SEARCH

Search Details

ABE Satomi
Graduate School of Humanities / Division of Human Cultural Studies
Associate Professor

Researcher basic information

■ Research Keyword
  • 義務
  • 生命倫理学
  • 応用倫理学
  • 理由
  • 規範性
  • 倫理学
  • メタ倫理学
■ Research Areas
  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics
■ Committee History
  • Apr. 2025 - Mar. 2027, 日本倫理学会, 評議員
  • Jun. 2024 - May 2026, 応用哲学会, 理事
  • Apr. 2023 - Mar. 2025, 日本倫理学会, 第37期評議員
  • Jun. 2022 - May 2024, 応用哲学会, 理事
  • Apr. 2022 - Mar. 2024, 日本イギリス哲学会, 第24期会計監査

Research activity information

■ Paper
  • 理由で倫理学をするということ
    安倍里美
    Mar. 2021, 豊田工業大学ディスカッションペーパー(特集『メタ倫理学の最前線』), (20) (20), 33 - 49
    [Invited]

  • 侵襲性の高い予防的介入と無危害原則
    安倍里美
    Mar. 2020, 先端倫理研究, 14, 5 - 29
    [Refereed]
    Research institution

  • 義務の規範性と理由の規範性ーJ.ラズの排除的理由と義務についての議論の検討ー
    安倍里美
    2019, イギリス哲学研究, (42) (42), 15 - 32
    [Refereed]

  • 価値と理由の関係は双条件的なのかー価値のバックパッシング説明論の擁護ー
    安倍里美
    2019, 倫理学年報, (68) (68), 215 - 229
    [Refereed]

  • 理由の規範性によって義務を捉えることはできるのか ースキャンロンの議論を理由中心主義の観点から評価するー
    安倍里美
    Mar. 2018, 先端倫理研究, (12) (12), 5 - 26, Japanese
    [Refereed]
    Research institution

  • Inquiry about the Contribution of "Turn to Reason" to Normative Non-naturalism
    安倍里美
    関西倫理学会 ; 1971-, Jun. 2016, 倫理学研究, (46) (46), 193 - 205, Japanese
    [Refereed]

  • Parfit and Normative Reductionism
    安倍里美
    許諾条件により本文は2016-10-30に公開
    京都倫理学会, Oct. 2015, 実践哲学研究, (38) (38), 1 - 37, Japanese
    [Refereed]

■ MISC
  • 書評:ピーター・シンガー 編(森村進監訳、太田寿明、三浦基生、山本啓介訳) 『何か本当に重要なことがあるのか? パーフィットの倫理学をめぐって』
    Mar. 2025, イギリス哲学研究, (48) (48)
    [Invited]
    Book review

  • 書評:ジョセフ・ラズ(森村進・奥野久美恵訳) 『価値があるとはどのようなことか』
    安倍里美
    2023, イギリス哲学研究, (46) (46)
    [Invited]
    Book review

  • Satomi Abe
    Yamanami Books, 19 May 2021, Tokyo Academic Review of Books, 20, 1 - 1
    [Invited]
    Book review

■ Books And Other Publications
  • 女の子のための西洋哲学入門
    安倍里美
    Joint translation, 第5章 自己知—反省の重要性—, フィルムアート社, Nov. 2024

  • 3STEPシリーズ 応用哲学
    Contributor, 第9章 予防医療ー私たちが目指す「健康」とはどのようなものか,ケーススタディ,アクティブラーニング, Nov. 2023

  • 倫理学 3STEPシリーズ 5
    Contributor, 第13章 理由――「道徳性」ではなく「規範性」から出発する, Jul. 2023

  • 人文学を解き放つ
    Contributor, 第2章「雰囲気」を追求する, 3 沈殿としての雰囲気, 神戸大学出版会, Mar. 2023

■ Lectures, oral presentations, etc.
  • Atmosphere and Moral Judgments
    I Colóquio de Estudos Atmosféricos: leituras sobre climas, humores e atmosferas nas Humanidades, Mar. 2025, Instituto de Arte e Comunicação Social - Niterói - Rio de Janeiro - Brasil, Brazil
    [Invited]
    Oral presentation

  • 泥のソーサーを選好する理由はあるのか ——修正版Buck Passing Account of Value再論——
    尊厳学フォーラム:「価値論のヴァリエーション」, Feb. 2025, 202503尊厳学フォーラム発表スライド.pptx, No password
    [Invited]
    Oral presentation

  • Do Decisions Give Us Reasons in Themselves
    Satomi Abe
    18th Colloquium of Sensibilia “DECISIONE/ENTSCHEIDUNG”, Sep. 2024
    [Invited]
    Oral presentation

  • Holding Breath and Breathing the Same Air
    安倍里美
    Our Dealings with the Invisible: on the Air as a Form of Commons, Jul. 2024
    [Invited]
    Oral presentation

  • 『3STEP 倫理学』「理由」ー筆者解題
    安倍里美
    Jun. 2024
    [Invited]
    Public discourse

  • Normative Realism and Moral Realism
    ASIAN METAETHICS WORKSHOP: REALISM, Mar. 2024
    Oral presentation

  • Self-esteem and Revenge
    安倍里美
    The 5 th research meeting on Philosophy and Ethics of blame, Mar. 2023, 非難の哲学研究会_安倍2023.pptx, No password
    Oral presentation

  • 「自分を変えること」が難しいのはなぜか —『春にして君を離れ』をヒントに—
    安倍里美
    神戸大学人文学研究科公開講座「日常と非日常のはざま」, Oct. 2022, 公開講座スライド_安倍.pptx, Published, No password
    [Invited]
    Public discourse

  • 義務的であるということと行為者相対的であることの関係について
    安倍里美
    The 7th Meta and Normative Ethics Research Meeting, Mar. 2022
    Oral presentation

  • 理由を中心概念とするメタ倫理学が私たちに示しうるものは何か
    安倍里美
    第21回 一橋哲学・社会思想セミナー, Dec. 2020
    [Invited]
    Public discourse

  • 理由で倫理学をするということ—『メタ倫理学の最前線』 第4章「行為の理由についての論争」について
    京都生命倫理研究会, Sep. 2020
    [Invited]
    Invited oral presentation

  • 行為者後悔と理由
    第2回 非難の哲学・倫理学研究会, Mar. 2020

  • 理由の規範性と非難
    安倍里美
    非難の哲学・倫理学研究会, Mar. 2019

  • Metaphysics of Corpse and Practical Reasons
    Satomi Abe
    The 11th International Conference on Applied Ethics, Dec. 2018

  • 義務と理由—排除的理由によって義務の規範性を説明することはできるか—
    安倍里美
    日本イギリス哲学会第42回大会, Mar. 2018

  • 義務をそれ自体として規範性を持つものとして説明することはできるか
    安倍里美
    2017年度先端倫理研究会, Feb. 2018, Japanese

  • 価値と理由の関係は双条件的なのか―価値のバックパッシング説明論の擁護―
    安倍里美
    第68回日本倫理学会, Oct. 2017, Japanese, Domestic conference
    Oral presentation

  • On the Buck-Passing Account of Value
    Satomi Abe
    Meta and Normative Ethics Research 3rd Meeting, Jan. 2016

  • 理由に依拠した規範性理解をめぐる対立について
    安倍里美
    関西倫理学会第 68 回大会, Oct. 2015

  • 肉食をやめるべき理由の検討
    安倍里美
    応用哲学会第6回大, May 2014

■ Research Themes
  • 復讐の理解可能性を通じた道徳的義務の規範的構造の解明
    安倍 里美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 神戸大学, 01 Apr. 2024 - 31 Mar. 2028

  • 規範性の哲学における理由が持つ意義の解明
    安倍 里美
    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 特別研究員奨励費, 京都大学, 22 Apr. 2016 - 31 Mar. 2018
    平成29年度は平成29年9月まで、理由と評価的な規範的事実の関係を明らかにすることを目的とした研究を行った。T.M.スキャンロンのバックパッシング理論を主題とし、その擁護を目指した。まず、「価値と理由が双条件的関係にないような反例を挙げる議論に対して、非派生的理由と派生的理由の区別を考慮すれば、この議論には、バックパッシング理論を掘り崩す力がないことが明らかになることを示した。さらに、濃い概念の外延が特定の道徳的観点を身につけた人物にしか特定できないことと、バックパッシング理論は両立可能であることと、規範的なものを規範的たらしめるものは何かという問題はバックパッシング理論が固有に説明責任を負うものではないことを論じ、価値についての事実を不当に削ぎ落とすことなく評価的なものを理由に還元できることを示した。 平成29年10月から、平成30年3月にかけて取り組んだのは、理由の規範性によって、義務の規範性を十分に説明することはできるのかという問題であった。検討の対象としたのは、スキャンロンとJ.ラズによる理由と義務についての議論であった。そして、彼らの議論は、ともに、規範的な理由と正当化理由の区別をしておらず、理由の規範性によって義務を説明する理論を提出するには至っていないことを明らかにした。 以上の平成29年度の研究により明らかになったのは、以下の3点である。(1)理由の規範性を価値の規範性と同一視する立場は擁護可能である。(2)ただし、この立場から説明可能であるのは、通常我々が義務として理解している行為規則の一部であること。(3)多くの説明されないまま残された義務は、むしろ理由の規範性によってではなく、理由の規範性に基礎付けられた正当化に関わる規範性によって説明するのがふさわしいと考えられること。

■ Academic Contribution Activities
  • 南山大学社会倫理研究所2024年度第1回懇話会 謝罪の論理:〈われわれ〉は何を引き受けるのかII
    南山大学社会倫理研究所2024年度第1回懇話会 謝罪の論理:〈われわれ〉は何を引き受けるのかII
    南山大学社会倫理研究所
    15 Jun. 2024
    Academic society etc

  • カントと20世紀イギリス哲学ーー生誕300周年記念
    カントと20世紀イギリス哲学ーー生誕300周年記念
    日本イギリス哲学会
    23 Mar. 2024
    Competition etc

  • 午後の哲学カフェ#4アートとテクノロジーに触れて考える〜もしも永遠に生きられるとしたら〜
    午後の哲学カフェ#4アートとテクノロジーに触れて考える〜もしも永遠に生きられるとしたら〜
    東京都
    05 Nov. 2023
    Others

TOP