SEARCH

Search Details

TAKEMURA Tadamasa
Graduate School of Health Sciences / Faculty of Health Sciences
Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 知識抽出
  • 言語処理
  • 医療情報学
■ Research Areas
  • Life sciences / Medical systems
■ Committee History
  • Jul. 2023 - Present, 一般社団法人 日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会 健康医療情報が拓く未来会議, WG2 委員
  • Jun. 2023 - Present, 一般社団法人 ライフデータイニシアティブ, 理事
  • Oct. 2022 - Present, 日本生体医工学会, ME研究推進委員
  • Apr. 2021 - Present, 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構, 神戸医療産業都市運営委員会 委員
  • Apr. 2020 - Present, 神戸リサーチコンプレックス協議会, 専門委員
  • Apr. 2019 - Present, 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構, 課題評価委員
  • Jun. 2016 - Present, 関西広域連合, 関西健康医療創生会議 分科会1(医療情報) アドバイザー
  • Apr. 2010 - Present, 日本医療情報学会, 評議員
  • Jun. 2007 - Present, 特定非営利活動法人 メディカル指南車, 理事
  • Apr. 2007 - Present, 関西医療情報処理懇親会(KMI), 開催幹事
  • Apr. 2007 - Present, 日本医療情報学会関西支部, 幹事
  • May 2023 - Jun. 2025, 独立行政法人 日本学術振興会, 専門委員
  • Apr. 2024 - Nov. 2024, 第44回医療情報学連合大会, 査読委員
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, 神戸市, 「行政データの利活用に関する有識者会議」委員
  • Apr. 2023 - Nov. 2023, 第43回医療情報学連合大会, 実行委員
  • Dec. 2022, 経済産業省, 事業評価委員
  • Oct. 2022, 国立研究開発法人 日本科学技術振興機構, 「創発的研究支援事業」外部専門家委員
  • Apr. 2021 - May 2022, 兵庫県立姫路循環器病センター, 新病院(兵庫県立はりま姫路総合医療センター)情報システム導入 アドバイザー
  • Apr. 2022, 神戸市, 「結核患者管理システム」外部有識者委員
  • Apr. 2022, 第42回医療情報学連合大会, プログラム委員
  • Oct. 2021 - Mar. 2022, 神戸市, 「e-KOBE:神戸市スマート申請システム」外部有識者委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 神戸市, 「神戸市スマートシティ推進会議」委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 国立循環器病研究センター, 国立循環器病研究センター「医用画像データAI活用基盤開発業務」仕様策定委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 国立循環器病研究センター, 「診療情報からの新規因子抽出にかかる開発業務」仕様策定委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 国立循環器病研究センター, 「心疾患へのAI活用のための転移学習用データクリーニング支援業務」仕様策定委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 兵庫県立尼崎総合医療センター, 病院情報システムプロポーザル 外部評価委員
  • Apr. 2021 - Mar. 2022, 第41回医療情報学連合大会, プログラム幹事
  • 2021 - Mar. 2022, 兵庫県立姫路循環器病センター, 病院情報システムプロポーザル 外部評価委員
  • Apr. 2020 - Mar. 2021, 神戸市, 神戸2025ビジョン策定に向けたワーキンググループ」委員
  • Jul. 2015 - Mar. 2021, 一般社団法人 医療統計プラットフォーム研究会, 内部審査委員
  • Apr. 2019 - Mar. 2020, 国立循環器病研究センター, 「AIリサーチ研究基盤の調達における仕様等」策定委員
  • Apr. 2019 - Mar. 2020, 第47回日本Mテクノロジー学会大会, 大会長
  • Apr. 2018 - Mar. 2020, 兵庫県, データ利活用プラン検討懇話会 構成員
  • Apr. 2018, 第22回医療情報学シンポジウム, 実行幹事
  • Apr. 2017 - Mar. 2018, 総務省調査事業「遠隔保健指導における8K等高精細映像技術活用の有用性に関する調査研究」, 外部評価委員
  • Jun. 2016 - Mar. 2018, 公益財団法人 先端医療振興財団 先端医療センター, 像医療審査委員
  • Apr. 2017, 第37回医療情報学連合大会, 実行幹事
  • Dec. 2015 - Mar. 2017, 特定非営利活動法人 日本openEHR協会, 理事
  • Jun. 2016, 生体医工学シンポジウム2016, co-editor
  • Apr. 2016, 第36回医療情報学連合大会, プログラム委員
  • Sep. 2015 - Mar. 2016, 医療法人社団 神戸国際フロンティアメディカルセンター, 倫理委員
  • Sep. 2014 - Mar. 2016, 総務省実証事業 「ICT健康モデル(予防)の確立に向けた転職・退職継続健康モデル等に関する実証」, 協議会委員
  • Sep. 2015, 生体医工学シンポジウム2015, Co-editor
  • Aug. 2015, 第42回日本Mテクノロジー学会, プログラム委員長
  • Apr. 2015, 第29回日本医学会総会2015, 学術展示 IT関連企画委員
  • Apr. 2015, 第35回医療情報学連合大会, 実行委員
  • Dec. 2014, SCIS & ISIS 2014, programming committee membe
  • Sep. 2014, 生体医工学シンポジウム2014, co-editor
  • Apr. 2014, 第34回医療情報学連合大会, 実行委員
  • Apr. 2013, 第40回日本Mテクノロジー学会, 実行委員長
  • Apr. 2013, 第33回医療情報学連合大会, 開催幹事
  • Sep. 2012, 第24回遠隔医療学会, 開催幹事
  • Sep. 2009 - Aug. 2011, 京都大学医学部附属病院, 総合医療情報システム(KING5)導入プロジェクト プロジェクトリーダー(院内措置)
  • Jun. 2011, 第15回医療情報学シンポジウム, プログラム委員
  • Jun. 2006, 第10回医療情報学シンポジウム, 開催幹事・プログラム委員
  • 35th Annual International Conference of the IEEE EMBS (EMBC2013), Local arrangement committee member

Research activity information

■ Award
  • Jun. 2025 17th International Family Nursing Conference, Poster Award, How Do Nurses Record Family Nursing Practice In The Electronic Nursing Chart? : The Method Of AI-Based Chart Analysis
    Junko Honda, Makoto Tsukuda, Tadamasa Takemura

  • Jun. 2025 第26回医療情報学会看護学術大会, 優秀賞
    原田 拓磨, 宮平(進藤) 亜紀子, 多田 賀津子, 竹村 匡正

  • Nov. 2024 第44回医療情報学連合大会, 研究奨励賞
    山下晃平, 大脇万起子, 中村由美子, 水迫 友和, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎

  • Sep. 2021 生体医工学シンポジウム2021, ベストポスターアワード
    岸本 和昌, 竹村 匡正, 杉山 治, 小島 諒介, 八上 全弘, 南部 雅幸, 藤井 清孝, 黒田 知宏

  • Mar. 2017 第12回日本感性工学会春季大会, 優秀発表賞
    藤田健一郎, 竹村匡正, 鶴鉄雄, 黒田知宏

  • Dec. 2015 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループシンポジウム2015, オーガナイズドセッション賞
    黒田 知宏、竹村 匡正、野間 春生

  • Nov. 2012 第32回医療情報学連合大会, 研究奨励賞
    内田祐介, 黒田知宏, 菅司, 高橋秀也, 堀謙太, 粂直人, 安藤昌彦, 川村孝, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸

  • Jun. 2010 題12回医療マネジメント学会総会, 会長賞
    中川義章,竹村匡正,吉原博幸

  • Dec. 2005 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門第6回学術講演会, ベストセッション講演賞
    竹村匡正, 廣瀬昌博, 岡本和也, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸

■ Paper
  • Application of Artificial Intelligence to Electronic Health Record Data in Long-term Care Facilities: A Scoping Review Protocol
    Hirochika Ryuno, Tsuyoshi Mukaihata, Tadamasa Takemura, Chieko Greiner, Yuko Yamaguchi
    Jul. 2025, BMJ Open
    [Refereed]

  • 国立循環器病研究センターにおける「健都」データプラットフォーム構築について
    竹村 匡正, 佐藤 瑞月, 山下 晃平, 門野 勇介, 政岡 祐輝, 櫻井 理紗, 板頭 信浩, 山本 剛, 平松 治彦
    May 2025, Bio Clinica, 40(5) (5), 67 - 70
    [Invited]

  • Improving the Evaluation Metrics for Mammography Benign/Malignant Classification with Consideration of Regions of Interest
    Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    Mar. 2025, Proceedings of IFMIA2025
    [Refereed]

  • 創薬研究のための診療データ二次利用基盤の検討
    竹村 匡正
    Nov. 2024, Precision Medicine, 7(12) (12), 71 - 74
    [Invited]
    Scientific journal

  • The next-generation medical information infrastructure for realizing precision medicine
    竹村 匡正, 本谷 崇之, 櫻井 理紗, 佐藤 瑞月, 門野 勇介, 山下 晃平, 森本 崇裕, 岸本 和昌
    Aug. 2024, Precision Medicine, 7(9) (9), 47 - 51
    [Invited]

  • Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    ACM, Apr. 2024, Proceedings of the 2024 6th International Conference on Intelligent Medicine and Image Processing, 15 - 21
    [Refereed]

  • Kenji Yoshitsugu, Eisuke Shimizu, Hiroki Nishimura, Rohan Khemlani, Shintaro Nakayama, Tadamasa Takemura
    Ophthalmological services face global inadequacies, especially in low- and middle-income countries, which are marked by a shortage of practitioners and equipment. This study employed a portable slit lamp microscope with video capabilities and cloud storage for more equitable global diagnostic resource distribution. To enhance accessibility and quality of care, this study targets corneal opacity, which is a global cause of blindness. This study has two purposes. The first is to detect corneal opacity from videos in which the anterior segment of the eye is captured. The other is to develop an AI pipeline to detect corneal opacities. First, we extracted image frames from videos and processed them using a convolutional neural network (CNN) model. Second, we manually annotated the images to extract only the corneal margins, adjusted the contrast with CLAHE, and processed them using the CNN model. Finally, we performed semantic segmentation of the cornea using annotated data. The results showed an accuracy of 0.8 for image frames and 0.96 for corneal margins. Dice and IoU achieved a score of 0.94 for semantic segmentation of the corneal margins. Although corneal opacity detection from video frames seemed challenging in the early stages of this study, manual annotation, corneal extraction, and CLAHE contrast adjustment significantly improved accuracy. The incorporation of manual annotation into the AI pipeline, through semantic segmentation, facilitated high accuracy in detecting corneal opacity.
    Corresponding, MDPI AG, Mar. 2024, Bioengineering, 11(3) (3), 273 - 273
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    IEEE, Dec. 2023, 2023 IEEE EMBS Special Topic Conference on Data Science and Engineering in Healthcare, Medicine and Biology
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Basic Research on Distributed Electronic Medical Records
    Takayuki Mototani, Tadamasa Takemura
    Jul. 2023, 45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Juko Shimizu, Kazumasa Kishimoto, Takashi Nakai, Tadamasa Takemura
    IEEE, Nov. 2022, 2022 Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS)
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • バイタルデータターミナル(VDT)導入効果の検討 ―VDT利用率と看護師へのアンケート調査―
    疋田 智子, 黒田 知宏, 杉山 治, 竹村 匡正
    2022, 医療情報学, 42(4) (4), 161 - 172
    [Refereed]

  • BERTを用いた看護記録における危険行動の自動監査の試み
    阪本 恭子, 岸本 和昌, 山本 剛, 竹村 匡正
    2022, 生体医工学, 60(4-5) (4-5), 95 - 101
    [Refereed]

  • デスクトップ仮想環境下における医用画像用モニタの表示画質に関する評価
    山本 剛, 鈴木 貴志, 奈良﨑 大士, 櫻井 理紗, 上田 郁奈代, 上村 幸司, 平松 治彦, 竹村 匡正
    2022, 医療情報学, 41(5) (5), 209 - 224
    [Refereed]

  • Associations among cardiovascular and cerebrovascular diseases: analysis of the nationwide claims-based JROAD-DPC dataset
    Nakai M, Iwanaga Y, Sumita Y, Wada S, Hiramatsu H, Iihara K, Kohro T, Komuro I, Kuroda T, Matoba T, Nakayama M, Nishimura K, Noguchi T, Takemura T, Tominaga T, Toyoda K, Tsujita K, Yasuda S, Miyamoto Y, Ogawa H
    2022, PLOS One
    [Refereed]

  • 深層ニューラルネットワークを用いた重複アラーム音識別システムの検討
    岸本 和昌, 竹村, 匡正, 杉山 治, 小島 諒介, 八上 全弘, 南部 雅幸, 藤井 清孝, 黒田 知宏
    2022, 生体医工学, 60(1) (1), 8 - 15
    [Refereed]

  • Stent placement above the sphincter of Oddi is a useful option for patients with noperable malignant hilar biliary obstruction
    Akira Kurita, Norimitsu Uza, Masanori Asada, Kenichi Yoshimura, Tadamasa Takemura, Shujiro Yazumi, Yuzo Kodama, Hiroshi Seno
    2022, Surgical Endoscopy, 36(5) (5), 2869 - 2878
    [Refereed]

  • Support needs of international residents during a disaster: Qualitative analysis of the Interview survey on 2018 Northern Osaka Earthquake
    梅田麻希, 藤田さやか, 那須ダグバ潤子, Ye Tao, 竹村匡正
    (一社)日本国際保健医療学会, 2021, 国際保健医療, 36(3) (3), 135 - 149, Japanese

  • Availability of COVID-19 information for international residents living in Japan - An examination of local government and international exchange association websites -
    TAO Ye, UMEDA Maki, FUJITA Sayak, NASU DAGBA Junko, TAKEMURA Tadamasa
    2021, 兵庫県立大学看護学部・地域ケア開発研究所紀要

  • オーダー情報を利用した看護必要度および看護師配置数予測の試み
    疋田智子, 藤田健一郎, 中井隆史, 竹村匡正
    2021, ITヘルスケア, 16(1) (1), 3 - 12
    [Refereed]

  • 病院情報システム(HIS)データを用いたタイムスタディによる看護業務量調査の検討
    宮平(進藤) 亜紀子, 多田 賀津子, 清水 隆史, 竹村 匡正
    2021, 生体医工学, 59(1) (1), 7 - 13
    [Refereed]

  • Comparison of a 22-gauge Franseen-tip needle with a 20-gauge forward-bevel needle for the diagnosis of type 1 autoimmune pancreatitis: a prospective, randomized, controlled, multicenter study (COMPAS study)
    Akira Kurita, Satoru Yasukawa, Yoh Zen, Kenichi Yoshimura, Takeshi Ogura, Eisuke Ozawa, Yoshinobu Okabe, Masanori Asada, Hiroko Nebiki, Minoru Shigekawa, Tsukasa Ikeura, Takaaki Eguchi, Hirotsugu Maruyama, Toshiharu Ueki, Masahiro Itonaga, Shinichi Hashimoto, Hideyuki Shiomi, Ryuki Minami, Noriyuki Hoki, Mamoru Takenaka, Yoshio Itokawa, Norimitsu Uza, Shunpei Hashigo, Hiroaki Yasuda, Ryoji Takada, Hideki Kamada, Hirofumi Kawamoto, Hiroshi Kawakami, Ichiro Moriyama, Koichi Fujita, Hisakazu Matsumoto, Keiji Hanada, Tadamasa Takemura, Shujiro Yazumi
    2020, CLINICAL ENDOSCOPY, 91(2) (2), 373 - 381
    [Refereed]

  • 健康イベントにおける健康計測データ管理システムの構築および国際生活機能分類による評価
    櫻井理紗, 今津貴史, 山口雅和, 本谷崇之, 松本佳久, 浅田智巳, 上村幸司, 平松治彦, 山本剛, 奈良崎大士, 宍戸稔聡, 竹村匡正
    2020, Mumps, 29, 21 - 30
    [Refereed]

  • Akira Ochiai, Tadamasa Takemura
    IOS Press, Aug. 2019, Studies in Health Technology and Informatics, 264, 1966 - 1967, English
    International conference proceedings

  • Kenichiro Fujita, Osamu Sugiyama, Shusuke Hiragi, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda
    2019, MEDINFO 2019: HEALTH AND WELLBEING E-NETWORKS FOR ALL, 264, 1662 - 1663, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • The Improvement of the Electronic Health Record User Experience by Screen Design Principles
    Kenichiro Fujita, Katsumi Onishi, Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda
    2019, Journal of Medical Systems, 44(1) (1)
    [Refereed]

  • Construction of Push Notification System Handling Medical Device Log Data
    Kazumasa Kishimoto, Takashi Nakai, Kenta Hori, Noriko Kumekawa, Chiho Oshikawa, Tadamasa Takemura
    Last, 2018, Proceedings of IEEE BHI 2018
    International conference proceedings

  • Availability of ICF for Utilization of Health data
    Risa Sakurai, Tadamasa Takemura, Masakazu Yamaguchi, Takayuki Mototani, Takafumi Imazu, Tomomi Adsada, Koji Uemura, Haruhiko Hiramatsu, Tsuyoshi Yamamoto, Hiroshi Narazaki, Toshiaki Shishido
    2018, Proceedings of IEEE EMBC 2018
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Automatic Selection of Diagnosis Procedure Combination Codes Based on Partial Treatment Data Relative to the Number of Hospitalization Days
    Kazuya Okamoto, Toshio Uchiyama, Tadamasa Takemura, Naoto Kume, Tomohiro Kuroda, Hiroyuki Yoshihara
    2018, European Journal of Biomedical Informatics, 14(1) (1), 26 - 32
    [Refereed]

  • システム横断的な抽出・表示機能を備えた医療カンファレンス支援システムの構築
    藤田健一郎, 谷口陽平, 木下善皓, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏
    2018, 生体医工学, 58, 1 - 7
    [Refereed]

  • 新しい個人情報保護法制に準拠した診療情報取り出し環境の構築と評価
    藤田 健一郎, 谷口 陽平, 小谷 将司, 八上 全弘, 西尾 瑞穂, 岡本 和也, 竹村 匡正, 磯田 裕義, 黒田 知宏
    2018, 生体医工学, 56(4) (4), 149 - 156
    [Refereed]

  • インフォームド・コンセント記載を対象とした診療録監査システムの検討診療情報管理
    山田 ひとみ, 竹村 匡正, 岡本 和也, 黒田 知宏, 桑田 成規
    2017, 診療情報管理, 29(1) (1), 53 - 61
    [Refereed]

  • 我が国における openEHR / アーキタイプを用いた診療データベースの構築可能性の検証
    櫻井理紗, 竹村匡正, 岡本和也, 黒田知宏
    2017, Mumps, 28, 15 - 23
    [Refereed]

  • IoT時代の病院情報システムのこれからの利活用
    竹村匡正
    2017, 研究開発リーダー, 14(3) (3), 1 - 4
    [Invited]

  • Nurses’ Actual Usage of EMRs: An Access Log-Based Analysis.
    Ayako Kajimura, Tadamasa Takemura, Tomoko Hikita, Kenichiro Fujita, Waon Yoshihara, Akane Hashiya, Tomohiro Kuroda
    2017, Studies in Health Technology and Informatics, 255, 858 - 859
    [Refereed]

  • 電子カルテの質向上のための診療録監査支援システムの試験的構築
    山田ひとみ, 竹村匡正, 桑田成規
    2017, Mumps, 28, 3 - 13
    [Refereed]

  • Takashi Nakai, Tadamasa Takemura, Risa Sakurai, Kenichiro Fujita, Kazuya Okamoto, Tomohiro Kuroda
    Springer International Publishing, 2016, Smart Innovation, Systems and Technologies, E1 - E8
    International conference proceedings

  • Improvement of analysis accuracy of the radiation exposure dose management using RDSR and radiation ordering information
    Tsuyoshi Yamamoto, Tadamasa Takemura
    2016, Proceedings of IEEE EMBC2016
    International conference proceedings

  • Analysis between intensity of Nursing Care Needs and Nursing Order Entry data on University Hospital Information System
    Tomoko Hikita, Kenichiro Fujita, Tadamasa Takemura
    Last, 2016, PRoceedings of IEEE EMBC2016
    International conference proceedings

  • Investigation of integrating a variety of medical devices data into medical information system
    Kazumasa Kishimoto, Takashi Nakai, Kenichirou Fujita, Tadamasa Takemura
    Last, 2016, Proceedings of IEEE EMBC2016
    International conference proceedings

  • Study of Screen Design Principles for Visualizing Medical Record
    Kenichiro Fujita, Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda
    2015, Stud Health Technol Inform .
    Scientific journal

  • A Development of Automatic Audit System for Written Informed Consent using Machine Learning
    Hitomi Yamada, Tadamasa Takemura, Takahiro Asai, Kazuya Okamoto, Tomohiro Kuroda, Shigeki Kuwata
    2015, Stud Health Technol Inform .
    Scientific journal

  • A Trial of Nursing Cost Accounting using Nursing Practice Data on a Hospital Information System
    Miyahira Akiko, Tada Kazuko, Ishima Masatoshi, Nagao Hidenori, Miyamoto Tadashi, Nakagawa Yoshiaki, Takemura Tadamasa
    Last, 2015, Stud Health Technol Inform .
    Scientific journal

  • 青色コントラスト感度を利用した視機能評価システムの構築
    櫻井理紗, 竹村匡正, 田村寛, 黒田知宏, 堀尾裕幸
    2015, 生体医工学, 53(3) (3), 187 - 192
    [Refereed]

  • Bluetooth Roaming for Sensor Network System in Clinical Environment
    Tomohiro Kuroda, Haruo Noma, Kazuhiko Takase, Shigeto Sasaki, Tadamasa Takemura
    2015, Studies in Health Technology and Informatics, 216, 198 - 201
    [Refereed]

  • 遠隔聴診の進行への聴診器操作教示システムの影響
    堀謙太, 内田祐介, 南麻弥, 内藤知佐子, 黒田知宏, 高橋秀也, 安藤昌彦, 川村孝, 粂直人, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    2014, VR医学, 12(1) (1), 15 - 26
    [Refereed]

  • 統計情報提供サービスが可能なElectric Health Recordアプリケーション構築支援
    徳永達也, 粂直人, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    2014, Mumps, 27, 37 - 48
    [Refereed]

  • Development of a methodology for the detection of hospital financial outliers using information systems
    Sachiko Okada, Keisuke Nagase, Akiko Ito, Masahiko Ando, Yoshiaki Nakagawa, Kazuya Okamoto, Naoto Kume, Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda, Hiroyuki Yoshihara
    2014, International Journal of Health Planning and Management, 29(3) (3)
    [Refereed]

  • Prototyping Sensor Network System for Automatic Vital Signs Collection -Evaluation of a Location Based Automated Assignment of Measured Vital Signs to Patients-
    Tomohiro Kuroda, Haruo Noma, Chisako Naito, Masahiro Tada, Hiroe Yamanaka, Tadamasa Takemura, Kazuko Nin, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Methods of Information in Medicine, 52(3) (3), 239 - 249
    [Refereed]

  • Augmented reality-based block piling game with superimposed collapse prediction
    Kazuya Okamoto, Naoto Kume, Tatsuya Tokunaga, Yoko Tanaka, Noriaki Terasawa, Takashi Tsukasa, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Virtual Reality, 17(4) (4), 279 - 292
    [Refereed]

  • BT-APアンテナを利用したセンサネットワークによる病院内ユビキタス環境の構築 -Bluetoothバーコードリーダによるオーダリング照合システム-
    竹村匡正, 野間春生, 黒田知宏, 多田昌裕, 粂直人, 岡本和也, 疋田智子, 吉原博幸
    2013, 日本遠隔医療学会雑誌, 9(2) (2), 136 - 139
    [Refereed]

  • Soft Tissue Ablation Model for Surgical Simulation by Applying a Combination of Multiple Hypotheses
    Naoto Kume, Kana Eguchi, Koji Yoshimura, Tomohiro Kuroda, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Advanced Biomedical Engineering, 2(1) (1), 38 - 46
    [Refereed]

  • 外部情報を用いた学習のための診療文書のランキング
    鶴岡誠子, 岡本和也, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    2013, 医療情報学, 33(3) (3), 151 - 159
    [Refereed]

  • Qualitative Evaluation of the Supporting System for Diagnosis Procedure Combination Code Selection
    Kazuya Okamoto, Toshio Uchiyama, Tadamasa Takemura, Naoto Kume, Takayuki Adachi, Tomohiro Kuroda, Tadashi Uchiyama, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Studies in Health Technology and Informatics, 1031
    [Refereed]

  • The Development of a Multiplayer Game for Education of Hospital Management
    Tadamasa Takemura, Toshiyuki Tanaka, Kazuya Okamoto, Naoto Kume, Tomohiro Kuroda, Masahiro Hirose, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Studies in Health Technology and Informatics, 1212
    [Refereed]

  • Rupture Progression Model of Stress Integration for Virtual Reality Ablation
    Naoto Kume, Kana Eguchi, Tomohiro Kuroda, Koji Yoshimura, Kazutoshi Okubo, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Studies in Health Technology and Informatics, 52(3) (3), 239 - 249
    [Refereed]

  • An Application Framework for Enriching Electronic Health Records by Web Services Coordination
    Tatsuya Tokunaga, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda, Naoki Ohboshi, Hiroyuki Yoshihara
    2013, Journal of eHealth Technology and Application, 10(1) (1)
    [Refereed]

  • Naoto Kume, Yosuke Hirayama, Naoki Ohboshi, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Kenji Araki, Hiroyuki Yoshihara
    Nov. 2012, Proceedings of the 6th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and the 13th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS-ISIS 2012), 1374 - 1377, English
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • すべての院内業務をなしうる病院情報システムをめざして─現実的な解としてのデスクトップクラウド環境
    竹村匡正
    2012, IT Vision, 25
    [Invited]

  • 医療従事者のソーシャルメディアとの付き合い方
    竹村 匡正
    2012, Nursing Business, 6(4) (4), 32 - 35
    [Invited]

  • デスクトップ・クラウド環境を用いた京大病院総合医療情報システム
    竹村匡正
    2012, 映像情報メディカル, 43(8) (8), 704 - 706
    [Invited]

  • タブレット端末によるEHR閲覧環境の構築
    粂直人, 平山洋輔, 徳永達也, 大星直樹, 岡本和也, 竹村匡正, 荒木賢二, 吉原博幸
    2012, 日本遠隔医療学会雑誌, 8(2) (2), 246 - 248
    [Refereed]

  • Embedded Ubiquitous Services on Hospital Information Systems
    Tomohiro Kuroda, Hiroshi Sasaki, Takatoshi Suenaga, Yasushi Masuda, Yoshihiro Yasumuro, Kenta Hori, Naoki Ohboshi, Tadamasa Takemura, Kunihiro Chihara, Hiroyuki Yoshihara
    2012, IEEE Transactions on Information Technology in Biomedicine, 16(6) (6), 1216 - 1223
    [Refereed]

  • 臨床知識獲得のための診療情報を用いた仮説発見支援システムの構築
    岡本和也, 田中寛子, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    2012, 医療情報学, 32(3) (3), 123 - 130
    [Refereed]

  • Designing Smooth Communication Environment for Telemedicine for General Practitioner
    Tomohiro Kuroda, Kenta Hori, Masahiko Ando, Takashi Kawamura, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara
    2012, Revised Selected Papers of International Workshop on Multimodality in Multispace Interation, JSAI International Symposia on AI, 7258, 253 - 263
    [Refereed]

  • マルチプレイヤーによる病院経営ゲームの構築
    竹村匡正, 田中俊行, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 廣瀬昌博, 吉原博幸
    2012, 日本遠隔医療学会雑誌, 8(2) (2), 249 - 251
    [Refereed]

  • 遠隔聴診のための情報支援システムの構築
    内田祐介, 黒田知宏, 菅司, 高橋秀也, 堀謙太, 粂直人, 安藤昌彦, 川村孝, 竹村匡正, 吉原博幸
    2012, 日本遠隔医療学会雑誌, 8(2) (2), 235 - 237
    [Refereed]

  • Development of Fundamental Infrastructure for Nationwide EHR in Japan
    Tadamasa Takemura, Kenji Araki, Kenji Arita, Toshiaki Suzuki, Kazuya Okamoto, Naoto Kume, Tomohiro Kuroda, Akira Takada, Hiroyuki Yoshihara
    2012, Journal of Medical Systems, 36, 2213 - 2218
    [Refereed]

  • 江上廣一, 廣瀬昌博, 竹村匡正, 岡本和也, 津田佳彦, 大濱京子, 本田順一, 島弘志, 今中雄一, 吉原博幸
    2011, 日本医療・病院管理学, 48(3) (3), 33 - 44, Japanese
    [Refereed]
    Scientific journal

  • インシデントレポート・医事管理データによる転倒・転落に起因する追加的医療費算出の試み
    江上 廣一, 廣瀬 昌博, 竹村 匡正, 岡本 和也, 津田 佳彦, 大濱 京子, 本田 順一, 島 弘志, 今中 雄一, 吉原 博幸
    2011, 日本医療・病院管理学会誌, 48(3) (3), 157 - 169
    [Refereed]

  • Using a Smartphone while walking: a measure of dual-tasking ability as a falls risk assessment tool
    Minoru Yamada, Tomoki Aoyama, Kazuya Okamoto, Koutatsu Nagai, Buichi Tanaka, Tadamasa Takemura
    2011, Age Ageing
    [Refereed]

  • 複数の機械学習手法を用いた退院時サマリからの自動DPCコーディング
    岡本和也, 内山俊郎, 竹村匡正, 足立貴行, 粂直人, 黒田知宏, 内山匡, 吉原博幸
    2011, 生体医工学, 49(1) (1), 40 - 47
    [Refereed]

  • A New Accounting System for Financial Balance Based on Personnel Cost after the Introduction of a DPC/DRG System
    Yoshiaki Nakagawa, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara, Yoshinobu Nakagawa
    2011, Journal of Medical Systems, 35(2) (2), 251 - 264
    [Refereed]

  • Development of ICF Code Selection Tools for Mental Health Care
    Manabe, Shirou, Miura, Yasushi, Takemura, Tadamasa, Ashida, Nobuyuki, Nakagawa, Rie, Mineno, Takahiro, Matsumura, Yasush
    2011, Methods of Information in Medicine, 50(2) (2), 150 - 157
    [Refereed]

  • 医療に関するトピックス-電子カルテ
    竹村匡正
    2010, 理学療法ジャーナル, 44(9) (9), 821
    [Invited]

  • 情報後利用を可能にするテンプレートデータベースの日常診療支援環境への導入
    黒田知宏, 佐藤純三, 矢崎晴俊, 竹村匡正, 長瀬啓介, 加藤康之, 吉原博幸
    2010, 医療情報学, 30(3) (3), 157 - 164
    [Refereed]

  • ロールプレイを用いた病院モデルに基づく教育用病院経営シミュレーションゲームの構築
    竹村匡正, 田中陽子, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 廣瀬昌博, 吉原博幸
    2010, 医療情報学, 30(1) (1), 37 - 48
    [Refereed]

  • A Comparative Analysis of Incident Reporting Lag Times in Academic Medical Centers in Japan and the United States
    S E Regenbogen, M Hirose, Y Imanaka, E-H Oh, H Fukuda, A A Gawande, T Takemura, H Yoshihara
    2010, Qual Saf Health Care, 19(6) (6)
    [Refereed]

  • 人件費をベースとした新たな病院経営指標を用いた国立病院機構における5年間の分析
    中川義章, 竹村匡正, 吉原博幸, 中川義信
    2010, 日本医療マネジメント学会雑誌, 11(1) (1), 15 - 23
    [Refereed]

  • 力覚に関する注釈付きのVRシミュレータを用いた直腸指診の教示効果の評価
    粂直人, ミッコ・リッサネン, 黒田嘉宏, 中尾恵, 竹村匡正, 吉原博幸, 黒田知宏, 森眞一郎, 富田眞治, 吉村耕治
    2009, VR医学, 7(1) (1), 24 - 36
    [Refereed]

  • A knowledge extraction from medical practical documents on medical terminology and ontology
    竹村匡正
    2009, 日本放射線技術学会雑誌, 65(7) (7), 962 - 963
    [Refereed][Invited]

  • Ubiquitous Technology and an Idea of Life Log
    Nobuyuki Ashida, Tadamasa Takemura, Shunji Suto
    2009, Journal of eHealth and Technology and Application, 7(1) (1), 24 - 27
    [Refereed]

  • 無線LAN位置計測ソリューションを用いた医療機器管理の有効性検討
    黒田知宏, 長嶋剛志, Antti Alasalmi, 粂直人, 竹村匡正, Olli Martikainen, 大星直樹, 堀謙太, 吉原博幸, 黒田嘉宏, 大城理
    2009, 医療情報学, 28(3) (3), 139 - 146
    [Refereed]

  • DPC導入後のストラテジー:在院日数が病院収益に及ぼした影響
    中川義章, 野口雅滋, 竹村匡正, 吉原博幸
    2009, 医療マネジメント学会雑誌, 5(4) (4)
    [Refereed]

  • 電子カルテのデータを120%活用する
    竹村匡正
    2008, Nursing Business, 2(7) (7), 620 - 625
    [Invited]

  • 電子カルテ導入時に最低限おさえておきたいポイント8
    竹村 匡正
    2008, Nursing Business
    [Invited]

  • System Value Analysis of Multipoint Distribution of Realtime Locating System (RTLS) in Hospital
    Tadamasa Takemura, Tomohiro Kuroda, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Kenta Hori, Naoki Oboshi, Nobuyuki Ashida, Antti, Alasalmi, Olli Martikainen, Hiroyuki Yoshihara
    2008, Journal of eHealth and Technology and Application, 6(2) (2), 124 - 127
    [Refereed]

  • 日本語-手話辞典の自然言語処理による分析
    黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 大星直樹, 黒田嘉宏, 大城理
    2008, 手話学研究, 17, 85 - 92
    [Refereed]

  • 入院医業収益分析システムの開発とDPC導入前後の急性期型病院における検証
    中川義章, 竹村匡正, 吉原博幸, 野口雅滋, 中川義信
    2008, 医療情報学, 28(2) (2), 61 - 72
    [Refereed]

  • 実時間マルチメディア通信技術の保健管理業務への適用
    中井隆史, 司隆史, 堀謙太, 竹村匡正, 黒田知宏, 安藤昌彦, 川村孝, 吉原博幸
    2008, 日本遠隔医療学会雑誌, 4(1) (1), 35 - 40
    [Refereed]

  • A data capture systems for outcome studies that integrates Electronic Health Records: Development and Potential Uses
    Keiichi Yamamoto, Shigemi, Matsumoto, Harue Tada, Kazuhiro Yanagihara, Satoshi Teramukai, Tadamasa Takemura, Masanori Fukushima
    2008, Journal of Medical Systems, 32(5) (5), 423 - 427
    [Refereed]

  • Automatic Extraction of Domain Specific Terms using World Wide Web Knowledge in Medicine
    Tadamasa Takemura, Kazuya Okamoto, Tomohiro Kuroda, Nobuyuki Ashida Hiroyuki Yoshihara
    2007, Journal of eHealth Technology and Application, 5(2) (2), 150 - 154
    [Refereed]

  • 病院の財務分析システムの知識表現方法と推論方式の検討
    岡田佐知子, 長瀬啓介, 伊藤朱子, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    2007, 医療情報学, 27(2) (2), 199 - 203
    [Refereed]

  • 特定機能病院における日帰り手術部門(Day Surgery Unit)の原価分析と問題点について (第2報) - 原価分析結果をふまえた効率性と経営改善に向けた検討
    中川義章, 竹村匡正, 白神豪太郎, 吉原博幸
    2007, 病院管理, 44(3) (3), 263 - 272
    [Refereed]

  • Semi-automatic development of optimized surgical simulator with surgical manuals
    Kuroda Y, Takemura T, Kume N, Okamoto K, Hori K, Nakao M, Kuroda T, Yoshihara H
    2007, Stud Health Technol Inform, 125
    [Refereed]

  • 医療用ネットワークデジタルカメラシステムの構築
    黒田知宏, 竹村匡正, 高杢恭一, 井上泰彰, 三浦宏喜, 吉原博幸
    2007, 医療情報学, 27(4) (4), 355 - 363
    [Refereed]

  • Constructing New Coordinate System Suitable for Sign Animation
    Tomohiro Kuroda, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Keisuke Nagase, Hiroyuki Yoshihara
    2007, The International Journal on Disability and Human Development, 5(2) (2)
    [Refereed]

  • Development of Information Retrieval and Web Integration System for Nosocomial Infection Anecdotal Research Papers
    Tadamasa Takemura, Nobuyuki Ashida, Kazuya Okamoto, Tatsuro Ishida, Tomohiro Kuroda, Kiyoko Makimoto, Hiroyuki Yoshihara
    2006, Proceedings of 8th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Development of Discharge Summary Retrieval System for Nursing written in Medical Markup Language (MML)
    Tadamasa Takemura, Kazuya Okamoto, Akiko Hagimoto, Tomohiro Kuroda, Keisuke Nagase, Nobuyuki Ashida, Hiroyuki Yoshihara
    2006, Journal of eHealth Technology and Application, 4(1) (1), 210 - 214
    [Refereed]

  • Transfusion checkup system using mobile terminals
    Sakihana N, Kuwabara Y, Kuroda T, Takemura T, Nagase K, Yoshihara H
    2006, Stud Health Technol Inform, 122
    [Refereed]

  • 文脈に基づく類似診療文書検索システム
    岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    2006, 生体医工学, 44(1) (1), 199 - 206
    [Refereed]

  • 手術手順書からの知識抽出による教育用手術VR環境の用件抽出
    竹村匡正, 黒田嘉宏, 粂直人, 岡本和也, 堀健太, 中尾恵, 黒田知宏, 吉原博幸
    2006, 医療情報学, 25(6) (6), 457 - 462
    [Refereed]

  • レポーティングにおけるRDFの応用
    川上洋一, 松村泰志, 笹井浩介, 安永晋, 稲田紘, 木内貴弘, 黒田知宏, 坂本憲広, 竹村匡正, 田中博, 玉川裕夫, 仲野俊成, 朴勤植, 平松治彦, 宮本正喜
    2006, 医療情報学, 25(6) (6), 421 - 429
    [Refereed]

  • A Development of an Efficient Information Collecting and Retrieval System Using an Agent Technology to Specialized Area on World Wide Web for Infectious Disease
    Tadamasa Takemura, Nobuyuki Ashida, Kiyoko Makimoto, Teruo Kirikae, Kazuya Okamoto, Tomohiro Kuroda, Keisuke Nagase, Hiroyuki Yoshihara
    2005, Proceedings of 7th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • A Development of the Nationwide Report-gathering Network System to Prevent Nosocomial Infection
    Nobuyuki Ashida, Tadamasa Takemura, Teruo Kirikae, Kiyoko Makimoto, Shunji Suto
    2005, Proceedings of International Conference on e-Health Networking, Applications and Services
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • By extracting ”Drug name” from incident reports about medication errors by profession at a national university hospital in Japan
    Masahiro Hirose, Tadamasa Takemura, Yoshie Kuwabara, Yuichi Imanaka, Tomohiro Kuroda, Hiroyuki Yoshihara
    2005, Proceedings of the International Society for Quality in Health Care 2005
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Development of a Psychiatric Care Information System based on Patient-Centered Concept
    Tadamasa Takemura, Shirou Manabe, Nobuhiro Nishiura, Tomohiro Kuroda, Keisuke Nagase, Hiroyuki Yoshihara, Nobuyuki Ashida
    2005, Journal of eHealth Technology and Application, 3(1) (1), 171 - 175
    [Refereed]

  • 用例に基づく医療用語知識の体系化について
    竹村 匡正, 松井 弘子, 芦田 信之
    Apr. 2004, 医療情報学,, 24(1) (1), 139 - 145
    [Refereed]

  • Development of Tele-care Symptom Management Support System for Rheumatoid Arthritis
    Nobuyuki Ashida, Hatsumi Kanazaki, Tadamasa Takemura, Kiyoko Makimoto
    2004, Journal of eHealth Technology and Application, 2(1) (1)

  • ICF-based Community Mental Health Care Management Program
    Shirou Manabe, Nobuyuki Ashida, Tadamasa Takemura, Kenya Murase
    2004, Proceedings of 6th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 院内感染予防における全国報告事業の展開-事例報告ネットワークシステムの構築-
    芦田 信之, 竹村 匡正, 牧本 清子, 切替 照雄
    2004, 甲子園大学現代経営学部研究紀要, 32, 7 - 14

  • Development of web-based qualitative and quantitative data collection systems: Study on daily symptoms and coping strategies among Japanese rheumatoid arthritis patient
    Hatsumi Kanazaki, Kiyoko Makimoto, Tadamasa Takemura, Nobuyuki Ashida
    2004, Journal of Nursing and Health Sciences, 6(3) (3)
    [Refereed]

  • Position Annotated Image Reporting System for Electronic Textbook of Illustration and Image Altus
    Nobuyuki Ashida, Shunji Suto, Tadamasa Takemura
    2003, Proceedings of Asia Pacific Conference of Medical Informatics 2003
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Development of the Community mental health care support system using computer network
    Manabe Shiro, Takemura Tadamasa, Ashida Nobuyuki, Nishiura Nobuhiro
    2003, Journal of Korean Society of Medical Informatics, 9(2) (2), 409 - 412
    [Refereed]

  • An Extraction of Medical knowledge on Text Mining for Ubiquitous Medicine
    Tadamasa Takemura, Kenichiro Shimai, Hiroko Matsui, Shirou Manabe, Nobuyuki Ashida, Hiroyuki Yoshihara
    2002, Proceedings of 6th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Automatic Semantic Comprehension of Medical Documentation- Approaches Using Information Retrieval
    Tadamasa Takemura, Nobuyuki Aashida
    2002, Proceedings of the 4th International Workshop on Enterprise Networking and Computing in Health Care Industry
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Systematization of Medical Terminology Knowledge based on Examples
    Tadamasa TAKEMURA, Hiroko MATSUI, Nobuyuki ASHIDA
    2002, Journal of Korean Society of Medical Informatics, 9(2) (2), 133 - 136
    [Refereed]

  • A Study of the Medical Record Interface to Natural Language Processing
    Tadamasa TAKEMURA, Nobuyuki Ashida
    2002, Journal of Medical Systems, 26(2) (2), 79 - 87
    [Refereed]

  • The Investigations Out-Patient’s Movement and Computer Simulation for Reduction
    Yukiko Minamie, Nobuyuki Ashida, Hideaki Kubota, Tadamasa Takemura, Toshitsune Hasegawa
    2001, Proceedings of the 3rd International Workshop on Enterprise Networking and Computing in Health Care Industry
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 医療情報から眺めたIT革命のゆくえ
    竹村 匡正, 芦田 信之, 窪田 英明
    Mar. 2000, 開発工学, 19(2) (2), 29 - 35
    [Refereed]

  • The design of patient record form for medical communication from the point of cognitive science
    Tadamasa Takemura, Nobuyuki Ashida, Hideaki Kubota, Hiroshi Takeda
    2000, Proceedings of Asia Pacific Association for Medical Informatics
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • Time study for nursing for voice recorders
    Hideaki Kubota, Yukiko Kawada, Hatsumi Tanaka, Tadamasa Takemura, Yoshizumi Sougawa, Masatake Hoshi, Daisuke Onozuka, Nobuyuki Ashida, Toshitsune Hasegawa, Kenya Murase
    2000, Proceedings of Asia Pacific Association for Medical Informatics 2000
    [Refereed]
    International conference proceedings

  • 自然言語認知プロセスを用いた診療情報提供書作成システム
    竹村 匡正, 石田 英代, 南江 由記子, 芦田 信之, 窪田 英明, 長谷川 利典, 松村 泰志, 武田 裕
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1999, 医療情報学連合大会論文集, 19回, 856 - 857, Japanese

  • 芦田 信之, 竹村 匡正, 南江 由記子, 石田 英代, 窪田 英明, 長谷川 利典, 田中 春美
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 396 - 397, Japanese

  • 本院産科婦人科外来における患者動態調査
    南江 由記子, 竹村 匡正, 石田 英代, 窪田 英明, 芦田 信之, 長谷川 利典, 原口 範子, 神崎 徹, 池上 博雅, 村田 雄二
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 640 - 641, Japanese

  • 窪田 英明, 芦田 信之, 長谷川 利典, 石田 英代, 竹村 匡正, 南江 由記子, 北川 明, 森口 直子, 濱口 弘子, 大西 良子
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 508 - 509, Japanese

  • 施設間医療情報通信メディアとしての紹介状の情報科学的分析について
    竹村 匡正, 南江 由記子, 石田 英代, 窪田 英明, 芦田 信之, 長谷川 利典, 松村 泰志, 武田 裕
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 698 - 699, Japanese

  • 長谷川 利典, 芦田 信之, 窪田 英明, 竹村 匡正, 南江 由記子, 石田 英代, 田中 春美, 田間 惠實子
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 362 - 363, Japanese

  • 寒川 義純, 竹村 匡正, 南江 由記子, 石田 英代, 窪田 英明, 芦田 信之, 長谷川 利典
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 602 - 603, Japanese

  • 疾病別入院医療費分析の試み 特に老人性白内障について
    星 雅, 竹村 匡正, 南江 由記子, 石田 英代, 窪田 英明, 芦田 信之, 魚澤 正克, 松浦 吉男, 長谷川 健, 入江 真行
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1998, 医療情報学連合大会論文集, 18回, 486 - 487, Japanese

■ MISC
  • Development of Construction of a patient condition understanding system using 3D key point estimation
    金山聡美, 細見亮太, 平原匠, 宮平亜紀子, 岸本和昌, 竹村匡正
    2022, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 42nd

  • Investigation of Lower Limit Performance of Microphones for Automatic Alarm Sound Detection System
    岸本和昌, 竹村匡正, 山本豪志朗, 山本豪志朗, 山本豪志朗, 杉山治, 小島諒介, 黒田知宏, 黒田知宏, 黒田知宏
    2022, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 42nd

  • A Study on the Severity Judgment of the Interactive Support System for Postpartum Depression Prevention
    ZHANG Xiaoting, 大脇万起子, 中村由美子, 岸本和昌, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎
    2022, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 50th (CD-ROM)

  • Prediction of Pharmaceuticals Groups using Compound Similality
    清水充子, 清水充子, 岸本和昌, 岸本和昌, 中井隆史, 山下晃平, 佐藤瑞月, 梶田朝佳, 竹村匡正, 竹村匡正
    2021, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 41st

  • Development of Data Analyze and Presentation System for Healthcare data using ICF
    櫻井理紗, 今津貴史, 竹村匡正, 本谷崇之, 陣在辰哉, 平松治彦, 上村孝司, 山本剛, 山本剛, 奈良崎大士, 奈良崎大士, 宍戸稔聡
    2019, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 47th

  • Construction of a step data collection display system with a single board computer
    陣在辰哉, 今津貴文, 本谷崇之, 櫻井理紗, 竹村匡正
    2019, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 39th

  • バイタルデータターミナルのログデータから見た看護師位置情報の分析
    疋田智子, 疋田智子, 杉山治, 黒田知宏, 竹村匡正
    2019, 医療情報学連合大会プログラム・抄録集, 39th

  • Analysis of Nurses’ Location Information from the Log Data of the Vital Data Terminal
    疋田智子, 疋田智子, 杉山治, 黒田知宏, 竹村匡正
    2019, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 39th

  • 電子カルテ記載量予測モデル創出を目指した電子カルテ年間記載文字数の分析
    藤田健一郎, 杉山治, 平木秀輔, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 2018, 医療情報学連合大会プログラム・抄録集, 38回, 278 - 281, Japanese

  • MIYAMOTO YOSHIHIRO, SHISHIDO TOSHIAKI, NISHIMURA KUNIHIRO, HIRAMATSU HARUHIKO, UEMURA KOJI, TSUJITA KENICHI, USUKU KOICHIRO, TAKEMURA TADAMASA, NAKAMURA FUMIAKI, KORO TAKAHIDE, NAKAYAMA MASAHARU, MATOBA TETSUYA, KOMURO ISSEI, SAITO YOSHIHIKO, YASUDA SATOSHI
    <p>研究目的</p><p> 研究の目的:高齢化社会の中にある我が国をはじめとする先進諸国では,循環器疾患が急増している.循環器疾患は再発を繰り返し徐々に進行していくという臨床経過をたどることが多い.そのため循環器疾患においては,Major Adverse Cardiac Event(MACE)とよばれる主要有害心血管イベントを発生させないための再発予防が重要である.しかしMACEを判断するためには担当した臨床医の判断または,診療録から判断するしかない.そのため,診療報酬請求情報を使用した分析,または電子カルテ情報を用いてビッグデータの分析においては,MACEなどのイベントをアウトカムにした研究をすることができない.本研究では,電子カルテの記事情報から自然言語処理を活用して自動的にMACEであると判断するためのシステムを開発し,電子カルテ情報を用いたMACEのビッグデータ分析を行うためのシステムを開発する.</p>
    Japan Association for Medical Informatics, 2018, Japan Journal of Medical Informatics, 38(3) (3), 162 - 163, Japanese

  • Development of Personal Health Records using ICF in Continuous Health Event
    櫻井理紗, 竹村匡正, 山口雅和, 本谷崇之, 今津貴史, 浅田智己, 上村幸司, 平松治彦, 山本剛, 山本剛, 奈良崎大士, 奈良崎大士, 宍戸稔聡
    2018, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 46th

  • Construction of a health data management system for health events
    今津貴史, 櫻井理紗, 本谷崇之, 浅田智巳, 竹村匡正
    2018, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 38th

  • Investigation for push notification system handling medical device data
    岸本和昌, 岸本和昌, 中井隆史, 粂川雅子, 粂川雅子, 押川千穂, 押川千穂, 竹村匡正
    2018, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 38th

  • Analysis for a predictive model for an annual quantity of description of electronic medical records
    藤田健一郎, 藤田健一郎, 杉山治, 平木秀輔, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏
    2018, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 38th, 278‐281, Japanese

  • 新しい個人情報保護法制に準拠した診療情報取り出し環境の構築
    藤田健一郎, 藤田健一郎, 谷口陽平, 小谷将司, 八上全弘, 西尾瑞穂, 岡本和也, 竹村匡正, 磯田裕義, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 2017, 医療情報学連合大会プログラム・抄録集, 37回, 458 - 461, Japanese

  • バイタルデータターミナル(Vital Data Terminal)利用状況の評価
    疋田智子, 疋田智子, 山中寛恵, 藤田健一郎, 藤田健一郎, 竹村匡正, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2017, 医療情報学連合大会論文集, 37th, ROMBUNNO.3‐D‐2‐OP19‐2 - 684, Japanese

  • バイタルデータターミナル(VDT:Vital Date Terminal)利用状況の評価
    疋田智子, 藤田健一郎, 竹村匡正, 黒田知宏
    01 Nov. 2017, 医療情報学連合大会プログラム・抄録集, 37th, 340, Japanese

  • 新しい個人情報保護法制に準拠した診療情報取り出し環境の構築
    藤田健一郎, 藤田健一郎, 谷口陽平, 小谷将司, 八上全弘, 西尾瑞穂, 岡本和也, 竹村匡正, 磯田裕義, 黒田知宏
    01 Nov. 2017, 医療情報学連合大会論文集, 37th, ROMBUNNO.2‐H‐2‐OP8‐6, Japanese

  • IoT時代の病院情報システムのこれからの利活用 (特集 IoT、AI、BigDataを活用した医療・ヘルスケア分野のビジネスチャンスと狙いどころ)
    竹村 匡正
    技術情報協会, Jun. 2017, 研究開発リーダー, 14(3) (3), 8 - 11, Japanese

  • 緊急指示の効果的な通知方法についての検討
    粂川雅子, 下村修, 村上裕一, 堀謙太, 平松治彦, 竹村匡正
    2017, 医療情報学連合大会プログラム・抄録集, 37th

  • 緊急指示の効果的な通知方法についての検討
    粂川雅子, 下村修, 村上裕一, 堀謙太, 平松治彦, 竹村匡正
    2017, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 37th

  • バイタルデータターミナル(Vital Data Terminal)利用状況の評価
    疋田智子, 疋田智子, 山中寛恵, 藤田健一郎, 藤田健一郎, 竹村匡正, 黒田知宏
    2017, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 37th

  • 医療機器ログデータを用いたプッシュ通知システムの構築
    岸本和昌, 押川千穂, 粂川雅子, 中井隆史, 竹村匡正
    2017, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 37th

  • 新しい個人情報保護法制に準拠した診療情報取り出し環境の構築
    藤田健一郎, 藤田健一郎, 谷口陽平, 小谷将司, 八上全弘, 西尾瑞穂, 岡本和也, 竹村匡正, 磯田裕義, 黒田知宏
    2017, 医療情報学連合大会論文集(CD-ROM), 37th

  • 電子カルテの画面デザイン原則に関する研究
    藤田健一郎, 竹村匡正, 鶴鉄雄, 黒田知宏
    2017, 日本感性工学会春季大会予稿集(CD-ROM), 12th, ROMBUNNO.1B‐04, Japanese

  • 日勤業務開始前の看護師のアクセスログからみる電子カルテの画面展開の実態
    梶村郁子, 竹村匡正, 疋田智子, 藤田健一郎, 橋弥あかね, 黒田知宏
    日本医療情報学会看護部会, 07 Jul. 2016, 日本医療情報学会看護学術大会論文集, 17th, 53‐54 - 54, Japanese

  • A study on the notification system construction of smartphones emergency instructions
    粂川雅子, 下村修, 村上裕一, 竹村匡正, 平松治彦, 堀謙太, 宮本正喜
    2016, 医療情報学連合大会論文集, 36th(2) (2)

  • Prototype of the push notification system of drip-injection administration situation
    押川千穂, 岸本和昌, 粂川雅子, 下村修, 村上裕一, 堀健太, 平松治彦, 竹村匡正, 宮本正喜
    2016, 医療情報学連合大会論文集, 36th(2) (2)

  • Investigation for handling of medical device data of the electronic medical record system
    岸本和昌, 押川千穂, 中井隆史, 竹村匡正
    2016, 医療情報学連合大会論文集, 36th(1) (1)

  • DPCデータのopenEHR/アーキタイプマッピングツールの構築
    櫻井理紗, 竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 黒田知宏
    2016, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 43rd, 52‐53, Japanese

  • DPCデータのopenEHR/アーキタイプへのマッパー作成の試み
    櫻井理紗, 竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 254‐255 - 255, Japanese

  • 医療訴訟における説明義務違反と診療録記載に関する考察:最近の判例における事実認定の傾向から
    山田ひとみ, 竹村匡正, 朝井隆裕, 岡本和也, 黒田知宏, 奈良崎大士, 桑田成規
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 844‐845 - 845, Japanese

  • 電子カルテにおけるcontext awarenessの実現に向けた,業務端末以外からの電子カルテ利用状況の分析
    藤田健一郎, 竹村匡正, 中井隆史, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 494‐497 - 497, Japanese

  • 日勤看護師における業務開始前の電子カルテ利用実態の分析
    梶村郁子, 竹村匡正, 疋田智子, 藤田健一郎, 吉原和音, 橋弥あかね, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 438‐439 - 439, Japanese

  • 線形サポートベクターマシンを使用した前日の診療行為からの診療行為予測の研究
    中井隆史, 竹村匡正, 櫻井理紗, 藤田健一郎, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 268‐269 - 269, Japanese

  • 電子カルテシステムにおけるGUIの現状分析およびユーザビリティの検討
    吉原和音, 竹村匡正, 藤田健一郎, 疋田智子, 梶村郁子, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 01 Nov. 2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th, 506‐507 - 507, Japanese

  • Cacheを用いたDPCデータのopenEHR/アーキタイプへのマッパーの構築
    櫻井理紗, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏
    29 Aug. 2015, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 42nd, 14‐15, Japanese

  • 指導テンプレートを使用した看護職による指導記録の分析 (第16回日本医療情報学会看護学術大会論文集) -- (口演 看護計画/記録)
    疋田 智子, 山中 寛恵, 竹村 匡正
    日本医療情報学会看護部会, 03 Jul. 2015, 日本医療情報学会看護学術大会論文集 : JAMI-NS, 16, 106 - 109, Japanese

  • 健康促進のためのAR観光ウォーキング支援システムの構築
    YAMASHITA AKINORI, TAKEMURA TADAMASA, KITAGUCHI KANEHIRO, SAKURAI RISA, ISHIMA MASATOSHI, ASAI TAKAHIRO, HIKITA TOMOKO, OBOSHI NAOKI
    17 Mar. 2015, 情報処理学会全国大会講演論文集, 77th(4) (4), 4.877-4.878, Japanese

  • 各種医療機器データを統合する医療情報システム基盤の構築
    岸本和昌, 中井隆史, 藤田健一郎, 藤井清孝, 竹村匡正
    2015, 医療情報学連合大会論文集, 35th

  • アクセスログからみる看護師の電子カルテのアクセス状況の分析
    梶村郁子, 竹村匡正, 藤田健一郎, 疋田智子, 橋弥あかね, 黒田知宏
    2015, 日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集, 19th, 136 - 137, Japanese

  • 診療行為および検査結果データのopenEHRへのマッピングの試み
    櫻井理紗, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏
    2015, 日本医療情報学会春季学術大会プログラム・抄録集, 19th, 140 - 141, Japanese

  • モバイル端末を利用した観光・健康情報サービス基盤の構築
    TAKEMURA TADAMASA, KITAGUCHI NORIHIRO, YAMASHITA YOKI, SAKURAI RISA, ISHIMA MASATOSHI, ASAI TAKAHIRO, HIKITA TOMOKO, OBOSHI NAOKI
    06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 496 - 497, Japanese

  • ARを用いたウォーキングシステムの構築
    YAMASHITA YOKI, TAKEMURA TADAMASA, KITAGUCHI NORIHIRO, SAKURAI RISA, ISHIMA MASATOSHI, ASAI TAKAHIRO, HIKITA TOMOKO, OBOSHI NAOKI
    06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 494 - 495, Japanese

  • ユーザー・エクスペリエンスを踏まえた電子カルテ画面デザイン評価基準の検討
    藤田健一郎, 竹村匡正, 疋田智子, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 362 - 365, Japanese

  • 電子カルテにおける画面遷移と看護業務の関係性の分析
    梶村郁子, 竹村匡正, 藤田健一郎, 疋田智子, 橋弥あかね, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 470 - 471, Japanese

  • インフォームド・コンセント記載を対象とした診療録監査評価基準の作成
    山田ひとみ, 竹村匡正, 朝井隆裕, 岡本和也, 黒田知宏, 奈良崎大士, 桑田成規
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 584 - 586, Japanese

  • 機械学習による医療行為決定支援システム実現のための状態定義の要件について
    中井隆史, 竹村匡正, 藤田健一郎, 岡本和也, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 326 - 327, Japanese

  • 診療情報としてのDPCデータのopenEHRへのマッピングの試み
    櫻井理紗, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 320 - 321, Japanese

  • 電子カルテシステムにおけるインフォームド・コンセント記載自動監査システムの構築
    朝井隆裕, 山田ひとみ, 竹村匡正, 奈良崎大士, 岡本和也, 黒田知宏, 桑田成規
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 592 - 593, Japanese

  • 情報連携を可能にしたテンプレート機能の導入と評価
    岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 谷口陽平, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 06 Nov. 2014, 医療情報学連合大会論文集, 34th, 142 - 143, Japanese

  • 機械学習による電子カルテ自動監査システムの構築
    朝井隆裕, 山田ひとみ, 竹村匡正, 岡本和也, 黒田知宏, 桑田成規
    21 May 2014, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 58th, ROMBUNNO.125-7, Japanese

  • 臨床研究のための多施設間診療データ連携の試み
    竹村匡正, 櫻井理紗, 渋田和芳, 三澤一樹, 粂直人, 岡本和也, 黒田知宏
    2014, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 41st, 29‐30, Japanese

  • Impact of Position Tracking on the Outpatient Navigation System
    黒田知宏, 竹村匡正, 野間春男, 岡本和也, 粂直人, 吉原博幸
    福田記念医療技術振興財団, Dec. 2013, 福田記念医療技術振興財団情報, (26) (26), 13 - 16, Japanese

  • 電子カルテにおけるインフォームド・コンセント記載を対象とした自動監査システムの構築
    竹村匡正, 山田ひとみ, 岡本和也, 黒田知宏, 中沢一雄, 桑田成規
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2013, 医療情報学連合大会論文集, 33rd, 684 - 685, Japanese

  • ソーシャルメディアおよびEHRを用いた服薬支援システムの構築
    上手拓也, 竹村匡正, 岡本和也, 徳永達也, 粂直人, 黒田知宏, 東ますみ, 大星直樹, 吉原博幸, 西村治彦
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2013, 医療情報学連合大会論文集, 33rd, 906 - 907, Japanese

  • About Utility of Matrix-shaped UI for clinical information display
    藤田健一郎, 大西克実, 竹村匡正, 黒田知宏, 中野秀男
    電子カルテの普及に伴い、膨大な診療情報がデータベースとして蓄積されているが、十分に活用されていない。情報を活用するにはどのようなUIが有効であるか、Webベースで複数のUIを構築し、比較・検証を行う。
    [情報処理学会関西支部], 18 Sep. 2013, 2013年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集, 2013, ROMBUNNO.G-21, Japanese

  • 白内障早期診断のためのコントラスト感度評価システムの構築
    桜井理紗, 竹村匡正, 田村 寛, 黒田知宏, 堀尾裕幸, 山下和彦
    Aug. 2013, 第40回Mテクノロジー学会大会, 40th, Japanese
    [Refereed]
    Lecture materials

  • Kikue Sato, Tomohiro Kuroda, Tadamasa Takemura, Akitoshi Seiyama
    Japanese Society for Medical and Biological Engineering, Jul. 2013, BME, 51, R - 314-R-314, English
    [Refereed]
    Summary international conference

  • BP-6-1 Implementing Ubiquitous Sensor Network into Clinical Envoronment
    Kuroda Tomohiro, Takemura Tadamasa, Noma Haruo
    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 05 Mar. 2013, Proceedings of the IEICE General Conference, 2013(1) (1), "SS - 49"-"SS-50", Japanese

  • ユビキタスセンサネットワークの病院環境への導入
    黒田知宏, 竹村匡正, 野間春生
    05 Mar. 2013, 電子情報通信学会大会講演論文集, 2013, SS.49-SS.50, Japanese

  • Kenta Hori, Yusuke Uchida, Tsukasa Kan, Maya Minami, Chisako Naito, Tomohiro Kuroda, Hideya Takahashi, Masahiko Ando, Takashi Kawamura, Naoto Kume, Kazuya Okamoto, Tadamasa Takemura, Hiroyuki Yoshihara
    2013, 2013 35TH ANNUAL INTERNATIONAL CONFERENCE OF THE IEEE ENGINEERING IN MEDICINE AND BIOLOGY SOCIETY (EMBC), 4646 - 4649, English
    [Refereed]

  • センサネットワークを利用した病院施設内での情報サービス環境構築
    多田 昌裕, 野間 春生, 黒田 知宏, 竹村 匡正
    日本建築学会, Dec. 2012, 情報(電算)シンポ, (35) (35), 323 - 326, Japanese

  • MR技術を用いた遠隔聴診支援システム
    内田祐介, 黒田知宏, 菅司, 高橋秀也, 堀謙太, 粂直人, 安藤昌彦, 川村孝, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 14 Nov. 2012, 医療情報学連合大会論文集, 32nd, 562 - 564, Japanese

  • 外部情報を用いた診療文書のランキング
    鶴岡誠子, 岡本和也, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 14 Nov. 2012, 医療情報学連合大会論文集, 32nd, 1030 - 1033, Japanese

  • 複数の骨盤臓器脱を表現可能な臓器モデルの提案
    村田浩樹, 粂直人, 黒田知宏, 吉村耕治, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    21 May 2012, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 56th, ROMBUNNO.M31-2, Japanese

  • 遠隔聴診のための情報支援システムの提案
    内田祐介, 黒田知宏, 堀謙太, 粂直人, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    21 May 2012, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 56th, ROMBUNNO.M31-1, Japanese

  • HITSアルゴリズムに基づく診療文書のランキング
    鶴岡誠子, 岡本和也, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    21 May 2012, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 56th, ROMBUNNO.M31-4, Japanese

  • An Asynchronous Communication Technique for retrieving Electronic Health Record with Tablet Terminal
    大星直樹, 平山洋輔, 粂直人, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 荒木賢二, 吉原博幸
    15 Apr. 2012, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011(6) (6), ROMBUNNO.GN-83,NO.3, Japanese

  • 医療従事者のソーシャルメディアとのつき合い方 (特集 個人情報の保護とソーシャルメディア活用について考える)
    竹村 匡正
    メディカ出版, Apr. 2012, Nursing business, 6(4) (4), 324 - 327, Japanese

  • Development of Real‐Time Location System Using Bluetooth
    野間春生, 多田昌裕, 黒田知宏, 竹村匡正
    We have developed Real-Time Location System (RTLS) for hospital information system. The proposed RTLS employed Bluetooth based proximity sensing technology that is named BT-ID. BT-ID allows low-power consumption and low cost of practical system. We installed BT-ID beacon stations in hospital sensor network. The station communicates with location tags that a target such as a medical equipment and medical staff equipped. Through experiment in a hospital, proposed multi layer position identification algorithm achieved 88% accuracy rate in a bed position level search.
    一般社団法人電子情報通信学会, 20 Feb. 2012, 電子情報通信学会技術研究報告, 111(446(CNR2011 30-38)) (446(CNR2011 30-38)), 29 - 34, Japanese

  • Tadamasa Takemura, Kazuya Okamoto, Naoto Kume, Tomohiro Kuroda, Hiroyuki Yoshihara
    2012, 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS, AND THE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS, 1384 - 1387, English
    [Refereed]

  • EHRアプリケーションフレームワークにおける統計情報提供の試み
    徳永達也, 岡本和也, 粂直人, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    2012, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 39th, 42 - 44, Japanese

  • BIDMC(ベスイスラエル・ディーコネス・メディカルセンター)の病院情報システムおよび管理体制について
    竹村匡正, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    2012, 日本Mテクノロジー学会大会論文集, 39th, 45 - 46, Japanese

  • 村田浩樹, 粂直人, 黒田知宏, 吉村耕治, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    日本VR医学会, 2012, 日本VR医学会学術大会プログラム・抄録集, 2012(0) (0), 21 - 21, Japanese

  • マルチプレイヤー型教育用病院経営ゲームの構築
    田中俊行, 竹村匡正, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 廣瀬昌博, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 604 - 605, Japanese

  • Wi‐Fi環境下におけるBluetoothバーコードリーダーによるオーダリング照合システムの構築
    竹村匡正, 野間春生, 黒田知宏, 多田昌裕, 粂直人, 岡本和也, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 986 - 987, Japanese

  • 病院情報システムにおけるデータの二次利用環境の構築
    竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 936 - 937, Japanese

  • 分散型臨床情報データベース構築による四大学病院間の医事・検査データ横断検索
    粂直人, 川田康友, 真鍋史朗, 嶋芳成, 松村泰志, 荒木賢二, 高林克日己, 岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 750 - 751, Japanese

  • 記入型ライフログ蓄積サービスを用いたライフログの診療への活用の取り組みと課題
    岡本和也, 竹村匡正, 村田節子, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 1045 - 1046, Japanese

  • 位置計測機能と保険証事前確認機能を有する外来患者案内システム
    黒田知宏, 岡本和也, 粂直人, 竹村匡正, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 855 - 856, Japanese

  • まいこネットにおけるWebサービス構築の試み
    徳永達也, 竹村匡正, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 大星直樹, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 428 - 429, Japanese

  • 入院期間に応じた処置情報からの自動DPCコーディング
    岡本和也, 内山俊郎, 竹村匡正, 足立貴行, 粂直人, 黒田知宏, 内山匡, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 529 - 532, Japanese

  • 民生機器で構成された医療用ネットワークデジタルカメラシステムの構築
    黒田知宏, 竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 20 Nov. 2011, 医療情報学連合大会論文集, 31st, 319 - 320, Japanese

  • ヒューマンエラー対策としての生体情報入力の自動化
    山中寛惠, 黒田知宏, 内藤知佐子, 竹村匡正, 野間春生, 多田昌裕
    (一社)医療の質・安全学会, 31 Oct. 2011, 医療の質・安全学会誌, 6(Supplement) (Supplement), 167 - 167, Japanese

  • 内視鏡手術訓練用MRシミュレータの試作
    日置智也, 粂直人, 黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    20 Sep. 2011, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 16th, ROMBUNNO.14E-6, Japanese

  • VR剥離シミュレーションにおける破断進展方向の決定手法
    江口佳那, 粂直人, 黒田知宏, 吉村耕治, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    20 Sep. 2011, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 16th, ROMBUNNO.13E-3, Japanese

  • デスクトップ・クラウド環境を用いた京大病院総合医療情報システム (特集 医療におけるThin client技術の現状と将来) -- (ユーザ事例)
    竹村 匡正
    産業開発機構, Aug. 2011, 映像情報medical, 43(9) (9), 704 - 706, Japanese

  • インシデントレポートの精緻化および自動化の試み
    岡本 和也, 廣瀬 昌博, 竹村 匡正, 江上 廣一, 中林 愛恵, 西村 信弘, 津田 佳彦, 本田 順一, 今中 雄一, 吉原 博幸
    (一社)日本医療・病院管理学会, Jul. 2011, 日本医療・病院管理学会誌, 48(Suppl.) (Suppl.), 142 - 142, Japanese, Domestic magazine
    [Refereed]
    Summary national conference

  • 3臨床研修病院における転倒転落事例のリスクコスト
    竹村 匡正, 廣瀬 昌博, 岡本 和也, 江上 廣一, 三原 美津江, 伊藤 孝史, 津田 佳彦, 本田 順一, 今中 雄一, 吉原 博幸
    (一社)日本医療・病院管理学会, Jul. 2011, 日本医療・病院管理学会誌, 48(Suppl.) (Suppl.), 141 - 141, Japanese

  • 中林 愛恵, 廣瀬 昌博, 伊藤 孝史, 三原 美津江, 福田 治久, 竹村 匡正, 岡本 和也, 今中 雄一
    (NPO)日本医療マネジメント学会, Jun. 2011, 日本医療マネジメント学会雑誌, 12(Suppl.) (Suppl.), 248 - 248, Japanese

  • 層構造を有する生体組織の剥離VRシミュレーションの提案
    江口佳那, 粂直人, 黒田知宏, 吉村耕治, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    17 May 2011, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 55th, ROMBUNNO.W23-2, Japanese

  • マルチプレイヤー型教育用病院経営ゲームの構築
    田中俊行, 竹村匡正, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 廣瀬昌博, 吉原博幸
    17 May 2011, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 55th, ROMBUNNO.H13-5, Japanese

  • 内視鏡手術訓練用MRシミュレータの提案
    日置智也, 粂直人, 黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 吉原博幸
    17 May 2011, システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集(CD-ROM), 55th, ROMBUNNO.H37-1, Japanese

  • Development of Drug-Taking Management System having setting function with voice
    OHBOSHI Naoki, UWATE Takuya, OKAMOTO Kazuya, TAKEMURA Tadamasa, YOSHIHARA Hiroyuki
    A patient should take prescribed drug according to physicians' instructions not to deteriorate his/her condition. This article repots a development of drug-taking management system for smartphone. This is an application which can acquire prescription through Internet and lead a user to appropriate alarm setting to urge to take medicine. Our system has a guide function with voice. We confirmed that this system works expectedly through an experiment.
    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 12 May 2011, IEICE technical report, 111(50) (50), 57 - 60, Japanese

  • Development of Drug-Taking Management System having setting function with voice
    大星 直樹, 上手 拓也, 岡本 和也, 竹村 匡正, 吉原 博幸
    患者が処方された薬を医師の指導にしたがって服用することは、疾病の改善や症状の悪化を防ぐために必要なことである.本稿では、薬の飲み忘れや飲み残しを防ぐことを目的とした服薬管理システムの開発について報告する。我々が開発したシステムは、普及しつつあるスマートフォン上で動作するアプリケーションソフトウエアであり、患者に服薬時間に薬を飲むよう音声で指示を与える機能を持っている。このシステムは、インターネットを介して処方情報の取得が可能であり、音声ガイドにより服薬の時間設定が出来るように構成されている。本稿では、本システムの開発とこれからの課題について述べる。A patient should take prescribed drug according to physicians' instructions not to deteriorate his/her condition. This article repots a development of drug-taking management system for smartphone. This is an application which can acquire prescription through Internet and lead a user to appropriate alarm setting to urge to take medicine. Our system has a guide function with voice. We confirmed that this system works expectedly through an experiment.
    12 May 2011, 研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN), 2011(9) (9), 1 - 4, Japanese

  • 脳外科手術を対象とした軟組織の自重変形シミュレーション
    粂直人, 山岡励, 中尾恵, 三國信啓, 酒井晃二, 黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 宮本亨, 吉原博幸
    2011, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 16th

  • SBC・クラウドコンピューティングを用いた病院情報システムネットワーク・学術ネットワークのシームレスな統合について
    竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 19 Nov. 2010, 医療情報学連合大会論文集, 30th, 84 - 85, Japanese

  • DPC coding using concept base specialized in medical field
    UCHIYAMA Toshio, OKAMOTO Kazuya, TAKEMURA Tadamasa, ADACHI Takayuki, KUME Naoto, KURODA Tomohiro, UCHIYAMA Tadasu, YOSHIHARA Hiroyuki
    The goal of our research is to achieve high classification accuracy for DPC (Diagnosis Procedure Combination) coding from diagnosis and treatment information using machine learning techniques. We use the approach of combining various classifiers, such as naive Bayes classifier and a classifier using a concept-base (a set of concept vectors for words). Therefore, we derive the concept-base specialized in medical field from discharge summaries and examine the capability of it through experiments of DPC coding. Discharge summaries are also used for inputs of classifiers. Experimental results of DPC coding using this concept-base show its usefulness and effectiveness of our approach. Our method of DPC coding achieves 76.0 percent accuracy in all 14 digits and 88.5 percent accuracy in first 6 digits.
    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 06 May 2010, IEICE technical report, 110(27) (27), 157 - 162, Japanese

  • Financial analysis at the National Hospital Organization's hospitals-introducing new financial management indicators based on personnel cost
    中川 義章, 竹村 匡正, 吉原 博幸
    日本医療マネジメント学会, May 2010, The journal of the Japan Society for Health Care Management, 11(1) (1), 15 - 23, Japanese

  • ブレインシフトを対象とした四面体有限要素モデルへの自重変形の導入
    山岡励, 粂直人, 中尾恵, 黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 湊小太郎, 吉原博幸, 三國信啓
    2010, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 15th

  • 京大病院におけるGoogle Appsへのメールサーバ移行
    粂直人, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 21 Nov. 2009, 医療情報学連合大会論文集, 29th, 874 - 875, Japanese

  • サービス指向型医療情報提示フレームワークの構築
    徳永達也, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 大星直樹, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 21 Nov. 2009, 医療情報学連合大会論文集, 29th, 470 - 471, Japanese

  • インシデント・アクシデントレポート自動内容分析システムの構築
    竹村匡正, 廣瀬昌博, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 21 Nov. 2009, 医療情報学連合大会論文集, 29th, 766 - 767, Japanese

  • 病院情報システムに組み込まれる次世代の医療機器
    黒田知宏, 粂直人, 竹村匡正, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 21 Nov. 2009, 医療情報学連合大会論文集, 29th, 375 - 376, Japanese

  • Informatization of medicine and life log
    TAKEMURA Tadamasa, KURODA Tomohiro, OKAMOTO Kazuya, KUME Naoto, YOSHIHARA Hiroyuki
    一般社団法人電子情報通信学会, 24 Sep. 2009, IEICE technical report, 109(205) (205), 87 - 90, Japanese

  • Virtual Organ Modeling by Reflecting the Tone Fit of Multiple Attributes
    KUME Naoto, KURODA Yoshihiro, NAKAO Megumi, TAKEMURA Tadamasa, YOSHIHARA Hiroyuki, KURODA Tomohiro, MORI Shin-ichiro, TOMOTA Shinji
    Virtual reality based surgical simulator which can present multiple sensation such as visual and haptic feedback requires more huge computational complexity for simulating several sensational attributes. However, calculation resource is limited by available computer performance. Our study aims to provide a virtual organ model reflecting multiple modalities by keeping identical computational complexity for level of detail (LOD) control of simulation performance. In this paper, a modeling method using attribute parameter distribution to Finite Element Method (FEM) based model for controlling simulation quality is proposed.
    The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 12 Jan. 2009, IEICE technical report, 108(385) (385), 617 - 621, English

  • Tanaka Yoko, Takemura Tadamasa, Kume Naoto, Okada Sachiko, Kuroda Tomohiro, Hirose Masahiro, Yoshihara Hiroyuki
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2009, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 9(0) (0), 503 - 503, Japanese

  • TAKEMURA Tadamasa, KURODA Tomohiro, OKAMOTO Kazuya, KUME Naoto, YOSHIHARA Hiroyuki
    It is expected that the information technology makes the medical treatment efficiency, and need to the spread of the Electronic Medical Records in the e-Japan plan. However, id is not introduced as expected. One side, and the clinical records defend interests of patients. Toward direction where all information is recorded from the viewpoint on the site of the medical treatment. This is thought that it is necessary to catch with the system that consolidates a patient in not the system but the hospital and a life log both medics that records only information that the medicine requested.
    一般社団法人 映像情報メディア学会, 2009, ITE Technical Report, 33(0) (0), 87 - 90, Japanese

  • Tokunaga Tatsuya, Kume Naoto, Takemura Tadamasa, Kuroda Tomohiro, Ohboshi Naoki, Yoshihara Hiroyuki
    近年,地域医療連携が医療情報の電子化によって促進されてきており,病院間で医療情報が共有され,患者に対しても医療情報が公開されつつある.例えば,京都大学医学部附属病院の「まいこネット」や宮崎大学医学部附属病院の「はにわネット」等で医療情報の共有・提供が行われている.病院側が提供している医療情報は専門的であり,容易に理解できない.さらに,病院側が提供しているデータには,ユーザには様々なニーズが存在し,個々のニーズに対応したサービスを構築するのは非効率的である.そこで本研究では,外部サービスを組み合わせて医療情報を提供するフレームワークを構築することで,そのニーズに合った情報提供環境を実現する.そこで,ユーザが理解しやすいビューを提供するサービスの構築や外国人のための翻訳サービスの利用を試みた.
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2009, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 9(0) (0), 159 - 159, Japanese

  • Anttimai Alasalmi, Olli Martikainen, Olli Martikainen, Tomohiro Kuroda, Tadamasa Takemura, Naoto Kume, Hiroyuki Yoshihara, Tsuyoshi Nagashima, Naoki Oboshi
    01 Dec. 2008, 2008 1st IFIP Wireless Days, WD 2008

  • オーダー情報による業務量シミュレーションの構築
    佐藤 菊枝, 竹村 匡正, 中川 義章, 岡田 佐知子, 粂 直人, 長瀬 啓介, 笹山 哲, 吉原 博幸
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 2008, 医療情報学連合大会論文集, 28回, 360 - 361, Japanese

  • 静止画像マークリーダ方式による簡易報告システムの構築--在宅介護におけるケアプランのモニタリング (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア2)
    那須 靖弘, 芦田 信之, 竹村 匡正
    日本遠隔医療学会, Oct. 2008, 日本遠隔医療学会雑誌, 4(2) (2), 299 - 302, Japanese

  • 病院経営における診療科別経営評価手法の提案
    中川 義章, 竹村 匡正, 吉原 博幸, 中川 義信
    01 Oct. 2008, 日本医療・病院管理学会誌 = Journal of the Japan Society for Healthcare administration, 45, 137 - 137, Japanese

  • 電子カルテのデータを120%活用する (FEATURE 電子カルテとどう付き合う?--ITを理解して上手に活用する)
    竹村 匡正
    メディカ出版, Jul. 2008, ナーシングビジネス, 2(7) (7), 620 - 625, Japanese

  • 電子カルテ導入時に最低限おきえておきたいポイント8 (FEATURE 電子カルテとどう付き合う?--ITを理解して上手に活用する)
    竹村 匡正
    メディカ出版, Jul. 2008, ナーシングビジネス, 2(7) (7), 615 - 619, Japanese

  • 実時間マルチメディア通信技術の保健管理業務への適用
    中井隆史, 司隆史, 堀謙太, 竹村匡正, 黒田知宏, 安藤昌彦, 川村孝, 吉原博幸
    (一社)日本遠隔医療学会, 20 Apr. 2008, 日本遠隔医療学会雑誌, 4(1) (1), 35 - 40, Japanese

  • Construction of the ubiquitous welfare system by the still image markreader method
    那須 靖弘, 芦田 信之, 竹村 匡正
    甲子園大学, 2008, Bulletin of Koshien University, (36) (36), 177 - 182, Japanese

  • 遠隔医療における情報伝達支援
    堀謙太, 司隆史, 中井隆史, 粂直人, 竹村匡正, 黒田知宏
    2008, 日本生体医工学会大会プログラム・論文集(CD-ROM), 47th, ROMBUNNO.OS-8-4, Japanese

  • 実時間マルチメディア通信技術の保健管理業務への適用
    司隆史, 中井隆史, 黒田知宏, 竹村匡正, 川村孝, 安藤昌彦, 堀謙太, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 351 - 352, Japanese

  • コンテキストをベースとしたインシデントレポート構造化と自由記載ナビゲーションシステムについて
    竹村匡正, KIM Hyogyong, 廣瀬昌博, 岡本和也, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 1005 - 1006, Japanese

  • 医療特化型Web検索システムMANDARA
    岡本和也, 石田達郎, 竹村匡正, 粂直人, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 716 - 717, Japanese

  • MACアドレスに基づくネットワーク端末監視による病院内資産管理
    粂直人, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 720 - 721, Japanese

  • 力覚呈示を行う医療VRのための計算量削減方法の開発
    川崎正幸, 粂直人, 黒田嘉宏, 竹村匡正, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 937 - 938, Japanese

  • 医療用ネットワークデジタルカメラシステムの構築
    黒田知宏, 竹村匡正, 高埜恭一, 井上泰彰, 三浦宏樹, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27th, 413 - 414, Japanese

  • 内外用薬に関するシステムの新たな課題とソリューション
    松村 泰志, 折井 孝男, 竹村 匡正, 山口 泉, 朴 勤植, 安田 浩二
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 2007, 医療情報学連合大会論文集, 27回, 260 - 261, Japanese

  • A Study on Coordinate System for Sign Animation
    黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 大星直樹, 黒田嘉宏, 大城理
    03 Sep. 2007, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2007, ROMBUNNO.1111, Japanese

  • Tadamasa Takemura, Kazuya Okamoto, Hyogyong Kim, Masahiro Hirose, Tomohiro Kuroda, Hiroyuki Yoshihara
    2007, Human Interface and the Management of Information: Methods, Techniques and Tools in Information Design, Pt 1, Proceedings, 4557, 544 - 548, English
    [Refereed]

  • Elasticity distribution‐based mesh generation for finite element model
    川崎正幸, 粂直人, 黒田嘉宏, 竹村匡正, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    手術シミュレーションでは弾性値をパラメータに持つ有限要素法に基づく臓器モデルが有効であるとされる。しかし、従来手法では対象物体の形状に基づいて要素分割が行われるため、各要素内で弾性値が一様となるとは限らず、均一でないオブジェクトの力学的な挙動を正しくシミュレートできないという問題がある。本報告では、従来手法で構成された要素集合に対して、各要素の分割面を移動することで弾性値分布が正しく反映されたメッシュを生成する手法の提案をおこなう。
    一般社団法人 システム制御情報学会, 2007, 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM), 12th(0) (0), 1D2-3 - 145, Japanese

  • 医療ドキュメント情報からの数値情報抽出の試み
    竹村匡正, 岡本和也, 黒田知宏, 長瀬啓介, 芦田信之, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 843 - 844, Japanese

  • 手話情報システムに適した座標系生成の試み
    黒田知宏, 岡本和也, 竹村匡正, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 583 - 584, Japanese

  • ルールベースエンジンを用いた病院の財務状態分析システムの構築
    岡田佐知子, 長瀬啓介, 伊藤朱子, 竹村匡正, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 370 - 371, Japanese

  • エンドユーザ開発組織による電子カルテ・データ再利用の取り組み
    吉原博幸, 黒田知宏, 竹村匡正, 長瀬啓介, 佐藤純三, 矢崎晴俊, 加藤康之
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 337 - 338, Japanese

  • 医療事故に関連した診療行為の自動抽出による病院経営への影響評価
    KIM Hyogyong, 竹村匡正, 廣瀬昌博, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 1269 - 1270, Japanese

  • 手術書から抽出されたメタ言語データからの手術シミュレータ構築機構の設計
    黒田嘉宏, 竹村匡正, 粂直人, 岡本和也, 中尾恵, 堀謙太, 黒田知宏, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 1154 - 1156, Japanese

  • 医療に特化したWeb検索システムの構築
    石田達朗, 竹村匡正, 岡本和也, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 30 Oct. 2006, 医療情報学連合大会論文集, 26th, 303 - 304, Japanese

  • Study of development and evaluation of a system based on expert knowledge
    KIM Hyogyong, 竹村匡正, 廣瀬昌博, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    25 Sep. 2006, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2006, ROMBUNNO.3643, Japanese

  • Study of Data Entry System using Template on Electronic Medical Record feasible Free Text
    竹村匡正, 佐藤純三, 黒田知宏, 吉原博幸
    25 Sep. 2006, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM), 2006, ROMBUNNO.1211, Japanese

  • Kim Hyogyong, Takemura Tadamasa, Hirose Masahiro, Kuroda Tomohiro, Nagase Keisuke, Yoshihara Hiroyuki
    現在多くの病院では医療の質に関わる医療事故の内容を収集し分析が行われている。また病院経営においては医療費抑制やコスト削減など適正な経営のために経営分析が行われている。しかし医療事故とそれが与える病院経営への影響は十分把握されていない現状がある。本研究では2つの分析結果を用いて、事故患者の特性や、事故により発生した追加的な診療行為等の分析を支援するシステムの構築を試みた。
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2006, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 6(0) (0), 91 - 91, Japanese

  • Ishida Tatsuro, Takemura Tadamasa, Okamoto Kazuya, Kuroda Tomohiro, Nagase Keisuke, Yoshihara Hiroyuki
    医療に関する情報に対して医師・研究者・患者などはそれぞれ異なる情報要求を持っていると考えられるが、一般的なWeb検索システムでは意図しない検索結果が含まれることが多く非効率的である。効率向上には各ユーザ属性ごとの情報要求に適合するWebページをシステム側で提示することが有効と考えられる。そこで本研究では、wwwから医療文書を抽出し、ユーザの属性情報に基づいて検索結果を提示する医療web検索システムの構築を試みた。
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2006, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 6(0) (0), 93 - 93, Japanese

  • 症例データベースから抽出した医学的知識のレポーティングシステムへの応用
    川上洋一, 安永晋, 笹井浩介, 稲田紘, 木内貴弘, 黒田知宏, 坂本憲広, 竹村匡正, 田中博, 玉川裕夫, 仲野俊成, PARK Keunsik, 平松治彦, 松村泰志, 宮本正喜
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2005, 医療情報学連合大会論文集, 25th, 962 - 965, Japanese

  • 属性付き医療辞書を用いた自動キーワード抽出
    岡本和也, 竹村匡正, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 23 Nov. 2005, 医療情報学連合大会論文集, 25th, 684 - 685, Japanese

  • A Construction of Network Database System for the Case Reports in Hospital Infection Prevention
    Ashida Nobuyuki, Takemura Tadamasa, Makimoto Kiyoko, Kirikae Teruo
    院内感染対策有識者会議の提言を受けて、平成15年度厚生労働科学特別研究事業の一環として院内感染対策地域支援ネットワークモデル事業(以下モデル事業)が始まった。本事業は平成16年度より3年間の厚生労働省班研究として実施し、平成19年度から全国展開事業を予定している。各県に相談窓口を設置し、インターネットにより院内感染事例を集めることが急務となり、そのシステム設計、実装、試験稼動をおこなった。また、本事業のサービスとして情報提供をおこなうために開発した2つのシステムの紹介をする。
    Koshien University, 31 Mar. 2005, Bulletin of Koshien University. B, College of Contemporary Business Administration, 32, 7 - 14, Japanese

  • T. Takemura, N. Ashida, K. Makimoto, T. Kirikae, K. Okamoto, T. Kuroda, K. Nagase, H. Yoshihara
    2005, Proceedings of the 7th International Workshop on Enterprise Networking and Computing in Healthcare Industry, HEALTHCOM 2005, 456 - 459, English
    [Refereed]

  • Discussion of a Operation Interface of Hospital Management Simulator
    竹村匡正, 竹村匡正, CHON Shingang, 岡田佐知子, 中川義章, 岡本和也, 平井真, 黒田知弘, 黒田知弘, 長瀬啓介, 長瀬啓介, 吉原博幸, 吉原博幸
    2005, ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集, 2005(1) (1)

  • Okamoto Kazuya, Takemura Tadamasa, Kuroda Tomohiro, Nagase Keisuke, Takada Akira, Tanaka Koji, Guo Jinqiu, Yoshihara Hiroyuki
    医療情報のデータ化が進み、様々な医療コーパスの蓄積が進んでいる一方で、現場へのフィードバックがほとんどなされていない。特に自然言語データ・半構造データを有効利用できていないという問題がある。医療の現場で用いられている半構造データ形式の1つに、XMLのスキーマであるMMLがあり、電子カルテや退院時サマリを病院間で交換するための統一規格として実際に用いられている。当研究では、半構造データ形式であるMMLによって記載された退院時サマリを用い、自然言語処理によるクラスタリングとその分析を試みた。
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2005, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 5(0) (0), 8 - 8, Japanese

  • Chon Shingang, Takemura Tadamasa, Nakagawa Yoshiaki, Okada Sachiko, Kuroda Tomohito, Nagase Keisuke, Yoshihara Hiroyuki
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2005, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 5(0) (0), 9 - 9, Japanese

  • Chon Shingang, Takemura Tadamasa, Nakagawa Yoshiaki, Okada Sachiko, Kuroda Tomohito, Nagase Keisuke, Yoshihara Hiroyuki
    医療の取り巻く環境は大きく変化し、高齢化に伴う医療費の高騰や国レベルでの財源の枯渇が予想され、病院に対しても経営的な効率化が求められるようになりつつある。このような背景から、病院でも経営分析が進められている。しかし、経営情報分析の情報だけでは、病院経営者が経営に関する意思決定を行うためには不十分である。本研究では病院の経営者に、経営の方向性を示すことのできる病院経営シミュレータの構築を試みた。
    The Institute of Systems, Control and Information Engineers, 2005, Proceedings of the Annual Conference of the Institute of Systems, Control and Information Engineers, 5(0) (0), 9 - 9, Japanese

  • MML化された退院時サマリを知識ソースとした類似症例検索システムの開発
    竹村匡正, 佐藤純三, 黒田知宏, 長瀬啓介, 高田彰, 田中亨治, GUO J, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 26 Nov. 2004, 医療情報学連合大会論文集, 24th, 464 - 465, Japanese

  • 経営情報分析システムを用いた院内向け経営改善情報提供の試み
    竹村匡正, 伊藤純三, 黒田知宏, 長瀬啓介, 吉原博幸
    (一社)日本医療情報学会, 26 Nov. 2004, 医療情報学連合大会論文集, 24th, 1230 - 1231, Japanese

  • Trial of Automatic Assessment of Pressure Ulcers using Image Processing
    KIYOMITSU Chie, TAKEMURA Tadamasa, KURODA Tomohiro, YOSHIHARA Hiroyuki
    For the care of pressure ulcers, to assess the condition of pressure ulcers and to record its progress are important. This paper proposes image-based automatic assessment of pressure ulcers giving objective yardstick. The method extracts essential features from photos to discriminate pressure ulcers, and specify the range of pressure ulcers. The paper worked out long and short axis of pressure ulcers, which is a part of DESIGN, widely used index for pressure ulcer assessment. The result shows that the proposed method is applicable for pressure ulcer assessment.
    Information Processing Society of Japan (IPSJ), 11 Nov. 2004, IPSJ SIG Notes. CVIM, 146(113(CVIM-146)) (113(CVIM-146)), 77 - 82, Japanese

  • Hatsumi Kanazaki, Kiyoko Makimoto, Tadamasa Takemura, Nobuyuki Ashida
    2004, Journal of Nursing and Health Sciences, 6(3) (3), 229 - 236, English

  • 芦田信之放射線読影レポートからの自然言語知識抽出による自動分類の試み
    竹村匡正
    2003, 医療情報学, 23, 95 - 95

  • MML化された退院時サマリにおける文化列情報の自動コーディングについて
    竹村匡正, 田中亨治, GUO J, 佐藤純三, 高田彰, 黒田知弘, 長瀬啓介, 吉原博幸
    2003, 医療情報学連合大会論文集, 23rd

  • A study of construction of cognitive interface on computer-based patient records
    TAKEMURA Tadamasa, ASHIDA Nobuyuki, KUBOTA Hideaki, MURASE Kenya, TAKEDA Hiroshi
    23 Nov. 2000, 医療情報学連合大会論文集, 20, 358 - 359, Japanese

  • 石田 英代, 竹村 匡正, 杉田 塩, 南江 由記子, 大野 ゆう子, 芦田 信之, 窪田 英明, 小室 多恵子, 森口 直子, 濱口 弘子
    (一社)日本医療情報学会, Nov. 1999, 医療情報学連合大会論文集, 19回, 256 - 257, Japanese

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • 時系列看護行為に基づく患者クラスタの形成と特徴抽出
    原田 拓磨, 宮平(進藤) 亜紀子, 多田 賀津子, 竹村 匡正
    第26回日本医療情報学会看護学術大会, Jun. 2025
    Oral presentation

  • 患者の表情認識を活用した看護支援システムの構築
    松川 未来, 門野 勇介, 山下 晃平, 竹村 匡正
    第26回日本医療情報学会看護学術大会, Jun. 2025
    Oral presentation

  • PHRサービスの社会実装に向けた今後のあり方について
    竹村匡正
    第63回日本生体医工学会大会, Jun. 2025
    Public symposium

  • Improving the Sensitivity of Unbalanced Medical Image Classification by Random Up-sampling Numerical Features
    Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    IMIP2025, Mar. 2025

  • Improving the Evaluation Metrics for Mammography Benign/Malignant Classification with Consideration of Regions of Interest
    Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    IFMIA2025, Mar. 2025
    Poster presentation

  • 生成AIによるICF自動コーディングに関する研究
    森本崇裕, 竹村匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • LLMを用いた電子カルテデータからの疼痛症状の予測
    平田有里佳, 門野勇介, 山下晃平, 山本剛, 竹村匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • 大規模言語モデルを用いた診療データ二次利用のための自動抽出システムの構築
    佐藤 瑞月, 門野 勇介, 山下 晃平, 山本 剛, 竹村 匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • オンプレミス型大規模言語モデルを用いた退院時サマリ生成の自動化の検討
    門野 勇介, 山下 晃平, 粂川 雅子, 阪本 恭子, 疋田 智子, 山本 剛, 中井 隆史, 岸本 和昌, 竹村 匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • well-beingを踏まえた高齢者のジョブマッチングに関連する因子の検討
    横谷 升美, 竹村 匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • HISデータを用いたデータドリブン型バイオデジタルツインの検討
    川尻 絵留, 山下 晃平, 門野 勇介, 山本 剛, 竹村 匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024

  • 数値特徴量を用いた不均衡な医用画像良悪性分類問題の精度改善
    中城龍也, 吉次研二, 竹村匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • 大規模言語モデルを活用した産後の母親の個別状況に応じた対話システムの構築
    山下晃平, 大脇万起子, 中村由美子, 水迫 友和, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • モーションキャプチャによる表情推定を用いた患者感情データ表示システムの構築
    松川未来, 門野勇介, 山下晃平, 水迫友和, 粂川雅子, 竹村匡正
    第44回医療情報学連合大会, Nov. 2024
    Oral presentation

  • Consideration of a Personal Health Record System Based on Citizen Science
    Kohei Yamashita, Yusuke Kadono, Mizuki Sato, Tadamasa Takemura
    SCIS-ISIS2024, Nov. 2024
    Oral presentation

  • PHR基盤を利⽤したモバイルアプリケーション構築
    森本崇裕, 山下晃平, 門野勇介, 佐藤瑞月, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2024, Sep. 2024
    Poster presentation

  • Predicting Fall Risk Based on Human Gait Using Pose Estimation Libraries
    Utaka Takanobu, Hosomi Ryota, Mototani Takayuki, Kishimoto Kazumasa, Takemura Tadamasa
    生体医工学シンポジウム2024, Sep. 2024

  • 数値特徴量による不均衡な医用画像良悪性分類の改善
    吉次 研二, 岸本 和昌, 竹村 匡正
    第43回日本医療画像工学会大会, Aug. 2024
    Oral presentation

  • 産官学連携による個人健康データ(PHR)利活用の取り組み
    竹村 匡正
    第63回日本生体医工学会大会, May 2024

  • Improving the Sensitivity of Unbalanced Medical Image Classification by Random Up-sampling Numerical Reatures
    Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, Tadamasa Takemura
    The 2024 6th International Conference on Intelligent Medicine and Image Processing (IMIP 2024), Apr. 2024, English

  • Diagnosis of Benign or Malignant Mammography Using Radiomics with Generated Whole Breast Masks
    Kenji Yoshitsugu, Kazumasa Kishimoto, TadamasaTakemura
    IEEE EMBS International Conference on Data Science and Engineering in Healthcare, Medicine & Biology, Dec. 2023, English

  • データサイエンスを踏まえた病院情報システムにおけるデータ利活用基盤の検討
    佐藤 瑞月, 今西 勁峰, 竹村 匡正
    第43回医療情報学連合大会, Nov. 2023

  • 電力センサーを用いたMCI患者分類のための機械学習モデル構築に関する研究
    木村 倫人, 西森 誠, 中奥 由里, 村田 峻輔, 竹上 未紗, 尾形 宗士郎, 竹村 匡正, 西村 邦宏
    第43回医療情報学連合大会, Nov. 2023

  • オンプレミス型大規模LLMモデルを用いた自動サマリ生成の可能性の検討
    門野 勇介, 山下 晃平, 粂川 雅子, 阪本 恭子, 山本 剛, 中井 隆史, 岸本 和昌, 竹村 匡正
    第43回医療情報学連合大会, Nov. 2023
    Oral presentation

  • 産後の母親とCHATGPTの応答の看護師評価に基づく分析
    山下晃平, 大脇万起子, 中村由美子, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎
    第43回医療情報学連合大会, Nov. 2023

  • 石灰化マンモグラフィのレディオミクスによる良悪性分類
    吉次. 研二, 竹村 匡正
    若手医用画像シンポジウムSAMIT2023, Sep. 2023

  • BERT を用いた電子カルテ上に出現する薬品名の予測に関する研究
    中村建海, 岸本和昌, 本谷崇之, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2023, Sep. 2023

  • マンモグラフィ腫瘍画像の良悪性分類
    吉次研二, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2023, Sep. 2023

  • スクワット動作における姿勢推定ライブラリを用いた姿勢推定方法の検討
    細見 亮太, 竹村 匡正
    生体医工学シンポジウム2023, Sep. 2023

  • 姿勢推定ライブラリを用いた歩容データによるリハビリテーション患者と健常者の判別モデルの構築
    宇鷹岳伸, 細見亮太, 岸本和昌, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2023, Sep. 2023

  • 超音波画像を用いた前腕の神経走行の検出
    岸本 亮, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2023, Sep. 2023

  • Basic Research on Distributed Electronic Medical Records
    Takayuki Mototani, Tadamasa Takemura
    45th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society, Jul. 2023, English

  • Prediction of Pharmaceuticals Groups using Compound Similarity
    Juko Shimizu, Kazumasa Kishimoto, Takashi Nakai, Tadamasa Takemura
    SCIS&ISIS 2022, Dec. 2022

  • アラーム音自動検出システムに適したマイクロホン下限性能の検討
    岸本 和昌, 竹村 匡正, 山本 豪志朗, 杉山 治, 小島 諒介, 黒田 知宏
    第42回医療情報学連合大会, Nov. 2022

  • 重要アラームの選択通知に向けた生体情報モニタ画面情報の取得の試み
    櫻井 理紗, 山本 剛, 長野 美紀, 政岡 祐輝, 板頭 信浩, 永田 悟士, 今津 貴史, 竹村 匡正, 平松 治彦
    第42回医療情報学連合大会, Nov. 2022

  • モーションキャプチャを用いた患者状態把握システムの構築
    金山聡美, 細見亮太, 平原匠, 宮平亜記子, 岸本和昌, 竹村匡正
    第42回医療情報学連合大会, Nov. 2022

  • 電力センサーを用いたMCI患者分類のための機械学習モデル構築に関する研究
    木村 倫人, 西森 誠, 中奥 由里子, 村田 峻輔, 竹上 未紗, 尾形 宗士郎, 竹村 匡正, 西村 邦宏
    第42回医療情報学連合大会, Nov. 2022

  • transformerベースの対話モデルを用いた産後うつ対話システムの構築
    山下晃平, 大脇万起子, 中村由美子, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎
    第42回医療情報学連合大会, Nov. 2022

  • 姿勢推定ライブラリを用いた運動中の姿勢推定におけるカメラの位置が姿勢推定に及ぼす影響について
    細見亮太, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2022, Sep. 2022

  • ベッドサイド端末で計測されたBLE接近情報を用いた看護行動追跡
    杉山治, 疋田智子, 岸本和昌, 西田菜都子, 竹村匡正, 黒田知宏
    生体医工学シンポジウム2022, Sep. 2022

  • 病棟業務データを用いた看護師エージェ ントによる業務シミュレーション
    黒河隼也, 宮平亜希子, 清水隆史, 多田賀津子, 竹村匡正, 大星直樹
    生体医工学シンポジウム2022, Sep. 2022

  • 市民PHR基盤を用いた健康データの利活用に関する検討
    長井優香, 竹村匡正
    生体医工学シンポジウム2022, Sep. 2022

  • 産後うつにおける対話システムを踏まえた相談内容の深刻度判定
    張小婷, 大脇万起子, 中村由美子, 岸本和昌, 竹村匡正, 清水公治, 湊小太郎
    第50回Mテクノロジー学会, Sep. 2022

  • エッジデバイス上における医療機器アラーム音分類器の実行可能性の検討—
    岸本 和昌, 竹村 匡正, 杉山 治, 小島 涼介, 山本 豪志朗, 黒田 知宏
    システム制御情報学会研究発表講演会, May 2022

  • 機械学習を用いた胸部単純撮影における質の評価に関する研究
    平原 匠, 山本 剛, 竹村 匡正
    生体医工学シンポジウム2022, 2022

  • PHRサービスの社会実装に向けた今後のあり方について
    竹村 匡正
    第64回生体医工学会, Jun. 2005
    Public symposium

■ Affiliated Academic Society
  • 医療マネジメント学会

  • 医療情報学会

  • Mテクノロジー学会

  • 生体医工学会

■ Research Themes
  • 機械学習ベースの因果推論を用いた看護師の超過勤務発生要因の特定
    水迫 友和, 竹村 匡正
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 鹿児島国際大学, Apr. 2024 - Mar. 2029

  • Development of a Family Nursing Practice Visualization System by Analyzing Clinical Nursing Data Using AI
    本田 順子, 竹村 匡正, 築田 誠, 野島 敬祐, 横田 慎一郎, 角甲 純, 福井 美苗
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), University of Hyogo, Apr. 2024 - Mar. 2028

  • Utilization of long-term care information system for evidence (LIFE) in elderly facility and elucidation of well-being determinants through machine learning
    Ryuno Hirochika, Takemura Tadamasa, Greiner Chieko, Yamaguchi Yuko
    Japan society for the promotion of science, KAKENHI, Grants-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2024 - Mar. 2027

  • Development of the active listening-based natural dialogue system for preventing of postpartum depression.
    大脇 万起子, 竹村 匡正, 中村 由美子
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka University of Comprehensive Children Education, Apr. 2023 - Mar. 2026

  • 市民PHRシステムの社会実装に向けたデータ収集及び研究業務
    神戸市, 委託研究, Aug. 2023 - Mar. 2024, Principal investigator

  • multi-distributed EMR tailored to hospital IoT
    竹村 匡正
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Hyogo, Apr. 2020 - Mar. 2024
    昨年度までに構築した多分散型データベース基盤(Redis)によるトランザクションおよびデータの一貫性を担保できるという結論に基づき、本年度は、大規模なデータを取り扱うことを前提とした電子カルテシステムの検討を行った。 これまでの電子カルテシステムが取り扱えていないデータにおける主なものとしては、医療機器の稼働状況(ログデータ)、病院で発生しない外の個人健康データ(Personal Health Record: PHR)、先進的な病院では導入されつつある医療機器や医療従事者の位置情報(ロケーションログ)などが考えられた。特に、患者に紐付かない医療機器の稼働ログデータ、医療従事者の位置情報等については単独でのデータと蓄積が必要になる反面、特定の患者のケアを行っているという状態・特定の患者にその医療機器を適用しているという場合があり、機器や医療従事者を主キーにした上で、それが適用された患者をデータとして保持する必要があると考えられた。 また、AIホスピタルのコンセプトに見られるように、データを外部のエージェント等を用いて監視した上で、機械学習等により何らかのアクションを行うシステムを前提とした場合、最大で全ての入院患者の広範囲のデータをリアルタイムに監視する必要があることが検討された。本研究では、具体的に「カルテ記載における患者の危険行動監視」「状況に基づく人工呼吸器のアラームの重要度判別」「カルテ記載における有害事象の自動スクリーニング」等を検討した。

  • Development of a support system for the prevention of postpartum depression by means of similar case presentation using machine learning techniques
    大脇 万起子, 中村 由美子, 竹村 匡正
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 01 Apr. 2019 - 31 Mar. 2023
    本研究の目的は、音声エージェントを用いて24時間対応の可能な産後うつ病予防システム を構築することである。具体的には、市販されているスマートスピーカーを用いて、母親の育児に関する悩みを発話してもらい、これらの悩みに対して自然言語処理と機械学習により、その悩みと一致する類似事例および育児支援を専門とする看護職者が考える対応策を、スマートスピーカーを用いて提供することで、母親の育児ストレスの軽減を図ることである。 2021年度は、当初の予定では最終年度であり、機械学習による支援の効果検証を行う予定であったが、コロナ禍の影響により、最終年度を2022年度に延期している。 昨年度2020年度に残った課題は、質問へのAIの応答精度が85%程度であるのを、実装・普及に必要な95%以上の応答精度にすることであり、母親のデマンドを適切に充足する正確な応答を実現するため、引き続き、様々な方法を検討していくことであった。この精度については、90%程度まで高められてきている。その作業の過程で、相談内容の深刻度を自動的に判定することも検討した。具体的には、育児支援の専門家によって各相談の深刻度を判定した上で、出現単語を用いたサポートベクターマシンおよびランダムフォレストを用いた場合と大規模事前学習モデルであるBERTを用いた場合の性能評価の違いについて検討を行った。結果、BERTを用いた深刻度判別がもっとも高い性能を示した。大規模事前学習モデルであるGPTを利用することによる研究成果が期待できる見通しが持てた。 また、並行して自然対話システムの検討を進め、GPT-2モデルをベースにし、Twitterを利用した対話データによるファインチューニングの仕組みを検討しており、この検討の結果、次年度2022年度においては、これまでの検討で特に重要と再認識した積極的傾聴に重点をおいた実装の可能性を検討する予定である。

  • Construction of Machine Learning Computing Base and Creation of Remarkable Contributions in Multiple Research Fields
    Shin Kilho
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2021
    Theory: This research project started based on our discovery on certain similarity between edit distances and mapping kernels. Finally, we have developed a theory based on the category theory: Defining objects as measurable spaces and morphisms as bi-measurable and measure preserving partial bijection, we have succeeded to define methods such as distances and kernels in a common form applicable to a variety of data structures not limited to discrete structures. Implementation: Based on the developed theory, we have implemented several concepts as libraries usable through Python API's. We have publicized them through GitHub, for example. Applications: We have evaluated more than hundred kernels for trees, and have succeeded in identifying a particular one that is not only extremely efficient with a linear time complexity but also can show excellent performance. Moreover, we have reported many examples of application of our theory in information security and social data analysis.

  • Evaluation and Generalization of an EBN Education System for Advanced Practical Nursing Skill Acquisition and Nursing Service Quality Assurance
    ISHIGAKI KYOKO, TAKAMI miki, NISHIUM hideko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Hyogo, 01 Apr. 2016 - 31 Mar. 2019
    Evidence-based nursing (EBN) education was provided for hospital nurses and nursing manager training program participants to improve their practical skills, using an electronic medical recording system for education. A training seminar was held for 108 clinical nurses to learn techniques to process data for nursing research, and a questionnaire survey was conducted before and after training to examine its effect. The mean scores for all study items significantly increased after training, supporting its effectiveness. Furthermore, the difference in the mean score related to the secondary use of data between before and after training was more significant among participants who had used the electronic medical recording system for education during preclinical training, compared with those who had not, suggesting that this system enhanced participants’ comprehension of preclinical training contents.

  • Construction of an Automatic Audit System for electronic medical record by the machine learning for Informed Consent
    Takemura Tadamasa
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Hyogo, 01 Apr. 2014 - 31 Mar. 2017
    Informed consent (IC) is very important because IC record is only one of evidences of consent with patient or patient family and health care provider. Therefore, we developed automatic audit system worked on hospital information system (HIS) that is able to evaluate using machine learning automatically. Concretely, first, we extracted 298 electronic IC charts from HIS. And a health information manager evaluated these IC charts in five levels from the point of experts. Next, we used support vector machines (SVMs) were supervised learning models and be able to marked as belonging to one of two categories. On this time, this system determined whether IC chart is lower level 2 or not. As a result, we evaluated this system using leave-one-out validation (LOOCV). Consequently, this system could evaluate them 89.4% (261/292) correctly. And false negative rate was 29% (16/56) and false positive rate is 6.4% (15/236) on determine lower level 2 IC charts.

  • Development of Real-world Oriented Ubiquitous Hospital Information System
    Kuroda Tomohiro, OHBOSHI Naoki, TADA Masahiro, NOMA Haruo
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Kyoto University, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2017
    This research successfully demonstrates clinical medicine of information age realized as man-machine system through prototyping following four components and evaluated their efficiency; (A) a sensor network system collecting real-world data; data provided through medical devices and their position, (B) a medication administration system estimating relation between a patient, a nurse, a medical device, a pack of medicine, and a physician’s order from obtained real-world data and cyber world data in a hospital information system, (C) a display system to visualize the output of the administration system, and (D) some use-case scenarios within clinical activities. The part of the prototype is even introduced to real clinical activity as a commercial clinical information system.

  • Construction of Health Support System for Sustained Risk Assessment and Improvement of Daily Lifestyle after Specific Health Checkup
    NISHIMURA Haruhiko, TAKEMURA Tadamasa, MIZUNO Yuko, MIYAUCHI Yoshiaki
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of Hyogo, 01 Apr. 2013 - 31 Mar. 2016
    Metabolic syndrome has become a significant public health problem worldwide, and Specific Health Checkup and Guidance on this syndrome began for the people aged 40 to 74 in Japan in 2008. Through this guidance, people considered at high risk of developing metabolic syndrome are expected to be made aware of their own problems in terms of their daily lifestyle choices and to improve their daily life behaviors by themselves. To support this large undertaking with information technology, in this study, we have constructed a new sustainable health support system which makes it possible for them to continue their own risk assessment and improvement of daily lifestyle after Specific Health Checkup. Through some examinations, we confirmed that the sustainable health support system had the potential to be an effective support tool for health guidance regarding metabolic syndrome.

  • The Development of a Multiplayer Game for Education of Hospital Management
    TAKEMURA Tadamasa
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Young Scientists (B), 2011 - 2012
    Recently, the serious game concept seems fitting well for the demand of the medical management education, a game environment implementing various parameters of hospitals may provide tactful environment to experience management and to horn the required skills. Additionally, recent advancement of the game industry and the information technologies arouse networked games, which provide more entertaining and more addicting experience via real time communication between players. As a fact, the emerging social network over networked game is remarkable phenomena for the market. Thenetworked serious game encouraging interaction between the players may attract users for longer period, and to users to experience various situations. Consequently, the introduction of the game must result in better educational outcomes. This research designed and prototyped an networked hospital management game, and evaluated the prototype. A player, the president of each hospital, makes management decisions under various clinical indicators, and the decision affects condition of the other hospitals as well as of his/her own. The interaction makes the players compete, and, at the same time, exchange their findings each other.

  • A study on refinement and automation of calculating risk costs due to incidents within hospitals
    HIROSE Masahiro, HANADA Eisuke, TAKEMURA Tadamasa, YOSHIHARA Hiroyuki, IMANAKA Yuichi, OKAMOTO Kazuya, NAKABAYASHI Narue, HONDA Junichi, EGAMI Koichi, TSUDA Yoshihiko
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Shimane University, 2010 - 2012
    There are so many incident reporting data within hospitals in Japan. Additional medical costs due to falls/slips and common incidents were calculated by using incident reporting data and administrative data at hospitals and fundamental epidemiological aspects on falls/slips were explored. And, incident reports were automatically classified into appropriate category and refined by repeatedly using machine learning method.

  • ICタグを用いた福祉施設業務日報作成支援ツールと利用者家族への自動連絡システムの開発
    芦田 信之, 竹村 匡正
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 甲子園大学, 2006 - 2008
    平成18年度、19年度に引き続き、認知症高齢者の専用フロアをもつ精神科病棟にて、認知症高齢者の意思決定代理人のインフォームドコンセントによる許可を得たのち、施設利用者および介護職員(フロア担当者等、昼夜交代あり)にICタグを装着して、行動観察を行った。居住スペース内のベッド、トイレ、廊下、いこいの場などにトリガー領域を設置し、長期間、昼夜24時間連続モニタリングを実施し、行動観察をおこなってきた。利用者の毎日のベッド内滞在時間、トイレ回数、歩行距離などの行動パターンと病態との関係を把握することが可能となり、徘徊行動のおこるパターン解析、徘徊行動をおさえるための介入研究をおこなった。また、1日の行動記録の自動化を試み、自動日報作成のための生活行動分類をおこなった。また、介護者の行動の記録をとるために、ICレコーダで介護行為を記録することとした。しかしながら、現在の音声認識技術では、会話文の自動テキスト化は困難であったので、介護者と利用者の会話を定型化することを考えて、介護現場で必要な「声掛け運動」を提唱し、いろいろな場面での会話を体系化した。このことは、単に、自動記録ができるだけでなく、介護者と利用者のコミュニケーション(必要な場面で、必要な言葉をかける)のに役立ち、さらに、介護者が質の高い介護を実践するための研修にも役立つことがわかった。

  • 言語解析による手術書からの仮想手術環境の自動構築
    黒田 嘉宏, 竹村 匡正, 黒田 知宏, 中尾 恵
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 大阪大学, 2006 - 2007
    手術シミュレータを実用化するうえで、手術主義や手術情景(シーン)をコンピュータ上で表現し、実時間で高精度な物理計算を行うための工夫が必要となる。 ある手術を知識として実現するために、暗黙知を前提とした言語情報としての手術手順書とVR環境が共有できる概念構造(オントロジー)が必要になる。本研究では、手術手順に対して医用VR環境と手術手順書が共通にもつ概念構造を分析し、手術VRオントロジの構築を試みた。また、SVMを用いた分類により、限られた条件下ではあるが手術手順書からの手術プロセス、シーンの抽出が可能であることが確認された。また、XMLで記述された手術シナリオに基づくVRシミュレーションを個々の計算機環境で実施した際のパフォーマンスを計測する方法として手術シミュレーション用ベンチマークを構築した。実験の結果、従来のベンチマークソフトの結果とは高い相関が得られなかったことから、手術シミュレーション独自のベンチマークが必要であることが示唆された。 多くの臓器を同時に扱う大規模な医用シミュレーションを実時間で達成するためには、扱う臓器モデルと計算精度を動的に調整し、少ない計算資源を有効に利用する手法が必要である。本研究では、メッシュの空間分解能を可能な限り高く維持しつつ、弾性値を集約してメッシュに適用する手法を提案した。実験の結果、線形関数と対数関数を混合した関数を用いた場合に最も集約の効果が大きくなることが判明した。 以上より、手術VRシミュレーション環境構築に必要な基盤技術の調査、試作を実施し、課題の明確化と一部解決策の提示を行うことができた。

  • アクシデントによって発生する損失医療費およびエラー指標算出の試みに関する研究
    竹村 匡正, 吉原 博幸, 今中 雄一, 石崎 達郎
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 萌芽研究, 京都大学, 2005 - 2006
    本研究では、医療の質を定量的に測定するという観点から、インシデント・アクシデントレポートの情報及び医事情報を用いて新しいエラー指標の算出を行った。具体的には、医療事故に起因する診療行為の自動抽出を目的とし、それらの診療行為点数をエラー指標とした。本指標は、事故が経済的にどのような影響を与えているのかを示すと同時に、病院経営的には病院の抱えるリスクを示す指標となりうるものである。自動抽出の方法論としては、1.導入が進みつつあるDPC(Diagnostic Procedure Combination)の情報を利用して、標準化された同一疾患の患者情報を用いた。具体的には、患者の診療行為とは、(同一疾患に基づく診療行為)+(その患者特有の診療行為)+(医療事故に基づく診療行為)と捉え、診療プロセスに基づいて特に事故後に特異に発生した診療行為を事故に起因する診療行為候補として抽出することとした。次に、2.インシデント・アクシデントレポートの自動分析を行い、事故に起因する診療行為候補を自動的に検証することとした。具体的には、機械学習の方法を用いて、インシデントレポートの記述を、「患者プロフィール」、「事故発生・発見プロセス」、「事故対応」、「潜在理由」、に分類して、実際のインシデントレポートの各「文」が、どの項目を記述しているのかというタグを人の手で付与し、機械学習させた。結果、京都大学医学部附属病院で収集されたインシデント・アクシデントレポートに基づく医事情報も含めた患者情報について、本方法論を適応した結果、「転倒・転落」に分類された事例に対して、リスクマネージャが判断する事故に基づく診療行為を高い精度で抽出することが出来た。しかし、レポートの記述が標準化されていないことが人手でも事故の状況を把握できないことが逆に判明し、本方法論はレポート記述の自動評価の可能性があることが示唆された。

  • 医療ライフログ
    Competitive research funding

  • 医療ドキュメントからの知識抽出に関する研究
    Competitive research funding

TOP