研究者紹介システム

清光 英成
キヨミツ ヒデナリ
大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻
教授
工学その他
Last Updated :2023/04/26

研究者情報

所属

  • 【主配置】

    大学院国際文化学研究科 グローバル文化専攻
  • 【配置】

    国際人間科学部 グローバル文化学科, 国際文化学部 国際文化学科

学位

  • 博士(工学), 神戸大学

授業科目

ジャンル

  • 情報・通信・メディア / データベース・データマイニング

コメントテーマ

  • データベース
  • 情報工学

研究活動

研究キーワード

  • コンピュータと教育
  • Webデータの個別化・適応化
  • データベース

研究分野

  • 情報通信 / ウェブ情報学、サービス情報学
  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学
  • 情報通信 / データベース
  • 人文・社会 / 教育工学

委員歴

  • 情報処理学会, 会誌編集委員

論文

  • ビジュアルコンテンツ比較による協調型プログラミング学習の試み

    Thanh Ha Nguyen, 清光 英成, 大月 一弘

    2023年03月, 教育システム情報学会研究報告, 37 (7), 66 - 72, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 事前学習におけるの能動的学習情報に基づくプログラミング学習進捗状況把握

    王 笑難, 清光 英成, 孫 一, 蘇 彦聰, 大月 一弘

    2023年03月, 教育システム情報学会研究報告, 37 (6), 94 - 98, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Support Awareness of Anomaly in Coding Behavior using Code Revision Data

    Kento Shigyo, Hidenari Kiyomitsu, Hitoshi Satoh, Kazuhiro Ohtsuki

    With the aim of better teaching effectiveness in programing courses, this study provides a framework to easily understand students’ coding progress using the data which is produced while they are coding. In particular, we explore the methods to find students who get stuck at coding and make little progress. In HTML courses for programing novices, we collected code revision history including the amount of code update and save times of students. In this paper, we discuss the usefulness of code revision history to understand students’ coding progress by describing coding patterns revealed by the analysis of the data, characteristics of coding progress and scalability for programing courses.

    IEEE Press, 2022年12月, IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering 2022 (TALE2022), 英語, 国際共著している

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Kento Shigyo, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki

    IEEE, 2020年01月, 2020 14th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication (IMCOM)

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Hidenari Kiyomitsu, Ha Thanh Nguyen, Kazuhiro Ohtsuki, Dick Martinez Carderon, Shuai Shao, Kento Shigyo

    IEEE, 2019年12月, 2019 IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE)

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Shuai Shao, Kazuhiro Ohtsuki, Hidenari Kiyomitsu, Min Kang

    IEEE, 2019年12月, 2019 IEEE International Conference on Engineering, Technology and Education (TALE)

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 外国語学習における形成的フィードバックシステム構築についての検討

    邵 帥, 大月 一弘, 清光 英成, 康 敏

    日本教育工学会, 2019年03月, 日本教育工学会研究報告集, JSET19-1, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 清光 英成, マルチネス ディック, 孫 一, 大月 一弘

    This paper discusses the combination of visual samples used in the Programmed Visual Contents Comparison Method (PVCC). The PVCC is an aptitude and ability test to evaluate ability related to the Panoramic Understanding of Programming (PUP). This method is based on the comparison of two displayed images or interactive animations produced by programming. If a question is show

    教育システム情報学会, 2019年03月, 教育システム情報学会研究報告, 33 (6), 37 - -44, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 可視化コンテンツ比較法の法人利用の可能性とアプローチ

    清光 英成, マルチネス ディック, 孫 一, 大月 一弘

    プログラミングによって描画された2つ以上の出力画像(アニメーション,対話画像,グラフ,テキストを含む)を利用者に比較させ,何れの画像を出力するプログラムをコーディングする方が難しいかを答えさせることによりプログラミングに対する俯瞰的な理解力を測定する方法,可視化コンテンツ比較法の法人利用の可能性について議論する.実験と分析により,可視化コンテンツ比較法により被験者個別のプログラミング学習に利用できることを示し,協調学習においても応用が可能であることを示す.

    2019年03月, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2019 (E2-5), 1 - 7, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • レシピ選択を支援する調理結果の味覚情報提示を用いた検索結果表示

    執行 健人, 清光 英成

    レシピサイトからユーザ所望のレシピを検索する,レシピ選択行動を支援するための調理結果味覚情報提示方法について報告する.著者らは,食感表現の一つであるテクスチャを用いてレシピのレビューを集約することで,利用者が自身の調理結果を容易に想像できるレシピの味覚情報提示方法を開発してきた.本稿では,レシピ検索キーワードとして日本語食感表現(テクスチャ)を利用可能としたレビュー内検索を導入し,多数のレビューを持つような人気レシピの調理結果を視覚的に把握できる検索結果表示方法を示す.さらに,検索結果集合の比較を容易にするための提示方法ならびに可視化方法について論じる.

    電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会, 2019年03月, 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2019 (F2), 1 - 5, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • A Verb Phrase Tracking System for Formative Feedback in Foreign Language Writing

    邵 帥, 大月 一弘, 清光 英成, 康 敏

    International Academy, Research, and Industry Association, 2019年01月, International Journal on Advances in Intelligent Systems, 11 (3&4), 224 - 233, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Hidenari Kiyomitsu, Dick Martinez Colderon, Kazuhiro Ohtsuki, Yi Sun, Toshiharu Samura, Masami Hirabayashi, Yukinobu Miyamoto

    This paper discusses the practical applicability of the Programmed Visual Contents Comparison Method (PVCC) to IT employees. The PVCC is an aptitude and ability test to evaluate programming ability related to the Panoramic Understanding of Programming (PUP). We perform two types of experiments. The first is an individual appraisal. Candidates who have different programming ed

    The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc., 2018年12月, 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE), 423 - 430, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 菅野 菜津子, 大月 一弘, 清光 英成

    本論文では,訪日旅行客と日本在住者が関心をもつ事象や場所の比較・分析を行うためのシステムを開発することを目的とする.「写真を撮影し投稿するということは,その地点に関心を引くものがある,またはその地点から関心を引くものを撮影できるということである」という点に注目して,写真投稿用SNS であるFlickr に投稿された写真に紐づけられた情報を利用した訪日旅行客の動向分析支援システムを開発する.開発したシステムでは,訪日旅行客であるか日本在住者であるかを自動判定し、属性による違いがある場所を発見して地図上に表示する。また、同地で撮影された写真を属性別に一覧表示する。

    電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会, 2018年03月, 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2018 (H1), 1 - 8, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 執行 健人, 清光 英成, 大月 一弘

    レシピの検索結果からレシピを選ぶ際の意思決定を支援するシステムの開発を目的とし,大量のレビューからテクスチャー表現を抽出・集計・可視化する.レビュー数が1000 件を超えるレシピは少なくないが,本研究の成果により利用者は多数のレビューを読まなくても,他の利用者が調理した出来上がりを一目でイメージすることができる.レシピを参考に利用者自身が調理してどうなりそうか想像でき,レシピ選びの一助となる.

    電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会, 2018年03月, 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2018 (C4), 1 - 8, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Shuai Shao, Kazuhiro Ohtsuki, Hidenari Kiyomitsu, Min Kang

    International Academy, Research, and Industry Association, 2018年03月, Proceedings of The Tenth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning, 58 - 61, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 電子レシピの工程情報に基づく音楽推薦手法の考察

    周 潔, 清光 英成

    本研究は,電子化されたレシピ情報を利用して,食材や調理の工程に合った音楽の特徴を抽出・収集し、調理中に再生する音楽の推薦手法を提案する.食材や調理工程別に楽曲が持つべき音楽的特徴(テンポ、音の変化)をアンケート調査を行うことにより把握する.次に楽曲のタイトル、レビューなどのメタデータを分析し、楽曲の雰囲気と印象を特定する.その上でレシピの文字情報やユーザの状況から抽出した特徴(由来、ふるまう人)に基づき,適切な楽曲の優先順位を決めることで調理の工程に応じた楽曲推薦リストの作成を試みる.

    電子情報通信学会, 2017年12月, 電子情報通信学会技術報告, 117 (374, DE2017-28), 35 - 39, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • レビューの食感表現を利用したレシピ検索結果の相対提示フレームワーク

    執行 健人, 清光 英成, 大月 一弘

    利用者がレシピを参考にして調理した成果を直観的に想像できる表現方法の提供を目的とし,大量のレビュー(調理レポート)からテクスチャー表現を抽出・集計・可視化する.レビュー数が1000件を超えるレシピは少なくないが本研究の成果により利用者は多数のレビューを読まなくても,調理前に出来上がりのイメージを得ることが出来る.また,レシピ作成者もレシピの利用者が実際に調理してみて,どのように感じているかのフィードバックを受けることが出来る.

    電子情報通信学会, 2017年12月, 電子情報通信学会技術報告, 117 (DE2017-38), 115 - 120, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 外国語学習支援のためのオンライン機械翻訳システムの利用について

    邵 帥, 大月 一弘, 清光 英成, 康 敏

    日本教育工学会, 2017年05月, 日本教育工学会研究報告集, JSET17-2, 33 - 40, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 食感表現を利用したユーザレビューからのレシピ情報可視化

    上野 弘樹, 清光 英成

    利用者がレシピを参考にして調理した成果を直観的に想像できる表現方法の提供を目的とし,大量のレビュー(調理レポート)からテクスチャー表現を抽出・集計して可視化を行ったので報告する. レビューからテクスチャー表現を抽出するため,日本語テクスチャー445語と表記揺れを加えた全526語を用いてWordcloudやレーダーチャートなどによるレシピの可視化表現を得た.これにより利用者が更にレシピ提供サービスを利用しやすくなり、レシピの提供と利用のさらなる好循環が期待できる。

    情報処理学会, 2017年03月, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集, 2016 (7K-06), 1 - 2, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 周 潔, 清光 英成, 大月 一弘

    本研究は,ユーザがインターネット上のレシピを使って料理を作ることを主な状況として,
    調理中に再生する楽曲・声・音の選択・構成方法を提案する.レシピから得られる情報に基づいて,プレ
    イリストの長さと曲の順序を決定することに加えて,ユーザにレシピの遂行程度を知らせる曲或いは音を
    出すことを可能にしようとする推薦システムである.ユーザが推薦されたリストに対して示す,無視ある
    いは拒否するなどの行為に応じて,推薦システム起動の中止や適切な反応を出すアイディアも議論する.

    電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会, 2017年03月, 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2017 (C2), 1 - 6, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Twitterにおけるセキュリティ意識の経時変化 ~啓発すべきセキュリティ要素特定の可能性~

    村雲 俊彦, 清光 英成

    相互監視社会において、個人情報の漏えいや炎上などのネットトラブルを避ける能力を身に付ける必要がある。SNSなどを利用することにより、その経験から身につく要素と経験からは身につかない要素、また、経時変化を伴う要素を特定すべくアンケート調査を行った。本報告ではTwitterに注目し、使用歴別にTwitterを使っているうちに身につく要素と使用歴に関わらず身につかない要素を区別し、経時変化については他人の画像や動画を添付したtweetに関してセキュリティ意識の鈍化の傾向をとらえ、ネット社会を生きるうえで啓発・教育すべき項目を特定する可能性を示した。

    情報処理学会, 2017年03月, 情報処理学会第79回全国大会講演論文集, 2016 (7ZC-02), 1 - 2, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Evaluating Programming Ability by Using a Visual Contents Comparison Method

    MARTIMEZ CALDERON DICK, MIYAMOTO YUKINOBU, 清光 英成, 大月 一弘

    Until now, Paper tests and practical programming exercises have been widely used to evaluate programming abilities but in recent years, professionals in different fields have become able to do programming by using simplified software tools; as a consequence of this, they have become able to understand and do programming in a general or panoramic way. This paper proposes a new m

    電子情報通信学会 データ工学研究専門委員会, 2017年03月, 第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集, 2017 (P7-3), 1 - 4, 英語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Dick Martinez Calderon, Kin Man, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Yukinobu Miyamoto, Yi Sun, Masami Hirabayashi

    In a prior study we introduced the Programmed Visual Contents Comparison Method (PVCC) for assessment of programming abilities related with Panoramic Understanding of Programming (PUP). With this method, by comparing two or more output pictures produced by programming samples (a question), a student must decide which one of the programs producing them is more difficult to build with programming, or, if the difficulty is similar for all of them. This study reported also the results of a test to evaluate this method's validity performed with groups of students of diverse fields. Validity was verified by comparing the initial programming ability reported by programming professors of these groups with the test results this confirmed that the PVCC method worked well to find programming abilities related with PUP. In this paper we propose an enhancement to the PVCC Method based on the preparation of New Questions where two or more samples displaying both input data and output pictures are shown. By adding input data to output pictures and focus strictly on the programming processes needed to obtain these pictures from the provided input data, we aim to broaden the range of discernible programming abilities related with PUP. The results of a test performed to verify the suitability of New Questions performed with professors of programming is also reported.

    Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc., 2016年11月28日, Proceedings - Frontiers in Education Conference, FIE, 2016-, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 文 健, 坂倉 孝雄, 清光 英成, 大月 一弘

    本稿では,近年の産学連携の重要性とそのコミュニケーションにおけるICT利用についての検討の必要性を認識し,産学連携の電子メール利用における不読問題を取り上げ,その要因および改善について検討を行った.<br> 具体的には,受信者にとって自分に該当しないメール(非該当メール)への反応を中心に,教員や企業などの受信者の非該当メールに対する認識と行動の相違に焦点を当て,非該当メールの受信・閲覧・業務への影響について調査を行った.調査結果から,企業などと比べて教員においては非該当メールの割合が特に高く,非該当メールが送り続けられる場合,教員は非該当の可能性のあるメールを読まない措置をとることがわかった.不読問題を引き起こす可能性のある要因を明らかにした.それらの要因の分析に基づき,次の3点の改善方法を提案した.a.教員が個人業務との関連性でメールの該当性を判別

    特定非営利活動法人 産学連携学会, 2016年07月, 産学連携学, 12 (2), 2_83 - 2_90, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • An Evaluation Method for Panoramic Understanding of Programming by Comparison of Programmed Visual Samples

    Dick Martinez Calderon, Miyamoto Yukinobu, Hirabayashi Masami, Kiyomitsu Hidenari, Ohtsuki Kazuhiro

    情報処理学会, 2016年03月, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2016-CE-134 (6), 1 - 7, 英語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Dick Martinez Calderon, Kin Man, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Yukinobu Miyamoto, Yi Sun, Masami Hirabayashi

    In a prior study we introduced the Programmed Visual Contents Comparison Method (PVCC) for assessment of programming abilities related with Panoramic Understanding of Programming (PUP). With this method, by comparing two or more output pictures produced by programming samples (a question), a student must decide which one of the programs producing them is more difficult to build with programming, or, if the difficulty is similar for all of them. This study reported also the results of a test to evaluate this method's validity performed with groups of students of diverse fields. Validity was verified by comparing the initial programming ability reported by programming professors of these groups with the test results; this confirmed that the PVCC method worked well to find programming abilities related with PUP. In this paper we propose an enhancement to the PVCC Method based on the preparation of New Questions where two or more samples displaying both input data and output pictures are shown. By adding input data to output pictures and focus strictly on the programming processes needed to obtain these pictures from the provided input data, we aim to broaden the range of discernible programming abilities related with PUP. The results of a test performed to verify the suitability of New Questions performed with professors of programming is also reported.

    IEEE, 2016年, 2016 IEEE FRONTIERS IN EDUCATION CONFERENCE (FIE), 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 文 健, 坂倉 孝雄, 清光 英成, 大月 一弘

    電子メール (以下メール) が仕事上の主要なコミュニケーション手段の一つとなった現在、受信者にとっては,自分に該当しないメールを含めて大量のメールを読むという状況にある.先行研究では,受信者にストレスが溜まることや読み落としなどが,大量メール閲覧に伴う問題として指摘されているが,本研究では,受信者が自分にとって該当しないメールを読んでしまう事象 (以下 「無駄読み」 と呼ぶ) に焦点を当てた検討を行う.産学官連携に携わる人を対象に,特定多数宛メールの無駄読みを取り上げる.主に無駄読みの発生,無駄読みの業務への影響および無駄読みの回避措置という側面から検討し,無駄読みの改善について議論した.

    情報処理学会, 2015年08月, 情報処理学会研究報告情報システムと社会環境(IS), 2015-IS-133 (6), 1 - 6, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • 同伴による情報推薦のための属性値推定手法の提案

    黄 亦爽, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    従来の情報推薦システムは,主に個人を対象として
    推薦を行う.しかしながら,日常生活の中で家族,
    恋人あるいは友達のような様々な人と一緒に行動す
    ることも珍しくない.例えば,消費行動において同
    伴者がいる状況では,単独で行動する場合とは購入
    商品の選択などに違いが出ると考えられる.また,
    一緒に行動する相手,いわゆる同伴者と本人の関係
    により異なる影響があると考えられる.このような
    状況の変化による利用者の要求の変化を情報推薦に
    反映させるために推薦に利用する属性値の推定方法
    と情報の隠蔽方法を検討する必要がある.前者は金
    銭面のサポートやアドバイス,二人の交流などの反
    映であり,後者は一人の時は推薦されたいが,他人
    の前で推薦されたくないもの,あるいはプライバシ
    ーの保護である.本稿では,同伴者の存在によって
    変化した要求を情報推薦サービスに反映する

    情報処理学会, 2015年03月, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 2015 (1), 591 - 592, 英語

    研究論文(学術雑誌)

  • 店舗横断検索のための関係代数拡張の一考察

    清光 英成

    電子商店街の店舗業態はそのほとんどが小売である.小売という業態は,利用者が求める商品を扱うことはもとより,商品の仕様や他の関連製品との位置づけのような商品の情報ならびに利便性を提供することで対価を得る.電子商店街において利用者は電子商店街が用意した検索システムにより目的の商品を見つけることができる.また,単一の商品に対してある側面(価格や評価など)から整列することができる.これに加えて,「複数種類の商品を同じ店舗で購入したい」あるいは,「指定した店舗数で購入したい」といった要求を満足するような整列や検索結果の表示方法が提供できれば有用である.そこで,本論文はこのような要求に応えるための検索方法を関係代数を拡張することにより提案する.

    情報処理学会, 2015年03月, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 2015 (1), 505 - 506, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • Difference on Visual Related Programming Understanding between Designers and Programmers by Using a Programmed Contents Comparison Method

    Dick Martinez Calderon, KIYOMITSU HIDENARI, Yukinobu Miyamoto, Kazuhiro Ohtsuki

    The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.The main objective of this research is to look for a difference on programming understanding between Graphic Designers, Game Designers and Programmers. We propose a method whereby comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (problems) a subject decides which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar; to solve this problems, two types of understanding are needed: one regarding the visual processing of the two pictures, and the second regarding the program making those images. The problems of this method were built considering those two types of understanding. We built a testing system based on this method and performed an experiment using this system with three groups of students: Game Software (GS), Graphic Design (GD) and IT.

    情報処理学会, 2015年03月, 情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE), 2015-CE-129 (11), 1 - 8, 英語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • 学内教員に対する連携本部の情報発信におけるICT利用の効果判定方法の試案―大学組織文化の特徴と産学連携の実態を主な考慮点に―

    文 健, 山本 卓司, 孫 一, 清光 英成, 大月 一弘

    産学連携学会, 2015年01月, 産学連携学, 11 (1), 17 - 24, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Dick Martinez Calderon, Kin Man, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Yukinobu Miyamoto, Yi Sun

    In recent years, professionals in different fields have become able to do programming by using simplified software tools, as a consequence of this they are becoming able to understand programming in a general or "panoramic" way. This understanding is not evaluated by current programming abilities testing methods such as written paper tests or practical programming. This paper proposes a Programmed Visual Contents Comparison Method to assess programming ability, and additionally, a testing system based on this method. With this method, by comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (a question) a subject must decide which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar for both of them. The validity of the method is confirmed by comparing the ability reported by programming teachers with the results of an experiment performed with a testing system.

    IEEE, 2015年, FRONTIERS IN EDUCATION CONFERENCE (FIE), 2015, 511 - 518, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Dick Martinez Calderon, Kin Man, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Yukinobu Miyamoto, Yi Sun

    In recent years, professionals in different fields have become able to do programming by using simplified software tools, as a consequence of this they are becoming able to understand programming in a general or "panoramic" way. This understanding is not evaluated by current programming abilities testing methods such as written paper tests or practical programming. This paper proposes a Programmed Visual Contents Comparison Method to assess programming ability, and additionally, a testing system based on this method. With this method, by comparing 2 displayed images and interactive animations produced by programming samples (a question) a subject must decide which one of the programs is more difficult to build with programming than the other, or, if the difficulty is similar for both of them. The validity of the method is confirmed by comparing the ability reported by programming teachers with the results of an experiment performed with a testing system.

    IEEE, 2015年, FRONTIERS IN EDUCATION CONFERENCE (FIE), 2015, 511 - 518, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 文 健, 山本 卓司, 孫 一, 清光 英成, 大月 一弘

    本稿は近年産学連携のICT利用が多様となりつつあるもののその効果判定に関する考察が見当たらない点を踏まえて,一般のアンケート調査では効果の把握が困難であるという課題を意識しながら,大学組織文化の特徴と産学連携の実態を考慮した連携本部の情報発信におけるICT利用の効果判定方法を考案した.そして神戸大学の事例をもとに当該方法の有用性について初歩的な考察を行った.
    有用性考察の結果,本判定方法を通じて教員の産学連携意識と連携本部の情報発信方法によるICT利用効果の変化が予測可能となった.また,情報発信方法とICT利用との組合せでより効果的な情報発信を図る検討において本判定方法が寄与する可能性を示した.

    Japan Society for Intellectual Production, 2014年, 産学連携学, 11 (1), 1_17 - 1_24, 日本語

  • ネットワーク技術学習のためのネットワーク図自動作成機構の試作

    孫 一, 清光 英成, 柏木 治美, 康 敏, 大月 一弘

    2014年01月, 電子情報通信学会技術研究報告 ET, 113 (377), 79 - 83, 日本語

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  • Want listを用いた購買支援と情報推薦

    楊 斐, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    2011年11月, 情報処理学会研究報告データベースシステム, Vol. 2011-DBS-153 No. 15, 日本語

    研究論文(学術雑誌)

  • IT用語辞書における学習者の理解状況に適応する説明文提示手法

    孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英成, 大月 一弘

    教育システム情報学会事務局, 2011年11月, 教育システム情報学会誌, 28 (4), 271 - 282, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 複数種類コンテンツを統合利用したITオンライン辞書の設計

    孫 一, 柏木 治美, 康 敏, 清光 英成, 大月 一弘

    教育システム情報学会, 2010年03月, 教育システム情報学会研究会研究報告集, Vol.24, No.6, pp.132-139 (6), 86 - 91, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 緩い構造を持つデータに対する問合せ語間の関連を反映する検索方式の提案

    坂口 良, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也, 依田 平

    2007年03月, 電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ論文集, , C1-7, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Extended AND Operations for Retrieving a Flexible Information Unit from Tree Structured Data

    Yoda Taira, Kiyomitsu Hidenari, Ohtsuki Kazuhiro, Morishita jun-ya

    2007年01月, SAINT 2007 Workshop, , 53-56, 英語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • An Extended AND Operations for Retrieving a Flexible Information Unit from Tree Structured Data

    Yoda Taira, Kiyomitsu Hidenari, Ohtsuki Kazuhiro, Junya Morishita

    2007年01月, Proceding of The 2007 International Symposium on Applications and the Internet, Workshop on Ubiquitous Networking and Enablers to Context-Aware Services, ,, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 半構造資料部分検索のための演算法の一考察

    胡 進, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    2006年03月, 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ論文集, , 3C-i12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 半構造資料部分検索のための演算法の一考察

    胡 进, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    2006年03月, 電子情報通信学会データ工学研究会DEWS2006ワークショップ論文集, , 3C-i12(1-7), 日本語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 関数内包型XMLデータ処理系 NODPの開発

    原 忠司, 森下 淳也, 大月 一弘, 清光 英成, 榊原 淳

    2006年03月, 電子情報通信学会第17回データ工学ワークショップ論文集, , 6B-i5, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 関数内包型XMLデータ処理系 NODPの開発

    原 忠司, 森下 淳也, 大月 一弘, 清光 英成, 織田 美樹男, 榊原 淳

    2006年03月, 電子情報通信学会データ工学研究会DEWS2006ワークショップ論文集, , 6B-i5(1-8), 日本語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • WWWにおけるハイパーリンクの構造解析を用いたよいページと悪いページの判定方法の検討

    平林 真美, 大月 一弘, 清光 英成, 北村 新三

    2004年07月, 神戸大学自然科学研究科紀要, 22B, 1-12, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Web適応 : アクセスに基づくWebのダイナミックな変化(<特集>Webダイナミクス : 膨大で動的なWeb情報の知的処理に向けて)

    清光 英成

    2003年07月, 情報処理, 44-7, 689-695, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Scoring WWW Pages with Social Credibility in a Hyperlink Environment

    Hirabayashi Masami, Ohtsuki Kazuhiro, Kiyomitsu Hidenari, Morishita Jun-ya, Kitamura Shinzo

    2003年05月, 5th International Conference on Enterprise Information Systems, 3, 326-333, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • リンクに基づいた明示的Webページ評価法

    平林 真実, 大月 一弘, 清光 英成, 森下 淳也, 北村 新三, 絹川達也

    本論文では,リンクに対する意図を反映したWeb ページの点数化方法を提案する.我々は,Webページ作成者がリンクを設定する際の意図に注目し,リンクに対し推薦度を導入している.CLEVERやGoogle などではすべてのリンクは推薦として想定されていた.推薦度を導入することで,リンクに対してページ作成者の意図を明確に指定できるようになる.また,我々の方法では,Web ページの内容やリンク構造などのデータからは導出できない外部評価を評価点付けに利用している.本提案方法では,まずWeb 利用者が外部評価に基づきページの初期評価を行い,さらに推薦度を付けられるように拡張されたリンク構造により,各ページの評価点が求まる.同時に,本方法によりページ間の評価伝播とそのアルゴリズムを示している.We propose a method for scoring a web page to which is reflected an intention of the cor-responding hyperlinks. In this paper, we focus to the semantics of hyperlinks such that a web page author intends as a recommendation. Conventional web search engines, CLEVER and Google, recognize the meanings of all hyperlinks as the recommendations. In our Rec-ommendation Linkage introduces a rating of recommendation that is specified by the author explicitly. Also, our scoring method use external factors that are not derived from web page contents and/or hyperlinks. Our proposing method is as follows. First, a user judges the scores of pages based on the external factors. Then, the score of a linked (destination) page is calculated by using some established recommendation linkages. Moreover, we show the propagation mechanism and algorithm of a base-page score via recommendation linkage.

    一般社団法人情報処理学会, 2002年12月15日, 情報処理学会論文誌データベース(TOD), 43 (12), 92 - 102, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 作成者責任の概念を用いた Web ページ評価法のサイトへの適用実験

    絹川 達也, 平林 真実, 清光 英成, 大月 一弘, 北村 新三

    Webページを評価する方法は大きく分けて、1)内容を解析するもの、2)リンク構造を解析するもの、3)各ページからは収集できない外部情報(URLなどを利用してページ提供者についての情報など)を基準にするものがある。我々は、3)を組み合わせた2)によるページ評価方法を提案してきた。本稿では外部情報の基準としてwebサイト内における「ページ情報に対する責任」を採用した場合のページ評価方法について詳しく検討する。また、提案方式による評価の妥当性や、他のリンク構造解析による評価との比較のための実験を行った。その結果は、提案方式の妥当性と、サイトにおける「責任」の評価、「責任」の所在に関する解析、に対する有効性を示している。

    一般社団法人情報処理学会, 2001年07月17日, 情報処理学会研究報告. DBS,データベースシステム研究会報告, 125 (1), 281 - 288, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 半構造データの差異発見・比較のためのスキーマ生成機構

    小島 岳史, 清光 英成, 田中 克己

    本論文では, Web上に存在する半構造データ間の差異発見・比較を行うためのスキーマ生成機構と半構造データ比較エンジンを提案する.本論文では同じ, あるいは類似の性質を持つデータを共通の側面から捉えることで得られる情報を同属情報と呼び, 同属情報の構造及び内容の類似性から共通のスキーマを生成する.生成した共通のスキーマに基づいて同属情報間の差異発見・比較を行う.発見した差異は, 比較化されてユーザに提示される.これにより, インターネットによる情報収集にかかる負担を軽減するという結果が期待できる.

    一般社団法人電子情報通信学会, 2001年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2001-70, 249-256 (192), 81 - 88, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • 電子図書館用デジタルアーカイブの検索方法の検討

    依田 平, 小椋 正道, 大月 一弘, 森下 淳也, 清光 英成

    2001年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2001-70, 469-476, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • マルチメディア・コンテンツの複合化に関する意図表現と調整機構に基づくコンテンツパーソナライゼーション

    竹内 淳記, 清光 英成, 田中 克己

    2001年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2001-70, 63-70, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ページの動的再構成を行うWeb注釈付けシステムの提案

    齋藤 哲生, 清光 英成, 田中 克己

    2001年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2001-70, 265-272, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Web リンクの巡行に基づく動的なリンク活性化と アクセス管理

    清光 英成, 田中 克己

    2001年07月, 情報処理学会論文誌:データベース, 42-SIG8(TOD10), 185-194 (8), 10 - 20, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Web データの個別化と環境適応

    清光 英成, 竹内 淳記

    2001年07月, 情報処理学会論文誌:データベース, 42-SIG8(TOD10), 185-194 (8), 185 - 194, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • ActiveWeb: アクティブルールの XML 表現に基づく Web コンテンツの個別化とアクセス管理

    清光 英成, 竹内 淳記, 田中 克己

    2001年07月, 情報処理学会論文誌:データベース, 42-SIG8(TOD10), 139-147, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • Web reconfiguration by spatio-temporal page personalization rules based on access histories

    H Kiyomitsu, A Takeuchi, K Tanaka

    In this paper, we propose and idea for reconfiguring the contents of Web pages based on users' spatiotemporal information (time and location) and their access histories. The major objective of the proposed mechanism is to realize the reflection of a Web page author's intention about his Web data. The active rules of active database systems are closely related to our use of Web reconfiguration for changing the view of a page. We regard (1) a user's request for reading a page, combined with his situation (location, date, schedule and etc.), as an event and (2) an access history of each user and/or an aggregation of accesses as a condition of our page personalization rule. Also, the behavior of the server is regarded as an action. A page personalization rule for Web page reconfiguration is described in a declarative manner, which the author can define easily as its metadata.

    IEEE COMPUTER SOC, 2001年, 2001 SYMPOSIUM ON APPLICATIONS AND THE INTERNET, PROCEEDINGS, , 75-82, 75 - 82, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • ActiveWeb: XML-based active rules for Web view derivations and access control

    H Kiyomitsu, A Takeuchi, K Tanaka

    In this paper, we propose an idea of using XML-based active rules for deriving Web views and for defining access control by user access behaviors. The major objective of the proposed method is to reflect author(creator)'s intention about his/her Web data and its link structures. In our ActiveWeb, the view of a Web page including its hyperlinks is changed according to each user's browsing situation including access history or the aggregated information about all users: access histories. In order to realize the proposed Web-view derivation, first we introduce the notions of dynamic reconfiguration rules. Intuitively, each rule is predefined by its author who specifies how to reconfigure his Web pages based on each user's access histories and situations (location and date of accession). Our dynamic reconfiguration rules are also regarded as metadata by which the author regulates how his Web content to be accessed by users. In our work those dynamic reconfiguration rules are transformed into XML-based active rules, which can be combined with original Web content. Neat, we will briefly discuss our implementation of the dynamic reconfiguration rules. Since the dynamic reconfiguration rules are declaratively specified, a Web-page author does not need to have knowledge about Web programming languages and CGI We also describe a way to implement XML-based active rules by execution of corresponding XSLs.

    IEEE COMPUTER SOC, 2001年, PROCEEDINGS OF THE WORKSHOP ON INFORMATION TECHNOLOGY FOR VIRTUAL ENTERPRISES, ITVE 2001, 23 (6), 31 - 39, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • アクティブルールを用いたWebページの動的再構成

    清光 英成, 竹内 淳記, 田中 克己

    Webページやページ間のリンクは閲覧者がどのようにアクセスしても変化しない静的なデータである.そのため, 閲覧者個別のページ構成やリンク構造をページ作者が実現するためにはWebサーバアプリケーションやCGIプログラミングの知識を必要である.本論文では, アクティブルールを用いたWebページの動的再構成機構により, ページ作者が宣言的にルールを記述することで閲覧者個別のページ内容やリンク構造を動的に生成するアイディアを提案する.さらに, アクティブデータベースのECAルールと比較して, アクティブWebシステムのルール記述と処理の特徴を議論する.

    一般社団法人電子情報通信学会, 2000年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2000-69, 383-390 (228), 7 - 14, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • アクセス履歴の集約とメタルールに 基づくWebコンテンツのアクセス管理機構

    竹内 淳記, 清光 英成, 田中 克己

    2000年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2000-69, 315-322, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • アクセス履歴と利用者の位置に基づくコンテンツの再構成

    清光 英成, 竹内 淳記, 田中 克己

    2000年05月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 2000-44, 17-24 (3), 17 - 24, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Access control and views in web data management

    K Tanaka, K Tajima, K Sumiya, H Kiyomitsu

    In the web data management area, several new research issues arise concerned with the access control and views, both of which are well-known notions in database systems. In conventional database systems, the data uni ts for access control are homogeneous (e.g. tuples or columns). On the other hand, the data units for access control in web data management are heterogenous since web data are complex and semi-structured, Next, image data or CG data contained in web pages have multiple representations, for which conventional all-or-nothing access control is not appropriate. Next, in the web data borwsing, when reading and navigating web data, it is desirable to prepare a facility to produce new access rights according to a user's reading and navigation history. Finally, more passive browsing interfaces are desired for beginners to read web data. Considering these requirements, we propose (1) as-much-as-allowed access control which rakes multiple representaion of web data components and several relationships (informative relationship, require relationship, and non-co-existence relationship) into consideration, (2) link activation and information complementation controlled by a user's link navigation history, and (3) the automatic transformation from a Web Page into a TV-program-like passive view.

    WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD, 2000年, ADVANCES IN MULTIMEDIA AND DATABASES FOR THE NEW CENTURY, 10, 179 - 187, 英語

    [査読有り]

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Webコンテンツの巡行経路に基づくアクセス管理

    清光 英成, 田中 克己

    1999年07月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 99-61, 85-90, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Webグラフにおける意味的情報単位に基づく状況依存リンク

    清光 英成, 田中 克己

    本論は,ハイパーテキスト文書の意味的なまとまりを製作者自身が定義し,製作者の意図どおりに利用者を閲覧させることを目的とする.そのため,製作者が予め意味的なまとまりとして意味的情報単位を定義でき,製作者の意図どおりに利用者を閲覧させることができるリンク機構を提案する.このアプローチは利用者が膨大な経路候補を情報検索システムから得て,その梗概から次の情報資源を選択するだけではなく,製作者側から経路候補を提供することで,発信される情報の意味を利用者に誤解され難くすることを目的としている.In this paper, we suggest a concept of the Semantic Information Unit. It is an idea to show the users into the web site as the hypertext documents editor hopes. A semantic information unit is a collection of documents and be put on some meenings by editor. We understand it as a path and the link structuer should be changed based on user navigation dynamically. Therefore we propose the situation depend link structure to realize the semantic information unit. Then hypertext document editors can get the power of expression to define the path of user navigation as semantic information unit explicitly.

    1999年05月, 情報処理学会研究報告. DBS, データベース・システム, 99-39, 41-48 (39), 41 - 48, 日本語

    研究論文(国際会議プロシーディングス)

  • Navigation-dependent web-views: Defining and controlling semantic unit of web pages

    H Kiyomitsu, K Tanaka

    In this paper, we propose an idea of changing the view of web-pages and their link structures by user's link navigation history and predefined semantic units of web pages. The major objective of the proposed method is to reflect web page author(creator)'s intention about his/her web data and its linking structures. In our navigation- dependent web views, the view of each web page including its hyperlinks is changed according to which link navigation the user took to reach the web page. If user obeys link navigation that is intended by the author, the system will provide necessary and sufficient view of the web-page including all the predefined hyperlinks. Otherwise, our mechanism adds information of unvisited pages to user's view and hides some hyperlinks.

    SPRINGER-VERLAG BERLIN, 1999年, INTERNET APPLICATIONS, 1749, 421 - 426, 英語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

  • 時区間論理に基づく時間的マルチメディア オブジェクトの同期再生スキームの実装

    増永 良文, 野中 和明, 清光 英成

    1996年10月, 電子情報通信学会論文誌 D-I, J79-DI-10, 820-833, 176 - 183, 日本語

    [査読有り]

    研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 産学連携における電子メール利用の検討 : 不読問題に焦点を当てて

    文 健, 坂倉 孝雄, 清光 英成, 大月 一弘

    産学連携学会, 2016年07月, 産学連携学 = Journal of the Japan Society for Intellectual Production : 産学連携学会誌, 12 (2), 83 - 90, 日本語

  • Wantlistを用いた商品検索のための演算法考察-店舗集合候補提示のための演算を例として-

    清光 英成

    ユーザが購入したい商品やサービスなどを明示的に Want list として表明することにより効率的な商品購入支援を目的とする.現状の商品検索は,単一の商品に対してある側面 (価格や評価など) から整列することができる.しかしながら,複数種類の商品を同じ店舗で購入したい,あるいは指定した店舗数で購入したいといった要求を満足するような整列や検索結果の表示方法は普及していない.そこで,本稿はこのような要求に応えるための演算法を考察する.We have discussed about a calculation method for product search by using want lists. A want list of an individual user expresses his desire for purchasing. Users' explicit desire for purchasing should be used widely. Conventional product search engines can return lists of individual pair of item and store. Also, they provide some useful presentations about sort by price, store rating and so on. However, it has not become popular that system respond a demand that a user wants to buy more than one items at the same store, or wants to buy items from his specified numbers of stores. In this paper, we report a consideration about a calculation method to adapt the demands above.

    一般社団法人情報処理学会, 2013年11月19日, 研究報告データベースシステム(DBS), 2013 (18), 1 - 4, 日本語

  • 適応型学習に対応するIT用語辞書の関連用語推薦機能の検討

    孫一, 清光英成, 柏木治美, 康敏, 大月一弘

    本研究は,学習者の理解状況に応じて適切な説明コンテンツを提示するIT用語辞書に学習すべき関連用語を推薦する手法を提案する.推薦するにあたって,学習者の理解状況と学習履歴を考慮し,用語間の関連度を用いて推薦を行う.関連度を計算するには,用語のカテゴリ属性情報,文章中における共起情報を用いる.提案手法を実装したシステムで主観評価を行ない,有効に機能することを確認する.

    2013年03月06日, 第75回全国大会講演論文集, 2013 (1), 345 - 346, 日本語

  • キーワード間の関係を明示的に利用した半構造検索モデル

    依田 平, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    2008年06月12日, 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 108 (94), 77 - 82, 日本語

  • コンテンツの動的再構成とサイト内での一貫性を保つ個別化

    清光 英成

    Webデータを,アクセスする利用者に応じて再構成することを個別化・個人化とよぶ.Webデータの個別化・個人化により,様々なWebアプリケーションを構築できる.また,利用者がアクセスしている端末や位置・時刻に応じてページコンテンツを変化させる適応化も実用段階にある.Webデータの個別化・適応化は,対応するコンテンツを利用者の要求やアクセス時の環境にあわせてコンテンツを変化させようとする半面,ある特定のページコンテンツを再構成したとき,ページ内の他のコンテンツやリンク先のページコンテンツとの整合性が崩れる問題がある.本稿では,サイト内や意味的なまとまりとしてのコンテンツ集合で,一貫性を保つコンテンツの動的再構成を議論する.

    一般社団法人電子情報通信学会, 2002年05月10日, 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 102 (64), 19 - 22, 日本語

  • Colored Bottom-up DataGuideによる半構造データのための差異発見・可視化機構

    小島岳史, 清光 英成, 田中 克己

    2002年, 電子情報通信学会第13回データ工学ワークショップ(DEWS2002)論文集, 日本語

    [査読有り]

  • デジタルアーカイブに対する効率的な検索の提案 -神戸大学電子図書館システムを例として-

    依田 平, 大月 一弘, 森下 淳也, 清光 英成

    2001年12月14日, じんもんこん2001論文集, 2001, 259 - 266, 日本語

  • 作成者責任の概念を用いた Web ページ評価法のサイトへの適用実験

    絹川 達也, 平林 真実, 清光 英成, 大月 一弘, 北村 新三

    Webページを評価する方法は大きく分けて、1)内容を解析するもの、2)リンク構造を解析するもの、3)各ページからは収集できない外部情報(URLなどを利用してページ提供者についての情報など)を基準にするものがある。我々は、3)を組み合わせた2)によるページ評価方法を提案してきた。本稿では外部情報の基準としてwebサイト内における「ページ情報に対する責任」を採用した場合のページ評価方法について詳しく検討する。また、提案方式による評価の妥当性や、他のリンク構造解析による評価との比較のための実験を行った。その結果は、提案方式の妥当性と、サイトにおける「責任」の評価、「責任」の所在に関する解析、に対する有効性を示している。

    一般社団法人電子情報通信学会, 2001年07月11日, 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 101 (192), 113 - 120, 日本語

  • 閲覧履歴に依存した Web コンテンツの動的生成方式

    清光英成

    2000年, 第11回データ工学ワークショップ論文集, 2000

  • 動画像データベースの格納構造

    清光 英成, 山本 憲男, 高倉 弘喜, 植村 俊亮

    高速ネットワーク技術,計算機技術の発達によりマルチメディア情報の生成と利用が活発に行われている.特に音声と動画像は人間が最も直感的に事象を把握できるメディアであり,データベースシステムにおいてもその応用技術が盛んに研究されている.本稿では,オブジェクト指向データベース管理システムを用いて動画像をデータベースにオブジェクトとして格納し,ユーザの問合せにより所望の場面映像を検索・合成・再利用できる動画像データベースシステムの実現を目的とする.そのため動画像データを意味構造,論理構造,物理構造に分けてモデル化し,データベースに蓄積する格納構造を考察する.

    一般社団法人電子情報通信学会, 1996年07月25日, 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 96 (176), 1 - 6, 日本語

  • 動画像データベースの格納構造

    清光 英成, 山本 憲男, 高倉 弘喜, 植村 俊亮

    高速ネットワーク技術,計算機技術の発達によりマルチメディア情報の生成と利用が活発に行われている.特に音声と動画像は人間が最も直感的に事象を把握できるメディアであり,データベースシステムにおいてもその応用技術が盛んに研究されている.本稿では,オブジェクト指向データベース管理システムを用いて動画像をデータベースにオブジェクトとして格納し,ユーザの間合せにより所望の場面映像を検索・合成・再利用できる動画像データベースシステムの実現を目的とする.そのため動画像データを意味構造,論理構造,物理構造に分けてモデル化し,データベースに蓄積する格納構造を考察する.We propose a structure of Video data on database Systems. In this paper, the structure is recognized by three aspects of the data conceptually, semantic, logical and physical. The first consists of meanings of the time intervals. The second consists of such conceptual constituents as "act" or "scene" a movie. The last consists of physical constituents, for instance "stream", "pack", "packet" in MPEG. In the storage structure, we modify the streams of MPEG in order enable to individual synchronized playback operation. And we discuss an algorithm to implement the playback operation with synchronization.

    一般社団法人情報処理学会, 1996年07月24日, 情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS), 1996 (68), 81 - 86, 日本語

  • マルチメディアオブジェクト間の時間的関連記述の一フレームワーク

    増永 良文, 清光 英成

    マルチメディアデータベースとは従来の文字・数値型のデータに加えて, テキスト, 図形, 画像, 音などの新しいタイプのデータを統合・管理できるデータベースである. 本論文では特にビデオや音といった時間的マルチメディアデータのモデル化とその実装法を論じている. 本論文ではこのようなデータは時区間オブジェクトとして表現されるが, 時区間としての時間的マルチメディアデータ間に存在するさまざまな時間的関連をクラス定義で陽に宣言できる方式を提案している. この方法はODMG-93オブジェクトモデルのオブジェクト定義言語のinverse関連宣言構文に上位互換となるように設計されている. この結果, ユーザは自分の定義したい時間的関連を任意に宣言でき, 前置コンパイラを通すことにより通常のオブジェクト指向データベース言語処理系で処理可能なコードに変換される. 一般に時間的マルチメディアオブジェクトは空時区間オブジェクトを使うと時間的関連equalsとmeetsを使用するだけですべて表現可能であることを示せる. そこで, 本論文後半ではこの結果に基づいて時間的複合マルチメディアオブジェクトの同期再生法を論じ, 関連の実装を議論している. その結果, 開始同期と個体同期の二つの同期スキームがあればすべての複合時間的マルチメディアオブジェクトの同期再生が可能であることを示している.

    一般社団法人電子情報通信学会, 1996年04月25日, 電子情報通信学会論文誌. D-2, 情報・システム 2-情報処理, 79 (4), 492 - 501, 日本語

  • マルチメディアデータベースにおける時間的マルチメディアオブジェクトの同期再生メカニズムとその実装法

    清光 英成, 野中 和明, 増永 良文

    音声オブジェクトや動画像オブジェクトなどの時間の経過と共にその属性値が変化するオブジェクトを時間的マルチメディアオブジェクトと呼ぶ.時間的マルチメディアオブジェクトの共通した性質として必ずその開始時刻(stp)と終了時刻(etp)があり,その間の時間幅の内に存在しているということがある.従って,時間的マルチメディアオブジェクトを閉時区間(time interval)と捉える.複数の時区間の間の関連はAllenによって調べられequals, meetsなど13種が存在する.しかし我々はこの13種の関連が空時区間を用いることによりequalsとmeetsのみで全て表せることを示した.また,時間的マルチメディアオブジェクトのクラス定義中で他の時間的マルチメディアオブジェクトとの間の時間的関連(temporal relationship)をODMG-93オブジェクトモデルで提案された参照制約の記述法を拡張して指定する概念を提案した.本論文ではマルチメデイアデータベースにおける時間的関連に基づく同期メカニズムとその実装を論じる.

    1996年03月06日, 全国大会講演論文集, 52, 333 - 334, 日本語

  • マルチメディアデータベースシステムOMEGAにおける時間的オブジェクトの関連性記述について

    増永 良文, 清光 英成

    OMEGAは我々が研究・開発しているオブジェクト指向マルチメディアデータベース管理システムである.本稿では動画像や音声といった時間的マルチメディアオブジェクトを表現・格納・操作するためのマルチメディアデータモデルとその実装法を,特に時間的マルチメディアオブジェクト間の時間的関連性の記述に焦点を当てて議論した結果を報告する.

    1995年09月20日, 全国大会講演論文集, 51, 113 - 114, 日本語

  • OMEGAにおける時間的オブジェクトモデルとその実装法について

    清光 英成, 増永 良文

    本研究は時間的マルチメディアオブジェクトをその時間的関連と共に格納・検索・編集できるオブジェクト指向マルチメディアデータベース管理システムOMEGAを構築することを目的とする。そのため、オブジェクト参照法を拡張し、オブジェクト間の関連を明示的に表現できるデータベース構成法を提案する。本稿では、時間的マルチメディアデータを同期的に扱うために、その時間的粒度を揃えた上で時間的マルチメディアオブジェクトを閉時間区間オブジェクトとして捉え、時間的マルチメディアオブジェクト間の時間的関連の定義と管理を考察し、その実装法について議論する。

    一般社団法人電子情報通信学会, 1995年07月18日, 電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学, 95 (147), 81 - 88, 日本語

  • OMEGAにおけるマルチメディアデータベース言語MQLの概念設計

    清光英成

    1995年, 電子情報通信学会データ工学研究会主催, 第6回データ工学ワークショップ論文集, 1995

書籍等出版物

  • 基礎から学ぶ情報処理

    清光 英成

    その他, 培風館, 2018年04月, 日本語, ISBN: 9784563016005

    学術書

講演・口頭発表等

  • 写真投稿用SNSデータを用いた訪日旅行客の動向分析システムの開発

    菅野 菜津子, 大月 一弘, 清光 英成

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2018年03月, 日本語, 清風荘, 本論文では,訪日旅行客と日本在住者が関心をもつ事象や場所の比較・分析を行うためのシステムを開発することを目的とする.「写真を撮影し投稿するということは,その地点に関心を引くものがある,またはその地点から関心を引くものを撮影できるということである」という点に注目して,写真投稿用SNS であるFlickr に投稿された写真に紐づけられた情報を利用した訪日旅行客の動向分析支援システムを開発する.開発したシステムでは,訪日旅行客であるか日本在住者であるかを自動判定し、属性による違いがある場所を発見して地図上に表示する。また、同地で撮影された写真を属性別に一覧表示する。, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • レシピ選択を支援する食感テクスチャ可視化システムの開発

    執行 健人, 清光 英成, 大月 一弘

    第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2018年03月, 日本語, 清風荘, レシピの検索結果からレシピを選ぶ際の意思決定を支援するシステムの開発を目的とし,大量のレビューからテクスチャー表現を抽出・集計・可視化する.レビュー数が1000 件を超えるレシピは少なくないが,本研究の成果により利用者は多数のレビューを読まなくても,他の利用者が調理した出来上がりを一目でイメージすることができる.レシピを参考に利用者自身が調理してどうなりそうか想像でき,レシピ選びの一助となる., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 百聞を一見で みんなのレシピ食感View

    執行 健人, 清光 英成

    IDRユーザフォーラム 2017, 2017年12月, 日本語, 国立情報学研究所, 国内会議

    ポスター発表

  • レシピのレビューと各工程の関連の判別法

    周 潔, 清光 英成

    IDRユーザフォーラム 2017, 2017年12月, 日本語, 国立情報学研究所, 国内会議

    ポスター発表

  • レシピ詳細情報を用いた調理用音楽推薦手法の提案

    周 潔, 清光 英成, 大月 一弘

    第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2017年03月, 日本語, 高山グリーンホテル, 本研究は,ユーザがインターネット上のレシピを使って料理を作ることを主な状況として, 調理中に再生する楽曲・声・音の選択・構成方法を提案する.レシピから得られる情報に基づいて,プレ イリストの長さと曲の順序を決定することに加えて,ユーザにレシピの遂行程度を知らせる曲或いは音を 出すことを可能にしようとする推薦システムである.ユーザが推薦されたリストに対して示す,無視ある いは拒否するなどの行為に応じて,推薦システム起動の中止や適切な反応を出すアイディアも議論する., 国際会議

    口頭発表(一般)

  • 同伴者の影響を考慮した推薦候補選出法

    黄 亦爽, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2015年03月, 日本語, ホテル 華の湯, 従来の個人向けの情報推薦に加えて,ユーザに同伴者がいる場合の情報推薦を議論する. 同伴者の存在により,ユーザの要求が変化するならば,推薦され方も変化させる方が自然である. つまり,同伴者の影響を考慮した情報推薦を実現させるためには,ユーザ個人に推薦される候補に加えて, 同伴者の存在から増加する要求を情報推薦に反映させる推薦候補の追加が必要と考えられる. また,場合によっては,追加ではなく隠蔽することも必要となる.これらの課題に対して著者らは, ユーザ個人に対する推薦と同伴者がいる場合に対する情報推薦との 変化を,推薦の根拠となる属性値の変化として推薦候補選出法を提案する., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 日本語学習者によるテ形誤りの自動検出─形態素解析器を利用した誤り文の検出─

    山本 卓司, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    計量国語学会第五十八回大会, 2014年09月, 日本語, 東洋大学, 形態素解析器は入力された文が日本語として正しいことを想定し,辞書にない語(未知語)を含まない限り形態素に分割して,品詞や活用形などの形態素情報を付与する.我々は,このような品詞間の接続誤りに注目して,形容動詞の名詞修飾表現を例に誤用の自動検出手法を提案した.これは,誤用として想定される品詞間の接続に誤りがあるような文を検索するものである.例えば,「名詞-サ変+助動詞 特殊ダ 体言接続+名詞-一般」という品詞間の接続における誤用パターンを検索式として与えることにより,誤用文を検出することができる. 誤用文の形態素解析に現れる形容動詞の名詞修飾表現は,形容動詞の名詞修飾表現は活用がないため,解析器が正しく形態素情報を付与することを利用している.しかし,動詞のような活用がある品詞は,活用の誤りが誤用となる.したがって,この種の誤用文では通常ならば付与されな, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 母娘関係を例として同伴者のに基づく情報推薦法の提案

    黄 亦爽, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    第6回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2014年03月, 日本語, 兵庫県淡路夢舞台&ウェスティン淡路, 人の行動は同伴者の有無や同伴者との関係により変化する.本報告は同伴者との関係に起因したユーザの要求の変化を反映する情報推薦を提案する. まず,母娘関係を足掛かりとして同伴者との関係(家族,恋人,目上など)を整理する. さらに,ユーザが推薦されたい情報が同伴者との関係によってどのように変化するのかを推測するための要素ならびにそれぞれの相関などを参考にして一推薦法の提案を試みる., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • ユーザによる評価とコンテンツ属性の一相関

    松本 留依, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    第5回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2013年03月, 日本語, 福島県郡山市磐梯熱海 ホテル華の湯, 本研究では,「商品の価格」「ユーザの年齢および性別」「他の評価に対して希に在る低評価」が購入された商品の評価に影響を与えているという仮説を確認するための分析を行った.「商品の価格の高低」はネット上の商品は店舗販売と比較して一般に安価であることから,価格が評価に影響を与えると仮説をたてた.「ユーザの年齢および性別」はユーザプロパティとして最も一般的である.「他の評価に対して希に在る低評価」は全データに関する基本的な分析を受けて設定した., 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 部分木を利用した適合部分検索手法の一考察

    楊 斐, 清光 英成, 孫 一, 大月 一弘, 森下 淳也

    第2回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム, 2010年02月, 日本語, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会, 日本データベース学会, 情報処理学会データベースシステム研究会, 淡路夢舞台国際会議場(兵庫県淡路市), 国内会議

    口頭発表(一般)

  • キーワード間の関係を明示的に利用した半構造検索モデル

    依田 平, 清光 英成, 大月 一弘, 森下 淳也

    データ工学研究会(DE), 2008年06月, 日本語, 電子情報通信学会, 小樽市, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

  • 電子図書館用デジタルアーカイブの検索方法の検討

    依田 平, 小椋 正道, 大月 一弘, 森下 淳也, 清光 英成

    情報処理学会DBS研究会・電子情報通信学会DE研究会合同ワークショップ、夏のデータベースワークショップ2001(DEWS2001), 2001年07月, 日本語, 情報処理学会 電子情報通信学会, 函館, 日本, 国内会議

    口頭発表(一般)

所属学協会

  • 情報システム教育学会

    2021年04月 - 現在
  • IEEE Computer Soceity

  • 日本データベース学会

  • ACM SIGMOD JAPAN

  • 情報処理学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • コピペ時代のプログラミング学習方法の開発

    大月 一弘, 佐村 敏治, 清光 英成, 孫 一, 康 敏, 柏木 治美

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月 - 2023年03月

  • プログラミング教育のための進捗把握手法

    清光 英成, 大月 一弘

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 神戸大学, 2019年04月 - 2023年03月

    プログラミング教育においては,プログラミング中に学習者が陥っている問題をいち早く発見し,適切なアドバイスをすることが求められる.学習者の状況を教員がタイムリーに把握できれば,助言やプログラムのチェックを行うタイミングを見つけるなど,より適切な学習指導に結びつけることができる.しかしながら,これらはクラスの規模に制約を課すとともに,非常にコストのかかる作業でもある.本研究では,ソースコードを精読することなく,ソースコードと診断情報の量的変化を分析することでプログラミング過程における課題を発見し,教員の適時的かつ効果的な指導を支援するためのプログラミング開発過程分析・評価手法の開発を目的とする. 2020年度は,前半で100名規模のプログラミング未経験者にHTMLならびにCSS(情報発信演習)を,後半でJavascript(プログラミング基礎演習)を教授する演習において,学習者のソースコードを保存毎に記録し,学習過程の評価支援システムを構築ならびに学習過程の可視化方法の検討を行った.
    研究業績の公表準備状況については,プログラミング基礎演習における課題のメタデータを分析することでコードを精読せずとも演習課題の過程を評価できる可能性について検討した「プログラミング演習課題の過程評価のための評価指標の検討」(https://db-event.jpn.org/deim2020/post/proceedings/papers/I1-3.pdf)ならびに,学習者のソースコードを40秒間隔でスクレイピングする学習過程の評価支援システムを構築「プログラミング学習における演習課題の過程評価支援システムの開発」(https://db-event.jpn.org/deim2020/post/proceedings/papers/I1-4.pdf)との差分を整理した.

  • 大月 一弘

    学術研究助成基金助成金/基盤研究(C), 2015年04月 - 2019年03月

    競争的資金

  • 森下 淳也

    科学研究費補助金/基盤研究(C), 2005年

    競争的資金

  • 分散型ハイパーメディアからの構造発見とアクセス管理

    田中 克己, 清光 英成

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 基盤研究(C), 2000年 - 2001年

    本研究では,Webに代表される分散型ハイパーメディアの検索性能の一層の向上を図るための検索方式と,より効果的な情報発信・活用を行うための動的アクセス管理方式を開発した.特に,下記項目に焦点を絞り,アルゴリズム開発と試作システム開発を通じた提案方式の有効性検証を行った. Webデータの構造発見とそれに基づく自動分類・情報組織化 Webページの話題構造の発見のため,Webページの主題語を語の出現密度分布から求め,また,関連語を語の共起関係から計算するアルゴリズムを開発しシステムの試作を行った.これにより,Webページ間の汎化関連や集約関連も発見することが出来た.また,Webの話題構造による検索および適合フィードバック方式を開発した. 検索データの再構造化・同期化にもとづく情報自動生成 同期化コンテンツを個人にあわせた形で自動生成する方式とその配信実験などを行った. 利用者の閲覧履歴・嗜好にもとづくWebの動的アクセス管理 Webページの個人化(パーソナライゼーション)を行うため,Webページの著者による意図表現を行うルール言語をXMLを用いて行う方式と実際にシステム試作を行い,方式の有効性を検証した. 情報の新鮮度・ローカルなどによるWebデータの非伝統的な情報フィルタリング方式の開発 Web情報の新鮮度やローカル度といった新しい尺度を算出する方式と,これらによる新しい情報フィルタリング方式を開発した.