SEARCH
Search Details
MATSUSHITA MasakazuOffice of Promoting Regional PartnershipProfessor
Researcher basic information
■ Research Keyword- 銅牙石
- 播磨国風土記
- 分水
- 神話
- 渡来人
- 前近代日本社会
- 景観復元
- 兵庫県
- 地名
- 灌漑水利
- 災害文化
- 神話・伝承
- 石板
- 共同体
- 共同体研究
- 針問国造・但馬国造
- 風土記
- 史蹟
- 墳墓
- 在地の語り
- モニュメント
- モニュメント空間
- 歴史意識
- 王権の語り
- 伝承
- 地域認識
- 古代の碑
- 記念碑
- 飾磨ミヤケ・越部ミヤケ
- 墳墓伝承
- Humanities & social sciences / History - Japan
- Humanities & social sciences / Cultural properties
- Humanities & social sciences / Museology
- Apr. 2024 - Present, たつの市文化財保存活用地域計画協議会, 会長
- Apr. 2023 - Present, 宍粟市文化財保存活用地域計画協議会, 委員
- Sep. 2019 - Present, 中津市歴史博物館協議会, 委員
- Apr. 2018 - Present, 高砂市文化財審議委員会, 委員
- Apr. 2018 - Present, 猪名川町文化財審議委員会, 委員
- May 2009 - Present, 歴史資料ネットワーク, 副代表
- Apr. 2007 - Present, 箕面市文化財保護審議会, 委員
- Apr. 2017 - Mar. 2019, 新歴史博物館活用推進委員会(大分県中津市), 副委員長
- May 2003 - Apr. 2009, 歴史資料ネットワーク, 事務局長
- Apr. 2006 - Nov. 2006, 滋賀県公文書保存活用検討懇話会, 委員
- May 2002 - Apr. 2003, 歴史資料ネットワーク, 副事務局長
Research activity information
■ Paper- Elsevier BV, May 2024, Radiation Physics and Chemistry, 218, 111586 - 111586Scientific journal
- A large volume of historical archives was extensively damaged by flood water, following Typhoon Hagibis in Fukushima, Japan, in October 2019. They were rescued from the stricken area within a week, however, the prolonged exposure of paper documents to water caused severe biodegradation by fungal growth. To disinfect fungi, the paper documents were exposed to gamma radiations emitted by a source of Cobalt 60 by the industrial irradiation service. The wet paper documents were mainly contaminated with hydrophilic and cellulolytic fungi, including Trichoderma, Stachybotrys, and Fusarium; no fungi grew after irradiation. These results indicated that the average absorbed dosage from 13.1 kGy to 16.1 kGy were sufficient to disinfect paper documents heavily contaminated with fungi. In the present study, we demonstrated the successful practical use of irradiation in fungi-damaged paper documents using a commercial gamma-irradiation facility.2021, Biocontrol science, 26(1) (1), 55 - 59, English, Domestic magazineScientific journal
- In the wake of the Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred in 1995, a volunteer group “shiryo-net” was established. We rescued historical documents in cooperation with the cultural property department in the disaster area, members of the local history research groups, and local residents. I will report on the methods and problems with the preservation and first aid of photographic materials that were damaged by sewage.THE SOCIETY OF PHOTOGRAPHY AND IMAGING OF JAPAN, 2021, Journal of The Society of Photographic Science and Technology of Japan, 84(2) (2), 72 - 79, Japanese
- Nov. 2020, JOURNAL OF CULTURAL HERITAGE, 46, 148 - 154, EnglishScientific journal
- カビ相談センター, 2019, かびと生活, 25(1) (1), 13 - 16, Japanese被災古文書の応急処置[Refereed]Scientific journal
- 2016, いひほ研究, 8, 4 - 22播磨国風土記の世界Scientific journal
- Nov. 2015, 摂播歴史研究, (68) (68), 1 - 10加古郡一色村・今福村の年貢免状
- 海風社, Nov. 2015, 翰苑 / 姫路大学人文学・人権教育研究所 編, 4, 180 - 199, Japanese播磨国風土記の世界 : 賀古郡条(1)[Refereed]
- 海風社, Mar. 2015, 翰苑 / 姫路大学人文学・人権教育研究所 編, 3, 117 - 132, Japanese葦屋ウナヒ乙女伝説をめぐるモニュメント空間について(1)[Refereed]
- 宝塚市教育委員会, Mar. 2015, たからづか : 市史研究紀要たからづか / 宝塚市立中央図書館市史資料担当 編, (27) (27), 34 - 53, Japanese川辺郡内の古代氏族 : 若湯坐氏を中心として
- 海風社, Nov. 2014, 翰苑 / 姫路大学人文学・人権教育研究所 編, 2, 143 - 187, Japanese古代郷域史研究序説 : 丹波国氷上郡の諸郷を例に[Refereed]
- 尼崎市立歴史博物館, Oct. 2014, 地域史研究 : 尼崎市立歴史博物館紀要 = Bulletin of the Amagasaki City Museum of History / 尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブズ 編, (114) (114), 141 - 158, Japanese襖下張(ふすましたば)り文書の保全と活用 : 市民ボランティアとともに
- 海風社, Mar. 2014, 翰苑 / 姫路大学人文学・人権教育研究所 編, 1, 175 - 203, Japanese播磨の災害記念碑 : 安政南海地震碑・寛延二年大洪水碑
- 新潟大学災害・復興科学研究所危機管理・災害復興分野, 2013, 災害・復興と資料, (2) (2), 27 - 38, Japanese2009年台風9号被災資料の保全と活用 : 佐用郡地域史研究会・佐用町教育委員会との連携
- 2012, いひほ研究, 4, 4 - 17貞観10年の播磨国大地震Scientific journal
- 大阪歴史科学協議会, Apr. 2011, 歴史科学 / 大阪歴史科学協議会 編, (204) (204), 14 - 25, Japanese災害文化の継承に向けて—特集 大規模災害における歴史資料保全活動--二〇〇九年台風九号豪雨被害における歴史資料ネットワークの活動
- 新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野, 2011, 災害と資料, 5(5) (5), 1 - 10, Japanese史料ネットによる水損歴史資料保全活動の課題 : 大量かつ迅速な保全体制の構築にむけてScientific journal
- 2010, 歴史と神戸, 282, 41 - 48被災史料の救出と地域遺産-風水害への対応を中心に-Scientific journal
- 新潟大学災害復興科学センターアーカイブズ分野, 2010, 災害と資料, 4(4) (4), 8 - 23, Japanese風水害による水損歴史資料保全活動Scientific journal
- 2009, 歴史と神戸, 275, 10 - 20地域資料館の意義と役割-山南歴史資料館を例にScientific journal
- 但馬史研究会, Mar. 2008, 但馬史研究, 31, 1 - 22Scientific journal
- Mar. 2007, 兵庫県公館県政資料館研究紀要『兵庫のしおり』, (9) (9), 13 - 24播磨国風土記にみるモニュメント空間―墳墓伝承を中心に―
- 帝京大学山梨文化財研究所, Jan. 2005, 帝京大学山梨文化財研究所報, (49) (49), 8 - 12, Japanese被災文書資料保全活動と平時における防災対策について—特集 文化財防災
- 神戸大学史学研究会, 2002, 神戸大学史学年報 = Kobe University yearbook of history, (17) (17), 51 - 72, Japanese「白国氏譜」と播磨佐伯直氏
- Mar. 2025, 兵庫県歴史文化遺産総合活用推進実行委員会編『シンポジウム「震災から30年とこれからの文化財保護」』, 9 - 14第2章広域団体の取り組み第1節「歴史資料ネットワーク」
- Mar. 2025, 『園田学園女子大学論文集』, (59) (59), 216 - 223「風水害による被災歴史資料の保全と活用について」(【調査報告】シンポジウム「災害復興と地域歴史遺産」)
- 2024, 放射線プロセスシンポジウム講演要旨・ポスター発表要旨集, 19th被災文化財の救出,修復時のカビ殺菌への放射線利用を目指して
- 2023, 日本防菌防黴学会年次大会要旨集, 50th被災水損古文書のカビ殺菌への放射線照射利用
- 2023, アイソトープ・放射線研究発表会(Web), 60thFood Irradiation and Cultural Heritage Preservation by Low-energy X-ray
- (一社)日本放射線影響学会, Sep. 2022, 日本放射線影響学会大会講演要旨集, 65回, 94 - 94, English水損古文書の汚染カビの放射線滅菌染料決定のための放射線感受性評価(Evaluation of radiation sensitivities of fungi infecting water-damaged historical documents for dose setting for radiation sterilization)
- 自然災害により水損し、カビ汚染が生じた古文書の対策として、実際に洪水により被災した江戸時代期、明治期の古文書の汚染カビを分離同定するとともにコバルト-60γ線による殺菌効果を調べた。その結果、13.1kGyから16.1kGyの平均吸収線量で60Coガンマ線を照射した文書から分離したカビ類の生育は認められず、十分滅菌可能であることが示された。公益社団法人 日本アイソトープ協会, 2021, アイソトープ・放射線研究発表会, 1, 40, Japanese
- Mar. 2020摂津国西成郡下新庄村文書
- Mar. 2019水ぬれ資料を救おう-被災資料の救出と日頃の備え-2018(平成30)年度文書等保存利用研修会記録
- 2019, 広報たんば, 179, 18 - 18亀山藩領の村々を描いた絵図
- 2016, 翰苑, 5, 7 - 50身近な文化財を災害と日常の滅失から守るために
- 2016, 平成27年度文化財防災ネットワーク推進事業:九州国立博物館の取り組み, -, 35 - 41阪神淡路大震災から始まった歴史資料ネットと地域への展開―関西地域における震災・水害と文化財防災
- Mar. 2014平成25年度姫路市政策研究助成事業 コミュニティーの歴史文化を活かした安全安心なまちづくり 成果報告書
- 2013, 福崎町文化, 29, 2 - 8播磨国風土記の地名が語る古代の神崎郡
- Mar. 2012, 『前近代日本における歴史的景観形成についての災害文化論的アプローチ』科研報告書, 25 - 32「荒ぶる女神と河川氾濫伝承~古代住民の災害認識について」「佐治川流域の災害文化~神楽川板橋碑を中心に」
- Mar. 2012, 平成23年活動報告書別冊・共同研究「福崎町の地域歴史遺産掘り起こし及び大庄屋三木家住宅活用案の作成等」『ふくさき再発見~歴史をたずねて~』, 15 - 27「『播磨国風土記』神前郡川辺里条」
- 2012, 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援委員会平成23年度活動報告書, 282 - 287歴史資料ネットワークによる東日本大震災への後方支援活動について-大規模災害における歴史資料保全活動の現状と課題
- 2012, 住吉歴史資料館だより, 第4号, 9 - 12東求女塚古墳と莵原処女伝承(2)
- Mar. 2011, 戸大学大学院人文学研究科地域連携センター『平成22年度活動報告書 共同研究「辻川界隈の地域歴史遺産掘り起こし及び三木家住宅の活用基本構想作成」』, 32 - 40「『播磨国風土記』にみえる古代の福崎」
- Kobe University, Aug. 2010, Link, 2(0) (0), 66 - 69, Japanese
- 日本史研究会, Jul. 2010, 日本史研究 = Journal of Japanese history / 日本史研究会 編, (575) (575), 55 - 61, Japanese新自由主義時代の博物館と文化財 歴史資料ネットワークによる水損史料救出活動について--二〇〇九年台風九号への対応を中心に—Museum and cultural properties in the neo-liberalism ages: Historical materials network rescue activities of the historical records damaged by flood
- 2010, 日本史研究, 575, 55 - 61歴史資料ネットワークによる水損史料救出活動について[Refereed]
- Jun. 2009科学研究費補助金若手研究(B)研究成果報告書①『日本古代のモニュメント空間分析による地域社会と歴史認識の形成過程に関する研究』
- 日本史研究会, May 2005, 日本史研究, 513号・68-72頁(513) (513), 68 - 72, Japanese歴史資料ネットワークによる被災史料救出活動について 台風23号への対応を中心にOthers
- Mar. 2005, 平成16年度大学改革関係推進等経費報告書 歴史文化に基礎をおいた地域社会形成のための自治体等との連携事業(3), pp.137-143, 137 - 143, Japanese吉田王塚古墳(玉津陵)の陵墓参考地指定について 吉田郷土館所蔵文書調査の成果~
- 歴史科学協議会, Aug. 2004, 歴史評論 = Historical journal / 歴史科学協議会 編, (652) (652), 107 - 110, Japanese科学運動通信 楠・荒田町遺跡(神戸市兵庫区)の保存運動について
- 京都民科歴史部会, Apr. 2003, 新しい歴史学のために = For new historical science, 2002年度(2) (2), 24 - 30, Japanese陵墓公開運動への若干の提言 : 二〇〇二年度陵墓懇談会の記録
- 地方史研究協議会, Dec. 1997, 地方史研究, 47(6) (6), 76 - 79, Japanese「第7回歴史と文化を考える市民講座」参加記
- Contributor, 松下正和「地域の歴史を掘り起こし、災害文化のアップデートを」pp.60-65, 神戸大学, Jan. 2025, Japanese, ISBN: 9784343012524震災30年を未来へつなぐ : 神戸大学と阪神・淡路大震災
- Joint work, pp.26-61第2章「極度の状況変化による影響を予測する」を鶴田宏樹・松下正和・大石哲・大路剛と共同執筆, ミネルヴァ書房, Mar. 2024, Japanese, ISBN: 9784623096312ソーシャルイノベーションの教科書 : 災害に強いレジリエント社会を創る
- Joint editor, pp.23-34,51-61を単独執筆 第2章「資料救済に関わる人々」(Chapter 2 People Involved in Materials Rescue)、第4章「写真資料の救済」(Chapter 4 Rescuing Photographic Materials)を執筆, 文学通信, Mar. 2024, ISBN: 9784867660430How to preserve local historical culture : methods and ideas for rescuing materials during disasters
- 2022Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated old Japanese books and documents damaged by floods
- Joint editor, pp.3-16,57-64「はしがき」「すきばめ法による虫喰い古文書の修復」「苅野神社の由緒を読み解く」を単独執筆, 木村修二, Mar. 2021, Japanese, ISBN: 9784909838049よみがえった上小倉の古文書
- Joint editor, 松下正和, Mar. 2021, Japanese, ISBN: 9784909838032古文書サロン活動報告書 : 姫路市大塩公民館での活動を中心に
- 2021Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated old Japanese books and documents damaged by floods
- 2021ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究
- 2020Using gamma rays for inactivation of fungi from contaminated old Japanese books and documents damaged by floods
- Contributor, 「釣り鐘の古写真」「氷上郡の「ええじゃやないか」」「神楽橋たもとの江戸時代の碑」pp22,23,63-65,81,82, 神戸大学大学院人文学研究科, Mar. 2019ふるさと丹波の歴史を読む-小ばなし30話
- Contributor, 松下正和「古代の請戸」pp.82-98, 蕃山房, Apr. 2018, Japanese, ISBN: 9784990985301大字誌 : ふるさと請戸
- Contributor, 松下正和「兵庫県丹波市内での民間所在史料の保存と活用について」pp.267-298, 勉誠出版, Mar. 2017, Japanese, ISBN: 9784585200543社会変容と民間アーカイブズ : 地域の持続へ向けて
- 2017水損和紙資料(古文書)に発生したカビの放射線殺菌に関する基礎的検討
- Single work, 姫路大学, Oct. 2016播磨の災害史
- Contributor, 「地名研究の最前線」「地域で読み解く播磨国風土記-中播磨・西播磨」、pp.178-196,198-215,240-250, 神戸新聞総合出版センター, Sep. 2016, Japanese, ISBN: 9784343009111播磨国風土記 : はりま1300年の源流をたどる
- Single work, 近大姫路大学, Mar. 2016古文書整理解読手引き-但馬国気多郡知見村篇
- Contributor, 松下正和「襖の下張りからわかる地域の歴史」pp.19-29, たつの市教育委員会, Feb. 2015, Japaneseたつの史研究 : たつの史ブックレット
- Contributor, 松下正和「荒ぶる女神伝承成立の背景について」pp.322-339, 思文閣出版, Mar. 2014, Japanese, ISBN: 9784784217380交錯する知 : 衣装・信仰・女性
- Contributor, 養父市教育委員会, Mar. 2014, Japanese明延鉱山生活文化調査報告書
- 「知られざるさまざまなオトメ塚古墳の不思議」「自然石に刻まれた防災への思い-阪神大水害記念碑」, KADOKAWA, Feb. 2014, Japanese, ISBN: 9784046001757神戸謎解き散歩
- Contributor, 松下正和「民間所在史料保全のためのネットワーク形成」pp.327-338, 東京大学出版会, Jan. 2014, Japanese, ISBN: 9784130201520歴史文化を大災害から守る : 地域歴史資料学の構築
- Contributor, 松下正和「市民とともに伝える地域の歴史文化-兵庫県丹波市での取り組み-」pp.331-350, 岩田書院, Jul. 2013, Japanese, ISBN: 9784872948165「地域歴史遺産」の可能性
- Contributor, 「災害発生時、救出作業を開始する前に」「和紙でつくられた資料、古文書、手紙、文書史料」「歴史資料ネットワークの取組にみる資料救済事業」、pp.38-42、133-143、221-226, クバプロ, Jul. 2012, Japanese, ISBN: 9784878051241動産文化財救出マニュアル : 思い出の品から美術工芸品まで
- 山本共有財産管理組合, Mar. 2012, Japanese江戸時代の古絵図にみる山本村の歴史
- Contributor, 「播磨国造と佐伯直氏」「律令制下の神崎郡」「飢饉と災害」「中央貴族・寺社と富豪層」、pp. 64-68,75-80,85-89,113-116, 姫路市, Oct. 2011, Japanese, 香寺町史編集委員会・香寺町史編集室編集。総頁数770頁。第5章第6節2-4,第7節1,2(567-631頁)を執筆。『香寺町史・村の歴史』通史編General book
- Contributor, 「神戸・阪神間の災害と古代国家」「武庫川と猪名川の女神の争い」、pp.91-100,249-256, 神戸新聞総合出版センター, Apr. 2011, Japanese, ISBN: 9784343006189神戸・阪神間の古代史
- Contributor, 丹波市教育委員会, Mar. 2011丹波ブックレット1 丹波の歴史文化を探る~古文書との出合い~
- Contributor, pp.37-73, 棚原自治会パワーアップ事業推進委員会, Mar. 2011, Japanese古文書から分かった江戸時代の村のすがた
- Contributor, pp.194~227,868~880, Mar. 2010新修神戸市史 歴史編 2 (古代・中世)
- Contributor, 松下正和「被害状況の確認方法」、松下正和・手代木美穂「救済活動期ごとの罹災文化財救済マニュアル」(pp.108~112、pp.114~115), 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター, Dec. 2009, Japanese罹災文化財救済処置技術意見交換会報告書
- Contributor, 松下正和「災害と歴史資料保全」pp.77-90, 岩田書院, Oct. 2009, Japanese, ISBN: 9784872945867歴史資料の保存と地方史研究
- 岩田書院, May 2009, Japanese, ISBN: 9784872945645水損史料を救う : 風水害からの歴史資料保全
- Others, p.76,81,84,85,87,88~90, 姫路市, Mar. 2009, Japanese, 香寺町史編集委員会・香寺町史編集室編集。総頁数756頁。編集委員として第5章第5、6節(611-674頁 史料含む)を担当。『香寺町史 村の歴史』通史資料編General book
- Contributor, 松下正和「古代の生業」「播磨の芸能」pp.150~165、253~260, 加西市, Mar. 2008加西市史 第一巻 本編Ⅰ 考古・古代・中世
- Contributor, 「歴史資料ネットワークの地域遺産保全活動」pp.28~34, 東北芸術工科大学文化財保存修復研究センター, Mar. 2008, Japanese全国文化遺産防災サミット&フォーラム in 山形 : 報告書
- Contributor, pp.61~65,85~91,99~102,112~129, 神戸新聞総合出版センター, Mar. 2007, Japanese, ISBN: 9784343004031風土記からみる古代の播磨
- Contributor, pp.74,75,83,84, クバプロ, Jan. 2007, Japanese, ISBN: 9784878050800私たちの文化財を救え!! : 災害と向きあう
- Contributor, pp.15~45, 敦賀短期大学地域交流センター,同成社 (発売), Nov. 2006, Japanese, ISBN: 4886213774史料の被災と救済・保存 : 福井史料ネットワーク活動記録 : 敦賀短期大学地域交流センター公開シンポジウム
- Contributor, 松下正和pp.8~15,24~26,32~41, 加西市, May 2006, Japanese加西市史 第八巻史料編2古代・中世・近世ⅠReport
- Contributor, pp.19,20,23-26,31-33,46,47,50-52,56,57,77,91,92,99-101,112-114, 新宮町, Sep. 2005, Japanese播磨新宮町史 史料編ⅠReport
- Contributor, 松下正和「「楠・荒田町遺跡」保存運動の経緯と本書出版にいたる経過」pp.133-140, 岩田書院, May 2005, Japanese, ISBN: 4872943791平家と福原京の時代
- Contributor, 松下正和「古代王権と仕奉」pp.91-131, 柏書房, Oct. 1998, Japanese, ISBN: 4760116796王と公 : 天皇の日本史
- 第43回文化財保存修復学会, May 2021水損紙資料に発生したカビのガンマ線照射による滅菌Poster presentation
- アイソトープ・放射線研究発表会(Web), 2021Demonstration of Radiation Sterilization of water-damaged historical archives infected with fungi.
- 第42回文化財保存修復学会, Jun. 2020被災資料救済ワークショップの考え方―紙媒体資料の救済に向けた連携と実践―Poster presentation
- 第41回文化財保存修復学会, Jun. 2019ガンマ線照射による天然岩絵具への影響に関する研究Poster presentation
- 日本防菌防黴学会年次大会要旨集, 2019被災家屋における文化財汚染の実態
- 第40回文化財保存修復学会, Jun. 2018水損資料の災害種別・処置法別の揮発成分特性についてOral presentation
- 第40回文化財保存修復学会, Jun. 2018洪水被災古文書の臭気成分に関する研究Poster presentation
- 日本食品照射研究協議会年次大会, 2018水損和紙資料(古文書)に発生したカビの放射線殺菌に関する基礎的検討
- 第39回文化財保存修復学会, Jul. 2017兵庫県佐用町における浸水シミュレーションの文化財防災への活用Poster presentation
- 第39回文化財保存修復学会, Jul. 2017飽和水蒸気加熱による汚損古文書の脱臭Poster presentation
- ANGIS (Asian Network for GIS Studies - Japan), Dec. 2012An Attemp;a;he Geographical Computerization abou;Nankai megathrust earthquakes’ Tsunami MonumentsPoster presentation
- 文化財科学会大会第29回大会The action of Consortium for Earthquake-Damaged Cultural HeritagePoster presentation
- 保存科学研究集会2011, Dec. 2011大規模自然災害時の歴史資料ネットワークの資料保全活動についてPoster presentation
- 第1回全国文化遺産防災サミット, Oct. 2006, Japanese, 東北芸術工科大学, Domestic conference歴史資料ネットワークの地域遺産保全活動Oral presentation
- WAC Inter-Congress Osaka, 2006, Jan. 2006, Japanese, Domestic conferenceRescue and preservation processing of historical records which suffered damage from typhoonsOral presentation
- 兵庫県公館県政資料館セミナー, Dec. 2005, Japanese, 丹波の森公苑, Domestic conference被災歴史資料保全活動と丹波の災害史Invited oral presentation
- 京都民科歴史部会12月例会, Dec. 2005, Japanese, 京都薬科大学, Domestic conference播磨国風土記の墳墓伝承についてOral presentation
- 全史料協研修会, Nov. 2005, Japanese, 福井県国際交流会館, Domestic conference被災地の自治体と住民との連携による被災歴史資料保全活動Oral presentation
- 地方史研究協議会第56回敦賀大会, Oct. 2005, Japanese, 地方史研究協議会, 万象プラザ(敦賀市), Domestic conference2004年台風23号による水損歴史資料の保全・修復活動についてPoster presentation
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(A), 神戸大学, Apr. 2025 - Mar. 2030災害文化を内包する地域の記憶継承に資する地域歴史資料学と地域形成史の構築
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Osaka Metropolitan University, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028Establishment of a regional network for radiation sterilization to ensure hygiene during rescue and restoration of damaged cultural properties
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Tohoku University, 01 Apr. 2023 - 31 Mar. 2028Research on methods for conservation and rescue of cultural heritage using geospatial information
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, Apr. 2024 - Mar. 2027認知的共感性を育成する映像教材とeポートフォリオを活用した質的評価の開発
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B)), Osaka Prefecture University, 07 Oct. 2021 - 31 Mar. 2024Joint development of elemental technology for the restoration of cultural properties in Vietnam using sterilization by portable X-ray irradiatorベトナム側の共同研究者がベトナムの文化財のうち微生物汚染や修復の必要性のある文化財資料の候補、すなわちグエン王朝時代の文書の木製の版木をはじめ、ベトナム国内に所蔵されている木製資料、紙資料、絹資料のカビ汚染状況の文献を調査し、当該研究者の所属機関(ダラット大学)があるラムドン州の博物館の関係者と直接対話して調査を行った。またこれらの関係者から得られた版木の資料についてカビの汚染状況の調査と菌体収集を行い、所属機関(ダラット大学)の低エネルギーX線の装置を用いて予備的な殺菌試験を行い、基礎的なデータを得て殺菌可能性を確認した。すなわちベトナムグェン王朝の版木から分離されたカビの中で,最も放射線抵抗性の株はCladosporium sp. であった。 版木中心部のカビは表面6.2 kGy の照射で4 桁減少し,8.3 kGy で検出されなくなった。これらの結果から,版木中の汚染カビはX 線(F1)を用いた両面照射により,線量10 kGy,線量均一度1.04 で効果的な殺菌が可能であることが示された。日本側研究者も文献検索を行い、ZOOMシステムによるオンライン会合により、上記のベトナム側の予備試験条件の策定をともに行った。この結果を踏まえ、ベトナム側研究者と必要な実験条件、研究環境構築についてのプランを作成した。それに従い、研究代表者は必要備品の発注のための業者選定、ベトナム側への設置方法について必要な手続きを完了した。
以上の検討の途中で、ベトナム側のX線照射装置が故障し、日越両国のコロナ禍のために装置の修理、整備が遅延し、今後の復旧の目処が立たない状況下、代替の装置を保有する東京都立産業技術研究センターとの共同研究体制の構築し、予備実験を継続している。 - Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Specially Promoted Research, Kobe University, 23 Apr. 2019 - 31 Mar. 2024From Local Historical Material Studies to Regional Historical Culture: Creation of a New Research Field for Resilient Local Communities in a Country of Natural Disasters当初計画の方針「災害時の地域歴史資料学研究を基礎とした地域歴史文化創成の基盤整備」に基づき、研究課題の整理や資料保全関連データの収集を行い、各研究領域による研究を進める他、2019年東日本台風における被災資料保全に関する実践的研究を進めた。 2019年6月から特命助教2名を任用して神戸大コアグループの研究体制を構築し、研究グループ全体の研究体制を整備した。8月には科研グループ最初の全体研究会を開催した。9月には第1回地域歴史資料学研究会を開催し、地域歴史資料継承をめぐる課題について整理した。2018年成立の改正文化財保護法を受け、2019年7~9月に兵庫県文化遺産防災研修会を行い、大学・自治体が連携した歴史資料防災の手法に関して研究を進めた。 2019年10月にブリュッセルで国際シンポジウムを行い、地域歴史資料保全活動の意義や、地域歴史資料データインフラ構築について研究代表者・分担者が報告した。文化財等保全のための国際的共同事業について討議し、新たな国際的研究プラットフォームの構築を準備した。 研究計画に従い2020年1・2月にはキックオフフォーラムおよび阪神・淡路大震災フィールドワークを開催した。阪神・淡路大震災以降培われた地域歴史資料学をめぐる研究状況を報告し、現地研究会ではフォーラムの成果を総括した。地域住民を核とする地域歴史資料継承の基盤となる地域歴史資料データインフラ「khirin C」については、システムを構築できた。 2019年10月には東日本台風が発災した。甚大な被害を受けた東日本各地において、水損資料保全活動にかかる地域住民や各地資料ネットとの連携に基づいた実践的研究を深化させた。 A班「地域歴史資料継承領域」、B班「地域歴史資料インフラ構築領域」、C班「災害文化を内包した地域社会形成史研究領域」の各領域では研究会を開催し、実践的・理論的研究を進めた。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2017 - Mar. 2021, Principal investigatorBy accumulating examples of preservation and utilization of residents'association documents, our research group raised awareness of the existence of residents' association documents, and promoted the establishment of standards for securing storage locations and disposal selection. This research contributed to the creation of a system for permanent maintenance and utilization.Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (S), Kobe University, 30 May 2014 - 31 Mar. 2019Establishment of Local Historical Materials Studies: Forming Disaster Subculture in the Post-3/11 WorldWe have advanced practical research on the disaster areas of the Great East Japan Earthquake and other devastated ones based on progress in Local Historical Materials Studies after the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake. Collaborating with a highly diversified community of historians and cultural studies researchers, including those in adjacent sciences, a new development was created in the practical methodology for materials preservation and the construction of a disaster prevention system for cultural assets. Furthermore, from an international perspective, we examined the preservation and utilization of disaster materials, including digital archives both in Japan and overseas since the 2011 catastrophe, as well as practical methodologies for passing on disaster memories in a local community. Our domestic/international conference presentations have established the basis for international collaboration on Local Historical Materials Studies.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2016 - Mar. 2019In this research, we systematically collected and analyzed the disaster records written by people at the time of the Tonankai-Nankai earthquake tsunami that occurred in the early modern period, and promoted the translation of the disaster records into a modern language. In particular, we pointed out that many earthquake and tsunami disaster records were recorded in terms of both locality and regionality, and clarified that this was due to the dual meaning of disasters. We made a modern translation of the disaster record, eliminating the obstacles that make it difficult to read historical material, in response to the demand of the local people of today who want to decipher the disaster records transmitted to the area. We visited the area where we had a disaster in the early modern period, and held lectures and workshops.Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (S), Kobe University, Apr. 2014 - Mar. 2019We have advanced practical research on the disaster areas of the Great East Japan Earthquake and other devastated ones based on progress in Local Historical Materials Studies after the 1995 Hanshin-Awaji Earthquake. Collaborating with a highly diversified community of historians and cultural studies researchers, including those in adjacent sciences, a new development was created in the practical methodology for materials preservation and the construction of a disaster prevention system for cultural assets. Furthermore, from an international perspective, we examined the preservation and utilization of disaster materials, including digital archives both in Japan and overseas since the 2011 catastrophe, as well as practical methodologies for passing on disaster memories in a local community. Our domestic/international conference presentations have established the basis for international collaboration on Local Historical Materials Studies.Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of KinDAI Himeji, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016A study of ancient Japanese regional history by utilizing the historical materiales in the regionBy taking advantage of the various types of historical materiales that have been left in the area, I was able to develop a new method of regional history research in areas with a few historical documents.I have focused on the area of "gou", by existence form of the ancient inhabitants and geographical environment, elucidated that the diversity of the ancient community is formed.I was able to obtain the prospects for the development of the Medieval manorial area and "Gouson" of the early modern period.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (S), Kobe University, 11 May 2009 - 31 Mar. 2014Construction of Local Historical Document Studies based on theory of Historical Materials Preservation at The Time of Large-scale Natural DisastersPerpetual natural disasters and structural changes in the Japanese local communities place a vast number of historical materials existing in the communities at risk for loss or damage. This research was set to establish "local historical document studies". The results are as the followings: 1) Construction of the systematic research method of the materials: we considered not only historical researchers but also locals are key players of the protection and application of the records. 2) Establishment of new concrete methods for preserving and repairing the materials: this is a crucial part of the systematic research method mentioned above. 3)Contribution to the preservation of local historical materials after the Great East Japan Earthquake:our research proposed principles and methods of the saving after the calamity. 4) International publication of the local historical document studies: this project presented the new studies to the world as a global issue.
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2011 - 31 Mar. 2014In this study, we investigated the effects of natural disasters had on the formation of the historic landscape and regional order in pre-modern Japan. Specifically, We clarified that by focusing on regional use of irrigation water is a prerequisite for paddy agriculture, natural disasters deeply involved in the transformation of water diversion practices, and had a major impact on the formation of the regional order and landscape. It was confirmed through the current state of conservation of disaster monument by the efforts of local residents, that the accumulation of disaster culture has progressed in the community. It was found that this is what legends and lore related to flood control and disaster, reflecting the practical correspond and the memory of regional disaster.Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, 2007 - 2009We achieved the following results through the surveillance study on three years. : 1) Local presumption of name of a place and Restoration of spectacle in HARIMANOKUNI- FUDOKI 2) Absorption of result from Research of Japanese sentence study and Clarification of its problem, 3) Approach of local festa to restoration by the Research of Legend and myth of name of a place origin in HARIMANOKUNI-FUDOKI, 4) Clarification of political history by the Research of Legend and myth of name of a place origin in HARIMANOKUNI-FUDOKI, 5) Discovery of ancient character material by the Result of Cooperation with staff of municipality.Competitive research funding
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), Kobe University, 2007 - 2009, Principal investigatorBy analyzing the monument space that appeared in an ancient document, I clarified the history of the relation between people and the historic site of the regional society. Moreover, the difference of the recognition of the historic site between regions and the nation were clarified.Competitive research funding
- 静岡新聞DIGITAL ウェブ版, 18 Mar. 2025応急処置手順学ぶ 被災の歴史資料救え 静岡県内学芸員ら講習会 水損時の乾燥など実践Internet
- 日本経済新聞, 17 Jan. 2025, 朝刊44頁文化面阪神大震災30年芸術と災害(下)文化財救出、復興のため 地域住民こそが担い手Paper
- 読売新聞, 08 Jun. 2024, 東京夕刊5頁被災歴史資料 守り方紹介Paper
- 読売新聞, 15 Feb. 2024, 大阪夕刊10頁能登の未指定文化財守る 「阪神」でも活動の専門家ら 泥落とす講習会■SNSで情報収集Paper
- 読売新聞, 15 Feb. 2024, 東京夕刊11頁被災の古文書救い出せ 能登の「未指定文化財」 専門家情報集約や整理Paper
- 神戸新聞NEXT, 16 Sep. 2021江戸時代の“指名手配書”古いふすまの中から発見Internet
- 神戸新聞, 28 Jul. 2021, 朝刊 丹波篠山25頁地誌「丹波志」現代語訳へ 郷土史研究「必読の書」子どもでも読みやすくPaper
- 丹波新聞, 18 Jul. 2021, 1頁「丹波志」現代語訳へ 歴史の〝よりどころ〟氷上郷土史研 分かりやすい資料にPaper
- 神戸新聞NEXT, 15 May 2021お墓調べたら先祖は有名な宮廷絵師だった 碑文から謎の半生も明らかにInternet
- 丹波新聞, 04 Oct. 2020国領村長の上田氏 明治時代の学生 親への手紙解読 市教委歴史講座Paper
- 中日新聞, 06 Jan. 2020, 朝刊22頁社会面古文書 大災害に備え 所有者情報共有 破損対応 愛知、岐阜の研究者 連携組織成立へPaper
- 神戸新聞NEXT, 05 Dec. 2019水没資料の復旧語る 但馬文教府で神戸大・松下氏Internet
- 毎日新聞, 08 Nov. 2019, 地方版/岩手23頁台風19号:台風19号 文化財222件被害 災害対策と保存に課題/岩手Paper
- 毎日新聞, 06 Nov. 2019, 大阪朝刊27頁社会面台風19号:台風19号 文化財222件被害 白川城跡・富岡製糸場…災害対策に課題Paper
- 神戸新聞, 05 Nov. 2019, 18頁文化面歴史資料の活用策探る 華僑博物館、研究者ら論議 市民に協力求め情報発信をPaper
- 05 Nov. 2019, 東京夕刊7頁社会面台風19号:台風19号 福島・白川城跡など、文化財222件被害 災害対策に課題Paper
- 神戸大学ニュースネット委員会NEWS NET, 14 Apr. 2019豪雨被災地 真備町で活動 救援隊報告会Internet
- 丹波新聞, 24 Feb. 2019山境論争解決の絵図修復 江戸期に対立の2村 今は地域の「宝」にInternet
- 丹波新聞, 31 Jan. 2019ふすまはがすと古文書続々 「鉄砲持ってません」報告史料も 足利将軍建立の古刹でInternet
- 毎日新聞, 19 Jan. 2019, 地方版/和歌山 23頁小 冊子:地震・津波の記憶、後世に 県立博物館、第5号を刊行/和歌山Paper
- 朝日新聞, 16 Jan. 2019, 朝刊27頁播磨地域づくり・夢フォーラム「石の宝殿・竜山周辺史跡の魅力と明日への提言」Paper
- 毎日新聞, 24 Aug. 2018, 大阪朝刊14頁家庭面西日本豪雨:地域の記録、精神的よすがに 歴史資料、研究者ら救済Paper
- 熊野新聞オンライン, 02 Mar. 2018先人の記憶が伝えること 歴史から学ぶ防災の報告会 北山村Internet
- 丹波新聞, 18 Feb. 2018, 4頁古文書調査結果を発表 春日・松森で神戸大学 住民で同好会も発足Paper
- 熊野新聞, 17 Feb. 2018市民と共に文化財守る 博物館災害対策連絡会議が公開研修会 新宮市Paper
- 毎日新聞, 27 Nov. 2016, 地方版/兵庫28頁下貼り古文書はがし:相手は古文書、慎重に 尼崎・ボランティアら、古いふすまから取り出し/兵庫Paper
- Myself, 産経新聞, 23 Feb. 2016先人からのメッセージ 防災減災わかやま 安政南海地震津波記念碑(御坊市塩屋町北塩屋) 先人が残した「警告」現代語にPaper
- 神戸新聞, 22 Nov. 2015, 西播28頁わがまち面播磨学特別講座から第8講 演題「地名研究の最前線-風土記の災害史」 対応で徳を示す為政者 近大姫路大准教授 松下正和さんPaper
- 朝日新聞, 30 Oct. 2015講演会 一般向け公開講座「地域で読み解く播磨国風土記」Paper
- 神戸新聞NEXT, 24 May 2015古代播磨の地名の由来は? 姫路の風土記講座で紹介Internet
- 読売新聞, 10 Mar. 2015, 大阪夕刊6頁文化面地域の記憶 伝え学ぶ 津波の碑文 強く意識 和歌山・那智勝浦Paper
- 神戸新聞, 14 Dec. 2014編集委員インタビュー 記憶の継承が復興の力 被災史料の保全 その意義とは?Paper
- 朝日新聞, 15 Nov. 2013播磨 講演会 相生歴史研究会講演会Paper
- 毎日新聞, 20 Mar. 2013, 地方版/和歌山26頁講演会:先人の精神生かそう、石碑や文献から防災学ぶ 津波対策、住民・研究者が意見交換--白浜/和歌山Paper
- 朝日新聞, 17 Mar. 2013, 朝刊34頁 和歌山3津波の碑 未来への警告 白浜で講演会Paper
- 毎日新聞, 20 Feb. 2013, 地方版/和歌山24頁フォーラム:歴史研究者、過去の津波の碑や古文書紹介 地域防災活動の活用、呼びかけ--田辺 /和歌山Paper
- 毎日新聞, 08 Feb. 2013, 地方版/和歌山25頁災害記念碑フォーラム:過去から防災学ぼう--田辺、11日 /和歌山Paper
- 朝日新聞, 26 Jan. 2013, 朝刊26頁 和歌山全県「災害碑」から学ぶ 来月、田辺でフォーラムPaper
- 毎日新聞, 24 Aug. 2012, 地方版/和歌山24頁ほいでよ:記念碑の教訓/和歌山Paper
- 南日本新聞, 25 Jul. 2012, 朝刊13頁文化面「歴史資料ネットワーク」松下副代表 鹿大で講演Paper
- 毎日新聞, 24 Jul. 2012, 地方版/和歌山25頁記念碑:津波や洪水の歴史伝える、県内100カ所に 県立博物館「災害の教訓を後世に」 /和歌山Paper
- 丹波新聞, 22 Jul. 2012, 6頁歴史生かす「災害文化」 青垣に残る石碑読み解く 丹波OB大学で講義Paper
- 毎日新聞, 27 Jun. 2012, 大阪夕刊8頁社会面津波石碑:防災に生かせ 南海地震に備え、大学研究員ら調査 来春ネット公開計画Paper
- 東京新聞, 18 Jun. 2012, 朝刊4頁紡ぐ2012 3・11後を生きる 先人の教え広めたい 関西発「防災遺産学」Paper
- 宮崎日日新聞, 09 Jun. 2012, 25頁社会面災害から史料守ろう 県博物館等協議会 水ぬれ時の復元研修 宮崎市Paper
- 朝日新聞, 05 Jun. 2012, 朝刊29頁 播磨はりま本だより 山崎断層の地震備えを 「いひほ学研究会」会報 第4号「災害と地域社会」Paper
- 神戸新聞, 21 May 2012, 朝刊22頁地域ニュース西播歴史に学び備えよう 播磨の自然災害特集会誌 9世紀の地震や津波など いひほ研究第4号発刊Paper
- 読売新聞, 06 Mar. 2012, 夕刊7頁文化面西から3・11を見つめる 文化財保護 津波対策安全な場所へ 「現地保存」どう守るPaper
- 神戸新聞NEXT, 01 Mar. 2012【レポート】災害に向けて、文化財を守る備えを...和歌山市で公開フォーラム - 震災17年ブログInternet
- わかやま新報, 20 Feb. 2012被災した歴史資料の保全考えるInternet
- 毎日新聞, 20 Feb. 2012, 地方版/和歌山25頁フォーラム:災害から文化財守ろう 和大まちかどサテライトで開催--和歌山/和歌山Paper
- 朝日新聞, 01 Nov. 2011, 朝刊33頁 播磨ふすまから年貢請求書 たつの「八瀬家住宅」で発見Paper
- 産経新聞, 31 Oct. 2011, 朝刊25ページ社会面紀伊半島豪雨 文化財レスキュー本格化 古文書からアルバムまで少しでもきれいにPaper
- リビング姫路, 18 Jun. 2011, 2頁「コミュニティー復興のお手伝いを」近大姫路大学教育学部講師 松下正和さんPR
- 朝日新聞, 25 May 2011, 朝刊35頁 京都市内聞き書き@京都 東日本大震災 郷土史の証人守れ 津波で傷んだ史料を修復 歴史資料ネットワーク 奥村弘さん(51)松下正和さん(39)Paper
- 読売新聞, 18 May 2011, 大阪朝刊34頁支援だより 復興へ 地域の歴史伝えたい 泥まみれの文献1000冊 歴史資料ネットワーク副代表松下正和さんPaper
- 神戸新聞NEXT, 05 May 2011津波被害の農業書を再生 神戸・歴史資料ネットInternet
- 産経新聞, 04 May 2011, 朝刊19頁社会面古文書1000冊レスキュー 神戸から宮城の高校に「出動」Paper
- 読売新聞, 30 Apr. 2011, 大阪夕刊2頁泥まみれの古い書物修復 関西の歴史団体 「阪神」の経験生かすPaper
- 産経新聞, 23 Apr. 2011, 朝刊11頁社会面古文書アルバム〝救出〟「文化財レスキュー」宮城へ 水・泥で傷み 時間との闘いPaper
- 朝日新聞, 30 Mar. 2011, 朝刊27頁東京本社支援通信 思い出の品 残そう 立ち直る 心の支え 日記やアルバム あきらめずにPaper
- 読売新聞, 29 Aug. 2010, 大阪朝刊28頁減災 文化財を救え 泥まみれ古文書 乾燥、補修 佐用豪雨Paper
- 愛媛新聞, 24 Jun. 2010水害被災史料を修復 松山 学生ら保全法学ぶPaper
- 毎日新聞, 08 Sep. 2009, 地方版/兵庫21頁台風9号:佐用町の豪雨被害 研究者らの団体、歴史資料を保存/兵庫Paper
- 神戸新聞, Sep. 2009, 朝刊22頁 はりあプラス 但馬姫西地域ニュース県西・北部豪雨 水損歴史資料乾燥し復元 研究者らのボランティア被災地で 旧家や公民館 約1万点回収 大正期の「勘定帳」もPaper
- 毎日新聞, 24 Apr. 2009, 地方版/兵庫25頁阪神大震災:伝える方策探るシンポ--神戸・長田であす/兵庫Paper
- 読売新聞, 14 Sep. 2008, 大阪朝刊 神戸 29頁記者から 神戸 震災「記憶と記録」伝えるPaper
- 読売新聞, 26 Aug. 2007, 大阪朝刊19頁地震災害から文化財を守る 京都 「面」で防災 研究者、住民、行政が協力 失えば復旧不可能Paper
- 読売新聞, 02 Jul. 2007, 大阪朝刊35頁記者から 心和ませる修復史料Paper
- 読売新聞, 07 Jun. 2007, 大阪朝刊30頁水損の史料1000点修復 豊岡・2004年の台風23号 神大のボランティア団体 手作業、冷凍保存もPaper
- 読売新聞, 18 Feb. 2005, 大阪朝刊 京市内 31頁台風23号被害 古文書手入れ 舞鶴で歴史資料ネットPaper
- 日本経済新聞, 15 Jan. 2005, 地方経済面29頁災害から古文書を守れ 神戸の民間組織 ノウハウを伝授Paper
- 毎日新聞, 15 Nov. 2004, 東京朝刊24頁総合新潟中越地震:歴史資料散逸の危機 つかめぬ「宝」の実態Paper
- 神戸新聞, 26 Jul. 2004, 夕刊8頁集中豪雨禍の福井 水害地に教訓継承 被災史料保全ネット発足 神大助教授ら呼び掛けPaper
- 神戸新聞, 08 Dec. 2003, 朝刊22頁文化面近況 地域密着の歴史保全 史料ネット事務局長 松下正和さん(神戸市)Paper
- 読売新聞, 04 Oct. 2003, 大阪朝刊 神明2 30頁中世の兵庫津 役割を検証 震災被害の歴史資料 保護団体が講演会 「宮城北部地震」募金もPaper