SEARCH

Search Details

ISOTANI Yusuke
Graduate School of Intercultural Studies / Department of Culture and Globalization
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • フランス
  • 写真史
  • 美術史
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Art history

Research activity information

■ Award
  • May 2021 美術史学会, 『美術史』論文賞, 一九三〇年代のフランスにおける写真の位相—グラフィックアート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に

■ Paper
  • 礒谷 有亮
    神戸大学「近代」発行会, Sep. 2023, 近代, 127, 51 - 80, Japanese

  • 1920年代のフランスにおけるグラフィックアートの発展と写真の位置ー広告写真スタジオ、ストゥディオ・ドゥベルニー・エ・ペニョ(1929)ー
    礒谷 有亮
    Mar. 2020, 待兼山論叢, (53) (53), 1 - 27
    Research institution

  • 1930年代のフランスにおける写真の位相:グラフィック・アート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に
    礒谷 有亮
    Mar. 2020, 美術史, (188) (188), 237 - 252, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Hein Gorny and Arts et Métiers Graphiques
    Yusuke Isotani
    ドイツ人写真家Hein Gorny(1904−1967)についての展覧会カタログ論文。
    Oct. 2019, PHOTO: Hein Gorny, 3 - 12, English
    [Invited]
    Research society

  • Arts et Métiers PHOTO-Graphiques: The Quest for Identity in French Photography between the Two World Wars
    Yusuke Isotani
    Sep. 2019, City University of New York, The Graduate Center, English
    Doctoral thesis

  • 両大戦間期のジュ・ド・ポーム : 「現代外国美術館」としての活動の総合的研究 (「美術に関する調査研究の助成」研究報告) -- (2012年度助成)
    礒谷 有亮
    鹿島美術財団, 2012, 鹿島美術財団年報, (30) (30), 294 - 304, Japanese
    Research institution

  • Jacques Lipchitz's Prometheus Strangling the Vulture: propaganda through art in interwar France
    礒谷 有亮
    美術史學會, Mar. 2011, 美術史, 60(170) (170), 196 - 211, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • French nationalism in "Chefs-d'oeuvre de l'art francais" in Paris, 1937
    Isotani Yusuke
    大阪大学大学院文学研究科, 2009, 待兼山論叢, (43) (43), 1 - 23, Japanese
    Research institution

■ MISC
■ Books And Other Publications
  • レアリスム再考 : 諸芸術における「現実」概念の交叉と横断
    松井, 裕美
    三元社, Feb. 2023, Japanese, ISBN: 9784883035649

  • 戦争と文化 : 第二次世界大戦期のフランスをめぐる芸術の位相
    大久保, 恭子
    Joint work, 「フランス」をうつす写真集—レイモン・シャル出版の刊行物から見る戦時下のフランスの表象, 三元社, Jul. 2022, Japanese, ISBN: 9784883035519

  • アナロジーの奇跡 : 写真の歴史
    Silverman, Kaja, 松井, 裕美, 礒谷, 有亮
    月曜社, Jun. 2022, Japanese, ISBN: 9784865031393

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 紙面と壁面のはざまで:両世界大戦間期フランスにおける写真の展開
    礒谷有亮
    形象論研究会/科研課題研究「モダニズムの政治学」合同研究会, Mar. 2025

  • 両大戦間期のフランス写真
    礒谷有亮
    神戸大学美術史研究会第25回, Feb. 2025
    [Invited]

  • 見られる文字、読まれる写真:『アルファベ』(1932)に見るタイポグラフィとフォトグラフィ
    礒谷有亮
    日仏美術学会第165回例会, Jul. 2022
    Oral presentation

  • 1937年のパリ万博ー「近代生活における芸術と技術」の「進歩」と「調和」ー
    礒谷 有亮
    博覧会の歩みー'70万博への道ー, Dec. 2019, Japanese, Domestic conference
    Nominated symposium

  • 1930年代のフランスにおける写真の位相:グラフィック・アート誌『アール・ゼ・メティエ・グラフィーク』を中心に
    礒谷 有亮
    美術史学会全国大会, May 2019, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • A Subjective Objectif: Realisms and Art in Photography in France between the Two World Wars
    Yusuke Isotani
    Avant-Garde Realisms in 20th-Century Visual Culture and Literature, 1914-68, Sep. 2018, English, International conference
    Nominated symposium

  • 紙面から壁面へ:両大戦間期のフランスにおける写真の受容・展示形態の変遷について
    礒谷 有亮
    サントリー文化財団「若手研究者のためのチャレンジ研究助成」報告会, Dec. 2016, Japanese, Domestic conference
    Public discourse

  • Toward A Modern French Photography: From the New Vision to A Return to Order in PHOTOGRAPHIE
    Yusuke Isotani
    CAA Annual Conference, Feb. 2016, English, International conference
    Oral presentation

  • Arts et Métiers Graphiques: A Conduit for the New Photography in France
    Yusuke Isotani
    Arts et Métiers Graphiques (Exhibition, Leuven Kathelieke Universiteite), Jan. 2016, English, International conference
    Public discourse

  • ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》ー1937年のパリ万国博覧会における美術とイデオロギー
    礒谷 有亮
    美術史学会全国大会, May 2010, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • 1937年パリ万国博覧会における美術と政治:ジャック・リプシッツ作《ハゲワシを絞めつけるプロメテウス》を中心に
    礒谷 有亮
    待兼山芸術学会, Mar. 2009, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

■ Affiliated Academic Society
  • THE JAPANESE SOCIETY FOR AESTHETICS

  • 日仏美術学会

  • THE SOCIETY FOR ETHNO-ARTS

  • College Art Association

  • THE JAPAN ART HISTORY SOCIETY

■ Research Themes
  • Interdisciplinary Study on the International Dissemination of Modernist Photography via Photography Books
    礒谷 有亮
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Kobe University, 01 Apr. 2025 - 31 Mar. 2028

  • The Politics of Modernism: The Relevance of Politics to the Formation, Reception and Development of Modernist Aesthetics in the Postwar Period
    石田 圭子, 板倉 史明, 池上 裕子, 金子 智太郎, 筒井 宏樹, 礒谷 有亮
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kobe University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • Studies in Global Art Market including Japan and Asia
    kodera tsukasa
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Osaka University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024
    In the art market & art dealer studies, which is unexplored especially in Japan, we started our studies in the first phase by following the advanced Western study methods and results. Based on the results of the first phase, we have undertaken our original studies, expanding the study field from Europe to the world, including Japan and Asia, and attained the level to publish our study results in scholarly journals, books, and conference papers. Today, studies in global and multiple art markets are rapidly progressing in international scholarship, and it is very significant that Japanese scholars are now getting involved in collaborative research.

  • 両世界大戦間期フランスの事例を中心とした写真の時代様式区分に関する制度批判的研究
    礒谷 有亮
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Osaka University, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2023
    本年度も昨年度に引き続きコロナ禍のため海外渡航がかなわず、予定していたフランスでの一次資料調査が行えなかった。そのため二次資料およびデジタル化された資料の収集・分析が中心となった。 研究計画に従い、2021年度は戦間期のフランスでモダニズム写真の担い手とされてきた写真家や出版社に焦点を絞り、彼らが19世紀的な写真理解や撮影方法に必ずしも否定的でなかったことを明らかにすべく研究を進めた。 特に批評言説の分析に注力し、モダニズム写真の記念碑的著作とされてきた写真集『フォトグラフィ』(1930年)に、批評家のヴァルドマール・ジョルジュが寄稿した論考「写真 世界の視覚」を考察の軸とした。この論考では機械化時代に合わせた写真の用途の拡張について幅広く述べられる一方で、写真とは撮影者の主観を反映する芸術である、という旧来の芸術写真と共通する視点が維持されていた。こうした視点は昨年度考察したフランス写真協会をはじめとする保守的な組織とも共通する態度であり、これまで進歩的とされてきた媒体においても、写真の存在論的な理解がモダニズム到来以前から変化していなかったことを示している。また、当時の写真集、写真雑誌、アマチュア写真家向けのマニュアル等の出版物においても1930年代を通して、同様の態度がしばしば見られることも明らかになった。昨年度の研究成果を加味すると、1930年代のフランスの写真批評においては、保守的か進歩的かを問わず、写真=芸術という態度が支配的であったことが指摘できる。 この成果については昨年度の調査内容と合わせ、アマチュア写真家向け雑誌『フォトシネグラフィ』(1933年-1936年)を中心とした論考としてまとめ投稿を完了しており、2022年度中の刊行が予定されている。加えて、考察対象とした写真家の一人、ロジェ・シャルについても論文を執筆し、2022年7月に刊行が確定している。

  • 両大戦間期フランスにおけるドイツ前衛写真の受容と変容
    礒谷 有亮
    松下幸之助記念財団, 研究助成, Oct. 2016 - Sep. 2017, Principal investigator
    Competitive research funding

  • Arts et Métiers PHOTO-Graphiques: The Quest for Identity in French Photography between the Two World Wars
    Yusuke Isotani
    The Museum of Fine Arts, Houston, Joan and Stanford Alexander Award, Apr. 2016 - Mar. 2017, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 紙面から壁面へ:両大戦間期のフランスにおける写真の受容・展示形態の変遷について
    礒谷 有亮
    サントリー文化財団, 若手研究者のためのチャレンジ研究助成, Apr. 2016 - Mar. 2017, Principal investigator
    Competitive research funding

  • 両大戦間期のフランスにおける美術展の地政学的研究
    礒谷 有亮
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Osaka University, 2010 - 2011
    本年度はフランス、アメリカでの現地一次資料調査を中心に行った。とりわけ、パリ・ルーヴル美術館内国立美術館アーカイヴ、アメリカ-ニューヨーク近代美術館アーカイヴでの調査が主たる成果となった。両アーカイヴでは、「独立派芸術の巨匠」展(1937年)、「国際独立派芸術の起源と発展」展(1937年)、「アメリカ美術の三世紀」展(1938年)、「キュビスムと抽象美術」展(1936年)について、昨年度から継続して調査していた一次資料の収集が完了した。それにより、フランスにおいて、一次大戦以前のモダンアートが国家主義的かつ制度的に利用されていた一方で、よりラディカルな戦後の前衛美術は当時の美術制度には組み込まれえなかったものの、一定の評価を与えられていたことが裏付けられた。また、アメリカに関連する後者二展の分析からは、フランスと同様、アメリカにおいても、国家主義と前衛主義が混在し、それらが相互に関連しながら美術を利用した外交が戦略的に展開されていたことが明確になった。 上記の成果に加えて、国際独立派展、アメリカ美術展の会場となった、ジュ・ド・ポーム関連の資料を多数入手することができ、これら両展を、当時パリで唯一公式の外国美術の受け皿であった同館の制度的な枠組の中で考察することが可能になった。また、上記の展覧会関連資料調査の過程で、多数の作品写真が基礎資料に含まれていることが明らかになった。パリ、ニューヨークの職業写真家たちによって撮影されたこれらの写真は、大規模な作品移動を伴う国際的な展覧会の準備段階で不可欠な要素だった。両大戦間期は複製写真図版の利用が本格化した時代として知られている。本年度の調査で得られたこの結果は、美術館、美術展といった制度の確立とともに、新たなメディアの発達が、相互補完的に国際的な美術状況を形成していたことを示している。

■ Others
  • Avant-Garde Realisms in 20th-Century Visual Arts and Literature, 1914-68
    Sep. 2018 - Sep. 2018, 同名の国際シンポジウムを共催した(於名古屋大学、9月28−29日)

  • "Air Up!" Construction of the U.S. Pavillion, EXPO '70 Osaka
    Jul. 2014 - Jul. 2014, 1970大阪万博の際に大林組が作成したアメリカ館の記録映画の翻訳・字幕作成(英→日)。この記録映画は同年のヴェネツィア建築ビエンナーレアメリカ館にて展示された。

TOP