SEARCH
Search DetailsUMEMURA MugioGraduate School of Humanities / Division of Human Social DynamicsAssociate Professor
Researcher basic information
■ Research Keyword■ Research Areas
■ Committee History
Research activity information
■ Paper- To examine the significance of 'deadlines' in contemporary society, this paper explores a sociological framework for discussing 'deadlines,' by employing Niklas Luhmann’s theory of time based on his social systems theory and analyzing his work titled 'The Scarcity of Time and Urgency of Time Limits'. Luhmann's sociological theory of time suggests the distinction between 'before/after' a certain event is the most elementary framework common to various schemes for observing time in society. According to Luhmann, the significance of distinctions such as 'before/after' and 'past/future' lies in their differences from and relationships to other dimensions of meaning, such as the material and social ones. Applying this framework to the argument of 'The Scarcity of Time and the Urgency of Time Limits,' we can think of 'deadlines' as a scheme to observe time, namely, a temporal form, that distinguishes 'before/after' fixed-'deadlines.' From the perspective of such a temporal form, the relationship between the temporal, material, and social dimensions of meaning in matters with fixed deadlines appears to be a part of complicated problematics. Setting deadlines and prioritizing matters with deadlines increases the possibility of continuing communication despite differences between their contents and between people participating in them, while they have various consequential problems.The Japanese Society for Time Studies, Dec. 2024, Time Studies, 15(15) (15), 1 - 14, Japanese[Refereed]
- 神戸大学文学部, Mar. 2024, Bulletin of the Faculty of Letters Kobe University, 51, 25* - 56*, JapaneseResearch institution
- 神戸 : 神戸大学社会学研究会, Dec. 2023, 社会学雑誌, 40(40) (40), 9 - 35, JapaneseScientific journal
- 日本社会学理論学会, Mar. 2023, The Journal of Studies in Contemporary Sociological Theory, 17, 68 - 80, Japanese[Refereed]
- 関西学院大学先端社会研究所, Mar. 2021, 関西学院大学先端社会研究所紀要 = Annual review of the institute for advanced social research, 18(18) (18), 59 - 76, Japanese<先端研シンポジウム記録> 地方の諸産業と外国人技能実習生 : 2019年度兵庫県豊岡市の調査研究から[Invited]Research institution
- Dec. 2020, 長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要, 19(1) (1), 53 - 72, Japanese〈善く生きる〉ための社会学の系譜~スラヴ地域からの亡命知識人が残した遺産と展望~Research institution
- 神戸大学社会学研究会, 2020, 社会学雑誌, (37) (37), 81 - 102, JapaneseNiklas Luhmann's Theory of Time
- いなほ書房 ; 1961-, 2020, 社会学史研究 = Studies on the history of sociology, (42) (42), 91 - 109, JapaneseGleichzeitigkeit des Ungleichzeitigen (Simultaneity of the nonsimultaneous) : The Problematic of Nonsimultaneity in Sociology[Refereed]
- Mar. 2019, デュルケム社会学の成立と受容――ディシプリンとしての社会学を考えるために(平成27年度~平成30年度科学研究費補助金基盤研究(B)「社会学のディシプリン再生はいかにして可能か――デュルケーム社会学を事例として」(課題番号15H03409)成果報告書, 292 - 305, Japaneseドイツの社会学教科書とシラバスに見るデュルケーム ――社会学の方法論と主題設定に関して
- 金城学院大学, Sep. 2018, 金城学院大学論集. 社会科学編 = Treatises and Studies by the Faculty of Kinjo Gakuin University. Studies in Social Sciences, 15(1) (1), 44 - 71, JapaneseFritz Heider's "Thing and Medium" : Its intellectual backgrounds and relation to his thesis "On the Subjectivity of Sensory Qualities"Scientific journal
- 日本社会学史学会, Jun. 2018, 社会学史研究 = Studies on the history of sociology, (40) (40), 93 - 111, JapaneseFritz Heider's Concept of Attribution : Connected with Zurechnung and Zuordnung in 20th Century's Scientific Methodologies[Refereed]Scientific journal
- 金城学院大学, Sep. 2017, 金城学院大学論集. 社会科学編, 14(1) (1), 67 - 83, JapaneseVisual Turn in Cultural Sociology and the Visual Construction of Social World : From the Perspectives of Pictures and IconsScientific journal
- May 2017, Ca’ Foscari Japanese Studies, 5, 77 - 95, EnglishVisual Images of Japanese Culture in Geography Textbooks in Italy (1912-2014)[Refereed]Scientific journal
- <p>Alfred Schutz argued in <i>Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt</i> (1932) that the "We-relationship," as the most fundamental layer in the social world, is based on the "simultaneity" of the I and Thou, and that "we grow older together" in such simultaneity. The aim of this paper is to examine the simultaneity Schutz argued by referring to his theory of inner time and descriptions of cases in which simultaneity occurs in concrete social relations, and then to investigate the problems and possibilities for sociological theories of time.</p><p>Previous studies have pointed out problems with Schutz's theory of simultaneity, these mainly related to dualistic elements. In another view, Schutz's conception in a statement such as "the intersubjectivity is a datum" is regarded as a knowledge gain in that Schutz begins to describe social relations by disregarding such problems. However, another problematic element of simultaneity is found in Schutz's theory when seriously considering the problems in Bergsonian and Husserlian concepts, which Schutz has overlooked. This is the problem of "temporality" connected with simultaneity exceeding mere instantaneity and presentness. In fact, Schutz has dealt with simultaneity as "growing older together," but has not thematized the problem of temporality in simultaneity. This paper especially points out the difference between two kinds of simultaneity, which Schutz has confused, and then derives a view to conceive growing older together as sharing an "idealized temporality." Finally, this paper seeks to provide an answer for the abovementioned dualistic elements and show the possibilities for relating Schutz's theory of simultaneity to wider sociological discussions and theories of time.</p>日本社会学会, 2016, Japanese Sociological Review, 67(2) (2), 166 - 181, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 神戸大学社会学研究会, 2015, 社会学雑誌, (31) (31), 52 - 69, JapaneseNiklas Luhmann's Comments on Reading of Alfred Schutz : Focus on the Understanding of the "Meaning" in Sociology[Refereed]
-  This paper aims to clarify the multiplicity of constructions of the social world and social sciences argued in Alfred Schutz's Der sinnhafte Aufbau der sozialen Welt (1932),where Schutz has argued the "meaning structure of the social world", "constitutivephenomenology of natural attitude", and "constructs of second degree". In thesephrases, reduced to Schutz's German terms, there are three concepts related tothe construction of the social world and social sciences: Aufbau, Konstitution andKonstruktion. To interpret each concept adequately, this paper also refers to theconcepts of Wilhelm Dilthey, Edmund Husserl and Max Weber.<br> In summary, this paper shows the following: Aufbau indicates the multi-phasedstructure (composed of meaning and personalities) and structurizing of thesocial world; Konstitution shows the primary relationship between consciousness (and experiences in it) and meaning, between meaning and action; Konstruktionsignifies the abstract and scientific concepts in social sciences (Idealtypus) and theirformation. Moreover, Schutz emphasizes that actors in everyday life themselvesuses such an abstract Konstruktion, and therefore Schutz postulates that thoseconstructs are included in Konstitution of meaning in actors themselves, and, on theother hand, that social scientists can approach to Konstitution of meaning in actorsonly through the former Konstruktion about the latter Konstruktion, constructs of constructs, that is, constructs of second degree. In this way Schutz sees, in the relationship of the multiple constructions, in other words, in the connection between Constitution and Konstruktion, the characteristic of the meaning Aufbau of social sciences and their object: that is, the social world.社会学研究会, 2014, SOSHIOROJI, 58(3) (3), 67 - 83,126, Japanese[Refereed]Scientific journal
- 神戸大学社会学研究会, Dec. 2011, 社会学雑誌, (27) (27), 97 - 110, JapaneseReconsideration of "criticisms of subject-object dualism" in sociology: from Simmel's "Subjekt-Objekt-Problem" to contemporary sociological theories[Refereed]
- Lead, 31 Mar. 2025, 綜合文化, (1) (1), 162 - 164, Japanese〔2024 年度夏公開研究会 現代人の生と時間〕 企画紹介Introduction scientific journal
- The "Sociology of Time" and Sociological Criticism of Time: Focusing on a Thematic Session at the 96th Annual Meeting of the Japan Sociological Societytype:text 序 : はじめに 1 : 今日における「時間の社会学」研究の背景 2 : 今日の「時間の社会学」研究に共通する問題系 3 : 第96回日本社会学会大会テーマセッション「「時間の社会学」と社会学的時間批判」 結 : おわりに 特集 : グローバライゼーションと持続可能なメディアのデザイン : 意識とモビリティーズ2慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所, 20 Mar. 2024, メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要, 74, 9 - 18, Japanese[Invited]Report research institution
- Lead, Mar. 2024, 海港都市研究, 19, 65 - 70, JapaneseReport research institution
- Last, 25 Dec. 2023, 社会学雑誌, 40, 145 - 148, Japanese特集紹介 国際シンポジウム報告:ジルダ・サルモン氏を迎えてIntroduction scientific journal
- 25 Dec. 2023, 社会学雑誌, 40, 3 - 8, Japanese特集紹介 社会学的説明か「社会学的言い訳」か:個人と社会をめぐる現代の議論からIntroduction scientific journal
- 読書人, 30 Sep. 2022, 週刊読書人, (3458) (3458), 2 - 2, Japaneseハルトムート・ローザ著『加速する社会』—なぜ時間はいつも"足りない"のか?:<社会的加速>の循環が生む近代社会のパラドクスBook review
- Dec. 2021, 2020-2021年度 豊岡市・神戸大学共同研究「外国人住民に関する調査研究」報告書, 111 - 130, Japanese豊岡市における外国人就労状況とその変化(補論)Others
- 神戸大学社会学研究会, 2021, 社会学雑誌, (38) (38), 141 - 145, Japanese特集紹介 : オーストリア社会学史 (翻訳特集 オーストリア社会学史)Others
- 神戸大学社会学研究会, 2021, 社会学雑誌, (38) (38), 146 - 169, Japaneseオーストリアにおける知識人亡命者 : オーストリア社会科学者たちの亡命 (翻訳特集 オーストリア社会学史)Others
- 日本大学文理学部人文科学研究所, 2021, 研究紀要, (101) (101), 27 - 41, Japanese
- 日本大学社会学会, Dec. 2020, 社会学論叢, (199) (199), 49 - 76, Japanese社会学 : 主要潮流、課題、手法(2)
- Mar. 2020, 2019年度 豊岡市・神戸大学共同研究「外国人住民に関する調査研究」報告書, 113 - 123, Japanese医療・福祉(介護など)Others
- Mar. 2020, 2019年度 豊岡市・神戸大学共同研究「外国人住民に関する調査研究」報告書, 92 - 102, Japanese製造業(機械、化学など)Others
- Lead, Mar. 2020, 2019年度 豊岡市・神戸大学共同研究「外国人住民に関する調査研究」報告書, 37 - 62, Japanese事業所調査票の回答結果から見る外国人雇用事業所(第2章)Others
- 神戸大学社会学研究会, 2020, 社会学雑誌, (37) (37), 75 - 80, Japanese
- 京都大学大学院文学研究科社会学研究室, 25 Dec. 2019, 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology, (27) (27), 119 - 148, Japanese<論文翻訳>『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(KZfSS)にみる社会学の歴史(下)
- <論文翻訳>『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(KZfSS)にみる社会学の歴史(上)『ケルン社会学・社会心理学雑誌』(Kölner Zeitschrift für Soziologie und Sozialpsychologie, KZfSS)は創刊以来、ドイツ語圏の社会学専門誌のなかで中心的なものの一つに数え入れられている。KZfSSの多くの論文は、ドイツにおける社会学の議論や論争、社会学が経た展開の過程に影響を与えており、専門分野の中心的な議論と社会の発展を反映している。本稿では、主に本特別号に再録されたKZfSSの諸論文を順に見ていくことで、ドイツにおける社会学の歴史の劃期をなす諸段階に光を当て、さらに社会学的批判の変化について問うこととする。京都大学大学院文学研究科社会学研究室, 25 Dec. 2018, 京都社会学年報 : KJS = Kyoto journal of sociology, (26) (26), 123 - 147, Japanese
- 神戸大学社会学研究会, 2017, 社会学雑誌, (34) (34), 168 - 195, Japaneseニクラス・ルーマンの芸術理論とフリッツ・ハイダーの物理論の関わり : メディア美学論考
- 神戸大学, Mar. 2010, 古典力・対話力論集, (1) (1), Japanese都市へ向かう大学生 : 都道府県別の大学生数、大学生の居住地から見える大学の今
- 神戸大学社会学研究会, 2008, 社会学雑誌, (25) (25), 120 - 122, Japanese自由記述から見る神戸大学の学生イメージ (二〇〇六年度 社会調査演習報告) -- (「篠原地区住民の神戸大学・神戸大学の学生イメージ」に関する調査)
- Joint work, 第1章「「外国人を雇う」ということ」(13-45頁), 昭和堂, Jun. 2024, Japanese, ISBN: 97848122231301%の隣人たち : 豊岡発!外国人住民と共に生きる地域社会
- Joint work, 第7章「地方部の製造業と外国人労働者」2・おわりに(79-93頁), 第18章「ドイツの「移民政策」」(212-225頁), 晃洋書房, Oct. 2023, ISBN: 9784771037779地方発 多文化共生のしくみづくり
- Joint work, 第8章1「時間の社会学」219-224頁, 神戸大学出版会,神戸新聞総合出版センター (発売), Mar. 2023, Japanese, ISBN: 9784909364197人文学を解き放つ
- Joint editor, 編者, 第3章, コラム2, コラム7, おわりに, 高橋顕也((JP19K02145, JP22K01917)研究代表者), Jun. 2022, Japanese, ISBN: 9784909838063社会の時間 : 新たな「時間の社会学」の構築へ向けて
- Contributor, I-4.「一種独特なもの」, 14-18頁; II-3.「刑罰進化」, 44-48頁., 学文社, Jan. 2021, Japanese, ISBN: 9784762030390社会学の基本デュルケームの論点
- 昭和堂, Aug. 2020, Japanese, ISBN: 9784812219331社会学
- Joint work, 第2章「現在のくらし、これからのくらし――外国出身妻からみる結婚生活と家族生活」31-57頁, 昭和堂, Mar. 2019, Japanese, ISBN: 9784812218013外国人移住者と「地方的世界」 : 東アジアにみる国際結婚の構造と機能
- Joint translation, 第9章「東アジアにおける第二の近代の社会変容とリスク予防ガバナンス――ウルリッヒ・ベックとの対話」韓相震著、雑賀忠宏・田村周一・梅村麦生訳, 岩波書店, 2011, Japanese, ISBN: 9784000255677リスク化する日本社会 : ウルリッヒ・ベックとの対話
- 神戸市外国ルーツの子ども調査報告会, Mar. 2025, Japanese若者調査報告――「家族滞在」資格15~18歳住民調査の結果よりOthers
- 神戸大学異分野共創研究報告会~革新の源泉:未来を創る研究者たち~, Mar. 2025, Japanese『文化交渉学』創出にむけた研究ユニットOthers
- 第97回日本社会学会大会, Nov. 2024, Japanese外国ルーツの子どもたちの高校進路選択における中学校の役割——兵庫県神戸市立中学校と教育支援機関への聞き取りからOral presentation
- 第76回関西社会学会大会若手企画「死の社会学」研究会 第1回公開研究会「『死の社会学』再起動に向けて」, Sep. 2024, Japanese生存学と死生学のあいだ——立岩真也の死生学観再考Oral presentation
- 第19回日本社会学理論学会大会, Sep. 2024, Japanese『時間の比較社会学』の想像力――時間文学・死生観文学・救済文学の観点からOral presentation
- 第63回日本社会学史学会大会, Jun. 2024, Japanese亡命社会学史の再検討Oral presentation
- 日本時間学会第16回大会, Jun. 2024, Japanese「締切の社会学」試論――ニクラス・ルーマン「時間 の稀少性と期限の緊急性」論考よりOral presentation
- ニクラス・ルーマン研究会 第48回例会(オンライン), Feb. 2024, Japaneseルーマンの「期限と期日」論と、「締切の社会学」Oral presentation
- ⽇本社会学史学会 関⻄研究例会 2023年度秋, Nov. 2023, Japanese社会学史はいかにして可能か ―今⽇におけるその可能性と課題―Oral presentation
- 第41回比較文明学会大会, Nov. 2023, Japanese亡命知識人における知識と知識人の意義――テオドール・ガイガーの場合Oral presentation
- 第96回日本社会学会大会, Oct. 2023, Japanese地方都市における地域産業を支える外国人労働者——(1)地域産業と外国人技能実習生Oral presentation
- 第33 回日本家族社会学会大会, Sep. 2023, Japanese地方社会における外国人住民の暮らしと仕事―兵庫県豊岡市の事例から―[Invited]Nominated symposium
- ニクラス・ルーマン研究会 第 44 回例会(オンライン), Aug. 2023, Japaneseニクラス・ルーマンの時間論と組織論Oral presentation
- 日本時間学会 第15回大会, Jul. 2023, Japanese時間=時代の文学としての見田宗介(真木悠介)『時間の比較社会学』Oral presentation
- 第62回 日本社会学史学会大会, Jun. 2023, Japanese「時間の社会学」史・試論Oral presentation
- 日本社会学理論学会第17回大会, Sep. 2022, Japanese⾒⽥宗介(真⽊悠介)『時間の⽐較社会学』の問われざる「地」 ―「時間の社会学」史の観点から―Oral presentation
- 第61回日本社会学史学会大会, Jun. 2022, Japanese亡命社会学者としてのテオドール・ガイガーOral presentation
- 日本時間学会第14回大会, Jun. 2022, Japanese「時間の社会学」の学史的再検討 ー社会的時間の統合と分化についてーOral presentation
- 日本人口学会第74回大会, Jun. 2022, Japanese外国人住民が働くさまざまな産業と事業所Public symposium
- 2021年度 豊岡市・神戸大学共同研究 外国人市民に関する調査研究事業 最終報告会, Aug. 2021, Japanese外国人就労状況の変化ーー事業所追加調査報告Others
- 第60回日本社会学史学会記念大会, Jun. 2021, Japanese「社会学的言い訳」批判Oral presentation
- 2020年度日本大学社会学会100周年記念大会, Dec. 2020, Japanese「社会学的言い訳」と社会学的帰属Oral presentation
- 第93回日本社会学会大会, Oct. 2020, Japanese社会システムの時間Oral presentation
- 第71回関西社会学会大会, Oct. 2020, Japanese地⽅の諸産業と外国⼈技能実習⽣ ―兵庫県豊岡市の事例から―Oral presentation
- 2019年度 豊岡市「外国人住民に関する調査研究事業」 最終報告会, Feb. 2020, Japanese外国人住民(短期)の暮らしPublic discourse
- 2019年度関西学院大学先端社会研究所シンポジウム「モビリティと地方的世界の変容――豊岡市外国人住民に関する調査から」, Jan. 2020, Japanese外国人雇用事業所と外国人住民の仕事[Invited]Nominated symposium
- 第92回日本社会学会大会, Oct. 2019, Japanese時間のメディアと形式――ニクラス・ルーマンのコミュニケーション・メディ ア論から考える社会的時間Oral presentation
- 第70回関西社会学会大会, Jun. 2019, Japanese複雑性の縮減/維持/増大という問題系 ――N・ルーマンの社会システム理論と複雑性概念の検討からNominated symposium
- 第58回日本社会学史学会大会(山梨大学), Jun. 2018, Japanese, Domestic conferenceニクラス・ルーマンの社会システム理論における時間の二重性の問題――作動時間と観察時間の区別をもとにOral presentation
- 第69回関西社会学会大会(松山大学), Jun. 2018, Japanese, Domestic conference「同時的なものの非同時性」――社会システム理論における同時性の問題についてOral presentation
- 第90回日本社会学会大会(東京大学), Nov. 2017, Japanese, Domestic conference社会学教科書におけるデュルケーム社会学の伝えられ方 ──ディシプリン再生と社会学教育①Oral presentation
- 第90回日本社会学会大会(東京大学), Nov. 2017, Japanese, Domestic conference社会システムの時間性と同時性――ニクラス・ルーマンの社会システム理論における時間の問題についてOral presentation
- ニクラス・ルーマン研究会 第18回例会(東洋大学), Sep. 2017, Japanese, Domestic conferenceフリッツ・ハイダーの帰属概念と20世紀初頭の科学論におけるZuordnungについてOral presentation
- 第57回日本社会学史学会大会(広島大学), Jun. 2017, Japanese, Domestic conference社会学と社会心理学における帰属概念の交差Oral presentation
- 第34回デュルケーム/デュルケーム学派研究会(文京学院大学), Apr. 2017, Japanese, Domestic conferenceドイツの大学教育における社会学史・社会学理論とデュルケームOral presentation
- 第89回日本社会学会大会(九州大学), Oct. 2016, Japanese, Domestic conference社会科学の基礎概念としての帰属概念の系譜学――社会心理学者フリッツ・ハイダーのオーストリア時代の知覚研究を手がかりにOral presentation
- ニクラス・ルーマン研究会 第14回例会(東京大学), Aug. 2016, Japanese, Domestic conferenceフリッツ・ハイダーの『物とメディア』前史――博士学位論文『感覚質の主観性について』におけるメディア概念と帰属の構想についてOral presentation
- 第67回関西社会学会大会(大阪大学), May 2016文化社会学の視覚論的転回と社会的世界の視覚的構築
- Framing Japanese and Italian Cultures as Mutual Overseas, A Research Workshop organized at the Graduate School of Humanigies, Kobe University, Feb. 2016, English, International conferenceVisual Images of Japanese Culture in Geography Textbooks in Italy (1912-2014)Oral presentation
- 第88回日本社会学会大会(早稲田大学), Sep. 2015, Japanese, Domestic conference文化社会学の視覚論的転回(ビジュアル・ターン)に関する一考察──ニクラス・ルーマンのコミュニケーション・メディア論との対比でOral presentation
- 14th Conference of the European Association for Japanese Studies (EAJS) [Ljubljana University], Aug. 2014, English, International conferenceTrauma in Silence and Narrative: Is Transnational Trauma Construction Possible in Asia and Japan?Public symposium
- 第86回日本社会学会大会(慶應義塾大学), Oct. 2013, Japanese, Domestic conferenceニクラス・ルーマンの「構成主義」における「時間」の問題Oral presentation
- 第53回日本社会学史学会大会(佛教大学), Jun. 2013, Japanese, Domestic conferenceニクラス・ルーマンとアルフレート・シュッツの「同時性」Oral presentation
- 第64回関西社会学会大会(大谷大学), May 2013, Japanese, Domestic conferenceシュッツの「構成」と現代の社会構成主義――社会理論における「構成」の多義性についてOral presentation
- 日本社会学史学会 2012年度関西研究例会2(神戸大学), Mar. 2013, Japanese, Domestic conferenceニクラス・ルーマンのシュッツ論――間主観性、生活世界、同時性Oral presentation
- 第85回日本社会学会大会(札幌学院大学), Nov. 2012, Japanese, Domestic conferenceルーマンのコミュニケーションメディア論から現代のメディア論へOral presentation
- The 5th Workshop on the Encounters of Young Scholars on Asian Studies [Pusan National University], Jun. 2012, English, International conferenceA Theory of Communication Media and Some Japanese Discussions about Electronic Media and SubcultureOral presentation
- 第63回関西社会学会大会(皇學館大学), May 2012, Japanese, Domestic conference現代社会学における社会構成主義の諸理論――バーガー/ルックマン、ギデンズ、ルーマンを比較してOral presentation
- 第62回関西社会学会大会(甲南女子大学), May 2011, Japanese, Domestic conference現代社会学における主客二元論批判の構図――ジンメルの「主観・客観問題」に照らしてOral presentation
- International Sociological AssociationJan. 2025 - Present
- 比較文明学会Jun. 2023
- 日本大学社会学会
- 神戸大学社会学研究会
- 社会学研究会(ソシオロジ)
- ジンメル研究会
- ニクラス・ルーマン研究会
- デュルケーム/デュルケーム学派研究会
- The Japanese Society for Time Studies
- THE SOCIETY FOR SOCIOLOGICAL THEORY IN JAPAN
- THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE STUDY ON THE HISTORY OF SOCIOLOGY
- THE JAPAN SOCIOLOGICAL SOCIETY
- KANSAI SOCIOLOGICAL ASSOCIATION
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, Apr. 2025 - Mar. 2030東アジアにおける外国ルーツの子どもの「育ち」の総合的研究:国際結婚調査の10年後
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 大谷大学, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026ポストコロナ期の日本の地方部における外国人受け入れと社会的共生に関する総合的研究
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2026Either sociological explain or sociological excuse? Based on a sociological theory of attribution
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 奈良女子大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2026「集合意識」から「情動の社会学」へ-デュルケーム社会学の現代的展開
- 公益財団法人 カシオ科学振興財団, 第42回(令和6年度)研究助成, 基本テーマ1, 神戸大学, Dec. 2024 - Dec. 2025, Principal investigator地方部の基盤産業における「外国人材」の受入とその持続可能性に関する調査研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 立命館大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2025社会学的時間批判―公理論化と学説・応用研究の総合による現代的時間現象の批判的研究
- 神戸市, 大学と連携した地域課題の調査研究業務, 神戸大学, Jul. 2024 - Mar. 2025, Coinvestigator多文化の背景を持つ子ども・若者の育ち・学び・未来に関する実証研究
- 神戸大学, 異分野共創研究ユニット, Jul. 2023 - Mar. 2025, Principal investigator「『文化交渉学』創出にむけた研究ユニット」
- 公益社団法人 日本経済研究センター, 日本経済研究センター研究奨励金, Feb. 2024 - Jan. 2025, Coinvestigator外国人労働者の雇用を通じた過疎地域の持続性確保と送出国の産業振興の可能性
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nagasaki Wesleyan University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024International Research Project on Primary Resources of Exiled Intellectuals: On Sociology for "Good Life"本年度は、ロシア語圏、フランス語圏、ドイツ語圏、英語圏における、ロシア・中東欧で生まれた亡命知識人の代表となる社会学者を選定する作業を行い、ロシア人であるソローキンならびにギュルヴィチによる学問と思想を、〈善く生きる〉ための社会学の1つに位置付ける作業を行った。中間報告として、『利他主義社会学の創造』(昭和堂、2022年刊行)を発表した。本書は研究分担者にも一読してもらい、研究代表者(吉野)のソローキン研究と、<善く生きる>ための社会学とを架橋する作業を行った。 海外調査については、コロナ禍のため、海外渡航が極端に制限されてしまったために、実施することができなかった。そこで調査地の事情に明るい研究協力者として、阿毛香絵氏(京都精華大学)および中辻柚珠氏(京都大学)に加わってもらい、それぞれフランスおよびチェコにかんする資料と情報の提供を行ってもらった。 また国内の学会については、ほとんどの学会が対面で行うことが困難であったことから、可能な限り遠隔での会議の参加を試みた。そのための環境整備にかなりの時間と労力を投入することとなった。 定例研究会では、遠隔ならびにハイブリッドでの会議を5月、6月、3月と重ねて、上記の阿毛氏、中辻氏にも参加を要請した。最終的に、「〈善く生きる〉ための社会学の系譜:スラヴ地域からの亡命知識人が残した遺産と展望」(長崎ウエスレヤン大学現代社会学部紀要 19(1) 53-72 2020年12月)として、共著論文をまとめることができた。
- 神戸市, 大学発アーバンイノベーション神戸, 一般助成型, Apr. 2023 - Mar. 2024, Coinvestigator「外国ルーツの子どもたち」支援を軸とした多文化都市創生のための実証的研究
- 公益財団法人 労働問題リサーチセンター, 研究助成, Sep. 2022 - Aug. 2023, Coinvestigator地方都市における外国人技能実習生の活用戦略を通した基盤産業の持続可能性に関する実証研究
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(B), 大谷大学, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022日本の地方部における多文化化対応とローカルガバナンスに関する地域比較研究地方部での多文化共生社会の構築に向けて、現場の外国人住民の状況や受け入れ先および受け入れ地域の状況について情報や資料の収集、遠隔によるヒアリング調査等を中心とした知見の蓄積に努めた。コロナ禍により、現地を直接訪問しての調査や資料収集が困難な状況にあったため、二次資料の収集と分析、オンラインでの情報収集、オンラインによる研究発表会の実施と報告書の作成などの重点を置いた形で研究を遂行した。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Ritsumeikan University, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022Establishing the contemporary sociology of time: Conceptions of social time elucidated via integration of axiomatic method and theoretical, historical, and applied studiesThis research project a) elucidated the axiomatic systems of the concept of social time (Sorokin & Merton), the four ideal types of time (Mita), and the time concept in sociological systems theory (Luhmann), b) clarified a part of the history of the sociology of time in terms of “social time”, c) clarified the relationship between collectivity, individuality and social time on the basis of the time theory of Halbwachs and Durkheim, d) indicated the potentialities of Luhmann’s conception of time as communication medium and its forms, e) elucidated that the idea of Indefinite Progress had been always contested by such ideas as Regress and Cycle in the nineteenth century Western thought, f) interpreted Mita’s theory of nihilism as a question of modern sense of instrumentalism and exchange value.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, 京都大学, 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2022, Principal investigatorThe relevance of the concept "Zuordnung" brought from the methodologies in early 20th century's natural sciences to social sciencesThis research in the conclusion confirms that in the early history of Austrian sociology interdisciplinary relationships have been shown between humanities, social sciences, and natural sciences, that social psychology has widely contributed to early Austrian sociology, and that immigrant and emigrant sociologists from Austria has spread research methods and insights. Especially in Austria, in particular in Graz, early sociological studies have been carried not necessarily by sociologists so-called today, but by not a little number of the other discipline's scholars. In the 1920's, Hugo Spitzer, a subsupervisor of Fritz Heider's doctoral thesis, has established a chair of philosophical sociology. It is a remaining question to be further researched whether and how Heider has accepted not only natural scientific and philosophical knowledges but also sociological insights.Competitive research funding
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 特別研究員奨励費, 京都大学, 26 Apr. 2017 - 31 Mar. 2020, Principal investigator「時間の社会学的な時間化」のプログラム――ニクラス・ルーマンの多元的な時間論から本研究課題「『時間の社会学的な時間化』のプログラム――ニクラス・ルーマンの多元的な時間論から」の実施2年度目である平成30年度は、社会システム理論と現象学における「同時性」というテーマに関わるルーマンの論文・著作、関連する先行研究および二次文献の講読を行い、ルーマンの時間論を社会システム理論と現象学の側面を対比させながら検討した。 その中で、ルーマンの時間論の重要な構成要素として浮上したのが「非同時的なものの同時性」の概念である。しかし、ルーマン自身がこの概念の含意を十分に規定していなかったため、本研究であらためてこの概念の系譜と、それを踏まえたルーマンの用法を検討した。そこで明らかになったのは、始めにW・ピンダーが美術史の中の世代論で「同時的なものの非同時性」という考えを提起し、それをK・マンハイムが社会学的な世代論の中で「非同時的なものの同時性」と転じて定着させ、さらに世代論にとどまらず社会的不均衡を指す時代診断の概念として発展させており、E・ブロッホの『この時代の遺産』もその普及に寄与したことであった。その後、R・コゼレックの歴史的意味論が「非同時的なものの同時性」を歴史に関わる時間的な経験様相として拡大し、その影響を受けたルーマンの社会システム理論がシステムの時間に関わる問題として一般化した。 また「非同時的なものの同時性」概念の系譜を検討する中でさらに現われてきたのが、「非同時的なものの同時性」における観察者の問題である。この問題は、社会システム理論と現象学の双方における「同時性」概念にも、またルーマンの時間論全体にも関わる問題であった。特にルーマンの時間論において、ルーマン自身が十分に検討したなかった問題として、「作動時間」と「観察時間」の区別が先行研究で示唆されており、今後はルーマンの時間論全体の構成に関わるこの区別について引き続き検討する。Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019The Sociological Study of Multicultural Coexistense and Local Development in Japanese Rural AreasThe purpose of this research project is to show tasks to support for the foreign residents in Japanese rural areas, and for coexistense of foreign residents and host communities. For the purpose, we researched several areas(Ehime,Okayama,Shimane prefecture and so on), and presented the achievement in our study group and academic societies. In addition, we published an academic book about this thema,in February, 2019.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Nara Women's University, 01 Apr. 2015 - 31 Mar. 2019How can Sociology be Regenerated as a Discipline--Quest through Durkheimian CaseToday, sociology is facing a crisis. Crisis in which its uniqueness as a discipline becoming vague, power to appeal itself to the outer world getting weak and the number of sociology students turns out be less and less. To cope with this crisis on a fundamental level, it is necessary to deepen a "self-reflexive sociology" which elucidates the construction process and deployment of sociology. For this purpose, the sociology we focused on was that of Emile DURKHEIM with the following perspectives: 1) how he succeeded in establishing the discipline in France, 2) how his sociology was interpreted and transmitted by the subsequent generations, 3) how his sociology was accepted outside France, and 4) what kind of sociology education has been and should be done. During four years of study, we succeeded to produce 25 article and three books. On top of that, we are now getting ready to publish two books, one is an academic research work and the other a textbook on E. Durkheim.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2018, Principal investigatorPrehistory of attribuition concept as a basic concept of social sciences: From early studies of Fritz HeiderThis research has clarified that Fritz Heider, known as founder of attribution theory and balance theory in social psychology, has concepted the original idea of attribuition in his early studies for perceptual psychology in Austria, especially in his unpublished doctoral thesis and he has applied the concept of ZUORDNUNG, which has been discussed mainly in contemporary natural sciences and logical empiricism, to perceptual psychology and thereafter has expanded its idea to attribution concept in social psychology.Competitive research funding
- Lecturer, 令和5年度高大連携講座(神戸大学), 23 Jun. 2023「役に立つ学問」とは? −文学部と社会学という分野から−
- Planner, 2022年度神戸大学公開講座, 01 Oct. 2022 - 08 Oct. 2022日常と非日常のはざま
- 第75回大会シンポジウム(2)「関西における<社会>の発見と自由な知の創造」第75回大会シンポジウム(2)「関西における<社会>の発見と自由な知の創造」26 May 2024Academic society etc
- 2023年第2回文化交渉学ワークショップ「国際移民の時代と地域社会の変容:地域産業と外国人労働者を焦点に」17 Nov. 2023Competition etc
- 2023年第1回文化交渉学ワークショップ「亡命社会学者と境界移動の経験:社会とその学問の境界を問い直す」」20 Oct. 2023Competition etc
- 第62回大会シンポジウム《学説史を通じて「社会学」とは何だったのかを問うⅡ―1920~60年代 諸理論パラダイムの形成―》第62回大会シンポジウム《学説史を通じて「社会学」とは何だったのかを問うⅡ―1920~60年代 諸理論パラダイムの形成―》25 Jun. 2023Competition etc