SEARCH
Search Details
ARISAWA TomoyoGraduate School of Humanities / Division of Human Cultural StudiesAssociate Professor
Research activity information
■ Award■ Paper
- Lead, Sep. 2023, 国文論叢別冊, 1, 39 - 48, Japanese自序に登場する〈作者〉― 山東京伝の戯作に注目して―[Invited]Research institution
- Lead, Jul. 2023, 日本文学, 72, 26 - 34, Japanese合巻は「せねばならぬせつなし業」か―十九世紀江戸の文化人”岩瀬醒”の営為を考える―[Invited]Scientific journal
- Jun. 2023, 日本文学研究ジャーナル, (26) (26), 102 - 115, Japanese半紙本体裁合巻のデザインを読む―神戸大学附属図書館新収 山東京伝『桜姫筆再咲』を手掛かりに―[Invited]Scientific journal
- Mar. 2023, 同志社国文学, (98) (98), 69 - 82, Japanese「津国女夫池」三段目小考―『一夜船』との比較を手掛かりに―[Invited]Scientific journal
- Mar. 2022, 国文論叢, (59) (59), 23 - 36, Japanese生まれ変わる意匠―京伝作品における野晒模様の衣装―[Invited]Scientific journal
- Feb. 2022, 上方文藝研究, (18.19) (18.19), 50 - 57, JapaneseAbout Santō Kyōden "Sakurahime Zenden Akebonososhi"Scientific journal
- Jun. 2019, 上方文藝研究, (16) (16), 77 - 88, Japanese菅原洞斎の古書画展観会[Refereed]Scientific journal
- Dec. 2018, 山東京傳全集月報, (18) (18), 5 - 9, Japanese京伝の創作と尚古 附新出句紹介[Invited]
- Sep. 2018, 日本文学研究ジャーナル, (7) (7), 65 - 77, Japanese戯作者の象徴―京伝・三馬に注目して―[Invited]Scientific journal
- Jun. 2018, 読本研究新集, 10, 17 - 31文化十年の京伝合巻―『通俗画図勢勇談』利用に注目して―[Refereed]Scientific journal
- Jun. 2018, 上方文藝研究, (15) (15), 55 - 64, Japanese京伝合巻における古画―『籠釣瓶丹前八橋』・『糸桜本朝文粋』を例に―[Refereed]Scientific journal
- Nov. 2017, 国語国文, 86(11) (11), 32 - 48, Japanese山東京伝の考証と菅原洞斎 ―『画師姓名冠字類鈔』に見る考証趣味のネットワーク―[Refereed]Scientific journal
- Oct. 2017江戸戯作の研究―山東京伝の諸活動を中心に―[Refereed]Doctoral thesis
- Jun. 2017, 読本研究新集, 9, 31 - 44, Japanese小枝繁の先行作品利用[Refereed]
- Jun. 2017, 上方文藝研究, (14) (14), 52 - 65, Japanese京伝『籠釣瓶丹前八橋』における〈絵馬の怪異〉[Refereed]
- Jun. 2016, 近世文藝, (104) (104), 101 - 115, Japanese京伝作品における異国意匠の取材源―京伝の交遊に注目して―[Refereed]
- Jun. 2016, 上方文藝研究, 13, 118 - 128, Japanese戯作者という〈ブランド〉―式亭三馬の広告文を例に―[Refereed]
- 日本文学協会 ; 1952-, Jun. 2016, 日本文学, 65(6) (6), 24 - 35, JapaneseThe Illustrations of Santo-Kyoden's "Gokan" Books : His Way of Using Visual Representations[Refereed]
- Jun. 2016, 上方文藝研究, (12) (12), 14 - 23, Japanese京伝黄表紙と「夢応の鯉魚」[Refereed]
- 大阪大学国語国文学会, Dec. 2014, 語文, 103, 27 - 42, Japanese合巻制作の一様相―京伝と三馬における相互利用―[Refereed]
- Jun. 2014, 上方文藝研究, (11) (11), 55 - 70, Japanese富川吟雪『晴宗有明琵琶』と上方読本『垣根草』(附)『晴宗有明琵琶』翻刻[Refereed]
- Mar. 2014江戸戯作の研究―上方読本の受容と江戸戯作間の影響関係―[Refereed]Master thesis
- Oct. 2013, 日本研究論集, (8) (8), 105 - 122, Japanese江戸文芸における〈善の髑髏模様〉[Refereed]
- Lead, Mar. 2025, 国文研DDHプロジェクトニューズレター「ふみ」, 21, 6 - 7, Japanese国文研DDHプロジェクトキックオフシンポジウム見聞録[Invited]Introduction research institution
- Feb. 2025, 図書館教育ニュース, 1682, Japanese古典で遊ぶ江戸の出版物[Invited]Introduction commerce magazine
- Lead, Jan. 2025, 近世文藝, 121, 31 - 35, Japanese受け継ぎ進化する街[Invited]Meeting report
- Jan. 2025, 東京人, (488) (488), 87 - 95, Japanese座談会:蔦重刊の黄表紙再校傑作『江戸生艶気蒲焼』の世界[Invited]Introduction commerce magazine
- Lead, Dec. 2024, 陶説, 856, 151 - 154, Japanese水元かよこ展―Wisdom of Vanitas―[Invited]Introduction commerce magazine
- Sep. 2024, 陶説, 853, 71 - 74, Japanese植葉香澄展―Nymph:JWD―[Invited]Introduction commerce magazine
- Aug. 2024, 陶説, 852, 81 - 83, Japanese菊池克 第四回文房具展[Invited]Introduction commerce magazine
- Lead, Sep. 2023, 国文論叢別冊, 1, 1 - 2, Japanese小特集に寄せて (小特集 : 近世文芸の作者の〝姿勢(ポーズ)〟Introduction research institution
- Lead, Jul. 2023, 雅俗, 22, 116 - 120, Japanese鈴木重三著『改訂増補 絵本と浮世絵』[Invited]Book review
- Jun. 2023, 上方文藝研究, (20) (20), 1 - 4, Japanese花の雲―正木ゆみ先生との思い出など―Introduction scientific journal
- Apr. 2022, シネマ歌舞伎「桜姫東文章」パンフレット, Japanese揺らぐ世界―四世鶴屋南北芝居の魅力―Introduction commerce magazine
- Apr. 2022, 朝日新聞Web論座, Japaneseノウハウ満載、江戸時代の旅行ガイドを読むIntroduction commerce magazine
- Aug. 2021, 朝日新聞Web論座記録があれば、1000年前の政治も分かるIntroduction commerce magazine
- Dec. 2020, 神戸新聞爛熟した文化に潜む不穏な”予感”Introduction commerce magazine
- Dec. 2020, 朝日新聞Web論座コロナ禍で悩みながら考える、文化の意味Introduction commerce magazine
- Apr. 2020, 朝日新聞 WEB論座, Japaneseアニメーションにつながる、絵に生命が宿る話Introduction commerce magazine
- Jan. 2020, 朝日新聞 WEB論座, Japanese転生繰り返す「桜姫」に江戸の文化を見るIntroduction commerce magazine
- Nov. 2019, 朝日新聞 WEB論座, Japanese古い書物は「見た目」で語るIntroduction commerce magazine
- Oct. 2019, 朝日新聞 WEB論座, Japanese手書きか、印刷か、それが問題だIntroduction commerce magazine
- Sep. 2019, 朝日新聞 WEB論座, Japanese江戸の「不真面目」文化はイノベーションのヒントIntroduction commerce magazine
- Aug. 2019, 朝日新聞 WEB論座, Japanese千数百年の時を超え川上弘美の新作に「転生」Introduction commerce magazine
- Aug. 2019, 読売新聞多摩版, Japanese江戸の風景空から眺める 江都名所図会Introduction commerce magazine
- Aug. 2019, 読売新聞多摩版, Japanese江戸期の旅行ガイド本 東講商人鑑Introduction commerce magazine
- Single work, ぺりかん社, Feb. 2025, Japanese, ISBN: 9784831516879山東京伝研究 : 考証・意匠・戯作
- Contributor, Intellectual's Pleasures and Considerations: Fpcusing on Edo at the Rnd of the 18th Century and the Beginning of the 19th Century, 文学通信, Mar. 2024, ISBN: 4867660418盛田帝子/ロバート・ヒューイ編 盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』(文学通信) 盛田帝子/ロバート・ヒューイ編 盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』(文学通信) このエントリーをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr 2024年3月下旬刊行予定です。 9784867660416.jpg 盛田帝子/ロバート・ヒューイ編 盛田帝子/松本 大/飯倉洋一校注訳 『江戸の王朝文化復興 ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む』(文学通信) The Heian Cultural Revival in Edo:Reading the Jūban Mushi-awase scrolls in the Honolulu Museum of Art's Lane Collection
- Contributor, 人物解題, 文学通信, Mar. 2024, ISBN: 4867660418江戸の王朝文化復興: ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む
- Contributor, 知識人たちの遊びと考証―十八世紀末から十九世紀初頭の江戸に注目して―, 文学通信, Mar. 2024, ISBN: 4867660418江戸の王朝文化復興: ホノルル美術館所蔵レイン文庫『十番虫合絵巻』を読む
- Contributor, 江戸戯作と古典再生―『万載集著微来歴』を中心に―, 文学通信, Mar. 2024, ISBN: 4867660426古典の再生
- Contributor, 目を惹く、うっすら、仕掛ける、踊る紙面、身体をはる、謎の生物、まねぶ、夢みる異国、網羅する、ひきうつす、デザインする、寿ぐ, 文学通信, Oct. 2023, ISBN: 4867660256和本図譜: 江戸を究める
- Joint work, 日常と文芸に見る、不穏な”予感”, 神戸大学出版会, Mar. 2023人文学を解き放つ
- Joint work, 絵を読み解く―近世・明治の出版物を読む, 文学通信, Oct. 2021, ISBN: 490965867X読まなければなにもはじまらない いまから古典を〈読む〉ために
- Joint work, 古画を模す─京伝の草双紙と元禄歌舞伎, 文学通信, Jun. 2020好古趣味の歴史 江戸東京からたどる
- Joint work, 「文化五年 異国情報と尚古 知のダイナミズム」pp.242~268, 勉誠出版, Oct. 2018, Japanese, ISBN: 9784585222200輪切りの江戸文化史 : この一年に何が起こったか?
- Joint work, 『垣根草』校訂pp.7~119、「『垣根草』解説」pp.354~365, 国書刊行会, 2017, Japanese, ISBN: 9784336060365前期読本怪談集
- Aesthetics of Atmosphere, Force, and Breath: Transdisciplinary Explorations, Sep. 2024, EnglishHuman Body(体), Ki/Ke(気), Soul(魂), Dreams(夢) in Early Modern Japanese[Invited]Nominated symposium
- 第五回近世随筆研究会, Jun. 2024, Japanese山東京伝と鏑木清方における古の〈江戸〉風俗[Invited]Oral presentation
- Breath, Atmosphere (氣/Qi/Ki) and Aesthetics., Mar. 2024, EnglishRepresentations of Ki/Ke(“気"), Heart(“心”), Soul(“魂”), and Dreams(“夢”) in Early Modern Japanese Literature[Invited]Nominated symposium
- International Conference RESPIRATORY PHILOSOPHY A PARADIGM SHIFT, Jun. 2023, EnglishKi/Ke(“気") in Early Modern Japanese Literature: The Human Body under the Influence of the Outside WorldOral presentation
- 海港、軍港と人文学―フィールドワークと文献と―, Mar. 2023, Japanese平戸・松浦史料博物館蔵の江戸戯作[Invited]Nominated symposium
- EAST WEST ATMOSPHERES, Sep. 2022, EnglishEarly Modern Japanese Literature and Atmospheric Studies, Relationship between “KOKORO” and “TAMASHII” and the human body as seen in picture books[Invited]Nominated symposium
- 2022年度神戸大学国語国文学会シンポジウム「近世俗文芸の作者の”姿勢(ポーズ)” ―序文を手掛かりとして―」, Aug. 2022, Japanese自序に登場する〈作者〉―山東京伝の戯作から―[Invited]Nominated symposium
- 神戸雰囲気学研究所(KOIAS)第2回月例会, May 2022, Japanese黄表紙における「魂」「気」「心」と身体Oral presentation
- 檀国大学日本研究所第15回海外学術大会『前近代の東アジア知識人の倫理(道徳)論争, Mar. 2022, Japanese山東京伝『金々先生栄花夢』に見る道徳[Invited]Nominated symposium
- 第6回神戸大学北京外国語大学国際共同研究拠点シンポジウム「越境と移動」, Nov. 2021, Japanese江戸の旅[Invited]Nominated symposium
- 日本文学協会第37回研究発表大会, Jul. 2017, Japanese菅原洞斎の古書画展観会―東洋文庫蔵屋代弘賢書留を手掛りに―Oral presentation
- 日本近世文学会平成28年春季大会, May 2016, Japanese京伝考証学の協力者―菅原洞斎を中心に―Oral presentation
- 日本文学協会第35回研究発表大会, Jul. 2015, Japanese京伝合巻と図会ものOral presentation
- 日本近世文学会平成24年秋季大会, Oct. 2012, Japanese京伝と三馬─合巻における趣向の相互利用─Oral presentation
■ Research Themes
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 基盤研究(B), 神戸大学, Apr. 2023 - Mar. 2028, Coinvestigator感情と空間をめぐる比較文化史――新現象学の「感情空間」概念の批判的再検討
- 日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 若手研究, 神戸大学, 01 Apr. 2022 - 31 Mar. 2027考証趣味を視座とした近世後期から昭和初期の文芸史の構築
- 日本学術振興会, 研究成果公開促進費(学術図書), Apr. 2024 - Mar. 2025刊行物名称『山東京伝研究―考証・意匠・戯作』
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, National Institute of Japanese Literature, Apr. 2018 - Mar. 2022Research on late modern literary arts based on the relationship between the network of examination and gesakuThe purpose of this study is to clarify the relationship between Koshogaku and Gesaku, and to position gesaku in the culture and society of the late modern period. Specifically, we paid attention to the old book painting exhibition organized by Tosai Sugawara, a painter of the Akita feudal clan. In, we clarified the aspect of accumulating knowledge about old calligraphy among intellectuals in the 19th century, and positioned the knowledge of the gesaku artist Santo Kyoden in the network. In addition, Kyoden pointed out that by posting a microcosm of an old painting depicting the Kabuki stage, actors, and Yuri in a Gokan work, he would express the Genroku customs, which was one of his proof themes, on paper. "Reproduction of paintings" and "Genroku customs" were positioned as key words connecting Kyoden's Gesaku and Koshogaku .
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, National Institute of Japanese Literature, Apr. 2017 - Mar. 2020考証学と戯作との関わりを視座とする近世後期俗文芸の研究本研究の目的は、考証学と戯作との関わりを明らかにすることで、雅俗にわたる近世後期の文化・社会のなかに戯作を位置づけることである。具体的には、各戯作作品の個別的分析を進めると共に、戯作者の交遊関係を明らかにし、その中で入手し得たであろう情報や資料を解明した。 1、山東京伝の合巻の、挿絵や本文の典拠を明らかにすることをとおして、自身の考証の成果を、作中で巧みに利用していることを指摘し、読本とは異なる方法でそれらの資料が利用されていることから、京伝が草双紙の読者層に意識的であったことを指摘した。この成果は「京伝『籠釣瓶丹前八橋』における〈絵馬の怪異〉」として『上方文藝研究』に掲載した。 2、京伝作の合巻と小枝繁の読本において同じ『剪灯新話句解』の作品が挿話として利用されていることを指摘したうえで、繁の作品においては、先行する京伝合巻の挿絵をも併用していることを明らかにし、繁が京伝作品の典拠を読み解いていたこと、文化文政期の戯作者が、異なるジャンルであっても近い時期に刊行された作品に目を配り、独自の工夫を施していることを指摘した。この成果は「小枝繁の先行作品利用」として『読本研究新集』に掲載した。 3、秋田藩お抱え絵師菅原洞斎が文化三年頃より主催していた古書画展観会の成果の一部である『画師姓名冠字類鈔』の調査を行い、洞斎への資料・知識提供者の名前や素性を明らかにした。また、京伝が洞斎に借用した資料を用いた考証記事が収められていること、洞斎に考証に関する意見を求める京伝の書簡が存することを指摘し、両者が考証の協力者同士であったことを述べた。このことは、幕臣を中心とする考証趣味のネットワークと、戯作者である京伝とが、洞斎を通してつながり、資料や知識を共有し得たことを示す。この成果は「山東京伝の考証と菅原洞斎―『画師姓名冠字類鈔』に見る考証趣味のネットワーク―」として『国語国文』に掲載した。
- Japan Society for the Promotion of Science, Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, Osaka University, Apr. 2015 - Mar. 2017式亭三馬を中心とした江戸戯作者の広告戦略と作品世界の相関的研究本研究は、江戸戯作を社会的・文化的に位置づけるために、作品世界と、作品を取り巻く外的な要素との相関性について考察するものである。本年度は以下の成果を得た。 1、京伝作の合巻と小枝繁の読本において『剪灯新話 句解』が挿話として利用されていることを指摘し、繁読本では、先行する京伝合巻の挿絵をも併用していることを明らかにした。繁が京伝作品の典拠を読み解いていたことを示し、年間に多くの作品を執筆する必要のある彼らが、異なるジャンルであっても近い時期に刊行された作品によく目を配り、独自の工夫を施していることを指摘した。この成果は「小枝繁の先行作品利用」として『読本研究新集』に掲載予定である。 2、京伝合巻における異国意匠の取材源が、同時代の戯作者・蘭学者である森島中良の貼込帖であることを指摘し、中良を含む知識人の間で異国に関する文物が共有され、そのネットワークに戯作者が含まれることを指摘した。この背景には、近世後期における考証学の隆盛が存する。この成果は「京伝作品における異国意匠の取材源―京伝の交遊に注目して―」として『近世文藝』に掲載した。 3、2の成果を踏まえ、戯作者が、どのような考証趣味のネットワークに属したのかについて、秋田藩お抱えの狩野派の絵師菅原洞斎が文化三年頃より主催した古書画展観会の成果の一部である『画師姓名冠字類鈔』に注目して考察した。本書は、洞斎が、様々な画師の落款・印章を集めたもので、展観会で披露された資料や知識等も書留められている。調査の結果、展観会の様相の一端を明らかにした上で、展観会の参加者ではないが、京伝が洞斎より借用した資料を用いて行った考証記事が収められていること、洞斎に考証の意見を求める京伝の書簡が存することを指摘し、両者が互いに考証の協力者であったと述べた。この成果は「京伝考証学の協力者―菅原洞斎を中心に―」として日本近世文学会で口頭発表を行った。
- 日本近世文学会2024年度春季大会, 08 Jun. 2024 - 08 Jun. 2024神保町と日本近世文学会――古書店街の見てきた本と人
- Appearance, 「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」スペシャルプレトーク, 18 Sep. 2019 - 25 Sep. 2019「桜姫〜燃焦旋律隊殺於焼跡」スペシャルプレトーク
■ Others
- 庶民が熱狂した江戸の出版物Feb. 2025, 「図書館教育ニュース」1682(少年写真新聞社、2025年2月18日号)の監修
- 学会発表に対する指定討論Dec. 2024 - Dec. 2024, 絵入本ワークショップXⅣ(於韓国・蔚山大学、2024年12月21日・22日)における口頭発表趙洙江「新版画絵師エリザベス・キースの「中国風俗」を描いた作品について— 《中国の女性(Chinese Lady)》(1934)を中心に—」 に対する指定討論を行った。
- 「研究者紹介」インタビュー神戸大学学術成果リポジトリニュース「Kernel通信」28号(2023年1月)におけるインタビュー記事 https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/0100478238/kernel_letter28.pdf