SEARCH
Search Details
ICHIZAWA TetsuGraduate School of Humanities / Division of Human Social DynamicsProfessor
Research activity information
■ Paper- Corresponding, Oct. 2022, 『鎌倉遺文研究』, (50) (50)Kongoji Insu and Lawsuit regarding Nigitanosou in Izumu
- Corresponding, Mar. 2021, 『明石の歴史』, (4) (4), JapaneseAkuto in Harima Akasijun Hiranonosyou in 14th century[Invited]
- Corresponding, Jan. 2019, 『歴史科学』, (253) (253)Historiography in the public sphere/History that creates the public sphere[Invited]
- Corresponding, Oct. 2018, 『歴史の見方・考え方―大学で学ぶ「考える」歴史』, JapaneseBattlefield information strategy in 14th Civil War in Japan
- Corresponding, Oct. 2018, 『南北朝「内乱」』14th century Civil War in Japan[Invited]In book
- Corresponding, 大手前大学史学研究所, Mar. 2017, 大手前大学史学研究所紀要, (12) (12), 3 - 12, Japanese一四世紀の内乱と赤松氏の台頭[Invited]Research institution
- Corresponding, 日本史研究会, Oct. 2016, 日本史研究, (650) (650), 1-23 - 23, Japanese雑掌・悪党・両使ー摂津国長洲荘の場合-[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, Nov. 2015, 『過去を伝える、今を遺す』, Japanese“Strangers” and “Involved Persons” Concerning Historical Materials[Invited]Scientific journal
- Jan. 2014, 『歴史文化を大災害から守る』Clues for conceiving regional materials studies: place, subjects, outsiders, and parties involved[Invited]
- Corresponding, Jul. 2013, 『「地域歴史遺産」の可能性』Regional historical heritage and regional cooperation activities
- Corresponding, Oct. 2012, 『赤松円心・則祐』The Akamatsu clan from the fall of the Kamakura shogunate to the Nanbokucho civil war period -About the characteristics of their behavior-
- Corresponding, Nov. 2011, 『日記で読む日本中世』Emperor Hanazono Diary - Will Minerva's owl fly away at night?[Invited]
- Corresponding, Mar. 2011, 『新兵庫の歴史』, 3, pp.13-28, Japanese建武・暦応の西摂津・北播磨合戦[Invited]Scientific journal
- Corresponding, Apr. 2010, 『新修神戸市史』歴史編II, pp501-.561, Japanese鎌倉幕府の滅亡・南北朝内乱期の神戸Scientific journal
- Corresponding, Mar. 2010, 『仏教文学』, 34, pp.112- 122, Japanese赤松氏と城山城-築城から嘉吉の乱まで-[Refereed]Scientific journal
- 物語研究会, Mar. 2010, 『物語研究』, 10, pp.84-95(10) (10), 84 - 95, Japanese花園天皇日記にみる学問のはたらき-鎌倉末期の「古典知」を考えるために[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, 日本史研究会, Aug. 2007, 日本史研究, (540) (540), 3 - 28, Japanese一四世紀政治史の成果と課題-社会構造の転換期としての一四世紀をどうとらえるか[Refereed]Scientific journal
- Jun. 2007, 『地域社会から見た「源平合戦」』The Heike clan's sphere of influence in Nishi-Settsu and Higashi-Harima from the perspective of the Nanbokucho civil war[Invited]
- Corresponding, 歴史科学協議会, May 2004, 歴史評論, (694) (694), 40 - 51, Japanese中世王権論のなかの足利義満[Invited]Scientific journal
- Corresponding, 神戸大学文学部国語国文学会, Mar. 2004, 国文論叢, (34) (34), 94 - 109, Japanese映画『もののけ姫』分析-歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか-[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, 岩波書店, Nov. 2003, 文学, 4(6) (6), 47 - 59, Japanese文和の政局[Invited]Scientific journal
- Corresponding, 大阪歴史学会, Nov. 2003, ヒストリア, (187) (187), 1 - 26, Japanese鎌倉後期の河内国金剛寺--仏智房阿闍梨清弘の登場と退場[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, Dec. 2002, 『歴史表象としての東アジアー歴史研究と歴史教育との対話』Nations (center) and regions in the 14th century civil war (Nanbokucho civil war)[Invited]
- Corresponding, 岩波書店, Jul. 2002, 文学, 3(4) (4), 47 - 59, Japanese『難太平記』二つの歴史的射程[Invited]Scientific journal
- Corresponding, May 2001, 『神戸大学史学年報』, (19) (19)『梅松論』における建武三年足利尊氏西走の位置[Invited]
- Corresponding, Mar. 2000, 『神戸大学文学部50周年記念論集』The world of the paper back of “Einin 5th Year Karidono sengu ki ”
- Corresponding, Mar. 1999, 『上越市史研究』, (4) (4)A study on Ishii-sho, Echigo Province, the domain of Todaiji Temple in the mid-11th century
- Corresponding, Sep. 1996, 『歴史学研究』, (688) (688)The Emperor and various forces during the Nanbokucho civil war period[Refereed]
- Corresponding, Mar. 1992, 『日本史研究』, (355) (355)Structure and development of the late Kamakura court noble government - A perspective on the Kenmu Restoration -[Invited]
- Corresponding, Feb. 1991, 『争点 日本の歴史』, 4What kind of power is the Godaigo administration?[Invited]
- Corresponding, Oct. 1988, 『日本史研究』, (314) (314)The structure of the late Kamakura court noble government and “Chiten no Kimi”[Refereed]
- Corresponding, Apr. 1987, 『神戸大学史学年報』, (2) (2)A study on the construction of Ingoganji Temple
- Corresponding, Dec. 1985, 『ヒストリア』, (109) (109)Establishment and development of Kuge Tokusei[Invited]
- Corresponding, Apr. 2024, 『地域歴史文化のまもりかた 災害時の救済方法とその考え方』Historical material preservation activities and “expert knowledge”
- Corresponding, Nov. 2023, 『応用哲学』, 204 - 220History - How do we face it as citizens/researchers?[Invited]
- Corresponding, Oct. 2023, 『歴史の見方・考え方2』, 104 - 119Medieval samurai's sense of "home" - reading "Nantaiheiki"[Invited]
- Lead, May 2021, 『史学雑誌』, 130(5) (5)Medieval Overview (2020 Historical Academic World Retrospective and Prospects)[Invited]
- Corresponding, Dec. 2019, 『LINK』, (11) (11)Neighbors of Historical Research Interview Series 1st Purpose Explanation
- Corresponding, Jan. 2018, 『地域歴史遺産と現代社会』The meaning of collaborative projects - from success and failure cases -
- Corresponding, Dec. 2017, 『歴史学研究』, (965) (965)2017 Historical Studies Conference: Criticism of Medieval History Subcommittee Report
- Corresponding, Mar. 2017, 『21世紀倫理創生研究』, (10) (10)Presentation summary: Scope of public history
- Kobe University, 30 Nov. 2013, 『Link』, 5, 37 - 37, JapaneseSpecial issue2 : Interview with KUDO Keiichi : How should historians face local history? : About the Interview
- Amagasaki Municipal Archives, 27 Nov. 2013, Chiikishi Kenkyu Bulletin of the history of Amagasaki, 113, 2 - 4, JapaneseForeword : Special Issue - Studies of Amagasaki in the Late Medieval Period by Analysis of Todaiji Housyuin Documents
- Corresponding, Mar. 2011, 『京都女子大学宗教・文化研究所紀要』, (24) (24)The Nanbokucho Civil War and Gion Shrine
- Corresponding, Aug. 2010, 『LINK』, (2) (2)Utility of being an “outsider” – Learning about “independence” and “involvement” from “participatory development theory”
- Corresponding, Aug. 2009, 『LINK』, (1) (1)Send to LINK
- Corresponding, Oct. 2008, 『足利尊氏のすべて』Takauji Ashikaga in "Taiheiki"[Invited]
- Corresponding, Apr. 2008, 『歴史と神戸』, 47(2) (2)Books I recommend[Invited]
- Contributor, Mar. 2023New Edition Miki City History/References: Ancient and Middle Ages
- Joint editor, Oct. 2016Tracing/investigating the history of Amagasaki, Volume 1
- Contributor, 大阪狭山市, Mar. 2014, Japanese大阪狭山市史 第1巻General book
- Editor, Dec. 2013New Discovery Japanese History No. 22
- Single work, 校倉書房, Sep. 2011, Japanese, ISBN: 9784751743300日本中世公家政治史の研究Scholarly book
- Contributor, Apr. 2010New Edition Kobe City History History Part II
- Editor, 『太平記』とその時代, Oct. 2008Read “Taiheiki”
- Contributor, Mar. 2008Kasai City History Volume 1 Main Text 1 Ancient and Middle Ages
- Contributor, 本庄村史編纂委員会, Feb. 2008, Japanese『本庄村史』歴史編General book
- Joint editor, Jan. 2007Illustrated History of Amagasaki Volume 1
- Contributor, 加西市, Mar. 2006, Japanese加西市史 第八巻Scholarly book
- Contributor, 播磨新宮町, Sep. 2005, Japanese赤松氏と城山城General book
- Contributor, Dec. 2004Joetsu City History General History Part 1
- Contributor, Mar. 2003Joetsu City History Materials 3
- Contributor, 大阪狭山市, Mar. 2003, Japanese大阪狭山市史 第2巻General book
- Contributor, Mar. 1996Kishiwada City History Volume 2
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, Apr. 2025 - Mar. 2030災害文化を内包する地域の記憶継承に資する地域歴史資料学と地域形成史の構築
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Specially Promoted Research, Kobe University, 23 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024From Local Historical Material Studies to Regional Historical Culture: Creation of a New Research Field for Resilient Local Communities in a Country of Natural Disasters当初計画の方針「災害時の地域歴史資料学研究を基礎とした地域歴史文化創成の基盤整備」に基づき、研究課題の整理や資料保全関連データの収集を行い、各研究領域による研究を進める他、2019年東日本台風における被災資料保全に関する実践的研究を進めた。 2019年6月から特命助教2名を任用して神戸大コアグループの研究体制を構築し、研究グループ全体の研究体制を整備した。8月には科研グループ最初の全体研究会を開催した。9月には第1回地域歴史資料学研究会を開催し、地域歴史資料継承をめぐる課題について整理した。2018年成立の改正文化財保護法を受け、2019年7~9月に兵庫県文化遺産防災研修会を行い、大学・自治体が連携した歴史資料防災の手法に関して研究を進めた。 2019年10月にブリュッセルで国際シンポジウムを行い、地域歴史資料保全活動の意義や、地域歴史資料データインフラ構築について研究代表者・分担者が報告した。文化財等保全のための国際的共同事業について討議し、新たな国際的研究プラットフォームの構築を準備した。 研究計画に従い2020年1・2月にはキックオフフォーラムおよび阪神・淡路大震災フィールドワークを開催した。阪神・淡路大震災以降培われた地域歴史資料学をめぐる研究状況を報告し、現地研究会ではフォーラムの成果を総括した。地域住民を核とする地域歴史資料継承の基盤となる地域歴史資料データインフラ「khirin C」については、システムを構築できた。 2019年10月には東日本台風が発災した。甚大な被害を受けた東日本各地において、水損資料保全活動にかかる地域住民や各地資料ネットとの連携に基づいた実践的研究を深化させた。 A班「地域歴史資料継承領域」、B班「地域歴史資料インフラ構築領域」、C班「災害文化を内包した地域社会形成史研究領域」の各領域では研究会を開催し、実践的・理論的研究を進めた。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023日本中世の地域秩序および地域政治史の展開に関する研究-播磨国を中心に-2020年度は現地で登用された荘官・雑掌が広域に結合し、荘務を介して悪党化していくプロセスと、かかる結合を持つ悪党が流通構造の転換の中で姿を消していく様相について研究を進めた。その成果を踏まえて2021年度は、現地荘官に加えて、荘園領主側から派遣された荘官・雑掌や地頭を視野に入れ、東播磨地域の地域政治史の検討を進めた。具体的には九条家領の久留美荘、前年度に引き続き東大寺領大部荘に関する史料を中心に研究を進めた。後者については、九条家によって「膝下」的な荘園として位置づけられ、京都から派遣された雑掌が地頭の支配に対して強力に抵抗している状況が見て取れた。また、一方の地頭も六波羅奉行人や探題被管人等の姿が色濃く見られ、地域社会と京都の政治史の接点として同荘の状況を見ていく必要があることが明らかになった。 さらに、東播磨地域の政治史を理解する上で重要な論点となる交通体系についても検討を加えた。具体的には南北朝内乱期の軍忠状を分析し、東播磨の山間を走る基幹的な道である湯山街道と海港明石を結ぶ南北交通の重要性について、古代史の研究を参照にしつつ検討した。また、北側から「明石城」を攻撃するルートと、近年の明石津周辺の発掘調査、土壌分析に基づく古地形調査の結果を重ね合わせて、中世の明石津、「明石城」の位置について検討し、明石川の西側に拡がった潟の周辺部に中世の明石津の主だった施設が配置されていたと推測した。その成果については、神戸市埋蔵文化財センターの企画展「福原京の考古学」の関連講演会において「福原京と西摂津・東播磨地域」と題して一部を報告するとともに、『明石の歴史』第5号に「島津忠兼軍忠状」の解説として掲載した。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大阪大学, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究本研究は、河内国金剛寺に伝わる膨大な中世古文書を精査することを通して、Ⅰ平安時代末期~鎌倉時代中期、Ⅱ鎌倉時代後期~南北朝内乱期前半、Ⅲ南北朝内乱期後半~戦国時代、Ⅳ寺内法と武家権力、Ⅴ金剛寺院主職と貴族社会という観点から、寺内・地域社会の実態と中央権力との関係を明らかにするものである。 3年目の令和3年度も、2度にわたり中世の一紙文書の調査・撮影を行った。9月8日、金剛寺客殿で事前調査を行い、『大日本古文書』所収文書が収められた「長の3」の木箱や、「近世文書類のうち旧第七箱より移す」と書かれた中性紙箱のなかから、中世文書を探し出したうえで、9月11・12日にそれらの文書の調査・撮影を進めた。また、中近世の金剛寺ゆかりの人名が記された「金剛寺結縁過去帳」の撮影を行い、調査・撮影した文書数は93点、撮影画像数は178カットにのぼった。11月24日の事前調査では、京都国立博物館の『社寺調査報告30 金剛寺』に基づいて、未調査のままになっている中世文書の所在を割り出し、11月27・28日、種々の木箱や中性紙箱(「37-2」「44」「39-2」「33-1」)に入っていた中世文書の調査・撮影を進めた。文書数は105点、撮影画像数は171カットに及び、これらのうち約70点は、『大日本古文書』『河内長野市史』に収録されていない新出史料である。撮影した文書は「金剛寺文書撮影目録」に記録し、目録内容を更新した。 また、5月8日・1月10日・3月6日にはオンライン、9月11日・11月27日には河内長野荘において金剛寺文書研究会を開催し、永野弘明氏(研究協力者)・永山愛氏(研究協力者)・市沢哲氏(研究分担者)らが報告を行い、鎌倉時代の金剛寺をめぐる相論などについて理解を深めた。 令和3年度に撮影を行った198点のデジタル画像データについても、河内長野市立図書館において公開を始めている。
- 科学研究費補助金/基盤研究(A), Apr. 2014 - May 2019Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(S), Apr. 2014 - Mar. 2019Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ritsumeikan University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2018Historical multilayer of regional organization in ancient East Harima / Nishi Settsu area- central authority and the area around Kinki -In this study, field survey was conducted in the west Settsu and eastern Harima area. We clarified how the central authority (Yamato kingship) and the wide-area regional power organized the area around Kinki. We gave five achievements. (1) Importance of Yunoyama Highway connecting Muko River and Kako River, (2) Kako River is a key hub of traffic connecting Harima area,Tajima area,and Tamba area. (3) In the 6 th century to the 7 th century, Ancient clan of Soga and the royal family of Prince Shotoku (Jogu - royal family) - Ancient clan = Otomo developed the area extensively. (4) In the Kako River, the highest aristocrat manor (Sekkankeryou - syouen) and the Sumiyoshi shrine 's manor are concentrated, and in Akashi Country there is the provincial governor manor (Kokugaryou). This difference is the result of the Harima rule of the Taira familiy. (5) Various powers jointly managed important regional bases (historical multilayer).
- 科学研究費補助金/基盤研究(S), 2009Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005Competitive research funding
- 科学研究費補助金/基盤研究(B), 2005Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2002 - 2004Research of Political Movement of Zaitiryousyu from 14 to 15century.The purpose of this research is to investigate political movement of Zaitiryousyu in Kinki district Between 14 and 15 century. I studied about Kongouji - Temple in Kawati district to discover the trend. Because Kongouji-Temple was religious center of Zaitiryousyu. To sum up the important characteristics of their movement, 1.In 14 century, they started to fight against each other. 2.This movement caused confusion in Kongouji-Temple. From 14 century there were a lot of crime in Kongouji-Temple, for example, murder, robbery, and fire. 3.Then Kongouji-Temple choose the way to close to Kofukuji-Temple. 4.Kofukuji-Temple was master temple of Kongouji-Temple. But in 13 century, Kongouji-temple did not Sollow Koufukuji-Temple. 5.The confusion that caused by the fight among Zaitiryousyu, made Kongouji-Temple choose to rebuild old system of Syouensei. These points are seen to be value to study political history in between 14 and 15 century. 6.Moreover, I studied Muromati-Bakufu in early period And I arrived at conclusion that turning point was 1352. 7.And in the process of research,I discovered new document (copy write by band). This document was the list of Kokugaryo in Harima district. The list of Kokugaryo was rare. So I studied about the list from second year And I arrived at conclusion that this list was made in 1398, nearby Fusiminomiyake.
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 1997 - 1998南北朝・室町期政治史の展開と天皇の政治的位置に関する研究本年度は尊氏・義詮期の公武関係を中心に研究を行った。従来当該テーマの研究は、公武の訴訟管轄、意思伝達システムなどの制度史的考察が中心であった。近年、公家家督の認定者が義詮期に室町殿に移行することが指摘されているが、治天の君の権限が室町殿に吸収されていくという従来の図式をでるものではない。そこで本研究では公家社会の根幹にかかわる公家所領の没収・安堵、儀式の運営への公武のかかわり方を検証し、公武関係の枠組みを仮説的に示すことをめざした。 1. 公家所領の没収・安堵については、観応擾乱にともなう、不参公家の処分、回復の過程に注目した。まず南朝側の北朝貴族に対する厳しい処遇などの影響で、北朝貴族が北朝の治天の君を絶対視しなくなる傾向が見られること、かかる事態に対し、室町殿は旗幟不鮮明な北朝貴族の処分を実行したことを明らかにした。さらに室町殿による処分は、北朝の治天の君に諮られ、没収所領の返付については輪旨が発給されていることを指摘し、室町殿の行動は北朝の治天の君からの権限吸収ではなく、むしろその権威の維持をめざす行動と評価すべきであるとの仮説を示した。 2. 公家儀式の研究では、『太平記』末尾部に天皇の朝儀復興の意志と武家の支持によって開催されたと位置づけられている貞治6年中殿御会に注目し、天皇の楽器演奏、実際の開催過程の検討という二点から検討を加えた。その結果、御会が天皇が公式行事で笙を吹く最初の機会であり、朝儀の復活と同時に新しい朝儀の始まりをも意味した重要なイベントであったこと、さらに他の記録史料から御会は発案の段階から室町殿の意志が強くはたらいたことがよみとれた。以上の結果、室町殿は北朝の権威を確立し、その権威を独占することを基本的な方針としていたという、1の仮説を補強する見通しを得た。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 上越教育大学, 1995 - 1997東アジアにおける歴史学と歴史教育に関する基礎的研究平成9年度は、本研究の最終年度にあたるので、代表者・分担者ともに、それぞれの担当のテーマに関する研究を進めた。そのため各自の必要に応じた内外の資料・文献の収集や補充の調査を行う一方で、中国・ロシアで行ったアンケートや外国語文献の翻訳を進め、それらの分析や検討をおこなった。その過程で数度の研究会を持ち、それぞれの研究成果を報告し議論することで、研究成果の共有と深化をはかった。これらの成果は、本年度末に刊行する予定の研究成果報告書とともに、平性11年度に刊行を計画している、本研究のメンバー全員による論文集によって公開する予定である。 また本研究科の成果公開の一環として、平成9年9月に上越教育大学において本研究遂行の過程で指導・助言を受けた研究者を中心に、内外の研究者14名を招待して、国際シンポジウム「東アジア地域における新しい歴史表象をめざして-歴史研究と歴史教育との対話-」(平成9年度国際シンポジウム開催経費の交付による)を開催した。このシンポジウムでは、本研究のメンバーの内7名が研究成果の一部を報告し、1名がコーディネーターをつとめた。このシンポジウムについても、平成11年度に成果を刊行する予定である。 さらに本研究に関わるものとして平成9年度教育改善推進費(学長裁量経費)により、東京大学の小田部胤久氏ら4名の研究者を招いて研究会を開催し、指導・助言を得る機会を持った。
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 奨励研究(A), 上越教育大学, 1994 - 1994南北朝・室町期における天皇権威と諸勢力まず、〈研究実施計画部〉の(1)に基づいて、南朝側の皇子が地方に派遣された事例を収集した。その結果、関東において南朝軍の内部で自立的な軍事行動をとろうとする小山氏が、北畠親房に皇子の派遣を要求した顕著なように、独立性の高い有力武士が自立的な軍事行動を起こす際に、南朝皇子がその旗印として利用されたケースがあることが明かとなった。さらに、南朝皇子はそれ自身として即権威たりうるのではなく、小山氏が独自の軍事行動を放棄した時に皇子を足利側に引き渡そうとしたように、皇子をかつぐ武士の自立性が失われると、皇子の権威も失われた。以上の考察より、武士の自立性が天皇の権威を破壊するといった説や、南朝が天皇の権威を維持するため、天皇の分身として皇子を各地に送ったとする通説は、ともに事の判面しか見ておらず、皇子の派遣を要求した武士の行動からそれぞれ再検討する余地があることが明かとなった。 さらに、〈2〉については、南朝側とは対照的に、足利側は天皇や皇子を戦場に出さなかった点に注目した。その理由については十分な証明にはいたらなかったが、上述の経緯から、武士の自立性と天皇の権威の結合を防ぐために、足利氏は北朝を他の武士が手出しできない、不可侵な存在して維持する方針をとったと考えられる。そして、その最後のしあげが、〈3〉義満による皇位さん奪ではなかったか、と推測した。 以上考察より、(1)天皇家の分裂と全国的内乱が重なるという極めて特殊な歴史的状況の中で、天皇権威が「拡散」するという未曾有の事態が展開したこと、(2)かかる事態の収拾が室町幕府の重要な政治課題であり、この問題の解決の方法に沿って、幕府と天皇・朝廷との関係が作り上げられていったのではないか、という見通しを立てることができた。 なお、本研究成果の一部は、研究辞典、書評等で活用したが、根幹部分については次年度論文として公表する計画である。