SEARCH

Search Details

ISHIDA Yuki
Graduate School of Intercultural Studies / Department of Culture and Globalization
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 物語論
  • 幸福
  • 自伝
  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ
  • フランス文学
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Literature - European
■ Committee History
  • Jun. 2023 - Present, Société Rétif de la Bretonne, Conseil d'Administration
  • Apr. 2011 - Present, 東北大学フランス語フランス文学会, 編集委員

Research activity information

■ Award
  • Mar. 2018 東北大学, 東北大学総長賞(博士)
    石田雄樹

  • Mar. 2016 日本学生支援機構, 特に優れた業績による返還免除(博士後期課程)(全額免除)
    石田雄樹

  • Mar. 2013 日本学生支援機構, 特に優れた業績による返還免除(博士前期課程)(全額免除)
    石田雄樹

  • Jul. 2011 東北大学基金, グローバル萩海外留学奨励賞
    石田雄樹

■ Paper
  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』における道徳と説得
    石田雄樹
    Mar. 2025, フランス文学研究, (45) (45), 14 - 25
    [Refereed]

  • L'inquiétude, la morale et le bonheur dans Les Nuits de Paris
    Yuki Ishida
    Dec. 2023, Études rétiniennes, (55) (55), 129 - 143, French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • La philosophie morale et la stratégie littéraire dans Les Nuits de Paris
    Yuki Ishida
    Dec. 2022, Études rétiviennes, (54) (54), 29 - 40, French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • Yuki Ishida
    Jun. 2022, Malice, (15) (15), French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』における道徳哲学
    石田雄樹
    Feb. 2022, 国際文化学研究 : 神戸大学大学院国際文化学研究科紀要, (57) (57), 33 - 54, Japanese
    Research institution

  • La quête du bonheur et la lecture idéale dans les juvénales et Les Nuits de Paris
    Yuki ISHIDA
    Dec. 2020, Études rétiviennes, (52) (52), 163 - 171, French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • The multiplicity of autobiographical narration in Les Nuits de Paris and Monsieur Nicolas
    Yuki ISHIDA
    Dec. 2019, Études rétiviennes, (51) (51), 49 - 61, French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • 18世紀フランスにおける自伝の語りの多層性
    石田雄樹
    Jun. 2019, 日本18世紀学会年報, (34) (34), 71 - 85
    [Refereed]
    Scientific journal

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』における語りの不均質性について
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2018, フランス文学研究, (38) (38), 10 - 22, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける快楽主義と幸福主義の変遷 : 『ムッシュー・ニコラ』,初期作品,『奇論集』の分析 (伊地智均先生追悼号)
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2017, フランス文学研究, (37) (37), 27 - 37, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • L'evolution de l'imaginaire de Retif de La Bretonne, de Monsieur Nicolas aux Revies (小林文生先生退職記念号)
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2016, フランス文学研究, (36) (36), 15 - 26, French
    [Refereed]
    Research institution

  • Le Pornographe et l'evolution des premieres oeuvres (1767-1769) de Retif de La Bretonne
    石田 雄樹
    東北大学文学会, Mar. 2015, 文化, 78(3) (3), 109 - 128, French
    Research institution

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』 : 第七時代から第九時代における思い出と幸福の表象について
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2015, フランス文学研究, (35) (35), 1 - 10, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『テスモグラフ』における自己分析的傾向について
    石田 雄樹
    東北大学文学会, 2014, 文化 = Culture, 77(3) (3), 294 - 281, Japanese
    Research institution

  • Le dualisme autour de l'idee du bonheur dans Les infortunes de la vertu du Marquis de Sade
    石田 雄樹
    日本フランス語フランス文学会東北支部会, 2013, Nord-est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報, (5) (5), 67 - 77, French
    [Refereed]
    Scientific journal

  • マルキ・ド・サド『美徳の不幸』における幸福観の検討
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2013, フランス文学研究, (33) (33), 1 - 10, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • マルキ・ド・サド『司祭と臨終の男との対話』におけるソッツィーニ派の影響について
    石田 雄樹
    東北大学フランス語フランス文学会, 2012, フランス文学研究, (32) (32), 1 - 11, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

■ MISC
  • Les traductions en japonais des œuvres de Rétif
    Yuki Ishida
    Dec. 2023, Études rétiniennes, (55) (55), 147 - 150, French
    Introduction scientific journal

  • 石田 雄樹
    Aug. 2023, 日本フランス語フランス文学会北海道・東北支部会報, 16, 13 - 14

  • 自伝文学の語りに表れる「私」の多層性 (シンポジウム報告 「わたし」の多層化と「人称転換」 : 自伝・移住談・自由間接話法)
    石田 雄樹
    日本フランス語フランス文学会東北支部会, 2018, Nord-est : 日本フランス語フランス文学会東北支部会会報, (9) (9), 86 - 88, Japanese

  • Le Bonheur au XVIIIe siècle, études réunies et présentées par Guilhem Farrugia et Michel Delon, Rennes, Presses Universitaires de Rennes, 2015
    石田雄樹
    Mar. 2017, フランス文学研究, (37) (37), 64 - 65, Japanese
    Book review

  • 幸福の探求者サド : 『美徳の不運』を手がかりに (特集 サド : 没後二〇〇年・欲望の革命史)
    石田 雄樹
    青土社, Sep. 2014, ユリイカ, 46(12) (12), 201 - 208, Japanese
    [Invited]

■ Books And Other Publications
  • 語りと主観性—物語における話法と構造を考える
    阿部宏
    Joint work, レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける一人称の語りの多層性とその変遷(p. 191-213), ひつじ書房, Feb. 2022, ISBN: 4823411056

  • フランス文学の楽しみかた : ウェルギリウスからル・クレジオまで
    永井, 敦子, 畠山, 達, 黒岩, 卓
    Joint work, 「ヴォルテール『カンディードまたは最善説』」(p. 40-41),「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『パリの夜』」(p. 46-47),「マルキ・ド・サド『閨房哲学』」(p. 48-49),「日本におけるフランス文学の翻訳」(p. 126-129), ミネルヴァ書房, Apr. 2021, Japanese, ISBN: 9784623090761

  • 近代フランス小説の誕生
    植田 祐次
    Joint work, 「レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの文学創造と想像世界―『ムッシュー・ニコラ』における幸福の問題―」(p. 127-143), 水声社, Aug. 2017, ISBN: 4801002811

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • La conjugalité idéale réalisée dans et par le monde paysan chez Rétif et Sand
    Yuki Ishida
    Rétif de la Bretonne, George Sand et l'écriture du monde paysan, Sep. 2025, French
    Public symposium

  • La persuasion et la morale dans Le Quadragénaire
    Yuki Ishida
    Colloque international Rétif et l'épistolaire, Mar. 2025, French
    Public symposium

  • L’inquiétude, la morale et le bonheur dans Les Nuits de Paris
    Yuki Ishida
    Colloque international franco-japonais:Les revies de Rétif de la Bretonne — Subjectivités, généalogies, morales, Feb. 2023, French
    [Invited]
    Nominated symposium

  • ミシュレとレチフにおける語りの多層性
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2022年度北海道・東北支部大会シンポジウム「ミシュレと語り」, Nov. 2022
    Nominated symposium

  • Un narrateur moralisateur : le mal, la vertu et le bonheur dans Les Nuits de Paris
    Yuki Ishida
    Les Nuits de Paris in extenso, Mar. 2022, French
    Public symposium

  • 幸福はどのように語られるのか―レチフにおける一人称の語りの多層性―
    石田雄樹
    神戸大学国際文化学研究推進センター(Promis)主催2021年度オンラインセミナー第1回新任教員セミナー, Oct. 2021
    [Invited]

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける自己同一性の探究—『パリの夜』を中心に
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2020年度秋季大会, Oct. 2020
    Oral presentation

  • La quête du bonheur et la lecture dans les Juvénales et Les Nuits de Paris
    石田雄樹
    Colloque international organisé par la Société Rétif de la Bretonne. De la satire à la juvénale : formes et enjeux de l’indignation chez Rétif de La Bretonne, Sep. 2020, French
    Oral presentation

  • L’identité narrative et la subjectivité instable chez Rétif de La Bretonne
    石田雄樹
    日仏若手啓蒙思想研究共同セミナー「啓蒙思想研究をめぐって」, Feb. 2020, French

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける語りの変遷とその文学的効果について
    石田雄樹
    シンポジウム「語りと主観性―自由間接話法とその他―」, Dec. 2018

  • 十八世紀フランスにおける自伝文学の語りに表れる「私」の多層性
    石田雄樹
    日本18世紀学会第40回大会, Jun. 2018

  • 自伝文学の語りに表れる「私」の多層性
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2017年度東北支部大会, Nov. 2017

  • La vertu chez Sade et chez Rétif à l’épreuve de la traduction japonaise
    石田雄樹
    31e Colloque international de la SATOR : Roman rose, roman noir : territoires hétérogènes de la fiction, Mar. 2017, French

  • Le bonheur par la création littéraire : les liens entre le bonheur et l’imaginaire chez Rétif de La Bretonne
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2016年度秋季大会, Oct. 2016, French

  • 自伝文学における語りの視点—レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』を中心に—
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2016年度秋季大会, Oct. 2016

  • 自伝文学における語りの視点—レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』を中心に—
    石田雄樹
    フランス文学サロン, Oct. 2016

  • 自伝文学という戦略—レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』序文の分析—
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2015年度秋季大会, Oct. 2015

  • レチフ的想像世界の発展と変遷—『ムッシュー・ニコラ』序文の分析を中心に—
    石田雄樹
    フランス文学サロン, Oct. 2015

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ初期作品の変遷から見る『ポルノグラフ』
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2014年度春季大会, May 2014

  • レチフ初期作品の変遷と『奇論集』の関係について
    石田雄樹
    フランス文学サロン, Apr. 2014

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌにおける「正しき不平等」:『アンドログラフ』と『テスモグラフ』を中心に
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2013年度秋季大会, Oct. 2013

  • マルキ・ド・サド『美徳の不幸』における幸福観
    石田雄樹
    日本フランス語フランス文学会2012年度東北支部大会, Nov. 2012

■ Affiliated Academic Society
  • 総合社会科学会

  • JAPANESE SOCIETY FOR EIGHTEENTH-CENTURY STUDIES / SOCIETE JAPONAISE D'ETUDE DU DIX-HUITIEME SIECLE

  • LA SOCIETE JAPONAISE DE DIDACTIQUE DU FRANCAIS

  • 『百科全書』・啓蒙研究会

  • Société Rétif de la Bretonne

  • LA SOCIETE JAPONAISE DE LANGUE ET LITTERATURE FRANCAISES / THE JAPANESE SOCIETY OF FRENCH LANGUAGE & LITERATURE

  • 東北大学フランス語フランス文学会

■ Research Themes
  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの先駆性:その近代性と文学的後生に関する比較研究
    石田 雄樹, 辻川 慶子, 藤田 尚志, 森本 淳生, 郷原 佳以
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2025 - 31 Mar. 2028

  • 18世紀フランスにおける自伝文学の成立過程の研究
    石田 雄樹
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Tohoku University, 01 Apr. 2020 - 31 Mar. 2024
    本年度は18世紀フランスにおける自伝文学を考察するうえで、特に重要と思われるレチフ・ド・ラ・ブルトンヌ作品の分析に集中した。フランスにおいて自伝文学はルソー『告白』(1782-1788)によって確立したと従来はみなされてきたが、実際にはそれ以前にも多数の自伝的作品が存在する。特にレチフは、ルソーの大きな影響下にあるとはいえ、その生涯を通じて独自な自伝文学を探究した作家であり、フランス文学史における自伝の生成過程を考える上では、その検討は不可欠である。 具体的な分析についてだが、第一に、物語論・言語学的分析を行った。当然のことながら、自伝は「私」という一人称によって回顧的に物語られる体裁をとる。しかし、ルジュンヌ、シュピッツァ―、ジュネットなどにより、自伝における「私」は決して単一の視点から物語られるのではなく、多層性を帯びていることが明らかとなった。この点に着目すると、その生涯を自伝文学の探究にささげたレチフの文体は、通時的な観点からは、「私」の語りの多層性の変遷と捉えることが可能になる。レチフの主要作品を年代順に比較した結果、このような仮説が妥当であることが確かめられた。 第二に、社会的・倫理的側面からの分析を行った。18世紀フランスにおいては、小説同様、自伝文学はまだそのジャンルを確立しておらず、社会的評価が低かった。そこで作家たちは自身の作品の有用性をアピールする必要性に迫られたが、そこでしばしば用いられた戦略は、読書が道徳的に有効であると主張することであった。レチフの自伝的ルポルタージュ作品『パリの夜』をこのような観点から検討した結果、レチフは作中、「勤労」と「共同体」という二つの美徳の重要性を主張していることが判明した。レチフの自伝においても、上記の二つの徳が特に重要視されていることが同じくわかった。

  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌ『ムッシュー・ニコラ』における幸福の研究
    石田 雄樹
    Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Tohoku University, 22 Apr. 2016 - 31 Mar. 2018
    十八世紀フランスの小説家レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの自伝作品『ムッシュー・ニコラ』の分析を中心に、文学における幸福の問題、特に「自己語り」の幸福の様態を明らかにすることが本研究の目的であった。 第一に、日本で未だ知名度の低いレチフの受容史と『ムッシュー・ニコラ』の研究史をまとめた。 第二に、自伝作品における語りの多層性について検討した。自伝の語りの特異性は作者・語り手・主人公の同一性にあり、すべての語りが「私」という視点からなされると考えられてきたが、実際には視点を異にする複数の語りが存在することを本研究では仮説として提示した。具体的には、自伝作品を物語る語り(語りA)とそのような語りにコメントする語り(語りB)の二種類に自伝の語りは大別することが可能であると思われる。このような仮説に従うことによって、効率的に作品分析が行えることを本研究では明らかにした。 第三に、幸福観念の思想史的分析を行い、自伝作品がどのような歴史的背景の下に成立したかを考察した。本研究では十八世紀に大きな影響力を持ったジョン・ロックのイギリス経験論から自伝の思想史的立ち位置を明らかにし、また西欧哲学における伝統的な幸福観すなわち幸福主義と快楽主義の二元論からレチフの文学キャリアを検討し、その結果、レチフをアイデンティティの探究者として再定義し、十九世紀以降のプルーストを代表とする意識と時間を問題とする小説家の先駆者としてレチフを評価できるのではないかと指摘した。 第四に、想起の幸福について検討し、自己語りには多かれ少なかれ虚構が混入するものであり、そのような妄念こそが自己語りの幸福を形成する大きな要素なのではないかと指摘した。このような自己語りは、現代においてはSNSなどで多くの人間が実践しているものでもあり、十八世紀フランス文学研究が現代の自己語り研究にも応用可能であることを本研究では指摘するに至った。

■ Social Contribution Activities
  • Rétif de La Bretonne et la postérité romantique : George Sand, Dumas, Nerval, Eugène Sue
    白百合女子大学
    Organizing member, 18 Feb. 2023

■ Media Coverage
  • 鼎談=阿部宏・出原健一・石田雄樹 多様な主観性表現と言語間の構造の違い 『語りと主観性』(ひつじ書房)刊行記念
    週刊読書人, 15 Apr. 2022
    Paper

  • 東北大学リベラルアーツサロン第51回「フランス近代詩を読む—ボードレールからの出発—」
    02 Mar. 2018

  • 東北大学リベラルアーツサロン第47回「言葉を科学する」
    16 Jun. 2017

■ Others
  • レチフ・ド・ラ・ブルトンヌとロマン主義作家— サンド、デュマ、ネルヴァル、シュー —
    Mar. 2024, フランソワーズ・ル・ボルニュ(クレルモン=オーヴェルニュ大学)の論文「La postérité romantique de Rétif de La Bretonne」の翻訳:『言語・文学研究論集』(白百合女子大学言語・文学研究センター)、第24号、p. 63-77.

TOP