SEARCH
Search Details
HIRANO MiharuGraduate School of Law / Division of Professional Legal EducationAssociate Professor
Research activity information
■ Paper- May 2024, Journal of Environmental Conservation Engineering, 53(3) (3), 12 - 17, Japanese, Domestic magazine[Invited]Scientific journal
- Securitization of Water and Trends in International Legal Policy今世紀に入り、「水の安全保障」の概念が注目を集めている。しかし、その定義が国際的に確立しているわけではない。むしろ、国家は独自の戦略的な狙いにより水問題を「安全保障化」させてきた。水を介した脅威を除去ないし低減させる対応策もまた、「平和と協力の道具としての水」や「持続可能な発展のための水」の理念の下で各国から示されている。国際法政策の動向に目を移すと、水の安全保障化に基づき例外的措置を正当化しようとする国家の法的主張が注意深く退けられており、他方で、協力を通じた越境水域の管理、武力紛争時の水施設と環境の保護、水・衛生・環境に対する人権の保障、生態系の保全などを推進する国際法制度を強化する傾向が見られる。水の安全保障を確保するグローバル・ガバナンスにおいて、安全保障理事会が担う役割への期待は高まっているが、武力紛争に関連する事態を超えて役割を拡大する際には、慎重な体制整備が必要となる。Dec. 2023, Journal of Water and Environmental Issues, 36(2) (2), 137 - 145, Japanese, Domestic magazine[Invited]Scientific journal
- Dec. 2023, Journal of Water Law, 28(1/2) (1/2), 65 - 66, English, International magazineBook Review: Defining Effective Transboundary Water Cooperation (Melissa McCracken)[Invited]Scientific journal
- Jun. 2023, 人権判例報, 6, 28 - 34, Japanese, Domestic magazineインフォーマル居住地における飲用水・衛生施設へのアクセス(8条上の「私生活」を保護する積極的義務)――フドロヴィッチ判決[Refereed][Invited]Scientific journal
- Settling Water Disputes through International Investment Arbitration: When and by What Standards?The development of water law as environmental law may trigger disputes over investment projects, which could find their way to international investment arbitration. Consequently, domestic water law and administration can be subjected to international scrutiny. This article analyses relevant investment treaty provisions and cases concerning water resources management to examine (i) when water disputes can be submitted to investment arbitration and (ii) what standards tribunals have applied to settle them.Brill/Nijhoff, Dec. 2022, Chinese Journal of Environmental Law, 6(2) (2), 200 - 217, English, International magazine[Refereed]Scientific journal
- 環境法政策学会, Dec. 2022, 環境法政策学会誌, (25) (25), 145 - 155, Japanese, Domestic magazineガブチコヴォ=ナジマロシュ・プロジェクト紛争の解決過程と国際司法裁判所の機能[Refereed]Scientific journal
- Nov. 2022, 国際人権, (33) (33), 120 - 122, Japanese, Domestic magazine〈書 評〉川島聡・菅原絵美・山崎公士『国際人権法の考え方』(法律文化社,2021年)[Invited]Scientific journal
- 西井正弘・鶴田順 編『国際環境法講義〔第2版〕』, May 2022, 国際環境法講義〔第2版〕, 206 - 210, Japanese, Domestic magazine基本判例・事件② ガブチコヴォ=ナジマロシュ・プロジェクト事件[Invited]Scientific journal
- Japan Society on Water Environment, Apr. 2021, Journal of Japan Society on Water Environment, 44 (A)(4) (4), 118 - 122, Japanese, Domestic magazinePreparation Steps for Operationalizing the SDGs: A Proposal Based on an Initiative by Young Water Professionals in Japan[Invited]Scientific journal
- Yuhikaku, Nov. 2020, The Journal of International Law and Diplomacy, 119(3) (3), Japanese, Domestic magazineGlobal Water Governance and its Administrative Legal Structure: The Process toward the Realization of the Human Right to Water[Refereed][Invited]Scientific journal
- 東信堂, Oct. 2020, 繁田泰宏、佐古田彰編『ケースブック国際環境法』, 206 - 210, Japanese, Domestic magazine世界銀行インスペクションパネル:チャド・カメルーン石油パイプラインプロジェクト事件 & 緊急経済社会再統合支援プロジェクト事件[Invited]Scientific journal
- 東信堂, Oct. 2020, 繁田泰宏、佐古田彰編『ケースブック国際環境法』, 206 - 210, Japanese, Domestic magazine環境保護を目的とした規制の投資条約上の合法性:メタネックス事件[Invited]Scientific journal
- 有信堂高文社, Mar. 2020, 西井正弘、鶴田順(編)『国際環境法講義』, 228 - 231, Japanese, Domestic magazineラヌー湖事件[Invited]Scientific journal
- 国際法学会, Jan. 2020, 国際法学会エキスパート・コメント, 2020(5) (5), Japanese, Domestic magazine水と人権[Invited]Scientific journal
- 日本国際経済法学会, 2019, 日本国際経済法学会年報, 28, 274 - 278, Japanese, Domestic magazine文献紹介 Mavluda Sattorova, The Impact of Investment Treaty Law on Host States : Enabling Good Governance?Scientific journal
- 日本国際経済法学会, 2019, 日本国際経済法学会年報, 28, 274 - 278, Japanese文献紹介 Mavluda Sattorova, The Impact of Investment Treaty Law on Host States : Enabling Good Governance?Scientific journal
- 2018, Kobe Annals of Law and Politics, (32) (32), 223 - 243, Japanese, Domestic magazineThe Human Right to Water within Global Trends and the Regulation of Water Services Privatization: Developing an Approach to “the Boundaries between International and Domestic LawResearch institution
- Edward Elgar, 2017, Julien Chaisse ed. Charting the Water Regulatory Future: Issues, Challenges and Directions, 145 - 166, Japanese, International magazineIs Investment Arbitration Inimical to the Human Right to Water?: The Re-examination of Arbitral Decisions on Water ServicesScientific journal
- Water services are increasingly subject to global regulation, forming the global water governance. The World Bank's technical advice and the decisions of investment arbitration are prominent examples of such influence. However, because of the distance of their decision-making from the citizens and their institutional settings, they have raised legitimacy concerns. This paper applies the global administrative law framework to examine the roles and effects of participation procedures, namely the Inspection Panel at the World Bank and submissions by a third person (amicus curiae) in investment arbitration. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.ELSEVIER SCI LTD, Dec. 2016, UTILITIES POLICY, 43(3) (3), 21 - 31, English[Refereed]Scientific journal
- The International Water Association (IWA), Sep. 2020, English, International magazineTools for Public Participation in the Regulation of Urban Water ServicesMeeting report
- The International Water Association (IWA), Sep. 2020, English, International magazineGuidelines for Public Participation in the Regulation of Urban Water ServicesMeeting report
- Is Water a Risk?: International Legal Symposium, Nov. 2024, English, CERDACC & IUT Mulhouse (Université de Haute-Alsace), Mulhouse, France, International conferenceManaging Controversies over Japan’s Decision to Release “ALPS Treated Water”: Which Legal Techniques and Avenues?[Invited]Nominated symposium
- H2OLAW Conference: Law-science Interfaces within the Law of the Sea and Fresh Water Law, Sep. 2024, English, the Grotius Centre for International Legal Studies, Leiden University, Leiden, Netherlands, International conferenceHow Safe is Safe? On Emerging Standards Applicable in the Discharge of Water from the Fukushima Daiichi Nuclear Power StationPublic symposium
- German-Japanese Research Colloquy (University of Cologne—Ritsumeikan University), Sep. 2024, English, University of Cologne & Ritsumeikan University, Cologne, Germany, International conferenceThe Human Right to Water in Regional Human Rights Courts[Invited]Invited oral presentation
- 第7回 模擬国連ワークショップ, Sep. 2023, Japanese, 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 附属教養教育高度化機構 EX部門, オンライン, Japan模擬裁判導入事例から学ぶ[Invited]Public discourse
- IUCN Academy of Environmental Law Colloquium 2023, Aug. 2023, English, Finland, Finland, International conferenceBringing Water before Gold: Pathways for Future-proofing Investment LawOral presentation
- 水資源・環境学会研究大会, Jun. 2023, Japanese, 水資源・環境学会平野実晴「水の安全保障化と国際法政策の動向(東京/オンライン、2023年6月3日)Invited oral presentation
- 'The Natural' in International Law, Sep. 2022, English, Asia School of Business, the Amsterdam Center for International Law, the Graduate Institute Global Governance Centre, the Netherlands, International conferenceIs International Law Water-Wise?Oral presentation
- The European Society of International Law (EJIL) Interest Group Workshop, Sep. 2022, English, International Business and Human Rights Interest Group, the Netherlands, International conferenceIn/ex-clusiveness of Human Rights Claims in Investment ArbitrationOral presentation
- 18th Asia Pacific Conference, Nov. 2020, English, Ritsumeikan Center for Asia Pacific Studies (RCAPS), International conferenceRules on Goal-based Governance: Governing the Implementation of the Sustainable Development GoalsOral presentation
- 国際法学会 122年次研究大会, Sep. 2019, Japanese, 静岡, 要旨は『国際法外交雑誌』第118巻3号に掲載, Domestic conference「水のグローバルガバナンス」の行政法的分析――水に対する人権の実現過程に着目してOral presentation
- 第23回 環境法政策学会, Jun. 2019, Japanese, 東京, Domestic conference「水と国際法」に関する近年の研究の展開Oral presentation
- World Water Congress, Sep. 2018, Japanese, International Water Association, Tokyo, International conferenceNormative Interactions between SDG 6 and the Human Rights to Water and SanitationOral presentation
- The First International Conference on Redrafting Water Governance, Oct. 2015, Japanese, Lisbon, Portugal, International conferenceIn Quest of Legitimate Global Water Governance: Examining the World Bank and Investment Arbitration through the Lens of Global Administrative LawOral presentation
- アジア国際法学会 日本支部2019 - Present
- 環境法政策学会2018 - Present
- The Japanese Association of World Law2013 - Present
- Japanese Society of International Law2013 - Present
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 若手研究, 立命館アジア太平洋大学, 01 Apr. 2025 - 31 Mar. 2029国際裁判により形成されるグローバル規制基準の水紛争の処理における機能と意義
- 公益財団法人 末延財団, 比較法・外国法研究教育プロジェクト, Jul. 2023 - Mar. 2027, Coinvestigator国際法教育の比較研究と若手教育者の能力育成―分野・国境・世代を超えるコラボレーション―
- 野村財団, 研究助成(社会科学), Apr. 2023 - Mar. 2026, Principal investigator水をめぐる投資紛争において投資家対国家仲裁が果たす役割
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Ritsumeikan Asia Pacific University, Apr. 2021 - Mar. 2025, Principal investigatorResearch on the changing functions of international institutions for preventing and resolving water conflicts水をめぐる紛争(コンフリクト)は、当事者の認識の不一致や根深い価値対立が見られる場合が多く、また科学的根拠自体が争点になることも少なくない。こうした問題意識のもと、本研究は、水をめぐり生じる紛争の予防と解決を担う国際制度の機能に着目し、その変化を解明することを目的としている。 本研究では、司法機関を検討の対象としている。裁判所や仲裁が関係を確定させることで紛争を「処理」する機能に限定せず、それら手続の作用をより広く捉え、紛争当事者間の対立や緊張関係を解消させる機能に注目している。初年度である2021年度は、判例や事例研究を進展させた。まず、水に対する人権に関連する最新の欧州人権裁判所および米州人権裁判所の判例を検討した。次に、過去の国際河川をめぐる紛争処理の事例を再検討し、国際裁判所の判決がいかなる紛争解決機能を担ったのか、考察を加えた。さらに、水資源管理に関わる問題が付託された投資条約に基づく投資家対国家の仲裁判断を選び、条約規定や判例分析を行った。こうした研究の成果は、研究会や学会で発表しており、現在、論文の公表に向けて準備を進めている。 司法機関以外の国際制度も多様に設立されており、特に河川流域委員会をはじめとした機関の機能が本研究の重要な対象である。2021年度は、グローバルな適用範囲を持つ条約に焦点を絞り、分析を進めた。 本研究の最終的な目標である、現行制度の体系的な記述と評価に向けては、まだ道半ばであるが、徐々に水の特性に応じた制度設計および運用上の理念や原則が明らかになってきた。Competitive research funding
- The Asahi Glass Foundation, 研究奨励, Apr. 2019 - Mar. 2021, Principal investigatorJapanese Water Administration Seen through the Lens of the SDGsCompetitive research funding
- 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団, 国内研究助成, Oct. 2019 - Sep. 2020, Principal investigator国際水法における水へのアクセス権の保護
- JSPS, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Osaka Gakuin University, 01 Apr. 2017 - 31 Mar. 2020Restructuring the Doctrines of Equitable Utilization and Harm Prevention of Water Resources: New Evolution of Legal Principles on Rivers and Oceans①“Basic human needs”reconstruction of the harm prevention and equitable utilization doctrines of international rivers; ②Clarifying international law principles concerning transboundary underground waters; ③Promoting the understanding of recent “international water law” doctrines; ④Comparative analysis of the equitable utilization principle concerning rivers and oceans; ⑤Reappraising international marine dumping regulation; ⑥Clarifying present situations and problems of environmental impact assessment beyond national jurisdiction; ⑦Clarifying the role of subsidies regulation for sustainable arctic sea utilization; ⑧Clarifying the “environment and human right” approach for international watercourses law; ⑨Clarifying the significance and problems of compensation for environmental damage in accordance with “ecosystem service approach”; ⑩Substantive and procedural examination of recent international judicial decisions related to the conservation of marine living resources.Competitive research funding
- 公益財団法人 旭硝子財団, 助成研究(人文・社会科学系 研究奨励), Apr. 2019 - Mar. 2020, Principal investigator持続可能な開発目標(SDGs)から見た日本の水行政―法学的研究手法の提案に向けて
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Kobe University, Apr. 2018 - Sep. 2019, Principal investigatorThe Structure of Global Administration and the Function of Law in Promoting Integrated Water Policies本年度は、研究プロジェクトの1年目であり、幅広い資料を収集することを、第一義的な目的としていた。先行研究のレビューは、関連文献の多さから完了していないものの、重要なものに関して整理を進めることができた。また、水に関する国際法および関連実行について、順調に資料の収集と整理を行うことができた。特に上半期には、指標によって国の行動の進捗管理が行われる持続可能な開発目標(SDGs)について重要な国際的プロセスが複数あり、この機会を活用して海外の会議で調査を行った。 当初の予定では、グローバル行政法論について、その歴史的な発展過程を文献調査によって整理することまで本年度に行うこととしていた。しかし、本プロジェクトが、水という素材に着目し、理論を特定の領域の実行を説明できるか検討する事例研究としての性格を有することから、様々な文献および実行の調査に時間を取られることとなり、当初に予定した通りに理論研究に時間を割くことができなかった。来年度にも、引き続き行うべき実証研究が存在していることから、グローバル行政法論の史的分析については先行研究に譲り、水に関する国際実行の説明力の検証と、国内水法との比較によって導かれる示唆に焦点を絞り、今後の研究を進めていく。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Kyoto University, Apr. 2015 - Mar. 2018, Principal investigator「水のグローバルガバナンス」の法学的分析―水への権利と民営化の関係を中心に―本年度の前半は、三つの研究を行った。第一に、水への権利の詳細な解釈である。関連する決議文に加え、判例や国連文書、その他の報告書などといった資料を用いて、水への権利の内容を明らかにする作業を行った。第二に、持続可能な開発目標(SDGs)の指標に関する研究を行った。公表されている資料や会議での関係者へのインタビューを通し、指標が持つ規制的作用を明らかにし、水への権利を実現するメカニズムとして位置づけられるか検討した。この研究成果は、3度にわたって研究会やワークショップの場で報告している。第三に、水への権利を水供給に関する国内公共政策として実施する上で、国際規範を運用用語へ「翻訳」する過程を記述するために、国際的なパートナーシップの活動を参与観察した。プロジェクトベースリサーチとして、国際水協会(IWA)にて在外研究を実施し、参加の概念について調査を行った。その内容は、実践研究としての側面とアウトリーチ活動としての側面を合わせた形で、11月にブエノスアイレスで開催された国際会議のワークショップの場で報告した。 本年度の後半は、博士論文の執筆に注力し、これまでの研究成果を体系的にまとめなおした。まず、グローバル行政法の理論を発展させることで、「水のグローバルガバナンス」を行政として把握しうることを提示している。次に、水への権利をとらえなおし、グローバルな行政行為を方向付ける規範的基準として用いることが出来るとの考えから、これまで収集した資料を用いて、斬新な角度から当該権利の法的地位と内容を論じている。そして、水への権利から導かれた基準と比較する形で、投資条約仲裁や世界銀行、社会権委員会や持続可能な開発目標の監視メカニズム、パートナーシップなどの活動を、これまでの実証をまとめている。なお、博士論文の内容は、国際法研究会で報告しており、今後は出版に向けて準備を進める予定である。