SEARCH

Search Details

MATSUSHIMA Noboru
Graduate School of Business Administration / Division of Business Administration
Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 事業組織
  • 経営管理
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Business administration
■ Committee History
  • 2019, 組織学会, シニアエディター
  • Oct. 2016 - Sep. 2018, 組織学会, 組織学会高宮賞審査委員
  • Apr. 2017 - Mar. 2018, 日本情報経営学会, 日本情報経営学会賞審査委員
  • 2018 - 2018, 日本情報経営学会, レフェリー: 日本情報経営学会誌
  • 2015 - 2018, 組織学会, レフェリー: 組織科学
  • Sep. 2016 - Aug. 2017, 日本経営学会, 学会賞審査委員
  • 2017 - 2017, 経営学史学会, レフェリー: 経営学史学会年報
  • 2016 - 2017, 労働政策研究・研修機構, レフェリー: 日本労働研究雑誌
  • Sep. 2012 - Aug. 2016, 日本経営学会, 編集委員
  • Apr. 2016, 日本情報経営学会, 編集副委員長
  • 2015 - 2016, 日本情報経営学会, レフェリー: 日本情報経営学会誌
  • Oct. 2015, 組織学会, 評議員
  • 2015 - 2015, 日本経営学会, レフェリー: 日本経営学会史
  • 2013 - 2014, 労働政策研究・研修機構, レフェリー: 日本労働研究雑誌
  • 2009 - 2013, 組織学会, レフェリー: 組織科学
  • 2012 - 2012, Journal of innovation management 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, レフェリー: イノベーション・マネジメント
  • 2011 - 2012, 科学技術社会論学会, レフェリー: 科学技術社会論研究
  • Oct. 2009 - Sep. 2011, 組織学会, 大会委員
  • 2011 - 2011, 経営学史学会, レフェリー: 経営学史学会年報
  • Apr. 2010, 日本情報経営学会, 理事
  • Apr. 2010, 日本情報経営学会, 大会委員
  • 2010 - 2010, 国立情報学研究所, レフェリー: 経営と制度
  • 2008 - 2009, 日本情報経営学会, レフェリー: 日本情報経営学会誌
  • Oct. 2002 - Sep. 2006, 組織学会, 大会委員会幹事
  • 経営行動科学学会, レフェリー
  • 組織学会, レフェリー

Research activity information

■ Award
  • Jun. 2017 日本情報経営学会, 2016年度日本情報経営学会著作賞, 現場の情報化ーーIT利用実践の組織論的研究
    MATSUSHIMA Noboru
    Japan society

  • May 2016 経営学史学会賞, 2015年度経営学史学会賞・著書部門, 現場の情報化――IT利用実践の組織論的研究
    MATSUSHIMA Noboru
    Japan society

  • Nov. 2009 日本情報経営学会, 日本情報経営学会論文賞, 『情報経営学における解釈主義の「実践」』
    松嶋 登

  • Sep. 1998 公益財団法人 電気通信普及財団, テレコム社会科学学生賞, 企業組織におけるSOHO導入のインパクト: 新しいメディア利用による組織変革の可能性
    MATSUSHIMA Noboru
    Publisher

■ Paper
  • A Note of Meta-theories in Sociomateriality
    松嶋登, 矢寺顕行, 浦野充洋, 吉野直人, 貴島耕平, 中原翔, 桑田敬太郎, 高山直
    Dec. 2019, Journal of information and management, 39(3) (3), 80 - 117, Japanese
    Scientific journal

  • イノベーション・エコシステムの進化:科学技術イノベーションの経営学に向けて
    桑田敬太郎, 松嶋登
    Nov. 2019, 国民経済雑誌, 220(5) (5), 23 - 48, Japanese
    Scientific journal

  • 組織行動論の本流を見極める:人間関係論、組織開発、アクション・サイエンス
    MATSUSHIMA Noboru, 貴島耕平, 福本俊樹
    神戸大学経済経営学会, Aug. 2017, 国民経済雑誌, 216(2) (2), 31 - 55, Japanese
    Research institution

  • 経営学における物質性概念の行方: 社会構成主義の陥穽を超えて
    MATSUSHIMA Noboru
    May 2017, 経営学史学会年報第二十四輯 経営学史研究の興亡, 48 - 59, Japanese
    Scientific journal

  • 制度ロジックの組織化と制度としての組織: 『制度的企業家』後記
    MATSUSHIMA Noboru
    Apr. 2017, 経営学論集第87集 日本の経営学90年の内省と構想(日本経営学会編, 有斐閣), 60 - 69, Japanese
    Scientific journal

  • 市場取引の神々: 計算と交換を支える制度ロジックスの超越と内在
    MATSUSHIMA Noboru, 早坂啓
    Feb. 2017, 計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅(國部克彦・澤邉紀夫・松嶋登編, 有斐閣), 63 - 79, Japanese
    Scientific journal

  • 計算を中核として組織化される経営実践: 「見失われていた豊穣な地平」の再発見
    KOKUBU KATSUHIKO, 澤邉紀夫, MATSUSHIMA Noboru
    Feb. 2017, 計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅(國部克彦・澤邉紀夫・松嶋登編, 有斐閣), 1 - 14, Japanese
    Scientific journal

  • 企業間取引の物質的実践: 金属切削加工を可視化する計測機器
    MATSUSHIMA Noboru, 上西聡子, 早坂啓
    Feb. 2017, 計算と経営実践:経営学と会計学の邂逅(國部克彦・澤邉紀夫・松嶋登編, 有斐閣), 203 - 227, Japanese
    Scientific journal

  • MATSUSHIMA Noboru, 早坂啓, 上西聡子
    Kobe University, Aug. 2015, 国民経済雑誌, 212(2) (2), 35 - 50, Japanese
    Research institution

  • 物質的実践と企業間取引のダイナミズム:株式会社山本金属製作所の脱系列化への取り組みを通して
    MATSUSHIMA Noboru, ホームズ聡子, 早坂啓
    九州産業大学経営学会, Jul. 2015, 九州産業大学経営学論集, 26(1) (1), 41 - 58, Japanese
    Research institution

  • 反省する制度派組織論の行方: 制度的企業家から制度ロジックへ
    MATSUSHIMA Noboru, 早坂啓, ホームズ(上西, 聡子, 浦野充洋
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 30 - 46, Japanese
    Scientific journal

  • 制度的戦略のダイナミズム: オンライン証券業界における企業間競争と市場の創発
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 236 - 264, Japanese
    Scientific journal

  • 制度的企業家のディスコース: 埋め込まれたエージェンシーのパラドクス」の超克
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 5 - 16, Japanese
    Scientific journal

  • 新制度派組織論と新制度派経済学の葛藤を超えて: 系列取引における効率性の追求を通じた歴史的変遷
    MATSUSHIMA Noboru, 矢寺顕行, 浦野充洋
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 137 - 165, Japanese
    Scientific journal

  • 序文
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田耕太郎, 高橋勅徳
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 1 - 22, Japanese
    Scientific journal

  • 企業家語りに潜むビッグ・ストーリー: 企業家を演じる経営者のナラティブ・アプローチ
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 384 - 406, Japanese
    Scientific journal

  • イノベーションを創出する制度のはたらき: シャープの緊急プロジェクトを作動させる官僚制
    MATSUSHIMA Noboru, 浦野充洋
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 55 - 78, Japanese
    Scientific journal

  • イノベーションの闘争モデル: 生き残りをかけて進化する大学発ベンチャー
    MATSUSHIMA Noboru, 山田仁一郎, 高橋勅徳
    Mar. 2015, 制度的企業家(桑田耕太郎・松嶋登・高橋勅徳編, ナカニシヤ出版), 319 - 335, Japanese
    Scientific journal

  • 情報経営研究の学問的アイデンティティ
    MATSUSHIMA Noboru, 早坂啓
    Aug. 2014, 日本情報経営学会誌, 34(4) (4), 71 - 89, Japanese
    Scientific journal

  • MATSUSHIMA Noboru, 福本俊樹, 古賀広志
    In recent information systems research, design science that puts importance on practical relevance attracts many scholars' attention. Some IS researchers expect design science to overcome the positivist approach that lost practical relevance in exchange for scientific rigor. Does dismissing positivism, however, truly make design science more relevant? Even if IS researchers would broaden their methods such as compensatory multi-method or multilevel analysis, they are still under traditional philosophy of science as usual. This paper shows how rigorous scientific methods of positivism can ensure scientific relevance to intervention through an examination of behavioral science and action science. The latter has established by Chris Argyris as the new philosophy of science aimed at intervention into practice. In particular, three fundamental methods of positivism are examined: description, causal explanation, and hypothesis testing.
    Japan Society for Information and Management, Aug. 2014, 日本情報経営学会誌, 34(4) (4), 59 - 70, Japanese
    Scientific journal

  • 古賀 広志, 松嶋 登
    日本情報経営学会, 2014, 日本情報経営学会誌, 34(4) (4), 1 - 3, Japanese

  • MATSUSHIMA Noboru, KOGA Hiroshi
    Japan Society for Information and Management, 2014, Journal of Information and Management, 34(2) (2), 1 - 4, Japanese

  • MATSUSHIMA Noboru, 松嶋登, 浦野充洋
    Kobe University, Jun. 2013, 国民経済雑誌, 207(6) (6), 93 - 116, Japanese
    Research institution

  • 効率性の追求が生み出す系列の内生的変化:二つの新制度派の葛藤を超えて
    MATSUSHIMA Noboru, 矢寺顕行, 浦野充洋
    Mar. 2013, 経営と情報, 25(2) (2), 21 - 44, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • ビッグサイエンスと産業イノベーションに関する試論的考察
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田耕太郎, 高尾義明, 松尾隆, 高橋勅徳, 水越康介
    Mar. 2013, 首都大学東京社会科学研究科Research Paper Series, (122) (122), 1 - 9, Japanese
    Scientific journal

  • MATSUSHIMA Noboru, KOKUBU Katsuhiko
    Japan Society for Information and Management, 2013, Journal of Information and Management, 33(4) (4), 1 - 3, Japanese

  • 専門化された集団による協働体系の調整:電子カルテに媒介された医療実践を通じた組織変革
    MATSUSHIMA Noboru
    Jun. 2012, 国民経済雑誌, 205(6) (6), Japanese
    Research institution

  • 制度派組織論
    MATSUSHIMA Noboru
    May 2012, 経営学史事典, 259 - 260, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 組織的環境適応と戦略経営論の深化
    MATSUSHIMA Noboru
    Jan. 2012, アンソフ(経営学史叢書Ⅸ)(庭本佳和編, 文眞堂), 85 - 118, Japanese
    Scientific journal

  • 制度的戦略のダイナミズム: オンライン証券業界における企業間競争と市場の創発
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    Jan. 2012, 組織科学, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 電子カルテの利用を通じた組織変革
    MATSUSHIMA Noboru
    Aug. 2011, 国民経済雑誌, 204(2) (2), 80 - 109, Japanese
    Scientific journal

  • Noboru Matsushima, 浦野充洋, Toshihiro Kanai
    In this seminal special issue, we propose that the scientific knowledge has a public nature. Therefore, our knowledge production is inevitably embedded within the socially constructed realities. We discuss how our knowledge production is related to the management practices, according to our field research of the urgent project in Sharp Co..
    Japan Society for Information and Management, Jul. 2011, 日本情報経営学会誌, 31(3) (3), 66 - 80, Japanese
    Scientific journal

  • MATSUSHIMA Noboru, 山田仁一朗, 高橋勅徳
    The purpose of this paper is to present a "contestation model" that grasps innovation as the formation of the new social relationship. Based on the contestation model discussed in the case study, we do not need to separate out the innovator organizations and reproduction organizations beforehand. Further, given the premise of the existence of innovator organizations, nor is there a need to take linear theories that search for the technical and social conditions necessary for their survival. Amidst the unceasing process of contestation, individuals and organizations plan their survival by forging alliances with the necessary affected people sometimes as innovator organizations and sometimes as reproduction organizations. Through this explanatory diagram, we can rethink innovation as the formation of new social relationships by distancing ourselves from the pre-established harmony which was the cause of harsh criticism toward the evolutionary approach.
    Japan Academy of Business Administration, Jun. 2011, 日本経営学会誌, 27(27) (27), 27 - 40, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Contestation and Survival of University Ventures
    MATSUSHIMA Noboru, Yamada, J, Takahashi, M
    May 2011, OCU-GSB Working Paper, (201105) (201105), English
    Scientific journal

  • 「社会の枠組み」のなかでのイノベーション
    MATSUSHIMA Noboru
    Apr. 2011, ビジネスインサイト, (73) (73), 81 - 88, Japanese
    Scientific journal

  • IT経営力概念の理論基盤
    MATSUSHIMA Noboru, 遠山暁
    Nov. 2010, 日本情報経営学会誌, 31(1) (1), 44 - 55, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • IT経営力の測定
    MATSUSHIMA Noboru, 浜屋敏
    Nov. 2010, 日本情報経営学会誌, 31(1) (1), 56 - 69, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 制度的企業家のディスコース
    MATSUSHIMA Noboru
    May 2010, 経営学史学会年報, 17, 134 - 146, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 医療現場における電子カルテの利用と業務改善活動
    MATSUSHIMA Noboru
    Mar. 2010, 病院組織のマネジメント(猶本良夫・水越康介編, 碩学舎), 117 - 140, Japanese
    Scientific journal

  • 制度的企業家というリサーチ・プログラム
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Sep. 2009, 組織科学, 43(1) (1), 43 - 54, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 企業家研究のビッグ・ストーリー:方法としてのナラティブ・アプローチ
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Sep. 2009, 国民経済雑誌, 200(3) (3), 47 - 69, Japanese
    Scientific journal

  • 経営情報学における解釈主義の「実践」
    MATSUSHIMA Noboru
    Jan. 2009, 日本情報経営学会誌, 29(2) (2), 14 - 25, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 制度的戦略のダイナミズム: オンライン証券業界における企業間競争と市場の創発
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    白桃書房, Sep. 2008, 組織科学, 42(2) (2), 4 - 18, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Introduction
    HARA Takuji, MATSUSHIMA Noboru, KAMBAYASHI Norio
    May 2008, Industrial Innovation in Japan(Hara, T., Kambayashi, N. and Matsushima, N., eds.. Routledge), 1 - 16, Japanese
    Scientific journal

  • Institutional change and the emergence of electronic transactions in the Japanese manufacturing industry; Beyond the dichotomy of technical efficiency and social legitimacy in institutions.
    MATSUSHIMA Noboru, Urano, M, Miyamoto, T
    May 2008, Industrial Innovation in Japan(Hara, T., Kambayashi, N. and Matsushima, N., eds.. Routledge), 38 - 68, English
    Scientific journal

  • Emerging competitive value in use with materiality: Competitive transformation of business system about online securities market in Japan.
    MATSUSHIMA Noboru, Mizukoshi, K
    May 2008, Industrial Innovation in Japan(Hara, T., Kambayashi, N. and Matsushima, N., eds.. Routledge), 174 - 191, English
    Scientific journal

  • 電子カルテ導入が病院組織にもたらす効果について
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋哲也, 赤坂圭子, 右川浩, 鶴田勝, 土橋利津子, 目崎高志, 水越康介
    Oct. 2007, 医療情報学, 27(3) (3), Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 制度変化の理論化:制度派組織論における理論的混乱の克服に関する一考察
    Matushi noboru, Urano Mituhiro
    Sep. 2007, 国民経済雑誌, 196(4) (4), Japanese
    Scientific journal

  • 病院組織の情報経営:都立病院における電子カルテ導入事例の計量的モノグラフ
    MATSUSHIMA NOBORU
    Aug. 2007, 日本情報経営学会誌, 28(1) (1), Japanese
    Scientific journal

  • 制度変化の理論化:制度派組織論における理論的混乱に関する一考察
    Matushima Noboru, Urano Mituhiro
    Jul. 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 2007・32, Japanese
    Scientific journal

  • 情報化の量的分析を巡る一考察
    Matushima Noboru
    May 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 2007・24, Japanese
    Scientific journal

  • 「東京都保険局・病院経営本部 重要課題研修『経営研修』 (研究コース) 平成17年度研究報告」
    Kuwada Koutarou, Matushima Noboru, Mizukoshi Kousuke
    Mar. 2007, 『首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻リサーチ・ペーパー』, 第25号, Japanese
    Scientific journal

  • 「東京都保険局・病院経営本部 重要課題研修『経営研修 (研究コース) 平成16年度研究報告 (増補拡大版)」
    Matushima Noboru
    Mar. 2007, 『首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻リサーチ・ペーパー』, 第24号。, Japanese
    Scientific journal

  • 「物質性を伴う競争的使用価値の創発: 日本のオンライン証券市場をめぐるビジネスモデルの競争的変遷」
    Mizukoshi Kousuke, Matushima Noboru
    Jan. 2007, 『首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻リサーチ・ペーパー』, 第19号, Japanese
    Scientific journal

  • Emerging competitive value in use with materiality: Competitive transformation of business system about online securities market in Japan
    Matushima Noboru, Mizukoshi Kousuke
    Jan. 2007, 『神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー』, 2007・5, English
    Scientific journal

  • 「企業家の翻訳プロセス:アクターネットワーク理論における翻訳概念の拡張」
    Matushima Noboru
    Aug. 2006, 『神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー』, 2006・44, Japanese
    Scientific journal

  • 「『計量的モノグラフ』の方法論的定位」
    Matsushima Noboru
    Jul. 2006, 『神戸大学経営学研究科ディスカッションペーパー』, 2006・34, Japanese
    Scientific journal

  • 企業家による翻訳戦略: アクター・ネットワーク理論における翻訳概念の拡張
    MATSUSHIMA Noboru
    Jun. 2006, 科学技術実践のフィールドワーク: ハイブリッドのデザイン(上野直樹・土橋臣吾編, せりか書房), 110 - 127, Japanese
    Scientific journal

  • 「経営学における技術研究の理論的射程」
    Matsushima Noboru
    Jun. 2006, 『科学技術社会論研究』, 第4号,15-29頁。, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 「電子市場における系列を超えた取引の仲介:NCネットワーク」
    Miyamoto Takuya, Matushima Noboru
    2006, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-06-02., Japanese
    Scientific journal

  • 「後発の戦略的方策:ジョインベスト証券」
    Matushima Noboru, Mizukoshi Kousuke
    2006, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-06-01., Japanese
    Scientific journal

  • A Strategy of Venture Firm in Partnership with Nonprofit Organization: A Case of KITII Co. and the Meeting for Destruction of Lifestyle-Related Disease (2).
    Matsushima Noboru
    Jan. 2006, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-05-04頁。, Japanese
    Scientific journal

  • Institution and Transformation of Business Model: Matsui Security (1)
    Matsushima Noboru
    Oct. 2005, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-05-01頁。, Japanese
    Scientific journal

  • The Organizational Transformation Meditated by the Introduction of the Electronic Patient Record at the Tokyo Metropolitan Fuchu Hospital.
    Matsushima Noboru
    Mar. 2005, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, OS-05-01頁。, Japanese
    Scientific journal

  • The Ontological Gerrymandering around the Administrative Phenomenon: The Constructionist Approach for Analysis of Unintended Consequences.
    Matsushima Noboru
    Feb. 2005, The Journal of Administration and Institutions, 第2号,23-34頁。, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • The Paradox of Light and Shadow Weaving in Information Age.
    Matsushima Noboru
    Jan. 2005, Office Automation, 第25巻第3号,13-20頁。, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 「ベンチャー企業におけるNPOの戦略的利用:株式会社キティーとNPO『生活習慣病をなくそう会』の場合」
    Matushima Noboru
    2004, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-04-04, Japanese
    Scientific journal

  • 「起業家はどのように法規制に向き合うのか?:株式会社フリール」
    Matushima Noboru
    Dec. 2003, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-03-05., Japanese
    Scientific journal

  • 「ベンチャー企業のビジネス・モデル構築プロセスと組織コンピタンス: 明豊ファシリティワークス」
    Matushima Noboru
    Oct. 2003, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-03-02., Japanese
    Scientific journal

  • 「ハイテクベンチャーの創業プロセス: 株式会社キティー」
    Matushima Noboru, 高橋 勅徳
    Sep. 2003, Tokyo Metropolitan University GSB Research Paper, VB-03-01., Japanese
    Scientific journal

  • 制度変化に対する情報技術の役割
    MATSUSHIMA Noboru
    Mar. 2003, オフィス・オートメーション, 24(1) (1), 4 - 11, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 『純粋な技術』の神話: 技術系ベンチャーの創業を巡る技術ネットワークのマネジメント
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Jan. 2003, 日本認知学会「教育環境のデザイン」研究分科会研究報告: テクノサイエンス的フィールド研究, 9(2) (2), 85 - 96, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • What's the Rule of Information Technology for Knowledge Management ?
    MATSUSHIMA Noboru
    Sep. 2002, The Seventh International Telework Workshop, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • ホームオフィス導入による組織変革:情報技術利用をめぐる意図せざる結果
    MATSUSHIMA Noboru
    Jun. 2002, 米倉誠一郎(編)企業の発展, 203 - 231, Japanese
    Scientific journal

  • 「組織における電子コミュニケーション研究の新展開」
    Matushima Noboru
    Mar. 2002, 『経営行動科学』, 第15巻第3号,189-203頁。, Japanese
    Scientific journal

  • 「現場の情報化: 仕事実践のなかで利用される情報技術の組織的意義」
    Matushima Noboru
    Mar. 2002, 『神戸大学大学院経営学研究科博士論文』, Japanese
    Scientific journal

  • 'Rashomon method' of organizing e-work: Political process to redefine and decentralize the interrelated tasks in the organization
    MATSUSHIMA Noboru, 古賀広志
    Aug. 2001, The Sixth International Telework Workshop, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 「『現場の情報化』を捉える論理: 経営情報論の存在論的検討と新展開」
    Matushima Noboru
    Mar. 2001, 『六甲台論集: 経営学編 (神戸大学大学院経営研究会)』, 第47巻第4号,51-71頁。, Japanese
    Scientific journal

  • The local designs of IT embedded in the workplace pracitces: Evoking a new lens for new way of working in the information age
    Matushima Noboru
    Sep. 2000, Monograph Series (Graduate School of Business Administration, Kobe University), #0015., English
    Scientific journal

  • The IT-use embedded in workplace practice: The multiple viewpoints displayed by participants of the web-page startup project
    MATSUSHIMA Noboru
    Aug. 2000, Mitsubishi Bank Foundation International Conference, English
    International conference proceedings

  • 「インターネット・イントラネットによる現場の情報化: 資生堂のホームページ立ち上げ事例をつうじて」
    Matushima Noboru
    Apr. 2000, 『神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ』, #0005., Japanese
    Scientific journal

  • 組織変革過程における新人の適応と育成: ホームオフィス制度実施下の組織における事例研究
    MATSUSHIMA Noboru, 上野山 達哉, 木村 水早子, KANAI Toshihiro
    Dec. 1999, 経営学・会計学・商学研究年報 / 神戸大学大学院経営学研究科 編, (45) (45), 155 - 237, Japanese
    Scientific journal

  • 「イントラネット導入による現場の情報化」
    Koga Hiroshi, Matushima Noboru
    Dec. 1999, 『流通科学大学論集: 流通・経営編 (流通科学大学学術研究会)』, 第12巻第2号,73-81頁。, Japanese
    Scientific journal

  • イントラネット導入による現場の情報化
    MATSUSHIMA Noboru, 古賀広志
    Dec. 1999, 流通科学大学論集: 流通・経営編 (流通科学大学学術研究会), 12(2) (2), 73 - 81, Japanese
    Scientific journal

  • Telework Leads to Organizational Innovation at Multiple Level: The Case of Home-Office Introduction at the Otsuka Pharmaceutical Co
    MATSUSHIMA Noboru
    Sep. 1999, Proceedings paper presented at The Fourth International Telework Workshop, 242 - 251, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 企業組織におけるSOHO導入のインパクト: あたらしいメディア利用による組織変革の可能
    MATSUSHIMA Noboru
    Apr. 1999, テレコム社会科学学生賞入賞論文集, (8) (8), 1 - 53, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 「企業組織におけるSOHO導入のインパクト: あたらしいメディア利用による組織変革の可能性」
    Matushima Noboru
    Apr. 1999, 『テレコム社会科学学生賞入賞論文集』, 第8号,1-53頁。, Japanese
    Scientific journal

  • テレワーク導入がもたらす重層的組織変革の可能性: 大塚製薬におけるホームオフィス導入事例の理論的・実証的考察
    Matushia Noboru
    Feb. 1999, 神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ, #9825., Japanese
    Scientific journal

■ MISC
  • The tentative argument of spatial management in Japan
    Matsushima, N., Urano, M., Sayers, J.
    Mar. 2020, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 2020-11, English
    Technical report

  • 空間マネジメントへの誘い
    MATSUSHIMA NOBORU
    Mar. 2019, 経済学・経営学 学習のために(国民経済雑誌別冊), 平成31年度前記号, 47 - 60, Japanese
    Introduction research institution

  • A Note of Meta-theories in Sociomateriality
    MATSUSHIMA NOBORU, 矢寺 顕行, 浦野 充洋, 吉野 直人, 貴島 耕平, 中原 翔, 桑田 敬太郎, 高山 直
    Graduate School of Business Administration, Kobe University, Sep. 2018, Discussion Paper Series, Graduate School of Business Administraion, Kobe University, 2018-13, 1 - 39, Japanese
    Technical report

  • イノベーション・エコシステムのデザイン
    MATSUSHIMA NOBORU, 桑田 敬太郎
    Sep. 2017, ビジネス・インサイト, 25(4) (4), 2 - 9, Japanese
    Others

  • イノベーションの社会物質性:「技術」と「組織」から差異化した異種混合の実践
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田敬太郎
    Aug. 2017, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 組織行動論の学問的アイデンティティ: 見過ごされてきた新旧人間関係論のインプリケーション
    MATSUSHIMA Noboru, 貴島耕平, 福本俊樹
    May 2017, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 22, Japanese
    Technical report

  • 構築主義をめぐる二つの視点
    MATSUSHIMA Noboru
    Jun. 2016, 組織科学, 94(4) (4), 85, Japanese
    Introduction scientific journal

  • 書評:『計画の創発: サンシャイン計画と太陽光発電
    MATSUSHIMA Noboru
    May 2016, 組織科学, 94(3) (3), 88 - 89, Japanese
    Introduction scientific journal

  • Institutional Work that Ensures Innovation
    MATSUSHIMA Noboru, Urano Mitsuhiro
    Feb. 2015, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 37, English
    Technical report

  • 反省する制度派組織論の行方:制度的企業家から制度ロジックへ
    MATSUSHIMA Noboru, 早坂啓, 上西聡子, 浦野充洋
    Jun. 2014, 神戸大学経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • Organizational field comprising competitive relationships: The case of the “Galapagos Syndrome” in the Japanese mobile phone industry
    MATSUSHIMA Noboru, 上西聡子
    Mar. 2013, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 7, English
    Technical report

  • 技術研究におけるレリバントな研究実践原理の探求:我々はいかに「同様に特殊」でありうるか?
    MATSUSHIMA Noboru, 吉野直人
    Nov. 2012, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 6, Japanese
    Technical report

  • 組織的環境適応と戦略経営論の深化:イゴール・H.アンソフ『戦略経営の実践原理』
    MATSUSHIMA Noboru
    Oct. 2012, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 19, Japanese
    Technical report

  • Knowledge production connected to the social construction of the Urgent Project System in Sharp Co.: Revisiting social constructionism
    Matsushima Noboru, Toshihiro Kanai, Mitsuhiro Urano
    May 2012, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 17, English
    Technical report

  • 実践のディシプリンとしての経営学
    MATSUSHIMA Noboru
    Apr. 2011, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 2, Japanese
    Technical report

  • Institution works on innovation WORK: The linguistic institutionalization with bureaucratic principles in an innovative Japanese electronics company
    MATSUSHIMA Noboru, Mitsuhiro Urano
    Mar. 2011, Kobe University Discussion Paper Series, 1 - 21, English
    Technical report

  • Institutionalization of the innovation initiative and implementation: ‘KinPro’ for Sharp Corporation
    MATSUSHIMA Noboru, Mitsuhiro Urano, Toshihiro Kanai
    Jan. 2011, Kobe University Discussion Paper Series, 1 - 58, English
    Technical report

  • イノベーションを生み出す制度: シャープ株式会社の緊急プロジェクト
    MATSUSHIMA Noboru, 浦野 充洋, KANAI TOSHIHIRO
    Sep. 2010, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 1 - 60, Japanese
    Technical report

  • SBI証券とグループ戦略:企業生態系の形成による収益戦略の変遷
    MATSUSHIMA Noboru, 上西聡子
    Mar. 2010, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 制度的企業家を巡るディスコース:制度派組織論への理論的含意
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    May 2009, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 実学の行方
    MATSUSHIMA Noboru
    May 2009, 凌霜, (381) (381), Japanese
    Others

  • 【ビジネス・キーワード】「見える化」ブームの功罪とは
    MATSUSHIMA Noboru
    Jan. 2009, ビジネスインサイト, 16(4) (4), Japanese
    Others

  • 制度的企業家の理論的射程
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Jul. 2008, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • ブローカレッジを超えて:オリックス証券
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    Jun. 2008, 首都大学東京GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • ビジネス・イノベーションのイニシアティブ争奪:大学発バイオ系医療ベンチャー企業EKバイオ社の事例
    MATSUSHIMA Noboru, 山田仁一郎, 高橋勅徳
    Jun. 2008, 首都大学東京GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 制度的企業家の概念規定:埋め込まれたエージェンシーのパラドクスに対する理論的考察
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Nov. 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 書評: 技術決定論を導出する論理:Joan Woodwardによる分析方法の再検討
    MATSUSHIMA Noboru
    Nov. 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 証券業界の再・再編成:カブドットコム証券株式会社
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介, 長谷川建一
    Jun. 2007, 首都大学東京GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • Beyond the epistemological dichotomy of technical efficiency and social legitimacy in institutions: The emergence of an electrical transaction in Japanese manufacturing industry
    MATSUSHIMA Noboru, 浦野 充洋
    May 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, 2007・26, English
    Technical report

  • 「見える化」ブームの功罪
    Matushima Noboru
    Apr. 2007, eureka, (17) (17), Japanese
    Others

  • 東京都保険局・病院経営本部 重要課題研修『経営研修』 (研究コース) 平成17年度研究報告
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田耕太郎, 水越康介
    Mar. 2007, 首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻リサーチ・ペーパー, (25) (25), Japanese
    Technical report

  • 「電子カルテ導入プロセスの組織媒介モデル」
    Matushima Noboru
    Mar. 2007, 『「病院組織における管理技術の革新とリスクマネジメント: 経営学の視点から」第5回日本予防医学リスクマネジメント学会/第11回医療事故調査会シンポジウム』, Japanese
    Others

  • 物質性を伴う競争的使用価値の創発: 日本のオンライン証券市場をめぐるビジネスモデルの競争的変遷
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    Jan. 2007, 首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻リサーチ・ペーパー, (19) (19), Japanese
    Technical report

  • Emerging competitive value in use with materiality: Competitive transformation of business system about online securities market in Japan
    MATSUSHIMA Noboru, 水越 康介
    Jan. 2007, 神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー, English
    Technical report

  • 電子市場における系列を超えた取引の仲介:NCネットワーク
    MATSUSHIMA Noboru, 宮本 琢也
    Sep. 2006, 首都大学東京GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 後発の戦略的方策:ジョインベスト証券
    MATSUSHIMA Noboru, 水越 康介
    Sep. 2006, 首都大学東京GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 「経営学における社会構成主義」
    Matushima Noboru
    Apr. 2006, 『経営学研究のために 第9版』, 32-37頁。, Japanese
    Others

  • 「都立病院における電子カルテ導入事例:フィールドワークとサーベイリサーチ」
    Matushima Noboru
    2006, 『第15回ヘルスケア・マネジメント研究会』, Japanese
    Others

  • 「構成主義におけるケーススタディの位置づけ」
    Matushima Noboru
    2006, 『商業学会関西部会11月例会』, Japanese
    Others

  • ベンチャー企業とNPOのパートナーシップ戦略:株式会社キティーとNPO「生活習慣病をなくそう会」の場合(2)
    MATSUSHIMA Noboru
    Jan. 2006, 首都大学東京GSBリサーチペーパー, Japanese
    Technical report

  • 制度とビジネス・モデルの革新:松井証券(1)
    MATSUSHIMA Noboru, 水越康介
    Oct. 2005, 首都大学東京GSBリサーチペーパー, Japanese
    Technical report

  • What Lights and Shadows of Computerization Weave Information Paradoxes?(IT and Social Life; The Trap of Cyber Community)
    MATSUSHIMA Noboru
    オフィス・オートメーション学会編集委員会, 2005, Office automation, 25(3) (3), 13 - 20, Japanese

  • 「人材育成にみる産学連携:大学教育の隠れたカリキュラム」
    Matushima Noboru
    Sep. 2004, 『第3回情報科学技術フォーラム』, Japanese
    Others

  • ベンチャー企業におけるNPOの戦略的利用:株式会社キティーとNPO『生活習慣病をなくそう会』の場合
    MATSUSHIMA Noboru
    Aug. 2004, 東京都立大学GSBリサーチペーパー, Japanese
    Technical report

  • 起業家はどのように法規制に向き合うのか?:株式会社フリール
    MATSUSHIMA Noboru, 入江信一郎
    Dec. 2003, 東京都立大学GSBリサーチペーパー, Japanese
    Technical report

  • 「『純粋な技術』の神話:経営学における技術の構成主義アプローチ」
    Matushima Noboru
    Nov. 2003, 『第15回社会技術全体会議』, Japanese
    Others

  • 「バイテク・ベンチャーによる『技術』と『社会』の再構成」
    Matushima Noboru
    Nov. 2003, 『科学技術社会論学会 第2回年次研究大会予稿集』, 57-58頁。, Japanese
    Others

  • ハイテクベンチャーの創業プロセス: 株式会社キティー
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Sep. 2003, 東京都立大学GSBリサーチ・ペーパー, Japanese
    Technical report

  • 「起業を通じた『二重の境界』の再構成: 企業家研究におけるライフヒストリー・アプローチ」
    高橋 勅徳, Matushima Noboru
    Jul. 2003, 『企業家研究フォーラム』, Japanese
    Others

  • 「技術系ベンチャーによる知識コミュニティの越境: 知識の不均衡モデルを超えて」
    Matushima Noboru, 高橋 勅徳
    Jun. 2003, 『2003年度組織学会研究発表大会報告要旨集』, 13-16頁。, Japanese
    Others

  • 書評: 盛山和夫(1995)『制度論の構図』創文社
    Matushima Noboru
    Mar. 2003, 組織科学, 36(3) (3), 92 - 95, Japanese
    Others

  • 書評: Hacking, I. (1999) The Social Construction of What?, Harvard University Press.
    Matushima Noboru
    Dec. 2002, 経営行動科学学会ニューズレター, (9) (9), 13 - 14, Japanese
    Others

  • コンピュータ・メディエイティドコミュニケーションを通じた組織変革
    Matushima Noboru
    Oct. 2002, オフィス・オートメーション学会第45回全国大会, Japanese
    Others

  • What's the Rule of Information Technology for Knowledge Management ?
    Matushima Noboru
    Sep. 2002, The Seventh International Telework Workshop, English
    Others

  • 技術論とキャリア論の相互浸透が必要
    Noboru Matushima, Toshihiro Kanai
    Dec. 2001, 組織科学, 35(2) (2), 131, Japanese
    Others

  • 'Rashomon method' of organizing e-work: Political process to redefine and decentralize the interrelated tasks in the organization
    Matushima Noboru, Koga Hiroshi
    Aug. 2001, The Sixth International Telework Workshop, English
    Others

  • 「IT革命と組織行動論」
    Matushima Noboru
    Mar. 2001, 『JAIOPニュース (産業・組織心理学会)』, 第28号,1-4頁。, Japanese
    Others

  • ネット企業家の独立創業にかんする組織論的考察: 京都在住のネット企業家に対するライフ・ヒストリー・アプローチ
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    Mar. 2001, 神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ, Japanese
    Technical report

  • The local designs of IT embedded in the workplace pracitces: Evoking a new lens for new way of working in the information age
    MATSUSHIMA Noboru
    Sep. 2000, 神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ, English
    Technical report

  • 「テレワーク研究/実践の最前線」
    Matushima Noboru
    Oct. 1999, 『経営情報学会 関西支部会 テレワーク研究会』., Japanese
    Others

  • 「テレワークは何を変え、どのような将来をもたらすのか?: テレワーク先進国の現状と展望」
    Matushima Noboru
    Sep. 1999, 『テレワーク99: 国際シンポジウム.』, Japanese
    Others

  • Telework Leads to Organizational Innovation at Multiple Level: The Case of Home-Office Introduction at the Otsuka Pharmaceutical Co
    Matushima Noboru
    Sep. 1999, Proceedings paper presented at The Fourth International Telework Workshop, pp.242-251., English
    Others

  • 「情報技術を媒介にした組織変革過程における構造化理論の理論的・実証的考察」
    Matushima Noboru
    Jul. 1999, 『経営情報学会 「解釈学的経営情報学研究部会」第1回ワークショップ 構造化理論と経営情報論』., Japanese
    Others

  • 「組織変革をとらえる構造化モデルの理論的・実証的考察: 企業組織におけるテレワーク導入がもたらす意図せざる帰結」
    Matushima Noboru
    Jun. 1999, 『1999年度組織学会研究発表大会報告要旨』, 25-28頁。, Japanese
    Others

  • 「テレワーク導入がもたらす重層的組織変革の可能性: 大塚製薬におけるホームオフィス導入事例の理論的・実証的考察」
    Matushima Noboru
    May 1999, 『経営情報学会 1999年度春季全国研究発表大会』., Japanese
    Others

  • 組織変革過程における新人の適応と育成: 大塚製薬の事例研究
    上野山 達哉, MATSUSHIMA Noboru, 木村 水早子
    Mar. 1999, 神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ, Japanese
    Technical report

■ Books And Other Publications
  • 計算と経営実践 -経営学と会計学の邂逅-
    KOKUBU Katsuhiko, 澤邉紀生, MATSUSHIMA NOBORU
    Others, 有斐閣, Feb. 2017, Japanese
    Scholarly book

  • 現場の情報化: IT利用実践の組織論的考察
    MATSUSHIMA Noboru
    Single work, 有斐閣, Jun. 2015, Japanese
    Scholarly book

  • 制度的企業家
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田耕太郎, 高橋勅徳
    Others, ナカニシヤ出版, Mar. 2015, Japanese
    Scholarly book

  • Industrial Innovation in Japan
    Takuji Hara, Norio Kambayashi, Noboru Matsushima
    Joint work, Routledge, Mar. 2008, English
    Scholarly book

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 構築主義が取り戻す経営学(統一論題セッション・オーガナイザー)
    松嶋 登
    2020年度組織学会60周年記念年次大会, Oct. 2019, Japanese
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 価値評価研究の基礎概念
    MATSUSHIMA NOBORU, UENISHI SATOKO
    価値評価研究への誘い:経営学と会計学が邂逅するリサーチフロンティア, Oct. 2019, Japanese, 法政大学イノベーション・マネジメント研究センター, 法政大学市ヶ谷キャンパス, International conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 空間マネジメントの可能性:オフィス空間における物質性のデザインに関するパイロット調査
    URANO MITSUHIRO, MATSUSHIMA NOBORU
    経営学史学会・経営哲学学会・日本情報経営学会合同関西部会・例会, Feb. 2019, Japanese, 近畿大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 科研費取得と研究推進、成果発表のプロセス
    MATSUSHIMA Noboru
    組織学会2019年度年次大会, Sep. 2018, Japanese, 組織学会, 小樽商科大学, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • ビジネスエコシステムのイノベーション
    MATSUSHIMA Noboru
    MIISH第55回例会, Mar. 2018, Japanese, MIISH, 高岡市男女平等推進センター, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 放射光を利用した観察技術の変化と科学技術イノベーション: 住友ゴムのエコタイヤ開発
    MATSUSHIMA Noboru
    2018年度年次大会, Nov. 2017, Japanese, 組織学会, 首都大学東京南大沢キャンパス, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 『現場の情報化』後記: 涌田書評へのリプライ
    MATSUSHIMA Noboru
    第75回全国大会, Nov. 2017, Japanese, 日本情報経営学会, 龍谷大学深草キャンパス, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • イノベーション・エコシステムのデザイン
    MATSUSHIMA Noboru
    第95回ワークショップ, Sep. 2017, Japanese, 現代経営学研究所, 神戸大学六甲台キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • 制度ロジックの組織化と制度としての組織: 『制度的企業家』後記
    MATSUSHIMA Noboru
    日本経営学会第90回大会, Sep. 2016, Japanese, 専修大学, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 経営学における物質性概念の行方: 社会構成主義の陥穽を超えて
    MATSUSHIMA Noboru
    経営学史学会第24回全国大会, May 2016, Japanese, 経営学史学会, 九州産業大学, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 『制度的企業家』論争を振り返る: 制度派組織論の理論的原意
    MATSUSHIMA Noboru
    京都大学Design Visions, Dec. 2015, Japanese, 京都大学吉田キャンパス, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 経営学史叢書『アンソフ』を執筆して: 3章(2・4章)を中心に
    MATSUSHIMA Noboru
    経営学史・理論研究会, Mar. 2013, Japanese, 甲南大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 技術研究におけるレリバントな研究実践原理の探求:我々はいかに「同様に特殊」でありうるか?
    MATSUSHIMA Noboru, 吉野直人
    日本情報経営学会第64回全国大会, Jun. 2012, Japanese, 明治大学駿河台キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • Contestation and Survival of University Ventures in Japan
    MATSUSHIMA Noboru, J. Yamada, M. Takahashi
    Academy of Innovation and Entrepreneurship, Jun. 2012, English, Macau, International conference
    Oral presentation

  • Organizational Field Comprising Competitive Relationships: The Case of the ‘Galapagos Syndrome’ in the Japanese Mobile Phone Industry
    MATSUSHIMA Noboru, Satoko Uenishi
    JAIMS International Conference on Business & Information, Japan-America Institute of Management Science, Sep. 2011, English, Honolulu, International conference
    Oral presentation

  • 制度の作動:官僚制が生み出すイノベーション
    MATSUSHIMA Noboru, 浦野充洋
    「知の社会的構築」研究報告・講演会(日本情報経営学会中部支部・組織学会中部支部共催), Jun. 2011, Japanese, 愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 経営言説の規範的転回: シャープの緊急プロジェクトを説明する科学的知識の位相
    MATSUSHIMA Noboru, 浦野充洋
    日本情報経営学会第61回全国大会「特定自由論題: 意味を捉える情報概念の方法論的探索」, Nov. 2010, Japanese, 熊本学園大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 情報経営学における解釈主義の『実践』
    MATSUSHIMA Noboru
    日本情報経営学会第60回全国大会(学会賞受賞者セッション), May 2010, Japanese, 北星学園大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • IT経営力: ITインフラ、情報、組織、環境実践の綜合化(特定自由論題)
    MATSUSHIMA Noboru, 遠山曉, 古賀広志, 浜屋敏
    日本情報経営学会第59回全国大会(学会創立30周年記念大会), Nov. 2009, Japanese, 名古屋大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 制度的企業家のディスコース
    MATSUSHIMA Noboru
    経営学史学会第17回大会, Sep. 2009, Japanese, 中部大学 名古屋キャンパス, Domestic conference
    Oral presentation

  • イノベーションの集合的行為モデル: バイオベンチャーのイニシアティブ争奪を通じた技術開発と事業創造
    MATSUSHIMA Noboru, 山田仁一郎, 高橋勅徳
    日本経営学会第83回大会, Sep. 2009, Japanese, 九州産業大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 制度的企業家概念のディスコース:制度派組織論への理論的含意
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    日本経営学会関西部会(第563回例会), Jan. 2009, Japanese, 大阪市立大学 文化交流センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 制度的企業家をめぐる理論的射程の経験的検討
    MATSUSHIMA Noboru, 桑田耕太郎, 高橋勅徳, 水越康介, 山口みどり, 宇田忠司
    2008年度組織学会研究発表大会(テーマセッション), Jun. 2008, Japanese, 神戸大学, Domestic conference
    Oral presentation

  • 相互作用主義再考(情報経営研究の新展開)
    MATSUSHIMA Noboru
    第55回日本情報経営学会全国大会(特別自由論題セッション解釈学的研究), Nov. 2007, Japanese, 日本経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 『相互作用主義』再考(情報経営研究の新展開)
    MATSUSHIMA Noboru
    第55回日本情報経営学会全国大会(特別自由論題セッション解釈学的研究), Nov. 2007, Japanese, 日本経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 電子カルテ導入が病院組織にもたらす効果について
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋哲也, 赤坂圭子, 右川浩, 鶴田勝, 土橋利津子, 目崎高志, 水越康介
    第11回医療情報学会春季大会, Jun. 2007, Japanese, 大阪国際交流センター, Domestic conference
    Oral presentation

  • 電子カルテ導入プロセスの組織媒介モデル
    MATSUSHIMA Noboru
    病院組織における管理技術の革新とリスクマネジメント: 経営学の視点から第5回日本予防医学リスクマネジメント学会/第11回医療事故調査会シンポジウム, Mar. 2007, Japanese, 日本予防医学リスクマネジメント学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 構成主義におけるケーススタディの位置づけ
    MATSUSHIMA Noboru
    商業学会関西部会11月例会., Nov. 2006, Japanese, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • IT利用による組織プロセス変化経路の予備的探索:都立病院における電子カルテ導入事例のサーベイ結果
    MATSUSHIMA Noboru
    経営情報学会・オフィス・オートメーション学会合同・全国研究発表会, Apr. 2006, Japanese, 不明, Domestic conference
    Oral presentation

  • 都立病院における電子カルテ導入事例:フィールドワークとサーベイリサーチ
    MATSUSHIMA Noboru
    第15回大阪市立大学ヘルスケア・マネジメント研究会., 2006, Japanese, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「IT利用による組織プロセス変化経路の予備的探索:都立病院における電子カルテ導入事例のサーベイ結果」
    Matushima Noboru
    経営情報学会・オフィス・オートメーション学会合同・全国研究発表会, 2006, Japanese, Domestic conference
    Others

  • 人材育成にみる産学連携:大学教育の隠れたカリキュラム
    MATSUSHIMA Noboru
    第3回情報科学技術フォーラム, Sep. 2004, Japanese, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • バイテク・ベンチャーによる技術と社会の再構成
    MATSUSHIMA Noboru
    第15回社会技術全体会議., Nov. 2003, Japanese, 社会技術学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • バイテク・ベンチャーによる『技術』と『社会』の再構成
    MATSUSHIMA Noboru
    第15回科学技術社会論学会 全国大会, Nov. 2003, Japanese, 科学技術社会論学会, -, Domestic conference
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 起業を通じた二重の境界の再構成: 企業家研究におけるライフヒストリー・アプローチ
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    企業家研究フォーラム., Jul. 2003, Japanese, 企業家研究フォーラム, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 起業を通じた『二重の境界』の再構成: 企業家研究におけるライフヒストリー・アプローチ
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    企業家研究フォーラム., Jul. 2003, Japanese, 企業家研究フォーラム, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 技術系ベンチャーによる知識コミュニティの越境: 知識の不均衡モデルを超えて
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋勅徳
    2003年度組織学会研究発表大会報告要旨集, Jun. 2003, Japanese, 組織学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 『純粋な技術』の神話: 技術系ベンチャー企業の創業を巡る技術ネットワークのマネジメント
    MATSUSHIMA Noboru, 高橋 勅徳
    日本認知学会「教育環境のデザイン」研究分科会, Jan. 2003, Japanese, 日本認知学科, 不明, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「『純粋な技術』の神話: 技術系ベンチャー企業の創業を巡る技術ネットワークのマネジメント」
    Matushima Noboru, 高橋 勅徳
    『日本認知学会「教育環境のデザイン」研究分科会』., Jan. 2003, Japanese, 日本認知学科, Domestic conference
    Others

  • コンピュータ・メディエイティドコミュニケーションを通じた組織変革
    MATSUSHIMA Noboru
    オフィス・オートメーション学会第45回全国大会, Oct. 2002, Japanese, オフィス・オートメーション学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • What's the Rule of Information Technology for Knowledge Management ?
    MATSUSHIMA Noboru
    The Seventh International Telework Workshop, Sep. 2002, English, -, International conference
    Oral presentation

  • 〈Rashomon〉 method' of organizing e-work: Political process to redefine and decentralize the interrelated tasks in the organization
    MATSUSHIMA Noboru
    The Sixth International Telework Workshop, Aug. 2001, English, -, International conference
    Oral presentation

  • 「インターネット活用をつうじて顕れた『〈羅生門〉効果』」
    Matushima Noboru
    『経営情報学会関西支部会テレワーク研究会』., Mar. 2001, Japanese, 経営情報学会, Domestic conference
    Others

  • インターネット活用をつうじて顕れた『〈羅生門〉効果』
    MATSUSHIMA Noboru
    経営情報学会関西支部会テレワーク研究会, Mar. 2001, Japanese, 経営情報学会, 不明, Domestic conference
    Others

  • The IT-use embedded in workplace practice: The multiple viewpoints displayed by participants of the web-page startup project
    MATSUSHIMA Noboru
    Mitsubishi Bank Foundation International Conference, Aug. 2000, English, -, International conference
    Oral presentation

  • 情報技術とバウンダリーレスネス: 企業組織におけるテレワークとはなにか。
    MATSUSHIMA Noboru
    日経企業行動コンファレンス, Dec. 1999, Japanese, 不明, Domestic conference
    Oral presentation

  • 「情報技術とバウンダリーレスネス: 企業組織におけるテレワークとはなにか。」
    Matushima Noboru
    『日経企業行動コンファレンス』, Dec. 1999, Japanese, Domestic conference
    Others

  • 「イントラネット導入による現場の情報化」
    Koga Hiroshi, Matushima Noboru
    『経営情報学会 1999年度秋季全国研究発表大会』., Nov. 1999, Japanese, 経営情報学会, Domestic conference
    Others

  • イントラネット導入による現場の情報化
    MATSUSHIMA Noboru, 古賀 広志
    経営情報学会 1999年度秋季全国研究発表大会, Nov. 1999, Japanese, 経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • Telework Leads to Organizational Innovation at Multiple Level: The Case of Home-Office Introduction at the Otsuka Pharmaceutical Co
    MATSUSHIMA Noboru
    The Fourth International Telework Workshop, Sep. 1999, English, -, International conference
    Oral presentation

  • 情報技術を媒介にした組織変革過程における構造化理論の理論的・実証的考察
    MATSUSHIMA Noboru
    経営情報学会解釈学的経営情報学研究部会第1回ワークショップ 構造化理論と経営情報論., Jul. 1999, Japanese, 経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • 組織変革をとらえる構造化モデルの理論的・実証的考察: 企業組織におけるテレワーク導入がもたらす意図せざる帰結
    MATSUSHIMA Noboru
    1999年度組織学会研究発表大会大学院生セッション, Jun. 1999, Japanese, 経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • テレワーク導入がもたらす重層的組織変革の可能性: 大塚製薬におけるホームオフィス導入事例の理論的・実証的考察
    MATSUSHIMA Noboru
    経営情報学会 1999年度春季全国研究発表大会., May 1999, Japanese, 経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

  • テレワーク研究/実践の最前線
    MATSUSHIMA Noboru
    経営情報学会 関西支部会 テレワーク研究会., Jan. 1999, Japanese, 経営情報学会, -, Domestic conference
    Oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • Japanese Society for Science and Technology Studies

  • Japan Society for Information and Management

  • The Academy of Management Philosophy

  • The Society for The History of Management Theories

  • Japan Academy of Business Administration

  • The Academic Association for Organizational Science

■ Research Themes
  • Theoretical and Empirical Studies on Organizational Intelligence and the Ecology of Organizational Learning
    桑田 耕太郎, 松嶋 登, 吉野 直人, 山内 裕
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2026
    研究期間3年目となる2023年度は,これまでの組織学習のエコロジーと組織インテリジェンスに関する文献レビューや,経営学における創造性研究に関する理論的研究を基礎に、フィールドワークを積極的に遂行し,理論的・実証的研究を進めてきた. 研究分担者の松嶋は,組織学習が実践される場をフィールドワークの対象とし,学習が実践される場の概念の源流と言えるレヴィンやその後継としてのリッカートやアージリスの集団力学の概念のレビューを行った.吉野は組織ルーティンのダイナミクスを視座に,組織ルーティンの学習が組織インテリジェンスに結びつかない可能性について,その結果生じる組織事故に関する理論的・実証的研究を行なった.山内は組織インテリジェンスとしての創造性における美学との関係を研究するとともに,知識の探索と活用を同時に追求する両利き経営の実践について,組織学習の視座から研究してきた. 研究代表者である桑田は,組織学習概念の包括的レビューを基礎に,アントレプレナーシップや企業組織の創造性と革新性に関して,次世代放射光施設という場が果たす様々な利害関係者の巻き込み現象と,組織インテリジェンスの向上を目的とするコアリッションのフィールドワークを行うとともに、研究分担者が取り組んできた最新研究に対して大局的な理論的含意を与えてきた. これら一連の研究は,組織学習がエコロジカルなダイナミクスにおける常態として認識論的基礎となり,組織学習が組織インテリジェンスの追求に結びつく保証がないことを明らかにしてきた.2024年度は,引き続きフィールドワークを積極的に遂行していくとともに,緊密な研究連携を目的とした研究会を開催し,組織学習と組織インテリジェンスに関する新たな理論構築の方向性について議論を重ね,関連する国内外の学会で報告し,最終的には体系的な書籍として研究成果を発信していくことを目指していく.

  • Theoretical and Empirical Studies on Organizational Intelligence and the Ecology of Organizational Learning
    桑田 耕太郎, 松嶋 登, 吉野 直人, 山内 裕
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2026
    本研究の目的は,組織の安定と変化のダイナミクスを説明する根源的概念として重要な組織学習論をめぐり,単純化されてきた機能主義的アプローチの限界を克服し,組織インテリジェンスを追求する理論を構築することにある.組織学習とインテリジェンスに関するこうした研究を遂行するためには,近年勃興している組織ルーティンの遂行性アプローチやアクター・ネットワーク理論,制度派組織論,エスノメソドロジーなどの組織理論の広い範囲に渡る諸研究成果との関係を再構築する必要があり,特にそうした諸理論を,組織の安定と変化,知識に対するより深い理解と新たな知識の開発,デザインされた人工物が織りなす人間行動と社会の経験的研究といった,組織インテリジェンスに豊かなインプリケーションを持つ理論として刷新する必要がある. そのため研究期間の初年度となる2021年度は,当初の計画通り,組織学習のエコロジーと組織インテリジェンスに関する基礎的な文献レビューを主とした研究を実施するとともに,研究体制を確立してきた。具体的には,研究分担者である松嶋は,最新の概念である社会物質性概念を通じて組織エコロジーの理論構築を,吉野は,組織ルーティンの硬直性や逆機能を指摘していた伝統的な官僚制理解を超えて,近年の顕示的/遂行的ルーティン概念や組織ルーティンのパターニング概念などを検討してきた.山内は,デザイン科学を再訪しつつ,近年勃興しているデザイン思考の理論的位置づけをレビューしてきた.研究代表者である桑田は,研究分担者が取り組む最新研究に対して大局的な理論的含意を与えてつつ,学習概念のレビューと技術としてのAIとの関係などを検討してきた. こうした個別の研究を基本とし,オンラインによる研究会や研究代表者を中心とする交流を通じて文献レビューの方向性をすり合わせてきており,すでに組織学会などでその一端を発信してきた.

  • The study of creativity at individual and group levels using large scale biological data
    原田 勉, 平野 光俊, 松嶋 登, 小池 耕彦, 滝口 哲也, 陳 金輝, 古和 久朋, 日置 孝一, 鈴木 竜太, 伊藤 宗彦, 小川 進, 松本 陽一
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Kobe University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024
    2021年度は、主に2つの実験を実施した。第一に、神戸大学の学部学生を対象とした大規模実験を実施した。具体的には、2020年度と同様、Psytoolkitでプログラムした心理実験(2腕バンディット)を、個人、ダイアド(2名のグループ)、トライアド(3名のグループ)に対して実施した。それに加え、今年度はAUT(alternative use test)テストを実施した。これは拡散思考、創造性を測定するテストであり、このテストによって、これらの個人、集団の創造性のパフォーマンスについても測定した。その結果、昨年度の研究では明らかにすることができなかったグループレベルでの学習特性が創造性パフォーマンスにどのような影響を与えているのかについて分析することができた。データ分析の結果、個人、グループの創造性のパフォーマンスは、リスク愛好度や探索志向性に大きく影響されることが明らかになった。また、創造性のパフォーマンスはダイアドが最も低く、個人、トライアドが高いパフォーマンスを示すことがわかった。これは昨年度に実施した認知課題に対しるパフォーマンスの個人、ダイアド、トライアド、テトラッド間での比較分析結果と整合的なものであった。 第二に、生理学研究所の協力を得て、2019年度、2020年度に個人を対象に実施したfMRI検査に対し、そのデータ解析を進めた。これらの年度では2つのfMRI実験を実施し、そのデータ解析の概要は得られている。それらの結果を1つの論文にまとめるため、検討を続けている。それに加え、今年度は2名のコミュニケーション活動を取り入れたうえで、同様のfMRI実験を実施した。ただし、実験実施時においてコロナ感染状況が悪化したため、当初予定していた被験者数を集めることができず、次年度に追試を実施していく予定である。

  • 松嶋 登
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2018 - Mar. 2023, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Big science and industrial innovation
    Kuwada Kotaro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Tokyo Metropolitan University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2020
    The purpose of this research is to indicate the analytical framework and theory for understanding the fundamental innovation process accompanied by the change of science and technology and the change of industrial structure. To establish a theory and method that dynamically links advanced science and technology and international competitiveness of industry. A large synchrotron radiation facility (SACLA and SPring-8) was picked up as a Big Science research site with the cooperation of RIKEN, and a multifaceted analysis was conducted.

  • 國部 克彦
    科学研究費補助金/基盤研究(B), Apr. 2016 - Mar. 2019
    Competitive research funding

  • 金井 壽宏
    科学研究費補助金/基盤研究(A), Apr. 2014 - Mar. 2019
    Competitive research funding

  • 松嶋 登
    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), Apr. 2013 - Mar. 2018, Principal investigator
    Competitive research funding

  • the practice turn of business administration
    KUWADA Kotaro, MATSUSHIMA Noboru, TAKAHASHI Misanori, IZUKOSHI Kosuke, UDA Tadashi, TAKAGI Toshio, ENATSU Ikutaro, YOSHIDA Mari, UENISHI Satoko, OE Shigenori, YATERA Akiyuki, URANO Mitsuhiro, IMAI Nozomi, YAMAGUCHI Midori, IRIE Shinichiro, KISAMORI Kenji, INAGAKI Kyosuke, YAMADA Jinichiro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 2009 - 2012
    We had studied the practice turn which recently discussed in the various research areas around in business administration. The practice approaches for organization, strategy, entrepreneurship, marketing, technology, management and so on are commonly aim to overcome the theoretical and methodological problem which are entailed to before cognitive approach for them. We have inquired this research theme into both theoretical discussion and empirical research.

  • Geographical concentration mechanism in entrepreneurial activities on relational perspective
    INAGAKI Kyosuke, TAKAHASHI Misanori, MATSUSHIMA Noboru
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Hosei University, 2009 - 2011
    In this research project, we focused on dynamic changes of personal relationship in entrepreneurial activities with relational perspective studies that is developed in recent years based on especially constructionism practical turn approach studies. To this purpose, this research issue tries theoretical-methodological review and empirical studies in following 4 themes ; Interactive relation among advertising creators under the creating cluster policy in Osaka, Sequential process in continuous Spin-offs as ensuing events at Bologna and Mirandola districts in Italy, Establishing process of leisure industry and coral preservation activities in Okinawa and Cooperation process between medical team and small manufacturing firm under the creating cluster policy in Kobe. The results of this research issue are published in major academic journal in Japan.

  • 金井 壽宏
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2010
    Competitive research funding

  • 松嶋 登
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2009, Principal investigator
    Competitive research funding

  • institutional entrepreneurship : a study about management ofinstitutional change by venture business
    KUWADA Kotaro, MATSUSHIMA Noboru, TAKAHASHI Misanori, YAMADA Jinichiro, MIZUKOSHI Kosuke, YAMAGUCHI Midori, IRIE Shinichiro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 2006 - 2008
    本研究テーマである「制度的起業」とは、単に制度的環境を与件としてそれに組織が適応するとする議論を越えて、企業が既存の制度に埋め込まれながら新たな制度を創造する側面を持っていることに注目した概念枠組みである。本研究では、こうしたダイナミックな制度的実践の側面に注目しつつ、制度変革のマネジメントについて明らかにした。

  • 加護野 忠男
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2008
    Competitive research funding

  • 松嶋 登
    科学研究費補助金/若手研究(B), 2006, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Theoretical, empirical research concerning strategic move of knowledge over technical venture companies
    KUWADA Kotaro, MATSUSHIMA Noboru, TAKAHASHI Misanori
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tokyo Metropolitan University, 2003 - 2005
    This research has worked aiming for the venture company (hereafter, technical venture company) supported by a science or a technical knowledge base to move a specific science and a scientific, technical knowledge in a technological community to a community (business community) different from it, and to clarify the mechanism that leads a social revolution consequently through an economic activity theoretical or experiencing. First of all, a theoretical base was maintained in this research over the technical venture company. The research is started in Europe and America in 1970's, and the venture company theory diffuses and has increased with Catati that crosses the areas of economics, business administration, psychology, sociology, and anthropology, etc. disorder. Systematization was advanced as an area of investigation with an original system at the end of 80's, and the discussion of the maintenance of a theoretical, methodological base to which the finding of the new institution school sociology was taken came to be exchanged in recent years. The formation process of the business model based on the action principle of a venture company net in the high technology has been being considered in this research under the maintenance of such a theoretical base. And, it came to find the importance of a system environment over a high-tech venture further as a point under discussion to which this research had newly paid attention while examining a theoretical problem over a high-tech venture. The system environment that has been assumed to be a prospect so far has the point in the design object to tell the truth it for the venture company. A part of the case taken up by this research receives the cooperation of The New Business Conference Corp., selects the technical venture company that can become a research site from a theoretical viewpoint from among the enterprise that won the new business grand prize in recent years, and has been valuing the connection with the economic world of the reality. Moreover, it was done elaborately by using various methodology and techniques such as the edit, the participant observations, and GFA (group feedback analysis) of the life history as a concrete examination method.

  • 金井 壽宏
    科学研究費補助金/基盤研究(A), 2005
    Competitive research funding

  • 企業の情報化をめぐる社会構成主義アプローチの理論的・経験的検討
    松嶋 登
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究(B), 東京都立大学, 2003 - 2004
    本研究の目的は、組織で利用可能な情報技術が発展するに伴って、企業の現場で働く人々の組織的活動にどのような影響を与えるのかについて、具体的な問題領域に焦点を絞り理論的・経験的に解明することである。 本年度における研究成果は大きく二つに分けられる。ひとつは、理論的な分析枠組みの精緻化である。特に本年度は、企業の情報化のみならず経営学の技術研究の分析枠組みそのものの変遷を追うことで、常にパラドックスを抱えてきたこれまでの分析枠組みに共通する問題点を明らかにし、企業の情報化を捉えるより本質的な分析枠組みを検討してきた。また、組織論をはじめとして、社会学、認知科学、科学・技術論など、学際的な観点からの理論化を試み、とくに社会構成主義の再考にもとづいた方法論的考察とともに分析枠組みとしての精緻化を行った。 もうひとつは、府中病院に導入された電子カルテを巡って病院組織内で再編成された役割関係(具体的には医師やコメディカル部門、医事会計や病院管理に携わる部門間の役割関係)について、綿密なフィールド調査を行った。府中病院における電子カルテの導入プロセスは、単に紙カルテの電子化に留まらない様々な組織的変化が見られた。それは、常に医師の手許に置かざるを得なかった紙カルテはその物質的な特性をフォローするかたちで、コメディカル部門などとの間にインフォーマルな役割関係が構築されていたからである。カルテの電子化は、それゆえ、一方でそれまでのインフォーマルな役割関係を失わせるとともに、他方では新たな役割関係を権限委譲や働き方の変化を含んだかたちで再構築することになった。フィールド調査では、実際に現場の変化に取り組んできた府中病院の医師やコメディカル部門などのスタッフに対して、電子カルテ導入の経緯を追跡調査することによって、役割関係の再構築に見られる組織再編プロセスを明らかにした。

TOP