SEARCH

Search Details

URASAKI Akihiro
Graduate School of Science, Technology and Innovation / Department of Science, Technology and Innovation
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 難治性血管病
  • 血管・リンパ管形成
  • ゼブラフィッシュ
  • トランスポゾン
■ Research Areas
  • Life sciences / Genomics
  • Life sciences / Genetics
  • Life sciences / Molecular biology
  • Life sciences / Developmental biology
■ Committee History
  • Sep. 2022 - Sep. 2022, The 28th Japanese Medaka and Zebrafish Meeting, Organizing Committee

Research activity information

■ Paper
■ MISC
  • CRMP
    Yusuke Kubo, Akihiro Urasaki, Naoyuki Inagaki
    2017, 脳科学辞典, https://bsd.neuroinf.jp/wiki/C, Japanese
    [Invited]
    Introduction commerce magazine

  • Identification of a shootin1 isoform expressed in peripheral tissues
    Higashiguchi Yasuna, Katsuta Kazuhiro, Minegishi Takunori, Yonemura Shigenobu, Urasaki Akihiro, Inagaki Naoyuki
    Shootin1 is a brain-specific cytoplasmic protein involved in neuronal polarity formation and axon outgrowth. It accumulates at the leading edge of axonal growth cones, where it mediates the mechanical coupling between F-actin retrograde flow and cell adhesions as a clutch molecule, thereby producing force for axon outgrowth. In this study, we report a novel splicing isoform of shootin1 which is expressed not only in the brain but also in peripheral tissues. We have renamed the brain-specific shootin1 as shootin1a and termed the novel isoform as shootin1b. Immunoblot and immunohistochemical analyses with a shootin1b-specific antibody revealed that shootin1b is distributed in various mouse tissues including the lung, liver, stomach, intestines, spleen, pancreas, kidney and skin. Interestingly, shootin1b immunoreactivity was widely detected in epithelial cells that constitute simple and stratified epithelia; in some cells, it colocalized with E-cadherin and cortactin at cell–cell contact sites. Shootin1b also localized in dendritic cells in the spleen. These results suggest that shootin1b may function in various peripheral tissues including epithelial cells.
    Springer Berlin Heidelberg, 13 May 2016, English

  • Baba Kentarou, Urasaki Akihiro, Inagaki Naoyuki
    Japanese Electrophoresis Society, Oct. 2014, SEIBUTSU BUTSURI KAGAKU, 58(2) (2), 49 - 52, Japanese

  • 馬場健太郎, 浦崎明宏, 稲垣直之
    Japanese Electrophoresis Society, 2014, 生物物理化学(Web), 58(2) (2), 49-52 (J-STAGE) - 52, Japanese

  • Tol2トランスポゾンによる子宮内膜腺癌株(イシカワ株)への効果的な遺伝子導入 着床障害不妊症の遺伝子治療に対する有益なDNAベクター(Efficient gene transfer to endometrial adenocarcinoma cell line (Ishikawa) by Tol2 transposable element : a possible DNA vector for gene therapy for implantation failure)
    鈴木 良知, 浦崎 明宏, 浅見 幸夫, 井坂 恵一, 川上 浩一
    東京医科大学医学会, Oct. 2010, 東京医科大学雑誌, 68(4) (4), 396 - 402, English

  • Zebrafishを用いた神経のミエリネーション可視化による膜型プロテアーゼADAM19の機能の解明
    佐藤文規, 佐藤智美, 坂口和弥, 浦崎明宏, 和田浩則, 川上浩一, 瀬原淳子
    2010, 生化学

  • A new era of zebrafish research opened up by the Tol2 transposon technology
    浦崎 明宏, 浅川 和秀, 川上 浩一
    秀潤社, May 2009, Cell technology., 28(6) (6), 586 - 591, Japanese

  • ゲノム上を“動く遺伝子”トランスポゾン 脊椎動物におけるトランスポゾンを用いた遺伝学的方法論
    浦崎明宏, 川上浩一
    (株)羊土社, Oct. 2007, 実験医学, 25(16) (16), 2507 - 2512, Japanese

  • トランスポゾンを用いたGal4-UAS法による細胞の可視化と機能改変
    川上浩一, 浅川和秀, 阿部玄武, 浦崎明宏, 菊田寛, 岸本康之, 武藤彩, SUSTER Maximiliano, 日比正彦
    2007, 生化学

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • Vascular connection between newly formed intestinal and pre-existing circulatory systems during embryonic development in zebrafish
    Akihiro Urasaki, Osamu Nakagawa
    The 30th Japanese Vascular Biology and Medicine Organization (JVBMO2022), Dec. 2022

  • Physiological importance of ALK1 signaling for organotypic vascular formation in zebrafish
    Akihiro Urasaki, Yuki Kakihana, Nami Akaho Nagata, Yukihiro Harada, Osamu Nakagawa
    The 5th JCS Council Forum on Basic Cardio Vascular Research (BCVR2022), Dec. 2022

  • Physiological significance of ALK1 signaling in zebrafish organotypic vascular formation
    Akihiro URASAKI, Nami Akaho NAGATA, Yuki KAKIHANA, Yukihiro HARADA, Osamu NAKAGAWA
    The 5th JCS Council Forum on Basic CardioVascular Research (BCVR 2021), Sep. 2021
    Oral presentation

  • ACVRL1変異と受容体分子機能の関連解析
    岩朝徹, 長田菜美, 原田恭弘, 垣花優希, 浦崎明宏, 白石公, 黒嵜健一, 森崎裕子, 小宮山雅樹, 中川修
    HHT JAPAN 2021(第7回日本HHT研究会), Jul. 2021
    Oral presentation

  • Tol2遺伝子導入システムの開発と生体ライブイメージングによる基礎血管研究
    浦崎明宏
    第57回日本小児循環器学会学術集会併催 第24回日本小児心血管分子医学研究会, Jul. 2021
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • ACVRL1変異と受容体分子機能の関連解析
    岩朝徹, 長田菜美, 原田恭弘, 垣花優希, 浦崎明宏, 白石公, 黒嵜健一, 森崎裕子, 小宮山雅樹, 中川修
    第57回日本小児循環器学会学術集会併催 第24回日本小児心血管分子医学研究会, Jul. 2021
    Oral presentation

  • 胎生期血管形成におけるリン酸化酵素遺伝子SGK1の内皮特異的発現機構
    原田恭弘, 田中亨, 荒井勇二, 浦﨑明宏, 劉孟佳, 渡邉裕介, 川村晃久, 中川修
    第43回日本分子生物学会年会, Dec. 2020

  • 臓器特異的血管形成におけるALK1シグナルの生理学的重要性
    浦﨑明宏, 中川修
    第43回日本分子生物学会年会, Dec. 2020

  • Transcriptional regulation and physiological significance of ALK1 signal target genes in embryonic vascular endothelial cells
    Osamu NAKAGAWA, Yusuke WATANABE, Akihiro URASAKI, Toru TANAKA, Daiki SEYA, Norika LIU, Shoko TAMURA, Dai IHARA, Yukihiro HARADA, Teruhisa KAWAMURA
    International Vascular Biology Meeting 2020, Sep. 2020
    Oral presentation

  • 見えてきた微小環境依存的Notchシグナルの役割と病態生理 Notchシグナルと下流遺伝子の心血管形成機構と疾患における意義(Significance of Notch signaling and downstream genes in cardiovascular development and disease)
    中川 修, 渡邉 裕介, 浦崎 明宏
    日本薬学会年会要旨集, Mar. 2020, English, (公社)日本薬学会

  • 胚発生における心血管シグナル伝達系と環境因子の相互関係
    浦崎 明宏, 田中 亨, 原田 恭弘, 劉 孟佳, 川村 晃久, 渡邉 裕介, 中川 修
    日本内分泌学会雑誌, Feb. 2020, Japanese, (一社)日本内分泌学会

  • ゼブラフィッシュを用いた側線形成におけるshootin遺伝子の機能解析
    森下 誠也, 浦崎 明宏, 中公 甫, 魚住 海斗, 松井 貴輝, 別所 康全, 川上 浩一, 稲垣 直之
    生命科学系学会合同年次大会, Dec. 2017, Japanese, 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  • 新規shootinファミリーメンバーの同定と機能解析
    浦崎 明宏, 森下 誠也, 中公 甫, 魚住 海斗, 渡瀬 恵美子, 松井 貴輝, 別所 康全, 川上 浩一, 稲垣 直之
    生命科学系学会合同年次大会, Dec. 2017, Japanese, 生命科学系学会合同年次大会運営事務局

  • The Tol2 system opens up a new frontier in vertebrate vascular biology
    Akihiro Urasaki
    NCVC seminar, Jun. 2016, Japanese
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • ゼブラフィッシュを用いた脳形成におけるshootin1の役割の解析
    浦崎明宏, 渡瀬恵美子, 松井貴輝, 川上浩一, 別所康全, 稲垣直之
    日本細胞生物学会大会要旨集, May 2014, Japanese

  • Tol2トランスポゾンシステムが拓く新たな脈管および神経研究
    浦﨑明宏
    奈良先端大セミナー, May 2013, Japanese
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Blood vessel formation by coordinated venous-fated angioblast migration
    Akihiro Urasaki
    5th Angioclub meeting, May 2011, English
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • Zebrafishを用いた神経のミエリネーション可視化による膜型プロテアーゼADAM19の機能の解明
    佐藤文規, 佐藤智美, 坂口和弥, 浦崎明宏, 和田浩則, 川上浩一, 瀬原淳子
    生化学, 2010, Japanese

  • Toward Tol2-mediated knockouts of all zebrafish genes
    Akihiro Urasaki, Koichi Kawakami
    GENES & GENETIC SYSTEMS, Dec. 2009, English, GENETICS SOC JAPAN

  • Tol2を用いたゼブラフィッシュ遺伝子の網羅的破壊
    浦崎明宏, 川上浩一
    日本遺伝学会大会プログラム・予稿集, Aug. 2009, Japanese

  • ゼブラフィッシュGal4トラップ法を用いた神経回路の可視化と機能阻害
    浅川和秀, SUSTER Maximiliano L, 浦崎明宏, 小谷友也, 永吉さおり, 岸本康之, 日比正彦, 川上浩一
    Program Abstr Book Annu Meet Jpn Soc Dev Biol, 2008, Japanese

  • ゼブラフィッシュにおいて骨格特異的に発現する新規遺伝子の遺伝子トラップ法による同定
    水澤寛太, 浅川和秀, 浦崎明宏, 小谷友也, 永吉さおり, 岸本康之, 日比正彦, 近藤滋, 川上浩一
    日本水産学会大会講演要旨集, Sep. 2007, Japanese

  • New genetic techniques by excision of Tol2: isolation of revertants and creating frame shift mutations
    Akihiro Urasaki, Kazuhide Asakawa, Koichi Kawakami
    5th European Zebrafish Genetics and Development Meeting, Jul. 2007, English
    Poster presentation

  • テクニカルセッション ゼブラフィッシュにおけるJump starterトランスポゾン系:Tol2の熱誘導性転移はゲノムワイドな挿入を可能にする(The jump starter transposon system in zebrafish: heat-inducible transposition of a single integrated Tol2 can create genome-wide insertions)
    浦崎 明宏, 浅川 和秀, 川上 浩一
    日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, May 2007, English

  • 再生・組織形成・器官形成 ゼブラフィッシュにおけるトランスポゾン介在性Gal4遺伝子とエンハンサーとラップ法による標的遺伝子発現は単一の脊椎動物行動に必要なニューロンサブセットを決定する(Targeted gene expression by transposon-mediated Gal4 gene and enhancer trapping in zebrafish defines subsets of neurons required for simple vertebrate behaviors)
    浅川 和秀, 水澤 寛太, 永吉 さおり, 小谷 友也, 浦崎 明宏, 岸本 康之, 日比 正彦, 川上 浩一
    日本発生生物学会・日本細胞生物学会合同大会要旨集, May 2007, English

  • トランスポゾンを用いたGal4‐UAS法による細胞の可視化と機能改変
    川上浩一, 浅川和秀, 阿部玄武, 浦崎明宏, 菊田寛, 岸本康之, 武藤彩, SUSTER Maximiliano, 日比正彦
    生化学, 2007, Japanese

  • Remobilization of integrated transposons: the jump starter system in zebrafish
    Akihiro Urasaki, Kazuhide Asakawa, Koichi Kawakami
    7th International Conference on Zebrafish Development & Genetics, Jul. 2006, English
    Oral presentation

  • ゼブラフィッシュにおけるGal4エンハンサートラップ法によるファンクショナルゲノミクス
    浅川和秀, 浦崎明宏, 小谷友也, 永吉さおり, 岸本康之, 日比正彦, 川上浩一
    日本分子生物学会年会講演要旨集, Nov. 2005, Japanese

  • The Tol2-mediated genetic methodologies in zebrafish: gene trapping, enhancer trapping and remobilization
    Akihiro Urasaki, Kazuhide Asakawa, Tomoya Kotani, Saori Nagayoshi, Yasuyuki Kishimoto, Koichi Kawakami
    4th European Zebrafish Genetics and Development Meeting, Jul. 2005, English
    Oral presentation

  • トランスポゾンを用いた遺伝学的方法論によるゼブラフィッシュの初期発生研究
    小谷友也, 浦崎明宏, 永吉さおり, 浅川和秀, 岸本康之, 川上浩一
    日本発生生物学会大会発表要旨集, May 2005, Japanese

  • ゼブラフィッシュにおけるトランスポゾンTol2を用いた新しい発生遺伝学的方法論の開発
    浦崎明宏, 川上浩一
    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, Nov. 2004, Japanese

  • ゼブラフィッシュにおけるトランスポゾンを用いたGal4エンハンサートラップ法の構築
    浅川和秀, 伊藤安希, 浦崎明宏, MORVAN G, 小谷友也, 佐々木剛, 永吉さおり, 岸本康之, 日比正彦
    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, Nov. 2004, Japanese

  • シアノバクテリアの転移性遺伝因子ISY100転移の分子機構
    浦崎明宏, 大坪栄一
    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, Nov. 2003, Japanese

  • イネDNA型トランスポゾンTnr1/Osmarは大腸菌細胞内で転移可能である
    園田陽, 浦崎明宏, 土本卓, 大坪久子, 大坪栄一
    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, Nov. 2003, Japanese

■ Affiliated Academic Society
  • 小型魚類研究会

  • 日本分子生物学会

  • 日本血管生物医学会

■ Research Themes
  • 心臓発生期のゲノム網羅的エンハンサーアトラスと心臓内領域特異的遺伝子発現制御機構
    中川 修, 原田 恭弘, 川村 晃久, 白井 学, 高橋 篤, 浦崎 明宏, 橋本 大輝
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 挑戦的研究(萌芽), 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 30 Jun. 2023 - 31 Mar. 2026

  • ALK1シグナルの臓器特異的血管形成における意義と難治性血管疾患の発症メカニズム
    浦崎 明宏, 中川 修, 渡邉 裕介, 垣花 優希, 原田 恭弘, 橋本 大輝, LAMRI LYNDA
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2025

  • Downstream genes of signaling pathways implicated in human cardiovascular diseases: in vivo significance and regulatory mechanisms
    中川 修, 浦崎 明宏, LAMRI LYNDA, 原田 恭弘, 垣花 優希, 橋本 大輝, 渡邉 裕介, 白石 公, 岩朝 徹, 能丸 寛子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Cardiovascular Center Research Institute, 01 Apr. 2021 - 31 Mar. 2024

  • Integrated analysis of pathgenesis of hereditary hemorrhagic telangiectasia
    岩朝 徹, 渡邉 裕介, 中川 修, 浦崎 明宏, 黒嵜 健一, 石川 泰輔, 白石 公
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), National Cardiovascular Center Research Institute, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023
    過去に当センターで遺伝性出血性末梢血管拡張症の患者より検出した遺伝子変異と論文報告のあった同疾患患者の遺伝子変異について、変異プラスミドの作成と実験解析に向いたミスセンス変異のACVRL1変異及び野生型ACVRL1について、過去の論文を参考にマウス線維芽細胞株(本来ACVRL1の発現を持たないNIH-3T3細胞)にプラスミドを用いて導入した。 野生型を導入した細胞ではACVRL1をBMP9/10により刺激することで、その下流に位置する活性型(リン酸化)SMAD1/5といった蛋白の出現(ウエスタンブロットで解析)や、下流に位置する転写因子の一群の発現の亢進(ルシフェラーゼアッセイで解析)が見られることを確認した。一方で、変異型を導入した細胞の多くは下流の活性型(リン酸化)SMAD1/5、転写因子の発現が抑制されていたが、一部の変異では抑制されておらず、実際の症状を生じている患者との間にdiscrepancyが認められた。 また変異型を導入した細胞での免疫染色では、多くの変異では野生型ACVRL1と大きな変化は確認出来なかったが、一部の変異(膜通過部分の変異)においては細胞表面に存在するはずのACVRL1が消失していることが確認出来た。これらの細胞実験において生じる現象の差違が、実際の患者さんの症状の重篤さや発症様式に関連するか、今後検討を加えていく予定である。また合わせてゼブラフィッシュに変異型ACVRL1を導入し、実際の生体内で血管形成が変化していくかどうかを順次確認を加えていく予定である。

  • 胸部大血管および心室筋形成における細胞分化の分子機構
    渡邉 裕介, 小柴 和子, 中川 修, 劉 孟佳, 浦崎 明宏, LAMRI LYNDA, 瀬谷 大貴, 田中 亨
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    本研究は①「胸部大血管形成における内皮細胞発生・管腔構造形成の重要性と制御機構の解明」と、②「心室筋の異なる領域における転写制御機構と細胞運命の解明」を目的としている。 ①について、本年度は胸部大血管形成における内皮細胞でのHey1遺伝子の重要性を明らかにするため、出生直前の内皮細胞特異的Hey1欠損マウスの胸部大血管での表現型をmicroCTを用いて解析した。その結果、右大動脈弓などの構造異常を3次元的に観察することができた。また胸部大血管の由来となる胎生10.5日目胚での咽頭弓動脈の構造および遺伝子発現についても解析を進めている。さらに、内皮で発現するHey1遺伝子の転写制御機構を明らかにするため、Rbpj欠損マウス胚でのHey1内皮エンハンサー活性の解析を行った。その結果、Notch/Rbpjシグナル伝達経路が内皮でのHey1遺伝子発現に必須であることが明らかとなった。以上により、内皮で発現するHey1遺伝子の胸部大血管形成における重要性と転写制御機構の一端を明らかにした。 ②について、本年度は胎生期心室筋で発現するHey2遺伝子の心室筋エンハンサーの転写制御機構を明らかにするため、Hey2心室筋エンハンサー欠損マウスの作製および当該マウスでのHey2遺伝子発現の解析、ルシフェラーゼアッセイを用いたHey2心室筋エンハンサー活性化因子の検索、Tbx20欠損マウス胚心臓でのHey2心室筋エンハンサー活性の解析を行った。その結果、Hey2心室筋エンハンサーは心室筋におけるHey2遺伝子発現に必須であり、Tbx20およびGata因子により活性化されていることが明らかとなった。本研究実績はDev Biol誌に投稿し受理された(Ihara et al., 2020. 共責任著者)。

  • Role of vascular interaction in embryonic development
    Urasaki Akihiro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), National Cardiovascular Center Research Institute, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022
    Vessels such as arteries, veins, and lymphatic vessels form anatomically distinct networks. The importance of contact, connection (anastomosis), and juxtaposition between different vessels in vertebrate development is still unclear. In this study, we investigated the role of interactions between different blood vessels during vascular formation. Using transparent zebrafish embryos, we analyzed the process of organ-specific vascular formation during embryogenesis. We found that defects in ALK1 signaling lead to cerebral arteriovenous malformations, in which arteries and veins connect directly without capillaries, and to a new type of vascular abnormality in another organ.

  • Significance of cellular signaling pathways in cardiovascular development and disease
    NAKAGWA Osamu
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), National Cardiovascular Center Research Institute, 01 Apr. 2018 - 31 Mar. 2021
    Cardiovascular development and morphogenesis are controlled by a variety of cellular signaling pathways, and their defects cause congenital or hereditary cardiovascular diseases. In this research project, we focused on the genes that functioned as downstream targets of Notch and ALK1 signaling pathways and identified their gene regulatory regions, which were called enhancers. We found that these enhancer regions were bound by different transcription factors, which were important for the cardiovascular expression of the downstream genes. We also demonstrated that these transcription factors and signaling molecules had distinct roles in various subregions of the heart and vasculature during development. These results help understand the molecular mechanisms of cardiovascular development and morphogenesis and the etiologies of human congenital and hereditary diseases.

  • Naoyuki Inagaki, URASAKI Akihiro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Institute of Science and Technology, 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2017
    Force interaction between cells and adhesive substreates induces cell migration that plays a key role in tissue morphogenesis. However, the molecular mechanics how cells generate forces between cells and substreates for cell migration and tissue morphogenesis remains unclear. Shootin1 is a brain-specific protein involved in axon formation. We found a novel splicing isoform of shootin1 which is expressed not only in the brain but also in peripheral tissues. We renamed the brain-specific shootin1 as shootin1a and termed the novel isoform as shootin1b. We found that shootin1 is involved in migration of olfactory neurons and formation of the olfactory bulb. Shootin1b interacts with actin filaments that undergo directional polymerization at the leading edge of migrating olfactory neurons. Our data suggest shootin1b mediates the linkage between the actin filaments and the cell adhesion molecule L1-CAM, thereby generating forces between cell’s leading and and substreates for migration.

  • Urasaki Akihiro
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Nara Institute of Science and Technology, 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2017
    In addition to shootin1, we found two novel shootin family members (shootin 2 and shootin 3). All three shootin genes were expressed in zebrafish embryos. In particular, shootin 1 and shootin 3 were expressed maternally and were expressed in the lateral line primordia in developing zebrafish embryos. Mutant analysis suggests that shootin 3 is involved in the early embryonic development and that shootin 1 and shootin 3 are involved in the formation of lateral lines, which are organs that sense water flow.

  • ゼブラフィッシュを用いた組織形態形成におけるshootin1の機能解析
    浦崎明宏
    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B)), 2014 - 2016, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 浦崎 明宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究(B), 若手研究(B), 国立遺伝学研究所, 2010 - 2010, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 浦崎 明宏
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援, 研究活動スタート支援, 国立遺伝学研究所, 2009 - 2009, Principal investigator
    モデル脊椎動物ゼブラフィッシュを用いて、脈管形成におけるmekk3bの役割を明らかにすることを目的に研究を行った。独自に成したSAGFF27C遺伝子トラップ系統では、遺伝子トラップコンストラクトがmekk3b遺伝子のイントロンに挿入して、mekk3b遺伝子の転写産物をトラップしていた。まず、SAGFF27C ; UAS : GFP系統のGFP発現パターンの解析を行ったところ、発生初期には後主静脈で、発生後期には節管静脈およびリンパ管でGFPを発現することが分かった。次に、in situハイブリダイゼーションにより、後主静脈細胞でmekk3bが発現していることを確認した。さらに、モルフォリノオリゴヌクレオチドを用いてmekk3bの発現阻害による表現型の解析を行ったところ、mekk3b発現阻害胚では後主静脈が形成されなくなることが分かった。そして、mekk3b mRNAをmekk3b発現阻害胚に微量注入すると、異常表現型が回復した。このことから、mekk3bは後主静脈の形成に重要な役割を果たしていることが示された。後主静脈の形成過程の詳細を明らかにするために、血管内皮細胞でGFPを発現するflil:GFP系統や赤血球前駆細胞でRFPを発現するgata1:RFP系統を用いて、タイムラプス生体イメージングを行った。これまで、ヒトやマウスを使った研究では、体内で発生するため、発生初期の血管形成過程を捉えるのは困難であった。本研究では、胚が透明で、体外で発生するゼブラフィッシュを用いることにより、受精後最初に出来る血管の形成過程を捉えることに成功した。これらの結果は、「細胞の塊」から「血流のある血管」がいかにして形成されるかを細胞・分子レベルで理解する上で重要な知見であると考える。
    Competitive research funding

TOP