研究者紹介システム

長ヶ原 誠
チョウガハラ マコト
大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
教授
体育学関係
Last Updated :2023/08/22

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院人間発達環境学研究科 人間発達専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 発達コミュニティ学科, 発達科学部 人間行動学科

学位

  • Ph.D., アルバータ大学

授業科目

ジャンル

  • スポーツ・趣味 / スポーツ競技

コメントテーマ

  • マスターズ甲子園
  • スポーツプロモーション
  • アクティブエイジング
  • ワールドマスターゲームズ
  • 生涯スポーツ

研究活動

研究キーワード

  • スポーツプロモーション
  • ヘルスプロモーション
  • スポーツジェロントロジー
  • 国際スポーツ振興

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学 / 国際スポーツ文化論
  • 人文・社会 / 社会学 / スポーツプロモーション
  • 人文・社会 / 社会学 / スポーツ社会学

委員歴

  • 2022年11月 - 現在, 国際マスターズゲームズ協会, 理事
  • 2020年10月 - 現在, 日本生涯スポーツ学会, 理事長
  • 2019年04月 - 現在, 日本スポーツ・フォー・オール協会, 理事
  • 2016年10月 - 現在, ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会, レガシー創出委員会委員長
  • 2014年04月 - 現在, ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会, 評議員
  • 2013年10月 - 現在, ワールドマスターズゲームズ2021関西組織委員会, 常任委員
  • 2004年 - 現在, 全国高校野球OBクラブ連合, 理事長
  • 2004年01月 - 現在, マスターズ甲子園実行委員会, 委員長
  • 2017年09月 - 2019年11月, スポーツ庁, スポーツ審議会スポーツ国際戦略部会
  • 2015年04月 - 2017年03月, 全国野球振興会, 日本プロ野球OB会理事

受賞

  • 2023年04月 文部科学省, 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(理解増進部門), スポーツを活用し災害に備える防災プログラムの普及啓発

    篠田大輔, 廣井 悠, 長ヶ原 誠

  • 2022年03月 スポーツ庁, 内閣府第4回日本オープンイノベーション大賞スポーツ庁長官賞, 防災スポーツ

    篠田 大輔, 廣井 悠, 長ヶ原 誠

  • 2021年01月 日本スポーツ協会, 第23回秩父宮記念スポーツ医・科学賞

    マスターズ甲子園開催を通じた生涯スポーツ推進プロジェクト研究グループ代表

論文

  • Junki Inui, Makoto Chogahara, Kei Hikoji, Megumi Tani, Daichi Sonoda, Yuki Matsumura, Masaki Aoyama, Jun Matsuzaki, Keita Miura, Kohei Yamashita

    Japan Society of Physical Education, Health, and Sport Sciences, 2022年10月, International Journal of Sport and Health Science, 20, 208 - 223, 日本語, パスワードが無い

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 不確実な状況下での国際生涯スポーツイベントの開催判断過程の検討

    松﨑 淳, 長ヶ原 誠

    2022年08月, 生涯スポーツ学研究, 19 (1), 日本語, パスワードが無い

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 就学期の運動部所属経験が成人層の運動・スポーツ参画状況に与える影響 :成人以降のスポーツ活動の多様化に着目して

    乾 順紀, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 谷めぐみ, 薗田大地, 松村雄樹, 青山将己, 松崎 淳, 三浦敬太, 山下耕平

    2022年06月, 生涯スポーツ学研究, 19 (1), 1 - 12, 日本語, パスワードが無い

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 国際生涯スポーツイベントにおけるコミュニティ・キャパシティの形成過程に関する研究:小規模開催地に着目して

    松崎 淳, 長ヶ原 誠

    2021年03月, 生涯スポーツ学研究, 17 (2), 1 - 16

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Michiko Touyama, Daichi Sonoda, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada

    OBJECTIVES: Although neighborhood is considered to be a crucial source of social network to promote health among older adults, current findings are mostly derived from observational study designs. This study examined whether participations in event-based community programs could increase neighborhood social network and whether such increase could lead to desirable changes in mental and physical health among older adults. METHOD: This study employed quasi-experimental design. A baseline questionnaire survey was sent to residents of Tsurukabuto community aged 60 years or more (n = 1769); 1,068 responded. Community events were implemented approximately once a month for three years. Then, a three-year follow-up survey questionnaire was sent to the respondents of the baseline survey. The total number of respondents in the latter survey was 662; of the total, 173 participated in the intervention. Strong and weak ties with neighbors, mental well-being (Ikigai-9), health-related quality of life (HRQOL), and instrumental activity of daily living (IADL) were measured in the surveys. RESULTS: The path analysis revealed that intervention participation was significantly associated with changes in strong ties (standardized path coefficient = 0.12) and changes in strong ties were associated with those in Ikigai-9 scores (standardized path coefficient = 0.15). The total and indirect effects of intervention participation on Ikigai-9 scores were significant. Significant intervention effects were not observed for HRQOL and IADL scores. CONCLUSION: This study found that participation in our event-based intervention could indirectly and positively influence older adults' mental well-being through their strong ties with their neighbors.

    2020年10月29日, Aging & mental health, 25 (12), 1 - 11, 英語, 国際誌

    研究論文(学術雑誌)

  • Matsumura Yuki, Chogahara Makoto

    The purposes of this study were to identify facilitative factors in career patterns of sports participant among middle-aged and older adults, and to compare and examine the characteristics of facilitative factors in each career. This study was conducted as a secondary analysis of the sports monitoring survey of the Kansai Region in 2018. The survey was conducted online, with a random sampling of men and women over 18 years of age throughout the Kansai area. The survey continued until the target sample size (10,000) was reached. The main findings were as follows: (1) Facilitative conditions were extracted in accordance with the free description of the reasons and causes that led the participants to participate in sports, and not from conventional personal and environmental factors. The free description items comprised 44, 35, and 44 conditions on adherence, adoption, and resumption careers, respectively. (2) In relation to the occurrence of facilitative factors in sports participation in order to clarify the characteristics of the extracted facilitative categories, a significant difference was revealed in nine categories. Furthermore, the difference for each career was confirmed. (3) In relation to the facilitative factors and patterns of sports participation, the characteristic facilitative conditions for each participant were clarified. Based on these findings, the facilitative factors are different for each career, and each career has its own characteristics. Specifically, individual subject's attitude, and preparedness in the adherence career, information, and tools in the adoption career, and area and leader in the resumption career revealed their characteristics.

    一般社団法人 日本体育学会, 2020年09月, International Journal of Sport and Health Science, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 松村雄樹, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 谷めぐみ, 薗田大地

    The purpose of this study was to clarify the difference in condition factors between applicantsto adoption and to resumption in adults. This study was conducted as a secondary analysis of thesurvey data on resident awareness conducted by the secretariat of the board of education of A cityof H prefecture. The survey was conducted with a random sampling of 3000 men and women over20 years of age in A city, H prefecture, between about two weeks in February 2014. The numberof valid responses was 754 (25.1%). Of the 754 subjects, the analysis group consisted of 97 adoption groups and 128 resumption groups. As the explanatory variables were set as basic attributes and conditions for sports participation, the response variables were applicants to adoption and to resumption on sports participation were analyzed through Hayashi's quantification theoryⅡ. As a result, it became clear that "eras", " physical fitness", "exercise / sports events", "convenience of sports facilities" and "specialized guidance on sports and health" influence the hope of adoption and resumption of sports participation. In particular, it was found that "convenience of sports facilities" has strong characteristics on the hope to adoption, and "specialized guidance on sports and health" has strong characteristics on the hope to resumption.

    日本生涯スポーツ学会, 2020年08月, 生涯スポーツ学研究, 17 (1), 1 - 11, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Possibilities of a Synergistic Legacy of the World Masters Games 2021 Kansai

    Makoto Chogahara

    2019年08月, Asia-pacific Economic Cooperation Sports, 8, 21 - 23

    [招待有り]

  • Ai Fukuzawa, Keiko Katagiri, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada

    Ikigai, one of the indices of well-being, tends to decline with age because resources relating to ikigai decline. However, there are individual differences in this decline. This study tested for maintenance of ikigai among Japanese elderly, using a longitudinal study investigating the moderating role of social capital on the effects of changes in human capital on ikigai. We conducted a panel survey targeting 1,068 people (M age = 73.01 years) in 2013, and 686 people in 2017. The variables were ikigai, changes in human capital (self-rated financial status, physical health) and social capital (social networks, trust in others), educational level, and control variables. Multiple regression analyses revealed the interaction effects of changes in physical health and changes in social networks (strong ties, weak ties) on follow-up ikigai. Post hoc analyses indicated that declines in physical health predicted declines in ikigai among those whose social networks (strong ties and weak ties) had declined in the 4-year study, but these relationships were not significant among those whose social networks had increased. The results suggest that older adults can weaken the adverse effect of a decline in human capital on ikigai by maintaining or increasing social networks.

    WILEY, 2019年06月, ASIAN JOURNAL OF SOCIAL PSYCHOLOGY, 22 (2), 172 - 182, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • マスターズスポーツにおけるイベントマネジメントの日豪比較:EMBOKモデルの「領域」を援用して

    山北隆太郎, 長ヶ原 誠

    日本生涯スポーツ学会, 2018年09月, 生涯スポーツ学研究, 15 (2), 17 - 30, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 高齢者における近隣の坂道に対する認識と活動的な移動習慣との関連-斜面市街地を対象とした検討

    原田和弘, 増本康平, 片桐 恵子, 福沢愛, 長ヶ原誠, 近藤徳彦, 岡田修一

    日本運動疫学会, 2018年05月, 運動疫学研究, 20 (1), 16 - 25, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada

    AimGoing outdoors more frequently is beneficial for maintaining and improving health-related quality of life (HRQOL) among older adults. However, individual differences can alter the effects of going outdoors. The present study aimed to examine whether relationships between going outdoors and HRQOL were moderated by living alone and employment status.MethodsThe present study was a secondary analysis of 14-month prospective data (n = 613). Variables used in this study were baseline data on the frequency of going outdoors, HRQOL (physical and mental component summary scores assessed using the Japanese version of the Medical Outcomes study Short Form 8-Item Health Survey), living alone, employment status, potential confounders (sex, age, educational level and instrumental activities of daily living) and follow-up data on HRQOL.ResultsMixed models showed that the interaction term of going outdoors and currently living alone on both the physical and mental component summary and that of going outdoors and current employment status on the mental component were significant. Stratified analyses showed that going outdoors more frequently predicted the physical and mental component summary among those who lived with others, and the mental component summary among those who were unemployed.ConclusionsThese results show that the influence of going outdoors on HRQOL was moderated by living alone and employment status. Going outdoors more frequently might be important for the maintenance of HRQOL, especially among unemployed older adults living with others. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 640-647.

    WILEY, 2018年04月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18 (4), 640 - 647, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 東北三県(岩手・宮城・福島)における市民マラソン大会の震災復興事業としての役割

    松崎 淳, 服部 勉, 長ヶ原 誠

    日本造園学会, 2018年03月, ランドスケープ研究, 81 (5), 595 - 600, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 原田 和弘, 増本 康平, 片桐 恵子, 福沢 愛, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一

    2018年03月, 運動疫学研究, 20, 16 - 25, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Keiko Katagiri, Ai Fukuzawa, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada

    AimStrengthening neighborhood social networks is important for promoting health among older adults. However, effective intervention strategies aimed at increasing older adults' social networks have not yet been established. The present study examined whether a university-led community intervention that provided communication opportunities could increase older Japanese adults' neighborhood social networks.MethodsThe present study used a quasi-experimental design. Before the intervention, using postal mail, we carried out a baseline questionnaire survey that was sent to all people living in the Tsurukabuto community aged 60 years (n = 1769), of whom 1068 responded. For the community intervention, 18 event-based programs were provided over the course of 1 year at Kobe University. Academic staff at Kobe University organized all the programs. During the program, social interactions among participants were promoted. A follow-up survey was distributed to those who responded to the baseline survey, and 710 individuals answered the question about their participation in the intervention programs (138 respondents were participants, 572 were non-participants). The neighborhood social network was measured in both the baseline and follow-up surveys.ResultsAnalysis of covariance showed that the changes in neighborhood social network among participants in the program was significantly higher than the changes among non-participants (P = 0.046) after adjusting for the baseline score of social network.ConclusionsThe present study found that participants of the intervention expanded their neighborhood social network, but non-participants did not. This finding shows that community interventions using university resources could increase older adults' neighborhood social networks. Geriatr Gerontol Int 2018; 18: 462-469.

    WILEY, 2018年03月, GERIATRICS & GERONTOLOGY INTERNATIONAL, 18 (3), 462 - 469, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Social Networks as a Factor in Volunteering among Elderly Japanese with Lower Socioeconomic Status

    Fukuzawa Ai, Keiko Katagiri, Kazuhiro Harada, Kouhei Masumoto, Makoto Chogahara, Narihiko Kondo, Shuichi Okada

    2018年, Japanese Psychological Research, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Discriminant Analysis of Adopters and Adherers of Sport Activities: Focused on the Differences of Their Support Needs

    Sonoda Daichi, Chogahara Makoto, Hikoji Kei, Tani Megumi, Matsumura Yuki

    2017年04月, Journal of Asiania Sport for All, 14 (1), 22 - 36, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 松村 雄樹, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 薗田 大地

    本研究の目的は、①運動・スポーツ活動の実現のための促進条件を類型化すること、②希望する運動・スポーツ系統別にどのような特徴が見られるかを明らかにすることであった。本研究は、兵庫県宝塚市の一般成人を対象として、実施された「宝塚市民の運動・スポーツに関する意識調査」の二次分析として行われた。調査は2014年8月から同10月にかけて郵送法によって行われ、回収数は524票(34.9%)であった。調査項目は個人的属性、スポーツ種目ニーズ指標(各スポーツ種目実施率と実施意欲)、スポーツ条件ニーズ指標(希望スポーツ種目実施の条件内容)であった。分析方法は、まず①実施希望種目実現のための促進条件(自由記述)321ケースについて、SPSS Text Analysis for Survey(TAS)を用いて回答の類型化を試みた。そして、②運動・スポーツの希望種目系列別に、どのような促進カテゴリーが頻出しているかを分析するため、コレスポンデンス分析を行った。TASを用いた分類の結果、促進条件については32のカテゴリーに分類することができた。コレスポンデンス分析の結果、運動・スポーツ系統ごとに実現のための促進条件の特徴があることが示唆された。

    一般社団法人 日本体育学会, 2017年, 日本体育学会大会予稿集, 68 (0), 82_1 - 82_1, 日本語

    [査読有り]

  • 薗田 大地, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 谷 めぐみ

    The purpose of this study was to examine the predictive factors of the masters sportsorientation in middle and older adults focused on their sport lifestyle. The longitudinal dataon the National Survey on Active Aging 2008 and 2009 targeting on 50 and over were used(n=1,073). 24 variables on enjoyment of participating sport activities in both 2008 and 2009surveys were categorized into 3 factors: health sports (to keep or improve their health),leisure sports (to play or travel), and masters sports (to compete or challenge), and each ofthem consists of 8 variables. These variables on enjoyment contained 1(strongly disagree) to4 (strongly agree), thus scores of participation and intention in each 3 factors were calculatedbased on the responses of 2008 (Each score of 3 factors ranged from 8 to 32). Multipleregression analysis with all samples was conducted with masters sports score of 2009 surveyas a dependent variable. As a result of the analysis, scores of masters sports participation andintention of 2008 significantly influenced to masters sports score of 2009. The same tendencyappeared with each analysis of age groups (50s, 60s, and 70 over) and sex (male and female). Itshows that middle and older adults have the intention to participate in sports activities withcompetitive mind through years.

    日本生涯スポーツ学会, 2017年, 生涯スポーツ学研究, 14 (1), 13 - 23, 日本語

    [査読有り]

  • 谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 薗田 大地, 松村 雄樹

    This study examined hypothesized predictors of exercise and sport behavior for both menand women over a 2-year and 6-year timespan. In 2002, in K city of H prefecture, 7,473 menand women aged 20 years or older were randomly selected through gender-stratified samplingto receive mailed questionnaires. A total of 1,239 men and women agreed to participate in thelongitudinal study and respond to a follow-up survey either two or six years after the mailing ofthe original questionnaire. Excluding non-responses, data from 415 participants (responding to the2004 follow-up survey) and 240 participants (responding to the 2008 follow-up survey) were usedfor analysis. Predictive variables (data gathered in the 2002 questionnaire) were measurements ofintentions, attitudes, subjective norms, and perceived behavioral control regarding exercise andsport, all selected based on concepts from the theory of planned behavior. Dependent variableswere chosen to be frequency of exercise and sport behavior, measured in the 2004 and 2008follow-up surveys. Data were separated by gender and analyzed using covariance structureanalysis. Results of the study suggested that the ability of such factors as intention and perceivedbehavioral control regarding exercise and sport to predict the frequency of exercise and sportactivity after intervals of two and six years differed depending on both the interval length andgender.

    日本生涯スポーツ学会, 2016年, 生涯スポーツ学研究, 13 (2), 15 - 26, 日本語

    [査読有り]

  • 谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 長岡 雅美, 伊藤 克広, 玉井 久美代, 増富 真子

    Since a high frequency of physical activity has an effect on the increased health of mind andbody, indexing the frequency of activity has taken root in many exercise and sport policies. Theother it is not argued enough to indexing continuity of activity and promotion of membership inorganizations, and it is not argued about the association with exercise and sport promotion either.The purpose of this study considered the relationship between exercise and sport promotion inthe local government and the frequency of activity, continuity of activity and membership inorganizations among local residents; these are key elements of a policy in the sport promotion planof city A. Questionnaires were sent to 3,000 male and female adults taken from a stratified twostagerandom sampling of the basic resident register 754. As the explanatory variables were setas basic attributes, and exercise and sports promotion, the response variables were frequency ofactivity, and continuity of activity and membership in organizations were analyzed through itstype II Quantification. The results indicated both similarities and differences between frequency ofactivity, continuity of activity and membership in organizations, and exercise or sport promotionactivities. However, to offer effective exercise and sport promotion to the citizen, this suggests theneed for an actual exercise and sport promotion development in response to the indicators.

    日本生涯スポーツ学会, 2015年, 生涯スポーツ学研究, 12 (2), 1 - 13, 日本語

  • アクティブエイジングを実現するスポーツの可能性

    長ヶ原 誠

    2014年10月, みんなのスポーツ, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 独居高齢者の実態と生活満足度に関する調査研究

    竹中 優子, 朴木 佳緒留, 岡田 修一, 井上 真理, 稲垣 成哲, 川畑 徹朗, 加藤 佳子, 近藤 徳彦, 城 仁士, 長ヶ原 誠, 平山 洋介, 増本 康平, 松岡 広路, 森岡 正芳

    2014年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7 (2), 139 - 148, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 都市部高齢化地域居住者の運動意欲に関連する要因について

    乾 順紀, 長ヶ原 誠, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 増本 康平, 竹中 優子, 朴木 佳緒留

    2014年03月, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 7 (2), 1 - 10, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 中高齢者における運動・スポーツ活動の実現要因に関する研究

    乾 順紀, 長ヶ原 誠

    2013年06月, 体育・スポーツ科学, 22, 13 - 21, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 就職初期における運動・スポーツ実施の要因分析ー大学卒業前後での追跡調査よりー

    長ヶ原 誠, 松村 雄樹

    2013年06月, 体育・スポーツ科学, 22, 23 - 34, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • The Relationships Between Sport Activities and Self-assessed Physical Fitness Age in Adult Population

    Chogahara, M, Hikoji, K, Tani, M, Sonoda, D, Matsumura, Y

    2013年05月, J. of Asiania Sport For All, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Management Evaluation of Masters Sports Promotion Using the Print Media: Action Research of a Masters Baseball Alumni Event

    Tani, M, Chogahara, M, Hikoji, K, Sonoda, D, Matsumura, Y

    2013年05月, J. of Asiania Sport For All, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • スポーツ活動の開始希望者と継続希望者の判別分析 -スポーツ活動に対するサポートニーズの相違性に着目して-

    薗田 大地, 長ヶ原 誠

    2012年06月, 体育・スポーツ科学, 21, 25 - 34, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hikoji Kei, Chogahara Makoto, Tani Megumi, Sonoda Daichi, Matsumura Yuki, Okada Akira, Takada Yoshihiro, Ishizawa Nobuhiro

    The purpose of this study is to explore the multidimensional benefits experienced by Masters Sports participants from a case of the Masters Koshien. This study focused on the Masters Koshien to collect qualitative data regarding detailed description of subjective benefits of the event participants and investigated what kind of benefits do the masters sports participants obtain substantially. Survey interviews were conducted and 1,878 linguistic data items were collected from 304 participants of the 2008 Masters Koshien, our action research program. In the series of thematic analysis, 21 benefits of masters sports were extracted and divided into 4 different dimensions of benefits: individual benefits, community benefits, social benefits, and educational benefits. It was suggested that this study could reveal three additional benefits that previous studies have not been explored such as community benefits, social benefits, and educational benefits of masters sports. Moreover, it was revealed that the Masters Koshien presented the general benefits derived from any masters sports and the typical benefits of the Masters Koshien's unique status as a mecca-like masters sports event and as an alumni membership sport event.

    一般社団法人 日本体育学会, 2012年, International Journal of Sport and Health Science, 10 (0), 90 - 101, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 中高年競技者のスポーツキャリア

    長ヶ原 誠

    杏林書院, 2011年09月, 体育の科学, 61 (9), 678 - 683, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 初期実施におけるスクーバダイバーの満足度尺度の開発

    松村 雄樹, 長ヶ原 誠

    2011年06月, 体育・スポーツ科学, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 薗田 大地

    一般社団法人 日本体育学会, 2011年, 日本体育学会大会予稿集, 62 (0), 82 - 82, 日本語

    [査読有り]

  • 地域スポーツクラブ会員のスポーツ実施と指導者ニーズに関する研究

    小野 昌二, 長ヶ原 誠

    2010年06月, 体育・スポーツ科学, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 成人期以降における運動・スポーツの開始と頻度増加の実現要因に関する縦断的研究

    彦次 佳, 長ヶ原 誠

    2008年03月, 体育・スポーツ科学, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • おじさんたちのフィールド・オブ・ドリームスを目指して「マスターズ甲子園」

    長ヶ原 誠

    2007年11月, 現代スポーツ評論, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 成人の運動・スポーツ実施頻度に影響する要因の縦断的分析-PRECEED-PROCEED モデルの前提・実現・強化要因に着目して-

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠

    2007年03月, 体育・スポーツ科学, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 長ヶ原 誠

    神戸大学, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13 (3), 31 - 34, 日本語

  • 平川 和文, 中川 志郎, 稲場 圭信, 中村 晴信, 長ヶ原 誠, 高田 義弘, 高見 和至, 小田 利勝, 秋元 忍

    神戸大学発達科学部, 2006年06月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 13 (3), 39 - 50, 日本語

  • 成人スポーツの運動実施動態ー自治体比較と国際比較ー

    長ヶ原 誠

    杏林書院, 2006年05月, 体育の科学, 56(5):337-343 (5), 337 - 343, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • マスターズスポーツの動向 (特集 スポーツ運動の実施動態)

    谷 めぐみ, 彦次 佳, 長ヶ原 誠

    杏林書院, 2006年05月, 体育の科学, 56 (5), 354 - 360, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 運動継続:社会学的レビュー

    長ヶ原 誠

    2005年02月, 体育の科学, 55(1):4-9, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • マスターズ甲子園2004:永遠のフィールド・オブ・ドリームス

    長ヶ原 誠

    2005年02月, 体育科教育, 53(2):66-67, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    一般社団法人 日本体育学会, 2005年, 日本体育学会大会予稿集, 56 (0), 176 - 176, 日本語

    [査読有り]

  • 地方自治体におけるスポーツ振興政策のケーススタディ-京都府下の1市2町の事例よりー

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    2004年07月, 自由時間研究, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 成人スポーツ参加者におけるスポーツのスペシャリゼーションの類型化

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    2004年07月, 自由時間研究, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 楠本 恭子, 長ヶ原 誠

    神戸大学発達科学部, 2004年02月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 11 (2), 279 - 288, 日本語

  • 長ヶ原 誠

    神戸大学発達科学部, 2004年02月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 10 (4), 27 - 32, 日本語

  • 稲葉 太一, 市橋 秀樹, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 尾崎 寿昭

    神戸大学発達科学部, 2004年02月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 第11巻第2号, 101p-113p (2), 307 - 319, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    一般社団法人 日本体育学会, 2004年, 日本体育学会大会号, 55 (0), 159 - 159, 日本語

    [査読有り]

  • 「夫婦の日常生活行動と愛情表現の関連性に関する国際比較調査(第一報)-日本、中国、韓国、スウエーデン、オーストラリアの5カ国比較-」

    朴木 佳緒留, 長ヶ原 誠, 津田 英二, 松岡 廣路

    神戸大学, 2004年, 『神戸大学発達科学部研究紀要』, 11-2, 45p-61p (2), 251 - 267, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 長ヶ原 誠

    The objectives of the present paper were to consolidate current research findings on the physical activities of middle-aged and older adults in an attempt to establish scientific objectives and practical tasks that may assist in the future promotion of these physical activities. Previous research is classified into the following categories : 1) Benefit studies, which explore, both individually and socially, the beneficial effects of participation in physical activities by middle-aged and older adults ; 2) Determinant studies, which explore the individual and social factors that influence participation in physical activity among middle-aged and older adults ; and 3) Project studies, which explore the programs and interventions that effectively facilitate the participation of the middle-aged and older adults in physical activities. Numerous benefit and determinant studies have accumulated useful scientific findings for the promotion of physical activities, while project studies have primarily focused on the evaluation of large-scale promotions, which employed mass media campaigns and counseling strategies at both state and local government levels. The findings of previous benefit and determinant studies should be considered in the design of future project studies in order to promote greater participation of this population in physical activity. Furthermore, scientific information must be provided for promotional activities at the local government level in Japan.

    一般社団法人 日本体育学会, 2003年05月, 体育学研究, 48巻3号, 245-268 (3), 245 - 268, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 渡辺 英児, 竹島 伸生, 長ヶ原 誠, 山田 忠樹, 猪俣 公宏

    This study examined the effects of water-based execise on psychological well-being and physical fitness in older adults, employing both quantitative and qualitative analysis. Forty (males = 12; females = 28) sedentary older adults were randomly assigned to either a water-based exercise group (n = 20) or a waiting control group (n = 20). Water-based exercise intervention lasted for a 12-week period. Every subject participated in three supervised sessions per week. During each session, subjects in the water-based exercise group performed 70 min of an execise program consisting of 10 min of warming-up, 20 min of brisk walking, 20 min of rhythmic dancing, 10 min of resistance training, and 10 min of cooling down exercise. Before and after the intervention, each participant's aerobic fitness, muscular strength, psychological mood states, and anxiety were quantitatively assessed. In order to help interpret and explain the quantitative findings, subjects in the exercise group were interviewed about the effectiveness of water exercise after completion of the exercise program. Quantitative results indicated that there was significant Group X Time interaction for aerobic fitness, muscular strength, psychological mood states, and anxiety. Qualitative analysis revealed that, subjects perceived positive changes in a wide range of significant life areas, and that the perceived improvement was closely related to the quantitative results. For example, many subjects felt that it was easier to perform their daily tasks such as climbing stairs, waking, and carrying baggage than before participating in the exercise. It is concluded that this water-based exercise program is significantly effective for quantitative and qualitative improvement of both psychological well-being and physical fitness.

    一般社団法人 日本体育学会, 2003年05月, 体育学研究, 46 (4), 353 - 364, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 運動・スポーツ実施人口の都道府県レベル評価と目標達成のための条件指標

    長ヶ原 誠, 長ヶ原 誠

    2003年02月, 体力つくり情報, 20(1):6-18, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    一般社団法人 日本体育学会, 2003年, 日本体育学会大会号, 54 (0), 220 - 220, 日本語

    [査読有り]

  • A multidimensional scale for assessing positive and negative social influences on physical activity in older adults

    M Chogahara

    Objectives. The purpose of this study was to develop a multidimensional scale for assessing social influences specific to the physical activity contexts of older adults. The proposed scale was designed to jointly assess types of both positive and negative social influences, and the sources of these influences. Methods. A series of confirmatory factor analyses was conducted to test a hypothesized multidimensional model using 479 survey responses from community-dwelling adults aged 55 and older. Results. Three separate analyses of family, friend, and health professional data sets demonstrated that the positive and negative social influences were independent domains, and each dimension was further divided into three subdimensions. The factor subscales revealed adequate internal consistency and test-retest reliability A series of regression analyses indicated that the positive influence subscales were all positively associated with a series of physical activity variables, and that the negative influence subscales were all negatively associated with these variables. Moreover, the magnitude of the positive and negative associations changed according to the sources of the influences. Discussion. These findings supported the importance of a joint assessment that takes into account the subdimensions of both positive and negative influences, as well as the sources of these influences, in order to understand the full range of ways in which social relationships can affect the physical activity of order adults.

    OXFORD UNIV PRESS INC, 1999年11月, JOURNALS OF GERONTOLOGY SERIES B-PSYCHOLOGICAL SCIENCES AND SOCIAL SCIENCES, 54 (6), S356 - S367, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • カナダ日系人移民中高齢者の健康レベルとその規定要因の分析

    長ヶ原 誠

    1999年02月, 大和證券ヘルス財団研究業績集, 22, 191-196, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Positive and Negative Social Influences on Physical Activity in Older Adults

    Chogahara Makoto

    1998年07月, Univ. of Alberta (Doctoral Dissertation), 英語

    [査読有り]

    学位論文(博士)

  • Makoto Chogahara, Yasuo Yamaguchi

    The purpose of this study was to examine which determinants discriminate between resocialization and continuity patterns of physical activity among elderly Japanese. Information was collected through face-to-face interviews with two groups of elderly Japanese: one that was inactive in middle age and became active after retirement (resocialization group), and another that was active both in middle age and after retirement (continuity group). Discriminant analysis (Hayashi's Quantification Theory II) was used to compare these two groups in four personal and contextual dimensions: personal attributes, socializing situation, socializing agent, and cognitive involvement. The findings indicated that socializing agents such as friends and leaders influenced the resocialization group more than the continuity group. Conversely, the continuity group was more affected by activity programs than the resocialization group. © ISSA and SAGE Publications.

    1998年, International Review for the Sociology of Sport, 33 (3), 277 - 289, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Social influences on physical activity in older adults: A review

    M Chogahara, SO Cousins, LM Wankel

    The interpersonal relationships of older adults have long been recognized as important determinants for their physical activity involvement. To date, researchers in this field have tended to focus on positive social influences, such as social support. Furthermore, in most studies, operational definitions of social support have stressed the source of the support (e.g., family support and friend support) rather than the nature of the support provided by these groups and individuals. In order to clarify the social context of physical activity among older adults, more attention should be paid to exploring both positive and negative social influences on physical activity. The objectives of this paper were to consolidate current findings concerning social influences and physical activity among aging adults, and to identify major positive and negative social influences from the literature that are associated with physical activity and health-promoting behaviors among aging adults. The development of a more comprehensive and representative method of measuring social influences in physical activity settings is advocated.

    HUMAN KINETICS PUBL INC, 1998年01月, JOURNAL OF AGING AND PHYSICAL ACTIVITY, 6 (1), 1 - 17, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 川西 正志, 長ヶ原 誠, 北村 尚浩

    本研究は、マスターズスイマーのスポーツ的ライフスタイルの因子構造の分析と因子によるグループ分類を行い、それへの過去のスポーツ経験の影響を明らかにすることを目的としている。スポーツ的ライフスタイル (以下SLSと略す) の測定には、AIOアプローチによって、過去の研究で開発されてきた25のライフスタイル項目が用いられた。本研究の分析対象は、1991年9月23日に三重県津市で開催された第11回東海マスターズ・スイミング・フェスティバル参加者に対し質問紙法によって配付・回収された193人のデータである。SLS構造の分析には、測定されたSLS項目を主因子法による因子分析が用いられ、さらに、抽出された因子によるケースの分類には、ウォード法による階層的クラスター分析法が用いられた。主な結果は、次のようである。1. マスターズスイマーのSLS因子として、1) スポーツ効果、2) 地域志向、3) 流行・オピニオンリーダー、4) ウエルネス習慣、5) 競技志向、6) コミュニケーション、7) 経済的消費行動、8) レジャー探索に関する8因子を抽出し命名した。2. さらにSLS因子によるクラスター分析結果から、全体は1) 競技志向、2)ウエルネス・レジャー生活志向、3) コミュニケーション志向、4) 地域スポーツ・リーダーシップ志向の4グループに分類された。3. グルーピングされた4グループは、過去のスポーツ経験に影響を受けているものの、競技志向グループについては、過去のスポーツ経験のない初心者においても多くみられた。

    日本スポーツ社会学会, 1993年, スポーツ社会学研究, 1, 49 - 61, 日本語

  • 高齢者におけるスポーツ活動への再社会化に関する研究

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 池田 勝

    鹿屋体育大学, 1992年03月, 鹿屋体育大学研究紀要, 7, 31-41, 31 - 41, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • マスターズスイマーのスポーツ継続パターンとライフスタイル

    長ヶ原 誠, 川西 正志, 北村 尚浩

    1992年03月, 自由時間研究, 12, 34-42, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 錦 裕二, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠, 野川 春夫, 菊池 秀夫

    社団法人日本体育学会, 1991年09月10日, 日本体育学会大会号, (42), 442 - 442, 日本語

  • 長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 綿 祐二, 野川 春夫, 菊池 秀夫

    社団法人日本体育学会, 1991年09月10日, 日本体育学会大会号, (42), 146 - 146, 日本語

  • 川西 正志, 池田 勝, 長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 1991年09月10日, 日本体育学会大会号, (42), 137 - 137, 日本語

  • スポーツイベントのマネジメントに関する研究(3) ―地域活性化の視点から―

    菊池 秀夫, 野川 春夫, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    鹿屋体育大学, 1991年03月, 鹿屋体育大学研究紀要, 6, 77-83, 77 - 84, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • スポーツイベントのマネジメントに関する研究(2) ―ボランティアの継続意欲の視点から―

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 野川 春夫, 菊池 秀夫

    鹿屋体育大学, 1991年03月, 鹿屋体育大学研究紀要, 6, 69-76, 69 - 75, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • スポーツイベントのマネジメントに関する研究(1) ―イベント参加者の視点から―

    野川 春夫, 菊池 秀夫, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    鹿屋体育大学, 1991年03月, 鹿屋体育大学研究紀要, 6, 57-68, 57 - 67, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Comparative Cross-cultural Study of Children's Outdoor Play Activities:The Case of Japan and U.S.A.

    Chogahara M, Yamaguchi Y

    1991年01月, Proc. of '88 Seoul Olympic Scientific Congress 1, 1, 778-783, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • 長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 池田 勝

    社団法人日本体育学会, 1990年09月10日, 日本体育学会大会号, (41), 133 - 133, 日本語

  • 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    社団法人日本体育学会, 1989年09月10日, 日本体育学会大会号, (40), 127 - 127, 日本語

  • 児童・生徒の屋外遊びにおける国際比較研究

    山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    1989年03月, 自由時間研究, 3, 70-79, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks

    Ai Fukuzawa, Keiko Katagiri, Kouhei Masumoto, Narihiko Kondo, Makoto Chogahara, Shuichi Okada

    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 51 - 51, 英語

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan

    Keiko Katagiri, Kouhei Masumoto, Shuichi Okada, Narihiko Kondo, Makoto Chogahara, Ai Fukuzawa

    ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2016年07月, INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY, 51, 45 - 46, 英語

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  • 音楽を用いたグループ・エクササイズがシニア世代のコミュニケーション・ネットワークに及ぼす効果

    岡田 修一, 増本 康平, 原田 和宏, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 平川 和文

    2016年06月, 大阪ガスグループ福祉財団研究報告書, 29, 33 - 38, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  • 「関西ワールドマスターズゲームズ2021」の可能性

    長ヶ原 誠

    2015年02月, 経済人, 日本語

    その他

  • 027 D30302 成人スポーツの社会文化論的視点からみたマスターズスポーツの役割と課題

    長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 2003年08月26日, 日本体育学会大会号, (54), 221 - 221, 日本語

  • タイプ別にみた総合型地域スポーツクラブのマネジメントに関する比較研究

    伊藤 克広, 山口 泰雄, 土肥 隆, 高見 彰, 長ヶ原 誠

    神戸大学, 2002年09月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 10 (1), 53 - 65, 日本語

  • 024 教 A04101 スポーツ振興基本計画と健康日本 21 における : 定期的運動・スポーツ実施率目標を達成するための条件目標の検討

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 石澤 伸弘, 伊藤 克広

    社団法人日本体育学会, 2002年08月30日, 日本体育学会大会号, (53), 232 - 232, 日本語

  • 023 教 A04103 地方自治体による地域スポーツクラブの育成・支援に関する研究 : 「スポーツクラブ 21 ひょうご」のケーススタディー

    山口 泰雄, 長ヶ原 誠, 伊藤 克広, 石澤 伸弘

    社団法人日本体育学会, 2002年08月30日, 日本体育学会大会号, (53), 224 - 224, 日本語

  • 025E20703 高齢者の運動・スポーツ実施パターンとその効果による縦断的研究

    石澤 伸弘, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 2001年08月10日, 日本体育学会大会号, (52), 210 - 210, 日本語

  • 026E20801 総合型地域スポーツクラブのマネジメントに関する比較研究

    伊藤 克広, 山口 泰雄, 土肥 隆, 高見 彰, 長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 2001年08月10日, 日本体育学会大会号, (52), 214 - 214, 日本語

  • 運動・スポーツが高齢者の生活満足度に及ぼす影響の分析

    石澤 伸弘, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    神戸大学, 2001年03月, 神戸大学発達科学部研究紀要, 8, 101 - 108, 日本語

  • 高齢者の運動と生活満足度に関する調査研究

    長ヶ原 誠

    2000年11月, (財)健康・体力づくり事業財団, , 計34頁, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 海外におけるスポーツ・フォア・オール振興政策の動向-第8回世界スポーツ・フォア・オール会議 Ⅷ World Sport for All Congress)-

    長ヶ原 誠

    2000年10月, 体力つくり情報, 6(3), 42-48, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 体育・スポーツ社会研究のニューパラダイム : 実証的研究の立場から

    長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 2000年08月25日, 日本体育学会大会号, (51), 81 - 81, 日本語

  • 029N20205 運動・スポーツ活動が高齢者の生活満足度に及ぼす影響の分析

    石澤 伸弘, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 2000年08月25日, 日本体育学会大会号, (51), 163 - 163, 日本語

  • 5th World Congress on Physical Activity, Aging,and Sports『運動と老化』に関する第5回国際学術研究集会に参加して

    長ヶ原 誠

    文光堂, 2000年06月, 臨床スポーツ医学, 17(6), 762-765 (6), 762 - 765, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 20C20802 高齢者の身体活動レベルに対する社会ネットワーク機能の2面性 : 促進要因と阻害要因の概念化と比較分析

    長ヶ原 誠

    社団法人日本体育学会, 1999年09月15日, 日本体育学会大会号, (50), 281 - 281, 日本語

  • 官・産・民一体で健康支援:キンズメンスポーツクラブ

    長ヶ原 誠

    1997年03月, みんなのスポーツ, 18(12), 44-45, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 学部連携でサービス充実:アルバータ大学総合スポーツ・野外教育センター

    長ヶ原 誠

    1997年01月, みんなのスポーツ, 19(1), 48-49, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • スポーツ・フィットネス指導者資格制度に関する国際シンポジウム

    池田 勝, 長ヶ原 誠

    1991年05月, コーチング・クリニック, 5(2), 55-59, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  • 国際比較からみた子どもの屋外遊び

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    1990年02月, 学校体育, 43(2), 72-75, 日本語

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

書籍等出版物

  • Baseball heritage in Japan: A case of the Masters Koshien.In G. Ramshaw, & S. Gammon, Baseball: Heritage, heroes, and home.

    Itoh, Y, Hikoji,K, Chogahara M

    University Press of Florida, 2022年03月

  • 関西圏スポーツモニタリング調査2018

    長ヶ原 誠

    共著, 関西広域連合, 2019年03月, 日本語

    調査報告書

  • 第1回アジアオセアニアマスターズゲームズ調査報告書

    長ヶ原 誠

    共著, マスターズスポーツ振興支援室, 2018年10月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツ白書

    長ヶ原 誠

    共著, 笹川スポーツ財団, 2017年04月, 日本語, 第9章:スポーツイベントとツーリズム「ワールドマスターズゲームズ2021関西」

    学術書

  • アクティブ・エイジング・プロジェクト縦断調査報告書〜大学による介入プログラムの効果〜

    朴木 佳緒留, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 片桐 恵子, 増本 康平, 竹中 優子, 福沢 愛

    共著, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科, 2015年06月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツ白書2014 -スポーツの使命と可能性ー

    海老原 修, 川西 正志, 高橋 義雄, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 中村 和彦, 原田 宗彦, 間野 義之, 武藤 泰明, 山口 泰雄

    共著, 笹川スポーツ財団, 2014年02月, 日本語

    学術書

  • 健康スポーツ学概論 ープロモーション,ジェロントロジー,コーチングー

    公益財団法人日本健康スポーツ連盟, 山羽 教文, 長ヶ原 誠

    共著, 杏林書院, 2013年06月, 日本語

    学術書

  • Health Sports Promotion Coach養成講座テキスト

    公益財団法人日本健康スポーツ連盟, 長ヶ原 誠, 山羽 教文

    共著, 杏林書院, 2013年03月, 日本語

    学術書

  • 生涯スポーツ実践論 -生涯スポーツを学ぶ人たちに-

    川西 正志, 野川 春夫, 長ヶ原 誠

    その他, 市村出版, 2012年10月, 日本語

    学術書

  • 生涯スポーツ・体力つくり全国会議報告書

    長ヶ原 誠

    その他, 文部科学省, 2012年02月, 日本語

    その他

  • 運動・スポーツ活動のプロモーションガイドラインに関する政策

    長ヶ原 誠

    共著, (財)健康・体力づくり事業財団, 2011年03月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツ白書ースポーツが目指すべき未来ー

    渡邉 一利, 海老原 修, 川西 正志, 高橋 義雄, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 中村 和彦, 原田 宗彦, 間野 義之, 武藤 泰明, 山口 泰雄

    共著, 笹川スポーツ財団, 2011年02月, 日本語

    学術書

  • スポーツライフデータ2010

    海老原 修, 小林 優子, 佐野 信子, 澤井 和彦, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 松尾 哲矢, 渡邉 一利

    共著, 笹川スポーツ財団, 2010年12月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツイベントのマーケティング

    野宮 聰夫, 野川 春夫, 長ヶ原 誠

    その他, 市村出版, 2010年10月, 日本語

    学術書

  • アクティブエイジング全国調査2009

    長ヶ原 誠, 石澤 伸弘

    共著, (財)健康・体力づくり事業財団, 2010年03月, 日本語

    調査報告書

  • 健康ウォーキング指導士テキスト

    長ヶ原 誠

    その他, 社団法人日本ウォーキング協会, 2009年03月, 日本語

    学術書

  • スポーツライフデータ2008

    海老原 修, 小林 優子, 佐野 信子, 澤井 和彦, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 松尾 哲矢, 藤本 和延, 渡邉 一利

    共著, 笹川スポーツ財団, 2009年03月, 日本語

    調査報告書

  • アクティブエイジング全国調査2008

    長ヶ原 誠, 石澤 伸弘

    共著, (財)健康・体力づくり事業財団, 2009年03月, 日本語

    調査報告書

  • キーワード 人間と発達[増補改訂版] III. 行動と健康

    秋元 忍, 石川 哲也, 伊東 惠子, 稲場 圭信, 岡田 由香, 小田 利勝, 川畑 徹朗, 河辺 章子, 近藤 徳彦, 齋藤 健司, 高田 義弘, 高見 和至, 武井 義明, 田中 洋一, 長ヶ原 誠, 中村 晴信, 平川 和文, 藤田 大輔, 前田 正登, 柳田 泰義, 山口 泰雄, 吉田 圭吾

    共著, 大学教育出版, 2007年04月, 日本語

    学術書

  • ニュースポーツ普及啓発のための調査研究事業報告書

    中村 好男, 植田 尚史, 岡 浩一郎, 長ヶ原 誠, 松澤 淳子, 間野 義之

    共著, (財)長寿社会開発センター, 2007年03月, 日本語

    調査報告書

  • ジェロントロジースポーツ

    長ヶ原 誠

    共著, 日本工業新聞社, 2007年02月, 日本語

    学術書

  • スポーツライフデータ2006

    海老原 修, 武田 文, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 平川 澄子, 松尾 哲矢, 水上 博司, 藤本 和延, 渡邉 一利

    共著, 笹川スポーツ財団, 2006年12月, 日本語

    調査報告書

  • 生涯スポーツ実践論(改訂2版)

    川西 正志, 野川 春夫, 長ヶ原 誠

    その他, 市村出版, 2006年10月, 日本語

    学術書

  • 最新スポーツ科学事典

    社団法人日本体育学会, 勝田 茂, 阿江 通良, 朝岡 正雄, 稲垣 正浩, 海老原 修, 後藤 幸弘, 小林 寛道, 佐藤 臣彦, 西田 保, 柳沢 和雄, 高井 和夫, 長ヶ原 誠

    その他, 平凡社, 2006年09月, 日本語

    学術書

  • 第14回発達科学シンポジウム「人間の発達と人間の行動を考える―人間行動学科発健康づくり・身体づくり・生きがいづくり・○○づくり―」特集号

    長ヶ原 誠

    共著, 神戸大学発達科学部研究紀要, 2006年03月, 日本語

    学術書

  • 青少年のスポーツライフデータ2006

    海老原 修, 武田 文, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 平川 澄子, 松尾 哲矢, 水上 博司

    共著, 笹川スポーツ財団, 2006年03月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツ白書:スポーツの新たな価値の発見

    藤本 和延, 海老原 修, 川西 正志, 高橋 義雄, 仲澤 眞, 原田 宗彦, 間野 義之, 武藤 泰明, 山口 泰雄, 渡邉 一利, 長ヶ原 誠

    その他, 笹川スポーツ財団, 2006年03月, 日本語

    学術書

  • キーワード 人間と発達 III. 行動と健康

    秋元 忍, 石川 哲也, 伊東 惠子, 稲場 圭信, 岡田 由香, 小田 利勝, 川畑 徹朗, 河辺 章子, 近藤 徳彦, 齋藤 健司, 高田 義弘, 武井 義明, 田中 洋一, 長ヶ原 誠, 平川 和文, 藤田 大輔, 前田 正登, 柳田 泰義, 山口 泰雄, 吉田 圭吾

    共著, 大学教育出版, 2005年04月, 日本語

    学術書

  • 国民の健康・体力つくり実践活動に関する調査研究報告書「住民の運動・スポーツに対する意識・行動変容をもたらすキャンペーン・ツールの測定」

    柳川 尚子, 久野 譜也, 長ヶ原 誠

    共著, 神戸大学発達科学部研究紀要, 2005年03月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツライフデータ2004

    海老原 修, 武田 文, 長ヶ原 誠, 仲澤 眞, 深代 泰子, 松尾 哲矢, 水上 博司, 藤本 和延, 横山 喬

    共著, 笹川スポーツ財団, 2004年12月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツボランティアへの招待

    山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    その他, 世界思想社, 2004年04月, 日本語

    学術書

  • The Relationship between Mature-Aged Sport Promotion and Sport for All Movement

    長ヶ原 誠

    その他, International Sport for All Seminar, 2004年04月, 英語

    学術書

  • 国際マスターズフォーラム報告書「生涯スポーツ振興とマスターズスポーツムーブメント」

    長ヶ原 誠

    その他, 2009年第7回ワールドマスターズゲームズ招致委員会, 2003年11月, 日本語

    その他

  • 日本スポーツマスターズ2002-大会参加者意識調査-報告書

    長ヶ原 誠, 彦次 佳, 谷 めぐみ, 上野 大樹, 山﨑 真哉, 稲葉 慎太郎, 石澤 伸弘, Perkins,S, O’Brein Cousins,S

    共著, マスターズスポーツ振興支援室, 2003年06月, 日本語

    調査報告書

  • 高齢者の体力測定に関する研究事業報告書(平成14年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助事業)

    神吉 賢一, 首藤 季義, 末井 健作, 山口 泰雄, 西垣 利男, 長ヶ原 誠, 佐野 好彦, 石嶺 正一

    共著, (財)兵庫県高齢者生きがい創造協会, 2003年03月, 日本語

    調査報告書

  • スポーツライフデータ2002

    海老原 修, 武田 文, 長ヶ原 誠, 中澤 眞, 深代 泰子, 松尾 哲矢, 水上 博司, 藤本 和延, 横山 喬

    共著, 笹川スポーツ財団, 2002年12月, 日本語

    調査報告書

  • ジクソーパズルで考える総合型地域スポーツクラブ

    黒須 充, 水上 博司, 長ヶ原 誠

    その他, 大修館書店, 2002年12月, 日本語

    学術書

  • 『生涯スポーツの社会経済学』

    池田 勝, 長ヶ原 誠

    その他, 杏林書院, 2002年11月, 日本語

    学術書

  • 生涯スポーツ実践論(初版)

    川西 正志, 野川 春夫, 長ヶ原 誠

    その他, 市村出版, 2002年10月, 日本語

    学術書

  • かながわ生涯スポーツコンベンション報告書「2001年『希望の年』生涯スポーツフェスティバル」

    佐藤 誠治, 黒須 充, 長ヶ原 誠, 間野 義之, 田村 幸久, 坂本 紀典, 高橋 美智子

    共著, 生涯スポーツフェスティバル実行委員会, 2002年03月, 日本語

    その他

  • Worldwide Experiences and Trends in Sport for All.

    Ikeda Masaru, Yamaguchi Yasuo, Chogahara Makoto

    共著, Meyer & Meyer Sport, 2002年

    学術書

  • 『高齢者のヘルスプロモーション』

    竹島 伸生編著, 長ヶ原 誠

    共著, メディカルレビュー社, 2001年12月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • スポーツ白書2010:Sport for AllからSport for Everyoneへ

    池田 勝, 海老原 修, 小倉 乙春, 木村 和彦, 小松 直行, 高橋 義雄, 長ヶ原 誠, 中澤 眞, 新名 謙二, 野村 一路, 芳賀 賢治, 深代 泰子, 藤田 紀昭, 藤本 淳也, 間野 義之, 松尾 哲矢, 水上 博司, 山崎 律子, 山口 泰雄, 和久 貴洋, 藤本 和延, 横山 喬

    共著, 笹川スポーツ財団, 2001年04月, 日本語

    学術書

  • Sport for All in Japan

    池田 勝, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    共著, 笹川スポーツ財団, 2001年04月, 英語

    教科書・概説・概論

  • 『Worldwide Trends in Sport for All』

    Lamartine P, Da Costa, 長ヶ原 誠

    共著, TAFISA & UNESCO, 2001年, 英語

    教科書・概説・概論

  • 高齢者の運動と生活満足度に関する調査研究

    山口 泰雄, 谷口 幸一, 川元 克秀, 長ヶ原 誠, 青木 高

    共著, (財)健康・体力づくり事業財団, 2000年11月, 日本語

    調査報告書

  • 講座スポーツ社会科学1スポーツの社会学

    池田 勝, 守能 信次, 長ヶ原 誠

    共著, 杏林書院, 1998年11月, 日本語

    学術書

  • 『スポーツの社会学』

    池田 勝, 守能 信次, 長ヶ原 誠

    共著, 杏林書院, 1998年11月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 『フィットネスインストラクター・テキスト』

    山口 泰雄, 編, 長ヶ原 誠

    共著, 建帛社, 1998年05月, 日本語

    教科書・概説・概論

  • 英国スポーツ・カウンシル 『21世紀へ、英国スポーツの展望』

    長ヶ原 誠

    共訳, SSF笹川スポーツ財団, 1996年12月, 日本語

    その他

  • International Symposium on The Development of Professional Leadership in Fitness and Sports for All, Proceedings

    Ikeda,M, Kawanishi,M, Kikuchi,H, Nogawa,H, Chogahara,M, Asanuma,M, Mori,S

    共著, National Institute of Fitness and Sports in Kanoya, Japan, 1990年11月, 英語

    その他

講演・口頭発表等

  • マスターズスポーツ推進事業構想プロジェクト

    長ヶ原 誠

    事業構想大学セミナー, 2020年08月, 日本語

    [招待有り]

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • ワールドマスターズゲームズによるスポーツの活性化

    長ヶ原 誠

    JAPAN SPORT NETWORK 地域スポーツ政策イノベーションセミナー2020, 2020年02月21日

    [招待有り]

  • 「する」スポーツの国際舞台WMGの魅力と2021関西の可能性

    長ヶ原 誠

    ワールドマスターズゲームズ2021関西シンポジウム, 2020年01月18日

    [招待有り]

  • Active Aging: Masters Sports Promotion in Japan

    Makoto Chogahara

    26th TAFISA World Congress Tokyo 2019, 2019年11月15日

    [招待有り]

  • 日豪のマスターズスポーツイベントに対するマネジメントの比較:EMBOKの領域を援用して

    山北隆太郎, 長ヶ原 誠

    第20回日本生涯スポーツ学会, 2018年11月, 日本語, 名護, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大型生涯スポーツイベント開催に向けた組織間ネットワーク形成と競技開催準備事業の展開との関係性

    松崎 淳, 長ヶ原 誠

    日本生涯スポーツ学会第20回大会, 2018年11月, 日本語, 札幌市, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 生涯スポーツとしての野球文化の可能性:マスターズスポーツ振興への取り組みから

    長ヶ原 誠

    第5回日本野球科学研究会, 2017年12月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 外出が高齢者の健康関連Quality of Lifeに及ぼす影響

    原田 和宏, 増本 康平, 片桐 恵子, 福沢 愛, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一

    第18回日本健康支援学会年次学術大会, 2017年03月, 日本語, 東京工業大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • QOLの規定因に関する世代間比較:物質的豊かさの不足を補う要因に関する検討

    福沢 愛, 片桐 恵子, 増本 康平, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一

    社会心理学会第57回大会, 2016年09月, 日本語, 関西学院大学, 国内会議

    ポスター発表

  • Interventions increase community interactions among elderly adults: Evidence from an urban area in Japan.

    KATAGIRI KEIKO, MASUMOTO KOUHEI, OKADA SHUICHI, KONDO NARIHIKO, CHOGAHARA MAKOTO, FUKUZAWA AI

    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議

    ポスター発表

  • A study of the relation between Japanese elderly people's satisfaction with their current life and their level of social participation: Based on the role of social networks.

    FUKUZAWA AI, KATAGIRI KEIKO, MASUMOTO KOUHEI, KONDO NARIHIKO, CHOGAHARA MAKOTO, OKADA SHUICHI

    31st International Conference of Psychology (ICP2016), 2016年07月, 英語, Yokohama, 国際会議

    ポスター発表

  • 「ワールドマスターズゲームズ」への招待

    長ヶ原 誠

    関西ワールドマスターズゲームズ2021~生涯スポーツのメガイベント開催にむけて~, 2015年02月, 日本語, ウィングス京都イベントホール, 国内会議

    口頭発表(基調)

  • 地域住民における世代間交流志向の関連要因

    片桐 恵子, 竹中 優子, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 増本 康平, 朴木 佳緒留

    日本社会心理学会, 2014年11月, 日本語, 北海道大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ワールドマスターズゲームズをインバウンド促進の起爆剤に

    長ヶ原 誠

    第60回関経連インターナショナル・クラブ, 2014年09月, 日本語, 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • Hosting the World-class Sports Mega-events in Japan: What will be generated?

    長ヶ原 誠

    9th German-Japanese Symposium of Sport Science, 2014年09月, 英語, Keio University, Hiyoshi campus, JAPAN, 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 高齢期の生産的活動と主観的健康

    片桐 恵子, 竹中 優子, 岡田 修一, 近藤 徳彦, 長ヶ原 誠, 増本 康平, 朴木 佳緒留

    老年社会科学会第56回大会, 2014年06月, 日本語, 国内会議

    ポスター発表

  • The Multidimensional Benefits of Participation in Masters Sports: A Case Study of the 'Masters Koshien'

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 松村 雄樹

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics Seoul, 2013年06月, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • THE INFLUENCE OF MUSIC ON ACTIVE AGING IN JAPANESE COMMUNITY RESIDENTS: THE FOCUS ON LISTENING MUSIC AND MUSICAL ATTITUDE

    竹中 優子, 朴木 佳緒留, 岡田 修一, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 増本 康平

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2013年06月, 英語, 国際会議

    ポスター発表

  • The Development of Quality of Sport for Life (QOSL) Index for Assessing the Multidimensional Physical Activity Involvement in Japanese Older Adults

    長ヶ原 誠

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2013年06月, 英語, Seoul, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Study on Positive and Negative Factors World for adopting Outdoor Recreational Sports Activity of the Middle-Aged and Older Adults

    松村 雄樹j, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 彦次 佳

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics Seoul, 2013年06月, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • A Comparative Study on Social Support for Adopting Sport Activities in Japanese Older Adults

    薗田 大地, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 彦次 佳, 松村 雄樹

    The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, 2013年06月, 英語, Seoul, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 運動・スポーツ活動の施策目標を具現化する手順

    長ヶ原 誠

    文部科学省、生涯スポーツ・体力づくり全国会議2012, 2012年02月, 英語, 国内会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • Conceptualization of Physical Activity Promotion: Content Analysis of Policy and Academic Information of Physical Activity Promotion around the World

    長ヶ原 誠

    The 3rd Conference of Health-Enhancing Physical Activity of Europe Amsterdam, 2011年10月, 英語, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 成人期以降の運動・スポーツ参加行動と予測要因に関する縦断的研究

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 薗田 大地

    日本体育学会, 2011年09月, 日本語, 鹿屋体育大学, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 大学運動部への入部動機に関する研究 ~硬式野球部員・準硬式野球部員への調査から~

    乾 順紀, 高田 義弘, 長ヶ原 誠

    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2011年05月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 初期実施におけるスクーバダイバーの満足度尺度の開発

    松村 雄樹, 長ヶ原 誠

    第22回兵庫体育・スポーツ科学学会, 2011年03月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • The Management Evaluation of Masters Sport Promotion Using the Print Media -Action Research of "Masters Koshien"-

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 彦次 佳, 薗田 大地, 中本 健介, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶

    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議

    ポスター発表

  • Social Strategies for Promoting Masters Sports

    長ヶ原 誠

    The 7th World Congress on Aging and Activity, 2008年08月, 英語, 筑波, 国際会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • Comparative Analysis Between Soccer and Swimming Master Participants.

    薗田 大地, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 谷 めぐみ, 中本 健介

    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議

    ポスター発表

  • Association of Sport Career and Enjoyment for Masters Sports Event Participants: From the Case of Masters Koshien.

    中本 健介, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 彦次 佳, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶

    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議

    ポスター発表

  • An Outcome Evaluation of Masters Sport Promotion: The Multi-generation Comparative Analysis of the Masters Koshien participants

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 石澤 伸弘, 谷 めぐみ, 薗田 大地, 中本 健介, 岡田 明, 高田 義弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶

    The 7th World Congress on Aging and Physical Activity, 2008年08月, 英語, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • プリントメディアを用いたマスターズスポーツプロモーションのマネジメント評価

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 岡田 明, 高田 義弘, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 彦次 佳, 薗田 大地, 中本 健介

    兵庫体育・スポーツ科学学会, 2008年03月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • マスターズスポーツプロモーションのアウトカム評価 -マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して-

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克弘, 中山 ふみえ

    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 北海道江別市, 国内会議

    その他

  • マスターズスポーツプロモーションのアウトカム評価:マスターズ甲子園のアクションリサーチを通して

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克弘, 中山 ふみえ

    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 北海道江別市, 国内会議

    その他

  • プリントメディアを用いたマスターズスポーツプロモーションのマネジメント評価

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳, 岡田 明, 高田 義弘, 間野 義之, 石澤 伸弘, 浪花 和芳, 小野 昌二, 谷所 慶, 伊藤 克広, 中山 ふみえ

    日本生涯スポーツ学会, 2007年09月, 日本語, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • アクテイブエイジングの実現に向けて:スポーツジェロントロジーからみた熟年期の運動・スポーツ文化

    長ヶ原 誠

    第57回日本体育学会本部企画シンポジウム, 2006年08月, 日本語, 弘前大学, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 運動・スポーツニーズの実現要因に関する研究~開始・頻度増加の変化に着目した縦断的アプローチ~

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    日本生涯スポーツ学会第7回大会, 2005年10月, 日本語, 日本生涯スポーツ学会, 諫早市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 成人の運動・スポーツ実施頻度に影響する前提・実現・強化要因の縦断的研究-PRECEED-PROCEEDモデルを応用して-

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    第56回日本体育学会, 2005年09月, 日本語, 日本体育学会, 筑波, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 運動・スポーツの開始・頻度増加ニーズの実現に関する縦断的研究

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    第56回日本体育学会, 2005年09月, 日本語, 日本体育学会, 筑波, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 成人の運動・スポーツ実施頻度に影響を及ぼす要因の縦断的分析

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳

    兵庫体育・スポーツ科学学会第15回大会, 2005年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 運動・スポーツの開始・頻度増加ニーズの実現に関する縦断的研究

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    兵庫体育・スポーツ科学学会第15回大会, 2005年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • A Study on the Participants' Attitudes toward Social and Personal Benefits of the Masters Sports in Japan -From the Sports Masters Japan 2002 Survey and 2003 Survey-

    Kei Hikoji, Makoto Chogahara, Megumi Tani

    5th ICHPER・SD Asia Congress, 2004年12月, 英語, ICHPER・SD, 鹿屋市,, 国際会議

    ポスター発表

  • 成人層の運動・スポーツ種目のニーズとその実現条件に関する研究 ~K市調査を事例として~

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    日本体育学会第55回大会 体育社会学専門分科会, 2004年09月, 日本語, 日本体育学会, 長野市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • The Revolution of Communication Strategies for Promoting Physical Activity among Older Adults around the World

    長ヶ原 誠

    The 6th World Congress on Aging and Physical Activity, 2004年08月, 英語, London, Canada, 国際会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • The Relationship between Mature-Aged Sport Promotion and the Sport for All Movement

    Makoto Chogahara

    Korean Olympic Committee, International Sport for All Seminar, 2004年08月, 英語, ソウル、韓国, 国際会議

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • The Revolution of Communication Strategies for Promoting Pysical Activity Among Older Adults Around the World

    Makoto Chogahara

    6th World Congress on Agion and Physical Activity, 2004年07月, 英語, International Society for Aging and Physical Activity, ロンドン, カナダ, 国際会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • A Study on the Attitude Toward Masters Sports Among Masters Participants: From the Sports Masters Japan 2002 Survey

    Megumi Tani, Makoto Chogahara, Kei Hikoji

    6th World Congress on Agion and Physical Activity, 2004年07月, 英語, International Society for Aging and Physical Activity, ロンドン, カナダ, 国際会議

    ポスター発表

  • A Study on Participants' Attitudes Toward Social and Personal Benefits of the Masters Sports: From the Sports Masters Japan 2002 Survey

    Kei Hikoji, Makoto Chogahara, Megumi Tani

    6th World Congress on Agion and Physical Activity, 2004年07月, 英語, International Society for Aging and Physical Activity, ロンドン, カナダ, 国際会議

    ポスター発表

  • The Relationship between Mature-Aged Sport Promotion and the Sport for All Movement

    長ヶ原 誠

    International Sport for All Seminar, 2004年04月, 英語, Seoul, Korea, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • 定期的スポーツ・運動習慣ステージとその関連要因に関する研究

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    兵庫体育・スポーツ科学学会第14回大会, 2004年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 西宮市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 3市町調査にみるスポーツ種目の世代間比較分析

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    兵庫体育・スポーツ科学学会第14回大会, 2004年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 西宮市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 生涯スポーツ振興とマスターズスポーツムーブメント

    長ヶ原 誠

    滋賀県、国際マスターズスポーツフォーラム, 2003年11月, 英語, 大津市, 国際会議

    [招待有り]

    口頭発表(招待・特別)

  • マスターズ参加者における社会的・個人的ベネフィット意識に関する研究

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 谷 めぐみ

    日本生涯スポーツ学会第5回大会, 2003年11月, 日本語, 日本生涯スポーツ学会, 大阪市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • マスターズスポーツ参加者の開放性/排他性に関するイメージ分析

    谷 めぐみ, 長ヶ原 誠, 彦次 佳

    日本生涯スポーツ学会第5回大会, 2003年11月, 日本語, 日本生涯スポーツ学会, 大阪市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 成人スポーツ参加者のスポーツ・スペシャリゼーションの類型化に関する研究

    彦次 佳, 長ヶ原 誠, 山口 泰雄

    日本体育学会第54回大会 体育社会学専門分科会, 2003年09月, 日本語, 日本体育学会, 熊本市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 成人スポーツの社会文化論的視野からみたマスターズスポーツの役割と課題

    長ヶ原 誠

    日本体育学会第54回大会 体育社会学専門分科会, 2003年09月, 日本語, 日本体育学会, 熊本市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • A Study on the multi-sports club in Hyogo

    Naoko Hukumoto, Yasuo Yamaguchi, Makoto Chogahara

    International Symposium on the Promotion of Community Sports Clubs and Club Life, 2003年02月, 英語, 鹿屋市,, 国際会議

    ポスター発表

  • A Comparative Stdy of Sport Volunteers in Multi-Sports Clib Members between Japan and Germany

    Nobuhiro Ishizawa, Yasuo Yamaguchi, Katuhiro Ito, Makoto Chogahara

    International Symposium on the Promotion of Community Sports Clubs and Club Life, 2003年02月, 英語, 鹿屋市,, 国際会議

    ポスター発表

  • 地方自治体による地域スポーツクラブの育成・支援に関する研究 -「スポーツクラブ21ひょうご」のケーススタディ-

    山口 泰雄, 長ヶ原 誠, 伊藤 克広, 石澤 伸弘

    日本体育学会第54回大会 体育社会学専門分科会, 2002年09月, 日本語, 日本体育学会, 熊本市,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 21世紀における体育・スポーツ学研究者の課題 -社会科学的立場から-

    長ヶ原 誠

    平成13年度東海体育学会第49回大会, 2001年11月, 日本語, 名古屋市,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • スポーツ振興基本計画と健康日本21における定期的運動・スポーツ実施立目標を達成するための条件目標の検討

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 石澤 伸弘, 伊藤 克広

    日本体育学会第53回大会 体育社会学専門分科会, 2001年10月, 日本語, 日本体育学会, 埼玉,, 国内会議

    口頭発表(招待・特別)

  • Evaluation of Sports Promotion Plan at the Level of Japan's Prefecture: Application of Precede-Proceed Model

    長ヶ原 誠

    1st World Congress of Sociology of Sport, 2001年07月, 英語, International Sociology of Sport Association, Korean Society for the Sociology of Sport, ソウル, 韓国, 国際会議

    口頭発表(招待・特別)

  • A Longitudinal Study of the Relationship Between Physical Activity Patterns and Life Sactisfaction of Elderly

    Nobuhiro Ishizawa, Yasuo Yamaguchi, Makoto Chogahara

    1st World Congress of Sociology of Sport, 2001年07月, 英語, International Sociology of Sport Association, Korean Society for the Sociology of Sport, ソウル, 韓国, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 21世紀における生涯スポーツ社会の実現

    長ヶ原 誠

    兵庫体育・スポーツ科学学会第11回大会, 2001年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, 神戸市,, 国内会議

    シンポジウム・ワークショップパネル(公募)

  • 国内外の生涯スポーツ振興施策の現状と課題

    長ヶ原 誠

    第45回山口県体育学会シンポジウム, 2000年11月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(招待・特別)

  • 体育・スポーツ社会学研究のニューパラダイム-実証的研究の立場から-

    長ヶ原 誠

    第51回日本体育学会体育社会学シンポジウム, 2000年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(招待・特別)

  • PRECEDE-PROCEEDモデルによるスポーツ振興戦略の評価分析

    長ヶ原 誠

    第2回日本生涯スポーツ学会, 2000年09月, 日本語, 日本生涯スポーツ学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Empowerment and Disempowerment Actions of Social Networks in Physical Activity among Older Adults

    Chogahara M

    2000 Pre-Olympic Congress, 2000年09月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 北米における高齢者の運動・スポーツ振興に関する研究動向と課題

    長ヶ原 誠

    第10回兵庫体育スポーツ科学学会大会特別講演, 2000年03月, 日本語, 兵庫体育・スポーツ科学学会, ,, 国内会議

    口頭発表(招待・特別)

  • 高齢者の身体活動レベルに対する社会ネットワーク機能の2面性 -促進要因と阻害要因の概念化と比較分析

    長ヶ原 誠

    第50回日本体育学会, 1999年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • カナダ日系人中高齢者における身体活動ステージ・モデルの交差妥当化(cross validation)

    長ヶ原 誠

    第1回日本生涯スポーツ研究会, 1999年09月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • Symposium: Qualitative Approaches to PhysicalActivity and Aging Research - Multidimensional Aspects of Social Influences on Physical Activity in Older Adults -

    Chogahara M

    5th World Congresson Physical Activity, Aging, and Sports, 1999年08月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(招待・特別)

  • Symposium: Linking Research with Clinical Practice and Public Policy - Social Factors Influencing Clinical Practice and Public Policy in Physical Activity -

    Chogahara M

    5th World Congresson Physical Activity, Aging, and Sports, 1999年08月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(招待・特別)

  • Positive and Negative Social Influences on Physical Activity in Older Adults

    Chogahara M, Cousins S.O

    The Gerontological Society of America 51st Annual ScientificMeeting, 1998年11月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Social Network Functions for Physical Activity in Older Adults

    Chogahara M

    6th Alberta Society for Gerontology, 1998年05月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • The Benefits and Costs of Social Relationships in Physical Activity among Older Adults

    Chogahara M

    28th Alberta Society for Research Promotion, 1998年03月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Enhancing Enjoyment of Physical Activity:A Key to Facilitating Lifelong Physical Activity

    Chogahara M

    41th Saskatchewan Society for Exercise & Physical Activity Sciences, 1995年06月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • Sport Participation Patterns of the Japanese Elderly: Resocialization or Continuity?

    Chogahara M, Yamaguchi Y

    15th Annual Conference North American Society for Sociology of Sport, 1994年11月, 英語, ,, 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 高齢者のスポーツイベント参加における意識と行動

    山口 泰雄, 神吉 賢一, 野川 春夫, 菊池 秀夫, 長ヶ原 誠, 池田 勝

    第21回日本レクリエーション学会, 1991年11月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地域スポーツイベントにおけるボランティア活動の研究―初参加者と活動継続者の規定要因の分析―

    綿 祐二, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠, 野川 春夫, 菊池 秀夫

    第42回日本体育学会, 1991年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地域スポーツイベントにおけるボランティア活動の研究 ―委託型ボランティアにおける地域団体への帰属意識と活動満足との関連性に着目して―

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 綿 祐二, 野川 春夫

    第42回日本体育学会, 1991年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 生涯スポーツ指導者の資格制度に関する国際比較研究

    川西 正志, 池田 勝, 長ヶ原 誠

    第42回日本体育学会, 1991年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地域におけるスポーツイベントの研究(3)

    菊池 秀夫, 野川 春夫, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    第20回日本レクリエーション学会, 1990年10月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地域におけるスポーツイベントの研究(2)

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 野川 春夫, 菊池 秀夫

    第20回日本レクリエーション学会, 1990年10月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 地域におけるスポーツイベントの研究(1)

    野川 春夫, 菊池 秀夫, 山口 泰雄, 長ヶ原 誠

    第20回日本レクリエーション学会, 1990年10月, 日本語, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 高齢者のスポーツ活動における再社会化説と継続説の検討

    長ヶ原 誠, 山口 泰雄, 池田 勝

    第41回日本体育学会, 1990年10月, 日本語, 日本体育学会, ,, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 日本体育・スポーツ・健康学会

    1988年04月 - 現在
  • 日本生涯スポーツ学会

    1999年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題