SEARCH
Search Details
AIHARA YoshikoGraduate School of Agricultural Science / Department of AgrobioscienceAssistant Professor
Profile
My interests are:
- Mechanisms underlying the perception of food compounds in our body.
- Taste signal transduction and processing in the brain.
- Pathway and function of intestinal "taste" signals.
- How the sensory information effect behaviors?
Research activity information
■ Paper- Aug. 2025, ACS Omega, English[Refereed]Scientific journal
- Mechanosensory systems have been implicated in the maintenance of gut homeostasis, but details on the related mechanisms are scarce. Recently, we generated a conditional Ca2+ biosensor yellow cameleon 3.60 (YC3.60)-expressing transgenic mouse model and established a five-dimensional (5D; x, y, z, time, and Ca2+) intravital imaging system for investigating lymphoid tissues and enteric epithelial cell responses. To validate this gut-sensing system, we visualized responses of enteric nervous system (ENS) cells in Nestin-Cre/YC3.60flox mice with specific YC3.60 expression. The ENS, including the myenteric (Auerbach's) and submucous (Meissner's) plexuses, could be visualized without staining in this mouse line, indicating that the probe produced sufficient fluorescent intensity. Furthermore, the myenteric plexus exhibited Ca2+ signaling during peristalsis without stimulation. Nerve endings on the surface of enteric epithelia also exhibited Ca2+ signaling without stimulation. Mechanical stress induced transient salient Ca2+ flux in the myenteric plexus and in enteric epithelial cells in the Nestin-Cre/YC3.60 and the CAG-Cre/YC3.60 lines, respectively. Furthermore, the potential TRPM7 inhibitors were shown to attenuate mechanical stress-mediated Ca2+ signaling. These data indicate that the present intravital imaging system can be used to visualize mechanosensory Ca2+ signaling in ENS cells and enteric epithelial cells.Lead, BMFH Press, 2020, Bioscience of Microbiota, Food and Health, 39(4) (4), 209 - 218, English, Domestic magazine[Refereed]Scientific journal
- Dec. 2016, FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 7, 601, English[Refereed]Scientific journal
- (NPO)日本消化吸収学会, Oct. 2016, 消化と吸収, 39(1) (1), 32 - 32, Japanese腸内細菌の話題 現在および未来 "管として生きる"個体の腸内環境と免疫機能
- Jul. 2016, JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION, 59(1) (1), 16 - 24, English[Refereed]Scientific journal
- Oct. 2015, JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 77(10) (10), 1207 - 1215, English[Refereed]Scientific journal
- Corresponding, Sep. 2015, JOURNAL OF CLINICAL BIOCHEMISTRY AND NUTRITION, 57(2) (2), 164 - 169, English[Refereed]Scientific journal
- Wiley Periodicals, Inc., Jun. 2013, Journal of Comparative Neurology, 521(8) (8), 1781 - 1802, English[Refereed]Scientific journal
- Nov. 2008, GENES BRAIN AND BEHAVIOR, 7(8) (8), 924 - 932, English[Refereed]Scientific journal
- Oct. 2007, NEUROREPORT, 18(15) (15), 1517 - 1520, English[Refereed]Scientific journal
- May 2007, JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 27(21) (21), 5584 - 5592, English[Refereed]Scientific journal
- Lead, Jan. 2007, GENE EXPRESSION PATTERNS, 7(1-2) (1-2), 149 - 157, English[Refereed]Scientific journal
- Lead, Jul. 2004, MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 121(7-8) (7-8), 985 - 989, English[Refereed]Scientific journal
- Jul. 2004, MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 121(7-8) (7-8), 729 - 738, English[Refereed]Scientific journal
- Jun. 2015, Journal of Japanese Society for Medical Use of Functional Foods, 9(2) (2), 61 - 66, JapaneseBridge between taste and functionality of food[Invited]Introduction scientific journal
- 30 Aug. 2013, 日本獣医学会学術集会講演要旨集, 156th, 191, Japaneseウミガメの総排泄腔傍嚢の形態機能学的特徴
- Jun. 2013, 小児耳鼻咽喉科, 34(2) (2), 85, Japaneseメダカから探る味覚系の基本原理
- 31 Mar. 2013, は虫両棲類学会報, 2013(1) (1), 66, Japaneseカメ類における「膀胱」の形態機能学的研究
- 2013, 日本野生動物医学会大会・講演要旨集, 19th, 98, Japaneseカメ類における「膀胱」の形態機能学的定義
- Oct. 2008, CHEMICAL SENSES, 33(8) (8), S146 - S146, EnglishTransient Receptor Potential Channel M5 and Phospholipasec-beta 2 CO-Localizing in Zebrafish Taste Receptor CellsSummary international conference
- Joint work, エピガロカテキンガレートによる消化管由来の摂食抑制ホルモン分泌の亢進, シーエムシー出版, Sep. 2019, Japanese, ISBN: 9784781314334茶ポリフェノールの生理機能と応用展開
- 日本味と匂学会第54回大会, Oct. 2020抗生物質誘導性腸内細菌叢枯渇マウスの味覚嗜好性変化
- 日本農芸化学会2019年度大会, 2020年, Mar. 2020腸内細菌枯渇状態のマウスの味覚嗜好性変化
- 日本栄養・食糧学会第73回大会, May 2019, 味覚受容システムの解明/シンポジウム「メダカを用いた食品・医薬品の機能性評価基盤の構築」メダカを用いた食品・医薬品の機能性評価基盤の構築
- 日本農芸化学会2018年度大会, Mar. 2019鉄欠乏マウスにおける酸味細胞の変化
- 日本味と匂学会第52回大会, Oct. 2018, English, 大宮ソニックシティ, Domestic conferenceAlteration of taste sensitivity in iron deficient micePoster presentation
- 日本農芸化学会関西支部第498回講演会, Feb. 2017, Japanese, 京都大学百周年時計台記念館, Domestic conferenceカテキンに惹起される内分泌様培養細胞における細胞内カルシウムシグナル伝達経路の解析Oral presentation
- 第6回 オルソオルガノジェネシス検討会, Dec. 2016, English, 恩納村、沖縄, International conferenceAnalysis of gut hormone secretion induced by food compoundsOral presentation
- 日本農芸化学会平成28年度大会, Mar. 2016, Japanese, 札幌, Domestic conferenceマラリア原虫Plasmodium berghei感染ICRマウスにおける硫酸化多糖の抗マラリア効果Poster presentation
- 日本農芸化学会平成28年度大会, Mar. 2016, Japanese, 札幌, Domestic conferenceアリルイソチオシアネート代謝物が肝細胞の脂質蓄積に及ぼす影響に関する研究Poster presentation
- Proceedings of the 19th international conference, Nov. 2015, English, Kobe, International conferenceThe anti-allergic effects of enterococcus faecalis through toll-like receptor 2Poster presentation
- Proceedings of the 19th international conference, Nov. 2015, Japanese, Kobe University, International conferenceOral intake of F-fucoidan from Laminaria Japonica prevents type I allergy through secretion of galectin-9Poster presentation
- 日本応用糖質科学会平成27年度大会, Sep. 2015, Japanese, 奈良, 【目的】これまでに我々はマコンブに含まれるF-フコイダンがⅠ型アレルギー抑制効果を有しており、その効果にガレクチン9が関与していることを明らかにしてきた。ガレクチン9はβガラクトシドを認識するレクチンの一種で、近年IgEと結合することでIgEの肥満細胞への結合を阻害することが報告されている。今回、我々は実際にF-フコイダンによりガレクチン9が血中で増加してⅠ型アレルギー症状を抑制しているのかを検討した。 【方法】F-フコイダン(200 μg/日)を4日間胃内強制投与した。抗原特異的IgEを尾静脈から投与し、30分後に耳介厚を測定、抗原を耳介に塗布した。その2時間後に再び耳介厚を測定し、抗原刺激前後の耳介厚の差を浮腫として表した。F-フコイダンにより誘導されたガレクチン9の関与を調べるため、ガレクチン9のアンタゴニストであるラクトースを抗原特異的IgE, Domestic conferenceマコンブ由来F-フコイダンによる新規Ⅰ型アレルギー抑制機構Oral presentation
- 第15回AOB研究会, Jul. 2015, Japanese, 大阪, Domestic conference食品由来成分による消化管ホルモン分泌に関する細胞内メカニズムOral presentation
- 日本農芸化学会平成27年度大会, Mar. 2015, Japanese, 岡山大学, Domestic conference鉄欠乏マウスにおける味覚嗜好性の変化Oral presentation
- 日本農芸化学会平成27年度大会, Mar. 2015, Japanese, 岡山大学, Domestic conferenceルテオリンの炎症抑制効果に対するフラボノイド同時摂取の影響Oral presentation
- 日本農芸化学会関西支部第488回講演会, Jan. 2015, Japanese, 京都大学楽友会館, Domestic conference腸管セロトニン産生細胞におけるTRPチャンネルの発現解析Oral presentation
- 日本農芸化学会関西支部第488回講演会, Jan. 2015, Japanese, 京都大学楽友会館, Domestic conferenceエピガロカテキンガレートはGLP-1を介して血糖値を調整するOral presentation
- 日本農芸化学会 関西支部 支部例会(第487回講演会), Dec. 2014, Japanese, 神戸大学農学部C101教室(神戸), Domestic conference6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートの細胞周期開始抑制機序に関する研究Oral presentation
- 第19回 日本フードファクター学会学術集会, Nov. 2014, Japanese, 鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島), Domestic conferenceSHRSP5/Dmcrラットにおける非アルコール性脂肪性肝疾患に対するクロロゲン酸の抑制効果Oral presentation
- 日本食品科学工学会 第61回大会, Aug. 2014, Japanese, 中村学園大学(福岡), Domestic conference抗炎症効果を有するルテオリンの吸収促進物質の探索Oral presentation
- 日本食品科学工学会 第61回大会, Aug. 2014, Japanese, 中村学園大学(福岡), Domestic conferenceマコンブ由来F-フコイダンの抗アレルギー効果Oral presentation
- 第14回 AOB研究会, Jun. 2014, Japanese, ホテル日航福岡(福岡), Domestic conference消化管ホルモンGLP-1を介したAOBの生理効果Oral presentation
- 第68回 日本栄養・食糧学会大会, May 2014, Japanese, 明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市), Domestic conferenceルチン経口投与によるマウス薬物代謝第Ⅱ相酵素に及ぼす影響Oral presentation
- 日本農芸化学会2014年度大会, Mar. 2014, Japanese, 明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市), Domestic conferenceタマネギ外皮抽出物のStaphylococcus aureusに対する抗菌効果に関する研究Oral presentation
- 日本農芸化学会 関西支部 支部例会(第482回講演会), Dec. 2013, Japanese, 神戸大学農学部C101教室(神戸), Domestic conferenceフコキサンチノールが誘導するアポトーシスはアクチン重合を伴うOral presentation
- 第156回日本獣医学会学術集会, Sep. 2013, Japanese, 岐阜市, Domestic conferenceウミガメの総排泄腔傍嚢の形態機能学的特徴Oral presentation
- 20th International Congress of Nutrition, Sep. 2013, English, Granada, International conferenceDietary polyphenols induce a secretion of gut hormones from Caco-2 cellsPoster presentation
- IUNS 20th International Congress of Nutrition, Sep. 2013, English, Granada Congress Centre, Granada, Spain, International conferenceA Co-administration of flavonoids to increase their bioavailability in ratPoster presentation
- IUNS 20th International Congress of Nutrition, Sep. 2013, English, Granada Congress Centre, Granada, Spain, International conference6-Methysulfinyl hexylisothiocyanate inhibits cell cycle progression accompanied by interaction with glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenasePoster presentation
- 第19回日本野生動物医学会大会, Aug. 2013, Japanese, 京都市, Domestic conferenceカメ類における「膀胱」の形態機能学的定義Poster presentation
- 第13回 AOB研究会, Jul. 2013, Japanese, 東京, Domestic conference腸上皮様培養細胞の消化管ホルモン分泌に対するAOBの効果Oral presentation
- 第67回日本栄養・食糧学会大会, May 2013, Japanese, 名古屋, Domestic conference食事ポリフェノールによる消化管ホルモンの分泌調節Oral presentation
- 第51回日本爬虫類両棲類学会, Nov. 2012, Japanese, 豊田市, Domestic conferenceカメ類における「膀胱」の形態機能学的研究Oral presentation
- 第27回日本香辛料研究会, Oct. 2012, Japanese, 藤沢, Domestic conference腸管上皮モデルを用いた香辛料成分による消化管ホルモンの分泌の検討Oral presentation
- 第12回AOB研究会, Jun. 2012, Japanese, 京都, Domestic conferenceマウス黒色腫細胞におけるメラニン産生に対するAOBの抑制効果Oral presentation
- 第66回日本栄養・食糧学会大会, May 2012, Japanese, 仙台, Domestic conferenceポリフェノール刺激によるヒト腸管由来培養細胞における消化管ホルモンの分泌Oral presentation
- The 9th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms of Taste and Olfactory Perception (YR Umami Forum2011), Nov. 2011, English, Fukuoka, International conferenceConstructing a taste behavior assay method using small fishOral presentation
- THE JAPANESE ASSOCIATION FOR THE STUDY OF TASTE AND SMELL
- JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE
- JAPAN SOCIETY FOR BIOSICENCE, BIOTECHNOLOGY, AND AGROCHEMISTRY
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Kobe University, Apr. 2020 - Mar. 2024Visualization for reception of poorly absorbable food compounds on intestinal epithelia本研究は、難消化性ながら身体に影響を及ぼす食品成分の機能として腸管上皮による受容と腸脳相関に着目し、作用機序を明らかにするものである。 ①本年度は昨年度に引き続き、腸上皮での受容を経時的に解析するシステムとして、マウスを用いた腸管上皮のライブイメージング系の実験を行った。前年までに特異的なカルシウムセンサーの導入により内分泌細胞の応答を可視化することに成功したが、組織の動きが大きく画像処理が非常に困難であるという問題が生じた。本年度はその解決を目指し、麻酔薬の利用やデバイスの作成を検討した。現在のところ、再現度の高い実験系の構築には至っておらず、今後は新たに研究協力を要請することで解決を試みる。 ②難消化性食品成分の受容体候補を探索するにあたり、分子ドッキングシミュレーションを用いて結合を予測することを検討した。腸管ホルモンを分泌することが知られている複数の食品成分に対し、腸管で発現する感覚受容体との結合を、新たに予測された構造をもとに計算し結合エネルギーを求めた。その結果、生化学的な結合の強さを正確に予測しうる計算が困難であると結論された。今後は生化学実験を中心に行いながら、引き続き実用的なシミュレーションの方法を探索する。
- エリザベス・アーノルド富士財団研究助成, Aug. 2020 - Mar. 2022, Principal investigator麦生理活性成分に対する腸管上皮における応答の解析Competitive research funding
- 科学技術振興機構, 戦略的な研究開発の推進 未来社会創造事業 探索加速型, 奈良女子大学, 2021 - 2022, Coinvestigator私たちは、出産間もない母子が相互交流に用いている「匂い」の効用に着目し、これを再現した香料を様々に使って、周産期母子の心身の問題解決を念頭に、そのような「匂い」の未知の価値を見出す。私たちは既に、新生児に胎内での安全・安心の記憶を喚起する「母親の羊水の匂い」、 また、母親にポジティブなケア情動を引き起こす「新生児の頭の匂い」の化学組成の同定を行い、世界で初めて調香品を作成した。本研究開発事業では、「母親の羊水の匂い」と「新生児の頭の匂い」の作用を多面的に追究する一方、調香品を用いてその作用を新生児や母親にフィードパックすることで、周産期における母子の不安やストレスの解消を目指す。さらに、その作用が母子に限ることなく、より広範に働くのであれば、あらゆる世代、あらゆる働き手にもポジティブな癒しの効果をもたらし、生きがい働きがいを高めることが期待できる。
- エリザベス・アーノルド富士財団, エリザベス・アーノルド富士財団研究助成, Apr. 2019 - Mar. 2020, Principal investigator麦ポリフェノールの腸管での受容を介した三次機能の評価Competitive research funding