する特徴的な波形変化が男女ともに得られた.嚥下回数は3つの項目で一致し,一致率は100%であった.実験の結果は,喉頭隆起部の高さに巻き付けたストレッチセンサの波形が安静状態にある仰臥位時の嚥下回数の測定へ応用できることを示している.(一社)日本言語聴覚士協会, Sep. 2018, 2016 38th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC), 15(3) (3), 142 - 147, Japanese
- IEEE, Jul. 2018, 2018 40th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EnglishLaryngeal Elevation Detection for Mendelsohn Maneuver by Stretchable Strain Sensors[Refereed]International conference proceedings
- Jul. 2018, IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, EnglishInnovative larynx elevation counter during saliva swallowing using a series of flexible stretchable strain sensors[Refereed]International conference proceedings
- Feb. 2018, 情報処理学会研究報告, 2018-UBI-57(2) (2), 1 - 7, Japanese頸部周径変化に基づく嚥下判定手法Symposium
- Feb. 2018, 第41 回日本嚥下医学界学術講演会, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた反復唾液嚥下試験における嚥下回数検出の試み- 若年健常者における検討-Symposium
- 目的:呼吸リハビリテーションのための簡便で非侵襲的に胸郭運動を計測するストレッチセンサ(STR)が開発された。本研究の目的は、STRによる胸郭運動計測の妥当性を検討することである。方法:健常成人男性12名が立位姿勢で3つのセンサ[STR、インダクタンス式呼吸プレチスモグラフィー(RIP)、スパイロメーター(FLOW)]を装着し、4つの呼吸様式(自然呼吸:120秒、深呼吸:60秒、頻呼吸:60秒、無呼吸:60秒)での胸郭運動を計測した。STRはバンドとして胸部と腹部に装着した。各センサの胸郭運動計測について分析した。結果:STRの出力はFLOWおよびRIPと有意な相関を示した(r=0.50〜1.00、p<0.05)。STRから得た呼吸回数はFLOWから得た実測値と差を認めなかった(p>0.05)。STR出力は呼吸様式によって有意に変化していた(無呼吸<頻呼吸<自然呼吸<深呼吸、p<0.05)。結論:STRは健常若年健常者におけるさまざまな呼吸条件において胸郭運動を計測することができる。(著者抄録)(公社)日本リハビリテーション医学会, 2018, リハビリテーション医学, 55(4) (4), 348 - 357, Japanese[Refereed]Scientific journal
- (一社)日本老年医学会, Oct. 2017, 日本老年医学会雑誌, 54(4) (4), 618 - 618, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者における便通状態と身体・精神機能との関連性
- 本邦の訪問看護サービス利用者は年々増加傾向にある。在宅呼吸ケアの必要性は更に高まると予想され、ネットワークおよびフォローアップ体制の構築・充実化が急務である。そこで、兵庫県で実施している呼吸ケアの地域連携実現に向けた取り組みを紹介する。在宅医療従事者の呼吸ケアの知識・技術の向上およびネットワーク構築を目的に、2012年に"神戸在宅呼吸ケア勉強会"を発足した。定期的な勉強会や研修会の開催に加え、パンフレットや地域連携MAPを作成し、情報を発信している。さらに、急性期から在宅までのシームレスな呼吸ケアの提供に向けたフォローアップ体制構築および地域ネットワーク充実化を目的に、2017年に"ひょうご呼吸ケアネットワーク"を発足した。フォローアップツールとして呼吸ケア情報提供書を作成し、地域への周知活動を行っている。このような地域連携実現に向けた活動が、今後日本の呼吸ケアのエビデンス確立の一助となることを期待する。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 142s - 142s, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 162s - 162s, Japanese6分間歩行試験によるCOPD患者特性スクリーニング指標としての有用性 Desaturation Distance Ratioに着目して
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 176s - 176s, Japanese医療・介護関連肺炎における発症要因と予防の効果について
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 176s - 176s, Japanese医療・介護関連肺炎における30日以内再入院に関連する因子の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 201s - 201s, Japanese慢性呼吸器疾患患者の入浴動作における呼吸機能評価の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 220s - 220s, Japanese当院リハビリテーション科における吸入指導の傾向
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 284s - 284s, Japanese兵庫県における呼吸ケア地域連携MAPの導入(第2報)
- Aim: The prevention of pneumonia is an urgent issue among Japanese older adults. However, little has been reported on the relationship between a Functional independence Measure (F1M) and the Geriatric Nutrition Risk Index (GNRI) for the prevention of pneumonia in patients in long-term care facilities in Japan. We aimed to clarify the relevance of FIM and GNRI for inpatients with and without pneumonia. Methods: We identified 233 patients who were hospitalized in our long-term nursing hospital from April 2012 to September 2013. We compared differences in FIM among GNRI classes for four groups: (i) pneumonia/high. GNRI; (ii) pneumonia/low GNRI; (iii) no pneumonia/high GNRI; and (iv) no pneumonia/low GNRI. To assess the pneumonia predictors, we used a logistic regression for long-term nursing patients. Receiver operating characteristic analysis showed cut-off values and the area under the curve. Results: A total of 88 (37.8%) of 233 inpatients had pneumonia. FIM of the pneumonia/low GNRI groups was significantly lower than that of the no pneumonia/high and low CNRI. groups. Logistic regression showed that FIM (P < 0.001; OR 1.035, 95% CI 1.019-1.051) and GNRI (P = 0.017; OR 1.038, 95% CI 1.007-1.070) were predictors of pneumonia. The cut-off values for FM and GNRI were 26.6 (P < 0.001, the area under the curve 0.70) and 80.5 (P < 0.001, the area under the curve 0.65), respectively. Conclusion: Low activity and malnutrition might lead to the development of pneumonia. FIM and GNRI are useful predictor tools that could help to prevent pneumonia in Japanese patients in long-term care facilities.WILEY, Oct. 2017, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 17(10) (10), 1617 - 1622, English[Refereed]Scientific journal
- Purpose: A straightforward, noninvasive method is needed to assess emphysema and pulmonary hypertension (PH) in COPD patients. The desaturation-distance ratio (DDR) is an index derived from the distance traveled and level of desaturation during a six-minute walk test (6MWT) it has previously been shown to be associated with percentage of forced expiratory volume in the first second of expiration (%FEV1.0) and percentage of diffusion capacity of the lung for carbon monoxide (%DLCO). The aim of this study was to examine the associations between DDR and emphysema and PH. Patients and methods: We collected the following data for 74 stable COPD outpatients: lung function tests (%FEV1.0 and %DLCO), 6MWT distance and desaturation, and area of emphysema on computed tomography (percentage of low attenuation area). Enlargement of the pulmonary artery (PA) was assessed by the ratio of the diameter of the PA to that of the aorta (PA:A ratio) as an index of PH. DDR was calculated by the distance traveled and the degree of desaturation reached during a 6MWT. The relationships between study outcomes were assessed with Spearman’s rank-correlation analysis. Receiver operating characteristic (ROC) curves were used to determine the threshold values with the optimum cutoff points for predicting severe or very severe airway obstruction, pulmonary diffusing capacity disorder, moderate or severe emphysema, and enlargement of the PA. Results: DDR correlated significantly with %FEV1.0, %DLCO, %LAA, and PA:A ratio. DDR showed high accuracy (area under the ROC curve.0.7) for predicting severe or very severe airway obstruction, pulmonary diffusing capacity disorder, moderate or severe emphysema, and enlargement of the PA. Conclusion: The results suggest that DDR is a good index of emphysema and PH in COPD patients. The 6MWT is widely used to assess COPD, and DDR could help with the early diagnosis of COPD.Dove Medical Press Ltd., Sep. 2017, International Journal of COPD, 12, 2669 - 2675, English[Refereed]Scientific journal
- Rationale: Swallowing during inspiration and swallowing immediately followed by inspiration increase the chances of aspiration and may cause disease exacerbation. However, the mechanisms by which such breathing-swallowing discoordination occurs are not well-understood. Objectives: We hypothesized that breathing-swallowing discoordination occurs when the timing of the swallow in the respiratory cycle is inappropriate. To test this hypothesis, we monitored respiration and swallowing activity in healthy subjects and in patients with dysphagia using a non-invasive swallowing monitoring system. Measurements and Main Results: The parameters measured included the timing of swallow in the respiratory cycle, swallowing latency (interval between the onset of respiratory pause and the onset of swallow), pause duration (duration of respiratory pause for swallowing), and the breathing-swallowing coordination pattern. We classified swallows that closely follow inspiration (I) as I-SW, whereas those that precede I as SW-I pattern. Patients with dysphagia had prolonged swallowing latency and pause duration, and tended to have I-SW or SW-I patterns reflecting breathing-swallows discoordination. Conclusions: We conclude that swallows at inappropriate timing in the respiratory cycle cause breathing-swallowing discoordination, and the prolongation of swallowing latency leads to delayed timing of the swallow, and results in an increase in the SW-I pattern in patients with dysphagia.Sep. 2017, FRONTIERS IN PHYSIOLOGY, 8, 676 - 676, English, International magazineScientific journal
- Sep. 2017, 嚥下医学, 6(2) (2), 244, Japanese嚥下造影検査による嚥下動態評価とストレッチセンサによる評価の比較[Refereed]Research society
- 日本嚥下医学会, Sep. 2017, 嚥下医学, 6(2) (2), 251 - 251, Japanese喉頭運動に対するシート状ストレッチセンサを用いた喉頭挙上訓練の検討[Refereed]
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2017, 理学療法学, 44(Suppl.2) (Suppl.2), P - 1, Japanese回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中高齢患者の入院時GNRIが1ヵ月後のFIM運動利得に及ぼす影響
- Apr. 2017, 第57 回日本呼吸器学会学術講演会, 6, 640, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた歩行中の非侵襲的な呼吸数計測法の開発Symposium
- COPDの急性増悪を想定した症例で、呼吸ケア・リハビリテーションの一連の流れを解説する。症例は、COPDを原疾患とし、慢性的な誤嚥の繰り返しから誤嚥性肺炎重症化のARDSである。ICU滞在中の筋力低下(ICU-AW)、無気肺、排痰障害、せん妄、酸素化不良が混在している。ICUにおける呼吸ケア・リハビリテーションは、呼吸器合併症とICU-AWの予防が主となり、Early mobilizationとしてコンディショニング、体位管理、排痰、離床などを実践する。より早期に介入した方が効果は高い。ICUより一般病棟へ転棟後は、コンディショニング、6分間歩行試験などによる運動耐容能評価、ADL評価、筋力および運動耐容能改善を目的とした運動療法、栄養指導、身体活動量向上に向けての指導、在宅に向けたサービス再検討を実施する。特に運動療法は、運動能力の増大、自覚的呼吸困難間の軽減、健康関連QOLの向上、うつ気分や不安の軽減、増悪による入院後の回復促進に関し、エビデンスが確立されている。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Apr. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(3) (3), 438 - 445, Japanese[Refereed]Scientific journal
- (一社)日本呼吸器学会, Mar. 2017, 日本呼吸器学会誌, 6巻増刊(増刊) (増刊), 266 - 266, Japanese[Refereed]Research society
- 公益社団法人 日本理学療法士協会, 2017, 理学療法学Supplement, 2016, 1593 - 1593, Japanese
【はじめに,目的】スタティックストレッチングがもたらす効果として,リラクセーション効果がある。リラクセーション効果を目的としたスタティックストレッチングに関する研究では,5分から10分程度のストレッチングプログラムを実施した場合のリラクセーション効果についての報告はあるが,一般的に推奨されている30秒程度のスタティックストレッチングがもたらすリラクセーション効果に関する報告は見当たらない。そこで,本研究ではスタティックストレッチングの伸張時間の違いが,自律神経活動に及ぼす影響について検討することを目的とした。
【方法】9名の健常若年成人男性を対象とした。実験に先立ち,膝関節伸展位での股関節屈曲(SLR)可動域(ROM)を測定し,そこから3度減じた角度をストレッチング実施角度に決定した。実験は,5分間の安静背臥位(PRE)後,スタティックストレッチングとしてSLR(ST)を行い,その後5分間の安静背臥位(POST)を行い,終了とした。実験条件は,ストレッチングを10秒間(10秒条件),30秒間(30秒条件),60秒間(60秒条件)それぞれ行う3条件に加え,安静背臥位を保持する条件(CON条件)の計4条件を設定した。実験を通して,心拍数(HR)および心臓副交感神経系活動(lnHF)の測定を行い,効果判定として実験後にSLRのROM測定を行った。さらに,交感神経活動指標として唾液アミラーゼ活性(SAA)を,PREの最後の1分間,ST直後1分間,POST終了後1分間,それぞれ唾液を採取して測定した。ST実施角度決定時およびST時の自覚的伸張感はVisual Analog Scale(VAS)を用いて測定した。データ処理として,PREにおける測定値は,最初と最後の1分間を除いた3分間の平均値を,STにおける測定値は,それぞれの条件の後半の10秒間の平均値を,POSTにおける測定値は5分間の平均値をそれぞれ算出し,比較検討した。
【結果】ROMは,30秒条件(P<0.01)および60秒条件(P<0.05)において実験前と比較して実験後に有意に増大した。VASは,各条件においてストレッチ角度決定時およびST時に有意差を認めなかった。HRは,時間および条件の交互作用に有意差を認め(P<0.01),10秒条件においてPREおよびPOSTと比較してST時に有意な上昇を認めた(P<0.01)。lnHFは,PREと比較してST時に有意に上昇した(P<0.01)が,条件間および交互作用には有意差を認めなかった。SAAは,条件,時間,交互作用とも有意差を認めなかった。
【結論】リラクセーション効果を目的としたスタティックストレッチングの伸張時間について,60秒までの短時間のスタティックストレッチングでは,伸張時間の違いによる自律神経活動,特に副交感神経活動への有意な影響は認められず,リラクセーション効果を目的とした場合は,少なくとも60秒よりも長い時間のスタティックストレッチングを実施する必要があることが示唆された。
- Purpose: A straightforward, noninvasive method is needed to assess emphysema and pulmonary hypertension (PH) in COPD patients. The desaturation-distance ratio (DDR) is an index derived from the distance traveled and level of desaturation during a six-minute walk test (6MWT); it has previously been shown to be associated with percentage of forced expiratory volume in the first second of expiration (%FEV1.0) and percentage of diffusion capacity of the lung for carbon monoxide (%DLCO). The aim of this study was to examine the associations between DDR and emphysema and PH. Patients and methods: We collected the following data for 74 stable COPD outpatients: lung function tests (%FEV1.0 and %DLCO), 6MWT distance and desaturation, and area of emphysema on computed tomography (percentage of low attenuation area). Enlargement of the pulmonary artery (PA) was assessed by the ratio of the diameter of the PA to that of the aorta (PA:A ratio) as an index of PH. DDR was calculated by the distance traveled and the degree of desaturation reached during a 6MWT. The relationships between study outcomes were assessed with Spearman's rank-correlation analysis. Receiver operating characteristic (ROC) curves were used to determine the threshold values with the optimum cutoff points for predicting severe or very severe airway obstruction, pulmonary diffusing capacity disorder, moderate or severe emphysema, and enlargement of the PA. Results: DDR correlated significantly with %FEV1.0, %DLCO, %LAA, and PA:A ratio. DDR showed high accuracy (area under the ROC curve>0.7) for predicting severe or very severe airway obstruction, pulmonary diffusing capacity disorder, moderate or severe emphysema, and enlargement of the PA. Conclusion: The results suggest that DDR is a good index of emphysema and PH in COPD patients. The 6MWT is widely used to assess COPD, and DDR could help with the early diagnosis of COPD.DOVE MEDICAL PRESS LTD, 2017, INTERNATIONAL JOURNAL OF CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASE, 12(12) (12), 2669 - 2675, English[Refereed]Scientific journal
- (公社)滋賀県理学療法士会, 2017, 理学療法「湖都」 滋賀県理学療法士会 学術誌, 37(37) (37), 11 - 15, Japanese[Refereed]
- 2017, リハビリテーション医学, 55(4) (4), Japanese[Refereed]Scientific journal
- (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会, Dec. 2016, 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌, 20(3) (3), S102 - S102, Japanese
- Dec. 2016, 情報処理学会MBL研究会, 2016(MBL-81) (MBL-81), 1 - -6, Japanese様々な状況における呼吸数計測手法の比較評価Symposium
- Purpose: Pulmonary hypertension and exercise-induced oxygen desaturation (EID) influence acute exacerbation of COPD. Computed tomography (CT)-detected pulmonary artery (PA) enlargement is independently associated with acute COPD exacerbations. Associations between PA to aorta (PA:A) ratio and EID in patients with COPD have not been reported. We hypothesized that the PA:A ratio correlated with EID and that results of the 6-minute walk test (6MWT) would be useful for predicting the risk associated with PA:A> 1. Patients and methods: We retrospectively measured lung function, 6MWT, emphysema area, and PA enlargement on CT in 64 patients with COPD. The patients were classified into groups with PA:A ≤1 and > 1. Receiver-operating characteristic curves were used to determine the threshold values with the best cutoff points to predict patients with PA:A> 1. Results: The PA:A> 1 group had lower forced expiratory volume in 1 second (FEV1), forced vital capacity (FVC), FEV1:FVC ratio, diffusion capacity of lung carbon monoxide, 6MW distance, and baseline peripheral oxygen saturation (SpO2), lowest SpO2, highest modified Borg scale results, percentage low-attenuation area, and history of acute COPD exacerbations ≤1 year, and worse BODE (Body mass index, airflow Obstruction, Dyspnea, and Exercise) index results (P< 0.05). Predicted PA:A> 1 was determined for SpO2 during 6MWT (best cutoff point 89%, area under the curve 0.94, 95% confidence interval 0.88-1). SpO2 < 90% during 6MWT showed a sensitivity of 93.1, specificity of 94.3, positive predictive value of 93.1, negative predictive value of 94.3, positive likelihood ratio of 16.2, and negative likelihood ratio of 0.07. Conclusion: Lowest SpO2 during 6MWT may predict CT-measured PA:A, and lowest SpO2 < 89% during 6MWT is excellent for detecting pulmonary hypertension in COPD.Dove Medical Press Ltd., Nov. 2016, International Journal of COPD, 11(1) (1), 2869 - 2875, English[Refereed]Scientific journal
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), P - 3, Japanese足踏み運動における運動強度の検討 ステップピッチと上肢支持を変数として
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), O - 3, JapaneseCOPD患者における息切れを伴わない労作時酸素飽和度低下の有症率とその特徴の検討
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), O - 2, Japanese地域在住COPD患者の身体活動量と運動実施に対する自己効力感に関する検討
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), O - 5, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者における肺動脈拡張のCTによる計量評価と労作時低酸素血症について
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), P - 2, JapaneseCOPD患者における6分間歩行試験指標と増悪の関係性についての検討
- (公社)日本理学療法士協会, Oct. 2016, 理学療法学, 43(Suppl.2) (Suppl.2), O - 2, Japanese学童期小児気管支喘息患児の症状コントロールに関する調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 109s - 109s, Japanese呼吸リハビリテーションのステートメント改定を考える 急性期から維持期のトータルマネジメント 在宅呼吸リハビリテーションの現状と課題
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 163s - 163s, Japanese訪問看護を導入したCOPD患者の栄養状態と経時的変化
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 165s - 165s, JapaneseCOPD患者における肺動脈径/大動脈径比と労作時低酸素血症の関連
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 170s - 170s, Japanese訪問看護導入後のCOPD患者におけるADL能力の経年的変化
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 172s - 172s, JapaneseCOPD患者に対する教育入院から訪問看護導入後の5年生存率について 教育入院時の初期評価に着目した検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 173s - 173s, Japanese定期呼吸ケア勉強会による効果検証 アンケート調査の結果から
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 181s - 181s, JapaneseCOPD患者における労作時酸素飽和度低下が臨床指標の変化に及ぼす影響 1年間の縦断研究
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(Suppl.) (Suppl.), 193s - 193s, JapaneseCOPD患者における訪問看護導入後5年間の経過
- (一社)日本作業療法士協会, Sep. 2016, 日本作業療法学会抄録集, 50回, OC - 1, Japanese在宅COPD患者における気流閉塞とADLとの関連性
- (一社)日本言語聴覚士協会, Sep. 2016, 言語聴覚研究, 13(3) (3), 130 - 130, Japanese[Refereed]Research society
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Aug. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2), 387 - 388, Japanese訪問看護・リハビリにおける在宅呼吸ケアの現状と課題 神戸在宅呼吸ケア勉強会参加者のアンケート調査から
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Aug. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2), 388 - 388, Japanese在宅COPD患者における便通状態との関連性
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Aug. 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2), 390 - 390, Japanese安定期COPD患者の半年間の呼吸機能と運動耐容能の変化についての検討
- Jun. 2016, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, I120, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた嚥下機能の評価ツールの開発(第二報) 頭頸部肢位による影響[Refereed]Research society
- Jun. 2016, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, I120, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた嚥下機能の評価ツールの開発(第一報) 喉頭運動の非侵襲的な計測[Refereed]Research society
- (公社)日本リハビリテーション医学会, Jun. 2016, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 2016, (JARM2016) (JARM2016), I374 - I374, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた胸腹部の呼吸数・呼吸運動の定量評価法の開発[Refereed]Research society
- Purpose: Pulmonary hypertension and exercise-induced oxygen desaturation (EID) influence acute exacerbation of COPD. Computed tomography (CT)-detected pulmonary artery (PA) enlargement is independently associated with acute COPD exacerbations. Associations between PA to aorta (PA: A) ratio and EID in patients with COPD have not been reported. We hypothesized that the PA: A ratio correlated with EID and that results of the 6-minute walk test (6MWT) would be useful for predicting the risk associated with PA: A.1. Patients and methods: We retrospectively measured lung function, 6MWT, emphysema area, and PA enlargement on CT in 64 patients with COPD. The patients were classified into groups with PA: A <= 1 and <= 1. Receiver-operating characteristic curves were used to determine the threshold values with the best cutoff points to predict patients with PA: A.1. Results: The PA: A.1 group had lower forced expiratory volume in 1 second (FEV1), forced vital capacity (FVC), FEV1: FVC ratio, diffusion capacity of lung carbon monoxide, 6MW distance, and baseline peripheral oxygen saturation (SpO(2)), lowest SpO(2), highest modified Borg scale results, percentage low-attenuation area, and history of acute COPD exacerbations <1 year, and worse BODE (Body mass index, airflow Obstruction, Dyspnea, and Exercise) index results (P<0.05). Predicted PA: A>1 was determined for SpO(2) during 6MWT (best cutoff point 89%, area under the curve 0.94, 95% confidence interval 0.88-1). SpO(2) <90% during 6MWT showed a sensitivity of 93.1, specificity of 94.3, positive predictive value of 93.1, negative predictive value of 94.3, positive likelihood ratio of 16.2, and negative likelihood ratio of 0.07. Conclusion: Lowest SpO(2) during 6MWT may predict CT-measured PA: A, and lowest SpO(2),89% during 6MWT is excellent for detecting pulmonary hypertension in COPD.DOVE MEDICAL PRESS LTD, 2016, INTERNATIONAL JOURNAL OF CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASE, 11, 2869 - 2875, English[Refereed]Scientific journal
- COPDの予後予測因子に関し、身体活動量が最も影響を与えることが報告されており、身体活動量の改善に対しては、非薬物療法として呼吸リハビリテーションの中で運動療法が中心となる。COPDに対する運動療法の目的は、骨格筋機能異常による呼吸困難感の増大、活動性の低下、QOL低下、さらにディコンディショニングの増強という悪循環を断ち切ることである。運動療法の効果は、特に中等症で最も有効とされているが、GOLDにおいてすべてのCOPDに対し身体活動を向上させることと、呼吸リハビリテーションの介入を推奨している。運動療法の実践では、運動中の低酸素の評価が重要であり、6分間歩行試験による労作中の評価が不可欠である。また、行動変容支援のためにアクションプランの作成、実践、そして再評価が重要となる。さらに、セルフマネジメント能力を改善させるためには、楽しく継続できる運動療法の指導も重要となる。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(3) (3), 350 - 355, Japanese
- Purpose: The present study aimed to examine the long-term effects of a home nursing intervention on healthcare utilization and costs among patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Design: A 3-year retrospective study. Methods: Eleven COPD patients who had received home nursing intervention after hospital discharge were enrolled. We retrospectively investigated their healthcare utilization and costs for 1 year before the intervention and during 2 years of the intervention. Findings: The number and length of hospitalizations decreased gradually from the pre-intervention period through the second year. The number of hospital and home nursing visits increased from the pre-intervention period through the first and second years. The hospitalization costs were decreased by approximately half from the pre-intervention period through the first year and from the first year through the second year. The total medical cost did not change significantly. Conclusions and Clinical Relevance: Our home nursing intervention decreased the number and length of hospitalizations and the hospitalization costs; however, it did not affect the total medical cost. It is possible that the continuation of home nursing interventions may decrease the number of hospitalizations, number of home nursing visits, and the total medical cost by maintaining the health condition of patients.WILEY-BLACKWELL, Nov. 2015, REHABILITATION NURSING, 40(6) (6), 384 - 389, English[Refereed]Scientific journal
- Objectives: The Geriatric Nutritional Risk Index (GNRI) is a new prognostic indicator for nutritional status-related complications and mortality among the elderly. Here we aimed to compare 6-min walk distance (6MWD) between high and low GNRI groups for patients with COPD. Methods: We enrolled 63 elderly men with COPD. These subjects were divided into two groups based on their GNRI scores: high GNRI group (>= 92 points; n = 44) and low GNRI group (n = 19); we compared 6MWD between these groups. Results: The subjects' characteristics between the high and the low GNRI groups were similar, except for BMI and serum albumin levels. 6MWD were significantly lower in the low GNRI group (279.5 +/- 112.3 m versus 211.1 +/- 125.3 m; p = 0.03). Conclusions: The GNR1 has a more close relation with exercise tolerance and may be a useful nutritional assessment scale for elderly patients with COPD. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.MOSBY-ELSEVIER, Nov. 2015, HEART & LUNG, 44(6) (6), 534 - 538, English[Refereed]Scientific journal
- 若年成人男性における運動中から運動後にわたる呼気延長呼吸が心臓副交感神経系活動および呼吸困難感に及ぼす影響The purpose of this study was to clarify the effects of prolonged expiration on cardiac parasympathetic nervous activity and respiratory discomfort during and after exercise in young adult men. Seven healthy adult men (22.6±1.2 years) participated in this study. They exercised on the bicycle ergometer at 40% of peak oxygen uptake for 10 minutes and then rested on a chair for 20 minutes. Three conditions were performed, namely prolonged expiration (2-count inhalation and 4-count exhalation) at exercise phase (P-S condition) and at both exercise and recovery phases (P-P condition), and spontaneous respiration at exercise and recovery phases (S-S condition). We measured oxygen uptake (VO_2), respiratory rate (RR), heart rate (HR), parasympathetic nervous activity (lnHF), and subjective symptoms (respiratory discomfort and leg fatigue). At exercise phase, VO_2 and HR were not significant among other conditions (P<0.05). During prolonged expiration, RR was significantly decreased at both exercise and recovery phases (P<0.05), while lnHF was increased at both exercise and recovery phases (P<0.05). For subjective symptoms at exercise phase, leg fatigue was not significantly different among other conditions, but respiratory discomfort was significantly increased by prolonged expiration (P <0.05). We concluded that prolonged expiration stimulated parasympathetic nervous activity during and after exercise though it increased respiratory discomfort during exercise.日本運動生理学会事務局, Oct. 2015, 日本運動生理学雑誌, 22(2) (2), 51 - 59, Japanese[Refereed]Scientific journal
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 138s - 138s, JapaneseCOPD患者と在宅医療従事者における呼吸ケアの現状
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 158s - 158s, Japanese離床時間から見た医療・介護関連肺炎(NHCAP)と栄養との関連性について
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 160s - 160s, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者におけるthe desaturation distance ratioと肺機能の関連についての検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 160s - 160s, Japanese労作時低酸素に影響を与える因子とcut off値の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 160s - 160s, JapaneseCOPD患者における国際的標準化されたADL指標であるAMPSの有用性
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 181s - 181s, Japanese栄養状態がCOPD患者に対する訪問看護導入効果に与える長期的影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(Suppl.) (Suppl.), 197s - 197s, Japanese在宅現場における医療・介護関連肺炎(NHCAP)発症に関する現状
- [Purpose] Physical examinations for chest movements by inspection and palpation are poorly reproducible. This study aimed to investigate the inter-rater reliability of a new breathing movement scale for patients with respiratory diseases, in clinical practice. [Subjects and Methods] Twenty-six patients with respiratory diseases were enrolled. BMS measurements were obtained during quiet breathing for 13 patients and during deep breathing for the other 13 patients. The BMS used to assess QB and DB movements of the upper chest, lower chest, and abdomen was based on a scale of −1 to 8. Scale values were measured while in the supine position using a pen-sized breathing movement-measuring device used by two raters during the same session. Scale values at five observation points and total values were recorded. A weighted Kappa coefficient and percentage agreement were used to assess inter-rater reliability with this BMS. [Results] The weighted Kappa coefficients during quiet and deep breathing had substantial to excellent strength of agreement (0.63–1.00) with percentage agreements of 31–100%. [Conclusion] Our results provide preliminary evidence to support the reliability of breathing movement scale measurements to assess breathing movements and chest and abdominal mobility for patients with respiratory diseases.The Society of Physical Therapy Science, Jun. 2015, JOURNAL OF PHYSICAL THERAPY SCIENCE, 27(6) (6), 1987 - 1992, English
- 医歯薬出版(株), May 2015, Journal of Clinical Rehabilitation, 24(5) (5), 440 - 449, Japanese
- (一社)日本老年医学会, May 2015, 日本老年医学会雑誌, 52(Suppl.) (Suppl.), 94 - 94, Japanese医療・介護関連肺炎(NHCAP)におけるGNRIと離床時間から見た予防的観点
- 神戸在宅呼吸ケア勉強会参加者59名を対象として、在宅呼吸ケアネットワークの構築に向け、在宅に関わるスタッフにおける呼吸ケアの現状について調査した。各質問項目の評価尺度として、Numerical Rating Scale(NRS)を使用し、非常に当てはまる、から、全くあてはまらない、の11段階で評価してもらった。日常業務における呼吸ケアの実施状況はNRSが6以上が81.3%であり、日常業務において呼吸ケアを実施していると考えられる結果であった。回答者所属施設における呼吸ケアの実施状況はNRSが5以下が77.9%であり、施設における呼吸ケアがあまり実施されていない状況であることが分かった。呼吸ケアを必要とする患者を担当したいかでは半数以上が担当したいと回答した。過去に在宅での呼吸ケアにおいて難渋した経験ではNRSが6以上が94.9%であり、在宅医療において呼吸ケアの必要性を強く感じているにも関わらず多くのスタッフが呼吸ケアで困ったことがある現状が明らかになった。(株)日本プランニングセンター, Apr. 2015, 難病と在宅ケア, 21(1) (1), 45 - 48, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 理学療法学, 42(Suppl.2) (Suppl.2), O - 0159, JapaneseCOPD患者に対する在宅呼吸ケアの現状調査
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 理学療法学, 42(Suppl.2) (Suppl.2), P1 - 0333, Japanese医療・介護関連肺炎(NHCAP)の発症要因の検討 活動と栄養の視点から
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 理学療法学, 42(Suppl.2) (Suppl.2), P1 - 0344, Japanese一般地域住民における閉塞性換気障害がその後の骨格筋量変化に及ぼす影響
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 理学療法学, 42(Suppl.2) (Suppl.2), P1 - 0345, Japanese慢性閉塞性肺疾患に喘息を合併すると増悪入院リスクが上がる オーバーラップ症候群に対する理学療法学的視点から
- 在宅酸素療法患者の外出を支援するため,電動モータを用いて酸素機器を運搬するロボットの試作を行った.患者とロボットがどのような位置関係で,どのような入力装置であれば操作性が高く,患者に好まれるのかを調査した.患者が5種類(6台)の試作機を用い,酸素ボンベを搬送しつつ一定経路を移動した後,聞き取りによるアンケート調査を行った.参加者18名の内,試作機毎の延べ22の有効回答を得た結果,使用したいタイプは,患者の後方に位置し,紐の長さと向きで操作するタイプのニーズが高かった.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(3) (3), 371 - 371, Japanese[Refereed]Scientific journal
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(Suppl.) (Suppl.), 127s - 127s, Japanese現在のスパイロメトリーのみでのCOPD診断基遍は適当か? 6分間歩行試験中のDsesaturationに着目しての検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(Suppl.) (Suppl.), 128s - 128s, JapaneseCOPD患者における6分間歩行試験と肺機能の関係 労作時低酸素に着目して
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(Suppl.) (Suppl.), 156s - 156s, JapaneseCOPD患者に対するGNRI評価とその関連因子の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(Suppl.) (Suppl.), 165s - 165s, JapaneseCOPD患者におけるDesaturationの定義とその比較
- ABCDEバンドルは、患者を1日に一度覚醒(Awakening)させ、自発呼吸(Breathing)を維持し、適切な鎮静薬を調整・選択し(Coordination、Choice)、せん妄のモニタリング(Delirium monitoring/management)を行い、早期に理学療法を実施(Early mobility and Exercise)するという、重症患者のICU管理を前提としている。しかし、この概念は急性期から慢性期、集中治療から在宅医療まで共通すると思われる。慢性期・在宅医療におけるABCDEバンドルは、A(Awakening):日中の覚醒時間の延長、B(Breathing):呼吸練習、C(Coordination・Choice):適切な向精神薬・睡眠薬の処方調整・選択、D(Dementia monitoring・Dysphagia rehabilitation・Disuse syndrome):認知症の評価、摂食・嚥下リハビリテーション・廃用症候群の評価、E(Early mobility and Exercise)早期離床・理学療法介入と考えられる。この慢性期・在宅医療においてABCDEバンドルを積極的に導入することにより、NHCAPの予防、死亡率の低下、認識能力の改善、ADL能力の改善、医療費の抑制の可能性があると予想される。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Aug. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(2) (2), 207 - 212, Japanese
- (一社)日本老年医学会, May 2014, 日本老年医学会雑誌, 51(Suppl.) (Suppl.), 66 - 66, Japanese高齢者ADLに影響を与える諸因子の検討
- (公社)日本理学療法士協会, May 2014, 理学療法学, 41(大会特別号2) (大会特別号2), 0150 - 0150, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, May 2014, 理学療法学, 41(大会特別号2) (大会特別号2), 0152 - 0152, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, May 2014, 理学療法学, 41(大会特別号2) (大会特別号2), 0252 - 0252, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, May 2014, 理学療法学, 41(大会特別号2) (大会特別号2), 1154 - 1154, Japanese
- 医療・介護関連肺炎患者の多くは、在宅介護を受けていたり多様な基礎疾患や合併症を抱えて外来で医療ケアを受けている高齢者であり、その大半に誤嚥性肺炎が疑われる。したがって、その予防や治療では患者の意志や家族の希望、社会的条件などを考慮しながら、摂食・嚥下訓練、口腔ケア、適切な栄養管理や食事指導、リハビリテーションなどを行い患者の体力向上を図るといった包括的な対応が欠かせない。そのなかで診察や治療に関連する業務から患者の療養生活の支援にいたるまで幅広い業務を担いうる看護師にはチーム医療のキーパーソンとして役割が期待される。医者や歯科医師を中心にスタッフ間で連携した対応を行うには、栄養状態や嚥下機能、口腔内環境などの誤嚥性肺炎のリスクを評価し予防や早期発見に努めるだけでなく、スタッフへの助言やスタッフ間連携のための情報共有などに主導的な働きを果たす必要がある。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Apr. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(1) (1), 37 - 40, Japanese
- (一社)日本呼吸器学会, Mar. 2014, 日本呼吸器学会誌, 3(増刊) (増刊), 325 - 325, Japanese
- (一社)日本呼吸器学会, Mar. 2014, 日本呼吸器学会誌, 3(増刊) (増刊), 335 - 335, Japanese
- 平成23年度の人口動態統計の死因順位別死亡数において「肺炎」が脳血管疾患を抜き,第3位となった.2011年に日本呼吸器学会より医療・介護関連肺炎(以下,NHCAP)診療ガイドラインが提唱された.しかし,カイドラインの内容では,リハビリテーション(以下,リハ)や呼吸ケアなど肺炎予防や介入に関しては十分ではない.2011年に調査した多施設共同調査では,ステージの進行に伴い肺炎発症率が増加し,「嚥下障害」「日常生活活動」が発症因子として認められた.当然ながらこれらはリハが関与する部分である.ところが,老人保健施設の職員を対象とした呼吸ケア介入の必要性に関する調査では,実際に呼吸ケアを十分に実施できているという回答は10%に満たない結果であった.今後は,NHCAPを発症する因子の検討とリハによる予防的介入方法の確立が必須になると思われる.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2014, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 24(1) (1), 41 - 45, Japanese
- 2週間の短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護ステーションを中心とした継続支援を組み合わせた包括的呼吸リハビリテーションプログラムを実施した肺結核後遺症患者18名(年齢75.5±6.9歳,男性8名,女性10名)のプログラム開始後2年間の呼吸機能,運動能力,ADL,健康関連QOLの変化を後方視的に分析した.その結果,プログラム開始時と比較して1年後のADL,健康関連QOL の一部に有意な改善が示され,有意差はないものの運動能力に改善傾向を認めた.また,2年後では呼吸機能の一部に有意な低下を認めたもののADLは有意な改善を示したままであった.そのため,2週間の包括的呼吸リハビリテーションによる重点的な教育や指導と訪問看護ステーションを中心とした在宅でのプログラム継続支援および呼吸ケアの提供が肺結核後遺症患者のADL改善を中心とした効果の長期維持に有用な可能性が示唆されたと考える.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2014, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 24(1) (1), 119 - 123, Japanese
- The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2014, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 24(1) (1), 32 - 32, Japanese
- Aim: Post-stroke aspiration pneumonia is one of the most common complications among stroke patients. Although the onset of aspiration pneumonia is caused by a disruption of the balance between invasion (the type and amount of oral flora and aspiration) and host resistance (the protective airway reflex and immune function), several previous studies have focused on invasion, such as aspiration and dysphagia. In this study, we examined the importance of the host resistance to aspiration pneumonia among stroke patients with dysphagia. Methods: The study subjects included 76 stroke patients (mean age, 74.7±8.4 years) with dysphagia chosen from 175 stroke patients who were newly admitted to four rehabilitation hospitals. We divided the subjects into two groups based on the onset of pneumonia during the period of admission and compared their status. Results: Ten patients (13.2%) developed pneumonia at the hospital, and all of the affected patients were over 65 years old. Significant differences existed between the two groups with respect to the gender, activity level, albumin level, nutrition method and severity of dysphagia (p< 0.05). Conclusions: Our study revealed that recumbency, malnutrition, tube feeding, severe dysphagia and female sex were risk factors for pneumonia. In particular, dysphagia was closely associated with aspiration pneumonia. Moreover, host resistance factors, such as recumbency and malnutrition, also play important roles in the development of aspiration pneumonia.Japan Geriatrics Society, 2014, Japanese Journal of Geriatrics, 51(4) (4), 364 - 368, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 【目的】長期療養型病床群での脳血管障害患者の医療・介護関連肺炎発症の実態について調査することを目的とした。【方法】長期療養型施設2施設に入所した脳血管障害患者54名(平均年齢83.9±10.1歳)を対象とした。対象者を入所期間中に肺炎を発症した肺炎群と発症しなかった非肺炎群の2群に分類し、入所時点での患者特性、入所期間中の死亡率を比較した。【結果】肺炎群は54名中12名(21.8%)で、12名すべてが嚥下障害をもつ75歳以上の後期高齢者であった。非肺炎群と比較して肺炎群は嚥下障害をもつ割合が高く(p<0.05)、機能自立度評価表(FIM)スコアが低値であった(24.6±12.8 vs.40.7±29.6、p<0.05)。死亡率は肺炎群が有意に高値となった(HR:5.3、95%CI:1.2-23.2、p<0.05)。【結論】肺炎発症例の特徴から脳血管障害患者に発症する医療・介護関連肺炎の大部分が高齢者の誤嚥性肺炎であると推測された。また、この肺炎発症にいたる背景因子として嚥下障害の存在に加えてADL低下の影響が示唆された。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(3) (3), 284 - 287, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), 139s - 139s, JapaneseCOPD患者に対する訪問看護導入による長期的効果 36ヵ月間の追跡調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), 184s - 184s, Japanese一般地域住民における健康関連体力と呼吸機能の関連
- 日本運動療法学会, Jun. 2013, 日本運動療法学会大会抄録集, 38回, 44 - 44, Japanese
- (一社)日本老年医学会, May 2013, 日本老年医学会雑誌, 50(Suppl.) (Suppl.), 88 - 88, Japanese長期療養型病床群における脳血管障害患者の医療・介護関連肺炎発症に関する現状
- (一社)日本老年医学会, May 2013, 日本老年医学会雑誌, 50(Suppl.) (Suppl.), 95 - 95, JapaneseCOPDへの訪問看護を導入した呼吸リハビリテーションの経済的効果の検討
- (一社)日本老年医学会, May 2013, 日本老年医学会雑誌, 50(Suppl.) (Suppl.), 103 - 104, Japanese慢性閉塞性肺疾患(COPD)早期発見における6分間歩行試験の可能性
- (公社)日本理学療法士協会, May 2013, 理学療法学, 40(大会特別号3) (大会特別号3), O - 067, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, May 2013, 理学療法学, 40(大会特別号3) (大会特別号3), O - 070, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, May 2013, 理学療法学, 40(大会特別号3) (大会特別号3), O - 076, Japanese
- わが国における急速な高齢化を支えるためには在宅医療の拡充が急務の課題である.医療必要度の高い患者に対する在宅医療の円滑な導入において,医療機関と訪問看護ステーションの連携は必須であり,訪問看護師と病院看護師は在宅と医療機関をつなぐこれからのチーム医療を支える重要な役割を担っている.病棟ケアと在宅ケアを担う両看護師が,病棟と在宅の違いについての共通認識をもち退院支援を行うことで,円滑な在宅への移行を図るだけでなく,病棟ケアの延長線上として在宅ケアを捉えて必要に応じて短期間入院し在宅に戻すなど,退院後も訪問看護ステーションと医療機関が連携して柔軟な支援を提供することが重要となる.医療機関と訪問看護ステーションが退院後も患者や家族の状態に関する情報を共有するためには,互いの役割に対する一層の理解が必要不可欠であるとともに,定期的に情報交換の場をもつなど連携を支える仕組みを整えることが求められる.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2013, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 23(1) (1), 69 - 71, Japanese
- 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23, 99s_2 - 99s_2, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 124s - 124s, JapaneseCOPDの6分間歩行試験中の酸素飽和度および脈拍の経時的変化
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 143s - 143s, Japanese医療・介護関連肺炎に関する調査 老人保健施設での呼吸ケア・リハビリテーションに関するアンケート
- (株)へるす出版, Aug. 2012, 小児看護, 35(9) (9), 1190 - 1196, Japanese
- 肺結核後遺症患者24例(75.8±6.5歳)の健康関連QOL(HRQOL)を包括的尺度であるSF-36を用いて評価し,国民標準値および慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者24例(75.5±5.0歳)と比較するとともに,HRQOLと栄養状態,呼吸機能,運動機能,ADLの関連性をCOPD患者との比較から検討した.その結果,肺結核後遺症患者では国民標準値と比較して7つの下位尺度に有意な低下を認め,多様な側面でのHRQOL障害の実態が示されるとともに, COPD患者と比較して日常役割機能に関連した2つの下位尺度が低値を示す特徴が明らかとなった.また,COPD患者ではSF-36の下位尺度と栄養状態,呼吸機能,運動機能,ADLに有意な相関を認めたが,肺結核後遺症患者では運動機能と一部の呼吸機能にのみ有意な相関を認め,HRQOL障害に影響する因子がCOPD患者より複雑である可能性が推察された.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2012, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 22(1) (1), 125 - 129, Japanese
- 北信ながいき呼吸体操研究会では長野県北信地域の病院,診療所,訪問看護ステーションに勤務する医師,看護師,理学療法士,管理栄養士や大学の研究者などとともに,慢性呼吸不全患者に対する地域連携による包括的呼吸リハビリテーションの提供および普及に取り組んできた.研究会の活動は10年以上におよび多施設のスタッフが参加したミーティングによる情報共有やスタッフ教育のための勉強会,多施設間包括的呼吸リハビリテーションプログラムの継続と効果検証のための研究活動,在宅慢性呼吸不全患者の健康関連QOLの実態調査とフライングディスク競技のサポートなど多岐にわたる.慢性呼吸不全患者に対する継続支援の効果を多施設で検証した報告は少ないため,今後もプログラムを継続することで長期効果の検証を行い慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーションの発展に貢献できれば幸いである.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2012, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 22(3) (3), 276 - 279, Japanese
- The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2012, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 22(3) (3), 322 - 322, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2011, 理学療法学, 38(Suppl.1) (Suppl.1), 175 - 175, Japanese呼吸リハビリテーションマニュアル-運動療法-第2版およびCOPD呼吸理学療法診療ガイドラインの意義と概要[Refereed]
- Feb. 2011, Journal of Physical Fitness,Nutrition and Immunology, 21(2).83-87, EnglishEpidemiological Feature of Breast Cancer in Japan[Refereed]Scientific journal
- Jan. 2011, 日本臨床栄養学会雑誌, 32(3) (3), 141 - 146, JapaneseA Study on a Comprehensive Program combining Nutrition Therapy and Exercise Therapy in Chronic Obstructive Pulmonary Disease (COPD)Scientific journal
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2010, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 20(Suppl.) (Suppl.), 133s - 133s, Japanese訪問看護を導入した多施設間呼吸リハビリプログラムについて 栄養指導が有用であった著しい痩そう患者一症例
- 在宅酸素療法(HOT)患者に対するフライングディスクを用いたリハビリテーションの経験を患者の立場から報告する.移動距離が少なく呼吸を整えながら行うことができるこの競技は,HOTの酸素ボンベを携帯していても,車椅子が必要な患者でも十分に楽しむことができる.練習会への参加でADLの改善が期待できるだけでなく,競技会への参加を目標にすることで運動継続に対する動機づけやQOL改善の可能性がある.The Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 2010, The Journal of the Japan Society for Respiratory Care and Rehabilitation, 20(3) (3), 268 - 271, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2009, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 19(Suppl.) (Suppl.), 112s - 112s, Japanese北海道増毛町における機能訓練事業と当研究室の関わり
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2009, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 19(Suppl.) (Suppl.), 185s - 185s, Japanese特発性間質性肺炎患者の健康関連QOL評価
- Purpose: This study assessed the effects of an unsupervised exercise training program at home on exercise function and health related quality of life (HRQOL) in patients with chronic obstructive pulmonary disease (COPD). Methods: Forty-two patients with COPD (age 72.9 ± 7.7 years all males) were assigned to the exercise group (n = 32) or the no-exercise group (n = 10). The exercise group received a video recording of respiratory exercises to help them perform this program at home for six months. The no-exercise group did not receive any exercise program. The outcome measures were forced expiratory volume in one second (FEVi), vital capacity (VC), MRC dyspnea scale, 6 min walking distance (6MWD), shuttle walking distance (SWD), Borg scale and chronic respiratory disease questionnaire (CRQ) which includes four domains: dyspnea, fatigue, emotional function, and mastery. Results: Patients completing this study consisted of: 19 patients in the exercise group, and 7 patients in the no-exercise group. Seventeen of the patients in the exercise group performed respiratory exercises every day for six months. We did not find any significant change in pulmonary function and dyspnea in either group. Significant improvements were achieved in 6MWD, SWD, CRQ (Dyspnea, Mastery) in the exercise group only. Conclusion: Our study suggested that unsupervised exercise training program at home consisting of respiratory exercise improved of exercise tolerance and HRQOL in patients with COPD.日本老年医学会, Mar. 2009, Japanese Journal of Geriatrics, 46(2) (2), 154 - 159, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 国立病院総合医学会, Nov. 2008, 国立病院総合医学会講演抄録集, 62回, 555 - 555, Japanese訪問看護を導入した包括的入院プログラム実施前後各1年間の総医療費・入院状況からの分析
- 国立病院総合医学会, Nov. 2008, 国立病院総合医学会講演抄録集, 62回, 556 - 556, Japanese訪問看護を導入した包括的呼吸リハプログラムについて 肺結核後遺症患者への導入1年の経過
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2008, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 18(Suppl.) (Suppl.), 67s - 67s, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2008, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 18(Suppl.) (Suppl.), 121s - 121s, JapaneseCRQ、SF-36による肺結核後遺症患者の健康関連QOL評価
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2008, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 18(Suppl.) (Suppl.), 153s - 153s, Japanese訪問看護を導入した多施設間呼吸リハプログラムについて 導入後3年の経過の1症例
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2008, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 18(Suppl.) (Suppl.), 154s - 154s, Japanese訪問看護を導入した多施設間呼吸リハプログラムについて 導入前後各1年間の総医療費・入院状況からの分析
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2008, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 18(Suppl.) (Suppl.), 224s - 224s, Japanese訪問看護を導入した多施設間呼吸リハプログラムについて 肺結核後遺症患者への導入1年の経過に関し
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2008, 理学療法学, 35(Suppl.2) (Suppl.2), 776 - 776, Japanese
- 【目的】国内における脳血管障害に合併する肺炎罹患率についての報告は少ない。脳血管障害と肺炎との関係を,多施設間で後方視的に調査した。急性期・回復期・維持期において肺炎罹患者と未罹患者の特徴をそれぞれ分析し,今後の脳血管障害における呼吸リハビリテーションの介入方法を検討した。公益社団法人日本理学療法士協会, 2008, 日本理学療法学術大会, 2007, D0351 - D0351, Japanese
【対象】平成17年4月から6月までに脳梗塞、及び脳出血の診断で,急性期,回復期,維持期病院に新規入院した患者290例を対象とした。内訳は急性期187例(男:女,平均年齢(以下同じ);109:78,70.1±12.0歳)、回復期41例(25:16,70.0±10.9歳)、維持期62例(24:38,82.8±10.0歳)であった。
【方法】診療録より,原疾患、肺炎の有無、既往症、在院日数、麻痺の有無、感染症の有無、リハ介入の有無、嚥下障害、活動量、FIM、栄養状態、転帰を調査した。調査期間は,急性期は60日間、回復期は180日間、維持期は1年間とした。肺炎の診断は、日本呼吸器学会が定める肺炎重症度分類を使用した。各期で肺炎罹患群(以下罹患群)と肺炎未罹患群(以下未罹患群)の特性について比較検討した。
【結果】肺炎罹患者は急性期187例中41例(21.9%)、回復期41例中0例、維持期62例中11例(17.7%)であった。罹患群では嚥下障害合併例が,急性期は30例(73.2%)、維持期は10例(90.9%)で、嚥下障害を合併する頻度が有意に高いことが判った(P<0.01)。活動量は,急性期は臥床/車椅子使用例は38例(92.7%)、維持期は全例が臥床/車椅子使用例であった。FIMは,急性期では罹患群30.6±22.7点に対し未罹患群73.4±33.1点、維持期では罹患群39.2±20.5点に対し未罹患群58.3±31.2点と有意差があった(急性期P<0.01、維持期P<0.05)。リハ実施単位数は,回復期は2.86±0.7単位/日、急性期罹患群は1.2±0.6単位/日、維持期罹患群は1.7±0.9単位/日で、各期では回復期のリハ介入が多い傾向にあった。アルブミン値は急性期では有意差が認められなかったものの、維持期では罹患群で栄養状態が有意に低かった(P<0.01)。
【考察】各期で共通したことは,罹患群では嚥下障害の合併,活動量低下,栄養低下が見られたことである。従って、脳血管障害例の肺炎合併予防として、口腔ケア・栄養面を含めた包括的かつ積極的なリハの介入が必要であると考える。
【まとめ】呼吸リハビリテーションの介入方法を明確にするためには多施設間での継続的な調査が必要である。 - 国立病院総合医学会, Nov. 2007, 国立病院総合医学会講演抄録集, 61回, 547 - 547, Japanese訪問看護の導入により高齢独居にてNPPV可能となった3症例
- 国立病院総合医学会, Nov. 2007, 国立病院総合医学会講演抄録集, 61回, 548 - 548, Japanese訪問看護におけるCOPD患者の呼吸リハビリテーション継続の費用対効果
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2007, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 17(Suppl.) (Suppl.), 122s - 122s, Japanese訪問看護におけるCOPD患者の呼吸リハビリテーション継続の費用対効果
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2007, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 17(Suppl.) (Suppl.), 140s - 140s, Japanese訪問看護ステーションの導入により高齢独居にてNPPV可能となった3症例
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2007, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 17(Suppl.) (Suppl.), 141s - 141s, Japanese在宅呼吸ケアの現状について 札幌市における訪問看護・訪問リハ事業所に対する質問紙調査から
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2007, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 17(Suppl.) (Suppl.), 169s - 169s, JapaneseALS患者の呼吸管理とADL・医療福祉サービスに関する全国調査
- 一般的に、在宅呼吸ケアの主な手段として、在宅酸素療法(HOT)や在宅人工呼吸療法(HMV)が挙げられる。しかし、在宅呼吸ケアを必要とする症例は多様であり、医療スタッフが在宅呼吸ケアに携わる機会は、今後も増していくことが予想される。よって、本研究は、在宅呼吸ケアの現状を明らかにするため、札幌市および札幌市近郊の訪問看護ステーション76事業所に対して質問紙調査を実施した。回答は44事業所より得られた。その結果、呼吸ケアを必要とする利用者は、登録利用者総数の15.0%であり、対象疾患は多岐にわたっていた。また、呼吸指導や呼気介助・スクウィージングによる排痰法、吸引などをはじめとした呼吸ケアが行われている一方、呼吸ケアの問題点として「スタッフの教育不足」、「機器の不足」、「医療機関との理解・協力不足」等が挙げられた。結果より、呼吸ケアは、医療スタッフが常時対応しなければならないケアのひとつであることが示唆された。その一方、専門的な知識や手技が不十分なまま、ケアに携わっている現状も示された。これらの結果をふまえ、呼吸ケアの問題点を検討し、解決することが急務であると考える。(著者抄録)北海道リハビリテーション学会, Jun. 2007, 北海道リハビリテーション学会雑誌, 34, 69 - 73, Japanese
- Evaluation of the short‐form 36‐item questionnaire to measure health‐related quality of life in patients with COPD本研究の目的はSF-36を用いて慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の健康関連QOL(HRQOL)を調査することである。外来通院中の高齢男性COPD患者51例(年齢75.8±5.8歳)を対象として、SF-36を用いてHRQOLを評価し国民標準値との比較を実施するとともに、SF-36と一秒量(FEV1)、体格指数(BMI)、6分間歩行距離(6MD)、修正Borgスケールで評価した呼吸困難との関連性を調査した。その結果、COPD患者ではSF-36の7つの下位尺度が国民標準値より有意に低値を示した。また、下位尺度の身体機能(PF)とFEV1,BMI,6MD,Borgとに有意な相関を認め、重回帰分析によって6MDとBorgがPFの規定因子であることが示された。よって、COPD患者のHRQOLは多様な側面で障害されており、SF-36によるHRQOL評価が有益な情報となり得る可能性が示唆された。(著者抄録)北海道リハビリテーション学会, Jun. 2007, 北海道リハビリテーション学会雑誌, 34, 63 - 67, Japanese[Refereed]Scientific journal
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2007, 理学療法学, 34(Suppl.2) (Suppl.2), 345 - 345, Japanese
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2007, 理学療法学, 34(Suppl.2) (Suppl.2), 419 - 419, Japanese
- 【はじめに】公益社団法人日本理学療法士協会, 2007, 日本理学療法学術大会, 2006, D0851 - D0851, Japanese
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(以下ABPA)は、気管支内にアスペルギルスが腐生しアスペルギルス抗原に対するアレルギー反応で、多量の喀痰と喘息様発作、肺浸潤を繰り返す疾患であり、急性増悪を予防するためには喀痰喀出が重要である。今回、毎日の喀痰喀出が必要な症例において、修学旅行先で理学療法士の連携により無事に修学旅行を終了できた症例を経験したので報告する。
【症例および経過】
16歳女性。疾患名:ABPA。小学生の頃から「喘息」「副鼻腔炎」と言われ、治療を受けてきたが改善が見られず、平成16年12月近医にてABPAと診断され、平成17年5月当院初診。以降、当院にて内服治療、排痰を中心とした呼吸理学療法、家庭内での排痰手技、生活指導等を実施。その後ABPAの急性増悪と肺炎を発症し入退院を繰り返す。平成18年2月、右肺全摘術の外科的治療を考慮して入院。医師から本人、家族に対して厳しい病状説明があったが、結果的に外科的治療はせず、内服治療と呼吸理学療法を続けていく方針となる。8月、本人の高校入学時からの楽しみであった、北海道から京都、東京への修学旅行を迎えるにあたり、「人生最後の旅行になるかもしれない」「どうしても行かせてあげたい」という家族や当院スタッフの意向により準備を開始した。学校側とは担任教諭、学年主任、養護教諭と十分に話し合いをもち、緊急対応時などの確認などを行った。学校側は非常に協力的であり、旅行会社、航空会社に対して協力を依頼。病院側からは病状の急性増悪を防ぐための薬物調整、緊急時の紹介状の発行、連絡体制の確認、旅行先でのリハビリテーション支援体制の依頼などを行った。リハビリテーション支援体制においては、修学旅行のスケジュールや本人の体調を考慮して、一日おきに実施できるように調整した。また、旅行先では本人、担任教師、滞在地の担当理学療法士、当院理学療法士と常に24時間連絡が取れる体制をとった。その結果、京都、東京の滞在ホテルにて各1時間排痰を実施し、4泊5日の修学旅行をトラブルなく終了できた。
【考察】
毎日、昼は学校の保健室での自己喀痰、朝と夜は母親の排痰手技による痰の喀出を行っており、自分だけでは不十分である。加えて、修学旅行では活動量の増加、生活パターンの変化、環境の変化などにより、急性増悪が予想された。これに対し、一日おきにPTでの対応、緊急時の体制を確立することにより、無事に終了できたと考えられる。今回は、すべてボランティアでの対応であり、特別な症例と考える。しかし、QOL向上のためには適切な対応であったと思われる。 - 【緒言・目的】公益社団法人日本理学療法士協会, 2007, 日本理学療法学術大会, 2006, D0838 - D0838, Japanese
COPD患者に対する呼気ガス分析装置を用いた漸増負荷試験における負荷設定は,厚生省の標準法にてHugh-Jones分類の1-3度は10W/分漸増としている.しかし,先行研究では5-15W/分漸増が多く,Wassssermanらは8-10分で終了する試験が望ましいなど一定の見解は得られていない.またCOPD患者の運動制限が負荷量とは直接関係しないとされる呼吸困難である事から負荷設定によって生理反応が変化する可能性も否定できない.よって本研究はCOPD患者に対し4種の負荷設定による漸増運動負荷試験を行い至適運動強度と共に呼吸困難と生理反応について検討した.
【方法】
対象者は男性COPD患者4名で71.3±9.5歳である.PFTはFEV1.0:1.4±0.7L,FEV1.0%:53.7±4.1%である.負荷強度設定は自転車エルゴメータにて毎分5W・10W・15W・20Wのramp負荷を一週毎にランダムに施行した.測定項目は運動継続時間,Watt,V(dot)O2,一回換気量,呼吸回数,分時換気量,換気当量,呼吸商,脈拍,SpO2,試験終了時に修正Borg scaleを呼吸困難,下肢疲労に対し聴取した.中止基準はACC/AHAの中止基準を参考に主に呼吸器関連のものを選択した.統計処理はANOVAを用いpost-hoc testとしてBonferroniをおこなった.危険率は5%とした.
【結果】
V(dot)O2peakとWatt peak(WP),運動継続時間においては各対象者の5Wrampでのpeak値を1とし比率にて表わした.V(dot)O2peakでは5Wrampが10Wrampと比較し有意に低値(1.00vs1.25±0.06vs1.10±0.09vs1.11±0.10)であり,WPでは5Wrampが各rampに対し有意に低値(1.00vs1.46±0.19vs1.47±0.13vs1.73±0.27)を示した.運動継続時間では5Wrampが各rampと,10Wrampが15・20Wrampと有意に高値(1.00vs0.72±0.10vs0.50±0.06vs0.43±0.07)を示した.他のパラメータの最高値では有意差が認められなかったが,分時換気量,換気当量,呼吸商が5Wrampにて継時的変化で増大傾向が見られた.運動制限因子は呼吸困難が68.8%(5W・10W・20Wramp:75%,15Wramp:50%)であった.
【考察】
健常者では10分程で終了する運動負荷試験でV(dot)O2maxが最も高いが,本研究では運動時間には関係なく10WrampにてV(dot)O2peakが有意に高値を示した.また,5Wrampにおいて有意に運動時間が長くWPが低値であったがV(dot)O2が10Wrampに対し有意に低下しており,時間的な要因がV(dot)O2peakに対し影響していることが示唆された.呼吸困難では違いが無かったのに対し,V(dot)O2peakやWPが異なっていたことは,呼吸困難も運動に対する負荷的因子だけではなく時間的因子が関わっていると考えられる.これらの原因として,分時換気量と換気当量,呼吸商の増大などの傾向が5Wrampの継時的変化の中で示されたことが一因と考えられるが今後より検討な検討が必要である. - (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Jun. 2006, 日本呼吸管理学会誌, 16(1) (1), 134 - 134, Japanese札幌市および札幌市近郊の訪問看護ステーションにおける在宅呼吸ケアに関する現状調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Jun. 2006, 日本呼吸管理学会誌, 16(1) (1), 236 - 236, JapaneseCOPD患者の運動耐容能評価における6分間歩行試験について
- (一社)日本理学療法学会連合, Apr. 2006, 理学療法学, 33(Suppl.2) (Suppl.2), 262 - 262, Japanese
- 救急医療に関する教育効果を検討する目的で、「救急法」受講生94名(男性20名・女性74名、平均年齢20.4±1.4歳)に対し、科目開講前後に科目選択の理由、救急医療における各職種の果たす役割の有無(以下、役割の有無)、応急処置に関する意識についてアンケート調査を行った。選択理由では全体では「将来役に立ちそうだから」が多かった。学科間の比較では、他学科に比べ看護学科に「救急医療に興味があったから」が多く、有意差が認められた(p<0.001)。役割の有無については、履修前から看護学科は「あると思う」が多く有意差が認められた(p<0.001)。履修後は履修前に比べ全体として「あると思う」が有意に増加していた(p<0.05)。倒れている人を救助する意思は履修前から高く、先行研究と同様の結果であった。救急蘇生法や救急蘇生法以外の応急処置について、ほとんどの項目で履修前より履修後に有意に「知識あり」「実施の自信あり」が増加しており(p<0.05?p<0.001)、講義や実技演習の効果があったと考えられる。Ninety-four nursing, physical therapy and occupational therapy students(20 men and 74 women, average age 20.4 ± 1.4 years)who took"Methods of First Aid"were queried as to the reason for the subject selection, the roles of nurses, physical therapists and occupational therapists in first aid medical care, knowledge and confidence is using methods of first aid in a questionnaire survey performed before and after they took the course.Many students chose to take the course "because it seemed to be beneficial in the future". Nursing students answered"because I was interested in first aid medical care"more than the students of other departments (p<0.001). In the pre-study questionnaire survey, nursing students considered that it would "play a role"in their job more than others(p<0.001). The number of students who gave this answer in the post-study questionnaire survey increased compared to the pre-study questionnaire survey(p<0.05). Their intent to help the persons who fell down grew as a result of their study. As for having the knowledge and confidence to do cardiopulmonary resuscitation(CPR)and employ methods besides CPR, the number of students who answered"I think that I have"increased after they finished the course(p<0.05 ? p<0.001).Sapporo Medical University, Dec. 2005, Bulletin of School of Health Sciences, Sapporo Medical University, (8) (8), 33 - 39, Japanese
- 今回、心原性脳梗塞により右片麻痺を併発したダウン症児に対し、急性期からのリハビリテーションを行う機会を得た。早期から抗重力位での身体活動や装具の使用を積極的に行い、運動機能の回復に努めた結果、歩行を含めた基本動作が獲得された。We report a rehabilitation process of a patient with Down's syndrome complicated with right hemiplegia caused cardiogenic brain infarction. Physical therapy program, targetting for an antigravity activities to maintain sitting or standing position was performed from early stage. An ambulatory ability and activity of daily living of the patient was improved.Sapporo Medical University, Dec. 2005, Bulletin of School of Health Sciences, Sapporo Medical University, (8) (8), 41 - 43, Japanese
- 健常者17名(男13名,女4名,平均27.1歳)を対象に,自転車エルゴメータ運動負荷試験を陽・陰圧体外式人工呼吸器(RTX)装着時と非装着時で施行し,換気動態を測定した.安静時では,分時換気量(VE),呼吸数,一回換気量(VT),分時二酸化炭素排出量(VCO2)がRTX非装着時に比較して装着時で有意に高値を示した.運動負荷による嫌気性作業代謝閾値(AT)時のVE,呼吸数,VT,分時酸素摂取量(VO2),VCO2,負荷量,到達時間は,RTX装着の有無で有意差はなかった.peak VO2到達時の呼吸数はRTX装着時が非装着時に比較して有意に高値で,VTは有意に低値であった.peak VO2到着時のVE,VO2,VCO2,負荷量,到達時間には有意差がなかった.RTX装着の有無による経時的変化の相違については,非装着時では90% Peak VO2以降にVTの減少と呼吸数の急峻な増加を認めたが,装着時はVTの減少はなく,呼吸数の増加は軽度であった.VEは両者でほぼ同じ値を示した(公社)北海道理学療法士会, Apr. 2004, 北海道理学療法, 21, 80 - 84, Japanese
- 平成15年4月より、札幌医科大学医学部附属病院リハビリテーション部において、発達障害を中心とした小児のリハビリテーション治療を開始した。開始から平成16年3月時点までに、治療に関わった症例は21症例である。これらの症例に関して、そのプロフィールと実施した治療内容を中心に紹介し、加えて著変を示した1症例の報告をする中で、リハビリテーション部における小児リハビリテーションの現状と今後の展望を紹介することを本稿の目的とした。In this paper we present a current situation of pediatric physical therapy in the Division of Rehabilitation, Sapporo Medical University. In addition, we present the results of a survey of 21 case studies and 1 detail case report. Age, sex, diagnosis, purpose of hospitalization, content of physical therapy and so on were assessed for developmentally disordered children under therapeutic intervention during a twelve-month period between April, 2003 and March, 2004.札幌医科大学, Mar. 2004, 札幌医科大学保健医療学部紀要, (7) (7), 111 - 114, Japanese
- Apr. 2003, 北海道リハビリテーション学会雑誌, 31, 81 - 84, JapaneseA 6 week pulmonary rehabilitation program for patients with COPD[Refereed]Scientific journal
- Apr. 2003, 北海道理学療法, 20, 79 - 83, JapaneseThe development of an eyeball movement input device for use by serious neromuscular disease patients in the home environment[Refereed]Scientific journal
- (公社)日本看護科学学会, Nov. 1999, 日本看護科学学会学術集会講演集, 19回, 548 - 549, Japaneseテレビ会議システムを活用した遠隔教育 看護婦を対象とした呼吸リハビリテーション技術に関する教育活動
- 1999, 日本大学大学院理工学研究科学位論文, Japanese在宅酸素療法施行者の住環境整備に関する研究[Refereed]Others
- 1999, 日本呼吸管理学会誌, Japanese在宅酸素療法施行者のADLと住環境に関する研究[Refereed]Scientific journal
- 1999, 理学療法学, Japanese在宅Duchenne型筋ジストロフィーにおける喀痰喀出能力[Refereed]Scientific journal
- 公益社団法人日本理学療法士協会, Apr. 1996, 理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 23, 351 - 351, Japanese
- Many investigations have been performed to analyze postural sway. However, few investigators have analyzed the Center of Foot Pressure (CFP) of the individual foot (ICFP). In this paper, our special interest is in the ICFP. In the first study, 85 non-handicapped subjects 20 to 60 years of age took part. They were asked to stand with eyes open and feet parallel, 0cm apart. The relations between foot length and the calculated items were analyzed. There were three different groups with respect to the correlation coefficient and its statistical significance. Strong correlations were determined in mean values of CFP and ICFP to some extent, and weak correlation were determined in those SDs and ranges. No statistical significance was found in the trajectory length. No strong correlation was found with respect to age. In the second study the principal component analysis (PCA) using ICFP was employed to analyze standing sway in both non-handicapped subjects and patients with lower extremity dysfunctions in an integrated manner. In addition to the 85 healthy subjects, 69 patients participated in this study. So a total of 154 data sets were analyzed. Standing posture was identical to that in the previous study. Three principal components (PCOMs) were found to be valuable: magnitude of postural sway, symmetry, and dependence on the sound side. Even though there was no PCOM which could differentiate data with respect to diseases, the three PCOMs clearly illustrated subjects' physical condition in regard to lower extremity functions related to standing ability. The analytical method is expected to be applicable as an auxiliary diagnosis so that any information on conditions which are not apparent from clinical observations can be revealed. We have to find a subjective method to analyze postural sway in each patient because medical rehabilitation procedure must be applied to each individually. The method employed in this research can provide basic knowledge for such purpose.Society of Biomechanisms, 1994, Biomechanisms, 12, 149 - 158, Japanese
- (一社)日本呼吸理学療法学会, Dec. 2024, 呼吸理学療法学, 4(Suppl.) (Suppl.), 80 - 80, Japanese食道癌に対する術前呼気筋トレーニングの横隔膜移動距離と呼吸器合併症予防効果の検証 無作為化比較試験
- 本邦では人口構造の変化に伴う新たな課題へ対応するためエビデンスに基づいて自立支援・重度化防止等を推進する循環を創出する仕組みの形成が進められている.我々は長野県北信地方において在宅呼吸リハビリテーションを実践するなかで多施設連携体制を活かして基幹病院で定期的な呼吸機能,運動能力,ADL,健康関連QOLの測定からエビデンスの構築に取り組んできた.近年ではプログラムに継続に欠かせないデイサービスやホームヘルパーとの連携にも注力しており,非医療職を含む多職種を対象とした講習会の開催やICTの活用を通じて医療・介護連携による効果的な患者への関わりを模索している.高齢患者では長期経過のなかで運動機能やADLの低下が避けられないが,地域連携体制のもと多職種が連携して関わることで健康関連QOLを維持できる可能性があり,すべての人が共通認識をもって患者を支える体制の構築が求められる.(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 33(1-3) (1-3), 45 - 47, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 34(Suppl.) (Suppl.), 151s - 151s, Japanese間質性肺疾患患者における運動誘発性低酸素の有無による身体活動量の違い
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 34(Suppl.) (Suppl.), 158s - 158s, Japanese口腔内最大吸気圧と横隔膜移動距離が低下しているCOPD患者の特徴について
- (一社)日本老年医学会, Oct. 2024, 日本老年医学会雑誌, 61(4) (4), 521 - 521, Japanese慢性閉塞性肺疾患患者のGLIM基準による低栄養とAWGS2019によるサルコペニアの合併率
- (一社)日本老年医学会, Oct. 2024, 日本老年医学会雑誌, 61(4) (4), 520 - 520, Japanese要支援・要介護高齢者に対する在宅での身体パフォーマンス評価の実施について
- 【目的】COPD患者の健康関連QOL低下に及ぼす低体重の影響を明らかにすること.【方法】COPD患者160例(年齢:76.4±6.8歳,1秒率:51.7±16.3%)をBMI20kg/m2未満(低体重)と20~26kg/m2(標準体重),6分間歩行距離300m未満と300m以上の組み合わせで4群に分け,一般的健康関連QOL尺度のSF-36について説明変数を患者分類,共変量を気流閉塞,MRC息切れスケールとした共分散分析による比較を行った.【結果】MRC息切れスケールを共変量とした推定値の比較が可能で,標準体重の患者と比較して低体重で6分間歩行距離300m以上の患者で日常役割機能身体,心の健康に有意な低下が示された.【結語】運動耐容能が維持された低体重のCOPD患者では呼吸困難の影響を調整することで標準体重の患者と比べて包括的な健康度の一部に低下を認める可能性があることが示された.(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Aug. 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(3) (3), 336 - 341, Japanese
- (一社)日本体力医学会, Jun. 2024, 体力科学, 73(3) (3), 143 - 144, Japanese2型糖尿病患者における自重運動ベースの高強度インターバルトレーニングが食後グルコース濃度に及ぼす影響
- (一社)長野県医師会, Mar. 2024, 長野県医学会雑誌, 54, 91 - 92, JapaneseICTは医師の仕事を増やさない
- 2024, 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集, 14th血液透析患者における睡眠状態の客観的評価と検討
- 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 34(Supplement) (Supplement)間質性肺疾患患者における運動誘発性低酸素の有無による身体活動量の違い
- 2024, 体力科学, 73(3) (3)食後血糖スパイクを呈する若年成人男性に対する弾性バンドを用いた低速度レジスタンス運動が食後グルコース値に及ぼす影響
- 2024, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 33(1-3) (1-3)A role of home-visit nursing in home-based pulmonary rehabilitation
- (一社)日本慢性期医療協会, Dec. 2023, 日本慢性期医療協会誌, 31(6) (6), 41 - 48, Japanese
- (一社)日本慢性期医療協会, Dec. 2023, 日本慢性期医療協会誌, 31(6) (6), 41 - 48, Japanese誤嚥性肺炎予防の呼吸リハビリテーション
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2023, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 33(Suppl.) (Suppl.), 126s - 126s, Japanese寝たきり高齢者の座位姿勢への変化における代謝・換気量の変化
- (一社)日本作業療法士協会, Nov. 2023, 日本作業療法学会抄録集, 57回, PC - 3, Japanese慢性閉塞性肺疾患(COPD)における運動耐容能と前頭葉機能の関連
- 2023, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 33(Supplement) (Supplement)寝たきり高齢者の座位姿勢への変化における代謝・換気量の変化
- 2023, 日本腎臓リハビリテーション学会学術集会プログラム・抄録集, 13th緊急入院となった高齢保存期慢性腎臓病患者における全身性炎症と日常生活活動の関連
- (一社)日本呼吸理学療法学会, 2023, 呼吸理学療法学, 3(Suppl.) (Suppl.), 210 - 210, JapaneseCOVID-19罹患後に入院関連機能障害を呈し、長期間のリハビリテーションにより改善を認めた一症例
- 一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 04 Oct. 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 32(supplement) (supplement), 81s_1 - 81s_1, Japanese
- 全日本病院出版会, Jul. 2022, Monthly book medical rehabilitation, (276) (276), 45 - 50, Japanese呼吸器疾患・呼吸障害の管理と対応は?—特集 回復期リハビリテーション病棟における疾患・障害管理のコツQ&A : 困ること,対処法 ; 呼吸器疾患の管理
- 日本宇宙航空環境医学会, Mar. 2022, 宇宙航空環境医学, 59(1) (1), 31 - 31, Japanese水位の違いが健常若年成人における安静座位時の腎動脈血流に及ぼす影響
- 2022, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 32(Supplement) (Supplement)高齢肺炎入院患者の身体フレイルが6ヶ月再入院および死亡に及ぼす影響
- 少子高齢社会を迎える我が国において必要な医療・介護サービスを確保していくためには限られた医療・介護資源を有効に活用する必要がある.北信ながいき呼吸体操研究会は長野県北信地域において在宅呼吸リハビリテーションの実践と普及のための活動を行うなかで地域連携の在り方を模索してきた.在宅での呼吸リハビリテーションは継続が要であり,そのためには患者を支える医療・介護の関係機関が連携し,共通認識を持って効果的かつ効率的な支援・サービスを行うことができる体制を構築することが重要である.(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Dec. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(1) (1), 20 - 22, Japanese
- (一社)日本臨床栄養代謝学会, Oct. 2021, 学会誌JSPEN, 3(Suppl.1) (Suppl.1), 320 - 320, Japanese慢性閉塞性肺疾患COPDの栄養管理〜栄養の力でサルコペニアを防ごう〜 助けてください、管理栄養士の皆さん
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 119s - 119s, Japanese高齢COPD患者の活動範囲を広げる在宅呼吸ケア・リハビリテーション 高齢COPD患者の活動範囲を広げる在宅呼吸リハビリテーション 訪問看護のかかわりから
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 119s - 119s, Japanese高齢COPD患者の活動範囲を広げる在宅呼吸ケア・リハビリテーション 訪問リハビリテーションの取り組み
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 129s - 129s, JapaneseWithコロナ時代の呼吸リハビリテーション 在宅におけるPost COVID-19患者に対する呼吸リハの現状
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 163s - 163s, Japanese食道癌術前後の大腰筋断面積変化量は術後1年の予後予測因子となる
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 31(Suppl.) (Suppl.), 196s - 196s, Japanese長期酸素療法が導入された慢性呼吸器疾患患者の酸素吸入アドヒアランスについての調査
- 少子高齢社会のなかで限られた医療・介護資源を有効活用するには関係機関が連携し,共通認識を持って効果的かつ効率的な支援を行うことが必要となる.我々が実施している慢性呼吸不全患者に対する訪問看護を導入した多施設間包括的呼吸リハビリテーションプログラムにおいてもデイサービスやホームヘルパーとの関わりは欠かせないものとなっており,地域における多職種連携の重要性は益々高まっている.ただ,医療職と非医療職の関わりのなかで十分な情報の共有や相互理解が難しい事態に遭遇することも多く,これらの問題を解決する手段として情報通信技術(ICT)の利活用が推進されている.本稿では医療と介護に携わる職種間での情報共有を目的として信州呼吸ケア研究会で立ち上げた信州リンクの取り組みを紹介し,情報共有ツールを運用するなかでみえてきたICT活用による多職種間での情報共有のポイントおよびシステム運用上の課題について述べる.(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Jun. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(3) (3), 416 - 418, Japanese
- (公社)日本リハビリテーション医学会, May 2021, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 58(特別号) (特別号), 2 - 9, Japanese高齢肺炎入院患者の退院時ADLと退院後6ヵ月後再入院および死亡との関連性について
- (公社)日本理学療法士協会, Mar. 2021, 理学療法学, 47(Suppl.1) (Suppl.1), 201 - 201, Japanese慢性呼吸不全患者の健康関連QOL推移パターンによる経過分析
- (一社)長野県医師会, Mar. 2021, 長野県医学会雑誌, 51, 58 - 60, Japanese他職種連携システム(VitalLink)の使用経験
- (公社)福岡県理学療法士会, Mar. 2021, 理学療法福岡, (34) (34), 30 - 35, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Feb. 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 30(Suppl.) (Suppl.), 99s - 99s, JapaneseCOPD COPDへの介入 理学療法士の課題
- 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 30(Supplement) (Supplement)在宅呼吸ケアにおけるチームビルディングの果たす役割とは
- 2021, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 30(Supplement) (Supplement)呼吸器疾患特異的ADL尺度であるBarthel Index dyspneaの翻訳と信頼性,妥当性の検証
- (一社)日本集中治療医学会, Sep. 2020, 日本集中治療医学会雑誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 508 - 508, JapaneseICU入室患者における病前の要介護度認定が退院時の歩行機能に及ぼす影響 2施設後向き観察研究
- (一社)日本体力医学会, Jun. 2020, 体力科学, 69(3) (3), 296 - 296, Japanese4週間の高強度インターバルトレーニングが認知機能、不安状態および体力指標に及ぼす影響
- (一社)長野県医師会, Mar. 2020, 長野県医学会雑誌, 50, 136 - 137, Japanese多職種連携システム(VitalLink)は医療費節減に有効か?
- 2020, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 29(2) (2)Efforts to realize local respiratory care link in Hyogo
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 89s - 89s, Japanese
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 144s - 144s, Japanese誤嚥性肺炎を予防する 予防のための呼吸リハビリテーション
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 164s - 164s, JapaneseCOPD患者における社会機能の違いが長期予後に与える影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 173s - 173s, Japanese寝たきり高齢者における背臥位から座位への姿勢変化時の代謝・換気変化について
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 190s - 190s, JapaneseCOPD患者に対するLife-Space Assessmentを利用した身体活動量評価の有用性の検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 203s - 203s, Japanese高齢肺炎患者のサルコペニアとADLとの関連
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 29(Suppl.) (Suppl.), 246s - 246s, Japanese6分間歩行試験におけるCOPD患者の呼吸循環応答と歩行距離の関連
- EUROPEAN RESPIRATORY SOC JOURNALS LTD, Sep. 2019, EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL, 54, EnglishSummary international conference
- (一社)日本作業療法士協会, Sep. 2019, 日本作業療法学会抄録集, 53回, PC - 2E07, Japanese在宅酸素療法導入時の作業療法がQOLの向上に有効であった症例
- (一社)日本作業療法士協会, Sep. 2019, 日本作業療法学会抄録集, 53回, PC - 1F06, Japanese間質性肺炎患者のADLにおける呼吸困難感軽減のための取り組み
- 医療介護関連肺炎における発症要因と時間解析の検討【目的】FIM、MASA、CONUTを用いて肺炎の関連因子について検討し、さらに肺炎発症までの期間に与える影響を考慮することで、院内肺炎発症の予測の妥当性について検証した。【対象】医療療養ならびに一般病床に新規入院した130名。【方法】入院から1年間の追跡調査の中で肺炎発症群と未発症群とに分類して比較した。さらに発症因子の検討にはロジスティック回帰分析を使用し、調査期間における影響度の検討にはKaplan-Meier分析、Coxハザード回帰分析を行った。【結果】130名中52名(40.0%)が肺炎を発症。要因分析の結果、MASAが有意な因子であった。発症時間解析では、MASA<168群では有意に発症率が高かった。【結論】院内肺炎の要因として嚥下状態が重要な因子であることが示唆された。今後は活動・栄養の観点も加えて、肺炎の予防に繋げられるか検討していくべきであると考える。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, May 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(1) (1), 108 - 112, Japanese
- (一社)日本糖尿病学会, Apr. 2019, 糖尿病, 62(4) (4), 278 - 278, Japanese2型糖尿病患者に対する4週間の水中歩行運動が尿中アルブミン排泄量に及ぼす影響
- (一社)日本糖尿病学会, Apr. 2019, 糖尿病, 62(Suppl.1) (Suppl.1), S - 289, Japanese糖負荷15分後の異なる強度の運動が血糖スパイクの是正に及ぼす影響
- (一社)長野県医師会, Mar. 2019, 長野県医学会雑誌, 49, 35 - 37, Japanese訪問服薬指導についての薬剤師アンケート結果
- (一社)長野県医師会, Mar. 2019, 長野県医学会雑誌, 49, 151 - 152, Japanese多職種連携システム(VitalLink)の運用
- (一社)日本呼吸器学会, Mar. 2019, 日本呼吸器学会誌, 8(増刊) (増刊), 251 - 251, Japanese慢性閉塞性肺疾患における6分間歩行試験中の呼吸数に関する研究
- (一社)東京都作業療法士会, Feb. 2019, 東京作業療法, 7, 61 - 62, Japanese東京在宅呼吸ケア勉強会の活動紹介と作業療法士の参加状況の報告
- 21 Jan. 2019, 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会講演論文集(CD-ROM), 2018, ROMBUNNO.C2‐5, Japanese柔軟膜ひずみセンサを用いたバンド型デバイスによる喉頭挙上の検出
- 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 29(Supplement) (Supplement)高齢肺炎患者のサルコペニアとADLとの関連
- 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 29(Supplement) (Supplement)予防のための呼吸リハビリテーション
- 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 29(Supplement) (Supplement)COPD患者における社会機能の違いが長期予後に与える影響
- 2019, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌(Web), 28(1) (1)Relationship the developing factor and time analysis for the Nursing and Healthcare-associated pneumonia
- 2019, 日本生体医工学会大会プログラム・抄録集(Web), 58th, ROMBUNNO.PO‐M‐071 (WEB ONLY), Japaneseメンデルソン手技のための柔軟膜ひずみセンサによる喉頭挙上検出方法
- 13 Dec. 2018, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM), 19th, ROMBUNNO.1B2‐04, Japanese柔軟膜ひずみセンサを用いた装具デバイスによる喉頭運動の検出
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における教育入院後の疲労感改善が与える効果についての検討慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における教育入院後における疲労改善の有無が長期予後に与える影響について検討した。病院で2週間の呼吸リハビリテーション教育入院プログラムを受け、その後5年間の経過を追跡することができたCOPD患者83名(男性79名、女性4名、中央値78歳)を対象とした。測定項目として、在宅酸素療法の使用状況、肺機能検査項目、6分間歩行試験、教育入院前後の健康関連QOL(CRQ)を後方視的に収集した。教育入院前後のCRQ(fatigue)から、疲労感非改善群(40名)と疲労感改善群(43名)に分類された。5年生存率は、疲労感非改善群に比べて疲労感改善群の方が有意差をもって高値であった。教育入院プログラム実施後に疲労感が改善した患者は、年齢、性別、在宅酸素療法の使用、重症度に関わらず5年生存率が高いことが示唆された。(一社)兵庫県理学療法士会, Dec. 2018, 理学療法兵庫, (24) (24), 39 - 41, Japanese
- WILEY, Nov. 2018, RESPIROLOGY, 23, 200 - 200, EnglishRELATIONSHIP BETWEEN LOW-FREQUENCY INTERVENTION FOR INSPIRATORY MUSCLE TRAINING AND COUGH PEAK FLOW IN HEALTHY YOUNG ADULTSSummary international conference
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(3) (3), 446 - 446, Japanese(第2報)非医療職を含む多職種を対象とした呼吸器疾患に関する講習会
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(3) (3), 450 - 450, Japanese長野市内の開局薬局で施行した訪問服薬指導に関する患者アンケート
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Nov. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(3) (3), 451 - 451, Japanese訪問看護を導入した多施設間呼吸リハビリプログラムについて 管理栄養士の取り組み
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 177s - 177s, Japanese慢性閉塞性肺疾患に対する6分間歩行試験における呼吸数計測システムの開発
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 178s - 178s, Japanese運動負荷試験としての2-minute step testの有用性
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 187s - 187s, Japanese呼吸器患者に対する作業療法士の意識調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 188s - 188s, Japanese健常若年成人における低頻度吸気筋力トレーニングに関する検討 吸気筋力と咳嗽力に着目して
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 190s - 190s, JapaneseCOPD患者における教育入院後の疲労感改善が長期予後に与える影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 196s - 196s, Japanese肺炎発症リスクを有する高齢者の座位活動に伴う代謝・換気に関する基礎的研究
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 210s - 210s, Japanese訪問薬剤管理指導に関する薬剤師アンケート結果の報告
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 211s - 211s, Japaneseケアマネージャー・福祉職を対象とした呼吸器講習会を開催して
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 233s - 233s, Japanese作業療法士による呼吸器疾患患者への入浴動作指導
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 248s - 248s, Japanese当院における肺炎患者実態調査
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(Suppl.) (Suppl.), 250s - 250s, Japanese慢性呼吸不全患者の健康関連QOLの長期経過分析
- EUROPEAN RESPIRATORY SOC JOURNALS LTD, Sep. 2018, EUROPEAN RESPIRATORY JOURNAL, 52, EnglishSummary international conference
- (一社)日本肥満学会, Sep. 2018, 肥満研究, 24(Suppl.) (Suppl.), 234 - 234, Japanese運動介入前後ならびに腹腔鏡下スリーブバイパス術後の体力指標の変化を検討した一例
- (一社)日本作業療法士協会, Sep. 2018, 日本作業療法学会抄録集, 52回, OC - 2, Japanese在宅慢性閉塞性肺疾患患者における慣れ親しんだ入浴動作に対する作業療法の介入
- 29 Aug. 2018, センシングフォーラム資料(CD-ROM), 35th, ROMBUNNO.1C3‐2, Japanese柔軟膜ひずみセンサを用いた嚥下障害リハビリテーションのための喉頭挙上及び降下の検出
- 計測自動制御学会計測部門, Aug. 2018, センシングフォーラム資料, 35, 147 - 152, Japanese柔軟膜ひずみセンサを用いた嚥下障害リハビリテーションのための喉頭挙上及び降下の検出—A Study of Laryngeal Elevation Detection for Dysphagia Rehabilitation by Stretchable Strain Sensors
- (一社)日本体力医学会, Aug. 2018, 体力科学, 67(4) (4), 303 - 309, Japanese子守帯の装着パターンの違いが上り坂歩行中の呼吸応答に及ぼす影響Report scientific journal
- 日本運動療法学会, Jun. 2018, 日本運動療法学会大会抄録集, 43回, 46 - 46, Japanese
- 呼吸リハビリテーションとは、呼吸器に関連した病気を持つ患者が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理して自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入である。呼吸リハビリテーションは原則としてチーム医療であり、専門のヘルスケアプロフェッショナルすなわち、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、保健師、公認心理師、ケアマネージャー等の参加により、あるいは必要に応じて患者を支援する家族やボランティアも参加し行われるものである。また、呼吸リハビリテーションは病態に応じて維持期(生活期)から終末期まで、急性期、回復時、周術期や術後回復期も含むシームレスな介入である。介入に際しては、評価に基づきコンディショニングを併用した運動療法を中心として、ADLトレーニングを組み入れ、セルフマネジメント教育、栄養指導、心理社会的支援等を含む包括的な個別化プログラムを作成、実践する。達成目標や行動計画を医療者と協働しながら作成し、問題解決のスキルを高め、自信をつけることにより健康を増進・維持するための行動変容をもたらすよう支援する。継続への指導は再評価に基づき行い、身体活動の向上を重視する。呼吸リハビリテーションは息切れを軽減、健康関連QOLやADL、不安・抑うつを改善させ、入院回数・日数を減少させる等の有益な治療介入であり、適応のあるすべての呼吸器に関連した病気を持つ患者に実施される必要がある。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, May 2018, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(2) (2), 95 - 114, Japanese[Refereed]Others
- (一社)長野県医師会, Mar. 2018, 長野県医学会雑誌, 48, 18 - 19, Japanese訪問服薬指導に関する患者アンケート調査 訪問看護を導入した多施設間包括的呼吸リハビリテーションプログラム
- (一社)長野県医師会, Mar. 2018, 長野県医学会雑誌, 48, 96 - 97, Japanese連携による在宅NPPV診療 訪問看護を導入した多施設間包括的呼吸リハビリテーションプログラム
- 電子情報通信学会, Feb. 2018, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117(450) (450), 9 - 15, Japanese頸部周径変化に基づく嚥下判定手法—モバイルネットワークとアプリケーション
- 2018, 日本言語聴覚学会(Web), 19th, ROMBUNNO.YR‐2 (WEB ONLY), Japaneseシート上ストレッチセンサを用いたメンデルソン手技における喉頭挙上時間の測定
- 北海道リハビリテーション学会, Dec. 2017, 北海道リハビリテーション学会雑誌, 41, 19 - 19, Japanese
- 国立病院総合医学会, Nov. 2017, 国立病院総合医学会講演抄録集, 71回, 103 - 103, Japanese薬剤師による訪問服薬指導についての患者アンケート結果の報告
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 28 Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 230s - 230s, Japaneseストレッチセンサを用いた喉頭運動計測器の開発に関する基礎的検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 28 Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 164s - 164s, Japaneseウェアラブルストレッチセンサを用いた歩行中の呼吸数計測システムの精度検証
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 187s - 187s, Japanese眠りSCANを用いて睡眠評価を行った訪問看護利用者の事例報告
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 203s - 203s, JapaneseCOPD患者の運動機能推移パターンに基づく経過分析
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 205s - 205s, Japanese気腫合併肺線維症に対する移乗動作維持を目的とした介入 膝関節伸展機能に着目した理学療法
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2017, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 27(Suppl.) (Suppl.), 285s - 285s, Japanese薬剤師による訪問服薬指導についてのアンケート
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2017, 理学療法学, 44(Suppl.2) (Suppl.2), P - 2, Japaneseスタティックストレッチングの伸張時間の違いが自律神経活動に及ぼす影響
- 2017, 体力科学, 66(4) (4)2型糖尿病患者における水中および陸上トレッドミル歩行が腎機能および心負担に及ぼす影響
- 2017, 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会プログラム・抄録集, 29th (Web)回復期リハビリテーション病棟入院中の脳卒中高齢患者における1ヶ月後のFIM運動利得と自宅退院の要因の検討
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2016, RESPIROLOGY, 21, 186 - 186, EnglishUSEFULNESS OF THE SIX-MINUTE WALK TEST AS A SCREENING TEST FOR PULMONARY ARTERIAL ENLARGEMENT IN COPDSummary international conference
- 11 May 2016, 日本言語聴覚学会プログラム・抄録集, 17th, 134, Japaneseシート状ストレッチセンサを用いた臥床中の嚥下回数計測ツールの開発
- 明治安田厚生事業団, Apr. 2016, 若手研究者のための健康科学研究助成成果報告書 = Research-aid report, 31, 67 - 72, JapaneseTHE EFFECTS OF UNDERWATER TREADMILL WALKING ON VASCULAR ENDOTHELIAL FUNCTION AND CARDIAC PARASYMPATHETIC NERVOUS ACTIVITY IN OBESE ADULTS
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26COPD患者における肺動脈径/大動脈径比と労作時低酸素血症の関連
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26訪問看護を導入したCOPD患者の栄養状態と経時的変化
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26在宅呼吸リハビリテーションの現状と課題
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26訪問看護導入後のCOPD患者におけるADL能力の経年的変化
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26定期呼吸ケア勉強会による効果検証~アンケート調査の結果から~
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26COPD患者における労作時酸素飽和度低下が臨床指標の変化に及ぼす影響-1年間の縦断研究-
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26COPD患者に対する教育入院から訪問看護導入後の5年生存率について-教育入院時の初期評価に着目した検討-
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26COPD患者における訪問看護導入後5年間の経過
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2)在宅COPD患者における便通状態との関連性
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2)安定期COPD患者の半年間の呼吸機能と運動耐容能の変化についての検討
- 2016, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 26(2) (2)訪問看護・リハビリにおける在宅呼吸ケアの現状と課題~神戸在宅呼吸ケア勉強会参加者のアンケート調査から~
- (公社)日本理学療法士協会, 2016, 日本理学療法学術大会(Web), 51st(Suppl.2) (Suppl.2), P - 4, Japanese当院救急入院患者の退院遅延因子の検討
- 2016, 日本作業療法学会抄録集(CD-ROM), 50th在宅COPD患者における気流閉塞とADLとの関連性
- (一社)日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2016, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 22nd(3) (3), ROMBUNNO.O22‐3 (WEB ONLY) - S102, Japaneseメンデルソン手技におけるシート状ストレッチセンサを用いた視覚フィードバックの基礎的検討
- メディカ出版, Apr. 2015, 呼吸器ケア, 13(4) (4), 327 - 333, Japanese横隔膜と呼吸筋の観察に直結する解剖生理 呼吸運動のしくみ (特集 ココがわかればピンとひらめく! 新人ナース必携の呼吸器解剖生理ノート)
- (公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 理学療法学, 42(Suppl.2) (Suppl.2), O - 0092, Japanese健康成人に対するストレッチポールを用いたエクササイズによる胸郭可動性及びリラクゼーション効果の検討
- 【目的】慢性呼吸不全患者の機能状態を改善するうえでリハビリテーションは有用な手段であり,先行研究では運動療法を中心とした包括的プログラムによる呼吸困難の軽減,運動能力の向上,健康関連QOLの改善などが報告されている。ただ,これらプログラムによって改善した機能を維持し,廃用性の機能低下を起こさせないためには在宅でのプログラム継続を支援する仕組みが重要となる。我々は基幹病院での2週間の短期入院リハビリテーションに退院後の在宅および外来での継続支援を組み合わせたリハビリテーションプログラムを提供しその効果を報告してきた。ただ,長期経過のなかで個々の患者が示す反応は様々であり,十分な効果を認めない症例も一部に認められる。そのため,機能状態の上昇もしくは下降のトレンドを捉えて分析することができれば患者の経過にあわせた対処への有益な情報となる可能性が高いと考える。本研究では同リハビリテーションプログラムを導入し2年間の経過観察が可能であった慢性呼吸不全患者を対象として運動機能の反応パターンを単調性のみを仮定した傾向性検定統計量を用いた推移プロファイルの類似性によって分類することでリハビリテーションによる運動機能の長期経過を捉えてその傾向を分析することを目的とした。【方法】2004年7月から2012年6月に2週間の入院リハビリテーション後に在宅および外来での継続支援を行った慢性呼吸不全患者33例(慢性閉塞性肺疾患21例,肺結核後遺症11例,間質性肺炎1例)を対象として,プログラム開始時から2年間の半年毎の測定データを後方視的に分析した。2週間の入院リハビリテーションプログラムは多職種が参加した包括的な内容で患者教育,服薬・栄養指導,運動療法を中心とした呼吸理学療法などをクリティカルパスに沿って実施した。退院後は訪問看護ステーションが中心となって在宅でのプログラム継続を支援するとともに外来で理学療法士がプログラム実施状況の確認や追加指導などを行い,プログラム継続による機能状態への影響を評価するためスパイロメトリー,6分間歩行試験,疾患特異的および包括的尺度による健康関連QOL調査を半年毎に実施した。経時測定データの解析にはHirotsuの方法(Biometrika 1991)を用い,データを被験者数(n)と測定時期の2元表とみなして被験者間の応答パターンを基準化後の二乗和統計量(累積Χ<sup>2</sup>統計量)として算出し,交互作用の多重比較によって推移パターンの似通った被験者の分類を試みた。群分けの手順は先行研究に従ってクラスター分析のWard法を用い,得られた群分けの有意性は2乗距離の最大値の分布を累積Χ<sup>2</sup>統計量と逆特性を持つように構成した統計量で除すことで評価した。得られた群間の背景データおよび経時データの比較にはIBM SPSS statistics 21.0を使用し,Bonferroni法による多重比較検定を行った。有意水準はp<0.05に設定した。【結果】群数(N)による有意確率はN=2(p=0.25),N=3(p=0.10),N=4(p<0.01)であった。本研究の分類手順ではなるべく少ないパラメータによる処理の特徴づけを試みたものであり,群数がN=3から4にかけて有意確率の著明な減少がみられたことから4群への群分けが合理的であると思われた。4群のプロファイルは軽度改善(n=8),改善(n=10),軽度低下(n=8),低下(n=7)傾向を示めすものと解釈された。4群間でプログラム開始時の背景データおよび経時測定データに有意差はなくプログラム開始時のデータから長期経過予測につながる可能性のある特徴は示されなかったが,プログラム開始時と6か月後の6分間歩行距離の変化に低下群とその他3群の間に有意差が認められた。【考察】先行研究ではCOPD患者を中心として入院および外来でのリハビリテーション実施後の在宅での維持プログラムによって1年半におよぶ運動能力や健康関連QOLの改善が報告されている。ただ,それらの効果は徐々に減衰し2年後には対照群と有意差がなくなることが指摘されているが,本研究によって運動機能の2年間の推移プロファイルの類似度によって慢性呼吸不全患者のリハビリテーションに対する反応パターンの違いを捉えられる可能性が示され,低下群における6か月後の運動機能の低下が特徴的であった。【理学療法学研究としての意義】慢性呼吸不全患者の運動機能推移パターンに基づく長期経過の分析の可能性を示した本研究結果は在宅呼吸リハビリテーションの発展に資する意義がある。(公社)日本理学療法士協会, Apr. 2015, 日本理学療法学術大会(Web), 50th(Suppl.2) (Suppl.2), O-0331(J-STAGE) - 0331, Japanese
- Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2015, Advances in exercise and sports physiology, 21(4) (4), 90 - 90, EnglishC-3-5 Effects of music on psychophysiological responses during cycling exercise(The Proceedings of the 23rd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 25・26, (Tokyo)) :
- Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2015, Advances in exercise and sports physiology, 21(4) (4), 85 - 85, EnglishC-1-4 Effects of consciously controlled breathing at 6 breaths per minute on cardiac parasympathetic nervous activity after exercise in healthy adult men(The Proceedings of the 23rd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 25・26, (Tokyo)) :
- 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25労作時低酸素に影響を与える因子とcut off値の検討
- 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25慢性閉塞性肺疾患患者におけるthe desaturation distance ratioと肺機能の関連についての検討
- 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25COPD患者における国際的標準化されたADL指標であるAMPSの有用性
- 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25(3) (3)身体活動を高めるための運動療法の指導
- 2015, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 25離床時間から見た医療・介護関連肺炎(NHCAP)と栄養との関連性について
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2014, RESPIROLOGY, 19, 118 - 118, EnglishRELATIONSHIP BETWEEN EXERCISE-INDUCED DESATURATION AND DYSPNEOA DURING THE 6-MINUTE WALKING TEST IN PATIENTS WITH CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASESummary international conference
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2014, RESPIROLOGY, 19, 117 - 117, EnglishLONG-TERM EFFECT OF HOME NURSING INTERVENTION ON COST AND HEALTHCARE UTILIZATION FOR PATIENTS WITH CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASESummary international conference
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2014, RESPIROLOGY, 19, 118 - 118, EnglishRELATIONSHIP BETWEEN LUNG FUNCTION AND THE 6-MINUTE WALK TEST IN PATIENTS WITH CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASESummary international conference
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 17 Sep. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(Suppl.) (Suppl.), 194S - 194s, Japanese長期人工呼吸患者に対するTotal Care Bedの使用経験
- 医療・介護関連肺炎(NHCAP)の現状と展望 NHCAPの現状と展望 歯科医の立場から高齢者の肺炎の多くを占めるNHCAPは難治性であり繰り返すことから、治療と併せて予防が重要である。歯科は、入院前や退院後の患者を長期的にフォローできることから、NHCAPの予防に大きく寄与できる医療資源であると考える。嚥下障害患者のなかには、多少誤嚥をしながらも肺炎を発症せずに経過している患者が存在し、そこに感染が生じてはじめて細菌性肺炎にいたる。それゆえ肺炎発症後の患者の診察では、その病態が食物誤嚥や胃食道逆流による化学性肺炎だったのか、細菌性肺炎だったのかを考え、原因に応じた対応をすることが再発予防のために重要と考える。嚥下リハや嚥下機能評価を行うことで、化学性肺炎(細菌性も混在)を予防したり、口腔ケアを行うことで唾液誤嚥による細菌性肺炎のリスク軽減に努める。歯科医として口腔機能や嚥下機能、栄養状態や全身状態の変化を評価しながら高齢者の食を支えることがNHCAPの予防につながると考える。(著者抄録)(一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Apr. 2014, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 24(1) (1), 46 - 50, Japanese
- Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2014, Advances in exercise and sports physiology, 20(4) (4), 110 - 110, English2C10-4 The effects of prolonged expiration on cardiac parasympathetic nervous activity during and after exercise(The Proceedings of the 22nd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 19・20, (Okayama)) :
- Japan Society of Exercise and Sports Physiology, 2014, Advances in exercise and sports physiology, 20(4) (4), 102 - 102, English2C06-4 Effects of smoking habit on Cardio-Ankle Vascular Index (CAVI) at rest and after underwater exercise(The Proceedings of the 22nd Annual Meetings of Japan Society of Exercise and Sports Physiology July 19・20, (Okayama)) :
- 2014, 日本呼吸器学会誌, 3COPD患者のADL動作毎の呼吸困難感が健康関連QOLに与える影響
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2013, RESPIROLOGY, 18, 177 - 177, EnglishLONG-TERM EFFECT OF HOME-VISITING NURSING ON CHRONIC OBSTRUCTIVE PULMONARY DISEASE (COPD)-3-YEAR FOLLOW-UP SURVEY OF VISITING NURSING PROGRAMS -Summary international conference
- WILEY-BLACKWELL, Nov. 2013, RESPIROLOGY, 18, 162 - 162, EnglishTHE IMPORTANCE OF HOST RESISTANCE FOR THE ONSET OF PNEUMONIA AMONG CEREBROVASCULAR DISORDER PATIENT IN RECOVERY STAGESummary international conference
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), 154s - 154s, Japanese誤嚥性呼吸器疾患発症における気道粘液線毛輸送機能の影響 サッカリンテストを用いた検討
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), 232s - 232s, Japanese施設入居高齢者における肺炎球菌の有無について
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Sep. 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23(Suppl.) (Suppl.), 233s - 233s, Japanese施設入所高齢者の嚥下機能に影響する服薬調査
- 日本歯科衛生学会, Aug. 2013, 日本歯科衛生学会雑誌, 8(1) (1), 249 - 249, Japanese
- 2013, 日本宇宙航空環境医学会大会プログラム抄録集, 59th抵抗運動後の不感温下腿浴が生理学的指標に及ぼす影響
- 2013, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 23COPD患者の6分間歩行試験と歩行中Desaturation評価の重要性の検討
- 2013, リハビリテーション・ケア合同研究大会, 2013慢性閉塞性肺疾患患者に対する訪問看護プログラム導入による長期的効果-2年間の訪問看護プログラム追跡調査-
- 2013, 日本呼吸療法医学会学術総会プログラム・抄録集, 35th多施設間共同研究による急性期脳血管障害患者の肺炎発症要因の検討
- 2013, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 19th舌背部と唾液中における口腔内細菌数の関係性-細菌カウンタによる検討-
- 2013, 日本理学療法学術大会(Web), 48th医療・介護関連肺炎(NHCAP)への理学療法士による介入の必要性-老人保健施設での呼吸ケアについてのアンケート結果より-
- 2013, 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集(Web), 19thHbA1cはCOPD患者の栄養治療介入の阻害因子となりうるか
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 143s - 143s, Japanese要介護高齢者の誤嚥性呼吸器疾患発症における気道粘液線毛輸送機能の影響
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 173s - 173s, Japanese不顕性誤嚥のスクリーニングにおける咳テストの有用性
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 179s - 179s, JapaneseCOPDを有する要介護高齢者における食事の負荷
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, Oct. 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22(Suppl.) (Suppl.), 227s - 227s, Japanese施設入所高齢者の口腔ケア実施中の経皮的動脈血酸素飽和度調査
- (一社)日本老年歯科医学会, Sep. 2012, 老年歯科医学, 27(2) (2), 239 - 240, JapaneseCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を有する要介護高齢者における食事の負荷 動脈血酸素飽和度と脈拍数の変化
- 日本歯科衛生学会, Aug. 2012, 日本歯科衛生学会雑誌, 7(1) (1), 141 - 141, Japanese
- (一社)日本老年歯科医学会, Jun. 2012, 日本老年歯科医学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 23回, 160 - 160, JapaneseCOPD(慢性閉塞性肺疾患)を有する要介護高齢者における食事の負荷 動脈血酸素飽和度と心拍数の変化
- 2012, 小児看護, 35(9) (9)人工呼吸器を装着している小児の看護 人工呼吸療法中の小児のケア 人工呼吸療法中の小児の理学療法
- 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22COPDの6分間歩行試験中の酸素飽和度および脈拍の経時的変化
- 2012, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 22医療・介護関連肺炎に関する調査-老人保健施設での呼吸ケア・リハビリテーションに関するアンケート-
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 06 Oct. 2011, 理学療法学, 38(3) (3), 37 - 37, Japanese呼吸器疾患の評価と治療(分科会4内部疾患系(2),原点回帰"再考・今,理学療法士に何が求められているか",第46回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 28 May 2009, 理学療法学, 36(1) (1), 148 - 148, Japanese慢性呼吸不全患者におけるEBPT(呼吸器疾患のEBPT,セミナー2,第44回日本理学療法学術大会)
- 日本体力医学会, 01 Dec. 2008, 体力科學, 57(6) (6), Japanese185. 下肢の自覚的運動強度における生理的寄与因子に関する研究 : 下肢の自覚的運動強度と外側広筋における筋内酸素化動態との関連性(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- (株)メディカ出版, Jun. 2008, 呼吸器ケア, 6(6) (6), 581 - 586, Japanese【どうする? 呼吸管理・呼吸ケアのこんなとき25場面】呼吸理学療法
- 1680 人工呼吸センターにおける理学療法介入患者の傾向(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)【目的】<BR>当院は人工呼吸センターを平成15年9月に開設し、現在は59床において人工呼吸器離脱・継続を目的とした治療を行っている。理学療法は、関節可動域練習、体位排痰、排痰介助、呼気介助、運動療法、ADL練習等を主にベッドサイドで実施している。今回は当センターにおける理学療法介入患者の傾向を知る事を目的とした。<BR>【方法】<BR>対象は、平成15年9月から平成19年3月までに理学療法を処方された人工呼吸患者171例とした。男性117例、女性54例、平均年齢は72.3歳(19-93)であり、平均在院日数は314.7 日(7-1304)であった。また、方法は診療録による後方視調査とし、調査項目は基本情報、転帰、人工呼吸器離脱状況、入院時意識レベル、最終・退院時意識レベル、入院時ADL、最終・退院時ADLとした。ADLは基本動作を主体として分類し、意識レベルはJCSで分類した。<BR>【結果】<BR>疾患内訳は呼吸器疾患78例、低酸素脳症40例、脳血管障害28例、神経筋疾患13例、その他12例であった。転帰は転院62例、自宅退院3例、死亡退院50例、入院中56例であった。人工呼吸離脱状況は、完全離脱58例、一部離脱4例、離脱不可59例、離脱途中50例であり、当院入院から離脱までの日数は平均107.1日であった。入院時意識レベルは、クリア45例、1桁41例、2桁36例、3桁43例、鎮静下6例、最終・退院時意識レベルは、クリア43例、1桁28例、2桁41例、3桁49例、鎮静下6例、不明4例であった。入院時ADLは、完全臥床103例、Bed上座位57例、車椅子4例、端座位1例、立位1、歩行5例であり、最終・退院時ADLは、完全臥床56例、Bed上座位72例、車椅子16例、端座位12例、立位1例、歩行14例であった。<BR>【考察】<BR>当センターの患者は、転院が多く自宅退院は僅かであり、その殆どが完全離脱した症例である。入院中患者の多くは離脱途中だが、中には入院が長期に及び治療目的が人工呼吸継続である患者もいる。離脱が出来なかった患者は殆どが死亡退院である。入院時と最終・退院時を比較したところ、意識レベルはほぼ変化が無い。一方で、ADLは完全臥床の減少と、車椅子、端座位、歩行の増加が見られ、向上している。当院の患者は、意識レベルに関わらず、リスク優先のため半数が完全臥床で入院して来る。この様な患者のADLが向上したのは、病棟でのリスク管理や理学療法を含む治療を経て病態が安定した後、可能な患者には積極的に運動療法・ADL練習を実施出来た為だと考える。<BR>【まとめ】<BR>人工呼吸センターにおける理学療法介入患者の傾向を知る事を目的とし、171例を対象として調査した。入院時に比べ最終・退院時意識レベルの症例数は変化が無かったが、ADLは向上していた。今後は、意識レベル、ADL変化の疾患別、転帰別の傾向、更に理学療法介入状況を詳細に調査する。公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2008, 理学療法学, 35(2) (2), D1680 - D1680, Japanese
- 日本体力医学会, 01 Dec. 2007, 体力科學, 56(6) (6), 878 - 878, Japanese599. OMNIスケールおよびBorgスケール間における生理的因子との関連性の違いについて(スポーツ心理学,第62回日本体力医学会大会)
- 2007, 理学療法, 24(1) (1), 254 - 262呼吸器疾患 障害に関連する姿勢への理学療法介入
- 2007, 北海道理学療法士学術大会プログラム・抄録集, 58th, 73, Japanese人工呼吸患者193例の理学療法介入によるADL変化
- 全日本病院出版会, Aug. 2006, Monthly book medical rehabilitation, (69) (69), 9 - 14, Japanese急性期理学療法 (熱傷のリハビリテーション)
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 30 Jun. 2006, 日本呼吸管理学会誌, 16(1) (1), 203 - 203, Japanese人工呼吸センターにおける患者転帰の調査
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 25 May 2006, 理学療法学, 33(1) (1), 142 - 142, Japanese呼吸理学療法の可能性 : 理学療法にとって呼吸ケアは特別なもの?(モーニングセミナー2,協賛セミナー,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, May 2006, 理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 33, 245 - 245, Japanese在宅酸素療法患者の日常生活動作の実際と介護保険認定とのギャップに関する研究
- 公益社団法人日本理学療法士協会, May 2006, 理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 33, 244 - 244, Japanese短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果
- 公益社団法人日本理学療法士協会, May 2006, 理学療法学 = The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 33, 256 - 256, JapaneseCOPD患者における漸増負荷試験による負荷強度の違いが換気動態と呼吸困難に与える影響
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2006, 理学療法学, 33(2) (2), 589 - 589, Japanese1177 身体障害者手帳の交付を受けた内部機能障害者のADL・QOL調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 【緒言】<BR> 現行の介護保険における認定調査内容では、ADL項目が「可能」か「不可能」かで評価されている。しかし、動作時における息切れやそれに伴う動作困難については考慮されておらず、慢性呼吸不全患者においては、ADL能力に調査内容や基準等が合致していない可能性が考えられる。<BR> 本研究は、在宅酸素療法(HOT)患者に対する介護保険認定調査のあり方について、理学療法の視点より考察することを目的とした。具体的には、HOT患者に対してADLの現状についての調査を行い、実際のADLと介護保険擬似認定による要介護度とを比較した。<BR>【対象と方法】<BR> 対象者は、H病院にて外来通院を行い、HOTが導入されている者23名(男性18名、女性5名)であり、平均年齢は73.0±8.8歳であった。<BR> 対象者の受診時にプロフィールデータについて初回面接を行った。医学的所見については、本人および医師の許可の上で医師カルテより転記した。初回面接時、在宅訪問の了解を得た上で、後日、自宅訪問にてP-ADL評価表(後藤ら)、介護保険基本調査より成る調査用紙を用いて面接を行った。その後、「nintei v2.2.0 pl01(豊頃町社会福祉協議会製free software)」を用いて介護保険擬似認定を行い、実際のADLと介護保険の要介護度とを比較した。<BR>【結果】<BR> P-ADLの合計スコアの平均は145.4±32.6点であった。ADL項目別に%P-ADLを比較したところ、階段(32.9%)、屋外歩行(51.5%)では息切れが著しく、介助を要する者が多数みられた。<BR> 介護保険擬似認定では、自立が13名(56.5%)、次いで要支援が8名(34.8%)であった。その中には、入浴や階段昇降にて介助が必要な状態であったにもかかわらず、擬似認定上は自立と判定された症例が6例みられた。<BR>【考察】<BR> HOT患者におけるADLについては、自力で動作を行うものの、動作時の息切れが著しく、休憩を入れる必要があり、動作遂行に長い時間を要していた。特に、階段、屋外歩行では制限が著明であった。しかし、その一方で介護保険擬似認定では、判定結果が自立もしくは要支援であった者が9割以上であった。その中には、介助を必要とする状態でありながら、擬似認定上は自立と判定された症例もみられたことから、HOT患者の実際のADL能力と現行の認定調査内容が合致しているとはいえない結果となった。<BR> 現行の介護保険制度において、HOT患者のADL状況を、認定調査に反映させるためには、調査表の「特記事項」への詳細な記入および主治医意見書が重要となる。そのためには、調査員のHOTに対する正しい知識が必要であり、HOTの知識を備えた理学療法士、看護師、医師等医療スタッフが認定調査に関わることが急務であると考えた。<BR><BR><BR>公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2006, 理学療法学, 2005(0) (0), D0490 - D0490, Japanese
- 【目的】身体障害者福祉法による障害者認定は疾患ではなく障害を対象としているが、その日常制限の実態は把握されていない。本研究の目的は、身体障害者手帳交付を受けた内部機能障害者の日常制限に関する調査としてADL・QOLの現状を把握し、障害別、等級別および健常者標準値との比較を行うこととした。<BR>【方法】対象は、当院外来通院患者で心臓または呼吸機能障害による身体障害者手帳の交付を受けているものの中から、病院databaseで過去6ヵ月に通院歴がある、もしくは当院で手帳申請を行ったものを抽出した。アンケートは、ADLおよびQOL調査を自己記入式にて実施した。ADL評価は健常者標準値がえられているSelf-Rating Barthel Index(:以下BI)、IADLはSelf-Rating Frenchay Activities Index(:以下FAI)、QOL評価はMOS Short Form36-item health Survey version2(:以下SF-36)を使用した。各群間の比較は、kruskal wallis順位検定を行い、Bonferroni補正Mann-Whitney検定による多重比較を行った。標準値との比較にはMann-Whitney U検定をした。<BR>【結果】抽出結果、呼吸機能障害は1級9名、3級17名、心臓機能障害は1級167名、3級19名であった。この中より呼吸機能障害1級群7名、3級群10名、心臓機能障害1級群10名、3級群10名を対象とした。年齢は呼吸1級群66.7±6.2歳、3級群71.4±8.0歳、心臓1級群71.8±3.4歳、3群級68.6±5.0歳であった(n.s.)。BIおよびFAIの合計点は、各4群に有意差はなく、また健常者標準値と有意差はなかった。しかし、FAIの力仕事、屋外歩行、買い物、趣味、旅行の項目で呼吸1級・3級群は健常者標準値よりも低値を示した。SF-36の身体機能面において各障害の1級群間・3級群間の比較では、呼吸障害群で有意に低値を示した。また、ADL・QOLのいずれにおいても各障害の1級群,3級群間に有意な差はみとめられなかった。<BR>【考察】今回の対象数は、厚生労働省全国調査の構成比と類似して呼吸障害が極めて少数であった。これは認定基準自体が現状と合致していないという問題点が昨今取り上げられている。また、呼吸障害群のBIは天井効果を示していたが、FAIおよびSF-36の身体機能面が有意に低値を示しており、呼吸障害群の日常活動が制限されている実態が把握された。また、身体障害手帳の等級はADL・QOLに反映されていないことが示唆された。<BR><BR><BR>公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2006, 理学療法学, 2005(0) (0), E1177 - E1177, Japanese
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2006, 理学療法学, 33(2) (2), Japanese510 本邦と欧米COPD患者のBMI比較 : BODE indexの見地より(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 【緒言】<BR> 慢性呼吸不全者に対する呼吸リハビリテーション(呼吸リハ)の有効性は多数報告されているが、プログラム終了後の在宅における運動継続は必ずしも良好とは言えない。そのため、地域における呼吸不全者の支援体制の整備は重要な検討課題であり、現状では、基幹病院との連携のもと訪問看護ステーション(訪看)がその中心的役割を担うことが現実的であるとされている。今回、我々は長野県下の複数の病院・訪看と共同で入院呼吸リハプログラムに訪看によるフォローアップを組み込んだ長期的な運動継続の支援体制を構築し、その効果を検討したので報告する。<BR>【方法】<BR> 対象は本研究に同意を得た高齢慢性呼吸不全者19例(年齢77.2歳)で、呼吸リハ+訪看群(H群)14例、対照群(C群)5例とした。H群は2週間の入院による包括的呼吸リハプログラム施行後、4回/月の頻度で訪看による6ヶ月間のフォローアップを受けた。プログラムの内容は患者教育と運動療法を中心とし、カンファレンスの段階から訪看スタッフが介入することで退院後も一貫した指導が実施できる体制をとった。評価項目は、スパイロメトリー、6MWT、千住らのADL評価表、CRQ、SF36とした。入院時(AD)、退院時(DI)、3ヶ月後(M3)、6ヶ月後(M6)に評価を実施し、得られたデータの比較から支援体制の効果を検討した。<BR>【結果】<BR> 1)肺機能、ADL、SF36には両群とも有意な変化を認めなかった。2)6MWTの歩行距離(6MD)、Borgスケールで評価した呼吸困難(Borg)にはADとM6間にH群のみに有意な改善を認めた(6MD:263.6→299.9m、Borg:5.5→3.9)。3)CRQには下位領域のDyspnea、Emotional Function、MasteryにADとDI間にH群のみに有意な改善(D:16.2→20.6、E:35.3→36.9、M:18.1→20.5)を認めたが、後者2項目についてはM3で有意に低下した。<BR>【考察】<BR> H群のみに6MD、Borgの改善を認め、CRQのDyspneaは改善後に低下を認めていないことから、長期的な運動継続の支援体制が運動耐容能の改善や呼吸困難の軽減に有効であったと推察される。しかし、症例数が少なく対照群との十分な比較は困難であり、明確な結論を得るには至らなかった。今後は症例数を増すとともに、さらに長期の効果や呼吸不全の原疾患別の効果についても検討する予定である。<BR>【共同研究施設】<BR> 磯村クリニック、厚生連篠ノ井総合病院、清水内科クリニック、戸隠国保診療所、長野市民病院、松寿荘、国立病院機構東長野病院、飯網訪問看護ステーション、須高訪問看護ステーション、長野市民病院訪問看護ステーション、訪問看護ステーションふるさと、訪問看護ステーションふれあい田町、訪問看護ステーションとがくし、訪問看護ステーションとよの(順不同)公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2006, 理学療法学, 2005(0) (0), D0487 - D0487, Japanese
- 中山書店, 2006, イー・ビー・ナーシング, 6(2) (2), 166 - 174, Japanese呼吸理学療法の有効性 (特集 呼吸ケアのエビデンス ここが知りたい!)
- メディカ出版, Sep. 2005, 呼吸器ケア, 3(9) (9), 955 - 958, Japanese呼吸リハビリテーションにおける呼吸理学療法--コンディショニングとしてのエビデンス (特集 エビデンスから学ぶ!呼吸理学療法)
- (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 30 Jun. 2005, 日本呼吸管理学会誌, 15(1) (1), F126 - 126, Japaneseながいき呼吸体操を用いた冬期在宅運動プログラムがCOPD患者の健康関連QOLへ与える影響
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), 360 - 360, Japanese720 人工呼吸器管理を経過したギランバレー症候群4症例の検討(内部障害系理学療法VI)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), 609 - 609, Japanese1218 腹式呼吸を取り入れた呼吸ラジオ体操の有用性 : 呼吸パターンコントロールが自律神経活動に及ぼす影響(内部障害系理学療法19)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(Supplement 2) (Supplement 2), 338 - 338, Japanese内部障害系理学療法 I 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究‐慢性閉塞性肺疾患の身体組成について‐
- 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(Supplement 2) (Supplement 2), 371, Japanese内部障害系理学療法 VII 排たん体位がじょくそう好発部位へ及ぼす影響
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), 49 - 49, Japanese
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), 303 - 303, Japanese
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), 338 - 338, Japanese675 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究 : 慢性閉塞性肺疾患の身体組成について(内部障害系理学療法I)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2005, 理学療法学, 32(2) (2), Japanese742 排痰体位が褥瘡好発部位へ及ぼす影響(内部障害系理学療法VII)
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する「ながいき呼吸体操」を用いた在宅運動プログラムの有用性【緒言】<BR> 積雪寒冷地における医療、福祉の現状を考慮すると、慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者が在宅にて冬季間継続実施できる運動処方の必要性は高い。そこで、COPD患者が専門家の指導を逐次受けず、自発的、継続的、かつ安全に在宅で実施できる運動プログラムとして、「ながいき呼吸体操」の有用性を多施設無作為対照試験から検討した。なお、「ながいき呼吸体操」とは、呼吸不全者に運動習慣を促すことを目的として当研究室で立案した体操で、ラジオ体操第1のメロディーを6/8拍子で編曲しており、運動強度は約3Metsで運動時間は約10分である。<BR>【対象】<BR> インフォームドコンセントを実施し同意を得られたCOPD患者46名(年齢:72.9±7.7歳、FEV1.0:1.2±0.8L)を2群に割り付け、体操導入群(T群)36名、対照群(C群)10名とした。<BR>【方法】<BR> 初回評価実施後、T群に「ながいき呼吸体操」を指導し、体操を記録したビデオを配布し冬季6ヶ月間在宅にて各自体操を実施して頂き、C群には在宅での運動の実施を促した。その後の介入は月1回の病院外来時の運動継続の促しのみとし、半年後に再評価を実施した。評価項目はスパイロメトリー、6分間歩行試験(6MWT)、シャトルウォーキングテスト(SWT)、千住らの評価表によるADL評価、CRQによる健康関連QOL評価である。統計処理にはSPSSを使用し、2群間の比較から有意差を判定した。なお、有意水準はp<0.05に設定した。<BR>【結果】<BR> 対象者の入院や研究協力からの辞退等の理由で、T群で36名中20名、C群で10例中7例について半年後評価の実施が可能であった。なお、2群間に有意差は認めなかった。体操実施前後で、両群とも肺機能、ADLに有意な変化を認めなかった。しかし、T群のみに6MWTが321.1±93から351.8±111.7m、SWTが221.5±93.2から246.5±110.3mへと有意な改善を認めた。また、CRQでもT群のみにDyspneaが20.1±6.7から23.0±8.8、Fatigueが17.3±5.3から19.4±5.3、Masteryが19.4±4.7から22.0±4.7へと有意な改善を認めた。なお、T群で8割が週5回以上の頻度で体操を実施していた。<BR>【考察】<BR> 今回、運動耐容能の有意な改善を認めた理由として、1日10分程度の体操で運動耐容能の改善を認める可能性は低いが、対照群では改善を認めなかったことから、体操継続による心理的影響、呼吸法の確認による呼吸困難への影響が考えられる。また、ほぼ全員に継続した体操の実施を認めた理由として、メディア導入により運動内容を記憶する必要がなく運動実施が簡便化したことが影響している可能性がある。以上より「ながいき呼吸体操」は在宅COPD患者の冬季在宅運動プログラムとして実用性と一定の有効性を持つと考えられる。公益社団法人 日本理学療法士協会, Apr. 2005, 理学療法学, 2004(0) (0), D0606 - D0606, Japanese
- 排痰体位が褥瘡好発部位へ及ぼす影響【はじめに】体位排痰法は、気道内分泌物の除去と酸素化の改善に有効な治療法であるが、実際の排痰体位は、褥瘡予防の点から推奨されている30度側臥位よりdynamicな肢位であり、身体的負荷が高いことが予想できる。また、褥瘡は毛細血管閉塞圧である32mmHgを超えると褥瘡発生危険性が高まるといわれている。しかし、排痰体位が褥瘡に与える影響は定量的に評価されていない。<BR>【目的】排痰体位が、褥瘡好発部位に与える影響を体圧測定により定量的に検討することとした。<BR>【方法】研究に同意を得られた健常者20名(男10名、女10名。年齢28.2±4.2歳。BMI21.5±2.5)を対象とし、宮川の「修正した排痰体位(背臥位・腹臥位・側臥位・45度側臥位・135度側臥位)」と30度側臥位での褥瘡好発部位(各肢位3箇所)の体圧を簡易式体圧測定器モルテン社製PREDIAで測定した。測定部位は、各肢位の褥瘡好発部位からパイロット測定で高値を示した3箇所を抽出した。測定は各部位5回測定し最大・小値を除いた平均値を各肢位で比較した。また、測定は硬質の床面および木製斜面台で施行しマットへ分散する圧の影響を除去した。次に、マット(PARAMOUNT BED フレックスマットKE605)による圧分散を考慮するためマットの実測値を床面の実測値で除したものを圧分散係数とした。<BR>【結果】背臥位で仙骨170.6±11.1mmHg・踵骨112.0±24.9mmHg、腹臥位で膝蓋骨158.3±23.5 mmHg・側臥位で肩峰138.0±24.2 mmHg・大転子161.1±26.5 mmHg、45度側臥位で肩甲骨外側縁67.2±18.0mmHg・大転子136.2±35.8 mmHg・踵骨143.0±21.8mmHg、135度側臥位で肩峰115.8±27.0mmHg・上前腸骨棘96.8±53.3mmHg・大腿骨内側上顆128.9±22.7 mmHg、30度側臥位で大転子99.6±32.1mmHg・踵骨142.2±20.8mmHgであった。加えて、上記の値をマットの性状を考慮した圧分散係数で換算した場合においても全ての部位で32mmHgを超えた。<BR>【考察とまとめ】<BR>排痰体位における褥瘡好発部位の圧を測定した。全ての肢位において毛細血管閉塞圧を超える値がみられた。特に側臥位・45度側臥位・135度側臥位は床面へ接触面積が少ないことから高値を示したと考える。体位変換は原則2時間毎とされているが、体位排痰法を必要とする集中治療領域では、循環動態が悪い場合に短時間でも褥瘡好発部位に発赤の出現が我々の経験上みとめられている。よって、体位排痰法は事前の褥瘡危険因子のアセスメントと共に褥瘡好発部位への除圧及び積極的な体圧分散寝具の使用が望まれる。公益社団法人 日本理学療法士協会, Apr. 2005, 理学療法学, 2004(0) (0), D0742 - D0742, Japanese
- 渦電流式変位センサを用いた設置の自由度が高い入力デバイスの検討【目的】肢体不自由者の機器操作支援に押しボタンスイッチなどを処方する場合があるが、随意性運動能力や肢位保持能力が低下すると、押す力や肢位、ON/OFF動作位置などの条件が制限され、スイッチの設置が難しくなる。近年、力をほとんど必要とせずに変位量や距離を計測する渦電流式変位センサが開発された。本研究は、このセンサが従来よりも幅広い動作条件で動作する入力デバイスとして利用可能か検討することにした。<BR>【対象】対象は手指の自動運動に問題ない健常成人とした。センサはリベックス社製パルスコーダを用いた。センサは直径1.5mm、全長23mmのステンレス棒と内径2mm、外径3mm、全長20mmの真鍮パイプの構成である。パイプに挿入した棒が移動すると渦電流が発生し、棒内のコイルが渦電流を検出して変位量に相関する電圧を発生する。センサはアンプを経由してリレー付きデジタルメータに接続し、変位量の設定値に達するとリレーが作動し、スイッチが入力される。<BR>【方法】A.押力の評価:被験者は手部尺側面を机上に置き、第2指遠位背側にフックを装着した。パイプの端とフックを直径0.3mm、長さ100mmの弾性のあるワイヤーで接続し、ワイヤー及びセンサは手背側から運動方向と平行に設置した。第2指遠位掌側には、押力既知の負荷をストローク5mmで発生する位置に設置した。押力は0.8~0.01N及び負荷無しとした。被験者は第2指MP関節を屈曲してスイッチを押し、既定負荷に達したときのリレー動作を確認した。B.設置位置の評価:A.の条件から、運動方向を0度とし、机上面に水平及びその垂直方向でセンサ-手背を結ぶ線の角度を任意に変化させ、センサを斜め方向に設置したときのリレー動作を確認した。C.ON/OFF設定の評価:A.の条件から、デジタルメータの設定値を逐次変更し、リレー出力を発するのに必要な変位量を確認した。<BR>【結果】A.全ての条件でリレー動作を確認し、スイッチ入力に必要な力は最大でも0.01N以内だった。B.運動方向の水平方向、垂直方向ともに±15度以内の角度範囲でリレーは動作した。C.変位量設定値0.5~10mmの範囲でリレー動作を制御した。<BR>【考察】現状で処方される押しボタンスイッチの押力は0.1N程度であり、センサはその1/10以下の力で動作した。小さな力はワイヤーを介した操作を可能とし、押しボタンスイッチよりも肢位やセンサの配置を自由に設定できる可能性が得られた。また、押しボタンやタッチセンサ、加速度センサスイッチはON/OFF位置を自由に設定できないが、評価したセンサはON/OFF位置を10mmの範囲内で任意に設定できた。以上のことから評価したセンサは、従来の入力スイッチよりも幅広い動作条件が得られ、設置の自由度の高い入力デバイスとして利用できる可能性が得られた。公益社団法人 日本理学療法士協会, Apr. 2005, 理学療法学, 2004(0) (0), E0098 - E0098, Japanese
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 2005, 理学療法学, 32, 339 - 339, Japanese救急医療における陽 陰圧体外式人工呼吸器RTX使用中の理学療法の経験
- 日本プランニングセンター, Jan. 2005, 難病と在宅ケア, 10(10) (10), 59 - 62, Japaneseコミュニケーション 在宅生活に有用な眼球運動入力装置の開発
- 照林社, Sep. 2004, エキスパートナース, 20(11) (11), 46 - 49, Japanese誤った体位変換・体位ドレナージ ここを見直す! (特集 見直してわかった! 呼吸ケアの「新しい常識」)
- 日本看護協会出版会, Aug. 2004, 看護, 56(10) (10), 40 - 43, Japanese"安静の弊害"を検証する (特集 脱・安静の弊害--一般病棟で実践したい早期回復援助の技術)
- 30 Jun. 2004, 日本呼吸管理学会誌, 14(1) (1), 185, Japanese成人脳性麻ひ者の呼吸機能評価法に関する基礎研究
- メディカ出版, Jun. 2004, 呼吸器ケア, 2(6) (6), 569 - 574, Japaneseどうなってる?どう使う?呼吸管理で使ういろいろな機器 インセンティブ・スパイロメトリー
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 31(2) (2), 184 - 184, Japanese367 脳梗塞再発後にARDSを併発し、腹臥位呼吸管理を行った一症例(内部障害系理学療法2)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 31(2) (2), 184 - 184, Japanese368 急性期疾患に対する呼吸理学療法の検討(内部障害系理学療法2)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 31(2) (2), 15 - 15, Japanese30 在宅療養環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の試作(生活環境支援系理学療法2)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 31(2) (2), 245 - 245, Japanese489 呼吸リハビリテーションが肺拡散能に与える効果 : 6週間入院プログラム 第2報(内部障害系理学療法9)
- 20 Apr. 2004, 理学療法学, 31(Supplement 2) (Supplement 2), 345, Japanese
- 【目的】<BR> 近年、人工呼吸器の対象が神経筋疾患や軽度呼吸障害に拡大したことで、気管チューブ留置に伴う様々な問題が取りざたされてきた。そのため気道内陽圧人工呼吸器の出現によりその使用が激減した体外式陰圧人工呼吸器が見直され、改良が加えられてきている。RTXは集中治療室で用いられる従来型の気管内陽圧式人工呼吸器とほぼ同等の換気機能を搭載した最新式の体外式人工呼吸器であり、陰圧換気に加えて陽圧換気が可能なことが特徴である。RTXによる換気補助、特に呼気補助が、呼吸困難により活動が制限される慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)患者の呼吸困難を減少させ、運動療法に正の動機付けを与える可能性が期待できる。よって、基礎研究として健常成人を対象にRTX装着による換気補助の有無が運動負荷時の呼吸困難に及ぼす影響について検討を行った。<BR>【方法】<BR> 対象は健常成人17例(平均年齢27.1±6.7歳、男性13例女性4例)である。各被験者に対して自転車エルゴメータによる毎分20Wのramp負荷をRTX装着時と否装着時で実施した。3分間安静、無負荷で1分間のウォーミングアップ後に運動負荷試験を行い、呼気ガス分析装置により各パラメータを測定し1分毎に修正Borgスケールを用い呼吸困難と下肢疲労を記録した。運動負荷試験の中止基準は呼吸困難や下肢疲労(修正Borgスケール9以上)等の自覚的症状の出現、または心拍数が予測最大心拍数(220-年齢)の90%に達した時点とし、運動負荷後5分間のクールダウンを行った。得られたAT時とPeakVO<SUB>2</SUB>到達時の各パラメータをRTX装着の有無での比較し、加えて全員が到達した負荷量までのBorg値をRTX装着の有無で比較した。なお統計処理にはstudent'sのt検定を用い、有意水準は5%に設定した。<BR>【結果・考察】<BR> PeakVO<SUB>2</SUB>到達時においてRTX装着時に呼吸数の有意な減少と一回換気量の有意な増加、呼吸困難の有意な減少が認められた。運動負荷時には一般的に呼吸数が増加し一回換気量が減少することを考慮すると、RTX装着による呼吸パターン変化が呼吸困難減少につながったものと推察される。またRTX装着時に呼吸困難が100Watt以上の負荷で有意に減少する傾向を示した。これはAT以上の負荷に相当し乳酸産生に伴う呼吸運動出力の増加による呼吸困難の高まりに対して、RTXによる換気補助が影響している可能性があると考えられる。 <BR>今回、RTXによる換気補助が運動時の呼吸困難軽減に有効に作用することが示唆された。これよりCOPD患者に対する臨床応用への発展が期待できる。一方、RTX装着による安静時の違和感の訴えや適合時のリークなどの問題点も存在した。よって臨床応用にはそれらを考慮し、更なる検討が必要である。公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 2003(0) (0), D0441 - D0441, Japanese
- 【はじめに】<BR>COPDに対する呼吸リハビリテーション(以下呼吸リハ)の効果について、過去の報告や欧米のガイドラインでは、呼吸リハの前後で肺機能に変化はみられないという見解が多い。しかし、これまでの報告において肺機能の検討は、%VCやFEV1.0%から検討した報告が主であり、拡散能の指標である肺拡散能(以下DLco)に焦点を当てた報告は少ない。DLcoは肺胞から肺毛細管血に拡散されるガス交換能力を示すため、呼吸リハの効果に重要な示表と思われる。<BR>筆者らは、第38回の本学会において6週間入院リハビリテーションプログラムの効果について報告した。今回は前回の評価項目に加え、新たにDLcoに焦点を当て、呼吸リハがDLcoに与える効果について検討する。<BR>【方法】呼吸リハ6週間入院プログラムを実施し、その前後で肺機能、動脈血液ガス、運動耐容能等で評価する。<BR>【結果】<BR> 対象:COPD11例(男性10例、女性1例)、平均年齢74.2±6.69歳<BR>初期評価 <BR>%VC84.7±24.2%、FEV1.0%50.7±18.1%、Dlco9.70±2.75mmHg、%Dlco78.6±35.5%<BR>pH7.41±0.43、PaCO249.2±12.4torr、PaO262.9±11.3torr、BE3.37±3.08<BR>6MD295.5±88.4m、平均歩行量3685±2056歩/日<BR>最終評価(*:P<0.05)<BR>%VC90.6±22.6%、FEV1.0%49.2±21.1%。Dlco 11.7±3.31 mmHg*、%Dlco98.8±43.9%*<BR>pH7.40±0.03、PaCO244.9±4.71torr、PaO268.3±12.3torr、BE2.22±1.94<BR>6MD424.2±92.0m*、平均歩行量6019±4090歩/日<BR>【考察】<BR> 呼吸リハ前後にてDLcoを除く肺機能、血液ガスに変化はなく、拡散能と運動耐容能が有意に改善していた。DLcoは肺胞から肺毛細管血へのガス移動効率を求めた検査であり、Dlcoを規定する因子は、肺毛細血管膜の厚さ、ガス交換面積、肺毛細管血流量、ヘモグロビン量、肺胞気と肺毛細血管の接触時間が考えられている。<BR>対象としたCOPDは、その病態から肺胞自体のガス交換面積が低下する器質的障害を担うため、間質やガス交換面積の改善は困難である。そのため、今回、DLcoが改善した理由としては運動に伴う肺毛細管血流量や血中ヘモグロビンの増加が考えられる。また、6MDの改善が運動能力の向上につながり、結果、DLcoの改善にも関連していると推察される。一方、今回の研究では血流量やヘモグロビンの詳細については十分な検査は実施しておらず、今後の課題とする。<BR> 呼吸理学療法の効果として、DLcoの改善は血流などの関係から運動機能との関連も深いと思われ、運動療法の効果判定として今後注目すべき有意な検査項目であると考える。公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 2003(0) (0), D0489 - D0489, Japanese
- 【目的】ALS者等を対象とした眼球運動入力や視線入力意思伝達装置は、一般に高価で操作が複雑であり実際の介護環境下では普及していない。研究者は安価で簡便な眼球運動入力意思伝達装置を開発してきた。本研究は、在宅環境に対応する安価で簡便な眼球運動入力装置を開発し、利用していただくことで在宅療養者及び介護者の生活環境改善に寄与することが目的である。今回は先に開発した装置よりも信頼性が高く、多様なニーズに柔軟に対応できる新しい眼球運動意思伝達装置の試作状況を報告する。<BR>【試作と評価】従来装置と共通の仕様は以下の通りである。<BR>1.眼球動画像をモニタに映し、モニタ上に光センサを配置して眼球運動を検出する。<BR>2.眼球を一定時間外、内転することで、(はい/いいえ)など2種類の意思伝達信号を出力する。<BR>3.頭頚部に重力や介護による他動運動があっても装置の動作を保証する。<BR>また、従来装置からの変更点は以下の通りである。<BR>1.汎用品を流用したセンサのI/Oボードを自作し、センサ1素子ごとの精密な感度調整を可能にした。<BR>2.制御系を4chリレーシーケンス回路から、ラダープログラムで動作する入出力数16chのAVRマイコンチップ搭載のシーケンサボードに変更した。<BR>部品費用は従来装置と同じ約6万円で、市販している既存製品価格の約1/8から1/50のコストで製作した。装置構成は超小型CMOSカメラを配した入力部と、意思伝達信号を出力する本体とし、入力部には眼鏡フレームにカメラを固定して用いた。また本体は縦型樹脂製ケースに回路を組み込んだ。健常者により、基本動作を確認後、座位で頭頚部角度及び室内照度変化による動作試験を実施した。<BR>【結果】頭頚部角度変化では、従来装置と同様、屈伸、側屈、回旋方向ともにほぼフルレンジで動作した。照度変化では従来装置が200-5000(Lx)で動作したのに対して本試作品は180-5000(Lx)で動作し、より低照度で動作した。また、従来装置で発生することがあった低照度時や動作切替時のチャタリング(出力のばたつき)が、本試作品では発生せず安定した動作が得られた。<BR>【考察】本試作品が従来装置よりも低照度で動作した理由は、各センサごとに感度調整を可能にしたことによる。またチャタリングの消失は、プログラム上でチャタリングを抑制する制御を導入したことによる。これらの対応により、従来装置より周囲が低照度でも安定した動作が確保でき、装置の使用範囲が拡大した。<BR>【まとめ】本試作品は、安定した動作が前提の上で、使用者の個別ニーズに対応できる応用的な制御が可能になるものと思われる。これにより使用者のPC入力や簡易的な環境制御、介護者の操作支援や見守りなども可能になると思われる。今後はソフトウェアの充実を図り、複数被験者に対する臨床評価の準備を進める。公益社団法人 日本理学療法士協会, 20 Apr. 2004, 理学療法学, 2003(0) (0), E0030 - E0030, Japanese
- The efficacy of the Nagaiki pulmonary calisthenics慢性呼吸不全患者の呼吸リハビリテーションは、在宅でも継続してリハビリを行うことで悪循環を予防できるといわれている。今回《ながいき呼吸体操》を用い効果を検討した。6分間歩行テストの歩行距離で有意差を認め、ながいき呼吸体操実施群の方が対照群に比べ歩行距離が伸びていた。歩行時のSpO2値は、ながいき呼吸体操実施群に変化を認めなかった。脈拍・息切れに有意差は認めなかった。今後は家族のかかわりを検討する必要がある。信州大学医学部附属病院看護部, Mar. 2004, Annals of nursing research, Shinshu University Hospital, 32(1) (1), 16 - 23, Japanese
- 15 Sep. 2003, 理学療法 = Journal of physical therapy, 20(9) (9), 939 - 944, JapaneseExpiratory Assist Technique and Its Notice Points
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2003, 理学療法学, 30(2) (2), 34 - 34, Japanese北海道立福祉村で生活する重度脳性麻痺者の呼吸機能に関する基礎研究
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2003, 理学療法学, 30(2) (2), 31 - 31, JapaneseCOPDに対する呼吸リハビリテーション6週間入院プログラムの施行
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2003, 理学療法学, 30(2) (2), 212 - 212, Japanese
- 在宅環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の開発【はじめに】ALS者等を対象とした眼球運動入力型や視線入力型意思伝達装置は、一般に高価で操作が複雑であり、在宅への導入は困難である。このことから現実の介護現場では、対象者から介護者が離れてしまうと、眼球運動に随意性があっても対象者主導のコミュニケーションができず、total locked in の方と同様の生活環境を強いられる。本研究は、眼球運動をコミュニケーションの代償とする方の在宅生活の環境改善を目的とした。その手段として、安価で簡便ながら、使用者の肢位変化や居室照度変化に対応する眼球運動入力意思伝達装置を開発し、さらに臨床評価を実施することにした。最初の段階として、2チャンネル出力型の眼球運動入力意思伝達装置を試作した。【装置の特徴】1.眼球を一定時間外,内転するだけで、(はい/いいえ)など2種類の意思伝達信号を出力することに機能を限定した。2.重力や介護による頭頚部の他動運動があっても装置の動作を確保した。3.遠隔出力端子を装備し、使用者の意思信号を介護者が任意の箇所で確認できるようにした。4.眼球運動の検出方法や、制御回路の工夫により、誤動作や誤作動の低減を図った。5.パソコンを制御中心にせず装置単体での動作を可能とした。これにより安定した動作を確保し、パソコンに不慣れな中高齢者の使用に配慮した。6.約6万円の部品コストとし、上市している既存製品価格の約1/8から1/50のコストで製作可能とした。【装置構成】超小型CMOSカメラを配した入力部と、意思伝達信号を出力する本体からなる 。入力部にはCPAP(睡眠時無呼吸症候群)マスク用ヘッドギアと、眼鏡フレームの2種を用いた。本体はA4モバイルケースに回路を組み込んだ。【動作原理】入力部を装着して眼球運動を撮影し、モニタに写った眼球動画像を画面上の3個の光センサで検出する。外,内転で左右配置のセンサが2種類の意思伝達信号を、上転で下配置のセンサが制御離脱信号を発する。意思伝達信号は光、音、遠隔出力用接点出力に変換される。【評価試験,結果】健常者により、座位で頭頚部角度及び室内照度変化による動作試験を実施した。肢位変化では、屈伸,回旋方向は2種類の入力部ともほぼフルレンジで動作したが、ヘッドギア型入力部は側屈方向の範囲が0-15°(左)、0-30°(右)となった。また照度変化では200-5000(Lx)で動作した。【考 察】ヘッドギア型入力部の側屈方向の動作範囲制限は、支持アームの固定不足が原因だった。また動作に必要な照度は、最低でも200(Lx)、つまり夜間に居間で過ごすのに必要とされる明るさだった。今後入力部のカメラ固定方法について、また実際の介護場面で想定しうる、より暗い周囲環境での動作を可能とする改善を実施し、装置の臨床評価を行う予定である。公益社団法人 日本理学療法士協会, 2003, 理学療法学Supplement, 2002(0) (0), 350 - 350, Japanese
- Japanese Physical Therapy Association (JPTA), 20 Dec. 2002, The Journal of Japanese Physical Therapy Association, 29(8) (8), 322 - 326, JapaneseEffect and Limitation of Chest Physical Therapy(Workshop)
- 日本プランニングセンター, Dec. 2002, 難病と在宅ケア, 8(9) (9), 59 - 61, Japanese在宅人工呼吸療法施行者の住環境整備(第7回)小児疾患でのHMV施行症例 : デュシェンヌ型筋ジストロフィーを除いた
- 人工呼吸器装着中の呼吸理学療法に関する全国調査人工呼吸器装着中の呼吸理学療法(CPT-MV)に関して全国調査を行った.方法は,各都道府県各10施設で合計470施設を対象に,人工呼吸器装着中のCPT-MVに関するアンケート調査を行い,272施設から回答を得た(回収率57.9%).CPT-MVを行っているのは176施設(64.7%)で,最もよく用いる手技は呼吸介助法,スクイ-ズィング,四肢の関節可動域練習・筋力増強練習,体位ドレナージ,ポジショニングの順に多かった.過去1年間でCPT-MV中に人工呼吸器関連のトラブルがあったのは104施設(59.1%)で,内訳はファイティング,気道への結露流入,気道内圧上昇の順に多かった.人工呼吸器以外のトラブルは筋・肋骨・脊椎の疼痛や不快感,不整脈,呼吸困難,急激な血圧変動,低酸素血症の順に多かった.トラブル発生時の看護師や医師への報告は高率で行われていたが,事故報告書の作成はわずか18.1%の施設だけであった.以上のことからも,今後のCPT-MV普及には医学的効果の証明と啓発,理学療法士自身の知識と技術の向上の必要性が考えられた(公社)日本理学療法士協会, Oct. 2002, 理学療法学, 29(6) (6), 230 - 236, Japanese[Refereed]
- 日本プランニングセンター, Jun. 2002, 難病と在宅ケア, 8(3) (3), 53 - 56, Japanese在宅人工呼吸療法施行者の住環境整備(第3回)ALS患者さんの場合(3)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2002, 理学療法学, 29(2) (2), 380 - 380, Japanese在宅人工呼吸器療法施行者及び家族の生活環境改善の一方法 : 生活情報の共有化を通して(地域リハビリテーション)
- 社団法人日本リハビリテーション医学会, 18 Apr. 2002, リハビリテーション医学 : 日本リハビリテーション医学会誌, 39, S110, Japanese4.内部障害系理学療法,特に呼吸理学療法の立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- 日本プランニングセンター, Apr. 2002, 難病と在宅ケア, 8(1) (1), 31 - 35, Japanese在宅神経難病患者のための住環境整備(第1回)ALS患者さんの場合(1)
- 15 Jan. 2002, 理学療法 = Journal of physical therapy, 19(1) (1), 233 - 240, Japanese拘束性呼吸器疾患の病期別理学療法ガイドライン
- (一社)日本呼吸療法医学会, Oct. 2001, 人工呼吸, 18(2) (2), 194 - 194, Japanese人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか 全国アンケートの結果から
- 2001, 日本呼吸管理学会誌, 11, 275 - 280在宅酸素療法施行者の就業状況に関する調査
- 2001, 人工呼吸, 18(2) (2), 149 - 149人工呼吸療法の安全性についての提言 理学療法士からみた人工呼吸療法の安全性についての提言
- 2001, 日本呼吸管理学会誌, 11(1) (1), 75 - 75人工呼吸療法の安全性についての提言 理学療法士からみた安全性についての提言
- 2001, 日本呼吸管理学会誌, 11(1) (1), 135 - 135人工呼吸中の呼吸理学療法の確立に何が求められるか 全国アンケートの結果から
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2000, 理学療法学, 27(2) (2), 105 - 105, Japanese210 筋萎縮性側索硬化症(ALS)症例に対する在宅人工呼吸療法(HMV)の経験(神経・筋疾患)
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 2000, 理学療法学, 27(2) (2), 371 - 371, Japanese741 北海道理学療法士会及び作業療法士会会員に対する札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程設置に関するアンケート調査結果(調査・統計)
- 医学書院, Jan. 2000, 理学療法ジャーナル, 34(1) (1), 33 - 38, Japanese人工呼吸器管理下の患者の理学療法(1)人工呼吸器の構造と使用法
- Upgrading rural Japanese nurses' respiratory rehabilitation skills through videoconferencingWe examined the effect of distance learning on nurses' clinical skills in a rural Japanese hospital. The subject matter was respiratory rehabilitation. After one face-to-face session, two 30 min sessions were delivered by videoconferencing to staff nurses working in a 100-bed rural hospital 250 miles (400 km) from Sapporo Medical University. A self-rating questionnaire was distributed before and after the sessions. Responses were collected from 15 out of 32 nurses participating in the face-to-face session (47%). Before the first videoconferencing session, 'always use' and 'sometime use' the new skills were Fated by 67% of nurses, but after the second videoconferencing session 'always use' and 'sometimes use' were rated by 73% and 'never use' at 0%. This implies that there was increased use of new skills after the second session, although the difference was not significant. The nurses' opinions about the effectiveness for patients increased from 8% to 27% after the second session, which was significant. The pilot project indicated the usefulness of distance learning for upgrading nurses' clinical practice in one rural Japanese hospital and suggested ways in which videoconferencing can be used in future.ROYAL SOC MEDICINE PRESS LTD, 2000, JOURNAL OF TELEMEDICINE AND TELECARE, 6, 69 - 71, English
- 15 Jul. 1999, 理学療法 = Journal of physical therapy, 16(7) (7), 534 - 541, JapaneseEffects of Physical Therapy for Pulmonary Disease
- メヂカルフレンド社, Jun. 1999, 看護技術, 45(8) (8), 56 - 60, Japanese急性期喘息患者へのケアの実際 (焦点 スクイージング:体位排痰法の新しい技術) -- (スクイージングを用いたケースの実際)
- 三輪書店, 1999, 理学療法MOOK, 296 - 303慢性呼吸不全のADLと住環境
- 25 Jul. 1998, 日本小児アレルギー学会誌 = The Japanese journal of pediatric allergy and clinical immunology, 12(2) (2), 156 - 156, Japanese喘息児の呼吸理学療法
- 公益社団法人日本理学療法士協会, 20 Apr. 1998, 理学療法学, 25(2) (2), 136 - 136, Japanese136. Duchenne型筋ジストロフィーにおける最大呼気流速と喀痰能力
- 15 Apr. 1998, 理学療法 = Journal of physical therapy, 15(4) (4), 254 - 260, JapanesePhysical Therapy for Lower Extremity Amputees with Malignant Tumor
- 1998, 木田厚瑞研究班, 1997年度公害健康被害補償予防協会委託業務報告書, 103 - 106高齢 重症の慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活及び保健指導のあり方に関する研究
- Architectural Institute of Japan, 1997, Summaries of technical papers of Annual Meeting Architectural Institute of Japan. E-1, Architectural planning and design I, Building types and community facilities, planning and design method building construction system human factor studies planning and design theory, 1, 191 - 192, JapaneseReseach on establishment and usage of physical therapy machines and tools in medical facilities : Study on rehabilitation space in medical facilities No. 2
- 20 Aug. 1995, 理学療法科学, 10(3) (3), 135 - 139, JapaneseLower Limb Amputation and Body Sway
- 1994, 理学療法学, 21(3) (3), 186 - 194平行機能検査を目的としたCross Testの有効性
- 中山書店, Mar. 2025, Japanese, ISBN: 9784521751283物理療法学・実習
- 中山書店, Dec. 2024, Japanese, ISBN: 9784521750101循環・代謝
- 中山書店, Aug. 2024, Japanese, ISBN: 9784521749914画像評価学
- 中山書店, Apr. 2024, Japanese, ISBN: 9784521750095スポーツ理学療法学
- 中山書店, Mar. 2024, Japanese, ISBN: 9784521749907リハビリテーション統計学
- 中山書店, Mar. 2024, Japanese, ISBN: 9784521749051運動学
- 中山書店, Feb. 2024, Japanese, ISBN: 9784521750491義肢装具学
- 中山書店, Nov. 2023, Japanese, ISBN: 9784521750484作業療法概論
- 中山書店, Apr. 2023, ISBN: 4521750087理学療法評価学・実習 (15レクチャー理学療法テキスト)
- 中山書店, Apr. 2023, Japanese, ISBN: 9784521750088理学療法評価学・実習
- Contributor, 管理栄養士のための呼吸リハビリテーションのポイント, 講談社エディトリアル,講談社 (発売), Apr. 2023, Japanese, ISBN: 9784065319277特集呼吸器疾患と栄養 : 呼吸器の健康と食の関係、その最新知見を探る
- 中山書店, Mar. 2023, Japanese, ISBN: 452174989515レクチャーリハビリテーションテキスト 高次脳機能障害 (15レクチャーシリーズ)
- 中山書店, Jul. 2022, Japanese, ISBN: 9784521747958高次脳機能障害・実習
- 中山書店, Jun. 2022, Japanese, ISBN: 4521747957高次脳機能障害・実習 (15レクチャー作業療法テキスト)
- 中山書店, May 2022, Japanese, ISBN: 4521748155予防理学療法学 (15レクチャーシリーズ理学療法テキスト)
- 中山書店, May 2022, Japanese, ISBN: 9784521748153予防理学療法学
- 中山書店, Mar. 2022, Japanese, ISBN: 9784521748177呼吸
- 中山書店, Mar. 2022, Japanese, ISBN: 9784521744902義肢学
- 中山書店, Jan. 2022, Japanese, ISBN: 9784521748160小児理学療法学
- 中山書店, Jan. 2022, Japanese, ISBN: 9784521748160小児理学療法学
- 中山書店, Sep. 2021, Japanese, ISBN: 9784521744957運動器障害理学療法学
- 中山書店, Aug. 2021, Japanese, ISBN: 9784521744940運動器障害理学療法学Ⅰ 第2版
- 中山書店, May 2021, Japanese, ISBN: 9784521748122ADL・実習
- 中山書店, Feb. 2021, Japanese, ISBN: 9784521748146理学療法テキスト 地域理学療法学
- 中山書店, Feb. 2021, Japanese, ISBN: 9784521744971神経障害理学療法学Ⅱ 第2版
- 中山書店, Nov. 2020, Japanese, ISBN: 9784521748092作業療法士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- Aug. 2020神経障害 理学療法学Ⅰ 第2版
- 中山書店, Aug. 2020, Japanese, ISBN: 9784521748085言語聴覚士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- 中山書店, Aug. 2020, Japanese, ISBN: 9784521744919装具学
- 中山書店, Jul. 2020, Japanese, ISBN: 9784521748115がんのリハビリテーション
- 中山書店, May 2020, Japanese, ISBN: 9784521748139理学療法管理学
- 中山書店, Dec. 2019, Japanese, ISBN: 9784521747941呼吸・循環・代謝
- 中山書店, Jan. 2019, Japanese, ISBN: 9784521747453管理栄養士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- 中山書店, Oct. 2017, Japanese, ISBN: 9784521732336理学療法概論
- Others, 中山書店, Sep. 2017, Japanese理学療法概論 (15レクチャー理学療法テキスト)Textbook
- 中山書店, Aug. 2017, Japanese, ISBN: 9784521744926循環・代謝
- Joint work, 南山堂, 2017, Japanese非がん性呼吸器疾患の緩和ケアScholarly book
- Joint work, 医葉薬出版, 2017, Japaneseエビデンスに基づく理学療法学 クイックリファレンス 第2版Scholarly book
- 中山書店, 2016, Japanese, ISBN: 9784521736662運動学実習
- Joint editor, 中山書店, 2016, Japanese理学療法・作業療法テキスト 運動学実習Textbook
- 中山書店, 2015, Japanese, ISBN: 9784521736679リハビリテーション統計学
- 中山書店, 2015, Japanese, ISBN: 9784521736655臨床運動学
- 中山書店, Sep. 2014, Japanese, ISBN: 9784521736716運動療法学
- 南江堂, Feb. 2014, Japanese, ISBN: 9784524236305臨床実習フィールドガイド
- 中山書店, Feb. 2014, Japanese, ISBN: 9784521736709物理療法学・実習
- 克誠堂出版, 2014, Japanese, ISBN: 9784771904194ABCDEsバンドルとICUにおける早期リハビリテーション
- 中山書店, 2013, Japanese, ISBN: 9784521736686理学療法評価学
- 中山書店, Nov. 2012, Japanese, ISBN: 9784521736648運動学
- Joint work, 中山書店, Nov. 2011, Japanese15レクチャーシリーズ理学療法テキスト神経障害理学療法学ⅡTextbook
- 中山書店, Apr. 2011, Japanese, ISBN: 9784521732268装具学
- 中山書店, Mar. 2011, Japanese, ISBN: 9784521732251義肢学
- ジャパンライム (発売), 2011, Japanese呼吸器疾患・障害に対する評価
- ジャパンライム (発売), 2011, Japanese呼吸理学療法の基本手技と応用
- 中山書店, Nov. 2010, Japanese, ISBN: 9784521732275循環・代謝
- 中山書店, Aug. 2010, Japanese, ISBN: 9784521732589管理栄養士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- 中山書店, Jun. 2010, Japanese, ISBN: 9784521732367作業療法士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- 中山書店, Mar. 2010, Japanese, ISBN: 9784521731995言語聴覚士のための呼吸ケアとリハビリテーション
- 中山書店, 201015レクチャーシリーズ
- 南江堂, Aug. 2009, Japanese, ISBN: 9784524243495呼吸・循環・代謝疾患
- 南江堂, Jun. 2009, Japanese, ISBN: 9784524247653地域・在宅
- 南江堂, Jul. 2008, Japanese, ISBN: 9784524243518脳血管障害・神経疾患
- 南江堂, Jul. 2008, Japanese, ISBN: 9784524243525運動器疾患
- 医学書院, 2008, Japanese, ISBN: 9784260000765呼吸理学療法標準手技
- 南江堂, Jul. 2007, Japanese, ISBN: 9784524243167まんが呼吸理学療法の第一歩 : 集中治療における呼吸管理
- [石川朗], 1999マウス骨肉腫の骨内病変に対するElectrochemotherapyの研究
- 呼吸リハオンラインプログラム 主催:アストラゼネガ㈱, Aug. 2021COPDにおける維持期から増悪期までのABCDEバンドルの考え方Public discourse
- EMBC2020 42th IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, 2020Development of Band-shaped Device and Detection Algorithm of Laryngeal Elevation
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会6分間歩行試験におけるCOPD患者の呼吸循環応答と歩行距離の関連
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会高齢肺炎患者のサルコペニアとADLとの関連
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会COPD患者に対するLife-Space Assessmentを利用した身体活動量評価の有用性の検討
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会寝たきり高齢者における背臥位から座位への姿勢変化時の代謝・換気変化について
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会COPD患者における社会機能の違いが長期予後に与える影響
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誤嚥性肺炎を予防する 予防のための呼吸リハビリテーション
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会在宅へ繋がる呼吸リハビリテーション
- 日本作業療法学会抄録集, Sep. 2019, Japanese, (一社)日本作業療法士協会間質性肺炎患者のADLにおける呼吸困難感軽減のための取り組み
- 日本作業療法学会抄録集, Sep. 2019, Japanese, (一社)日本作業療法士協会在宅酸素療法導入時の作業療法がQOLの向上に有効であった症例
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, May 2019, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 【目的】FIM、MASA、CONUTを用いて肺炎の関連因子について検討し、さらに肺炎発症までの期間に与える影響を考慮することで、院内肺炎発症の予測の妥当性について検証した。【対象】医療療養ならびに一般病床に新規入院した130名。【方法】入院から1年間の追跡調査の中で肺炎発症群と未発症群とに分類して比較した。さらに発症因子の検討にはロジスティック回帰分析を使用し、調査期間における影響度の検討にはKaplan-Meier分析、Coxハザード回帰分析を行った。【結果】130名中52名(40.0%)が肺炎を発症。要因分析の結果、MASAが有意な因子であった。発症時間解析では、MASA<168群では有意に発症率が高かった。【結論】院内肺炎の要因として嚥下状態が重要な因子であることが示唆された。今後は活動・栄養の観点も加えて、肺炎の予防に繋げられるか検討していくべきであると考える。(著者抄録)医療介護関連肺炎における発症要因と時間解析の検討
- 糖尿病, Apr. 2019, Japanese, (一社)日本糖尿病学会糖負荷15分後の異なる強度の運動が血糖スパイクの是正に及ぼす影響
- 糖尿病, Apr. 2019, Japanese, (一社)日本糖尿病学会2型糖尿病患者に対する4週間の水中歩行運動が尿中アルブミン排泄量に及ぼす影響
- 日本呼吸器学会誌, Mar. 2019, Japanese, (一社)日本呼吸器学会慢性閉塞性肺疾患における6分間歩行試験中の呼吸数に関する研究
- 長野県医学会雑誌, Mar. 2019, Japanese, (一社)長野県医師会多職種連携システム(VitalLink)の運用
- 長野県医学会雑誌, Mar. 2019, Japanese, (一社)長野県医師会訪問服薬指導についての薬剤師アンケート結果
- 第42回日本嚥下医学会, Mar. 2019, Japanese, 福岡県久留米市, Domestic conferenceストレッチセンサによる嚥下時の喉頭挙動運動時間計測の研究についてOral presentation
- 東京作業療法, Feb. 2019, Japanese, (一社)東京都作業療法士会東京在宅呼吸ケア勉強会の活動紹介と作業療法士の参加状況の報告
- 平成30年度SICE関西支部・ISCIE若手研究発表会, Jan. 2019, Japanese, SICE関西支部, ISCIE, 大阪工業大学梅田キャンパス, Domestic conference柔軟膜ひずみセンサを用いたバンド型デバイスによる喉頭挙上の検出Oral presentation
- 理学療法兵庫, Dec. 2018, Japanese, (一社)兵庫県理学療法士会, 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における教育入院後における疲労改善の有無が長期予後に与える影響について検討した。病院で2週間の呼吸リハビリテーション教育入院プログラムを受け、その後5年間の経過を追跡することができたCOPD患者83名(男性79名、女性4名、中央値78歳)を対象とした。測定項目として、在宅酸素療法の使用状況、肺機能検査項目、6分間歩行試験、教育入院前後の健康関連QOL(CRQ)を後方視的に収集した。教育入院前後のCRQ(fatigue)から、疲労感非改善群(40名)と疲労感改善群(43名)に分類された。5年生存率は、疲労感非改善群に比べて疲労感改善群の方が有意差をもって高値であった。教育入院プログラム実施後に疲労感が改善した患者は、年齢、性別、在宅酸素療法の使用、重症度に関わらず5年生存率が高いことが示唆された。慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における教育入院後の疲労感改善が与える効果についての検討
- 第19回公益社団法人計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, Dec. 2018, Japanese, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門, 大阪工業大学梅田キャンパス, Domestic conference柔軟膜ひずみセンサを用いた装具デバイスによる喉頭運動の検出Oral presentation
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Nov. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会訪問看護を導入した多施設間呼吸リハビリプログラムについて 管理栄養士の取り組み
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Nov. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会長野市内の開局薬局で施行した訪問服薬指導に関する患者アンケート
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Nov. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会(第2報)非医療職を含む多職種を対象とした呼吸器疾患に関する講習会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会慢性呼吸不全患者の健康関連QOLの長期経過分析
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会当院における肺炎患者実態調査
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会作業療法士による呼吸器疾患患者への入浴動作指導
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会ケアマネージャー・福祉職を対象とした呼吸器講習会を開催して
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会訪問薬剤管理指導に関する薬剤師アンケート結果の報告
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会肺炎発症リスクを有する高齢者の座位活動に伴う代謝・換気に関する基礎的研究
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会COPD患者における教育入院後の疲労感改善が長期予後に与える影響
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会健常若年成人における低頻度吸気筋力トレーニングに関する検討 吸気筋力と咳嗽力に着目して
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会呼吸器患者に対する作業療法士の意識調査
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会運動負荷試験としての2-minute step testの有用性
- 日本作業療法学会抄録集, Sep. 2018, Japanese, (一社)日本作業療法士協会在宅慢性閉塞性肺疾患患者における慣れ親しんだ入浴動作に対する作業療法の介入
- 肥満研究, Sep. 2018, Japanese, (一社)日本肥満学会運動介入前後ならびに腹腔鏡下スリーブバイパス術後の体力指標の変化を検討した一例
- 体力科学, Aug. 2018, Japanese, (一社)日本体力医学会子守帯の装着パターンの違いが上り坂歩行中の呼吸応答に及ぼす影響
- 第35回センシングフォーラム, Aug. 2018, Japanese, 計測自動制御学会計測部門, 山口大学常盤キャンパス, Domestic conference柔軟膜ひずみセンサを用いた嚥下障害リハビリテーションのための喉頭挙上及び降下の検出Oral presentation
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, May 2018, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会, 呼吸リハビリテーションとは、呼吸器に関連した病気を持つ患者が、可能な限り疾患の進行を予防あるいは健康状態を回復・維持するため、医療者と協働的なパートナーシップのもとに疾患を自身で管理して自立できるよう生涯にわたり継続して支援していくための個別化された包括的介入である。呼吸リハビリテーションは原則としてチーム医療であり、専門のヘルスケアプロフェッショナルすなわち、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、管理栄養士、歯科医師、歯科衛生士、医療ソーシャルワーカー、薬剤師、保健師、公認心理師、ケアマネージャー等の参加により、あるいは必要に応じて患者を支援する家族やボランティアも参加し行われるものである。また、呼吸リハビリテーションは病態に応じて維持期(生活期)から終末期まで、急性期、回復時、周術期や術後回復期も含むシームレスな介入である。介入に際しては、評価に基づきコンディショニングを併用した運動療法を中心として、ADLトレーニングを組み入れ、セルフマネジメント教育、栄養指導、心理社会的支援等を含む包括的な個別化プログラムを作成、実践する。達成目標や行動計画を医療者と協働しながら作成し、問題解決のスキルを高め、自信をつけることにより健康を増進・維持するための行動変容をもたらすよう支援する。継続への指導は再評価に基づき行い、身体活動の向上を重視する。呼吸リハビリテーションは息切れを軽減、健康関連QOLやADL、不安・抑うつを改善させ、入院回数・日数を減少させる等の有益な治療介入であり、適応のあるすべての呼吸器に関連した病気を持つ患者に実施される必要がある。(著者抄録)呼吸リハビリテーションに関するステートメント
- 第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会, Nov. 2017, Japanese, Domestic conferenceウェアラブルストレッチセンサを用いた歩行中の呼吸数計測システムの精度検証Poster presentation
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Oct. 2017, Japaneseウェアラブルストレッチセンサを用いた歩行中の呼吸数計測システムの精度検証
- 第72回日本体力医学会大会, Sep. 2017, Japanese, Domestic conference子守帯の装着パターンの違いが上り坂歩行中の呼吸応答に及ぼす影響Oral presentation
- 第79回日本体力医学会中国四国地方会, Jun. 2017, Japanese, 香川大学, Domestic conference2型糖尿病患者における 水中および陸上トレッドミル歩行が 腎機能および心負担に及ぼす影響Oral presentation
- 第52回日本理学療法学術大会, May 2017, Japanese, Domestic conferenceスタティックストレッチングの伸張時間の違いが自律神経活動に及ぼす影響Poster presentation
- 第57回日本呼吸器学会学術講演会, Apr. 2017, Japanese, Domestic conferenceシート状ストレッチセンサを用いた歩行中の非侵襲的な呼吸数計測法の開発Poster presentation
- The 7th Asia Conference on Kinesiology, Nov. 2016, English, Incheon, International conferenceEffects of underwater treadmill walking on urinary electrolytes among type 2 diabetes patientsPoster presentation
- 第71回日本体力医学会大会, Sep. 2016, Japanese, いわて県民情報交流センター(アイーナ)(盛岡), Domestic conference水中トレッドミル歩行が2型糖尿病を有する肥満者の血管内皮機能および心臓副交感神経系活動に及ぼす影響Oral presentation
- 第59回日本糖尿病学会年次学術集会, May 2016, Japanese, みやこめっせ(京都), Domestic conference水中トレッドミル歩行運動が2型糖尿病患者の心拍数、血圧および尿中アルブミン排泄量に及ぼす影響Oral presentation
- 第70 回日本体力医学会大会, Sep. 2015, Japanese, 和歌山, Domestic conference水中歩行が運動後低血圧およびCAVIに及ぼす影響Oral presentation
- 第 51 回日本糖尿病学会近畿地方会 , Oct. 2014, Japanese, Domestic conference水中トレッドミル歩行運動継続が高度肥満を伴う2型糖尿病患者の循環指標に及ぼす影響Oral presentation
- 第69回日本体力医学会大会, Sep. 2014, Japanese, 長崎, Domestic conference若年者の喫煙習慣が浸水時の心臓副交感神経系活動に及ぼす影響Oral presentation
- 第73回日本体力医学会中国四国地方会, Jun. 2014, Japanese, 広島, Domestic conference自転車エルゴメータ運動中の穏やかな音楽聴取が心臓自律神経系活動、自覚症状および感情に及ぼす影響Oral presentation
- 第59回日本宇宙航空環境医学会大会, Nov. 2013, Japanese, Domestic conference抵抗運動後の不感温下腿浴が生理学的指標に及ぼす影響Oral presentation
- 第53回近畿理学療法学術大会, Nov. 2013, Japanese, Domestic conference下腿筋活動などからみた運動後の弾性ストッキング着脱の効果Poster presentation
- 第53回近畿理学療法学術大会, Nov. 2013, Japanese, Domestic conference運動後の回復期を含めた呼気延長呼吸が心臓自律神経系活動や自覚症状に及ぼす影響Poster presentation
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, Sep. 2013, Japanese, (一社)日本呼吸ケア・リハビリテーション学会施設入所高齢者の嚥下機能に影響する服薬調査
- 第68回日本体力医学会大会, Sep. 2013, Japanese, Domestic conference弾性ソックスの運動後着用が下腿筋活動および心臓自律神経系活動に及ぼす影響Oral presentation
- 理学療法学, Apr. 2006, Japanese, 公益社団法人 日本理学療法士協会, 【緒言】<BR> 慢性呼吸不全者に対する呼吸リハビリテーション(呼吸リハ)の有効性は多数報告されているが、プログラム終了後の在宅における運動継続は必ずしも良好とは言えない。そのため、地域における呼吸不全者の支援体制の整備は重要な検討課題であり、現状では、基幹病院との連携のもと訪問看護ステーション(訪看)がその中心的役割を担うことが現実的であるとされている。今回、我々は長野県下の複数の病院・訪看と共同で入院呼吸リハプログラムに訪看によるフォローアップを組み込んだ長期的な運動継続の支援体制を構築し、その効果を検討したので報告する。<BR>【方法】<BR> 対象は本研究に同意を得た高齢慢性呼吸不全者19例(年齢77.2歳)で、呼吸リハ+訪看群(H群)14例、対照群(C群)5例とした。H群は2週間の入院による包括的呼吸リハプログラム施行後、4回/月の頻度で訪看による6ヶ月間のフォローアップを受けた。プログラムの内容は患者教育と運動療法を中心とし、カンファレンスの段階から訪看スタッフが介入することで退院後も一貫した指導が実施できる体制をとった。評価項目は、スパイロメトリー、6MWT、千住らのADL評価表、CRQ、SF36とした。入院時(AD)、退院時(DI)、3ヶ月後(M3)、6ヶ月後(M6)に評価を実施し、得られたデータの比較から支援体制の効果を検討した。<BR>【結果】<BR> 1)肺機能、ADL、SF36には両群とも有意な変化を認めなかった。2)6MWTの歩行距離(6MD)、Borgスケールで評価した呼吸困難(Borg)にはADとM6間にH群のみに有意な改善を認めた(6MD:263.6→299.9m、Borg:5.5→3.9)。3)CRQには下位領域のDyspnea、Emotional Function、MasteryにADとDI間にH群のみに有意な改善(D:16.2→20.6、E:35.3→36.9、M:18.1→20.5)を認めたが、後者2項目についてはM3で有意に低下した。<BR>【考察】<BR> H群のみに6MD、Borgの改善を認め、CRQのDyspneaは改善後に低下を認めていないことから、長期的な運動継続の支援体制が運動耐容能の改善や呼吸困難の軽減に有効であったと推察される。しかし、症例数が少なく対照群との十分な比較は困難であり、明確な結論を得るには至らなかった。今後は症例数を増すとともに、さらに長期の効果や呼吸不全の原疾患別の効果についても検討する予定である。<BR>【共同研究施設】<BR> 磯村クリニック、厚生連篠ノ井総合病院、清水内科クリニック、戸隠国保診療所、長野市民病院、松寿荘、国立病院機構東長野病院、飯網訪問看護ステーション、須高訪問看護ステーション、長野市民病院訪問看護ステーション、訪問看護ステーションふるさと、訪問看護ステーションふれあい田町、訪問看護ステーションとがくし、訪問看護ステーションとよの(順不同)短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果
- JOURNAL OF TELEMEDICINE AND TELECARE, 2000, English, ROYAL SOC MEDICINE PRESS LTD, We examined the effect of distance learning on nurses' clinical skills in a rural Japanese hospital. The subject matter was respiratory rehabilitation. After one face-to-face session, two 30 min sessions were delivered by videoconferencing to staff nurses working in a 100-bed rural hospital 250 miles (400 km) from Sapporo Medical University. A self-rating questionnaire was distributed before and after the sessions. Responses were collected from 15 out of 32 nurses participating in the face-to-face session (47%). Before the first videoconferencing session, 'always use' and 'sometime use' the new skills were Fated by 67% of nurses, but after the second videoconferencing session 'always use' and 'sometimes use' were rated by 73% and 'never use' at 0%. This implies that there was increased use of new skills after the second session, although the difference was not significant. The nurses' opinions about the effectiveness for patients increased from 8% to 27% after the second session, which was significant. The pilot project indicated the usefulness of distance learning for upgrading nurses' clinical practice in one rural Japanese hospital and suggested ways in which videoconferencing can be used in future.Upgrading rural Japanese nurses' respiratory rehabilitation skills through videoconferencing
- 日本ケアマネジメント学会
- 日本集中治療医学会
- 日本体力医学会
- 日本運動生理学会
- 日本重症心身障害学会
- 日本老年医学会
- 日本義肢装具学会
- 日本生活支援工学会
- 日本呼吸療法医学会
- 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
- * 日本理学療法士学会
- 日本建築学会
- 日本呼吸管理学会
- 日本呼吸器学会
- 日本理学療法士学会
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026MRIを用いた腹臥位・前傾側臥位・背臥位における胸腔内部の動きに関する定量的評価背臥位・腹臥位・左右前傾側臥位の4つの姿勢において、呼吸に伴う胸腔拡張変化を定量化する方法が構築された点である。本研究の新規性の一つが、MRI撮像では通常行われない”前傾側臥位”という特殊な姿勢の呼吸運動を定量化するという点であった。この前傾側臥位は、側臥位から約45°腹ばい方向に倒した姿勢であるため、安定した磁場信号が得られ難くMRI撮像には適さない。さらに通常のMRI撮像で使用されるボディコイル(身体に載せて信号感受性を高め画像明瞭度を向上させる装置)を用いるとMRI筒内の壁に干渉する問題もあった。そこで予備実験を重ね、ボディコイルを使用せずとも明瞭な画像を得る方法が構築できた。具体的にはFast Field Echo法にて胸腔内臓器の輪郭が描出され易いようMRIの撮像設定を調整した。更に、得られた画像は画像解析ソフトにて信号強度をピクセルレベルで二値化し、各臓器の輪郭が自動的にラインで補完されるプログラムも構築した。この処理により、全ての姿勢において60秒間の安静・深呼吸の呼吸運動を動的に捉え、胸腔拡張幅の測定が可能となった。拡張幅の測定位置は左右それぞれの胸腔中央位置にて胸腔の「上下」・「前後」、さらに胸腔全体の「横」方向の拡張幅を測定できた。よって三次元で胸腔拡張運動を定量化することに成功した。 次に、15名の画像解析が終了し、各姿勢の違いを検証できた点がある。メインアウトカムは被験者の身体的特徴を除外するため、被験者の背臥位の各拡張幅を100%とし、正規化して比較した。その結果、安静呼吸では拡張幅の変化は小さく、全ての姿勢間で胸腔拡張幅に有意差はなかった。一方、深呼吸では有意差があり、胸腔の上下拡張幅は背臥位に比べ腹臥位と左前傾側臥位が約20%小かった。また横方向の拡張幅は背臥位に比べ右前傾側臥位が約60%大きかった。よって姿勢間の違いを検証することに成功した。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2022, Principal investigatorAccurate respiration rate is measured by attaching an airflow sensor or capnometer to a mask or nasal cannula. It is difficult to wear a nasal cannula when performing oxygen therapy, and a face mask causes a strong feeling of oppression and discomfort, making it a heavy burden for severely ill patients to wear. We have developed a device that easily measures respiratory rate from chest movement during exercise using a stretch sensor. In an experiment in which the sensor was used to measure the respiration rate while walking on a treadmill in healthy young people, it achieved high accuracy with an error of less than 3 times compared to the airflow sensor. In this study, we examined the relationship between respiratory rate and exercise tolerance in a timed walking test of COPD patients using a respiratory rate measuring device using a wearable sensor.Competitive research funding
- 呼吸リハビリテーション、呼吸理学療法、在宅人工呼吸療法、生活環境論Competitive research funding